JP6704477B2 - フレキシブルディスプレイ - Google Patents

フレキシブルディスプレイ Download PDF

Info

Publication number
JP6704477B2
JP6704477B2 JP2018563971A JP2018563971A JP6704477B2 JP 6704477 B2 JP6704477 B2 JP 6704477B2 JP 2018563971 A JP2018563971 A JP 2018563971A JP 2018563971 A JP2018563971 A JP 2018563971A JP 6704477 B2 JP6704477 B2 JP 6704477B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flexible display
hole
source
gate
wirings
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018563971A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018138779A1 (ja
Inventor
哲憲 田中
哲憲 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JPWO2018138779A1 publication Critical patent/JPWO2018138779A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6704477B2 publication Critical patent/JP6704477B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/02Details
    • H05B33/04Sealing arrangements, e.g. against humidity
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K77/00Constructional details of devices covered by this subclass and not covered by groups H10K10/80, H10K30/80, H10K50/80 or H10K59/80
    • H10K77/10Substrates, e.g. flexible substrates
    • H10K77/111Flexible substrates
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1641Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being formed by a plurality of foldable display components
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1652Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being flexible, e.g. mimicking a sheet of paper, or rollable
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1675Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
    • G06F1/1681Details related solely to hinges
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/02Details
    • H05B33/06Electrode terminals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/844Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/131Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/38Devices specially adapted for multicolour light emission comprising colour filters or colour changing media [CCM]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/80Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass using temporary substrates
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04102Flexible digitiser, i.e. constructional details for allowing the whole digitising part of a device to be flexed or rolled like a sheet of paper
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04103Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/311Flexible OLED
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/1201Manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/851Division of substrate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

