JP6702577B1 - 乗客コンベアの速度制御システムおよび速度制御方法 - Google Patents

乗客コンベアの速度制御システムおよび速度制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6702577B1
JP6702577B1 JP2019042206A JP2019042206A JP6702577B1 JP 6702577 B1 JP6702577 B1 JP 6702577B1 JP 2019042206 A JP2019042206 A JP 2019042206A JP 2019042206 A JP2019042206 A JP 2019042206A JP 6702577 B1 JP6702577 B1 JP 6702577B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
passenger
passenger conveyor
speed control
escalator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019042206A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020142911A (ja
Inventor
吉田 雅人
雅人 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Elevator and Building Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Elevator Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Elevator Co Ltd filed Critical Toshiba Elevator Co Ltd
Priority to JP2019042206A priority Critical patent/JP6702577B1/ja
Priority to CN201911153517.3A priority patent/CN111661743A/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP6702577B1 publication Critical patent/JP6702577B1/ja
Publication of JP2020142911A publication Critical patent/JP2020142911A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B25/00Control of escalators or moving walkways
    • B66B25/006Monitoring for maintenance or repair
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B50/00Energy efficient technologies in elevators, escalators and moving walkways, e.g. energy saving or recuperation technologies

Abstract

【課題】乗客コンベアの乗場における乗客の滞留を抑制しながら、複数台の乗客コンベアのトータルの消費電力増大を抑制する。【解決手段】実施形態に係る乗客コンベアの速度制御システムは、複数台の乗客コンベアの運転速度を統合的に制御する乗客コンベアの速度制御システムであって、複数の撮影手段と、判定手段と、速度制御手段と、を備える。複数の撮影手段は、複数台の乗客コンベアの各々の乗場を撮影する。判定手段は、複数の撮影手段により撮影された画像を解析し、複数台の乗客コンベアの各々の乗場混雑度を判定する。速度制御手段は、前記乗場混雑度が所定の上限値を超えた乗客コンベアが検知されると、該乗客コンベアを標準速度である第1の速度よりも速い第2の速度で運転させるとともに、第1の速度で運転中の他の乗客コンベアのうちの1台を、第1の速度よりも遅い第3の速度で運転させる。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、乗客コンベアの速度制御システムおよび速度制御方法に関する。
