JP6737420B2 - エレベータの手摺装置 - Google Patents

エレベータの手摺装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6737420B2
JP6737420B2 JP2020507257A JP2020507257A JP6737420B2 JP 6737420 B2 JP6737420 B2 JP 6737420B2 JP 2020507257 A JP2020507257 A JP 2020507257A JP 2020507257 A JP2020507257 A JP 2020507257A JP 6737420 B2 JP6737420 B2 JP 6737420B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handrail
car
work table
workbench
movable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020507257A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019180933A1 (ja
Inventor
峻一 磯部
峻一 磯部
和也 新道
和也 新道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2019180933A1 publication Critical patent/JPWO2019180933A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6737420B2 publication Critical patent/JP6737420B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B5/00Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators

Landscapes

  • Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)
  • Cage And Drive Apparatuses For Elevators (AREA)

Description

この発明は、かご上面に設けられているエレベータの手摺装置に関するものである。
手摺装置が収納位置に位置するときの全体の高さ寸法を小さくすることができるエレベータのかご装置(特許文献1)がある。
特開2010−58861
しかしながら、このようなエレベータの手摺装置では、手摺の組立作業は作業員自身がおこなっているため、保守作業の手間が増えてしまうという課題がある。また、作業員が保守作業を開始する際、手摺を組み立てる前に作業をおこなうことができるため、安全性が低下するという課題があった。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、その目的は、作業員が保守作業をおこなうためにかご上面に乗り込むことによって、作業員が自ら組立作業をおこなうことなく、手摺が収納位置から使用位置に組み立てられるエレベータの手摺装置を提供することである。
この発明にかかるエレベータの手摺装置は、かご上面に固定された手摺基部と、手摺基部に接続されており、手摺基部より上方で上下動可能な手摺可動部と、手摺可動部とかご上面との間に設けられ、手摺基部の上端またはこれより高い位置であって手摺可動部が収納されるとき保持される収納位置と、収納位置よりも高い位置であって手摺可動部が使用されるとき保持される使用位置と、の間で手摺可動部を変位させる第一の可動手段と、作業員が立つかご上面に広がって設けられ、かご上面より上方で上下動可能な作業台と、作業台とかご上面との間に設けられ、かご上面より高い位置であって作業台が使用されないとき保持される通常位置と、通常位置よりも低い位置であって作業台が使用されるとき保持される下降位置と、の間で作業台を変させる第二の可動手段と、作業台が第二の可動手段によって通常位置から下降位置に変位したとき、作業台の変位を第一の可動手段に伝達する伝達機構と、を備え、伝達機構によって作業台の変位が伝達されたとき、第一の可動手段は、手摺可動部を収納位置から使用位置に変位させることを特徴とするものである。
