JP2003048949A - 硬化性樹脂組成物 - Google Patents

硬化性樹脂組成物

Info

Publication number
JP2003048949A
JP2003048949A JP2001236747A JP2001236747A JP2003048949A JP 2003048949 A JP2003048949 A JP 2003048949A JP 2001236747 A JP2001236747 A JP 2001236747A JP 2001236747 A JP2001236747 A JP 2001236747A JP 2003048949 A JP2003048949 A JP 2003048949A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amine
curable resin
resin composition
carbon atom
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001236747A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Okudaira
浩之 奥平
Akihito Kanemasa
昭仁 兼政
Masaki Yamamoto
正樹 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2001236747A priority Critical patent/JP2003048949A/ja
Priority to US10/206,098 priority patent/US20030060561A1/en
Priority to DE10235481A priority patent/DE10235481A1/de
Publication of JP2003048949A publication Critical patent/JP2003048949A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7614Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing only one aromatic ring
    • C08G18/7628Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing only one aromatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the aromatic ring by means of an aliphatic group
    • C08G18/765Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing only one aromatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the aromatic ring by means of an aliphatic group alpha, alpha, alpha', alpha', -tetraalkylxylylene diisocyanate or homologues substituted on the aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2190/00Compositions for sealing or packing joints

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】高温多湿下においても貯蔵安定性が優れ、適度
な可視時間を確保することができる1液型または2液型
の硬化性樹脂組成物の提供。 【解決手段】2級または3級脂肪族炭素原子に結合した
イソシアネート基を有するウレタンプレポリマーの該イ
ソシアネート基を、窒素原子のα位炭素原子に置換基を
有する2級アミンでブロックしてなるブロックウレタン
と、アミン系潜在性硬化剤とを含有する1液硬化性樹脂
組成物、または前記ブロックウレタンと、アミン系硬化
剤とを含有する2液硬化性樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アミン系硬化剤の
存在によりブロックが外れ、イソシアネート基を再生し
うるブロックウレタンを用いた1液型または2液型の硬
化性樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】1液型または2液型のポリウレタン系硬
化性樹脂組成物は数多く知られている。例えば1液型と
しては、ウレタンプレポリマーと、ケチミン、オキサゾ
リジンなどの潜在性硬化剤とを含有する組成物が挙げら
れる。この組成物は、大気中の水分により潜在性硬化剤
が加水分解して再生されたアミンがウレタンプレポリマ
ーと反応して硬化するものであり無発泡性であるが、特
に夏期の40℃以上の高温多湿下では貯蔵安定性が悪
く、また、適度な可使時間が確保できないという問題が
あった。同様に、ウレタンプレポリマーと、アミン系、
酸または酸無水物系などの硬化剤とを使用時に混合する
2液型の組成物においても、貯蔵中に大気中の水分によ
りウレタンプレポリマーが反応することがあり、貯蔵安
定性、可使時間が充分ではなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、高温多湿下
においても貯蔵安定性が優れ、適度な可視時間を確保す
ることができる1液型または2液型の硬化性樹脂組成物
を提供することを目的としている。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは鋭意検討の
結果、特定構造のイソシアネート基を有するウレタンプ
レポリマーの該イソシアネート基を、特定構造の2級ア
ミンでブロックしてなるブロックウレタンが、アミン系
硬化剤の存在により室温でブロックが外れ、アミン系硬
化剤と置き換わる交換反応が起こることを知見した。本
発明者らは、この交換反応を利用した1液型または2液
型の硬化性樹脂組成物が、室温硬化性であり、従来技術
の問題点を解消できることを見出し、本発明を完成させ
た。
【0005】本発明の第1の態様は、2級または3級脂
肪族炭素原子に結合したイソシアネート基を有するウレ
タンプレポリマーの該イソシアネート基を、窒素原子の
α位炭素原子に置換基を有する2級アミンでブロックし
てなるブロックウレタンと、アミン系潜在性硬化剤とを
含有する1液硬化性樹脂組成物である。第1の態様にお
いて、前記2級アミンは、窒素原子に隣接する2つのα
位炭素原子にメチル基を有する2級アミンであることが
好ましい。また、前記アミン系潜在性硬化剤は、ケチミ
ンまたはアルジミンであることが好ましい。さらに、前
記ケチミンまたはアルジミンの原料であるケトンまたは
アルデヒドは、カルボニル炭素原子のα位炭素原子に置
換基を有するケトンまたはアルデヒドであることが好ま
しい。
【0006】本発明の第2の態様は、2級または3級脂
肪族炭素原子に結合したイソシアネート基を有するウレ
タンプレポリマーの該イソシアネート基を、窒素原子の
α位炭素原子に置換基を有する2級アミンでブロックし
てなるブロックウレタンと、アミン系硬化剤とを含有す
る2液硬化性樹脂組成物である。第2の態様において、
前記2級アミンは、窒素原子に隣接する2つのα位炭素
原子にメチル基を有する2級アミンであることが好まし
い。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明は、上記交換反応を利用す
