JP6700817B2 - 画像形成装置、画像形成装置の制御方法 - Google Patents

画像形成装置、画像形成装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6700817B2
JP6700817B2 JP2016018647A JP2016018647A JP6700817B2 JP 6700817 B2 JP6700817 B2 JP 6700817B2 JP 2016018647 A JP2016018647 A JP 2016018647A JP 2016018647 A JP2016018647 A JP 2016018647A JP 6700817 B2 JP6700817 B2 JP 6700817B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
photoconductor
unit
image forming
measurement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016018647A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017138445A5 (ja
JP2017138445A (ja
Inventor
有元 孝太
孝太 有元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016018647A priority Critical patent/JP6700817B2/ja
Priority to CN201710052359.7A priority patent/CN107037702B/zh
Priority to US15/413,938 priority patent/US9885991B2/en
Priority to DE102017102023.3A priority patent/DE102017102023A1/de
Publication of JP2017138445A publication Critical patent/JP2017138445A/ja
Publication of JP2017138445A5 publication Critical patent/JP2017138445A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6700817B2 publication Critical patent/JP6700817B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5033Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the photoconductor characteristics, e.g. temperature, or the characteristics of an image on the photoconductor
    • G03G15/5041Detecting a toner image, e.g. density, toner coverage, using a test patch
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5062Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an image on the copy material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • G03G15/553Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0122Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt
    • G03G2215/0125Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted
    • G03G2215/0129Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted horizontal medium transport path at the secondary transfer

Description

本発明は、複数の有彩色の画像を形成する複数の画像形成ユニットを有する画像形成装置および画像形成装置の制御方法に関する。
電子写真方式の画像形成装置は、感光体と、感光体を帯電する帯電器と、帯電された感光体を露光して静電潜像を形成する露光器と、静電潜像を現像剤を用いて現像する現像器と、を備える。さらに、画像形成装置により形成された画像はシートに転写された後、定着器の熱と圧力とによって画像がシートに定着される。
ここで、例えば、露光器の汚れ、現像器の現像剤のコートムラ、感光体表面の傷等によって記録材に形成される画像にスジ状の画像(以下、「縦スジ画像」と称す。)が発生する可能性がある。例えば、特許文献1に記載の画像形成装置は、測定用画像を像担持体に形成し、センサによって測定用画像を検知した結果に基づき、画像形成装置により形成される画像に異常が生じているか否かを判定している。
特開2007−94379号公報
しかしながら、特許文献1に記載の画像形成装置は、例えば、シートに画像を転写する転写部に異常が生じている場合には異常が生じていることを判定することができなかった。そこで、本発明は、異常が発生している構成部品の特定をし易くできるようにすることを目的とする。
本発明の画像形成装置は、第1有彩色の画像を形成する第1画像形成ユニットと、前記第1有彩色と異なる第2有彩色の画像を形成する第2画像形成ユニットと、前記第1画像形成ユニットと前記第2画像形成ユニットとを制御して前記第1有彩色の第1測定用画像と前記第2有彩色の第2測定用画像とが重ねられた重畳測定用画像をシートに形成させ、前記シートに形成された前記重畳測定用画像に関する読取データを所定の読取デバイスから取得し、前記読取データを解析し、前記第1測定用画像におけるスジ画像及び前記第2測定用画像におけるスジ画像を解析結果に基づいて検知するコントローラと、を備え、前記第1画像形成ユニットは、第1感光体と、前記第1感光体を帯電する第1帯電ユニットと、前記第1感光体を露光して前記第1感光体に静電潜像を形成する第1露光ユニットと、第1スリーブ上の前記第1有彩色の現像剤を用いて前記第1感光体上の前記静電潜像を現像する第1現像ユニットと、を備え、前記第2画像形成ユニットは、第2感光体と、前記第2感光体を帯電する第2帯電ユニットと、前記第2感光体を露光して前記第2感光体に静電潜像を形成する第2露光ユニットと、第2スリーブ上の前記第2有彩色の現像剤を用いて前記第2感光体上の前記静電潜像を現像する第2現像ユニットと、を備え、前記コントローラは、前記第1測定用画像を形成するために、前記第1スリーブに印加される第1現像バイアスの絶対値が前記第1帯電ユニットにより帯電された前記第1感光体の表面電位の絶対値より大きくなるように、前記第1画像形成ユニットを制御し、前記第2測定用画像を形成するために、前記第2スリーブに印加される第2現像バイアスの絶対値が前記第2帯電ユニットにより帯電された前記第2感光体の表面電位の絶対値より大きくなるように、前記第2画像形成ユニットを制御することを特徴とする。
本発明によれば、異常が発生している構成部品の特定が容易に可能になる。
画像形成装置の構成図。 コントローラの構成図。 縦スジの種類と交換するべき構成部品との関係の説明図。 (a)、(b)は現像スリーブ上の現像剤のコート状態の説明図。 現像スリーブ及び感光ドラムの現像剤の付着状況の例示図。 中間転写ベルトが凸状に塑性変形した状態の例示図。 レーザ光による露光が妨げられる状態の説明図。 測定用チャートの例示図。 (a)、(b)は感光ドラムの電位と現像バイアスとの関係を説明する図。 画像診断処理を表すフローチャート。 画質に問題がある場合の通知画像の例示図。 縦スジの発生原因であるユニットを判断する処理の説明図。 (a)、(b)は測定用チャートの例示図。
