WO2015033734A1 - 発泡ウレタン組成物及びバンプクッション - Google Patents

発泡ウレタン組成物及びバンプクッション Download PDF

Info

Publication number
WO2015033734A1
WO2015033734A1 PCT/JP2014/070846 JP2014070846W WO2015033734A1 WO 2015033734 A1 WO2015033734 A1 WO 2015033734A1 JP 2014070846 W JP2014070846 W JP 2014070846W WO 2015033734 A1 WO2015033734 A1 WO 2015033734A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
glycol
mass
foam composition
urethane foam
urethane
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/070846
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
智昭 新地
Original Assignee
Dic株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dic株式会社 filed Critical Dic株式会社
Priority to CN201480048401.2A priority Critical patent/CN105492481B/zh
Priority to KR1020167006640A priority patent/KR101791453B1/ko
Priority to JP2015517303A priority patent/JP5858315B2/ja
Publication of WO2015033734A1 publication Critical patent/WO2015033734A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/4266Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain prepared from hydroxycarboxylic acids and/or lactones
    • C08G18/4269Lactones
    • C08G18/4277Caprolactone and/or substituted caprolactone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • C08G18/12Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step using two or more compounds having active hydrogen in the first polymerisation step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/32Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
    • C08G18/3203Polyhydroxy compounds
    • C08G18/3206Polyhydroxy compounds aliphatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/4202Two or more polyesters of different physical or chemical nature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F7/00Vibration-dampers; Shock-absorbers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/58Stroke limiting stops, e.g. arranged on the piston rod outside the cylinder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2101/00Manufacture of cellular products

