JP4281840B2 - アクティブマトリクス回路基板及び表示装置 - Google Patents

アクティブマトリクス回路基板及び表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4281840B2
JP4281840B2 JP2008009270A JP2008009270A JP4281840B2 JP 4281840 B2 JP4281840 B2 JP 4281840B2 JP 2008009270 A JP2008009270 A JP 2008009270A JP 2008009270 A JP2008009270 A JP 2008009270A JP 4281840 B2 JP4281840 B2 JP 4281840B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
display device
power supply
active matrix
connection portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008009270A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008257191A (ja
Inventor
泰裕 下平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2008009270A priority Critical patent/JP4281840B2/ja
Priority to KR1020080023308A priority patent/KR20080084676A/ko
Priority to US12/048,554 priority patent/US20080225216A1/en
Publication of JP2008257191A publication Critical patent/JP2008257191A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4281840B2 publication Critical patent/JP4281840B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3696Generation of voltages supplied to electrode drivers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/12Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode
    • G02F2201/123Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode pixel

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Electric Clocks (AREA)

Description

本発明は、駆動電極と配線パターンとを備えてなるアクティブマトリクス回路基板と、このアクティブマトリクス回路基板を備えた表示装置に関する。
近年、電気光学装置からなる各種の表示装置(ディスプレイ)の普及に伴い、時計や種々の計器などの表示部についても、前記の表示装置を用いることが検討されている。このように時計や種々の計器などの表示部として用いられる表示装置(表示装置)としては、例えば時計において時刻を示したり、計器において目盛り(数値)を示したりするための指針を取り付けるため、貫通孔を形成する必要があるものがある。貫通孔を形成した表示装置としては、パッシブマトリクス駆動であるSTN液晶を前提とした液晶表示装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2001−75112号公報
ところで、時計等に用いられる表示装置(表示装置)にあっても、単なる時刻を示す数字等を表示するだけでなく、「日付」や「曜日」等の暦情報、さらには時計等の機器に付属する各種の機能(タイマー機能やストップウォッチ機能、電波受信機能など)に関しても表示を行うため、パッシブマトリクス駆動でなくアクティブマトリクス駆動で表示を行いたいとの要望がある。
しかしながら、アクティブマトリクス駆動を行うためには、データ線やスキャン線等の配線を縦横に配設する必要がある。前記したように表示装置の構成部品となるアクティブマトリクス回路基板にドリル等で貫通孔を形成すると、その開孔位置にあるデータ線やスキャン線が損なわれてしまう。例えばこのアクティブマトリクス回路基板を用いた表示装置が矩形画面である場合、貫通孔を含んだ十字状の部位、すなわち設計上前記貫通孔を通過する配線に接続する画素電極による表示部位において、表示がなされなくなってしまう。そのため、貫通孔を有するマトリクス表示体では、設計上前記貫通孔を通過する配線について、該貫通孔を回避すべく、該貫通孔にかかる配線部分を迂回させる必要がある。
なお、前記の特許文献1には、アナログ指示計器と併用するために、表示部内に貫通孔を有する液晶表示装置において、その貫通孔の周辺に配線されるX電極およびY電極に貫通孔の軸線を中心とする所定曲率の円弧状電極部をそれぞれ形成したことにより、貫通孔の周辺スペースを有効に利用して高密度な配線が可能であるとともに、貫通孔の周辺に特異な表示を行うことができるようにした液晶表示装置が提供される、と記載されている。