以下、実施の形態を図面を参照しつつ詳細に説明する。
(画像形成装置)
図1は、本実施形態の画像形成装置1の構成図である。画像形成装置1は、画像読取部200及びプリンタ部4を備える。
画像読取部200は、原稿台202、光源203、光学系204、受光部205、基準白板206、突き当て部材207、及び読取画像処理部208を備える。原稿台202は、ガラス製であり、読取対象となる原稿201が載置される。光源203は、原稿台202に載置された原稿201に光を照射する。光学系204は、原稿201により反射された光源203からの光を受光部205に結像する。受光部205は、例えば3列に配置されたレッド、グリーン、ブルーのCCD(Charge Coupled Device)ラインセンサ群であり、原稿201により反射された光を受光する。受光部205は、受光した光に応じて、ライン毎に、対応する色の電気信号である色成分信号を読取画像処理部208に送信する。読取画像処理部208は、受光部205から取得した色成分信号に対して画像処理を行うことで生成した画像信号をプリンタ部4へ送信する。
プリンタ部4は、画像形成部10、中間転写ベルト31、定着器40、シートPを搬送する搬送系、及びプリンタ制御部209を備える。プリンタ部4は、画像読取部200の読取画像処理部208から送信される画像信号をプリンタ制御部209により取得する。プリンタ制御部209は、プリンタ部4による画像形成処理の制御を行う。画像形成部10は、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色のトナー像を生成する。画像形成部10は、各色のトナー像を中間転写体である中間転写ベルト31に転写する。中間転写ベルト31は、転写されたトナー像を、搬送系により搬送されたシートPに転写する。定着器40は、トナー像が転写されたシートPにトナー像を定着させる。トナー像が定着したシートPは、画像形成装置1に設けられる排紙トレイ64に排出される。
画像形成部10は、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色に対応して4つ設けられており、各々、感光ドラム11、帯電器12、露光器13、現像器14、ドラムクリーナ15を備える。なお、図1では、左から順にイエローのトナー像を生成する画像形成部10、マゼンタのトナー像を生成する画像形成部10、シアンのトナー像を生成する画像形成部10、及びブラックのトナー像を生成する画像形成部10が並んで配置される。
感光ドラム11は、本実施形態では、外径が30[mm]、外周が約94.2[mm]のドラム形状の感光体である。感光ドラム11は、不図示の駆動源により図中反時計回りに回転する。感光ドラム11の周囲には、帯電器12、露光器13、現像器14、ドラムクリーナ15が配置される。また、感光ドラム11は、中間転写ベルト31を挟んで対向する位置に一次転写ブレード17が配置される。トナー像は、感光ドラム11に形成される。
現像器14は、本実施形態では現像剤として非磁性トナーと低磁化高抵抗キャリアとで構成される二成分現像剤を使用する。非磁性トナーは、スチレン系樹脂やポリエステル樹脂等の結着樹脂、カーボンブラックや染料、顔料等の着色剤、ワックス等の離型剤、荷電制御剤等を適当量用いることにより構成される。このような非磁性トナーは、例えば粉砕法や重合法等の方法により製造される。磁性キャリアは、例えば、樹脂中に磁性材料としてマグネタイトを分散し、導電化及び抵抗調整のためにカーボンブラックを分散して形成した樹脂キャリアが用いられる。また、磁性キャリアは、フェライト等のマグネタイト単体表面を酸化、還元処理して抵抗調整を行ったものを用いることができる。また、磁性キャリアは、フェライト等のマグネタイト単体表面樹脂でコーティングし抵抗調整を行ったものなどを用いることができる。
中間転写ベルト31は、二次転写内ローラ34、及びローラ36、37に懸架されて図中時計回りに回転する。二次転写内ローラ34は、二次転写外ローラ35との間に中間転写ベルト31を挟み、二次転写部を形成する。二次転写部により中間転写ベルト31からシートPにトナー像が転写される。定着器40は、トナー像が転写されたシートPにトナー像を定着させる。
シートPは、給紙カセット20に収容或いは給紙トレイ25に載置される。搬送系は、シートPが、給紙カセット20或いは給紙トレイ25から排紙トレイ64に排出されるまでの各搬送ローラの駆動制御を、プリンタ制御部209の制御により行う。搬送系は、二次転写部の上流側にレジストローラ対23を備える。レジストローラ対23は、シートPの斜行補正等を行う。レジストローラ対23は、中間転写ベルト31がトナー像を二次転写部に搬送するタイミングに合わせて、シートPを中間転写ベルト31に搬送する。
以上のような構成のプリンタ部4は、以下のようにしてシートPに画像を形成する。まず、画像形成部10の感光ドラム11は、帯電器12により表面が均一に帯電される。露光器13は、プリンタ制御部209の制御により、対応する色の画像信号により変調されたレーザ光を帯電後の感光ドラム11に照射することで、感光ドラム11に対応する色の静電潜像を形成する。現像器14は、対応する色のトナーを含む現像剤により静電潜像を現像することで、感光ドラム11にトナー像を形成する。
各感光ドラム11に形成されたトナー像は、一次転写ブレード17により中間転写ベルト31に一次転写される。転写後に感光ドラム11に残留するトナーは、ドラムクリーナ15により除去される。ドラムクリーナ15によりトナーが除去された感光ドラム11は、次のトナー像の形成が可能な状態になる。中間転写ベルト31は、各感光ドラム11から重畳するようにトナー像が転写される。これにより中間転写ベルト31にはフルカラーのトナー像が形成される。
シートPは、搬送系により給紙カセット20或いは給紙トレイ25からレジストローラ対23に1枚ずつ搬送される。レジストローラ対23は、搬送されたシートPの斜行補正等を行い、二次転写部にシートPを搬送するタイミングまで待機する。レジストローラ対23は、中間転写ベルト31に形成されたトナー像が二次転写部に搬送されるタイミングに合わせて、シートPを二次転写部へ搬送する。二次転写部は、中間転写ベルト31に形成されたトナー像をシートPに二次転写する。二次転写部は、二次転写内ローラ34及び二次転写外ローラ35の回転により、二次転写を行うとともにシートPを定着器40へ搬送する。二次転写後に中間転写ベルト31に残留するトナーは、転写クリーナ38によって除去され、中間転写ベルト31は次の画像形成が可能な状態となる。定着器40は、シートPを加熱及び加圧することでトナー像をシートPに固着する。定着器40は、画像が定着したシートPを排紙トレイ64へ排出する。
このような画像形成装置1は、メンテナンスを容易にするために、一部の構成部品に交換可能な交換ユニットを採用する。代表的な交換ユニットには、トナーを収容したトナーカートリッジ、帯電器12、現像器14、及びドラムクリーナ15の少なくとも一つと、感光ドラム11とを一体化したプロセスユニットがある。
本実施形態では、感光ドラム11、帯電器12、及びドラムクリーナ15は、一つのプロセスカートリッジ50として一体に構成される。プロセスカートリッジ50は、画像形成装置1の本体に対して着脱可能な構成部品(ユニット)である。プロセスカートリッジ50により、感光ドラム11、帯電器12、及びドラムクリーナ15の交換を一度に行うことができる。露光器13は、画像形成装置1の本体に対して着脱可能な構成部品(ユニット)である。現像器14は、画像形成装置1の本体に対して着脱可能な構成部品(ユニット)である。なお、各色の画像形成部10を、それぞれ、画像形成装置1の本体に対して着脱可能な一つの構成部品(ユニット)としてもよい。一次転写ブレード17及び中間転写ベルト31は、転写ユニットとして一体に構成される。転写ユニットは、画像形成装置1の本体に対して着脱可能な構成部品(ユニット)である。転写ユニットにより、一次転写ブレード17及び中間転写ベルト31の交換を一度に行うことができる。転写クリーナ38は、画像形成装置1の本体に対して着脱可能な構成部品(ユニット)である。これらの画像形成装置1の本体に対して着脱可能な構成部品(ユニット)は、容易に交換可能である。そのために、画像形成装置1のメンテナンス時の煩雑さが解消され、メンテナンス時間が短縮されて利便性が向上する。