Definitions

  • the present invention relates to a urethane foam composition that can be suitably used for a bump cushion.
  • Bump cushion is a member that is mounted on a cylinder in a shock absorber of an automobile, and is intended to absorb shock and vibration from the road surface.
  • the bump cushion is made of urethane foam or rubber, but it is foamed from the viewpoint of mechanical strength, dynamic characteristics under repeated load (compression), especially fatigue failure, and repeated compression durability. Many products made of urethane are used.
  • a foamed urethane composition containing a main component containing a reaction product of the polyester polyol and the diisocyanate and a curing agent containing 1,4-butanediol and water is known. (For example, see Patent Document 1).
  • the urethane foam composition gives a molded product having repeated compression durability at a practically usable level, the market is demanding further improvement of repeated compression durability.
  • the problem to be solved by the present invention is to provide a urethane foam composition that is excellent in repeated compression durability and that can yield a molded product with little settling.
  • the present invention is obtained by reacting a polyol (a1) having a number average molecular weight in the range of 800 to 3,000, a polyisocyanate (a2), and a glycol (a3) having a branched structure having a number average molecular weight in the range of 80 to 300.
  • a foam characterized by comprising a main agent (i) containing a urethane prepolymer (A) having an isocyanate group and a curing agent (ii) containing a compound (B) having active hydrogen atoms and water (C).
  • a urethane composition and a bump cushion obtained by using the urethane composition are provided.
  • the urethane foam composition of the present invention has a long working life, excellent workability, and excellent repeated compression durability, and can yield a molded product with little settling. Therefore, the foamed urethane composition of the present invention is a material that can be used in various fields such as optical members, automobile members, civil engineering and building members, and can be particularly suitably used for bump cushion applications.
  • the urethane foam composition of the present invention comprises a polyol (a1) having a number average molecular weight in the range of 800 to 3,000, a polyisocyanate (a2), and a glycol (a3) having a branched structure having a number average molecular weight in the range of 80 to 300.
  • polyol (a1) examples include polyester polyol, polycaprolactone polyol, polyether polyol, polyol obtained by addition polymerization of lactone to polytetramethylene glycol, polycarbonate polyol, polybutadiene polyol, hydrogenated polybutadiene polyol, polyacryl polyol, and dimer diol. Hydrogenated dimer diol and the like can be used.
  • These polyols may be used alone or in combination of two or more. Among these, it is more preferable to use a polyester polyol because the repeated compression durability can be further improved.
  • polyester polyol for example, an aliphatic polyester polyol obtained by esterifying a low molecular weight polyol and a polycarboxylic acid can be used.
  • low molecular weight polyol examples include ethylene glycol, diethylene glycol, triethylene glycol, tetraethylene glycol, 1,2-propanediol, 1,3-propanediol, dipropylene glycol, tripropylene glycol, and 1,2-butanediol.
  • polycarboxylic acid examples include succinic acid, adipic acid, suberic acid, azelaic acid, sebacic acid, dodecanedicarboxylic acid, dimer acid aliphatic polycarboxylic acid; 1,4-cyclohexanedicarboxylic acid, cyclohexanetricarboxylic acid and the like.
  • Alicyclic polycarboxylic acid orthophthalic acid, isophthalic acid, terephthalic acid, 1,4-naphthalenedicarboxylic acid, 2,3-naphthalenedicarboxylic acid, 2,6-naphthalenedicarboxylic acid, biphenyldicarboxylic acid, trimellitic acid, pyromellitic Aromatic polycarboxylic acids such as acids; and anhydrides or ester derivatives thereof can be used. These polycarboxylic acids may be used alone or in combination of two or more.
  • polyether polyol for example, polypropylene glycol, polytetramethylene glycol, polybutylene glycol and the like can be used. These polyether polyols may be used alone or in combination of two or more.
  • polycaprolactone polyol examples include those obtained by reacting the polyether polyol and / or the low molecular weight polyol with a lactone compound.
  • lactone compound examples include ⁇ -valerolactone, ⁇ -methyl- ⁇ -valerolactone, ⁇ -caprolactone, ⁇ -methyl- ⁇ -caprolactone, ⁇ -methyl- ⁇ -caprolactone, ⁇ -methyl- ⁇ -caprolactone, ⁇ , ⁇ -dimethyl- ⁇ -caprolactone, 3,3,5-trimethyl- ⁇ -caprolactone, enanthlactone (7-heptanolide), dodecanolactone (12-dodecanolide) and the like can be used. These compounds may be used alone or in combination of two or more.
  • the polyol obtained by addition polymerization of lactone to polytetramethylene glycol is a lactone such as ⁇ -caprolactone, ⁇ -butyrolactone, valerolactone, etc.
  • the addition rate is preferably 5 to 50% by mass addition polymerization, more preferably 10 to 40% by mass addition polymerization.
  • the number average molecular weight of the polyol (a1) is in the range of 80 to 3,000, more preferably in the range of 1,000 to 2,500, from the viewpoint of repeated compression durability.
  • the number average molecular weight of the said polyol (a1) shows the value measured on condition of the following by gel permeation chromatography (GPC) method.
  • Measuring device High-speed GPC device (“HLC-8220GPC” manufactured by Tosoh Corporation) Column: The following columns manufactured by Tosoh Corporation were connected in series. "TSKgel G5000" (7.8 mm ID x 30 cm) x 1 "TSKgel G4000” (7.8 mm ID x 30 cm) x 1 "TSKgel G3000” (7.8 mm ID x 30 cm) x 1 “TSKgel G2000” (7.8 mm ID ⁇ 30 cm) ⁇ 1 detector: RI (differential refractometer) Column temperature: 40 ° C Eluent: Tetrahydrofuran (THF) Flow rate: 1.0 mL / min Injection amount: 100 ⁇ L (tetrahydrofuran solution with a sample concentration of 0.4 mass%) Standard sample: A calibration curve was prepared using the following standard polystyrene.
  • polyisocyanate (a2) one having two or more isocyanate groups in one molecule can be used.
  • diphenylmethane diisocyanate (4,4′-form, 2,4′-form, or 2,2 ′ -Bodies or mixtures thereof), carbodiimide-modified products of diphenylmethane diisocyanate, nurate-modified products, burette-modified products, urethane imine-modified products, polyol modified with polyols having a number average molecular weight of 1,000 or less, such as diethylene glycol and dipropylene glycol.
  • aromatic polyisocyanates such as isocyanates
  • cycloaliphatic polyisocyanates such as isophorone diisocyanate, hydrogenated diphenylmethane diisocyanate, hydrogenated xylylene diisocyanate and norbornene diisocyanate
  • aliphatic polyisocyanates such as hexamethylene diisocyanate and dimer acid diisocyanate it can.
  • polyisocyanates may be used alone or in combination of two or more.
  • aromatic polyisocyanate is preferably used, and 4,4′-diphenylmethane diisocyanate is more preferably used from the viewpoint that repeated compression durability can be further improved.
  • the glycol (a3) must have a number average molecular weight in the range of 80 to 300 and have a branched structure.
  • a glycol having no branched structure is used as the glycol (a3), sufficient repeated compression durability cannot be imparted, and 4,4′-diphenylmethane diisocyanate is particularly used among the polyisocyanates (a2).
  • the said branched structure means having a carbon atom chain branched from the carbon atom chain which connects two hydroxyl groups.
  • the number average molecular weight of the said glycol (a3) shows the value obtained by measuring similarly to the number average molecular weight of the said polyol (a1).
  • glycol (a3) examples include 2-methyl-1,5-pentanediol, 3-methyl-1,5-pentanediol, 1,2-butanediol, 1,3-butanediol, 2-butyl- 2-ethyl-1,3-propanediol, 1,2-propanediol, 2-methyl-1,3-propanediol, neopentyl glycol, 2-isopropyl-1,4-butanediol, 2,4-dimethyl- 1,5-pentanediol 2,4-diethyl-1,5-pentanediol, 2-ethyl-1,3-hexanediol, 2-ethyl-1,6-hexanediol, 3,5-heptanediol, 2- Methyl-1,8-octanediol and the like can be used.
  • glycols may be used alone or in combination of two or more.
  • 2-methyl-1,5-pentanediol, 3-methyl-1,5-pentanediol, 1,2-butanediol, 1,3-butane can be further improved in repeated compression durability.
  • the glycol (a3) is used in an amount of 0.1 to 4.5 in the total of the polyol (a1), the polyisocyanate (a2) and the glycol (a3) from the viewpoint that the repeated compression durability can be further improved.
  • the range is preferably in the range of mass%, more preferably in the range of 0.7 to 2.7 mass%.
  • the reaction of the polyol (a1), the polyisocyanate (a2), and the glycol (a3) is repeated from the viewpoint of repeated compression durability, and the total of hydroxyl groups of the polyol (a1) and the glycol (a3)
  • the molar ratio of isocyanate to isocyanate groups (NCO / OH) is preferably in the range of 1.5 to 30, more preferably in the range of 2 to 20, and in the range of 4 to 15. Further preferred.
  • the urethane prepolymer (A) obtained by the above method has an isocyanate group, and the isocyanate group equivalent (NCO equivalent) is 150 to 1,000 g / eq. In the range of 200 to 500 g / eq. The range of is more preferable.
  • the compound (B) having an active hydrogen atom has a group having an active hydrogen atom ([NH] group and / or [OH] group), and specifically, the same as the polyol (a1).
  • polyester polyols at least one selected from the group consisting of polyester polyols, polyether polyols and polycaprolactone polyols from the viewpoint that compatibility with the urethane prepolymer (A) is good and repeated compression durability can be further improved.
  • polyester polyols are preferably used, and polyester polyols and polycaprolactone polyols are more preferably used.
  • the low molecular glycol it is preferable to use ethylene glycol or 1,4-butanediol.
  • the mass ratio of the both (polyester polyol / polycaprolactone polyol) is 30/70 to 30% because the repeated compression durability can be further improved.
  • the range is preferably 99/1, more preferably 40/60 to 98/2.
  • the water (C) functions as a foaming agent, and can be used without any problem as long as it is water that is free from dirt and turbidity, tap water, and the like. Specifically, it is preferable to use ion-exchanged water and / or distilled water as the water (C).
  • the amount of the water (C) is preferably in the range of 0.01 to 10 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the compound (B) from the viewpoint of the foamed state and density of the molded product. More preferably, it is in the range of 3 to 5 parts by mass.
