JP6692432B2 - めっき密着性に優れた高マンガン溶融アルミニウム系めっき鋼板 - Google Patents

めっき密着性に優れた高マンガン溶融アルミニウム系めっき鋼板 Download PDF

Info

Publication number
JP6692432B2
JP6692432B2 JP2018532607A JP2018532607A JP6692432B2 JP 6692432 B2 JP6692432 B2 JP 6692432B2 JP 2018532607 A JP2018532607 A JP 2018532607A JP 2018532607 A JP2018532607 A JP 2018532607A JP 6692432 B2 JP6692432 B2 JP 6692432B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
weight
hot
aluminum
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018532607A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019504204A (ja
Inventor
フン−ユン キム、
フン−ユン キム、
ヒョン−ソク ファン、
ヒョン−ソク ファン、
ヨン−ハ キム、
ヨン−ハ キム、
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Posco Holdings Inc
Original Assignee
Posco Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Posco Co Ltd filed Critical Posco Co Ltd
Publication of JP2019504204A publication Critical patent/JP2019504204A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6692432B2 publication Critical patent/JP6692432B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/04Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
    • C23C2/12Aluminium or alloys based thereon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • B32B15/012Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic one layer being formed of an iron alloy or steel, another layer being formed of aluminium or an aluminium alloy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/008Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/22Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/24Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/26Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/28Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/32Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/38Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/26After-treatment
    • C23C2/261After-treatment in a gas atmosphere, e.g. inert or reducing atmosphere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/26After-treatment
    • C23C2/28Thermal after-treatment, e.g. treatment in oil bath
    • C23C2/29Cooling or quenching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/34Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the shape of the material to be treated
    • C23C2/36Elongated material
    • C23C2/40Plates; Strips
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12736Al-base component
