JPH1192544A - 一液湿気硬化型ウレタン樹脂組成物 - Google Patents

一液湿気硬化型ウレタン樹脂組成物

Info

Publication number
JPH1192544A
JPH1192544A JP9254776A JP25477697A JPH1192544A JP H1192544 A JPH1192544 A JP H1192544A JP 9254776 A JP9254776 A JP 9254776A JP 25477697 A JP25477697 A JP 25477697A JP H1192544 A JPH1192544 A JP H1192544A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
resin composition
acid
moisture
urethane prepolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9254776A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Takada
泰廣 高田
Masato Fujii
正人 藤井
Hideo Ishikawa
英男 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP9254776A priority Critical patent/JPH1192544A/ja
Publication of JPH1192544A publication Critical patent/JPH1192544A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明の目的は、有機溶剤の揮発に頼らずに
塗布後速やかに強い粘着性が発現し、且つその粘着性の
保持時間に優れた一液湿気硬化型ウレタン樹脂組成物に
ある。 【解決手段】 末端にイソシアネート基を2個以上有す
るウレタンプレポリマー(A)と、ブロックアミン化合
物(B)及び正燐酸エステル化合物(C)とを必須成分
とすることを特徴とする一液湿気硬化型ウレタン樹脂組
成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水分により第1級
または第2級アミン基を生成するブロックアミン化合物
と正燐酸エステル化合物を成分とすることにより、有機
溶剤の揮発に頼らずに塗布後速やかに強い粘着性が発現
し、且つその粘着性の保持時間が長い一液湿気硬化型ウ
レタン樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】一液湿気硬化型ウレタン樹脂組成物は、
計量、混合操作が不要であることから工業上有用であ
り、又施工が簡便であることから、土建分野をはじめ各
種の産業分野で広く使用されるようになってきた。
【0003】例えば土木建築施工時、部材を仮留めし最
終的に固着させる様な場合にも、初期の粘着性および最
終の接着性に優れる一液湿気硬化型ウレタン樹脂が用い
られている。しかし、初期の粘着性を発現させるために
トルエンや酢酸エチルなどの高揮発性かつ低引火点であ
る有機溶剤を多量に揮発させるものであり、作業環境や
火災予防の点で問題を抱えているのが現状である。
【0004】一液湿気硬化型ウレタン樹脂組成物におい
ては、有機溶剤の揮発に頼ることなく、塗布後速やかに
粘着性を発現させる為、迅速な初期硬化性が必要とな
る。
【0005】一液湿気硬化型ウレタン樹脂組成物は種々
のものが検討されているが、その多くは炭酸ガスの発生
を伴うイソシアネート基と湿気(水分)との反応を利用
したものである。金属触媒やアミン触媒などの硬化促進
剤を配合することにより、硬化性を高め短時間で粘着性
を発現させることができる反面、その粘着性が持続せ
ず、急速にタックフリーの硬化物となってしまう。ま
た、触媒配合後の保存安定性が悪くなる上に、炭酸ガス
の発生により樹脂層が発泡するため、最終的樹脂層の物
性に悪影響を及ぼす。
【0006】貯蔵安定性や発泡抑制効果に優れ、迅速な
硬化性を得る方法として、特開平7−289989号公
報で記載されている脂環系エナミン誘導体からなるブロ
ックアミン化合物や特開平7−25967号公報で記載
されているブロックアミン化合物と10重量%以上のオ
