JP6607383B2 - 自動水栓 - Google Patents

自動水栓 Download PDF

Info

Publication number
JP6607383B2
JP6607383B2 JP2015193553A JP2015193553A JP6607383B2 JP 6607383 B2 JP6607383 B2 JP 6607383B2 JP 2015193553 A JP2015193553 A JP 2015193553A JP 2015193553 A JP2015193553 A JP 2015193553A JP 6607383 B2 JP6607383 B2 JP 6607383B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
operation panel
automatic faucet
water
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015193553A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017066732A (ja
Inventor
朋弘 穐田
康成 前田
尚紀 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2015193553A priority Critical patent/JP6607383B2/ja
Publication of JP2017066732A publication Critical patent/JP2017066732A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6607383B2 publication Critical patent/JP6607383B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Domestic Plumbing Installations (AREA)

Description

本発明は、検知センサが検知した検知情報と操作パネルに入力された入力情報とに基づいて吐水部から吐出される水を制御する自動水栓に関する。
従来、この種の自動水栓としては、例えば、特許文献1(特開平4−73333号公報)に示すような構造のものが知られている。特許文献1の自動水栓は、設置台に取り付けられる基部と、基端部が基部の上面に取り付けられたU字状の管部と、管部の先端部に取り付けられた吐水部とを備えている。基部には、操作パネルが取り付けられている。吐水部には、検知センサが取り付けられている。
特開平4−73333号公報
しかしながら、特許文献1の自動水栓においては、清掃性を向上させる観点において、未だ改善の余地がある。
本発明の目的は、前記課題を解決することにあって、清掃性を向上させることができる自動水栓を提供することにある。
前記目的を達成するために、本発明に係る自動水栓は、
設置台に立設するように取り付けられる基部と、
基部の先端部に基端部が接続されたU字形の管部と、
管部の先端部に接続され、下方に向けて水を吐出する吐水部と、
基部、吐水部、又は管部に取り付けられた検知センサと、
基部に取り付けられた操作パネルと、
検知センサが検知した検知情報と操作パネルに入力された入力情報とに基づいて吐水部から吐出される水を制御する制御部と、
を備え、
操作パネルは、表面が管部の基部に隣接する表面に対して面一(flush)になるように基部に埋め込まれている。
本発明に係る自動水栓によれば、操作パネルが、表面が管部の基部に隣接する表面に対して面一になるように基部に埋め込まれているので、清掃性を向上させることができる。
本発明の実施形態に係る自動水栓の斜視図 図1の自動水栓の縦断面図 図1の自動水栓を設置台に設置した状態を示す正面図 図1の自動水栓を設置台に設置した状態を一部断面で示す斜視図 分離管の硬質部材の構成を示す斜視図 分離管の硬質部材と可撓性部材との接続部分を一部断面で示す斜視図 図2の自動水栓の一部拡大断面図 発信用集束レンズ及び受信用集束レンズを通る電波の強度分布を示す模式図 発信用集束レンズ及び受信用集束レンズ、並びにそれらの下方に配置される集束レンズを通る電波の強度分布を示す模式図 センサケースの斜視図 センサケースに収納された電波センサの断面図 図1の自動水栓の概略構成図
(本発明の基礎となった知見)
本発明者らは、清掃性を向上させるため、鋭意検討した結果、以下の知見を得た。
特許文献1の自動水栓においては、管部と基部とが別部材で構成されているので、管部と基部との間に継ぎ目が存在する。この継ぎ目に水垢やゴミが蓄積し固着することが、清掃性を悪化させる原因であることを知見した。
本発明者らは、この新規な知見に基づき鋭意検討した結果、操作パネルの表面が管部の基部に隣接する表面に対して面一になるように操作パネルを基部に埋め込むことで、段差を無くし、清掃性を向上させることができることを見出した。これらの点を踏まえて、本発明者らは、以下の発明に至った。