るものである。この交換反応については、モデル化合物
を用いた下記の実験により確認することができる。実験
は、3級脂肪族炭素原子に結合したイソシアネート基を
有するテトラメチルキシリレンジイソシアネート(TM
XDI)に、窒素原子のα位炭素原子に置換基を有する
2級アミンであるジイソプロピルアミン(DIPA)
(式(2))でブロックした化合物(式(1))と、1
級アミンであるn−ブチルアミン(NBA)とを、サン
プル管に入れてサンプルを調製し、このサンプルの経時
の状態を 1H−NMRにより観察することにより行っ
た。
【0008】
【化1】
【0009】以下、図1〜3を用いて説明する。図1
は、DIPAでブロックしたTMXDIの 1H−NMR
チャートである。ブロック剤であるDIPAがやや未反
応で残っているが、これにn−ブチルアミンを混合し、
この状態をゼロ時間とした。図2は、1時間後の 1H−
NMRチャートである。ブロックした状態のイソプロピ
ル基(1.22ppm、3.92ppm)が、それぞれ
1.05ppmおよび2.9ppmに一部シフトし、D
IPAが一部外れていることがわかる。同時にNBAの
メチル基(0.92ppm)も一部0.8ppmにシフ
トしており、1級アミンが反応したことがわかる。積分
比より、約10%の交換反応が行われたことがわかる。
図3は、18時間後の 1H−NMRチャートである。図
2と同様のシフトが観察され、積分比より、約30%の
交換反応が行われたことがわかる。
【0010】このように、3級脂肪族炭素原子に結合し
たイソシアネート基を有する化合物の該イソシアネート
基を、特定構造の2級アミンでブロックしてなるブロッ
クウレタンは、n−ブチルアミンの存在によりブロック
が外れてイソシアネート基が再生し、n−ブチルアミン
と反応する交換反応が行われることが示された。なお、
上記反応はモデル化合物を使用したため、1級アミンと
反応したイソシアネート化合物は固体になり、反応が進
み難くなった。1時間で10%交換反応したものが、1
8時間後に30%程度しか反応していないのはそのため
だと考えられる。溶液中、またはウレタンプレポリマー
で同様の実験を行えば、より短時間で、高い確率で交換
反応が起こるものと考えられる。本発明は、このような
交換反応を、本発明の第1の態様または第2の態様にお
いて利用することにより、下記の高温多湿下でも貯蔵安
定性に優れた硬化性樹脂組成物を得ようとするものであ
る。以下、各態様ごとに説明する。
【0011】第1の態様の1液硬化性樹脂組成物は、2
級または3級脂肪族炭素原子に結合したイソシアネート
基を有するウレタンプレポリマーの該イソシアネート基
を、窒素原子のα位炭素原子に置換基を有する2級アミ
ンでブロックしてなるブロックウレタンと、アミン系潜
在性硬化剤とを含有する。
【0012】第1の態様に用いられるブロックウレタン
の原料となるウレタンプレポリマーは、2級または3級
脂肪族炭素原子に結合したイソシアネート基を有するも
のであれば特に制限されない。このようなウレタンプレ
ポリマーは、2級または3級脂肪族炭素原子に結合した
イソシアネート基を有するポリイソシアネートと、ポリ
オールとを反応させることにより得られる。
【0013】ポリイソシアネートとしては、2級または
3級脂肪族炭素原子に結合したイソシアネート基を少な
くとも1個有する化合物であれば特に制限されず、この
ようなポリイソシアネートであれば、1種単独でも2種
以上を組み合わせて用いることもできる。具体的には、
テトラメチルキシレンジイソシアネート(TMXD
I)、リジンジイソシアネート(LDI)、リジンエス
テルトリイソシアネート、1,3,6−ヘキサメチレン
トリイソシアネート等の脂肪族ポリイソシアネート;イ
ソホロンジイソシアネート(IPDI)、H12MDI
(水添MDI)等の脂環式ポリイソシアネート;または
これらのポリイソシアネートのイソシアヌレート体、ビ
ューレット体、多価アルコール類との付加体等が挙げら
れる。
【0014】ポリイソシアネートのイソシアヌレート体
としては、イソホロンジイソシアネート、テトラメチル
キシリレンジイソシアネート等のイソシアヌレート体が
好ましく挙げられる。ポリイソシアネートと多価アルコ
ール類との付加体としては、1,1,1−トリメチロー
ルプロパン(TMP)とテトラメチルキシリレンジイソ
シアネート(TMXDI)とから導かれるTMXDI・
TMP付加体(式(3))等が好ましく挙げられる。
【0015】
【化2】 上記のような付加体は、例えばサイセン3160(三井
サイテック社)等の商品名で市販されているものを用い
ることもできる。このような付加体は、必ずしもOH:
NCO完全付加体でなくても、未反応原料を含んでいて
もよい。
【0016】ウレタンプレポリマーの合成に用いられる
ポリオールとしては、ポリエーテルポリオール、ポリエ
ステルポリオールその他のポリオールおよびこれらの混
合ポリオール等を使用することができる。ポリエーテル
ポリオールは、例えば、エチレングリコール、ジエチレ
ングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレング
リコール、グリセリン、1,1,1−トリメチロールプ
ロパン、1,2,5−ヘキサントリオール、1,3−ブ
タンジオール、1,4−ブタンジオール、4,4´−ジ
ヒドロキシフェニルプロパン、4,4´−ジヒドロキシ
フェニルメタン、ペンタエリスリトール等の多価アルコ
ールの1種または2種以上に、プロピレンオキサイド、
エチレンオキサイド、ブチレンオキサイド、スチレンオ
キサイド等の1種または2種以上を付加して得られるポ
リエーテルポリオールが挙げられる。具体的には、ポリ
オキシプロピレングリコール、ポリオキシエチレングリ
コール、ポリオキシプロピレントリオール、テトラヒド
ロフランの開環重合によって得られるポリテトラメチレ
ングリコール等が挙げられる。
【0017】ポリエステルポリオールは、例えば、エチ
レングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオー
ル、ペンタンジオール、ヘキサンジオール、シクロヘキ
サンジメタノール、グリセリン、1,1,1−トリメチ
ロールプロパンその他の低分子ポリオールの1種または
2種以上と、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、ス
ベリン酸、セバシン酸、テレフタル酸、イソフタル酸そ
の他の低分子カルボン酸やオリゴマー酸の1種または2
種以上との縮合重合体;プロピオンラクトン、バレロラ
クトン、カプロラクトン等の開環重合体が挙げられる。
【0018】その他のポリオールとしては、ポリマーポ
リオール;ポリカーボネートポリオール;ポリブタジエ
ンポリオール;水素添加されたポリブタジエンポリオー
ル;アクリルポリオール;エチレングリコール、ジエチ
レングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレン
グリコール、ブタンジオール、ペンタンジオール、ヘキ
サンジオール等の低分子ポリオールが挙げられる。
【0019】これらのなかでも、硬化後の物性が特に優
れることから、数平均分子量1500〜15000のポ
リエーテルポリオール、特には2000〜10000の
ポリエーテルポリオールが好ましい。これらのポリオー
ルは、1種単独でも2種以上を組み合わせて用いること
もできる。
【0020】ウレタンプレポリマーは、ポリオールと過
剰のポリイソシアネートとを反応させることにより得ら
れる。ポリオールとポリイソシアネートとの混合比は、
ポリオール中の水酸基に対するポリイソシアネート中の
イソシアネート基の比(NCO/OH)が1.3〜2.
