JP6733593B2 - ステップモータ及び車両用指針計器 - Google Patents

ステップモータ及び車両用指針計器 Download PDF

Info

Publication number
JP6733593B2
JP6733593B2 JP2017079883A JP2017079883A JP6733593B2 JP 6733593 B2 JP6733593 B2 JP 6733593B2 JP 2017079883 A JP2017079883 A JP 2017079883A JP 2017079883 A JP2017079883 A JP 2017079883A JP 6733593 B2 JP6733593 B2 JP 6733593B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer peripheral
peripheral side
output shaft
inner peripheral
step motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017079883A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018182911A (ja
JP2018182911A5 (ja
Inventor
佐々木 達也
達也 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2017079883A priority Critical patent/JP6733593B2/ja
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to PCT/JP2018/008210 priority patent/WO2018190028A1/ja
Priority to KR1020197021183A priority patent/KR102177151B1/ko
Priority to CN201880004954.6A priority patent/CN110073581B/zh
Priority to DE112018002015.0T priority patent/DE112018002015T5/de
Publication of JP2018182911A publication Critical patent/JP2018182911A/ja
Publication of JP2018182911A5 publication Critical patent/JP2018182911A5/ja
Priority to US16/524,828 priority patent/US11440411B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6733593B2 publication Critical patent/JP6733593B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/60Instruments characterised by their location or relative disposition in or on vehicles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K37/00Motors with rotor rotating step by step and without interrupter or commutator driven by the rotor, e.g. stepping motors
    • H02K37/10Motors with rotor rotating step by step and without interrupter or commutator driven by the rotor, e.g. stepping motors of permanent magnet type
    • H02K37/12Motors with rotor rotating step by step and without interrupter or commutator driven by the rotor, e.g. stepping motors of permanent magnet type with stationary armatures and rotating magnets
    • H02K37/14Motors with rotor rotating step by step and without interrupter or commutator driven by the rotor, e.g. stepping motors of permanent magnet type with stationary armatures and rotating magnets with magnets rotating within the armatures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D13/00Component parts of indicators for measuring arrangements not specially adapted for a specific variable
    • G01D13/22Pointers, e.g. settable pointer
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K37/00Motors with rotor rotating step by step and without interrupter or commutator driven by the rotor, e.g. stepping motors
    • H02K37/24Structural association with auxiliary mechanical devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/10Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof with arrangements for protection from ingress, e.g. water or fingers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/16Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields
    • H02K5/167Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields using sliding-contact or spherical cap bearings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/16Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields
    • H02K5/167Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields using sliding-contact or spherical cap bearings
    • H02K5/1675Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields using sliding-contact or spherical cap bearings radially supporting the rotary shaft at only one end of the rotor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/10Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters
    • H02K7/116Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with gears
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/151Instrument output devices for configurable output
    • B60K2360/1515Reconfigurable dials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/60Structural details of dashboards or instruments
    • B60K2360/68Features of instruments
    • B60K2360/698Pointers of combined instruments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)

