JPH11271264A - ガス濃度センサの温度制御装置 - Google Patents

ガス濃度センサの温度制御装置

Info

Publication number
JPH11271264A
JPH11271264A JP10074188A JP7418898A JPH11271264A JP H11271264 A JPH11271264 A JP H11271264A JP 10074188 A JP10074188 A JP 10074188A JP 7418898 A JP7418898 A JP 7418898A JP H11271264 A JPH11271264 A JP H11271264A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heater
resistance value
temperature
sensor
harness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10074188A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirohiko Yamada
裕彦 山田
Yasushi Shoda
裕史 荘田
Atsushi Suzuki
淳志 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP10074188A priority Critical patent/JPH11271264A/ja
Publication of JPH11271264A publication Critical patent/JPH11271264A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】ワイヤハーネスの温度特性に関係なく、精度の
良い温度制御を実施する。 【解決手段】エンジン10の排気管13にはA/Fセン
サ30が配設されている。A/Fセンサ30は、排ガス
中の酸素濃度を検出するためのセンサ素子部32と、セ
ンサ素子部32を加熱するためのヒータ33とを備え、
ワイヤハーネスH1,H2を介してECU15に接続さ
れている。ECU15内のCPU20は、ワイヤハーネ
スH1,H2を介して検出される電圧及び電流値からヒ
ータ33又はセンサ素子部32の抵抗値を測定すると共
に、ワイヤハーネスH1,H2の抵抗値を推定する。さ
らに、CPU20は、前記推定したハーネス抵抗値に基
づいて、前記測定したヒータ33又は素子部32の抵抗
値を補正すると共に、補正後のヒータ33又は素子部3
2の抵抗値に基づいてヒータ通電量を制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、排ガス中の酸素濃
度(空燃比)やNOx濃度など、被検出ガス中の特定成
分の濃度を検出するためのガス濃度センサに適用され、
当該ガス濃度センサの温度制御装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】近年では、排ガス法規制の強化に伴い、
有害な排ガス成分の放出を抑制すべく各種の空燃比制御
装置が具体化されている。例えばジルコニア素子(Zr
O2 )等を使った空燃比センサを機関排気管に備える装
置では、センサ出力から空燃比(排ガス中の酸素濃度)
を把握し、その検出空燃比に基づいて空燃比がフィード
バック制御される。かかる場合、ジルコニア素子は所定
の高温域で活性し反応するため、センサによる空燃比検
出の精度を高めるにはジルコニア素子をヒータで加熱す
る必要がある。
【0003】そこで従来より、(イ)ヒータ抵抗値とヒ
ータ温度とが所定の関係にあることから、ヒータ抵抗値
を測定しそのヒータ抵抗値の測定結果に基づきヒータ温
度を所定の温度に制御する、(ロ)ジルコニア素子の抵
抗値(素子抵抗値)と同素子の温度とが所定の関係にあ
ることから、素子抵抗値を測定しその素子抵抗値の測定
結果に基づき素子温度を所定の温度に制御する、といっ
たセンサの温度制御手法が提案されている。因みに、ヒ
ータ抵抗値は、ヒータにかかる電圧とその際に流れる電
流とから測定され、素子抵抗値は、ジルコニア素子にか
かる電圧とその際に流れる電流とから測定される。
【0004】上記(イ)の制御手法によれば、ヒータ温
度が上昇しすぎてヒータ自身が高温で断線したり、逆に
ヒータ温度が低すぎてジルコニア素子が活性化しないな
どの不具合が解消される。また、上記(ロ)の制御手法
によれば、素子温度が上昇しすぎてジルコニア素子の劣
化を早めたり、同素子が活性化しないなどの不具合が解
消される。
【0005】上記の各温度制御を実施することにより、
温度センサにより直接的に温度を測定する場合に比べ、
センサが不要となってコストダウンが可能となり、実用
的な装置が提供できる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】一般に、上記(イ)又
は(ロ)のような空燃比センサの温度制御は、例えば車
両に搭載される電子制御装置により実施される。この場
合、電子制御装置は、空燃比センサのヒータ及びジルコ
ニア素子に対してそれぞれ数メートル程度の長さのワイ
ヤハーネスを介して接続される。そのため、エンジンフ
ード内の温度変化に伴いワイヤハーネス自身の温度が変
動すると、当該ハーネスの抵抗値が標準値に対して変動
し、温度制御に必要なヒータ抵抗や素子抵抗の測定値も
