JP6631863B1 - 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物、及び、その硬化物 - Google Patents

湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物、及び、その硬化物 Download PDF

Info

Publication number
JP6631863B1
JP6631863B1 JP2019545827A JP2019545827A JP6631863B1 JP 6631863 B1 JP6631863 B1 JP 6631863B1 JP 2019545827 A JP2019545827 A JP 2019545827A JP 2019545827 A JP2019545827 A JP 2019545827A JP 6631863 B1 JP6631863 B1 JP 6631863B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moisture
hot melt
resin composition
curable polyurethane
melt resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019545827A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019163621A1 (ja
Inventor
淳 二宮
淳 二宮
豊邦 藤原
豊邦 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
DIC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DIC Corp filed Critical DIC Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6631863B1 publication Critical patent/JP6631863B1/ja
Publication of JPWO2019163621A1 publication Critical patent/JPWO2019163621A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

本発明は、数平均分子量が500未満であり、分岐構造を有し、1分子中に2〜4個の水酸基を有する化合物(a1)を含むポリオール(A)及びポリイソシアネート(B)の反応物であるイソシアネート基を有するウレタンプレポリマーを含有することを特徴とする湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物を提供するものである。また、本発明は、前記湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物により形成されたことを特徴とする硬化物を提供するものである。前記ウレタンプレポリマーのウレタン結合の含有量は、0.2〜3.5mol/kgの範囲であることが好ましい。前記ポリオール(A)は、更にポリエーテルポリオールを含むことが好ましい。