  • the foamed urethane composition of the present invention comprises a main component (i) containing the urethane prepolymer (A) and a curing agent (ii) containing the compound (B) and water (C) as essential components. However, you may contain another additive as needed.
  • the other additives include catalysts (D), foam stabilizers (E), abrasive grains, fillers, pigments, thickeners, hydrolysis inhibitors, antioxidants, ultraviolet absorbers, and surfactants.
  • a flame retardant, a plasticizer, or the like can be used.
  • These additives may be contained alone or in the main agent (i) and the curing agent (ii) as long as the effects of the present invention are not impaired.
  • Examples of the catalyst (D) include triethylenediamine, N, N, N ′, N′-tetramethylhexanediamine, N, N, N ′, N′-tetramethylpropanediamine, N, N, N ′, N ′′, N ′′ -pentamethyldiethylenetriamine, N, N ′, N′-trimethylaminoethylpiperazine, N, N-dimethylcyclohexylamine, N, N, N ′, N′-tetramethylethylenediamine, bis (3 -Dimethylaminopropyl) -N, N-dimethylpropanediamine, N, N-dicyclohexylmethylamine, bis (dimethylaminoethyl) ether, N, N ′, N ′′ -tris (3-dimethylaminopropyl) hexahydro-S -Triazine, N, N-dimethylbenzylamine, N, N-d
  • the blending amount of the catalyst (D) is preferably in the range of 0.01 to 1 part by weight, and in the range of 0.05 to 0.5 part by weight with respect to 100 parts by weight of the compound (B). More preferably.
  • the foam stabilizer (E) stably forms fine bubbles in a molded product, and a silicone surfactant can be preferably used.
  • foam stabilizer (E) examples include “SZ-1919”, “SH-192”, “SH-190”, “SZ-580”, “SRX-280A”, “SZ-1959”, “SZ -1328E “,” SF-2937F “,” SF-2938F “,” SZ-1671 “,” SH-193 ",” SZ-1923 “,” Silicon Y-7006 “(Toray Dow Corning Silicone Co., Ltd.) Etc.) can be obtained as a commercial product.
  • the blending amount of the foam stabilizer (E) is preferably in the range of 0.01 to 5 parts by mass, and in the range of 0.03 to 3 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the polyol (B). More preferably.
  • Examples of the method for producing the bump cushion include a method using a mixed casting machine.
  • the main agent (i) and the curing agent (ii) are put into respective tanks of a mixed casting machine, and the main agent (i) is heated preferably in the range of 40 to 80 ° C.
  • the curing agent (ii) is preferably heated in the range of 40 to 80 ° C., and each is mixed with a mixing caster to obtain a urethane foam composition.
  • the urethane prepolymer (A) in the main agent (i) has 1 mol of the isocyanate group contained in the main agent (i).
  • the total number of moles of the group that reacts with the isocyanate group including the polyol (B) and the water (C) in the curing agent (ii) is preferably in the range of 0.7 to 1.5. A range of 8 to 1.2 is more preferable.
  • the urethane foam composition is heated and held in a state of being injected into the mold, foamed and cured, and preferably left in a mold at 40 to 120 ° C. for 5 to 20 minutes, to obtain a molded product. Subsequently, the obtained molded product is taken out, and after-curing is preferably performed under conditions of 80 to 120 ° C. and 8 to 17 hours to obtain a bump cushion.
  • the density of the bump cushion obtained by the above method is preferably in the range of 0.3 to 0.9 kg / m 3 from the viewpoint of repeated compression durability, and is preferably 0.4 to 0.8 kg / m 3 . A range is more preferred.
  • the density of the said bump cushion shows the value computed from the value obtained by measuring the mass (kg) and the volume (m 3 ) of the bump cushion.
  • the hardness of the bump cushion is preferably in the range of 50 to 99 from the viewpoint of repeated compression durability. A range of 70 to 95 is more preferable. Note that the hardness of the bump cushion is a value evaluated by a type C in a spring hardness test in accordance with JIS K7312-1996 (hardness test).
  • Example 1 To a 1 liter 4-neck round bottom flask equipped with a nitrogen inlet tube, a condenser for cooling, a thermometer, and a stirrer, 4,4′-diphenylmethane diisocyanate (“Millionate MT” manufactured by Nippon Polyurethane Industry Co., Ltd., hereinafter abbreviated as “MDI”) 100 parts by weight were charged and stirring was started. Next, 80 parts by mass of polyester polyol (“Polylite CMA-244” manufactured by DIC Corporation, number average molecular weight: 2,000) and 2.7 parts by mass of 3-methyl-1,5-pentanediol were charged in portions and mixed. The reaction was carried out at 60 ° C.
  • NCO equivalent an isocyanate group equivalent
  • Example 2 100 parts by mass of MDI was charged into a 1 liter four-necked round bottom flask equipped with a nitrogen inlet tube, a condenser for cooling, a thermometer, and a stirrer, and stirring was started. Next, 80 parts by mass of a polyester polyol (“Polylite CMA-244”) and 0.9 part by mass of 3-methyl-1,5-pentanediol were charged in a divided manner and reacted at 60 ° C. for 6 hours under a nitrogen stream. A urethane prepolymer (A-2) having an isocyanate group with an NCO equivalent of 256 was obtained and used as a main agent (i-2).
  • a urethane prepolymer (A-2) having an isocyanate group with an NCO equivalent of 256 was obtained and used as a main agent (i-2).
  • Example 3 100 parts by mass of MDI was charged into a 1 liter four-necked round bottom flask equipped with a nitrogen inlet tube, a condenser for cooling, a thermometer, and a stirrer, and stirring was started. Next, 80 parts by mass of a polyester polyol (“Polylite CMA-244”) and 5.6 parts by mass of 3-methyl-1,5-pentanediol were charged in a divided manner and reacted at 60 ° C. for 6 hours under a nitrogen stream. A urethane prepolymer (A-3) having an isocyanate group with an NCO equivalent of 296 was obtained and used as a main agent (i-3).
  • a urethane prepolymer (A-3) having an isocyanate group with an NCO equivalent of 296 was obtained and used as a main agent (i-3).
  • Example 4 100 parts by mass of MDI was charged into a 1 liter four-necked round bottom flask equipped with a nitrogen inlet tube, a condenser for cooling, a thermometer, and a stirrer, and stirring was started. Next, 80 parts by mass of a polyester polyol (“Polylite CMA-244”) and 2.7 parts by mass of 2-methyl-1,3-propanediol were charged in a divided manner and reacted at 60 ° C. for 6 hours under a nitrogen stream. A urethane prepolymer (A-4) having an isocyanate group having an NCO equivalent of 275 was obtained and used as a main agent (i-4).
  • a urethane prepolymer (A-4) having an isocyanate group having an NCO equivalent of 275 was obtained and used as a main agent (i-4).
  • Example 5 100 parts by mass of MDI was charged into a 1 liter four-necked round bottom flask equipped with a nitrogen inlet tube, a condenser for cooling, a thermometer, and a stirrer, and stirring was started. Next, 80 parts by mass of polyester polyol (“Polylite CMA-244”) and 2.7 parts by mass of 1,2-butanediol were charged and mixed in portions, and reacted at 60 ° C. for 6 hours under a nitrogen stream. The urethane prepolymer (A-5) having an isocyanate group was obtained and used as the main agent (i-5). Next, the temperature of the main agent (i-5) and the curing agent (ii-1) is adjusted to 50 ° C.
  • polyester polyol (“Polylite CMA-244”)
  • 1,2-butanediol 1,2-butanediol
  • Example 6 100 parts by mass of MDI was charged into a 1 liter four-necked round bottom flask equipped with a nitrogen inlet tube, a condenser for cooling, a thermometer, and a stirrer, and stirring was started. Next, 80 parts by mass of polyester polyol (“Polylite CMA-244”) and 2.7 parts by mass of 2-butyl-2-ethyl-1,3-propanediol were charged in portions and mixed, and the mixture was 6 hours at 60 ° C. in a nitrogen stream. The reaction was carried out to obtain a urethane prepolymer (A-6) having an isocyanate group with an NCO equivalent of 263, which was used as the main agent (i-6).
  • A-6 urethane prepolymer
  • Example 7 100 parts by mass of MDI was charged into a 1 liter four-necked round bottom flask equipped with a nitrogen inlet tube, a condenser for cooling, a thermometer, and a stirrer, and stirring was started.
  • a polyol obtained by addition polymerization of lactone to polytetramethylene glycol (“Polylite CMA-1000” manufactured by DIC Corporation, lactone addition rate 50%, number average molecular weight; 1,900) 80 parts by mass and 3-methyl-1,5 -2.7 parts by weight of pentanediol were charged in portions and mixed, and reacted at 60 ° C for 6 hours under a nitrogen stream to obtain a urethane prepolymer (A-7) having an isocyanate group with an NCO equivalent of 263. i-7).
  • a polyol obtained by addition polymerization of lactone to polytetramethylene glycol and 40 parts by mass of polycaprolactone polyol (“Polylite OD-X-2588” manufactured by DIC Corporation, number average molecular weight; 850), 15.9 parts by weight of ethylene glycol, 0.7 parts by weight of ion-exchanged water, 0.15 parts by weight of a foam stabilizer (“silicon Y-7006”) and 0.4 parts by weight of triethylenediamine are mixed and mixed thoroughly.
  • a curing agent (ii-2) was obtained.
  • the temperature of the main agent (i-7) and the curing agent (ii-2) is adjusted to 50 ° C.
  • a urethane foam composition was prepared by stirring and mixing at a mass ratio of 58, and 3.5 parts by mass was poured into a cylindrical mold (diameter 19 mm ⁇ height 25 mm) preheated to 50 ° C. After closing the mold, the mold was left at 50 ° C. for 5 minutes, and then the bump cushion, which was a foamed molded product, was taken out.
  • the obtained bump cushion had a density of 0.55 kg / m 3 and a hardness of 85.
  • PEs Polyester polyol
  • PTMG / Lc Polyol obtained by addition polymerization of lactone to polytetramethylene glycol
  • PCL Polycaprolactone polyol
  • 3MPD 3-methyl-1,5-pentanediol
  • 2MPD 2- Methyl-1,3-propanediol
  • 1,2-BG 1,2-butanediol
  • BEPD 2-butyl-2-ethyl-1,3-propanediol
  • EG ethylene glycol
  • 1,4 -BG 1,4-butanediol
  • 1,3-PG 1,3-propanediol
  • Examples 1 to 7 which are the bump cushions of the present invention, were all excellent in repeated compression durability and had little settling.
  • Comparative Example 1 was an embodiment in which the branched structure glycol (a3) was not used, but repeated compression durability was poor.
  • Comparative Example 2 is an embodiment in which ethylene glycol is used instead of glycol (a3) having a branched structure, but the urethane prepolymer is gel-like and cloudy, has poor stability, and a foam molded product cannot be obtained. It was.
  • Comparative Example 3 is an embodiment in which 1,4-butanediol is used in place of glycol (a3) having a branched structure, but the urethane prepolymer is gel-like and cloudy, has poor stability, and is a foam molded product. Can not get.
  • Comparative Example 4 is an embodiment in which 1,3-propanediol was used instead of glycol (a3) having a branched structure, but repeated compression durability was poor.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Abstract