不用意に変動してしまう。つまり、ヒータ抵抗値や素子
抵抗値の測定時には、ヒータやジルコニア素子自身を抵
抗体とすることに加えワイヤハーネスをも抵抗体とし
て、それらを流れる電流を検出して抵抗値が測定され
る。従って、ヒータ抵抗や素子抵抗の測定値に誤差が生
じ、その測定誤差によりヒータ温度や素子温が高すぎた
り低すぎたりするという問題を招く。
【0007】図15にはワイヤハーネスの温度特性の一
例を示す。同図によれば、ハーネス温度に応じてハーネ
ス抵抗が変動することが分かる。実際には、ハーネス温
度が20℃変わると、ハーネス抵抗が約0.1Ω程度変
動する。
【0008】また、図16にはワイヤハーネスの温度特
性によりヒータ制御温度が受ける影響の度合を示す。な
お図16において、縦軸に示す「ヒータ抵抗の測定値」
とは、実際にはヒータ抵抗値とハーネス抵抗値とを含む
ものである。同図によれば、ハーネス温度が変動する
と、ヒータ抵抗の測定値が一定でもヒータ温度が一定値
に制御されないことが分かる。つまり、例えばハーネス
温度が上昇してハーネス抵抗(ヒータ抵抗の測定値)が
大きくなると、ヒータ温度が目標値より低くなり、ハー
ネス温度が低下してハーネス抵抗(ヒータ抵抗の測定
値)が小さくなると、ヒータ温度が目標値よりも高くな
る。
【0009】本発明は、上記問題に着目してなされたも
のであって、その目的とするところは、ワイヤハーネス
の温度特性に関係なく、精度の良い温度制御を実施する
ことができるガス濃度センサの温度制御装置を提供する
ことである。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に記載の発明は、ワイヤハーネスを介して
検出される電圧及び電流値からヒータ又は素子部の抵抗
値を測定する抵抗値測定手段と、ワイヤハーネスの抵抗
値を推定するハーネス抵抗値推定手段と、前記推定した
ハーネス抵抗値に基づいて、前記測定したヒータ又は素
子部の抵抗値を補正する抵抗値補正手段と、前記補正後
のヒータ又は素子部の抵抗値に基づいて、ヒータ制御量
を設定する制御量設定手段とを備える。
【0011】要するに、ガス濃度センサの素子部及びヒ
ータはそれぞれワイヤハーネスを介してセンサ制御回路
に接続される。そして、ワイヤハーネスを介して検出さ
れる電圧及び電流値によりヒータや素子部の抵抗値が測
定される。従来既存の装置では、ワイヤハーネスの雰囲
気温度に応じてハーネス抵抗値が不用意に変動した際
に、その影響を受けてヒータの通電制御にバラツキ(制
御誤差)が生じる。これに対して本発明によれば、ハー
ネス抵抗値に基づいてヒータ又は素子部の抵抗値が補正
され、補正後のヒータ又は素子部の抵抗値によりヒータ
制御が実施される。これにより、ハーネス抵抗値が不用
意に変動しても、ヒータ又は素子部の正確な抵抗値が把
握でき、制御誤差が解消される。その結果、ワイヤハー
ネスの温度特性に関係なく、精度の良い温度制御を実施
することができる。
【0012】上記の通りヒータ又は素子部の正確な抵抗
値を把握するには、請求項2に記載したように、ヒータ
又は素子部とそれに接続されたワイヤハーネスとを含む
全抵抗分から前記推定したハーネス抵抗値を減算し、そ
の減算した値を真のヒータ抵抗値又は素子抵抗値とする
とよい(抵抗値補正手段)。
【0013】また、請求項3に記載の発明では、その時
々のヒータ抵抗値又は素子抵抗値に応じて複数種の温度
制御を切り換えて実施するガス濃度センサの温度制御装
置において、前記補正後のヒータ又は素子部の抵抗値に
基づいて、前記複数種の温度制御を切り換える(制御切
換手段)。例えばヒータを通電し続ける第1の制御と、
ヒータ通電をデューティ制御する第2の制御とを切り換
えて実施する場合に、前記補正後のヒータ又は素子部の
抵抗値に基づいて第1及び第2の制御を切り換える。こ
の場合、温度制御の切り換えが適切なタイミングで実施
できるようになり、ヒータ通電量の過不足が抑制でき
る。
【0014】請求項4に記載の発明では、その時々のヒ
ータ抵抗値又は素子抵抗値に応じて複数種の温度制御を
切り換える制御切換手段と、ワイヤハーネスの抵抗値を
推定するハーネス抵抗値推定手段と、前記推定したハー
ネス抵抗値に基づいて、温度制御を切り換えるための判
定値を可変に設定する判定値設定手段とを備える。請求
項4の構成によれば、ハーネス抵抗値に基づき温度制御
を切り換えるための判定値を可変に設定することで、請
求項3の発明と同様に、温度制御の切り換えが適切なタ
イミングで実施できるようになり、ヒータ通電量の過不
足が抑制できる。
【0015】かかる場合、請求項5に記載したように、
ガス濃度センサの活性判定を行うための判定値を可変に
設定すれば、適切な活性判定とその活性度合に応じた適
切なヒータ制御とが実施できる。
【0016】請求項6に記載の発明では、ハーネス抵抗
値推定手段は、内燃機関の吸入空気の温度又は機関温度
に応じてハーネス抵抗値を推定する。つまり、吸入空気
の温度や機関温度(冷却水温)が変化すると、それに追
従してハーネス温度が変動する。従って、上記の通りハ
ーネス温度を推定することで、正確且つ簡易的にハーネ
ス温度が認識できる。
【0017】
【発明の実施の形態】(第1の実施の形態)以下、この
発明を具体化した第1の実施の形態を図面に従って説明
する。本実施の形態は、自動車に搭載されるガソリン噴
射式内燃機関の燃料噴射量を最適に制御するための空燃
比制御システムに具体化したものであって、空燃比制御