5であるのが好ましく、1.5〜2.0であるのがより
好ましい。この範囲であると、ウレタンプレポリマーの
粘度が適度であり、硬化物の伸びが優れている。
【0021】ウレタンプレポリマーの製造方法は、通常
のウレタンプレポリマーと同様の方法を用いることがで
きる。例えば、上述の量比のポリオールとポリイソシア
ネートを、50〜100℃で加熱撹拌することにより得
られる。必要に応じて、有機錫化合物、有機ビスマス、
アミン等のウレタン化触媒を用いてもよい。
【0022】このようにして、分子内に2級脂肪族炭素
原子に結合したイソシアネート基を有するウレタンプレ
ポリマー、3級脂肪族炭素原子に結合したイソシアネー
ト基を有するウレタンプレポリマー、2級脂肪族炭素原
子に結合したイソシアネート基と3級脂肪族炭素原子に
結合したイソシアネート基とを有するウレタンプレポリ
マーが得られる。これらのウレタンプレポリマーは、1
種単独でも、2種以上を組み合わせて用いることもでき
る。
【0023】上記ウレタンプレポリマーのブロック剤に
用いられる2級アミンは、イミノ基(NH)の窒素原子
の少なくとも一方のα位炭素原子に置換基を有するもの
であれば特に制限なく使用することができる。具体的に
は、ジイソプロピルアミン、2,6−ジメチルピペリジ
ン、N−エチルシクロヘキシルアミン、N−イソプロピ
ルシクロヘキシルアミン、N−メチルシクロヘキシルア
ミン、ジ−sec−ブチルアミン、N−エチル−1,2
−ジメチルプロピルアミン、N−メチルイソプロピルア
ミン、2−ピペコリン、2,4−ジメチルピペリジン、
N−シクロヘキシルアニリン、2,5−ジメチルピペラ
ジン、2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、2,
2,6,6−テトラメチル−4−ピペリドン、ジシクロ
ヘキシルアミン等が挙げられる。
【0024】これらのなかでも、硬化性が特に優れる点
で、窒素原子に隣接する2つのα位炭素原子にメチル基
を有する2級アミンであることが好ましい。具体的に
は、ジイソプロピルアミン、2,6−ジメチルピペリジ
ン、ジ−sec−ブチルアミン、2,2,6,6−テト
ラメチルピペリジン、2,2,6,6−テトラメチル−
4−ピペリドン、ジシクロヘキシルアミン等が挙げられ
る。これらの2級アミンは、1種単独でも、2種以上を
組み合わせて用いることもできる。
【0025】第1の態様に用いられるブロックウレタン
は、上記構造の2級アミンで、ウレタンプレポリマーの
2級または3級脂肪族炭素原子に結合したイソシアネー
ト基をブロックしてなる。ブロックウレタンの製造方法
は特に制限されないが、上述のウレタンプレポリマーと
2級アミンとを、好ましくは50〜100℃で加熱撹拌
することにより得られる。ウレタンプレポリマーと2級
アミンとの反応は、予め反応させてブロックウレタンと
してから組成物に混合してもよく、アミン系硬化剤を配
合する際に、それぞれを同時に添加して、系内で反応さ
せるのでもよい。その際の反応温度は、室温でもよく、
50〜100℃程度に加熱するのでもよい。また、ウレ
タンプレポリマーと2級アミンとの混合比は、ウレタン
プレポリマー中のイソシアネート基(NCO)に対す
る、2級アミン中のイミノ基(NH)の比(NH/NC
O)が、0.03〜1.0であるのが好ましく、より好
ましくは0.1〜1.0である。
【0026】第1の態様に用いられるアミン系潜在性硬
化剤は、水による加水分解反応でアミンが再生されるま
での間は硬化剤として機能せず、空気中の水分や組成物
に含有される水により加水分解され、アミンを再生する
化合物である。このようなアミン系潜在性硬化剤として
は、加水分解反応によりNCOのブロック剤である2級
アミンよりも活性の高いアミンを再生し、ウレタン樹脂
組成物の潜在性硬化剤として使用可能である従来公知の
すべての潜在性硬化剤を使用することができる。
【0027】第1の態様の1液硬化性樹脂組成物におけ
るアミン系潜在性硬化剤の配合量は、加水分解後の硬化
剤中のイミノ基(NH)またはアミノ基(NH2 )に対
する、ブロックウレタンの原料であるウレタンプレポリ
マー中の全イソシアネート基(NCO)の比(NCO/
(NHまたはNH2 ))が、1〜10であるのが好まし
く、より好ましくは1〜5、更に好ましくは1〜2であ
る。好適なアミン系潜在性硬化剤としては、加水分解反
応により1級アミンを再生する(1)ポリアミンとカル
ボニル化合物との反応物であるケチミンまたはアルジミ
ン、(2)アミノアルコキシシランとカルボニル化合物
との反応物である珪素含有ケチミンまたはアルジミンを
挙げることができる。
【0028】ケチミンまたはアルジミンの原料であるカ
ルボニル化合物は、貯蔵安定性と硬化速度のバランスに
優れていることから、カルボニル炭素原子のα位炭素原
子に置換基を有するケトンまたはアルデヒドが好まし
い。このようなケトンまたはアルデヒドとしては、例え
ば、下記式(3)で表される化合物が挙げられる。
【0029】
【化3】 式(3)中、R1 は水素原子またはメチル基であり、R
2 は炭素数1〜6のアルキル基であり、R3 はメチル基
またはエチル基であり、R4 は水素原子、メチル基また
はエチル基である。