 本発明が解決しようとする課題は、繰返し圧縮耐久性に優れ、ヘタリの少ない成形物が得られる発泡ウレタン組成物を提供することである。本発明は、数平均分子量が800~3,000の範囲のポリオール(a1)、ポリイソシアネート(a2)及び数平均分子量が80~300の範囲の分岐構造を有するグリコール(a3)を反応させて得られるイソシアネート基を有するウレタンプレポリマー(A)を含む主剤(i)と、活性水素原子を有する化合物(B)及び水(C)を含む硬化剤(ii)とを含有することを特徴とする発泡ウレタン組成物、及び、それを用いて得られたバンプクッションを提供するものである。本発明の発泡ウレタン組成物は、可使時間も長く、作業性に優れるものであり、かつ、繰り返し圧縮耐久性に優れ、ヘタリの少ない成形物を得ることができる。

Description

発泡ウレタン組成物及びバンプクッション
 本発明は、バンプクッションに好適に使用することができる発泡ウレタン組成物に関する。
 バンプクッションは、自動車のショックアブソーバー中のシリンダに装着される部材であり、路面からの衝撃や振動を吸収することを目的とするものである。前記バンプクッションは、発泡ウレタン製及びゴム製のものが知られているが、機械的強度、繰り返し荷重(圧縮)時の動的特性、特に疲労破壊、ヘタリにおける繰り返し圧縮耐久性の点から、発泡ウレタン製のものが多く採用されている。
 前記バンプクッションの材料として使用可能な発泡ウレタンとしては、例えば、数平均分子量が1,000~3,000の範囲のポリエステルポリオールと、4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネートとを、1:0.2~0.6の質量比で反応させ、その後、前記ポリエステルポリオールと前記ジイソシアネートとの反応生成物を含む主剤と、1,4-ブタンジオール及び水を含む硬化剤とを含有する発泡ウレタン組成物が知られている(例えば、特許文献1を参照。)。
 前記発泡ウレタン組成物は実用上使用可能レベルの繰り返し圧縮耐久性を有する成形物を与えるものの市場は更なる繰り返し圧縮耐久性の向上を求めている。
特開平7-233232号公報
 本発明が解決しようとする課題は、繰返し圧縮耐久性に優れ、ヘタリの少ない成形物が得られる発泡ウレタン組成物を提供することである。
 本発明は、数平均分子量が800~3,000の範囲のポリオール(a1)、ポリイソシアネート(a2)及び数平均分子量が80~300の範囲の分岐構造を有するグリコール(a3)を反応させて得られるイソシアネート基を有するウレタンプレポリマー(A)を含む主剤(i)と、活性水素原子を有する化合物(B)及び水(C)を含む硬化剤(ii)とを含有することを特徴とする発泡ウレタン組成物、及び、それを用いて得られたバンプクッションを提供するものである。
 本発明の発泡ウレタン組成物は、可使時間も長く、作業性に優れるものであり、かつ、繰り返し圧縮耐久性に優れ、ヘタリの少ない成形物を得ることができる。従って、本発明の発泡ウレタン組成物は、光学用部材、自動車部材、土木建築用部材等の様々な分野で利用可能な材料であり、バンプクッション用途に特に好適に使用することができる。
 本発明の発泡ウレタン組成物は、数平均分子量が800~3,000の範囲のポリオール(a1)、ポリイソシアネート(a2)及び数平均分子量が80~300の範囲の分岐構造を有するグリコール(a3)を反応させて得られるイソシアネート基を有するウレタンプレポリマー(A)を含む主剤(i)と、活性水素原子を有する化合物(B)及び水(C)を含む硬化剤(ii)とを含有するものである。
 前記ポリオール(a1)としては、例えば、ポリエステルポリオール、ポリカプロラクトンポリオール、ポリエーテルポリオール、ポリテトラメチレングリコールにラクトンを付加重合したポリオール、ポリカーボネートポリオール、ポリブタジエンポリオール、水添ポリブタジエンポリオール、ポリアクリポリオール、ダイマージオール、水添ダイマージオール等を用いることができる。これらのポリオールは、単独で用いても2種以上を併用してもよい。これらの中でも、繰り返し圧縮耐久性をより一層向上できる点から、ポリエステルポリオールを用いることがより好ましい。
 前記ポリエステルポリオールとしては、例えば、低分子量ポリオールとポリカルボン酸とをエステル化反応して得られる脂肪族ポリエステルポリオールを用いることができる。
 前記低分子量ポリオールとしては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、1,2-プロパンジオール、1,3-プロパンジオール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、1,2-ブタンジオール、1,3-ブタンジオール、1,4-ブタンジオール、2,3-ブタンジオール、1,5-ペンタンジオール、1,5-ヘキサンジオール、1,6-ヘキサンジオール、2,5-ヘキサンジオール、1,7-ヘプタンジオール、1,8-オクタンジオール、1,9-ノナンジオール、1,10-デカンジオール、1,11-ウンデカンジオール、1,12-ドデカンジオール、2-メチル-1,3-プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、2-ブチル-2-エチル-1,3-プロパンジオール、3-メチル-1,5-ペンタンジオール、2-エチル-1,3-ヘキサンジオール、2-メチル-1,8-オクタンジオール、グリセリン、トリメチロ-ルプロパン、ジトリメチロールプロパン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール等の脂肪族ポリオール;1,4-シクロヘキサンジメタノール、水素添加ビスフェノールA等の脂環式ポリオール;ビスフェノールA、ビスフェノールAのアルキレンオキサイド付加物、ビスフェノールS、ビスフェノールSのアルキレンオキサイド付加物などを用いることができる。これらのポリオールは単独で用いても2種以上を併用してもよい。
 前記ポリカルボン酸としては、例えば、コハク酸、アジピン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカンジカルボン酸、ダイマー酸の脂肪族ポリカルボン酸;1,4-シクロヘキサンジカルボン酸やシクロヘキサントリカルボン酸等の脂環族ポリカルボン酸;オルトフタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、1,4-ナフタレンジカルボン酸、2,3-ナフタレンジカルボン酸、2,6-ナフタレンジカルボン酸、ビフェニルジカルボン酸、トリメリット酸、ピロメリット酸等の芳香族ポリカルボン酸;及びそれらの無水物またはエステル誘導体などを用いることができる。これらのポリカルボン酸は単独で用いても2種以上を併用してもよい。
 前記ポリエーテルポリオールとしては、例えば、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール、ポリブチレングリコール等を用いることができる。これらのポリエーテルポリオールは単独で用いても2種以上を併用してもよい。
 前記ポリカプロラクトンポリオールとしては、例えば、前記ポリエーテルポリオール及び/又は前記低分子量ポリオールとラクトン化合物とを反応させたもの等を用いることができる。
 前記ラクトン化合物としては、例えば、δ-バレロラクトン、β-メチル-δ-バレロラクトン、ε-カプロラクトン、α-メチル-ε-カプロラクトン、β-メチル-ε-カプロラクトン、γ-メチル-ε-カプロラクトン、β、δ-ジメチル-ε-カプロラクトン、3,3,5-トリメチル-ε-カプロラクトン、エナントラクトン(7-ヘプタノリド)、ドデカノラクトン(12-ドデカノリド)等を用いることができる。これらの化合物は単独で用いても2種以上を併用してもよい。
 前記ポリテトラメチレングリコールにラクトンを付加重合したポリオールとは、テトラヒドロフランの開環重合等によって合成されるポリオキシテトラメチレングリコールに、例えば、ε-カプロラクトン、γ-ブチロラクトン、バレロラクトン等のラクトンを、ラクトン付加率で好ましくは5~50質量%付加重合させ、より好ましくは10~40質量%付加重合させてなるものである。
 前記ポリオール(a1)の数平均分子量としては、繰り返し圧縮耐久性の点から、80~3,000の範囲であることが必須であり、1,000~2,500の範囲がより好ましい。なお、前記ポリオール(a1)の数平均分子量は、ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー(GPC)法により、下記の条件で測定した値を示す。
測定装置:高速GPC装置(東ソー株式会社製「HLC-8220GPC」)
カラム:東ソー株式会社製の下記のカラムを直列に接続して使用した。
 「TSKgel G5000」(7.8mmI.D.×30cm)×1本
 「TSKgel G4000」(7.8mmI.D.×30cm)×1本
 「TSKgel G3000」(7.8mmI.D.×30cm)×1本
 「TSKgel G2000」(7.8mmI.D.×30cm)×1本
検出器:RI(示差屈折計)
カラム温度:40℃
溶離液:テトラヒドロフラン(THF)
流速:1.0mL/分
注入量:100μL(試料濃度0.4質量%のテトラヒドロフラン溶液)
標準試料:下記の標準ポリスチレンを用いて検量線を作成した。
(標準ポリスチレン)
 東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン A-500」
 東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン A-1000」
 東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン A-2500」
 東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン A-5000」
 東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F-1」
 東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F-2」
 東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F-4」
 東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F-10」
 東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F-20」
 東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F-40」
 東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F-80」
 東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F-128」
 東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F-288」
 東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F-550」
 ポリイソシアネート(a2)としては、1分子中にイソシアネート基を2個以上有するものを用いることができ、例えば、ジフェニルメタンジイソシアネート(4,4’-体、2,4’-体、又は2,2’-体、若しくはそれらの混合物)、ジフェニルメタンジイソシアネートのカルボジイミド変性体、ヌレート変性体、ビュレット変性体、ウレタンイミン変性体、ジエチレングリコールやジプロピレングリコール等の数平均分子量1,000以下のポリオールで変性したポリオール変性体等のジフェニルメタンジイソシアネート変性体、トリレンジイソシアネート、トリジンジイソシアネート、ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、1,5-ナフタレンジイソシアネート、テトラメチルキシレンジイソシアネート等の芳香族ポリイソシアネート;イソホロンジイソシアネート、水添ジフェニルメタンジイソシアネート、水添キシリレンジイソシアネート、ノルボルネンジイソシアネート等の脂環式ポリイソシアネート;ヘキサメチレンジイソシアネート、ダイマー酸ジイソシアネート等の脂肪族ポリイソシアネートなどを用いることができる。これらのポリイソシアネートは単独で用いても2種以上を併用してもよい。これらの中でも、繰り返し圧縮耐久性をより一層向上できる点から、芳香族ポリイソシアネートを用いることが好ましく、4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネートを用いることがより好ましい。