Description

本発明は、湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物、及び、その硬化物に関する。
湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物は、各種接着剤として広く利用されている。前記湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物が各種接着剤として利用される場合には、接着剤を塗布した直後から良好な接着強度(初期強度)を得ることが要求される。しかしながら、湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物は、湿気硬化により接着強度を発現するため、優れた初期強度を発現することは困難であった。
前記初期強度に優れる湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物としては、例えば、結晶性ポリエステルポリオールや高いガラス転移温度を有するポリエステルポリオールを使用する方法が知られている(例えば、特許文献1を参照。)。しかしながら、これらの方法では、得られる硬化皮膜が硬くなるため、利用される用途が限られるとの問題があった。
特開2016−121214号公報
本発明が解決しようとする課題は、初期強度に優れる湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物を提供することである。
本発明は、数平均分子量が500未満であり、分岐構造を有し、1分子中に2〜4個の水酸基を有する化合物(a1)を含むポリオール(A)及びポリイソシアネート(B)の反応物であるイソシアネート基を有するウレタンプレポリマーを含有することを特徴とする湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物を提供するものである。また、本発明は、前記湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物により形成されたことを特徴とする硬化物を提供するものである。
本発明の湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物は、初期強度に優れるものである。更に、ポリオール(A)として特定のポリオールを用いた場合には、低粘度性、及び、柔軟性にも優れる湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物を得ることができる。
本発明の湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物は、数平均分子量が500未満であり、分岐構造を有し、1分子中に2〜4個の水酸基を有する化合物(a1)を含むポリオール(A)及びポリイソシアネート(B)の反応物であるイソシアネート基を有するウレタンプレポリマーを含有するものである。
前記化合物(a1)は、数平均分子量が500未満であり、分岐構造を有し、かつ、1分子あたり水酸基を2〜4個有するものである。この化合物(a1)を用いることにより、ウレタンプレポリマーのウレタン基濃度が向上し、また分岐構造による立体障害により初期の凝集力が向上するため、結晶性ポリエステルポリオールや高いガラス転移温度を有するポリエステルポリオールを用いなくとも、優れた初期強度及び初期クリープ性を得ることができる。また、これにより、得られる硬化皮膜が柔らかいものも設計可能であるため、湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物の利用範囲を広げることができる。なお、前記化合物(a1)の数平均分子量は、化学式から算出される値を示す。
前記化合物(a1)としては、例えば、2−メチル−1,5−ペンタンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール、2,4−ジエチル−1,5−ペンタンジオール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール、1,2−プロパンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、2−イソプロピル−1,4−ブタンジオール、2,4−ジメチル−1,5−ペンタンジオール、2−エチル−1,6−ヘキサンジオール、3,5−ヘプタンジオール、2−メチル−1,8−オクタンジオール、トリメチロールプロパン等を用いることができる。これらの化合物は単独で用いても2種以上を併用してもよい。これらの中でも、より一層優れた初期強度が得られる点から、2−メチル−1,5−ペンタンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール、2,4−ジエチル−1,5−ペンタンジオール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール、1,2−プロパンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、及びトリメチロールプロパンからなる群より選ばれる1種以上の化合物を用いることが好ましい。
前記化合物(a1)の使用量としては、優れた初期強度を維持しつつ、適度な粘度を有し、良好な硬化皮膜の柔らかさが得られる点から、ポリオール(A)、及びポリイソシアネート(B)の合計質量中0.1〜30質量%の範囲が好ましく、0.2〜20質量%の範囲がより好ましく、0.3〜15質量%の範囲が更に好ましい。
また、前記化合物(a1)の使用量としては、同様の理由から、ポリオール(A)中0.1〜30質量%の範囲が好ましく、0.2〜25質量%の範囲がより好ましく、0.5〜20質量%の範囲が更に好ましい。
前記化合物(a1)以外に用いることができるポリオール(A)としては、例えば、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオール、ポリカーボネートポリオール、アクリルポリオール、ダイマージオール、イソプレンポリオール、ポリブタジエンポリオール等を用いることができる。これらのポリオールは単独で用いても2種以上を併用してもよい。これらの中でも、より一層優れた低粘度性、及び、柔軟性が得られる点から、ポリエーテルポリオールを用いることが好ましい。
前記ポリエーテルポリオールとしては、例えば、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール、ポリオキシエチレンポリオキシテトラメチレングリコール、ポリオキシプロピレンポリオキシテトラメチレングリコール等を用いることができる。これらのポリエーテルポリオールは単独で用いても2種以上を併用してもよい。これらの中でも、より一層優れた低粘度性、柔軟性、初期強度が得られる点から、ポリプロピレングリコールを用いることが好ましい。
前記ポリエーテルポリオールの数平均分子量としては、より一層優れた低粘度性、柔軟性及び初期強度が得られる点から、2,800未満であることが好ましく、300〜2,500の範囲がより好ましく、600〜2,200の範囲が更に好ましく、700〜1,500の範囲が特に好ましい。なお、前記ポリエーテルポリオールの数平均分子量は、ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー(GPC)法により測定した値を示す。
前記ポリエーテルポリオールの使用量としては、より一層優れた低粘度性、柔軟性及び初期強度が得られる点から、前記化合物(a1)を除いたポリオール(A)中75質量%以上であることが好ましく、80質量%以上がより好ましく、90質量%以上が更に好ましい。
前記ポリイソシアネート(B)としては、例えば、ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、カルボジイミド変性ジフェニルメタンジイソシアネートイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、フェニレンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネート等の芳香族ポリイソシアネート;ヘキサメチレンジイソシアネート、シクロヘキサンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート等の脂肪族又は脂環族ポリイソシアネートなどを用いることができる。これらのポリイソシアネートは単独で用いても2種以上を併用してもよい。これらの中でも、反応性及び接着強度の点から、芳香族ポリイソシアネートを用いることが好ましく、ジフェニルメタンジイソシアネートを用いることがより好ましい。
