JP6726887B2 - 自動水栓 - Google Patents

自動水栓 Download PDF

Info

Publication number
JP6726887B2
JP6726887B2 JP2016079496A JP2016079496A JP6726887B2 JP 6726887 B2 JP6726887 B2 JP 6726887B2 JP 2016079496 A JP2016079496 A JP 2016079496A JP 2016079496 A JP2016079496 A JP 2016079496A JP 6726887 B2 JP6726887 B2 JP 6726887B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
base
sensor
tip
automatic faucet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016079496A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017066854A (ja
Inventor
尚紀 柴田
尚紀 柴田
前田 康成
康成 前田
朋弘 穐田
朋弘 穐田
伊藤 良泰
良泰 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JP2017066854A publication Critical patent/JP2017066854A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6726887B2 publication Critical patent/JP6726887B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Domestic Plumbing Installations (AREA)

Description

本発明は、検知センサを用いて水の吐出量を自動的に制御する自動水栓に関する。
従来、この種の自動水栓としては、例えば、特許文献1(特開2003−293410号公報)に示すような構造のものが知られている。特許文献1の自動水栓は、吐水管の内側に、保護管と、保護管の内側に配置されるフレキシブルホースとを備えている。フレキシブルホースの端部には、吐水部を備える吐水具継手が接続されている。吐水具継手には、検知センサである人体検知部が設けられている。人体検知部は、信号線により制御部であるコントローラと接続されている。信号線は、吐出管と保護管との間に配置されている。
特開2003−293410号公報
しかしながら、特許文献1の自動水栓においては、検知センサを含む電装部品の水濡れを抑えるという観点において、未だ改善の余地がある。
本発明の目的は、前記課題を解決することにあって、検知センサを含む電装部品の水濡れを抑えることができる自動水栓を提供することにある。
前記目的を達成するために、本発明に係る自動水栓は、
設置台に立設するように取り付けられる基部と、
基部の先端部に基端部が接続されたU字形の管部と、
管部の先端部に接続され、下方に向けて水を吐出する吐水部と、
基部、管部、及び吐水部の内側に配置され、内部に水が流れるホースと、
吐水部又は管部に取り付けられた検知センサと、
検知センサが検知した検知情報に基づいて吐水部からの水の吐出量を制御する制御部と、
を備える自動水栓であって、
基部の内側から管部の先端部の内側まで延在し、ホースを内包する分離管を更に備え、
分離管の外側に、検知センサを含む電装部品が配置されている。
本発明に係る自動水栓によれば、検知センサを含む電装部品の水濡れを抑えることができる
本発明の実施形態に係る自動水栓の斜視図 図1の自動水栓の縦断面図 図1の自動水栓を設置台に設置した状態を示す正面図 図1の自動水栓を設置台に設置した状態を一部断面で示す斜視図 分離管の硬質部材の構成を示す斜視図 分離管の硬質部材と可撓性部材との接続部分を一部断面で示す斜視図 図2の自動水栓の一部拡大断面図 発信用集束レンズ及び受信用集束レンズを通る電波の強度分布を示す模式図 発信用集束レンズ及び受信用集束レンズ、並びにそれらの下方に配置される集束レンズを通る電波の強度分布を示す模式図 センサケースの斜視図 センサケースに収納された電波センサの断面図 図1の自動水栓の概略構成図 センサケースと分離管の先端部との隙間をパッキンにより水密シールした状態を示す一部拡大断面図 センサケースと管部の先端部との隙間をパッキンにより水密シールした状態を示す一部拡大断面図 図1の自動水栓における基部と支持部との接続部分の変形例を示す一部拡大断面図 図1の自動水栓の一部を分解して示す分解斜視図 操作パネルと基部の本体との隙間をパッキンによりシールする様子を示す一部拡大断面図 操作パネルと基部の本体との隙間をパッキンによりシールした状態を示す断面図
(本発明の基礎となった知見)
本発明者らは、検知センサを含む電装部品の水濡れを抑えるため、鋭意検討した結果、以下の知見を得た。
