JP6733836B2 - 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物 - Google Patents

湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6733836B2
JP6733836B2 JP2019566858A JP2019566858A JP6733836B2 JP 6733836 B2 JP6733836 B2 JP 6733836B2 JP 2019566858 A JP2019566858 A JP 2019566858A JP 2019566858 A JP2019566858 A JP 2019566858A JP 6733836 B2 JP6733836 B2 JP 6733836B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester polyol
mass
hot melt
resin composition
moisture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019566858A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020003778A1 (ja
Inventor
淳 二宮
淳 二宮
豊邦 藤原
豊邦 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
DIC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DIC Corp filed Critical DIC Corp
Publication of JPWO2020003778A1 publication Critical patent/JPWO2020003778A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6733836B2 publication Critical patent/JP6733836B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J175/00Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J175/04Polyurethanes

Description

本発明は、湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物に関する。
湿気硬化型ポリウレタンホットメルト接着剤は、無溶剤であることから環境対応型接着剤として、繊維ボンディング・建材ラミネーションを中心に様々な研究が今日までなされており、産業界でも広く利用されている。
前記湿気硬化型ポリウレタン接着剤は、その主剤であるウレタンプレポリマーが有するイソシアネート基の湿気硬化により最終的な接着強度を発現するが、様々な基材の貼り合わせにおいて、接着剤を塗布した直後でも高い初期接着強度が求められる。
高い初期接着強度を得るためには、結晶性ポリエステルポリオールを多量に用いることが一般的である(例えば、特許文献1を参照。)。しかしながら、かかる方法では硬化皮膜が硬くなるため、例えば、繊維用途等の柔軟性が求められる分野では、風合いが低下するとの理由から利用が進んでいないのが現状である。
特開2011−190309号公報
本発明が解決しようとする課題は、低粘度であり、初期接着強度に優れ、柔軟性に優れる硬化皮膜を形成できる湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物を提供することである。
本発明は、ポリオール(A)及びポリイソシアネート(B)原料とするイソシアネート基を有するウレタンプレポリマー(i)を含有する湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物であり、前記ポリオール(A)が、アジピン酸を原料とする脂肪族又は脂環式ポリエステルポリオール(a1)と芳香族ポリエステルポリオール(a2)とを含有し、前記ポリエステルポリオール(a1)の使用量が、前記芳香族ポリエステルポリオール(a2)の使用量よりも多いことを特徴とする湿気硬化型ポリレウレタンホットメルト樹脂組成物を提供するものである。
本発明の湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物は、低粘度であり、初期接着強度および最終接着強度に優れ、また、柔軟性に優れる硬化皮膜を得ることができる。よって、本発明の湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物は、繊維用途に特に好適に用いることができる。
本発明の湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物は、特定のポリエステルポリオールを含有するポリオール(A)及びポリイソシアネート(B)を原料とするイソシアネート基を有するウレタンプレポリマー(i)を含有するものである。
前記ポリオール(A)は、アジピン酸を原料とする脂肪族又は脂環式ポリエステルポリオール(a1)と芳香族ポリエステルポリオール(a2)とを含有するものである。
前記ポリエステルポリオール(a1)は、優れた初期接着強度及び柔軟性を得る上で必須の成分であり、例えば、アジピン酸を含む多塩基酸と水酸基を2個以上有する脂肪族及び/又は脂環式化合物との反応物が挙げられる。なお、本発明においては、脂環構造を有する原料が1つでも用いられれば、脂環式ポリエステルポリオールに含まれるものとし、すべて脂肪族の原料を用いた場合に脂肪族ポリエステルポリオールに該当するものとする。また、前記ポリエステルポリオール(a1)は、脂肪族ポリエステルポリオールと脂環式ポリエステルポリオールとを併用することも含むものとする。