    • Y10T428/1275Next to Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12757Fe

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)

Description

本発明は、めっき密着性に優れた高マンガン溶融アルミニウム系めっき鋼板に関する。
自動車の燃費向上のために、自動車の車体の軽量化が非常に重要な問題となっている。このような要求に応えるべく、種々の自動車用の高強度鋼が開発されている。大部分の鋼板は、強度が増加すると延性が減少する逆比例関係を示すため、加工に多くの制約とコスト上昇を伴う。そこで、高強度鋼の延性を向上させるための多くの研究が行われており、鋼の5〜35%をマンガンで構成し、塑性変形時に双晶(TWIN)が誘起されるようにすることで、延性を著しく向上させたオーステナイト系TWIP鋼(Twinning Induced Plasticity、双晶誘起塑性鋼)が提案されている。
一方、マンガンはイオン化傾向が大きい元素であって、マンガンの含量が高い鋼材は、一般の鋼鉄材に比べて腐食が速く進行する。腐食から保護するための様々な方法のうち、鉄鋼を保護する効果的な方法として金属めっきが挙げられる。
高マンガン鋼材に耐食性を付与するための金属めっきとして、亜鉛系溶融めっき鋼板が公知である。例えば、韓国公開特許第2007−0067593号公報には、多量のマンガンを含む素地鋼板に溶融亜鉛めっき層または合金化溶融亜鉛めっき層を形成することで耐食性を向上させためっき鋼板が開示されている。また、韓国公開特許第2012−0048399号公報には、多量のマンガンを含む素地鋼板のめっき密着性を改善するために、Mn−Ni−Fe−Al−Si−Zn合金相を形成する技術が開示されている。
本発明の様々な目的の一つは、めっき密着性に優れた高マンガン溶融アルミニウム系めっき鋼板を提供することである。
本発明の一側面は、重量%で、Mn:5〜35%、Al:0.3〜6%、Si:0.1〜1.2%、残部Fe及び不可避不純物を含む素地鋼板と、前記素地鋼板の表面に形成され、重量%で、Si:3〜12%、残部Al及び不可避不純物を含む溶融アルミニウム系めっき層と、前記素地鋼板と前記溶融アルミニウム系めっき層との界面に形成され、Fe−Al−Si−Mn系合金相を含み、0.1〜10μmの厚さを有する合金層と、を含む高マンガン溶融アルミニウム系めっき鋼板であって、前記合金層は、重量%で、Al:40〜70%、Si:2〜13%、Mn:3〜9%、残部Fe及び不可避不純物を含む、高マンガン溶融アルミニウム系めっき鋼板を提供することである。
本発明の様々な効果の一つは、本発明の一実施例である高マンガン溶融アルミニウム系めっき鋼板の場合には、めっき密着性が優れるという利点があることである。
図1は、本発明の一例による高マンガン溶融アルミニウム系めっき鋼板を切断した後、その断面を走査型電子顕微鏡(FE−SEM、Field Emission Scanning Electron Microscope)で観察した写真である。
以下、本発明の一側面によるめっき密着性に優れた高マンガン溶融アルミニウム系めっき鋼板について詳細に説明する。
図1は、本発明の一例による溶融アルミニウム系めっき鋼板を切断した後、その断面を走査型電子顕微鏡(FE−SEM、Field Emission Scanning Electron Microscope)で観察した写真である。
図1を参照すると、本発明の一例による溶融アルミニウム系めっき鋼板は、素地鋼板10と、合金層20と、溶融アルミニウム系めっき層30と、を順に含む。
素地鋼板10は、重量%で、Mn:5〜35%、Al:0.3〜6%、Si:0.1〜1.2%、残部Fe及び不可避不純物を含む。
マンガン(Mn):5〜35重量%
マンガンは、オーステナイト組織を安定化して塑性変形時に双晶が誘起されるようにすることで、鋼の強度を向上させるとともに、延性を著しく向上させるために必須な元素である。本発明においてこのような効果を奏するためには、5重量%以上のマンガンを含むことが好ましく、9重量%以上のマンガンを含むことがより好ましい。但し、マンガンの含量が多すぎる場合には、高温延性が低下して鋳造中にクラックが引き起こされるだけでなく、熱間圧延のための再加熱時に高温酸化が引き起こされ、製品の表面品質が低下するという問題がある。したがって、マンガンの含量の上限は35重量%であることが好ましく、18重量%であることがより好ましい。
アルミニウム(Al):0.3〜6重量%
アルミニウムは、通常、鋼の脱酸のために添加される元素であるが、本発明では、鋼の延性を向上させるために添加される。すなわち、アルミニウムは、鋼のすべり面で積層欠陥エネルギー(Stacking Fault Energy)を増加させ、ε−マルテンサイト組織の生成を抑えることで鋼の延性を向上させる。アルミニウムの含量が低すぎる場合には、ε−マルテンサイト組織が生成されて強度は増加するが、延性が急激に低下し得る。したがって、0.3重量%以上のAlを含むことが好ましく、1.0重量%以上のAlを含むことがより好ましい。但し、Alの含量が多すぎる場合には、双晶の発生が抑えられて延性及び連続鋳造性が低下するだけでなく、熱間圧延時に表面酸化が激しく引き起こされ、製品の表面品質が低下するおそれがある。さらに、Alの表面濃化によって溶融めっきの濡れ性が劣化するだけでなく、目的とする合金層の形成が困難となり得る。したがって、アルミニウムの含量の上限は、6重量%であることが好ましく、4.5重量%であることがより好ましく、3.5重量%であることがさらに好ましい。
