JP3467808B2 - 酸素濃度判定装置 - Google Patents

酸素濃度判定装置

Info

Publication number
JP3467808B2
JP3467808B2 JP24705493A JP24705493A JP3467808B2 JP 3467808 B2 JP3467808 B2 JP 3467808B2 JP 24705493 A JP24705493 A JP 24705493A JP 24705493 A JP24705493 A JP 24705493A JP 3467808 B2 JP3467808 B2 JP 3467808B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
temperature
voltage
oxygen sensor
determined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24705493A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07225215A (ja
Inventor
寿浩 鈴村
磯村  重則
康隆 中森
朝道 溝口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP24705493A priority Critical patent/JP3467808B2/ja
Priority to US08/160,094 priority patent/US5405521A/en
Publication of JPH07225215A publication Critical patent/JPH07225215A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3467808B2 publication Critical patent/JP3467808B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1473Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the regulation method
    • F02D41/1475Regulating the air fuel ratio at a value other than stoichiometry
    • F02D41/1476Biasing of the sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • F02D41/1455Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio with sensor resistivity varying with oxygen concentration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1493Details
    • F02D41/1496Measurement of the conductivity of a sensor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/4065Circuit arrangements specially adapted therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • F02D41/1456Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio with sensor output signal being linear or quasi-linear with the concentration of oxygen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は内燃機関の排気ガス中の
空燃比即ち酸素濃度等を判定する酸素濃度判定装置に係
り、特に、限界電流式酸素センサを活用して酸素濃度を
判定するに適した酸素濃度判定装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の酸素濃度判定装置におい
ては、例えば、特開昭59ー163556号公報に示さ
れているように、限界電流式酸素センサの内部抵抗が温
度に応じて変化すること、及び同酸素センサの温度即ち
内部抵抗を特定する電流ー電圧特性が原点を通ることに
着目し、酸素センサを、正電圧により第1期間の間正バ
イアスする一方、負電圧により第2期間の間負バイアス
し、第1及び第2の期間にて、酸素センサを流れる電流
を検出し、第1期間での検出電流に基づき酸素濃度を検
出し、一方、第2期間での検出電流に基づき酸素センサ
の内部抵抗を検出する。そして、この検出内部抵抗がほ
ぼ一定になるように酸素センサを加熱することにより、
酸素センサを活性領域内に維持するように高精度に温度
制御した上で、上述の検出酸素濃度に基づき空燃比を安
定的に判定する。
【0003】また、特公平1−28905号公報、特公
平1−25419号公報に示されているように、酸素セ
ンサの内部抵抗と温度とが一対一に対応することに着目
し、酸素センサの内部抵抗を検出し、この検出値に応じ
て酸素センサに印加する電圧を計算して、この計算に基
づいて酸素センサに電圧を印加することにより、使用温
度範囲や酸素濃度測定可能範囲の制約を取り除く。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような構
成においては、上述の第2の期間が画一的に繰り返され
るため、空燃比を安定的に判定できる状態にあっても、
常に、第2の期間の経過後でなければ、空燃比を判定し
得ず、同空燃比の判定可能時期が遅延するという不具合
が生ずる。また、上述の第2期間は、酸素センサの温度
低下とは無関係に繰り返し設定されるため、負電圧の酸
素センサに対する印加時期は、酸素センサの温度低下開
始時期と一致するとは限らない。従って、一旦、空燃比
を安定的に判定できる状態になった後に、酸素センサの
温度が、次の負電圧の印加時期までに下がり過ぎると、
酸素センサの温度に対する応答性が遅いために、同負電
圧の印加により上述のような温度制御を行っても、空燃
比を安定的に判定できるようになるまでには長期間を要
することになる。かかる場合、上述の第2の期間が酸素
センサの内部抵抗が安定するに要する時間に設定されて
いるため、空燃比の判定可能時期がより一層遅延する原
因となっている。
【0005】また、酸素センサの内部抵抗の変化に対応
して酸素センサに印加する電圧を連続的に変化させるた
めに、データ量が膨大となり、また、データ量を減らす
ためにデータの補間を行えば、その分、内部抵抗の検出
精度が悪くなり、更に内部抵抗を検出するための時間も
長時間となる。そこで、本発明は、このようなことに対
処すべく、酸素濃度判定装置において、酸素濃度を判定
できない時間を大幅に短縮し、印加電圧を決定するため
のデータ量を大幅に削減しようとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題の解決にあた
り、請求項1記載の発明においては、図1にて例示する
ごとく、限界電流式酸素センサと、この酸素センサに電
圧を印加する電圧印加手段1と、前記電圧の印加により
前記酸素センサに流れる電流を検出する電流検出手段2
と、前記検出電流に基づき前記酸素センサの温度を判定
する温度判定手段3とを備え、電圧印加手段1が、前記
酸素センサをバイアスするバイアス手段1aを有し、ま
た、バイアス手段1aのバイアスのもとに前記酸素セン
サに流れる電流の変化過程の一時期に同電流の変化終了
値を推測して前記検出電流として温度判定手段3に付与
する電流推測手段5を設けるようにしたことにある。
【0007】また、請求項2記載の発明においては、限
界電流式酸素センサと、この酸素センサに電圧を印加す
る電圧印加手段と、前記電圧の印加により前記酸素セン
サに流れる電流を検出する電流検出手段と、前記酸素セ
ンサの内部抵抗を検出する内部抵抗検出手段とを備え、
前記内部抵抗が所定の範囲内にあるとき、その範囲と前
記電流検出手段による検出電流値とにより前記酸素セン
サに印加する印加電圧決定手段を設けるようにしたこと
にある。
【0008】
【発明の作用・効果】このように本発明を構成したこと
により、請求項1記載の発明においては、電圧印加手段
のバイアス手段1aが、前記酸素センサに電圧を印加
すると、電流検出手段2が、前記酸素センサに流れる電
流を検出し、電流推測手段5が、バイアス手段1aのバ
イアスのもとに前記酸素センサに流れる電流の変化過程
の一時期に同電流の変化終了値を推測し、温度判定手段
3が、同推測電流変化終了値に基づき前記酸素センサの
温度を判定する。
【0009】これにより、前記酸素センサの温度判定を
行うにあたっては、同酸素センサをバイアスした後同酸
素センサに流れる電流が変化し終える前の一時期に、こ
の時期の電流でもって変化終了電流を推測し、これによ
って前記酸素センサの温度判定を行うようにしたので、
その後の酸素濃度の判定可能時期を逸早く実現できる。
【0010】
【0011】
【実施例】
実施例1 以下、本発明の第1実施例を図面により説明すると、図
2は、内燃機関10に適用された本発明に係る酸素濃度
判定装置の一例を示している。酸素濃度判定装置は、限
界電流式酸素センサSを備えており、この酸素センサS
は、内燃機関10の機関本体10aから延出する排気管
11内に取り付けられている。酸素センサSは、センサ
本体20と、断面コ字状のカバー30とによって構成さ
れており、センサ本体20は、その基端部にて、排気管
11の周壁の一部に穿設した取り付け穴部11a内に嵌
着されて、同排気管11の内部に向け延出している。
【0012】センサ本体20は、断面カップ状の拡散抵
抗層21を有しており、この拡散抵抗層21は、その開
口端部21aにて、排気管11の取り付け穴部11a内
に嵌着されている。拡散抵抗層21は、ZrO2 等のプ
ラズマ溶射法等により形成されている。また、センサ本
体20は、固体電解質層22を有しており、この固体電
解質層22は、酸素イオン伝導性酸化物焼結体により断
面カップ状に形成されて、断面カップ状の排気ガス側電
極層23を介し抵抗拡散層21の内周壁に一様に嵌着さ
れており、この固体電解質層22の内表面には、大気側
電極層24が断面カップ状に一様に固着されている。か
かる場合、排気側電極層23及び大気側電極層24は、
共に、白金等の触媒活性の高い貴金属を化学メッキ等に