この発明は、作業員が保守作業をおこなうためにかご上面に乗り込むことにより、作業員が組立作業をおこなうことなく、手摺が自ら収納位置から使用位置に組み立てられるエレベータの手摺装置を実現できる。
この発明の実施の形態1による手摺装置全体(使用時)を示す正面図である。 この発明の実施の形態1による図1の手摺装置(使用時)を示す拡大図(正面図)である。 この発明の実施の形態1による図1の手摺装置(収納時)を示す拡大図(正面図)である。 この発明の実施の形態1による図3の手摺装置(収納時)の要部を示す側面図である。 この発明の実施の形態1による図4の手摺装置(収納時)の要部を示す拡大図である。 この発明の実施の形態1による図4の手摺装置(使用時)の要部を示す拡大図である。 この発明の実施の形態1による図2の手摺装置(使用時)の要部を示す側面図である。 この発明の実施の形態2による手摺装置(使用時)を示す正面図である。 この発明の実施の形態2による手摺装置(収納時)を示す正面図である。 この発明の実施の形態2による図8の手摺装置(使用時)の要部を示す側面図である。 この発明の実施の形態2による図9の手摺装置(収納時)の要部を示す側面図である。 この発明の実施の形態3による手摺装置(使用時)を示す正面図である。 この発明の実施の形態3による手摺装置(収納時)を示す正面図である。 この発明の実施の形態3による図12の手摺装置(使用時)の要部を示す側面図である。 この発明の実施の形態2による図13の手摺装置(収納時)の要部を示す側面図であ この発明の実施の形態3による手摺装置を示す平面図である。
実施の形態1.
図1〜7は、この発明の実施の形態1によるエレベータの手摺装置を説明するもので、図1は手摺装置全体(使用時)を示す正面図、図2は図1の手摺装置(使用時)を示す拡大図(正面図)、図3は図1の手摺装置(収納時)を示す拡大図(正面図)である。図4は図3の手摺装置(収納時)の要部を示す側面図、図5は図4の手摺装置(収納時)の要部を示す拡大図、図6は図4の手摺装置(使用時)の要部を示す拡大図、図7は図2の手摺装置(使用時)の要部を示す側面図である。なお、エレベータのかご機器として戸閉装置、ドアモータ等は図示を省略している。
図において、エレベータ装置のかご1は、水平なかご上面1aを有している。かご上面1aには、手摺装置2が設けられている。この例では、手摺装置2は、かご上面1aの左右の縁部と後ろ側の縁部とに沿って立てられている。また、手摺装置2は、かご上面1aに固定された手摺基部3(下部手摺)と、手摺基部3に接続されている手摺可動部4(上部手摺)とを有している。手摺基部3の上部と手摺可動部4の下部とは、手摺可動部4を上下方向に案内可能に部分的に重なって配置されるスライド機構5が設けられている。スライド機構5の手摺基部3と手摺可動部4との間にはバネ6が配置されており、手摺可動部4は手摺基部3から上方へ突出した使用位置と、使用位置から下降した位置である収納位置との間で手摺基部3に対して上下動可能になっている。すなわち、手摺可動部4は、収納位置ではバネ6が圧縮された状態で保持されており、使用位置ではバネ6は伸長状態で保持されている。
図2は手摺可動部4が使用位置に位置する状態を示しており、図3は手摺可動部4が収納位置に変位した状態を示している。手摺装置2全体の高さ寸法は、手摺可動部4を上下動させることにより可変となっている。即ち、手摺可動部4を使用位置から収納位置に変位させることにより、手摺装置2全体の高さ寸法を縮小させることができる。
手摺可動部4が使用位置に位置する状態では、手摺装置2の高さ寸法は、作業員が誤って手摺装置2を乗り越えて手摺装置2の外側へ移動することのない大きさ(例えば1100mm以上)である。また、手摺可動部4を収納位置に変位させた状態では、手摺装置2の高さ寸法は、手摺可動部4が使用位置に位置するときよりも小さく抑えられている(例えば700mm以下)。
昇降路内に設置される巻上機などの機器(図示しない)の保守をおこなう際に、作業員がかご1に乗り込んで立ち止まる位置のかご上面1aには、作業台7が設けられている。この作業台7の裏側とかご上面1aとの間には、係る荷重に応じて作業台7を上下動可能に案内するバネ8が設けられている。作業台7はバネ8によって、作業員に踏まれていない場合の高さ(通常位置)と、作業台7の上側から作業員に踏み込まれた場合の高さ(下降位置)との間で上下動可能に案内される。
手摺基部3と手摺可動部4との間には、手摺可動部4を使用位置または収納位置に機械的に保持する複数の保持機構9,10が設けられている。保持機構9と作業台7との間には連結棒11が配置されており、この連結棒11は作業台7の上下動に同期して上下動可能になっている。