Si:0.1〜1.2重量%
通常、シリコンは鋼中に多量添加される場合、表面にシリコン酸化層を形成して溶融めっき性を阻害すると知られている。しかし、本発明のようにマンガンが多量添加された鋼では、適切な量のシリコンが含まれる場合、表面に薄いシリコン酸化層が形成されてマンガンの酸化を抑えるため、冷間圧延後に厚いマンガン酸化層が形成されることを防止することができるとともに、焼鈍後に冷延鋼板で進む腐食を防止することで表面品質を向上させることができる。また、このようなマンガン酸化層の形成を抑える効果により、溶融めっき特性も著しく改善することができる。本発明においてこのような効果を奏するためには、0.1重量%以上のシリコンを含むことが好ましい。しかし、シリコンの含量が多すぎる場合には、シリコン酸化物が過度に形成されることによって酸洗性が阻害されるため、熱延鋼板の表面品質が低下し得て、溶融金属の濡れ性が減少してめっき性が低下し得る。したがって、シリコンの含量の上限は1.2%であることが好ましい。
一例によると、素地鋼板に含まれたAl及びSiの含量は、下記関係式1を満たすことができる。[Al]/[Si]の値が低すぎる場合には、界面にSi酸化物が残存し、加工に脆弱なSi及びSi系相が多量存在することにより、加工性が劣化するおそれがある。したがって、[Al]/[Si]の値は、1.0以上に制御することが好ましく、2.5以上に制御することがより好ましい。これに対し、[Al]/[Si]の値が高すぎる場合には、Fe−Al系合金相が過度に発達し、脆性の金属間化合物の生成によって加工性及びめっき密着性が劣化するおそれがある。したがって、[Al]/[Si]の値は、10以下に制御することが好ましく、7以下に制御することがより好ましい。
[関係式1]
1.0≦[Al]/[Si]≦10
(ここで、[Al]及び[Si]はそれぞれ、素地鋼板に含まれた該当元素の含量(重量%)を意味する)
また、一例によると、素地鋼板に含まれたMn、Al、及びSiの含量は、下記関係式2を満たすことができる。[Mn]/([Al]+[Si])の値が低すぎる場合には、Al及び/またはSi酸化物が表面に濃化して溶融めっきの濡れ性が劣化し、目的とする合金層の形成が難しくなって、加工性が劣化するおそれがある。したがって、[Mn]/([Al]+[Si])の値は、5.0以上に制御することが好ましく、6.0以上に制御することがより好ましい。これに対し、[Mn]/([Al]+[Si])の値が高すぎる場合には、Fe−Al系合金相が過度に生成されるとともに、加工に不利なSi−Mn系金属間化合物相を含むようになるため、加工性及びめっき密着性が劣化するおそれがある。したがって、[Mn]/([Al]+[Si])の値は、12.0以下に制御することが好ましく、10.0以下に制御することがより好ましい。
[関係式2]
5.0≦[Mn]/([Al]+[Si])≦12.0
(ここで、[Mn]、[Al]、及び[Si]はそれぞれ、素地鋼板に含まれた該当元素の含量(重量%)を意味する)
一例によると、素地鋼板10は、重量%で、C:0.3〜0.9%、Ti:0.01〜0.5%、V:0.05〜0.5%、B:0.0005〜0.0050%、Cr:0.01〜0.5%、Mo:0.01〜0.5%、Nb:0.01〜0.05%、及びSn:0.01〜0.1%からなる群から選択される1種以上をさらに含むことができる。
C:0.3〜0.9%
炭素は、オーステナイト相の安定化に寄与する役割を果たす。炭素の含量が0.3%未満である場合には、α’−マルテンサイト相が生成されて加工中にクラックを発生させる原因となり、延性が低下するおそれがある。これに対し、0.9%を超える場合には、オーステナイト相の安定度は著しく増加するが、その結果、すべり変態に起因する変態挙動の転移によって加工性が低下するおそれがある。
Ti:0.01〜0.5%
チタンは、Cと結合して炭化物を形成する強炭化物形成元素である。このとき、形成された炭化物は、結晶粒の成長を抑えて結晶粒度の微細化に効果的に作用する。チタンの含量が0.01%未満である場合には、結晶粒が過度に成長して結晶粒度が粗大化するおそれがあり、これに対し、0.5%を超える場合には、チタンが結晶粒界に偏析して粒界脆化のおそれがある。
V:0.05〜0.5%
バナジウムは、Ti、Nbなどのように、Cと結合して炭化物を形成する強炭化物形成元素であって、低い温度で微細な析出相を形成して析出を強化する役割を果たす。バナジウムの含量が0.05%未満である場合には、析出強化の効果が低くなり、効果的な強度の増加が得られないおそれがあり、これに対し、0.5%を超える場合には、析出相が過度に粗大化して結晶粒の成長効果が低下するおそれがある。
B:0.0005〜0.0050%
ボロンは、1,000℃以上で柱状結晶粒界に溶解し、空孔の発生と移動を抑えることで柱状結晶粒界を強化する役割を果たす。ボロンの含量が0.0005%未満である場合には、結晶粒界を強化する効果が微小であるか、ないおそれがあり、これに対し、0.0050%を超える場合には、粗い初晶アルミニウムの析出核として作用する炭化物や窒化物が多量生成され、粗い初晶アルミニウムの析出が促進されるおそれがある。
Cr:0.01〜0.5%