【0030】ここで、R2 の炭素数1〜6のアルキル基
としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル
基、ペンチル基、ヘキシル基等が挙げられる。また、R
2 とR 3 とは結合して、シクロ環を形成してもよい。さ
らに、R1 とR2 とが結合して、シクロ環を形成しても
よい。このような化合物としては、メチルイソプロピル
ケトン(MIPK)、メチルt−ブチルケトン(MTB
K)、メチルシクロヘキシルケトン、メチルシクロヘキ
サノン等が好ましい。
【0031】ケチミンまたはアルジミンの合成に用いら
れるポリアミンは、1級アミノ基を2個以上有するもの
であれば特に制限なく使用することができるが、硬化速
度が優れる点から、脂肪族系ポリアミンが好ましい。脂
肪族系ポリアミンとしては、2,5−ジメチル−2,5
−ヘキサメチレンジアミン、メンセンジアミン、1,4
−ビス(2−アミノ−2−メチルプロピル)ピペラジ
ン、分子両末端のプロピレン分岐炭素にアミノ基が結合
したポリプロピレングリコール(PPG)(例えば、サ
ンテクノケミカル社製「ジェファーミンD230」、
「ジェファーミンD400」等)、エチレンジアミン、
プロピレンジアミン、ブチレンジアミン、ジエチレント
リアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペ
ンタミン、ペンタエチレンヘキサミン、ヘキサメチレン
ジアミン、トリメチルヘキサメチレンジアミン、N−ア
ミノエチルピペラジン、1,2−ジアミノプロパン、イ
ミノビスプロピルアミン、メチルイミノビスプロピルア
ミン、H2 N(CH2 CH2 O)2 (CH2 2 NH2
(サンテクノケミカル社製「ジェファーミンEDR14
8」)等のアミン窒素にメチレン基が結合したポリエー
テル骨格のジアミン、1,5−ジアミノ−2−メチルペ
ンタン(デュポン・ジャパン社製「MPMD」)、メタ
キシリレンジアミン(MXDA)、ポリアミドアミン
(三和化学社製「X2000」)、イソホロンジアミ
ン、1,3−ビスアミノメチルシクロヘキサン(三菱ガ
ス化学社製「1,3BAC」)、1−シクロヘキシルア
ミノ−3−アミノプロパン、3−アミノメチル−3,
3,5−トリメチル−シクロヘキシルアミン、ノルボル
ナン骨格のジメチレンアミン(三井化学社製「NBD
A」)等を挙げることができる。これらの中でも、特に
硬化速度が高いことから、1,3−ビスアミノメチルシ
クロヘキサン、ノルボルナン骨格のジメチレンアミン、
メタキシリレンジアミン、H2 N(CH2 CH2 O) 2
(CH2 2 NH2 、ポリアミドアミンが好ましい。
【0032】ポリアミンとカルボニル化合物との反応物
であるケチミンまたはアルジミンとして好適に用いられ
るのは、貯蔵安定性および硬化性の観点から、MIPK
またはMTBKとH2 N(CH2 CH2 O)2 (C
2 2 NH2 とから得られるもの、MIPKまたはM
TBKと1,3−ビスアミノメチルシクロヘキサンとか
ら得られるもの、MIPKまたはMTBKとノルボルナ
ン骨格のジメチレンアミン(NBDA)とから得られる
もの、MIPKまたはMTBKとMXDAとから得られ
るもの、MIPKまたはMTBKとポリアミドアミンと
から得られるものなどが挙げられる。これらのなかで
も、硬化性が特に優れていることから、MIPKまたは
MTBKとノルボルナン骨格のジメチレンアミン(NB
DA)とから得られるもの、MIPKまたはMTBKと
1,3−ビスアミノメチルシクロヘキサンとから得られ
るものが好ましく、湿潤面に対し接着性が特に優れてい
ることから、MIPKまたはMTBKとポリアミドアミ
ンとから得られるものが好ましい。このようなケチミン
またはアルジミンは、カルボニル化合物とポリアミンと
を無溶媒下またはベンゼン、トルエン、キシレン等の溶
媒存在下で加熱還流させ、脱離してくる水を共沸により
除きながら反応させることにより得られる。
【0033】珪素含有ケチミンまたはアルジミンの合成
に用いられるアミノアルコキシシランとしては、下記式
(4)で示される化合物が好ましく挙げられる。
【化4】
【0034】式(4)中、R6 は炭素数1〜6のアルキ
ル基、炭素数1〜6のアルコキシル基、または1価のシ
ロキサン誘導体である。炭素数1〜6のアルキル基とし
ては、メチル基、エチル基、プロピル基等が好ましい。
炭素数1〜6のアルコキシル基としては、メトキシ基、
エトキシ基、プロポキシ基等が好ましい。1価のシロキ
サン誘導体としては、シリルオキシ基等が好ましい。こ
れらのなかでも、R6としては、メトキシ基、エトキシ
基が特に好ましい。R7 は窒素原子を含んでいてもよい
2価の炭化水素基であり、好ましくは炭素数1〜6の2
価の炭化水素基である。窒素原子を含まない2価の炭化
水素基としては、メチレン基、エチレン基、プロピレン
基等が好ましい。窒素原子を含む2価の炭化水素基とし
ては、上記窒素原子を含まない2価の炭化水素基に例示
される炭化水素基中にイミノ基(NH)を有する基が好
ましい。これらのなかでも、R7 としては、メチレン
基、プロピレン基、−C2 4 NHC3 6 −基が特に
好ましい。R8 はアルコキシル基であり、好ましくは炭