前記アジピン酸以外の多塩基酸としては、例えば、コハク酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、デカン二酸、ドデカン二酸、エイコサ二酸、シトラコン酸、イタコン酸、無水シトラコン酸、無水イタコン酸等の脂肪族多塩基酸;1,4−シクロヘキサンジカルボン酸等の脂環式多塩基酸などを用いることができる。これらの多塩基酸は単独で用いても2種以上を併用してもよい。前記アジピン酸の使用量としては、前記多塩基酸中50質量%以上であることが好ましく、70質量%以上がより好ましく、80質量%以上が更に好ましく、90質量%以上が特に好ましい。
前記水酸基を2個以上有する脂肪族又は脂環式化合物としては、例えば、エチレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,7−ヘプタンジオール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジオール、1,12−ドデカンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ネオペンチルグリコール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、2−エチル−2−ブチル−1,3−プロパンジオール、2−メチル−1,8−オクタンジオール、2,4−ジエチル−1,5−ペンタンジオール、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール等の脂肪族化合物;シクロペンタンジオール、シクロヘキサンジオール、シクロヘキサンジメタノール、水添ビスフェノールA、これらのアルキレンオキサイド付加物等の脂環式化合物などを用いることができる。これらの化合物は単独で用いても2種以上を併用してもよい。これらの中でも、より一層優れた初期接着強度及び柔軟性が得られる点から、脂肪族化合物を用いることが好ましく、エチレングリコール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、2−エチル−2−ブチル−1,3−プロパンジオール、及び2,4−ジエチル−1,5−ペンタンジオールからなる群より選ばれる1種以上の化合物を用いることがより好ましい。
前記ポリエステルポリオール(a1)の数平均分子量としては、より一層優れた初期接着強度及び柔軟性が得られる点から、2,800未満であることが好ましく、300〜2,500の範囲がより好ましく、600〜2,200の範囲が更に好ましい。なお、前記ポリエステルポリオール(a1)の数平均分子量は、ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー(GPC)法により測定した値を示す。
前記芳香族ポリエステルポリオール(a2)は、優れた初期接着強度及び柔軟性を得る上で必須の成分である。前記芳香族ポリエステルポリオールとしては、例えば、水酸基を有する化合物と芳香族多塩基酸を含む多塩基酸との反応物;水酸基を2個以上有する芳香族化合物と多塩基酸との反応物;水酸基を2個以上有する芳香族化合物と芳香族多塩基酸を含む多塩基酸との反応物等を用いることができる。
前記水酸基を有する化合物としては、例えば、エチレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,7−ヘプタンジオール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジオール、1,12−ドデカンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ネオペンチルグリコール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、2−エチル−2−ブチル−1,3−プロパンジオール、2−メチル−1,8−オクタンジオール、2,4−ジエチル−1,5−ペンタンジオール、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール等の脂肪族化合物;シクロペンタンジオール、シクロヘキサンジオール、シクロヘキサンジメタノール、水添ビスフェノールA、これらのアルキレンオキサイド付加物等の脂環式化合物等を用いることができる。これらの化合物は単独で用いても2種以上を併用してもよい。
前記水酸基を2個以上有する芳香族化合物としては、例えば、ビスフェノールA、ビスフェノールF、これらのアルキレンオキサイド(エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド等)付加物などを用いることができる。これらの化合物は単独で用いても2種以上を併用してもよい。これらの中でも、より一層優れた初期接着強度および柔軟性が得られる点から、ビスフェールAのアルキレンオキサイド付加物を用いることが好ましく、前記アルキレンオキサイドの付加モル数としては、1〜10モルの範囲が好ましい。
前記芳香族多塩基酸としては、例えば、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、無水フタル酸等を用いることができる。それ以外の多塩基酸としては、例えば、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸、1,12−ドデカンジカルボン酸等を用いることができる。これらの多塩基酸は単独で用いても2種以上を併用してもよい。前記芳香族多塩基酸としては、より一層優れた初期接着強度および柔軟性が得られる点から、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、及び無水フタル酸からなる群より選ばれる1種以上の化合物を用いることが好ましい。
