JP6720837B2 - 空燃比センサ制御装置 - Google Patents

空燃比センサ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6720837B2
JP6720837B2 JP2016218061A JP2016218061A JP6720837B2 JP 6720837 B2 JP6720837 B2 JP 6720837B2 JP 2016218061 A JP2016218061 A JP 2016218061A JP 2016218061 A JP2016218061 A JP 2016218061A JP 6720837 B2 JP6720837 B2 JP 6720837B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
timing
current
current detection
fuel ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016218061A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018077077A (ja
Inventor
晋也 植村
晋也 植村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2016218061A priority Critical patent/JP6720837B2/ja
Priority to US15/661,028 priority patent/US10739325B2/en
Priority to DE102017218277.6A priority patent/DE102017218277A1/de
Publication of JP2018077077A publication Critical patent/JP2018077077A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6720837B2 publication Critical patent/JP6720837B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/0004Gaseous mixtures, e.g. polluted air
    • G01N33/0009General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment
    • G01N33/0062General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the measuring method or the display, e.g. intermittent measurement or digital display
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/22Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating capacitance
    • G01N27/221Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating capacitance by investigating the dielectric properties
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/14Timing of measurement, e.g. synchronisation of measurements to the engine cycle
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M15/00Testing of engines
    • G01M15/04Testing internal-combustion engines
    • G01M15/10Testing internal-combustion engines by monitoring exhaust gases or combustion flame
    • G01M15/102Testing internal-combustion engines by monitoring exhaust gases or combustion flame by monitoring exhaust gases
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/22Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating capacitance
    • G01N27/221Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating capacitance by investigating the dielectric properties
    • G01N2027/222Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating capacitance by investigating the dielectric properties for analysing gases

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Testing Of Engines (AREA)