より十分ポーラスに形成されている。また、排気ガス側
電極層23の面積及び厚さは、10〜100mm2及び
0.5〜2.0μ 程度となっており、一方、大気側電
極層24の面積及び厚さは、10mm2以上及び0.5
〜2.0μ程度となっている。
【0013】このように構成したセンサ本体20は、理
論空燃比点にて濃淡起電力を発生し、理論空燃比点より
リーン領域の酸素濃度に応じた限界電流を発生する。か
かる場合、酸素濃度に対応する限界電流は、排気ガス側
電極層23の面積、拡散抵抗層21の厚さ、気孔率及び
平均孔径により決まる。また、このセンサ本体20は酸
素濃度を直線的特性にて検出し得るものであるが、この
センサ本体20を活性化するのに約650℃以上の高温
が必要とされるとともに、同センサ本体20の活性温度
範囲が狭いため、内燃機関の排気ガスのみによる加熱で
は活性領域を制御できない。このため、後述するヒータ
26の加熱制御を活用する。なお、理論空燃比よりもリ
ッチ側の領域では、未燃ガスである一酸化炭素(CO)
の濃度が空燃比に対してほぼリニアに変化して、これに
応じた限界電流が発生する。
【0014】ここで、センサ本体20の温度をパラメー
タとする同センサ本体20の電圧ー電流特性について説
明すると、この電流ー電圧特性は、酸素センサSの検出
酸素濃度(空燃比)に比例するセンサ本体20の固体電
解質層22への流入電流と同固体電解質層22への印加
電圧との関係が直線的であることを示す。そして、セン
サ本体20が温度T=T1 にて活性状態にあるとき、図
3(B)にて実線により示すごとき特性グラフL1 でも
って安定した状態を示す。かかる場合、特性グラフL1
の電圧軸Vに平行な直線部分がセンサ本体20の限界電
流を特定する。そして、この限界電流の増減は、空燃比
の減増(即ち、リーン・リッチ)に対応する。また、セ
ンサ本体20の温度TがT1よりも低いT2にあるとき、
電流ー電圧特性は、図3(B)の破線により示すごとき
特性グラフL2 でもって特定される。かかる場合、特性
グラフL2の電圧軸Vに平行な直線部分がT=T2におけ
るセンサ本体20の限界電流を特定するもので、この限
界電流は、特性グラフL1による限界電流とほぼ一致し
ている。
【0015】そして、特性グラフL1 において、センサ
本体20の固体電解質層22に正の印加電圧Vposを印
加すれば、センサ本体20に流れる電流が限界電流Ipo
s(図3(B)にて点P1 参照)となる。また、センサ
本体20の固体電解質層22に負の印加電圧Vneg を印
加すれば、センサ本体20に流れる電流が、酸素濃度に
依存せず温度のみに比例する点P2で特定される負の電
流Inegとなる。従って、このときの電流Ineg を活用
してヒータ26の加熱制御を行うことによりセンサ本体
20の内部抵抗をほぼ一定にして同センサ本体20を活
性状態に維持することが可能となる。
【0016】また、センサ本体20は、ヒータ26を有
しており、このヒータ26は、大気側電極層24内に収
容されて、その発熱エネルギーにより、大気側電極層2
4、固体電解質層22、排気ガス側電極層23及び拡散
抵抗層21を加熱する。かかる場合、ヒータ26は、セ
ンサ本体20を活性化するに十分な発熱容量を有する。
カバー30は、センサ本体20を覆蓋して、その開口部
にて、排気管11の周壁の一部に嵌着されており、この
カバー30の周壁の一部には、小孔31が、カバー30
の外部を同カバー30の内部と連通させるべく、穿設さ
れている。これにより、カバー30は、センサ本体20
の排気ガスとの直接接触を防止しつつ、同センサ本体2
0の保温を確保する。
【0017】また、酸素濃度判定装置は、図2にて示す
ごとく、バイアス制御回路40を備えており、このバイ
アス制御回路40は、正バイアス用直流電源41、負バ
イアス用直流電源42及び切り換えスイッチ回路43に
よって構成されている。直流電源41は、その負側電極
にて、導線41aを介し排気ガス側電極層23の一端に
接続されており、一方、直流電源42は、その正側電極
にて、導線41aを介し排気ガス側電極層23の一端に
接続されている。切り換えスイッチ回路43は、その第
1切り換え状態にて、直流電源41の正側電極のみを電
流検出回路50の入力端子51に接続し、一方、その第
2切り換え状態にて、直流電源42の負側電極のみを電
流検出回路50の入力端子51に接続するようになって
おり、入力端子51から電流検出回路50を介しさらに
導線42aを介して大気側電極層24に接続されてい
る。従って、切り換えスイッチ回路43が第1切り換え
状態にあるとき、直流電源41が固体電解質層22を正
バイアスし同固体電解質層22に電流を正方向に流す。
一方、切り換えスイッチ回路43が第2切り換え状態に
あるとき、直流電源42が固体電解質層22を負バイア
スし同固体電解質層22に電流を負方向に流す。かかる
場合、各直流電源41、42の端子電圧は、上述の印加
電圧Vpos及びVnegにそれぞれ相当する。
【0018】電流検出回路50は、センサ本体20の大
気側電極層24から切り換えスイッチ回路43へ流れる
電流又はその逆方向へ流れる電流、つまり、固体電解質
層22を流れる電流を検出し、A−D変換器60に出力
する。このA−D変換器60は、電流検出回路50から
の検出電流をディジタル変換してマイクロコンピュータ
70に出力する。マイクロコンピュータ70は、コンピ
ュータプログラムを、図4にて示すフローチャートに従
いA−D変換器60との協働により実行し、この実行中
において、加熱制御回路80及び燃料噴射制御装置(以
下、EFIという)90を駆動制御するに必要な演算処
理を行う。但し、上述のコンピュータプログラムはマイ
クロコンピュータ70のROMに予め記憶されている。
また、加熱制御回路80は、マイクロコンピュータ70
による制御のもとに、ヒータ26の加熱制御を行う。な
お、EFI90は、マイクロコンピュータ70による制
御のもとに、内燃機関10の排気ガス量、回転数、吸入
空気流量、吸気管負圧や冷却水温等の内燃機関情報に応
じて燃料噴射制御を行う。
【0019】このように構成した本第1実施例におい
て、内燃機関10の作動のもとにマイクロコンピュータ
70が、図4のフローチャートに従いコンピュータプロ
グラムをステップ100にて実行開始した後、同コンピ
ュータプログラムの実行を繰り返し行っているものとす
る。また、現段階においては、酸素センサSが活性状態
にあり安定しているものとする。そして、EFI90か
らの内燃機関情報が急変していなければ、センサ本体2
0の温度情報は不要であるとの判断のもとに、ステップ
110にて「NO」との判別が繰り返されている。
【0020】そして、このような状態においては、マイ
クロコンピュータ70がコンピュータプログラムを図4
のステップ111及びステップ123以後に進め、ステ
ップ111にて、センサ本体20に対し正の印加電圧V
posを印加するに要する正バイアス指令をバイアス制御
回路40の切り換えスイッチ回路43に出力する。する
と、この切り換えスイッチ回路43が、マイクロコンピ
ュータ70からの正バイアス指令に応答して、第1切り
換え状態となり、直流電源41の正側電極を電流検出回
路50の入力端子51に接続する。このため、直流電源
41からの電流Ipos が、電流検出回路50、導線42
a、大気側電極24、固体電解質層22、排気ガス側電
極23及び導線41aを通り限界電流として流れる。
【0021】ついで、電流検出回路50がその流入電流
Iposを検出し、A−D変換器60が、同検出流入電流
Iposをディジタル変換しマイクロコンピュータ70に
出力する。すると、マイクロコンピュータ70が、同変
換電流Iposをステップ123にて入力されて減少終了
電流Iposaとセットし、ステップ124にて、図5
(B)にて示す酸素濃度ー限界電流データに基づき減少
終了電流Iposa即ち限界電流に応じて酸素濃度即ち空燃
比を判定する。但し、図5(B)の酸素濃度ー限界電流
データは、温度T=T1 における排気ガス中の酸素濃度
即ち空燃比とセンサ本体20の限界電流との直線的関係
を特定するデータとしてマイクロコンピュータ70のR
OMに予め記憶されている。このようにして空燃比が判
定されると、マイクロコンピュータ70が、ステップ1
25にて、同判定空燃比を考慮してEFI90の燃料噴
射制御に要する演算処理をする。このため、EFI90
が、同演算処理に基づき内燃機関10への燃料噴射制御
を行う。
【0022】このような状態において、EFI90から
の内燃機関10の排気ガス量、回転数や吸入空気流量が
急変すると、温度情報が変化したとの判断のもとに、マ
イクロコンピュータ70が、ステップ110にて「YE
S」と判別し、ステップ112にて、センサ本体20に
対し負の印加電圧Vneg を印加するに要する負バイアス
指令をバイアス制御回路40の切り換えスイッチ回路4
3に出力する(図5(A)参照)。すると、この切り換
えスイッチ回路43が、マイクロコンピュータ70から
の負バイアス指令に応答して、第2切り換え状態とな
り、直流電源42の負側電極を電流検出回路50の入力
端子51に接続する。このため、直流電源42からの電
流Ineg(図5(A)にて図示実線参照)が、導線41
a、センサ本体20の排気ガス側電極23、固体電解質
層22、大気側電極24、導線42a及び電流検出回路
50を通り流れ始める。
【0023】上述のようなステップ112での演算処理
後、マイクロコンピュータ70が、ステップ113に
て、所定時間t1 の間、時間待ちする。かかる場合、所
定時間t1は、次のように定められている。電流Ineg
が、センサ本体20への負バイアス時以後、図5(A)
の実線及び破線により示すごとく、指数関数的に増大す
る。従って、従来のように、この電流Inegが飽和する
まで待って電流Inegを検出した場合には、その後の空
燃比の判定時期も遅延することとなる。このため、電流
Inegの飽和を待つことなく同電流Inegの増加過程中の
一時期の値Inegaを活用し、同一時期において、当該電
流Inegの飽和電流Inegsを推測するようにした。これ
により、空燃比の判定時期が早くなることが分かる。そ
こで、センサ本体20への負バイアス後電流Inegの変
化傾向が比較的に高く維持される時期までの適正な時間
を所定時間t1と選定しマイクロコンピュータ70のR
OMに予め記憶することとした。
【0024】しかして、ステップ113における時間待
ちが終了すると、マイクロコンピュータ70が、ステッ
プ114にて、A−D変換器60からの変換電流Ineg
を電流Inegaと設定し、ステップ115にて、同電流I
negaに応じて、電流Inegと印加電圧Vnegとの関係を表
す過渡現象方程式に基づき飽和電流Inegsを推測する。
かかる場合、上記過渡現象方程式は、センサ本体20の
