JP6720804B2 - 熱成形用シートおよび成形体 - Google Patents

熱成形用シートおよび成形体 Download PDF

Info

Publication number
JP6720804B2
JP6720804B2 JP2016188643A JP2016188643A JP6720804B2 JP 6720804 B2 JP6720804 B2 JP 6720804B2 JP 2016188643 A JP2016188643 A JP 2016188643A JP 2016188643 A JP2016188643 A JP 2016188643A JP 6720804 B2 JP6720804 B2 JP 6720804B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypropylene resin
sheet
weight
log
thermoforming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016188643A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017071767A (ja
Inventor
一雄 飛鳥
一雄 飛鳥
快人 北浦
快人 北浦
森万 新部
森万 新部
邦宜 高橋
邦宜 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Polypropylene Corp
Original Assignee
Japan Polypropylene Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Polypropylene Corp filed Critical Japan Polypropylene Corp
Publication of JP2017071767A publication Critical patent/JP2017071767A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6720804B2 publication Critical patent/JP6720804B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/02Combined thermoforming and manufacture of the preform
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08L23/12Polypropene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0011Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with compression moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0012Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with shaping by internal pressure generated in the material, e.g. foaming
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0017Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with blow-moulding or thermoforming
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/16Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
    • B29C48/17Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components having different colours
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/16Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
    • B29C48/18Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers
    • B29C48/21Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers the layers being joined at their surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/10Forming by pressure difference, e.g. vacuum
    • B29C51/105Twin sheet thermoforming, i.e. deforming two parallel opposing sheets or foils at the same time by using one common mould cavity and without welding them together during thermoforming
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/02Fibres or whiskers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/02Fibres or whiskers
    • C08K7/04Fibres or whiskers inorganic
    • C08K7/06Elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/02Fibres or whiskers
    • C08K7/04Fibres or whiskers inorganic
    • C08K7/14Glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2791/00Shaping characteristics in general
    • B29C2791/004Shaping under special conditions
    • B29C2791/006Using vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/04Polymers of ethylene
    • B29K2023/08Copolymers of ethylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/10Polymers of propylene
    • B29K2023/14Copolymers of polypropylene