Description

本開示は、空燃比センサ制御装置に関する。
空燃比センサのセルに電圧を印加すると共に、そのセルに流れる電流を、空燃比を表すセンサ電流として検出するように構成された空燃比センサ制御装置が知られている。また例えば、特許文献1には、センサに印加する直流電圧を、センサ電流に応じて変化させることが記載されている。
特開2015−148471号公報
空燃比センサのセルは容量成分(即ち、静電容量)を有している。このため、セルに印加する電圧をデジタル制御する場合、その電圧のステップ的な変化により、セルには、当該セルの容量成分を通じて電流が流れる。そして、セルの容量成分によって流れた電流(以下、容量性電流)を、センサ電流として検出すると、空燃比の検出精度が低下する。
そこで、本開示は、空燃比の検出精度を向上させる技術を提供する。
本開示の空燃比センサ制御装置(1,21)は、電圧制御部(5,35)と、電流検出部(7,37)と、を備える。電圧制御部は、空燃比センサ(3,23)から出力される所定の物理量に応じて、空燃比センサのセル(3a,23a)に印加する電圧を制御する。電流検出部は、前記セルに流れる電流を、空燃比を表す物理量として検出する。
そして、電圧制御部がセルに印加する電圧を変更するタイミングである電圧変更タイミングと、電流検出部がセルに流れる電流を検出するタイミングである電流検出タイミングとが、ずらされている。
このような構成によれば、セルに印加する電圧が電圧制御部により変更された場合に、電流検出部は、電圧変更タイミングからずれたタイミングで電流を検出することとなる。このため、電流検出部が検出する電流に、前述の容量性電流が含まれてしまうことを抑制することができる。この結果、検出された電流に基づく空燃比の検出精度を向上させることができる。
尚、この欄及び特許請求の範囲に記載した括弧内の符号は、一つの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、本開示の技術的範囲を限定するものではない。
第1実施形態の空燃比センサ制御装置を示す構成図である。 第1実施形態の空燃比センサ制御装置の動作を説明する説明図である。 第2,第4実施形態の検出停止処理を表すフローチャートである。 第2実施形態の空燃比センサ制御装置の動作を説明する説明図である。 第3実施形態の空燃比センサ制御装置を示す構成図である。 第3実施形態の空燃比センサ制御装置の動作を説明する説明図である。 第4実施形態の空燃比センサ制御装置の動作を説明する説明図である。
以下、図面を参照しながら、本開示の実施形態を説明する。
[1.第1実施形態]
[1−1.構成]
図1に示すように、第1実施形態の空燃比センサ制御装置(以下、ECU)1には、空燃比を検出するための空燃比センサ3が接続される。ECUは、「Electronic Control Unit」の略であり、即ち電子制御装置の略である。また、以下では、空燃比センサのことを、単に、センサともいう。
センサ3は、1つのセル3aを備えた限界電流式の空燃比センサであり、1セルタイプの空燃比センサと呼ばれる。センサ3は、車両のエンジンの排気通路に配置される。そして、センサ3のセル3aは、ECU1により電圧が印加された状態で、排気ガス中の空燃比に応じた限界電流を発生する。セル3aに流れる限界電流が、当該センサ3により検出された空燃比を表すセンサ電流となる。
ECU1は、第1電圧制御部5と、第2電圧制御部6と、電流検出部7と、D/A変換器8,9と、A/D変換器10と、バッファ回路11,12と、増幅回路13と、フィルタ回路14と、電流検出抵抗15と、保護抵抗16と、クロック生成部17と、空燃比制御部18と、を備える。
電流検出抵抗15の一端は、セル3aの一方の端子(例えば、マイナス側端子)3mに接続されている。保護抵抗16の一端は、セル3aの他方の端子(例えば、プラス側端子)3pに接続されている。電流検出抵抗15と保護抵抗16のことを、単に、抵抗とも言う。
D/A変換器8は、第1電圧制御部5からのデジタル信号により指令される電圧を出力する。ここで言う電圧とは、直流電圧である。バッファ回路11には、D/A変換器8の出力電圧Vo1が入力される。そして、バッファ回路11は、D/A変換器8の出力電圧Vo1と同じ電圧を、保護抵抗16のセル3a側とは反対側の端部に出力する。
D/A変換器9は、第2電圧制御部6からのデジタル信号により指令される電圧を出力する。フィルタ回路14は、例えば抵抗とコンデンサを備えるローパスフィルタ回路である。このフィルタ回路14には、D/A変換器9の出力電圧Vo2が入力される。バッファ回路12には、フィルタ回路14の出力電圧が入力される。そして、バッファ回路12は、フィルタ回路14の出力電圧と同じ電圧を、電流検出抵抗15のセル3a側とは反対側の端部に出力する。本実施形態では、「Vo1>Vo2」の大小関係になっている。
このため、セル3aには、「Vo1−Vo2」の電圧が、抵抗15,16を介して空燃比検出用の電圧として印加される。そして、空燃比に応じてセル3aに流れる電流(即ち、センサ電流)と同じ電流が、電流検出抵抗15に流れる。
増幅回路13は、電流検出抵抗15の両端の電位差を増幅した電圧を出力する。A/D変換器10は、電流検出部7からの指令に従って、増幅回路13の出力電圧をA/D変換し、そのA/D変換結果であるデジタル信号を電流検出部7に出力する。本実施形態において、A/D変換器10から出力されるデジタル信号は、センサ電流の検出結果に相当する。そして、電流検出部7がA/D変換器10に増幅回路13の出力電圧をA/D変換させるタイミングは、センサ電流を検出するタイミング(即ち、電流検出タイミング)に相当する。
電流検出部7は、A/D変換器10を動作させて該A/D変換器10からのデジタル信号を読み取り、そのデジタル信号からセンサ電流を算出する。具体的には、読み取ったデジタル信号の値を、センサ電流の値に換算する処理を行う。