負バイアス時期を初期条件として構成されて、マイクロ
コンピュータ70のROMに予め記憶されている。然る
後、マイクロコンピュータ70が、ステップ116に
て、推測飽和電流Inegsに応じて推測飽和電流ー温度特
性データに基づきセンサ本体20の温度を判定する。但
し、上述の推測飽和電流ー温度特性データは、推測飽和
電流|Inegs|とセンサ本体20の温度との間の正比例
的関係を表すデータとしてマイクロコンピュータ70の
ROMに予め記憶されている。
【0025】このようにしてセンサ本体20の温度が判
定されると、マイクロコンピュータ70が、ステップ1
17にて、ステップ116での判定温度を温度T1(特
性グラフL1参照)に上昇維持するようにヒータ26を
加熱制御すべく演算処理をする。このため、加熱制御回
路80が、同マイクロコンピュータ70の加熱制御演算
処理に基づきヒータ26を加熱制御する。これにより、
センサ本体20の温度が一時的に低下しても逸速く温度
T1に復帰する。
【0026】このため、マイクロコンピュータ70が、
ステップ120にて、空燃比の安定な判定可能状態との
判断のもとに「YES」と判別し、コンピュータプログ
ラムをステップ121以後に進める。しかして、マイク
ロコンピュータ70が、ステップ121にて、センサ本
体20に対し正の印加電圧Vposを印加するに要する正
バイアス指令をバイアス制御回路40に出力する。する
と、同バイアス制御回路40が、上述と同様に直流電源
41からの印加電圧Vposをセンサ本体20に印加す
る。このことは、上述の所定期間t1の経過直後に印加
電圧Vposのセンサ本体20への印加が行われることを
意味する。このため、直流電源41からの電流Ipos
が、所定期間t1の経過直後から、導線41a、センサ
本体20の排気ガス側電極23、固体電解質層22、大
気側電極24、導線42a及び電流検出回路50を通り
限界電流として流れ始める。換言すれば、図5(A)に
て示すように、センサ本体20を流れていた電流Ineg
が、所定期間t1の経過直後に図示実線により示すごと
く反転して立ち上がって電流Iposとなり以後指数関数
的に減少し始めることとなる。
【0027】また、上述のようにステップ121におけ
る演算処理が終了すると、マイクロコンピュータ70
が、次のステップ122にて、所定時間(t11−t1)
(図5(A)参照)の間だけ時間待ちをする。但し、t
11は、上述のように電流Inegが流れ始めた時期から、
所定期間t1の経過直後に流れ始めた電流Iposが指数関
数的に減少し終える時期までの時間を表す。かかる場
合、所定時間(t11−t1)は、次のような根拠に基づ
き定められている。
【0028】まず、従来と同様に電流Inegが図5
(A)の図示実線により示すごとく指数関数的に変化し
図示破線により示すごとく飽和する時期に印加電圧Vpo
sをセンサ本体20に印加(図5(A)にて図示破線参
照)して正バイアスする場合と、本発明のように所定期
間t1の経過直後に印加電圧Vposをセンサ本体20に印
加(図5(A)にて図示実線参照)して正バイアスする
場合とを比較してみる。但し、従来の場合の電流Ineg
の飽和に要する時間を図5(A)にて示すごとくt2に
より表すものとする。
【0029】かかる場合、印加電圧Vposの印加による
電流Iposが減少し終える値は、センサ本体20に固有
の物理現象に基づき、従来の場合及び本第1実施例の場
合のいずれも、ほぼ同じである。従って、従来の場合の
電流Iposが指数関数的に減少し終える時期までの時間
を図5(A)にて示すごとくt22により表せば、本第1
実施例の場合の電流Iposの流れ始めの時期(図5
(A)にて図示実線参照)が、従来の場合の電流Ipos
の流れはじめの時期(図5(A)にて図示破線参照)に
比べて時間(t2−t1)だけ早く、これに対応して、本
第1実施例の場合の電流Iposが減少し終える時期が、
従来の場合の電流Iposが減少し終える時期よりも早く
なる。さらに、本第1実施例の場合の電流Iposの流れ
始めの時期は、電流Inegの上昇途中の一時期に相当
し、一方、従来の場合の電流Iposの流れ始めの時期
は、電流Inegの上昇終了時期に相当する。このように
すると、従来に比較して、負バイアスの期間に排気ガス
側電極層23付近に蓄積される酸素濃度が小さくなる。
このため、電流Iposの立ち上がりピークレベルが低く
なり、さらに、同電流Ipos減少時の時定数が小さくな
り、より一層急激に減少する。この二つの効果の程度
は、負バイアス期間の通電電荷量による。つまり、t1
を短くして電荷量を小さくする程、上記二項目は小さく
なりt11が一層短くなる。従って、従来の場合の電流I
negの流れ始めの時期から電流Iposの減少終了時期まで
の時間を図5(A)にて示すごとくt22により表すと、
(t22−t11)だけ早くなる。そこで、所定時間(t11
−t1)を設定しマイクロコンピュータ70のROMに
予め記憶することとした。
【0030】しかして、ステップ122における時間待
ちが終了すると、マイクロコンピュータ70が、ステッ
プ123にて、A−D変換器60からの所定時間t11の
経過直後の変換電流Iposを入力されて減少終了電流Ip
osaとしてセットし、ステップ124にて、前記酸素濃
度ー限界電流データ(図5(B)参照)に基づき減少終
了電流Iposa即ち限界電流に応じて酸素濃度即ち空燃比
を判定する。このようにして空燃比が判定されると、マ
イクロコンピュータ70が、ステップ125にて、同空
燃比を考慮してEFI90の燃料噴射制御に要する演算
処理をする。このため、EFI90が、同演算処理に基
づき内燃機関10への燃料噴射制御を行う。
【0031】以上説明したように、センサ本体20の温
度判定を行うにあたっては、センサ本体20を印加電圧
Vnegにより負バイアスした後同センサ本体20に流れ
る電流Inegが上昇し終える前の一時期(所定時間t1の
経過時)に、この時期の電流Inegaでもって飽和電流I
negsを推測し、これによってセンサ本体20の温度判定
を行うようにしたので、その後の空燃比の判定可能時期
を逸早く実現できる。かかる場合、ステップ110にて
センサ本体20の温度情報の変化があったと判別したと
きにのみセンサ本体20の温度判定を行うようにしたの
で、従来のように定期的に温度判定するのに比べて、空
燃比の判定可能な時期を早く実現でき得る。
【0032】また、上述のようにステップ110にてセ
ンサ本体20の温度情報の変化があったと判別したとき
にのみ、センサ本体20の温度判定を行うようにしたの
で、温度情報の変化時期と温度判定時期とが実質的に一
致することとなる。このため、センサ本体20の温度が
不適正に低下する前に、逸早く、加熱制御回路80によ
りヒータ26を加熱制御するようにしたので、センサ本
体20の温度を温度T1(図3(B)参照)に即座に復
帰させ得る。従って、従来のように定期的な温度判定を
行った場合に生じがちなセンサ本体20の不適正な温度
低下を未然に防止しつつヒータ26の加熱制御時間をよ
り一層短くすることができ、その結果、その後の空燃比
の判定時期を逸早く実現できる。
【0033】また、所定時間t1の経過直後にセンサ本
体20を印加電圧Vposにより正バイアスし、この正バ
イアスによりセンサ本体20に流れる電流Iposが減少
し終える時期、即ち、所定時間(t11−t1)の経過時
に、この時期の電流Iposaでもって空燃比を判定するよ
うにしたので、従来に比べて空燃比を逸早く判定でき
る。かかる場合、上述のごとく、本第1実施例の場合の
電流Iposの立ち上がりピークレベルは、従来の場合の
電流Iposの立ち上がりピークレベルに比べて比較的低
く維持され、かつ、本発明の場合の電流Iposは、従来
の場合の電流Iposに比べて急激に減少して行くので、
空燃比の判定をより一層早く行い得る。また、電流Ipo
sが減少し終える値Iposaを、Iposの減少途中で推定し
て空燃比変化をより早く知るようにしてもよい。
【0034】なお、前記第1実施例においては、所定時
間t1の経過直後に印加電圧Vposによりセンサ本体20
を正バイアスするようにしたが、これに限らず、所定時
間t1の経過後所定時間t11の経過前に、印加電圧Vpos
によりセンサ本体20を正バイアスするようにして実施
してもよい。
【0035】変型例1 次に、上述の第1実施例の第1変型例について述べる。
上述の第1実施例においては、電流Inegの飽和電流In
egsを推測するに際して、電流Inegの増加過程中の一時
期の値Inegaを1回だけ測定してInegaを検出していた
が、この第1変型例は、電流Inegの増加過程中の一時
期の値Inegaを3回測定して当該電流Inegの飽和電流
Inegsを推測するようにしたことにあり、このようにす
ることにより、より正確に飽和電流Inegsが推測できる
ようになる。
【0036】図6は図4と同様に、センサ本体20に印
加する電圧Vと、そのときセンサ20に流れる電流Iを
示した図である。図6において、印加電圧VをVposか
らVnegに切り換えたときに流れる電流Inegは、ピーク
電流値I0、飽和電流値(収束電流値)Inegsおよび時
定数Tとする、次の数1に示すように指数関数的に変化
する。
【0037】
【数1】Ineg=Inegs+(I0−Inegs)e-t/T ここで、ピーク電流値I0、飽和電流値(収束電流値)
Inegsおよび時定数Tがそれぞれ未知数である場合は、
Inegsを求めるためには、Ineg曲線上の3点の検出電
流値、Inega1、Inega2およびInega3を検出する必要
がある。そして、この検出した3点の検出電流値、Ine
ga1、Inega2およびInega3より次の数2の連立方程式
に基づき、その解、即ち、Inegsを求める。
【0038】
【数2】Inega1=Inegs+(I0−Inegs)e-t1a/T Inega2=Inegs+(I0−Inegs)e-t1b/T Inega3=Inegs+(I0−Inegs)e-t1c/T ここで、Inega1、Inega2およびInega3はそれぞれ印
加電圧VをVposからVnegに切り換えてからt1a、t1b
およびt1c時間後の電流値Inegの値である。
【0039】例えば、計算を簡単にするために、t1a=
0、t1b=t1c−t1bとすると、これらの値を数2に代
入してInegsを求めると、Inegsは次の数3のように求
められる。
【0040】
【数3】Inegs=(Inega22−Inega3・Inega1)/
(2Inega2−Inega3−Inega1) 次いで、この第1変型例の動作について、図7のフロー
チャートに基づいて説明する。この第1変型例におい
て、前述の第1実施例と相違するところは、図4のステ