 前記グリコール(a3)は、数平均分子量が80~300の範囲であり、分岐構造を有するものを用いることが必須である。前記グリコール(a3)として、分岐構造を有しないグリコールを用いた場合には、十分な繰り返し圧縮耐久性を付与できなかったり、前記ポリイソシアネート(a2)の中でも特に4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネートを用いた場合に、得られるウレタンプレポリマーが白濁したりゲル状物が発生する問題がある。なお、前記分岐構造とは、2つの水酸基をつなぐ炭素原子鎖から枝分かれしている炭素原子鎖を有することをいう。また、前記グリコール(a3)の数平均分子量は、前記ポリオール(a1)の数平均分子量と同様に測定して得られた値を示す。
 前記グリコール(a3)としては、例えば、2-メチル-1,5-ペンタンジオール、3-メチル-1,5-ペンタンジオール、1,2-ブタンジオール、1,3-ブタンジオール、2-ブチル-2-エチル-1,3-プロパンジオール、1,2-プロパンジオール、2-メチル-1,3-プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、2-イソプロピル-1,4-ブタンジオール、2,4-ジメチル-1,5-ペンタンジオール2,4-ジエチル-1,5-ペンタンジオール、2-エチル-1,3-ヘキサンジオール、2-エチル-1,6-ヘキサンジオール、3,5-ヘプタンジオール、2-メチル-1,8-オクタンジオール等を用いることができる。これらのグリコールは単独で用いても2種以上を併用してもよい。これらの中でも、繰り返し圧縮耐久性をより一層向上できる点から、2-メチル-1,5-ペンタンジオール、3-メチル-1,5-ペンタンジオール、1,2-ブタンジオール、1,3-ブタンジオール及び2-ブチル-2-エチル-1,3-プロパンジオールからなる群より選ばれる1種以上のグリコールを用いることが好ましい。
 前記グリコール(a3)の使用量としては、繰り返し圧縮耐久性をより一層向上できる点から、前記ポリオール(a1)、前記ポリイソシアネート(a2)及びグリコール(a3)の合計中0.1~4.5質量%の範囲であることが好ましく、0.7~2.7質量%の範囲であることがより好ましい。
 前記ポリオール(a1)、前記ポリイソシアネート(a2)及び前記グリコール(a3)の反応は、繰り返し圧縮耐久性の点から、前記ポリオール(a1)及び前記グリコール(a3)が有する水酸基の合計と、前記ポリイソシアネートが有するイソシアネート基とのモル比(NCO/OH)が、1.5~30の範囲で行うことが好ましく、2~20の範囲で行うことがより好ましく、4~15の範囲で行うことが更に好ましい。
 前記方法により得られるウレタンプレポリマー(A)は、イソシアネート基を有するものであり、そのイソシアネート基当量(NCO当量)としては、繰り返し圧縮耐久性の点から、150~1,000g/eq.の範囲であることが好ましく、200~500g/eq.の範囲がより好ましい。
 前記活性水素原子を有する化合物(B)は、活性水素原子を有する基([NH]基及び/又は[OH]基)を有するものであり、具体的には、前記ポリオール(a1)と同様のポリオール;前記ポリエステルポリオールの原料として用いることができる低分子量ポリオールと同様の低分子量ポリオール;エチレンジアミン、4,4’-ジアミノ-3,3’-ジクロロジフェニルメタン、ポリアミノクロロフェニルメタン化合物等のアミン化合物などを用いることができる。これらの化合物は単独で用いても2種以上を併用してもよい。これらの中でも、前記ウレタンプレポリマー(A)との相溶性が良好で、繰り返し圧縮耐久性をより一層向上できる点から、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオール及びポリカプロラクトンポリオールからなる群より選ばれる1種以上のポリオールを用いることが好ましく、ポリエステルポリオール及びポリカプロラクトンポリオールを用いることがより好ましい。また、低分子グリコールとしては、エチレングリコール、1,4-ブタンジオールを用いることが好ましい。
 前記化合物(B)として、ポリエステルポリオールとポリカプロラクトンポリオールとを併用する場合の両者の質量比(ポリエステルポリオール/ポリカプロラクトンポリオール)としては、繰り返し圧縮耐久性をより一層向上できる点から、30/70~99/1の範囲であることが好ましく、40/60~98/2の範囲であることがより好ましい。
 前記水(C)は、発泡剤として機能するものであり、汚れ、濁りがない水、水道水等であれば特に問題なく用いることができる。前記水(C)としては、具体的には、イオン交換水及び/又は蒸留水を用いることが好ましい。前記水(C)の配合量としては、成形品の発泡状態及び密度の点から、前記化合物(B)100質量部に対して、0.01~10質量部の範囲であることが好ましく、0.3~5質量部の範囲であることがより好ましい。
 本発明の発泡ウレタン組成物は、前記ウレタンプレポリマー(A)を含む主剤(i)と、前記化合物(B)及び水(C)を含む硬化剤(ii)を必須の成分とするものであるが、必要に応じてその他の添加剤を含有してもよい。
 前記その他の添加剤としては、例えば、触媒(D)、整泡剤(E)、砥粒、充填剤、顔料、増粘剤、加水分解防止剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、界面活性剤、難燃剤、可塑剤等を用いることができる。これらの添加剤は、本発明の効果を損なわない範囲であれば、単独で又は2種類以上のものが前記主剤(i)及び硬化剤(ii)のいずれに含有されてもよい。これらの中でも、発泡ウレタン組成物を成形する際の安定性向上の点から、触媒(D)及び/又は整泡剤(E)を含有することが好ましい。
 前記触媒(D)としては、例えば、トリエチレンジアミン、N,N,N’,N’-テトラメチルヘキサンジアミン、N,N,N’,N’-テトラメチルプロパンジアミン、N,N,N’,N’’,N’’-ペンタメチルジエチレントリアミン、N,N’,N’-トリメチルアミノエチルピペラジン、N,N-ジメチルシクロヘキシルアミン、N,N,N’,N’-テトラメチルエチレンジアミン、ビス(3-ジメチルアミノプロピル)-N,N-ジメチルプロパンジアミン、N,N-ジシクロヘキシルメチルアミン、ビス(ジメチルアミノエチル)エーテル、N,N’,N’’-トリス(3-ジメチルアミノプロピル)ヘキサヒドロ-S-トリアジン、N,N-ジメチルベンジルアミン、N,N-ジメチルアミノエトキシエトキシエタノール、N,N-ジメチルアミノヘキサノール、N,N-ジメチルアミノエトキシエタノール、N,N,N’-トリメチルアミノエチルエタノールアミン、N,N,N’-トリメチル-2-ヒドロキシエチルプロピレンジアミン、1-メチルイミダゾール、1-イソブチル-2-メチルイミダゾール、1,2-ジメチルイミダゾール、ジメチルエタノールアミン、トリエタノールアミン等のアミン化合物;ジブチルスズジウラウレート、ジオクチルチンジラウレート、オクチル酸スズ2-エチルヘキサン酸、オクチル酸カリウム、ジブチルスズラウリルメルカプタイド、ビスマストリス(2-エチルヘキサノエート)等の金属化合物などを用いることができる。これらの触媒は単独で用いても2種以上を併用してもよい。
 前記触媒(D)の配合量としては、前記化合物(B)100質量部に対して、0.01~1質量部の範囲であることが好ましく、0.05~0.5質量部の範囲であることがより好ましい。
 前記整泡剤(E)は、成形品に微細な気泡を安定的に形成するものであり、シリコーン系界面活性剤を好ましく用いることができる。前記整泡剤(E)としては、例えば、「SZ-1919」、「SH-192」、「SH-190」、「SZ-580」、「SRX-280A」、「SZ-1959」、「SZ-1328E」、「SF-2937F」、「SF-2938F」、「SZ-1671」、「SH-193」、「SZ-1923」、「シリコンY-7006」(以上、東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社製)等を市販品として入手することができる。前記整泡剤(E)の配合量としては、前記ポリオール(B)100質量部に対して、0.01~5質量部の範囲であることが好ましく、0.03~3質量部の範囲であることがより好ましい。
 次に、本発明のバンプクッションの製造方法について説明する。
 前記バンプクッションの製造方法としては、例えば、混合注型機を用いた方法が挙げられる。
 具体的には、まず、前記主剤(i)と前記硬化剤(ii)を混合注型機のそれぞれのタンクへ入れて、前記主剤(i)を好ましくは40~80℃の範囲で加温し、前記硬化剤(ii)を好ましくは40~80℃の範囲で加温し、それぞれを混合注型機で混合し、発泡ウレタン組成物を得る。
 前記主剤(i)と前記硬化剤(ii)の混合割合としては、繰り返し圧縮耐久性の点から、前記主剤(i)中のウレタンプレポリマー(A)が有するイソシアネート基1モルに対して、前記硬化剤(ii)中の前記ポリオール(B)と前記水(C)を含めたイソシアネート基と反応する基の合計モル数が、0.7~1.5の範囲であることが好ましく、0.8~1.2の範囲であることがより好ましい。
 次いで、型内に注入された状態で発泡ウレタン組成物を加熱保持し、発泡、硬化させ、好ましくは5~20分、40~120℃の金型内で放置した後、成形品を得る。次いで、得られた成形品を取り出し、好ましくは80~120℃、8~17時間の条件でアフターキュアを行い、バンプクッションが得られる。
 以上の方法により得られるバンプクッションの密度としては、繰り返し圧縮耐久性の点から、0.3~0.9kg/mの範囲であることが好ましく、0.4~0.8kg/mの範囲がより好ましい。なお、前記バンプクッションの密度は、バンプクッションの質量(kg)と体積(m)を測定し、得られた値から算出した値を示す。
 また、前記バンプクッションの硬度としては、繰り返し圧縮耐久性の点から、50~99の範囲であることが好ましく。70~95の範囲がより好ましい。なお、前記バンプクッションの硬度は、JISK7312-1996(硬さ試験)に準拠したスプリング硬さ試験とし、タイプCで評価した値を示す。
 以下、本発明を、実施例を用いてより詳細に説明する。
[実施例1]
 窒素導入管、冷却用コンデンサー、温度計、攪拌機を備えた1リットル4ッ口丸底フラスコに、4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート(日本ポリウレタン工業株式会社製「ミリオネートMT」、以下「MDI」と略記する。)100質量部を仕込み、攪拌を開始した。次いで、ポリエステルポリオール(DIC株式会社製「ポリライトCMA-244」、数平均分子量;2,000)80質量部と3-メチル-1,5-ペンタンジオール2.7質量部を分割で仕込み混合し、窒素気流下60℃で6時間反応を行い、イソシアネート基当量(以下、「NCO当量」と略記する。)269のイソシアネート基を有するウレタンプレポリマー(A-1)を得て、主剤(i-1)とした。
 次いで、ポリエステルポリオール(ポリライトCMA-244)60質量部とポリカプロラクトンポリオール(DIC株式会社製「ポリライトOD-X-2588」、数平均分子量;850)40質量部、エチレングリコール15.9質量部、イオン交換水0.7質量部、整泡剤(日本ユニカー株式会社製「シリコン Y-7006」)0.15質量部、トリエチレンジアミン0.4質量部を配合し、充分に撹拌、混合し、硬化剤(ii-1)を得た。