特許文献1の自動水栓は、吐出管と保護管との間に信号線が配置されているため、電装部品である信号線が水濡れすることを抑えることができる。しかしながら、他の電装部品である少なくとも検知センサについては、ホースに隣接するように配置されている。ホースは、破損や水漏れを発生し得る部品である。特に、ホースがフレキシブルホースであり、ホースを吐出管から引き出して使用する構成を有する自動水栓においては、破損や水漏れが発生する可能性が比較的高い。また、ホースを吐出管から引き出して使用する際に、ホースの外周面に水が付着し、当該水が付着したまま吐出管内に収納されることも起こり得る。この場合、検知センサを含む他の電装部品が水濡れするおそれがある。
本発明者らは、前記新規な知見に基づき鋭意検討した結果、ホースを内包する分離管を、基部の内側から管部の先端部の内側まで延在するように設け、分離管の外側に電装部品を配置することで、当該電装部品の水漏れをより確実に抑えられることを見出した。この点を踏まえて、本発明者らは、以下の発明に至った。
本発明の第1態様によれば、設置台に立設するように取り付けられる基部と、
基部の先端部に基端部が接続されたU字形の管部と、
管部の先端部に接続され、下方に向けて水を吐出する吐水部と、
基部、管部、及び吐水部の内側に配置され、内部に水が流れるホースと、
吐水部又は管部に取り付けられた検知センサと、
検知センサが検知した検知情報に基づいて吐水部からの水の吐出量を制御する制御部と、
を備える自動水栓であって、
基部の内側から管部の先端部の内側まで延在し、ホースを内包する分離管を更に備え、
分離管の外側に、検知センサを含む電装部品が配置されている、
自動水栓を提供する。
本発明の第2態様によれば、制御部は、信号線を介して前記検知センサに接続され、
制御部及び信号線は、分離管の外側に配置されている、
第1態様に記載の自動水栓を提供する。
本発明の第3態様によれば、基部には、操作パネルが設けられ、
操作パネルは、分離管の外側に配置されている、
第1又は2態様に記載の自動水栓を提供する。
本発明の第4態様によれば、分離管の吐水部側の部分は、硬質部材で構成されている、第1〜3態様のいずれか1つに記載の自動水栓を提供する。
本発明の第5態様によれば、硬質部材の内側は、摺動性の高い材質で構成されている、第4態様に記載の自動水栓を提供する。
本発明の第6態様によれば、分離管の基部側の部分は、可撓性部材で構成され、
可撓性部材は、基部又は管部に固定されている、
第1〜5態様のいずれか1つに記載の自動水栓を提供する。
本発明の第7態様によれば、前記管部の先端部の側方には、前記検知センサを収納するセンサ収納部が形成され、
前記管部と前記センサ収納部とは、それぞれの外面が滑らかに接続されるように一体に形成されている、第1〜6態様のいずれか1つに記載の自動水栓を提供する。
本発明の第8態様によれば、前記センサ収納部の先端部には、前記管部の先端開口部と連通する先端開口部が形成され、
前記検知センサは、センサケース内に収納され、
前記センサケースは、前記分離管の先端開口部を除いて前記管部の先端開口部及び前記センサ収納部の先端開口部を閉塞するように設けられている、
第7態様に記載の自動水栓を提供する。
本発明の第9態様によれば、前記センサケースと前記分離管の先端部との隙間及び前記センサケースと前記管部の先端部又は前記センサ収納部の先端部との隙間をそれぞれ水密シールするパッキンを備える、第8態様に記載の自動水栓を提供する。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、本発明は、以下の実施形態に限定されるものではない。
《実施形態》
図1は、本発明の実施形態に係る自動水栓の斜視図である。図2は、図1の自動水栓の縦断面図である。図3は、図1の自動水栓を設置台に設置した状態を示す正面図である。図4は、図1の自動水栓を設置台に設置した状態を一部断面で示す斜視図である。
図1及び2に示すように、本実施形態に係る自動水栓1は、基部2と、管部3と、吐水部4とを備えている。
基部2は、図3及び4に示すように、設置台の一例であるシンクSに立設するように取り付けられる部分である。本実施形態において、基部2は、図4に示すように、基端部2aがシンクSの後方上部に取り付けられている。
本実施形態において、基部2の基端部2aには、基部2を回転自在に支持する支持部5が設けられている。基部2の基端部2a及び支持部5は、略円筒形状に形成されている。支持部5は、シンクSの後方上部に固定されている。基部2の基端部2aは、支持部5の外周面5a上を回転自在に取り付けられている。基部2が支持部5を回転軸として回転することで、基部2、管部3、及び吐水部4が一体的に回転する。
基部2には、操作パネル6が取り付けられている。本実施形態において、基部2は、下方に向かって外径が広がるようにテーパ状に形成された拡径部21を有している。操作パネル6は、図1に示すように、外面6aが管部3の基部2に隣接する外面3cに対して面一(flush)になるように、拡径部21に埋め込まれている。これにより、操作パネル6と管部3との間には段差がなく、清掃性が向上する。また、操作パネル6は、基部2の内側に突出している。