Description

本発明は、ステップモータ及びそれを含んで構成される車両用指針計器に、関する。
従来、回転体を回転駆動するステップモータは、広く利用されている。例えば特許文献1に開示される技術は、車両状態値を指示する回転指針を回転体として、ステップモータにより回転駆動している。
具体的に特許文献1の開示技術では、ステップモータにおいてケースのラジアル軸受により外周側からラジアル支持された出力軸としての出力ギアに対し、回転指針の回転軸が挿入されて一体回転可能となっている。
特開2010−190748号公報
さて、特許文献1の開示技術では、ラジアル軸受による出力ギアの支持界面にて縁部は、外部に対して直に露出している。そのため、露出した縁部から支持界面には、外部から異物が侵入し易い。こうした支持界面への侵入異物は、本来ならラジアル軸受により達成される出力ギア及び回転指針の円滑な回転駆動を阻害して、作動不良を招く事態となる。これは、特に特許文献1の開示技術のような車両用指針計器では、車両内に舞う粉塵等の異物が支持界面に侵入することで、回転指針の回転駆動が阻害されることによる車両状態値の指示不良を招いてしまうことから、改善が必要である。
以上より本発明の一つの目的は、作動不良が抑制されたステップモータを提供することにある。また本発明の別の目的は、車両状態値の指示不良が抑制された車両用指針計器を提供することにある。
以下、課題を達成するための発明の技術的手段について、説明する。尚、発明の技術的手段を開示する特許請求の範囲及び本欄に記載された括弧内の符号は、後に詳述する実施形態に記載された具体的手段との対応関係を示すものであり、発明の技術的範囲を限定するものではない。
上述の課題を解決するために開示された第一発明は、
回転体(4)を回転駆動するステップモータ(6)であって、
先端(637b)の頂部(80,1080)よりも内周側にて回転体が一体回転可能に挿入される挿入孔部(81)を有し、回転体に回転駆動力を出力する出力軸(637)と、
回転体が挿入される外部に露出し、出力軸を外周側からラジアル支持しているラジアル軸受(85)と、
ラジアル軸受から内周側へ突出し、挿入孔部よりも外周側にて頂部と軸方向隙間(860)をあけて対向してラジアル軸受による支持界面(850)の外部側にラビリンス構造を構築するカバー(86,2086)とを、備え、
出力軸は、頂部から内周側の挿入孔部へ近接するに従って縮径している内周テーパ部(820)を有し、
カバーは、内周テーパ部よりも外周側にて頂部と対向している。
第一発明によると、ラジアル軸受により外周側からラジアル支持された出力軸において、先端の頂部よりも内周側にて回転体が一体回転可能に挿入される挿入孔部よりも外周側では、ラジアル軸受から内周側に突出したカバーが軸方向隙間をあけて頂部と対向する。その結果、ラジアル軸受による出力軸の支持界面にて縁部は、カバー及び頂部間の軸方向隙間よりも外周側にて、カバーにより軸方向に覆われ得る。故に、カバーと頂部とを可及的に近づけて軸方向隙間を小さくすることで、外部と支持界面の縁部との間にラビリンス構造を構築することができる。これにより、外部から支持界面には異物が侵入し難くなるので、そうした異物が出力軸及び回転体の回転駆動を阻害することによる作動不良を、抑制することが可能である。
また、上述の課題を解決するために開示された第二発明は、
第一発明のステップモータ(6)と、
回転体として車両状態値を指示する回転指針(4)とを、含んで構成されている。
第二発明によると、第一発明と同様にラビリンス構造を構築することができる。故に、ラジアル軸受による出力軸の支持界面には、車両内に舞う粉塵等の異物が侵入し難くなる。故に、そうした異物が回転指針の回転駆動を阻害することによる車両状態値の指示不良を、抑制することが可能である。
第一実施形態による車両用指針計器を示す正面図である。 第一実施形態によるステップモータを含んだ車両用指針計器を示す断面図であって、図1のII−II線断面図である。 第一実施形態によるステップモータを示す分解斜視図である。 第一実施形態によるステップモータの内部を示す平面図である。 第一実施形態によるステップモータの内部を示す斜視図である。 図2の一部を拡大して示す断面図である。 図2の一部を拡大して示す断面図である。 第二実施形態によるステップモータの一部を拡大して示す断面図であって、図6に対応する断面図である。 図6の変形例を示す断面図である。 図6の変形例を示す断面図である。 図6の変形例を示す断面図である。
以下、本発明の複数の実施形態を図面に基づいて説明する。尚、各実施形態において対応する構成要素には同一の符号を付すことにより、重複する説明を省略する場合がある。各実施形態において構成の一部分のみを説明している場合、当該構成の他の部分については、先行して説明した他の実施形態の構成を適用することができる。また、各実施形態の説明において明示している構成の組み合わせばかりではなく、特に組み合わせに支障が生じなければ、明示していなくても複数の実施形態の構成同士を部分的に組み合わせることができる。
(第一実施形態)
図1,2に示すように本発明の第一実施形態による車両用指針計器1は、車両内のインストルメントパネルに設置される。車両用指針計器1は、表示部材2、回転指針4及びステップモータ6を含んで構成されている。尚、以下の説明において「視認側」とは、車両内において運転席上の乗員により計器1の表示が視認される側を意味し、「反視認側」とは、当該「視認側」とは反対側を意味する。