保持機構9には、手摺可動部4を収納位置に保持するラッチ部材12と、手摺可動部4に設けられ、ラッチ部材12に係合可能な受け部12aとが設けられている。ラッチ部材12は、一側が連結棒11に回動可能に接続されており、他側には受け部12aに係合可能なツメが設けられている。作業台7が通常位置にあるとき、ラッチ部材12のツメが受け部12aと係合することで、圧縮されたバネ6の反発力に逆らって手摺可動部4を収納位置に保持している。作業台7が通常位置から下降位置に変位したとき、ラッチ部材12のツメが下側に引き下げられて、受け部12aから外れるようになっている。ラッチ部材12と受け部12aとの係合が解除されると、手摺可動部4はバネ6の反発力によって収納位置から使用位置に変位する。
また、保持機構10には、手摺可動部4を使用位置に保持するラッチ部材13が設けられている。ラッチ部材13の一側は、バネ14を介して手摺可動部4が接続されている。手摺可動部4が収納位置から使用位置に変位したとき、ラッチ部材13の他側が手摺基部3と係合することにより、手摺可動部4を使用位置に保持している。
次に、上記のように構成された実施の形態1の動作について説明する。昇降路内に設置される巻上機などの機器の保守をおこなう際に作業員がかご1のかご上面1aに乗り込んだ後、かご上面1a上で機器の保守をおこなうことができる位置に移動する。作業員がかご上面1aの所定の位置まで移動して、保守をおこなうために立ち止まると、その位置に配置された作業台7は作業員に踏み込まれる。作業員の体重によって作業台7が通常位置から下降位置に変位すると、連結棒11も同期して下降する。ここで連結棒11が下降することにより、ラッチ部材12のツメが受け部12aから外れると、スライド機構5のバネ6が圧縮状態から伸長する。このとき作用するバネ6の反発力によって手摺可動部4は収納位置から使用位置に自ら変位する。手摺可動部4が使用位置に変位した場合、バネ6は伸長状態になるが、ラッチ部材13が手摺基部3と係合することにより、手摺可動部4は使用位置に保持される。
手摺可動部4が使用位置に保持された後、作業員が作業台7から離れた場合、作業台7はバネ8によって自ら変位して下降位置から通常位置に戻る。一方、このとき、手摺可動部4はラッチ部材13によって手摺基部3に係合されているため、収納位置には変位せず使用位置に保持されたままとなる。そこで、保守作業を終了する場合は、作業員は手動でラッチ部材13を手摺基部3から外すと共に手摺可動部4を下方向に押し込んで、バネ6を圧縮しながら使用位置から収納位置に変位させる。さらに、収納位置に変位させた手摺可動部4の受け部12aをラッチ12に係合させることで、手摺可動部4は収納位置に保持される。
上記のように実施の形態1によれば、かご上面1aに固定された手摺基部3と、手摺基部3に接続されている手摺可動部4と、手摺り基部3と手摺可動部4との間に設けられ、手摺り可動部4を収納位置から使用位置に変位させる第一の可動手段と、手摺り可動部4を収納位置に機械的に保持する第一の保持機構と、手摺り可動部4を使用位置に機械的に保持する第二の保持機構と、作業員が立つかご1上部の面1aの少なくとも一部分に広がっている作業台7と、作業台7に加えられる重量に応じて作業台7の高さを通常位置と下降位置との間で上下動可能に案内する第二の可動手段と、第一の保持機構に設けられ、作業台7の上下動に連動して変位可能であって、一方が作業台7に固定され、他方に手摺可動部4を収納位置に保持可能な第一のラッチ部材12が設けられた連結棒11と、作業台7が通常位置に配置されたとき第一のラッチ部材12と係合可能であって、第一のラッチ部材12と係合して手摺り可動部4を収納位置に保持可能な受け部12aと、を備えたことにより、作業員が保守作業をおこなうためにかご1上面1aに乗り込んだ場合、作業台7を踏み込むだけで、作業員が組立作業をおこなうことなく、手摺可動部4が自ら収納位置から使用位置に変位するエレベータの手摺装置を提供することができる。
また、第一の可動手段は、手摺基部3と手摺可動部4との間に設けられ、互いを上下方向に案内可能に部分的に重なって配置されるスライド機構5と、一方が手摺基部3に固定され、他方が手摺可動部4に固定されるバネ6とを有していることにより、バネ6の反発力が作用して、手摺可動部4が自ら収納位置から使用位置に変位するエレベータの手摺装置を提供することができる。また、第二の可動手段は、一方がかご上面1aに固定され、他方が作業台7の裏側に固定されるバネ8を有することにより、作業員がかご1上面1aに乗り込んで作業台7を踏み込んだ後、作業台7から離れた場合、バネ8の反発力が作用して、作業台7が自ら下降位置から通常位置に復帰するエレベータの手摺装置を提供することができる。