操作パネル6の外周部には、図2に示すように、基部2との隙間をシールするパッキン61が設けられている。本実施形態において、パッキン61は、操作パネル6の外周部の全周を囲むように環状に形成されている。
操作パネル6の外面6aには、図1に示すように、各種操作を行う操作ボタン62が設けられている。操作ボタン62は、例えば、吐水量変更ボタン、吐水温度変更ボタン、自動吐水モード入切ボタンなどのボタンである。吐水量変更ボタンは、吐水部4から吐出される吐水量を設定するためのボタンである。吐水温度変更ボタンは、吐水部4から吐出される水の温度を設定するためのボタンである。自動吐水モード入切ボタンは、自動吐水モードの入切(ON/OFF)を切り替えるためのボタンである。自動吐水モードでは、常時又は間欠的に吐水部4の下方の検知エリアに箸やスプーン等の検知対象物が存在するか否かを検知する。検知エリアに検知対象物が存在する場合、自動で吐水部4から水が吐出される。一方、検知エリアに検知対象物が存在しない場合、吐水部4から水が吐出されない。
また、基部2は、拡径部21の下端部21aから鈍角に屈曲し、基部2の基端部2aに向かって外径が小さくなる縮径部22を有している。縮径部22は、拡径部21よりも上下方向の長さが短く形成されている。縮径部22の下端部22aは、鈍角に屈曲し、基部2の基端部2aと接続されている。すなわち、基部2は、直角又は鋭角に屈曲する部分を有さないように構成されている。これにより、清掃性が向上する。
管部3は、U字形の筒状部材で構成されている。ここで、「U字形」とは、弓状に湾曲するものをいい、湾曲の程度は問わない。管部3の基端部3aは、基部2の先端部2bに接続されている。本実施形態において、管部3と基部2とは、それぞれの外面が滑らかに接続されるように一体に形成されている。すなわち、図1に示すように、管部3と基部2との間に継ぎ目がないように同一部材により構成されている。これにより、清掃性が向上する。
吐水部4は、下方に向けて水を吐出する部分である。本実施形態において、吐水部4は、管部3の先端部3bに着脱自在に接続されている。吐水部4の先端部4aには、水を吐出する吐水口4bが形成されている。吐水口4bは、シンクSに対向する位置に設けられている。吐水口4bからシンクS内へ水を吐出することにより、シンクS内の食器や調理器具、食材等の被洗浄物を洗浄することができる。
また、管部3及び基部2の内側には、図2に示すように、内部に水が流れるホース7が配置されている。本実施形態において、ホース7は、可撓性を有する蛇腹ホースである。ホース7の先端部7aは、略円筒形状の接続具71に接続されている。接続具71は、分離管8の先端部8bに着脱自在に保持されるとともに、吐水部4に固定されている。これにより、接続具71を分離管8の先端部8bから取り外すことで、ホース7を管部3の内側から引き出すことが可能になる。ホース7を流れる水は、接続具71の内側及び吐水部4の内側を通じて吐水口4bから吐出される。
ホース7は、分離管8に内包されている。分離管8は、ホース7よりも外径が大きく、ホース7が分離管8の内側を延在方向に移動可能に収容する。分離管8は、基部2の内側から管部3の先端部3bの内側まで延在するように形成されている。本実施形態において、分離管8の基端部8aは、支持部5よりも下方に伸びるように構成されている。分離管8の先端部8bには、環状のパッキン81が設けられている。このパッキン81により、分離管8の先端部8bと後述するセンサケース98の筒状部98B(図7及び図10参照)との隙間が水密シールされる。
分離管8は、図2に示すように、吐水部4側の部分が、硬質部材82で構成されている。本実施形態において、硬質部材82は、管部3の先端部3bから基端部3aの近傍まで延在するように設けられている。すなわち、硬質部材82は、管部3の湾曲部分に配置されている。これにより、分離管8の変形が抑えられるので、分離管8と管部3との隙間寸法が保持される。また、硬質部材82には、吐水部4に固定された接続具71を保持する保持部となる分離管8の先端部8bが一体に形成されている。これにより、接続具71を保持する保持部と分離管8とを別々の部品で構成する場合に比べて、接続部分がないので、当該接続部分から水が浸入することを抑えることができる。
前述したパッキン81は、図5に示すように、硬質部材82の先端部82bの周囲に取り付けられる。これにより、分離管8の先端部8bと後述するセンサケース98の筒状部98Bとの隙間の寸法変化が抑えられているので、当該隙間をパッキン81がしっかりとシールすることができる。
硬質部材82の上部には、図5に示すように、断面U字状の溝部82cが硬質部材82の略全長にわたって形成されている。溝部82cには、信号線などの電装部品が収容される。すなわち、信号線などの電装部品は、分離管8の外側のドライエリアに配置され、水濡れすることを抑えられている。