表示部材2は、ポリカーボネート樹脂等の透光性基材に遮光性印刷層を積層してなり、全体として平板状を呈している。表示部材2の一面である表示面2aは、視認側に向けて配置されている。図1に示すように、表示部材2において遮光性印刷層の開口した部分は、「車両状態値」を表示するために回転指針4の回転方向に並ぶ数字及び目盛を、指標20として形成している。ここで、本実施形態の「車両状態値」は図1の如き車速値であるが、車両に関連する例えばエンジン回転数等の物理量であってもよい。さらに、表示部材2において遮光性印刷層の開口した部分は、警告を発するための警告ランプ21を、回転指針4の回転軸41まわりに形成している。
「回転体」としての回転指針4は、アクリル樹脂等の透光性樹脂材料により形成され、指針本体40及び回転軸41を有している。指針本体40は、全体として細長針状を呈し、表示部材2の表示面2aよりも視認側に配置されている。指針本体40は、指標20の表す「車両状態値」を、先端40aにより回転位置に応じて指示する。図1,2に示すように回転軸41は、指針本体40の基端40bから反視認側へ延出する円柱状を、全体として呈している。回転軸41は、表示部材2において両面2a,2b間を貫通する指針孔22に、挿入されている。回転軸41は、表示部材2の背面2bよりも反視認側にてステップモータ6と連結されている。これによりステップモータ6は、回転軸41の軸線である回転中心線Cまわりに回転指針4を回転駆動することで、指針本体40による上記の指示を実現する。
図2に示すようにステップモータ6は、表示部材2の背面2bよりも反視認側に配置されている。ステップモータ6は、モータケーシング60、モータ本体63、モータ基板64及び光源65,66を備えている。
図2,3に示すようにモータケーシング60は、一対のケース部材61,62を組み合わせてなり、全体として中空状を呈している。各ケース部材61,62は、変性ポリフェニレンエーテル樹脂(m-PPE)等の遮光性樹脂材料により形成され、それぞれカップ状に形成されている。各ケース部材61,62は、それぞれの開口縁部610,620同士を重ね合わせた状態で、スナップフィット嵌合により互いに結合されている。各ケース部材61,62は、指針本体40の回転中心線C上にて底部611,621を貫通する貫通孔612,622を、有している。第一ケース部材61は、表示部材2の反視認側にて背面2bと向き合って配置されている。第二ケース部材62は、第一ケース部材61よりも反視認側に配置されている。
図2に示すようにモータ基板64は、ガラスエポキシ基板等のプリント基板に金属配線層を積層してなり、全体として平板状を呈している。モータ基板64は、モータケーシング60よりも反視認側に配置されている。モータ基板64の一面である実装面640は、平面状を呈している。実装面640には、モータケーシング60及び光源65,66が保持されている。
図2〜5に示すようにモータ本体63は、モータケーシング60内に収容されている。これにより、モータ基板64の実装面640には、モータ本体63がモータケーシング60を介して実装されている。モータ本体63は、駆動源D、減速機構R及び回転出力機構Oを備えている。
駆動源Dは、ヨーク630と二相コイル631a,631bとマグネットロータ632とを組み合わせてなり、指針本体40の回転中心線Cから径方向に外れて配置されている。ヨーク630は、鉄等の磁性金属材料により枠状に形成され、モータケーシング60に固定されている。ヨーク630は、内周側へ突出する一対の磁極630a,630bを有している。一方の磁極630aには、A相のコイル631aが巻装され、また他方の磁極630bには、B相のコイル631bが巻装されている。A,B各相のコイル631a,631bは、モータケーシング60のうち第二ケース部材62を貫通する通孔を通して、モータ基板64の金属配線層に電気接続されている。
マグネットロータ632は、フェライト等の磁性金属材料により円盤状に形成され、各磁極630a,630bとの間に隙間をあけてヨーク630の内周側に配置されている。マグネットロータ632は、指針本体40の回転中心線Cと実質平行な軸線まわりに回転可能となるように、モータケーシング60によってラジアル支持且つスラスト支持されている。マグネットロータ632の外周部には、磁極としてのN,S極が回転方向に交互に着磁されている。
このような構成の駆動源DにおいてA,B各相のコイル631a,631bには、モータ基板64の金属配線層を介して外部の制御回路から、互いに位相の90度ずれた交流信号が印加される。これにより、それぞれのコイル631a,631bに発生する交流磁束は、ヨーク630からマグネットロータ632の間を通過することで、当該ロータ632を所定の回転位置まで駆動することになる。
減速機構Rは、マグネットギア634とアイドルギア635とピニオンギア636とを組み合わせてなり、指針本体40の回転中心線Cから径方向に外れて配置されている。マグネットギア634は、ポリアセタール樹脂(POM)等の硬質樹脂材料により形成され、平歯車状を呈している。マグネットギア634は、マグネットロータ632と共に一体回転可能となるように、モータケーシング60によってラジアル支持且つスラスト支持されている。
アイドルギア635とピニオンギア636とは、ポリブチレンテレフタレート樹脂(PBT)等の硬質樹脂材料により一体に同軸上に形成され、それぞれ平歯車状を呈している。アイドルギア635とピニオンギア636とは、指針本体40の回転中心線Cと実質平行な軸線まわりに一体回転可能となるように、モータケーシング60によってラジアル支持且つスラスト支持されている。アイドルギア635は、マグネットギア634に噛合することで、当該ギア634の回転を減速する。
回転出力機構Oは、出力軸637と出力ギア638と回転ストッパ639とを組み合わせてなり、指針本体40の回転中心線C上に配置されている。出力軸637と出力ギア638と回転ストッパ639とは、ポリアセタール樹脂(POM)等の硬質樹脂材料により一体に形成されている。出力軸637と出力ギア638と回転ストッパ639とは、指針本体40の回転中心線Cまわりに一体回転可能となるように、モータケーシング60によってラジアル支持且つスラスト支持されている。