しかしながら、この特許文献1には、TFTパネルによるアクティブマトリクス駆動については何等考慮されておらず、したがって前記した、アクティブマトリクス駆動で表示を行いたいとの要望には応えることができない。
前記したように、アクティブマトリクス方式の高精細な表示装置では、データ線(信号線)やスキャン線(走査線)等の配線を、貫通孔を回避させるべくこれを迂回させる必要があるが、貫通孔を迂回させて配線を配設するためには、該配線の形成位置に画素電極を駆動させるための画素駆動回路を配設することができなくなってしまう。特に、高解像度のものになると、迂回させる配線の数が非常に多くなってしまい、その分、画素駆動回路を形成するための領域も、より限定されてしまう。その結果、貫通孔の周辺では表示を行うことができず、したがって全体の表示面積が小さくなってしまう。
本発明は前記事情に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、表示品位を下げることなく、また製造コストの大幅な上昇を招くことなく、大きな表示面積を確保したアクティブマトリクス駆動の表示装置と、これの構成部品となるアクティブマトリクス回路基板とを提供することにある。
本発明に係るアクティブマトリクス回路基板は、所定の領域に回避部が設けられた基板と、前記基板上に設けられた複数の画素電極と、前記基板上に設けられ、前記複数の画素電極を駆動する駆動回路と、前記基板上に設けられ、前記駆動回路に電気的に接続された複数の電源線を含み、一部が前記回避部を迂回する迂回部分を有する複数の配線と、前記基板上のうち前記回避部の周辺部に設けられ、前記複数の電源線のうちの一部を纏めるように当該電源線に接続された接続部とを具備することを特徴とする。
本発明によれば、画素電極を駆動する駆動回路に接続された複数の電源線のうち、基板上の回避部の周辺部には、所定の数の電源線を纏めるように当該電源線に接続された接続部が設けられているので、この纏められた分電源線の設けられるスペースを節約することができる。電源線のスペースを節約して回避部を迂回させるので、その分大きな表示面積を確保することが可能となる。「回避部」については、例えば基板に設けられた貫通孔など物理的に配線を配置することができない領域や、他の配線が設けられている領域など電気的短絡が生じるため配線を配置することができない領域などを含んでいる。
上記のアクティブマトリクス基板は、前記接続部が、前記複数の配線の前記迂回部分のうち前記回避部に対して最外周に設けられていることを特徴とする。
本発明によれば、接続部が複数の配線の迂回部分のうち回避部に対して最外周に設けられていることとしたので、電源線を纏めやすくすることができる。これにより、回避部を回避するスペースを極力節約することができる。
上記のアクティブマトリクス回路基板は、前記接続部が、前記複数の電源線の全部に接続されていることを特徴とする。
本発明によれば、接続部が複数の電源線の全部に接続されているので、その分電源線を配置するスペースを大幅に節約することができる。
上記のアクティブマトリクス基板は、前記接続部が、前記回避部を囲うように環状に設けられていることを特徴とする。
本発明によれば、接続部が回避部を囲うように環状に設けられていることとしたので、電源線を纏めることができる上、回避部の周囲のうちどの部分からも接続することができる。これにより、回避部を回避しやすくすることができる。
本発明に係る表示装置は、対向配置され、電気光学物質層を挟持する第1基板及び第2基板と、前記第1基板のうち前記第2基板との対向面に設けられた画素電極と、前記第2基板のうち前記第1基板との対向面に設けられた対向電極とを具備する表示装置であって、前記第1基板が、上記のアクティブマトリクス回路基板であることを特徴とする。
本発明によれば、配線のスペースを節約して回避部を迂回させることで大きな表示面積を確保することが可能なアクティブマトリクス回路基板が搭載されているので、表示品位を下げることなく、また製造コストの大幅な上昇を招くことなく、大きな表示面積を確保したアクティブマトリクス駆動の表示装置を得ることができる。
上記の表示装置は、前記電気光学物質層が、電気泳動粒子と当該電気泳動粒子を分散させる液相分散媒とからなる電気泳動分散液を含むことを特徴とする。
本発明によれば、表示装置を構成する電気泳動素子が表示の保持性(メモリ性)を有しているので、例えば表示を固定している際には電気泳動粒子に与える電界を無くしても、表示がそれ以前に与えられた電界による状態に保持される。したがって、消費電力の低減化が可能になる。
[第1実施形態]
以下、図面に基づき、本発明の第1実施形態を説明する。
図1は、本実施形態に係る表示装置を備えた腕時計1の正面図である。
同図に示すように、腕時計1は、時計ケース2と、当該時計ケース2に連結された一対のバンド3とを主体として構成されている。
時計ケース2は、ステンレス等の金属又はプラスチック樹脂等の樹脂からなる。時計ケース2の正面には、表示装置5と、秒針21と、分針22と、時針23とが設けられている。時計ケース2の側面には、操作子としての竜頭10と操作ボタン11とが設けられている。竜頭10は、ケース内部に設けられる巻真(図示せず)に連結されており、当該巻真と一体となって多段階(例えば2段階)で押し引き自在、かつ、回転自在に設けられている。
図2は、腕時計1の側断面図である。
同図に示すように、時計ケース2の内部には収容部2Aが設けられている。収容部2Aには、ムーブメント4と表示装置5とが収容されている。