空燃比制御部18は、電流検出部7により算出されたセンサ電流を空燃比に換算し、その換算した空燃比に基づいて、エンジンへの燃料噴射量を補正する処理、即ち、空燃比フィードバック制御処理を実施する。
クロック生成部17は、一定周期のクロックCKを生成して出力する。第1電圧制御部5、第2電圧制御部6、及び電流検出部7は、クロック生成部17から出力されるクロックCKに同期して動作する。
第1電圧制御部5は、電流検出部7により算出されたセンサ電流に応じて、D/A変換器8の出力電圧Vo1を制御する。本実施形態において、D/A変換器8の出力電圧Vo1を制御することは、セル3aに印加する電圧を制御することに相当する。具体的には、第1電圧制御部5は、D/A変換器8の出力電圧Vo1を、センサ電流に応じて、空燃比とセンサ電流とが一意的に対応する電圧範囲の例えば中央値に制御する。例えば、空燃比が大きくなってセンサ電流が大きくなるほど、D/A変換器8の出力電圧Vo1は大きい値に変更される。
第2電圧制御部6は、例えば、セル3aのインピーダンスを検出するための処理が電流検出部7等で実施されない通常の場合には、D/A変換器9の出力電圧Vo2を一定値にする。
また、第2電圧制御部6は、セル3aのインピーダンスを検出するための処理が実施される場合には、D/A変換器9の出力電圧Vo2を、例えば、電圧値が異なる2種類の直流電圧に所定の周期で交互に切り換える。尚、D/A変換器9の出力電圧Vo2が2種類の直流電圧に交互に切り替えられても、バッファ回路12に入力される電圧は、フィルタ回路14により急峻な変化が抑制された電圧になるため、セル3aに容量性電流が流れることはない。
一方、第1電圧制御部5、第2電圧制御部6、電流検出部7、及び空燃比制御部18は、例えば、CPUと、RAM、ROM、フラッシュメモリ等の半導体メモリ(以下、メモリ)と、を有する周知のマイクロコンピュータ(以下、マイコン)を中心に構成することができる。この場合、第1電圧制御部5、第2電圧制御部6、電流検出部7、及び空燃比制御部18の各機能は、CPUが非遷移的実体的記録媒体に格納されたプログラムを実行することにより実現される。この例では、上記メモリが、プログラムを格納した非遷移的実体的記録媒体に該当する。また、このプログラムが実行されることで、プログラムに対応する方法が実行される。また、上記各部5,6,7,18を構成するマイコンの数は1つでも複数でも良い。また、上記各部5,6,7,18の機能を実現する手法はソフトウェアに限るものではなく、それらの機能の一部又は全部について、一つあるいは複数のハードウェアを用いて実現しても良い。例えば、上記機能がハードウェアである電子回路によって実現される場合、その電子回路は多数の論理回路を含むデジタル回路、又はアナログ回路、あるいはこれらの組合せによって実現しても良い。
[1−2.動作]
電流検出部7がA/D変換器10に増幅回路13の出力電圧をA/D変換させるタイミング、即ち、電流検出部7がセンサ電流を検出する電流検出タイミングは、図2の2段目における上向き矢印に示すように、一定時間毎のタイミングである。
また、第1電圧制御部5がD/A変換器8の出力電圧Vo1を制御するタイミング(以下、電圧制御タイミング)は、図2の4段目における上向き矢印に示すように、電流検出タイミング同士の間のタイミングである。
第1電圧制御部5は、D/A変換器8の出力電圧Vo1を変更する場合には、上記電圧制御タイミングにて、出力電圧Vo1を変更するための処理、即ち、D/A変換器8へのデジタル信号を変更する処理を行う。このため、電圧制御タイミングは、セル3aに印加する電圧を第1電圧制御部5が変更するタイミング(即ち、電圧変更タイミング)になる。
つまり、ECU1では、電流検出部7がセンサ電流を検出する電流検出タイミングと、第1電圧制御部5がセンサ電流に応じてセル3aへの印加電圧を変更する電圧変更タイミングとが、ずらされている。
そして、図2に示すように、電流検出タイミングから次の電圧制御タイミングまでの時間T1と、電圧制御タイミングから次の電流検出タイミングまでの時間T2は、「T1<T2」の関係に設定されている。つまり、時間T1は、電流検出タイミングの周期の半分よりも短い。
このため、電圧制御タイミングの何れかでD/A変換器8の出力電圧Vo1が変更されたとすると、その電圧変更タイミングの直前の電流検出タイミングから当該電圧変更タイミングまでの時間Taは、上記時間T1となる。そして、電圧変更タイミングから当該電圧変更タイミングの直後の電流検出タイミングまでの時間Tbは、上記時間T2となる。よって、時間Taは、時間Tbよりも短い。逆に言うと、時間Tbは、時間Taよりも長い。
例えば、図2示すように、時刻t1で、空燃比の変化によりセンサ電流が変化し、その時刻t1の直後の電流検出タイミングである時刻t2にて、電流検出部7により、変化後のセンサ電流が検出されたとする。
この場合、第1電圧制御部5は、時刻t2よりも後の何れかの電圧制御タイミングにて、D/A変換器8の出力電圧Vo1を、電流検出部7により検出された変化後のセンサ電流に応じた値に変更する。この例では、第1電圧制御部5は、時刻t2から所定の処理時間Tdだけ経過した後の電圧制御タイミングである時刻t3にて、D/A変換器8の出力電圧Vo1を変更する。そして、この出力電圧Vo1の変更により、セル3aへの印加電圧がステップ的に変化するため、セル3aに容量性電流が流れる。よって、時刻t3に示すように、その容量性電流がセンサ電流に現れる。
ここで、セル3aに流れた容量性電流を、電流検出部7がセンサ電流として検出してしまうと、空燃比の検出精度が低下することとなる。