素数1〜6のアルコキシル基である。R8 としては、メ
トキシ基、エトキシ基が特に好ましい。mは0、1、
2、3である。
【0035】上記式(4)で示されるアミノアルコキシ
シランとしては、下記式(5)〜(12)に示す化合物
を例示することができる。これらの中でも、式(5)〜
(8)に示す化合物が好ましい。なお、式(5)〜
(8)に示す化合物は、汎用のシランカップリング剤と
しても知られている。
【0036】
【化5】
【0037】このようなアミノアルコキシシランとカル
ボニル化合物との反応物である珪素含有ケチミンまたは
アルジミンは、下記式(13)で示される化合物であ
る。
【化6】 式(13)中、R1 〜R4 は、式(3)中のR1 〜R4
と同義であり、R6 〜R8 、mは、式(4)中のR6
8 、mと同義である。
【0038】また、珪素含有ケチミンまたはアルジミン
は、下記式(14)で示される構造を主鎖骨格として有
する重縮合体であってもよい。
【化7】 式(14)中、R1 〜R7 は、一般式(13)中のR1
〜R7 と同義である。nは1以上、好ましくは1〜50
の整数である。
【0039】また、このようにして得られる珪素含有重
縮合体の主鎖末端には、水素原子、メチル基、エチル
基、プロピル基等の炭素数1〜6のアルキル基、メトキ
シ基、エトキシ基、プロポキシ基等の炭素数1〜6のア
ルコキシル基、シリルオキシ基等の1価のシロキサン誘
導体が結合していてもよい。
【0040】このような珪素含有ケチミンまたはアルジ
ミンは、アミノアルコキシシランとカルボニル化合物と
を室温または加熱撹拌することにより脱水反応させて得
ることができる。反応温度は20〜150℃が好まし
く、50〜110℃がより好ましい。反応時間は、2〜
24時間が好ましく、2〜5時間がより好ましい。
【0041】第1の態様の1液硬化性樹脂組成物は、上
述のブロックウレタン、アミン系潜在性硬化剤のほか
に、本発明の目的を損わない範囲で、充填剤、可塑剤、
酸化防止剤、老化防止剤、無機顔料、有機顔料、接着付
与剤、難燃剤、脱水剤、溶剤、シランカップリング剤、
チクソトロピー付与剤、帯電防止剤、充填剤等の添加剤
を配合してもよい。
【0042】充填剤としては、各種形状の有機または無
機のものがあり、ヒュームドシリカ、焼成シリカ、沈降
シリカ、粉砕シリカ、溶融シリカ;けいそう土;酸化
鉄、酸化亜鉛、酸化チタン、酸化バリウム、酸化マグネ
シウム;炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、炭酸亜
鉛;ろう石クレー、カオリンクレー、焼成クレー;ある
いはカーボンブラック、あるいはこれらの脂肪酸、樹脂
酸、脂肪酸エステル、ウレタン化合物処理物等が挙げら
れる。可塑剤としては、ジイソノニルアジペートジオク
チルフタレート、ジブチルフタレート、ブチルベンジル
フタレート、アジピン酸ジオクチル、コハク酸イソデシ
ル、ジエチレングリコールジベンゾエート、ペンタエリ
スリトールエステル、オレイン酸ブチル、アセチルリシ
ノール酸メチル、リン酸トリクレジル、リン酸トリオク
チル、アジピン酸プロピレングリコールポリエステル、
アジピン酸ブチレングリコールポリエステル等を使用す
ることができる。酸化防止剤としては、ブチルヒドロキ
シトルエン、ブチルヒドロキシアニソール、亜リン酸ト
リフェニル等を使用することができる。老化防止剤とし
ては、ヒンダードフェノール系、ベンゾトリアゾール
系、ヒンダードアミン系などの化合物を使用することが
できる。
【0043】無機顔料としては、二酸化チタン、酸化亜
鉛、群青、ベンガラ、リトポン、鉛、カドミウム、鉄、
コバルト、アルミニウム、塩酸塩、硫酸塩等を使用する
ことができる。有機顔料としては、アゾ顔料、銅フタロ
シアニン顔料などが挙げられる。接着付与剤としては、
テルペン樹脂、フェノール樹脂、テルペンーフェノール
樹脂、ロジン樹脂、キシレン樹脂等を使用することがで
きる。難燃剤としては、クロロアルキルホスフェート、
ジメチル・メチルホスホネート、臭素・リン化合物、ア
ンモニウムポリホスフェート、ジエチル・ビスヒドロキ
シエチル・アミノエチルホスフェート、ネオペンチルブ
ロマイドーポリエーテル、臭素化ポリエーテル等を使用
することができる。脱水剤としては、アシロキシシリル
基含有ポリシロキサン等を使用することができる。
【0044】第1の態様の1液硬化性樹脂組成物は、上
述の各成分を減圧下あるいは窒素存在下に、混合ミキサ
ー等の撹拌装置を用いて十分に混練し、均一に分散させ
ることにより製造される。
【0045】第1の態様の1液硬化性樹脂組成物は、貯
蔵安定性が非常に優れており、使用時には室温で適度な
可使時間で硬化するので作業性が優れている。また、高
温多湿下においても、貯蔵安定性および可使時間を充分
に確保することができる。第1の態様の1液硬化性樹脂
組成物は、シーリング材、接着剤、コーティング材、プ
ライマー、塗料等に好適である。
【0046】次に、本発明の第2の態様について説明す
る。本発明の第2の態様は、使用時に上記ブロックウレ
タンと、アミン系硬化剤とを混合する、2液硬化性樹脂
組成物である。第2の態様の2液硬化性樹脂組成物は、