また、溝部82cには、側壁82dよりやや内側に複数のリブ82eが立設されている。信号線などの電装部品は、溝部82cの側壁82dとリブ82eとの間を通るように配置される。また、溝部82cの両方の側壁82dの上端部には、硬質部材82の長手方向において複数箇所に、溝部82cの上部開口を一部覆うように突出する突出片82fが設けられている。これらの突出片82fによって信号線などの電装部品が溝部82c内から離れることが抑えられている。
また、硬質部材82の内側は、摺動性の高い材質、例えば、ポリアセタールで構成されている。これにより、ホース7を管部3から引き出して使用する際、ホース7と硬質部材82とが接触する音を抑えることができる。
分離管8の基部2側の部分は、図2に示すように、可撓性部材83で構成されている。可撓性部材83は、例えば、ポリエチレンで構成されている。本実施形態において、可撓性部材83は、基部2に固定されている。より具体的には、可撓性部材83は、基部2の内側に突出する操作パネル6を避けるように、基部2の操作パネル6と対向する面に沿うように固定されている。可撓性部材83と基部2とは、例えば、ネジやボルトなどの締結部材により固定されている。これにより、可撓性部材83が延在方向に引き抜かれることが抑えられている。
また、本実施形態において、可撓性部材83は、図6に示すように、硬質部材82の基端部82aと接続される先端部83bの近傍部分が蛇腹状に形成されている。また、可撓性部材83は、図2に示すように、支持部5の先端部5bの近傍部分が蛇腹状に形成されている。すなわち、可撓性部材83は、先端部83bの近傍部分及び支持部5の先端部5bの近傍部分の可撓性が向上されている。これにより、可撓性部材83は、より容易に、基部2の操作パネル6と対向する面に沿うように固定することができる。
また、管部3の先端部3bの側方(基部2側の面)には、図2及び図7に示すように、検知センサの一例である電波センサ9が設けられている。電波センサ9は、図7に示すように、センサ収納部91内に収納されて管部3に取り付けられている。
管部3とセンサ収納部91とは、それぞれの外面が滑らかに接続されるように一体に形成されている。すなわち、図1に示すように、管部3と基部2との間に継ぎ目がないように同一部材により構成されている。言い換えれば、管部3の先端部3bの直径がテーパ状に拡大され、当該拡大された部分でセンサ収納部91が形成されている。これにより、清掃性が向上する。
電波センサ9は、図7に示すように、吐水部4の下方に向けて電波を発信する発信部92と、吐水部4の下方に配置された物体によって反射された電波を受信する受信部93とを備えている。受信部93は、発信部92に隣接するように配置されている。本実施形態において、発信部92と受信部93とは、同一基板上に配置されている。電波センサ9は、吐水部4の下方に位置する検知エリアに検知対象物が存在するか否かを非接触で検知するとともに、発信部92が発信した電波の周波数と受信部93が受信した電波の周波数に基づいて検知対象物までの距離を測定可能なセンサである。
発信部92の下方には、発信部92から発信された電波の半値角を小さくする発信用集束レンズ94が配置されている。受信部93の下方には、受信部93に受信される電波の半値角を小さくする受信用集束レンズ95が配置されている。電波センサ9は、吐水部4からの水の吐出方向と電波の送受信方向とが略平行になるように配置されている。
発信用集束レンズ94は、図7に示すように、発信用凸球面94aを備えている。発信用集束レンズ94は、発信部92から発信された電波を発信用凸球面94aにより屈折させることで、当該電波の半値角を小さくし、特定のエリアの電波の強度を強くするように機能する。受信用集束レンズ95は、受信用凸球面95aを備えている。受信用集束レンズ95は、物体によって反射されて入射した電波を受信用凸球面95aにより屈折させることで、当該電波の半値角を小さくし、受信部93に受信される電波の強度を強くするように機能する。その結果、発信部92から発信され受信部93に受信される電波は、図8に示すように、凹部96の中心を通り且つ電波の送受信方向に延在する軸Xに近づくように集束される。これにより、検知エリアE1は、電波の送受信方向に長くなり、軸X付近の電波の強度が強くなる。
発信用集束レンズ94及び受信用集束レンズ95の下方には、発信用集束レンズ94を通過した電波の半値角を小さくするとともに、受信用集束レンズ95に向かう電波の半値角を小さくする集束レンズ97が設けられている。集束レンズ97は、送受信用凸球面97aを備えている。集束レンズ97は、発信用集束レンズ94を通過した電波を送受信用凸球面97aにより屈折させることで、当該電波の半値角を小さくするように機能する。また、集束レンズ97は、受信用集束レンズ95に向かう電波を送受信用凸球面97aにより屈折させることで、当該電波の半値角を小さくするように機能する。その結果、発信部92から発信され受信部93に受信される電波は、図9に示すように、軸Xに、より近づくように集束される。これにより、検知エリアE2は、検知エリアE1よりも、電波の送受信方向に長くなり且つ軸X付近の電波の強度が強くなる。