を司る電子制御装置(以下、ECUという)により空燃
比が所望の値に制御される。以下の記載では、ガス濃度
センサとしての限界電流式空燃比センサ(A/Fセン
サ)について、同センサに内蔵されたヒータを通電して
センサ温度を制御する手順を詳細に説明すると共に、そ
の温度制御を実現するための具体的構成について説明す
る。
【0018】図1は、本実施の形態における空燃比制御
システムの概要を示す全体構成図である。図1におい
て、エンジン10は多気筒4サイクル内燃機関として構
成されている。吸気管11には、エンジン10の各気筒
に対して燃料を噴射供給するためのインジェクタ12が
配設されている。また、排気管13には、排ガス中の酸
素濃度(或いは、未燃ガス中の一酸化炭素などの濃度)
に比例して広域で且つリニアな空燃比信号を出力する、
限界電流式空燃比センサからなるA/Fセンサ30が配
設されている。A/Fセンサ30は、固体電解質等を有
するセンサ素子部32と、同センサ素子部32を加熱す
るためのヒータ33とを備えるものであり、その詳細に
ついては後述する。さらに、排気管13においてA/F
センサ30の下流側には、HC,CO,NOxの有害三
成分を浄化するための三元触媒14が配設されている。
【0019】ECU15は、インジェクタ12による燃
料噴射量を最適に制御するためのエンジン制御用マイコ
ン16を備える。エンジン制御用マイコン16は、回転
数センサ17、吸気圧センサ18、水温センサ19な
ど、各種センサからエンジン運転情報を取り込み、これ
らのセンサ検出結果からエンジン回転数Ne、吸気圧P
M、水温Twなどのエンジン運転状態を検知する。
【0020】ECU15内に設けられたCPU20は、
所定の制御プログラムに従いヒータ駆動回路25及びバ
イアス制御回路40を操作し、電圧印加に伴いA/Fセ
ンサ30に流れるセンサ電流を測定する。そして、該測
定したセンサ電流から空燃比を検出し、その検出結果
(A/F値)をエンジン制御用マイコン16に出力す
る。また、CPU20は、センサ素子部32が活性状態
で維持されるよう、ヒータ駆動回路25を操作し必要に
応じてヒータ33を通電する。
【0021】ここで、CPU20から出力されるバイア
ス指令信号Vrは、D/A変換器21を介してバイアス
制御回路40に入力される。また、その時々の空燃比
(酸素濃度)に対応するA/Fセンサ30の出力は、バ
イアス制御回路40内の電流検出回路50にてセンサ電
流として検出され、その検出値はA/D変換器23を介
してCPU20に入力される。ヒータ電圧及びヒータ電
流はヒータ駆動回路25にて検出され、その検出値はA
/D変換器24を介してCPU20に入力される。
【0022】A/Fセンサ30のセンサ素子部32は、
ワイヤハーネスH2を介してECU15に接続され、同
センサ30のヒータ33は、ワイヤハーネスH1を介し
てECU15接続されている。ワイヤハーネスH1,H
2はエンジンフード内に設けられ、それらは共に周知の
温度特性(例えば、図15の特性)を有する。
【0023】エンジン制御用マイコン16による空燃比
F/B制御については、本案の要旨ではなく且つその制
御内容が周知であるため、ここではその詳細な説明を省
略するが、簡単に述べると、エンジン制御用マイコン1
6は、A/Fセンサ30による空燃比の検出結果(電圧
信号)やその他、前記各センサの検出結果を取り込み、
それらの検出結果に基づいて現代制御或いはPI制御と
いった制御アルゴリズムに則って空燃比をフィードバッ
ク制御する。つまり、その時々の空燃比が目標空燃比に
一致するよう、インジェクタ12からエンジン10の各
気筒に噴射供給される燃料量を制御する。本実施の形態
では、三元触媒14で最も高い浄化率が得られるよう、
理論空燃比(ストイキ)を目標値として空燃比をフィー
ドバック制御する。
【0024】図2は、A/Fセンサ30の概略を示す断
面図である。図2において、A/Fセンサ30は前記排
気管13の内部に向けて突設されており、同センサ30
は大別して、カバー31、センサ素子部32及びヒータ
33から構成されている。カバー31は断面コ字状をな
し、その周壁にはカバー内外を連通する多数の小孔31
aが形成されている。センサ素子部32は、空燃比リー
ン領域における酸素濃度、若しくは空燃比リッチ領域に
おける未燃ガス(CO,HC,H2 等)濃度に対応する
限界電流を発生する。
【0025】センサ素子部32の構成について詳述す
る。センサ素子部32において、断面コップ状に形成さ
れた固体電解質層34の外表面には、排ガス側電極層3
6が固着され、内表面には大気側電極層37が固着され
ている。また、排ガス側電極層36の外側には、プラズ
マ溶射法等により拡散抵抗層35が形成されている。固
体電解質層34は、ZrO2 、HfO2 、ThO2 、B
i2 O3 等にCaO、MgO、Y2 O3 、Yb2 O3 等
を安定剤として固溶させた酸素イオン伝導性酸化物焼結
体からなり、拡散抵抗層35は、アルミナ、マグネシ
ャ、ケイ石質、スピネル、ムライト等の耐熱性無機物質
からなる。排ガス側電極層36及び大気側電極層37は
共に、白金等の触媒活性の高い貴金属からなりその表面
には多孔質の化学メッキ等が施されている。なお、排ガ
ス側電極層36の面積及び厚さは、10〜100mm^2
(平方ミリメートル)及び0.5〜2.0μm程度とな
っており、一方、大気側電極層37の面積及び厚さは、
10mm^2(平方ミリメートル)以上及び0.5〜2.