エスカレータや動く歩道などの乗客コンベアは、インバータ制御によって運転速度を複数段で切り替えられるようにしたものが多い。このような乗客コンベアは、混雑時には輸送能力を高めて乗場の混雑を緩和させるために、高速で運転したいという要望がある。一方で、乗客コンベアの運転速度を高速にすると消費電力が増加するため、多くの乗客コンベアを高速で運転させるとトータルの消費電力のピーク値が契約で定められた上限を超えてしまう懸念がある。トータルの消費電力のピーク値が上限を超えると支払う電気料金が高額となるため、トータルの消費電力は抑えたいという要望もある。
特許文献1には、複数台の乗客コンベアの各々に供給される電流の大きさから各乗客コンベアの負荷状態を判断し、重負荷状態の乗客コンベアがある場合は、重負荷状態ではない他の乗客コンベアの運転速度を低下させることで、トータルの消費電力量を低減させる技術が開示されている。しかし、この特許文献1に開示される技術では、乗客コンベアの負荷状態を検出できるが、その乗客コンベアの乗場が混雑しているかどうかを判定できない。このため、重負荷状態とはなっていないが乗場が混雑している乗客コンベアの運転速度を低下させてしまう場合があり、その結果、乗場における乗客の滞留を助長してしまう懸念がある。
特開2008−303056号公報
本発明が解決しようとする課題は、乗客コンベアの乗場における乗客の滞留を抑制しながら、複数台の乗客コンベアのトータルの消費電力増大を抑制することができる乗客コンベアの速度制御システムおよび速度制御方法を提供することである。
実施形態に係る乗客コンベアの速度制御システムは、複数台の乗客コンベアの運転速度を統合的に制御する乗客コンベアの速度制御システムであって、複数の撮影手段と、判定手段と、速度制御手段と、を備える。複数の撮影手段は、前記複数台の乗客コンベアの各々の乗場を撮影する。判定手段は、前記複数の撮影手段により撮影された画像を解析し、前記複数台の乗客コンベアの各々の乗場混雑度を判定する。速度制御手段は、前記判定手段により判定された前記乗場混雑度が所定の上限値を超えた乗客コンベアが検知されると、該乗客コンベアを標準速度である第1の速度よりも速い第2の速度で運転させるとともに、該乗客コンベアを前記第1の速度から前記第2の速度に変更したことで増加した消費電力に対応する、消費電力を低減させるよう、前記第1の速度で運転中の他の乗客コンベアのうちの1台を、前記第1の速度よりも遅い第3の速度で運転させる。
図1は、実施形態の速度制御システムの機能的な構成例を示すブロック図である。 図2は、エスカレータの構造を概略的に示す図である。 図3は、統合制御装置のハードウェア構成例を示すブロック図である。 図4は、統合制御装置による処理手順の一例を示すフローチャートである。 図5は、低速切り替え対象選択処理を説明するフローチャートである。
以下、添付図面を参照して、本発明の具体的な実施形態について詳細に説明する。本実施形態に係る乗客コンベアの速度制御システムは、複数台の乗客コンベアの運転速度を統合的に制御する。以下では、速度制御の対象となる乗客コンベアの例としてエスカレータを例示する。
図1は、本実施形態の速度制御システムの機能的な構成例を示すブロック図である。本実施形態の速度制御システムは、図1に示すように、複数台のエスカレータ10の運転速度を統合制御装置100によって統合的に制御する構成である。複数台のエスカレータ10の各々に対応して、これらエスカレータ10の各々の乗場を撮影する複数のカメラ50が設けられる。これら複数のカメラ50は、それぞれ統合制御装置100に接続されている。また、統合制御装置100は、複数台のエスカレータ10の運転を個別に制御するエスカレータ10ごとの制御盤30と接続されている。
図2は、エスカレータ10の構造を概略的に示す図である。エスカレータ10は、図2に示すように、建物の上階と下階とに亘って架設されたトラス11により支持されている。トラス11の上階側はエスカレータ10の機械室となり、その内部に、駆動装置20、制御盤30、駆動スプロケット12などが配置されている。駆動装置20は、制御盤30によって動作制御され、電源供給によって動作するモータの動力を、駆動チェーン13を介して駆動スプロケット12に伝達することにより、駆動スプロケット12を駆動する。
一方、トラス11の下階側には、駆動スプロケット12と対をなす従動スプロケット14が設置されている。そして、上階側の駆動スプロケット12と下階側の従動スプロケット14との間に無端状の踏段チェーン15が巻き掛けられており、この踏段チェーン15に多数の踏段16が連結されている。
駆動装置20の駆動により駆動スプロケット12を回転させることにより、踏段チェーン15は駆動スプロケット12と従動スプロケット14との間を周回する。これにより、踏段チェーン15に連結された多数の踏段16が、トラス11内に設けられた図示しないガイドレールに沿って建物の下階と上階との間を循環移動し、踏段16上に搭乗した乗客を搬送する。
また、トラス11上には、循環移動する多数の踏段16の左右両側に位置するように、一対のスカートガード17および一対の欄干パネル18が配置され、一対の欄干パネル18の周囲にそれぞれ手摺ベルト19が装着されている。手摺ベルト19は、踏段16上に搭乗した乗客が把持する手摺であり、踏段16の移動と同期して欄干パネル18の周囲を周回する。
カメラ50は、エスカレータ10の乗場60が撮影範囲に収まるように、建物の所定の位置に設置されてその向きが調整されている。カメラ50は、エスカレータ10の乗場60を常時撮影してその画像を統合制御装置100にリアルタイムで伝送する。エスカレータ10の乗場60は、乗客70がエスカレータ10に乗り込む乗り込み口の近傍の領域である。図2では、エスカレータ10の運転方向が上り方向であることを想定しているため、エスカレータ10の乗場60は、建物の下階側の乗り込み口近傍の領域である。エスカレータ10の運転方向が下り方向の場合は、建物の上階側の乗り込み口近傍の領域がエスカレータ10の乗場60となる。
エスカレータ10の運転を個別に制御する制御盤30は、図1に示すように、電力変換回路31と、制御用マイコン32とを有する。電力変換回路31は、コンバータ、平滑用コンデンサ、インバータなどを含み、三相交流商用電源40から供給される交流電力をコンバータで直流電力に変換し、平滑用コンデンサで平滑化した後、インバータによって可変電圧可変周波数の交流電力に変換して駆動装置20のモータに供給する。
制御用マイコン32は、統合制御装置100から送られる速度制御指令に応じて、電力変換回路31から駆動装置20に供給する交流電力の電圧や周波数などを決定し、それに応じたPWM信号を電力変換回路31のインバータに供給する。これにより、エスカレータ10の運転速度が、統合制御装置100により指定された運転速度となるように制御される。
統合制御装置100は、図1に示すように、判定部110と、速度制御部120とを備える。判定部110は、複数台のエスカレータ10の各々に対応する複数のカメラ50により撮影された画像を解析し、複数台のエスカレータ10の各々の乗場混雑度を判定する。乗場混雑度は、エスカレータ10の乗場60がどの程度混雑しているかを示す指標値である。乗場混雑度は、例えば、エスカレータ10の乗場60で乗り込みを待機している乗客70の数(乗場待ち乗客数)であってもよいし、乗り込みを待機している先頭の乗客70から末尾の乗客70までの行列の長さ(乗場待ち行列長さ)であってもよい。
また、判定部110は、複数のカメラ50により撮影された画像を解析し、複数台のエスカレータ10の各々の乗場60にいる乗客70の属性(乗客属性)を判定する。乗客属性とは、例えば、乗客70の年齢(年代)や、歩行補助具(杖など)の使用の有無などである。画像(映像)から人物の属性を判定する方法は、例えば特開2005−165447号公報に開示される方法など、公知の方法を利用できるため、ここでは詳細な説明を省略する。判定部110による判定結果は、速度制御部120に伝達される。
速度制御部120は、判定部110による判定結果に基づいて複数台のエスカレータ10の各々の運転速度を決定し、各エスカレータ10の制御盤30に対して速度制御指令を送信することにより、各エスカレータ10の運転速度を制御する。ここで、本実施形態では、乗場混雑度(乗場待ち乗客数や乗場待ち行列長さ)が所定の上限値を超えない間はエスカレータ10を標準速度(例えば30m/min)で運転させることを基本とし、乗場混雑度が上限値を超えたエスカレータ10は、その運転速度を標準速度から高速(例えば40m/min)に切り替える。そして、運転速度を高速に切り替えるエスカレータ10の消費電力の増加分を相殺するため、標準速度で運転中の他のエスカレータ10のうちの1台の運転速度を、標準速度から低速(例えば25m/min)に切り替える。
すなわち、速度制御部120は、判定部110による判定結果に基づいて、乗場混雑度が上限値を超えたエスカレータ10が検知されると、そのエスカレータ10を高速で運転させるとともに、標準速度で運転中の他のエスカレータ10のうちの1台を低速で運転させる。ただし、乗場混雑度が上限値を超えたエスカレータ10の乗客属性が所定の条件(安全配慮条件)に当てはまる場合は、そのエスカレータ10の運転速度を高速に切り替えずに、標準速度のまま運転させる。また、乗場混雑度が上限値を超えたエスカレータ10の運転速度を高速に切り替えないため、他のエスカレータ10の運転速度を低速に切り替えずに、標準速度のまま運転させる。
ここで、安全配慮条件とは、例えば、乗場60にいる乗客70のうち、高齢者(例えば75歳以上)や幼児(例えば5歳以下)の割合が基準値(例えば30%など)を超えているといった条件や、乗場60にいる乗客70に歩行補助具を使用する乗客70が含まれているといった条件などである。乗場混雑度が上限値を超えたエスカレータ10の乗客属性がこのような安全配慮条件に当てはまる場合は、このエスカレータ10の運転速度を高速に切り替えないように制御することで、乗客70の安全性も考慮した速度制御を実現できる。
また、速度制御部120は、運転速度が高速に切り替えられて高速で運転中のエスカレータ10の乗場混雑度が、上述の上限値よりも低い所定の閾値(復帰閾値)以下になった場合は、このエスカレータ10の運転速度を高速から標準速度に復帰させ、このエスカレータ10を標準速度で運転させる。また、これと併せて、運転速度を低速に切り替えて低速で運転中のエスカレータ10の運転速度を低速から標準速度に復帰させ、このエスカレータ10を標準速度で運転させる。
このように本実施形態では、エスカレータ10に対する速度制御において、標準速度から高速に切り替える場合と高速から標準速度に復帰させる場合とで、制御にヒステリシスを設ける。これにより、乗場混雑度が上限値の近傍で増減することに応じてエスカレータ10の運転速度が頻繁に切り替わり、エスカレータ10の乗り心地を低下させたり、乗客70に不安を抱かせたりといった不都合を有効に抑制することができる。
速度制御部120は、運転速度を標準速度から低速に切り替える他のエスカレータ10を、例えば以下の基準に従って選択する。すなわち、速度制御部120は、標準速度で運転中の他のエスカレータ10の中に、乗客属性が上述の安全配慮条件に当てはまるエスカレータ10がある場合は、そのエスカレータ10を、低速で運転させるエスカレータ10として選択する。一方、標準速度で運転中の他のエスカレータ10の中に、乗客属性が安全配慮条件に当てはまるエスカレータ10がなければ、標準速度で運転中の他のエスカレータ10のうち、乗場混雑度が最も低いエスカレータ10を、低速で運転させるエスカレータ10として選択する。なお、乗客属性に関わらず、標準速度で運転中の他のエスカレータ10のうち、乗場混雑度が最も低いエスカレータ10を、低速で運転させるエスカレータ10として選択するようにしてもよい。
ここで、乗場混雑度が最も低いエスカレータ10の乗場60に乗客70が一人もいない場合、つまり、カメラ50によって撮影された乗場60の画像から乗客70が一人も検知されない場合は、乗客70が検知されるまでの間、このエスカレータ10の運転を一時的に停止させるようにしてもよい。また、エスカレータ10の運転速度を低速よりもさらに低い低速待機速度(例えば10m/min)に切り替え可能とされている場合は、乗客70が検知されるまでの間、このエスカレータ10を低速待機速度で運転させるようにしてもよい。これらの場合、乗客70が検知されると、速度制御部120は、一時停止中または低速待機速度で運転中のエスカレータ10を低速で運転させる。
図3は、統合制御装置100のハードウェア構成例を示すブロック図である。統合制御装置100は、例えば図3に示すように、CPU(Central Processing Unit)やGPU(Graphics Processing Unit)などのプロセッサ101と、プロセッサ101の作業領域となるRAM(Random Access Memory)などの主記憶装置102と、制御プログラムや各種データを記憶するROM(Read Only Memory)などの補助記憶装置103と、カメラ50から画像を取り込むカメラI/F104と、エスカレータ10の制御盤30と通信する通信I/F105とを備えたコンピュータシステムとしてのハードウェア構成を有する。
このようなハードウェア構成を有する統合制御装置100は、例えば、プロセッサ101が補助記憶装置103に格納された制御プログラムや各種データを主記憶装置102上に読み出し、主記憶装置102上で制御プログラムを実行することにより、上述の判定部110の機能や速度制御部120の機能を実現することができる。なお、判定部110の機能や速度制御部120の機能は、その双方またはいずれか一方を、汎用のコンピュータシステムではなく、例えばASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field-Programmable Gate Array)などの専用のハードウェアを用いて実現してもよい。
次に、本実施形態の速度制御システムの動作について、図4および図5を参照して説明する。図4は、統合制御装置100による処理手順の一例を示すフローチャートであり、図5は、図4のステップS104の低速切り替え対象選択処理を説明するフローチャートである。エスカレータ10の稼働中、統合制御装置100は図4のフローチャートで示す一連の処理を繰り返し実行する。また、複数台のエスカレータ10の各々に対応する複数のカメラ50は、エスカレータ10の乗場60を常時撮影しており、その画像が統合制御装置100にリアルタイム伝送されているものとする。なお、図4および図5のフローチャートでは、複数台のエスカレータ10について標準速度による運転、低速運転、高速運転しているものが混在している状態を想定しているが、全て標準速度による運転状態でもよい。
統合制御装置100の判定部110は、複数台のエスカレータ10の各々に対応する複数のカメラ50からリアルタイム伝送される各エスカレータ10の乗場60の画像を解析して各エスカレータ10の乗場混雑度および乗客属性を判定し、判定結果を速度制御部120に伝達する(ステップS101)。
統合制御装置100の速度制御部120は、判定部110の判定結果に基づいて、標準速度または低速で運転中のエスカレータ10の中に、乗場混雑度が上限値を超えたエスカレータ10があるかどうかを判断する(ステップS102)。ここで、乗場混雑度が上限値を超えたエスカレータ10がなければ(ステップS102:No)、ステップS107に処理を移行する。一方、乗場混雑度が上限値を超えたエスカレータ10があれば(ステップS102:Yes)、速度制御部120は、次に、そのエスカレータ10の乗客属性が安全配慮条件に当てはまるか否かを判断する(ステップS103)。
ここで、乗場混雑度が上限値を超えたエスカレータ10の乗客属性が安全配慮条件に当てはまる場合は(ステップS103:Yes)、運転速度の変更は行わずにステップS101にリターンする。一方、乗場混雑度が上限値を超えたエスカレータ10の乗客属性が安全配慮条件に当てはまらない場合(ステップS103:No)、速度制御部120は、次のステップS104において、低速切り替え対象選択処理(図5参照)を行う。
低速切り替え対象選択処理が開始されると、速度制御部120は、まず、乗場混雑度が上限値を超えたエスカレータ10以外に、標準速度で運転中のエスカレータ10があるかどうかを確認する(ステップS201)。ここで、標準速度で運転中のエスカレータ10があれば(ステップS201:Yes)、速度制御部120は、次に、標準速度で運転中のエスカレータ10の中に、乗客属性が安全配慮条件に当てはまるエスカレータ10があるかどうかを確認する(ステップS202)。
ここで、乗客属性が安全配慮条件に当てはまるエスカレータ10があれば(ステップS202:Yes)、速度制御部120は、そのエスカレータ10を低速切り替え対象として選択し(ステップS203)、次のステップS105に進む。一方、乗客属性が安全配慮条件に当てはまるエスカレータ10がなければ(ステップS202:No)、速度制御部120は、標準速度で運転中のエスカレータ10のうち、乗場混雑度が最も低いエスカレータ10を低速切り替え対象として選択し(ステップS204)、次のステップS105に進む。
また、上記ステップS201において、標準速度で運転中のエスカレータ10がなかった場合(ステップS201:No)、速度制御部120は、上記ステップS102において検知されたエスカレータ10(乗場混雑度が上限値を超えたエスカレータ10)の乗場混雑度が、高速で運転中のエスカレータ10のうち、乗場混雑度が最も低いエスカレータ10の乗場混雑度よりも高いかどうかを確認する(ステップS205)。
ここで、ステップS102において検知されたエスカレータ10の乗場混雑度が、高速で運転中のエスカレータ10のうち乗場混雑度が最も低いエスカレータ10の乗場混雑度よりも高い場合(ステップS205:Yes)、速度制御部120は、高速で運転中のエスカレータ10のうち乗場混雑度が最も低いエスカレータ10を低速切り替え対象として選択し(ステップS206)、次のステップS105に進む。一方、ステップS102において検知されたエスカレータ10の乗場混雑度が、高速で運転中のエスカレータ10のうち乗場混雑度が最も低いエスカレータ10の乗場混雑度以下の場合には(ステップS205:No)、運転速度の変更は行わずにステップS101にリターンする。
低速切り替え対象選択処理によって低速切り替え対象のエスカレータ10が選択されると、速度制御部120は、ステップS102で検知されたエスカレータ10(乗場混雑度が上限値を超えたエスカレータ10)の運転速度を標準速度から高速に切り替える(ステップS105)とともに、低速切り替え対象として選択されたエスカレータ10の運転速度を低速に切り替えて(ステップS106)、ステップS101にリターンする。
その後、速度制御部120は、ステップS107において、高速で運転中のいずれかのエスカレータ10の乗場混雑度が復帰閾値以下にまで低下したかどうかを判断する。ここで、乗場混雑度が復帰閾値以下にまで低下したエスカレータ10がなければ(ステップS107:No)、運転速度の変更は行わずにステップS101にリターンする。一方、乗場混雑度が復帰閾値以下にまで低下したエスカレータ10があれば(ステップS107:Yes)、速度制御部120は、乗場混雑度が復帰閾値以下にまで低下したエスカレータ10の運転速度を高速から標準速度に復帰させる(ステップS108)とともに、低速で運転中のエスカレータ10のうちの1台の運転速度を低速から標準速度に復帰させ(ステップS109)、ステップS101にリターンする。
以上、具体的な例を挙げながら詳細に説明したように、本実施形態の速度制御システムは、複数台のエスカレータ10の各々の乗場60をカメラ50で撮影し、このカメラ50で撮影した乗場60の画像を解析して、各エスカレータ10の乗場混雑度を判定する。そして、乗場混雑度が上限値を超えたエスカレータ10を高速で運転させるとともに、標準速度で運転中のエスカレータ10のうちの1台を低速で運転させるようにしている。したがって、本実施形態の速度制御システムによれば、乗場60が混雑しているエスカレータ10の搬送能力を高めて混雑を緩和させ、乗場60に乗客70が滞留することを有効に抑制できるとともに、複数台のエスカレータ10のトータルの消費電力増大を有効に抑制することができる。
また、本実施形態の速度制御システムは、カメラ50で撮影した乗場60の画像を解析することで、各エスカレータ10の乗場60にいる乗客70の属性(乗客属性)をさらに判定する。そして、乗場混雑度が上限値を超えたエスカレータ10の乗場属性が安全配慮条件に当てはまる場合は、そのエスカレータ10の運転速度を高速に切り替えず、標準速度で運転させるようにしている。したがって、本実施形態の速度制御システムによれば、乗客70の安全性も考慮した速度制御を実現できる。
(変形例1)
なお、上述の実施形態では、統合制御装置100の判定部110が、各エスカレータ10に対応するカメラ50により撮影された画像を解析し、各エスカレータ10の乗場混雑度と乗客属性とを判定するようにしているが、乗客属性の判定は比較的処理負荷が大きいため、例えばプロセッサ101(図3参照)の演算処理能力が十分でない場合、リアルタイム性を損なう要因となる懸念がある。そこで、このような場合は、判定部110が各エスカレータ10の乗場混雑度のみを判定し、乗客属性の判定を行わない構成としてもよい。これにより、例えばプロセッサ101の演算処理能力が十分でないような場合であっても、判定部110の処理負荷を軽減してリアルタイム性を確保することができる。
(変形例2)
また、上述の実施形態では、速度制御の対象となる乗客コンベアの例としてエスカレータ10を例示したが、速度制御の対象となる乗客コンベアは、動く歩道(移動歩道)であってもよい。すなわち、動く歩道が複数台設置されている環境では、複数台のエスカレータ10が設置されている場合と同様に、混雑している乗場で乗客が滞留することを抑制しつつ、トータルの消費電力が増大することを抑制したいという要望がある。したがって、動く歩道を速度制御の対象とする場合も本発明は有効である。
以上述べた実施形態や変形例によれば、乗客コンベアの乗場における乗客の滞留を抑制しながら、複数台の乗客コンベアのトータルの消費電力増大を抑制することができる。
以上、本発明の実施形態を説明したが、上述の実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。上述の実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
10 エスカレータ、20 駆動装置、30 制御盤、31 電力変換回路、32 制御用マイコン、50 カメラ、60 乗場、70 乗客、100 統合制御装置、110 判定部、120 速度制御部。

Claims (6)

  1. 複数台の乗客コンベアの運転速度を統合的に制御する乗客コンベアの速度制御システムであって、
    前記複数台の乗客コンベアの各々の乗場を撮影する複数の撮影手段と、
    前記複数の撮影手段により撮影された画像を解析し、前記複数台の乗客コンベアの各々の乗場混雑度を判定する判定手段と、
    前記判定手段により判定された前記乗場混雑度が所定の上限値を超えた乗客コンベアが検知されると、該乗客コンベアを標準速度である第1の速度よりも速い第2の速度で運転させるとともに、該乗客コンベアを前記第1の速度から前記第2の速度に変更したことで増加した消費電力に対応する、消費電力を低減させるよう、前記第1の速度で運転中の他の乗客コンベアのうちの1台を、前記第1の速度よりも遅い第3の速度で運転させる速度制御手段と、を備えることを特徴とする乗客コンベアの速度制御システム。
  2. 前記判定手段は、さらに、前記複数台の乗客コンベアの各々の乗場にいる乗客の属性を判定し、