キシエチレン鎖を有するウレタンプレポリマーを併用し
た一液湿気硬化型ウレタン樹脂組成物が提案されてい
る。しかし、これらは何れにしても、比較的短時間で強
い粘着力を発現するが、その粘着性が持続せず、急速に
タックフリ−に至ってしまう。即ち、現場施工用樹脂と
して用いる場合、作業可能な時間が短く実用的ではな
い。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、有機
溶剤の揮発に頼らずに塗布後速やかに強い粘着性が発現
し、且つその粘着性の保持時間が長い一液湿気硬化型ウ
レタン樹脂組成物を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
について鋭意研究した結果、(A)末端にイソシアネー
ト基を2個以上有するウレタンプレポリマーと、(B)
ブロックアミン化合物及び(C)正燐酸エステル化合物
を併用することにより、これらの課題を解決しうること
を見い出し本発明を完成するに至った。
【0009】即ち、本発明は、(A)末端にイソシアネ
ート基を2個以上有するウレタンプレポリマー、(B)
ブロックアミン化合物及び(C)正燐酸エステル化合物
とを必須成分とすること、好ましくは(B)ブロックア
ミン化合物が、水分により第1級または第2級アミノ基
を生成すること、好ましくは(B)ブロックアミン化合
物が分子中に1個以上のオキサゾリジン環を有する化合
物であること、好ましくは(C)正燐酸エステル化合物
が、アルキル系燐酸エステル化合物であること、好まし
くは(C)正燐酸エステル化合物が、塩素化燐酸エステ
ル化合物であることを特徴とする一液湿気硬化型ウレタ
ン樹脂組成物を提供するものである。
【0010】以下に本発明を更に説明する。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明で使用される末端にイソシ
アネート基を2個以上有するウレタンプレポリマー
(A)は、有機ポリイソシアネート(a1)とポリオー
ル(a2)とをポリイソシアネートの過剰のもとで常法
により調製されるウレタンプレポリマーである。
【0012】有機ポリイソシアネート(a1)として
は、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリ
レンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネ
ート、一部をカルボジイミド化されたジフェニルメタン
ジイソシアネート、ポリメチレンポリフェニルポリイソ
シアネート、トリレンジイソシアネート、ナフタレンジ
イソシアネート、フェニレンジイソシアネート、ヘキサ
メチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネー
ト、キシリレンジイソシアネート、水添キシリレンジイ
ソシアネート、水添ジフェニルメタンジイソシアネー
ト、シクロヘキサンジイソシアネート等の芳香族ジイソ
シアネート、脂肪族ジイソシアネート、脂環族ジイソシ
アネート1種又は2種以上の混合物が挙げられる。
【0013】又、ポリオール(a2)とは、ポリエーテ
ルポリオール、ポリエステルポリオール、その他のポリ
オール及びこれらの混合ポリオールである。例えば、複
合金属シアン化合物錯体を触媒として製造されたポリオ
ールも含まれる。
【0014】ポリエーテルポリオールとしては、エチレ
ングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリ
コール、ジプロピレングリコール、グリセリン、トリメ
チロールプロパン、グルコース、ソルビトール、シュー
クローズ等の多価アルコールの1種又は2種以上にプロ
ピレンオキサイド、エチレンオキサイド、ブチレンオキ
サイド、スチレンオキサイド等の1種又は2種以上を付
加して得られるポリオール及びポリオキシテトラメチレ
ンポリオール等が挙げられる。
【0015】ポリエステルポリオールとしては、例えば
エチレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジ
オール、ペンタンジオール、ヘキサンジオール、シクロ
ヘキサンジメタノール、グリセリン、トリメチロールプ
ロパンあるいはその他の低分子ポリオールの1種又は2
種以上とグルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリ
ン酸、セバシン酸、テレフタル酸、イソフタル酸、ダイ
マー酸、水添ダイマー酸あるいはその他の低分子ジカル
ボン酸やオリゴマー酸の1種又は2種以上との縮合重合
体及びプロピオラクトン、カプロラクトン、バレロラク
トン等の開環重合体等が挙げられる。
【0016】その他のポリオールとしては、例えばポリ
カーボネートポリオール、ポリブタジエンポリオール、
水素添加されたポリブタジエンポリオール、アクリルポ
リオール等が挙げられる。又、エチレングリコール、ジ
エチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピ
レングリコール、ブタンジオール、ペンタンジオール、
ヘキサンジオール、シクロヘキサンジメタノールグリセ
リン、トリメチロールプロパン、グルコース、ソルビト
ール、シュークローズ等の低分子ポリオールも挙げられ
る。
【0017】本発明のブロックアミン化合物(B)と
は、活性水素化合物の活性水素を種々の手法でマスク
し、吸湿により加水分解を伴って活性水素が生成するポ
リオール型、ケチミン、エナミン、アルジミン、オキサ
ゾリジン型の化合物が単体、または混合系で使用され
る。好ましくは水分により第1級または第2級アミノ基
を生成するブロックアミン化合物であり、例えばアルジ
ミン、ケチミン、エナミン、オキサゾリジン等化合物が
挙げられる。さらに好ましくは、少なくとも1個の第1
級または第2級アミノ基を有し、かつ第1級または第2
級アミノ基、ヒドロキシル基などの活性水素を有する化
合物とアルデヒド類もしくはケトン類との縮合物、この
縮合物と前述の有機ポリイソシアネートまたは末端イソ
シアネート基のウレタンプレポリマーを反応させて得ら
れる末端にケチミン基やオキサゾリジン基を有する化合
物が挙げられる。
【0018】前述の少なくとも1個の第1級または第2
級アミノ基を有し、かつ第1級または第2級アミノ基、
ヒドロキシル基などの活性水素を有する化合物として
は、第1級アミノ基とヒドロキシル基とを有する化合
物、第2級アミノ基とヒドロキシル基とを有する化合
物、第1級アミノ基と第2級アミノ基とを有する化合
物、第1級アミノ基・第2級アミノ基およびヒドロキシ
ル基を有する化合物、2個の第1級アミノ基を有する化
合物、2個の第2級アミノ基を有する化合物、第2級ア
ミノ基と2個のヒドロキシル基とを有する化合物等を挙
げることができ具体的には、エタノールアミン、ジエタ
ノールアミン、ジプロパノールアミン、ヘキサノールア
ミン、ジエチレントリアミン、2−(2−アミノエトキ
シ)エタノール、N−(2−アミノエチル)ピペラジ
ン、ω−ヒドロキシヘキシルアミン、N−メチル−1,
6−ヘキサンジアミン、N−(2−ヒドロキシエチル)
エチレンジアミン、3−アミノエチルピペリジン、N−
(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン、1−アミノ−3
−アミノメチル−3,5,6−トリメチルシクロヘキサ
ン、N−(メチルアミノエチル)ピペラジン、アニリ
ン、トルイジン、キシリジン、イソホロンジアミン、ジ
アミノシクロヘキサン、ジアミノジフェニルメタン、キ
シリレンジアミン、ジアミノベンゼン、ジアミノメチル
ノルボナン、ジアミノメチルビシクロヘプタン等を挙げ
ることができる。
【0019】また、ケトン類、アルデヒド類としては、
例えばアセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチ
ルケトン、ジエチルケトン、ジイソブチルケトン、メチ
ルヘプテノン、シクロヘキサノン、イソホロン、アセト
フェノン、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、プロ
ピオンアルデヒド、ブチルアルデヒド、トリメチルアセ
トアルデヒド、バレロアルデヒド、アクロレイン、クロ
トンアルデヒド、フルフラール、ベンズアルデヒド等を
挙げることができる。アルジミン、ケチミン、エナミ
ン、オキサゾリジン等ブロックアミン化合物(B)の合
成は公知の反応方法で行うことができる。
【0020】この中で好ましく用いられるものはブロッ
クアミン化合物(B)が、分子中にオキサゾリジン環を
有する化合物であり、米国特許第4,138,545号明細書に
記載されている様に、ポリカルボン酸の低級アルキルエ