2級または3級脂肪族炭素原子に結合したイソシアネー
ト基を有するウレタンプレポリマーの該イソシアネート
基を、窒素原子のα位炭素原子に置換基を有する2級ア
ミンでブロックしてなるブロックウレタンと、アミン系
硬化剤とを含有する。第2の態様に用いられるブロック
ウレタンは、第1の態様で用いられるものと同じものを
使用することができる。
【0047】第2の態様に用いられるアミン系硬化剤
は、NCOのブロック剤である2級アミンよりも活性の
高いアミンを再生する化合物であれば特に制限されず、
第1の態様に用いられる脂肪族系ポリアミンや、メタフ
ェニレンジアミン、ジアミノジフェニルメタン、ジアミ
ノジフェニルスルフォン、ジアミノジエチルジフェニル
メタン等の芳香族ポリアミン等を使用することができ
る。これらのアミン系硬化剤のなかでも、硬化性が特に
優れることから、1級アミノ基を2個以上有する脂肪族
系ポリアミンが好ましい。第2の態様において、アミン
系硬化剤の配合量は、加水分解後の硬化剤中のイミノ基
(NH)またはアミノ基(NH2 )に対する、ブロック
ウレタンの原料であるウレタンプレポリマー中の全イソ
シアネート基(NCO)の比(NCO/(NHまたはN
2 ))が、1〜10であるのが好ましく、より好まし
くは1〜5、更に好ましくは1〜2である。
【0048】第2の態様の2液硬化性樹脂組成物は、上
述のブロックウレタン、アミン系硬化剤のほかに、本発
明の範囲を損わない範囲で、各種添加剤を配合すること
ができる。添加剤は、第1の態様で述べたものと同じも
のを使用することができる。
【0049】このような2液硬化性樹脂組成物は、アミ
ン系硬化剤以外の成分であるブロックウレタン、添加剤
をあらかじめ減圧下あるいは窒素存在下に、混合ミキサ
ー等の撹拌装置を用いて十分に混練しておき、使用時に
アミン系硬化剤と混合して製造される。
【0050】第2の態様の2液硬化性樹脂組成物は、貯
蔵安定性が非常に優れており、使用時には室温で適度な
可使時間で硬化するので作業性が優れている。また、高
温多湿下においても、貯蔵安定性および可使時間を充分
に確保することができる。第2の態様の2液硬化性樹脂
組成物は、第1の態様の1液硬化性樹脂組成物と同様
に、シーリング材、接着剤、コーティング材、プライマ
ー、塗料等に好適である。
【0051】
【実施例】以下に、実施例を挙げて本発明をより具体的
に説明するが、本発明の範囲は下記の実施例に制限され
るものではない。実施例1〜5の組成物の原料となる、
ウレタンプレポリマーA、B、ケチミンは、下記のよう
にして合成した。 (1)ウレタンプレポリマーAの合成 テトラメチルキシリレンジイソシアネート(三井サイテ
ック社製)と、3官能ポリプロピレングリコール(旭硝
子社製「エクセノール5030」)とをNCO/OHが
2.0の割合で混合し、80℃で一晩加熱撹拌すること
により、目的のウレタンプレポリマーAを得た。 (2)ウレタンプレポリマーBの合成 TMXDIをトリレンジイソシアネート(三井化学社製
「コスモネートT−80」)に代えた以外は、ウレタン
プレポリマーAと同様にして、目的のウレタンプレポリ
マーBを得た。 (3)ケチミンの合成 ノルボルナン骨格のジメチレンジアミン(三井化学社製
「NBDA」)100gおよびメチルイソプロピルケト
ン(MIPK)167gを、トルエン200gとともに
フラスコに入れ、生成する水を共沸により除きながら2
0時間反応させた後、トルエンおよび過剰MIPKを蒸
留により除去して、目的のケチミンを得た。
【0052】実施例1〜5、比較例1〜3の1液硬化性
樹脂組成物を製造し、硬化性および貯蔵安定性を評価し
た。 (実施例1)ウレタンプレポリマーAの100重量部
と、ジイソプロピルアミン4.8重量部(NH/NCO
=1.0)とを混合し、80℃で2時間加熱撹拌するこ
とにより得られるブロックウレタンと、ケチミン、可塑
剤としてジイソノニルアジペートを表1に記載の組成比
で用い、減圧下、混合ミキサーを用いて十分に混練し、
均一に分散させて組成物を得た。この組成物のウレタン
プレポリマーとケチミンとの比(NCO/NH2 )は
1.0であった。 (実施例2)ジイソプロピルアミンの添加量を3.6重
量部(NH/NCO=0.75)に代えた以外は、実施
例1と同様にして組成物を得た。この組成物のNCO/
NH 2 は1.0であった。 (実施例3)ジイソプロピルアミンに代えて、2,6−
ジメチルピペリジン5.3重量部(NH/NCO=1.
0)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして組成物
を得た。この組成物のNCO/NH2 は1.0であっ
た。 (実施例4)ジイソプロピルアミンに代えて、N−エチ
ルシクロヘキシルアミン6.1重量部(NH/NCO=
1.0)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして組
成物を得た。この組成物のNCO/NH2 は1.0であ
った。 (実施例5)ジイソプロピルアミンに代えて、N−イソ
プロピルシクロヘキシルアミン6.6重量部(NH/N
CO=1.0)を用いたこと以外は、実施例1と同様に
して組成物を得た。この組成物のNCO/NH2 は1.