本発明の第1実施形態によれば、設置台に立設するように取り付けられる基部と、
基部の先端部に基端部が接続されたU字形の管部と、
管部の先端部に接続され、下方に向けて水を吐出する吐水部と、
基部、吐水部、又は管部に取り付けられた検知センサと、
基部に取り付けられた操作パネルと、
検知センサが検知した検知情報と操作パネルに入力された入力情報とに基づいて吐水部から吐出される水を制御する制御部と、
を備え、
操作パネルは、表面が管部の基部に隣接する表面に対して面一になるように基部に埋め込まれている、自動水栓を提供する。
本発明の第2実施形態によれば、基部は、下方に向かって外径が広がるようにテーパ状に形成された拡径部を有し、
操作パネルは、拡径部に埋め込まれている、
第1態様に記載の自動水栓を提供する。
本発明の第3実施形態によれば、基部は、拡径部の下端部から鈍角に屈曲し、基部の基端部に向かって外径が小さくなる縮径部を有し、
縮径部は、拡径部よりも上下方向の長さが短く、
縮径部の下端部は、鈍角に屈曲し、基部の基端部と接続されている、
第2態様に記載の自動水栓を提供する。
本発明の第4実施形態によれば、基部及び管部の内側に配置され、内部に水が流れるホースと、
基部の内側から管部の先端部の内側まで延在し、ホースを内包する分離管と、
を更に備え、
操作パネルは、分離管の外側に配置されている、
第1〜3態様のいずれか1つに記載の自動水栓を提供する。
本発明の第5実施形態によれば、操作パネルは、基部の内側に突出するように設けられ、
分離管の基部側の部分は、可撓性部材で構成されている、
第4態様に記載の自動水栓を提供する。
本発明の第6実施形態によれば、分離管の基部側の部分は、基部の操作パネルと対向する面に沿うように固定されている、第4又は5態様に記載の自動水栓を提供する。
本発明の第7実施形態によれば、基部と管部とは、それぞれの表面が滑らかに接続されるように一体に形成されている、第1〜6態様のいずれか1つに記載の自動水栓を提供する。
本発明の第8実施形態によれば、検知センサは、センサ用筐体内に収納されて管部に取り付けられ、
管部とセンサ用筐体とは、それぞれの表面が滑らかに接続されるように一体に形成されている、
第1〜7態様のいずれか1つに記載の自動水栓を提供する。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、本発明は、以下の実施形態に限定されるものではない。
《実施形態》
図1は、本発明の実施形態に係る自動水栓の斜視図である。図2は、図1の自動水栓の縦断面図である。図3は、図1の自動水栓を設置台に設置した状態を示す正面図である。図4は、図1の自動水栓を設置台に設置した状態を一部断面で示す斜視図である。
図1及び2に示すように、本実施形態に係る自動水栓1は、基部2と、管部3と、吐水部4とを備えている。
基部2は、図3及び4に示すように、設置台の一例であるシンクSに立設するように取り付けられる部分である。本実施形態において、基部2は、図4に示すように、基端部2aがシンクSの後方上部に取り付けられている。
本実施形態において、基部2の基端部2aには、基部2を回転自在に支持する支持部5が設けられている。基部2の基端部2a及び支持部5は、略円筒形状に形成されている。支持部5は、シンクSの後方上部に固定されている。基部2の基端部2aは、支持部5の外周面5a上を回転自在に取り付けられている。基部2が支持部5と回転軸として回転することで、基部2、管部3、及び吐水部4が一体的に回転する。
基部2には、操作パネル6が取り付けられている。本実施形態において、基部2は、下方に向かって外径が広がるようにテーパ状に形成された拡径部21を有している。操作パネル6は、図1に示すように、表面6aが管部3の基部2に隣接する表面3cに対して面一になるように、拡径部21に埋め込まれている。これにより、操作パネル6と管部3との間には段差がなく、清掃性が向上する。また、操作パネル6は、基部2の内側に突出している。
操作パネル6の外周部には、図2に示すように、基部2との隙間をシールするパッキン61が設けられている。本実施形態において、パッキン61は、操作パネル6の外周部の全周を囲むように環状に形成されている。
操作パネル6の表面6aには、図1に示すように、各種操作を行う操作ボタン62が設けられている。操作ボタン62は、例えば、吐水量変更ボタン、吐水温度変更ボタン、自動吐水モード入切ボタンなどのボタンである。吐水量変更ボタンは、吐水部4から吐出される吐水量を設定するためのボタンである。吐水温度変更ボタンは、吐水部4から吐出される水の温度を設定するためのボタンである。自動吐水モード入切ボタンは、自動吐水モードの入切(ON/OFF)を切り替えるためのボタンである。自動吐水モードでは、常時又は間欠的に吐水部4の下方の検知エリアに箸やスプーン等の検知対象物が存在するか否かを検知する。検知エリアに検知対象物が存在する場合、自動で吐水部4から水が吐出される。一方、検知エリアに検知対象物が存在しない場合、吐水部4から水が吐出されない。