ーテルとオキサゾリジンの反応、ポリオールとオキサゾ
リジンのエステル交換反応、特開平5−117252号
公報記載のようなカーボネート存在下でのエステル交換
反応、特開平6−293821号公報記載のようなウレ
タンプレポリマーとオキサゾリジン化合物の反応等によ
って得られる。
【0021】好ましくは2個以上のイソシアネート基を
有するイソシアネート化合物(b1)とオキサゾリジン
化合物(b2)とを反応してなるウレタンオキサゾリジ
ン化合物である。
【0022】イソシアネート化合物(b1)としては、
ウレタンプレポリマー(A)及び/またはポリイソシア
ネート化合物(a1)を用いることができる。
【0023】又、N−2−ヒドロキシアルキルオキサゾ
リジンを(b2)として用いる場合、ウレタンプレポリ
マー(A)及び/またはポリイソシアネート化合物(a
1)とN−2−ヒドロキシアルキルオキサゾリジン(b
2)との反応比は、NCO/0H=0.98〜1.4が
好ましく、更に好ましくは1.02〜1.15が好まし
い。NCO/0H=0.98未満ではN−2−ヒドロキ
シアルキルオキサゾリジンが未反応のまま残存する傾向
があり、貯蔵安定性に悪影響を与える。NCO/0H=
1.4を越えると分子中に1個のオキサゾリジン基を持
つウレタンオキサゾリジン化合物が増大し、硬化速度の
低下と粘度の上昇の問題がある。
【0024】N−2−ヒドロキシアルキルオキサゾリジ
ン(b2)は、1,2級アミノ基と2−ヒドロキシエチ
ル基を持つアルカノールアミン類とアルデヒドもしくは
ケトン類の脱水反応により合成される。アルカノールア
ミン類としては、エタノールアミン、ジエタノールアミ
ン、イソプロパノールアミン、ジイソプロパノールアミ
ン、イソブタノールアミン、ジイソブタノールアミン、
ヒドロキシエチルアミノメチルアルコールであり、エチ
レンジアミン、プロピレンジアミン、ブチレンジアミ
ン、ヘキサメチレンジアミン、ジエチレントリアミン、
ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、キシリレンジア
ミン、ジシクロヘキシルジアミン、イソホロンジアミ
ン、イソプロピリデンビス(アミノシクロヘキサン)、
メチレンビス(アミノシクロヘキサン)、ポリメチレン
ポリアミン、ジアミノトルエン、フェニレンジアミンな
どの1級アミノ基に2−ヒドロキシエチル基が置換され
た2級アミノ−2−ヒドロキシル基を有する化合物であ
る。
【0025】アルデヒドもしくはケトン類としては、ブ
チルアルデヒド、トリメチルアセトアルデヒド、トリエ
チルアセトアルデヒド、バレロアルデヒド、フルフラー
ル、ベンズアルデヒド、メチルエチルケトン、シクロヘ
キサノン、トリメチルシクロヘキサノン、アセトフェノ
ン、アニスアルデヒド、ヘキサナール、オクタナール、
デカナール、シトラールなどが挙げられる。
【0026】化合物(A)のイソシアネート基と、化合
物(B)の加水分解により生成する活性水素Hとの比
が、当量比で−NCO/−H=0.4〜4.0であるこ
とが好ましく、より好ましくは1.0〜3.0である。
0.4未満であると、貯蔵安定性及び硬化物の力学的強
度が低下し、4.0を越えると樹脂層に炭酸ガスによる
発泡が生じ、最終物性が低下すると共に硬化性が遅く、
十分な初期粘着性が得られない。
【0027】本発明の正燐酸エステル化合物(C)と
は、大別してアルキル系燐酸エステル(非ハロゲンタ
イプ、含ハロゲンタイプ)、芳香族系燐酸エステル、
縮合燐酸エステル(非ハロゲンタイプ、含ハロゲンタ
イプ)が挙げられるが、土木建築施工を想定すると、常
温で液状であり、より低粘度である、の使用が好ま
しい。具体的には、としては、トリブチルホスフェー
トやトリ−2−エチルヘキシルホスフェートなどのトリ
アルキルホスフェート、トリス(クロロプロピル)ホス
フェート、トリス(クロロエチル)ホスフェートなどの
塩素化燐酸エステル化合物が挙げられる。としては、
トリクレジルホスフェート、トリキシレニルホスフェー
ト、クレジルジフェニルホスフェート、2−エチルヘキ
シルジフェニルホスフェートなどが挙げられる。更に好
ましくはであり、同一添加量であればリン含有率が高
い燐酸エステル化合物ほど効果が大きく、同一リン含有
率でも塩素化された燐酸エステル化合物ほど効果的であ
る。
【0028】正燐酸エステル化合物(C)の添加量は、
ウレタンプレポリマー(A)とブロックアミン化合物