ップ113〜ステップ115までのステップを図7のス
テップ113a〜ステップ115に代えたことである。
したがって、ステップ100〜ステップ112までのス
テップの説明は前述の第1実施例と同様であるので、そ
の説明は省略する。
【0041】ステップ112での演算処理後、マイクロ
コンピュータ70が、ステップ113aにて、所定時間
t1aの間、時間待ちする。ステップ113aにおける時
間待ちが終了すると、マイクロコンピュータ70が、ス
テップ114aにて、電流値を検出し、A−D変換器6
0からの変換電流Inegを電流Inega1と設定する。その
後、マイクロコンピュータ70が、ステップ113bに
て、所定時間t1bの間、時間待ちする。ステップ113
bにおける時間待ちが終了すると、マイクロコンピュー
タ70が、ステップ114bにて、電流値を検出し、A
−D変換器60からの変換電流Inegを電流Inega2と設
定する。次いで、マイクロコンピュータ70が、ステッ
プ113cにて、所定時間t1cの間、時間待ちする。
【0042】ステップ113cにおける時間待ちが終了
すると、マイクロコンピュータ70が、ステップ114
cにて、電流値を検出し、A−D変換器60からの変換
電流Inegを電流Inega3と設定する。その後、ステップ
115にて、数2の連立方程式に基づいて飽和電流Ine
gsを演算する。かかる場合、上記数2の連立方程式は、
センサ本体20の負バイアス時期を初期条件として構成
されて、マイクロコンピュータ70のROMに予め記憶
されている。然る後、マイクロコンピュータ70が、ス
テップ116にて、ステップ115にて求めた飽和電流
Inegsに応じて飽和電流ー温度特性データに基づきセン
サ本体20の温度を判定する。以後のステップ117〜
ステップ300までのステップは前述の第1実施例と同
様であるので、その説明は省略する。
【0043】以上説明したように、この第1変型例にお
いては、電流Inegの増加過程中の一時期の値Inegaを
3回測定して当該電流Inegの飽和電流Inegsを推測す
るようにしたことにあり、このようにすることにより、
より正確に飽和電流Inegsが推測できるようになる。
【0044】変形例2 次に、前述の第1実施例の第2変形例について説明す
る。前述の第1実施例においては、酸素センサSが活性
状態にあり安定しているものと仮定しての説明であった
が、エンジン始動直後においては、酸素センサSは未だ
不活性な状態にあり不安定な状態にある。この第2変形
例においては、エンジン始動後、酸素センサSが活性状
態になり不安定な状態が解消されるまでの処理に関する
ものである。したがって、酸素センサSが活性状態にな
り安定な状態になってからは、前述の第1実施例と同様
な動作を行なう。図8は第2変形例の動作を説明するフ
ローチャートであり、このフローチャートに従って第2
に変形例を説明する。
【0045】図8において、ステップ200において、
このフローチャートの処理を開始する。エンジン始動時
の酸素センサSは、センサ本体20に設けられたヒータ
26を急激に加熱して活性状態にされるため、温度変化
が大きい。そのため、温度検出タイミングは速い周期で
実施する必要があり、ステップ202においてエンジン
始動後所定時間t1(例えば30sec)以上経過した
か否かを判定する。ここで、所定時間t1(例えば30
sec)を設定する理由は、ヒータ26の特性により昇
温特性が変化するため、その昇温特性に見合った所定時
間を決定する必要がある。ステップ202で「NO」と
判定された場合は、ステップ240に進み、温度検出の
タイミングを判定する。この温度検出のタイミングは、
予め実験により図9のように求められた温度検出周期に
より判定される。
【0046】このステップ240で「NO」と判定され
た場合は、前述の第1実施例の図4のステップ111に
進み、センサ本体20に対し正の印加電圧Vposを印加
するに要する正バイアス指令をバイアス制御回路40の
切り換えスイッチ回路43に出力する。以後のステップ
123〜ステップ300までのステップは前述の第1実
施例と同様であるので、その説明は省略する。ステップ
240において「YES」と判定された場合は、前述の
第1実施例の図4のステップ112に進み、センサ本体
20に対し負の印加電圧Vnegを印加するに要する負バ
イアス指令をバイアス制御回路40の切り換えスイッチ
回路43に出力する。以後のステップ113〜ステップ
300までのステップは前述の第1実施例と同様である
ので、その説明は省略する。
【0047】さて、ステップ202において「YES」
と判定された場合は、ステップ204に進み、温度検出
を実施していない時間が所定時間t2(例えば5se
c)以上経過したか否かを判定する。ここで、所定時間
t2(例えば5sec)を設定する理由は、酸素センサ
Sの登載位置、ヒータ能力、運転条件等の諸条件によ
り、酸素センサSの温度変化の度合いが異なり、所定時
間t2(例えば5sec)以内であれば酸素センサSの
温度は変化しないためである。ステップ204で「YE
S」と判定された場合は、前述の第1実施例の図4のス
テップ112に進み、センサ本体20に対し負の印加電
圧Vnegを印加するに要する負バイアス指令をバイアス
制御回路40の切り換えスイッチ回路43に出力する。
以後のステップ113〜ステップ300までのステップ
は前述の第1実施例と同様であるので、その説明は省略
する。
【0048】ステップ204で「NO」と判定された場
合は、ステップ206に進み、温度検出が実施されてか
ら所定時間t3(例えば70ms)以上経過したか否か
を判定する。ここで、所定時間t3(例えば70ms)
を設定する理由は、空燃比を4、5回検出するに必要な
時間であり、温度検出を連続して実施して、空燃比がず
れてしまうのを防止するためである。ステップ206で
「NO」と判定された場合は、前述の第1実施例の図4
のステップ111に進み、センサ本体20に対し正の印
加電圧Vposを印加するに要する正バイアス指令をバイ
アス制御回路40の切り換えスイッチ回路43に出力す
る。以後のステップ123〜ステップ300までのステ
ップは前述の第1実施例と同様であるので、その説明は
省略する。ステップ206で「YES」と判定された場
合は、次のステップ208に進む。
【0049】ステップ208においては、エンジンがフ
ューエルカット中であるか否かを判定する。ステップ2
08において「YES」と判定された場合は、空燃比を
検出するがないため、ステップ214に進む。ステップ
208で「NO」と判定された場合は、次のステップ2
10に進む。ステップ210においては、吸気管圧力も
しくは吸入空気量の変化量が所定値以上であるか否かを
判定する。ここにおいて、吸気管圧力もしくは吸入空気
量の変化量が所定値以上であるか否かということは、エ
ンジンが過渡的な状態にあるか否かを判断することを意
味する。したがって、エンジンの過渡的な状態が判断で
きるパラメータであれば、吸気管圧力もしくは吸入空気
量に限ることなく、例えばスロットル開度、車速、エン
ジン回転数等を用いても良い。
【0050】ステップ210において「YES」と判定
され、エンジンが過渡的な状態にある場合は、前述の第
1実施例の図4のステップ111に進み、センサ本体2
0に対し正の印加電圧Vposを印加するに要する正バイ
アス指令をバイアス制御回路40の切り換えスイッチ回
路43に出力する。ステップ210で「NO」と判定さ
れた場合は、次のステップ212に進む。このステップ
212においては、空燃比の変化量が所定値以上である
か否かを判定する。ステップ212において「YES」
と判定された場合は、酸素センサの温度が変化した可能
性があるとして、ステップ214に進み、温度判定のた
めの負バイアス指令をする。ステップ212で「NO」
と判定された場合は、前述の第1実施例の図4のステッ
プ111に進み、センサ本体20に対し正の印加電圧V
posを印加するに要する正バイアス指令をバイアス制御
回路40の切り換えスイッチ回路43に出力する。以後
のステップ123〜ステップ300までのステップは前
述の第1実施例と同様であるので、その説明は省略す
る。
【0051】ステップ214での演算処理後、次のステ
ップ216に進み、負バイアス指令から所定時間t4
(例えば30ms)経過したか否かを判定する。この所
定時間t4(例えば30ms)は前述の第1実施例にお
ける所定時間t1と同じ時間である。このステップ21
6で「YES」と判定された場合は、前述の第1実施例
の図4のステップ114に進み、A−D変換器60から
の変換電流Inegを電流Inegaと設定する。以後のステ
ップ115〜ステップ300までのステップは前述の第
1実施例と同様であるので、その説明は省略する。ステ
ップ216で「NO」と判定された場合は、ステップ2
30に進み、このステップ230において、前述のよう
に吸気管圧力もしくは吸入空気量の変化量が所定値以上
であるか否か、すなわち、エンジンが過渡的な状態にあ
るか否かを判断する。
【0052】ステップ230で「NO」と判定された場
合は、ステップ216に戻り、この処理を繰り返す。ス
テップ230で「YES」と判定された場合は次のステ
ップ232に進み、このステップ232において負バイ
アス指令を中止する。その後、前述の第1実施例の図4
のステップ111に進み、正バイアス指令を出す。以後
のステップ123〜ステップ300までのステップは前
述の第1実施例と同様であるので、その説明は省略す
る。以上に説明したように、この第2変形例において
は、エンジン始動後、酸素センサSが活性状態になり不
安定な状態が解消されてから温度検出がなされるので、
より正確に飽和電流Inegsが推測できるようになる。
【0053】実施例2 次に、本発明の第2実施例について図10及び図11を
参照して説明すると、この酸素濃度判定装置は、図10
にて示すごとく、電圧形成回路40を備えており、この
電圧形成回路40は、連動切り換えスイッチ回路40a
と、演算増幅器40bと、演算増幅器40cとによって
構成されている。連動切り換えスイッチ回路40aは、
互いに連動して切り換わる電子式双投型切り換えスイッ
チ41、42からなるもので、切り換えスイッチ41の
切り換え接点41a及び切り換えスイッチ42の切り換
え接点42aには、センサ本体20の大気側電極層24
及び排気ガス側電極層23がそれぞれ接続されている。
また、連動切り換えスイッチ回路40aは、後述するマ
イクロコンピュータ70による制御のもとに、切り換え
スイッチ41の切り換え接点41aを固定接点41bに
投入すると同時に切り換えスイッチ42の切り換え接点
42aを固定接点42bに投入し、一方、切り換えスイ
ッチ41の切り換え接点41aを固定接点41cに投入
すると同時に切り換えスイッチ42の切り換え接点42