本発明は、フレキシブルディスプレイに関する。
表示部分が柔軟に変形可能な、いわゆるフレキシブルディスプレイは、薄くて軽く、折り曲げ可能な表示装置として注目を集めている(例えば、特許文献1、2参照)。
例えば、特許文献1には、筐体が、帯状の可撓性の高い領域と、帯状の可撓性の低い領域と、を縞状に交互に有し、上記可撓性の高い領域で交互に山折りおよび谷折りを繰り返すことで、蛇腹状に折り畳むことができる折り畳み式のフレキシブルディスプレイが開示されている。
また、特許文献2には、複数の屈曲部を有し、該屈曲部で、長軸方向の少なくとも一方の端部を内側に折り込むように折り畳むことで、矩形状のフレキシブルディスプレイを、該フレキシブルディスプレイを折り畳む前の状態における該フレキシブルディスプレイの短辺に沿って三つ折りまたは四つ折りすることができる折り畳み式のフレキシブルディスプレイが開示されている。
日本国公開特許公報「特開2015−45846号(2015年3月12日公開)」 日本国公開特許公報「特開2015−43081号(2015年3月5日公開)」
しかしながら、従来の折り畳み式のフレキシブルディスプレイは、特許文献1および特許文献2のように、何れも、一方向に折り曲げることしかできない。
これは、フレキシブルディスプレイを折り曲げるときに、同じ箇所を、方向を変えて2回以上折ると、折り曲げ部が交差する折れ中心部で曲率が0(ゼロ)になり、フレキシブルディスプレイにクラックが入ったり、内部の素子が潰れてしまったりして、該フレキシブルディスプレイが損傷してしまうためである。
このため、従来のフレキシブルディスプレイは、該フレキシブルディスプレイを何回折り畳もうと、折り畳んだ状態でのフレキシブルディスプレイの長辺を、該フレキシブルディスプレイを折り畳む前の状態における該フレキシブルディスプレイの短辺の長さよりも短くすることはできない。
したがって、従来のフレキシブルディスプレイは、一方向にしか小型化することができず、また、折り畳む前の状態におけるフレキシブルディスプレイの短辺の長さが、小型化の限界であった。
本発明は、上記問題点に鑑みなされたものであり、その目的は、複数方向に折り畳むことができるフレキシブルディスプレイを提供することにある。
上記の課題を解決するために、本発明の一態様にかかるフレキシブルディスプレイは、可撓性を有し、互いに交差する方向に延設された複数の折り曲げ部を有し、上記折り曲げ部が交差する折れ中心部に、貫通穴が設けられている。
本発明の一態様によれば、複数方向に折り畳むことができるフレキシブルディスプレイを提供することができる。
(a)は、本発明の実施形態1にかかるフレキシブルディスプレイの展開状態の概略構成を示す平面図であり、図1の(b)は、本発明の実施形態1にかかるフレキシブルディスプレイの折り畳み状態の概略構成を示す斜視図である。 (a)は、本発明の実施形態1にかかるフレキシブルディスプレイの展開状態の概略構成を示す平面図であり、(b)は、(a)に示すフレキシブルディスプレイを、(a)に示す点線に沿って1回折り曲げたときの該フレキシブルディスプレイ1の概略構成を示す平面図であり、(c)は、(b)に示すフレキシブルディスプレイ1の概略構成を示す側面図であり、(d)は、(b)・(c)に示すフレキシブルディスプレイを、(b)に示す点線に沿って再度折り曲げたときの該フレキシブルディスプレイの概略構成を示す側面図である。 (a)・(b)は、それぞれ、本発明の実施形態1にかかるフレキシブルディスプレイにおける貫通穴の利用例の一例を示す平面図である。 (a)・(b)は、本発明の実施形態1にかかるフレキシブルディスプレイの折り畳み方の一例を示す斜視図である。 (a)〜(c)は、それぞれ、図1の(a)に示すフレキシブルディスプレイのA−A線矢視断面の一例を模式的に示す図であり、(d)は、(c)に示すフレキシブルディスプレイの溝部の形成位置を模式的に示す平面図である。 (a)は、図1の(a)に示すフレキシブルディスプレイのB−B線端面図であり、(b)は、図1の(a)に示すフレキシブルディスプレイのC−C線端面図である。 本発明の実施形態1にかかるフレキシブルディスプレイの配線構造の一例を示す平面図である。 (a)〜(d)は、本発明の実施形態1にかかるフレキシブルディスプレイの製造方法の一例を工程順に示す端面図である。 (a)〜(c)は、本発明の実施形態1にかかるフレキシブルディスプレイにおける貫通穴の形状の他の一例を示す平面図である。 本発明の実施形態1の変形例2にかかるフレキシブルディスプレイのゲートドライバおよびソースドライバの配置の一例を示す平面透視図である。 本発明の実施形態1の変形例3にかかるフレキシブルディスプレイのゲートドライバおよびソースドライバの配置の一例を示す平面図である。 本発明の実施形態1の変形例3にかかるフレキシブルディスプレイにおいて端子部を2つ設けた例を示す平面図である。 本発明の実施形態1の変形例4にかかるフレキシブルディスプレイの配線構造の一例を示す平面図である。 本発明の実施形態1の変形例5にかかるフレキシブルディスプレイの配線構造の一例を示す平面図である。 本発明の実施形態1の変形例6にかかるフレキシブルディスプレイの配線構造の一例を示す平面図である。 本発明の実施形態2にかかるフレキシブルディスプレイの要部の概略構成の一例を示す端面図である。 (a)〜(d)は、本発明の実施形態2にかかるフレキシブルディスプレイの製造方法の一例を工程順に示す端面図である。 本発明の実施形態3にかかるフレキシブルディスプレイの展開状態の概略構成を示す平面図である。 (a)は、本発明の実施形態3にかかるフレキシブルディスプレイの製造に使用されるパターンマスクの概略構成の一例を示す平面図であり、(b)は、本発明の実施形態3にかかるフレキシブルディスプレイの製造に使用されるオープンマスクの概略構成の一例を示す平面図である。 (a)・(b)は、それぞれ、本発明の実施形態3の変形例にかかるフレキシブルディスプレイの展開状態の概略構成の一例を示す平面図である。
以下、本発明の実施の形態について、詳細に説明する。
〔実施形態1〕
本発明の実施の一形態について、図1の(a)・(b)〜図15に基づいて説明すれば、以下の通りである。
<フレキシブルディスプレイの概略構成>
(フレキシブルディスプレイの外観)
以下、本実施形態では、本実施形態にかかるフレキシブルディスプレイが有機EL表示装置である場合を例に挙げて説明する。
図1の(a)は、本実施形態にかかるフレキシブルディスプレイ1の展開状態の概略構成を示す平面図であり、図1の(b)は、本実施形態にかかるフレキシブルディスプレイ1の折り畳み状態の概略構成を示す斜視図である。
なお、ここで、展開状態とは、フレキシブルディスプレイ1を、180°展開した状態、すなわち、フレキシブルディスプレイ1を開くことで平らにする、いわゆるフルフラットにした状態を示す。
図1の(a)・(b)に示すように、本実施形態にかかるフレキシブルディスプレイ1は、折り畳み(屈曲)および展開(伸展)自在に設けられた、折り畳み式の可撓性画像表示装置である。
図1の(a)に示すように、フレキシブルディスプレイ1は、平面視で、画像を表示する表示領域4と、画像が表示されない非表示領域である額縁領域5と、を有している。額縁領域5は、図1の(a)に示すように、表示領域4を取り囲むように枠形状をなして表示領域4の周囲に設けられている。
フレキシブルディスプレイ1は、図1の(a)・(b)に示すように、表示領域4内に、該フレキシブルディスプレイ1を厚み方向に貫通する貫通穴3を有している。このため、上記表示領域4内には、貫通穴3による非表示領域6が設けられている。
フレキシブルディスプレイ1は、図1の(a)に示すように、互いに交差する方向に延設され、フレキシブルディスプレイ1が折り曲がる、複数の折り曲げ部2を有している。折り曲げ部2は、可撓性を有し、折り曲げ可能に設けられている。なお、1回の折り曲げで折り曲げられる部分が1つの折り曲げ部2である。折り曲げ部2は、フレキシブルディスプレイ1の端部(外縁部)同士(言い換えれば、フレキシブルディスプレイ1の端部(第1の端部)と他の端部(第2の端部)と)を結ぶように設けられており、折り曲げ部2の両端部は、それぞれフレキシブルディスプレイ1の異なる端部に位置する。
図1の(a)・(b)に示すフレキシブルディスプレイ1は、四つ折りディスプレイであり、折り曲げ部2が互い直交するように、フレキシブルディスプレイ1の各辺に沿ってそれぞれ一つずつ、計2つの折り曲げ部2が設けられている。なお、図1の(a)では、折り曲げ部2の折り曲げ中心を、折り曲げ線として一点鎖線で示している。
貫通穴3は、折り曲げ部2が交差する折れ中心部に設けられている。ここで、折り曲げ部2が交差する折れ中心部とは、折り曲げ部2を延設したときに折り曲げ部2同士が交差する部分であり、より具体的には、貫通穴3が形成されていない状態でフレキシブルディスプレイ1を折り曲げたときに、曲率が0(ゼロ)となる、折り曲げ線が交差する部分を示す。
図1の(a)・(b)に示すフレキシブルディスプレイ1は、折り曲げ部2が、フレキシブルディスプレイ1の各辺をそれぞれ各辺の中央部で二分割する(つまり、二等分する)ように、フレキシブルディスプレイ1の各辺の中央部を結ぶように設けられている。このため、図1の(a)・(b)に示すフレキシブルディスプレイ1には、平面視でフレキシブルディスプレイ1の中心部に、貫通穴3が1つ設けられている。
折り曲げ部2は、可撓性を有し、互いに交差する折り曲げ部2に沿ってフレキシブルディスプレイ1を折り曲げることで、折り曲げ方向が交差する方向にフレキシブルディスプレイ1を折り曲げることができる部分である。フレキシブルディスプレイ1は、少なくとも折り曲げ部2が可撓性を有し、折れ中心部に貫通穴3が設けられていることで、折り曲げ部2で、折り曲げ方向が交差する方向に折り曲げることができる。なお、勿論、フレキシブルディスプレイ1は、その全体が可撓性を有し、折り曲げ部2以外の部分で、折り曲げ方向が交差しない範囲内で、フレキシブルディスプレイ1を自由に折り曲げることができるようになっていてもよい。
上述したようにフレキシブルディスプレイ1が有機EL表示装置である場合、屈曲によるダメージが最も発生し易い層は、後述するバリア層13(図6の(a)・(b)参照)や封止膜25で使用される、SiNx等の無機膜である。例えば、無機膜に限界以上の引張応力が印加された場合、クラックが発生するおそれがある。このため、フレキシブルディスプレイ1は、該フレキシブルディスプレイ1を折り曲げたときに、上記無機膜に、屈曲応力が極力印加されないようにすることが望ましい。折れ中心部に貫通穴3が設けられていることで、折れ中心部における上記無機膜にクラックが発生することを防止することができる。
後述するように、表示領域4には、副画素7(図7参照)がマトリクス状に設けられている。各副画素7には、表示を行う発光素子(電気光学素子)として、例えば有機EL素子24(図6の(a)参照)が設けられている。
本実施形態にかかるフレキシブルディスプレイ1は、図1の(b)に示すように、折り曲げ部2(より具体的には、一点鎖線で示す折り曲げ線)に沿って、表示面1aが内側または外側となるように折り曲げることができる。なお、図1の(b)は、一例として、表示面1aが内側となるようにフレキシブルディスプレイ1を折り曲げた場合を例に挙げて図示している。
ユーザは、例えば、フレキシブルディスプレイ1を、図1の(b)に示すようにフレキシブルディスプレイ1の表示面1aが内側に位置するように折り畳んで閉じた状態で携帯し、図1の(a)に示すようにフレキシブルディスプレイ1を開いてその表示面1aが例えば一平面上に展開された状態(展開状態)で使用する。
貫通穴3の形状は、図1の(a)に示すように、例えば、平面視で正円形状に形成されている。但し、後述するように、貫通穴3の形状は、これに限定されるものではない。
また、貫通穴3の平面サイズも特に限定されるものではなく、フレキシブルディスプレイ1の厚み等に応じて、曲率が0(ゼロ)となる領域に貫通穴3が形成されるように適宜設定すればよい。但し、上述したように、貫通穴3の形成領域は、非表示領域6となる。このため、貫通穴3は、フレキシブルディスプレイ1にクラックが入ったり、有機EL素子等、内部の素子が潰れてしまったりといったフレキシブルディスプレイ1の損傷無しに、折り曲げ部2が交差するようにフレキシブルディスプレイ1を折り曲げることができる範囲内で、できるだけ小さく形成されていることが望ましい。
図2の(a)は、本実施形態にかかるフレキシブルディスプレイ1の展開状態(すなわち、1回目の折り曲げ前)の概略構成を示す平面図であり、図2の(b)は、図2の(a)に示すフレキシブルディスプレイ1を、図2の(a)に示す点線に沿って1回折り曲げたときの該フレキシブルディスプレイ1の概略構成を示す平面図であり、図2の(c)は、図2の(b)に示すフレキシブルディスプレイ1の概略構成を示す側面図であり、図2の(d)は、図2の(b)・(c)に示すフレキシブルディスプレイ1を、図2の(b)に示す点線に沿って再度折り曲げたときの該フレキシブルディスプレイ1の概略構成を示す側面図である。なお、図2の(a)〜(d)では、折り曲げ方向が判り易いように、貫通穴3が楕円状である場合を例に挙げて図示している。
フレキシブルディスプレイ1は、図2の(c)に示すように、1回目の折り曲げ時には、該フレキシブルディスプレイ1の限界曲率半径以上の曲率半径で折り曲げが可能である。また、図2の(d)に示すように、フレキシブルディスプレイ1の2回目の折り曲げ時には、フレキシブルディスプレイ1の1回目の折り曲げ時の曲率半径×2以上の曲率半径で折り曲げが可能である。したがって、少なくとも2回目のフレキシブルディスプレイ1の折り曲げ方向と垂直な方向の貫通穴3の半径は、2回目の折り曲げ時の曲率半径以上の大きさに設定される。
このとき、例えば、フレキシブルディスプレイ1が極薄型のディスプレイである場合、貫通穴3の平面サイズを極めて小さくすることが可能である。この場合、貫通穴3が目立たず、表示領域4内に貫通穴3が形成されていても、ユーザに大きな違和感を与えることなく、表示を行うことができる。
なお、貫通穴3が、それなりの大きさの平面サイズを有している場合であっても、例えば、フレキシブルディスプレイ1が、表示サイズが大きな薄型のサイネージディスプレイである場合等、平面視で、表示面1aの平面サイズと比べて貫通穴3の平面サイズが十分に小さい場合には、表示領域4内に貫通穴3が形成されていてもあまり目立たない。このため、フレキシブルディスプレイ1を上記構成とすることで、該フレキシブルディスプレイ1を従来よりも小さく折り畳んで持ち運べる一方、違和感のない表示を行うことが可能である。
また、図3の(a)・(b)は、それぞれ、本実施形態にかかるフレキシブルディスプレイ1における貫通穴3の利用例の一例を示す平面図である。
図3の(a)・(b)は、それぞれ、貫通穴3をボタン50に利用した場合を例に挙げて示している。なお、ボタン50の種類は、特に限定されるものではなく、例えば指紋認証ボタン、各種スイッチ等が挙げられる。
図3の(a)・(b)に示すボタン50は、貫通穴3の周囲の領域(例えば、フレキシブルディスプレイ1の表示領域4)の厚みよりも薄く、該領域と比べて、フレキシブルディスプレイ1を折り曲げ部2で折り畳んだときに曲率がゼロとなる領域が小さい。
このため、貫通穴3内にボタン50を配置するとともに、ボタン50を折り曲げ部2で折り畳んだときに、該ボタン50における、曲率がゼロとなる領域に、該ボタン50を厚み方向に貫通する貫通穴51を形成することで、フレキシブルディスプレイ1を折り曲げ部2で折り畳むことができるとともに、貫通穴3を有効利用することができる。そして、この場合、実際にフレキシブルディスプレイ1を貫通する実質的な貫通穴の大きさを、貫通穴51の大きさまで小さくすることができる。
なお、図1の(a)・(b)〜図3の(a)では、上述したように、折り曲げ部2がフレキシブルディスプレイ1の各辺の中央部を結ぶように設けられており、貫通穴3が、平面視でフレキシブルディスプレイ1の中心部に1つ設けられた、四つ折りディスプレイである場合を例に挙げて図示している。
しかしながら、本実施形態にかかるフレキシブルディスプレイ1は、これに限定されるものではなく、図3の(b)に示すように、フレキシブルディスプレイ1が例えば矩形状であり、折り曲げ部2が、フレキシブルディスプレイ1の一辺(例えば、短辺)を二分割(例えば二等分)するとともに、該辺に隣接する辺(例えば長辺)を三分割(例えば三等分)するように設けられていてもよい。すなわち、本実施形態にかかるフレキシブルディスプレイ1は、図3の(b)に示すように、折り曲げ部2の交点を2つ有し、折り曲げ部2が交差する位置にそれぞれ貫通穴3が設けられることで、貫通穴3が、平面視で2つ設けられた、六つ折りディスプレイであってもよい。
なお、勿論、本実施形態にかかるフレキシブルディスプレイ1は、折り曲げ部2の交点を少なくとも1つ有しており、折り曲げ部2が交差する位置に貫通穴3が必須で設けられている構成を有していれば、折り曲げ部2の交点の数および貫通穴3の数は、特に限定されるものではない。したがって、本実施形態にかかるフレキシブルディスプレイ1は、図示はしないが、八つ折りディスプレイであってもよく、それ以上の多重折りディスプレイであってもよい。
図4の(a)・(b)は、本実施形態にかかるフレキシブルディスプレイ1の折り畳み方の一例を示す斜視図である。なお、図4の(a)・(b)は、本実施形態にかかるフレキシブルディスプレイ1が六つ折りディスプレイである場合を例に挙げて示している。
また、図4の(a)・(b)では、先にフレキシブルディスプレイ1の長手方向に沿ってフレキシブルディスプレイ1を折り曲げた後、フレキシブルディスプレイ1の短手方向に沿ってフレキシブルディスプレイ1を三つ折りする場合を例に挙げて図示している。しかしながら、フレキシブルディスプレイ1の折り曲げ順は特に限定されるものではなく、先にフレキシブルディスプレイ1の短手方向に沿ってフレキシブルディスプレイ1を折り曲げた後、フレキシブルディスプレイ1の長手方向に沿ってフレキシブルディスプレイ1を折り曲げても構わない。
フレキシブルディスプレイ1は、該フレキシブルディスプレイ1を、折り曲げ部2が交差する方向に折り曲げることを除けば、従来と同様に折り曲げることができる。すなわち、同一方向に対しては、フレキシブルディスプレイ1に対し、図4の(a)に示すように、谷折りと、山折りと、を交互に行うことで、フレキシブルディスプレイ1を蛇腹折りしてもよく、図4の(b)に示すように、それぞれ谷折りすることで、フレキシブルディスプレイ1の一方の端部上に他方の端部を重ねてもよい。
また、図5の(a)〜(c)は、それぞれ、図1の(a)に示すフレキシブルディスプレイ1のA−A線矢視断面の一例を模式的に示す図であり、図5の(d)は、図5の(c)に示すフレキシブルディスプレイ1の溝部8の形成位置を模式的に示す平面図である。
本実施形態にかかるフレキシブルディスプレイ1は、電気光学素子を挟持する、可撓性を有する支持体10と、可撓性を有するカバー体40と、を備えている。
フレキシブルディスプレイ1の表面は、支持体10およびカバー体40の硬度(柔軟性)や弾性率、伸縮性、厚み等によって、平坦であってもよく、折り曲げ部2に、折り目等の物理的な折り線が設けられていてもよく、折り曲げ可能であることを示す折り線の表示が行われていてもよく、図5の(a)〜(d)に示すように、溝部8が形成されていてもよい。
溝部8が形成された部分は、他の部分よりも厚みが薄い。このため、折り曲げ部2に溝部8が形成されていることで、フレキシブルディスプレイ1の曲げ性を向上させることができるとともに、フレキシブルディスプレイ1を折り曲げたときに曲率がゼロとなる領域を小さくすることができるので、貫通穴3の平面サイズを小さくすることができる。
なお、溝部8の形状は、特に限定されるものではなく、凹状あるいはV字状であってもよく、曲率を有する湾曲形状を有していてもよい。
このように折り曲げ部2に溝部8を形成する場合、溝部8の幅は、できるだけ小さいことが望ましいが、少なくとも、折り曲げ中心となる溝部8の中心線が隣り合う副画素7間の境界部に位置するように溝部8が形成されていれば、溝部8の幅は、特に限定されるものではない。上述したように、例えば、フレキシブルディスプレイ1が、表示サイズが大きな薄型のサイネージディスプレイである場合、表示面1aの平面サイズと比べて溝部8の幅が十分に小さい場合には、表示領域4内に溝部8が形成されていてもあまり目立たず、違和感のない表示を行うことが可能である。