また、第二の保持機構は、一方が手摺基部3に固定され、他方に手摺可動部4を使用位置に保持可能な第二のラッチ部材13を備えたことにより、手摺可動部4が収納位置から使用位置に変位した後、手摺可動部4を使用位置に保持することができるエレベータの手摺装置を提供することができる。
実施の形態2.
図8〜11は、この発明の実施の形態2によるエレベータの手摺装置を説明するもので、図8は手摺装置(使用時)を示す正面図、図9は手摺装置(収納時)を示す正面図である。図10は図8の手摺装置(使用時)の要部を示す側面図、図11は図9の手摺装置(収納時)の要部を示す拡大図である。この発明の実施の形態2によるエレベータの手摺装置は、要部にピストンとシリンダと圧力配管が設けられていることが異なり、それ以外の同様な部分に同じ記号を付記し説明を省略する。
図において、手摺装置15は、かご上面1aに固定された手摺基部16(下部手摺)と、手摺基部16に接続されている手摺可動部17(上部手摺)とを有している。手摺基部16にはシリンダ18が設けられている。手摺可動部17の下部には、シリンダ18に嵌合するピストン19が設けられており、手摺可動部17はピストン19に同期して上下方向に案内可能に配置されている。
作業台20の下側にはシリンダ21とこのシリンダ21に嵌合するピストン22が設けられている。ピストン22の上部は作業台20の裏側に固定されており、作業台20は係る荷重に応じてピストン22に同期して上下動可能に案内される。
手摺装置15のシリンダ18と作業台20のシリンダ21とは、圧力配管23で互いに接続されている。すなわち、作業台20のシリンダ21に嵌合するピストン22を上下動すると、圧力配管23を介して、空気圧がシリンダ18に伝わって、シリンダ18に嵌合する手摺装置15のピストン19は、ピストン22と反対方向に同期して上下動する。
ここで、手摺装置15の手摺重量をW1、手摺側のシリンダ18の面積をA1、作業台20の重量をW2、作業台20のシリンダ21の面積をA2、作業員の重量をW3とした場合、次のような圧力バランスの条件式(a)、(b)が示される。
(a)・・・
Figure 0006737420
、(b)・・・
Figure 0006737420
すなわち、条件式(a)及び(b)を満たすようにW1〜W3、A1、A2の各値を予め設定することにより、作業員が使用していないときは手摺装置15が収納位置に自ら定位し、作業員が使用するときは収納位置から使用位置に変位し、作業終了後は自ら使用位置から収納位置に戻るように動作する。
次に、上記のように構成された実施の形態2の動作について説明する。作業員がかご上面1aの所定の位置まで移動して、機器の保守をおこなうために立ち止まると、その位置に配置された作業台20が作業員に踏み込まれる。作業台20が作業員の体重によって通常位置から下降位置に変位すると、ピストン22も同期して下降する。このとき、作業台20には作業員に踏み込まれることによる下向きの荷重が作用するため、シリンダ21の空気圧が圧力配管23を介してシリンダ18に伝わる。シリンダ18に伝わった空気圧がピストン19を押し上げることで、手摺可動部17も同期して上方向に変位する。ここで、手摺可動部17が使用位置に変位した後、作業員が作業台20を踏み込んでいる間は、シリンダ18の空気圧によってピストン19の位置はそのまま維持される。すなわち、ピストン19の位置が維持されている間は、手摺可動部17も使用位置に保持されている。
保守作業が終了して作業員が作業台20から離れた場合、手摺重量W1、シリンダ18の面積A1、作業台20の重量W2、シリンダ21の面積A2、作業員の重量W3の各値が条件式(a)及び(b)を満たすように設定されているので、作業台20は下降位置から通常位置に自ら変位すると共にピストン22も同期して上昇する。ピストン22が上昇することにより、シリンダ21の空気圧が圧力配管23を介してシリンダ18に伝わる。シリンダ18に伝わった空気圧がピストン19を押し下げるため、手摺可動部17も同期して下方向に変位する。この後、通常位置に変位した作業台20はその位置に保持される。