aを固定接点42cに投入するようになっている。以
下、切り換えスイッチ41の切り換え接点41aを固定
接点41bに投入すると同時に切り換えスイッチ42の
切り換え接点42aを固定接点42bに投入した状態を
連動切り換えスイッチ回路40aの左側投入状態とい
い、一方、切り換えスイッチ41の切り換え接点41a
を固定接点41cに投入すると同時に切り換えスイッチ
42の切り換え接点42aを固定接点42cに投入した
状態を連動切り換えスイッチ回路40aの右側投入状態
という。
【0054】演算増幅器40bは、その非反転入力端子
43aにて、切り換えスイッチ42の固定接点42c及
び後述する抵抗値制御回路80の出力端子に接続されて
おり、この演算増幅器40bは、抵抗値制御回路80の
出力端子に生ずる制御電圧Vrをそのまま出力端子43
bに出力する。但し、この演算増幅器40bのゲインは
「1」である。非反転入力端子43aには電流が流れな
いからセンサ本体20と抵抗値制御回路80には同じ電
流が流れる。また、演算増幅器40cは、その非反転側
入力端子44aにて演算増幅器40bの出力端子43b
に接続されており、この演算増幅器40cの出力端子4
4bは切り換えスイッチ41の固定接点41cに接続さ
れている。但し、この演算増幅器40cのゲインは
「2」となっている。しかして、演算増幅器40cは演
算増幅器40bの出力制御電圧Vrを2倍の印加電圧2
Vrに増幅し切り換えスイッチ41の固定接点41cに
印加する。これにより、センサ本体20に対し連動切り
換えスイッチ回路40aを介して制御電圧Vrの印加が
可能となる。このことは、センサ本体20への印加電圧
と抵抗値制御回路80の出力制御電圧とが共にVrにな
ることを意味する。
【0055】電流検出回路50は、その一側電流端子に
て切り換えスイッチ41の固定接点41bに接続されて
おり、この電流検出回路50の他側電流端子は直流電源
60を介して切り換えスイッチ42の固定接点42bに
接続されている。また、直流電源60は、連動切り換え
スイッチ回路40a、電流検出回路50及びセンサ本体
20の固体電解質層22を通して図10にて図示極性の
方向(センサ本体20を負バイアスする方向に相当す
る)に電流を流すように負の印加電圧Vneg を出力す
る。しかして、電流検出回路50は、印加電圧Vneg に
基づきセンサ本体20を流れる電流(以下、電流Ineg
という)を検出する。
【0056】マイクロコンピュータ70は、コンピュー
タプログラムを、図11にて示すフローチャートに従い
電圧形成回路40及び電流検出回路50との協働により
実行し、この実行中において、抵抗値制御回路80及び
燃料噴射制御装置90(以下、EFI90という)を駆
動制御するに必要な演算処理を行う。但し、上述のコン
ピュータプログラムはマイクロコンピュータ70のRO
Mに予め記憶されている。
【0057】抵抗値制御回路80は、抵抗選択回路80
aと、直流電源80bと、抵抗値制御部80cとによっ
て構成されており、抵抗選択回路80aは、互いに直列
接続した一連の抵抗r1、r2、・・・、rnと、これら
各抵抗r1、r2、・・・、rnにそれぞれ並列接続した
各常開型電子スイッチs1、s2、・・・、sn とによっ
て構成されている。抵抗r1 は、その一端にて、残りの
各抵抗r2、・・・、rnを通して直流電源80bの正側
電極に接続されており、この抵抗r1 の他端、即ち抵抗
値制御回路80の出力端子は、切り換えスイッチ42の
固定接点42cに接続されている。各電子スイッチs
1、s2、・・・、sn は、抵抗値制御部80cによる制
御のもとに、それぞれ選択的に閉じて各抵抗r1、r2、
・・・、rnを短絡する。
【0058】直流電源80bは直流電圧Veを出力する
もので、この直流電圧Veは、両特性グラフL1及びL2
図12にて原点Oを通る各傾斜状直線部分を電圧軸V
の正方向へ直流電圧Veだけ平行移動して各傾斜直線Q
1、Q2とする役割を果たす。つまり、センサ本体20へ
の印加電圧と抵抗選択回路80aの出力制御電圧が上述
のように共にVrと等しくなり、また、それぞれ流れる
電流も等しくなることから、電流と電圧の動作点は、温
度T1 では傾斜直線Q1上にあり、温度T2では傾斜直線
Q2上にあることになる。このとき、各傾斜直線Q1、Q
2 の電圧軸に対する切片と勾配はVe及び(1/Rin)
である。また、演算増幅器40bの入力抵抗は非常に大
きいため、連動スイッチ切り換え回路40aが右側投入
状態にあるとき、演算増幅器40cからの直流電流はセ
ンサ本体20、抵抗選択回路80a及び直流電源80b
を通り流れるので、抵抗値制御回路80aの出力端子に
生ずる制御電圧Vrは、直流電圧Ve及び抵抗選択回路
80aの選択的な合成抵抗値rによって定まる。抵抗値
制御部80cは、マイクロコンピュータ70による制御
のもとに抵抗選択回路80aの合成抵抗値rを選択すべ
く各電子スイッチs1、s2、・・・、sn を制御する。
なお、EFI90は、マイクロコンピュータ70による
制御のもとに、内燃機関10の排気ガス量、回転数、吸
入空気流量、吸気管内圧力や冷却水温等の内燃機関情報
に応じて燃料噴射制御を行う。
【0059】このように構成した本第2実施例におい
て、内燃機関10の作動のもとにマイクロコンピュータ
70が、図11のフローチャートに従いコンピュータプ
ログラムをステップ100にて実行開始した後、同コン
ピュータプログラムの実行を繰り返し行っているものと
する。また、現段階においては、酸素センサSがヒータ
26の加熱状態にあるものとする。そして、EFI90
からの内燃機関10の排気ガス量、回転数、吸入空気流
量、吸気管内圧力や冷却水温等の内燃機関情報が急変し
ていなければ、センサ本体20の温度情報は不要である
との判断のもとに、ステップ110にて「NO」との判
別が繰り返されている。
【0060】そして、このような状態においては、マイ
クロコンピュータ70がコンピュータプログラムを図1
1のステップ111及びステップ120以後に進める。
かかる場合、マイクロコンピュータ70が、ステップ1
11にて、電流軸Iに対する傾斜直線Q1 の勾配を表す
センサ本体20の現実の内部抵抗Rinにほぼ等しくなる
ように抵抗選択回路80aの合成抵抗値rを決定選択す
る指令を抵抗値制御部80cに出力する。このため、抵
抗値制御部80cが、抵抗選択回路80aの合成抵抗値
rをセンサ本体20の現実の内部抵抗Rinにほぼ等しく
するように、抵抗選択回路80aの各電子スイッチs
1、s2、・・・、sn を開閉制御する。従って、抵抗選
択回路80aがその合成抵抗値rを現実の内部抵抗Rin
にほぼ等しくするように選択する。
【0061】ついで、マイクロコンピュータ70が、ス
テップ120にて、連動切り換えスイッチ回路40aを
右側投入状態に切り換えるに必要な指令を同連動切り換
えスイッチ回路40aに出力する。このため、当該連動
切り換えスイッチ回路40aが右側投入状態に切り換わ
る。しかして、演算増幅器40cからの直流電流が、切
り換えスイッチ41、センサ本体20、切り換えスイッ
チ42、抵抗選択回路80a及び直流電源80bを通り
流れると、抵抗選択回路80aがその出力端子にて制御
電圧Vrを発生し、演算増幅器40bが同制御電圧Vr
を出力し、演算増幅器40cが印加電圧2Vrを出力す
る。このため、センサ本体20には印加電圧2Vrの半
分が印加される。
【0062】また、上述のように演算増幅器40bが制
御電圧Vrを出力すると、マイクロコンピュータ70
が、ステップ130にて同制御電圧Vrを入力され、ス
テップ140にて、次の数4の関係式に基づきステップ
111での合成抵抗値r及びステップ130での制御電
圧Vrに応じて限界電流Iposaを演算する。
【0063】
【数4】Iposa=(Vr−Ve)/r 但し、この関係式はマイクロコンピュータ70のROM
に予め記憶されている。ついで、マイクロコンピュータ
70が、ステップ150にて、図5(B)にて示す酸素
濃度ー限界電流データに基づき限界電流Iposaに応じて
酸素濃度即ち空燃比を判定する。かかる場合、図5
(B)の酸素濃度ー限界電流データは、排気ガス中の酸
素濃度即ち空燃比とセンサ本体20の限界電流との直線
的関係を特定するデータとしてマイクロコンピュータ7
0のROMに予め記憶されている。このようにして空燃
比が判定されると、マイクロコンピュータ70が、ステ
ップ160にて、同空燃比を考慮してEFI90の燃料
噴射制御に要する演算処理をする。このため、EFI9
0が、同演算処理に基づき内燃機関10への燃料噴射制
御を行う。
【0064】このような状態において、EFI90から
の内燃機関10の排気ガス量、回転数、吸入空気流量、
吸気管内圧力や冷却水温等の内燃機関情報が急変する
と、温度情報が変化したとの判断のもとに、マイクロコ
ンピュータ70が、ステップ110にて「YES」と判
別し、ステップ112にて、連動切り換えスイッチ回路
40aを左側投入状態に切り換えるに必要な指令を同連
動切り換えスイッチ回路40aに出力する。このため、
当該連動切り換えスイッチ回路40aが左側投入状態に
切り換わる。すると、直流電源60からの電流Ineg が
切り換えスイッチ42、センサ本体20及び切り換えス
イッチ41を通り電流検出回路50に流入する。上述の
ようなステップ112での演算処理後、マイクロコンピ
ュータ70が、ステップ113aにて、所定時間t1 の
間、時間待ちする。かかる場合、所定時間t1は、次の
ように定められている。電流Inegが、センサ本体20
への負バイアス時以後、図5(A)の実線及び破線によ
り示すごとく、指数関数的に増大する。従って、従来の
ように、この電流Inegが飽和するまで待って電流Ineg
を検出した場合には、その後の空燃比の決定時期も遅延
することとなる。このため、電流Inegの飽和を待つこ
となく同電流Inegの増加過程中の一時期の値Inegaを
活用し、同一時期において、当該電流Inegの飽和電流
Inegs を推測するようにした。これにより、空燃比の
判定時期が早くなることが分かる。そこで、センサ本体
20への負バイアス後電流Ineg の変化傾向が比較的に
高く維持されている時期での適正な時間を所定時間t1
と選定しマイクロコンピュータ70のROMに予め記憶
することとした。
【0065】しかして、ステップ113aにおける時間
待ちが終了すると、マイクロコンピュータ70が、ステ
ップ113bにて、電流検出回路50からの検出電流I
negを電流Inegaと設定し、ステップ113cにて、同
電流Inegaに応じて、電流Inegと印加電圧Vnegとの関
係を表す過渡現象方程式に基づき飽和電流Inegsを推測
する。かかる場合、上記過渡現象方程式は、センサ本体
20の負バイアス時期を初期条件として構成されて、マ