(B)の合計100重量部に対し、5〜100重量部が
好ましい。5重量部未満であると粘着性の保持時間が短
く、また100重量部を超えると硬化物の力学的強度が
低下し、最終物性が著しく劣る傾向にある。
【0029】本発明の組成物は、必要に応じて硬化促進
剤、溶剤、少量のプロセスオイル、可塑剤、揺変剤、無
機充填剤、耐侯性の維持、向上のための紫外線防止剤、
安定剤等各種添加剤が加えられ、これら混合物が均一に
混合でき、且つ保存性が確保できるのに十分なる混合、
混練装置により製造することができる。
【0030】本発明の硬化性を促進する目的で酸、公知
のウレタン用硬化促進剤を添加することが出来る。好ま
しくは無機酸、有機酸およびそれらの無水物、エステ
ル、酸性塩類の群から選ばれる1種又は2種以上が使用
される。例えば、塩酸、硝酸、硫酸、燐酸、珪酸、アル
ミン酸、オクチル酸、過塩素酸、蟻酸、酢酸、クロロ酢
酸、プロピオン酸、カプロン酸、シュウ酸、コハク酸、
アジピン酸、マレイン酸、フタル酸、安息香酸、サリチ
ル酸、酸性燐酸エステルなど、またはそれらの無水物、
エステル類、酸性塩類などが挙げられる。また三級アミ
ン、有機金属化合物等公知のウレタン用硬化促進剤など
が配合できる。
【0031】溶剤としては、トルエン、キシレン、ター
ペン、酢酸エチル、アセトン、ナフテン、パラフィン等
の通常のウレタン用溶剤が使用できる。プロセスオイル
としては石油精製で得られる通常の高沸点オイル等が使
用できる。
【0032】可塑剤とは、例えばジブチルフタレート、
ジオクチルフタレート、ジノニルフタレート、ジイソデ
シルフタレート、ジトリデシルフタレート、ジウンデシ
ルフタレート、ジブチルアジペート、ジオクチルアジペ
ート、ジイソデシルアジペート、ジオクチルアゼレー
ト、ジオクチルセバケート、トリ−(2−エチルヘキシ
ル)トリメリテート、トリイソオクチルトリメリテー
ト、トリイソデシルトリメリテート等のエステル系可塑
剤等公知の公知のウレタン用可塑剤を用いることができ
る。
【0033】揺変剤は、表面処理炭酸カルシウム、ポリ
塩化ビニルパウダー、微粉末シリカ、ベントナイト、セ
ピオライト等があげられる。
【0034】無機充填剤としては、例えば炭酸カルシウ
ム、酸化カルシウム、クレー、タルク、マイカ、酸化チ
タン、水酸化カルシウム、硫酸アルミニウム、カオリ
ン、ゼオライト、硅そう土、ガラスバルーン等の無機化
合物の粉粒体が挙げられる。
【0035】安定剤としては、例えば、酸化防止剤、紫
外線吸収剤等が挙げられる。このほか本発明のウレタン
樹脂組成物には石油系高沸点芳香族系留分,石油樹脂等
を混合しても良い。
【0036】本発明は、一液湿気硬化型ウレタン樹脂組
成物をそのまま利用するかさらに添加剤を加えて使用さ
れる。本発明の用途は、主に土木・建築用をはじめ、車
両用及びラミネーション用等の溶剤臭気の嫌われる用
途、室内作業用固着樹脂として利用されるが、安全衛生
的観点からも特に土木建築現場施工用樹脂として有用で
ある。
【0037】
【実施例】次に、本発明を、実施例、比較例により詳細
に説明するが本発明はこれら実施例に限定されるもので
はない。以下において部および%は特に断りのない限
り、すべて重量基準であるものとする。
【0038】<(A)成分の合成> (ウレタンプレポリマーの作製例1)分子量2000の
ポリプロピレンエーテルジオール1000gと分子量2
000のポリエステルジオール(1,4−ブタンジオー
ル/アジピン酸系)200gにネオペンチルグリコール
を187.7g、ジオクチルフタレートを347g均一
に溶解させた後、2,4−トリレンジイソシアネート8
35.7g、すなわちNCO/OHの当量比2.0にて
窒素気流下で80℃にて25時間フラスコ中で攪拌しな
がら反応させNCO%が7.85%のウレタンプレポリ
マー(A−1)を得た。
【0039】(ウレタンプレポリマーの作製例2)2,
4−トリレンジイソシアネート835.7gをジフェニ
ルメタンジイソシアネート1200gに代えた以外は上
記作製例1と同様に反応させNCO%が6.87%のウ
レタンプレポリマー(A−2)を得た。
【0040】<B成分の合成> (ブロックアミン化合物の作製例1)ウレタンプレポリ
マー(A−1)1000gと2−イソプロピル3(2ヒ
ドロキシエチル)1,3オキサゾリジン(以下H−OX
Zと略)327.3g、すなわちNCO/OHの当量比