0であった。
【0053】(比較例1)ウレタンプレポリマーAをブ
ロックしないで用いたこと以外は、実施例1と同様にし
て組成物を得た。 (比較例2)ジイソプロピルアミンに代えて、窒素原子
のα位に置換基を持たないジブチルアミン6.1重量部
を用いたこと以外は、実施例1と同様にして組成物を得
た。 (比較例3)ウレタンプレポリマーAに代えて、ウレタ
ンプレポリマーBを用いたこと以外は、実施例1と同様
にして組成物を得た。
【0054】硬化性および貯蔵安定性は以下の方法で評
価した。結果は表1に示すとおりである。 <硬化性試験>得られた組成物をそれぞれ、20℃で相
対湿度55%の条件で放置し、JISA5758に準拠
して、表面のタックがなくなるまでの時間を測定した。 <貯蔵安定性試験>得られた組成物の調製直後の粘度
と、70℃で1日間養生後の粘度をE型粘度計で測定
し、70℃で1日間養生後の粘度の、調製直後の粘度に
対する上昇率(倍)を比較することによって、貯蔵安定
性を評価した。
【0055】
【表1】
【0056】次に、実施例6、比較例4の2液硬化性樹
脂組成物を製造し、可使時間を比較した。 (実施例6)ウレタンプレポリマーAの100重量部
と、ジイソプロピルアミン4.8重量部(NH/NCO
=1.0)とを混合し、80℃で2時間加熱撹拌するこ
とにより得られるブロックウレタンと、可塑剤としてジ
イソノニルアジペート20重量部とを混合した混合液
に、ノルボルナン骨格のジメチレンジアミン(三井化学
社製「NBDA」)3.7重量部を添加して、混合ミキ
サーを用いて十分に混練し、均一に分散させて組成物を
得た。この組成物のウレタンプレポリマーとケチミンと
の比(NCO/NH2 )は1.0であった。この組成物
を、20℃で相対湿度55%の条件で放置したところ、
硬化までに5時間以上を要し、十分な可使時間が確保で
きた。
【0057】(比較例4)ウレタンプレポリマーAの1
00重量部と、ジイソノニルアジペート20重量部とを
混合した混合液に、NBDAの3.7重量部を添加した
が、撹拌後、数秒でゲル化し、可使時間が全くとれなか
った。
【0058】また、実施例7、比較例5の混合液を製造
し、プレポリマーの安定性を比較した。 (実施例7)実施例6と同様にして製造したブロックウ
レタンの100重量部と、ジイソノニルアジペート20
重量部とを混合ミキサーを用いて十分に混練し、混合液
を得た。この混合液を、20℃で55%相対湿度の条件
で放置したところ、1週間後も硬化することはなかっ
た。 (比較例5)ウレタンプレポリマーBの100重量部
と、ジイソノニルアジペート20重量部とを混合ミキサ
ーを用いて十分に混練し、混合液を得た。この混合液
は、実施例7と同じ条件下で1日で硬化した。
【0059】
【発明の効果】本発明によれば、使用前はウレタンプレ
ポリマーがブロックされているので貯蔵安定性が優れ、
使用時には室温でブロックが外れ、適度な可使時間で硬
化するので作業性に優れた1液型または2液型の硬化性
樹脂組成物を得ることができる。このような硬化性樹脂
組成物は、高温多湿下においても、良好な貯蔵安定性と
可使時間を確保することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 ジイソプロピルアミンでブロックしたテトラ
メチルキシリレンジイソシアネートの1H−NMRチャ
ートを示す図である。
【図2】 ジイソプロピルアミンでブロックしたテトラ
メチルキシリレンジイソシアネートにn−ブチルアミン
を混合後1時間経過後の1H−NMRチャートを示す図
である。
【図3】 ジイソプロピルアミンでブロックしたテトラ
メチルキシリレンジイソシアネートにn−ブチルアミン
を混合後18時間経過後の1H−NMRチャートを示す
図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山本 正樹 神奈川県平塚市追分2番1号 横浜ゴム株 式会社平塚製造所内 Fターム(参考) 4J034 CA04 CA05 CA17 CB03 CB04 CB07 CC02 CC03 CC08 CD15 CE01 DA01 DA03 DB03 DB04 DB05 DB07 DF01 DF02 DF11 DF12 DF16 DF20 DF22 DG03 DG04 DG05 DG08 DG09 DG14 DG18 DM01 DP18 GA02 GA06 GA23 GA33 HA01 HA07 HB07 HB08 HB12 HC02 HC03 HC12 HC17 HC22 HC35 HC46 HC52 HC61 HC71 HC73 HD07 JA42 QB12 QB13 RA07 RA08

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】2級または3級脂肪族炭素原子に結合した
    イソシアネート基を有するウレタンプレポリマーの該イ
    ソシアネート基を、窒素原子のα位炭素原子に置換基を
    有する2級アミンでブロックしてなるブロックウレタン
    と、 アミン系潜在性硬化剤とを含有する1液硬化性樹脂組成
    物。
  2. 【請求項2】前記2級アミンが、窒素原子に隣接する2
    つのα位炭素原子にメチル基を有する2級アミンであ
    る、請求項1に記載の1液硬化性樹脂組成物。
  3. 【請求項3】前記アミン系潜在性硬化剤がケチミンまた
    はアルジミンである、請求項1または2に記載の1液硬
    化性樹脂組成物。
  4. 【請求項4】前記ケチミンまたはアルジミンの原料であ
    るケトンまたはアルデヒドが、カルボニル炭素原子のα
    位炭素原子に置換基を有するケトンまたはアルデヒドで
    ある、請求項1〜3のいずれかに記載の1液硬化性樹脂
    組成物。
  5. 【請求項5】2級または3級脂肪族炭素原子に結合した
    イソシアネート基を有するウレタンプレポリマーの該イ
    ソシアネート基を、窒素原子のα位炭素原子に置換基を
    有する2級アミンでブロックしてなるブロックウレタン
    と、 アミン系硬化剤とを含有する2液硬化性樹脂組成物。
JP2001236747A 2001-08-03 2001-08-03 硬化性樹脂組成物 Withdrawn JP2003048949A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001236747A JP2003048949A (ja) 2001-08-03 2001-08-03 硬化性樹脂組成物
US10/206,098 US20030060561A1 (en) 2001-08-03 2002-07-29 Curable resin composition
DE10235481A DE10235481A1 (de) 2001-08-03 2002-08-02 Härtbare Harzmasse

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001236747A JP2003048949A (ja) 2001-08-03 2001-08-03 硬化性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003048949A true JP2003048949A (ja) 2003-02-21

Family

ID=19067960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001236747A Withdrawn JP2003048949A (ja) 2001-08-03 2001-08-03 硬化性樹脂組成物

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20030060561A1 (ja)
JP (1) JP2003048949A (ja)
DE (1) DE10235481A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005343939A (ja) * 2004-06-01 2005-12-15 Kansai Paint Co Ltd 硬化型澱粉組成物及びイソシアネート基含有変性澱粉
JP2006199882A (ja) * 2005-01-24 2006-08-03 Yokohama Rubber Co Ltd:The 二成分系常温硬化型液状ウレタン組成物およびそれを含む接着材料
JP2007169490A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Yokohama Rubber Co Ltd:The 湿気硬化性樹脂組成物
KR101011458B1 (ko) * 2006-12-18 2011-01-28 간사이 페인트 가부시키가이샤 전분계 도료조성물
JP2012522094A (ja) * 2009-03-31 2012-09-20 シーカ・テクノロジー・アーゲー 表面不活性化ポリイソシアネートを含む熱硬化性組成物又は熱活性化可能な組成物

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109574874A (zh) * 2018-02-04 2019-04-05 山东富源新材料技术有限公司 一种苯甲醛及其衍生物亚胺类潜固剂
CN109734624A (zh) * 2018-02-12 2019-05-10 济南大学 一种潜固剂及其制备方法和用途
CN109734858A (zh) * 2019-01-21 2019-05-10 济南大学 一种新型潜固剂及其制备方法和用途

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4495229A (en) * 1982-06-08 1985-01-22 Chemische Werke Huls A.G. One-component, heat-curing polyurethane-coatings, stable in storage
DE3434881A1 (de) * 1984-09-22 1986-04-03 Hüls AG, 4370 Marl Lagerstabile polyurethanharz-pulverlacke
DE3922767A1 (de) * 1989-07-11 1991-01-17 Bayer Ag Hitzehaertbare gemische und ihre verwendung zur herstellung von beschichtungen auf hitzehaertbaren substraten
DE4015302A1 (de) * 1990-05-12 1991-11-14 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von aminen, die so erhaltenen amine und ihre verwendung als haerter fuer epoxidharze
DE4028284A1 (de) * 1990-09-06 1992-03-12 Huels Chemische Werke Ag Lichtbestaendige, reaktive 2 k-pur-lacke, die bei raumtemperatur haerten
DE4028288A1 (de) * 1990-09-06 1992-03-12 Huels Chemische Werke Ag Kalthaertende, loesemittelfreie, duroplastische polyurethan-polyharnstoff-massen
DE4415778A1 (de) * 1994-05-05 1995-11-09 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Überzügen
DE19738497A1 (de) * 1997-09-03 1999-03-04 Bayer Ag Amin-blockierte Polyisocyanate
KR100536419B1 (ko) * 1998-03-25 2005-12-16 요코하마 고무 가부시키가이샤 1액형 습기 경화성 조성물

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005343939A (ja) * 2004-06-01 2005-12-15 Kansai Paint Co Ltd 硬化型澱粉組成物及びイソシアネート基含有変性澱粉
JP4608240B2 (ja) * 2004-06-01 2011-01-12 関西ペイント株式会社 硬化型澱粉組成物及びイソシアネート基含有変性澱粉
JP2006199882A (ja) * 2005-01-24 2006-08-03 Yokohama Rubber Co Ltd:The 二成分系常温硬化型液状ウレタン組成物およびそれを含む接着材料
JP2007169490A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Yokohama Rubber Co Ltd:The 湿気硬化性樹脂組成物
KR101011458B1 (ko) * 2006-12-18 2011-01-28 간사이 페인트 가부시키가이샤 전분계 도료조성물
JP2012522094A (ja) * 2009-03-31 2012-09-20 シーカ・テクノロジー・アーゲー 表面不活性化ポリイソシアネートを含む熱硬化性組成物又は熱活性化可能な組成物

Also Published As

Publication number Publication date
DE10235481A1 (de) 2003-02-13
US20030060561A1 (en) 2003-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6221998B1 (en) One-pack type moisture-curable composition
JP4176486B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
JP2728304B2 (ja) ポリアルジミン誘導体
JP2003048949A (ja) 硬化性樹脂組成物
JPH10292025A (ja) 二液硬化型ウレタン組成物及びコーティング材、シーリング材、接着剤
JP2017066335A (ja) ウレタン接着剤組成物
JP4677818B2 (ja) 室温硬化型ポリウレタン樹脂組成物
JP2003321665A (ja) 接着付与剤およびそれを含有する硬化性樹脂組成物
JP2004131625A (ja) 二液型硬化性組成物
CN1616416A (zh) 天冬氨酸酯的制备方法
US6476160B1 (en) One-pack composition of epoxy resin(s) with no oh groups and ketimine
JPH09286836A (ja) 一液硬化性ポリウレタン組成物
JP2001081307A (ja) 一液湿気硬化性樹脂組成物
JP4339503B2 (ja) ポリウレタン組成物
JPH11269372A (ja) 二液硬化型ウレタン組成物及び接着剤
JP2005139319A (ja) 硬化性樹脂組成物
JP4872380B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
JPH0725976A (ja) 潜在性硬化剤を含有するイソシアネート組成物の硬化方法
JP2002037847A (ja) 一液型硬化性樹脂組成物
JPH02677A (ja) 一液型ウレタン系塗料
JPH09143174A (ja) エナミン化合物、エナミン変性ウレタンプレポリマーの製造方法、ウレタン樹脂組成物及び防水材用組成物
JPH08283580A (ja) オキサゾリジン環を有するシリコーンおよびこれを含有するウレタン樹脂組成物
JP4037102B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
JPH0841155A (ja) 湿気硬化性ポリウレタン組成物
JP2001048948A (ja) 熱硬化性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20081007