Description

本発明は、熱成形用シートおよび成形体に関し、更に詳しくはポリプロピレン系樹脂組成物からなる熱成形用シートおよび成形体に関する。
熱成形用シートは、真空成形、圧空成形、真空圧空成形、両面真空成形など熱成形により、食品容器等の包装容器のような小型の成形品から住設部材等の構造部材のような大型の成形品まで広く用いられている。包装容器に求められる特性としては、透明性、光沢といった外観上の特性や、例えば電子レンジで内容物を加熱調理する際には耐熱性、耐油性といった特性が求められる。さらには近年、環境問題に対する関心が高まり、熱成形性に優れるポリスチレンやABS等の非晶性樹脂シートよりもポリプロピレン系樹脂シートが好まれている。一方、構造部材の特性として、剛性、強度、耐熱性等の機械的特性に優れるとともに、耐ドローダウン性、延展性等の成形性に優れることが求められている。
熱成形法による成形品の製造に用いられるシート用のポリプロピレン系樹脂としては、成形性や製品の剛性、透明性などの点から、プロピレン単独重合体やプロピレン−α−オレフィンランダム共重合体が用いられることが多い。しかし、これらの樹脂は溶融張力が低く、シートの熱成形において耐ドローダウン性が十分とはいえず、改良が求められている。
耐ドローダウン性を改良するために、長鎖分岐構造を有するポリプロピレン樹脂を含む樹脂組成物が提案されている(例えば特許文献1参照)。しかし、この組成物では、肉厚で大型の成形品を熱成形する際の耐ドローダウン性は十分とはいえない。
さらに、大型の成形品は複雑な形状のものが多いため、シートには熱成形において良好な延展性も求められる。従来の熱成形に供されるポリプロピレン系樹脂は、延展性が十分とはいえず、たとえ複雑な形状に賦形ができたとしても、不均一な延展により得られたものであるため、その成形体は偏肉が大きく、座屈や破壊を生じやすい。したがって、構造部材に要求されるより高い信頼性を充足することが困難であった。このような構造部材には、非晶性樹脂であるABSやポリスチレンによる熱成形体が多く用いられている(例えば特許文献2参照)。しかしながらこのような非晶性樹脂は、耐熱性、耐薬品性に劣るものであり、構造部材製品の使用環境に様々な制約が掛かるという欠点を有している。さらに工業部材として好適に用いるためには成形体の剛性、耐衝撃性といった物性バランスが重要視されるが、特許文献1で示されているような溶融張力が高いポリプロピレン樹脂は、特に低温の耐衝撃性が満足なものではなかった。
特開2002−294009号公報 特開2000−117903号公報
本発明の目的は、真空成形、圧空成形、真空圧空成形、両面真空成形などの熱成形に使用する熱成形用シートにおいて、大型の成形体を製造する場合であっても、シートの垂れ下がりが小さく、複雑な金型への賦形性が良好であり、偏肉が小さい成形体を得ることができ、耐熱性、耐薬品性が優れ、かつ剛性と耐衝撃性のバランスに優れる熱成形用シートを提供することにある。
上記目的を達成する本発明の熱成形用シートは、ポリプロピレン樹脂組成物により形成された厚さ1mm以上の熱成形用シートであって、前記ポリプロピレン樹脂組成物が、長鎖分岐構造を有するポリプロピレン樹脂(A)5〜97重量%およびポリプロピレン樹脂(B)1〜93重量%および熱可塑性エラストマー(C)1〜40重量%およびフィラー(D)1〜40重量%を含み、前記ポリプロピレン樹脂(A)が下記の特性(A−i)および(A−ii)を有し、前記ポリプロピレン樹脂(B)が下記の特性(B−i)および(B−ii)を有することを特徴とする非発泡シートが得られる熱成形用シートである
特性(A−i):230℃、2.16kg荷重で測定されたメルトフローレート(MFR)が0.1〜30g/10分
特性(A−ii):溶融張力(MT)(単位:g)が
log(MT)≧−0.9×log(MFR)+0.7、または
log(MT)≧1.15を満たす
特性(B−i):230℃、2.16kg荷重で測定されたメルトフローレート(MFR)が0.1〜9.5g/10分
特性(B−ii):溶融張力(MT)(単位:g)が
log(MT)<−0.9×log(MFR)+0.7、および
log(MT)<1.15を満たす
本発明の熱成形用シートは、長鎖分岐構造を有するポリプロピレン樹脂(A)を含むポリプロピレン樹脂組成物製であることから、耐熱性、耐薬品性が優れ、熱成形によって大型の成形体の製造する場合において、シートの垂れ下がりが小さく、賦形性が優れる。また、得られる成形体は偏肉が小さいという熱成形用シートに求められる基本的な特徴を有しているのみでなく、フィラーを多量に添加しても熱成形時の樹脂の延展性に優れることから熱可塑性エラストマーを併せて用いることにより、剛性、耐衝撃性のバランスを向上するという効果を奏する。
前記長鎖分岐構造を有するポリプロピレン樹脂(A)は、特性(A−iii):13C−NMRによるプロピレン単位3連鎖のmm分率が95%以上、を有することが好ましい。
本発明の熱成形用シートを熱成形して得られた熱成形体は、耐熱性、耐薬品性が優れるとともに、偏肉が小さく優れる。さらに剛性、耐衝撃性のバランスが従来レベル以上に向上する。
図1は、応用例に記載した大型真空成形により得られる熱成形体の形状を表す概要図である。
本発明の熱成形用シートは、ポリプロピレン樹脂組成物により形成された厚さ1mm以上の熱成形用シートである。熱成形用シートは、真空成形、圧空成形、真空圧空成形、両面真空成形など熱成形に用いる原反であり、大型成形品用、小型成形品用のいずれにも使用することができる。大型成形品としては例えばドアトリム、インストルメントパネルやルーフキャリア等の自動車部材、建材内装パネル、洗面台パネル、大型の搬送トレー等などを挙げることができる。また小型成形品としては例えばトレー、皿、カップなど食品容器などを挙げることができる。
熱成形用シートは、ポリプロピレン樹脂組成物により形成された厚さ1mm以上の層を含む限り、単層シートまたは多層シートのいずれでもよい。単層シートは、特定のポリプロピレン樹脂組成物を含む層のみからなるシートである。多層シートは、特定のポリプロピレン樹脂組成物を含む層と、ガスバリア樹脂層、接着樹脂層、再生樹脂層、加飾樹脂層等から選ばれる少なくとも1つの層を重ねた積層シートである。
本発明の熱成形用シートは、ポリプロピレン樹脂組成物を含む層の厚みが1mm以上、好ましくは1.3mm以上、より好ましくは1.6mm以上、さらに好ましくは1.9mm以上である。また、本発明の熱成形シートは、厚みが好ましくは100mm以下、より好ましくは50mm未満、さらに好ましくは10mm未満である。ポリプロピレン樹脂組成物を含む層の厚みを1mm以上にすることにより、偏肉を小さくすることができる。
本発明の熱成形用シートは、ポリプロピレン樹脂組成物を単軸押出機又は二軸押出機に通して、例えばコートハンダーダイからシート状に押出した後、例えば(内部で冷却水や油が循環している)金属ロール表面に、エアーナイフ、エアーチャンバー、硬質ゴムロール、スチールベルト、金属ロール等を用いて押さえつけ冷却固化されることによって得ることができる。又、熱成形用シートの両面をスチールベルトで挟んで冷却固化することもできる。このような熱成形用シートの冷却方法の中では、シート両面に金属ロール及び/又はスチールベルトを使用する方法が、表面凹凸の少ないシート表面、つまり透明性に優れたシートを得られることから、最も好ましい方法である。
また本発明の熱成形用シートは、複数のダイを備えた押出機を用い、フィードブロックやマルチマニホールドを用いて、多層シートとすることができる。
本発明の熱成形用シートを構成するポリプロピレン樹脂組成物は、長鎖分岐構造を有するポリプロピレン樹脂(A)5〜97重量%およびポリプロピレン樹脂(B)1〜93重量%および熱可塑性エラストマー(C)1〜40重量%およびフィラー(D)1〜40重量%を含む。以下、ポリプロピレン樹脂組成物について説明する。
ポリプロピレン樹脂(A)
本発明において、ポリプロピレン樹脂(A)は、下記の特性(A−i)および(A−ii)を有する。
特性(A−i):230℃、2.16kg荷重で測定されたメルトフローレート(MFR)が0.1〜30g/10分
特性(A−ii):溶融張力(MT)(単位:g)が
log(MT)≧−0.9×log(MFR)+0.7、または
log(MT)≧1.15を満たす
またポリプロピレン樹脂(A)は、下記の特性(A−iii)を有するとよい。
特性(A−iii):13C−NMRによるプロピレン単位3連鎖のmm分率が95%以上
以下、特性(A−i)〜(A−iii)について順番に説明する。
(A−i):ポリプロピレン樹脂(A)の230℃、2.16kg荷重で測定されたメルトフローレート(MFR)は0.1〜30g/10分である。
ポリプロピレン樹脂(A)のメルトフローレート(MFR)は、230℃、2.16kg荷重で測定された値である。ポリプロピレン樹脂(A)のMFRは、0.1〜30g/10分、好ましくは0.2〜20g/10分、より好ましくは0.5〜5g/10分である。MFRが0.1g/10分以上であると、シートを押出成形する際に、押出機への負荷が抑えられ、生産性が向上する。また、30g/10分を超えると、十分な溶融張力が得られず、押出成形や熱成形する際に成形体が自重で垂れてしまい、成形が困難になるおそれがある。
ポリプロピレン系樹脂(A)のMFRは、重合時の水素濃度等を制御することにより調整することができる。なお、MFRは、JIS K7210に準拠して測定した値である。
(A−ii):ポリプロピレン樹脂(A)の溶融張力(MT)(単位:g)は、
log(MT)≧−0.9×log(MFR)+0.7、または
log(MT)≧1.15を満たす
ポリプロピレン樹脂(A)の溶融張力(MT)は、log(MT)≧−0.9×log(MFR)+0.7、またはlog(MT)≧1.15を満たし、好ましくは、log(MT)≧−0.9×log(MFR)+0.9、またはlog(MT)≧1.15を満たす。さらに好ましくはlog(MT)≧−0.9×log(MFR)+1.1、またはlog(MT)≧1.15を満たす。
ポリプロピレン樹脂(A)のMFRと溶融張力(MT)とが上記特性(A-ii)を満たすと、耐ドローダウン性が優れる。溶融張力(MT)の上限には定めはないが、大きすぎると延展性が低下し、熱成形時において金型への賦形性が悪化し、極端な場合には成形体が裂けるなどの成形不良が発生するおそれがあるため、好ましくはlog(MT)≦1.48(MT≦30.2)である。
ポリプロピレン樹脂(A)の溶融張力(MT)の制御方法としては、触媒の種類にもよるが、重合時に連鎖移動剤の水素を、水素/プロピレンのモル比で1.0×10−6〜0.2の範囲で調節することにより、所望の溶融張力(MT)にすることが可能である。
また、ポリプロピレン樹脂(A)のMFRと溶融張力(MT)との関係は、例えば触媒の種類によって調節することが可能である。例えば特開2009−275207号公報によれば、特定の二種類の遷移金属化合物を含む触媒を用いることで得られたプロピレン系重合体は溶融張力が高く、上述したMFRと溶融張力との関係を満たすポリプロピレン樹脂として用いることができる。
なお、ポリプロピレン樹脂(A)の溶融張力(MT)は、キャピログラフ(例えば、本明細書の実施例では(株)東洋精機製キャピログラフを使用)を使用して、温度230℃に加熱した直径9.6mmのシリンダーに樹脂を入れ、押し込み速度20mm/分で、溶融樹脂を直径2.0mm、長さ40mmのオリフィスから押し出す。この押し出された樹脂を、速度4.0m/分で引き取っていった時にプーリーに検出される張力を測定し、これを溶融張力(MT)とした値である。