1.1にて窒素気流下で60℃にて48時間フラスコ中
で攪拌しながら反応させ、ウレタンオキサゾリジンプレ
ポリマー(B−1)を得た。本組成物のGPCを測定し
た結果、残存しているH−OXZの含有率は1%以下で
あることを確認した。
【0041】(ブロックアミン化合物の作製例2)テト
ラメチレンジアミン100gとp−トルアルデヒド35
0gを蟻酸、トルエン存在下で95℃で水を留去しなが
ら10時間反応後、残存した水、未反応のp−トルアル
デヒド及びトルエンを加熱減圧除去し、アミン価380
mgKOH/gのジアルジミン(B−2)を得た。
【0042】実施例(1〜6) 比較例(1〜5)[コ
ンパウンドの配合] 表1,2、3に示す配合で、密閉型プラネタリーミキサ
ー中に150℃で2時間乾燥し水分を0.05%以下に
調整した炭酸カルシウム(日東粉化製品:NS−20
0)、120℃で3時間乾燥し、水分を0.1%以下に
調整した脂肪酸処理炭酸カルシウム(白石カルシウム製
品:ハクエンカCCR)、前記作製例で得られたウレタ
ンプレポリマー(A−1またはA−2)、ブロックアミ
ン化合物(B−1またはB−2)、燐酸エステル化合
物、硬化促進剤をそれぞれ表1及び2、3のごとく、所
定量加え均一に混合した後、有効成分100%の一液湿
気硬化型ウレタンコンパウンドを得た。
【0043】下記の試験方法で評価し、表1、2、3に
結果を示した。
【0044】[試験方法]
【0045】(粘着性発現時間)温度20℃×湿度50
%の条件下において、コンパウンドをコンクリート舗道
板上に櫛目ごて(櫛目山高さ3mm)にて350g/m2塗布
後、所定時間毎に50mm×50mm×25mmのコンクリートブロ
ックを貼り付け、その試験片の水平方向のズリ抵抗力が
1Kgf/25cm2を越える時間を粘着性発現時間とする。
【0046】(粘着性保持時間)温度20℃×湿度50
%の条件下において、コンパウンドをコンクリート舗道
板上に櫛目ごて(櫛目山高さ3mm)にて350g/m2塗布
後、所定時間毎に50mm×50mm×25mmのコンクリートブロ
ックを貼り付け、再度その試験片を剥離した際にコンパ
ウンドが試験片の裏面に付着しなくなる時間を粘着性保
持時間とする。
【0047】(作業可能時間) (粘着性保持時間)−(粘着性発現時間)を作業可能時
間とする。
【0048】(引張強度)常態接着性(養生7日)の評
価を以下のように行った。
【0049】<試験片の調製>温度20℃×湿度50%
の条件下において、コンパウンドをコンクリート舗道板
上に櫛目ごて(櫛目山高さ3mm)にて350g/m2塗布
し、15分間放置後、50mm×50mm×25mmのコンクリート
ブロックを貼り付け、7日間養生を行い試験片を調製し
た。
【0050】<単軸引張試験>建研式単軸引張試験機を
用い試験片の引張強度を測定した。
【0051】[実施例1〜6]何れにおいても、有機溶剤
の揮発に頼らず速やかに粘着性が発現し、またその粘着
性保持時間が長いため、作業可能時間を長く確保でき
る。
【0052】尚、ほぼ同一のリン含有率を有する正燐酸
エステル化合物を比較すると、TMCPP>TOP>T
CPの順に作業可能時間が長くなった。
【0053】[比較例1〜3]何れにおいても、燐酸エス
テル化合物を含有しないため粘着性保持時間が短く、十
分な作業可能時間が確保できない。
【0054】[比較例4、5]何れにおいても、貯蔵安定
性に乏しい上、ブロックアミン化合物を含まないため発
泡が著しく、引張強度が低くなった。
【0055】また、比較例4の如く(B)成分を含有し
ない系に燐酸エステル化合物を配合すると、比較例5の
DOPなどのエステル系可塑剤と比較し、粘着性保持時
間が短くなり、(B)成分を含有する系と全く反対の傾
向を示した。
【0056】
【表1】
【0057】注) 1);トリオクチルホスフェート
(リン含有率7.1%) 2);トリス(クロロプロピル)ホスフェート(リン含
有率9.3%) 3);硬化促進剤(サリチル酸) 4);ウレタンプレポリマー(A−1)のNCO基とブ
ロックアミン化合物 (B−1及びB−2)か
ら発生する活性水素−Hとの当量比。
【0058】
【表2】
【0059】注) 1);トリクレジルホスフェート
(リン含有率8.4%) 2);硬化促進剤(サリチル酸) 3);ウレタンプレポリマー(A−1)のNCO基とブ
ロックアミン化合(B−1及びB−2)から発生する活
性水素−Hとの当量比。
【0060】