0μm程度となっている。
【0026】ヒータ33は大気側電極層37内に収容さ
れており、その発熱エネルギによりセンサ素子部32
(大気側電極層37、固体電極質層34、排ガス側電極
層36及び拡散抵抗層35)を加熱する。ヒータ33
は、センサ素子部32を活性化するのに十分な発熱容量
を有している。
【0027】上記構成のA/Fセンサ30において、セ
ンサ素子部32は理論空燃比点よりリーン領域では酸素
濃度に応じた限界電流を発生する。この場合、酸素濃度
に対応する限界電流は、排ガス側電極層36の面積、拡
散抵抗層35の厚さ、気孔率及び平均孔径により決定さ
れる。また、センサ素子部32は酸素濃度を直線的特性
にて検出し得るものであるが、このセンサ素子部32を
活性化するのに約600℃以上の高温が必要とされると
共に、同センサ素子部32の活性温度範囲が狭いため、
エンジン10の排ガスのみによる加熱では素子温を活性
領域に制御できない。そのため、本実施の形態では、ヒ
ータ33への供給電力をデューティ制御することによ
り、センサ素子部32を活性温度域にまで加熱するよう
にしている。なお、理論空燃比よりもリッチ側の領域で
は、未燃ガスである一酸化炭素(CO)等の濃度が空燃
比に対してほぼリニアに変化し、センサ素子部32はC
O等の濃度に応じた限界電流を発生する。
【0028】センサ素子部32の電圧−電流特性(V−
I特性)について図3を用いて説明する。図3によれ
ば、A/Fセンサ30の検出A/Fに比例するセンサ素
子部32の固体電解質層34への流入電流と、同固体電
解質層34への印加電圧とがリニアな特性を有すること
が分かる。かかる場合、電圧軸Vに平行な直線部分がセ
ンサ素子部32の限界電流を特定する限界電流検出域で
あって、この限界電流(センサ電流)の増減はA/Fの
増減(すなわち、リーン・リッチの度合)に対応してい
る。つまり、A/Fがリーン側になるほど限界電流は増
大し、A/Fがリッチ側になるほど限界電流は減少す
る。
【0029】このV−I特性において電圧軸Vに平行な
直線部分(限界電流検出域)よりも小さい電圧域は抵抗
支配域となっており、その抵抗支配域における一次直線
部分の傾きは、センサ素子部32における固体電解質層
34の内部抵抗(以下、これを素子インピーダンスとい
う)により特定される。この素子インピーダンスは温度
変化に伴い変化し、センサ素子部32の温度が低下する
と素子インピーダンスの増大により上記傾きが小さくな
る。
【0030】図4は、A/Fセンサ30のヒータ33を
通電するための電気的構成を示す回路図である。同図に
おいて、ヒータ33の一端はバッテリ電源+Bに接続さ
れ、他端はワイヤハーネスH1を介してECU15に接
続されている。ECU15内のヒータ駆動回路25は、
電流検出抵抗25aとスイッチング素子を構成するトラ
ンジスタ25bとを有する。トランジスタ25bはCP
U20によりON/OFF操作され、トランジスタ25
bがONされることによりヒータ33に電流Ihが流れ
る。電流検出抵抗25aの両端の電圧はそれぞれ、V
1,V2として検出され、その検出結果はA/D変換器
24を介してCPU20に入力される。なお、電流検出
抵抗25aは既知の抵抗値「Rc」を有する抵抗体とし
て構成されている。
【0031】次に、本実施の形態の作用を説明する。本
実施の形態では、A/Fセンサ30の温度制御を適正に
実施することを要旨としており、ここでは、ヒータ抵抗
値Rhをパラメータとして温度制御を実施する。
【0032】図5はヒータ制御ルーチンを示すフローチ
ャートであり、同ルーチンはCPU20により所定間隔
(例えば、128msec周期)のタイマ割り込みにて
起動される。
【0033】さて、図5のルーチンがスタートすると、
CPU20は、先ずステップ101で前記図4のトラン
ジスタ25bがONしている時のVB(電源電圧),V
1,V2の各電圧のA/D変換値を取り込む。また、C
PU20は、続くステップ102でヒータ33とワイヤ
ハーネスH1との抵抗分を全て含む抵抗値(以下便宜
上、全抵抗値Rt1という)を算出する。ここで、全抵
抗値Rt1は、前記図4のバッテリ電源+Bからヒータ
33及びワイヤハーネスH1を経てECU15に至るま
での全ての抵抗分に相当する。具体的には、 Ih=(V1−V2)/Rc としてヒータ電流Ihを求め、さらに、 Rt1=(VB−V1)/Ih として全抵抗値Rt1を求める。
【0034】また、CPU20は、ステップ103でワ
イヤハーネスH1の抵抗値(ハーネス抵抗値Rd1)を
次の式(1)から推定する。 Rd1=R0 {1+α0 (Th−Th0 )} …(1) 式(1)において、Thはハーネス温度、Th0 はハー
ネスの標準温度(例えば、20℃)、R0 は標準温度で
のハーネス抵抗値、α0 は係数である。ハーネス温度T
hは、例えば図6の関係に従い推定される。図6では、
水温Twに応じてハーネス温度Thが求められるように
なっており、水温Twが高いほどハーネス温度Thが高
い値として求められる。
【0035】さらに、CPU20は、ステップ104で
全抵抗値Rt1からハーネス抵抗値Rd1を減算し、そ
の差分を真のヒータ抵抗値Rhとする(Rh=Rt1−
Rd1)。
【0036】その後、CPU20は、ステップ105で
ヒータ抵抗値Rhがセンサ素子部32の半活性状態を判
定するための所定の判定値(本実施の形態では、1.9
Ω程度)以上であるか否かを判別する。例えばエンジン
10の低温始動時等においてはRh<1.9Ωとなり、
CPU20はステップ106に進んでヒータ33の「1
00%通電制御」を実施する。この100%通電制御
は、ヒータ33へのデューティ比制御信号を100%に
維持する制御であり、ヒータ抵抗値Rhが1.9Ω以上
になりステップ105が肯定判別されるまで継続して実
施される。
【0037】ヒータ33の通電に伴いRh≧1.9Ωに
なると、CPU20はステップ107に進み、ヒータ抵
抗値Rhがフィードバック(F/B)制御を開始するた
めの所定の判定値(本実施の形態では、2.2Ω程度)
以上であるか否かを判別する。ステップ107の判定値
は、センサ素子部32が略活性状態に達したとみなされ
る値である。
【0038】ステップ107が否定判別されると、CP