(A−iii):ポリプロピレン樹脂(A)の13C−NMRによるプロピレン単位3連鎖のmm分率は好ましくは95%以上である。
ポリプロピレン樹脂(A)は、立体規則性が高いことが好ましい。立体規則性の高さは、13C−NMRによるプロピレン単位3連鎖のmm分率によって評価することができる。ポリプロピレン樹脂(A)の13C−NMRによって得られるプロピレン単位3連鎖のmm分率は、95%以上が好ましく、より好ましくは96%以上であり、さらに好ましくは97%以上である。
mm分率は、ポリマー鎖中、頭−尾結合からなる任意のプロピレン単位3連鎖中、各プロピレン単位中のメチル分岐の方向が同一であるプロピレン単位3連鎖の割合であり上限値は100%である。このmm分率は、ポリプロピレン分子鎖中のメチル基の立体構造がアイソタクチックに制御されていることを示す値であり、高いほど、高度にアイソタクチックに制御されていることを意味する。mm分率が95%以上であると、熱成形時の耐ドローダウン性が向上する。
なお、ポリプロピレン樹脂(A)の13C−NMRによるプロピレン単位3連鎖のmm分率の測定方法は、以下の通りである。
試料375mgをNMRサンプル管(10φ)中で重水素化1,1,2,2−テトラクロロエタン2.5mlに完全に溶解させた後、125℃においてプロトン完全デカップリング法で、以下の条件で測定する。ケミカルシフトは、重水素化1,1,2,2−テトラクロロエタンの3本のピークの中央のピークを74.2ppmに設定する。他の炭素ピークのケミカルシフトはこれを基準とする。
フリップ角:90度
パルス間隔:10秒
共鳴周波数:100MHz以上
積算回数:10,000回以上
観測域:−20ppmから179ppm
データポイント数:32,768
mm分率の決定は、前記の条件により測定された13C−NMRスペクトルを用いて行う。スペクトルの帰属は、Macromolecules,(1975年)8巻,687頁やPolymer,30巻 1350頁(1989年)を参考に行う。なお、mm分率決定のより具体的な方法は、特開2009−275207号公報の段落[0053]〜[0065]に詳細に記載されており、本発明においても、この方法に従って行うものとする。
ポリプロピレン樹脂(A)は長鎖分岐構造を有する。ポリプロピレン樹脂(A)が長鎖分岐構造を有することの直接的な指標として、分岐指数g’を挙げることができる。分岐指数g’は、長鎖分岐構造を有するポリマーの固有粘度[η]brと同じ分子量を有する線状ポリマーの固有粘度[η]linの比、すなわち、[η]br/[η]lin によって与えられ、g’<1であると、長鎖分岐構造を有するといえる。
分岐指数g’の定義は、例えば「Developments in Polymer Characterization−4」(J.V. Dawkins ed. Applied Science Publishers, 1983)に、記載されており、当業者にとって公知の指標である。
分岐指数g’の好適範囲は、例えば、下記に記すような光散乱計と、粘度計を検出器に備えたGPCを使用することによって、絶対分子量Mabsの関数として得ることができる。
ポリプロピレン樹脂(A)は、光散乱によって求めた絶対分子量Mabsが100万の時に、分岐指数g’が0.30以上1.00未満であることが好ましく、より好ましくは0.55以上0.98以下、更に好ましくは0.75以上0.96以下、最も好ましくは0.78以上0.95以下である。
分岐指数g’の算出方法は、以下の通りである。
示差屈折計(RI)および粘度検出器(Viscometer)を装備したGPC装置として、Waters社製のAlliance GPCV2000を用いる。また、光散乱検出器として、多角度レーザー光散乱検出器(MALLS)Wyatt Technology社のDAWN−Eを用いる。検出器は、MALLS、RI、Viscometerの順で接続する。移動相溶媒は、1,2,4−トリクロロベンゼン(BASFジャパン社製酸化防止剤Irganox1076を0.5mg/mLの濃度で添加)である。
移動相溶媒の流量は1mL/分で、カラムは、東ソー社製GMHHR−H(S) HTを2本連結して用いる。カラム、試料注入部および各検出器の温度は、140℃である。試料濃度は1mg/mLとし、注入量(サンプルループ容量)は0.2175mLである。
MALLSから得られる絶対分子量(Mabs)、二乗平均慣性半径(Rg)およびViscometerから得られる極限粘度([η])を求めるにあたっては、MALLS付属のデータ処理ソフトASTRA(version4.73.04)を利用し、以下の文献を参考にして計算を行う。
参考文献:
1.「Developments in Polymer Characterization−4」(J.V. Dawkins ed. Applied Science Publishers, 1983. Chapter1.)
2.Polymer, 45, 6495−6505(2004)
3.Macromolecules, 33, 2424−2436(2000)
4.Macromolecules, 33, 6945−6952(2000)
分岐指数g’は、サンプルを上記Viscometerで測定して得られる極限粘度([η]br)と、別途、線状ポリマーを測定して得られる極限粘度([η]lin)との比([η]br/[η]lin)として算出する。
ここで、[η]linを得るための線状ポリマーとしては、市販のホモポリプロピレン(日本ポリプロ社製ノバテック(登録商標)PPグレード名:FY6)を用いる。線状ポリマーの[η]linの対数は分子量の対数と線形の関係があることは、Mark−Houwink−Sakurada式として公知であるから、[η]linは、低分子量側や高分子量側に適宜外挿して数値を得ることができる。
長鎖分岐構造を有するポリプロピレン樹脂(A)は、例えばプロピレンモノマーから末端二重結合を有するプロピレンマクロマーを重合し、プロピレンマクロマーとプロピレンモノマーとを共重合する、いわゆるマクロマー共重合法によって得ることができる。しかしポリプロピレン樹脂(A)の製造方法はマクロマー共重合法に限定されない。
ポリプロピレン樹脂(A)は、プロピレンを単段重合又は二段以上の多段重合で単独重合して得られるプロピレン単独重合体、プロピレンとα−オレフィンとを単段重合又は二段以上の多段重合で共重合して得られるプロピレン・α−オレフィンランダム共重合体、プロピレンを単段重合又は二段以上の多段重合で単独重合してプロピレン単独重合体を得る重合工程とプロピレンとα−オレフィンとを単段重合又は二段以上の多段重合で共重合してプロピレン・α−オレフィンランダム共重合体を得る共重合工程とを含む重合で得られるプロピレン・α−オレフィンブロック共重合体のいずれであってもよいが、プロピレン単独重合体、プロピレン・α−オレフィンランダム共重合体が好ましい。
α−オレフィンは、好ましくはエチレンまたは炭素数4〜18のα−オレフィンである。具体的には、エチレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−ヘプテン、4−メチル−ペンテン−1、4−メチル−ヘキセン−1、4,4−ジメチルペンテン−1等を挙げることができる。また、α−オレフィンとしては、1種または2種以上の組み合わせでもよい。
本発明において、ポリプロピレン樹脂(A)のゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により測定された重量平均分子量(Mw)および数平均分子量(Mn)から求められる分子量分布Mw/Mnは、好ましくは3〜10、より好ましくは3.5〜8、さらに好ましくは4.1〜6であるとよい。ポリプロピレン樹脂(A)のMw/Mnが上記範囲であることにより、シートを押出成形する際、成形加工性に特に優れる。
さらに、ポリプロピレン樹脂(A)は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により測定されたZ平均分子量(Mz)およびMwから求められる分子量分布Mz/Mwが好ましくは2.5〜10、より好ましくは2.8〜8、さらに好ましくは3〜6であるとよい。ポリプロピレン樹脂(A)のMz/Mwが上記範囲であることにより、シートを押出成形する際、成形加工性に特に優れる。
なお本明細書において、Mn、Mw、Mzの定義は「高分子化学の基礎」(高分子学会編、東京化学同人、1978)等に記載された事項に基づくものとし、Mn、Mw、MzはGPCによる分子量分布曲線から計算可能である。
本発明において、GPCの測定手法は、以下の通りである。
・装置:Waters社製GPC(ALC/GPC 150C)
・検出器:FOXBORO社製MIRAN 1A IR検出器(測定波長:3.42μm)
・カラム:昭和電工社製AD806M/S(3本)
・移動相溶媒:オルトジクロロベンゼン(ODCB)
・測定温度:140℃
・流速:1.0ml/min
・注入量:0.2ml
・試料の調製:試料はODCB(0.5mg/mLのBHTを含む)を用いて1mg/mLの溶液を調製し、140℃で約1時間を要して溶解させる。
GPC測定で得られた保持容量から分子量への換算は、予め作成しておいた標準ポリスチレンによる検量線(較正曲線)を用いて行う。標準ポリスチレンとしては、東ソー(株)製の以下の銘柄を用いる。
F380、F288、F128、F80、F40、F20、F10、F4、F1、A5000、A2500、A1000
標準ポリスチレン各々が0.5mg/mLとなるようにODCB(0.5mg/mLのBHTを含む)に溶解した溶液を0.2mL注入して較正曲線を作成する。較正曲線は、最小二乗法で近似して得られる三次式を用いる。
なお、分子量への換算に使用する粘度式[η]=K×Mα は、以下の数値を用いる。
PS:K=1.38×10−4、 α=0.7
PP:K=1.03×10−4、 α=0.78
本発明において、長鎖分岐構造を有するポリプロピレン樹脂(A)の付加的特徴として、以下の特性(A-iv)を有することが好ましい。
特性(A-iv):歪み速度0.1s−1での伸長粘度の測定における歪硬化度(λmax(0.1))が6.0以上
長鎖分岐構造を有するポリプロピレン樹脂(A)の歪み速度0.1s−1での伸長粘度の測定における歪硬化度(λmax(0.1))は、好ましくは6.0以上、より好ましくは8.0以上である。
歪硬化度(λmax(0.1))は、溶融時強度を表す指標であり、この値が大きいと、溶融張力が向上する効果がある。その結果、熱成形時において、複雑な形状の成形体であっても、過度な偏肉部分が形成される不良現象を防ぐことが出来、成形体の物性の向上、また、シート原反厚みの薄肉化(ゲージダウン)に寄与するため、自動車部材をはじめとした工業用部材を好適に成形することができる。長鎖分岐構造を有するポリプロピレン樹脂(A)の歪硬化度が6.0以上であると、充分な偏肉抑制効果が発現する。また、歪硬化度が8.0以上であると、フィラー量、熱可塑性エラストマー量が多くなった場合でも、十分な偏肉抑制効果が発現する。
歪み速度0.1s−1での伸長粘度の測定における歪硬化度λmax(0.1)の算出方法を、以下に記す。