前記ウレタンプレポリマーは、前記ポリオール(A)と前記ポリイソシアネート(B)とを反応させて得られるものであり、空気中やウレタンプレポリマーが塗布される基材中に存在する水分と反応して架橋構造を形成しうるイソシアネート基を有するものである。
前記ウレタンプレポリマーの製造方法としては、例えば、前記ポリイソシアネート(B)の入った反応容器に、前記ポリオール(A)の混合物を滴下した後に加熱し、前記ポリイソシアネート(B)の有するイソシアネート基が、前記ポリオール(A)の有する水酸基に対して過剰となる条件で反応させることによって製造することができる。
前記ウレタンプレポリマーを製造する際には、前記ポリイソシアネート(B)が有するイソシアネート基と前記ポリオール(A)が有する水酸基の当量比(イソシアネート基/水酸基)が、接着強度及び柔軟性をより一層向上できる点から、1.1〜5の範囲が好ましく、1.2〜3の範囲がより好ましく、1.15〜1.45の範囲が更に好ましい。
前記ウレタンプレポリマーのイソシアネート基含有率(以下、「NCO%」と略記する。)としては、接着強度をより一層向上できる点から、1〜10質量%の範囲であることが好ましく、1.5〜8質量%の範囲がより好ましく、1〜5質量%の範囲が更に好ましく、1.2〜4.5質量%の範囲が特に好ましい。なお、前記ウレタンプレポリマーのNCO%は、JISK1603−1:2007に準拠し、電位差滴定法により測定した値を示す。
また、前記ウレタンプレポリマーにおけるウレタン結合の含有量としては、より一層優れた初期強度、及び初期クリープ性が得られる点から、0.2〜3.5mol/kgの範囲であることが好ましく、0.6〜3.2mol/kgの範囲がより好ましく、1.1〜2.9mol/kgの範囲が特に好ましい。なお、前記ウレタンプレポリマーのウレタン結合の含有量は、前記ポリオール(A)及びポリイソシアネート(B)の仕込み量から算出される値を示す。
前記湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物は前記ウレタンプレポリマーを含有するが、必要に応じてその他の添加剤を含有してもよい。
前記その他の添加剤としては、例えば、硬化触媒、酸化防止剤、粘着付与剤、可塑剤、安定剤、充填材、染料、顔料、蛍光増白剤、シランカップリング剤、ワックス、熱可塑性樹脂等を用いることができる。これらの添加剤は単独で用いても2種以上を併用してもよい。
本発明の湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物により、硬化物を得る方法としては、例えば、前記湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物を基材に塗工して湿気硬化させる方法が挙げられる。
前記基材としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート等の樹脂基材、ゴム基材、繊維基材、ガラス基材、木材等が挙げられる。
前記湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物を前記基材に塗布する方法としては、例えば、ロールコーター、スプレーコーター、T−ダイコーター、ナイフコーター、コンマコーター等のコーター方式;ディスペンサー、インクジェット印刷、スクリーン印刷、オフセット印刷等の精密方式;ノズル塗布などが挙げられる。
また、前記湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物を前記基材に塗布する前には、前記湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物を100〜140℃で加熱溶融することが好ましい。
前記塗布後は、適宜乾燥、養生を公知の方法で行うことが好ましい。
前記湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物の硬化物層の厚さとしては、使用される用途に応じて適宜決定できるが、例えば0.001〜0.5cmの範囲である。
本発明の湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物としては、より一層優れた初期接着強度が得られる点から、硬化前の20℃における溶融粘弾性の前記貯蔵弾性率(G’)が、0.1MPa以上であることが好ましく、0.2〜1,000MPaの範囲が好ましく、0.3〜500MPaの範囲がより好ましい。
なお、前記貯蔵弾性率(G’)は、湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物を110℃で1時間溶融した後、10mlをサンプリングし、溶融粘弾性測定装置(Anton Paar社製「MCR−302」)のパラレルプレート上に置き、110℃から10℃まで降温速度1℃/min、周波数1Hzで溶融粘弾性測定を行った際の20℃における貯蔵弾性率(G’)を示す。
また、本発明の湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物の硬化皮膜のヤング率としては、より一層優れた柔軟性が得られる点から、20MPa以下であることが好ましく、0.5〜15MPaの範囲がより好ましく、1〜10MPaの範囲が更に好ましい。
なお、前記ヤング率は、湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物を110℃で1時間溶融した後、離型処理されたポリエチレンテレフタレート基材上に、硬化後の膜厚が100μmとなるように、ナイフコーターを使用して塗工し、3日間放置することで硬化皮膜を得、離型PETから硬化皮膜を剥離し、2号ダンベルで打ち抜き加工したものを試験片とし、この試験片を、テンシロン引張試験機(株式会社オリエンテック製「RTM−100」)を使用して、25℃の雰囲気下で、クロスヘッドスピード:200mm/分、で引張試験を行った際のチャートの原点と、伸び率が2.5%時の応力から測定した値を示す。
本発明の湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物は、初期強度に優れるものである。更に、ポリオール(A)として特定のポリオールを用いた場合には、低粘度性、及び、柔軟性にも優れる湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物を得ることができる。
以下、実施例を用いて本発明をより詳細に説明する。
[実施例1]
攪拌機、温度計、不活性ガス導入口及び還流冷却管を備えた4ツ口フラスコに、ポリプロピレングリコール(数平均分子量:1,000、以下「PPG」と略記する。)50質量部、非晶性ポリエステルポリオール(ネオペンチルグリコールとオルトフタル酸との反応物、数平均分子量:1,000、以下「非晶性PEs」と略記する。)20質量部、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール(以下、「BEP」と略記する。)2質量部を仕込み、90℃で減圧加熱することにより水分含有率が0.05質量%以下となるまで脱水した。
次いで、反応容器内の温度を60℃に冷却後、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート(以下、「MDI−1」と略記する。)28質量部を加え、110℃まで昇温して、イソシアネート基含有率が一定となるまで約3時間反応させて、イソシアネート基を有するウレタンプレポリマーを得、湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物を得た。なお、得られたウレタンプレポリマーのウレタン結合の含有量は、1.65mol/kgであった。
[実施例2]
PPGの使用量を50質量部から44.5質量部に代え、非晶性PEsの使用量を20質量部から15質量部に代え、BEPの使用量を2質量部から7質量部に代え、MDI−1の使用量を28質量部から33.5質量部に変更した以外は、実施例1と同様にして湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物を得た。なお、得られたウレタンプレポリマーのウレタン結合の含有量は、2.06mol/kgであった。
[実施例3]
PPGの使用量を50質量部から49質量部に代え、非晶性PEsの使用量を20質量部から19.5質量部に代え、BEPをネオペンチルグリコールに代え、MDI−1の使用量を28質量部から29.5質量部に変更した以外は、実施例1と同様にして湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物を得た。なお、得られたウレタンプレポリマーのウレタン結合の含有量は、1.75mol/kgであった。