出力軸637は、全体として円筒状を呈している。出力軸637の中心孔637aには、回転指針4のうち回転軸41が同軸上に圧入されている。これにより出力軸637は、回転指針4と共に回転中心線Cまわりに回転することで、当該指針4に回転駆動力を出力する。出力ギア638は、出力軸637から外周側へ広がる平歯車状を呈している。出力ギア638は、減速機構Rのうちピニオンギア636に噛合することで、当該ギア636の回転を減速する。以上の構成からモータ本体63では、駆動源Dから減速機構Rの減速作用を経ることで増大された回転駆動力が、回転出力機構Oから回転指針4へと与えられる。
回転ストッパ639は、出力ギア638から視認側へ突出する突片状を、呈している。回転ストッパ639は、回転指針4の回転範囲を決める両側の限界位置にて、モータケーシング60の固定ストッパにより係止可能に設けられている。これにより、回転出力機構Oから回転指針4へ回転駆動力が与えられても、当該指針4が回転範囲外への回転を制限されるようになっている。
図2に示すように回転体照明光源65は、第二ケース部材62の貫通孔622内にて指針本体40の回転中心線C上に配置され、モータ基板64の実装面640に実装されている。回転体照明光源65は、LED(Light Emitting Diode)を主体としてなり、モータ基板64の金属配線層に電気接続されている。回転体照明光源65は、金属配線層を介して外部の制御回路から通電されることで、発光する。回転体照明光源65の発した光は、第二ケース部材62の貫通孔622及び出力軸637の中心孔637aを通過して回転指針4の回転軸41に入射されることで、同指針4の指針本体40へと導かれる。これにより、回転指針4がモータ本体63を通して照明されることで、指針本体40が発光した状態にて視認される。
表示照明光源66は、第二ケース部材62の周囲に複数配置され、モータ基板64の実装面640に実装されている。各表示照明光源66は、LEDを主体としてなり、モータ基板64の金属配線層に電気接続されている。各表示照明光源66は、金属配線層を介して外部の制御回路からそれぞれ必要警告時に通電されることで、発光する。表示照明光源66の発した光は、モータケーシング60の周囲を通過して表示部材2に入射される。これにより、表示部材2が直接的に照明されることで、必要警告時には警告ランプ21が発光した状態にて視認される。
(異物侵入抑制構造)
次に、図6,7に示す第一実施形態の異物侵入抑制構造8及びその関連構造について、詳細に説明する。尚、以下の説明では、図6,7に示す回転中心線Cに沿う軸方向と、同線Cに実質垂直な径方向と、同線Cまわりの周方向を、それぞれ単に軸方向と径方向と周方向という。
図6に示すように出力軸637の先端637bは、モータケーシング60のうち第一ケース部材61の貫通孔612に挿入されている。出力軸637の先端637bは、その端面により頂部80を形成している。本実施形態の頂部80は、径方向に幅を有し且つ周方向には連続する円環平面状を、呈している。
出力軸637は、先端637bの頂部80に開口する中心孔637aのうち軸方向の一部ずつによって形成された挿入孔部81及びガイド孔部82を、有している。
挿入孔部81は、出力軸637において頂部80とは反視認側へ離間した所定の軸方向範囲に、設けられている。挿入孔部81は、軸方向に沿ってストレートに延伸する円筒孔状を、呈している。挿入孔部81の内径は、頂部80における内周側縁部800の内径よりも小径に設定されている。挿入孔部81の軸方向一部には、回転指針4のうち回転軸41の軸方向一部が同軸上に挿入されている。本実施形態の挿入孔部81には、挿入前にて同孔部81よりも大径に形成された回転軸41が、圧入代をもって挿入されている。即ち挿入孔部81には、回転軸41が圧入固定されている。これにより、回転指針4が出力軸637と一体に回転可能となっている。
ガイド孔部82は、出力軸637において頂部80から挿入孔部81までの所定の軸方向範囲に、段付の内周面をもって設けられている。これによりガイド孔部82は、内周テーパ部820,822及び内周ストレート部821を形成している。ここで第一内周テーパ部820は、頂部80の内周側縁部800からさらに内周側の挿入孔部81へ軸方向に近接するに従って漸次縮径するテーパ孔状(即ち、円錐孔状)を、呈している。内周スレート部821は、第一内周テーパ部820の反視認側端(即ち、内周側縁部)から軸方向に沿ってストレートに延伸する円筒孔状を、呈している。第二内周テーパ部822は、内周ストレート部821の反視認側端から内周側の挿入孔部81へ軸方向に近接するに従って漸次縮径するテーパ孔状(即ち、円錐孔状)を、呈している。
出力軸637はさらに、先端637bの頂部80よりも外周側にて軸方向の一部ずつによって形成された外周スレート部83及び外周テーパ部84を、有している。
外周スレート部83は、出力軸637において頂部80とは反視認側へ離間した所定の軸方向範囲に、設けられている。外周スレート部83は、軸方向に沿ってストレートに延伸する円筒面状を、呈している。外周スレート部83の外径は、頂部80における外周側縁部801の外径よりも大径に設定されている。外周テーパ部84は、出力軸637において頂部80から外周スレート部83までの所定の軸方向範囲に、設けられている。外周テーパ部84は、頂部80の外周側縁部801からさらに外周側のラジアル軸受85による支持界面850へと軸方向に近接するに従って漸次拡径するテーパ面状(即ち、円錐面状)を、呈している。
モータケーシング60の第一ケース部材61は、出力軸637のまわりを同軸上に囲む貫通孔612のうち軸方向の一部ずつによって形成されたラジアル軸受85及びカバー86を、有している。
ラジアル軸受85は、第一ケース部材61において底部611の外面611aとは反視認側へ離間した所定の軸方向範囲に、設けられている。ラジアル軸受85は、軸方向に沿ってストレートに延伸する円筒孔状を、内周面にて呈している。ラジアル軸受85の内径は、貫通孔612において同軸受85の軸方向両側に位置する部分の内径よりも、小径に設定されている。ラジアル軸受85の軸方向全域には、外周スレート部83のうち出力ギア638よりも視認側の軸方向一部が同軸上に挿入されている。本実施形態においてラジアル軸受85の内周側には、同軸受85よりも僅かに小径に形成された外周スレート部83が、相対摺動可能に嵌合している。これによりラジアル軸受85は、出力軸637を外周側からラジアル支持することで、当該軸637との間に支持界面850を形成している。
カバー86は、第一ケース部材61において底部611の外面611aからラジアル軸受85までの所定の軸方向範囲に、設けられている。カバー86は、ラジアル軸受85から内周側へと突出して周方向には連続する円環盤状を、呈している。本実施形態のカバー86は、ラジアル軸受85と一体に形成されている。また本実施形態のカバー86は、出力軸637の挿入孔部81及びガイド孔部82の第一内周テーパ部820よりも外周側であって、同軸637の外周テーパ部84よりも内周側となる径方向範囲に、突出側の内周側縁部862を位置させている。即ちカバー86の内周側縁部862は、頂部80の内周側縁部800よりも外周側且つ頂部80の外周側縁部801よりも内周側となる径方向範囲に、配置されている。これによりカバー86は、挿入孔部81及び第一内周テーパ部820よりも外周側にて、出力軸637の頂部80及び外周テーパ部84とそれぞれ軸方向隙間860,861をあけて対向している。
ここで、カバー86と頂部80との間にあける軸方向隙間860には、ラジアル軸受85及び出力軸637がなす支持界面850のうち頂部80側の縁部850aと、モータケーシング60の外部との間にて、ラビリンス構造を構築可能な軸方向幅及び径方向幅が与えられている。そこで、特に軸方向隙間860の軸方向幅は、車両内に舞う粉塵等の異物として支持界面850への侵入が想定される異物のサイズよりも、小さく設定されている。これにより、支持界面850の縁部850aとモータケーシング60の外部との間には、支持界面850への異物の侵入規制に有効なラビリンス構造が構築されることとなる。
図7に示すようにモータケーシング60の第二ケース部材62は、底部621から視認側へ突出する筒部624のうち軸方向一部によって形成されたスラスト軸受87を、有している。
スラスト軸受87は、第二ケース部材62において底部621から所定の軸方向範囲に、設けられている。スラスト軸受87は、第二ケース部材62の貫通孔622と同軸上に連なり且つ軸方向に沿ってストレートに延伸する有底円筒孔状を、内周面にて呈している。スラスト軸受87の内径は、貫通孔622の内径よりも大径に設定されている。これによりスラスト軸受87の底面870は、円環平面状を呈している。
スラスト軸受87の軸方向全域には、出力軸637の外周スレート部83のうち出力ギア638よりも反視認側の軸方向一部が同軸上に挿入されている。本実施形態においてスラスト軸受87の内周側には、同軸受87よりも僅かに小径に形成された外周スレート部83が、相対摺動可能に嵌合している。また、本実施形態においてスラスト軸受87の底面870には、出力軸637のうち頂部80とは軸方向反対側となる反視認側の基端637cにて円環平面状を呈する端面88が、相対摺動可能な面接触状態にて当接している。以上によりスラスト軸受87は、出力軸637を外周側からラジアル支持しつつ、同軸637を頂部80とは軸方向反対側の反視認側からスラスト支持している。
図4,6,7に示すように回転出力機構Oには、出力軸637と出力ギア638と回転ストッパ639との組に加えて、付勢部材89がさらに設けられている。
付勢部材89は、ステンレス鋼(SUS)等の弾性金属材料により形成され、板ばね状を呈している。付勢部材89は、円筒孔状の中心孔890を有し、出力軸637の外周スレート部83と同軸上に配置されている。付勢部材89の中心孔890は、ラジアル軸受85と出力ギア638との間にて、外周スレート部83を外周側から囲んでいる。付勢部材89は、第一ケース部材61の底部611と出力ギア638とにより挟持されて圧縮されることで、出力ギア638と一体回転可能な状態にて弾性変形している。これにより付勢部材89は、出力ギア638及び出力軸637の回転位置に拘わらず、頂部80とは軸方向反対側となる反視認側へ出力軸637を付勢している。
(作用効果)
以上説明した第一実施形態の作用効果を、以下に説明する。
第一実施形態によると、ラジアル軸受85により外周側からラジアル支持された出力軸637において、先端637bの頂部80よりも内周側にて回転指針4が一体回転可能に挿入される挿入孔部81よりも外周側では、ラジアル軸受85から内周側に突出したカバー86が軸方向隙間860をあけて頂部80と対向する。その結果、ラジアル軸受85による出力軸637の支持界面850にて縁部850aは、カバー86及び頂部80間の軸方向隙間860よりも外周側にて、カバー86により軸方向に覆われ得る。故に、カバー86と頂部80とを可及的に近づけて軸方向隙間860を小さくすることで、外部と支持界面850の縁部850aとの間にラビリンス構造を構築することができる。これにより、外部から支持界面850には異物が侵入し難くなるので、そうした異物が出力軸637及び回転指針4の回転駆動を阻害することによる作動不良を、抑制することが可能である。
ここで特に第一実施形態では、ラジアル軸受85による出力軸637の支持界面850には、車両内に舞う粉塵等の異物が侵入し難くなる。故に、そうした異物が回転指針4の回転駆動を阻害することによる車両状態値の指示不良も、抑制することが可能である。
また第一実施形態によると、出力軸637において頂部80から内周側の挿入孔部81へ近接するに従って縮径した第一内周テーパ部820には、回転指針4の回転軸41を押し当てることで、当該軸41を挿入孔部81へ向かって案内することができる。しかも、カバー86と頂部80との軸方向隙間860をあけた対向箇所は第一内周テーパ部820よりも外周側となるので、そうした第一内周テーパ部820による回転指針4の案内作用はカバー86によっては妨げられ難い。故に、製造時には挿入孔部81への回転指針4の挿入作業性を確保しつつ、製造後には作動不良の抑制効果を得ることが可能となる。
さらに第一実施形態によると、出力軸637において径方向に幅を有する頂部80がカバー86と対向するので、それら頂部80及びカバー86間の軸方向隙間860を径方向に大きく確保して、異物の侵入規制機能に優れたラビリンス構造を構築することができる。故に、作動不良の抑制効果を高めることが可能となる。
またさらに第一実施形態によると、出力軸637において頂部80から外周側のラジアル軸受85による支持界面850へと近接するに従って拡径した外周テーパ部84は、面取りとしての機能を果たすので、出力軸637が製造時に破損し難い。しかも、外周側における外周テーパ部84及びカバー86間の軸方向隙間861は、内周側における頂部80及びカバー86間の軸方向隙間860よりも大きくなるものの、後者の軸方向隙間860を小さくすることで、異物の侵入規制に有効なラビリンス構造を構築することができる。これらによれば、製造時には破損を抑制しつつ、製造後には作動不良の抑制効果を得ることが可能となる。
加えて第一実施形態によると、スラスト軸受87により頂部80とは反対側からスラスト支持されている出力軸637は、自身を外周側から囲む付勢部材89により当該反対側へと付勢される。これによれば、出力軸637の軸方向位置、ひいてはカバー86及び頂部80間における軸方向隙間860のサイズが安定し得るので、異物の侵入規制に有効なラビリンス構造を出力軸637の回転位置に拘わらず確保することができる。故に、作動不良の抑制効果を継続して発揮することが可能となる。
また加えて第一実施形態によると、ラジアル軸受85と一体形成されているカバー86の軸方向位置には製造公差が生じ難くなるので、異物の侵入規制に有効なラビリンス構造を製品によらず保証し易くなる。故に、製造時には生産歩留まりを高めつつ、製造後には作動不良の抑制効果を得ることが可能となる。
(第二実施形態)
図8に示すように本発明の第二実施形態は、第一実施形態の変形例である。第二実施形態によるモータケーシング2060の第一ケース部材2061においてカバー2086は、変性ポリフェニレンエーテル樹脂(m-PPE)等の遮光性樹脂材料によりラジアル軸受85とは別体に形成されて、接着材等により同軸受85に装着されている。
このような第二実施形態によると、ラジアル軸受85と別体形成されたカバー86を同軸受85に装着することで、当該カバー86が頂部80と対向してなるラビリンス構造を容易に構築することができる。これによれば、ラジアル軸受85からカバー86が内周側へ突出する複雑形状に必要な生産設備を簡素化しつつ、作動不良の抑制効果を得ることが可能となる。
(他の実施形態)
以上、本発明の複数の実施形態について説明したが、本発明は、それらの実施形態に限定して解釈されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の実施形態及び組み合わせに適用することができる。尚、以下において図9〜11はいずれも、第一実施形態に関する変形例を代表的に示している。
具体的に変形例1では、図9に示すように径方向には実質的に幅を持たない尖鋭状の頂部1080を、採用してもよい。この変形例1の場合にもカバー86は、軸方向隙間860をあけて尖鋭状の頂部1080と対向することとなる。
変形例2では、図10に示すように第一内周テーパ部820を設けずに、頂部80の内周側縁部800から内周スレート部821を延伸させてもよい。ここで、特に図10の変形例2では、カバー86の内周側縁部862が内周側へと可及的に突出することで、軸方向隙間860が径方向に大きく確保されている。
変形例3では、図11に示すように出力軸637の挿入孔部81よりも外周側であって、同軸637の頂部80よりも内周側となる径方向範囲に、カバー86の内周側縁部1862を位置させてよい。ここで、特に図11の変形例3では、ガイド孔部82のうち内周スレート部821及び第二内周テーパ部822よりも外周側であって、頂部80よりも内周側となる径方向範囲に、カバー86の内周側縁部1862が配置されている。
変形例4では、外周テーパ部84を設けなくてもよい。変形例5では、付勢部材89を設けなくてもよい。変形例6では、ヘッドアップディスプレイ(HUD)等、車両用指針計器1以外の装置に本発明を適用して、当該装置の「回転体」をステップモータ6により回転駆動してもよい。
1 車両用指針計器、4 回転指針、6 ステップモータ、8 異物侵入抑制構造、41 回転軸、60,2060 モータケーシング、61,2061 第一ケース部材、62 第二ケース部材、63 モータ本体、80,1080 頂部、81 挿入孔部、83 外周スレート部、84 外周テーパ部、85 ラジアル軸受、86,2086 カバー、87 スラスト軸受、89 付勢部材、637 出力軸、637a 中心孔、637b 先端、637c 基端、800 内周側縁部、801 外周側縁部、820 第一内周テーパ部、850 支持界面、850a 縁部、860,861 軸方向隙間、862,1862 内周側縁部、O 回転出力機構

Claims (7)

  1. 回転体(4)を回転駆動するステップモータ(6)であって、
    先端(637b)の頂部(80,1080)よりも内周側にて前記回転体が一体回転可能に挿入される挿入孔部(81)を有し、前記回転体に回転駆動力を出力する出力軸(637)と、
    前記回転体が挿入される外部に露出し、前記出力軸を外周側からラジアル支持しているラジアル軸受(85)と、
    前記ラジアル軸受から内周側へ突出し、前記挿入孔部よりも外周側にて前記頂部と軸方向隙間(860)をあけて対向して前記ラジアル軸受による支持界面(850)の前記外部側にラビリンス構造を構築するカバー(86,2086)とを、備え、
    前記出力軸は、前記頂部から内周側の前記挿入孔部へ近接するに従って縮径している内周テーパ部(820)を有し、
    前記カバーは、前記内周テーパ部よりも外周側にて前記頂部と対向しているステップモータ。
  2. 前記頂部は、径方向に幅を有する請求項1に記載のステップモータ。
  3. 前記出力軸は、前記頂部から外周側の前記支持界面(850)へ近接するに従って拡径している外周テーパ部(84)を有し、
    前記カバーは、前記頂部よりも外周側にて前記外周テーパ部と軸方向隙間(861)をあけて対向している請求項1又は請求項2に記載のステップモータ。
  4. 前記頂部とは反対側から前記出力軸をスラスト支持しているスラスト軸受(87)と、
    前記出力軸を外周側から囲み、前記頂部とは反対側へ前記出力軸を付勢している付勢部材(89)とを、さらに備える請求項1〜のいずれか一項に記載のステップモータ。
  5. 前記カバー(86)は、前記ラジアル軸受と一体に形成されている請求項1〜のいずれか一項に記載のステップモータ。
  6. 前記カバー(2086)は、前記ラジアル軸受と別体に形成され、前記ラジアル軸受に装着されている請求項1〜のいずれか一項に記載のステップモータ。
  7. 請求項1〜のいずれか一項に記載のステップモータ(6)と、
    前記回転体として車両状態値を指示する回転指針(4)とを、含んで構成されている車両用指針計器。
JP2017079883A 2017-04-13 2017-04-13 ステップモータ及び車両用指針計器 Active JP6733593B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017079883A JP6733593B2 (ja) 2017-04-13 2017-04-13 ステップモータ及び車両用指針計器
KR1020197021183A KR102177151B1 (ko) 2017-04-13 2018-03-05 스텝 모터 및 차량용 지침 계기
CN201880004954.6A CN110073581B (zh) 2017-04-13 2018-03-05 步进马达以及车辆用指针仪表
DE112018002015.0T DE112018002015T5 (de) 2017-04-13 2018-03-05 Schrittmotor und anzeigeinstrument für fahrzeuge
PCT/JP2018/008210 WO2018190028A1 (ja) 2017-04-13 2018-03-05 ステップモータ及び車両用指針計器
US16/524,828 US11440411B2 (en) 2017-04-13 2019-07-29 Step motor and indicator instrument for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017079883A JP6733593B2 (ja) 2017-04-13 2017-04-13 ステップモータ及び車両用指針計器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018182911A JP2018182911A (ja) 2018-11-15
JP2018182911A5 JP2018182911A5 (ja) 2019-04-11
JP6733593B2 true JP6733593B2 (ja) 2020-08-05