    前記速度制御手段は、前記判定手段により判定された前記乗場混雑度が所定の上限値を超えた乗客コンベアの乗場にいる乗客の属性が所定の条件に当てはまる場合は、該乗客コンベアを前記第1の速度で運転させることを特徴とする請求項1に記載の乗客コンベアの速度制御システム。
  3. 前記判定手段は、さらに、前記複数台の乗客コンベアの各々の乗場にいる乗客の属性を判定し、
    前記速度制御手段は、前記第1の速度で運転中の他の乗客コンベアの中に、前記判定手段により判定された乗場にいる乗客の属性が所定の条件に当てはまる乗客コンベアがある場合、該乗客コンベアを、前記第3の速度で運転させる乗客コンベアとして選択することを特徴とする請求項1に記載の乗客コンベアの速度制御システム。
  4. 前記速度制御手段は、前記第1の速度で運転中の他の乗客コンベアのうち、前記判定手段により判定された前記乗場混雑度が最も低い乗客コンベアを、前記第3の速度で運転させる乗客コンベアとして選択することを特徴とする請求項1に記載の乗客コンベアの速度制御システム。
  5. 前記速度制御手段は、前記第2の速度で運転中の乗客コンベアの前記乗場混雑度が前記上限値よりも低い所定の閾値以下になると、該乗客コンベアを前記第1の速度で運転させるとともに、前記第3の速度で運転中の乗客コンベアを前記第1の速度で運転させることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の乗客コンベアの速度制御システム。
  6. 複数台の乗客コンベアの運転速度を統合的に制御する乗客コンベアの速度制御方法であって、
    前記複数台の乗客コンベアの各々の乗場を撮影するステップと、
    撮影された画像を解析し、前記複数台の乗客コンベアの各々の乗場混雑度を判定するステップと、
    前記乗場混雑度が所定の上限値を超えた乗客コンベアが検知されると、該乗客コンベアを標準速度である第1の速度よりも速い第2の速度で運転させるとともに、該乗客コンベアを前記第1の速度から前記第2の速度に変更したことで増加した消費電力に対応する、消費電力を低減させるよう、前記第1の速度で運転中の他の乗客コンベアのうちの1台を、前記第1の速度よりも遅い第3の速度で運転させるステップと、を含むことを特徴とする乗客コンベアの速度制御方法。
JP2019042206A 2019-03-08 2019-03-08 乗客コンベアの速度制御システムおよび速度制御方法 Active JP6702577B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019042206A JP6702577B1 (ja) 2019-03-08 2019-03-08 乗客コンベアの速度制御システムおよび速度制御方法
CN201911153517.3A CN111661743A (zh) 2019-03-08 2019-11-22 乘客输送机的速度控制系统及乘客输送机的速度控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019042206A JP6702577B1 (ja) 2019-03-08 2019-03-08 乗客コンベアの速度制御システムおよび速度制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6702577B1 true JP6702577B1 (ja) 2020-06-03
JP2020142911A JP2020142911A (ja) 2020-09-10

Family

ID=70858125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019042206A Active JP6702577B1 (ja) 2019-03-08 2019-03-08 乗客コンベアの速度制御システムおよび速度制御方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6702577B1 (ja)
CN (1) CN111661743A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113264442B (zh) * 2021-05-21 2023-12-05 上海三菱电梯有限公司 并排自动扶梯运行调控系统

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63202586A (ja) * 1987-02-13 1988-08-22 株式会社東芝 エスカレ−タの運行制御装置
JPH07117965A (ja) * 1993-10-29 1995-05-09 Hitachi Ltd エスカレータの制御装置