[実施例4]
PPGの使用量を50質量部から49質量部に代え、非晶性PEsの使用量を20質量部から19質量部に代え、BEPを2−メチル−1,3−プロパンジオールに代え、MDI−1を2,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート及び4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートの等量混合物(以下、「MDI−2」と略記する。)に代え、使用量を28質量部から30質量部に変更した以外は、実施例1と同様にして湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物を得た。なお、得られたウレタンプレポリマーのウレタン結合の含有量は、1.80mol/kgであった。
[比較例1]
PPGの使用量を50質量部から53質量部に代え、非晶性PEsの使用量を20質量部から21質量部に代え、BEPの使用量を2質量部から0質量部に代え、MDI−1の使用量を28質量部から26質量部に変更した以外は、実施例1と同様にして湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物を得た。なお、得られたウレタンプレポリマーのウレタン結合の含有量は、1.48mol/kgであった。
[比較例2]
PPGの使用量を50質量部から49.5質量部に代え、非晶性PEsの使用量を20質量部から19.5質量部に代え、BEPを1,6−ヘキサンジオールに代え、MDI−1の使用量を28質量部から29質量部に変更した以外は、実施例1と同様にして湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物を得た。なお、得られたウレタンプレポリマーのウレタン結合の含有量は、1.72mol/kgであった。
なお、実施例及び比較例で用いたポリオールの数平均分子量は、ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー(GPC)法により、以下の条件で測定した値を示す。
測定装置:高速GPC装置(東ソー株式会社製「HLC−8220GPC」)
カラム:東ソー株式会社製の下記のカラムを直列に接続して使用した。
「TSKgel G5000」(7.8mmI.D.×30cm)×1本
「TSKgel G4000」(7.8mmI.D.×30cm)×1本
「TSKgel G3000」(7.8mmI.D.×30cm)×1本
「TSKgel G2000」(7.8mmI.D.×30cm)×1本
検出器:RI(示差屈折計)
カラム温度:40℃
溶離液:テトラヒドロフラン(THF)
流速:1.0mL/分
注入量:100μL(試料濃度0.4質量%のテトラヒドロフラン溶液)
標準試料:下記の標準ポリスチレンを用いて検量線を作成した。
(標準ポリスチレン)
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン A−500」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン A−1000」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン A−2500」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン A−5000」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−1」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−2」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−4」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−10」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−20」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−40」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−80」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−128」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−288」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−550」
[初期強度の評価方法]
実施例及び比較例で得られた湿気硬化型ポリウレタンホットメルト組成物を、それぞれ120℃の温度で1時間溶融させた。該接着剤をポリエチレンテレフタレートシート上に厚さが100μmとなるようにアプリケーターを用いて塗布した。該塗布層の上に、ポリエチレンテレフタレートシートを貼り合せ、圧着ローラーで圧着した。圧着後5分後に株式会社島津製作所製の精密万能試験機「AG−10NX」を使用して接着強度(N/25mm)を測定し、初期強度を以下のように評価した。
「T」:接着強度が25(N/25mm)以上である。
「F」:接着強度が25(N/25mm)未満である。
Figure 0006631863
本発明の湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物は、初期強度に優れることが分かった。
一方、比較例1は、化合物(a1)を用いない態様であるが、初期強度が不十分であった。
比較例2は、化合物(a1)の代わりに、分岐構造を有しない1,6−ヘキサンジオールを用いた態様であるが、初期強度が不十分であった。
[実施例5]
攪拌機、温度計、不活性ガス導入口及び還流冷却管を備えた4ツ口フラスコに、PPG93質量部を仕込み、90℃で減圧加熱することにより水分含有率が0.05質量%以下となるまで脱水した。次いで、1,3−ブタンジオール7質量部を仕込んだ。
容器内温度を60℃まで冷却した後、MDI−1を54質量部加え、110℃まで昇温し、イソシアネート基含有率が一定となるまで約3時間反応させて、イソシアネート基を有するウレタンプレポリマーを得た。前記ウレタンプレポリマーのNCO%は2.2質量%、ウレタン結合量は2.22mol/kg、合成時の[NCO/OH]は1.27であった。
[実施例6〜9]
用いるポリオールとポリイソシアネートとの種類および使用量を表2に示す通りに変更した以外は、実施例5と同様にしてウレタンプレポリマーを得た。
[粘度の測定方法]
実施例及び比較例で得られた湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物を120℃で1時間溶融した後、1mlをサンプリングし、コーンプレート粘度計(40Pコーン、ローター回転数;50rpm)にて溶融粘度を測定し、低粘度性を以下のように評価した。
「○」;30,000mPa・s未満
「×」;30,000mPa・s以上
[初期強度(2)の測定方法]
実施例及び比較例で得られた湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物を、それぞれ120℃の温度で1時間溶融させた。該接着剤をポリエチレンテレフタレートシート上に厚さが100μmとなるようにアプリケーターを用いて塗布した。該塗布層の上に、ポリエチレンテレフタレートシートを貼り合せ、圧着ローラーで圧着した。圧着後5分後に株式会社島津製作所製の精密万能試験機「AG−10NX」を使用して接着強度(N/25mm)を測定し、初期強度を以下のように評価した。
「○」:接着強度が15(N/25mm)以上である。
「×」:接着強度が15(N/25mm)未満である。
[柔軟性の評価方法]
実施例及び比較例で得られた湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物を110℃で1時間溶融した後、ポリエステル不織布上にナイフコーターを使用して硬化後の膜厚が100μmとなるように塗工し、3日間放置することで硬化皮膜を得た。これを触感により、柔軟性を以下のように評価した。
「○」:柔軟性に富む。
「×」:硬い印象を受ける。
Figure 0006631863
実施例5〜9は、化合物(a1)以外のポリオール(A)として、ポリエーテルポリオールのみを用いた態様であるが、低粘度性、初期接着強度、及び、柔軟性に優れることが分かった。