上記のように実施の形態2によれば、かご上面に固定された手摺基部16と、手摺基部16に接続されている手摺可動部17と、手摺り基部16と手摺可動部17との間に設けられ、手摺り基部16に設けられた第一のシリンダ18と、第一のシリンダ18と嵌合し、手摺り可動部17の高さを収納位置と使用位置との間で上下動可能にする第一のピストン19と、作業員が立つかご1上部の面1aの少なくとも一部分に広がっている作業台20と、作業台20の裏側に設けられた第二のシリンダ21と、第二のシリンダ21と嵌合し、作業台20に加えられる重量に応じて作業台20の高さを通常位置と下降位置との間で上下動可能に案内する第二のピストン22と、を備え、第一のシリンダ18と第二のシリンダ21とは圧力配管23で互いに接続されていることにより、作業員が保守作業をおこなうためにかご1上面1aに乗り込んだ場合、作業台20を踏み込むだけで、作業員が組立作業をおこなうことなく、手摺可動部17が自ら収納位置から使用位置に変位するエレベータの手摺装置を提供することができる。さらに、作業員が保守作業を終了した後、作業台20から離れるだけで、作業員が収納作業をおこなうことなく、手摺可動部17が自ら使用位置から収納位置に変位するエレベータの手摺装置を提供することができる。
実施の形態3.
図12〜15は、この発明の実施の形態3によるエレベータの手摺装置を説明するもので、図12は手摺装置(使用時)を示す正面図、図13は手摺装置(収納時)を示す正面図である。図14は図12の手摺装置(使用時)の要部を示す側面図、図15は図13の手摺装置(収納時)の要部を示す拡大図である。この発明の実施の形態3によるエレベータの手摺装置は、作業台の裏側とかご上面との間にバネが設けられていることが実施の形態2と異なり、それ以外の同様な部分に同じ記号を付記し説明を省略する。
図において、手摺装置24は、作業台20の裏側とかご上面1aとの間にはバネ25が設けられている。作業台20は、通常位置ではバネ25が伸長された状態で保持されており、下降位置ではバネ25は圧縮された状態で保持されている。
次に、上記のように構成された実施の形態3の動作について説明する。作業員がかご上面1aの所定の位置まで移動して、機器の保守をおこなうために立ち止まると、その位置に配置された作業台20が作業員に踏み込まれる。作業台20が作業員の体重によって通常位置から下降位置に変位すると、ピストン22も同期して下降する。このとき、作業台20には作業員に踏み込まれることによる下向きの荷重が作用するため、バネ25は伸長状態から圧縮状態に変化する。ここでピストン22が下降することにより、シリンダ21の空気圧が圧力配管23を介してシリンダ18に伝わる。シリンダ18に伝わった空気圧がピストン19を押し上げることで、手摺可動部17も同期して上方向に変位する。ここで、手摺可動部17が使用位置に変位した後、作業員が作業台20を踏み込んでいる間は、シリンダ18の空気圧によってピストン19の位置はそのまま維持される。すなわち、ピストン19の位置が維持されている間は、手摺可動部17も使用位置に保持されている。
保守作業が終了して作業員が作業台20から離れた場合、作業台20の圧縮されていたバネ25が圧縮状態から伸長する。この際、バネ25に発生する反発力によって、作業台20は下降位置から通常位置に自ら変位すると共にピストン22も同期して上昇する。ピストン22が上昇することにより、シリンダ21の空気圧が圧力配管23を介してシリンダ18に伝わる。シリンダ18に伝わった空気圧がピストン19を押し下げるため、手摺可動部17も同期して下方向に変位する。ここで、手摺可動部17が収納位置に変位したとき、作業台20は通常位置に変位するが、この後、作業台20はバネ25に押し上げられていることにより、作業台20が通常位置に保持される。
上記のように実施の形態3によれば、かご1上面に固定された手摺基部16と、手摺基部16に接続されている手摺可動部17と、手摺り基部16と手摺可動部17との間に設けられ、手摺り基部16に設けられた第一のシリンダ18と、第一のシリンダ18と嵌合し、手摺り可動部17の高さを収納位置と使用位置との間で上下動可能にする第一のピストン19と、作業員が立つかご1上部の面1aの少なくとも一部分に広がっている作業台20と、作業台20の裏側に設けられた第二のシリンダ21と、第二のシリンダ21と嵌合し、作業台20に加えられる重量に応じて作業台20の高さを通常位置と下降位置との間で上下動可能に案内する第二のピストン22と、一方がかご上面1aに固定され、他方が作業台20の裏側に固定されるバネ25と、を備え、第一のシリンダ18と第二のシリンダ21とは圧力配管23で互いに接続されていることにより、作業員が保守作業をおこなうためにかご1上面1aに乗り込んだ場合、作業台20を踏み込むだけで、作業員が組立作業をおこなうことなく、手摺可動部17が自ら収納位置から使用位置に変位するエレベータの手摺装置を提供することができる。さらに、作業員が保守作業を終了した後、作業台20から離れるだけで、作業員が収納作業をおこなうことなく、手摺可動部17が自ら使用位置から収納位置に変位するエレベータの手摺装置を提供することができる。