 次いで、容器に前記主剤(i-1)と、前記硬化剤(ii-1)を50℃に温調し、〔主剤(i-1)〕/〔硬化剤(ii-1)〕=100/60の質量比で攪拌、混合して、発泡ウレタン組成物を調製し、50℃に予め加熱した円柱状の金型(直径19mm×高さ25mm)中に3.5質量部を注入し、直ちに金型の蓋をした後、50℃で5分間放置し、その後、できあがった発泡成形物であるバンプクッションを取り出した。得られたバンプクッションは、密度;0.55kg/m、硬度;85であった。
[実施例2]
 窒素導入管、冷却用コンデンサー、温度計、攪拌機を備えた1リットル4ッ口丸底フラスコに、MDIを100質量部仕込み、攪拌を開始した。次いで、ポリエステルポリオール(「ポリライトCMA-244」)80質量部と3-メチル-1,5-ペンタンジオール0.9質量部を分割で仕込み混合し、窒素気流下60℃で6時間反応を行い、NCO当量が256のイソシアネート基を有するウレタンプレポリマー(A-2)を得て、主剤(i-2)とした。
 次いで、容器に前記主剤(i-2)と、前記硬化剤(ii-1)を50℃に温調し、〔主剤(i-2)〕/〔硬化剤(ii-1)〕=100/63.3の質量比で攪拌、混合して、発泡ウレタン組成物を調製し、50℃に予め加熱した円柱状の金型(直径19mm×高さ25mm)中に3.5質量部を注入し、直ちに金型の蓋をした後、50℃で5分間放置し、その後、できあがった発泡成形物であるバンプクッションを取り出した。得られたバンプクッションは、密度;0.55kg/m、硬度;84であった。
[実施例3]
 窒素導入管、冷却用コンデンサー、温度計、攪拌機を備えた1リットル4ッ口丸底フラスコに、MDIを100質量部仕込み、攪拌を開始した。次いで、ポリエステルポリオール(「ポリライトCMA-244」)80質量部と3-メチル-1,5-ペンタンジオール5.6質量部を分割で仕込み混合し、窒素気流下60℃で6時間反応を行い、NCO当量が296のイソシアネート基を有するウレタンプレポリマー(A-3)を得て、主剤(i-3)とした。
 次いで、容器に前記主剤(i-3)と、前記硬化剤(ii-1)を50℃に温調し、〔主剤(i-3)〕/〔硬化剤(ii-1)〕=100/54.7の質量比で攪拌、混合して、発泡ウレタン組成物を調製し、50℃に予め加熱した円柱状の金型(直径19mm×高さ25mm)中に3.5質量部を注入し、直ちに金型の蓋をした後、50℃で5分間放置し、その後、できあがった発泡成形物であるバンプクッションを取り出した。得られたバンプクッションは、密度;0.55kg/m、硬度;86であった。
[実施例4]
 窒素導入管、冷却用コンデンサー、温度計、攪拌機を備えた1リットル4ッ口丸底フラスコに、MDIを100質量部仕込み、攪拌を開始した。次いで、ポリエステルポリオール(「ポリライトCMA-244」)80質量部と2-メチル-1,3-プロパンジオール2.7質量部を分割で仕込み混合し、窒素気流下60℃で6時間反応を行い、NCO当量が275のイソシアネート基を有するウレタンプレポリマー(A-4)を得て、主剤(i-4)とした。
 次いで、容器に前記主剤(i-4)と、前記硬化剤(ii-1)を50℃に温調し、〔主剤(i-4)〕/〔硬化剤(ii-1)〕=100/59の質量比で攪拌、混合して、発泡ウレタン組成物を調製し、50℃に予め加熱した円柱状の金型(直径19mm×高さ25mm)中に3.5質量部を注入し、直ちに金型の蓋をした後、50℃で5分間放置し、その後、できあがった発泡成形物であるバンプクッションを取り出した。得られたバンプクッションは、密度;0.55kg/m、硬度;85であった。
[実施例5]
 窒素導入管、冷却用コンデンサー、温度計、攪拌機を備えた1リットル4ッ口丸底フラスコに、MDIを100質量部仕込み、攪拌を開始した。次いで、ポリエステルポリオール(「ポリライトCMA-244」)80質量部と1,2-ブタンジオール2.7質量部を分割で仕込み混合し、窒素気流下60℃で6時間反応を行い、NCO当量が275のイソシアネート基を有するウレタンプレポリマー(A-5)を得て、主剤(i-5)とした。
 次いで、容器に前記主剤(i-5)と、前記硬化剤(ii-1)を50℃に温調し、〔主剤(i-5)〕/〔硬化剤(ii-1)〕=100/59の質量比で攪拌、混合して、発泡ウレタン組成物を調製し、50℃に予め加熱した円柱状の金型(直径19mm×高さ25mm)中に3.5質量部を注入し、直ちに金型の蓋をした後、50℃で5分間放置し、その後、できあがった発泡成形物であるバンプクッションを取り出した。得られたバンプクッションは、密度;0.55kg/m、硬度;85であった。
[実施例6]
 窒素導入管、冷却用コンデンサー、温度計、攪拌機を備えた1リットル4ッ口丸底フラスコに、MDIを100質量部仕込み、攪拌を開始した。次いで、ポリエステルポリオール(「ポリライトCMA-244」)80質量部と2-ブチル-2-エチル-1,3-プロパンジオール2.7質量部を分割で仕込み混合し、窒素気流下60℃で6時間反応を行い、NCO当量が263のイソシアネート基を有するウレタンプレポリマー(A-6)を得て、主剤(i-6)とした。
 次いで、容器に前記主剤(i-6)と、前記硬化剤(ii-1)を50℃に温調し、〔主剤(i-6)〕/〔硬化剤(ii-1)〕=100/61.6の質量比で攪拌、混合して、発泡ウレタン組成物を調製し、50℃に予め加熱した円柱状の金型(直径19mm×高さ25mm)中に3.5質量部を注入し、直ちに金型の蓋をした後、50℃で5分間放置し、その後、できあがった発泡成形物であるバンプクッションを取り出した。得られたバンプクッションは、密度;0.55kg/m、硬度;85であった。
[実施例7]
 窒素導入管、冷却用コンデンサー、温度計、攪拌機を備えた1リットル4ッ口丸底フラスコに、MDIを100質量部仕込み、攪拌を開始した。次いで、ポリテトラメチレングリコールにラクトンを付加重合したポリオール(DIC株式会社製「ポリライトCMA-1000」、ラクトン付加率50%、数平均分子量;1,900)80質量部と3-メチル-1,5-ペンタンジオール2.7質量部を分割で仕込み混合し、窒素気流下60℃で6時間反応を行い、NCO当量が263のイソシアネート基を有するウレタンプレポリマー(A-7)を得て、主剤(i-7)とした。
 次いで、ポリテトラメチレングリコールにラクトンを付加重合したポリオール(ポリライトCMA-1000)60質量部とポリカプロラクトンポリオール(「ポリライトOD-X-2588」DIC株式会社製、数平均分子量;850)40質量部、エチレングリコール15.9質量部、イオン交換水0.7質量部、整泡剤(「シリコン Y-7006」)0.15質量部、トリエチレンジアミン0.4質量部を配合し、充分に撹拌、混合し、硬化剤(ii-2)を得た。
 次いで、容器に前記主剤(i-7)と、前記硬化剤(ii-2)を50℃に温調し、〔主剤(i-6)〕/〔硬化剤(ii-2)〕=100/60.4の質量比で攪拌、混合して、発泡ウレタン組成物を調製し、50℃に予め加熱した円柱状の金型(直径19mm×高さ25mm)中に3.5質量部を注入し、直ちに金型の蓋をした後、50℃で5分間放置し、その後、できあがった発泡成形物であるバンプクッションを取り出した。得られたバンプクッションは、密度;0.55kg/m、硬度;83であった。
[比較例1]
 窒素導入管、冷却用コンデンサー、温度計、攪拌機を備えた1リットル4ッ口丸底フラスコに、MDIを100質量部仕込み、攪拌を開始した。次いで、ポリエステルポリオール(「ポリライトCMA-244」)80質量部を分割で仕込み混合し、窒素気流下60℃で6時間反応を行い、NCO当量が249のイソシアネート基を有するウレタンプレポリマー(A-8)を得て、主剤(i-8)とした。
 次いで、容器に前記主剤(i-8)と、前記硬化剤(ii-1)を50℃に温調し、〔主剤(i-8)〕/〔硬化剤(ii-1)〕=100/65.1の質量比で攪拌、混合して、発泡ウレタン組成物を調製し、50℃に予め加熱した円柱状の金型(直径19mm×高さ25mm)中に3.5質量部を注入し、直ちに金型の蓋をした後、50℃で5分間放置し、その後、できあがった発泡成形物であるバンプクッションを取り出した。得られたバンプクッションは、密度;0.55kg/m、硬度;84であった。
[比較例2]
 窒素導入管、冷却用コンデンサー、温度計、攪拌機を備えた1リットル4ッ口丸底フラスコに、MDIを100質量部仕込み、攪拌を開始した。次いで、ポリエステルポリオール(「ポリライトCMA-244」)80質量部とエチレングリコール2.73質量部を分割で仕込み混合し、窒素気流下60℃で6時間反応を行い、NCO当量が287のイソシアネート基を有するウレタンプレポリマー(A-9)を得た。しかしながら、前記ウレタンプレポリマー(A-9)は、ゲル状かつ白濁しており安定性が不良で、発泡成形物を得られなかった。従って、以降の評価を行わず「-」と記載した。
[比較例3]
 窒素導入管、冷却用コンデンサー、温度計、攪拌機を備えた1リットル4ッ口丸底フラスコに、MDIを100質量部仕込み、攪拌を開始した。次いで、ポリエステルポリオール(「ポリライトCMA-244」)80質量部と1,4-ブタンジオール2.73質量部を分割で仕込み混合し、窒素気流下60℃で6時間反応を行い、NCO当量が275のイソシアネート基を有するウレタンプレポリマー(A-10)を得た。しかしながら、前記ウレタンプレポリマー(A-10)は、ゲル状かつ白濁しており安定性が不良で、発泡成形物を得られなかった。従って、以降の評価を行わず「-」と記載した。
[比較例4]
 窒素導入管、冷却用コンデンサー、温度計、攪拌機を備えた1リットル4ッ口丸底フラスコに、MDIを100質量部仕込み、攪拌を開始した。次いで、ポリエステルポリオール(「ポリライトCMA-244」)80質量部と1,3-プロパンジオール2.7質量部を分割で仕込み混合し、窒素気流下60℃で6時間反応を行い、NCO当量が281のイソシアネート基を有するウレタンプレポリマー(A-11)を得て、主剤(i-11)とした。
 次いで、容器に前記主剤(i-11)と、前記硬化剤(ii-1)を50℃に温調し、〔主剤(i-11)〕/〔硬化剤(ii-1)〕=100/58の質量比で攪拌、混合して、発泡ウレタン組成物を調製し、50℃に予め加熱した円柱状の金型(直径19mm×高さ25mm)中に3.5質量部を注入し、直ちに金型の蓋をした後、50℃で5分間放置し、その後、できあがった発泡成形物であるバンプクッションを取り出した。得られたバンプクッションは、密度;0.55kg/m、硬度;85であった。
[繰り返し圧縮耐久性の評価方法]
 実施例及び比較例で得られた円柱状のバンプクッションを圧縮率60%、5Hzの条件にて繰り返し圧縮試験を行い、バンプクッションが破損するまでの耐久回数を観察した。
[ヘタリの評価方法]
 実施例及び比較例で得られた円柱状のバンプクッションを圧縮率60%、5Hzの条件にて繰り返し圧縮試験を1万回行い、下記計算式(1)により、ヘタリ(%)を算出した。なお、繰り返し圧縮試験を1万回行う前にバンプクッションが破損してしまったものは、ヘタリを評価できなかったため「-」と記載した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 表1~2中の略語について説明する。
「PEs」:ポリエステルポリオール
「PTMG/Lc」:ポリテトラメチレングリコールにラクトンを付加重合したポリオール
「PCL」:ポリカプロラクトンポリオール
「3MPD」:3-メチル-1,5-ペンタンジオール
「2MPD」:2-メチル-1,3-プロパンジオール
「1,2-BG」:1,2-ブタンジオール
「BEPD」:2-ブチル-2-エチル-1,3-プロパンジオール
「EG」:エチレングリコール
「1,4-BG」:1,4-ブタンジオール
「1,3-PG」:1,3-プロパンジオール
 本発明のバンプクッションである実施例1~7は、いずれも繰り返し圧縮耐久性に優れており、ヘタリも少ないことが分かった。
 一方、比較例1は、分岐構造を有するグリコール(a3)を用いない態様であるが、繰り返し圧縮耐久性が不良であった。
 比較例2は、分岐構造を有するグリコール(a3)の代わりにエチレングリコールを用いた態様であるが、ウレタンプレポリマーのゲル状かつ白濁しており安定性が不良で、発泡成形物を得られなかった。
 比較例3は、分岐構造を有するグリコール(a3)の代わりに1,4-ブタンジオールを用いた態様であるが、ウレタンプレポリマーのゲル状かつ白濁しており安定性が不良で、発泡成形物を得られなかった。
 比較例4は、分岐構造を有するグリコール(a3)の代わりに1,3-プロパンジオールを用いた態様であるが、繰り返し圧縮耐久性が不良であった。