その他の多塩基酸としては、例えば、コハク酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、デカン二酸、ドデカン二酸、エイコサ二酸、シトラコン酸、イタコン酸、無水シトラコン酸、無水イタコン酸等を用いることができる。
前記芳香族ポリエステルポリオール(a2)の数平均分子量としては、より一層優れた初期接着強度及び柔軟性が得られる点から、2,800未満であることが好ましく、300〜2,500の範囲がより好ましく、600〜2,200の範囲が更に好ましい。なお、前記芳香族ポリエステルポリオール(a2)の数平均分子量は、ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー(GPC)法により測定した値を示す。
前記ポリエステルポリオール(a1)の使用量は、前記芳香族ポリエステルポリオール(a2)の使用量をよりも多いことが、優れた初期接着強度及び柔軟性が得られ、かつ低粘度となる点から必須である。前記ポリエステルポリオール(a1)と前記芳香族ポリエステルポリオール(a2)との質量比[(a1)/(a2)]としては、より一層優れた初期接着強度、柔軟性および低粘度性が得られる点から、99/1〜51/49の範囲であることが好ましく、95/5〜53/47の範囲がより好ましく、90/10〜55/45の範囲が更に好ましい。
前記ポリオール(A)としては、前記ポリエステルポリオール(a1)及び前記芳香族ポリエステルポリオール(a2)以外にも、必要に応じてその他のポリオールを用いることができる。
前記その他のポリオールとしては、例えば、前記(a1)及び(a2)以外のポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオール、ポリカーボネートポリオール、ポリアクリルポリオール、ブタジエンポリオール、水添ポリブタジエンポリオール等を用いることができる。これらのポリオールは単独で用いても2種以上を併用してもよい。
前記ポリエステルポリオール(a1)及び前記芳香族ポリエステルポリオール(a2)の合計量としては、前記ポリオール(A)中50質量%以上であることが好ましく、70質量%以上がより好ましく、80質量%以上が更に好ましく、90質量%以上が特に好ましい。
前記ポリイソシアネート(B)としては、例えば、ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、カルボジイミド変性ジフェニルメタンジイソシアネートイソシアネート、フェニレンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネート等の芳香族ポリイソシアネート;ヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、シクロヘキサンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート等の脂肪族又は脂環族ポリイソシアネートなどを用いることができる。これらの中でも、より一層優れた反応性および最終接着強度が得られる点から、芳香族ポリイソシアネートを用いることが好ましく、ジフェニルメタンジイソシアネートがより好ましい。
また、前記ポリイソシアネート(B)の使用量としては、より一層優れた接着強度が得られる点から、ウレタンプレポリマー(i)の原料中5〜60質量%の範囲が好ましく、15〜50質量%の範囲がより好ましい。
前記ウレタンプレポリマー(i)は、前記ポリオール(A)と前記ポリイソシアネート(B)とを反応させて得られるものであり、空気中やウレタンプレポリマーが塗布される筐体や被着体中に存在する水分と反応して架橋構造を形成しうるイソシアネート基をポリマー末端や分子内に有するものである。
前記ウレタンプレポリマー(i)の製造方法としては、例えば、前記ポリイソシアネート(B)の入った反応容器に、前記ポリオール(A)を滴下した後に加熱し、前記ポリイソシアネート(B)の有するイソシアネート基が、前記ポリオール(A)の有する水酸基に対して過剰となる条件で反応させることによって製造することができる。
前記ウレタンプレポリマー(i)のウレタン結合量としては、より一層優れた初期接着強度、柔軟性および低粘度性が得られる点から、0.5〜3mol/kgの範囲であることが好ましく、0.9〜2.7mol/kgの範囲がより好ましく、1.1〜2.4mol/kgの範囲が更に好ましい。
前記ウレタンプレポリマー(i)を製造する際の、前記ポリイソシアネート(B)が有するイソシアネート基と前記ポリオール(A)が有する水酸基の当量比([イソシアネート基/水酸基])としては、より一層優れた初期接着強度、柔軟性および低粘度性が得られる点から、1.1〜1.5の範囲であることが好ましく、1.15〜1.45の範囲がより好ましい。
前記ウレタンプレポリマー(i)のイソシアネート基含有率(以下、「NCO%」と略記する。)としては、より一層優れた初期接着強度、柔軟性および低粘度性が得られる点から、1〜4質量%の範囲が好ましく、1.2〜3.5質量%の範囲がより好ましい。なお、前記ウレタンプレポリマー(i)のNCO%は、JISK1603−1:2007に準拠し、電位差滴定法により測定した値を示す。
本発明の湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物は、前記ウレタンプレポリマー(i)以外にも、必要に応じてその他の添加剤を含有してもよい。