また、実施の形態2では、手摺重量W1、シリンダ18の面積A1、作業台20の重量W2、シリンダ21の面積A2、作業員の重量W3について、条件式(a)及び(b)を満たすように設定する必要がある。一方、実施の形態3では、バネ25を設けることにより、条件式(a)及び(b)を満たす必要はない。そのため、手摺重量W1、シリンダ18の面積A1、作業台20の重量W2、シリンダ21の面積A2、作業員の重量W3の設定値の自由度を上げることができるので、エレベータの手摺装置の汎用性を高くすることができる。
実施の形態4.
図16は、この発明の実施の形態4によるエレベータの手摺装置を説明するもので、作業台の配置を示す平面図である。この発明の実施の形態3によるエレベータの手摺装置は、作業台をかご上面の乗場側に配置していることが異なり、それ以外の同様な部分に同じ記号を付記し説明を省略する。
図において、作業台26は、垂直投影面から見て、かご1上面1aであって、作業員が乗場27からかご1上面1aに乗り込む際に足を着く位置を含む近傍に配置されている。次に、上記のように構成された実施の形態3の動作について説明する。図において、昇降路内に設置される巻上機などの機器の保守をおこなう際に、作業員が乗場27からかご1のかご上面1aに乗り込むとき、始めに足を着く位置に配置された作業台26は、作業員に踏み込まれる。作業員の体重によって作業台26が通常位置から下降位置に変位すると、手摺可動部4は収納位置から使用位置に自ら変位する。手摺可動部4は使用位置に変位した後、使用位置に保持される。
上記のように実施の形態4によれば、作業台26は、垂直投影面から見て、かご1上面1aであって、作業員が乗場27からかご上面1aに乗り込む際に足を着く位置を含む近傍に配置されることより、作業員が作業を開始するとき、意識することなく作業台26が踏み込まれる。これにより、手摺可動部4が自ら収納位置から使用位置に変位するので、作業員が作業を開始するときから安全に作業をすることができる。
なお、実施の形態1では、スライド機構5のバネ6によって手摺可動部4を変位させているが、例えば、スライド機構5の代わりに手摺基部3と手摺可動部4との間にヒンジ機構と、このヒンジ機構を動作可能なバネ等を設けて、手摺可動部4の高さを収納位置と使用位置との間で変位する構成にしても良い。
また、実施の形態1及び2では、シリンダ18,21内に空気を充填しているが、他の充填物として油、水等を充填しても同様の作用・効果を奏することは言うまでもない。
また、実施の形態2及び3では、作業員が作業台20から離れると、手摺可動部17は使用位置から収納位置に自ら変位するが、例えば、実施の形態1と同様に、手摺可動部17を使用位置に保持可能なラッチ部材を設けても良い。これにより、作業員が作業中に作業台20からいったん離れて作業する場合であっても手摺可動部17が使用位置に保持されるため、安全に作業をおこなうことができる。
また、実施の形態4では、作業台26を作業員が乗場27からかご上面1aに乗り込む際に足を着く位置を含む近傍に配置したが、巻上機の保守をおこなう際に作業員が立ち止まる位置を含む近傍に配置しても良い。これにより、作業員が特定の作業をおこなう際は、確実に手摺可動部4が使用位置に保持されるため、安全に作業をおこなうことができる。
また、実施の形態4では、作業台26を実施の形態1を用いて構成したが、実施の形態2または3を用いて構成しても同様の作用・効果を奏することは言うまでもない。
1 かご、1a かご上面、2,15,24 手摺装置、3,16 手摺基部、4,17 手摺可動部、5 スライド機構、6,8,14,25 バネ、7,20,26 作業台、9,10 保持機構、11 連結棒、12,13 ラッチ部材、12a 受け部、18 第一のシリンダ、19 第一のピストン、21 第二のシリンダ、22 第二のピストン、23 圧力配管、27 乗場
本発明は、かご上面に設けられているエレベータの手摺装置に関するものである。