また、本実施形態において、発信部92、受信部93、発信用集束レンズ94、受信用集束レンズ95、及び集束レンズ97は、図10に示す金属製のセンサケース98に収納されている。すなわち、電波センサ9は、周囲を筒状の金属壁で囲まれている。これにより、例えば、発信部92が発信した電波以外の電波を、受信部93が受信することを抑えている。また、発信部92が発信した電波が検知対象物に向かわずに拡散することを抑えている。
センサケース98は、図10に示すように、電波センサ9を収納する箱体部98Aと、分離管8の先端部8bを保持するための筒状部98Bとを備えている。
図7に示すように、センサ収納部91の先端部91aには、管部3の先端開口部3dと連通する先端開口部91bが形成されている。すなわち、センサ収納部91の先端開口部91bと管部3の先端開口部3dとで1つの開口部OPが形成されている。箱体部98Aはセンサ収納部91内に配置され、筒状部98Bは管部3の先端部3b内に配置される。筒状部98Bの開口部は、分離管8の先端開口部8cと連通している。すなわち、センサケース98は、分離管8の先端開口部8cを除いて開口部OPを閉塞するように設けられている。これにより、分離管8と管部3との隙間から水が浸入することが抑えられている。すなわち、分離管8の外側と管部3の内側との間の空間は、ドライエリアとなっている。一方、分離管8の内側の空間は、水が流れるホース7が通るウエットエリアとなっている。
筒状部98Bの内周上端部は、前述したパッキン81(図5参照)を介して分離管8の先端部8bを保持している。すなわち、センサケース98の筒状部98Bと分離管8の先端部8bとの隙間は、パッキン81により水密シールされている。
パッキン81は、図13に示すように、約90度の間隔で外方に突出するように設けられた4つの第1突起部81aと、互いに隣接する第1突起部81a,81aの間で外方に突出するように形成された第2突起部81bとを有している。言い換えれば、パッキン81は、断面がX形状のXリングに第2突起部81bを設けた構造を有している。図13に示すように、分離管8の先端部8bには、第1突起部81aと第2突起部81bとに対応する段差部8baが形成されている。組立時において、第1突起部81aと第2突起部81bとの間に段差部8baが位置するようにパッキン81が配置されることで、パッキン81のねじれを抑えて、パッキン81による抵抗を抑えることができる。また、パッキン81による水密シールを向上させることができる。このようなパッキン81の構造は、パッキン81を口径が小さい部分に配置する際に特に効果的である。
また、センサケース98の外周下端部には、図10に示すように、環状のパッキン99が設けられている。図7に示すように、センサケース98の外周下端部は、パッキン99を介して管部3の先端部3b又はセンサ収納部91の先端部91aの内面に保持されている。すなわち、センサケース98と管部3の先端部3b又はセンサ収納部91の先端部91aとの隙間は、パッキン99により水密シールされている。
パッキン99は、パッキン81と同様に構成されている。すなわち、パッキン99は、図14に示すように、約90度の間隔で外方に突出するように設けられた4つの第1突起部99aと、互いに隣接する第1突起部99a,99aの間に外方に突出するように形成された第2突起部99bとを有している。言い換えれば、パッキン99は、断面がX形状のXリングに第2突起部99bを設けた構造を有している。図14に示すように、センサケース98の筒状部98Bの外周下端部には、第1突起部99aと第2突起部99bとに対応する段差部98Aaが形成されている。組立時において、第1突起部99aと第2突起部99bとの間に段差部98Aaが位置するようにパッキン99が配置されることで、パッキン99のねじれを抑えて、パッキン99による抵抗を抑えることができる。また、パッキン99による水密シールを向上させることができる。このようなパッキン99の構造は、パッキン99を口径が小さい部分に配置する際に特に効果的である。
また、箱体部98Aの集束レンズ97に下方に位置する面98aは、電波透過性を有する材質、例えば、金属やカーボンをほとんど含有しない材質で構成されている。箱体部98Aの面98aは、電波透過性を有するカバーとして機能する。なお、面98aに塗装や蒸着を行うことによって、面98aが電波透過性を有するように構成してもよい。
発信用凸球面94aと受信用凸球面95aとは、図11に示すように、凹部96を介して互いに隣接するように設けられている。本実施形態において、発信用凸球面94aと受信用凸球面95aとは、吐水部4の口径(外径)よりも狭い範囲内に配置されるように、平面視において円形の一部を切り欠いた外形を有している。また、集束レンズ97は、発信用集束レンズ94及び受信用集束レンズ95を包含する大きさに形成されている。
また、電波センサ9は、図12に示すように、信号線100により制御部101に接続されている。また、制御部101には、信号線(図示せず)により操作パネル6に接続されている。制御部101は、電波センサ9が検知した検知情報と操作パネル6に入力された入力情報とに基づいて吐水部4から吐出される水を制御する。