U20はステップ108に進み、「電力制御」によりヒ
ータ33の通電を制御する。つまり、未だF/B制御が
実施される状態でないとみなし、通電量をオープン制御
する。このとき、図7のマップに示すように、前記ステ
ップ104で算出したヒータ抵抗値Rhに応じて電力指
令値が決定され、その電力指令値に応じた制御デューテ
ィ比によりヒータ33が通電される。
【0039】一方、ステップ107が肯定判別される
と、CPU20はステップ109に進み、前記ステップ
104で算出したヒータ抵抗値Rhをヒータ温Thに換
算する。このとき、例えば図8の関係を用いてヒータ温
Thを算出する。
【0040】その後、CPU20は、ステップ110で
「ヒータ温F/B制御」を実施する。このヒータ温F/
B制御では、その時々のエンジン運転状態に応じた目標
ヒータ温Thtgと前記算出したヒータ温Thとの偏差
に応じてヒータ33の通電がデューティ制御される。目
標ヒータ温Thtgは例えば図9の関係に従い設定さ
れ、高回転・高負荷域ほど、高い目標ヒータ温Thtg
が設定される。
【0041】本実施の形態では、ヒータ温F/B制御の
一例としてPID制御手順を用いる。つまり、次の式
(2)〜(4)により比例項GP,積分項GI,微分項
GDを算出する。
【0042】 GP=KP・(Th−Thtg) …(2) GI=GIi-1 +KI・(Th−Thtg) …(3) GD=KD・(Th−Thi-1 ) …(4) 上式において、「KP」は比例定数、「KI」は積分定
数、「KD」は積分定数を表し、添字「i−1」は前回
処理時の値を表す。
【0043】そして、上記比例項GP,積分項GI,微
分項GDを加算してヒータ通電のためのデューティ比D
utyを算出し(Duty=GP+GI+GD)、該算
出したデューティ比Dutyによりヒータ33を通電す
る。
【0044】なお本実施の形態では、前記図5のステッ
プ102が請求項記載の抵抗値測定手段に、同ステップ
103がハーネス抵抗値推定手段に、同ステップ104
が抵抗値補正手段に、同ステップ108,110が制御
量設定手段に、同ステップ105,107が制御切換手
段に、それぞれ相当する。
【0045】以上詳述した本実施の形態によれば、以下
に示す効果が得られる。 (a)本実施の形態では、ヒータ33とそれに接続され
たワイヤハーネスH1とを含む全抵抗値Rt1を算出す
ると共に、ハーネス抵抗値Rd1を推定し、全抵抗値R
t1からハーネス抵抗値Rd1を減算して真のヒータ抵
抗値Rhを求めた。そして、その真のヒータ抵抗値Rh
に基づいて電力制御とヒータ温F/B制御とを実施する
ようにした。
【0046】従来既存の装置では、ワイヤハーネスの雰
囲気温度に応じてハーネス抵抗値が不用意に変動するこ
とでヒータの通電制御にバラツキ(制御誤差)が生じた
が、本実施の形態の構成によれば、ハーネス抵抗値が不
用意に変動してもヒータ33の正確な抵抗値が把握で
き、制御誤差が解消される。その結果、ワイヤハーネス
の温度特性に関係なく、精度の良い温度制御を実施する
ことができる。
【0047】(b)ハーネス抵抗値Rd1にて補正した
ヒータ抵抗値Rhに基づいて、ヒータ33の100%通
電制御と電力制御とヒータ温F/B制御とを切り換える
ようにした。この場合、温度制御の切り換えが適切なタ
イミングで実施できるようになり、ヒータ通電量の過不
足が抑制できる。これにより、A/Fセンサ30が最適
な活性状態で維持できる。
【0048】(c)水温Twに応じてハーネス抵抗値R
d1を推定するようにしたため、正確且つ簡易的にハー
ネス温度を認識できる。 (d)温度特性に優れた高価なワイヤハーネスを使わな
くても精度の良い温度制御が実施できるようになり、コ
ストの高騰が回避できる。
【0049】(e)上記の通り、A/Fセンサ30の温
度制御が精度良く実施できることから、当該センサ30
を組み込んだ空燃比制御システムにおいて、高精度な空
燃比制御が実施できる。よって、排気エミッションの低
減を図ることができる。
【0050】次に、本発明における第2,第3の実施の
形態を説明する。但し、以下の各実施の形態の構成にお
いて、上述した第1の実施の形態と同等であるものにつ
いては図面に同一の記号を付すと共にその説明を簡略化
する。そして、以下には第1の実施の形態との相違点を
中心に説明する。
【0051】(第2の実施の形態)第2の実施の形態を
図10〜図12を用いて説明する。上記第1の実施の形
態では、ヒータ抵抗値Rhに基づいてA/Fセンサ30
の温度制御を実施したが、本実施の形態ではこれを変更
し、A/Fセンサ30(固体電解質層34)の素子イン
ピーダンスZsに基づいて同センサ30の温度制御を実
施する。実際には、前記図5のルーチンに代えて、図1
0のヒータ制御ルーチンを実施する。
【0052】図10において、CPU20は、ステップ
201でセンサ素子部32とワイヤハーネスH2との抵
抗分を全て含む抵抗値(以下便宜上、全抵抗値Rt2と
いう)を算出する。具体的には、センサ素子部32に負
の印加電圧Vneg、すなわちA/Fセンサ30のV−
I特性において限界電流検出域にかからない電圧を印加
し、その時のセンサ電流Inegを計測する。そして、 Rt2=Vneg/Ineg として全抵抗値Rt2を測定する。
【0053】また、CPU20は、ステップ202でワ
イヤハーネスH2の抵抗値(ハーネス抵抗値Rd2)を
次の式(5)から推定する。 Rd2=R0 {1+α0 (Th−Th0 )} …(5) 式(5)は、前述の式(1)に準ずる。
【0054】さらに、CPU20は、ステップ203で
全抵抗値Rt2からハーネス抵抗値Rd2を減算し、そ
の差分を真の素子インピーダンスZsとする(Zs=R
t2−Rd2)。
【0055】その後、CPU20は、ステップ204で
素子インピーダンスZsがセンサ素子部32の半活性状
態を判定するための所定の判定値(本実施の形態では、
200Ω程度)以下であるか否かを判別する。例えばエ
ンジン10の低温始動時等においてはZs>200Ωと
なり、CPU20はステップ205に進んでヒータ33
の「100%通電制御」を実施する(前記図5のステッ
プ106に同じ)。この100%通電制御は、素子イン
ピーダンスZsが200Ω以下になりステップ204が
肯定判別されるまで継続して実施される。