Claims (7)

  1. かご上面に固定された手摺基部と、前記手摺基部に接続されており、前記手摺基部より上方で上下動可能な手摺可動部と、
    前記手摺可動部と前記かご上面との間に設けられ、前記手摺基部の上端またはこれより高い位置であって前記手摺可動部が収納されるとき保持される収納位置と、前記収納位置よりも高い位置であって前記手摺可動部が使用されるとき保持される使用位置と、の間で前記手摺可動部を変位させる第一の可動手段と、
    作業員が立つかご上面に広がって設けられ、前記かご上面より上方で上下動可能な作業台と、
    前記作業台と前記かご上面との間に設けられ、前記かご上面より高い位置であって前記作業台が使用されないとき保持される通常位置と、前記通常位置よりも低い位置であって前記作業台が使用されるとき保持される下降位置と、の間で前記作業台を変させる第二の可動手段と、
    前記作業台が前記第二の可動手段によって前記通常位置から前記下降位置に変位したとき、前記作業台の変位を前記第一の可動手段に伝達する伝達機構と、を備え、
    前記伝達機構によって前記作業台の変位が伝達されたとき、前記第一の可動手段は、前記手摺可動部を前記収納位置から前記使用位置に変位させることを特徴とするエレベータの手摺装置。
  2. 前記第一の可動手段は、前記手摺基部と前記手摺可動部の間に設けられ、互いを上下方向に案内可能に部分的に重なって配置されるスライド機構と、一方が前記手摺基部に固定され、他方が前記手摺可動部に固定される弾性体とを有しており、前記第二の可動手段は、一方が前記かご上面に固定され、他方が前記作業台の裏側に固定される弾性体を有することを特徴とする請求項1に記載のエレベータの手摺装置。
  3. 前記手摺可動部を前記使用位置に機械的に保持する保持機構を備え、
    記保持機構は、一方が前記手摺基部に固定され、他方に前記手摺可動部を前記使用位置に保持可能なラッチ部材を備えたことを特徴とする請求項1〜2のいずれかに記載のエレベータの手摺装置。
  4. かご上面に固定された手摺基部と、前記手摺基部に接続されている手摺可動部と、
    前記手摺基部と前記手摺可動部との間に設けられ、前記手摺基部に設けられた第一のシリンダと、前記第一のシリンダと嵌合し、前記手摺可動部の高さを収納位置と使用位置との間で上下動可能にする第一のピストンと、
    作業員が立つかご上部の面の少なくとも一部分に広がっている作業台と、前記作業台の裏側に設けられた第二のシリンダと、前記第二のシリンダと嵌合し、前記作業台に加えられる重量に応じて前記作業台の高さを通常位置と下降位置との間で上下動可能に案内する第二のピストンと、
    を備え、前記第一のシリンダと前記第二のシリンダとは圧力配管で互いに接続されていることを特徴とするエレベータの手摺装置。
  5. 一方が前記かご上面に固定され、他方が前記作業台の裏側に固定される弾性体を備えたことを特徴とする請求項4に記載のエレベータの手摺装置。
  6. 前記作業台は、垂直投影面から見て、前記かご上面であって、巻上機の保守をおこなう際に作業員が立ち止まる位置を含む近傍に配置されることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のエレベータの手摺装置。
  7. 前記作業台は、垂直投影面から見て、前記かご上面であって、作業員が乗場から前記かご上面に乗り込む際に足を着く位置を含む近傍に配置されることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載のエレベータの手摺装置。
JP2020507257A 2018-03-23 2018-03-23 エレベータの手摺装置 Active JP6737420B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/011797 WO2019180933A1 (ja) 2018-03-23 2018-03-23 エレベータの手摺装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019180933A1 JPWO2019180933A1 (ja) 2020-06-18
JP6737420B2 true JP6737420B2 (ja) 2020-08-12