より具体的には、制御部101は、発信部92が発信した電波と受信部93が受信した電波とに基づいて吐水部4から吐出される吐水量を制御する。また、制御部101は、操作パネル6に入力された吐水量変更情報に基づいて吐水部4から吐出される吐水量を制御する。また、制御部101は、操作パネル6に入力された吐水温度変更情報に基づいて、吐水部4から吐出される水の温度を制御する。
本実施形態において、制御部101には、給湯量調整用の電動弁102と、給水量調整用の電動弁103と、電磁弁104とが電気的に接続されている。電動弁102は、湯が通る給湯管105に設けられている。電動弁103は、水が通る給水管106に設けられている。給湯管105と給水管106とは、湯と水とを混合した混合水が通る混合水管107と流体連通している。混合水管107は、電磁弁104を介してホース7と流体連通している。
制御部101は、操作パネル6に入力された入力情報に基づいて、電動弁102,103の開度を変更することで、給湯管105を通る湯の量及び給水管106を通る水の量を調整し、混合水管107を通る混合水の量及び温度を制御する。また、制御部101は、操作パネル6に入力された入力情報に基づいて、電磁弁104の開度を変更することで、混合水管107を通る混合水をホース7に供給するか否かを制御する。
本実施形態に係る自動水栓によれば、ホース7を内包する分離管8を、基部2の内側から管部3の先端部3bの内側まで延在するように設けている。また、分離管8の外側に電波センサ9を含む電装部品を配置するようにしている。これにより、電波センサ9を含む電装部品の水漏れをより確実に抑えることができる。また、電装部品とホース7とが接触することにより、ホース7が損傷することを抑えることができる。
また、本実施形態に係る自動水栓によれば、制御部101が信号線100を介して電波センサ9に接続され、制御部101及び信号線100が分離管8の外側に配置されている。これにより、電装部品である制御部101及び信号線100の水漏れをより確実に抑えることができる。
また、本実施形態に係る自動水栓によれば、操作パネル6が基部2の内側で且つ分離管8の外側に配置されている。これにより、電装部品である操作パネル6の水漏れをより確実に抑えることができる。
また、本実施形態に係る自動水栓によれば、管部3とセンサ収納部91とが、それぞれの外面が滑らかに接続されるように一体に形成されている。これにより、清掃性を向上させることができ、製造も容易である。
また、本実施形態に係る自動水栓によれば、センサケース98が、分離管8の先端開口部8cを除いて開口部OPを閉塞するように設けられている。これにより、分離管8と管部3との隙間から水が浸入することが抑えることができ、分離管8によってドライエリアとウエットエリアとを分離することができる。
また、本実施形態に係る自動水栓によれば、センサケース98と分離管8の先端部8bとの隙間にパッキン81を設けるとともに、センサケース98と管部3の先端部3b又はセンサ収納部91の先端部91aとの隙間にパッキン99を設けている。これにより、より確実に分離管8の外側のドライエリアに水が浸入することを抑えることができる。
なお、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、その他種々の態様で実施できる。例えば、前記では、可撓性部材83は、基部2に固定されるものとしたが、本発明はこれに限定されない。例えば、可撓性部材83は、管部3に固定されてもよい。
また、前記では、電波センサ9は、管部3に取り付けられるものとしたが、本発明はこれに限定されない。例えば、電波センサ9は、吐水部4に固定されてもよい。
また、前記では、基部2、管部3、及びセンサ収納部91は、それぞれの外面が滑らかに接続されるように一体に形成されるものとしたが、本発明は、各部が同一の材料で構成されることのみに限定されない。例えば、基部2、管部3、及びセンサ収納部91のそれぞれの外面を同一材料の金属メッキ(例えば、クロムメッキ)で形成し、それぞれの外面以外の部分は別々の部材で構成されてもよい。
また、前記では、基部2の基端部2aは、支持部5の外周面5a上を回転自在に取り付けられるものとしたが、本発明はこれに限定されない。例えば、図15に示すように、基部2の基端部2aを、基部2の本体2cとは別部材とし、支持部5の外周面5aに固定的に取り付けてもよい。この場合、基部2の基端部2aは回転しないので、基端部2aとシンクSとの接触抵抗を無くすことができる。また、基端部2aと本体2cとの間に隙間を設けることで、基端部2aと本体2cとの接触抵抗を無くすことができる。その結果、基部2の本体2cの回転をスムーズにするとともに、接触による異音の発生を抑えることができる。
また、図15に示すように、支持部5の先端部5bに上方へ突出する突起部5cを設け、当該突起部5cで基部2の本体2cと接触して、基部2の自重を受けるように構成してもよい。この場合、基部2の本体2cが支持部5の外周面5a上を回転する際、基部2の本体2cと支持部5との接触抵抗を減らすことができる。その結果、基部2の本体2cの回転をスムーズにするとともに、接触による異音の発生を抑えることができる。