【0056】ヒータ33の加熱作用により素子温が上昇
し、ステップ204が肯定判別されると、CPU20は
ステップ206に進み、素子インピーダンスZsがF/
B制御を開始するための所定の判定値(本実施の形態で
は、40Ω程度)以下であるか否かを判別する。ステッ
プ206の判定値は、センサ素子部32の活性状態を判
定するものであって、目標インピーダンス(本実施の形
態では、30Ω)に対して「+10Ω」程度の値として
設定される。
【0057】A/Fセンサ30の活性化完了前であっ
て、ステップ206が否定判別されると、CPU20は
ステップ207に進み、「電力制御」によりヒータ33
の通電を制御する。このとき、図11のマップに示すよ
うに素子インピーダンスZsに応じて電力指令値が決定
され、その電力指令値に応じた制御デューティ比により
ヒータ33が通電される。
【0058】一方、A/Fセンサ30の活性化が完了
し、ステップ206が肯定判別されると、CPU20は
ステップ208に進み、前記ステップ203で算出した
素子インピーダンスZsを素子温Tsに換算する。この
とき、例えば図12の関係を用いて素子温Tsを算出す
る。
【0059】その後、CPU20は、ステップ209で
「素子温F/B制御」を実施する。この素子温F/B制
御では、前述の図5の処理と同様に、PID制御手順に
従いヒータ通電をデューティ制御する。つまり、その時
々のエンジン運転状態に応じた目標素子温と前記算出し
た素子温Tsとの偏差に応じてヒータ通電のためのデュ
ーティ比Dutyを求め、そのデューティ比Dutyに
よりヒータ33を通電する。
【0060】なお本実施の形態では、図10のステップ
201が請求項記載の抵抗値測定手段に、同ステップ2
02がハーネス抵抗値推定手段に、同ステップ203が
抵抗値補正手段に、同ステップ207,209が制御量
設定手段に、同ステップ204,206が制御切換手段
に、それぞれ相当する。
【0061】以上第2の実施の形態によれば、上記第1
の実施の形態と同様に、ワイヤハーネスの温度特性に関
係なく、精度の良い温度制御を実施することができる等
の優れた効果が得られる。
【0062】(第3の実施の形態)次に、第3の実施の
形態を図13及び図14を用いて説明する。本実施の形
態では、A/Fセンサ30の活性判定に用いるヒータ抵
抗値の判定値を、ハーネス抵抗値に基づいて可変に設定
する。実際には、前記図5のルーチンに代えて、図13
のヒータ制御ルーチンを実施する。
【0063】図13において、CPU20は、ステップ
301でハーネス抵抗値を推定し(前記式(1)参
照)、続くステップ302でハーネス抵抗値に応じて2
つの判定値β1,β2を可変に設定する(但し、β1<
β2)。判定値β1,β2は、A/Fセンサ30の活性
判定を行うものであって、例えば図14の関係に従い設
定される。
【0064】その後、CPU20は、ステップ303で
ヒータ抵抗値Rhがセンサ素子部32の半活性状態を判
定するための判定値β1以上であるか否かを判別する。
Rh<β1の場合、CPU20はステップ106に進ん
でヒータ33の「100%通電制御」を実施する。ま
た、Rh≧β1の場合、CPU20はステップ304に
進み、ヒータ抵抗値RhがF/B制御を開始するための
判定値β2以上であるか否かを判別する。
【0065】Rh<β2の場合、CPU20はステップ
108に進み、「電力制御」によりヒータ33の通電を
制御する。一方、Rh≧β2の場合、CPU20はステ
ップ109,110に進み、「ヒータ温F/B制御」を
実施する。但し、ステップ106,108〜110の処
理は前記図5の処理と同一であるため、ここではその説
明を省略する。
【0066】なお本実施の形態では、図13のステップ
303,304が制御切換手段に相当し、同ステップ3
01がハーネス抵抗値推定手段に相当する。また、同ス
テップ302が判定値設定手段に相当する。
【0067】以上第3の実施の形態によれば、温度制御
の切り換えが適切なタイミングで実施できるようにな
り、ヒータ通電量の過不足が抑制できる。また、A/F
センサ30の活性判定を行うための判定値β1,β2を
可変に設定することで、適切な活性判定とその活性度合
に応じた適切なヒータ制御とが実施できる。
【0068】なお、本発明の実施の形態は、上記以外に
次の形態にて具体化できる。上記各実施の形態では、ハ
ーネス抵抗値の推定に際し、水温Twに基づいてハーネ
ス温度Thを求めたが、これを変更する。例えば吸入空
気の温度、エンジンフード内の温度又はシリンダ壁面の
温度に基づいてハーネス温度を求め、このハーネス温度
に応じてハーネス抵抗値を推定する。この場合、異なる
温度データを複合的に用いてハーネス温度を求めるよう
にしてもよい。
【0069】上記各実施の形態では、ヒータ制御に際
し、「100%通電制御」と「電力制御」と「ヒータ温
(又は素子温)F/B制御」とを選択的に実施したが、
この構成を変更する。例えば100%通電制御又は電力
制御の何れか一方を省略する。この場合、エンジンの始
動当初は100%通電制御又は電力制御を実施し、その
後、ヒータ温(又は素子温)F/B制御を実施する。
【0070】上記各実施の形態では、ヒータ温F/B制
御時或いは素子温F/B制御時においてPID制御手順
を用いたが、これを変更し例えばPI制御やP制御を実
施するようにしてもよい。
【0071】ヒータ抵抗値Rhをヒータ温Thに換算し
てヒータ温F/B制御を実施したが(図5及び図13の
ステップ109,110)、ヒータ温Thに換算せず
に、ヒータ抵抗値Rhを用いてヒータ抵抗F/B制御を
実施してもよい。また、素子インピーダンスZsを素子
温Tsに換算して素子温F/B制御を実施したが(図1
0のステップ208,209)、素子温Tsに換算せず
に、素子インピーダンスZsを用いて素子インピーダン
スF/B制御を実施してもよい。
【0072】上記第2の実施の形態では、素子インピー
ダンス(全抵抗値Rt2)の測定に際し、直流インピー
ダンスを測定したが、交流インピーダンスを測定するよ
うにしてもよい。この場合、A/Fセンサ30の印加電
圧を一時的に正方向及び負方向に変化させる。そして、
この電圧変化時における正負いずれか一方又は両方の電