JPH10279245A (ja) * 1997-04-02 1998-10-20 Toshiba Elevator Kk マンコンベア制御装置及びマンコンベア群制御装置
JP2008007272A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Mitsubishi Electric Corp 乗客コンベアの運転制御装置
JP5075492B2 (ja) * 2007-06-11 2012-11-21 株式会社日立製作所 乗客コンベアの制御装置および制御方法
JP5065861B2 (ja) * 2007-11-15 2012-11-07 株式会社日立製作所 エスカレータ制御装置
JP4761276B2 (ja) * 2008-07-10 2011-08-31 東芝エレベータ株式会社 乗客コンベアの異常診断システム
JP2011195289A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Toshiba Elevator Co Ltd マンコンベア監視システム
JP2012197158A (ja) * 2011-03-23 2012-10-18 Toshiba Elevator Co Ltd 乗客コンベアの制御装置
JP5774083B2 (ja) * 2013-12-17 2015-09-02 東芝エレベータ株式会社 乗客コンベア
JP6187285B2 (ja) * 2014-01-28 2017-08-30 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 乗客コンベアの自動速度切換装置
JP6105126B1 (ja) * 2016-04-28 2017-03-29 東芝エレベータ株式会社 乗客コンベアの速度制御システム
CN107664705A (zh) * 2016-07-29 2018-02-06 奥的斯电梯公司 乘客运输机的速度检测系统及其速度检测方法
CN106241584A (zh) * 2016-08-23 2016-12-21 西尼电梯(杭州)有限公司 一种基于扶梯安全的智能视频监控系统及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020142911A (ja) 2020-09-10
CN111661743A (zh) 2020-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3251844B2 (ja) エレベータの制御装置
JP5705704B2 (ja) エレベータ群管理システムおよびその制御方法
JP2013124179A (ja) エレベータシステム及びエレベータの制御方法
EA023522B1 (ru) Лифтовая система
JP5844232B2 (ja) 群管理エレベータシステム
JP2012246095A (ja) エレベーター駆動システム
CN110775744B (zh) 多轿厢电梯以及多轿厢电梯控制方法
JP6702577B1 (ja) 乗客コンベアの速度制御システムおよび速度制御方法
CN107250016A (zh) 用于操作电梯系统的方法
JP2010064884A (ja) 乗客コンベア
JP6199429B2 (ja) エレベータ制御装置及びエレベータ制御方法
EP2671835A1 (en) Elevator group management and control apparatus
CN110709347B (zh) 乘客输送装置及乘客输送装置的控制装置
JP2022053677A (ja) 乗客コンベア
AU2013316924A1 (en) Elevator system
JP4959124B2 (ja) エレベータの制御装置および制御方法
JP2013001479A (ja) 乗客コンベア
CN110550535B (zh) 乘客输送机
JP5474141B2 (ja) 乗客コンベアの制御装置
WO2016142993A1 (ja) エレベータの群管理装置
JP2011184122A (ja) エレベータ
JP2014152005A (ja) 乗客コンベアシステム
JP6996527B2 (ja) 乗客コンベア
JP2014172678A (ja) エレベータ
JPH03272979A (ja) エレベータの群管理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6702577

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150