Claims (6)

  1. 数平均分子量が800~3,000の範囲のポリオール(a1)、ポリイソシアネート(a2)及び数平均分子量が80~300の範囲の分岐構造を有するグリコール(a3)を反応させて得られるイソシアネート基を有するウレタンプレポリマー(A)を含む主剤(i)と、活性水素原子を有する化合物(B)及び水(C)を含む硬化剤(ii)とを含有することを特徴とする発泡ウレタン組成物。
  2. 前記グリコール(a3)が、2-メチル-1,5-ペンタンジオール、3-メチル-1,5-ペンタンジオール、1,2-ブタンジオール、1,3-ブタンジオール及び2-ブチル-2-エチル-1,3-プロパンジオールからなる群より選ばれる1種以上のものである請求項1記載の発泡ウレタン組成物。
  3. 前記グリコール(a3)の使用量が、前記ポリオール(a1)、前記ポリイソシアネート(a2)及び前記グリコール(a3)の合計中0.1~4.5質量%の範囲である請求項1記載の発泡ウレタン組成物。
  4. 前記活性水素原子を有する化合物(B)が、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオール、ポリカプロラクトンポリオール及びポリテトラメチレングリコールにラクトンを付加重合したポリオールからなる群より選ばれる1種以上のものである請求項1記載の発泡ウレタン組成物。
  5. 前記ポリイソシアネート(a2)が、4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネートである請求項1記載の発泡ウレタン組成物。
  6. 請求項1~5のいずれか1項記載の発泡ウレタン組成物を発泡及び硬化させることにより得られることを特徴とするバンプクッション。
PCT/JP2014/070846 2013-09-04 2014-08-07 発泡ウレタン組成物及びバンプクッション WO2015033734A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201480048401.2A CN105492481B (zh) 2013-09-04 2014-08-07 发泡氨基甲酸酯组合物及冲垫
KR1020167006640A KR101791453B1 (ko) 2013-09-04 2014-08-07 발포 우레탄 조성물 및 범프 쿠션
JP2015517303A JP5858315B2 (ja) 2013-09-04 2014-08-07 バンプクッション