圧変化量ΔVと電流変化量ΔIとから素子インピーダン
スを測定する(素子インピーダンス=ΔV/ΔI)。
【0073】上記第3の実施の形態では、ハーネス抵抗
値に基づいて、A/Fセンサ30の活性判定に用いる
「ヒータ抵抗値の判定値β1,β2」を可変に設定した
が、「素子インピーダンスの判定値」を可変に設定する
構成としてもよい。この場合、ハーネス抵抗値が大きく
なるほど、素子インピーダンスの判定値(例えば前記図
10のステップ204,206の判定値)を大きな値に
設定するとよい。
【0074】本発明を空燃比リーン領域でのリーン燃焼
を行わせるリーン燃焼制御システムに適用してもよい。
この場合にも同様に、既述の優れた効果が得られる。上
記実施の形態では、限界電流式空燃比センサ(A/Fセ
ンサ)に本発明を具体化したが、他のガス濃度センサに
具体化して実現することも可能である。例えば空燃比が
理論空燃比(ストイキ)に対してリッチかリーンかで異
なる電圧信号(起電力)を出力するO2 センサや、排ガ
ス中のNOx濃度に応じた電流信号を出力するNOxセ
ンサなど、他のガス濃度センサにも適用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】発明の実施の形態におけるエンジンの空燃比制
御システムの概要を示す全体構成図。
【図2】A/Fセンサの要部の構成を示す断面図。
【図3】A/FセンサのV−I特性を示すグラフ。
【図4】A/Fセンサのヒータを通電するための電気的
構成を示す回路図。
【図5】ヒータ制御ルーチンを示すフローチャート。
【図6】水温とハーネス温度との関係を示す図。
【図7】ヒータ抵抗値と電力指令値との関係を示す図。
【図8】ヒータ抵抗値とヒータ温との関係を示す図。
【図9】目標ヒータ温を設定するためのマップを示す
図。
【図10】第2の実施の形態において、ヒータ制御ルー
チンを示すフローチャート。
【図11】素子インピーダンスと電力指令値との関係を
示す図。
【図12】素子インピーダンスと素子温との関係を示す
図。
【図13】第3の実施の形態において、ヒータ制御ルー
チンの一部を示すフローチャート。
【図14】ハーネス抵抗値と判定値β1,β2との関係
を示す図。
【図15】ワイヤハーネスの温度特性を示すグラフ。
【図16】ワイヤハーネスの温度特性によりヒータ制御
温度が受ける影響の度合を示すグラフ。
【符号の説明】
10…エンジン(内燃機関)、13…排気管、15…セ
ンサ制御回路としてのECU(電子制御装置)、20…
抵抗値測定手段,ハーネス抵抗値推定手段,抵抗値補正
手段,制御量設定手段,制御切換手段,判定値設定手段
を構成するCPU、25…ヒータ駆動回路、30…ガス
濃度センサとしてのA/Fセンサ(限界電流式空燃比セ
ンサ)、32…センサ素子部、33…ヒータ、40…バ
イアス制御回路、H1,H2…ワイヤハーネス。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G01N 27/41 G01R 27/02 R G01R 27/02 G01N 27/46 325Q

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】被検出ガス中の特定成分の濃度を検出する
    ための素子部と、前記素子部を加熱するためのヒータと
    を備え、ワイヤハーネスを介してセンサ制御回路に接続
    されるガス濃度センサに適用され、前記ヒータを通電し
    てセンサ温度を制御する温度制御装置において、 前記ワイヤハーネスを介して検出される電圧及び電流値
    から前記ヒータ又は素子部の抵抗値を測定する抵抗値測
    定手段と、 前記ワイヤハーネスの抵抗値を推定するハーネス抵抗値
    推定手段と、 前記推定したハーネス抵抗値に基づいて、前記測定した
    ヒータ又は素子部の抵抗値を補正する抵抗値補正手段
    と、 前記補正後のヒータ又は素子部の抵抗値に基づいて、ヒ
    ータ制御量を設定する制御量設定手段とを備えることを
    特徴とするガス濃度センサの温度制御装置。
  2. 【請求項2】前記抵抗値補正手段は、前記ヒータ又は素
    子部とそれに接続されたワイヤハーネスとを含む全抵抗
    分から前記推定したハーネス抵抗値を減算し、その減算
    した値を真のヒータ抵抗値又は素子抵抗値とする請求項
    1に記載のガス濃度センサの温度制御装置。
  3. 【請求項3】その時々のヒータ抵抗値又は素子抵抗値に
    応じて複数種の温度制御を切り換えて実施するガス濃度
    センサの温度制御装置において、 前記補正後のヒータ又は素子部の抵抗値に基づいて、前
    記複数種の温度制御を切り換える制御切換手段を備える
    請求項1又は請求項2に記載のガス濃度センサの温度制
    御装置。
  4. 【請求項4】被検出ガス中の特定成分の濃度を検出する
    ための素子部と、前記素子部を加熱するためのヒータと
    を備え、ワイヤハーネスを介してセンサ制御回路に接続
    されるガス濃度センサに適用され、前記ヒータを通電し
    てセンサ温度を制御する温度制御装置において、 その時々のヒータ抵抗値又は素子抵抗値に応じて複数種
    の温度制御を切り換える制御切換手段と、 前記ワイヤハーネスの抵抗値を推定するハーネス抵抗値
    推定手段と、 前記推定したハーネス抵抗値に基づいて、温度制御を切
    り換えるための判定値を可変に設定する判定値設定手段
    とを備えることを特徴とするガス濃度センサの温度制御
    装置。
  5. 【請求項5】前記判定値設定手段は、ガス濃度センサの
    活性判定を行うための判定値を可変に設定するものであ
    る請求項4に記載のガス濃度センサの温度制御装置。
  6. 【請求項6】前記ガス濃度センサは内燃機関の排気管に
    配設され、排ガス中の特定成分の濃度を検出するもので
    あって、 前記ハーネス抵抗値推定手段は、前記内燃機関の吸入空
    気の温度又は機関温度に応じてハーネス抵抗値を推定す
    る請求項1〜請求項5のいずれかに記載のガス濃度セン
    サの温度制御装置。