Claims (5)

  1. 数平均分子量が500未満であり、分岐構造を有し、1分子中に2〜4個の水酸基を有する化合物(a1)、及び、ポリエーテルポリオールを含むポリオール(A)及びポリイソシアネート(B)の反応物であるイソシアネート基を有するウレタンプレポリマーを含有し、前記ウレタンプレポリマーのウレタン結合の含有量が、1.1〜3.5mol/kgの範囲であることを特徴とする湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物。
  2. 前記化合物(a1)が、2−メチル−1,5−ペンタンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール、2,4−ジエチル−1,5−ペンタンジオール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール、1,2−プロパンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、及び、トリメチロールプロパンからなる群より選ばれる1種以上の化合物である請求項1記載の湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物。
  3. 前記化合物(a1)の含有率が、前記ポリオール(A)、及びポリイソシアネート(B)の合計質量中0.1〜30質量%の範囲である請求項1又は2記載の湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物。
  4. 前記ポリエーテルポリオールが、ポリプロピレンポリオールである請求項1〜のいずれか1項記載の湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物。
  5. 請求項1〜のいずれか1項記載の湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物により形成されたことを特徴とする硬化物。
JP2019545827A 2018-02-22 2019-02-14 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物、及び、その硬化物 Active JP6631863B1 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018029696 2018-02-22
JP2018029696 2018-02-22
JP2018208159 2018-11-05
JP2018208159 2018-11-05
PCT/JP2019/005248 WO2019163621A1 (ja) 2018-02-22 2019-02-14 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物、及び、その硬化物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6631863B1 true JP6631863B1 (ja) 2020-01-15
JPWO2019163621A1 JPWO2019163621A1 (ja) 2020-02-27