温度180℃、歪み速度=0.1s−1の場合の伸長粘度を、横軸に時間t(秒)、縦軸に伸長粘度ηE(Pa・秒)を両対数グラフでプロットする。その両対数グラフ上で歪み硬化を起こす直前までの時間と粘度との関係を直線で近似し、近似直線を得る。
具体的には、まず、伸長粘度を時間に対してプロットした際の各々の時刻での傾きを求めるが、それに当っては、伸長粘度の測定データは離散的であることを考慮し、種々の平均法を利用する。たとえば隣接データの傾きをそれぞれ求め、周囲数点の移動平均をとる方法等が挙げられる。
伸長粘度は、低歪み量の領域では、単純増加関数となり、次第に一定値に漸近し、歪み硬化がなければ充分な時間経過後にトルートン粘度に一致するが、歪み硬化のある場合には、一般的に歪み量(=歪み速度×時間)1程度から、伸長粘度が時間と共に増大を始める。すなわち、上記傾きは、低歪み領域では時間と共に減少傾向があるが、歪み量1程度から逆に増加傾向となり、伸長粘度を時間に対してプロットした際の曲線上に、変曲点が存在する。そこで歪み量が0.1〜2.5程度の範囲で、上記で求めた各々の時刻の傾きが最小値をとる点を求めて、その点で接線を引き、直線を歪み量が4.0となるまで外挿する。歪み量4.0となるまでの伸長粘度ηEの最大値(ηmax)及び最大値となる時間を求め、また、その時間の上記近似直線上の粘度をηlinとする。ηmax/ηlinを、λmax(0.1)と定義する。
ポリプロピレン樹脂(B)
本発明において、ポリプロピレン樹脂(B)は下記の特性(B−i)および(B−ii)を有する。
特性(B−i):230℃、2.16kg荷重で測定されたメルトフローレート(MFR)が0.1〜9.5g/10分
特性(B−ii):溶融張力(MT)(単位:g)がlog(MT)<−0.9×log(MFR)+0.7、およびlog(MT)<1.15を満たす
以下、特性(B−i)〜(B−ii)について順番に説明する。
(B−i):ポリプロピレン樹脂(B)の230℃、2.16kg荷重で測定されたメルトフローレート(MFR)は0.1〜9.5g/10分である。
ポリプロピレン樹脂(B)のメルトフローレート(MFR)(230℃、2.16kg荷重)は、0.1〜9.5g/10分、好ましくは0.2〜6.0g/10分、より好ましくは0.3〜3.0g/10分である。MFRが0.1g/10分以上であると、シートを押出成形する際に、押出機への負荷が抑えられ生産性が向上する。また、MFRが9.5g/10分以下であると、シートの溶融張力を高く保つことができ、押出成形や熱成形する際に成形体が自重で垂れることがないため好ましい。
ポリプロピレン系樹脂(B)のMFRは、重合時の水素濃度等を制御することにより調整することができる。なお、MFRは、JIS K7210に準拠して測定した値である。
(B−ii):ポリプロピレン樹脂(B)の溶融張力(MT)(単位:g)は、
log(MT)<−0.9×log(MFR)+0.7、および
log(MT)<1.15を満たす
ポリプロピレン樹脂(B)の溶融張力(MT)は、log(MT)<−0.9×log(MFR)+0.6およびlog(MT)<1.04(MT<11)を満たすことが好ましい。さらに好ましくはlog(MT)<−0.9×log(MFR)+0.5およびlog(MT)<0.85(MT<7)を満たすとよい。
ポリプロピレン樹脂(B)のMFRと溶融張力(MT)とが上記特性(B−ii)を満たすと、延展性が優れる。溶融張力の下限には定めはないが、小さすぎると耐ドローダウン性が低下し、熱成形時において成形可能な温度幅が狭くなるおそれがあるため、好ましくはlog(MT)>0.48(MT>3)である。
ポリプロピレン樹脂(B)は、好ましくは長鎖分岐構造を有しない。ポリプロピレン樹脂(B)の分岐指数g’は、好ましくは1である。なおポリプロピレン樹脂(B)の分岐指数g’は、ポリプロピレン樹脂(A)の分岐指数g’と同様にして求めることができる。
ポリプロピレン樹脂(B)は、プロピレンを単段重合又は二段以上の多段重合で単独重合して得られるプロピレン単独重合体、プロピレンとα−オレフィンとを単段重合又は二段以上の多段重合で共重合して得られるプロピレン・α−オレフィンランダム共重合体、プロピレンを単段重合又は二段以上の多段重合で単独重合してプロピレン単独重合体を得る重合工程とプロピレンとα−オレフィンとを単段重合又は二段以上の多段重合で共重合してプロピレン・α−オレフィンランダム共重合体を得る共重合工程とを含む重合で得られるプロピレン・α−オレフィンブロック共重合体のいずれであってもよいが、プロピレン単独重合体、プロピレン・α−オレフィンランダム共重合体が好ましい。
α−オレフィンは、好ましくはエチレンまたは炭素数4〜18のα−オレフィンである。具体的には、エチレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−ヘプテン、4−メチル−ペンテン−1、4−メチル−ヘキセン−1、4,4−ジメチルペンテン−1等を挙げることができる。また、α−オレフィンとしては、1種または2種以上の組み合わせでもよい。
ポリプロピレン樹脂(B)は、チーグラーナッタ触媒によって重合されたものであることが好ましい。ここでチーグラーナッタ触媒としては、チタン、マグネシウム、ハロゲンを必須とする固体成分、有機アルミニウム、および必要に応じて用いられる電子供与体を含んでなる触媒であることが好ましい。
本発明において、ポリプロピレン樹脂(B)は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により測定された分子量分布Mw/Mn(ここで、Mwは重量平均分子量、Mnは数平均分子量)が好ましくは3.5〜10、より好ましくは3.7〜8、さらに好ましくは4〜6であるとよい。ポリプロピレン樹脂(B)のMw/Mnを上記範囲にすることにより、シートを押出成形する際に、成形加工性に特に優れる。ポリプロピレン樹脂(B)の分子量分布Mw/Mnは、ポリプロピレン樹脂(B)の分子量分布Mw/Mnと同様にして求めることができる。
本発明の熱成形シートを構成するポリプロピレン樹脂組成物において、ポリプロピレン樹脂(A)のメルトフローレートをMFRa、ポリプロピレン樹脂(B)のメルトフローレートをMFRbとするとき、これらの比MFRa/MFRbが好ましくは30>MFRa/MFRb>1を満たすとよい。より好ましくは15>MFRa/MFRb>1.5を満たすとよい。比MFRa/MFRbを上記範囲にすることにより、偏肉をより小さくした成形体を得ることができる。なおMFRaおよびMFRbは、上記の通り230℃、2.16kg荷重で測定されるものとする。
熱可塑性エラストマー(C)
本発明の熱成形シートを形成するポリプロピレン樹脂組成物は、熱可塑性エラストマー(C)を含有することにより、例えば衝撃特性を改良する。熱可塑性エラストマー(C)としては、オレフィン系エラストマー、スチレン系エラストマーなどを例示することができ、衝撃性改良効果および材料コストの観点より、オレフィン系エラストマー、とりわけエチレン・α−オレフィン共重合体であることが好ましい。
エチレン・α−オレフィン共重合体としては、例えばエチレン・プロピレン共重合体エラストマー(EPR)、エチレン・ブテン共重合体エラストマー(EBR)、エチレン・ヘキセン共重合体エラストマー(EHR)、エチレン・オクテン共重合体エラストマー(EOR)などを挙げることができる。なかでもエチレン・プロピレン共重合体エラストマー、エチレン・ブテン共重合体エラストマー、エチレン・ヘキセン共重合体エラストマーが好ましい。
エチレン・α−オレフィン共重合体以外のオレフィン系エラストマーとしては、例えば、エチレン・プロピレン・エチリデンノルボルネン共重合体、エチレン・プロピレン・ブタジエン共重合体、エチレン・プロピレン・イソプレン共重合体などのエチレン・α−オレフィン・ジエン三元共重合体エラストマー、エチレン−エチレン・ブチレン−エチレン共重合体エラストマー(CEBC)などの水添ポリマー系エラストマーなどを挙げることができる。
スチレン系エラストマーとしては、例えば、スチレン・ブタジエン・スチレントリブロック共重合体エラストマー(SBS)、スチレン・イソプレン・スチレントリブロック共重合体エラストマー(SIS)、スチレン−エチレン・ブチレン共重合体エラストマー(SEB)、スチレン−エチレン・プロピレン共重合体エラストマー(SEP)、スチレン−エチレン・ブチレン−スチレン共重合体エラストマー(SEBS)、スチレン−エチレン・ブチレン−エチレン共重合体エラストマー(SEBC)、水添スチレン・ブタジエンエラストマー(HSBR)、スチレン−エチレン・プロピレン−スチレン共重合体エラストマー(SEPS)、スチレン−エチレン・エチレン・プロピレン−スチレン共重合体エラストマー(SEEPS)、スチレン−ブタジエン・ブチレン−スチレン共重合体エラストマー(SBBS)、部分水添スチレン−イソプレン−スチレン共重合体エラストマー、部分水添スチレン−イソプレン・ブタジエン−スチレン共重合体エラストマーなどを挙げることができる。
熱可塑性エラストマー(C)のメルトフローレート(MFR;190℃、2.16kg荷重)は、好ましくは0.01〜10g/10分、より好ましくは0.1〜3g/10分であるとよい。熱可塑性エラストマー(C)のMFRが、0.1g/10分以上であると、シートを押出成形する際に、押出機への負荷が抑えられ生産性が向上する。また、MFRが10g/10分以下であると、シートの溶融張力を高く保つことができ、押出成形や熱成形する際に成形体が自重で垂れることがないため好ましい。
フィラー(D)
本発明において、ポリプロピレン樹脂組成物は、フィラー(D)を含有することにより、剛性を改良する。フィラー(D)は、無機フィラー、有機フィラーのいずれでもよい。また、無機フィラーおよび有機フィラーの形態は、粒子状、板状、棒状、ウィスカー状、繊維状のいずれでもよい。
無機フィラーとして、例えばシリカ、ケイ藻土、バリウムフェライト、酸化ベリリウム、軽石、軽石バルンなどの酸化物、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、塩基性炭酸マグネシウムなどの水酸化物、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ドロマイト、ドーソナイトなどの炭酸塩、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、硫酸アンモニウム、亜硫酸カルシウムなどの硫酸塩または亜硫酸塩、タルク、クレー、マイカ、ガラス繊維、ガラスバルーン、ガラスビーズ、ケイ酸カルシウム、ワラストナイト、モンモリロナイト、ベントナイトなどのケイ酸塩、カーボンブラック、グラファイト、炭素繊維、炭素中空球などの炭素類や、硫化モリブデン、ボロン繊維、ホウ酸亜鉛、メタホウ酸バリウム、ホウ酸カルシウム、ホウ酸ナトリウム、塩基性硫酸マグネシウム繊維、チタン酸カリウム繊維、ホウ酸アルミニウム繊維、ケイ酸カルシウム繊維、炭酸カルシウム繊維、各種金属繊維などを挙げることができる。
有機フィラーとして、例えば、芳香族ポリアミド繊維、セルロース繊維、ナイロン繊維、ポリエステル繊維、ポリプロピレン繊維などの各種合成繊維、熱硬化性樹脂粉末、セロハン片、モミ殻などの殻繊維、木粉、木綿、ジュート、紙細片などを挙げることができる。
本発明で使用するフィラー(D)としては、剛性改良効果および材料コストの観点より、タルク、ガラス繊維、カーボン繊維、有機繊維から選ばれる少なくとも一種であることが好ましい。