また、図15に示すように、支持部5の外周面5aと基部2の本体2cとの間には、断面X形状のXリング51,52が設けられることが好ましい。これにより、基部2の本体2cが支持部5の外周面5a上を回転する際、基部2の本体2cと支持部5との接触抵抗を一層減らすことができる。その結果、基部2の本体2cの回転をスムーズにするとともに、接触による異音の発生を抑えることができる。
また、前記では、操作パネル6の外周部と基部2との隙間にパッキン61を設けている。より具体的には、図16に示すように、操作パネル6は、ねじなどの複数の締結部材Fによって基部2の本体2cに取り付けられ、操作パネル6の外周部と基部2との隙間に環状のパッキン61が設けられている。操作パネル6の外面6aには、各種操作を行う複数の操作ボタン62が設けられるため、操作パネル6は大型の部品となる。このため、成形バラツキによって撓みやすく、パッキン61によって十分にシールできないことが起こり得る。
このため、パッキン61は、図17に示すように、操作パネル6の内面に立設されたリブ6bを受け入れる溝部61aと、斜め外方に突出するフラップ部61bとを備える弾性部材で構成されることが好ましい。操作パネル6を基部2の本体2cに取り付ける際、まず、操作パネル6の内面に立設されたリブ6bを溝部61aに挿入するとともに、基部2の本体2cに設けられた枠部2dでフラップ部61を押して変形させる。その状態でねじなどの複数の締結部材Fにより、操作パネル6と基部2の本体2cとを接続する。これにより、図18に示すように、溝部61aがリブ6bと基部2の本体2cとの間に位置し、操作パネル6と基部2の本体2cとの隙間がシールされる(第1のシール)。また、フラップ部61bが元に戻ろうとする反発力によって枠部2dを付勢することにより、操作パネル6と基部2の本体2cとの隙間がシールされる(第2のシール)。これにより、操作パネル6と基部2の本体2cとの隙間をパッキン61によって二重シールすることができ、水の浸入をより確実に抑えることができる。
本発明は、添付図面を参照しながら好ましい実施の形態に関連して充分に記載されているが、この技術に熟練した人々にとっては種々の変形や修正は明白である。そのような変形や修正は、添付した請求の範囲による本発明の範囲から外れない限りにおいて、その中に含まれると理解されるべきである。
1 自動水栓
2 基部
2a 基端部
2b 先端部
2c 本体
2d 枠部
21 拡径部
21a 下端部
22 縮径部
22a 下端部
3 管部
3a 基端部
3b 先端部
3c 外面
3d 先端開口部
4 吐水部
4a 先端部
4b 吐水口
5 支持部
5a 外周面
5b 先端部
5c 突起部
51,52 Xリング
6 操作パネル
6a 外面
6b リブ
61 パッキン
61a 溝部
61b フラップ部
62 操作ボタン
7 ホース
7a 先端部
71 接続具
8 分離管
8a 基端部
8b 先端部
8ba 段差部
8c 先端開口部
81 パッキン
81a 第1突起部
81b 第2突起部
82 硬質部材
82a 基端部
82b 先端部
82c 溝部
82d 側壁
82e リブ
82f 突出片
83 可撓性部材
9 電波センサ(検知センサ)
91 センサ収納部
91a 先端部
91b 先端開口部
92 発信部
93 受信部
94 発信用集束レンズ
94a 発信用凸球面
95 受信用集束レンズ
95a 受信用凸球面
96 凹部
97 集束レンズ
97a 送受信用凸球面
98 センサケース
98a 面
98A 箱体部
98Aa 段差部
98B 筒状部
99 パッキン
99a 第1突起部
99b 第2突起部
100 信号線
101 制御部
S シンク(設置台)

Claims (8)

  1. 設置台に立設するように取り付けられる基部と、
    前記基部の先端部に基端部が接続されたU字形の管部と、
    前記管部の先端部に接続され、下方に向けて水を吐出する吐水部と、
    前記基部及び前記管部の内側に配置され、内部に水が流れるホースと、
    前記吐水部又は前記管部に取り付けられた検知センサと、
    前記検知センサを収納するセンサケースと、
    前記検知センサが検知した検知情報に基づいて前記吐水部からの水の吐出量を制御する制御部と、
    を備える自動水栓であって、
    前記基部の内側から前記管部の先端部の内側まで延在し、前記ホースを内包する分離管を更に備え、
    前記管部の先端部の側方には、前記検知センサを収納するセンサ収納部が形成され、
    前記管部と前記センサ収納部とは、それぞれの外面が一体に形成され、
    前記センサ収納部の先端部には、前記管部の先端開口部と連通する先端開口部が形成され、
    前記分離管の先端開口部を除いて前記管部の先端開口部及び前記センサ収納部の先端開口部は、前記センサケースによって閉塞され、
    前記分離管の外側のドライエリアに、前記検知センサを含む電装部品が配置されている、
    自動水栓。
  2. 前記制御部は、信号線を介して前記検知センサに接続され、
    前記制御部及び前記信号線は、前記分離管の外側に配置されている、
    請求項1に記載の自動水栓。
  3. 前記基部には、操作パネルが設けられ、