また、溝部8の深さは、フレキシブルディスプレイ1を折り曲げるときの曲率等に応じて適宜設定すればよく、屈曲によるダメージが発生し易い無機膜を、衝撃や擦傷等の外力から十分に保護することができれば、特に限定されるものではない。
溝部8は、図5の(a)に示すように、各折り曲げ部2における、フレキシブルディスプレイ1の表裏両面(すなわち、表示面1aおよびその反対面)に、平面視で互いに重なるように設けられていてもよく、図5の(b)に示すように、フレキシブルディスプレイ1の一面にのみ設けられていてもよい。なお、図5の(b)では、フレキシブルディスプレイ1の表面側(カバー体40側)にのみ溝部8が形成されている場合を例に挙げて図示しているが、フレキシブルディスプレイ1の裏面側(支持体10側)にのみ溝部8が形成されていてもよいことは、言うまでもない。
例えば、表示面1aを内側に折り曲げる場合、防湿層や封止層に引張応力が印加されないように、保護フィルム、タッチパネル、偏光板等の表示側フィルムのみに溝部8が形成されていてもよく、表示面1aを外側に折り曲げる場合、裏面側フィルムのみに溝部8が形成されていてもよい。
また、溝部8は、折り曲げ方向を誘導するように、例えば、各折り曲げ部2における、フレキシブルディスプレイ1を折り畳んだときに内側に位置する折り曲げ部2にのみ形成されていてもよく、図5の(c)・(d)に示すように、フレキシブルディスプレイ1を折り畳んだときに谷折りになる折り曲げ部2にのみ形成されていてもよい。
なお、図5の(c)・(d)では、図1の(a)に示すフレキシブルディスプレイ1を図1の(b)に示すように折り畳んだ場合を例に挙げて示しているが、溝部8の形成位置は、フレキシブルディスプレイ1の折り畳み方によって、適宜、変更することができる。
(フレキシブルディスプレイ1の層構成)
次に、本実施形態にかかるフレキシブルディスプレイ1における層構成の一例について、図6の(a)・(b)および図7を参照して以下に説明する。
図6の(a)は、図1の(a)に示すフレキシブルディスプレイのB−B線端面図であり、図6の(b)は、図1の(a)に示すフレキシブルディスプレイのC−C線端面図である。ここで、図6の(a)は、本実施形態にかかるフレキシブルディスプレイ1の貫通穴3の周囲の概略構成の一例を示している。また、図6の(b)は、本実施形態にかかるフレキシブルディスプレイ1における、貫通穴3が形成されていない折り曲げ部2の概略構成の一例を示している。
なお、図6の(a)・(b)は、本実施形態にかかるフレキシブルディスプレイ1の要部の概略構成の一例として、有機EL表示装置の要部の概略構成の一例を例に挙げて示している。また、図示の便宜上、図6の(b)では、表示回路層20内における各層の図示を省略している。また、図6の(b)では、折り曲げ部2に溝部8が形成されていない場合を例に挙げて図示しているが、前述したように、裏面フィルム11の表面およびカバー体40の表面にそれぞれ溝部8が形成されていてもよい。
また、図7は、本実施形態にかかるフレキシブルディスプレイ1の配線構造の一例を示す平面図である。なお、図示の便宜上、図7では、各配線22の数を省略している。このため、図示の便宜上、図7では、支持体10に対する貫通穴3の平面サイズを、実際の比率よりもかなり大きく記載している。
図6の(a)・(b)に示すように、本実施形態にかかるフレキシブルディスプレイ1は、可撓性および絶縁性を有する支持体10と、該支持体10上に形成された表示回路層20と、表示回路層20を覆う封止膜25と、封止膜25上に形成された、可撓性および絶縁性を有するカバー体40(対向支持体)と、を有している。なお、封止膜25とカバー体40との間には、必要に応じて、図示しない接着層が設けられていてもよい。
支持体10は、例えば、支持フィルム12と、支持フィルム12上に設けられたバリア層13とを備えている。また、支持フィルム12における、バリア層13が設けられた面とは反対側の面には、図6に示すように、必要に応じて、裏面フィルム11がさらに設けられていてもよい。
図6の(a)・(b)に示すフレキシブルディスプレイ1は、支持体10として、裏面フィルム11、支持フィルム12、バリア層13が、裏面フィルム11側からこの順に設けられている構成を有している。なお、裏面フィルム11と支持フィルム12との間には、図示しない接着層が設けられていてもよい。
また、裏面フィルム11の表面には、前述したように溝部8が設けられていてもよい。上記接着層および裏面フィルム11が設けられていない場合、支持フィルム12に溝部8が設けられていてもよい。
裏面フィルム11および支持フィルム12としては、ポリイミドフィルム等の可撓性を有する絶縁フィルムを用いることができる。裏面フィルム11および支持フィルム12の厚みは、特に限定されるものではないが、フレキシブルディスプレイ1を容易に折り曲げることができるように、できるだけ薄く形成されていることが望ましい。
上記接着層を構成する接着剤には、公知の各種接着剤を用いることができる。
バリア層13は、支持フィルム12における一面全体に渡って設けられている。これにより、バリア層13は、支持フィルム12の表面を露出させることなく支持フィルム12を覆っている。これにより、支持フィルム12への薬液や水分の付着を防止することができるため、支持フィルム12として、ポリイミド等の薬液に弱い材料からなる基材を用いた場合であっても、薬液による支持フィルム12の溶出および工程汚染を防止することができる。
バリア層13は、絶縁性を有し、支持フィルム12を薬液や水分等から保護することができればよく、その厚みおよび材料は、特に限定されない。バリア層13には、例えば、Si(ケイ素)やAlの酸化物(SiOx、Al等)や窒化物(SiNx、SiON、SiCN)等の無機絶縁層を用いることができる。
支持体10上には、例えば、TFT21(駆動素子)、配線22、平坦化膜23、有機EL素子24(電気光学素子、発光素子)を含む表示回路層20が設けられている。
配線22は、図7に示す複数のゲート配線GL1・GL2・…・GLn−1・GLn(nは任意の整数、以下、これらゲート配線を総称して「ゲート配線GL」と記す)および複数のソース配線SL1・SL2・…・SLm−1・SLm(mは任意の整数、以下、これらソース配線を総称して「ソース配線SL」と記す)、図示しない保持容量配線、共通電極線等を備えている。
本実施形態にかかるフレキシブルディスプレイ1は、図7に示すように、バリア層13(図6の(a)・(b)参照)が設けられた支持体10上に、表示領域4、複数のゲート配線GL、複数のソース配線SL、各ゲート配線GLを駆動するゲートドライバGD、各ソース配線SLを駆動するソースドライバSDが作り込まれたアクティブマトリクス型の表示装置である。
なお、本実施形態では、説明の便宜上、ゲート配線GLの延設方向を行方向(横方向)とし、ソース配線SLの延設方向を列方向(縦方向)として説明するが、ゲート配線GLの延設方向が列方向であり、ソース配線SLの延設方向が列方向であってもよい。
詳細な図示は省略するが、ゲート配線GLとソース配線SLとは、互いに異なる層に設けられている。図7に示すように、平面視で、これらゲート配線GLとソース配線SLとで格子状に囲まれた領域の各々には、副画素7として、例えば、赤色副画素7R、緑色副画素7G、青色副画素7Bが配置されており、これら各色の副画素7のセットで、一つの画素が形成されている。
図6の(a)に示すように、各副画素7には、それぞれTFT21が設けられている。TFT21は、それぞれ、配線22に接続されており、ゲート配線GLで信号入力する副画素7を選択し、ソース配線SLで、選択された副画素7に入力する電荷の量を決定し、電源線から電流を有機EL素子24に流す。
TFT21および配線22は、平坦化膜23で覆われている。平坦化膜23の材料としては、例えばアクリル樹脂やポリイミド樹脂等の絶縁性材料を用いることができる。平坦化膜23の厚さは、TFT21および配線22の上面の段差を解消することができればよく、特に限定されない。
有機EL素子24は、第1電極31(陽極、下部電極)、少なくとも発光層(図示せず)を含む有機層からなる有機EL層32(EL層、機能層)、第2電極33(陰極、上部電極)が、支持体10側からこの順に形成された構成を有している。なお、本実施形態では、第1電極31と第2電極33との間の層を総称して有機EL層32と称する。
また、第2電極33上には、光学的な調整を行う図示しない光学調整層や、第2電極33を保護し、酸素や水分が外部から有機EL素子24内に浸入することを阻止する保護層が形成されていてもよい。本実施形態では、各副画素7に形成された有機EL層32、電極層(第1電極31および第2電極33)、並びに、必要に応じて形成される、図示しない光学調整層や保護層をまとめて、有機EL素子24と称する。
第1電極31は、平坦化膜23上に形成されている。第1電極31は、有機EL層32に正孔を注入(供給)し、第2電極33は、有機EL層32に電子を注入する。有機EL層32に注入された正孔と電子とは、有機EL層32において再結合されることによって励起子が形成される。形成された励起子は励起状態から基底状態へと失活する際に光を放出し、その放出された光が、有機EL素子24から外部に出射される。
第1電極31は、平坦化膜23に形成されたコンタクトホール23aを介して、TFT21に電気的に接続されている。
第1電極31は、副画素7毎に島状にパターン形成されたパターン電極であり、第1電極31の端部は、エッジカバー34で覆われている。エッジカバー34は有機絶縁膜であり、アクリル樹脂やポリイミド樹脂等の感光性樹脂で形成されている。エッジカバー34は、第1電極31の端部で、電極集中や有機EL層32が薄くなって第2電極33と短絡することを防止する。また、エッジカバー34は、隣接する副画素7に電流が漏れないように、画素分離膜としても機能している。
エッジカバー34には、副画素7毎に開口部34aが設けられている。この開口部34aによる第1電極31の露出部が各副画素7の発光領域となっている。
有機EL層32は、第1電極31側から、例えば、正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層、電子注入層等が、この順に積層された構成を有している。なお、一つの層が複数の機能を有していてもよい。例えば、正孔注入層および正孔輸送層に代えて、これら両層の機能を有する正孔注入層兼正孔輸送層が設けられていてもよい。また、電子注入層および電子輸送層に代えて、これら両層の機能を有する電子注入層兼電子輸送層が設けられていてもよい。また、各層の間に、適宜、キャリアブロッキング層が設けられていてもよい。
なお、図6の(a)では、一例として、有機EL素子24の有機EL層32が、副画素7毎に異なる色の光を出射するように、各色の発光層が、エッジカバー34で囲まれた領域(つまり、開口部34a)内に塗り分け蒸着されている場合を例に挙げて図示している。このため、本実施形態にかかるフレキシブルディスプレイ1は、赤色副画素7Rからは赤色光を出射し、緑色副画素7Gからは緑色光を出射し、青色副画素7Bからは青色光を出射することで、フルカラーの画像表示を実現する。
このように、本実施形態にかかるフレキシブルディスプレイ1は、RGB塗り分け方式の有機EL素子24を備えている。そのため、カラーフィルタを用いることなく、赤色光、緑色光、青色光による表示を行うことができる。
しかしながら、本実施形態にかかるフレキシブルディスプレイ1の構成は、これに限定されるものではなく、各副画素7に、CF層として、例えば、赤色の光を透過する赤色CF層、緑色の光を透過する緑色CF層、および、青色の光を透過する青色CF層がさらに設けられていてもよい。
第2電極33は、有機EL層32上に形成されている。なお、図6の(a)では、第2電極33が、全副画素7に共通して設けられた共通電極である場合を例に挙げて図示しているが、第2電極33は、副画素7毎に島状に形成されたパターン電極であり、島状にパターン化された各第2電極33が、図示しない補助配線等によって互いに接続されていてもよい。
また、本実施形態では、第1電極31が陽極であり、第2電極33が陰極であるものとして説明しているが、第1電極31が陰極であり、第2電極33が陽極であってもよい。但し、この場合、有機EL層32を構成する各層の順序は反転する。
また、上記フレキシブルディスプレイ1、言い換えれば上記有機EL表示装置が、カバー体40側から光を放出するトップエミッション型である場合には、第1電極31を反射電極で形成し、第2電極33を透明電極または半透明電極で形成することが好ましい。
一方、上記有機EL表示装置が、上記支持体10の裏面側から光を放出するボトムエミッション型である場合には、上記トップエミッション型である場合とは電極構造を逆にする。すなわち、上記有機EL表示装置がボトムエミッション型である場合には、第1電極31を、透明電極または半透明電極で形成し、第2電極33を反射電極で形成することが好ましい。
上記フレキシブルディスプレイ1の表示領域4には、図6の(a)・(b)に示すように、有機EL素子24を、支持体10との間に封止するように形成された封止膜25が形成されている。
封止膜25は、外部から浸入した水分や酸素によって有機EL素子24が劣化するのを防止する。
なお、第2電極33と封止膜25との間には、光学特性の調整のために、図示しない有機層(光学調整層)が形成されていてもよいし、第2電極33を保護するための電極保護層が形成されていてもよい。
本実施形態にかかるフレキシブルディスプレイ1の封止膜25は、第2電極33上に、第1の無機膜26と、有機膜27と、第2の無機膜28とが、第2電極33側からこの順に積層された構造を有している。
第1の無機膜26および第2の無機膜28としては、バリア層13と同様に、例えば、Si(ケイ素)やAlの酸化物(SiOx、Al等)や窒化物(SiNx、SiON、SiCN)等の無機絶縁膜を用いることができる。
有機膜27としては、例えば、アクリレート、ポリ尿素、パリレン、ポリイミド、ポリアミド等の有機材料からなる有機絶縁膜等が挙げられる。
第1の無機膜26および第2の無機膜28は、水分の浸入を防ぐ防湿機能を有し、バリア層として機能する。
一方、有機膜27は、バッファ層(応力緩和層)として使用され、主に、第1の無機膜26および第2の無機膜28等の無機膜の応力緩和や、有機EL素子24による第1の無機膜26の表面の段差部を埋めることによる平坦化を行う。但し、図6の(a)に示すように、貫通穴3の内壁において有機膜27が露出しないように、貫通穴3の周囲には有機膜27は設けられていない。このため、貫通穴3の周囲では、第2の無機膜28が、第1の無機膜26に接して設けられている。
また、前述したように、封止膜25とカバー体40との間には、必要に応じて、図示しない接着層が設けられていてもよい。接着層には、防湿性を有する公知の各種接着剤を用いることができる。
カバー体40は、例えば、可撓性を有する透明なカバーフィルム41(表面フィルム)で形成されている。なお、カバーフィルム41の表面には、前述したように溝部8が設けられていてもよい。
カバーフィルム41には、例えば、支持フィルム12および裏面フィルム11と同様の材料を用いることができる。
また、カバー体40は、必要に応じて、バリア層等の機能層をさらに備えていてもよく、偏光フィルムおよびタッチセンサフィルム等の機能性フィルムからなる機能層をさらに備えていてもよい。上記バリア層には、例えば、バリア層13と同様の材料を用いることができる。また、上記各層の間には、それぞれ、図示しない接着層が設けられていてもよい。
また、上記機能層として、カバーフィルム41上に、ハードコートフィルム等のハードコート層がさらに設けられていてもよい。ハードコート層は、折り曲げ部2に溝部を有する等、折り曲げ部2で折り曲げ可能な厚みを有し、非折り曲げ部に対して薄く形成されていてもよいし、折り曲げ部2を避けて設けられていてもよい。なお、これら機能層の表面にも貫通穴3が設けられることは、言うまでもない。
図7に示すように、上記フレキシブルディスプレイ1における額縁領域5には、各配線22(例えば、ゲート配線GL、ソース配線SL、保持容量配線、共通電極線等)の端子部TAが設けられているとともに、FPC(フレキシブルプリント回路)基板101の実装領域が設けられている。複数の端子が設けられた端子部TAとFPC基板101とは、図示しないACF(Anisotropic Conductive Film:異方性導電膜)で張り合わせられている。なお、端子部TAはカバーフィルム41から露出しており、カバーフィルム41で覆われていない。
上記端子部TAには、図示しない配線を介して、図示しない表示制御回路から供給された各信号または基準電位が入力されるようになっており、それにより、TFT21の駆動が制御される。なお、上記表示制御回路は、FPC基板101を介して接続されたコントロール基板に搭載されていてもよく、FPC基板101上に設けられていてもよい。
表示制御回路は、入力コネクタ、タイミングコントローラ、および電源IC等を備え、ゲートドライバGDにゲートスタートパルス信号およびゲートクロック信号等のタイミング信号、電源、必要ならばアドレス指定信号等を供給するとともに、ソースドライバSDに、ソーススタートパルス信号、ソースクロック信号、極性反転信号等のタイミング信号、階調データ、電源等を供給する。
ゲートドライバGDは、図7に示すように、表示領域4に対し、例えば、各ゲート配線GLの延設方向の一方側に隣接する額縁領域5に設けられている。ソースドライバSDは、図7に示すように、表示領域4に対し、各ソース配線SLの延設方向の一方側に隣接する額縁領域5に設けられている。
本実施形態では、ゲートドライバGDを駆動するための信号は、例えばソースドライバSD側に設けられた端子部TAから供給される。端子部TAは、例えば、各ソース配線SLの延設方向の一方側に隣接する額縁領域5に設けられている。端子部TAとソースドライバSDおよびゲートドライバGDとは、それぞれ、配線で接続されている。
なお、図7では、フレキシブルディスプレイ1に端子部TAが1つ設けられている場合を例に挙げて図示している。しかしながら、本実施形態は、これに限定されるものではない。図示はしないが、上記端子部TAは、図7において、後述する変形例に示すように、折り曲げ部2と重ならないように、折り曲げ部2を挟んで2つに分けて設けられていてもよい。
ゲートドライバGDは、ゲート配線GLのそれぞれに順次ゲートパルスを供給する。また、ソースドライバSDは、表示制御回路から入力される制御信号に応じて、各ソース配線SLにデータ信号を出力する。
これらゲートドライバGDおよびソースドライバSDは、例えば、アモルファスシリコン、低温ポリシリコン、InGaZnO系酸化物半導体等の酸化物半導体を用いて支持体10(例えば支持フィルム12)にモノリシックに作り込まれたモノリシック回路であってもよく、ICチップにより形成されていてもよい。
また、ゲートドライバGDおよびソースドライバSDは、それぞれ、1つのICチップで形成されていてもよいし、1つのICチップからなるゲートドライバGDまたはソースドライバSDを複数備えていてもよい。また、ソースドライバSDを含むICチップの中にゲートドライバGDの構成が含まれていてもよいし、表示制御回路の一部が含まれていてもよい。
図6の(a)に示すように、貫通穴3は、フレキシブルディスプレイ1を厚み方向に貫通して設けられている。
このため、図6の(a)および図7に示すように、表示回路層20における、貫通穴3の周囲のTFT21および有機EL素子24等の素子、ゲート配線GLやソース配線SL等の配線22は、貫通穴3を避けて形成されている。
図7に示す例では、全ゲート配線GLおよび全ソース配線SLのうち、貫通穴3(非表示領域6)に面するゲート配線GLおよびソース配線SLが、貫通穴3を迂回するように、貫通穴3を避けて形成されている。これにより、貫通穴3に面するゲート配線GLおよびソース配線SLは、表示領域4内で、端子部TAまで引き回されている。
<フレキシブルディスプレイ1の製造方法>