【表3】
【0061】注)1);トリス(クロロプロピル)ホス
フェート 2);ジオクチルフタレート 3);硬化促進剤(サリチル酸) 4);硬化促進剤(ジブチル錫ジラウレート) 5);ウレタンプレポリマー(A−1)のNCO基とブ
ロックアミン化合物(B−1及びB−2)から発生する
活性水素−Hとの当量比。
【0062】
【発明の効果】本発明は、有機溶剤の揮発に頼らずに塗
布後速やかに強い粘着性が発現し、且つその粘着性の保
持時間が長い一液湿気硬化型ウレタン樹脂組成物を提供
するものである。
【0063】本発明は、低臭であるため土木建築の工事
用、建築材料製造用をはじめ室内作業現場での使用に好
適であり、更に木工用、繊維関連用、車両関連用、フィ
ルムラミネーション用の樹脂として工業上有用であり、
安全衛生的観点からも有用である。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 末端にイソシアネート基を2個以上有す
    るウレタンプレポリマー(A)と、ブロックアミン化合
    物(B)及び正燐酸エステル化合物(C)とを必須成分
    とすることを特徴とする一液湿気硬化型ウレタン樹脂組
    成物。
  2. 【請求項2】 ブロックアミン化合物(B)が、水分に
    より第1級または第2級アミノ基を生成することを特徴
    とする請求項1記載のウレタン樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 ブロックアミン化合物(B)が分子中に
    1個以上のオキサゾリジン環を有する化合物であること
    を特徴とする請求項2記載の樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 正燐酸エステル化合物(C)が、アルキ
    ル系燐酸エステル化合物であることを特徴とする請求項
    1〜3いずれか記載の樹脂組成物。
  5. 【請求項5】 正燐酸エステル化合物(C)が、塩素化
    燐酸エステル化合物であることを特徴とする請求項1〜
    4いずれか記載の樹脂組成物。
JP9254776A 1997-09-19 1997-09-19 一液湿気硬化型ウレタン樹脂組成物 Pending JPH1192544A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9254776A JPH1192544A (ja) 1997-09-19 1997-09-19 一液湿気硬化型ウレタン樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9254776A JPH1192544A (ja) 1997-09-19 1997-09-19 一液湿気硬化型ウレタン樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1192544A true JPH1192544A (ja) 1999-04-06

Family

ID=17269734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9254776A Pending JPH1192544A (ja) 1997-09-19 1997-09-19 一液湿気硬化型ウレタン樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1192544A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003064178A (ja) * 2001-08-24 2003-03-05 Asahi Denka Kogyo Kk 1級アミノ基含有ポリエーテル化合物及びその製造方法
JP2009203392A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Konishi Co Ltd 2液型ウレタン樹脂組成物
JP2009203398A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Konishi Co Ltd 2液型ウレタン樹脂組成物
JP2010090263A (ja) * 2008-10-08 2010-04-22 Toyo Polymer Co Ltd 無溶剤形一液湿気硬化型ポリウレタン系接着剤