(コントローラ)
図2は、画像形成装置1の動作を制御するコントローラの構成図である。コントローラ102は、画像形成装置1に内蔵される。画像形成装置1は、ネットワーク123、130を介して外部装置である情報処理装置124、サーバ128との間で通信可能となっている。情報処理装置124は、プリンタドライバ125を備えており、ネットワーク123を介して画像形成装置1に画像形成に関する情報を含む印刷データを送信する。サーバ128は、ネットワーク123、130を介して画像形成装置1に画像形成に関する情報を含む印刷データを送信する。ネットワーク130とネットワーク123とは接続されており、例えば外部の建物等に離れて位置する別のネットワーク環境である。情報処理装置124及びサーバ128は、それぞれ複数設けられていてもよい。
画像形成装置1は、上述のプリンタ部4及び画像読取部200の動作を制御するために、コントローラ102、ネットワークI/F122、表示部118、入力部120、及び格納部121を備える。
ネットワークI/F122は、情報処理装置124及びサーバ128との間の通信インタフェースである。ネットワークI/F122は、情報処理装置124及びサーバ128から送信される印刷データを受信する。ネットワークI/F122は、受信した印刷データをコントローラ102に送信する。
コントローラ102は、インタプリタ104、CPU(Central Processing Unit)103、レンダラ112、ラスタ画像格納部113、画像処理部114、及び画像診断部126を備える。コントローラ102は、印刷データの解析を行うためにソースプロファイル格納部107、デスティネーションプロファイル格納部108、及びデバイスリンクプロファイル格納部110を備える。
インタプリタ104は、ネットワークI/F122から印刷データを取得する。インタプリタ104は、取得した印刷データをCPU103に入力する。CPU103は、インタプリタ104から取得した印刷データのPDL(ページ記述言語)部分を解釈し、中間言語データを生成する。生成された中間言語データは、第1中間言語データ格納部105に格納される。CPU103は、2つのCMS106、109を備えており、これらにより中間言語データの色変換を行って中間言語データ(CMS後)を生成する。中間言語データ(CMS後)は、第2中間言語データ格納部111に格納される。CMS106及びCMS109のいずれを用いて色変換を行うかは、例えばプリンタドライバ125により設定される。
CMS106は、ソースプロファイル格納部107に格納されたソースプロファイル及びデスティネーションプロファイル格納部108に格納されたデスティネーションプロファイルを用いて、中間言語データの色変換を行う。「ソースプロファイル」は、RGBやCMYK等のデバイス依存の色空間を、CIE(国際照明委員会)が定めたL*a*bやXYZ等のデバイス非依存の色空間に変換するためのプロファイルである。XYZは3種類の刺激値で色を表現する。「デスティネーションプロファイル」は、デバイス非依存の色空間を画像形成装置1に依存したCMYK色空間に変換するためのプロファイルである。
CMS109は、デバイスリンクプロファイル格納部110に格納されたデバイスリンクプロファイルを用いて、中間言語データの色変換を行う。「デバイスリンクプロファイル」は、RGBやCMYK等のデバイス依存の色空間を画像形成装置1に依存したCMYK色空間に直接変換するためのプロファイルである。
レンダラ112は、第2中間言語データ格納部111から中間言語データ(CMS後)を取得して、ラスタ画像を生成する。レンダラ112は、生成したラスタ画像をラスタ画像格納部113に格納する。画像処理部114は、ラスタ画像格納部113からラスタ画像を取得して、プリンタ部4による画像形成処理に用いるために画像処理を行う。なお、画像処理部114は、画像読取部200から取得する画像信号に対してもプリンタ部4による画像形成処理に用いるために画像処理を行う。画像診断部126は、形成した画像の画質に問題が発生した場合に、問題解析に用いる測定用チャート(測定用画像)をシートPに形成する。シートPに形成された測定用チャートは、後述の画像診断処理に用いられる。
表示部118は、ユーザへの指示や画像形成装置1の状態を表す画像を表示する出力インタフェースである。入力部120は、ユーザの操作により入力を受け付ける入力インタフェースである。入力部120は、各種の操作ボタンや、表示部118と一体となったタッチパネルである。格納部121は、コントローラ102で処理されたデータやコントローラ102が取得した各種データを格納する。
(縦スジ画像)
シートPに形成された画像に生じる異常の一つに、シートPの搬送方向に発生する縦スジ画像がある。縦スジ画像の発生原因には、露光器13の汚れ、現像器14の現像剤のコートムラ、感光ドラム11表面の傷、ドラムクリーナ15による感光ドラム11の損傷、中間転写ベルト31の変形等がある。また、二次転写部に異常が発生してシートPに形成される画像に異常が発生する場合もある。
本実施形態では、シートに画像を形成し、これを読み取った結果に基づいて異常が発生した構成部品を判断する。従来は、各色の画像を個別にシートに形成して異常が発生した構成部品を判断するために、出力するシートの枚数が多くなり、シートの読取作業が煩雑になる。また、使用するシートの数が増加するために、環境負荷の観点からも好ましくない。
画像形成装置1の交換可能な各構成部品と、形成した画像に発生する縦スジ画像との関係について説明する。図3は、縦スジ画像の種類と交換するべき構成部品(交換ユニット)との関係の説明図である。縦スジ画像の種類には、「現像白スジ」、「感光ドラムクリーニング不良スジ」、「中間転写ベルトクリーニング不良スジ」、「感光ドラム傷スジ」、「中間転写ベルト変形白スジ」、及び「露光不良白スジ」がある。なお、画像形成装置1は、このような縦スジ画像と交換ユニットとの関係を表すテーブルを、予め所定の記憶領域に記憶する。
「現像白スジ」は、現像器14の現像スリーブ上の現像剤のコート状態に起因して発生するスジ画像である。図4は、現像スリーブ上の現像剤のコート状態の説明図である。図4(a)に示すように、現像器14は、現像剤の担持体として、マグネット141を内包し、回転自在に現像容器143に支持される現像スリーブ142を備える。現像スリーブ142は、図中反時計回りに回転する。現像スリーブ142は、表面に現像剤がコートされており、感光ドラム11との最接近部145において現像剤を感光ドラム11に供給する。現像スリーブ142に付着する現像剤量(厚さ)は、規制ブレード146により制限される。これにより、最接近部145で感光ドラム11に供給される現像剤の量が保証される。
図4(b)に示すように、髪の毛等の異物148が現像スリーブ142と規制ブレード146との間に詰まると、現像スリーブ142の当該部分に現像剤がコートされなくなる。図5は、この状態における現像スリーブ142及び感光ドラム11の現像剤の付着状況の例示図である。現像スリーブ142には、異物148の影響により現像剤を担持しない領域51が発生する。そのために、感光ドラム11には、現像されない領域52が発生する。これにより形成される画像には、領域52により一直線の連続する白スジが発生する。これが「現像白スジ」となる。現像器14の異物148が原因となるために、現像白スジを解消するために交換すべきユニットは現像器14である。