イクロコンピュータ70のROMに予め記憶されてい
る。然る後、マイクロコンピュータ70が、ステップ1
14にて、推測飽和電流Inegsに応じて電流ー温度特性
データに基づきセンサ本体20の温度を判定する。
【0066】ついで、マイクロコンピュータ70が、ス
テップ115にて、抵抗選択回路80aで選択すべき合
成抵抗値rと温度Tとの関係を表す抵抗ー温度特性デー
タに基づきステップ114での判定温度Tに応じて合成
抵抗値rを決定し、同決定合成抵抗値rを選択する指令
を抵抗値制御部80cに出力する。このため、抵抗値制
御部80cが、抵抗選択回路80aの合成抵抗値を決定
合成抵抗値rとするように、抵抗選択回路80aの各電
子スイッチs1、s2、・・・、sn を開閉制御する。従
って、抵抗選択回路80aがその合成抵抗値を決定合成
抵抗値rとするように選択する。但し、抵抗ー温度特性
データは、合成抵抗値rとセンサ本体20の温度Tとの
間の関係を反比例的に特定するデータであって、この抵
抗ー温度特性データは、電流ー温度特性データと共にマ
イクロコンピュータ70のROMに予め記憶されてい
る。
【0067】このようにしてステップ115での演算処
理が終了すると、マイクロコンピュータ7が、ステップ
120にて、連動切り換えスイッチ回路40aを右側投
入状態に切り換えるに必要な指令を同連動切り換えスイ
ッチ回路40aに出力し、当該連動切り換えスイッチ回
路40aを右側投入状態に切り換える。しかして、演算
増幅器40cからの直流電流が、切り換えスイッチ4
1、センサ本体20、切り換えスイッチ42、抵抗選択
回路80a及び直流電源80bを通り流れると、抵抗選
択回路80aがその出力端子にて制御電圧Vrを発生
し、演算増幅器40bが同制御電圧Vrを出力し、演算
増幅器40cが印加電圧2Vrを出力する。このため、
センサ本体20には印加電圧2Vrの半分が印加され
る。
【0068】また、上述のように演算増幅器40bが制
御電圧Vrを出力すると、マイクロコンピュータ70
が、ステップ130にて同制御電圧Vrを入力し、ステ
ップ140にて、数4の関係式に基づきステップ111
での合成抵抗値r及びステップ130での制御電圧Vr
に応じて限界電流Iposaを演算する。ついで、マイクロ
コンピュータ70が、ステップ150にて、の酸素濃度
ー限界電流データに基づき限界電流Iposaに応じて酸素
濃度即ち空燃比を判定し、ステップ160にて、同空燃
比を考慮してEFI90の燃料噴射制御に要する演算処
理をする。このため、EFI90が、同演算処理に基づ
き内燃機関10への燃料噴射制御を行う。
【0069】以上説明したように、センサ本体20の電
流ー電圧特性の原点Oを通る傾斜状直線部の傾きが同セ
ンサ本体20の現実の内部抵抗Rinの変動に伴い変化し
ても限界電流がほぼ不変であることに着目して、現実の
温度での電流ー電圧特性で特定されるセンサ本体20の
現実の内部抵抗Rinにほぼ等しくするように合成抵抗値
rをステップ111或いは各ステップ112〜115で
の演算処理のもとに抵抗値制御回路80により作り出
し、この合成抵抗値rとの関連にて各ステップ120〜
140での演算処理のもとに限界電流Iposaを求めるよ
うにした。このため、センサ本体20の温度が低下して
も、その加熱制御を待つまでもなく、現実の温度での電
流ー電圧特性で特定されるセンサ本体20の限界電流の
算出でもって、逸早く、空燃比の判定可能な時期を実現
できる。かかる場合、ステップ110にてセンサ本体2
0の温度情報の変化があったと判別したときにのみセン
サ本体20の温度判定を行うようにしたので、従来のよ
うに定期的に温度判定するのに比べて、空燃比の判定可
能な時期を多くし得る。
【0070】また、センサ本体20の温度判定を行うに
あたっては、センサ本体20を印加電圧Vneg により負
バイアスした後、同センサ本体20に流れる電流Ineg
が上昇し終える前の一時期(所定時間t1の経過時)
に、この時期の電流Inegaでもって飽和電流Inegsを推
測し、これによってセンサ本体20の温度判定を行うよ
うにしたので、第1実施例と同様に、その後の空燃比の
判定可能時期を逸早く実現できる。
【0071】実施例3 次に、本発明の第3実施例について図13〜図20を参
照して説明すると、この第3実施例においては、空燃比
を検出するときに、酸素センサに印加する電圧を酸素セ
ンサの温度変化に関しては酸素センサの温度に応じて連
続的に変化させるのではなく、ある範囲の温度において
一つの印加電圧を決定するようにして、温度が変化して
も空燃比が検出できるようにするものである。図13
は、この第3実施例のブロック図であり、酸素センサ2
0に電圧印加部40から電圧を印加し、その時流れる電
流を電流検出部50で検出する。制御装置(マイクロコ
ンピータ)70では電流検出部50で検出した電流値と
他の検出手段により検出した酸素センサ20の内部抵抗
値から適当な印加電圧を電圧印加部40に指令する。
【0072】このように構成した本第3実施例におい
て、制御装置を構成するマイクロコンピュータ70が図
14のフローチャートに従いコンピュータプログラムを
ステップ300にて実行開始した後、同コンピュータプ
ログラムの実行を10ms毎に繰り返して行っているも
のとする。まず、ステップ300にて動作をスタートし
た後、ステップ302にて前回の酸素センサ20の内部
抵抗Rin検出から所定時間T1(例えば30ms)以上
たっているかどうかを判定し、所定時間T1未満だと
「NO」と判定し、そのまま制御装置の動作を終了させ
る。所定時間T1以上たっているか、あるいは制御装置
の始動直後では「YES」と判定される。
【0073】ステップ302にて「YES」と判定され
ると、次のステップ304に進み、このステップ304
にて、排気ガス量、回転数、吸入空気流量、吸気管内圧
力や冷却水温等の内燃機関情報から酸素センサ20の内
部抵抗Rinを検出する必要があるかどうかを判定し、こ
の酸素センサ20の内部抵抗Rinを検出する必要がある
なら「YES」と判定し、次のステップ320に進む。
一方、この酸素センサ20の内部抵抗Rinを検出する必
要がないなら「NO」と判定し、次のステップ306に
進む。
【0074】以上の動作をタイミングチャートに示した
のが図15である。図15において、マイクロコンピュ
ータ70の内部クロックに同期した空燃比を検出する間
隔10msと、内部抵抗Rinの検出を始めてから次の空
燃比を検出するまでの時間30msは以下のように定め
る。即ち、酸素センサ20に印加する電圧(指令印加電
圧)を、酸素センサ20内に流れる電流値に応じて図1
5のように変化させる。ここで、指令印加電圧を変化さ
せると酸素センサ20内に流れる電流は一旦は立ち上が
り、図15のA、B部に示されるように、指数関数的に
収束するという特性を示すため、空燃比に応じた限界電
流値を精度良く検出するためには、電圧を変化させた時
から次の空燃比を検出するまで、ある程度の時間をおく
必要がある。電流が収束する時間は、主に電圧の変化量
に依存するため、内部抵抗Rinの検出を行った後、約2
5ms(図15のA部)、空燃比を検出した後、約10
ms(図15のB部)となる。したがって、次の内部抵
抗Rinおよび空燃比の検出をそれぞれ30ms後、10
ms後とすれば正確な空燃比の検出ができる。
【0075】以下に、内部抵抗Rinおよび空燃比が変化
したときの指令印加電圧Vの変化法と、内部抵抗Rinお
よび空燃比の検出法について述べる。図14のフローチ
ャートにおいて、ステップ304にて「NO」と判定さ
れたならステップ306に進み、酸素センサ20の限界
電流値Iposaを図13の電流検出部50にて検出する。
このステップ306にて酸素センサ20の限界電流値I
posaを検出した後、ステップ308に進む。ステップ3
08にて、図16の限界電流値Iposaを空燃比に変換す
るグラフに基づいて、ステップ306にて検出した限界
電流値Iposaから空燃比を求め、その値を次のステップ
310にて出力する。次に、ステップ312に進み、こ
のステップ312において、次の数5の関係式に基づい
て、ステップ306にて検出した限界電流値Iposaに応
じて指令印加電圧Vposを演算する。
【0076】
【数5】Vpos=rIposa+Ve 次に、ステップ314に進み、このステップ314にお
いて、ステップ312において求めた指令印加電圧Vpo
sを印加するように図16の電圧印加部2へ指令する。
Vposを計算するときに用いられるパラメータr、Ve
の決定法は後述するが、その基本概念を図17に示す。
【0077】図17は酸素センサ特性で、限界電流値が
現れる電圧範囲、即ち、限界電流域にVposがこなけれ
ば正確な空燃比が検出できない。また、この限界電流域
は限界電流値Iposaによって並行移動し、その移動量は
酸素センサ20の内部抵抗Rinによって決まる。それ
故、空燃比を広い範囲で検出しようとすれば、指令印加
電圧Vposを限界電流値Iposaの値により変化させる必
要があり、その変化させる割合rは内部抵抗Rinに近い
値であれば良い。また、Vpos直線のV切片(電圧V軸
との交点)Veを理論空燃比(Iposa=0)での限界電
流域の中心付近(0.3〜0.5V)にセットすれば、
リーン領域(Iposa>0)やリッチ領域(Iposa<0)
においてVposが限界電流域内に入るための内部抵抗Ri
n検出の許容誤差が広がる。
【0078】ステップ320にて内部抵抗Rinを検出す
るために酸素センサ20に印加する電圧Vnegを、図1
8(A)により、前回検出した内部抵抗Rinの値と限界
電流値Iposaとから決定する。ここで、Vnegの決定の
理由を以下に説明する。図18(B)において、排ガス
がリーンの時の酸素センサ特性1においてはV4以下で
は常に抵抗支配領域であるので、V1〜V4のどれを使
用(本第3実施例においてはVnegはセンサ電流が一番
小さくなるV4を使用する)しても問題はないが、排ガ
スがリッチの時の酸素センサ特性2、3においては、限
界電流域が負の電圧側に入ってしまい、その位置が酸素
センサ20の内部抵抗Rinにより変化するので、特性2
の時Vneg=V4とすると、また、特性3の時Vneg=V
3、V4とすると、抵抗支配領域の傾きを見ることがで
きず、酸素センサの内部抵抗Rinの検出精度が悪化して
しまう。そのため、特性2においてはV3を、特性3に
おいてはV2をそれぞれ選択できるように図18(A)
のZ1〜Z5を適当に決定すればよい。なお、図18
(A)において、限界電流値Iposaの境界を−3mAと
したのは、限界電流値Iposa=0mA(理論空燃比)付
近の制御特性を安定にさせるためである。
【0079】以上のように、ステップ320にてVneg