ムーブメント4は、秒針21、分針22及び時針23からなるアナログ指針が連結された運針機構(図示せず)を有している。この運針機構が前記アナログ指針21〜23を回転駆動することにより、設定された時刻を表示する時刻表示部として機能するようになっている。
表示装置5は、例えばアクティブマトリクス駆動の電気泳動表示装置によって構成されており、ムーブメント4の時計正面側に配置されている。この表示装置5は、腕時計1の表示部を構成する。表示装置5の表示面は、ここでは円形状になっている。表示面の形状については、円形状のほか、例えば正八角形状、十六角形状など、他の形状になっていても構わない。
表示装置5の中央部には、当該表示装置5の表裏を貫通する貫通孔5Aが形成されている。貫通孔5Aには、前記ムーブメント4の運針機構(図示せず)の秒車24、2番車25及び筒車26の各軸が挿入されている。各軸の先端には、上述した秒針21、分針22及び時針23がそれぞれ取り付けられている。
収容部2Aの一端側(時計正面側)には、ガラス製又は樹脂製の透明カバー7が設けられている。この透明カバー7は、樹脂製又は金属製の圧入リング6を介して収容部2Aに圧入固定されている。収容部2Aの他端側(時計裏側)には、パッキン8を介して裏蓋9が螺合されている。裏蓋9及び透明カバー7によって時計ケース2の内部の密封性が確保されている。
図3は表示装置5の構成を概略的に示す断面図である。
同図に示すように、表示装置5は、第1基板(アクティブマトリクス回路基板)30と、第2基板31と、電気泳動層32とを主体として構成されている。
第1基板30と第2基板31とは、電気泳動層32を挟持するように対向配置されている。第1基板30の内面(第2基板との対向面)には、画素電極35(図7等参照)が形成されている。第2基板31の内面(第1基板30との対向面)には、ITO等の透明な導電材料からなる共通電極(対向電極)37が形成されている。第2基板31の外面は、静止画や動画などの画像が表示される表示面になっている。第1基板30及び第2基板31の中央には、上述した貫通孔5Aが形成されている。貫通孔5Aは、第1基板30及び第2基板31のうち平面視で重なる領域を貫くように形成されている。貫通孔5Aの内側面には、シール部51が設けられている。シール部51は、第1基板30と第2基板31との間の領域(電気泳動層32が設けられた領域)を封止するように設けられている。
電気泳動層32は、図4(a)及び図4(b)に示すように多数のマイクロカプセル24を主体として構成されている。各マイクロカプセル24には、それぞれ電気泳動分散液(電気光学物質)25が封入されている。電気泳動分散液25は、正に帯電した黒色の電気泳動粒子(以下、黒色粒子と記す)26と、負に帯電した白色の電気泳動粒子(以下、白色粒子と記す)27とが、それぞれ多数個ずつ液相分散媒(図示せず)中に分散された構成になっている。電気泳動分散液25については、前記の2粒子系のものに限定されることなく、1粒子系のものも使用可能である。この場合に液相分散媒について着色したものを使用することもできる。2粒子系、1粒子系のいずれにおいても、粒子の色については、白と黒以外の種々の色を採用することができる。
この電気泳動素子28の動作を説明する。図4(a)に示すように、共通電極37の電位が画素電極35の電位より相対的に高い場合には、負に帯電した白色粒子27が共通電極37側に移動(泳動)し、正に帯電した黒色粒子26は画素電極35側に移動(泳動)する。その結果、表示面側となる共通電極37側を見ると、電気泳動素子28に対応する画素部では白色が認識される。
一方、図4(b)に示すように、画素電極35の電位が共通電極37の電位より相対的に高い場合には、正に帯電した黒色粒子26が共通電極37側に移動(泳動)し、負に帯電した白色粒子27は画素電極35側に移動(泳動)する。その結果、共通電極37側を見ると、この電気泳動素子28に対応する画素部では黒色が認識される。このように、各画素部毎に白あるいは黒が表示されることにより、これら画素部が基本的にマトリクス状に配置された表示装置5では、白または黒からなるパターン表示が可能になっている。
図5は、表示装置5の画素の構成を模式的に示す平面図である。
この表示装置5のうち、平面視で貫通孔5Aの周辺部71(図7参照)以外の表示領域70(図7参照)においては、図5に示すように画素部40が平面視でマトリクス状に配列されている。各画素部40は、図6の回路図に示すように、スイッチング素子としてのトランジスタ41と、4つのトランジスタ42、43、44、45を組み合わせて構成されるラッチ回路46と、電気泳動素子28とを備えている。トランジスタ41とラッチ回路46とによって上述した画素駆動回路34が構成されている。
トランジスタ41は、例えば電界効果型のnチャネルトランジスタであり、そのゲートが走査線(スキャン線)47に接続され、一方のソースドレイン(入力端)がデータ線(信号線)48に接続され、他方のソースドレイン(出力端)がラッチ回路46の入力端に接続されている。
ラッチ回路(フリップフロップ回路)46は、例えば2つの電界効果型のnチャネルトランジスタ42、44と、2つの電界効果型のpチャネルトランジスタ43、45とを組み合わせて構成されている。トランジスタ42、43は、その一方のソースドレインどうしが接続されており、トランジスタ42の他方のソースドレインは低電圧電源線49に接続されており、トランジスタ43の他方のソースドレインは高電圧電源線50に接続されている。同様に、トランジスタ44、45はその一方のソースドレインどうしが接続されており、トランジスタ44の他方のソースドレインは低電圧電源線49に接続されており、トランジスタ45の他方のソースドレインは高電圧電源線50に接続されている。
トランジスタ42、43の各ゲートは、トランジスタ44、45のソースドレインどうしの接続点N1に接続されている。この接続点N1は、ラッチ回路46の入力端として機能するようになっている。この入力端N1は、前記トランジスタ41の他方のソースドレイン(出力端)に接続されている。トランジスタ44、45の各ゲートは、トランジスタ42、43のソースドレイン同士の接続点N2に接続されている。この接続点N2は、ラッチ回路46の出力端として機能するようになっている。このラッチ回路46の出力端N2は、前記した画素電極35、すなわち電気泳動素子28の一方の側の電極に接続されている。このような構成のもとにラッチ回路46は、入力端N1に与えられた電位が高電位のときに出力端N2には低電位VSSが現れ、入力端N1に与えられた電位が低電位のときに出力端N2には高電位VEPが現れるようになっている。
図7は、表示装置5の概略構成を示す平面図である。図7に示すように、表示領域70には、画素電極35がマトリクス状に配列されており、貫通孔5Aの周辺部71では、画素電極35が設けられていない構成になっている。貫通孔5Aの周辺部71には、各種信号を伝達する配線などが設けられている。
図8は、表示装置5のうち貫通孔5Aの周辺部71の構成を示す平面図である。
同図に示すように、表示領域70では、走査線47が当該マトリクスの行方向に延在すると共に列方向に沿って配列されており、低電圧電源線49がこの走査線47と同様にマトリクスの行方向に延在すると共に列方向に沿って配列されている。この表示領域70では、低電圧電源線49と走査線47とがマトリクスの列方向(低電圧電源線49及び走査線47の配列方向)に交互に設けられている。
また、表示領域70では、データ線48がマトリクスの列方向に延在すると共に行方向に沿って配列されており、高電圧電源線50がデータ線48と同様にこの領域でマトリクスの行方向に延在すると共に列方向に沿って配列されている。表示領域70では、高電圧電源線50とデータ線48とがマトリクスの列方向(高電圧電源線50及びデータ線48の配列方向)に交互に設けられている。
貫通孔5Aの周辺部71は、設計上貫通孔5Aを通過する位置に配される部分、つまり貫通孔5Aが無ければこの貫通孔5Aを形成した部位を通るように配置された部分である。この部分には、走査線47及びデータ線48共に、貫通孔5Aを避けてその周囲を迂回する迂回配線部47a及び48aがそれぞれ設けられている。
貫通孔5Aの周辺部71には、当該貫通孔5Aの周囲をシールしたシール部51が形成されている。シール部51は、走査線47及びデータ線48を通すことができない領域となっている。したがって、ここでは、貫通孔5A及びシール部51を回避部としている。
走査線47及びデータ線48のうち、設計上貫通孔5Aを通過する位置に配されるものだけでなく、設計上シール部51を通過する位置に配されるものにも、該シール部51を避けてその周囲を迂回する迂回配線部47a及び48aが設けられている。
迂回配線部47a及び48aを形成した走査線47及びデータ線48の近傍に位置する走査線47及びデータ線48にも、当該迂回配線部47a及び48aを回避する必要上、やはり迂回配線部を形成する必要がある。そのような走査線47及びデータ線48についても、本実施形態では同様に迂回配線部47a、48aをそれぞれ形成している。本実施形態においては、貫通孔5A及びシール部51に加えて、これらの近傍に位置する迂回配線47a及び48aも回避部52となっている。
また、貫通孔5Aの周辺部71には、各低電圧電源線49に接続された低電圧接続部59と、各高電圧電源線50に接続された高電圧接続部60とが設けられている。低電圧接続部59及び高電圧接続部60は、金属やITOなどの導電材料からなり、回避部52を囲むように平面視で環状、例えば正八角形の環状に設けられている。低電圧接続部59及び高電圧接続部60は、貫通孔5Aの周辺部71のうち上述した迂回配線部47a及び迂回配線部48aの外側に設けられており、当該貫通孔5Aの周辺部71の最外周に設けられている。図8においては、低電圧接続部59が外側、高電圧接続部60が内側に設けられている。各低電圧電源線49及び各高電圧電源線50は、低電圧接続部59及び高電圧接続部60によって1つずつの配線部に纏められた状態で回避部52を回避するようになっている。
図9は、図8のA−A断面に沿った構成を示す図である。図10は、図7のB−B断面に沿った構成を示す図である。
図9及び図10に示すように、ガラス基板33上には画素駆動回路34が設けられている。画素電極35は、画素駆動回路34の上層に設けられており、当該画素駆動回路34に平面視で重なる位置にマトリクス状に配列されている。画素電極35及び画素駆動回路34は、コンタクトホール61を介して電気的に接続されている。
また、ガラス基板33上には、走査線47、低電圧接続部59及び高電圧接続部60が設けられている。この走査線47、低電圧接続部59及び高電圧接続部60上には、これらを覆うように絶縁層67が設けられている。走査線47は、上記の低電圧接続部59及び高電圧接続部60に平面視で交差する部分では、例えばコンタクトホール62を介して絶縁層67上に設けられている。絶縁層67上には、データ線48が設けられている。データ線48上には、当該データ線48を覆うように絶縁層68が設けられている。絶縁層68上には、上記の画素電極35が設けられている。
走査線47又はデータ線48がガラス基板33上の層に設けられている領域では、低電圧接続部59及び高電圧接続部60はこの走査線47又はデータ線48を回避するように、絶縁層67上の層に設けられている(例えば図8の列方向に延在する低電圧接続部59a及び高電圧接続部60a)。走査線47又はデータ線48が絶縁層67上の層に設けられている領域では、低電圧接続部59及び高電圧接続部60はこの走査線47又はデータ線48を回避するように、ガラス基板33上の層に設けられている(例えば図8の列方向に対して45°傾いて延在する低電圧接続部59b及び高電圧接続部60b)。絶縁層67上の低電圧接続部59a及び高電圧接続部60aと、ガラス基板33上の低電圧接続部59b及び高電圧接続部60bとの間は、コンタクトプラグ59c、60cによって電気的に接続されている。
通常、マトリクス状に配列された画素を駆動する場合、図11(a)に示すように、電源用配線80と信号用配線81(走査線、データ線)とを交互に配列することとしている。電源用配線80及び信号用配線81は、画素の配列されたラインごとに設けられる。両者は互いに短絡しないように距離を置いて配列されるため、画素のライン方向に広がって配置されることとなる。このため、その分表示領域が狭くなってしまうという問題があった。
これに対して、本実施形態によれば、図11(b)に示すように、貫通孔5Aの周辺部71において、画素電極35を駆動する画素駆動回路34に接続される低電圧電源線49及び高電圧電源線50を纏めるように当該低電圧電源線49及び高電圧電源線50にそれぞれ接続された低電圧接続部59及び高電圧接続部60が設けられているので、この纏められた分電源線の設けられるスペースを節約することができる。低電圧電源線49及び高電圧電源線50のスペースを節約して回避部52を迂回させるので、その分大きな表示面積を確保することが可能となる。
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態を説明する。図12は、本実施形態に係る表示装置105の構成を示す平面図である。
本実施形態では、表示装置105は、第1実施形態の表示装置5とほぼ同様の構成を有しているが、マトリクス状に配置された画素電極135のほかに、回避部152の外側から回避部152内に向けて延在する画素電極135cが設けられている構成になっている点で、第1実施形態とは異なっている。
このような構成によれば、回避部152内にも画素電極135cを設けることができるので、第1実施形態と同様の効果を得ることができる上に、表示領域を広くすることができるという効果を奏することとなる。
[第3実施形態]
次に、本発明の第3実施形態を説明する。図13は、本実施形態に係る表示装置205の構成を示す平面図である。
本実施形態では、表示装置205は、第1実施形態の表示装置5とほぼ同様の構成を有しているが、マトリクス状に配置された画素電極235のほかに、回避部252を覆うように環状の画素電極235cが設けられている構成になっている点で、第1実施形態とは異なっている。
このような構成によれば、第2実施形態と同様、回避部252内にも画素電極235cを設けることができるので、第1実施形態と同様の効果を得ることができる上に、表示領域を広くすることができるという効果を奏することとなる。
[第4実施形態]
次に、本発明の第4実施形態を説明する。図14は、本実施形態に係る表示装置305の構成を示す平面図である。
本実施形態に係る表示装置305は、走査線347とデータ線348とを直交させることなく、走査線347を斜めに(例えば45°に)配列する構成になっている。画素電極335がマトリクス状に配列されている領域では、走査線347の間に低電圧電源線349が設けられており、走査線347と低電圧電源線349とが交互に配列されている。同様に、この領域では、データ線348の間に高電圧電源線350が設けられており、データ線348と高電圧電源線350とが交互に配列されている。貫通孔305A及びシール材351の周囲(回避部352)においては、低電圧電源線349及び高電圧電源線350を纏めるように当該低電圧電源線349及び高電圧電源線350に接続された接続部359が設けられている。
なお、上記構成では、走査線347を斜めに配置する構成としたが、データ線348を斜めに配置する構成であっても構わない。また、上記構成では、低電圧電源線349及び高電圧電源線350が共通の接続部359に接続されているが、異なる接続部をそれぞれ設けても構わない。
このように、第1実施形態に対して走査線347及びデータ線348の配置を変えた場合であっても、低電圧電源線349及び高電圧電源線350を纏めるように接続する接続部359が設けられているので、低電圧電源線349及び高電圧電源線350のスペースを節約しながら回避部352を回避させることができる。これにより、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
[第5実施形態]
次に、本発明の第5実施形態を説明する。
本実施形態では、回避部の一部のみが、表示装置の表示領域内に形成された構成になっている。
具体的には、図15に示すように、表示装置405の平面形状が正八角形であり、その中心に貫通孔405Aが形成されている場合に、走査線447及びデータ線448を設けた表示領域側に貫通孔405Aの半分を位置し、残りの半分を非表示領域側に位置するように、表示領域を形成してもよい。なお、図15において、符号463はゲートドライバ、符号464はデータドライバである。
回避部の一部を表示領域内に形成する他の例として、図16に示すように、表示装置505の平面形状が正八角形であり、その中心に貫通孔505Aが形成されている場合に、貫通孔505Aの1/4が、走査線547及びデータ線548を設けた表示領域側に位置し、残りが非表示領域側に位置するように、表示領域を形成してもよい。なお、図16において、符号563はゲートドライバ、符号564はデータドライバである。
このように、回避部の一部を表示領域内に形成する構成に本発明を適用することによれば、表示領域が比較的狭い表示装置であっても、本発明のアクティブマトリクス回路基板を対応させることが可能となる。したがって、特に表示領域を狭くし、消費電力を抑えることで電池の寿命を長くするようにした表示装置への適用が容易になる。
本発明の技術範囲は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更を加えることができる。
上記実施形態においては、低電圧接続部及び高電圧接続部の平面形状は八角形の環状であったが、これに限られることはない。例えば図17に示すように、低電圧接続部659及び高電圧接続部660の形状を正方形の環状に形成しても構わない。
また、上記実施形態のように表示装置の低電圧接続部及び高電圧接続部の平面形状を八角形状だけでなく、図18に示すように表示装置705の低電圧接続部及び高電圧接続部の平面形状を平面的に重なるように矩形状に構成し、異なる層で形成してもよい。矩形状の場合であっても貫通孔705A等の回避部近傍における表示領域を拡げることができる。また、低電圧接続部及び高電圧接続部を異なる層で矩形状にすることにより、走査線やデータ線を回避するために異なる層に低電位電源線及び高電位電源線をコンタクトプラグを用いて電気的に接続する必要がなくなるので、コンタクトプラグを形成しなくて済む。なお、図18において符号761はゲートドライバ、符号762はソースドライバである。
また、特殊な形状の例として図19に示すように、表示装置805の平面形状をハート形状に構成しても良い。これらの場合、上記と同様にして、貫通孔805A等の回避部近傍における表示領域を拡げることができる。なお、図19において符号861はゲートドライバ、符号862はソースドライバである。
また、上記実施形態では電気光学物質として電気泳動分散液を用い、電気泳動素子を構成することで表示をなさせるようにしたが、他に例えば、電気光学物質として液晶材料を用いることにより、液晶表示素子を構成するようにしてもよく、また、有機EL材料を用いることにより、有機EL素子を構成するようにしてもよい。
また、上記実施形態では、本発明の表示装置を腕時計に適用した例を示したが、置時計や壁掛時計、柱時計、懐中時計などにも適用できるのはもちろんである。時計以外にも、指針を有するような各種の計器などにも適用することができ、さらには、貫通孔以外の回避部を有した種々の表示装置にも適用可能である。
表示部の中央に指針を備えた表示装置の例として、例えば図20に示すように、自動車のインストゥルメント・パネル901に備えられる速度メータ902、回転数計903などの各種計器類が挙げられる。速度メータ902、回転数計903の中央にはそれぞれ指針904,905が備えられており、表示装置には指針904,905を挿通させる孔906,907が設けられている。速度メータ902、回転数計903の側方には、例えば燃料計908、水温計909等の小メータが備えられている。これら小メータにも指針911,912が備えられており、表示装置には指針911,912を挿通させる孔913,914が設けられている。この種の計器類に上記実施形態の表示装置を適用すれば、大きな表示面積を有する計器類を実現できる。特に、電気光学物質として有機ELを用いた場合、大きな表示面積を確保できることに加え、夜間においても自発光による明るい表示を得ることができる。
本発明の表示装置に係る腕時計の正面図。 腕時計の側断面図。 表示装置の側断面図。 電気泳動素子の動作説明図。 表示装置の貫通孔の周辺部以外の表示領域を示す図。 表示装置の画素部の等価回路図。 表示装置の構成を示す平面図。 表示装置の一部の構成を示す平面図 表示装置の第1基板の断面構成を示す図。 表示装置の第1基板の断面構成を示す図。 電源線用の配線を纏めたことによる効果を示す図。 本発明の第2実施形態に係る表示装置の構成を示す平面図。 本発明の第3実施形態に係る表示装置の構成を示す平面図。 本発明の第4実施形態に係る表示装置の構成を示す平面図。 本発明の第5実施形態に係る表示装置の構成を示す平面図。 同、平面図。 本発明に係る表示装置の他の構成を示す平面図。 本発明に係る表示装置の他の構成を示す平面図。 本発明に係る表示装置の他の構成を示す平面図。 本発明に係る表示装置を備えた自動車の各種計器類を示す平面図。
符号の説明
1…腕時計 5…表示装置 5A…貫通孔 30…第1基板 31…第2基板 32…電気泳動層 33…ガラス基板 34…画素駆動回路 35…画素電極 35c…画素電極 37…共通電極 40…画素部 47…走査線 48…データ線 49…低電圧電源線 50…高電圧電源線 51…シール部 52…回避部 59…低電圧接続部 60…高電圧接続部

Claims (6)

  1. 所定の領域に回避部が設けられた基板と、
    前記基板上に設けられた複数の画素電極と、
    前記基板上に設けられ、前記複数の画素電極を駆動する駆動回路と、
    前記基板上に設けられ、前記駆動回路に電気的に接続された複数の電源線を含み、一部が前記回避部を迂回する迂回部分を有する複数の配線と、
    前記基板上のうち前記回避部の周辺部に設けられ、前記複数の電源線のうちの一部を纏めるように当該電源線に接続された接続部と
    を具備することを特徴とするアクティブマトリクス回路基板。
  2. 前記接続部が、前記複数の配線の前記迂回部分のうち前記回避部に対して最外周に設けられている
    ことを特徴とする請求項1に記載のアクティブマトリクス回路基板。
  3. 前記接続部が、前記複数の電源線の全部に接続されている
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のアクティブマトリクス回路基板。
  4. 前記接続部が、前記回避部を囲うように環状に設けられている
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項3のうちいずれか一項に記載のアクティブマトリクス回路基板。
  5. 対向配置され、電気光学物質層を挟持する第1基板及び第2基板と、
    前記第1基板のうち前記第2基板との対向面に設けられた画素電極と、
    前記第2基板のうち前記第1基板との対向面に設けられた対向電極と
    を具備する表示装置であって、
    前記第1基板が、請求項1乃至請求項4のうちいずれか一項に記載のアクティブマトリクス回路基板である
    ことを特徴とする表示装置。
  6. 前記電気光学物質層が、電気泳動粒子と当該電気泳動粒子を分散させる液相分散媒とからなる電気泳動分散液を含むことを特徴とする請求項5に記載の表示装置。
JP2008009270A 2007-03-15 2008-01-18 アクティブマトリクス回路基板及び表示装置 Active JP4281840B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008009270A JP4281840B2 (ja) 2007-03-15 2008-01-18 アクティブマトリクス回路基板及び表示装置
KR1020080023308A KR20080084676A (ko) 2007-03-15 2008-03-13 액티브 매트릭스 회로 기판 및 표시 장치
US12/048,554 US20080225216A1 (en) 2007-03-15 2008-03-14 Active matrix circuit substrate and display device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007066839 2007-03-15
JP2008009270A JP4281840B2 (ja) 2007-03-15 2008-01-18 アクティブマトリクス回路基板及び表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008257191A JP2008257191A (ja) 2008-10-23
JP4281840B2 true JP4281840B2 (ja) 2009-06-17

Family

ID=39980775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008009270A Active JP4281840B2 (ja) 2007-03-15 2008-01-18 アクティブマトリクス回路基板及び表示装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4281840B2 (ja)
KR (1) KR20080084676A (ja)
CN (1) CN101266377A (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101060643B1 (ko) * 2009-06-02 2011-08-31 박승민 오브젝트 기반의 위치 좌표 효과를 갖는 사운드 출력을 위한 투음성 디스플레이 장치
US20110068999A1 (en) * 2009-09-21 2011-03-24 Palo Alto Research Center Incorporated Shaped active matrix displays
TWI643015B (zh) * 2014-11-14 2018-12-01 元太科技工業股份有限公司 顯示面板的製造方法
KR102326069B1 (ko) * 2015-07-29 2021-11-12 엘지디스플레이 주식회사 유기발광 다이오드 표시장치
KR102476563B1 (ko) * 2015-12-01 2022-12-12 엘지디스플레이 주식회사 표시장치
KR102490891B1 (ko) 2015-12-04 2023-01-25 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR102483956B1 (ko) 2016-03-31 2023-01-03 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
KR102526110B1 (ko) * 2016-04-12 2023-04-27 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 표시 장치의 제조 방법
US10535825B2 (en) * 2017-01-24 2020-01-14 Sharp Kabushiki Kaisha Flexible display
WO2018216545A1 (ja) 2017-05-22 2018-11-29 シャープ株式会社 表示デバイス
WO2019009184A1 (ja) 2017-07-05 2019-01-10 シャープ株式会社 アクティブマトリックス基板、表示装置、およびアクティブマトリックス基板の製造方法
US11036106B2 (en) 2017-07-05 2021-06-15 Sharp Kabushiki Kaisha Active matrix substrate and display device
CN107393458B (zh) * 2017-07-28 2019-11-15 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 一种柔性显示面板及装置
KR102511525B1 (ko) * 2017-12-19 2023-03-17 엘지디스플레이 주식회사 표시장치
CN108227263B (zh) * 2018-01-02 2021-02-09 上海天马微电子有限公司 显示模组、显示模组的制作方法和显示装置
JP2019133097A (ja) 2018-02-02 2019-08-08 シャープ株式会社 画像表示装置
JP2019158956A (ja) 2018-03-08 2019-09-19 シャープ株式会社 表示デバイス
JP2019159249A (ja) 2018-03-16 2019-09-19 シャープ株式会社 表示装置、液晶表示装置、および有機el表示装置
JP2019160174A (ja) 2018-03-16 2019-09-19 シャープ株式会社 液晶表示パネル
KR20200066505A (ko) * 2018-11-30 2020-06-10 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널
JP2020148942A (ja) 2019-03-14 2020-09-17 シャープ株式会社 画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008257191A (ja) 2008-10-23
KR20080084676A (ko) 2008-09-19
CN101266377A (zh) 2008-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4281840B2 (ja) アクティブマトリクス回路基板及び表示装置
JP5092479B2 (ja) アクティブマトリクス回路基板及び表示装置
US20080225216A1 (en) Active matrix circuit substrate and display device
JP4201041B2 (ja) アクティブマトリクス回路基板及び表示装置
US7830591B2 (en) Active-matrix circuit board and display
JP2019053311A (ja) 表示装置及び電子機器
KR100533802B1 (ko) 액정 패널용 기판, 액정 패널 및 이것을 사용한 전자기기및 액정 패널용 기판의 제조 방법
JP6695726B2 (ja) 表示装置、表示装置の製造方法
US9482891B2 (en) Liquid crystal display unit
JP2008224759A (ja) アクティブマトリクス回路基板及び表示装置
KR101305071B1 (ko) 어레이 기판 및 이를 갖는 표시패널
CN103713431A (zh) 显示基板及具有该显示基板的液晶显示面板
JP4937333B2 (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JP5484575B2 (ja) 表示装置
US20110304604A1 (en) Display panel
JP2007285743A (ja) 電子機器
US20150338692A1 (en) Display device
US11036106B2 (en) Active matrix substrate and display device
JP2007093685A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2010224095A (ja) 電気泳動表示装置及び電子機器
JP6923110B2 (ja) アクティブマトリクス回路基板、表示装置および電子機器
JPS6230599B2 (ja)
JP2010224436A (ja) 電気泳動表示装置とその製造方法、及び電子機器
JP2008158175A (ja) 電気泳動ディスプレイの表示方法、駆動制御装置、電気泳動ディスプレイ、および電子機器
CN111108432A (zh) 一种显示屏及终端设备

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4281840

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140327

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250