「感光ドラムクリーニング不良スジ」は、ドラムクリーナ15による感光ドラム11のクリーニング不良により発生するスジ画像である。これは、ドラムクリーナ15の感光ドラム11に当接する部分の一部が欠損することで、転写後に感光ドラム11に残留したトナーが清掃できなくなるために発生する。発生するスジ画像の色は、該感光ドラム11に形成される画像の色となる。イエローの画像が形成される感光ドラム11のクリーニング不良の場合、イエローのスジ画像が発生する。マゼンタの画像が形成される感光ドラム11のクリーニング不良の場合、マゼンタのスジ画像が発生する。シアンの画像が形成される感光ドラム11のクリーニング不良の場合、シアンのスジ画像が発生する。ブラックの画像が形成される感光ドラム11のクリーニング不良の場合、ブラックのスジ画像(黒スジ)が発生する。感光ドラム11のクリーニング不良によるスジ画像は、画像上、特にシートPの白地部に略一直線に連続して発生する。感光ドラム11のクリーニング不良が原因となるために、この場合の交換すべきユニットは、発生したスジ画像の色に対応するプロセスカートリッジ50である。
「中間転写ベルトクリーニング不良スジ」は、転写クリーナ38による中間転写ベルト31のクリーニング不良により発生するスジ画像である。これは、転写クリーナ38の中間転写ベルト31に当接する部分の一部が欠損することで、二次転写後に中間転写ベルト31に残留する欠損部分にあたるトナーが清掃できなくなるために発生する。発生するスジ画像は、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色が混ざった色となる。中間転写ベルト31のクリーニング不良が原因となるために、この場合の交換すべきユニットは、転写クリーナ38である。
「感光ドラム傷スジ」は、感光ドラム11の傷により発生するスジ画像である。これは、例えばドラムクリーナ15と感光ドラム11との間に高硬度の異物を挟んだ状態で感光ドラム11が回転することで、感光ドラム11表面凹み傷が生じることで発生する。感光ドラム11は、凹み傷の部分で帯電器12による十分な帯電が行われず、静電潜像の電位が他の部分よりも低くなる。そのために現像時に他の部分よりも多くのトナーで現像され、シートP上の画像濃度が濃くなってしまう。感光ドラム11に傷が発生する場合、シートPのスジ画像は、感光ドラム11の外周長(ここでは約94.2[mm])周期で発生する。従って、このスジ画像を確実に検出するためには、シートPの搬送方向に、感光ドラム11の外周長以上の長さの画像を形成する必要がある。感光ドラム11の傷が原因となるために、この場合の交換すべきユニットは、発生したスジ画像の色のプロセスカートリッジである。
「中間転写ベルト変形白スジ」は、中間転写ベルト31の塑性変形により発生するスジ画像である。中間転写ベルト31は、長期の使用により内面の削れ粉がローラ36、37に付着することで、当該部分が凸状に変形することがある。図6は、中間転写ベルト31が凸状に塑性変形した状態の例示図である。中間転写ベルト31に凸状の変形部分61が生じることで、転写時に、その両側の部分が感光ドラム11及びシートPに接触しづらくなる。そのために、シートPに形成される画像の該当部分が、白色の縦スジ画像となる。この白色の縦スジ画像は、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックのすべての色で発生する。中間転写ベルト31の塑性変形が原因となるために、この場合の交換すべきユニットは、転写ユニットである。
「露光不良白スジ」は、露光器13からのレーザ光による感光ドラム11の露光が妨げられることにより発生するスジ画像である。図7は、レーザ光による露光が妨げられる状態の説明図である。図7では、露光器13の防塵窓132に異物135(埃、髪の毛、トナー等)が付着した様子を表す。異物135により露光器13から出射されるレーザ光の一部が遮られて、感光ドラム11に静電潜像が形成されなくなる。これが白い縦スジ画像の原因となる。露光器13による露光不良が原因となるために、この場合の交換すべきユニットは、露光器13である。なお、この白いスジ画像はレーザ光が遮られることで発生するために、後述するレーザ光を用いずに形成される画像では発生しない。
(測定用チャート)
縦スジ画像から原因となるユニット(構成部品)を判断するために、画像形成装置1は、測定用チャート(測定用画像)をシートPに形成する。ここでは、A3縦サイズ(幅方向長さ297[mm]、搬送方向長さ420[mm])のシートPに測定用チャートを形成する例を説明する。
図8は、測定用チャートの例示図である。測定用チャートは、白地部W1、W2、有彩色(イエロー、マゼンタ、シアンのトナーを用いて形成されたアナログ画像A1及びデジタル画像D1、ブラックのトナーを用いて形成されたアナログ画像A2及びデジタル画像D2を含む。アナログ画像A1とデジタル画像D1とは、イエローの画像、マゼンタの画像、及びシアンの画像を重ねて転写することによって形成される。なお、デジタル画像は、露光器13からのレーザ光の照射により形成される画像である。アナログ画像は、露光器13からのレーザ光の照射を用いずに形成される画像である。
デジタル画像D1、D2及びアナログ画像A1、A2の形成方法について説明する。図9は、デジタル画像D1、D2とアナログ画像A1、A2との各々を形成する場合の、感光ドラム11の電位と現像スリーブ142に印加される現像バイアスとの関係を説明する図である。図9のY軸は感光ドラム11の表面電位を示している。なお、画像形成装置1は現像器14がトナーを撹拌することによってトナーが負極性に帯電する。
デジタル画像D1、D2を形成する場合、感光ドラム11の表面電位は図9(a)のように制御される。帯電器12は感光ドラム11の表面電位が暗部電位Vdとなるように感光ドラム11を帯電する。露光器13はレーザ光を発して感光ドラム11を露光する。感光ドラム11においてレーザ光が照射された領域の電位は明部電位Vlであり、感光ドラム11においてレーザ光が照射されない領域の電位は暗部電位Vdである。現像スリーブ142には直流の現像バイアスVdcが印加される。現像スリーブ142の表面電位が現像バイアスVdcとなる。デジタル画像D1、D2を形成する場合、現像バイアスVdcは、暗部電位Vdより高く、且つ、明部電位Vlより低い値に制御される。暗部電位Vdは例えば−400[V]であり、現像バイアスVdcは例えば−300[V]であり、明部電位Vlは例えば−100[V]である。これにより、現像スリーブ142に担持されたトナー(負極性)は感光ドラム11においてレーザ光が照射された領域(明部電位Vl)に付着するが、感光ドラム11においてレーザ光が照射されない領域(暗部電位Vd)には付着しない。
アナログ画像A1、A2を形成する場合、感光ドラム11の表面電位は図9(b)のように制御される。帯電器12は感光ドラム11の表面電位が暗部電位Vdとなるように感光ドラム11を帯電する。露光器13は感光ドラム11を露光しない。そして、現像スリーブ142には直流の現像バイアスVdc2が印加され、現像スリーブ142の表面電位が現像バイアスVdc2となる。アナログ画像A1、A2を形成する場合、現像バイアスVdc2は、暗部電位Vdより低い値に制御される。暗部電位Vdは例えば−400[V]であり、現像バイアスVdcは例えば−550[V]である。これにより、現像スリーブ142に担持されたトナー(負極性)は感光ドラム11において現像スリーブ142と対向する領域に付着する。
明部電位Vlと現像バイアスVdcとの差は現像電位差Vcと称す。暗部電位Vdと現像バイアスVdcとの差は現像電位差Vbと称す。暗部電位Vdと現像バイアスVdc2との差は現像電位差Vc2と称す。デジタル画像D1、D2を形成する場合の現像電位差Vcと、アナログ画像A1、A2を形成する場合の現像電位差Vc2とは異なる。画像形成装置1は、現像バイアスを切り替えて用いることで、アナログ画像A1、A2及びデジタル画像D1、D2を形成する。
測定用チャートのアナログ画像A1、A2は、搬送方向の長さが、露光白スジの発生の有無を検出可能な、例えば30[mm]程度に形成される。デジタル画像D1、D2は、搬送方向の長さが、感光ドラム11に発生した傷に起因する白スジ画像を検出可能な、例えば100[mm]である。この長さは、感光ドラム11が周長94.2[mm]程度であり、感光ドラム11に発生した傷に起因する白スジ画像を確実に検出できる長さである。
測定用チャートのアナログ画像A1及びデジタル画像D1は、ともにイエロー、マゼンタ、シアンの有彩色の画像が重畳されて形成される。本実施形態の画像読取部200は、原稿201からの反射光をレッド、ブルー、グリーンのフィルタを通した後に受光部205で受光する構成である。受光部205は、レッドのフィルタを通すことでシアン成分を、ブルーのフィルタを通すことでイエロー成分を、グリーンのフィルタを通すことでマゼンタ成分の反射光を受光する。受光部205は、ブラックの画像が他の色の画像に重ねられると、他の色を精度よく受光することが困難である。そのために本実施形態の測定用チャートは、ブラックの画像と他の有彩色の画像とを別に形成する。これにより本実施形態は、確実に縦スジ画像を検出できるようにしている。
(交換ユニットの決定)
図10は、以上のような構成の画像形成装置1による画像診断処理を表すフローチャートである。画像形成装置1のコントローラ102は、ユーザやサービスマンによる入力部120からの画像診断指示により画像診断処理を実行する。
画像形成装置1のコントローラ102は、画像診断指示を取得するとプリンタ部4に、図8に例示する測定用チャートをシートPに形成して出力させる(S301)。出力されたシートPは、ユーザやサービスマンにより画像読取部200の原稿台202に載置される。コントローラ102は、画像読取部200により測定用チャート読み取り動作を実行する。画像読取部200は、測定用チャートを読みり、測定用チャートの読取結果に対応する読取データ(画像信号)をコントローラ102へ出力する。コントローラ102は、画像読取部200から出力された測定用チャートの読取データ(画像信号)を取得する(S303)。
コントローラ102は、取得した測定用チャートの読取データ(画像信号)の解析処理を実行して、画像特徴量を取得する(S305)。本実施形態では、コントローラ102は、測定用チャートによる縦スジ画像の解析を行う。コントローラ102は、測定用チャートの画像信号を解析し、ラスタ画像格納部113に測定用チャートのラスタ画像を格納する。コントローラ102の画像診断部126は、この測定用チャートのラスタ画像により、測定用チャートの面内の一様な画像部分から条件に合う線を検出する。例えば画像診断部126は、シートPの搬送方向及び搬送方向に直交する方向の直線を抽出する。コントローラ102は、抽出した線の太さ及び長さを測定し、測定結果を画像特徴量として取得する。
コントローラ102の画像診断部126は、所定の閾値と画像特徴量とを比較して画質に問題が発生しているか否かを判断する(S307)。ここでは、画像診断部126は、画像特徴量である線の太さが閾値Wthより太かったり、線の長さが閾値Lthより長かった場合に、測定用チャートに縦スジ画像が発生していると判断する。つまり、コントローラ102は画質に問題が発生していると判断する。
画質に問題が発生している場合(S307:Y)、コントローラ102は、表示部118により画質に問題があることを通知させる(S309)。図11は、画質に問題がある場合に表示部118に表示される通知画の例示図である。この例では、ユーザやサービスマンが理解しやすいような具体的なメッセージと、コード化した情報とが表示される。図11の通知画像は、画質の問題の内容及び問題が発生しているユニットの名前を含む。画質に問題が発生していない場合(S307:N)、コントローラ102は、表示部118により画質に問題がないことを通知させる(S310)。コントローラ102は、画質の診断結果の通知後に画像特徴量を格納部121に格納する(S311)。このように具体的なメッセージを表示することで画質の問題の発生と交換ユニットを通知するために、ユーザやサービスマンが交換の必要なユニットを容易に判断することができる。
図12は、縦スジの発生原因であるユニットを決定する処理の説明図である。この処理は、図10のS305、S307の処理に相当する。
コントローラ102の画像診断部126は、測定用チャートのラスタ画像から白地部W1、W2に縦スジ状の有彩色のスジ画像が発生していないか否かを判断する(S401)。スジ画像が発生している場合(S401:N)、画像診断部126は、スジ画像が混色であるか否かを判断する(S402)。特定した色がイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの単一色の場合(S402:N)、画像診断部126は、スジ画像が感光ドラムクリーニング不良に起因して発生したと判断する。この場合、コントローラ102は、対応する色のプロセスカートリッジ50が交換ユニットであると決定して表示部118に表示する。特定した色が混色の場合(S402:Y)、画像診断部126は、スジ画像が中間転写ベルト31のクリーニング不良に起因して発生したと判断する。この場合、コントローラ102は、転写クリーナ38が交換ユニットであると決定して表示部118に表示する。
白地部W1、W2にスジ画像が発生していない場合(S401:Y)、画像診断部126は、測定用チャートのラスタ画像からデジタル画像D1、D2にスジ画像が発生しているか否かを判断する(S403)。スジ画像が発生していない場合(S403:N)、コントローラ102は、縦スジが発生していないと判断して表示部118に表示する。
デジタル画像D1、D2にスジ画像が発生している場合(S403:Y)、画像診断部126は、アナログ画像A1、A2に縦スジ状の白色のスジ画像が発生しているか否かを判断する(S404)。スジ画像が発生していない場合(S404:N)、画像診断部126は、デジタル画像D1、D2のスジ画像が露光不良に起因して発生したと判断する。この場合、コントローラ102は、露光器13の清掃又は交換を指示する画像を表示部118に表示する。
アナログ画像A1、A2に白色のスジ画像が発生している場合(S404:Y)、画像診断部126は、デジタル画像D1、D2に発生しているスジ画像の色が特定の色のみであるか否かを判断する(S405)。スジ画像の色がイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの全色の場合(S405:N)、画像診断部126は、スジ画像が中間転写ベルト31の塑性変形に起因して発生したと判断する。この場合、コントローラ102は、転写ユニットが交換ユニットであると決定して表示部118に表示する。
デジタル画像D1、D2に発生しているスジ画像の色がイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックのうちの特定の色である場合(S405:Y)、画像診断部126は、搬送方向におけるスジ画像の発生周期を確認する。画像診断部126は、スジ画像の発生周期が感光ドラム11の回転周期に対応しているか否かに基づいて、スジ画像が感光ドラム11の傷に起因するか否かを判断する(S406)。
スジ画像の発生周期が感光ドラム11の周長94.2[mm]と同じである場合(S406:Y)、画像診断部126は、スジ画像が感光ドラム11の傷に起因して発生したと判断する。この場合、コントローラ102は、S405の処理で特定した色のプロセスカートリッジ50が交換ユニットであると決定して表示部118に表示する。スジ画像の発生周期が感光ドラム11の周長とは異なる場合(S406:N)、画像診断部126は、スジ画像が現像器14のコート不良に起因して発生したと判断する。この場合、コントローラ102は、S405の処理で特定した色の現像器14が交換ユニットであると決定して表示部118に表示する。
以上のような測定用チャートを用いた処理により、画像形成装置1は、スジ画像の原因で交換の必要があるユニットを決定することが可能となる。画像形成装置1は、交換の必要があるユニットを表示部118に表示することで、ユーザやサービスマンがスジ画像の原因を特定するのに要する時間を大幅に短縮する。そのために、メンテナンスにより発生する画像形成装置1のダウンタイムを大幅に削減することができる。また、スジ画像の発生原因であるユニットを確実に特定可能であるために、スジ画像の発生に関係のないユニットを交換することがなく、無駄なメンテナンスコストを抑制することができる。
本実施形態では、測定用チャートにイエロー、マゼンタ、シアンを重ね合わせたアナログ画像A1及びデジタル画像D1が含まれるために、測定用チャートが形成された1枚のシートPにより画像診断処理が可能である。従来、イエロー、マゼンタ、シアンを個別にアナログ画像とデジタル画像とで画像形成する場合、A3サイズのシートPが少なくとも2枚必要になる。従って、本実施形態ではユーザやサービスマンが測定用チャートが印刷されたシートPを画像読取部200により画像形成装置1に読み取らせる煩わしさを最小限に抑制できる。また、スジ画像の原因となるユニットを特定するために必要なシートPの枚数を最小限にすることができる。
図8の測定用チャートは一例であり、白地部W1、W2、アナログ画像A1、A2、デジタル画像D1、D2の配置は、これに限られない。他の順序でこれらの画像が配置された測定用チャートであっても、上記のような処理により同様の効果を得ることができる。本実施形態では、アナログ画像A1、A2及びデジタル画像D1、D2を画像形成する条件として、感光ドラム11の暗部電位を固定し、現像バイアスを変えている。帯電器12により帯電された感光ドラム11の表面電位が暗部電位Vdとなるようにコントローラ102は帯電器12に印加される帯電電圧を制御する。そして、コントローラ102は現像スリーブ142に印加する直流の現像バイアスを第1の値Vdcと第2の値Vdc2とに制御する。しかしながら、現像バイアスを固定しておき、感光ドラム11の暗部電位を変えてもよい。コントローラ102は現像スリーブ142に印加する直流の現像バイアスを所定値Vdcに制御する。そして、コントローラ102は感光ドラム11の暗部電位を第1の値Vd1と第2の値Vd2とに制御する。例えば、第1の値Vd1は−400[V]であり、第2の値Vd2は−200[V]とする。つまり、暗部電位と現像バイアスとの少なくとも一方を変えて、アナログ画像A1、A2及びデジタル画像D1、D2を形成してよい。
測定用チャートは、イエロー、マゼンタ、シアンを重ね合わせたアナログ画像A1及びデジタル画像D1を含むがこれに限定されるものではない。測定用チャートは、例えば、イエロー、マゼンタ、シアンのうち、いずれか2色を重ね合わせたアナログ画像及びデジタル画像と、残りの1色のアナログ画像及びデジタル画像とを個別に含んでもよい。このような測定用チャートであっても、スジ画像の原因となるユニットの特定が可能である。さらに、測定用チャートは、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各アナログ画像及びデジタル画像を各々個別に含んでもよい。このような測定用チャートは、スジ画像の原因となるユニットの特定が可能であるが、使用するシートPの枚数が多くなる。
本実施形態の画像形成装置1は、交換ユニットを表示部118の表示により通知するが、他の方法により通知してもよい。例えば、画像形成装置1は、サービスマンが所持する情報処理装置に対してネットワーク123を介して交換ユニットを通知してもよい。この場合、サービスマンは、事前に交換ユニットを用意することができ、効率よくメンテナンスを行うことができるようになる。
図8に示す測定用チャートは、A3サイズのシートPに画像形成されるが、2枚のA4サイズ(幅方向長さ297[mm]、搬送方向長さ210[mm])のシートPに分けて画像形成されてもよい。一般的に画像形成装置は、シートPのサイズがA3サイズよりもA4サイズを用いることの方が多い。そのために、A3サイズ用の測定用チャートと同じ効果を得ることができるA4サイズ用の測定用チャートを用意しておくことは有用である。図13は、このような場合の測定用チャートの例示図である。
図13(a)は1枚目の測定用チャートであり、白地部W1、W2、イエロー、マゼンタ、シアンの有彩色が重なるアナログ画像A1、及びイエロー、マゼンタ、シアンの有彩色が重なるデジタル画像D1を含む。図13(b)は2枚目の測定用チャートであり、白地部W3、W4、ブラックのアナログ画像A2、及びブラックのデジタル画像D2を含む。画像形成装置1は、このような測定用チャートが形成された2枚のシートPを画像読取部200により読み込み、図10、図12で説明したような処理によりスジ画像の発生原因のユニットを特定することが可能である。
以上のように本実施形態の画像形成装置1は、交換可能な構成部品に起因するスジ画像をできるだけ少ない枚数のシートPにより検出し、当該構成部品の特定を確実に行うことで、ダウンタイムを抑制する。また、交換不要な構成部品の交換のような無駄な作業を減らし、時間的、価格的なコストを低減することができる。

Claims (10)

  1. 第1有彩色の画像を形成する第1画像形成ユニットと、
    前記第1有彩色と異なる第2有彩色の画像を形成する第2画像形成ユニットと、
    前記第1画像形成ユニットと前記第2画像形成ユニットとを制御して前記第1有彩色の第1測定用画像と前記第2有彩色の第2測定用画像とが重ねられた重畳測定用画像をシートに形成させ、前記シートに形成された前記重畳測定用画像に関する読取データを所定の読取デバイスから取得し、前記読取データを解析し、前記第1測定用画像におけるスジ画像及び前記第2測定用画像におけるスジ画像を解析結果に基づいて検知するコントローラと、を備え、
    前記第1画像形成ユニットは、
    第1感光体と、
    前記第1感光体を帯電する第1帯電ユニットと、
    前記第1感光体を露光して前記第1感光体に静電潜像を形成する第1露光ユニットと、
    第1スリーブ上の前記第1有彩色の現像剤を用いて前記第1感光体上の前記静電潜像を現像する第1現像ユニットと、を備え、
    前記第2画像形成ユニットは、
    第2感光体と、
    前記第2感光体を帯電する第2帯電ユニットと、
    前記第2感光体を露光して前記第2感光体に静電潜像を形成する第2露光ユニットと、
    第2スリーブ上の前記第2有彩色の現像剤を用いて前記第2感光体上の前記静電潜像を現像する第2現像ユニットと、を備え、
    前記コントローラは、前記第1測定用画像を形成するために、前記第1スリーブに印加される第1現像バイアスの絶対値が前記第1帯電ユニットにより帯電された前記第1感光体の表面電位の絶対値より大きくなるように、前記第1画像形成ユニットを制御し、前記第2測定用画像を形成するために、前記第2スリーブに印加される第2現像バイアスの絶対値が前記第2帯電ユニットにより帯電された前記第2感光体の表面電位の絶対値より大きくなるように、前記第2画像形成ユニットを制御することを特徴とする、
    画像形成装置。
  2. ブラックの画像を形成する第3画像形成ユニットをさらに備えており、
    前記3画像形成ユニットは、
    第3感光体と、
    前記第3感光体を帯電する第3帯電ユニットと、
    前記第3感光体を露光して前記第3感光体に静電潜像を形成する第3露光ユニットと、
    第3現像バイアスが印加される第3スリーブを有し、前記第3スリーブ上の前記ブラックの現像剤を用いて前記第3感光体上の前記静電潜像を現像する第3現像ユニットと、を備え、
    前記コントローラは、
    前記第3画像形成ユニットを制御して前記ブラックの測定用画像を他のシートに形成させ、前記他のシートに形成された前記ブラックの測定用画像に関する読取データを取得し、前記ブラックの測定用画像におけるスジ画像を、前記ブラックの測定用画像に関する前記読取データに基づいて検知し、前記ブラックの測定用画像を形成するために、前記第3現像バイアスの絶対値が前記第3帯電ユニットにより帯電された前記第3感光体の表面電位の絶対値より大きくなるように、前記第3画像形成ユニットを制御することを特徴とする、