しかし、ECU1では、前述の通り、電圧制御タイミング(即ち、電圧変更タイミング)と、電流検出タイミングとが、ずらされている。よって、電流検出部7は、セル3aへの印加電圧が変更された時刻t3の後の電流検出タイミング、即ち、時刻t3から前述した時間T2,Tbだけ後の時刻t4にて、センサ電流を検出することとなる。そして、この時刻t4では、容量性電流が十分に低減して、センサ電流は空燃比を表す値に収束していることとなる。
[1−3.効果]
以上詳述した第1実施形態によれば、以下の効果を奏する。
(1a)ECU1では、第1電圧制御部5による電圧変更タイミングと、電流検出部7による電流検出タイミングとが、ずらされている。換言すると、センサ電流に応じた印加電圧の変更と、センサ電流の検出とが、同時に実施されないようになっている。
このため、セル3aへの印加電圧が第1電圧制御部5により変更された場合に、電流検出部7は、電圧変更タイミングからずれたタイミングで電流を検出することとなる。よって、電流検出部7が検出するセンサ電流に、セル3aの容量性電流が含まれてしまうことを抑制することができる。この結果、検出された電流に基づく空燃比の検出精度を向上させることができる。
(1b)電流検出タイミングは、一定時間毎のタイミングであり、電圧変更タイミングは、電流検出タイミング同士の間のタイミングに設定されている。そして、電圧変更タイミングの直前の電流検出タイミングから当該電圧変更タイミングまでの時間Taが、当該電圧変更タイミングから当該電圧変更タイミングの直後の電流検出タイミングまでの時間Tbよりも、短い時間に設定されている。
時間Taと時間Tbとの大小関係は、上記とは逆に「Ta>Tb」とすることも可能であるが、「Ta<Tb」という大小関係にすることで、セル3aへの印加電圧が変更されてからセンサ電流が検出されるまでの時間、即ち、上記時間Tbを長い時間にすることがきる。よって、容量性電流をセンサ電流として検出してしまうことを、抑制し易い。
(1c)第1電圧制御部5は、空燃比センサ3から出力される所定の物理量として、電流検出部7により検出されるセンサ電流を取得し、そのセンサ電流に応じて、セル3aへの印加電圧を制御する。このため、ECU1は、1セルタイプの空燃比センサに対して用いることができる。
尚、上記第1実施形態では、第1電圧制御部5が、電圧制御部に相当する。また、セル3aに流れる電流(即ち、センサ電流)が、空燃比を表す検出対象の物理量に相当する。
[2.第2実施形態]
[2−1.第1実施形態との相違点]
第2実施形態は、基本的な構成は第1実施形態と同様であるため、相違点について以下に説明する。また、第1実施形態と同じ符号は、同一の構成を示すものであって、先行する説明を参照する。
第2実施形態のECU1では、第1実施形態と比較すると、電流検出部7が、図3の検出停止処理を行う点が異なる。電流検出部7は、図3の検出停止処理を、例えば、電流検出タイミングの周期よりも短い一定時間毎に実行する。
図3に示すように、電流検出部7は、検出停止処理を開始すると、S110にて、第1電圧制御部5によりセル3aへの印加電圧が変更されたか否かを判定する。具体的には、D/A変換器8の出力電圧Vo1が変更されたか否かを判定する。尚、出力電圧Vo1が変更されたか否かは、例えば、第1電圧制御部5からD/A変換器8に出力されるデジタル信号をモニタすることで判定しても良いし、また、第1電圧制御部5から出力電圧Vo1を変更したことを示す情報を取得することで判定するようになっていても良い。そして、電流検出部7は、第1電圧制御部5によりセル3aへの印加電圧が変更されたと判定した場合には、S120にて、センサ電流の検出を所定時間だけ停止する。この所定時間は、例えば、電流検出タイミングの周期のN倍に設定することができる。そのNは、1以上の整数である。
[2−2.動作]
図2と同様の例を表す図4に示すように、時刻t3で第1電圧制御部5がD/A変換器8の出力電圧Vo1を変更すると、電流検出部7は所定時間だけセンサ電流の検出を停止する。そして、電流検出部7は、その所定時間が経過した後の電流検出タイミングである時刻t5からセンサ電流の検出を再開する。尚、図4において、時刻t1から時刻t3までの状況は、図2と同じである。そして、図4の例では、上記Nが3に設定された場合を示している。つまり、電流検出部7は、時刻t3から3回目の電流検出タイミングまではセンサ電流の検出を停止し、4回目の電流検出タイミングである時刻t5にて、センサ電流を検出している。
[2−3.効果]
第2実施形態によれば、前述した第1実施形態と同様の効果に加えて、更に以下の効果を奏する。即ち、電流検出部7は、第1電圧制御部5がセル3aへの印加電圧を変更した場合に、センサ電流の検出を所定時間だけ止めるように構成されているため、印加電圧の変更に伴う容量性電流をセンサ電流として検出してしまうことを、一層確実に抑制することができる。
[3.第3実施形態]
[3−1.構成]
図5に示すように、第3実施形態のECU21に接続されるセンサ23は、ポンプセル23aと起電力セル23bとの、2つのセルを有した2セルタイプの空燃比センサである。センサ23は、排気ガスが導入される拡散室と基準酸素室との酸素濃度差に応じた起電力セル23bの出力電圧(即ち、起電力)が目標値となるように、ポンプセル23aが駆動されて、そのときにポンプセル23aに流れる電流が、空燃比を表すセンサ電流として測定されるタイプの空燃比センサである。また、この例において、センサ23の端子25〜27のうち、端子25は、ポンプセル23aのプラス側端子であり、端子26は、ポンプセル23aと起電力セル23bとに共通のマイナス側端子であり、端子27は、起電力セル23bのプラス側端子である。
ECU21は、定電流回路31と、増幅回路33と、電圧制御部35と、電流検出部37と、D/A変換器38と、A/D変換器40と、オペアンプ41と、増幅回路43と、電流検出抵抗45と、を備える。また、ECU21は、ECU1と同様に、クロック生成部17と空燃比制御部18も備える。
定電流回路31は、起電力セル23bに起電力を発生させるための一定電流を、センサ23の端子27に印加する。増幅回路33は、センサ23の端子26,27間の電圧、即ち、起電力セル23bの出力電圧Vsを、増幅して出力する。ここでは説明を簡略化するために、増幅回路33の増幅度は1であるとする。つまり、増幅回路33からは起電力セル23bの出力電圧Vsと同じ電圧が出力されるものとして説明する。
D/A変換器38は、電圧制御部35からのデジタル信号により指令される電圧を出力する。このD/A変換器38の出力端子は、電流検出抵抗45を介して、センサ23の端子26に接続されている。
オペアンプ41には、端子26の電圧と、一定の電圧Vc(例えば2.5V)とが入力される。オペアンプ41の出力端子は、センサ23の端子25に接続されている。そして、オペアンプ41は、端子26の電圧が電圧Vcとなるように端子25の電圧を調整する。
電流検出抵抗45には、ポンプセル23aに流れる電流と同じ電流が流れる。増幅回路43は、電流検出抵抗45の両端の電位差を増幅した電圧を出力する。A/D変換器40は、電流検出部37からの指令に従って、増幅回路43の出力電圧をA/D変換し、そのA/D変換結果であるデジタル信号を電流検出部37に出力する。
電圧制御部35には、増幅回路33を介して起電力セル23bの出力電圧Vsが入力される。電圧制御部35は、クロック生成部17からのクロックCKに同期して動作する。そして、電圧制御部35は、一定時間毎に、起電力セル23bの出力電圧Vsを取得し、その出力電圧Vsが目標値としての一定電圧となるようにD/A変換器38の出力電圧Voを制御する。D/A変換器38の出力電圧Voが変わると、オペアンプ41の出力電圧が変わって、ポンプセル23aに印加される電圧が変わると共に、ポンプセル23aに流れる電流が変わる。つまり、D/A変換器38の出力電圧Voを制御することが、ポンプセル23aに印加する電圧を制御することに相当する。
電流検出部37も、クロック生成部17からのクロックCKに同期して動作する。そして、電流検出部37は、A/D変換器40を動作させて該A/D変換器40からのデジタル信号を読み取り、そのデジタル信号から、ポンプセル23aに流れる電流を算出する。具体的には、読み取ったデジタル信号の値を、電流の値に換算する処理を行う。本第3実施形態では、ポンプセル23aに流れる電流が、空燃比を表す検出対象の物理量に相当する。このため、ポンプセル23aに流れる電流のことを、センサ電流という。また、A/D変換器40から出力されるデジタル信号は、センサ電流の検出結果に相当する。そして、電流検出部37がA/D変換器40に増幅回路43の出力電圧をA/D変換させるタイミングは、センサ電流を検出するタイミング(即ち、電流検出タイミング)に相当する。
空燃比制御部18は、電流検出部37により算出されたセンサ電流を空燃比に換算し、その換算した空燃比に基づいて、エンジンへの燃料噴射量を補正する処理、即ち、空燃比フィードバック制御処理を実施する。
つまり、ECU21においては、電圧制御部35が、起電力セル23bの出力電圧Vsが一定電圧となるように、ポンプセル23aに印加する電圧を制御する。そして、ポンプセル23a及び電流検出抵抗45に、空燃比に応じたセンサ電流が流れる。このため、電流検出部37が、A/D変換器40を用いて、増幅回路43の出力電圧をA/D変換することにより、センサ電流を検出し、空燃比制御部18が、電流検出部37により検出されたセンサ電流から空燃比を検出している。
尚、ECU21においても、電圧制御部35、電流検出部37、及び空燃比制御部18は、例えば、CPU及びメモリを有するマイコンを中心に構成することができる。この場合、電圧制御部35、電流検出部37、及び空燃比制御部18の各機能は、CPUが非遷移的実体的記録媒体に格納されたプログラムを実行することにより実現される。この例では、上記メモリが、プログラムを格納した非遷移的実体的記録媒体に該当する。また、このプログラムが実行されることで、プログラムに対応する方法が実行される。また、上記各部35,37,18を構成するマイコンの数は1つでも複数でも良い。また、上記各部35,37,18の機能を実現する手法はソフトウェアに限るものではなく、それらの機能の一部又は全部について、一つあるいは複数のハードウェアを用いて実現しても良い。例えば、上記機能がハードウェアである電子回路によって実現される場合、その電子回路は多数の論理回路を含むデジタル回路、又はアナログ回路、あるいはこれらの組合せによって実現しても良い。
[3−2.動作]
電流検出部37がA/D変換器40に増幅回路43の出力電圧をA/D変換させるタイミング、即ち、電流検出部37がセンサ電流を検出する電流検出タイミングは、図6の3段目における上向き矢印に示すように、一定時間毎のタイミングである。
また、電圧制御部35がD/A変換器38の出力電圧Voを制御するタイミング(以下、電圧制御タイミング)は、図6の5段目における上向き矢印に示すように、電流検出タイミング同士の間のタイミングである。
電圧制御部35は、D/A変換器38の出力電圧Voを変更する場合には、上記電圧制御タイミングにて、出力電圧Voを変更するための処理、即ち、D/A変換器38へのデジタル信号を変更する処理を行う。このため、電圧制御タイミングは、ポンプセル23aに印加する電圧を電圧制御部35が変更するタイミング(即ち、電圧変更タイミング)になる。
つまり、ECU21では、電流検出部37がポンプセル23aに流れるセンサ電流を検出する電流検出タイミングと、電圧制御部35が起電力セル23bの出力電圧Vsに応じてポンプセル23aへの印加電圧を変更する電圧変更タイミングとが、ずらされている。