前記その他の添加剤としては、例えば、酸化防止剤、粘着付与剤、可塑剤、安定剤、充填材、染料、顔料、蛍光増白剤、シランカップリング剤、ワックス等を用いることができる。これらの添加剤は単独で用いても2種以上を併用してもよい。
前記湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物の硬化皮膜を得る方法としては、例えば、前記湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物を50〜130℃で溶融した後に基材に塗工し、湿気硬化させる方法が挙げられる。
前記基材としては、例えば、アクリル系樹脂、ウレタン系樹脂、シリコン系樹脂、エポキシ系樹脂、フッ素系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリスルホン系樹脂、ポリアリレート系樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリ塩化ビニリデン、シクロオレフィン樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ポリイミド系樹脂、脂環式ポリイミド系樹脂、セルロース系樹脂、PC(ポリカーボネート)、PBT(ポリブチレンテレフタラート)、変性PPE(ポリフェニレンエーテル)、PEN(ポリエチレンナフタレート)、PET(ポリエチレンテレフタラート)、乳酸ポリマー、ABS樹脂、AS樹脂等の樹脂フィルム;MDF、合板、パーチクルボード等の木質基材;不織布、織布、編み物等の繊維基材などを用いることができる。前記基材は、必要に応じて、コロナ処理、プラズマ処理、プライマー処理等が施されていてもよい。
前記湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物を塗工する方法としては、例えば、ロールコーター、スプレーコーター、T−ダイコーター、ナイフコーター、コンマコーター等を使用する方法が挙げられる。
前記塗工後は、例えば、温度20〜80℃、相対湿度50〜90%にて0.5〜3日間エージングし、最終接着強度を得ることができる。
本発明の湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物としては、より一層優れた初期接着強度が得られる点から、硬化前の20℃における溶融粘弾性の前記貯蔵弾性率(G’)が、0.1MPa以上であることが好ましく、0.2〜1,000MPaの範囲が好ましく、0.3〜500MPaの範囲がより好ましい。
なお、前記貯蔵弾性率(G’)は、湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物を110℃で1時間溶融した後、10mlをサンプリングし、溶融粘弾性測定装置(Anton Paar社製「MCR−302」)のパラレルプレート上に置き、110℃から10℃まで降温速度1℃/min、周波数1Hzで溶融粘弾性測定を行った際の20℃における貯蔵弾性率(G’)を示す。
また、本発明の硬化皮膜のヤング率としては、より一層優れた柔軟性が得られる点から、20MPa以下であることが好ましく、0.5〜15MPaの範囲がより好ましく、1〜10MPaの範囲が更に好ましい。
なお、前記ヤング率は、湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物を110℃で1時間溶融した後、離型処理されたポリエチレンテレフタレート基材上に、硬化後の膜厚が100μmとなるように、ナイフコーターを使用して塗工し、3日間放置することで硬化皮膜を得、離型PETから硬化皮膜を剥離し、2号ダンベルで打ち抜き加工したものを試験片とし、この試験片を、テンシロン引張試験機(株式会社オリエンテック製「RTM−100」)を使用して、25℃の雰囲気下で、クロスヘッドスピード:200mm/分、で引張試験を行った際のチャートの原点と、伸び率が2.5%時の応力から測定した値を示す。
以上、本発明の湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物は、低粘度であり、初期接着強度および最終接着強度に優れ、また、柔軟性に優れる硬化皮膜を得ることができる。よって、本発明の湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物は、繊維用途に特に好適に用いることができる。
以下、実施例により本発明をより詳細に説明する。
[実施例1]
温度計、攪拌機、不活性ガス導入口および還流冷却器を備えた四つ口フラスコに、脂肪族ポリエステルポリオール(エチレングリコール及びアジピン酸を反応させたもの、数平均分子量:1,000、以下「EG/AA1000」と略記する。)70質量部、芳香族ポリエステルポリオール(ネオペンチルグリコール及び無水フタル酸を反応させたもの、数平均分子量:1,000、以下「NPG/oPA1000」と略記する。)30質量部を仕込み、90℃で減圧加熱することにより水分含有率が0.05質量%以下となるまで脱水した。
次いで、容器内温度を60℃に冷却後、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート(以下「MDI」と略記する。)33質量部を加え、110℃まで昇温して、イソシアネート基含有率が一定となるまで約3時間反応させ、イソシアネート基を有するウレタンプレポリマー(i−1)を得、湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物を得た。前記ウレタンプレポリマー(i−1)のNCO%は1.7質量%、ウレタン結合量は1.50mol/kg、合成時の[NCO/OH]は1.32であった。
[数平均分子量の測定方法]