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013183014 2013-09-04
JP2013-183014 2013-09-04

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015033734A1 true WO2015033734A1 (ja) 2015-03-12

Family

ID=52628217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/070846 WO2015033734A1 (ja) 2013-09-04 2014-08-07 発泡ウレタン組成物及びバンプクッション

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP5858315B2 (ja)
KR (1) KR101791453B1 (ja)
CN (1) CN105492481B (ja)
MY (1) MY176659A (ja)
WO (1) WO2015033734A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019163621A1 (ja) * 2018-02-22 2019-08-29 Dic株式会社 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物、及び、その硬化物
JP2022548196A (ja) * 2019-07-22 2022-11-17 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー ポリウレタン組成物、それを用いて調製された製品およびその調製方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7259311B2 (ja) * 2017-12-26 2023-04-18 Dic株式会社 研磨パッド及び研磨パッド用ウレタン樹脂組成物

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49107098A (ja) * 1973-01-29 1974-10-11
JPS63101412A (ja) * 1986-10-17 1988-05-06 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 靴底用発泡ポリウレタン
JPH04164914A (ja) * 1990-10-30 1992-06-10 Dainippon Ink & Chem Inc 靴底用二液性気泡質ポリウレタンエラストマー組成物
JPH0873552A (ja) * 1994-06-27 1996-03-19 Polyurethan Kasei Kk 微細セル構造ポリウレタンエラストマー及びその製造方法
JPH09316393A (ja) * 1996-05-27 1997-12-09 Shinku Kagaku Kogyo Kk 層間プライマー組成物
JPH1045864A (ja) * 1996-08-02 1998-02-17 Dainippon Ink & Chem Inc 靴底用二液性気泡質ポリウレタンエラストマー組成物及び靴底
JP2004523640A (ja) * 2001-04-06 2004-08-05 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 気泡ポリイソシアネート重付加体
JP2004293697A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Tokai Rubber Ind Ltd ウレタン製バンパスプリング
JP2008056730A (ja) * 2006-08-29 2008-03-13 Yunimatekku Kk 発泡ポリウレタンエラストマーの製造方法
JP2008260842A (ja) * 2007-04-12 2008-10-30 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd シクロペンタン発泡用硬質ポリウレタンフォーム用ポリイソシアネート組成物及びこれを用いた硬質ポリウレタンフォームの製造方法
WO2013179799A1 (ja) * 2012-05-28 2013-12-05 Dic株式会社 2液硬化型発泡ポリウレタン組成物、発泡ポリウレタン成形体、及び靴底
WO2014057740A1 (ja) * 2012-10-09 2014-04-17 Dic株式会社 バンプクッション

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3420628B2 (ja) 1994-02-24 2003-06-30 ビーエーエスエフ イノアック ポリウレタン株式会社 微細セル構造ポリウレタンエラストマー及びその製造方法
WO2011001755A1 (ja) * 2009-06-29 2011-01-06 Dic株式会社 研磨パッド用2液型ウレタン樹脂組成物、ポリウレタン研磨パッド、及びポリウレタン研磨パッドの製造方法
JP4993038B2 (ja) * 2010-04-22 2012-08-08 Dic株式会社 2液硬化型発泡ポリウレタン樹脂組成物、それを用いてなる成形体、及び靴底

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49107098A (ja) * 1973-01-29 1974-10-11
JPS63101412A (ja) * 1986-10-17 1988-05-06 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 靴底用発泡ポリウレタン
JPH04164914A (ja) * 1990-10-30 1992-06-10 Dainippon Ink & Chem Inc 靴底用二液性気泡質ポリウレタンエラストマー組成物
JPH0873552A (ja) * 1994-06-27 1996-03-19 Polyurethan Kasei Kk 微細セル構造ポリウレタンエラストマー及びその製造方法
JPH09316393A (ja) * 1996-05-27 1997-12-09 Shinku Kagaku Kogyo Kk 層間プライマー組成物
JPH1045864A (ja) * 1996-08-02 1998-02-17 Dainippon Ink & Chem Inc 靴底用二液性気泡質ポリウレタンエラストマー組成物及び靴底
JP2004523640A (ja) * 2001-04-06 2004-08-05 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 気泡ポリイソシアネート重付加体
JP2004293697A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Tokai Rubber Ind Ltd ウレタン製バンパスプリング
JP2008056730A (ja) * 2006-08-29 2008-03-13 Yunimatekku Kk 発泡ポリウレタンエラストマーの製造方法
JP2008260842A (ja) * 2007-04-12 2008-10-30 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd シクロペンタン発泡用硬質ポリウレタンフォーム用ポリイソシアネート組成物及びこれを用いた硬質ポリウレタンフォームの製造方法
WO2013179799A1 (ja) * 2012-05-28 2013-12-05 Dic株式会社 2液硬化型発泡ポリウレタン組成物、発泡ポリウレタン成形体、及び靴底
WO2014057740A1 (ja) * 2012-10-09 2014-04-17 Dic株式会社 バンプクッション

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019163621A1 (ja) * 2018-02-22 2019-08-29 Dic株式会社 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物、及び、その硬化物
JP2022548196A (ja) * 2019-07-22 2022-11-17 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー ポリウレタン組成物、それを用いて調製された製品およびその調製方法
JP7464693B2 (ja) 2019-07-22 2024-04-09 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー ポリウレタン組成物、それを用いて調製された製品およびその調製方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN105492481B (zh) 2017-10-27
JPWO2015033734A1 (ja) 2017-03-02
JP5858315B2 (ja) 2016-02-10
CN105492481A (zh) 2016-04-13
KR20160045756A (ko) 2016-04-27
MY176659A (en) 2020-08-19
KR101791453B1 (ko) 2017-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4897082B2 (ja) ポリウレタン発泡体及び研磨パッド
JP4993038B2 (ja) 2液硬化型発泡ポリウレタン樹脂組成物、それを用いてなる成形体、及び靴底
CN101679578B (zh) 具有增强的耐水解性的聚氨酯弹性体
JP5858315B2 (ja) バンプクッション
CN107163213A (zh) 抛光垫、制备方法及其应用
KR20160027080A (ko) 가수분해 저항성 폴리우레탄 몰딩
JP5767111B2 (ja) ポリエーテルポリオール用粘度低下剤
TWI461450B (zh) 研磨墊用2液型胺基甲酸酯樹脂組成物、使用它而成之聚胺基甲酸酯研磨墊、及聚胺基甲酸酯研磨墊之製法
JP2002322236A (ja) 軟質ポリウレタンスラブフォームの製造方法
JP2012246335A (ja) 2液型ポリウレタンエラストマー組成物、及び成形品
JP6836706B2 (ja) 発泡ウレタン組成物、及び、ストラットマウント
KR20130025161A (ko) 미세기공 폴리우레탄 엘라스토머 및 그 제조 방법
JP2012017435A (ja) ポリウレタンエラストマー組成物及び防振材
JP6531440B2 (ja) 発泡ウレタン組成物、及び、ストラットマウント
JPH08231670A (ja) Nco基末端プレポリマー及び該プレポリマーを用いた水発泡自己スキン形成ポリウレタンフォーム
JP2011212775A (ja) ポリウレタン研磨パッド部材組成物
JPH06322057A (ja) ポリウレタンフォーム成形品
JP3893618B2 (ja) 軟質ポリウレタンフォーム用ポリイソシアネート
JP3893619B2 (ja) 軟質ポリウレタンフォーム用ポリイソシアネート
JP3641928B2 (ja) 硬質スプレーフォーム用ポリイソシアネート組成物
JP2006503132A (ja) 気泡質のポリウレタンエラストマー、その製造方法及びその使用
JPH10218968A (ja) 軟質ポリウレタンフォーム用ポリイソシアネート
TWI404739B (zh) 軟質聚氨酯低回彈發泡體及其製備方法
JP3504770B2 (ja) 軟質ポリウレタン発泡体およびその製造方法
JP2023124211A (ja) バウンドストッパおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201480048401.2

Country of ref document: CN

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2015517303

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14841945

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20167006640

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 14841945

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1