フィラー(D)は、有機チタネート系カップリング剤、有機シランカップリング剤、不飽和カルボン酸、またはその無水物をグラフトした変性ポリオレフィン、脂肪酸、脂肪酸金属塩、脂肪酸エステルなどによって表面処理したものを用いてもよく、また、2種以上併用して表面処理してもよい。
ポリプロピレン樹脂組成物
本発明の熱成形シートを構成するポリプロピレン樹脂組成物は、ポリプロピレン樹脂(A)を5〜97重量%、ポリプロピレン樹脂(B)を1〜93重量%、熱可塑性エラストマー(C)を1〜40重量%およびフィラー(D)を1〜40重量%含有する。好ましくはポリプロピレン樹脂(A)を10〜75重量%、ポリプロピレン樹脂(B)を5〜70重量%、熱可塑性エラストマー(C)を10〜40重量%およびフィラー(D)を10〜40重量%含有する。より好ましくはポリプロピレン樹脂(A)を10〜60重量%、ポリプロピレン樹脂(B)を10〜60重量%、熱可塑性エラストマー(C)を15〜40重量%およびフィラー(D)を15〜40重量%含有する。ここで、ポリプロピレン樹脂(A)、ポリプロピレン樹脂(B)、熱可塑性エラストマー(C)およびフィラー(D)の合計量を100重量%にする。ポリプロピレン樹脂(A)のポリプロピレン樹脂(A)およびポリプロピレン樹脂(B)の合計に対する比率が5重量%以上であれば、押出成形や熱成形する際に成形体が自重で垂れてしまうことなく、好ましい。
熱可塑性エラストマー(C)のポリプロピレン樹脂組成物中の含有率は1〜40重量%、好ましくは10〜40重量%、より好ましくは15〜40重量%である。熱可塑性エラストマー(C)の比率が1重量%以上であると、特に低温下における衝撃強度の改良効果が十分に得られ、延性的な破壊形態となり好ましい。また熱可塑性エラストマー(C)の比率が40重量%以下であると、剛性を確保することができ、好ましい。
フィラー(D)のポリプロピレン樹脂組成物中の含有率は1〜40重量%、好ましくは10〜40重量%、より好ましくは15〜40重量%である。フィラー(D)の比率が1重量%以上であると、剛性の改良効果が十分に得られ、好ましい。またフィラー(D)の比率が40重量%以下であると、比重が過大になるのを抑制することができ好ましい。また、シートの押出成形性を良好なレベルに維持することができる。さらに、副次的な効果として、フィラー(D)を含有することにより、熱成形後の反りや収縮といった寸法安定性を改良することができる。
ポリプロピレン樹脂組成物は、歪み速度0.1s−1での伸長粘度の測定における歪硬化度(λmax(0.1))は、好ましくは2.0以上、より好ましくは2.5以上、更に好ましくは3.0以上である。ポリプロピレン樹脂組成物の歪硬化度が2.0以上であれば、フィラー量、熱可塑性エラストマー量が多くなった場合においても、十分な偏肉抑制効果が発現する。組成物の歪硬化度を上記値の範囲にするためには、ポリプロピレン樹脂(A)とポリプロピレン樹脂(B)、フィラー(C)、および熱可塑性エラストマー(D)の比率にも依るが、ポリプロピレン樹脂(A)の歪硬化度は6.0以上であることが好ましい。
ポリプロピレン樹脂組成物には、必要に応じて、本発明の効果を著しく損なわない範囲で、例えば、発明の効果を一層向上させること、或は他の効果を付与すること等の目的のため、任意の成分を添加することができる。
具体的には、顔料などの着色剤、ヒンダードアミン系などの光安定剤、ベンゾトリアゾール系などの紫外線吸収剤、ソルビトール系などの造核剤、フェノール系、リン系などの酸化防止剤、非イオン系などの帯電防止剤、ハイドロタルサイトなどの中和剤、チアゾール系などの抗菌・防黴剤、ハロゲン化合物などの難燃剤、可塑剤、脂肪酸金属塩などの分散剤、脂肪酸アミドなどの滑剤、窒素化合物などの金属不活性剤、非イオン系などの界面活性剤や、前記ポリプロピレン樹脂(A及びB)以外のポリプロピレン樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリアミド樹脂やポリエステル樹脂などの熱可塑性樹脂などを挙げることができる。
これらの任意成分は、2種以上を併用してもよく、プロピレン樹脂(A)に添加してもよいし、ポリプロピレン樹脂(B)などに添加されていてもよく、それぞれの成分においても、2種以上併用することもできる。
着色剤として、例えば、無機系や有機系の顔料などは、本発明に係る熱成形用シートの、着色外観、見映え、風合い、商品価値、耐候性や耐久性などの付与、向上などに有効である。
具体例としては、無機系の顔料としては、ファーネスカーボン、ケッチェンカーボンなどのカーボンブラック;酸化チタン;酸化鉄(ベンガラ等);クロム酸(黄鉛など);モリブデン酸;硫化セレン化物;フェロシアン化物などが挙げられ、有機系の顔料としては、難溶性アゾレーキ;可溶性アゾレーキ;不溶性アゾキレート;縮合性アゾキレート;その他のアゾキレートなどのアゾ系顔料;フタロシアニンブルー;フタロシアニングリーンなどのフタロシアニン系顔料;アントラキノン;ペリノン;ペリレン;チオインジゴなどのスレン系顔料;染料レーキ;キナクリドン系;ジオキサジン系;イソインドリノン系などが挙げられる。また、メタリック調やパール調にするには、アルミフレーク;パール顔料を含有させることができる。また、染料を含有させることもできる。
光安定剤や紫外線吸収剤として、例えば、ヒンダードアミン化合物、ベンゾトリアゾール系化合物、ベンゾフェノン系化合物やサリシレート系化合物などは、本発明に係る熱成形用シートの耐候性や耐久性などの付与、向上に有効であり、耐候変色性の一層の向上に有効である。
具体例としては、ヒンダードアミン化合物として、コハク酸ジメチルと1−(2−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンとの縮合物;ポリ〔〔6−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)イミノ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイル〕〔(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ〕ヘキサメチレン〔(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ〕〕;テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート;テトラキス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート;ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート;ビス−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルセバケートなどが挙げられ、ベンゾトリアゾール系化合物としては、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−t−ブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール;2−(2’−ヒドロキシ−3’−t−ブチル−5’−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾールなどが挙げられ、ベンゾフェノン系化合物としては、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン;2−ヒドロキシ−4−n−オクトキシベンゾフェノンなどが挙げられ、サリシレート系化合物としては、4−t−ブチルフェニルサリシレート;2,4−ジ−t−ブチルフェニル3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシベンゾエートなどが挙げられる。
ここで、前記光安定剤と紫外線吸収剤とを併用する方法は、耐候性、耐久性、耐候変色性などの向上効果が大きく好ましい。
酸化防止剤として、例えば、フェノール系、リン系、イオウ系などの酸化防止剤は、本発明に係る熱成形用シートの、耐熱安定性、加工安定性、耐熱老化性などの付与、向上などに有効である。
また、帯電防止剤として、例えば、非イオン系やカチオン系などの帯電防止剤は、本発明に係る熱成形用シートの帯電防止性の付与、向上に有効である。
上述した任意成分の使用量は、ポリプロピレン樹脂(A)とポリプロピレン樹脂(B)と熱可塑性エラストマー(C)とフィラー(D)の合計量100重量部に対して、100重量部以下であることが好ましい。
ポリプロピレン樹脂組成物は、ポリプロピレン樹脂(A)、ポリプロピレン樹脂(B)、熱可塑性エラストマー(C)、フィラー(D)および必要に応じて添加する任意成分を、ドライブレンド、ヘンシェルミキサー等で混合することにより得ることができる。さらに、一軸押出機、二軸押出機等で溶融混練することができる。
本発明の熱成形用シートは、上述したポリプロピレン樹脂組成物により形成された厚さ1mm以上の熱成形用シートである。熱成形用シートは、ポリプロピレン樹脂組成物を単軸押出機又は二軸押出機に通しシート状に押出成形することにより得られる。
本発明の熱成形体は、上記熱成形用シートを、真空成形、圧空成形、真空圧空成形、プラグアシスト真空圧空成形、両面真空成形などの熱成形法により、成形して製造することができる。本発明の熱成形体の製造方法は、好ましくは熱成形用シートを真空成形、圧空成形、真空圧空成形又は両面真空成形して熱成形体を製造する工程を含むことができる。このような熱成形における加熱方法としては、間接加熱、熱板加熱、熱ロール加熱などが挙げられる。得られた熱成形体は、耐熱性、耐薬品性が優れるとともに、偏肉が小さく、優れる。さらに剛性、耐衝撃性のバランスが従来レベル以上に向上する。
以下、実施例によって本発明をさらに説明するが、本発明の範囲はこれらの実施例に限定されるものではない。
ポリプロピレン樹脂(A)、ポリプロピレン樹脂(B)および熱成形用シートの特性は、以下の評価方法により求めた。
1.評価方法
(1)メルトフローレート(MFR)
ポリプロピレン樹脂(A)およびポリプロピレン樹脂(B)のMFRを、JIS K7210:1999のA法、条件M(230℃、2.16kg荷重)に準拠して測定した。単位はg/10分である。
(2)融点(Tm)
ポリプロピレン樹脂(A)の融点(Tm)は、セイコーインスツルメンツ社製DSC6200を使用して測定した。シート状にしたサンプル片5mgをアルミパンに詰め、室温から一旦200℃まで昇温速度100℃/分で昇温し、5分間保持した後に、10℃/分で20℃まで降温して、その後、10℃/分で200℃まで昇温させた時の融解最大ピーク温度として融点Tmを求めた。単位は℃である。
(3)溶融張力MT
ポリプロピレン樹脂(A)およびポリプロピレン樹脂(B)の溶融張力MTを、東洋精機製作所製キャピログラフを用いて、以下の条件で張力を測定し、これを溶融張力MTとした。
・キャピラリー:直径2.0mm、長さ40mm
・シリンダー径:9.55mm
・シリンダー押出速度:20mm/分
・引き取り速度:4.0m/分
・温度:230℃
溶融張力MTが極めて高い場合には、引き取り速度4.0m/分では、樹脂が破断してしまうことがあり、このようなときには、引取り速度を0.1m/分ずつ下げ、引き取りのできる最高の速度における溶融張力をMTとした。単位はグラムである。