Family

ID=63792878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017079883A Active JP6733593B2 (ja) 2017-04-13 2017-04-13 ステップモータ及び車両用指針計器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11440411B2 (ja)
JP (1) JP6733593B2 (ja)
KR (1) KR102177151B1 (ja)
CN (1) CN110073581B (ja)
DE (1) DE112018002015T5 (ja)
WO (1) WO2018190028A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6733593B2 (ja) * 2017-04-13 2020-08-05 株式会社デンソー ステップモータ及び車両用指針計器
JP7197769B2 (ja) * 2018-09-27 2022-12-28 サミー株式会社 遊技機
JP7197770B2 (ja) * 2018-09-27 2022-12-28 サミー株式会社 遊技機
JP7197771B2 (ja) * 2018-09-27 2022-12-28 サミー株式会社 遊技機
JP7197767B2 (ja) * 2018-09-27 2022-12-28 サミー株式会社 遊技機
JP7197766B2 (ja) * 2018-09-27 2022-12-28 サミー株式会社 遊技機

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AR247045A1 (es) * 1988-03-03 1994-10-31 Emerson Electric Co Conjunto de terminal hermetico.
DE69425119T2 (de) * 1993-12-14 2001-02-15 Hitachi Ltd Aufzeichnungsplattengerät und rotierende Halterungsstruktur dafür
JP3246356B2 (ja) * 1996-01-29 2002-01-15 株式会社デンソー 面軸受け及びこの面軸受けを具備する指示計器
KR20010038339A (ko) * 1999-10-25 2001-05-15 이형도 스핀들 모터
JP2001317970A (ja) * 2000-05-10 2001-11-16 Yazaki Corp ステッピングモータ及び該ステッピングモータを用いた計器並びに該計器の組み立て方法
ITPD20010268A1 (it) * 2001-11-20 2003-05-20 Askoll Holding Srl Supporto di rotazione perfezionato particolarmente per rotori di motori elettrici di pompe.
JP2003254797A (ja) * 2002-03-01 2003-09-10 Denso Corp 指針計器用回動内機
JP4858751B2 (ja) * 2005-11-30 2012-01-18 日本精機株式会社 マグネットロータおよびそのマグネットロータを備えた可動磁石式計器、そのマグネットロータを備えたステッピングモータ
FR2901605B1 (fr) * 2006-05-24 2008-08-08 Sonceboz Sa Suisse Module indicateur de tableau de bord
CN101153632B (zh) * 2006-09-27 2010-05-26 富准精密工业(深圳)有限公司 保油轴承结构与风扇马达
JP5247280B2 (ja) * 2008-07-23 2013-07-24 矢崎総業株式会社 指針照明構造
JP5255480B2 (ja) 2009-02-18 2013-08-07 矢崎総業株式会社 指示計器用の駆動装置
JP2010214573A (ja) * 2009-03-19 2010-09-30 Seiko Epson Corp ロボットおよびその制御方法
JP2010226924A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Tokyo Micro:Kk 空芯ステッピングモータ及び軸支持構造
JP5545946B2 (ja) 2009-11-09 2014-07-09 矢崎総業株式会社 メータ装置の照明構造
JP2011172371A (ja) * 2010-02-18 2011-09-01 Nippon Densan Corp モータ、ディスク駆動装置、およびモータの製造方法
JP5345099B2 (ja) * 2010-04-09 2013-11-20 矢崎総業株式会社 計器ユニット
CN201674309U (zh) * 2010-06-12 2010-12-15 金龙机电股份有限公司 一种用于微型马达的端盖和端盖组件
JP5397702B2 (ja) 2010-09-15 2014-01-22 日本精機株式会社 計器用駆動装置
JP5735851B2 (ja) * 2011-04-28 2015-06-17 矢崎総業株式会社 指針装置及びこれを取り付けたメータ装置
FR2982715B1 (fr) * 2011-11-14 2013-11-15 Moving Magnet Tech Module indicateur pour tableau de bord a mouvement fluide
KR101250624B1 (ko) * 2011-11-17 2013-04-03 삼성전기주식회사 유체 동압 베어링 어셈블리 및 이를 포함하는 모터
JP6076670B2 (ja) 2012-10-03 2017-02-08 東京パーツ工業株式会社 モータ
CN203616124U (zh) * 2013-11-29 2014-05-28 四川禧鑫机床制造有限责任公司 数控锥齿轮检查机的从动箱
JP6422755B2 (ja) * 2013-12-11 2018-11-14 Ntn株式会社 流体動圧軸受装置およびこれを備えるモータ
JP2016086556A (ja) * 2014-10-27 2016-05-19 日本電産サンキョー株式会社 ギアードモータおよび指針式表示装置
JP2017022891A (ja) * 2015-07-13 2017-01-26 日本電産サンキョー株式会社 モータ、モータ装置および指針式表示装置
JP2017079883A (ja) 2015-10-23 2017-05-18 富士通株式会社 視線検出システム、視線検出方法、および視線検出プログラム
JP6733593B2 (ja) * 2017-04-13 2020-08-05 株式会社デンソー ステップモータ及び車両用指針計器
JP6652102B2 (ja) * 2017-04-13 2020-02-19 株式会社デンソー ステップモータ及び車両用指針計器
JP6673282B2 (ja) * 2017-04-13 2020-03-25 株式会社デンソー ステップモータ及び車両用指針計器
JP6717279B2 (ja) * 2017-09-28 2020-07-01 株式会社デンソー 車両用指針計器

Also Published As

Publication number Publication date
US11440411B2 (en) 2022-09-13
JP2018182911A (ja) 2018-11-15
KR102177151B1 (ko) 2020-11-10
CN110073581A (zh) 2019-07-30
US20190381886A1 (en) 2019-12-19
WO2018190028A1 (ja) 2018-10-18
CN110073581B (zh) 2021-09-10
DE112018002015T5 (de) 2020-01-09
KR20190094453A (ko) 2019-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6733593B2 (ja) ステップモータ及び車両用指針計器
JP4145083B2 (ja) モータおよび計器
KR102178093B1 (ko) 스텝 모터 및 차량용 지침 계기
JP6016273B2 (ja) ロータリーアクチュエータ及びそれを用いた操作感触付与型入力装置
US9003910B2 (en) Instrumental unit
JP6717279B2 (ja) 車両用指針計器
US11274730B2 (en) Step motor and indicator instrument for vehicle
JP2011223776A (ja) 計器ユニット
JP2009261149A (ja) ブラシレスモータ
JP5594823B2 (ja) 指針ユニット
JP5448970B2 (ja) 制動バネ、ギア、および計器ユニット
JP2014134486A (ja) 計器装置
CN108983415B (zh) 旋转驱动装置
JP2021067536A (ja) 回転駆動装置及び車両用指針計器
JP5599262B2 (ja) ギア、および計器ユニット
JP2022164412A (ja) 動力伝達装置
JP2021078174A (ja) 回転駆動装置及び車両用指針計器
JP5410263B2 (ja) メータ装置の放熱構造
JPH09222338A (ja) ステッピングモータ式計器
JPH07181203A (ja) クロスコイル形指示計器ユニット
JP2011220897A (ja) 計器ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190226

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200320

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200622

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6733593

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250