そして、図6に示すように、電流検出タイミングから次の電圧制御タイミングまでの時間T1と、電圧制御タイミングから次の電流検出タイミングまでの時間T2は、「T1<T2」の関係に設定されている。つまり、時間T1は、電流検出タイミングの周期の半分よりも短い。
このため、電圧制御タイミングの何れかでD/A変換器38の出力電圧Voが変更されたとすると、その電圧変更タイミングの直前の電流検出タイミングから当該電圧変更タイミングまでの時間TAは、上記時間T1となる。そして、電圧変更タイミングから当該電圧変更タイミングの直後の電流検出タイミングまでの時間TBは、上記時間T2となる。よって、時間TAは、時間TBよりも短い。逆に言うと、時間TBは、時間TAよりも長い。
例えば、図6示すように、時刻t11で、空燃比の変化により起電力セル23bの出力電圧Vsが上記一定電圧(例えば450mV)から変化し、その時刻t11の直後の電圧制御タイミングである時刻t12にて、電圧制御部35が、変化後の出力電圧Vsを取得したとする。尚、ここでは、電圧制御部35が出力電圧Vsを取得するタイミング(以下、電圧取得タイミング)が、電圧制御タイミングであるとして説明しているが、電圧取得タイミングは、電圧制御タイミングとは異なるタイミング(例えば、電流検出タイミング)であっても良い。
この場合、電圧制御部35は、時刻t12よりも後の何れかの電圧制御タイミングにて、D/A変換器38の出力電圧Voを、変化した起電力セル23bの出力電圧Vsを元の一定電圧に戻すための値に変更する。この例では、電圧制御部35は、時刻t12から所定の処理時間Tdだけ経過した後の電圧制御タイミングである時刻t13にて、D/A変換器38の出力電圧Voを変更する。そして、この出力電圧Voの変更により、ポンプセル23aへの印加電圧がステップ的に変化するため、ポンプセル23aに容量性電流が流れる。よって、時刻t13に示すように、その容量性電流がセンサ電流に現れる。
ここで、ポンプセル23aに流れた容量性電流を、電流検出部37がセンサ電流として検出してしまうと、空燃比の検出精度が低下することとなる。
しかし、ECU21では、前述の通り、電圧制御タイミング(即ち、電圧変更タイミング)と、電流検出タイミングとが、ずらされている。よって、電流検出部37は、ポンプセル23aへの印加電圧が変更された時刻t13の後の電流検出タイミング、即ち、時刻t13から前述した時間T2,TBだけ後の時刻t14にて、センサ電流を検出することとなる。そして、この時刻t14では、容量性電流が十分に低減して、センサ電流は空燃比を表す値に収束していることとなる。
[3−3.効果]
(3a)第1実施形態と同様に、ECU21では、電圧制御部35による電圧変更タイミングと、電流検出部37による電流検出タイミングとが、ずらされている。このため、ポンプセル23aへの印加電圧が電圧制御部35により変更された場合に、電流検出部37は、電圧変更タイミングからずれたタイミングで電流を検出することとなる。よって、電流検出部37が検出するセンサ電流に、ポンプセル23aの容量性電流が含まれてしまうことを抑制することができる。この結果、検出された電流に基づく空燃比の検出精度を向上させることができる。
(3b)第1実施形態と同様に、電流検出タイミングは、一定時間毎のタイミングであり、電圧変更タイミングは、電流検出タイミング同士の間のタイミングに設定されている。そして、電圧変更タイミングの直前の電流検出タイミングから当該電圧変更タイミングまでの時間TAが、当該電圧変更タイミングから当該電圧変更タイミングの直後の電流検出タイミングまでの時間TBよりも、短い時間に設定されている。
時間TAと時間TBとの大小関係は、上記とは逆に「TA>TB」とすることも可能であるが、「TA<TB」という大小関係にすることで、ポンプセル23aへの印加電圧が変更されてからセンサ電流が検出されるまでの時間、即ち、上記時間TBを長い時間にすることがきる。よって、容量性電流をセンサ電流として検出してしまうことを、抑制し易い。
(3c)電流検出部37が電流を検出する対象のセルは、ポンプセル23aである。そして、電圧制御部35は、空燃比センサ23から出力される所定の物理量として、起電力セル23bの出力電圧Vsを取得し、その出力電圧Vsが一定電圧となるように、ポンプセル23aに印加する電圧を制御する。このため、ECU21は、2セルタイプの空燃比センサに対して用いることができる。
[4.第4実施形態]
[4−1.第3実施形態との相違点]
第4実施形態は、基本的な構成は第3実施形態と同様であるため、相違点について以下に説明する。また、第3実施形態と同じ符号は、同一の構成を示すものであって、先行する説明を参照する。
第4実施形態のECU21では、第3実施形態と比較すると、電流検出部37が、第2実施形態と同様に図3の検出停止処理を一定時間毎に行う点が異なる。但し、電流検出部37は、図3のS110では、電圧制御部35によりポンプセル23aへの印加電圧が変更されたか否かを判定する。具体的には、D/A変換器38の出力電圧Voが変更されたか否かを判定する。
[4−2.動作]
図6と同様の例を表す図7に示すように、時刻t13で電圧制御部35がD/A変換器38の出力電圧Voを変更すると、電流検出部37は所定時間だけセンサ電流の検出を停止する。そして、電流検出部37は、その所定時間が経過した後の電流検出タイミングである時刻t15からセンサ電流の検出を再開する。尚、図7において、時刻t11から時刻t13までの状況は、図6と同じである。また、図7の例では、図4の例と同様に、前述のNが3に設定された場合を示している。つまり、電流検出部37は、時刻t13から3回目の電流検出タイミングまではセンサ電流の検出を停止し、4回目の電流検出タイミングである時刻t15にて、センサ電流を検出している。
[4−3.効果]