前記実施例において、ポリオールの数平均分子量は、ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー(GPC)法により、下記の条件で測定した値を示す。
測定装置:高速GPC装置(東ソー株式会社製「HLC−8220GPC」)
カラム:東ソー株式会社製の下記のカラムを直列に接続して使用した。
「TSKgel G5000」(7.8mmI.D.×30cm)×1本
「TSKgel G4000」(7.8mmI.D.×30cm)×1本
「TSKgel G3000」(7.8mmI.D.×30cm)×1本
「TSKgel G2000」(7.8mmI.D.×30cm)×1本
検出器:RI(示差屈折計)
カラム温度:40℃
溶離液:テトラヒドロフラン(THF)
流速:1.0mL/分
注入量:100μL(試料濃度0.4質量%のテトラヒドロフラン溶液)
標準試料:下記の標準ポリスチレンを用いて検量線を作成した。
(標準ポリスチレン)
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン A−500」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン A−1000」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン A−2500」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン A−5000」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−1」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−2」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−4」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−10」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−20」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−40」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−80」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−128」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−288」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−550」
[実施例2]
温度計、攪拌機、不活性ガス導入口および還流冷却器を備えた四つ口フラスコに、脂肪族ポリエステルポリオール(ネオペンチルグリコール及びアジピン酸を反応させたもの、数平均分子量:1,000、以下「NPG/AA1000」と略記する。)70質量部、芳香族ポリエステルポリオール(ビスフェノールAのプロピレンオキサイド6モル付加物及びセバシン酸の反応物、数平均分子量:1,000、以下「SEBA/BisA6PO1000」と略記する。)30質量部を仕込み、90℃で減圧加熱することにより水分含有率が0.05質量%以下となるまで脱水した。
次いで、容器内温度を60℃に冷却後、MDI33質量部を加え、110℃まで昇温して、イソシアネート基含有率が一定となるまで約3時間反応させ、イソシアネート基を有するウレタンプレポリマー(i−2)を得、湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物を得た。前記ウレタンプレポリマー(i−2)のNCO%は1.7質量%、ウレタン結合量は1.50mol/kg、合成時の[NCO/OH]は1.32であった。
[実施例3]
温度計、攪拌機、不活性ガス導入口および還流冷却器を備えた四つ口フラスコに、脂肪族ポリエステルポリオール(1,4−ブタンジオール及びアジピン酸を反応させたもの、数平均分子量:1,000、以下「BG/AA1000」と略記する。)70質量部、NPG/oPA1000を30質量部仕込み、90℃で減圧加熱することにより水分含有率が0.05質量%以下となるまで脱水した。
次いで、容器内温度を60℃に冷却後、MDI33質量部を加え、110℃まで昇温して、イソシアネート基含有率が一定となるまで約3時間反応させ、イソシアネート基を有するウレタンプレポリマー(i−3)を得、湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物を得た。前記ウレタンプレポリマー(i−3)のNCO%は1.7質量%、ウレタン結合量は1.50mol/kg、合成時の[NCO/OH]は1.32であった。
[実施例4]
温度計、攪拌機、不活性ガス導入口および還流冷却器を備えた四つ口フラスコに、脂肪族ポリエステルポリオール(ネオペンチルグリコール及びアジピン酸を反応させたもの、数平均分子量:2,000、以下「NPG/AA2000」と略記する。)60質量部、NPG/oPA1000を40質量部仕込み、90℃で減圧加熱することにより水分含有率が0.05質量%以下となるまで脱水した。
次いで、容器内温度を60℃に冷却後、MDI25質量部を加え、110℃まで昇温して、イソシアネート基含有率が一定となるまで約3時間反応させ、イソシアネート基を有するウレタンプレポリマー(i−4)を得、湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物を得た。前記ウレタンプレポリマー(i−4)のNCO%は1.7質量%、ウレタン結合量は1.12mol/kg、合成時の[NCO/OH]は1.43であった。