(4)分子量分布Mw/MnおよびMz/Mw
上述した方法に従って、GPC測定により求めた。
(5)mm分率
ポリプロピレン樹脂(A)のmm分率は、日本電子社製、GSX−400、FT−NMRを用い、前述したとおり、特開2009−275207号公報の段落[0053]〜[0065]に記載の方法で測定した。単位は%である。
(6)歪硬化度(λmax(0.1))
伸張粘度の測定は以下の条件で行った。
・装置:Rheometorics社製Ares
・冶具:ティーエーインスツルメント社製Extentional Viscosity Fixture
・測定温度:180℃
・歪み速度:0.1/sec
・試験片の作成:プレス成形して18mm×10mm、厚さ0.7mm、のシートを作成する。
歪硬化度(λmax(0.1))の算出法の詳細は、伸張粘度の測定の時間および伸張粘度の関係から、前述した方法により求める。
(7)耐ドローダウン性
各実施例及び各比較例で得られたポリプロピレン樹脂シートから、300mm×300mmの大きさの試験片を切り出し、内寸260mm×260mmの枠に水平に固定した。三鈴エリー社製垂れ試験機を用いて、ヒーターが上下に配列してある試験機内の加熱炉に導いて雰囲気温度200℃で加熱し、加熱開始からのサンプル中央部の鉛直方向の変位の経時変化をレーザー光線により逐次測定した。
加熱とともにシートは、一旦垂れ下がり(マイナス方向へ変位)、応力緩和によって張り戻った(プラス方向へ変位)後に再び垂れ下がる。加熱開始時のシート位置(変位)をA(mm)、最大張り戻り時の位置(変位)をB(mm)、最大張り戻り時から10秒後の位置(変位)をC(mm)として、耐ドローダウン性を、以下の基準で評価した。
◎:B−A≧0mmかつC−B≧−5mm
○:B−A≧−5mmかつC−B≧−10mm(B−A≧0mmかつC−B≧−5mmの場合を除く)
△:B−A≧−5mmかつC−B<−10mm、または、B−A<−5mmかつC−B≧−10mm
×:B−A<−5mmかつC−B<−10mm
ここで、B−A≧−5mmであることは、容器成形時にシートが緊張し、皺のない美麗な外観形成が可能であることを意味し、C−B≧−10mmであることは、良好な成形体を得るための成形時間範囲が充分広いことを意味する。
(8)延展性
各実施例及び各比較例で得られたポリプロピレン樹脂シートから、200mm×200mmの大きさの試験片を切り出し、内寸半径80mmの円状枠に固定した。三鈴エリー社製垂れ試験機を用いて、ヒーターが上下に配列してある試験機内の加熱炉に導いて雰囲気温度200℃で加熱し、最大張り戻り時から2秒後シート上部に設置したプラグをエアシリンダー圧により0.1m/秒で降下させ、シートの深絞り成形を行った。得られた高さ200mmのコーン状の成形体について、高さ方向25mm〜175mmの間の25mmの間隔に設けた11か所の基準点における胴部の厚みをマイクロメーターにより測定し、最小の測定値を胴部最小厚みとした。
(9)剛性
剛性に関しては、曲げ弾性率を以下の条件により評価した。
規格番号:JIS K−7171(ISO178)準拠
試験機:精密万能試験機オートグラフAG−20kNG(島津製作所製)
試験片の採取方向:流れ方向(押出成形の方向)
試験片の形状:厚さ4mm・幅10mm・長さ80mm
試験片の作成方法:射出成形
状態の調節:室温23℃、湿度50%に調節された恒温室内に24時間以上放置
試験室:室温23℃、湿度50%に調節された恒温室
試験片の数:5
支点間距離:32.0mm
試験速度:1.0mm/min
(10)耐衝撃性
耐衝撃性の評価は、以下の条件で熱成形用シートの高速面衝撃試験(ハイレート、HRIT(破断エネルギー))を行い、高速面衝撃エネルギーを測定し、破壊形態を観察した。サーボパルサ高速衝撃試験機EHF−2H−20L形−恒温槽付き(島津製作所社製)の支持台(穴径40mm)上に設置した試験片(150mm×150mmに切り出した熱成形用シート)に荷重センサーであるダート(径20mm、打撃面が平坦なフラットダート)を6.3m/秒の速度で衝突させ、試験片の衝撃荷重における変形破壊挙動を測定し、得られた衝撃パターンにおける亀裂発生点までにおいて吸収された衝撃エネルギーを算出し、材料の衝撃強度とした。測定雰囲気温度は、−30±0.5℃であった。そして、試験後の試験片を目視観察し、以下の基準で判定した。
○: 破壊形態が延性破壊であった。
△: 延性的な破壊形態であるが小片が飛散した。
×: 破壊形態が脆性破壊であった。
実施例1
ポリプロピレン樹脂(A)として、日本ポリプロ(株)製WAYMAX MFX8(表1,3中「A1」と記す。)を20重量%と、ポリプロピレン樹脂(B)として日本ポリプロ(株)製ノバテックEC9(表2,3中「B1」と記す。)を40重量%と熱可塑性エラストマー(C)として三井化学(株)製タフマー0550S(エチレン・ブテン共重合体エラストマー、表3中「C1」と記す。)を20重量%とフィラー(D)としてタルク(林化成社製「ミクロンホワイト5000SMA」(商品名)、表3中「D1」と記す。)を20重量%とからなる混合物をリボンブレンダーにより均一に攪拌混合したものをポリプロピレン樹脂組成物とした。またポリプロピレン樹脂A1およびB1の特性を上述した評価方法で測定し表1,2に示した。
ポリプロピレン樹脂組成物をスクリュウ口径40mmの押出機に投入し、樹脂温度230℃にてT型ダイスより押出し、表面温度が80℃の鏡面仕上げの金属製キャストロ−ルにて挟み、冷却固化させながら0.5m/minの速度で連続的に引き取り、幅500mm、厚さ2mmのポリプロピレン樹脂シート(熱成形用シート)を得た。
このシートについて、上述の各種評価を行った。このシートは、耐ドローダウン特性が良好であり、延展性が優れ、偏肉の少ない成形体が得られ、この成形体は曲げ弾性率と耐衝撃性のバランスに優れることが確認された。熱成形用シートの組成および評価結果を表3にまとめた。
実施例2
使用する樹脂を、ポリプロピレン樹脂(A)を20重量%、ポリプロピレン樹脂(B)を30重量%、熱可塑性エラストマー(C)を20重量%、フィラー(D)を30重量%とする以外は、実施例1と同様にして、ポリプロピレン樹脂シートを得、評価を行った。このシートは、耐ドローダウン特性が良好であり、延展性が優れ、偏肉の少ない成形体が得られ、前記成形体は、曲げ弾性率と耐衝撃性のバランスに優れることが確認された。熱成形用シートの組成および評価結果を表3にまとめた。
実施例3
ポリプロピレン樹脂(A)を20重量%、ポリプロピレン樹脂(B)を30重量%、熱可塑性エラストマー(C)30重量%、フィラー(D)を20重量%とする以外は、実施例1と同様にして、ポリプロピレン樹脂シートを得、評価を行った。このシートは、耐ドローダウン特性が良好であり、延展性が優れ、偏肉の少ない成形体が得られ、前記成形体は、曲げ弾性率と耐衝撃性のバランスに優れることが確認された。熱成形用シートの組成および評価結果を表3にまとめた。
実施例4
ポリプロピレン樹脂(A)を20重量%、ポリプロピレン樹脂(B)を20重量%、熱可塑性エラストマー(C)を30重量%、フィラー(D)を30重量%とする以外は、実施例1と同様にして、ポリプロピレン樹脂シートを得、評価を行った。このシートは、耐ドローダウン特性が良好であり、延展性が優れ、偏肉の少ない成形体が得られ、前記成形体は、曲げ弾性率と耐衝撃性のバランスに優れることが確認された。熱成形用シートの組成および評価結果を表3にまとめた。
実施例5
ポリプロピレン樹脂(A)として、日本ポリプロ(株)製WAYMAX MFX6(表1,3中「A2」と記す。)を使用する以外は、実施例1と同様にして、ポリプロピレン樹脂シートを得、評価を行った。またポリプロピレン樹脂A2の特性を上述した評価方法で測定し表1に示した。このシートは、耐ドローダウン特性が良好であり、延展性が優れ、偏肉の少ない成形体が得られ、前記成形体は、曲げ弾性率と耐衝撃性のバランスに優れることが確認された。熱成形用シートの組成および評価結果を表3にまとめた。
実施例6
ポリプロピレン樹脂(A)として、ボレアリスAG製Daploy WB140HMS(表1,3中「A3」と記す。)を使用する以外は、実施例1と同様にして、ポリプロピレン樹脂シートを得、評価を行った。またポリプロピレン樹脂A3の特性を上述した評価方法で測定し表1に示した。このシートは、耐ドローダウン特性が良好であり、延展性が優れ、偏肉の少ない成形体が得られ、前記成形体は、曲げ弾性率と耐衝撃性のバランスに優れることが確認された。熱成形用シートの組成および評価結果を表3にまとめた。
実施例7
ポリプロピレン樹脂(B)として、日本ポリプロ(株)製EA9(表2,3中「B2」と記す。)を使用する以外は、実施例1と同様にして、ポリプロピレン樹脂シートを得、評価を行った。またポリプロピレン樹脂B2の特性を上述した評価方法で測定し表2に示した。このシートは、耐ドローダウン特性が良好であり、延展性が優れ、偏肉の少ない成形体が得られ、前記成形体は、曲げ弾性率と耐衝撃性のバランスに優れることが確認された。熱成形用シートの組成および評価結果を表3にまとめた。
実施例8
ポリプロピレン樹脂(A)を20重量%、ポリプロピレン樹脂(B)を20重量%、熱可塑性エラストマー(C)を20重量%、フィラー(D)を40重量%とする以外は、実施例1と同様にして、ポリプロピレン樹脂シートを得、評価を行った。このシートは、耐ドローダウン特性が良好であり、延展性が優れ、偏肉の少ない成形体が得られ、前記成形体は、曲げ弾性率と耐衝撃性のバランスに優れることが確認された。熱成形用シートの組成および評価結果を表3にまとめた。
実施例9
ポリプロピレン樹脂(A)を20重量%、ポリプロピレン樹脂(B)を40重量%、熱可塑性エラストマー(C)を10重量%、フィラー(D)を30重量%とする以外は、実施例1と同様にして、ポリプロピレン樹脂シートを得、評価を行った。このシートは、耐ドローダウン特性が良好であり、延展性が優れ、偏肉の少ない成形体が得られ、前記成形体は、曲げ弾性率と耐衝撃性のバランスに優れることが確認された。熱成形用シートの組成および評価結果を表3にまとめた。
比較例1〜4
ポリプロピレン樹脂(A)およびポリプロピレン樹脂(B)の配合を、表3に示したように変更したこと以外は、実施例1と同様にして、ポリプロピレン樹脂シート(熱成形用シート)を得、評価を行った。熱成形用シートの組成および評価結果を表3にまとめた。
比較例5
ポリプロピレン樹脂(B)として、日本ポリプロ(株)製FTS4000(表2,3中「B3」と記す。)を使用し、配合を表3に示したように変更したこと以外は、実施例1と同様にして、ポリプロピレン樹脂シートを得、評価を行った。またポリプロピレン樹脂B3の特性を上述した評価方法で測定し表2に示した。
応用例
実施例1、実施例9に記載されたポリプロピレン樹脂組成物を用いて、幅が1200mmで、厚さが3mmまたは5mmの2種類のポリプロピレン樹脂シートを得た。
得られたシートについて、図1に示した形状および概略寸法を有する熱成形体Mを成形する成形型を用いて、大型真空成形を実施した。実施例1、実施例9に記載されたポリプロピレン樹脂組成物を用いたシートは、厚さ3mmまたは5mmのどちらを使用しても、耐ドローダウン特性が良好であり、十分な成形ウィンドウを有することが確認された。またこれらから得られた熱成形体は偏肉が少なく、曲げ弾性率と耐衝撃性のバランスに優れることから、大型の工業用熱成形用途に好適であることが確認された。
M 熱成形体