Family

ID=67688381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019545827A Active JP6631863B1 (ja) 2018-02-22 2019-02-14 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物、及び、その硬化物

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6631863B1 (ja)
TW (1) TW201936685A (ja)
WO (1) WO2019163621A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7275622B2 (ja) * 2019-02-12 2023-05-18 株式会社レゾナック 湿気硬化型ホットメルト接着剤及び接着体
WO2023157384A1 (ja) * 2022-02-17 2023-08-24 Dic株式会社 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物、感圧接着剤、積層体、及び、積層体の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02169615A (ja) * 1988-12-22 1990-06-29 Mitsui Toatsu Chem Inc 柔軟性高強度ウレタンバインダー
JP2003313531A (ja) * 2002-04-22 2003-11-06 Asahi Glass Co Ltd 湿気硬化型接着剤

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4242488A (en) * 1979-05-09 1980-12-30 National Starch And Chemical Corporation Modified polyurethane adhesive compositions containing a carbamate ester additive useful in laminating substrates
JPH1192544A (ja) * 1997-09-19 1999-04-06 Dainippon Ink & Chem Inc 一液湿気硬化型ウレタン樹脂組成物
JP2000297130A (ja) * 1999-04-15 2000-10-24 Mitsubishi Gas Chem Co Inc ポリイソシアネートプレポリマー
JP2001059008A (ja) * 1999-06-14 2001-03-06 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 舗装用バインダー及び舗装材
JP4524463B2 (ja) * 1999-07-27 2010-08-18 三井化学株式会社 ガスバリア性ポリウレタン樹脂及びこれを含むガスバリア性フィルム
JP4040895B2 (ja) * 2002-03-27 2008-01-30 アキレス株式会社 ポリウレタンウレア発泡体シートおよび該シートを用いた合成皮革
JP5377921B2 (ja) * 2008-10-08 2013-12-25 トーヨーポリマー株式会社 無溶剤形一液湿気硬化型ポリウレタン系接着剤
JP2014083800A (ja) * 2012-10-25 2014-05-12 Dic Corp 積層体及び画像表示装置
WO2015033734A1 (ja) * 2013-09-04 2015-03-12 Dic株式会社 発泡ウレタン組成物及びバンプクッション
JP2015078326A (ja) * 2013-10-18 2015-04-23 Dic株式会社 ウレタン樹脂、それを用いたコーティング剤及び物品

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02169615A (ja) * 1988-12-22 1990-06-29 Mitsui Toatsu Chem Inc 柔軟性高強度ウレタンバインダー
JP2003313531A (ja) * 2002-04-22 2003-11-06 Asahi Glass Co Ltd 湿気硬化型接着剤

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019163621A1 (ja) 2019-08-29
JPWO2019163621A1 (ja) 2020-02-27
TW201936685A (zh) 2019-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6481801B2 (ja) 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物、及び、積層体
JP5321931B1 (ja) 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物、接着剤及び物品
JP5360516B1 (ja) 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物、接着剤及び物品
JP6753550B2 (ja) 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物
KR102528693B1 (ko) 내화학성 폴리우레탄 접착제
JP6256743B2 (ja) 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物、接着剤及び積層体
JP6923105B2 (ja) 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物
JP6620965B1 (ja) 接着剤、及び、合成皮革
JP6631863B1 (ja) 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物、及び、その硬化物
JP7196435B2 (ja) 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物
TW201825637A (zh) 濕氣硬化型胺基甲酸酯熱熔樹脂組成物、積層體及鞋
JP6365000B2 (ja) 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物、接着剤及び積層体
JP7400257B2 (ja) 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物、及び、その硬化物
JP6981578B2 (ja) 湿気硬化型ポリウレタン樹脂組成物、接着剤、及び、積層体
JP7196434B2 (ja) 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物
JP7183758B2 (ja) 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物、接着剤、及び、物品
JP2022112188A (ja) 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物、及び、接着剤
JP6733836B2 (ja) 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物
JP7183759B2 (ja) 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物、接着剤、及び、物品
JP2023094002A (ja) 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物、接着剤、及び、合成皮革

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190821

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190821

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190821

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191127

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6631863

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250