[実施例5]
温度計、攪拌機、不活性ガス導入口および還流冷却器を備えた四つ口フラスコに、脂肪族ポリエステルポリオール(1,4−ブタンジオール及びアジピン酸を反応させたもの、数平均分子量:600、以下「BG/AA600」と略記する。)85質量部、SEBA/BisA6PO1000を15質量部仕込み、90℃で減圧加熱することにより水分含有率が0.05質量%以下となるまで脱水した。
次いで、容器内温度を60℃Fに冷却後、MDI48質量部を加え、110℃まで昇温して、イソシアネート基含有率が一定となるまで約3時間反応させ、イソシアネート基を有するウレタンプレポリマー(i−5)を得、湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物を得た。前記ウレタンプレポリマー(i−5)のNCO%は1.7質量%、ウレタン結合量は2.12mol/kg、合成時の[NCO/OH]は1.23であった。
[実施例6]
温度計、攪拌機、不活性ガス導入口および還流冷却器を備えた四つ口フラスコに、BG/AA1000を60質量部、芳香族ポリエステルポリオール(ネオペンチルグリコール及び無水フタル酸の反応物、数平均分子量:2,000、以下「NPG/oPA2000」と略記する。)40質量部を仕込み、90℃で減圧加熱することにより水分含有率が0.05質量%以下となるまで脱水した。
次いで、容器内温度を60℃に冷却後、MDI28質量部を加え、110℃まで昇温して、イソシアネート基含有率が一定となるまで約3時間反応させ、イソシアネート基を有するウレタンプレポリマー(i−6)を得、湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物を得た。前記ウレタンプレポリマー(i−6)のNCO%は1.8質量%、ウレタン結合量は1.25mol/kg、合成時の[NCO/OH]は1.40であった。
[比較例1]
温度計、攪拌機、不活性ガス導入口および還流冷却器を備えた四つ口フラスコに、EG/AA1000を20質量部、NPG/oPA1000を80質量部仕込み、90℃で減圧加熱することにより水分含有率が0.05質量%以下となるまで脱水した。
次いで、容器内温度を60℃に冷却後、MDIを33質量部加え、110℃まで昇温し、イソシアネート基含有率が一定となるまで約3時間反応させて、イソシアネート基を有するウレタンプレポリマー(i−R1)を得、湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物を得た。前記ウレタンプレポリマー(i−R1)のNCO%は1.7質量%、ウレタン結合量は1.50mol/kg、合成時の[NCO/OH]は1.32であった。
[比較例2]
温度計、攪拌機、不活性ガス導入口および還流冷却器を備えた四つ口フラスコに、EG/AA1000を30質量部、NPG/oPA1000を70質量部仕込み、90℃で減圧加熱することにより水分含有率が0.05質量%以下となるまで脱水した。
次いで、容器内温度を60℃に冷却後、MDIを33質量部加え、110℃まで昇温し、イソシアネート基含有率が一定となるまで約3時間反応させて、イソシアネート基を有するウレタンプレポリマー(i−R2)を得、湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物を得た。前記ウレタンプレポリマー(i−R2)のNCO%は1.7質量%、ウレタン結合量は1.50mol/kg、合成時の[NCO/OH]は1.32であった。
[粘度の測定方法]
実施例及び比較例で得られた湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物を120℃で1時間溶融した後、1mlをサンプリングし、コーンプレート粘度計(40Pコーン、ローター回転数;50rpm)にて溶融粘度を測定し、低粘度性を以下のように評価した。
「○」;30,000mPa・s未満
「×」;30,000mPa・s以上
[初期接着強度の測定方法]
実施例及び比較例で得られた湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物を、それぞれ120℃の温度で1時間溶融させた。該接着剤をポリエチレンテレフタレートシート上に厚さが100μmとなるようにアプリケーターを用いて塗布した。該塗布層の上に、ポリエチレンテレフタレートシートを貼り合せ、圧着ローラーで圧着した。圧着後5分後に株式会社島津製作所製の精密万能試験機「AG−10NX」を使用して接着強度(N/25mm)を測定し、初期強度を以下のように評価した。
「○」:接着強度が15(N/25mm)以上である。
「×」:接着強度が15(N/25mm)未満である。
[柔軟性の評価方法]
実施例及び比較例で得られた湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物を110℃で1時間溶融した後、ポリエステル不織布上にナイフコーターを使用して硬化後の膜厚が100μmとなるように塗工し、3日間放置することで硬化皮膜を得た。これを触感により、柔軟性を以下のように評価した。
「○」:柔軟性に富む。
「×」:硬い印象を受ける。
Figure 0006733836
Figure 0006733836
本発明の湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物である実施例1〜6のものは、低粘度であり、初期接着強度および柔軟性に優れていた。
一方、比較例1及び2は、脂肪族ポリエステルポリオールの使用量が、芳香族ポリエステルポリオールの使用量よりも少ない態様であるが、低粘度性及び柔軟性が不良であった。