次に、上記フレキシブルディスプレイ1の製造方法について説明する。
図8の(a)〜(d)は、本実施形態にかかるフレキシブルディスプレイ1の製造方法の一例を工程順に示す端面図である。なお、図8の(a)〜(d)は、図1に示すフレキシブルディスプレイ1をB−B線で切断したときの端面に相当する端面を示している。
本実施形態では、まず、図8の(a)に示すように、キャリア基板61上に、支持フィルム12を形成する。なお、支持フィルム12は、マザー基材であってもよい。
例えば、キャリア基板61上に、ポリイミドを塗布し、ベークすることにより、支持フィルム12として、ポリイミド層(ポリイミドフィルム)を形成する。
上記キャリア基板61としては、例えば、ガラス基板(キャリアガラス)を用いることができる。以下では、キャリア基板61として、キャリアガラスを用いるものとする。しかしながら、本実施形態は、これに限定されるものではなく、上記キャリア基板61としては、キャリア基板あるいは転写基板として従来用いられている各種基板を使用することができる。
一例として、上記キャリア基板61としては、熱可塑性樹脂あるいは熱硬化性樹脂等のプラスチック基板を使用してもよい。上記プラスチック基板としては、例えば、アクリル樹脂、ポリエチレンテレフタレート(PET)、エボキシ樹脂、フェノール樹脂等が挙げられる。
次に、上記支持フィルム12の表面に、例えば前述した無機絶縁層からなるバリア層13を、例えばCVD(Chemical Vapor Deposition)法、スパッタリング法、ALD(Atomic Layer Deposition)等により成膜する。これにより、水分および有機成分のバリア膜が形成される。
次いで、上記バリア層13上における、個々のフレキシブルディスプレイ1(例えば、有機EL表示装置)の表示領域4に対応する領域に、公知の方法で、表示回路層20として、TFT21、配線22、平坦化膜23、第1電極31、エッジカバー34、有機EL層32、第2電極33を、この順に形成する。なお、発光層の塗り分けには、真空蒸着法、インクジェット法等を用いることができる。また、本実施形態では、一例として、有機EL素子24における、第2電極33および有機EL層32の発光層以外の層を、支持体10における額縁領域5以外の領域全体に形成する。但し、本実施形態では、TFT21、配線22、平坦化膜23、第1電極31、エッジカバー34、有機EL層32、第2電極33を、貫通穴形成予定領域である穴開け部3A、および、その周囲の領域(つまり、穴開け部3Aを一定幅で取り巻く領域)を避けて形成する。
その後、第1の無機膜26と有機膜27と第2の無機膜28とからなる封止膜25を、上記表示回路層20を覆うように形成する。
本実施形態では、図6の(a)・(b)および図8の(a)に示すように、有機EL素子24を封止膜25と支持体10との間に封止するために、まず、第1の無機膜26を、上記第2電極33上を覆うとともに、バリア層13と第1の無機膜26との間の各層の積層端面を覆うように、穴開け部3Aを含む表示領域4全体に成膜する。
次いで、第1の無機膜26上に、有機膜27を、上記穴開け部3A、および、その周囲の領域を避けて形成する。
その後、第1の無機膜26および有機膜27を覆うように、第2の無機膜28を、穴開け部3Aを含む表示領域4全体に成膜する。
なお、第1の無機膜26および第2の無機膜28の成膜には、例えば、CVD法、真空蒸着法等を用いることができる。有機膜27の成膜には、例えば、インクジェット法、真空蒸着法等を用いることができる。
次いで、封止膜25上に、必要に応じて、例えば接着剤を塗布することにより図示しない接着層を形成し、該接着層を介して、カバー体40として、上記封止膜25上に、例えばカバーフィルム41を貼り付ける。
カバーフィルム41には、支持フィルム12と同様の材料からなるカバーフィルム41を用いることができる。また、支持フィルム12と同様の方法により封止膜25上にカバーフィルム41を形成してもよい。また、カバー体40がバリア層を含む場合、該バリア層は、バリア層13と同様の方法により形成することができる。
その後、図8の(b)に示すように、キャリア基板61側から、キャリア基板61と支持フィルム12との界面にレーザ光を照射してアブレーションを起こすことで、上記界面でキャリア基板61を剥離する。このとき、カバーフィルム41は、キャリア基板61を剥離するときの支持体として機能する。
なお、このようにキャリア基板61と支持フィルム12との界面でキャリア基板61をアブレーション剥離する場合、上記レーザ光としては、支持フィルム12で吸収される波長を有するレーザ光が使用される。例えば、支持フィルム12がポリイミド層である場合、上記レーザ光としては、ピーク波長が、例えば、355nm、343nm、308nm等のレーザ光が使用される。
なお、本実施形態では、上述したように、キャリア基板61と支持フィルム12とが、直接接して積層されており、キャリア基板61と支持フィルム12との界面でキャリア基板61をアブレーション剥離する場合を例に挙げて説明したが、本実施形態は、これに限定されるものではない。
例えば、キャリア基板61と支持フィルム12との間には、図示しない剥離層が形成されていてもよく、キャリア基板61側から上記剥離層にレーザ光を照射することにより、上記剥離層と支持フィルム12との界面で、キャリア基板61および上記剥離層を剥離してもよい。この場合、剥離に使用される光は、レーザ光に限定されるものではなく、例えばフラッシュランプ光等であってもよい。
なお、剥離層には、例えば熱吸収層等、従来、フレキシブルディスプレイの製造において転写に使用される公知の剥離層を用いることができる。
より具体的には、上記剥離層としては、例えば、加熱により粘性が下がり、接着力が低下する材料からなる層、水素化アモルファスシリコン等、光照射により水素を脱離させることにより剥離する層、膜応力の差を利用して剥離する層等を用いることができる。
一例として、上記剥離層としては、例えば、アモルファスシリコン、酸化ケイ素、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化ランタン等の各種酸化物セラミックス、PZT、PLZT、PLLZT、PBZT等のセラミックスあるいはその誘電体、窒化珪素、窒化アルミニウム、窒化チタン等の窒化物セラミックス、有機高分子、合金等を用いることができる。
なお、このように剥離層を形成する場合、支持フィルム12は、上記剥離層上に形成される。
次いで、図8の(c)に示すように、支持フィルム12における表示回路層20とは反対側の面に、例えば図示しない接着層を介して裏面フィルム11を接着させる。
なお、このとき、カバー体40が偏光フィルムおよびタッチセンサフィルムを含む場合、カバーフィルム41の一部を除去して端子出しを行った後、カバーフィルム41における表示回路層20とは反対側の面に、例えば図示しない接着層により、偏光フィルム、タッチセンサフィルムを、この順に貼り付ける。また、このとき、折り曲げ部2が非折り曲げ部よりも薄く形成されるか、フレキシブルディスプレイ1を折り曲げ部2で折り曲げたときのフレキシブルディスプレイ1の各面に相当する大きさを有するハードコートフィルムを、例えば図示しない接着層により接着することで、ハードコート層を形成してもよい。また、機能層として、折り曲げ部2を除く例えばカバーフィルム41の表面にハードコ−ト処理を行う等することで、例えばカバーフィルム41上に、折り曲げ部2および最終的に形成される貫通穴3を避けて、ハードコート層が設けられていてもよい。なお、カバーフィルム41に対する上記機能層の形成工程(例えば接着工程)は、貫通穴3の形成前であれば、どのようなタイミングで行われてもよい。
その後、図8の(d)に示すように、図8の(c)に示す穴開け部3Aに、フレキシブルディスプレイ1を厚み方向に貫通する貫通穴3を形成することで、本実施形態にかかるフレキシブルディスプレイ1が製造される。
なお、穴開け部3Aに貫通穴3を形成する方法は、特に限定されるものではなく、ドリル等の工具を使用した、CNC(Computer Numerical Control machining)加工等の機械加工、フッ酸等のエッチング剤を用いた、フォトリソラフィによるフルエッチング処理、あるいはレーザ加工等を用いることができる。
なお、上述したように支持フィルム12がマザー基板であった場合、例えば、最後に、上記マザー基材を所定の位置で切断(ダイシングカット)して個片化することにより、個々のフレキシブルディスプレイ1を得ることができる。
なお、カバー体40が偏光フィルムおよびタッチセンサフィルムを含む場合、カバーフィルム41への偏光フィルムおよびタッチセンサフィルムの貼り付けは、例えば、上記ダイシングカットおよび端子出しの後で行われ、カバーフィルム41への偏光フィルムおよびタッチセンサフィルムの貼り付けの後で、貫通穴3の形成が行われる。
<効果>
以上のように、一般的に、フレキシブルディスプレイを折り曲げるときに、同じ箇所を、方向を変えて2回以上折ると、折り曲げ部が交差する折れ中心部で曲率が0(ゼロ)になってしまう。この結果、フレキシブルディスプレイにクラックが入ったり、内部の素子が潰れてしまったりして、該フレキシブルディスプレイが損傷してしまう。
しかしながら、本実施形態にかかるフレキシブルディスプレイ1は、曲率がゼロとなる、折り曲げ部2が交差する折れ中心部に貫通穴3が形成されていることで、曲率がゼロとなる箇所が存在しない。このため、本実施形態によれば、折り曲げ部2が交差するように、複数方向にフレキシブルディスプレイ1を折り畳むことができる。このため、大面積のフレキシブルディスプレイ1を、コンパクトに収容したり持ち運んだりしたりすることが可能となる。
また、本実施形態によれば、第1の無機膜26および第2の無機膜28で、貫通穴3に面する有機EL素子24が封止されていることで、貫通穴3を形成したとしても、有機EL素子24を、外部からの水分や酸素の浸入から保護することができる。
<変形例1(貫通穴3の形状)>
なお、本実施形態では、主に、図1の(a)に示すように、貫通穴3が、平面視で正円形状を有している場合を例に挙げて図示した。しかしながら、貫通穴3の形状は、これに限定されるものではない。
図9の(a)〜(c)は、本実施形態にかかるフレキシブルディスプレイ1における貫通穴3の形状の他の一例を示す平面図である。
貫通穴3は、平面視で、図2の(a)・(b)および図9の(a)に示すように楕円形状であってもよく、図9の(b)に示すように四角形状であってもよい。また、貫通穴3は、複数の楕円を、それぞれの軸方向をずらして重ね合わせた形状であってもよく、例えば、図9の(c)に示すように十字形状であってもよい。
このように、貫通穴3の形状は、特に限定されるものではない。但し、貫通穴3が角部を有する場合、角部に応力が集中し易い。したがって、フレキシブルディスプレイ1を繰り返し折り曲げることで、応力が集中する角部で、疲労破壊が生じるおそれがある。そこで、応力の集中を避けるため、貫通穴3の形状は、平面視で、円形状であることが望ましく、正円形状であることが特に望ましい。
また、上述したように貫通穴3を、図9の(a)・(c)に示すように、楕円形もしくは楕円形を組み合わせた形状とする場合、楕円の軸方向が折り曲げ方向となるように、貫通穴3の長軸が折り曲げ部2に平行になるように貫通穴3が設けられていることが望ましい。
<変形例2(ゲートドライバGDおよびソースドライバSDの配置)>
図10は、本変形例にかかるフレキシブルディスプレイ1のゲートドライバGDおよびソースドライバSDの配置の一例を示す平面透視図である。なお、図10では、支持体10、ゲートドライバGD、ソースドライバSD、配線W、端子部TA、およびFPC基板101以外の構成の図示を省略している。
図7では、一例として、ゲートドライバGDおよびソースドライバSDが、支持体10における額縁領域5に設けられている場合を例に挙げて図示した。しかしながら、本実施形態は、これに限定されるものではない。
例えば、上記ゲートドライバGDおよびソースドライバSDのうち少なくとも一方が、前記FPC基板101に設けられていてもよく、該FPC基板101が、フレキシブルディスプレイ1の表示面1aとは反対側に配置されていてもよい。また、フレキシブルディスプレイ1がトップエミッション型である場合には、支持体10(例えば支持フィルム12)に、配線を引き回すためのスルーホールを形成する等して、上記ゲートドライバGDおよびソースドライバSDのうち少なくとも一方が、図10に示すように、上記支持体10における表示面1aとは反対側に配置されていてもよい。
したがって、ゲートドライバGDおよびソースドライバSDは、図10に示すように、必ずしも額縁領域5に設けられている必要はなく、表示領域4内に設けられていてもよい。
なお、フレキシブルディスプレイ1は、TFT21、配線22、有機EL素子24が形成されている部分でも、例えば1mm以下の小さな曲率半径(R)で屈曲することは技術的に可能であり、図7および図10に示したように、副画素7と折り曲げ部2とは重なっていてもよく、TFT21、配線22、有機EL素子24は、折り曲げ部2と重なっていても問題はない。
同様に、上記支持体10にゲートドライバGDおよびソースドライバSDを形成する場合、ゲートドライバGDおよびソースドライバSDは、折り曲げ部2と重なっていても問題はないが、額縁設計等に影響しない範囲であれば、ゲートドライバGDおよびソースドライバSDは、折り曲げ部2を避けて形成されていることが望ましい。
一方、上記FPC基板101に、ゲートドライバGD、ソースドライバSD、表示制御回路等の回路を形成する場合、FPC基板101およびFPC基板101を接続する端子部TAは、折り曲げ部2を避けて設けられていることが望ましい。
<変形例3(ゲートドライバGDの配置)>
また、図7では、ゲートドライバGDが、各ゲート配線GLの延設方向の一方側に隣接する額縁領域5に設けられている場合を例に挙げて図示した。しかしながら、本実施形態は、これに限定されるものではない。
図11および図12は、それぞれ、本変形例にかかるフレキシブルディスプレイ1のゲートドライバGDおよびソースドライバSDの配置の一例を示す平面図である。図11は、本変形例にかかるフレキシブルディスプレイ1において、端子部TAを1つ設けた例を示している。また、図12は、本変形例にかかるフレキシブルディスプレイ1において、端子部TAを2つ設けた例を示している。なお、図示の便宜上、図11および図12では、各配線22の数を省略している。このため、図示の便宜上、図11および図12では、支持体10に対する貫通穴3の平面サイズを、実際の比率よりもかなり大きく記載している。
本変形例にかかるフレキシブルディスプレイ1は、図11および図12に示すように、貫通穴3に面するゲート配線GLが、貫通穴3を挟んで行方向に分断されている。このため、本変形例では、分断されたゲート配線GLの延設方向の一方側に隣接する額縁領域5に設けられたゲートドライバGDとは別のゲ−トドライバGDが、表示領域4に対して、上記分断されたゲート配線GLの延設方向(すなわち、行方向)の他方側に隣接する額縁領域5に設けられている。
貫通穴3を挟んで行方向に分断されたゲート配線GLには、それぞれゲートドライバGDが接続されている。貫通穴3を挟んで行方向に分断されたゲート配線GLに接続されたゲートドライバGDは、それぞれ異なる配線Wを介して端子部TAと接続されている。
なお、図11および図12では、貫通穴3を挟んで行方向に分断されたゲート配線GLにそれぞれゲートドライバGDが一つずつ接続されているとともに、上記分断されたゲート配線GL以外のゲート配線GLに、それぞれゲートドライバGDが一つずつ接続されている場合を例に挙げて図示している。しかしながら、本変形例は、これに限定されるものではない。
例えば、上記分断されたゲート配線GL以外のゲート配線GLの延設方向の一方側および他方側の額縁領域5にそれぞれゲートドライバGDが設けられていてもよい。
なお、このように表示領域4を挟んで各ゲート配線GLの延設方向の一方側および他方側の額縁領域5にそれぞれゲ−トドライバGDを設ける場合、上記一方側の額縁領域に設けられたゲートドライバGDと上記他方側の額縁領域に設けられたゲートドライバGDとで、互いに異なるゲート配線GLを走査するようになっていてもよく、互いに同じゲート配線GLを走査するようになっていてもよい。
なお、図11では、上述したように、図7同様、フレキシブルディスプレイ1に端子部TAが1つ設けられている場合を例に挙げて図示している。しかしながら、本変形例もこれに限定されるものではなく、図12に示すように、端子部TAは、折り曲げ部2と重ならないように、折り曲げ部2を挟んで2つに分けて設けられていてもよい。
ゲート配線GLの駆動に左右分割駆動方式を採用する場合には、貫通穴3に面するゲート配線GLは、貫通穴3を迂回することなく、貫通穴3を挟んで分断される。
貫通穴3を挟んで分断されたゲート配線GLは、それぞれのゲート配線GLが延設されている額縁領域5に設けられた、異なるゲートドライバGDに電気的に接続されており、該ゲートドライバGDによってそれぞれ駆動される。
<変形例4(ソースドライバSDの配置)>
図11および図12では、貫通穴3に面するソース配線SLが、貫通穴3を迂回して形成されている一方、貫通穴3に面するゲート配線GLが、貫通穴3を挟んで分断されている場合を例に挙げて図示した。しかしながら、本実施形態は、これに限定されるものではない。
図13は、本変形例にかかるフレキシブルディスプレイ1のゲートドライバGDおよびソースドライバSDの配置の一例を示す平面図である。なお、図13は、本変形例にかかるフレキシブルディスプレイ1において、端子部TAを1つ設けた例を示している。しかしながら、本変形例でも、端子部TAが折り曲げ部2と重ならないように、図13において、図12に示すように折り曲げ部2を挟んで端子部TAが2つに分けて設けられていてもよいことは、言うまでもない。
なお、図示の便宜上、図13でも、各配線22の数を省略している。このため、図示の便宜上、図13でも、支持体10に対する貫通穴3の平面サイズを、実際の比率よりもかなり大きく記載している。
本変形例にかかるフレキシブルディスプレイ1は、図13に示すように、貫通穴3に面するゲート配線GLが、貫通穴3を迂回して形成されている一方、貫通穴3に面するソース配線SLが、貫通穴3を挟んで列方向に分断されている。このため、本変形例では、分断されたソース配線SLの延設方向の一方側に隣接する額縁領域5に設けられたソースドライバSDとは別のソースドライバSDが、表示領域4に対して、上記分断されたソース配線SLの延設方向(すなわち、列方向)の他方側に隣接する額縁領域5に設けられている。
貫通穴3を挟んで列方向に分断されたソース配線SLには、それぞれソースドライバSDが接続されている。貫通穴3を挟んで列方向に分断されたソース配線SLに接続されたソースドライバSDは、それぞれ異なる配線Wを介して端子部TAと接続されている。
このように、本変形例では、貫通穴3を迂回するようにソース配線SLを形成することで、表示領域4内でソース配線SLを引き回さず、貫通穴3でソース配線SLを分断させるとともに、貫通穴3によって分断された、貫通穴3を挟んで端子部TAとは反対側に位置するソース配線SLに接続されたソースドライバSDを、該ソースドライバSDに接続された配線Wを表示領域4の周辺の額縁領域5で引き回すことで、端子部TAと接続している。すなわち、本変形例では、貫通穴3で分断されたソース配線SLは、非表示領域である額縁領域5において、配線Wによって、端子部TAまで引き回される。
なお、図13では、貫通穴3を挟んで列方向に分断されたソース配線SLにそれぞれソースドライバSDが一つずつ接続されているとともに、上記分断されたソース配線SL以外のソース配線SLに、それぞれソースドライバSDが一つずつ接続されている場合を例に挙げて図示している。しかしながら、本変形例は、これに限定されるものではない。
例えば、上記分断されたソース配線SL以外のソース配線SLの延設方向の一方側および他方側の額縁領域5にそれぞれソースドライバSDが設けられていてもよい。
また、折り曲げ部2を挟んでソースドライバSDが2つ設けられ、1つのソースドライバSDに複数のソース配線SLが接続されていてもよい。図13に示す例では、貫通穴3を挟んで分断されたソース配線SLは、それぞれのソース配線SLが延設されている額縁領域5に設けられた、異なるソースドライバSDに電気的に接続されており、該ソースドライバSDによってそれぞれ駆動される。しかしながら、1つのソースドライバSDに複数のソース配線SLを接続することで、貫通穴3を挟んで分断されたソース配線SLが同じソースドライバSDによってそれぞれ駆動されてもよい。
<変形例5(ゲートドライバGDおよびソースドライバSDの配置)>
図14は、本変形例にかかるフレキシブルディスプレイ1のゲートドライバGDおよびソースドライバSDの配置の一例を示す平面図である。なお、図14は、本変形例にかかるフレキシブルディスプレイ1において、端子部TAを1つ設けた例を示している。しかしながら、本変形例でも、端子部TAが折り曲げ部2と重ならないように、図14において、図12に示すように折り曲げ部2を挟んで端子部TAが2つに分けて設けられていてもよいことは、言うまでもない。
なお、図示の便宜上、図14でも、各配線22の数を省略している。このため、図示の便宜上、図14でも、支持体10に対する貫通穴3の平面サイズを、実際の比率よりもかなり大きく記載している。
本変形例にかかるフレキシブルディスプレイ1は、図14に示すように、貫通穴3に面するゲート配線GLが、貫通穴3を挟んで行方向に分断されているとともに、貫通穴3に面するソース配線SLが、貫通穴3を挟んで列方向に分断されている。また、本変形例では、分断されたゲート配線GLの延設方向の一方側に隣接する額縁領域5に設けられたゲートドライバGDとは別のゲ−トドライバGDが、表示領域4に対して、上記分断されたゲート配線GLの延設方向(すなわち、行方向)の他方側に隣接する額縁領域5に設けられているとともに、分断されたソース配線SLの延設方向の一方側に隣接する額縁領域5に設けられたソースドライバSDとは別のソースドライバSDが、表示領域4に対して、上記分断されたソース配線SLの延設方向(すなわち、列方向)の他方側に隣接する額縁領域5に設けられている。
貫通穴3を挟んで行方向に分断されたゲート配線GLには、それぞれゲートドライバGDが接続されている。貫通穴3を挟んで行方向に分断されたゲート配線GLに接続されたゲートドライバGDは、それぞれ異なる配線Wを介して端子部TAと接続されている。
また、貫通穴3を挟んで列方向に分断されたソース配線SLには、それぞれソースドライバSDが接続されている。貫通穴3を挟んで列方向に分断されたソース配線SLに接続されたソースドライバSDは、それぞれ異なる配線Wを介して端子部TAと接続されている。
このように、ゲート配線GLおよびソース配線SLは、それぞれ、貫通穴3を挟んで分断されていてもよい。
なお、図14では、上記分断されたゲート配線GL以外のゲート配線GLに、それぞれゲートドライバGDが一つずつ接続されているとともに、上記分断されたソース配線SL以外のソース配線SLに、それぞれソースドライバSDが一つずつ接続されている場合を例に挙げて図示している。しかしながら、本変形例は、これに限定されるものではなく、変形例3、4と同様の変形が可能であり、これら変形例を適宜組み合わせることができることは、言うまでもない。
<変形例6(ゲートドライバGDの配置および配線構造)>
図15は、本変形例にかかるフレキシブルディスプレイ1の配線構造の一例を示す平面図である。なお、図示の便宜上、図15では、各配線22の数を省略している。このため、図示の便宜上、図15では、支持体10に対する貫通穴3の平面サイズを、実際の比率よりもかなり大きく記載している。
以下、図15では、一例として、ソースドライバSDがFPC基板101上に設けられている場合を例に挙げて図示しているが、本変形例は、これに限定されるものではない。また、本変形例では、端子部TAが、折り曲げ部2と重ならないように、折り曲げ部2を挟んで2つ設けられている場合を例に挙げて図示しているが、前述したように、端子部TAは、1つであってもよい。
本変形例にかかるフレキシブルディスプレイ1は、図15に示すように、貫通穴3に面するゲート配線GLが、貫通穴3を挟んで行方向に分断されているとともに、貫通穴3に面するソース配線SLが、貫通穴3を挟んで列方向に分断されている。
分断された各ゲート配線GLは、それぞれゲートドライバGDに接続されている。このため、本変形例でも、分断されたゲート配線GLの延設方向の一方側に隣接する額縁領域5に設けられたゲートドライバGDとは別のゲ−トドライバGDが、表示領域4に対して、上記分断されたゲート配線GLの延設方向(すなわち、行方向)の他方側に隣接する額縁領域5に設けられている。また、上記分断されたゲート配線GL以外のゲート配線GLには、それぞれゲートドライバGDが一つずつ接続されている。
本変形例では、互いに隣り合う行のゲート配線GLに接続されたゲートドライバGD同士は、端子部TAから列方向に延設された配線CLによって互いに接続されている。
また、貫通穴3に面するソース配線SL(つまり、貫通穴3で分断されたソース配線SL)のうち、貫通穴3を挟んで端子部TAとは反対側に位置するソース配線SLは、表示領域4から一旦、額縁領域5に引き出され、再度、表示領域4に折り返されることで、表示領域4内を通って、端子部TAまで引き回されている。
言い換えれば、本変形例では、貫通穴3が形成されていない列のソース配線SLを、貫通穴3を挟んで端子部TAとは反対側に位置する額縁領域5まで引き回し、貫通穴3が形成された列に折り返すことで、貫通穴3を挟んで端子部TAとは反対側の表示領域4にソース配線SLを形成している。
以下に、より詳細に説明する。本変形例において、フレキシブルディスプレイ1における各列には、列方向に延設された複数のソース配線SLが形成されている。各ソース配線SLは、表示領域4内において、互いに平行なストライプ状に配置されている。
ここで、図15に示すように、貫通穴3が形成された列Spxにおける、貫通穴3を挟んで端子部TA側に位置する表示領域4を領域Rpx1とし、貫通穴3を挟んで領域Rpx1とは反対側に位置する表示領域4(言い換えれば、貫通穴3を挟んで端子部TAとは反対側に位置する表示領域4)を領域Rp2とすると、列Spxにおける領域Rpx1のソース配線SLと領域Rpx2のソース配線SLとは、貫通穴3によって分断されており、互いに接続されていない。
列Spxにおける領域Rpx1のソース配線SLは、他の列のソース配線SLと平行に直線状に形成されている。
一方、列Spxにおける領域Rpx2には、貫通穴3が形成されていない、列Spx以外の列(例えば、列Spxに隣り合う列)に形成され、表示領域4を挟んで端子部TAとは反対側の額縁領域5に引き出され、領域Rpx2に折り返すように引き回されたソース配線SLが形成されている。
このため、列Spxにおける領域Rpx1には、ソースドライバSD側から、ゲート配線GLの走査方向に沿ってデータ信号が供給されるが、領域Rpx2には、領域Rpx2に引き回された、貫通穴3が形成されていない、列Spx以外の列(例えば、列Spxに隣り合う列)のソース配線SLを介して、表示領域4を挟んでソースドライバSDとは反対側の額縁領域5側からデータ信号が供給される。
このため、ソースドライバSDは、領域Rpx2のソース配線SLに、該領域Rpx2における各ゲート配線の走査順に対応したデータが、該領域Rpx2におけるゲート配線GLの各行に書き込まれるように並び替えたデータ信号を送出する。
同様に、貫通穴3が形成された他の列Spyにおける、貫通穴3を挟んで端子部TA側に位置する表示領域4を領域Rpy1とし、貫通穴3を挟んで領域Rpy1とは反対側に位置する表示領域4を領域Rpy2とすると、上記説明において、列Spx、領域Rpx1、領域Rpx2は、順に、列Spy、領域Rpy1、領域Rpy2と読み替えることができる。
本変形例によれば、上述したように、互いに隣り合う行のゲート配線GLに接続されたゲートドライバGD同士が、端子部TAから列方向に延設された配線CLによって互いに接続されている。このため、本変形例によれば、例えば変形例3、5に示したように表示領域4を行方向に挟んで対向する各額縁領域5に形成された各ゲートドライバGDに接続された配線Wを、上記各額縁領域5においてそれぞれ端子部TAまで引き回す必要がない。このため、本変形例によれば、変形例3、5よりも、上記各額縁領域5を狭額縁化することができる。
但し、本変形例は、これに限定されるものではなく、変形例3、5と同様に、各ゲートドライバGDを、配線Wにより端子部TAと接続しても構わない。
また、本変形例では、上述したように、貫通穴3が形成されていない列のソース配線SLを、貫通穴3を挟んで端子部TAとは反対側に位置する額縁領域5まで引き回し、貫通穴3が形成された列に折り返している。このため、本変形例によれば、変形例4、5のように、貫通穴3で分断されたソース配線SLを、フレキシブルディスプレイ1における、端子部TAが形成された辺(額縁領域5)とは反対側の辺(額縁領域5)から、端子部TAまで、配線Wによって、表示領域4を迂回するように額縁領域5を引き回して、端子部TAに接続する必要がない。このため、このため、本変形例によれば、変形例4、5よりも、端子部TAが形成された辺および該辺とは反対側の辺を、狭額縁化することができる。
なお、図15では、一例として、ゲートドライバGDが額縁領域5に形成されている場合を例に挙げて図示したが、ゲートドライバGDは、表示領域4内に形成されていても構わない。上述したように配線CLで複数のゲートドライバGDを接続することで、ゲートドライバGDを表示領域4内に配置することができるとともに、ゲートドライバGDと端子部TAとを接続する配線22(例えば配線Wまたは配線CL)を額縁領域5で引き回すことなく、ゲートドライバGDを端子部TAに電気的に接続することができる。このため、ゲートドライバGDを表示領域4内に配置することで、端子部TAが設けられている辺以外の辺を狭額縁化することができる。このため、額縁領域5の形状および表示領域4の形状を、自由に設計することができ、デザイン性を向上させることができる。この結果、支持体10のデザイン等の設計の自由度を向上させることができ、フレキシブルディスプレイ1のデザイン等の設計の自由度を向上させることができる。
また、上述したように表示領域4内にゲートドライバGDを配置することで、例えば、図3の(b)に示すように行方向に複数の貫通穴3を設ける場合、あるいは、後述する実施形態に示すように行方向に複数のスリットを設ける場合に、行方向に隣り合う貫通穴3もしくは行方向に隣り合うスリットによって分断されたゲート配線(つまり、行方向に隣り合う貫通穴3間、もしくは、行方向に隣り合うスリット間に位置するゲート配線)を、表示領域4内に配置したゲートドライバGDによって駆動することができる。
<変形例7(表示回路層20)>
本実施形態では、フレキシブルディスプレイ1が有機EL表示装置であり、表示回路層20に、発光素子(電気光学素子)として、例えば有機EL素子24が設けられている場合を例に挙げて説明した。しかしながら、本実施形態は、これに限定されるものではない。
上記フレキシブルディスプレイ1は、柔軟性を有し、折り曲げ可能な表示装置であれば、特に限定されるものではない。このため、上記フレキシブルディスプレイ1は、例えば、表示回路層20が、上記電気光学素子としてOLED(Organic Light Emitting Diode:有機発光ダイオード)を備えた有機ELディスプレイもしくは上記電気光学素子として無機発光ダイオードを備えた無機ELディスプレイ等のELディスプレイであってもよく、表示回路層20が、上記電気光学素子としてQLED(Quantum dot Light Emitting Diode:量子ドット発光ダイオード)を備えたQLEDディスプレイであってもよい。また、上記フレキシブルディスプレイ1は、表示回路層20が、上記電気光学素子として液晶表示素子を備えた液晶ディスプレイであってもよく、表示回路層20が、上記電気光学素子として電気泳動素子を備えた電子ペーパーであってもよい。
〔実施形態2〕
本実施形態について図16および図17に基づいて説明すれば、以下の通りである。なお、本実施形態では、実施形態1との相違点について説明するものとし、実施形態1で用いた構成要素と同一の機能を有する構成要素には同一の番号を付し、その説明を省略する。
なお、本実施形態でも、実施形態1同様、本実施形態にかかるフレキシブルディスプレイが有機EL表示装置である場合を例に挙げて説明する。
実施形態1では、有機EL素子24を、封止膜25と支持体10との間に封止すべく、有機EL素子24を覆うように、第2電極33上に、第1の無機膜26と、有機膜27と、第2の無機膜28とが、第2電極33側からこの順に積層された封止膜25が設けられているとともに、貫通穴3の周囲には有機膜27が設けられておらず、第2の無機膜28が、第1の無機膜26に接して設けられている場合を例に挙げて説明した。
しかしながら、本実施形態にかかるフレキシブルディスプレイ1の断面構造(言い換えれば、貫通穴3の封止構造)は、実施形態1において図6に示した構造に限定されるものではない。
図16は、本実施形態にかかるフレキシブルディスプレイ1の要部の概略構成の一例を示す端面図である。ここで、図16は、本実施形態にかかるフレキシブルディスプレイ1の貫通穴3の周囲の概略構成の一例を示している。図16は、図1に示すフレキシブルディスプレイのB−B線端面図に相当する。なお、図1に示すフレキシブルディスプレイのC−C線端面図は、図16に示す貫通穴3およびダム材71が設けられていないことを除けば図16と同じであるため、ここでは図示を省略する。
本実施形態にかかるフレキシブルディスプレイ1は、図16に示すように、ダムアンドフィル構造を有している。
本実施形態にかかるフレキシブルディスプレイ1は、図16に示すように、支持体10上に、表示回路層20が設けられているとともに、封止膜25に代えて、ダム材71およびフィル材72が設けられている。
また、カバーフィルム41における、表示回路層20との対向面側には、CF(カラーフィルタ)層42として、例えば赤色の光を透過する赤色CF層42R、緑色の光を透過する緑色CF層42G、青色の光を透過する青色CF層42Bが、各副画素7における有機EL素子24上を覆うように、各副画素7に対応して設けられている。互いに隣り合うCF層42の境界部分には、それぞれ、BM(ブラックマトリクス)43が設けられている。これにより、各副画素7における有機EL素子24から出射された光が、赤色CF層42R、緑色CF層42G、青色CF層42Bを透過することにより、赤色副画素7R、緑色副画素7G、青色副画素7Bに対応して、赤色光、緑色光、青色光が出射される。
本実施形態では、発光層を含む有機EL層32を表示領域4全面に蒸着し、各副画素7に、CF層42として、上述したように、例えば、赤色CF層42R、緑色CF層42G、および、青色CF層42Bを設けている。
この場合、有機EL素子24は、発光色が白色の発光層を表示領域4全面に蒸着し、第1電極31と第2電極33との間の電圧に応じて白色光を出射するものであってもよく、該白色光を、各副画素7に設けられた、赤色CF層42R、緑色CF層42G、および青色CF層42Bを透過させることで、フルカラーの画像表示を実現してもよい。
また、有機EL素子24は、発光色が赤色、緑色、青色の各色の発光層を、それぞれ表示領域4全面に蒸着し、第1電極31を、反射電極と透明電極とが、支持体10側からこの順に積層された積層構造とし、各副画素7における、第1電極31の反射電極と第2電極33との間の光路長を、各副画素7で変更することで、赤色光、緑色光、青色光をそれぞれ出射するものであってもよく、該有機EL素子24から出射された赤色光、緑色光、青色光を、各副画素7に設けられた、各発光色に対応した、赤色CF層42R、緑色CF層42G、および青色CF層42Bの何れかを透過させるものであってもよい。
なお、図16では、上述したように、有機EL素子24の一例として、発光層を含む有機EL層32を表示領域4全面に蒸着することで、例えば、有機EL素子24が白色光を発光する場合を例に挙げて図示している。しかしながら、有機EL素子24は、これに限定されるものではなく、実施形態1で示したように、RGB塗り分け方式の有機EL素子であってもよいことは、言うまでもない。
また、図16では、図6の(a)と同じく、第2電極33が、全副画素7に共通して設けられた共通電極である場合を例に挙げて図示しているが、第2電極33は、副画素7毎に島状に形成されたパターン電極であり、島状にパターン化された各第2電極33が、図示しない補助配線等によって互いに接続されていてもよい。
ダム材71は、フィル材72を封止するとともに、シール材として、支持体10とカバー体40との間(図16に示す例では、支持体10と、カバー体40の表面に設けられたBM43との間)に設けられている。
ダム材71は、図16に示すように貫通穴3を囲むように、貫通穴3の周囲に、例えばリング状に形成されているとともに、図示はしないが、表示領域4を囲むように、額縁領域5に、表示領域4の外周に沿って例えば額縁状に形成されている。
フィル材72は、貫通穴3を囲むように形成されたダム材71と、表示領域4を囲むように額縁領域5に設けられたダム材71と、支持体10上に設けられた有機EL素子24と、カバー体40と、で囲まれた領域に充填されている。
ダム材71には、防湿性を有する公知の各種ダム材料を使用することができる。また、フィル材72には、公知の各種フィル材を使用することができる。なお、フィル材72としては、低透湿性を有するものや、乾燥剤や酸素吸収材を含む材料を用いてもよい。
なお、硬化型のフィル材72を用いた場合であって、フィル材72によって有機EL素子24への水分や酸素の侵入を十分に防止して信頼性を確保することができる場合には、ダム材71を省略してもよい。
本実施形態でも、図16に示すように、貫通穴3は、フレキシブルディスプレイ1を厚み方向に貫通して設けられている。
このため、図16に示すように、表示回路層20における、貫通穴3の周囲のTFT21および有機EL素子24等の素子、ゲート配線GLやソース配線SL等の配線22は、貫通穴3およびダム材71を避けて形成されている。
<フレキシブルディスプレイ1の製造方法>
次に、上記フレキシブルディスプレイ1の製造方法について説明する。
図17の(a)〜(d)は、本実施形態にかかるフレキシブルディスプレイ1の製造方法の一例を工程順に示す端面図である。なお、図17の(a)〜(d)は、図1に示すフレキシブルディスプレイ1をB−B線で切断したときの端面に相当する端面を示している。
本実施形態では、まず、図17の(a)に示すように、実施形態1と同様にして、キャリア基板61上に、支持フィルム12、バリア層13を形成する。
次いで、上記バリア層13上における、個々のフレキシブルディスプレイ1(例えば、有機EL表示装置)の表示領域4に対応する領域に、公知の方法で、表示回路層20として、TFT21、配線22、平坦化膜23、第1電極31、エッジカバー34、有機EL層32、第2電極33を、この順に形成する。但し、本実施形態では、TFT21、配線22、平坦化膜23、第1電極31、エッジカバー34、有機EL層32、第2電極33を、ダム材71が配置される、貫通穴形成予定領域である穴開け部3Aおよび穴開け部3Aを一定幅で取り巻く穴開け部3Aの周囲の領域を避けて形成する。これにより、有機EL素子24が形成された第1基板が作製される。
一方、キャリア基板61と同様のキャリア基板62上に、カバーフィルム41を形成する。なお、カバーフィルム41は、支持フィルム12と同様の材料および形成方法により形成することができる。
次に、上記カバーフィルム41上に、例えばクロム薄膜または黒色顔料を含有する樹脂等を成膜した後、フォトリソグラフィ法によりパターニングを行い、BM43を形成する。次いで、BM43の間隙に、顔料分散法等を用いて、赤色CF層42R、緑色CF層42G、青色CF層42B等の、各色のCF層42をパターン形成する。このとき、上記穴開け部3Aおよびその周囲の領域には、BM43が形成される。なお、これらCF層42およびBM43は、表示領域4全体に形成されていてもよく、ダム材71の形成領域を避けて形成されていてもよい。これにより、カバーフィルム41上に、CF層42およびBM43が形成された第2基板が作製される。
次いで、上記第1基板および第2基板の一方に、シール材としてのダム材71、および、充填材としてのフィル材72を塗布する。なお、ダム材71およびフィル材72の塗布には、スクリーン印刷等、公知の方法を用いることができる。また、ダム材71の塗布にはディスペンサによる塗布(描画)を用いることもできる。ダム材71は、個々のフレキシブルディスプレイ1の表示領域4を囲む領域に塗布されるとともに、貫通穴形成予定領域である穴開け部3A、および、その周囲の領域(つまり、穴開け部3Aを一定幅で取り巻く領域)に塗布される。
次いで、不活性ガス雰囲気中で、上記ダム材71およびフィル材72を介して上記第1基板と第2基板とを接着させ、ダム材71およびフィル材72のうち少なくもダム材71を硬化させる。これにより、図17の(a)に示すように、支持体10となる、バリア層13が設けられた支持フィルム12と、カバー体40となる、CF層42およびBM43が設けられたカバーフィルム41との間に、有機EL素子24を含む表示回路層20を封入する。
その後、図17の(b)に示すように、キャリア基板61側から、キャリア基板61と支持フィルム12との界面にレーザ光を照射してアブレーションを起こすことで、上記界面でキャリア基板61を剥離し、キャリア基板62側から、キャリア基板62とカバーフィルム41との界面にレーザ光を照射してアブレーションを起こすことで、上記界面でキャリア基板62を剥離する。
なお、キャリア基板61の剥離と、キャリア基板62の剥離とは、何れを先に行っても構わない。
また、図17の(b)に示す例では、アブレーション剥離によりキャリア基板61・62を剥離する場合を例に挙げて説明したが、キャリア基板61・62の剥離に、剥離層を使用しても構わない。なお、剥離層を使用したキャリア基板61・62の剥離には、実施形態1における、剥離層を使用したキャリア基板61の剥離と同様の方法を採用することができる。
次いで、図17の(c)に示すように、支持フィルム12における表示回路層20とは反対側の面に、実施形態1と同様にして裏面フィルム11を接着させた後、図17の(d)に示すように、図17の(c)に示す穴開け部3Aに、フレキシブルディスプレイ1を厚み方向に貫通する貫通穴3を形成することで、本実施形態にかかるフレキシブルディスプレイ1が製造される。
なお、支持フィルム12がマザー基板であった場合のダイシングカット、カバー体40が偏光フィルムおよびタッチセンサフィルムを含む場合あるいはカバー体40にハードコート層を設ける場合の貫通穴3の形成方法等については、実施形態1と同じである。
<効果>
本実施形態によれば、実施形態1と同じく、折り曲げ部2が交差する折れ中心部に貫通穴3が形成されていることで、実施形態1と同様の効果を得ることができる。また、本実施形態によれば、例えばダム材71で、貫通穴3に面する有機EL素子24が封止されていることで、貫通穴3を形成したとしても、有機EL素子24を、外部からの水分や酸素の浸入から保護することができる。
〔実施形態3〕
本実施形態について図18〜図20の(a)・(b)に基づいて説明すれば、以下の通りである。なお、本実施形態では、実施形態1、2との相違点について説明するものとし、実施形態1、2で用いた構成要素と同一の機能を有する構成要素には同一の番号を付し、その説明を省略する。
図18は、本実施形態にかかるフレキシブルディスプレイ1の展開状態の概略構成を示す平面図である。
本実施形態にかかるフレキシブルディスプレイ1は、図18に示すように、複数の折り曲げ部2のうち一部の折り曲げ部2に、少なくとも、貫通穴3と、フレキシブルディスプレイ1の端部に位置する、該折り曲げ部2の一方の端部とを結ぶスリット9(切込み)が設けられている。
上記折り曲げ部2における少なくともスリット9の形成領域には、副画素7が設けられておらず、封止膜25における有機膜27が設けられていない。なお、上記の点を除けば、本実施形態にかかるフレキシブルディスプレイ1は、実施形態1、2にかかるフレキシブルディスプレイ1と同じである。
したがって、図18に示すフレキシブルディスプレイ1の貫通穴3の周囲の概略構成は、図6の(a)と同じであり、図18に示すフレキシブルディスプレイ1のD−D線端面図は、貫通穴3に代えてスリット9が設けられていることを除けば、図6の(a)と同じである。
図18に示す例では、フレキシブルディスプレイ1が矩形状の六つ折りディスプレイであり、該フレキシブルディスプレイ1の長辺を三等分するように、該フレキシブルディスプレイ1の長辺側に、フレキシブルディスプレイ1の短辺に、平行に折り曲げ部2が2つ設けられているとともに、該フレキシブルディスプレイ1の短辺を二等分するように、該フレキシブルディスプレイ1の短辺側に、フレキシブルディスプレイ1の長辺に平行に、折り曲げ部2が1つ設けられている。言い換えれば、上記フレキシブルディスプレイ1には、短手方向に折り曲げ部2が2つ設けられているとともに、長手方向に折り曲げ部2が1つ設けられている。
各折り曲げ部2が交差する折れ中心部にはそれぞれ貫通穴3が設けられており、各折り曲げ部2のうち、短手方向に伸びる2つの折り曲げ部2における、各貫通穴3と、フレキシブルディスプレイ1の端部に位置する、該折り曲げ部2の一方の端部とを結ぶ部分には、それぞれスリット9が設けられている。
なお、スリット9の幅は、特に限定されるものではない。また、上記スリット9は、図5の(a)〜(d)に示す溝部8に形成されていてもよい。
また、上記フレキシブルディスプレイ1は、スリット9で分断された各表示部を連結する図示しない連結部材をさらに備えていてもよい。
<フレキシブルディスプレイ1の製造方法>
次に、上記フレキシブルディスプレイ1の製造方法について説明する。
本実施形態にかかるフレキシブルディスプレイ1は、例えば、折り曲げ部2に、貫通穴3に加えてさらにスリット9を形成するとともに、折り曲げ部2における少なくともスリット9の形成領域を避けて副画素7が形成されるように、TFT21、配線22、エッジカバー34、および有機EL素子24を配置するとともに、封止膜25における有機膜27を、折り曲げ部2における少なくともスリット9の形成領域を避けて形成することを除けば、例えば実施形態1にかかるフレキシブルディスプレイ1の製造方法と同様の方法により製造することができる。
図19の(a)は、有機EL層32における発光層の蒸着に使用される蒸着マスク80(パターンマスク)の概略構成の一例を示す平面図であり、図19の(b)は、第2電極33、並びに、有機EL層32における、正孔輸送層等、各副画素7に共通の共通層の蒸着に使用される蒸着マスク90(オープンマスク)の概略構成の一例を示す平面図である。
図19の(a)に示すように、発光層の蒸着に使用される蒸着マスク80は、各副画素7における発光層の形成領域に対応した複数の開口部81を備えている。これら開口部81は、貫通穴3の穴開け部3A(例えば図8の(a)参照)に対応する領域82およびスリット9の形成領域を避けて形成されている。
なお、図19の(a)では、開口部81が貫通穴3の穴開け部3Aおよびスリット9の形成領域を避けて形成されていることを示すため、各発光層に対応して開口部81が形成されている場合を例に挙げて図示したが、各色の発光色の発光層の蒸着には、例えば、発光色に応じて開口部81が形成された蒸着マスク80が用いられる。
また、図19の(b)に示すように、共通層の蒸着に使用される蒸着マスク90は、スリット9の有無に拘らずフレキシブルディスプレイ1における折り曲げ部2で区分された各領域にそれぞれ対応する開口部91を備えている。なお、蒸着マスク90における、フレキシブルディスプレイ1の貫通穴3の穴開け部3Aに対応する領域には非開口領域92が設けられているとともに、スリット9の有無に拘らず、フレキシブルディスプレイ1の折り曲げ部2に対応する領域には、上記非開口領域92と蒸着マスク90のフレーム部とを接続する橋渡し部となる非開口領域93が設けられている。
上記蒸着マスク80・90を使用することで、フレキシブルディスプレイ1における、貫通穴3の穴開け部3Aおよび折り曲げ部2には、蒸着膜が蒸着されず、有機EL層32および第2電極33が形成されない。
なお、ここでは、有機EL層32および第2電極33を例に挙げて説明したが、上述したようにスリット9の有無に拘らず、フレキシブルディスプレイ1の折り曲げ部2に対応する領域に副画素7が形成されず、折り曲げ部2の一部に上述したようにスリット9が形成される場合、TFT21、配線22、平坦化膜23、第1電極31、エッジカバー34、有機EL層32もまた、折り曲げ部2および貫通穴3の穴開け部3Aを避けて形成されていることが望ましい。
<効果>
本実施形態によれば、上述したように、フレキシブルディスプレイ1の第1の端部と第2の端部との間をそれぞれ結ぶように形成された複数の折り曲げ部2のうち、少なくとも一部の折り曲げ部2における、上記第1の端部と第2の端部との間の一部にスリット9が設けられていることで、複数回折り曲げを行う場合でも、折り曲げを容易に行うことができるとともに、貫通穴3の平面サイズを小さくすることができる。
このとき、上記スリット9が、複数の折り曲げ部2のうち一部の折り曲げ部2に、少なくとも、貫通穴3と、上記一方の端部とを結ぶスリット9が設けられていることで、複数回折り曲げを行う場合でも、折り曲げをより容易に行うことができる。
また、上述したように上記フレキシブルディスプレイ1は、折り曲げ部2が交差する方向に折り曲げが可能である。このため、上述したように、複数の折り曲げ部2のうち一部の折り曲げ部2に、少なくとも、貫通穴3と、上記一方の端部とを結ぶスリット9が設けられていることで、上記フレキシブルディスプレイ1を、立体形状を有するように三次元的に組み立てることが可能である。
例えば、図15に示す例では、スリット9で分断された表示部が互いに重なるように各折り曲げ部2を90度折り曲げることで、二面が開放された立方体形状とすることができる。
したがって、例えば、上記フレキシブルディスプレイ1を、室内空間の壁にそれぞれ固定することで、出入り口を除く三方の壁および例えば天井に表示部が形成された巨大な表示装置を用いた表示を行うことができ、かつ、折り畳むことでコンパクトできるため、撤収および運搬が容易な表示装置を提供することができる。
また、状況に応じて、スリット9で分断された表示部が互いに重なる部分を天面または底面とし、三者会議で三方表示を行ったり、展開して大きな画面で表示を行ったりすることが可能な、多用途の表示装置を提供することができる。
また、上記フレキシブルディスプレイ1は、該フレキシブルディスプレイ1の自立を補助するための補強材や、前述した連結部材等をさらに備えていてもよい。これら補強材や連結部材は、別体として設けられていてもよく、例えばフレキシブルディスプレイ1の表示面1aとは反対側の面に、脱着もしくは回転可能に取り付けられていてもよい。
<変形例>
図20の(a)・(b)は、それぞれ、本変形例にかかるフレキシブルディスプレイ1の展開状態の概略構成の一例を示す平面図である。
図18では、複数の折り曲げ部2のうち一部の折り曲げ部2に、少なくとも、貫通穴3と、フレキシブルディスプレイ1の端部に位置する、該折り曲げ部2の一方の端部とを結ぶスリット9が設けられている場合を例に挙げて図示した。しかしながら、本実施形態は、これに限定されるものではない。
スリット9は、フレキシブルディスプレイ1の異なる端部間をそれぞれ結ぶように形成された複数の折り曲げ部2のうち、少なくとも一部の折り曲げ部2における、一方の端部と他の端部との間の一部に形成されていれば、図20の(a)に示すように、上記一方の端部から貫通穴3を越える位置まで形成されていてもよく、図20の(b)に示すように、貫通穴3の周囲にのみ形成されていても構わない。
また、図18および図20の(a)・(b)では、矩形状の六つ折りディスプレイを例に挙げて図示しているが、本実施形態は、これに限定されるものではない。
〔まとめ〕
本発明の態様1にかかるフレキシブルディスプレイ1は、可撓性を有し、互いに交差する方向に延設された複数の折り曲げ部2を有するフレキシブルディスプレイであって、上記複数の折り曲げ部2は、それぞれ、当該フレキシブルディスプレイ1の異なる端部間を結ぶように形成されており、上記折り曲げ部2が交差する折れ中心部に、貫通穴3が設けられている。
本発明の態様2にかかるフレキシブルディスプレイ1は、上記態様1において、上記複数の折り曲げ部2のうち少なくとも一部の折り曲げ部2に溝部8が形成されていてもよい。
本発明の態様3にかかるフレキシブルディスプレイ1は、上記態様2において、上記溝部8は、それぞれ、当該フレキシブルディスプレイ1の一方の端部と上記貫通穴3とを結ぶように形成されていてもよい。
本発明の態様4にかかるフレキシブルディスプレイ1は、上記態様1〜3の何れかにおいて、上記複数の折り曲げ部2のうち少なくとも一部の折り曲げ部2における、一方の端部と他の端部との間の一部に、スリット9が形成されていてもよい。
本発明の態様5にかかるフレキシブルディスプレイ1は、上記態様4の何れかにおいて、複数の電気光学素子(例えば有機EL素子24)を備え、上記電気光学素子は、上記貫通穴3の周囲および上記折り曲げ部2のうち少なくとも上記スリット9が形成されている領域を避けて形成されていてもよい。
本発明の態様6にかかるフレキシブルディスプレイ1は、上記態様5において、上記電気光学素子は封止膜25で覆われており、上記封止膜25は、上記電気光学素子側から、第1の無機膜26、有機膜27、第2の無機膜28の順に積層されており、上記貫通穴3の周囲および上記折り曲げ部2のうち少なくとも上記スリット9が形成されている領域には上記有機膜27が形成されていない構成を有していてもよい。
本発明の態様7にかかるフレキシブルディスプレイ1は、上記態様1〜4の何れかにおいて、複数の電気光学素子(例えば有機EL素子24)を備え、上記電気光学素子は封止膜25で覆われており、上記封止膜25は、上記電気光学素子側から、第1の無機膜26、有機膜27、第2の無機膜28の順に積層されており、上記貫通穴3の周囲には上記有機膜27が形成されていない構成を有していてもよい。
本発明の態様8にかかるフレキシブルディスプレイ1は、上記態様5〜7の何れかにおいて、上記電気光学素子がEL素子であり、当該フレキシブルディスプレイ1がEL表示装置であってもよい。
本発明の態様9にかかるフレキシブルディスプレイ1は、上記態様8において、上記EL素子は、陽極(第1電極31)と、陰極(第2電極33)と、上記陰極と陽極とで挟持された、少なくとも発光層を含む機能層(例えば有機EL層32)とを備え、上記陰極は、上記折り曲げ部2には形成されていない構成を有していてもよい。
本発明の態様10にかかるフレキシブルディスプレイ1は、上記態様1〜9の何れかにおいて、複数のゲート配線GLと、上記ゲート配線GLと交差する複数のソース配線SLと、上記ゲート配線GLに信号を供給するゲートドライバGDと、上記ソース配線SLに信号を供給するソースドライバSDとを備え、上記ゲート配線GLおよび上記ソース配線SLのうち少なくとも一方が、上記貫通穴3を迂回して形成されていてもよい。
本発明の態様11にかかるフレキシブルディスプレイ1は、上記態様1〜9の何れかにおいて、複数のゲート配線GLと、上記ゲート配線GLと交差する複数のソース配線SLと、上記ゲート配線GLに信号を供給するゲートドライバGDと、上記ソース配線SLに信号を供給するソースドライバSDとを備え、上記複数のゲート配線GLのうち上記貫通穴3に面するゲート配線GLは、上記貫通穴3を挟んで分断されており、上記貫通穴3を挟んで分断されたゲート配線GLのそれぞれは、異なるゲートドライバGDによってそれぞれ駆動されてもよい。
本発明の態様12にかかるフレキシブルディスプレイ1は、上記態様11において、上記複数のソース配線SLのうち上記貫通穴3に面するソース配線SLは、上記貫通穴3を迂回して形成されていてもよい。
本発明の態様13にかかるフレキシブルディスプレイ1は、上記態様1〜9の何れかにおいて、複数のゲート配線GLと、上記ゲート配線GLと交差する複数のソース配線SLと、上記ゲート配線GLに信号を供給するゲートドライバGDと、上記ソース配線SLに信号を供給するソースドライバSDとを備え、上記複数のソース配線SLのうち上記貫通穴3に面するソース配線SLは、上記貫通穴3を挟んで分断されており、上記貫通穴3を挟んで分断されたソース配線SLのそれぞれは、異なるソースドライバSDによってそれぞれ駆動されてもよい。
本発明の態様14にかかるフレキシブルディスプレイ1は、上記態様13において、上記複数のゲート配線GLのうち上記貫通穴3に面するゲート配線GLは、上記貫通穴3を迂回して形成されていてもよい。
本発明の態様15にかかるフレキシブルディスプレイ1は、上記態様1〜9の何れかにおいて、複数のゲート配線GLと、上記ゲート配線GLと交差する複数のソース配線SLと、上記ゲート配線GLに信号を供給するゲートドライバGDと、上記ソース配線SLに信号を供給するソースドライバSDとを備え、上記複数のゲート配線GLのうち上記貫通穴3に面するゲート配線GLと、上記複数のソース配線SLのうち上記貫通穴3に面するソース配線SLとは、上記貫通穴3を挟んでそれぞれ分断されており、上記貫通穴3を挟んで分断されたゲート配線GLのそれぞれは、異なるゲートドライバGDによってそれぞれ駆動されるとともに、上記貫通穴3を挟んで分断されたソース配線SLのそれぞれは、異なるソースドライバSDによってそれぞれ駆動されてもよい。
本発明の態様16にかかるフレキシブルディスプレイ1は、上記態様1〜9の何れかにおいて、複数のゲート配線GLと、上記ゲート配線GLと交差する複数のソース配線SLと、上記ゲート配線GLに信号を供給するゲートドライバGDと、上記ソース配線SLに信号を供給するソースドライバSDとを備え、上記複数のゲート配線GLおよび上記複数のソース配線SLは、表示領域4に設けられており、上記複数のソース配線SLのうち上記貫通穴3に面するソース配線SLは、上記貫通穴3を挟んで分断されており、上記表示領域4を囲むように額縁状の非表示領域(額縁領域5)が設けられているとともに、複数の端子が形成された端子部TAが、上記額縁状の非表示領域の一辺に設けられており、上記複数のソース配線SLのうち、上記表示領域4において、上記貫通穴3と上記額縁状の非表示領域における上記端子部TAが形成された辺とは反対側の辺との間に形成されたソース配線SLが、上記端子部TAまで引き回されていてもよい。
本発明の態様17にかかるフレキシブルディスプレイ1は、上記態様16において、上記表示領域4において、上記貫通穴3と上記額縁状の非表示領域における上記端子部TAが形成された辺とは反対側の辺との間に形成されたソース配線SLは、上記非表示領域において上記端子部TAまで引き回されていてもよい。
本発明の態様18にかかるフレキシブルディスプレイ1は、上記態様16において、上記表示領域4において、上記貫通穴3と上記額縁状の非表示領域における上記端子部TAが形成された辺とは反対側の辺との間に形成されたソース配線SLは、上記非表示領域に引き出されているともに、上記表示領域4に折り返されて上記端子部TAに接続されていてもよい。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。さらに、各実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を組み合わせることにより、新しい技術的特徴を形成することができる。
1 フレキシブルディスプレイ
2 折り曲げ部
3、51 貫通穴
4 表示領域
5 額縁領域(非表示領域)
6 非表示領域
7 副画素
8 溝部
9 スリット
10 支持体
11 裏面フィルム
12 支持フィルム
13、42 バリア層
20 表示回路層
24 有機EL素子(電気光学素子)
25 封止膜
26 第1の無機膜
27 有機膜
28 第2の無機膜
31 第1電極
32 有機EL層
33 第2電極
34 エッジカバー
40 カバー体
41 カバーフィルム
42 CF層
43 BM
50 ボタン
61、62 キャリア基板
71 ダム材
72 フィル材
101 FPC基板
GD ゲートドライバ
GL ゲート配線
SD ソースドライバ
SL ソース配線
TA 端子部
W、CL 配線

Claims (17)

  1. 可撓性を有し、互いに交差する方向に延設された複数の折り曲げ部を有するフレキシブルディスプレイであって、
    上記複数の折り曲げ部は、それぞれ、当該フレキシブルディスプレイの異なる端部間を結ぶように形成されており、
    上記折り曲げ部が交差する折れ中心部に、貫通穴が設けられているとともに、
    複数のゲート配線と、上記ゲート配線と交差する複数のソース配線と、上記ゲート配線に信号を供給するゲートドライバと、上記ソース配線に信号を供給するソースドライバとを備え、
    上記ゲート配線および上記ソース配線のうち少なくとも一方が、上記貫通穴を迂回して形成されていることを特徴とするフレキシブルディスプレイ。
  2. 可撓性を有し、互いに交差する方向に延設された複数の折り曲げ部を有するフレキシブルディスプレイであって、
    上記複数の折り曲げ部は、それぞれ、当該フレキシブルディスプレイの異なる端部間を結ぶように形成されており、
    上記折り曲げ部が交差する折れ中心部に、貫通穴が設けられているとともに、
    複数のゲート配線と、上記ゲート配線と交差する複数のソース配線と、上記ゲート配線に信号を供給するゲートドライバと、上記ソース配線に信号を供給するソースドライバとを備え、
    上記複数のゲート配線のうち上記貫通穴に面するゲート配線は、上記貫通穴を挟んで分断されており、
    上記貫通穴を挟んで分断されたゲート配線のそれぞれは、異なるゲートドライバによってそれぞれ駆動されることを特徴とするフレキシブルディスプレイ。
  3. 上記複数のソース配線のうち上記貫通穴に面するソース配線は、上記貫通穴を迂回して形成されていることを特徴とする請求項に記載のフレキシブルディスプレイ。
  4. 可撓性を有し、互いに交差する方向に延設された複数の折り曲げ部を有するフレキシブルディスプレイであって、
    上記複数の折り曲げ部は、それぞれ、当該フレキシブルディスプレイの異なる端部間を結ぶように形成されており、
    上記折り曲げ部が交差する折れ中心部に、貫通穴が設けられているとともに、
    複数のゲート配線と、上記ゲート配線と交差する複数のソース配線と、上記ゲート配線に信号を供給するゲートドライバと、上記ソース配線に信号を供給するソースドライバとを備え、
    上記複数のソース配線のうち上記貫通穴に面するソース配線は、上記貫通穴を挟んで分断されており、
    上記貫通穴を挟んで分断されたソース配線のそれぞれは、異なるソースドライバによってそれぞれ駆動されることを特徴とするフレキシブルディスプレイ。
  5. 上記複数のゲート配線のうち上記貫通穴に面するゲート配線は、上記貫通穴を迂回して形成されていることを特徴とする請求項に記載のフレキシブルディスプレイ。
  6. 可撓性を有し、互いに交差する方向に延設された複数の折り曲げ部を有するフレキシブルディスプレイであって、
    上記複数の折り曲げ部は、それぞれ、当該フレキシブルディスプレイの異なる端部間を結ぶように形成されており、
    上記折り曲げ部が交差する折れ中心部に、貫通穴が設けられているとともに、
    複数のゲート配線と、上記ゲート配線と交差する複数のソース配線と、上記ゲート配線に信号を供給するゲートドライバと、上記ソース配線に信号を供給するソースドライバとを備え、
    上記複数のゲート配線のうち上記貫通穴に面するゲート配線と、上記複数のソース配線のうち上記貫通穴に面するソース配線とは、上記貫通穴を挟んでそれぞれ分断されており、
    上記貫通穴を挟んで分断されたゲート配線のそれぞれは、異なるゲートドライバによってそれぞれ駆動されるとともに、
    上記貫通穴を挟んで分断されたソース配線のそれぞれは、異なるソースドライバによってそれぞれ駆動されることを特徴とするフレキシブルディスプレイ。
  7. 可撓性を有し、互いに交差する方向に延設された複数の折り曲げ部を有するフレキシブルディスプレイであって、
    上記複数の折り曲げ部は、それぞれ、当該フレキシブルディスプレイの異なる端部間を結ぶように形成されており、
    上記折り曲げ部が交差する折れ中心部に、貫通穴が設けられているとともに、
    複数のゲート配線と、上記ゲート配線と交差する複数のソース配線と、上記ゲート配線に信号を供給するゲートドライバと、上記ソース配線に信号を供給するソースドライバとを備え、
    上記複数のゲート配線および上記複数のソース配線は、表示領域に設けられており、
    上記複数のソース配線のうち上記貫通穴に面するソース配線は、上記貫通穴を挟んで分断されており、
    上記表示領域を囲むように額縁状の非表示領域が設けられているとともに、
    複数の端子が形成された端子部が、上記額縁状の非表示領域の一辺に設けられており、
    上記複数のソース配線のうち、上記表示領域において、上記貫通穴と上記額縁状の非表示領域における上記端子部が形成された辺とは反対側の辺との間に形成されたソース配線が、上記端子部まで引き回されていることを特徴とするフレキシブルディスプレイ。
  8. 上記表示領域において、上記貫通穴と上記額縁状の非表示領域における上記端子部が形成された辺とは反対側の辺との間に形成されたソース配線は、上記非表示領域において上記端子部まで引き回されていることを特徴とする請求項に記載のフレキシブルディスプレイ。
  9. 上記表示領域において、上記貫通穴と上記額縁状の非表示領域における上記端子部が形成された辺とは反対側の辺との間に形成されたソース配線は、上記非表示領域に引き出されているともに、上記表示領域に折り返されて上記端子部に接続されていることを特徴とする請求項に記載のフレキシブルディスプレイ。
  10. 上記複数の折り曲げ部のうち少なくとも一部の折り曲げ部に溝部が形成されていることを特徴とする請求項1〜9の何れか1項に記載のフレキシブルディスプレイ。
  11. 上記溝部は、それぞれ、当該フレキシブルディスプレイの一方の端部と上記貫通穴とを結ぶように形成されていることを特徴とする請求項10に記載のフレキシブルディスプレイ。
  12. 上記複数の折り曲げ部のうち少なくとも一部の折り曲げ部における、一方の端部と他の端部との間の一部に、スリットが形成されていることを特徴とする請求項1〜11の何れか1項記載のフレキシブルディスプレイ。
  13. 複数の電気光学素子を備え、
    上記電気光学素子は、上記貫通穴の周囲および上記折り曲げ部のうち少なくとも上記スリットが形成されている領域を避けて形成されていることを特徴とする請求項12に記載のフレキシブルディスプレイ。
  14. 上記電気光学素子は封止膜で覆われており、
    上記封止膜は、上記電気光学素子側から、第1の無機膜、有機膜、第2の無機膜の順に積層されており、上記貫通穴の周囲および上記折り曲げ部のうち少なくとも上記スリットが形成されている領域には上記有機膜が形成されていないことを特徴とする請求項13に記載のフレキシブルディスプレイ。
  15. 複数の電気光学素子を備え、
    上記電気光学素子は封止膜で覆われており、
    上記封止膜は、上記電気光学素子側から、第1の無機膜、有機膜、第2の無機膜の順に積層されており、上記貫通穴の周囲には上記有機膜が形成されていないことを特徴とする請求項1〜12の何れか1項に記載のフレキシブルディスプレイ。
  16. 上記電気光学素子がEL素子であり、
    当該フレキシブルディスプレイがEL表示装置であることを特徴とする請求項13〜15の何れか1項に記載のフレキシブルディスプレイ。
  17. 上記EL素子は、陽極と、陰極と、上記陰極と陽極とで挟持された、少なくとも発光層を含む機能層とを備え、
    上記陰極は、上記折り曲げ部には形成されていないことを特徴とする請求項16に記載のフレキシブルディスプレイ。
JP2018563971A 2017-01-24 2017-01-24 フレキシブルディスプレイ Active JP6704477B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/002378 WO2018138779A1 (ja) 2017-01-24 2017-01-24 フレキシブルディスプレイ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018138779A1 JPWO2018138779A1 (ja) 2019-11-14
JP6704477B2 true JP6704477B2 (ja) 2020-06-03