を決定すると、次いでステップ322に進み、このステ
ップ322において酸素センサにVnegを印加するよう
に図13の電圧印加部40に指令する。次いで、ステッ
プ324に進み、このステップ324において所定時間
T2(例えば5ms)の時間待ちをする。この所定時間
T2は第1実施例におけるt1に相当する。所定時間T2
時間後、次のステップ326に進み、このステップ32
6にて収束途中の電流値Inegaを検出し、次のステップ
328にてひとまず前回印加していた電圧Vposを酸素
センサ20に印加する。この理由は、以後のステップ3
30〜314の処理に時間がかかり、ステップ314に
て初めてVposを酸素センサに印加すると、図15の酸
素センサ内電流の電流収束波形Aの収束が遅れ、次の空
燃比検出精度が悪化することを防ぐためで、コンピュー
タの性能や酸素センサの性能等で特に問題のない場合は
このステップ328を省略しても良い。
【0080】次いでステップ330に進み、ステップ3
26にて検出した収束途中の電流値Inegaを用いて酸素
センサ20の内部抵抗Rinを図19のグラフに基づいて
決定する。このグラフの構成はIposaとInegaの2次元
のグラフをVpos直線とVnegの考えられる組み合わせの
数だけの枚数(Vpos直線数およびVneg数に比例してグ
ラフ枚数は多くなる)とする。図19の酸素センサの内
部抵抗Rinのグラフのパラメータの決定は以下の理由に
よる。即ち、前記第1実施例の図5(A)のIneg波形
は4つのパラメータVpos、Vneg、IposおよびInegで
決定される。また、酸素センサの内部抵抗Rinは図17
よりRin=Vneg/Inegの関係があるため、Ineg波形
はVpos、Vneg、IposおよびRinの4つのパラメータ
でも決定される。したがって、上記した4つのパラメー
タVpos、Vneg、IposおよびInegとIneg波形上の値
Inegaの関係を図19のようにグラフにとれば、そのグ
ラフによりVpos、Vneg、IposおよびInegaから酸素
センサ20の内部抵抗Rinが求められる。なお、それぞ
れのパラメータとRinの関係がある計算式で近似できる
場合は、そのパラメータを省略し、その近似式でRinを
補正することにより、グラフのデータ量を減らすことも
考えられる。
【0081】次いで、ステップ332に進み、図19の
グラフにより得られた酸素センサ20の内部抵抗Rinを
このステップ332にて出力する。次いで、ステップ3
34に進み、このステップ334において、ステップ3
30にて決定された酸素センサ20の内部抵抗Rinに基
づいて図17のVpos直線のパラメータr、Veを図2
0のように決定する。Vpos直線の本数や間隔は内部抵
抗Rinの検出精度により決まってくるが、数本あれば良
い。このVpos直線を内部抵抗Rinにより切り換えるこ
とにより、酸素センサ20の内部抵抗Rinが変化しても
Vposが限界電流域を外さなくなり、空燃比の検出精度
が保証される。次いで、ステップ312に進み、ステッ
プ334にて新たに決定されたrおよびVeに基づいて
数5の計算式Vpos=rIpos+VeよりVposを計算
し、次のステップ314にてこの電圧Vposを酸素セン
サ20に印加するように指令する。
【0082】上記したように、酸素センサ20の内部抵
抗Rinが変化してもその時の内部抵抗Rinを検出し、そ
れに応じて限界電流域を外さない電圧を印加するように
したので、温度が変化しても広い空燃比の範囲で空燃比
の検出ができ、また、正確な空燃比を検出できる。ま
た、負バイアスVnegを印加してから電流が収束値に達
する前の電流値Inegaを検出することにより、酸素セン
サ20の内部抵抗Rinの検出から次の空燃比の検出まで
に約30ms(前記第1実施例の図5(A)のt11およ
びt22は100〜200ms)と短時間で済み、空燃比
の検出不可能時間が大幅に短縮できる。
【0083】また、この第3実施例の中で、図20のよ
うにVpos直線を決定せず、特公平1−28905号公
報のように、内部抵抗Rinの値そのものからVpos直線
を決定する方法がある。しかしながら、この方法では、
内部抵抗Rinは連続的に変化するため、Vpos直線も連
続的に変化することとなり、Vpos直線の本数は膨大と
なってしまう。すると、図19におけるIpos−Inega
グラフの枚数、即ちデータ量も膨大となってしまう。ま
た、データ量を減らすためにデータの補間を行えば、そ
の分、内部抵抗Rinの検出精度が悪くなり、更に内部抵
抗Rinを検出するための時間も長時間となる。それ故に
図20のように内部抵抗Rinが所定の範囲内にあると
き、その範囲からVpos直線を決定すると、Vpos直線の
本数は数本となり、図19のグラフのデータ量が特公平
1−28905号公報の方法と比較して大幅に削減でき
る。
【0084】変形例 次に、前記第3実施例の変形例を図21および図22を
参照して説明すると、この変形例においては、図21の
フローチャートのステップ512においてVposをマッ
プを参照して決定する点で前記第3実施例とは相違す
る。即ち、前記第3実施例においては、Vposを求める
に際して、数5の計算式Vpos=rIpos+VeによりV
posを計算により求めたが、この変形例においては、図
22のグラフに基づいてVposを決定する。なお、図2
2のグラフにおいて、Vposの値を酸素センサの内部抵
抗Rinについて補間を行えば、内部抵抗Rinの検出のた
めのデータ量が多くなるが、内部抵抗の変化に対する応
答性が速くなる。
【0085】また、本発明の実施にあたっては、内燃機
関10の排気ガス中の酸素濃度の判定に限ることなく、
各ガス中の酸素濃度の判定にあたり、本発明を適用して
実施いてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】特許請求の範囲の記載に対する対応図である。
【図2】本発明の一実施例を示すブロック回路図であ
る。
【図3】(A)は図2の酸素センサのセンサ本体の拡大
断面図であり、(B)は当該酸素センサので限界電流ー
電圧特性を温度をパラメータとして示すグラフである。
【図4】図2のマイクロコンピュータの作用を示すフロ
ーチャートである。
【図5】(A)は負バイアス及び正バイアス時のセンサ
本体への印加電圧及び同センサ本体を流れる電流の波形
を示すタイムチャートであり、(B)は酸素濃度と限界
電流との関係を示すグラフである。
【図6】図5と同様な負バイアス及び正バイアス時のセ
ンサ本体への印加電圧及び同センサ本体を流れる電流の
波形を示すタイムチャートである。
【図7】第1実施例の第1変形例におけるマイクロコン
ピュータの作用を示すフローチャートである。
【図8】第1実施例の第2変形例におけるマイクロコン
ピュータの作用を示すフローチャートである。
【図9】エンジン始動後の経過時間と温度検出周期との
関係を示すグラフである。
【図10】本発明の第2実施例を示すブロック図であ
る。
【図11】図10のマイクロコンピュータの作用を示す
フローチャートである。
【図12】前記第2実施例における電流ー電圧特性と直
流電圧Veとの関係を説明する図である。
【図13】第3実施例を示すブロック図である。
【図14】前記第3施例のマイクロコンピュータの作用
を示すフローチャートである。
【図15】前記第3実施例のマイクロコンピュータの動
作を示すタイミングチャートである。
【図16】限界電流値と空燃比との関係を示すグラフで
ある。
【図17】酸素センサの限界電流ー電圧特性を示すグラ
フであり、空燃比を検出する時に印加する電圧(Vpo
s)を決定する方法の概念を示す図である。
【図18】酸素センサの内部抵抗(Rin)を検出する時
に印加する電圧(Vneg)を決定するために用いるグラ
フであり、(A)は酸素センサの限界電流、内部抵抗及
び印加電圧の間の関係を示すグラフであり、(B)は酸
素センサと限界電流と内部抵抗から印加電圧を決定する
ために用いたグラフである。
【図19】酸素センサの内部抵抗(Rin)を検出電流値
(Inega)から推定するために用いるグラフである。
【図20】検出した酸素センサの内部抵抗(Rin)から
印加電圧(Vpos)を計算して求めるためのパラメータ
を選択する方法を示した図である。
【図21】第3実施例の変形例を示すフローチャートで
ある。
【図22】第3実施例の変形例における酸素センサの内
部抵抗(Rin)を検出する時に印加する電圧(Vneg)
を決定するために用いるグラフであり、(A)は酸素セ
ンサの限界電流、内部抵抗及び印加電圧の間の関係を示
すグラフであり、(B)はその印加電圧の位置関係を示
す図である。
【符号の説明】
S…酸素センサ、20…センサ本体、40…バイアス制
御回路、50…電流検出回路、70、150…マイクロ
コンピュータ、160…抵抗値制御回路。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 溝口 朝道 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 日本 電装株式会社内 (56)参考文献 特開 平2−2915(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01N 27/41 G01N 27/416 G01N 27/419

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 限界電流式酸素センサと、 この酸素センサに電圧を印加する電圧印加手段と、 前記電圧の印加により前記酸素センサに流れる電流を検
    出する電流検出手段と、 前記検出電流に基づき前記酸素センサの温度を判定する
    温度判定手段とを備え、 前記電圧印加手段が、前記酸素センサをバイアスするバ
    イアス手段を有し、 また、前記バイアス手段のバイアスのもとに前記酸素セ
    ンサに流れる電流の変化過程の一時期に同電流の変化終
    了値を推測して前記検出電流として前記温度判定手段に
    付与する電流推測手段を設けるようにしたことを特徴と
    する酸素濃度判定装置。
  2. 【請求項2】 前記温度判定手段による温度判定タイミ
    ングを運転状態に応じて設定することを特徴とする請求
    項1に記載の酸素濃度判定装置。
  3. 【請求項3】 前記運転状態は内燃機関始動後の経過時
    間であることを特徴とする請求項2に記載の酸素濃度判
    定装置。
  4. 【請求項4】 前記温度判定手段は、前記酸素センサの
    素子温に基づいて判定タイミングを変えることを特徴と
    する請求項1に記載の酸素濃度判定装置。
  5. 【請求項5】 前記電圧印加手段による印加電圧を運転
    状態に基づいて変えることを特徴とする請求項1〜4の