    請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記コントローラは、前記第1画像形成ユニットに前記第1露光ユニットで前記第1感光体を露光することなく、前記第1測定用画像を形成させ、前記第2画像形成ユニットに前記第2露光ユニットで前記第2感光体を露光することなく、前記第2測定用画像を形成させることを特徴とする、
    請求項1記載の画像形成装置。
  4. 前記コントローラは、所定条件を満たさないユニットを、前記スジ画像の検知結果に基づいて決定することを特徴とする、
    請求項1記載の画像形成装置。
  5. 前記決定されたユニットを報知する報知ユニットをさらに備えることを特徴とする、
    請求項4記載の画像形成装置。
  6. 前記第1感光体及び前記第2感光体は円筒形状であり、
    前記第1測定用画像の長さは前記第1感光体の外周長さより長く
    前記第2測定用画像の長さは前記第2感光体の外周長さより長いことを特徴とする、
    請求項1記載の画像形成装置。
  7. 第1感光体と、前記第1感光体を帯電する第1帯電ユニットと、前記第1感光体を露光して前記第1感光体に静電潜像を形成する第1露光ユニットと、第1スリーブ上の第1有彩色の現像剤を用いて前記第1感光体上の前記静電潜像を現像する第1現像ユニットとを有し、第1有彩色の画像を形成する第1画像形成ユニットと、
    第2感光体と、前記第2感光体を帯電する第2帯電ユニットと、前記第2感光体を露光して前記第2感光体に静電潜像を形成する第2露光ユニットと、第2スリーブ上の前記第1有彩色と異なる第2有彩色の現像剤を用いて前記第2感光体上の前記静電潜像を現像する第2現像ユニットとを有し、前記第2有彩色の画像を形成する第2画像形成ユニットと、
    を備える画像形成装置の制御方法であって、
    前記第1画像形成ユニットを制御して第1測定用画像を形成し、
    前記第2画像形成ユニットを制御して第2測定用画像を形成し、
    前記第1測定用画像と前記第2測定用画像とを重ねて重畳測定用画像をシートに形成し、
    所定の読取デバイスを用いて前記重畳測定用画像を読み取り、
    前記重畳測定用画像の読取データを解析し、
    前記第1測定用画像におけるスジ画像を検知し、
    前記第2測定用画像におけるスジ画像を検知し、
    前記第1測定用画像が形成される場合、前記第1スリーブに印加される第1現像バイアスの絶対値が、前記第1帯電ユニットにより帯電された前記第1感光体の表面電位の絶対値より大きく、
    前記第2測定用画像が形成される場合、前記第2スリーブに印加される第2現像バイアスの絶対値が、前記第2帯電ユニットにより帯電された前記第2感光体の表面電位の絶対値より大きいことを特徴とする、
    画像形成装置の制御方法。
  8. 第1感光体と、前記第1感光体を帯電する第1帯電器と、前記第1感光体に静電潜像を形成するため前記第1帯電器により帯電された前記第1感光体を露光する第1露光部と、前記第1感光体上の前記静電潜像を第1色の現像剤を用いて現像する第1現像器とを有する第1画像形成手段と、
    第2感光体と、前記第2感光体を帯電する第2帯電器と、前記第2感光体に静電潜像を形成するため前記第2帯電器により帯電された前記第2感光体を露光する第2露光部と、前記第2感光体上の前記静電潜像を前記第1色と異なる第2色の現像剤を用いて現像する第2現像器とを有する第2画像形成手段と、
    前記第1画像形成手段と前記第2画像形成手段により形成された画像をシートに転写する転写手段と、
    前記転写手段により前記シートに形成された画像に生じる画像不良を検知する画像診断の実行が指示された場合、前記第1画像形成手段と前記第2画像形成手段と前記転写手段を制御して前記第1色の第1測定用画像と前記第2色の第2測定用画像とが重ねられたチャートをシートに形成し、読取装置にシート上の前記チャートに関する読取データを出力させる制御手段と、を有し、
    前記第1色の現像剤は前記第1現像器により負極性に帯電され、
    前記第2色の現像剤は前記第2現像器により負極性に帯電され、
    前記第1現像器は前記第1感光体上の前記静電潜像に前記第1色の現像剤を供給するために現像バイアスが印加される第1スリーブを有し、
    前記第2現像器は前記第2感光体上の前記静電潜像に前記第2色の現像剤を供給するために現像バイアスが印加される第2スリーブを有し、
    前記制御手段は、前記第1測定用画像を形成するために、前記第1スリーブに印加される第1現像バイアスが前記第1帯電器により帯電された前記第1感光体の表面電位より小さくなるように前記第1画像形成手段を制御し、
    前記制御手段は、前記第2測定用画像を形成するために、前記第2スリーブに印加される第2現像バイアスが前記第2帯電器により帯電された前記第2感光体の表面電位より小さくなるように前記第2画像形成手段を制御し、
    前記第1現像バイアス、及び前記第2現像バイアスは負の値であり、
    前記第1帯電器により帯電された前記第1感光体の表面電位、及び前記第2帯電器により帯電された前記第2感光体の表面電位は負の値であることを特徴とする画像形成装置。
  9. 前記制御手段は、前記チャートに関する前記読取データに基づいて前記画像不良の原因となる異常箇所を検知することを特徴とする請求項8に記載の画像形成装置。
  10. 前記制御手段は、前記チャートに関する前記読取データに基づいて、前記画像診断の結果を表示装置に表示させることを特徴とする請求項8又は9に記載の画像形成装置。
JP2016018647A 2016-02-03 2016-02-03 画像形成装置、画像形成装置の制御方法 Active JP6700817B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016018647A JP6700817B2 (ja) 2016-02-03 2016-02-03 画像形成装置、画像形成装置の制御方法
CN201710052359.7A CN107037702B (zh) 2016-02-03 2017-01-24 图像形成装置和用于图像形成装置的控制方法
US15/413,938 US9885991B2 (en) 2016-02-03 2017-01-24 Image forming apparatus and control method for an image forming apparatus
DE102017102023.3A DE102017102023A1 (de) 2016-02-03 2017-02-02 Bilderzeugungsvorrichtung und Steuerverfahren für eine Bilderzeugungsvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016018647A JP6700817B2 (ja) 2016-02-03 2016-02-03 画像形成装置、画像形成装置の制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017138445A JP2017138445A (ja) 2017-08-10
JP2017138445A5 JP2017138445A5 (ja) 2019-03-14
JP6700817B2 true JP6700817B2 (ja) 2020-05-27

Family

ID=59327421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016018647A Active JP6700817B2 (ja) 2016-02-03 2016-02-03 画像形成装置、画像形成装置の制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9885991B2 (ja)