Claims (6)

  1. ポリプロピレン樹脂組成物により形成された厚さ1mm以上の熱成形用シートであって、前記ポリプロピレン樹脂組成物が、長鎖分岐構造を有するポリプロピレン樹脂(A)5〜97重量%およびポリプロピレン樹脂(B)1〜93重量%、熱可塑性エラストマー(C)1〜40重量%およびフィラー(D)1〜40重量%を含み、前記ポリプロピレン樹脂(A)が下記の特性(A−i)および(A−ii)を有し、前記ポリプロピレン樹脂(B)が下記の特性(B−i)および(B−ii)を有することを特徴とする非発泡シートが得られる熱成形用シート。
    特性(A−i):230℃、2.16kg荷重で測定されたメルトフローレート(MFR)が0.1〜30g/10分
    特性(A−ii):溶融張力(MT)(単位:g)が
    log(MT)≧−0.9×log(MFR)+0.7、または
    log(MT)≧1.15を満たす
    特性(B−i):230℃、2.16kg荷重で測定されたメルトフローレート(MFR)が0.1〜9.5g/10分
    特性(B−ii):溶融張力(MT)(単位:g)が
    log(MT)<−0.9×log(MFR)+0.7、および
    log(MT)<1.15を満たす
  2. 前記長鎖分岐構造を有するポリプロピレン樹脂(A)が、下記の特性(A−iii)を有することを特徴とする請求項1に記載の熱成形用シート。
    特性(A−iii):13C−NMRによるプロピレン単位3連鎖のmm分率が95%以上
  3. 前記熱可塑性エラストマー(C)が、エチレン・αオレフィン共重合体であることを特徴とする請求項1又は2に記載の熱成形用シート。
  4. 前記フィラー(D)が、タルク、ガラス繊維、カーボン繊維、有機繊維から選ばれる少なくとも一種のフィラーであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の熱成形用シート。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の熱成形用シートからなる熱成形体。
  6. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の熱成形用シートを真空成形、圧空成形、真空圧空成形又は両面真空成形して熱成形体を製造する工程を含む熱成形体の製造方法。
JP2016188643A 2015-10-09 2016-09-27 熱成形用シートおよび成形体 Active JP6720804B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015201160 2015-10-09
JP2015201160 2015-10-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017071767A JP2017071767A (ja) 2017-04-13
JP6720804B2 true JP6720804B2 (ja) 2020-07-08