第4実施形態によれば、前述した第3実施形態と同様の効果に加えて、更に以下の効果を奏する。即ち、電流検出部37は、電圧制御部35がポンプセル23aへの印加電圧を変更した場合に、センサ電流の検出を所定時間だけ止めるように構成されているため、印加電圧の変更に伴う容量性電流をセンサ電流として検出してしまうことを、一層確実に抑制することができる。
[5.他の実施形態]
以上、本開示の実施形態について説明したが、本開示は上述の実施形態に限定されることなく、種々変形して実施することができる。
例えば、第1,第2実施形態のECU1では、第2電圧制御部6が、D/A変換器9の出力電圧Vo2、即ちセル3aのマイナス側端子3mに印加する電圧を、センサ電流に応じて可変制御するように構成しても良い。この場合には、第2電圧制御部6が、電圧制御部に相当する。また、第1,第2実施形態のECU1では、D/A変換器8の出力電圧Vo1と、D/A変換器9の出力電圧Vo2との、両方を、センサ電流に応じて可変制御するように構成されても良い。この場合には、第1電圧制御部5と第2電圧制御部6とが、電圧制御部に相当する。
また、上記実施形態における1つの構成要素が有する複数の機能を、複数の構成要素によって実現したり、1つの構成要素が有する1つの機能を、複数の構成要素によって実現したりしても良い。また、複数の構成要素が有する複数の機能を、1つの構成要素によって実現したり、複数の構成要素によって実現される1つの機能を、1つの構成要素によって実現したりしても良い。また、上記実施形態の構成の一部を省略しても良い。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、他の上記実施形態の構成に対して付加又は置換しても良い。尚、特許請求の範囲に記載した文言から特定される技術思想に含まれるあらゆる態様が本開示の実施形態である。
また、上述したECUの他、当該ECUを構成要素とするシステム、当該ECUとしてコンピュータを機能させるためのプログラム、このプログラムを記録した半導体メモリ等の非遷移的実態的記録媒体、空燃比センサの制御方法など、種々の形態で本開示を実現することもできる。
1,21…ECU、3,23…空燃比センサ、3a…セル、23a…ポンプセル、23b…起電力セル、5…第1電圧制御部、35…電圧制御部、7,37…電流検出部

Claims (2)

  1. 電圧が印加された状態で空燃比に応じた電流が流れるように構成されたセル(3a)を備えた限界電流式の空燃比センサ(3)、が接続される空燃比センサ制御装置(1)であって、
    前記セルに流れる電流を、空燃比を表すセンサ電流として検出するように構成された電流検出部(7)と、
    前記電流検出部により検出された前記センサ電流に応じて、前記セルに印加する電圧である印加電圧を制御するように構成された電圧制御部(5)と、を備え、
    前記電圧制御部が前記印加電圧を変更するタイミングである電圧変更タイミングと、前記電流検出部が前記センサ電流を検出するタイミングである電流検出タイミングとが、ずらされており、
    しかも、
    前記電流検出タイミングは、一定時間毎のタイミングであり、
    前記電圧変更タイミングは、前記電流検出タイミング同士の間のタイミングであり、
    前記電圧変更タイミングの直前の前記電流検出タイミングから当該電圧変更タイミングまでの時間が、当該電圧変更タイミングから当該電圧変更タイミングの直後の前記電流検出タイミングまでの時間よりも、短い時間に設定されている、
    空燃比センサ制御装置。
  2. ポンプセル(23a)と起電力セル(23b)とを備えた2セルタイプの空燃比センサ(23)、が接続される空燃比センサ制御装置(21)であって、
    前記起電力セルの出力電圧が一定電圧となるように、前記ポンプセルに印加する電圧である印加電圧を制御するように構成された電圧制御部(35)と、
    前記ポンプセルに流れる電流を、空燃比を表すセンサ電流として検出するように構成された電流検出部(37)と、を備え、
    前記電圧制御部が前記印加電圧を変更するタイミングである電圧変更タイミングと、前記電流検出部が前記センサ電流を検出するタイミングである電流検出タイミングとが、ずらされており、
    しかも、
    前記電流検出タイミングは、一定時間毎のタイミングであり、
    前記電圧変更タイミングは、前記電流検出タイミング同士の間のタイミングであり、
    記電圧変更タイミングの直前の前記電流検出タイミングから当該電圧変更タイミングまでの時間が、当該電圧変更タイミングから当該電圧変更タイミングの直後の前記電流検出タイミングまでの時間よりも、短い時間に設定されている、
    空燃比センサ制御装置。
JP2016218061A 2016-11-08 2016-11-08 空燃比センサ制御装置 Active JP6720837B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016218061A JP6720837B2 (ja) 2016-11-08 2016-11-08 空燃比センサ制御装置
US15/661,028 US10739325B2 (en) 2016-11-08 2017-07-27 Air-fuel ratio sensor control apparatus
DE102017218277.6A DE102017218277A1 (de) 2016-11-08 2017-10-12 Luft-kraftstoff-verhältnis-sensor-steuervorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016218061A JP6720837B2 (ja) 2016-11-08 2016-11-08 空燃比センサ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018077077A JP2018077077A (ja) 2018-05-17