JP (1) JP6700817B2 (ja)
CN (1) CN107037702B (ja)
DE (1) DE102017102023A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6794729B2 (ja) * 2016-09-08 2020-12-02 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム及び画像形成制御プログラム
JP2018132719A (ja) * 2017-02-17 2018-08-23 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法
CN110621868B (zh) 2017-07-14 2022-05-27 日本制铁株式会社 内燃机用活塞及其制造方法
EP3438757B1 (en) * 2017-08-04 2021-03-24 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
EP3438756B1 (en) * 2017-08-04 2021-09-08 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
EP3438755B1 (en) 2017-08-04 2022-06-22 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP7006075B2 (ja) * 2017-09-22 2022-01-24 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像形成装置
JP7075563B2 (ja) * 2018-05-21 2022-05-26 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像処理装置、異常判断方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3313952B2 (ja) * 1995-09-14 2002-08-12 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置
JP2002014507A (ja) * 2000-06-30 2002-01-18 Canon Inc 画像形成装置
JP4065485B2 (ja) * 2001-11-09 2008-03-26 キヤノン株式会社 カラー画像形成装置の色検知手段出力値の補正方法、およびその方法を備えたカラー画像形成装置
JP4027287B2 (ja) * 2002-09-30 2007-12-26 キヤノン株式会社 画像形成装置
US20060061830A1 (en) * 2004-09-21 2006-03-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Image reading apparatus
KR100830920B1 (ko) * 2005-08-08 2008-05-22 세이코 엡슨 가부시키가이샤 발광 장치의 광량 보정 방법, 화상 형성 장치 및 표시 장치
JP4262268B2 (ja) 2005-08-31 2009-05-13 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法
CN100504633C (zh) * 2005-08-31 2009-06-24 佳能株式会社 图像形成设备及其控制方法
JP2008067073A (ja) * 2006-09-07 2008-03-21 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、階調補正方法、およびプログラム
JP5186904B2 (ja) * 2007-01-31 2013-04-24 株式会社リコー 画像形成装置
JP5796971B2 (ja) * 2011-02-28 2015-10-21 キヤノン株式会社 画像形成装置
US8570601B2 (en) * 2011-04-29 2013-10-29 Xerox Corporation Process direction streak source diagnosis in printers
JP6021352B2 (ja) * 2012-02-27 2016-11-09 キヤノン株式会社 カラー画像形成装置及び補正方法
JP2014134673A (ja) * 2013-01-10 2014-07-24 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2015082053A (ja) * 2013-10-23 2015-04-27 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN107037702A (zh) 2017-08-11
US20170219979A1 (en) 2017-08-03
CN107037702B (zh) 2019-08-16
US9885991B2 (en) 2018-02-06
DE102017102023A1 (de) 2017-08-03
JP2017138445A (ja) 2017-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6700817B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法
JP6700933B2 (ja) 画像形成装置
US10474082B2 (en) Image forming apparatus and method for controlling image forming apparatus
CN111665702B (zh) 图像形成装置
JP2015082053A (ja) 画像形成装置
JP2019032527A (ja) 画像形成装置
JP2019032528A (ja) 画像形成装置
EP4016189A1 (en) Image forming apparatus
JP2018132682A (ja) 画像形成装置
JP7193944B2 (ja) 画像形成装置
JP2010066313A (ja) 画像形成装置
JP2009222769A (ja) 画像検品システム及び画像検品装置
JP6098335B2 (ja) 画像形成装置
JP6747166B2 (ja) 画像形成装置
JP2018040990A (ja) 画像形成装置、画像形成方法
JP2020008701A (ja) 画像形成装置
JP2006227121A (ja) 画像形成装置
CN110941160A (zh) 图像形成装置及图像结构
JP2020106557A (ja) 画像形成装置
JP7129197B2 (ja) 画像形成装置
JP7154941B2 (ja) 画像形成装置
JP2019128464A (ja) 画像形成装置、画像形成方法
JP2018146831A (ja) 画像形成装置
JP2021117323A (ja) 画像形成装置
JP2023118624A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190131

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200501

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6700817

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151