    いずれか一つに記載の酸素濃度判定装置。
JP24705493A 1992-12-02 1993-10-01 酸素濃度判定装置 Expired - Fee Related JP3467808B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24705493A JP3467808B2 (ja) 1992-12-02 1993-10-01 酸素濃度判定装置
US08/160,094 US5405521A (en) 1992-12-02 1993-12-01 Oxygen concentration measuring device

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32321392 1992-12-02
JP21775193 1993-09-01
JP4-323213 1993-09-01
JP5-217751 1993-09-01
JP24705493A JP3467808B2 (ja) 1992-12-02 1993-10-01 酸素濃度判定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07225215A JPH07225215A (ja) 1995-08-22
JP3467808B2 true JP3467808B2 (ja) 2003-11-17

Family

ID=27330064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24705493A Expired - Fee Related JP3467808B2 (ja) 1992-12-02 1993-10-01 酸素濃度判定装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5405521A (ja)
JP (1) JP3467808B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102235256A (zh) * 2010-05-04 2011-11-09 通用汽车环球科技运作公司 具有偏压电压触发器的闭环控制

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5547552A (en) * 1994-06-20 1996-08-20 Nippondenso Co., Ltd. Oxygen concentration detecting apparatus
GB2301901B (en) * 1995-06-05 1999-04-07 Nippon Denso Co Apparatus and method for diagnosing degradation or malfunction of oxygen sensor
JP3684686B2 (ja) * 1995-12-18 2005-08-17 株式会社デンソー 酸素濃度判定装置
JP3692640B2 (ja) * 1996-02-28 2005-09-07 株式会社デンソー 酸素濃度センサの素子抵抗検出方法
US6084418A (en) * 1996-02-28 2000-07-04 Denso Corporation Method for accurately detecting sensor element resistance
DE19625899C2 (de) * 1996-06-27 2002-11-28 Siemens Ag Verfahren zum Betreiben einer Sauerstoffsonde
EP0822326B1 (en) * 1996-07-31 2003-11-05 NGK Spark Plug Co. Ltd. Temperature control for a wide range oxygen sensor
JPH10148152A (ja) * 1996-11-19 1998-06-02 Unisia Jecs Corp エンジンにおける酸素センサの温度推定装置
JP3757507B2 (ja) * 1996-12-24 2006-03-22 株式会社デンソー 空燃比検出装置
JP3420932B2 (ja) * 1997-04-25 2003-06-30 株式会社デンソー ガス濃度センサの素子抵抗検出方法
JP3846058B2 (ja) * 1998-09-04 2006-11-15 株式会社デンソー ガス濃度検出装置
JP3839171B2 (ja) * 1998-09-22 2006-11-01 本田技研工業株式会社 ヒータ通電制御装置
US6712054B2 (en) * 2000-05-17 2004-03-30 Unisia Jecs Corporation Device and method for measuring element temperature of air-fuel ratio sensor, and device and method for controlling heater of air-fuel ratio sensor
JP4524910B2 (ja) * 2000-12-08 2010-08-18 株式会社デンソー 積層型ガスセンサ及びそれを用いたガス濃度検出装置
US6831471B2 (en) * 2002-11-14 2004-12-14 Delphi Technologies, Inc. Configurable interface circuit for exhaust gas oxygen sensors
JP4033072B2 (ja) * 2003-04-23 2008-01-16 トヨタ自動車株式会社 ガス濃度センサの制御装置
US7954365B2 (en) * 2008-12-23 2011-06-07 GM Global Technology Operations LLC Closed loop control with bias voltage toggle
JP5440724B1 (ja) * 2013-02-18 2014-03-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2016020892A (ja) * 2014-06-17 2016-02-04 株式会社デンソー 制御装置
JP6720837B2 (ja) * 2016-11-08 2020-07-08 株式会社デンソー 空燃比センサ制御装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57192852A (en) * 1981-05-25 1982-11-27 Toyota Central Res & Dev Lab Inc Limiting current type oxygen concentration detector controlled in temperature
JPS59163556A (ja) * 1983-03-08 1984-09-14 Nippon Denso Co Ltd 酸素濃度検出装置
JPS60125553A (ja) * 1983-12-09 1985-07-04 Nippon Denso Co Ltd 酸素センサの温度制御装置
JPS60202351A (ja) * 1984-03-27 1985-10-12 Hitachi Ltd 空燃比検出器
JPS6425419A (en) * 1987-07-21 1989-01-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd Etching
JPS6428905A (en) * 1987-07-24 1989-01-31 Toshiba Corp Superconducting magnet

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102235256A (zh) * 2010-05-04 2011-11-09 通用汽车环球科技运作公司 具有偏压电压触发器的闭环控制
CN102235256B (zh) * 2010-05-04 2014-10-29 通用汽车环球科技运作公司 具有偏压电压触发器的闭环控制

Also Published As

Publication number Publication date
US5405521A (en) 1995-04-11
JPH07225215A (ja) 1995-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3467808B2 (ja) 酸素濃度判定装置
JP3684686B2 (ja) 酸素濃度判定装置
JP5746383B2 (ja) 広域ラムダセンサのための評価及び制御ユニット
US5547552A (en) Oxygen concentration detecting apparatus
US6347544B1 (en) Control method for gas concentration sensor
JP3692640B2 (ja) 酸素濃度センサの素子抵抗検出方法
JPS59163556A (ja) 酸素濃度検出装置
JP4388823B2 (ja) 広帯域ラムダセンサの動作方法
US7959778B2 (en) Sensor control apparatus and method
US6541741B2 (en) Heater control device for air-fuel ratio sensor
JPH10185861A (ja) 空燃比検出装置
JPH10111271A (ja) 酸素濃度検出装置
JP4562042B2 (ja) センサ制御装置、センサ制御方法
US4548179A (en) Air-fuel ratio control system
JP3475494B2 (ja) 酸素濃度判定装置
JP3404892B2 (ja) 酸素濃度判定装置
JPH08338823A (ja) 酸素センサの劣化判定装置
JPH06174687A (ja) 酸素濃度判定装置
JPH11271264A (ja) ガス濃度センサの温度制御装置
JP3845998B2 (ja) ガス成分濃度測定装置
JP2006200930A (ja) 排気ガスセンサの制御装置
JP4123580B2 (ja) 酸素濃度センサの素子抵抗検出方法
JP7081387B2 (ja) 酸素センサ制御装置
JPH0815216A (ja) 酸素濃度判定装置
JPH06174685A (ja) 酸素濃度判定装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees