JP2022127143A - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2022127143A
JP2022127143A JP2021025108A JP2021025108A JP2022127143A JP 2022127143 A JP2022127143 A JP 2022127143A JP 2021025108 A JP2021025108 A JP 2021025108A JP 2021025108 A JP2021025108 A JP 2021025108A JP 2022127143 A JP2022127143 A JP 2022127143A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
electronic device
bent
hinge
portions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021025108A
Other languages
English (en)
Inventor
一基 菅谷
Kazuki Sugaya
洋平 山田
Yohei Yamada
圭亮 福世
Keisuke Fukuyo
貴志 吉田
Takashi Yoshida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2021025108A priority Critical patent/JP2022127143A/ja
Priority to US17/670,114 priority patent/US11805311B2/en
Publication of JP2022127143A publication Critical patent/JP2022127143A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/70Determining position or orientation of objects or cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/45Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from two or more image sensors being of different type or operating in different modes, e.g. with a CMOS sensor for moving images in combination with a charge-coupled device [CCD] for still images
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/53Constructional details of electronic viewfinders, e.g. rotatable or detachable
    • H04N23/531Constructional details of electronic viewfinders, e.g. rotatable or detachable being rotatable or detachable
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0407Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas
    • G09G2340/0414Vertical resolution change
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0407Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas
    • G09G2340/0421Horizontal resolution change
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0442Handling or displaying different aspect ratios, or changing the aspect ratio
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/045Zooming at least part of an image, i.e. enlarging it or shrinking it
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2380/00Specific applications
    • G09G2380/02Flexible displays

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)

Abstract

【課題】機器本体の大型化を抑制しつつ、見栄えや閲覧性、表示画面の視認性を向上させることが可能な電子機器を提供する。【解決手段】電子機器のディスプレイ200は少なくとも一部に可撓性を有し、一体的に構成された第1乃至第3の表示部(200a,200b,200c)からなる。ディスプレイ200は第1の表示部と第2の表示部との境界に第1の屈曲部211を有し、第2の表示部と第3の表示部との境界に第2の屈曲部212を有する。第1のヒンジ部96は第1および第2の表示部に対して相対的に回転可能に連結する。第2のヒンジ部97は第2および第3の表示部に対して相対的に回転可能に連結する。ディスプレイ200は各ヒンジ部の回転に応じて、それぞれの屈曲部を起点に屈曲可能な構成である。第1の屈曲部211と第2の屈曲部212は交差せず、それぞれの屈曲部の延長線上で略直交する。【選択図】図14

Description

本発明は、屈曲可能な表示装置を備えた電子機器に関するものである。
デジタルカメラやスマートフォンなどの電子機器は、機器本体にタッチ操作機能を有する液晶ディスプレイや、より薄型な有機ELなどで構成される表示部を備えている。近年、機器本体の小型化が進む一方で、ディスプレイを大きくし、表示部の大型化や複数の画面を同時に見ることが可能なマルチディスプレイ化が望まれている。そこで可撓性を有する表示部を屈曲させることで、機器のサイズが小さい収納状態と、表示部の大きい展開状態とを切り替える方法があり、機器本体の小型化とディスプレイの大型化との両立や携帯性と閲覧性との両立が可能である。
特許文献1には、可撓性を有し、互いに交差する方向に延設された複数の屈曲部を有し、屈曲部が交差する折れ中心部に、貫通孔が設けられているディスプレイが開示されている。特許文献2には、撮影装置に設けられた表示制御装置を回転させる機構を設け、撮影装置の傾き角度情報と高さ情報から表示装置の回転角度を制御する技術が開示されている。
国際公開第2018/138779号 特開2007-180663号公報
従来技術では、電子機器の大型化を伴うことなく、マルチディスプレイ化を行う場合に見栄えや閲覧性を向上させることが難しい。また表示装置を機械的に稼働させる構成では表示装置の姿勢変更に時間がかかると表示画面の視認性が低下する可能性がある。
本発明の目的は、機器本体の大型化を抑制しつつ、見栄えや閲覧性、表示画面の視認性を向上させることが可能な電子機器を提供することである。
本発明の一実施形態の電子機器は、少なくとも一部に可撓性を有するディスプレイと、本体部を備える電子機器であって、前記ディスプレイは、複数の表示部からなり、前記複数の表示部の境界にそれぞれ屈曲部を有しており、前記複数の表示部のうちの第1および第2の表示部に対して相対的に回転可能に連結するヒンジ部および第2および第3の表示部に対して相対的に回転可能に連結するヒンジ部の回転に応じて前記屈曲部を起点に屈曲可能に構成され、前記第1の表示部と前記第2の表示部との境界にある第1の屈曲部と、前記第2の表示部と前記第3の表示部との境界にある第2の屈曲部とは交差せず、それぞれの屈曲部の延長線上で略直交することを特徴とする。
本発明によれば、機器本体の大型化を抑制しつつ、見栄えや閲覧性、表示画面の視認性を向上させることが可能な電子機器を提供することができる。
実施例1に係るカメラの外観斜視図である。 実施例1に係るカメラの機能構成を示すブロック図である。 ディスプレイの展開状態と収納状態を示す外観斜視図である。 第2のヒンジ部を示す断面図である。 ディスプレイの展開状態で背面と側面から見た場合の図である。 ディスプレイの状態と連結部材を示す図である。 表示切換制御を説明するフローチャートである。 図7と併せて表示切換制御を説明するフローチャートである。 ハイアングル撮影/ローアングル撮影の判定処理を説明するフローチャートである。 実施例2に係る電子機器を示す外観斜視図である。 実施例3に係る電子機器を示す外観斜視図である。 実施例4に係る電子機器を示す外観斜視図である。 実施例4に係る機能構成を示すブロック図である。 実施例4にてディスプレイの全展開状態を示す外観斜視図である。 実施例4に係るヒンジ部の詳細図および断面図である。 実施例4に係るディスプレイの回転可能範囲の説明図である。 実施例4に係るディスプレイの横側半展開状態を示す外観斜視図である。 実施例4にディスプレイの上側半展開状態を示す外観斜視図である。 ディスプレイの状態を検出する検出スイッチのレイアウトを示す背面図である。 実施例4に係るディスプレイの拡大表示方法を説明する背面図である。 実施例4に係るディスプレイの拡大表示の縦横切換制御を説明するフローチャートである。 実施例5に係る2体のディスプレイによるL字型構成を示す背面図である。
以下に、本発明の好ましい実施形態を、添付図面に基づいて詳細に説明する。実施例では本発明に係る電子機器として撮像装置に適用した例を示す。
[実施例1]
図1および図2を用いて、本実施例のカメラ10について説明する。姿勢の検出結果に基づいてディスプレイ上の表示位置を切り替えることが可能な撮像装置の例を示す。図1(A)はカメラ10を前面側から見た場合の外観斜視図である。図1(B)はカメラ10を背面側から見た場合の外観斜視図である。カメラ10の光軸に平行な方向をZ軸方向とし、Z軸方向と直交するX軸方向およびY軸方向を定義する。図1では、Y軸方向が上下方向に相当し、X軸方向が左右方向に相当する。図2はカメラ10の機能構成を示すブロック図である。
図1(A)、図1(B)、および図2に示すカメラ10は、レンズ交換式のデジタルカメラである。カメラ10は筐体をなす本体部100にグリップ部120を有する。図1には交換レンズユニットが装着されていない状態の本体部100を示している。グリップ部120は、ユーザがカメラ10を保持するための把持部である。グリップ部120は本体部100の少なくとも一端に設けられ、ユーザが掌で覆うように把持し、指を引っ掛けられるように曲面形状で形成される。グリップ部120の表面を、合成ゴムなどの弾性部材で形成することにより、良好なグリップ性を得ることができる。
レンズユニット50(図2)は撮像光学系を構成し、複数のレンズ群からなるフォーカスレンズ51aとズームレンズ51bを備える。カメラ10の前面のマウント開口60に対し、レンズ着脱ボタン61の押下操作により、レンズユニット50の着脱が可能な構成である。レンズユニット50は開口量を調節する絞り52を備える。レンズ駆動機構53はフォーカスレンズ51a、ズームレンズ51bを駆動し、焦点合わせやズーム駆動を行う。絞り駆動機構54は絞り52を駆動し、絞り値を制御する。レンズCPU(中央演算処理装置)55は各種信号処理を行い、レンズユニット50内の各部を制御する。
カメラ10の本体部100とレンズユニット50は、カメラ側通信I/F(インターフェイス)部62とレンズ側通信I/F部56とで電気的に接続され、相互に通信することができる。また、本体部100からレンズユニット50へ電源供給が行われる。本体部100が備えるレンズ検出スイッチ63は、カメラ10の本体部100とレンズユニット50がカメラ側通信I/F部62とレンズ側通信I/F部56を介して通信可能であるか否かの判別を行う。また、レンズ検出スイッチ63は、カメラ10の本体部100に装着されたレンズユニット50の種類を識別することができる。
カメラCPU40はカメラ10の各要素の動作制御を行う。以下、カメラCPU40を単にCPU40という。電源65はカメラ10の各要素に対し電力を供給する。電源65はカメラ10に対して着脱可能な電池パックで構成される二次電池である。電源供給回路66は電源65の電圧をカメラ10の各要素の動作に必要な電圧に変換する。
シャッタ80はフォーカルプレーンシャッタからなり、第1の撮像素子71の露出および遮蔽により撮影光束の入射制御を行う。シャッタ駆動回路81はシャッタ幕(不図示)を開閉動作させ、これにより第1の撮像素子71の露出状態(開状態)または遮蔽状態(閉状態)への移行や保持が可能である。
第1の撮像素子71はレンズユニット50からの撮影光束を取り込んで光電変換を行う。第1の撮像素子71にはCMOS(相補型金属酸化膜半導体)イメージセンサやCCD(電荷結合素子)イメージセンサが使用され、電子シャッタ機能を有する。第1の撮像素子71の前面には、水晶などの材料からなる矩形状の光学ローパスフィルタ75が配置される。圧電素子76は光学ローパスフィルタ75の表面に接着保持されており、電圧を印加することで、光学ローパスフィルタ75をZ軸方向にて波状に振動させる。圧電素子76への通電制御を行う圧電素子駆動回路77は、不図示の圧電素子用フレキシブル基板を介して圧電素子76と電気的に接続されている。圧電素子76の通電制御により、複数の次数の異なる振動モードで光学ローパスフィルタ75を振動させることができる。これにより光学ローパスフィルタ75の表面に付着した塵埃の除去が可能である。
振れ検出センサ78は、例えば角速度センサであり、カメラ10の角速度を周期的に検出し、電気信号に変換する。振れ検出センサ78の出力は、CPU40がカメラ10の振れ量の検出信号として取得する。
撮像ユニット駆動機構72は第1の撮像素子71を駆動する。撮像ユニット70は第1の撮像素子71、光学ローパスフィルタ75、圧電素子76、撮像ユニット駆動機構72を含む。第1の撮像素子71をカメラ10の光軸と直交する平面(X-Y平面)上で駆動するための駆動コイル(不図示)、永久磁石(不図示)、位置検出センサ(不図示)が設けられている。撮像ユニット駆動回路73は、撮像ユニット駆動機構72と不図示の撮像ユニット駆動機構用フレキシブル基板を介して電気的に接続され、撮像ユニット駆動機構72の通電制御を行う。CPU40は振れ検出センサ78の検出結果に応じて、カメラ10の振れを打ち消す方向に撮像ユニット70を駆動することで、像ブレを補正することができる。外部メモリ67は、本体部100に着脱可能な半導体メモリーカードなどからなり、撮影画像のデータを記録する。
第2の撮像素子571は、レンズユニット50とは異なる不図示のレンズからの撮影光を取り込んで光電変換を行う。第2の撮像素子571はCMOSイメージセンサやCCDイメージセンサなどであり、ディスプレイ200に配備されている。
水準器568はカメラ10の傾きを検知する電子水準器であり、カメラ10の姿勢を検出する。水準器568は本体部100に対してレンズユニット50が上方向の時にプラスの値を検出し、また本体部100に対してレンズユニット50が下方向の時にマイナスの値を検出する。水準器568はカメラ10の姿勢の検出結果をCPU40に出力する。
ディスプレイ200はカメラ10の背面に設けられた表示デバイス(例えば有機EL(Electro-Luminescence)素子)を備える。ディスプレイ200は、第1の撮像素子71により撮像されたスルー画像の表示や本体部100の設定表示、撮影された画像の表示などを行う。ディスプレイ200は少なくとも一部が可撓性を有し、屈曲可能な構成である。また、ディスプレイ200はタッチパネル機能を有する。つまり静電容量式や感圧式のタッチ検出部が内蔵されており、ユーザが手指などでタッチ操作を行うことができる。なお、ディスプレイ200の構成の詳細については後述する。
ディスプレイ200は、板金材料のプレス加工や樹脂材料の成型加工により形成される、第1の保持部材502、第2の保持部材503、第3の保持部材504(図3参照)に取り付けられている。検出スイッチ201は磁石とホール素子などで構成され、第1の保持部材502、第2の保持部材503、および第3の保持部材504と、本体部100とのそれぞれの相対位置を検出する。検出スイッチ201は検出信号をCPU40に出力する。
軸1回転角度検出センサ531は第1の保持部材502と第2の保持部材503との相対的な開閉角度を検出する。軸2回転角度検出センサ532は第1の保持部材502と第3の保持部材504との相対的な開閉角度を検出する。軸1回転角度検出センサ531および軸2回転角度検出センサ532は、それぞれの検出結果をCPU40に出力する。
CPU40は各種の操作部材110からの指示を受け付けて制御を行う。またCPU40はカメラ10の姿勢によりディスプレイ200の表示位置を切り替える制御を行う。本体部100の天面や背面には、ユーザが本体部100の設定や撮影動作を行うための複数のボタンやダイヤルなどが設けられている。具体的には図1(A)に示されるように、撮影動作を行うシャッタボタン111、電源をonとoffに切り替える電源スイッチ112、撮影モードを切り替えるモードダイヤル113がある。また図1(B)に示されるように、種々の設定を選択する選択ボタン114、種々の設定を決定する設定ボタン115がある。
第1のヒンジ部96は、第1の保持部材502と第2の保持部材503とを相対的に回転可能に連結している。第2のヒンジ部97は、第1の保持部材502と第3の保持部材504とを相対的に回転可能に連結している。なお、第1のヒンジ部96、第2のヒンジ部97の構成の詳細については後述する。連結部材98は、本体部100と第1の保持部材502とを相対的に回転可能に連結している。連結部材98は第1の保持部材502を本体部100に連結する連結部を構成する。連結部は、後述の第1および第2の屈曲部に対して略垂直な軸を中心に回動可能である。
次に、図3および図4を用いて、ディスプレイ200を屈曲させることが可能な構成について説明する。図3(A)はディスプレイ200を展開した状態を、背面側から見た場合の外観斜視図である。図3(B)は、本実施形態に係るディスプレイ200を収納した状態を、背面側から見た場合の外観斜視図である。図4は、第2のヒンジ部97を示す、図3(A)におけるA-A断面図である。
図3において、有機ELなどで構成されるディスプレイ200は矩形の形状を有し、薄いフィルム状の材料で形成されている。ディスプレイ200は複数の表示部の境界にそれぞれ屈曲部を有している。ディスプレイ200は、長手方向(図3のY軸方向)の位置に設けられた第1の屈曲部511および第2の屈曲部512で屈曲可能に構成される。ディスプレイ200は第1の屈曲部511および第2の屈曲部512で仮想的に分割される第1の表示部500a、第2の表示部500b、および第3の表示部500cに区分されている。つまり第1の表示部500aと第2の表示部500bとの境界に第1の屈曲部511があり、第1の表示部500aと第3の表示部500cとの境界に第2の屈曲部512がある。
第1のヒンジ部96は第1の屈曲部511における図中X軸方向の両端に対応する位置に設けられている。また第2のヒンジ部97は第2の屈曲部512における図中X軸方向の両端に対応する位置に設けられている。
次に、図4を用いて、第2のヒンジ部97の詳細な構成について説明する。なお本実施例では、第1のヒンジ部96、および連結部材98についても第2のヒンジ部97と同じ構成を採用しているので、第2のヒンジ部97の構成のみ説明する。
図4において第1の保持部材502には、図中のX軸方向に第1の挿通孔502aが形成されている。第3の保持部材504には、図中のX軸方向に第3の挿通孔504aが形成されている。皿ばね220は、板金材料のプレス加工などにより形成されている。また、皿ばね220には、外径の一部に図中のX軸方向に凸形状として形成された付勢部220bが設けられている。
シャフト221は金属により形成され、挿通孔220a、第1の挿通孔502a、および第3の挿通孔504aに挿通される軸形状部を有する。シャフト221の両端部のカシメ加工などにより、皿ばね220、第1の保持部材502、および第3の保持部材504を挟持保持することができる。
このように、第1の保持部材502と第3の保持部材504とをシャフト221の軸中心回りに回転可能な構成である。また図4に示す通り、付勢部220bを第1の保持部材502の一部に押し付けていることで、摩擦力が発生し、第1の保持部材502と第3の保持部材504との相対位置を所望の位置で保持することが可能な構成となっている。
本実施例では、第2のヒンジ部97として、第1の保持部材502、第3の保持部材504、および皿ばね220をシャフト221で挟持保持する、いわゆる1軸のヒンジ構成としているが、その他の公知の技術を用いてもよい。例えば、第1の保持部材502および第3の保持部材504のそれぞれに皿ばね220やシャフト221を設け、それぞれのシャフト221を連結する、いわゆる2軸のヒンジ構成がある。また、第1の保持部材502、および第3の保持部材504のそれぞれを合成ゴムなどの弾性部材で連結してもよい。
本実施例では、第1の屈曲部511および第2の屈曲部512は、ディスプレイ200の長手方向(図3のY軸方向)において、第1のヒンジ部96、および第2のヒンジ部97と略同じ位置に設けられている。これにより、第1のヒンジ部96の軸中心に第1の保持部材502と第2の保持部材503とが相対的に回転すると、ディスプレイ200は第1の屈曲部511を起点として屈曲するように構成される。また、第2のヒンジ部97の軸中心に第1の保持部材502と第3の保持部材504とが相対的に回転すると、ディスプレイ200は第2の屈曲部512を起点として屈曲するように構成される。
上述のとおり、ディスプレイ200を屈曲させて収納した状態(図3(B)の状態であり、以下、収納状態という)や、ディスプレイ200を展開した状態(図3(A)の状態であり、以下、展開状態という)に、変形可能な構成である。
第1の表示部500aと第2の表示部500bおよび第3の表示部500cの大きさに関しては、以下の関係にすることが望ましい。
第1の表示部500aの大きさ≧第2の表示部500bおよび第3の表示部500cの大きさの合計
これにより、ディスプレイ200の収納状態においてディスプレイ200を保護することが可能となる。
次に、図5を用いて、ディスプレイ200の屈曲可能範囲について説明する。図5(A)はディスプレイ200の展開状態を背面から見た場合の図である。図5(B)はディスプレイ200の展開状態を側面から見た場合の図である。
図5において、第1のヒンジ部96の軸中心に第1の保持部材502と第2の保持部材503とが相対的に回転するときの回転角度をθ1と表記する。θ1の角度範囲は下記の通りである。
Figure 2022127143000002
θ1が0°の状態は、第1の保持部材502と第2の保持部材503とが図中Z軸方向に重畳した状態である。θ1が0°の状態から第1のヒンジ部96の軸中心に反時計回り方向へ回転し、第1の保持部材502と第2の保持部材503とが略直交する270°の状態に遷移可能である。第1のヒンジ部96の軸中心に第1の保持部材502と第2の保持部材503とが反時計回りに回転するとき、第1の屈曲部511を起点としてディスプレイ200が屈曲する。つまりディスプレイ200は第1のヒンジ部96の軸中心に所定の側(内側)に180°の範囲で屈曲が可能であり、その反対側(外側)に90°の範囲で屈曲が可能である。
次に、第2のヒンジ部97の軸中心に第1の保持部材502と第3の保持部材504とが相対的に回転するときの回転角度θ2と表記する。θ2の角度範囲は下記の通りである。
Figure 2022127143000003
θ2が0°の状態は、第1の保持部材502と第3の保持部材504とが図中Z軸方向に重畳した状態である。θ2が0°の状態から第2のヒンジ部97の軸中心に時計回り方向へ回転し、第1の保持部材502と第3の保持部材504とが略直交する270°の状態に遷移可能である。第2のヒンジ部97の軸中心に第1の保持部材502と第3の保持部材504とが時計回りに回転するとき、第2の屈曲部512を起点としてディスプレイ200が屈曲する。つまりディスプレイ200は第2のヒンジ部97の軸中心に内側に180°の範囲で屈曲が可能であり、外側に90°の範囲で屈曲が可能である。
次に、図6を用いて、連結部材98の構成について説明する。図6(A)はディスプレイ200を本体部100に対して、横方向(X軸のプラス方向)の位置に遷移させた状態を背面から見た場合の外観図である。図6(B)は、連結部材98を示す、図6(A)におけるB-B断面図である。
図6(A)、図6(B)において、第1の保持部材502、および本体部100それぞれに、板ばね(不図示)やシャフト(不図示)により構成されるディスプレイ側ヒンジ部98a、および本体側ヒンジ部98bが設けられている。シャフト221、および付勢部220bそれぞれの軸中心を、板金材料などで形成される連結部材98cで接続する、いわゆる2軸のヒンジ構成である。これにより、ディスプレイ200を本体部100に対し、ディスプレイ側ヒンジ部98a、および本体側ヒンジ部98bそれぞれの軸中心に図中Y軸回りに回転可能な構成になっている。さらに、ディスプレイ200を本体部100に対し横方向(図中X軸のプラス方向)の位置に遷移させることが可能な構成となっている。
ディスプレイ側ヒンジ部98a、および本体側ヒンジ部98bには、前述の第2のヒンジ部97と同じ構成を採用することが可能である。これより、ディスプレイ200と本体部100との相対位置を所望の位置で保持することが可能である。検出スイッチ201は、本体部100の連結部材98の近傍に設けられた、基板実装型の電子スイッチからなる角度検出スイッチである。連結部材98cが本体側ヒンジ部98bの軸中心に図中Y軸回りに回転し、検出スイッチ201の不図示のレバーが押し込まれることで、本体部100に対するディスプレイ200の相対的な位置を検出可能な構成である。
図7および図8を用いて、カメラ10のディスプレイ200の表示切換について説明する。図7および図8は、カメラ10のハイアングル撮影時とローアングル撮影時の表示切換制御を説明するフローチャートである。以下の処理はCPU40がプログラムを実行することにより実現される。
図7のS500でCPU40は、現在選択されている撮影モードが「ハイアングル/ローアングル撮影モード」であるかどうかを判断する。現在選択されている撮影モードが「ハイアングル/ローアングル撮影モード」であると判断された場合(S500でのYes)、S501の処理に進む。選択されている撮影モードが「ハイアングル/ローアングル撮影モード」でないと判断された場合(S500でのNo)、S520に移行する。
S501では第1の撮像素子71での撮像を開始する。次にCPU40は、カメラ10でハイアングル撮影が行われているか否かを判断する(S502)。カメラ10のハイアングル撮影が行われていると判断された場合(S502でのYes)、S503に進む。カメラ10のハイアングル撮影が行われていないと判断された場合(S502でのNo)、図8のS510に進む。
S503でCPU40は、第2のヒンジ部97の回転角度θ2を軸2回転角度検出センサ532により検出する処理を行う。S504で回転角度θ2の判定処理が実行される。回転角度θ2の判定条件の範囲は「180°<θ2≦270°」である。この条件を満たす場合、S509に進む。条件を満たさない場合、つまり「0°≦θ2≦180°」であった場合、S505に進む。S509でCPU40は、第3の表示部500cに第1の撮像素子71で取得した画像を表示する処理を行う。その次にS519に進む。
S505でCPU40は、第1のヒンジ部96の回転角度θ1を軸1回転角度検出センサ531により検出する処理を行う。S506で回転角度θ1の判定処理が実行される。回転角度θ1の判定条件の範囲は「90°≦θ1<180°」である。この条件を満たす場合、S507に進む。条件を満たさない場合、つまり「90°≦θ1<180°」の範囲外であった場合にはS508に進む。
S507でCPU40は、第2の表示部500bに第1の撮像素子71で取得した画像を表示する処理を行う。またS508でCPU40は、第1の表示部500aに第1の撮像素子71で取得した画像を表示する処理を行う。S507、S508の次にS519に進む。
図8のS510でCPU40は、カメラ10のローアングル撮影が行われているか否かを判断する。カメラ10でローアングル撮影が行われていると判断された場合(S510でのYes)、S511に進み、ローアングル撮影が行われていないと判断された場合(S510でのNo)、S518に進む。
S511でCPU40は、第1のヒンジ部96の回転角度θ1を軸1回転角度検出センサ531により検出する処理を行う。S512で回転角度θ1の判定処理が実行される。回転角度θ1の判定条件の範囲は「180°<θ1≦270°」である。この条件を満たす場合、S517に進む。条件を満たさない場合、つまり「0°≦θ1≦180°」であった場合、S513に進む。
S517でCPU40は、第2の表示部500bに第1の撮像素子71で取得した画像を表示する処理を行う。次に図7のS519に進む。S513でCPU40は、第2のヒンジ部97の回転角度θ2を軸2回転角度検出センサ532により検出する処理を行う。S514で回転角度θ2の判定処理が実行される。回転角度θ2の判定条件の範囲は「90°≦θ2<180°」である。この条件を満たす場合、S515に進み、条件を満たさない場合にはS516に進む。
S515でCPU40は、第3の表示部500cに第1の撮像素子71で取得した画像を表示する処理を行う。またS516でCPU40は、第1の表示部500aに第1の撮像素子71で取得した画像を表示する処理を行う。S515、S516の次に図7のS519に進む。S518でCPU40は、第1の表示部500aに第1の撮像素子71で取得した画像を表示する処理を行う。次に図7のS519に進む。
図7のS519でCPU40は、「ハイアングル/ローアングル撮影モード」が終了されているかどうかを判定する。「ハイアングル/ローアングル撮影モード」が終了されていないと判定された場合(S519でのNo)、S502に移行する。また「ハイアングル/ローアングル撮影モード」が終了したと判定された場合(S519でのYes)、S520に進む。S520にて第1の撮像素子71での画像の取得を終了し、表示切換処理を終了する。
次に図9を用いて、カメラ10のハイアングル/ローアングル撮影の判定処理について説明する。図9は、ハイアングル撮影およびローアングル撮影の判定処理を説明するフローチャートである。
S550では、第1の表示部500a上に配置された第2の撮像素子571による画像の取得が開始する。次のS551でCPU40は、S550で取得された画像から撮影者の顔を検出する処理を行う。S552でCPU40は、撮影者が第2の撮像素子571に対して正面にいるか否かを、撮影者の顔の向きによって判定する。撮影者が第2の撮像素子571の正面を向いていると判定された場合(S552でのYes)、S553に進む。撮影者が第2の撮像素子571の正面を向いていないと判定された場合(S552でのNo)、S554に進む。S553でCPU40は、カメラ10でハイアングル撮影およびローアングル撮影が行われていないと判定する。次にS558に進む。
S554でCPU40は、水準器568の角度を検出する処理を行い、次のS555では水準器568の出力した角度(θと記す)を判定する。角度θの判定条件の範囲は「θ<0°」である。「θ<0°」であると判定された場合、S556に進む。「θ>0°」であると判定された場合、S557に進む。
S556でCPU40は、カメラ10でハイアングル撮影が行われていると判定する。またS557でCPU40は、カメラ10でローアングル撮影が行われていると判定する。S556、S557の次にS558に進む。S558でCPU40は、S553、S556およびS557における、いずれかの判定結果を出力し、処理を完了する。
従来技術では、例えば表示装置を稼働させるための回転機構やアクチュエータを備える場合、電子機器が大型化する可能性がある。また、表示装置の姿勢変更に時間がかかると表示画面の視認性を低下させる原因となりうる。本実施例によれば、撮影時に表示装置を稼働させることなくハイアングル撮影時やローアングル撮影時に撮像画像を撮影者に対向して表示することができる。よって視認性をより向上させることが可能な撮像装置を提供することができる。
[実施例2]
次に図10を用いて、本発明の実施例2に係る電子機器について説明する。説明の簡略化のため、実施例1と構成が異なる部分についてのみ説明する。このような説明の省略方法は後述の実施例でも同じである。
図10は、本実施例に係るディスプレイ200を背面側から見た場合の外観斜視図である。この状態では、第1のヒンジ部96の回転角度θ1は270°であり、第1の表示部500aと第2の表示部500bとが直交した状態である。第2の表示部500bには、第1の撮像素子71で撮像された画像は表示されず、タッチ操作機能が有効な状態である。第2の表示部500bは、撮影条件設定等を設定するショートカットアイコンを表示する。撮影条件設定等のショートカットアイコンは、例えばISO設定、絞り値設定、露光時間設定、露出設定等をユーザが行うためのアイコンである。
第3の表示部500cにおいても第2の表示部500bと同様に、撮像された画像ではない各種情報を表示することができ、タッチ操作機能が有効な状態とされる。操作ボタンを追加することなく、写真撮影時の操作性を向上させることが可能となる。
本実施例では、第1のヒンジ部96の回転角度θ1が、「θ1<90°」の条件を満たすときに、第2の表示部500bの表示がOFF状態(非表示状態)に設定され、タッチ操作機能がOFF状態(有効でない状態)に設定される。さらに、第2のヒンジ部97の回転角度θ2が、「θ2<90°」の条件を満たすときに、第3の表示部500cは表示がOFF状態に設定され、タッチ操作機能がOFF状態に設定される。これにより、誤操作を防止することが可能となる。
[実施例3]
図11を用いて、本発明の実施例3に係る電子機器について説明する。図11は、第1の撮像素子71を有する本体部100がディスプレイ200に対して小さい、いわゆるタブレット端末装置の例を示す。第2の撮像素子571は、第1の表示部500a上に設けられている。また第1の撮像素子71は第1の保持部材502上に設けられている。本実施例は装置の小型化や携帯性の向上に好適である。
[実施例4]
次に本発明の実施例4を説明する。本実施例では電子機器を大型化させずに、貫通孔の設けられていないディスプレイとし、電子機器の本体部に対してディスプレイを相対的に大きくすることや、複数の画面を同時に見ることが可能なマルチディスプレイ化を可能にする技術を説明する。
図12は、本実施例に係るカメラ10のディスプレイ200を収納した状態を示す外観斜視図である。図12(A)は前面斜視図であり、図12(B)は背面斜視図である。図12(A)はレンズユニット50が装着されていない状態を示す。図13はカメラ10の機能構成を示すブロック図である。レンズ交換式のデジタルカメラの例を示す。
カメラ10の本体部100は、ユーザがカメラ10を保持するための把持部であるグリップ部120を有する。レンズユニット50の構成は実施例1と同じであるので、詳細な説明を省略する。カメラ10とレンズユニット50はカメラ側通信I/F部62とレンズ側通信I/F部56で電気的に接続されており、互いに通信可能である。
CPU40はカメラ10の各要素の動作制御を行う制御中枢部である。カメラ10の各要素に対し電力を供給する電源65、および電源供給回路66は実施例1と同じである。シャッタ80は撮像素子71を露出および遮蔽することにより撮影光束の入射制御を行う。シャッタ80はシャッタ駆動回路81によりシャッタ幕(不図示)が開閉動作する。撮像素子71はレンズユニット50からの撮影光束を取り込んで光電変換を行う。本実施例では1つの撮像素子71を備え、第2の撮像素子571を備えていない。
撮像素子71の前面の光学ローパスフィルタ75や、圧電素子76および圧電素子駆動回路77は実施例1と同じである。本実施例では、振れ検出センサ78を備えるが、水準器568を備えていない。
タッチ操作機能を有するディスプレイ200はカメラ10の背面に設けられ、少なくとも一部が可撓性を有し、屈曲可能な構成である。ディスプレイ200の構成の詳細については後述する。
ディスプレイ200は、板金材料のプレス加工や樹脂材料の成型加工により形成される、第1の保持部材202、第2の保持部材203、第3の保持部材204に取り付けられている。検出スイッチ201は磁石とホール素子などで構成され、第1の保持部材202、第2の保持部材203、および第3の保持部材204と、本体部100とのそれぞれの相対位置を検出し、検出結果をCPU40に出力する。
第1のヒンジ部96は、第1の保持部材202と第2の保持部材203とを相対的に回転可能に連結している。第2のヒンジ部97は、第2の保持部材203と第3の保持部材204とを相対的に回転可能に連結している。なお、第1のヒンジ部96、第2のヒンジ部97の構成の詳細については後述する。なお、本実施形態では実施例1の軸1回転角度検出センサ531および軸2回転角度検出センサ532は設けられていない。
図14および図15を用いて、ディスプレイ200を屈曲させることが可能な構成について説明する。図14はディスプレイ200の展開状態を示す外観斜視図である。図14(A)は背面斜視図であり、図14(B)は前面斜視図である。図15はカメラ10のヒンジ部の詳細図および断面図である。
図14において、ディスプレイ200は有機ELなどで構成される薄いフィルム状の材料で形成されており、L字型の形状である。ディスプレイ200は第1の屈曲部211および第2の屈曲部212で屈曲可能に構成される。また、ディスプレイ200は第1の屈曲部211、第2の屈曲部212で仮想的に分割される第1の表示部200a、第2の表示部200b、および第3の表示部200cに区分けされている。
第1の保持部材202はディスプレイ200の第1の表示部200aに対応する位置を両面テープなどにより保持している。第2の保持部材203はディスプレイ200の第2の表示部200bに対応する位置を両面テープなどにより保持している。第3の保持部材204はディスプレイ200の第3の表示部200cに対応する位置を両面テープなどにより保持している。第1の保持部材202は本体部100に固定されているか、または、一体的に構成されている。これによって、ディスプレイ200を保持する保持部材の剛性を上げることができ、表示画面がブレにくい見栄えの良い表示が可能である。
本実施例では、ディスプレイ200を両面テープなどにより第1の保持部材202、第2の保持部材203、および第3の保持部材204に貼り付けて保持する構成であるが、その他の公知の技術を用いてもよい。例えば、ディスプレイ200の厚み方向(図中のZ軸方向)の表裏を第1の保持部材202、第2の保持部材203、および第3の保持部材204それぞれに設けた溝形状部に挟み込むことで保持する構成がある。
第1のヒンジ部96は第1の保持部材202と第2の保持部材203を回転可能に連結している。第1のヒンジ部96はいわゆる1軸のヒンジを2つ連結する2軸構成である。第1のヒンジ部96はディスプレイ200の裏側において、第1の屈曲部211の近傍に配置されている。
第2のヒンジ部97は第2の保持部材203と第3の保持部材204とを回転可能に連結している。第2のヒンジ部97はいわゆる1軸のヒンジを2つ連結する2軸構成である。第2のヒンジ部97はディスプレイ200の裏側において、第2の屈曲部212の近傍に配置されている。
図14(A)において、第2の表示部200bは第1の表示部200aの左側に位置し、第3の表示部200cは第2の表示部200bの上側に位置している。第1の屈曲部211と第2の屈曲部212は交差せず、延長線上で略直交する構成となっている。つまりディスプレイ200はL字型の形状となる。
本実施例の構成以外に、例えば、第2の表示部200bは第1の表示部200aの上側に位置し、第3の表示部200cは第2の表示部200bの左側に位置する構成であってもよい。
ディスプレイ200をL字型の形状に構成することによって、図12に示す収納時に電子機器が大型化することがない。また図14に示す展開時には、ユーザが複数の画面を同時に見ることが可能なマルチディスプレイ化が可能であって見栄えが良く、閲覧性を向上させることが可能である。
次に、図15を用いて、第2のヒンジ部97の詳細な構成について説明する。図15(A)は第2のヒンジ部97の詳細図である。図15(B)は第2のヒンジ部97の断面図であり、図15(A)におけるA-A断面を示す。
図15において、第2の保持部材203には挿通孔203aが形成されている。第3の保持部材204には挿通孔204aが形成されている。複数の皿ばね620は、板金材料のプレス加工などにより形成された略円形の部材であり、挿通孔620aが形成されている。また、皿ばね620には、外形の一部に凸形状により形成される付勢部620bが設けられている。
リンク622は1軸ヒンジを連結し、2軸ヒンジ構成にするための部材である。リンク622には挿通孔622aが2箇所形成されている。複数のシャフト621は金属により形成され、軸形状部を有する。複数のシャフト621のうち、第1のシャフトは第2の保持部材203の挿通孔203a、皿ばね620の挿通孔220a、リンク622の挿通孔622aに挿通される。同様に第2のシャフトは、第3の保持部材204の挿通孔204a、皿ばね620の挿通孔220a、リンク622の挿通孔622aに挿通される。シャフト621の両端部のカシメ加工などにより、第2の保持部材203、皿ばね620、リンク622を挟持保持することができる。同様にシャフト621の両端部のカシメ加工などにより、第3の保持部材204、皿ばね620、リンク622を挟持保持することができる。これにより、第2の保持部材203と第3の保持部材204とを第2のヒンジ部97の近傍を中心に360°の回転が可能な構成となっている。また、図15に示すとおり、付勢部620bを第2の保持部材203の一部に押し付けていることで、摩擦力が発生し、第2の保持部材203と第3の保持部材204との相対位置を所望の位置で保持することが可能な構成となっている。
本実施例では、第1のヒンジ部96は、第2のヒンジ部97と同じ構成を採用している。ただし、第1の保持部材202は本体部100と一体的に構成されているため、不図示のストッパーにより約180度の回転が可能な構成となっている。また本実施例では、皿ばね620の凸形状による付勢部620bで摩擦力を発生させる構造としたが、その他の公知の技術を用いてもよい。例えば、シャフト621の一部に切り欠き状の凹み部を設け、凹み部に板ばねを巻き付け、シャフト621を回転させることによって摩擦力を発生させる構成がある。また、第2の保持部材203、および第3の保持部材204のそれぞれを合成ゴムなどの弾性部材で連結してもよい。
本実施例では、第1の屈曲部211および第2の屈曲部212は、第1のヒンジ部96、および第2のヒンジ部97と略同じ位置に設けられている。これにより、第1のヒンジ部96の軸中心に第1の保持部材202と第2の保持部材203とが相対的に回転すると、ディスプレイ200は第1の屈曲部211を起点として屈曲するように構成される。また、第2のヒンジ部97の軸中心に第2の保持部材203と第3の保持部材204とが相対的に回転すると、ディスプレイ200は第2の屈曲部212を起点として屈曲するように構成される。
上述のとおり、カメラ10は、ディスプレイ200を屈曲させて収納した状態(図12の状態であり、以下、収納状態という)や、ディスプレイ200を展開した状態(図14の状態であり、以下、展開状態という)に、変形可能な構成である。
次に、図16を用いて、ディスプレイ200の屈曲可能範囲について説明する。図16はカメラ10の外観図である。図16(A)は背面図、図16(B)は上面図、図16(C)は側面図である。
図16(B)において、第1の保持部材202に対して、第2の保持部材203を回転させた時の第1のヒンジ部96の回転角度をθ1と表記する。θ1の範囲は下記の通りである。
Figure 2022127143000004
回転角度θ1については、ディスプレイ200の表示面が内側となるよう屈曲させて閉じた状態での角度を0°とし、ディスプレイ200を展開した状態での角度を180°とする。つまり、θ1が0°の状態では、表示部200bは第1のヒンジ部96によって内側に屈曲させられ、表示部200aに対して、表示面が対向するように閉じ、収納することが可能である。またθ1が180°の状態では、表示部200bは展開状態となり、表示部200aに対して、表示面が横並びとなることが可能である。
図16(C)において、第2の保持部材203に対して、第3の保持部材204を回転させた時の第2のヒンジ部97の回転角度をθ2と表記する。θ2の範囲は下記の通りである。
Figure 2022127143000005
回転角度θ2については、ディスプレイ200の表示面が内側となるよう屈曲させて閉じた状態での角度を0°とし、ディスプレイ200を展開した状態での角度を180°とする。また、ディスプレイ200の表示面が外側となるよう屈曲させた両面表示の状態での角度を360°とする。つまり、θ2が0°の状態では、表示部200cは第2のヒンジ部97によって内側に屈曲させられ、表示部200bに対して、表示面が対向するように閉じ、収納することが可能である。θ2が180°の状態では、表示部200cは展開状態となり、表示部200bに対して、表示面が横並びとなることが可能である。θ2が360°の状態では、表示部200cは第2のヒンジ部97によって外側に屈曲させられて表示面が逆向きとなり、両面表示が可能である。
次に、図17、図18を用いて、ディスプレイ200の半展開状態について説明する。図17はディスプレイ200の横側半展開状態の外観斜視図である。図17(A)は背面斜視図であり、図17(B)は正面斜視図である。
図17において、第1のヒンジ部96および第2のヒンジ部97の回転角度として、それぞれθ1=180°の展開状態、θ2=360°の両面表示状態を示す。片側の屈曲部は展開状態で、もう一方の屈曲部は外側屈曲状態であり、つまり半展開状態である。カメラ10の横側に表示部が展開されているので、横側半展開状態と呼ぶことにする。この時、第1の表示部200aおよび第2の表示部200bは撮影者側を向いており、第3の表示部200cは被写体側を向いている。第1の表示部200aと第2の表示部200bにおいては、表示画面を大型化させて使用したり、マルチ画面化して使用したりすることか可能である。第3の表示部200cにおいては検出スイッチ201により外側屈曲状態を検出することで表示面を上下反転させて、被写体から正規の向きで見えるように表示の向きを変えて撮影画像を確認することが可能である。
図示は省略するが、θ1=180°、θ2=90°~180°の状態においては、横画角ハイアングル撮影が可能である。θ1=180°、θ2=180°~270°の状態においては、横画角ローアングル撮影が可能である。同様に、θ1=90~180°、θ2=360°の状態においては、縦画角ハイアングル撮影、縦画角ローアングル撮影が可能である。
第1の屈曲部211においては、第1の表示部200aが独立表示の際に、第1の表示部200aと第2の表示部200bとの間、つまり、第1の屈曲部211に表示なしのエリアができる。この表示なしのエリアである第1の屈曲部211は、タッチ操作機能を活かしてスライドタッチ操作部として使用可能である。
同様に、第2の屈曲部212においては、第3の表示部200cが独立表示の際に、第2の表示部200bと第3の表示部200cとの間、つまり、第2の屈曲部212に表示なしのエリアができる。この表示なしのエリアである第2の屈曲部212はタッチ操作機能を活かしてスライドタッチ操作部として使用可能である。
また、図12の収納状態において第3の表示部200cが独立表示の場合、第2の屈曲部212は表示なしのエリアであるので、スライドタッチ操作部として使用可能である。さらに、図14の展開状態において、第1の表示部200a、第2の表示部200b、第3の表示部200cのいずれかが独立表示の場合には、第1の屈曲部211および第2の屈曲部212において表示なしのエリアである。そのため、スライドタッチ操作部として使用可能である。
本実施例では、撮影者側と被写体側の両側から表示を確認でき、撮影者は、表示画面を大型化させて使用したり、マルチ画面化して使用したりすることができる。その結果、ユーザの閲覧性を向上させることができる。また、屈曲部をスライドタッチ操作部としても使用可能であるので、操作性を向上させることができる。
図18はディスプレイ200の上側半展開状態の外観斜視図である。図18(A)は背面斜視図であり、図18(B)は正面斜視図である。図18において、第1のヒンジ部96および第2のヒンジ部97の回転角度は、それぞれθ1=0°の内側閉じ状態、θ2=180°の展開状態を示す。片側の屈曲部は展開状態で、もう一方の屈曲部は屈曲状態であり、つまり半展開状態である。カメラ10の上側に表示部が展開されているので、上側半展開状態と呼ぶことにする。この時、第1の表示部200aおよび第2の表示部200bは表示面が対向するように閉じているので、撮影者からも被写体からも見えない状態である。よって、検出スイッチ201により内側屈曲状態を検出することで、第1の表示部200aおよび第2の表示部200bの表示およびタッチ操作機能がオフに設定される。第3の表示部200cは被写体側を向いているため、被写体側から撮影画像を確認することができる。
図17、図18の半展開状態において、上側からも横側からも被写体である人物は撮影画像を確認することができる。撮影を行うユーザの選択肢を増やすことができるため、ユーザの閲覧性を向上させることが可能である。
図19を用いて、ディスプレイ200の屈曲および展開状態を検出する検出スイッチ201に関して説明する。図19はディスプレイ200が展開された状態の背面図である。検出スイッチ201には様々な方式が可能であるが、本実施例では磁気検出方式を用いた構成を示す。検出スイッチ201は、GMR(巨大磁気抵抗効果)センサなどの磁気検出センサ631a、631b、631cと、磁気を発生させる磁石632a、632bにより構成される。各磁気検出センサと各磁石は図19のように配置される。
図19にて磁気検出センサ631aは、第3の保持部材204の左上に配置され、磁気検出センサ631bは、第1の保持部材202の右上で本体部100内に配置される。磁気検出センサ631cは、第1の保持部材202の右下に配置される。磁石632aは第2の保持部材203の左下に配置される。磁石632bは第3の保持部材204の左下に配置される。
図19の展開状態から、図18の上側半展開状態にディスプレイ200の屈曲部211付近を起点に屈曲させた時、磁気検出センサ631bは磁石632bの接近に伴い磁気を検出する。よって、CPU40は図18の上側半展開状態を判別し、第3の表示部200cの画像を左右反転させることができる。また、この時、磁気検出センサ631cは磁石632aの接近に伴い磁気を検出する。よって、CPU40は第1の表示部200aと第2の表示部200bが対向する状態を判別し、第1の表示部200aと第2の表示部200bの表示画面およびタッチ操作機能をオフにすることができる。
図19の展開状態から、図17の横側半展開状態にディスプレイ200の屈曲部212付近を起点に外側へ屈曲させた時、磁気検出センサ631aは磁石632aに接近し磁気を検出する。よって、CPU40は第3の表示部200cが上下反転したことを判別し、第3の表示部200cの表示画面を上下反転させることができる。また、図12の収納状態においても、同様に上下反転状態を保持することが可能である。逆に、図19の展開状態から、ディスプレイ200の屈曲部212付近を起点に内側へ屈曲させた時、磁気検出センサ631aは磁石632aに接近し磁気を検出する。よって、CPU40は第2の表示部200bと第3の表示部200cが対向する状態を判別し、第2の表示部200bと第3の表示部200cの表示画面およびタッチ操作機能をオフにすることができる。
上述のとおり、検出スイッチ201の機能によって、表示画面およびタッチ操作機能をオフにして誤操作を防止したり、画面の向きを反転させて被写体側からの閲覧性を向上させたりすることが可能である。
次に図20を用いて、ディスプレイ200の拡大表示方法について説明する。図20はディスプレイ200が展開された状態の背面図である。図20(A)は縦長拡大表示の状態を示し、図20(B)は横長拡大表示の状態を示す。
図20(A)にて第1の表示部200aは、撮像素子71により撮像されている被写体像のスルー画像650を表示する。ユーザは表示されたスルー画像650の中で、拡大表示したいエリア651を選択することができる。このとき選択されたエリア651は縦長である。第2の表示部200bと第3の表示部200cは一体的に表示可能であり、ここに選択されたエリア651を拡大表示する。これが縦長拡大表示652である。
また、スルー画像650と縦長拡大表示652との間には屈曲部211があるので、画像が表示されていない領域を活用して、スライドタッチ操作部653として使用可能である。この領域は、選択されたエリア651の拡大/縮小用の操作領域としても使用でき、その他、カメラ10の設定パラメーターの変更用の操作領域としても使用できる。これによってユーザは、通常のディスプレイサイズでは確認しづらい細部まで画像を確認しながら撮影を行うことが可能となる。
図20(B)にて第3の表示部200cは、撮像素子71により撮像されている被写体像のスルー画像660を表示する。ユーザは表示されたスルー画像660の中で、拡大表示したいエリア661を選択することができる。このとき選択されたエリア661は横長である。第1の表示部200aと第2の表示部200bは一体的に表示可能であり、ここに選択されたエリア661を拡大表示する。これが横長拡大表示662である。また、スルー画像660と横長拡大表示662との間には屈曲部212があるので、画像が表示されていない領域を活用して、スライドタッチ操作部663として使用可能である。この領域は、選択されたエリア661の拡大/縮小用の操作領域としても使用でき、その他、カメラ10の設定パラメーターの変更用の操作領域としても使用できる。これによってユーザは、通常のディスプレイサイズでは確認しづらい細部まで画像を確認しながら撮影を行うことが可能となる。
図20では撮影時のスルー画像を用いて説明したが、再生時の撮影画像においても同様に拡大表示が可能である。ユーザは大きな画面にて細部まで再生画像を確認することが可能である。
図21を用いて、ディスプレイ200の拡大表示の縦横切換制御について説明する。図21はカメラ10の撮影時におけるディスプレイ200の拡大表示の縦横切換制御を示すフローチャートである。以下の処理はCPU40がプログラムを実行することにより実現される。
S680にてCPU40は、撮像素子71により撮像されている被写体像のスルー画像を、第1の表示部200aまたは第3の表示部200cに表示する処理を行う。次に、取得されたスルー画像より拡大表示したいエリアを選択する処理が行われる(S681)。エリアの選択処理はユーザの操作指示にしたがって行われる。
S682にてCPU40は、S681で取得された選択エリアが縦長であるかどうかを判定する。選択エリアが縦長であると判定された場合(S682でのYes)、S683に進み、選択エリアが縦長でないと判定された場合(S682でのNo)、S684に進む。
S683にてCPU40は、図20(A)のようにスルー画像を第1の表示部200aに表示し、選択エリアを、第2の表示部200bと第3の表示部200cとによる一体的な縦長拡大表示部に拡大表示する処理を行う。
またS684にてCPU40は、図20(B)のようにスルー画像を第3の表示部200cに表示し、選択エリアを、第1の表示部200aと第2の表示部200bとによる一体的な横長拡大表示部に拡大表示する処理を行う。S683、S684の次にS685に進む。S685にてCPU40は、シャッタ動作が行われたかどうかを判定する。シャッタ動作が行われたと判定された場合(S685でのYes)、S686に進み、シャッタ動作が行われていないと判定された場合(S685でのNo)、S681へ移行する。S686で撮影を終了し、拡大表示の縦横切換処理を終了する。
本実施例では、ユーザの選択した拡大したいエリアが縦長であるか、または横長であるかによって、より効率的に拡大可能な表示画面を提示できる。ユーザの画像閲覧性を向上させることが可能である。
本実施例によれば、機器を大型化させずに、機器に対してディスプレイを相対的に大きくすることや、複数の画面を同時に見ることが可能なマルチディスプレイ化を実現することができる。よって、ディスプレイの閲覧性の向上させた電子機器を提供することが可能となる。
[実施例5]
図22を用いて、本実施例に係る2体のディスプレイによるL字型構成について説明する。図22は2体のディスプレイによるL字型構成を示す背面斜視図である。図22(A)は縦型屈曲構造を例示し、図22(B)は横型屈曲構造を例示する。
まず図22(A)の構造を説明する。第1のディスプレイ600は有機ELなどで構成される薄いフィルム状の材料で形成されており、矩形の形状である。第1のディスプレイ600は屈曲部611で屈曲可能に構成される。また、第1のディスプレイ600は屈曲部611で仮想的に分割される第1の表示部600aと第2の表示部600bに区分されている。第1のディスプレイ600は第2の保持部材203および第3の保持部材204により保持されている。
第2のディスプレイ601は、第1のディスプレイ600と同様に屈曲可能な薄型ディスプレイである。ただし、屈曲可能なディスプレイに限定されず、液晶ディスプレイなどの、屈曲不可能なディスプレイを、第2のディスプレイ601とする実施形態がある。第2のディスプレイ601は第1の保持部材202により保持されている。
第1のヒンジ部696は第2の保持部材203と第3の保持部材204とを回転可能に連結している。第1のヒンジ部696は第1のディスプレイ600の裏側において屈曲部611の近傍に配置されている。第1のヒンジ部696は略360°の回転が可能である。第2のヒンジ部698は第1のディスプレイ600と第2のディスプレイ601を回転可能に連結している。第2のヒンジ部698は略180°の回転が可能である。連結の位置に関して、第1のディスプレイ600と第2のディスプレイ601を併せると略L字形状となる構成である。第1のヒンジ部696および第2のヒンジ部698は、実施例4と同様の構造である。
次に図22(B)の構造を説明する。第1のディスプレイ600は第1の保持部材202および第2の保持部材203により保持されている。第2のディスプレイ601は第3の保持部材204により保持されている。
第1のヒンジ部696は第1の保持部材202と第2の保持部材203とを回転可能に連結している。第1のヒンジ部696は第1のディスプレイ600の裏側において屈曲部611の近傍に配置されている。第1のヒンジ部696は略180°の回転が可能である。
第2のヒンジ部698は、第1のディスプレイ600と第2のディスプレイ601とを回転可能に連結している。また、第2のヒンジ部698は略360°の回転が可能である。連結の位置に関して、第1のディスプレイ600と第2のディスプレイ601を併せると略L字形状となる構成である。
本実施例によれば、2体のディスプレイをL字型に構成することで、実施例4に近い構成とすることが可能である。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形および変更が可能である。
10 ・・・・カメラ
71,571 ・・・・撮像素子
100 ・・・・本体部
200 ・・・・ディスプレイ
568 ・・・・水準器

Claims (32)

  1. 少なくとも一部に可撓性を有するディスプレイと、本体部を備える電子機器であって、
    前記ディスプレイは、複数の表示部からなり、前記複数の表示部の境界にそれぞれ屈曲部を有しており、前記複数の表示部のうちの第1および第2の表示部に対して相対的に回転可能に連結するヒンジ部および第2および第3の表示部に対して相対的に回転可能に連結するヒンジ部の回転に応じて前記屈曲部を起点に屈曲可能に構成され、
    前記電子機器の姿勢を検出する検出手段と、前記検出手段により検出された前記電子機器の姿勢により、前記ディスプレイの表示位置を切り替える制御を行う制御手段を備える
    ことを特徴とする電子機器。
  2. 前記ディスプレイは、
    前記第1の表示部と前記第2の表示部との境界にて第1の屈曲部と、
    前記第1の表示部と前記第3の表示部との境界にて第2の屈曲部と、を有し、
    前記第1の屈曲部の近傍に、前記第1の表示部と前記第2の表示部に対して相対的に回転可能に連結する第1のヒンジ部を有し、
    前記第2の屈曲部の近傍に、前記第1の表示部と前記第3の表示部に対して相対的に回転可能に連結する第2のヒンジ部を有しており、
    前記第2の表示部は、前記第1の表示部に対して第1の方向に展開が可能であり、前記第3の表示部は、前記第1の表示部に対して第2の方向に展開が可能である
    ことを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記第1の表示部の保持部材は、連結部を介して前記本体部に連結されている
    ことを特徴とする請求項2に記載の電子機器。
  4. 前記連結部は、前記第1および第2の屈曲部に対して略垂直な軸を中心に回動可能である
    ことを特徴とする請求項3に記載の電子機器。
  5. 前記第1および第2の屈曲部は0°から270°の範囲で屈曲が可能であって、前記ディスプレイは第1の側に180°の範囲で屈曲が可能であり、前記第1の側とは反対の第2の側に90°の範囲で屈曲が可能である
    ことを特徴とする請求項2から4のいずれか1項に記載の電子機器。
  6. 第1の撮像手段と、
    前記第1のヒンジ部の回転角度θ1を検出する第1の回転角度検出手段と、を備え、
    90°≦θ1<180°の条件を満たし、かつハイアングル撮影の場合、前記第2の表示部は前記第1の撮像手段により取得された画像を表示する
    ことを特徴とする請求項2に記載の電子機器。
  7. 第1の撮像手段と、
    前記第1のヒンジ部の回転角度θ1を検出する第1の回転角度検出手段と、を備え、
    180°<θ1≦270°の条件を満たし、かつローアングル撮影の場合、前記第2の表示部は前記第1の撮像手段により取得された画像を表示する
    ことを特徴とする請求項2に記載の電子機器。
  8. 第1の撮像手段と、
    前記第2のヒンジ部の回転角度θ2を検出する第2の回転角度検出手段と、を備え、
    90°≦θ2<180°の条件を満たし、かつローアングル撮影の場合、前記第3の表示部は前記第1の撮像手段により取得された画像を表示する
    ことを特徴とする請求項2に記載の電子機器。
  9. 第1の撮像手段と、
    前記第2のヒンジ部の回転角度θ2を検出する第2の回転角度検出手段と、を備え、
    180°<θ2≦270°の条件を満たし、かつハイアングル撮影の場合、前記第3の表示部は前記第1の撮像手段により取得された画像を表示する
    ことを特徴とする請求項2に記載の電子機器。
  10. 前記第1の表示部に配置された第2の撮像手段をさらに備え、
    前記制御手段は、前記第2の撮像手段により取得される情報、および前記検出手段による前記電子機器の姿勢の検出結果により、前記ディスプレイの表示位置を決定する
    ことを特徴とする請求項6から9のいずれか1項に記載の電子機器。
  11. 前記第1の表示部の大きさは前記第2および第3の表示部の大きさの合計より大きいかまたは等しい
    ことを特徴とする請求項1から10のいずれか1項に記載の電子機器。
  12. 第1の撮像手段を備え、
    前記第2の表示部または前記第3の表示部は前記第1の撮像手段により取得された画像を表示せず、タッチ操作機能が有効である
    ことを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  13. 前記第1のヒンジ部の回転角度θ1を検出する第1の回転角度検出手段を備え、
    θ1<90°の条件を満たす場合、前記第2の表示部は非表示状態であって、タッチ操作機能が有効でない状態である
    ことを特徴とする請求項2に記載の電子機器。
  14. 前記第2のヒンジ部の回転角度θ2を検出する第1の回転角度検出手段を備え、
    θ2<90°の条件を満たす場合、前記第3の表示部は非表示状態であって、タッチ操作機能が有効でない状態である
    ことを特徴とする請求項2に記載の電子機器。
  15. 少なくとも一部に可撓性を有するディスプレイと、本体部を備える電子機器であって、
    前記ディスプレイは、複数の表示部からなり、前記複数の表示部の境界にそれぞれ屈曲部を有しており、前記複数の表示部のうちの第1および第2の表示部に対して相対的に回転可能に連結するヒンジ部および第2および第3の表示部に対して相対的に回転可能に連結するヒンジ部の回転に応じて前記屈曲部を起点に屈曲可能に構成され、
    前記第1の表示部と前記第2の表示部との境界にある第1の屈曲部と、前記第2の表示部と前記第3の表示部との境界にある第2の屈曲部とは交差せず、それぞれの屈曲部の延長線上で略直交する
    ことを特徴とする電子機器。
  16. 前記ディスプレイは、
    前記第1の屈曲部の近傍に、前記第1の表示部と前記第2の表示部に対して相対的に回転可能に連結する第1のヒンジ部を有し、
    前記第2の屈曲部の近傍に、前記第2の表示部と前記第3の表示部に対して相対的に回転可能に連結する第2のヒンジ部を有しており、
    前記第1および第2のヒンジ部の回転に応じて、前記第1および第2の屈曲部を起点に屈曲可能に構成される
    ことを特徴とする請求項15に記載の電子機器。
  17. 前記ディスプレイはタッチ操作機能を有し、L字型の形状である
    こと特徴とする請求項15または請求項16に記載の電子機器。
  18. 前記第1の表示部の保持部材は、前記本体部に固定される
    ことを特徴とする請求項15から17のいずれか1項に記載の電子機器。
  19. 前記第1の屈曲部は180°の屈曲が可能であり、前記ディスプレイは第1の側に屈曲可能である
    ことを特徴とする請求項15から18のいずれか1項に記載の電子機器。
  20. 前記ディスプレイが前記第1の側に屈曲されたことを検出する検出手段と、
    前記検出手段の出力にしたがって、前記第1および第2の表示部の表示およびタッチ操作機能をオフに制御する制御手段と、を備える
    ことを特徴とする請求項19に記載の電子機器。
  21. 前記第2の屈曲部は360°の屈曲が可能であり、前記ディスプレイが第1の側およびその反対の第2の側に屈曲可能である
    ことを特徴とする請求項15から18のいずれか1項に記載の電子機器。
  22. 前記ディスプレイが前記第1の側に屈曲されたことを検出する検出手段と、
    前記検出手段の出力にしたがって、前記第2および第3の表示部の表示およびタッチ操作機能をオフに制御する制御手段と、を備える
    ことを特徴とする請求項21に記載の電子機器。
  23. 前記ディスプレイが前記第2の側に屈曲されたことを検出する検出手段をさらに有し、
    前記制御手段は前記ディスプレイが前記第2の側に屈曲されたことが前記検出手段により検出された場合、前記第3の表示部の表示を上下反転させる制御を行う
    ことを特徴とする請求項22に記載の電子機器。
  24. 前記第1の屈曲部は、前記第1の表示部が独立表示の時にタッチ操作部の機能を有する
    ことを特徴とする請求項15から23のいずれか1項に記載の電子機器。
  25. 前記第2の屈曲部は、前記第3の表示部が独立表示の時にタッチ操作部の機能を有する
    ことを特徴とする請求項15から24のいずれか1項に記載の電子機器。
  26. 前記第1および第2の屈曲部は、前記第1乃至第3の表示部が独立表示の時にタッチ操作部の機能を有する
    ことを特徴とする請求項15から25のいずれか1項に記載の電子機器。
  27. 前記第2の表示部と前記第3の表示部は一体的に表示が可能であり、前記第2および第3の表示部と前記第1の表示部とは分割された表示を行う
    ことを特徴とする請求項15に記載の電子機器。
  28. 前記第2および第3の表示部は、前記第1の表示部に表示された画像の選択エリアの拡大表示が可能である
    ことを特徴とする請求項27に記載の電子機器。
  29. 前記第1の表示部と前記第2の表示部は一体的に表示が可能であり、前記第1および第2の表示部と前記第3の表示部とは分割された表示を行う
    ことを特徴とする請求項15に記載の電子機器。
  30. 前記第1および第2の表示部は、前記第3の表示部に表示された画像の選択エリアの拡大表示が可能である
    ことを特徴とする請求項29に記載の電子機器。
  31. 少なくとも一部に可撓性を有する第1のディスプレイと、第2のディスプレイと、本体部を備える電子機器であって、
    前記第1のディスプレイは、第1および第2の表示部を備え、前記第1の表示部と前記第2の表示部との境界に屈曲部を有し、前記第1および第2の表示部に対して相対的に回転可能に連結する第1のヒンジ部を有しており、
    前記電子機器は前記第1のディスプレイと前記第2のディスプレイとを相対的に回転可能に連結する第2のヒンジ部を備え、
    前記第1のディスプレイは前記第1のヒンジ部の回転に応じて前記屈曲部を起点に屈曲可能に構成され、
    前記屈曲部と前記第2のヒンジ部が回転する軸とは交差せず、それぞれの延長線上で略直交する
    ことを特徴とする電子機器。
  32. 前記第1および第2のディスプレイは、それぞれの表示部が平行に展開される展開状態への遷移が可能であり、L字型に連結された構成である
    ことを特徴とする請求項31に記載の電子機器。


JP2021025108A 2021-02-19 2021-02-19 電子機器 Pending JP2022127143A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021025108A JP2022127143A (ja) 2021-02-19 2021-02-19 電子機器
US17/670,114 US11805311B2 (en) 2021-02-19 2022-02-11 Electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021025108A JP2022127143A (ja) 2021-02-19 2021-02-19 電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022127143A true JP2022127143A (ja) 2022-08-31

Family

ID=82899979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021025108A Pending JP2022127143A (ja) 2021-02-19 2021-02-19 電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11805311B2 (ja)
JP (1) JP2022127143A (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7092247B2 (en) * 2004-07-16 2006-08-15 Semmie Kim Method of designing a size-adjustable multi-mode display unit for portable electronic devices
JP2007180663A (ja) 2005-12-27 2007-07-12 Casio Comput Co Ltd 電子カメラ、及びその表示手段の角度制御方法
US20070279315A1 (en) * 2006-06-01 2007-12-06 Newsflex, Ltd. Apparatus and method for displaying content on a portable electronic device
JP2014182306A (ja) * 2013-03-19 2014-09-29 Japan Display Inc 表示装置、電子機器及び表示装置の製造方法
WO2018138779A1 (ja) 2017-01-24 2018-08-02 シャープ株式会社 フレキシブルディスプレイ
KR102577051B1 (ko) * 2018-07-17 2023-09-11 삼성전자주식회사 분할 화면을 제공하기 위한 전자 장치 및 방법
TWM582540U (zh) * 2019-04-12 2019-08-21 宏碁股份有限公司 轉軸模組與電子裝置

Also Published As

Publication number Publication date
US20220272266A1 (en) 2022-08-25
US11805311B2 (en) 2023-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20170347034A1 (en) Electronic device
JP6515924B2 (ja) 撮像装置
JP4878320B2 (ja) 撮像装置および携帯機器
US11953945B2 (en) Electronic device
CN108377322B (zh) 具有自动图像显示模式的摄像装置
US11003276B2 (en) Electronic equipment
JP2022127143A (ja) 電子機器
JP2015154223A (ja) 撮影装置
US11418703B2 (en) Electronic equipment to perform functions based on different touches to a touch detecting face
US10992855B2 (en) Electronic apparatus having display device, method of controlling same, and storage medium
JP6314645B2 (ja) 撮像装置
JP2018072429A (ja) 電子機器および撮像装置
WO2020145134A1 (ja) 撮像装置
JP5565855B2 (ja) 撮像装置及びプログラム
US11906884B2 (en) Electronic apparatus
JP4677378B2 (ja) 撮像装置
JP2010183364A (ja) 撮像装置
JP2011259166A (ja) 撮像装置
JP2021166379A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2005057548A (ja) 携帯端末装置
JP2015154224A (ja) 撮影装置
JP2023178602A (ja) 撮像装置
JP4697988B2 (ja) 撮像装置
JP2007293011A (ja) カメラ
JP2021021804A (ja) 撮像装置