Family

ID=62979195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018563971A Active JP6704477B2 (ja) 2017-01-24 2017-01-24 フレキシブルディスプレイ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10535825B2 (ja)
JP (1) JP6704477B2 (ja)
CN (1) CN110199341A (ja)
WO (1) WO2018138779A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220075916A (ko) * 2020-11-30 2022-06-08 조홍식 패드형 살균장치

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6827332B2 (ja) * 2017-02-01 2021-02-10 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
KR102453147B1 (ko) * 2017-12-11 2022-10-07 엘지디스플레이 주식회사 플렉서블 표시장치
CN113555375A (zh) * 2018-02-22 2021-10-26 群创光电股份有限公司 显示设备
KR102549692B1 (ko) * 2018-05-25 2023-06-30 삼성전자 주식회사 표시 영역에 의해 둘러싸인 공백 영역이 형성된 디스플레이 패널을 구동하는 주사 구동 회로를 포함하는 디스플레이 장치
KR102649144B1 (ko) * 2018-06-25 2024-03-21 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
US11852938B2 (en) 2018-08-21 2023-12-26 Apple Inc. Displays with data lines that accommodate openings
US10852607B2 (en) * 2018-08-21 2020-12-01 Apple Inc. Displays with data lines that accommodate openings
KR20210041028A (ko) 2018-08-31 2021-04-14 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치
KR102465374B1 (ko) 2018-09-12 2022-11-10 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널 및 이를 포함하는 표시 장치
CN112753061B (zh) * 2018-09-28 2022-12-06 夏普株式会社 显示装置以及显示装置的制造方法
CN109410761B (zh) * 2018-10-30 2021-04-30 武汉天马微电子有限公司 显示面板和显示装置
KR20200066505A (ko) * 2018-11-30 2020-06-10 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널
KR20200071191A (ko) * 2018-12-10 2020-06-19 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치의 제조 방법
CN109686251B (zh) * 2018-12-25 2021-12-31 厦门天马微电子有限公司 一种柔性显示面板及显示装置
KR20200107026A (ko) 2019-03-05 2020-09-16 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널
DE202019001137U1 (de) * 2019-03-08 2020-06-09 Alfred Jung Mehrfach auf- und zuklappbares Display, Smartphone, mehreren Displays und Falttastatur welches auf- und zuklappbar ist
KR20200131396A (ko) * 2019-05-13 2020-11-24 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
TWI690914B (zh) * 2019-05-17 2020-04-11 友達光電股份有限公司 畫素陣列基板
KR20200138557A (ko) * 2019-05-31 2020-12-10 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN110232869A (zh) * 2019-07-16 2019-09-13 昆山工研院新型平板显示技术中心有限公司 一种柔性显示面板
CN110570759B (zh) * 2019-08-09 2021-02-09 华为技术有限公司 触控屏、屏幕模组和电子设备
CN110504386B (zh) * 2019-08-29 2022-04-22 京东方科技集团股份有限公司 一种显示基板及其制备方法、显示装置
US11508947B2 (en) * 2019-09-30 2022-11-22 Samsung Display Co., Ltd. Method of manufacturing electronic apparatus
CN115136316A (zh) * 2020-02-18 2022-09-30 谷歌有限责任公司 减小显示器中的孔边框区域
US20220141983A1 (en) * 2020-03-20 2022-05-05 Chengdu Boe Optoelectronics Technology Co., Ltd. Pad and method for manufacturing a display device
CN111402729A (zh) * 2020-03-25 2020-07-10 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 柔性显示面板及其制备方法
US11387303B2 (en) * 2020-04-27 2022-07-12 Wuhan China Star Optoelectronics Semiconductor Display Technology Co., Ltd. Display panel and display device
CN111785738B (zh) * 2020-07-15 2022-06-21 武汉天马微电子有限公司 显示面板及显示装置
WO2022045228A1 (ja) * 2020-08-28 2022-03-03 株式会社村田製作所 可変装置
CN116250383A (zh) * 2020-09-30 2023-06-09 夏普株式会社 可折叠显示器和可折叠显示器的制造方法
CN112435578B (zh) * 2020-11-23 2023-08-25 京东方科技集团股份有限公司 面板支撑结构及其制备方法、显示装置
JP2022127143A (ja) 2021-02-19 2022-08-31 キヤノン株式会社 電子機器
CN113707018B (zh) * 2021-08-26 2023-09-01 京东方科技集团股份有限公司 显示模组及显示装置
CN113707021B (zh) * 2021-08-30 2023-07-04 京东方科技集团股份有限公司 显示面板、显示装置
CN114694508B (zh) * 2022-03-29 2023-12-01 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 显示面板和显示装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI291072B (en) * 2001-09-28 2007-12-11 Sanyo Electric Co Liquid crystal display unit
JP2006004650A (ja) * 2004-06-15 2006-01-05 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 表示素子及び光学デバイス
JP2006154362A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Sanyo Epson Imaging Devices Corp 液晶表示パネル
US7847904B2 (en) * 2006-06-02 2010-12-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and electronic appliance
US7920219B2 (en) * 2006-10-30 2011-04-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display device and method of manufacturing the same
JP4201041B2 (ja) * 2006-11-20 2008-12-24 セイコーエプソン株式会社 アクティブマトリクス回路基板及び表示装置
JP4281840B2 (ja) * 2007-03-15 2009-06-17 セイコーエプソン株式会社 アクティブマトリクス回路基板及び表示装置
CN102956457B (zh) * 2011-08-22 2015-08-12 中国科学院微电子研究所 半导体器件结构及其制作方法、及半导体鳍制作方法
KR102005484B1 (ko) * 2012-12-05 2019-07-31 삼성디스플레이 주식회사 입체형 표시 장치 및 이의 제조 방법
JP2014182306A (ja) 2013-03-19 2014-09-29 Japan Display Inc 表示装置、電子機器及び表示装置の製造方法
US9356049B2 (en) * 2013-07-26 2016-05-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device with a transistor on an outer side of a bent portion
DE112014007319B4 (de) 2013-08-02 2023-09-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Anzeigevorrichtung
WO2015029704A1 (ja) * 2013-08-29 2015-03-05 シャープ株式会社 表示パネル
KR102091030B1 (ko) * 2013-10-18 2020-03-19 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
KR102524535B1 (ko) * 2016-03-29 2023-04-24 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
KR102385727B1 (ko) * 2017-09-14 2022-04-13 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220075916A (ko) * 2020-11-30 2022-06-08 조홍식 패드형 살균장치
KR102533530B1 (ko) 2020-11-30 2023-05-18 조홍식 패드형 살균장치

Also Published As

Publication number Publication date
CN110199341A (zh) 2019-09-03
US10535825B2 (en) 2020-01-14
JPWO2018138779A1 (ja) 2019-11-14
WO2018138779A1 (ja) 2018-08-02
US20190363266A1 (en) 2019-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6704477B2 (ja) フレキシブルディスプレイ
US10374023B2 (en) Flexible display device
JP6756538B2 (ja) 表示装置
CN107710313B (zh) 柔性电子器件和柔性电子器件的制造方法
US10586839B2 (en) Flexible display device
US10727424B2 (en) Flexible display device
JP7010639B2 (ja) 表示装置
US20190363290A1 (en) Display device and production method of said display device
CN111971733B (zh) 显示装置
CN106019683A (zh) 包括反射层的显示设备
US11099417B2 (en) Electronic display apparatus to mitigate visibility of terminal wiring in non-display area
KR20150055377A (ko) 유기발광다이오드 표시장치의 제조방법
KR101949926B1 (ko) 유기발광소자 및 그 제조방법
KR20200082015A (ko) 플렉서블 표시장치
KR101992909B1 (ko) 유기발광표시장치 및 그의 제조방법
WO2019186899A1 (ja) 表示装置
WO2019130739A1 (ja) 表示装置及び表示装置の製造方法
US11088221B2 (en) Display device including a blocking unit
KR20160006996A (ko) 원형 표시장치 및 그 제조방법
CN114464648A (zh) 显示装置
KR20220082123A (ko) 표시 장치
US11637154B2 (en) Display device and method for manufacturing the same
WO2023223465A1 (ja) 表示装置およびその製造方法
US20230200113A1 (en) Display device and method of providing thereof
JP2007265625A (ja) 貼り合わせ基板の製造方法、および電気光学装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190723

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200428

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200512

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6704477

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150