WO2019163621A1 (ja) * 2018-02-22 2019-08-29 Dic株式会社 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物、及び、その硬化物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003064178A (ja) * 2001-08-24 2003-03-05 Asahi Denka Kogyo Kk 1級アミノ基含有ポリエーテル化合物及びその製造方法
JP2009203392A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Konishi Co Ltd 2液型ウレタン樹脂組成物
JP2009203398A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Konishi Co Ltd 2液型ウレタン樹脂組成物
JP2010090263A (ja) * 2008-10-08 2010-04-22 Toyo Polymer Co Ltd 無溶剤形一液湿気硬化型ポリウレタン系接着剤
WO2019163621A1 (ja) * 2018-02-22 2019-08-29 Dic株式会社 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物、及び、その硬化物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE3624924A1 (de) Feuchtigkeitshaertende, lagerstabile einkomponenten-polyurethansysteme und deren verwendung
EP0947529A1 (de) Latente Aminogruppen und Isocyanatgruppen aufweisende Polyurethan-Prepolymere, Verfahren zu deren Herstellung sowie deren Verwendung
EP0239834A1 (de) Feuchtigkeitshärtende, lagerstabile Einkomponenten-Polyurethansysteme und deren Verwendung
JP4019446B2 (ja) コーティング材用二液硬化型ウレタン組成物
BR102012013566A2 (pt) sistema adesivo composto por adesivo e selante e agente adesivo
JP2007332257A (ja) 湿気硬化型ポリウレタン組成物
JPH1036481A (ja) 一液湿気硬化型ウレタン組成物及び接着剤
JPH1192544A (ja) 一液湿気硬化型ウレタン樹脂組成物
JPH11269372A (ja) 二液硬化型ウレタン組成物及び接着剤
JP2006219655A (ja) ウレタン組成物
JPH10101760A (ja) 一液湿気硬化型ウレタン組成物及び接着剤
JP3314655B2 (ja) 湿気硬化性ウレタン組成物及びコーティング材、シーリング材、接着剤
JP4061516B2 (ja) 湿気硬化型ウレタン樹脂組成物及びコーティング材
JP2003336008A (ja) 湿気硬化型ウレタンプライマー
JP3307828B2 (ja) 湿気硬化型ウレタン組成物及びコーティング材
JP2003048949A (ja) 硬化性樹脂組成物
JPWO2014002908A1 (ja) コーティング剤、ならびにこれを用いた塗膜およびフィルム
JPH09286836A (ja) 一液硬化性ポリウレタン組成物
JP2001181367A (ja) 1液室温硬化型ポリウレタン樹脂系組成物及び接着剤
JPH0841155A (ja) 湿気硬化性ポリウレタン組成物
JP3399362B2 (ja) 湿気硬化性ウレタン組成物及びコーティング材
JP4051862B2 (ja) 湿気硬化性ウレタン組成物
JPH0718048A (ja) 難燃性一液型ポリウレタン組成物、同組成物からなる床材及び防水材
JPH09255757A (ja) ポリウレタン一液硬化性組成物
JP6358558B2 (ja) ウレタン系接着剤組成物