    前記操作パネルは、前記分離管の外側に配置されている、
    請求項1又は2に記載の自動水栓。
  4. 前記分離管の前記吐水部側の部分は、硬質部材で構成されている、請求項1〜3のいずれか1つに記載の自動水栓。
  5. 前記硬質部材の内側は、摺動性の高い材質で構成されている、請求項4に記載の自動水栓。
  6. 前記分離管の前記基部側の部分は、可撓性部材で構成され、
    前記可撓性部材は、前記基部又は前記管部に固定されている、
    請求項1〜5のいずれか1つに記載の自動水栓。
  7. 前記管部と前記センサ収納部とは、それぞれの外面が滑らかに接続されるように一体に形成されている、請求項1〜6のいずれか1つに記載の自動水栓。
  8. 記センサケースと前記分離管の先端部との隙間及び前記センサケースと前記管部の先端部又は前記センサ収納部の先端部との隙間をそれぞれ水密シールするパッキンを備える、請求項1〜7のいずれか1つに記載の自動水栓。
JP2016079496A 2015-09-30 2016-04-12 自動水栓 Active JP6726887B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015193580 2015-09-30
JP2015193580 2015-09-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017066854A JP2017066854A (ja) 2017-04-06
JP6726887B2 true JP6726887B2 (ja) 2020-07-22

Family

ID=58494210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016079496A Active JP6726887B2 (ja) 2015-09-30 2016-04-12 自動水栓

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6726887B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004137871A (ja) * 2002-08-20 2004-05-13 Toto Ltd 通水部材およびその通水部材を用いた水栓ならびにその通水部材の製造方法
JP5247392B2 (ja) * 2008-12-03 2013-07-24 株式会社Lixil 自動水栓
JP5927578B2 (ja) * 2012-01-13 2016-06-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 自動水栓の赤外線センサの取り付け構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017066854A (ja) 2017-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2590374A1 (en) Cap for an aerosol container or a spray container
JP6726887B2 (ja) 自動水栓
KR101776629B1 (ko) 식기세척기
JP6767039B2 (ja) 水栓装置
JP6706785B2 (ja) 自動水栓
JP6391032B2 (ja) 自動水栓及び自動水栓用センサブロック
JP6655796B2 (ja) 自動水栓
JP6607383B2 (ja) 自動水栓
JP2011144913A (ja) フレキシブル排水管
JP6655834B2 (ja) 自動水栓
JP6701603B2 (ja) 水周り装置
JP6810476B2 (ja) 栓蓋ユニット
JP7113252B2 (ja) 水栓
JP6325308B2 (ja) 手洗装置
JP2018096498A (ja) 水栓
JP2007002464A (ja) 自動給水装置
JP6367094B2 (ja) 水栓
CN107960895B (zh) 洗料盒、上壳组件及烹饪器具
KR20230072946A (ko) 식기세척기
KR20230072943A (ko) 식기세척기
JP4966174B2 (ja) シャワー水・整水切替え機能付き吐水装置
JP6367093B2 (ja) 自動水栓
JP2016156186A (ja) 便器装置
JP6508596B2 (ja) 自動水栓
KR20230072944A (ko) 식기세척기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190625

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200615

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6726887

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151