Family

ID=67986934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020507257A Active JP6737420B2 (ja) 2018-03-23 2018-03-23 エレベータの手摺装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6737420B2 (ja)
CN (1) CN111886192B (ja)
WO (1) WO2019180933A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2022264397A1 (ja) * 2021-06-18 2022-12-22

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE468294T1 (de) * 2004-04-30 2010-06-15 Otis Elevator Co Sicherheitsmerkmal für aufzugskabinenoberseite
JP2009155073A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Mitsubishi Electric Corp エレベータのかご上安全装置
CN102897616A (zh) * 2011-07-28 2013-01-30 吴江市宏亿纺织有限公司 一种伸缩护栏
CN202880621U (zh) * 2012-10-15 2013-04-17 三菱电机上海机电电梯有限公司 带有锁紧装置的伸缩式轿顶护栏
JP2015196572A (ja) * 2014-04-01 2015-11-09 株式会社日立ビルシステム エレベータのかご上安全装置
JP6238270B2 (ja) * 2015-02-26 2017-11-29 三菱電機株式会社 エレベータ装置
CN107428499B (zh) * 2015-04-08 2019-05-28 三菱电机株式会社 电梯装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN111886192B (zh) 2022-03-18
WO2019180933A1 (ja) 2019-09-26
JPWO2019180933A1 (ja) 2020-06-18
CN111886192A (zh) 2020-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6737420B2 (ja) エレベータの手摺装置
KR100611596B1 (ko) 엘리베이터의 제동장치
JP6238270B2 (ja) エレベータ装置
JP5870463B1 (ja) 抱え式コイルリフター及びそのコイル抱え吊り上げ方法
JP2015196572A (ja) エレベータのかご上安全装置
JP2018150138A (ja) 作業ゴンドラ
JP7224532B2 (ja) エレベータのピット梯子装置
CN112368227B (zh) 电梯的底坑梯子装置
JP5001864B2 (ja) エレベータかごへの緊急駆動スイッチ及び通信手段の取付け構造
JP6289743B2 (ja) エレベータ装置
JP5972161B2 (ja) エレベーター装置
JPWO2004108577A1 (ja) 機械室レスエレベータ
JP5539268B2 (ja) ダブルデッキエレベーターのかご用非常止め復帰方法
JP6882082B2 (ja) エレベーターの昇降路内揚重支援装置
EP2609028B1 (en) Device for controlling the position of a blocking member in an elevator system
JP2019018925A (ja) エレベーターかご下梯子装置
JP2001122547A (ja) エレベータ巻上機の手動操作装置
CN109562917B (zh) 电梯的轿厢上扶手装置
KR101548487B1 (ko) 승강기의 추락방지장치
EP3296246B1 (en) Method of installing an elevator in an elevator shaft
JP2014223975A (ja) エレベータのピット保守用停止スイッチ装置
JP2022142801A (ja) エレベータのピット梯子装置
JP2015151214A (ja) エレベータ装置およびエレベータ装置の制御盤保守方法
JP3170289U (ja) 作業用昇降装置
JPH08660B2 (ja) 油圧エレベータの保守方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200312

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200312

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200312

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200616

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6737420

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250