また、基部2は、拡径部21の下端部21aから鈍角に屈曲し、基部2の基端部2aに向かって外径が小さくなる縮径部22を有している。縮径部22は、拡径部21よりも上下方向の長さが短く形成されている。縮径部22の下端部22aは、鈍角に屈曲し、基部2の基端部2aと接続されている。すなわち、基部2は、直角又は鋭角に屈曲する部分を有さないように構成されている。これにより、清掃性が向上する。
管部3は、U字形の筒状部材で構成されている。ここで、「U字形」とは、弓状に湾曲するものをいい、湾曲の程度は問わない。管部3の基端部3aは、基部2の先端部2bに接続されている。本実施形態において、管部3と基部2とは、それぞれの表面が滑らかに接続されるように一体に形成されている。すなわち、図1に示すように、管部3と基部2との間に継ぎ目がないように同一部材により構成されている。これにより、清掃性が向上する。
吐水部4は、下方に向けて水を吐出する部分である。本実施形態において、吐水部4は、管部3の先端部3bに着脱自在に接続されている。吐水部4の先端部4aには、水を吐出する吐水口4bが形成されている。吐水口4bは、シンクSに対向する位置に設けられている。吐水口4bからシンクS内へ水を吐出することにより、シンクS内の食器や調理器具、食材等の被洗浄物を洗浄することができる。
また、管部3及び基部2の内側には、図2に示すように、内部に水が流れるホース7が配置されている。本実施形態において、ホース7は、可撓性を有する蛇腹ホースである。ホース7の先端部7aは、略円筒形状の接続具71に接続されている。接続具71は、管部3の先端部3bに着脱自在に取り付けられるとともに、吐水部4に固定されている。これにより、吐水部4を管部3の先端部3bから取り外した際、ホース7が管部3の内側から引き出される。ホース7を流れる水は、接続具71の内側及び吐水部4の内側を通じて吐水口4bから吐出される。
ホース7は、分離管8に内包されている。分離管8は、ホース7よりも外径が大きく、ホース7が分離管8の内側を延在方向に移動可能に収容する。分離管8は、基部2の内側から管部3の先端部3bの内側まで延在するように形成されている。本実施形態において、分離管8の基端部8aは、支持部5よりも下方に伸びるように構成されている。分離管8の先端部8bは、管部3の先端部3bの内側で固定されている。管部3の先端部3bには、分離管8と管部3との隙間をシールするパッキン81が設けられている。これにより、分離管8と管部3との隙間から水が浸入することが抑えられている。すなわち、分離管8の外側と管部3の内側との間の空間は、ドライエリアとなっている。一方、分離管8の内側の空間は、水が流れるホース7が通るウエットエリアとなっている。すなわち、分離管8は、ドライエリアとウエットエリアとを分離するものである。
分離管8は、図2に示すように、吐水部4側の部分が、硬質部材82で構成されている。本実施形態において、硬質部材82は、管部3の先端部3bから基端部3aの近傍まで延在するように設けられている。すなわち、硬質部材82は、管部3の湾曲部分に配置されている。これにより、分離管8の変形が抑えられるので、分離管8と管部3との隙間寸法が保持される。
前述したパッキン81は、図5に示すように、硬質部材82の先端部82bの周囲に取り付けられる。分離管8と管部3との隙間寸法の変化が抑えられているので、分離管8と管部3との隙間をパッキン81がしっかりとシールすることができる。
硬質部材82の上部には、図5に示すように、溝部82cが形成されている。溝部82cには、信号線などの電装部品が収容される。すなわち、信号線などの電装部品は、分離管8の外側のドライエリアに配置され、水濡れすることを抑えられている。
また、硬質部材82の内側は、摺動性の高い材質、例えば、ポリアセタールで構成されている。これにより、ホース7を管部3から引き出して使用する際、ホース7と硬質部材82とが接触する音を抑えることができる。
分離管8の基部2側の部分は、図2に示すように、可撓性部材83で構成されている。可撓性部材83は、例えば、ポリエチレンで構成されている。本実施形態において、可撓性部材83は、基部2に固定されている。より具体的には、可撓性部材83は、基部2の内側に突出する操作パネル6を避けるように、基部2の操作パネル6と対向する面に沿うように固定されている。可撓性部材83と基部2とは、例えば、ネジやボルトなどの締結部材により固定されている。これにより、可撓性部材83が延在方向に引き抜かれることが抑えられている。
また、本実施形態において、可撓性部材83は、図6に示すように、硬質部材82の基端部82aと接続される先端部83bの近傍部分が蛇腹状に形成されている。また、可撓性部材83は、図2に示すように、支持部5の先端部5bの近傍部分が蛇腹状に形成されている。すなわち、可撓性部材83は、先端部83bの近傍部分及び支持部5の先端部5bの近傍部分の可撓性が向上されている。これにより、可撓性部材83は、より容易に、基部2の操作パネル6と対向する面に沿うように固定することができる。