Family

ID=58487827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016188643A Active JP6720804B2 (ja) 2015-10-09 2016-09-27 熱成形用シートおよび成形体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10464251B2 (ja)
EP (1) EP3360921B1 (ja)
JP (1) JP6720804B2 (ja)
CN (1) CN108137834B (ja)
WO (1) WO2017061530A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7056028B2 (ja) * 2016-08-09 2022-04-19 日本ポリプロ株式会社 加飾フィルムおよびそれを用いた加飾成形体の製造方法
JP2019023253A (ja) * 2017-07-24 2019-02-14 日本ポリプロ株式会社 熱成形用シートおよび熱成形体
JP6965643B2 (ja) * 2017-09-05 2021-11-10 Mcppイノベーション合同会社 非発泡成形用動的架橋型熱可塑性エラストマー組成物
EP3686242A4 (en) * 2017-09-21 2021-06-09 TBM Co., Ltd. COMPOSITION OF THERMOPLASTIC RESIN AND MOLDED ARTICLE OBTAINED THEREOF
JP7192543B2 (ja) * 2018-02-06 2022-12-20 日本ポリプロ株式会社 加飾フィルム及びそれを用いた加飾成形体の製造方法
JP7192545B2 (ja) * 2018-02-08 2022-12-20 日本ポリプロ株式会社 加飾フィルム及びそれを用いた加飾成形体の製造方法
BR112021012741A2 (pt) * 2018-12-28 2021-09-08 Eco Research Institute Ltd. Folha de resina contendo matéria-prima à base de celulose
WO2020196120A1 (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 旭化成株式会社 蓄電デバイス用セパレータ
JP7298429B2 (ja) * 2019-10-08 2023-06-27 日本ポリプロ株式会社 ポリプロピレン樹脂組成物
JP7306207B2 (ja) * 2019-10-08 2023-07-11 日本ポリプロ株式会社 ポリプロピレン樹脂組成物
TWI718897B (zh) * 2020-03-11 2021-02-11 日商環境經營總合研究所股份有限公司 含纖維素系原料之樹脂片

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5508318A (en) * 1993-07-15 1996-04-16 Montell North America Inc. Compositions of irradiated and non-irradiated olefin polymer materials with reduced gloss
KR100503136B1 (ko) * 1997-08-05 2005-07-25 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 폴리프로필렌 수지 조성물 및 그 용도
JP4119539B2 (ja) * 1998-08-19 2008-07-16 株式会社ジェイエスピー ポリオレフィン系樹脂押出発泡体の製造方法及びその押出発泡体、押出発泡体の熱成形方法
JP2000117903A (ja) 1998-10-16 2000-04-25 C I Kasei Co Ltd 化粧材、化粧シート及び化粧材の製造方法
JP2000136252A (ja) * 1998-11-04 2000-05-16 Chisso Corp フィラー充填樹脂シート及びそれを用いた成形体
SG86466A1 (en) * 2000-04-28 2002-02-19 Sumitomo Chemical Co Thermoplastic resin composition and injection-molded article thereof
US6372847B1 (en) * 2000-05-10 2002-04-16 Exxon Mobil Chemical Patents, Inc. Polyolefin compositions having improved low temperature toughness
JP5161409B2 (ja) * 2001-03-28 2013-03-13 株式会社ジェイエスピー ポリプロピレン系樹脂押出発泡シート及びその押出発泡シートの熱成形品
JP2002294009A (ja) * 2001-03-29 2002-10-09 Daicel Chem Ind Ltd ポリオレフィン系樹脂シート
US6777476B2 (en) * 2002-03-09 2004-08-17 Hyundai Motor Company Polypropylene resin composition
JP2005041209A (ja) * 2003-06-25 2005-02-17 Sumitomo Chemical Co Ltd プロピレン系樹脂発泡シートおよび容器
JP2005068362A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Mitsubishi Rayon Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物および成形体
JP2005298726A (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Mitsui Chemicals Inc ポリプロピレン系樹脂組成物およびそれから得られる成形体
EP1824929B1 (en) * 2004-12-16 2009-03-25 Saudi Basic Industries Corporation Polypropylene composition having improved scratch resistance
KR101338569B1 (ko) * 2005-05-12 2013-12-12 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 감소된 광택을 갖는 열성형된 압출 시팅
US20070004861A1 (en) * 2005-07-01 2007-01-04 Kevin Cai High melt strength polypropylene resins and method for making same
JP2006307228A (ja) * 2006-05-29 2006-11-09 Denki Kagaku Kogyo Kk 熱可塑性樹脂発泡シート及び容器
JP2009270019A (ja) * 2008-05-08 2009-11-19 Japan Polypropylene Corp ポリプロピレン系熱成形用シートおよびその深絞り成形体
JP5550215B2 (ja) * 2008-07-18 2014-07-16 三井化学株式会社 発泡用熱可塑性エラストマー組成物、その発泡成形体、その複合成形体および自動車用インストゥルメントパネル
JP5624851B2 (ja) * 2010-11-08 2014-11-12 日本ポリプロ株式会社 発泡シート成形用ポリプロピレン系樹脂組成物および発泡シート
JP2013010890A (ja) * 2011-06-30 2013-01-17 Japan Polypropylene Corp ポリプロピレン系樹脂組成物および発泡シート
JP2014534297A (ja) * 2011-10-11 2014-12-18 ブラスケム・エス・エー 熱成形品、大きい、深い、複雑なおよび/または厚い物品を製造するためのポリプロピレン、変性ポリプロピレンを大きい、深い、複雑なおよび/または厚い物品に熱成形するプロセス、ならびに該ポリプロピレンの使用
JP6089765B2 (ja) 2012-02-23 2017-03-08 日本ポリプロ株式会社 ポリプロピレン系樹脂発泡シートおよび熱成形体
US9284427B2 (en) 2012-02-23 2016-03-15 Japan Polypropylene Corporation Polypropylene-based resin composition and foam sheet

Also Published As

Publication number Publication date
US20180304520A1 (en) 2018-10-25
US10464251B2 (en) 2019-11-05
CN108137834B (zh) 2020-11-27
EP3360921A1 (en) 2018-08-15
EP3360921A4 (en) 2018-08-15
JP2017071767A (ja) 2017-04-13
EP3360921B1 (en) 2019-04-03
WO2017061530A1 (ja) 2017-04-13
CN108137834A (zh) 2018-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6720804B2 (ja) 熱成形用シートおよび成形体
US8470449B2 (en) Propylene-based polymer composition
US20140242335A1 (en) Fiber-reinforced polypropylene resin composition and molded article thereof
US20150315365A1 (en) Fiber-reinforced polypropylene resin composition and molded article of same
JP6354672B2 (ja) 熱成形用シートおよび成形体
WO2007108379A1 (ja) ポリプロピレン樹脂組成物、成形体、シート、および容器
JP2019023253A (ja) 熱成形用シートおよび熱成形体
JP6500699B2 (ja) 延伸フィルム
US10000849B2 (en) Laminate, packaging material using the same and production process for the same
JP6846898B2 (ja) 加飾用シートおよび加飾用積層シート
JP6561857B2 (ja) 延伸フィルム
KR20230098862A (ko) 폴리프로필렌 다층 시트
JP6874621B2 (ja) 加飾フィルムおよびそれを用いた加飾成形体の製造方法
JP2019136911A (ja) 加飾成形体およびその製造方法
EP2918409A1 (en) Stretch wrapping film
JP6492909B2 (ja) 深絞り容器
JP6992461B2 (ja) 加飾成形体およびその製造方法
JP3965764B2 (ja) 樹脂組成物
JP2018034507A (ja) 加飾フィルムおよびそれを用いた加飾成形体の製造方法
KR102649475B1 (ko) 프로필렌·에틸렌·α-올레핀 공중합체, 프로필렌계 중합체 조성물 및 이들의 용도
JP2018024246A (ja) 加飾フィルムおよびそれを用いた加飾成形体の製造方法
JP2016195063A (ja) ポリプロピレン樹脂製の照明カバー
JP2007231161A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物およびそれからなる射出成形体
JP2015193191A (ja) 樹脂射出成形体の製造方法
JP2022143003A (ja) プロピレン系樹脂組成物およびその用途

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190408

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6720804

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250