JP6720837B2 true JP6720837B2 (ja) 2020-07-08

Family

ID=62003157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016218061A Active JP6720837B2 (ja) 2016-11-08 2016-11-08 空燃比センサ制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10739325B2 (ja)
JP (1) JP6720837B2 (ja)
DE (1) DE102017218277A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7354901B2 (ja) * 2020-03-30 2023-10-03 株式会社デンソー 空燃比センサ制御装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3467808B2 (ja) * 1992-12-02 2003-11-17 株式会社デンソー 酸素濃度判定装置
JP2742036B2 (ja) * 1995-12-18 1998-04-22 株式会社日立製作所 酸素濃度制御器
JP2003329637A (ja) * 2002-05-09 2003-11-19 Denso Corp ガスセンサの電流検出装置
JP2008076410A (ja) * 2003-01-30 2008-04-03 Denso Corp ガス濃度検出装置
JP3855979B2 (ja) * 2003-08-04 2006-12-13 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気ガスセンサの制御装置
DE102005033263A1 (de) 2004-07-16 2006-02-23 Denso Corp., Kariya Gaskonzentrationsmessgerät
JP4572735B2 (ja) * 2004-09-07 2010-11-04 株式会社デンソー ガス濃度検出装置
JP5099070B2 (ja) * 2009-04-27 2012-12-12 株式会社デンソー センサ制御装置及びセンサユニット
JP6036720B2 (ja) 2014-02-05 2016-11-30 株式会社デンソー 空燃比検出装置
JP6459786B2 (ja) * 2015-06-11 2019-01-30 株式会社デンソー ガスセンサ制御装置
JP6500715B2 (ja) * 2015-09-09 2019-04-17 株式会社デンソー 空燃比センサの制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180128800A1 (en) 2018-05-10
JP2018077077A (ja) 2018-05-17
US10739325B2 (en) 2020-08-11
DE102017218277A1 (de) 2018-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9143151B2 (en) Pulse generator and analog-digital converter including the same
CN102377343B (zh) 固定工作时间切换式直流电源供应器及其控制电路及方法
JP6720837B2 (ja) 空燃比センサ制御装置
US9523654B2 (en) Air-fuel ratio detection device
JP4033072B2 (ja) ガス濃度センサの制御装置
JP6500715B2 (ja) 空燃比センサの制御装置
JP2006292469A (ja) 容量式物理量センサ
JP6673194B2 (ja) 空燃比センサ制御装置
US9933389B2 (en) Sensor control apparatus and gas detection system
JP4751343B2 (ja) A/d変換装置
JP5287785B2 (ja) 静電容量式物理量センサ回路
JP2016020892A (ja) 制御装置
JP5991202B2 (ja) 酸素濃度センサの制御装置
US10139359B2 (en) Sensor control apparatus and gas detection system
JP5979165B2 (ja) 酸素濃度センサの素子インピーダンス検出装置
JP5098548B2 (ja) 増幅器
US10048240B2 (en) Control apparatus
JP3736430B2 (ja) 酸素濃度検出装置
JP2006284272A (ja) 容量式物理量センサにおけるセンサ回路
JP2006105900A (ja) センサ回路
JP2005516224A (ja) Dsp支援によるピーク取り込み回路および方法
JP2018096256A (ja) 空燃比センサ制御装置
JP2007333422A (ja) 容量式物理量センサ
JP6323357B2 (ja) 内燃機関制御装置
JP2018116029A (ja) 酸素濃度センサのインピーダンス検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200601

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6720837

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250