また、管部3の先端部3bの背面(基部2側の面)には、図2及び図7に示すように、検知センサの一例である電波センサ9が設けられている。電波センサ9は、図7に示すように、センサ収納部91内に収納されて管部3に取り付けられている。
管部3とセンサ収納部91とは、それぞれの表面が滑らかに接続されるように一体に形成されている。すなわち、図1に示すように、管部3と基部2との間に継ぎ目がないように同一部材により構成されている。これにより、清掃性が向上する。
電波センサ9は、図7に示すように、吐水部4の下方に向けて電波を発信する発信部92と、吐水部4の下方に配置された物体によって反射された電波を受信する受信部93とを備えている。受信部93は、発信部92に隣接するように配置されている。本実施形態において、発信部92と受信部93とは、同一基板上に配置されている。電波センサ9は、吐水部4の下方に位置する検知エリアに検知対象物が存在するか否かを非接触で検知するとともに、発信部92が発信した電波の周波数と受信部93が受信した電波の周波数に基づいて検知対象物までの距離を測定可能なセンサである。
発信部92の下方には、発信部92から発信された電波の半値角を小さくする発信用集束レンズ94が配置されている。受信部93の下方には、受信部93に受信される電波の半値角を小さくする受信用集束レンズ95が配置されている。電波センサ9は、吐水部4からの水の吐出方向と電波の送受信方向とが略平行になるように配置されている。
発信用集束レンズ94は、図7に示すように、発信用凸球面94aを備えている。発信用集束レンズ94は、発信部92から発信された電波を発信用凸球面94aにより屈折させることで、当該電波の半値角を小さくし、特定のエリアの電波の強度を強くするように機能する。受信用集束レンズ95は、受信用凸球面95aを備えている。受信用集束レンズ95は、物体によって反射されて入射した電波を受信用凸球面95aにより屈折させることで、当該電波の半値角を小さくし、受信部93に受信される電波の強度を強くするように機能する。その結果、発信部92から発信され受信部93に受信される電波は、図8に示すように、凹部96の中心を通り且つ電波の送受信方向に延在する軸Xに近づくように集束される。これにより、検知エリアE1は、電波の送受信方向に長くなり、軸X付近の電波の強度が強くなる。
発信用集束レンズ94及び受信用集束レンズ95の下方には、発信用集束レンズ94を通過した電波の半値角を小さくするとともに、受信用集束レンズ95に向かう電波の半値角を小さくする集束レンズ97が設けられている。集束レンズ97は、送受信用凸球面97aを備えている。集束レンズ97は、発信用集束レンズ94を通過した電波を送受信用凸球面97aにより屈折させることで、当該電波の半値角を小さくするように機能する。また、集束レンズ97は、受信用集束レンズ95に向かう電波を送受信用凸球面97aにより屈折させることで、当該電波の半値角を小さくするように機能する。その結果、発信部92から発信され受信部93に受信される電波は、図9に示すように、軸Xに、より近づくように集束される。これにより、検知エリアE2は、検知エリアE1よりも、電波の送受信方向に長くなり且つ軸X付近の電波の強度が強くなる。
また、本実施形態において、発信部92、受信部93、発信用集束レンズ94、受信用集束レンズ95、及び集束レンズ97は、図10に示す金属製のセンサケース98に収納されている。すなわち、電波センサ9は、周囲を筒状の金属壁で囲まれている。これにより、例えば、発信部92が発信した電波以外の電波を、受信部93が受信することを抑えている。また、発信部92が発信した電波が検知対象物に向かわずに拡散することを抑えている。
センサケース98は、図10に示すように、電波センサ9を収納する箱体部98Aと、接続具71(図7参照)を保持するための筒状部98Bとを備えている。図7に示すように、箱体部98Aはセンサ収納部91内に配置され、筒状部98Bは管部3の先端部3b内に配置される。
また、箱体部98Aの集束レンズ97に下方に位置する面98aは、電波透過性を有する材質、例えば、金属やカーボンをほとんど含有しない材質で構成されている。箱体部98Aの面98aは、電波透過性を有するカバーとして機能する。なお、面98aに塗装や蒸着を行うことによって、面98aが電波透過性を有するように構成してもよい。
センサケース98の周囲には、図7及び図10に示すように、管部3又はセンサ収納部91との隙間をシールするパッキン99が設けられている。本実施形態において、パッキン99は、センサケース98の外周部の全周を囲むように環状に形成されている。
発信用凸球面94aと受信用凸球面95aとは、図11に示すように、凹部96を介して互いに隣接するように設けられている。本実施形態において、発信用凸球面94aと受信用凸球面95aとは、吐水部4の口径(外径)よりも狭い範囲内に配置されるように、平面視において円形の一部を切り欠いた外形を有している。また、集束レンズ97は、発信用集束レンズ94及び受信用集束レンズ95を包含する大きさに形成されている。