クロムは、熱間圧延時に鋼鉄の表面にα’−マルテンサイト相が生成されることを抑え、鋼の加工性を良好にする役割を果たす。クロムの含量が0.01%未満である場合には、熱間加工性が悪化するおそれがあり、これに対し、0.5%を超える場合には、フェライトの安定化元素として作用するクロムの含有量が増加すると、α’−マルテンサイト相の生成が促進され、鋼の延性が悪化するおそれがある。
Mo:0.01〜0.5%
モリブデンは、耐二次加工脆性及びめっき性を改善させるために添加される。モリブデンの含量が0.01%未満である場合には、2次加工脆性が起こされるおそれがあり、これに対し、0.5%を超える場合には、改善効果が減少するだけでなく、コストが増加するおそれがある。
Nb:0.01〜0.05%
ニオブは、Cと結合して炭化物を形成する強炭化物形成元素であって、かかる炭化物は、結晶粒の成長を阻止して結晶粒度の微細化に効果的である。ニオブの含量が0.01%未満である場合には、結晶粒が粗大化し、析出強化の効果が得られないおそれがあり、これに対し、0.05%を超える場合には、析出相が過度に粗大化して結晶粒の成長効果が低下するおそれがある。
Sn:0.01〜0.1%
スズは、そのものが高温で酸化被膜を形成するのではないため、溶融めっき前の焼鈍時に素地表面に析出し、Al、Si、Mnなどの親酸化性元素が表面に拡散して酸化物を形成することを抑えることで、めっき性を改善する役割を果たす。スズの含量が0.01%未満である場合には、めっき濡れ性が劣化して未めっき若しくはめっき不良が発生するおそれがあり、これに対し、0.1%を超える場合には、赤熱脆性が発生して熱間加工性が阻害されるおそれがある。
アルミニウム系めっき層30は、素地鋼板の表面に形成され、鋼板の耐食性の向上に寄与する。本発明では、アルミニウム系めっき層の組成を特に限定せず、純粋アルミニウムめっき層であってもよく、Si、Mgなどを含むアルミニウム系合金めっき層であってもよい。以下、アルミニウム系合金めっき層に含まれ得る元素の種類と、それらの含量範囲について詳細に説明する。
Si:3〜12重量%
優れた加工性若しくは耐酸化性が要求される場合、一定量のSiを添加することが好ましい。但し、過多なSiの添加は、めっき浴の温度を過度に上昇させ、粗大なSi初晶が晶出するため、耐食性及び加工性が劣化するおそれがある。したがって、Siの含量は3〜12重量%であることが好ましい。
Mg:0.1〜10重量%
優れた耐食性が要求される場合、一定量のMgを添加することが好ましい。また、Mgの添加は、未めっき発生の低減に寄与する。但し、Mgの含量が多すぎる場合には、耐食性の改善及びめっき性の改善効果が飽和され、コストの上昇が引き起こされる。したがって、Mgの含量は、0.1〜10重量%であることが好ましく、4〜8重量%であることがより好ましい。
Ca:0.001〜5重量%、Sr:0.005〜2%、Mn:0.01〜2%、Cr:0.01〜2%、Mo:0.01〜2%、及びSn:0.1〜10%からなる群から選択される1種以上
これらの元素は、めっき層の表面に薄い不動態皮膜を形成することで、表面反応を抑え、周辺の腐食誘発電解物質との反応を抑えることにより、めっき鋼板の耐食性をより改善させる。但し、これらの含量が多すぎる場合には、耐食性の点では有利であるが、めっき時にめっき浴に多量のドロスを誘発してめっき欠陥が引き起こされるおそれがある。
合金層20は、素地鋼板10と溶融アルミニウム系めっき層30との界面に形成され、めっき密着性の改善に寄与する。
合金層20は、Fe−Al−Si−Mn系合金相を含み、重量%で、Al:40〜70%、Si:2〜13%、Mn:3〜9%、残部Fe及び不可避不純物を含む。
Al:40〜70重量%
合金層に含有されたAlは、めっき鋼板の加工性の改善、及び合金層の均一度の向上に寄与する。Alの含量が低すぎる場合には、合金層の均一度が劣化し得るため、40重量%以上含まれることが好ましい。但し、Alの含量が高すぎる場合には、めっき鋼板の加工性が劣化するおそれがあるため、70重量%以下で含まれることが好ましい。
Si:2〜13重量%
合金層に含有されたSiは、合金層の過度な成長を抑えるとともに、FeとAlとの反応を抑えることで、めっき鋼板の加工性の改善に寄与する。本発明においてこのような効果を得るためには、2重量%以上含まれることが好ましい。但し、Siの含量が多すぎる場合には、その効果が飽和されるだけでなく、溶接性が劣化するおそれがあるため、13重量%以下で含まれることが好ましい。
Mn:3〜9重量%
合金層に含有されたMnは、めっき鋼板の加工性の改善に寄与する。本発明においてこのような効果を得るためには、3重量%以上含まれることが好ましい。但し、Mnの含量が多すぎる場合には、合金層中に、加工に不利な相、例えば、Fe−Al−Mn−Si複合合金相にMn及びSiが過量含まれたR系若しくはnu系と推定される合金相が形成されるため、逆に加工性が劣化する。したがって、Mnの含量の上限は9重量%であることが好ましい。
残部:Fe及び不可避不純物
合金層は、含量を規定したAl、Si、Mn以外に、Feと不可避不純物を含むことができる。ここで、不純物は、Al、Si、Mn以外に鋼材に含まれた全ての規定成分、鋼材に含まれた不可避不純物、めっきに含まれた不可避不純物を含むことができる。
一例によると、合金層20は、重量%で、1%以下(0%を除く)のMgをさらに含むことができる。合金層に含有されたMgも、めっき鋼板の耐食性の改善に寄与することができる。一方、Mgの含量が1重量%を超える場合には、その効果が飽和されるため、本発明ではMg含量の上限を1重量%に限定する。
一例によると、合金層20は0.1〜10μmの厚さを有することができる。合金層の厚さが薄すぎる場合には、素地鋼板とめっき層との密着力を十分に確保することが難しくなり得る。したがって、素地鋼板とめっき層との密着力を十分に確保するという点から、合金層の厚さの下限を0.1μmに限定することができ、3μmに限定することがより好ましい。但し、その厚さが厚すぎる場合には、めっき鋼板の加工性が劣化し得る。したがって、それを防止するという点から、合金層の厚さの上限は10μmに限定することができ、7μmに限定することがより好ましい。
一例によると、合金層の厚さは下記関係式3を満たすことができる。合金層の厚さが下記関係式3を満たさない場合、合金層の厚さが厚すぎてめっき密着性が劣化し得る。
[関係式3]
Ta≦(−0.78)×[A]+11.7
[A]=0.75[Si]+0.15[Si]+0.10[Al]
(ここで、Tは合金層の厚さ(μm)を意味し、[Si]は溶融アルミニウム系めっき層に含まれた該当元素の含量(重量%)を意味し、[Si]及び[Al]はそれぞれ、素地鋼板に含まれた該当元素の含量(重量%)を意味する)
以上で説明した本発明のめっき鋼板は様々な方法により製造されることができ、その製造方法は特に制限されない。但し、その一形態として、めっき後の冷却条件を格別に制御することで、上記のような組成及び厚さを満たす合金層を有する溶融アルミニウム系めっき鋼板を確保することができる。
すなわち、上述の組成を有する素地鋼板をめっき浴に浸漬し、めっき付着量を調節した後、ガス噴射、液体噴射、またはガス及び液体の混合噴射により冷却を行うことで、上記のような組成及び厚さを満たす合金層を有する溶融アルミニウム系めっき鋼板を確保することができる。噴射する媒体は制限されない。すなわち、ガスは、空気、窒素、その他のガス、若しくはこれらの混合ガスを含むことができ、液体は、水、リン酸水溶液、若しくはその他の冷却に用いる液体を含むことができる。
めっき後の冷却では、250〜350℃まで1次冷却し、冷却速度は3〜10℃/秒とし、2次冷却として冷却水中で常温で冷却することができる。1次冷却は、めっきされた金属を凝固させる時にめっき組織の緻密度及び合金相の形成に影響を及ぼす。350℃を超えて冷却する場合には、めっき組織が損傷しやすく、美麗な表面が得られないなどのおそれがある。また、250℃未満に冷却する場合には、フィッティングマークなどの表面欠陥が生成されるおそれがあり、冷却設備及び冷媒使用量が増加するため好ましくない。また、冷却速度が3℃/秒未満である場合には、めっき組織が粗大であり、表面の均一性が悪い。冷却速度が10℃/秒を超える場合には、表面に冷媒跡が付いて表面不良が発生するおそれがある。一方、2次冷却は、冷却水に浸漬して冷却することができる。
一方、めっき後の冷却を除き、通常のアルミニウム系めっき鋼板の製造に準じて製造することができる。
以下、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明する。但し、下記実施例は、本発明を例示して具体化するためのものであって、本発明の範囲を制限するためのものではない点に留意する必要がある。本発明の範囲は、特許請求の範囲に記載の事項とそこから合理的に類推される事項によって決定されるためである。
下記表1の組成を有する鋼スラブを1200℃の温度に加熱し、860℃で熱間圧延した後、620℃で巻き取ってから空冷することで、熱延鋼板を得た。次に、塩酸溶液で上記熱延鋼板の表面の酸化物を除去した後、70%の冷間圧下率で冷間圧延を行うことで、1.2mmの冷延鋼板を得た。次に、上記冷延鋼板を800℃のN−10vol%Hの雰囲気下で90秒間焼鈍熱処理した後、下記表1の組成を有するアルミニウム系めっき浴(めっき浴の温度:600〜680℃)に浸漬することで、冷延鋼板の表面にアルミニウム系めっき層を形成した。次に、エアワイピングによりめっき付着量を片面基準80g/mに調節してから、空気とミストを用いて300℃まで6℃/秒の冷却速度で1次冷却した後、冷却水に浸漬して2次冷却した。
その後、製造されたそれぞれのアルミニウム系めっき鋼板の合金層の組成及び厚さを測定し、その結果を下記表2に示した。合金層の組成は、SEM−EDS点分析を3回行った後、それらの平均値により計算し、合金層の厚さは、光学顕微鏡×1000倍の視野で3回測定した後、それらの平均値により計算した。
その後、製造されたそれぞれのアルミニウム系めっき鋼板のめっき密着性及び加工性を評価し、その結果を下記表2にともに示した。
めっき密着性は、0T−曲げ試験後に、曲げ外巻部をテープテストし、下記のような基準でめっき層の剥離発生程度を評価した。
◎:テープにめっき剥離片が付着しない、屈曲面に剥離が観察されない
○:テープにめっき剥離片が付着しない、屈曲面に微小な剥離が観察される
△:テープにめっき剥離片が付着しない、屈曲面に剥離が一部観察される
×:テープにめっき剥離片が付着し、目視で観察される
また、加工性は、0T−曲げ試験後に、変形表面を観察し、クラックの幅を測定して下記のような基準で評価した。
◎:観察面にクラックが発生しない
○:観察面にクラックが発生し、クラックの幅が何れも5μm以下である
△:観察面にクラックが発生し、大部分のクラックの幅が5μm以下であり、一部のクラックの幅が5μmを超える
×:観察面にクラックが発生し、大部分のクラックの幅が5μmを超える
Figure 0006692432
Figure 0006692432
表2を参照すると、本発明で提案する条件を全て満たす発明例1〜11は、合金層の組成及び厚さが適切に制御されており、これにより、めっき密着性及び加工性に優れることを確認することができた。

Claims (9)

  1. 重量%で、Mn:5〜35%、Al:0.3〜6%、Si:0.1〜1.2%、残部Fe及び不可避不純物からなる素地鋼板と、
    前記素地鋼板の表面に形成され、重量%で、Si:3〜12%、残部Al及び不可避不純物を含む溶融アルミニウム系めっき層と、
    前記素地鋼板と前記溶融アルミニウム系めっき層との界面に形成され、Fe−Al−Si−Mn系合金相を含み、0.1〜10μmの厚さを有する合金層と、を含む高マンガン溶融アルミニウム系めっき鋼板であって、
    前記合金層は、重量%で、Al:40〜70%、Si:2〜13%、Mn:3〜9%、残部Fe及び不可避不純物を含む、高マンガン溶融アルミニウム系めっき鋼板。
  2. 前記素地鋼板に含まれたAl及びSiの含量が下記関係式1を満たす、請求項1に記載の高マンガン溶融アルミニウム系めっき鋼板。
    [関係式1]
    1.0≦[Al]/[Si]≦10
    (ここで、[Al]及び[Si]はそれぞれ、素地鋼板に含まれた該当元素の含量(重量%)を意味する)
  3. 前記素地鋼板に含まれたMn、Al、及びSiの含量が下記関係式2を満たす、請求項1に記載の高マンガン溶融アルミニウム系めっき鋼板。
    [関係式2]
    5.0≦[Mn]/([Al]+[Si])≦12.0
    (ここで、[Mn]、[Al]、及び[Si]はそれぞれ、素地鋼板に含まれた該当元素の含量(重量%)を意味する)
  4. 前記素地鋼板は、重量%で、C:0.3〜0.9%、Ti:0.01〜0.5%、V:0.05〜0.5%、B:0.0005〜0.0050%、Cr:0.01〜0.5%、Mo:0.01〜0.5%、Nb:0.01〜0.05%、Sb:0.01〜0.1%、及びSn:0.01〜0.1%からなる群から選択される1種以上をさらに含む、請求項
    1に記載の高マンガン溶融アルミニウム系めっき鋼板。
  5. 前記溶融アルミニウム系めっき層は、重量%で、Mg:0.1〜10%をさらに含む、請求項1に記載の高マンガン溶融アルミニウム系めっき鋼板。
  6. 前記溶融アルミニウム系めっき層は、重量%で、Ca:0.001〜5%、Sr:0.005〜2%、Mn:0.01〜2%、Cr:0.01〜2%、Mo:0.01〜2%、及びSn:0.1〜10%からなる群から選択される1種以上をさらに含む、請求項1に記載の高マンガン溶融アルミニウム系めっき鋼板。
  7. 前記合金層は、重量%で、Mg:1%以下(0%を除く)をさらに含む、請求項に記載の高マンガン溶融アルミニウム系めっき鋼板。
  8. 前記合金層の厚さは3〜7μmである、請求項1に記載の高マンガン溶融アルミニウム系めっき鋼板。
  9. 前記合金層の厚さが下記関係式3を満たす、請求項1に記載の高マンガン溶融アルミニウム系めっき鋼板。
    [関係式3]
    Ta≦(−0.78)×[A]+11.7
    [A]=0.75[Si]+0.15[Si]+0.10[Al]
    (ここで、Tは合金層の厚さ(μm)を意味し、[Si]は溶融アルミニウム系めっき層に含まれた該当元素の含量(重量%)を意味し、[Si]及び[Al]はそれぞれ、素地鋼板に含まれた該当元素の含量(重量%)を意味する)
JP2018532607A 2015-12-24 2016-12-23 めっき密着性に優れた高マンガン溶融アルミニウム系めっき鋼板 Active JP6692432B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020150186145A KR101746996B1 (ko) 2015-12-24 2015-12-24 도금 밀착성이 우수한 고망간 용융 알루미늄계 도금강판
KR10-2015-0186145 2015-12-24
PCT/KR2016/015171 WO2017111533A1 (ko) 2015-12-24 2016-12-23 도금 밀착성이 우수한 고망간 용융 알루미늄계 도금강판

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019504204A JP2019504204A (ja) 2019-02-14
JP6692432B2 true JP6692432B2 (ja) 2020-05-13

Family

ID=59089632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018532607A Active JP6692432B2 (ja) 2015-12-24 2016-12-23 めっき密着性に優れた高マンガン溶融アルミニウム系めっき鋼板

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10968506B2 (ja)
EP (1) EP3395982B1 (ja)
JP (1) JP6692432B2 (ja)
KR (1) KR101746996B1 (ja)
CN (1) CN108431270B (ja)
WO (1) WO2017111533A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2705826C1 (ru) * 2016-05-24 2019-11-12 Арселормиттал Способ изготовления листовой твип-стали, включающей аустенитную матрицу
EP3805421A4 (en) * 2018-05-31 2021-04-28 Posco AL-FE ALLOY PLATED STEEL SHEET FOR HOT FORMING WITH EXCELLENT TWB WELDING CHARACTERISTICS, HOT FORMING ELEMENT AND RELATED MANUFACTURING PROCESSES
MX2021006196A (es) * 2018-11-30 2021-07-16 Posco Placa de acero chapada en base a aluminio para prensa caliente que tiene excelente resistencia contra la fractura retardada de hidrógeno y soldabilidad por puntos y método para manufactura de la misma.
KR102275785B1 (ko) * 2019-11-18 2021-07-08 동명대학교산학협력단 내식성이 우수한 용융 알루미늄도금 탄소강관
KR102311503B1 (ko) * 2019-12-20 2021-10-13 주식회사 포스코 가공성 및 내식성이 우수한 알루미늄계 합금 도금강판 및 이의 제조방법
CN115572931A (zh) * 2022-09-15 2023-01-06 首钢集团有限公司 一种热浸镀锌铝镁镀层钢及其制备方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3485411B2 (ja) * 1995-02-08 2004-01-13 新日本製鐵株式会社 耐食性、耐熱性に優れた溶融アルミニウムめっき鋼板及びその製造法
JP3334522B2 (ja) * 1996-11-26 2002-10-15 日本鋼管株式会社 スパングルの均一性に優れたAl含有溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP2000282204A (ja) 1999-04-02 2000-10-10 Nippon Steel Corp 端面、加工部の耐食性に優れた建材用アルミめっき鋼板
JP2001131725A (ja) 1999-11-08 2001-05-15 Nippon Steel Corp 耐熱性、耐食性に優れた溶融アルミめっき鋼板及びその製造法
EP1489195A4 (en) * 2002-03-08 2011-11-02 Nippon Steel Corp HIGHLY CORROSION-RESISTANT METAL-COATED STEEL PLATE WITH OUTSTANDING SURFACE SLATS
JP4751168B2 (ja) * 2005-10-13 2011-08-17 新日本製鐵株式会社 加工性に優れた溶融Al系めっき鋼板及びその製造方法
KR100742833B1 (ko) 2005-12-24 2007-07-25 주식회사 포스코 내식성이 우수한 고 망간 용융도금강판 및 그 제조방법
KR100742823B1 (ko) * 2005-12-26 2007-07-25 주식회사 포스코 표면품질 및 도금성이 우수한 고망간 강판 및 이를 이용한도금강판 및 그 제조방법
KR100851158B1 (ko) * 2006-12-27 2008-08-08 주식회사 포스코 충돌특성이 우수한 고망간형 고강도 강판 및 그 제조방법
KR20090038756A (ko) * 2007-10-16 2009-04-21 유니온스틸 주식회사 용융 알루미늄계 도금강판 및 그 제조방법
KR100985286B1 (ko) * 2007-12-28 2010-10-04 주식회사 포스코 내지연파괴 특성이 우수한 고강도 고망간강 및 제조방법
DE102008005605A1 (de) 2008-01-22 2009-07-23 Thyssenkrupp Steel Ag Verfahren zum Beschichten eines 6 - 30 Gew. % Mn enthaltenden warm- oder kaltgewalzten Stahlflachprodukts mit einer metallischen Schutzschicht
KR101079472B1 (ko) 2008-12-23 2011-11-03 주식회사 포스코 도금표면품질이 우수한 고망간강의 용융아연도금강판의 제조방법
KR101008042B1 (ko) * 2009-01-09 2011-01-13 주식회사 포스코 내식성이 우수한 알루미늄 도금강판, 이를 이용한 열간 프레스 성형 제품 및 그 제조방법
JP5754993B2 (ja) * 2010-03-17 2015-07-29 新日鐵住金株式会社 高耐食性を有し加工性に優れためっき鋼材と鋼管およびその製造方法
KR101242859B1 (ko) 2010-11-05 2013-03-12 주식회사 포스코 도금성 및 도금밀착성이 우수한 고망간 용융아연도금강판 및 그 제조방법
KR20120065464A (ko) * 2010-12-13 2012-06-21 주식회사 포스코 항복비 및 연성이 우수한 오스테나이트계 경량 고강도 강판 및 그의 제조방법
KR20120075260A (ko) 2010-12-28 2012-07-06 주식회사 포스코 도금밀착성이 우수한 용융도금강판 및 그 제조방법
KR101382981B1 (ko) 2011-11-07 2014-04-09 주식회사 포스코 온간프레스 성형용 강판, 온간프레스 성형 부재 및 이들의 제조방법
KR20140014500A (ko) 2012-07-24 2014-02-06 주식회사 포스코 굽힘 가공성이 우수한 1500MPa급 초고강도 고망간 강판 및 그 제조방법
IN2015DN01525A (ja) 2012-08-03 2015-07-03 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp
KR20140131203A (ko) * 2013-05-03 2014-11-12 주식회사 포스코 표면품질, 도금밀착성 및 용접성이 우수한 고강도 용융아연도금강판 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN108431270B (zh) 2020-07-17
KR101746996B1 (ko) 2017-06-28
CN108431270A (zh) 2018-08-21
EP3395982A4 (en) 2018-11-21
US20190010597A1 (en) 2019-01-10
EP3395982A1 (en) 2018-10-31
JP2019504204A (ja) 2019-02-14
US10968506B2 (en) 2021-04-06
WO2017111533A1 (ko) 2017-06-29
EP3395982B1 (en) 2020-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6692432B2 (ja) めっき密着性に優れた高マンガン溶融アルミニウム系めっき鋼板
JP5129154B2 (ja) 耐食性に優れた高マンガン溶融メッキ鋼板及びその製造方法。
JP5252142B1 (ja) 成形性に優れた高強度鋼板、高強度亜鉛めっき鋼板及びそれらの製造方法
JP5510607B2 (ja) 合金化溶融亜鉛めっき層およびそれを有する鋼板ならびにその製造方法
JP5699226B2 (ja) 降伏比及び延性に優れたオーステナイト系軽量高強度鋼板及びその製造方法
JP5047649B2 (ja) 伸びフランジ成形性に優れた高強度熱延鋼板及び亜鉛めっき鋼板並びにそれらの製造方法
JP5760150B2 (ja) めっき密着性に優れた高マンガン鋼及びこれから溶融亜鉛めっき鋼板を製造する方法
TWI507535B (zh) Alloyed molten galvanized steel sheet
JP5510057B2 (ja) 溶融めっき鋼板およびその製造方法
KR20090070509A (ko) 고연성 및 고강도를 가지는 고망간 도금강판 및 그제조방법
JP5092507B2 (ja) 高張力合金化溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法
JP2006199979A (ja) 加工性に優れる焼付け硬化型熱延鋼板およびその製造方法
KR20220099566A (ko) 페라이트계 스테인리스 강판
JP6694961B2 (ja) めっき性及び溶接性に優れたオーステナイト系溶融アルミニウムめっき鋼板及びその製造方法
WO2018142849A1 (ja) 高強度溶融亜鉛めっき熱延鋼板およびその製造方法
JP4601502B2 (ja) 高強度電縫鋼管の製造方法
JP2011153367A (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP7167025B2 (ja) 加工部耐食性に優れたアルミニウム系合金めっき鋼板
KR101665807B1 (ko) 도금성이 우수한 오스테나이트계 고강도 고망간 용융 알루미늄 도금강판 및 그의 제조방법
JP2004238682A (ja) 耐食性に優れた自動車排気系材用溶融Al系めっき鋼板
JP2007270341A (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP4344074B2 (ja) 2次加工性とプレス加工性に優れた燃料タンク用防錆鋼板とその製造方法
JP4610272B2 (ja) 耐溶融金属脆化割れ性に優れたZn−Al−Mg合金めっき鋼板の製造方法
JP6870338B2 (ja) 燐酸塩化成処理性に優れたZn−Alめっき鋼板およびその製造方法
JP3497201B2 (ja) 表面性状に優れた深絞り用高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200324

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6692432

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250