Claims (3)

  1. ポリオール(A)及びポリイソシアネート(B)を原料とするイソシアネート基を有するウレタンプレポリマー(i)を含有する湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物であり、
    前記ポリオール(A)が、アジピン酸を原料とする脂肪族又は脂環式ポリエステルポリオール(a1)と芳香族ポリエステルポリオール(a2)とを含有し、
    前記ポリエステルポリオール(a1)の使用量が、前記芳香族ポリエステルポリオール(a2)の使用量よりも多く、
    前記ポリエステルポリオール(a1)及び前記芳香族ポリエステルポリオール(a2)の合計量が、前記ポリオール(A)中50質量%以上であり、
    前記芳香族ポリエステルポリオール(a2)の数平均分子量が、600〜2,500の範囲であり、
    前記ウレタンプレポリマー(i)のウレタン結合量が、1.1〜3mol/kgの範囲であることを特徴とする湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物。
  2. 前記ポリオール(A)とポリイソシアネート(B)とのモル比[NCO/OH]が、1.1〜1.5の範囲である請求項1記載の湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物
  3. 前記ウレタンプレポリマー(i)のイソシアネート基含有率が、1〜4質量%の範囲である請求項1又は2記載の湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物。
JP2019566858A 2018-06-28 2019-05-14 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物 Active JP6733836B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018123040 2018-06-28
JP2018123040 2018-06-28
PCT/JP2019/019054 WO2020003778A1 (ja) 2018-06-28 2019-05-14 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020003778A1 JPWO2020003778A1 (ja) 2020-07-02
JP6733836B2 true JP6733836B2 (ja) 2020-08-05

Family

ID=68986250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019566858A Active JP6733836B2 (ja) 2018-06-28 2019-05-14 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6733836B2 (ja)
CN (1) CN112368312A (ja)
TW (1) TW202016163A (ja)
WO (1) WO2020003778A1 (ja)

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10166961A (ja) * 1996-10-11 1998-06-23 Mitsubishi Motors Corp ウェザーストリップの取付方法
JPH10245536A (ja) * 1997-02-28 1998-09-14 Hitachi Kasei Polymer Co Ltd 反応性ホットメルト接着剤
JPH11349913A (ja) * 1998-06-04 1999-12-21 Hitachi Kasei Polymer Co Ltd 反応性ホットメルト形接着性発泡体
DE19961941A1 (de) * 1999-12-22 2001-07-05 Henkel Kgaa Polyurethan-Zusammensetzungen auf der Basis von Polyether-Copolymeren
JP4682420B2 (ja) * 2000-12-27 2011-05-11 日本ポリウレタン工業株式会社 木質化粧部材用反応性ホットメルト接着剤及び木質化粧部材の製造方法
EP1550695A4 (en) * 2002-10-01 2011-04-06 Ube Industries POLYOL MIXTURE, REACTIVE HOT MELT COMPOSITION, AND COMPOSITION FORM BODY OBTAINED FROM THE COMPOSITION
JP2005133051A (ja) * 2003-10-29 2005-05-26 Hitachi Kasei Polymer Co Ltd 反応性ホットメルト接着剤組成物
WO2009011177A1 (ja) * 2007-07-19 2009-01-22 Dic Corporation 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト接着剤及びそれを用いた積層体ならびに透湿フィルム
WO2009107301A1 (ja) * 2008-02-27 2009-09-03 Dic株式会社 透湿フィルム、その製造方法及びそれを用いた積層体
JP2013116993A (ja) * 2011-12-05 2013-06-13 Henkel Japan Ltd 湿気硬化型ホットメルト接着剤
JP2014009289A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Hitachi Kasei Polymer Co Ltd 湿気硬化型反応性ホットメルト接着剤組成物
WO2017187968A1 (ja) * 2016-04-26 2017-11-02 日立化成株式会社 湿気硬化型反応性ホットメルト接着剤組成物及びその製造方法
CN107987775B (zh) * 2017-11-10 2020-09-04 重庆中科力泰高分子材料股份有限公司 一种单组分湿固化聚氨酯胶粘剂及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2020003778A1 (ja) 2020-07-02
WO2020003778A1 (ja) 2020-01-02
TW202016163A (zh) 2020-05-01
CN112368312A (zh) 2021-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6753550B2 (ja) 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物
JP6660545B2 (ja) 湿気硬化型ホットメルトウレタン組成物及び接着剤
JP6256743B2 (ja) 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物、接着剤及び積層体
JP7409068B2 (ja) 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物、及び、積層体
JP6409220B1 (ja) 湿気硬化型ウレタンホットメルト樹脂組成物、積層体、及び、靴
JP6923105B2 (ja) 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物
JP6365000B2 (ja) 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物、接着剤及び積層体
JP6631863B1 (ja) 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物、及び、その硬化物
JP7196435B2 (ja) 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物
JP7400257B2 (ja) 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物、及び、その硬化物
JP6733836B2 (ja) 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物
JP7196434B2 (ja) 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物
JP6459500B2 (ja) 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物、接着剤、及び、積層体
JP7183758B2 (ja) 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物、接着剤、及び、物品
JP2017113656A (ja) 積層体の製造方法
JP7183759B2 (ja) 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物、接着剤、及び、物品
JP7473092B2 (ja) 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物、接着剤、及び、積層体
JP6680401B2 (ja) 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物、及び、それを用いた物品
JP2023073658A (ja) 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物、硬化物及び物品
WO2023157384A1 (ja) 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物、感圧接着剤、積層体、及び、積層体の製造方法
JP2023073657A (ja) 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物、硬化物及び物品

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191203

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191203

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20191203

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20191225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200413

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20200413

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200622

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6733836

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250