また、電波センサ9は、図12に示すように、信号線100により制御部101に接続されている。また、制御部101には、信号線(図示せず)により操作パネル6に接続されている。制御部101は、電波センサ9が検知した検知情報と操作パネル6に入力された入力情報とに基づいて吐水部4から吐出される水を制御する。
より具体的には、制御部101は、発信部92が発信した電波と受信部93が受信した電波とに基づいて吐水部4から吐出される吐水量を制御する。また、制御部101は、操作パネル6に入力された吐水量変更情報に基づいて吐水部4から吐出される吐水量を制御する。また、制御部101は、操作パネル6に入力された吐水温度変更情報に基づいて、吐水部4から吐出される水の温度を制御する。
本実施形態において、制御部101には、給湯量調整用の電動弁102と、給水量調整用の電動弁103と、電磁弁104とが電気的に接続されている。電動弁102は、湯が通る給湯管105に設けられている。電動弁103は、水が通る給水管106に設けられている。給湯管105と給水管106とは、湯と水とを混合した混合水が通る混合水管107と流体連通している。混合水管107は、電磁弁104を介してホース7と流体連通している。
制御部101は、操作パネル6に入力された入力情報に基づいて、電動弁102,103の開度を変更することで、給湯管105を通る湯の量及び給水管106を通る水の量を調整し、混合水管107を通る混合水の量及び温度を制御する。また、制御部101は、操作パネル6に入力された入力情報に基づいて、電磁弁104の開度を変更することで、混合水管107を通る混合水をホース7に供給するか否かを制御する。
なお、電波センサ9、操作パネル6、信号線100、制御部101を含む各種電装部品は、分離管8の外側に配置されている。これにより、それらの各種電装部品の水濡れが抑えられている。
本実施形態に係る自動水栓によれば、操作パネル6の表面6aが管部3の基部2に隣接する表面3cに対して面一(flush)になるように、操作パネル6が基部2に埋め込まれている。これにより、操作パネル6の表面3cと基部2との段差を無くし、清掃性を向上させることができる。
また、本実施形態に係る自動水栓によれば、基部2が下方に向かって外径が広がるようにテーパ状に形成された拡径部21を有し、操作パネル6は、拡径部21に埋め込まれている。これにより、清掃性を低下させることなく、操作パネル6の設置スペースを確保することができる。
また、本実施形態に係る自動水栓によれば、ホース7を内包する分離管8を備え、分離管8の外側に操作パネル6を配置している。これにより、基部2に操作パネル6を埋め込むことによってホース7を通る水の流れが阻害されることを抑えることができる。
また、本実施形態に係る自動水栓によれば、分離管8の基部2側の部分が可撓性部材83で構成されている。これにより、基部2の背面側に沿うように可撓性部材83を変形させることができ、操作パネル6を基部2の中心側に寄せて配置することができる。従って、操作パネル6を埋め込むことによって基部2の外形が拡大することを抑えることができる。
なお、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、その他種々の態様で実施できる。例えば、前記では、可撓性部材83は、基部2に固定されるものとしたが、本発明はこれに限定されない。例えば、可撓性部材83は、管部3に固定されてもよい。
また、前記では、電波センサ9は、管部3に取り付けられるものとしたが、本発明はこれに限定されない。例えば、電波センサ9は、吐水部4に取り付けられてもよいし、基部3に取り付けられてもよい。
また、前記では、基部2、管部3、及びセンサ収納部91は、それぞれの表面が滑らかに接続されるように一体に形成されるものとしたが、本発明は、各部が同一の材料で構成されることのみに限定されない。例えば、基部2、管部3、及びセンサ収納部91のそれぞれの表面を同一材料の金属メッキ(例えば、クロムメッキ)で形成し、それぞれの表面以外の部分は別々の部材で構成されてもよい。
本発明は、添付図面を参照しながら好ましい実施の形態に関連して充分に記載されているが、この技術に熟練した人々にとっては種々の変形や修正は明白である。そのような変形や修正は、添付した請求の範囲による本発明の範囲から外れない限りにおいて、その中に含まれると理解されるべきである。
1 自動水栓
2 基部
2a 基端部
21 拡径部
21a 下端部
22 縮径部
22a 下端部
3 管部
3a 基端部
3b 先端部
3c 表面
4 吐水部
5 支持部
6 操作パネル
6a 表面
61 パッキン
7 ホース
8 分離管
81 パッキン
82 硬質部材
83 可撓性部材
9 電波センサ(検知センサ)
91 センサ収納部
92 発信部
93 受信部
94 発信用集束レンズ
94a 発信用凸球面
95 受信用集束レンズ
95a 受信用凸球面
96 凹部
97 集束レンズ
97a 送受信用凸球面
98 センサケース
98a 面
99 パッキン
100 信号線
101 制御部
S シンク(設置台)