JP10074188A 1998-03-23 1998-03-23 ガス濃度センサの温度制御装置 Pending JPH11271264A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10074188A JPH11271264A (ja) 1998-03-23 1998-03-23 ガス濃度センサの温度制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10074188A JPH11271264A (ja) 1998-03-23 1998-03-23 ガス濃度センサの温度制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11271264A true JPH11271264A (ja) 1999-10-05

Family

ID=13539958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10074188A Pending JPH11271264A (ja) 1998-03-23 1998-03-23 ガス濃度センサの温度制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11271264A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100345233B1 (ko) * 1999-11-08 2002-07-25 한국전기연구원 배기가스를 측정하기 위한 세라믹 가스 센서 및 그를 이용한 차량의 연료량 제어 장치
JP2008067570A (ja) * 2006-09-11 2008-03-21 Jtekt Corp モータ制御装置
JP2009014652A (ja) * 2007-07-09 2009-01-22 Ngk Spark Plug Co Ltd センサ制御装置
JP2009288082A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Toyota Motor Corp ガス濃度センサの暖機制御装置
JP2020067345A (ja) * 2018-10-23 2020-04-30 株式会社デンソー ヒータの通電制御装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100345233B1 (ko) * 1999-11-08 2002-07-25 한국전기연구원 배기가스를 측정하기 위한 세라믹 가스 센서 및 그를 이용한 차량의 연료량 제어 장치
JP2008067570A (ja) * 2006-09-11 2008-03-21 Jtekt Corp モータ制御装置
JP2009014652A (ja) * 2007-07-09 2009-01-22 Ngk Spark Plug Co Ltd センサ制御装置
JP2009288082A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Toyota Motor Corp ガス濃度センサの暖機制御装置
JP2020067345A (ja) * 2018-10-23 2020-04-30 株式会社デンソー ヒータの通電制御装置
WO2020085031A1 (ja) * 2018-10-23 2020-04-30 株式会社デンソー ヒータの通電制御装置
US11313304B2 (en) 2018-10-23 2022-04-26 Denso Corporation Heater energization control device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6453724B1 (en) Gas concentration sensing apparatus
JPS59163556A (ja) 酸素濃度検出装置
US7776194B2 (en) Gas concentration measuring apparatus designed to compensate for output error
JP5851366B2 (ja) センサ制御装置及びセンサ制御システム
US9052279B2 (en) Gas sensor apparatus and method for controlling the same
EP2458374A1 (en) Control apparatus for gas sensor
JP3706075B2 (ja) O2センサ並びに空燃比制御装置
US7017567B2 (en) Device and method for measuring element temperature of air-fuel ratio sensor, and device and method for controlling heater of air-fuel ratio sensor
JP2002071633A (ja) 空燃比センサのヒータ制御装置
JP7128090B2 (ja) センサ制御装置およびセンサ制御方法
JP3941256B2 (ja) 酸素濃度センサのヒータ制御装置
JPH11344466A (ja) ガス濃度センサのヒータ制御装置
JP2000055861A (ja) ガス濃度センサの異常診断装置
JPH11271264A (ja) ガス濃度センサの温度制御装置
JP2000292407A (ja) 空燃比センサのヒータ制御装置
JP2001074693A (ja) ガス濃度センサのヒータ制御装置
JP2002048761A (ja) ガス濃度センサのヒータ制御装置
JPH116814A (ja) ガス濃度センサの素子抵抗検出方法
US10247694B2 (en) Gas sensor control device
JP3845998B2 (ja) ガス成分濃度測定装置
JP3869629B2 (ja) 空燃比センサの活性判定装置
JP3704880B2 (ja) 酸素センサのヒータ制御装置
JP2002048762A (ja) ガス濃度センサのヒータ制御装置
JP3404892B2 (ja) 酸素濃度判定装置
JP3475494B2 (ja) 酸素濃度判定装置