Claims (8)

  1. 設置台に立設するように取り付けられる基部と、
    前記基部の先端部に基端部が接続されたU字形の管部と、
    前記管部の先端部に接続され、下方に向けて水を吐出する吐水部と、
    前記基部、前記吐水部、又は前記管部に取り付けられた検知センサと、
    前記基部に取り付けられた操作パネルと、
    前記検知センサが検知した検知情報と前記操作パネルに入力された入力情報とに基づいて前記吐水部から吐出される水を制御する制御部と、
    を備え、
    前記操作パネルは、表面が前記管部の前記基部に隣接する表面に対して面一になるように前記基部に埋め込まれ
    前記操作パネルの外周部には、前記基部との隙間をシールするパッキンが設けられている、自動水栓。
  2. 前記基部は、下方に向かって外径が広がるようにテーパ状に形成された拡径部を有し、
    前記操作パネルは、前記拡径部に埋め込まれている、
    請求項1に記載の自動水栓。
  3. 前記基部は、前記拡径部の下端部から鈍角に屈曲し、前記基部の基端部に向かって外径が小さくなる縮径部を有し、
    前記縮径部は、前記拡径部よりも上下方向の長さが短く、
    前記縮径部の下端部は、鈍角に屈曲し、前記基部の基端部と接続されている、
    請求項2に記載の自動水栓。
  4. 前記基部及び前記管部の内側に配置され、内部に水が流れるホースと、
    前記基部の内側から前記管部の先端部の内側まで延在し、前記ホースを内包する分離管と、
    を更に備え、
    前記操作パネルは、前記分離管の外側に配置されている、
    請求項1〜3のいずれか1つに記載の自動水栓。
  5. 前記操作パネルは、前記基部の内側に突出するように設けられ、
    前記分離管の前記基部側の部分は、可撓性部材で構成されている、
    請求項4に記載の自動水栓。
  6. 前記分離管の前記基部側の部分は、前記基部の前記操作パネルと対向する面に沿うように固定されている、請求項4又は5に記載の自動水栓。
  7. 前記基部と前記管部とは、それぞれの表面が滑らかに接続されるように一体に形成されている、請求項1〜6のいずれか1つに記載の自動水栓。
  8. 前記検知センサは、センサ用筐体内に収納されて前記管部に取り付けられ、
    前記管部と前記センサ用筐体とは、それぞれの表面が滑らかに接続されるように一体に形成されている、
    請求項1〜7のいずれか1つに記載の自動水栓。
JP2015193553A 2015-09-30 2015-09-30 自動水栓 Active JP6607383B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015193553A JP6607383B2 (ja) 2015-09-30 2015-09-30 自動水栓

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015193553A JP6607383B2 (ja) 2015-09-30 2015-09-30 自動水栓

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017066732A JP2017066732A (ja) 2017-04-06
JP6607383B2 true JP6607383B2 (ja) 2019-11-20

Family

ID=58494157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015193553A Active JP6607383B2 (ja) 2015-09-30 2015-09-30 自動水栓

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6607383B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008255744A (ja) * 2007-04-09 2008-10-23 Inax Corp 水栓
JP5247392B2 (ja) * 2008-12-03 2013-07-24 株式会社Lixil 自動水栓
US8418993B2 (en) * 2010-02-02 2013-04-16 Chung-Chia Chen System and method of touch free automatic faucet
JP6175723B2 (ja) * 2012-12-19 2017-08-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 水栓装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017066732A (ja) 2017-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10694907B2 (en) Sanitary washing device
US10450734B2 (en) Sanitary washing device
US10538904B2 (en) Sanitary washing device
JP6607383B2 (ja) 自動水栓
JP6391032B2 (ja) 自動水栓及び自動水栓用センサブロック
US20160208948A1 (en) Electronic plumbing fixture fitting with electronic valve having operation modes
US10422670B2 (en) Flow meter having a sensor casing arranged coaxially with a measurement tube
JP6767039B2 (ja) 水栓装置
JP2017066733A (ja) 自動水栓
JP6726887B2 (ja) 自動水栓
JP2017115541A (ja) 水栓
JP6655796B2 (ja) 自動水栓
JP6701603B2 (ja) 水周り装置
JP6655834B2 (ja) 自動水栓
JP2011144913A (ja) フレキシブル排水管
JP2010236267A (ja) 水栓装置
US20100212761A1 (en) Sanitary Water Outlet with a Ball and Socket Joint
JP2010236266A (ja) 水栓装置
JP2007002464A (ja) 自動給水装置
JP5489053B2 (ja) 水栓装置
CN207688409U (zh) 热水器
JP6592871B2 (ja) 自動水栓装置
PL429371A1 (pl) Miska WC
JP2002081106A (ja) 水 栓
JP6456188B2 (ja) 自動水栓

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190305

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191009

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6607383

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151