JP5510057B2 - 溶融めっき鋼板およびその製造方法 - Google Patents

溶融めっき鋼板およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5510057B2
JP5510057B2 JP2010113548A JP2010113548A JP5510057B2 JP 5510057 B2 JP5510057 B2 JP 5510057B2 JP 2010113548 A JP2010113548 A JP 2010113548A JP 2010113548 A JP2010113548 A JP 2010113548A JP 5510057 B2 JP5510057 B2 JP 5510057B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
hot
steel sheet
dip
interface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010113548A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011256404A (ja
Inventor
祐久 菊地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2010113548A priority Critical patent/JP5510057B2/ja
Publication of JP2011256404A publication Critical patent/JP2011256404A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5510057B2 publication Critical patent/JP5510057B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Description

本発明は溶融めっき鋼板およびその製造方法に関する。より詳しくは、本発明は、自動車の足回り部品やメンバー等の補強部材のように優れた曲げ性が要求される用途に好適な溶融めっき鋼板およびその製造する方法に関する。ここで、本発明において、「溶融めっき鋼板」には、めっき材料が亜鉛系の材料であって、溶融めっき鋼板の基材をなす鋼板の構成材料と合金化されためっき層を備える「合金化溶融亜鉛めっき鋼板」が含まれる。
近年、地球環境保護のため、自動車の燃費向上が求められており、自動車用鋼板においては、車体の軽量化および安全性確保のため、引張強度(TS)≧590MPaである高強度鋼板へのニーズが高まっている。しかしながら、ただ単に高強度であればよいわけではない。例えば、成形性の観点からは延性の他に、良曲げ性が求められている。また、防錆性の観点からは、溶融めっきを施した鋼板が求められている。
一般的に鋼の強化手法としては固溶強化、析出強化および変態強化があり、これらを組み合わせることにより、所定の引張強度を達成することができる。しかしながら、これらの組合せが相違すると、得られる鋼板は、同一引張強度であっても延性、曲げ性等が異なる。したがって、自動車用途として、上述の要求性能を高度にバランスさせるには、強化手法を適正にバランスさせることが重要である。
上述の強化手法のうち、変態強化を用いると、比較的容易に高強度化を達成することができる。
例えば、特許文献1にはSi、Mn、Cr、Moを多量に添加し、さらに冷却速度を制御することによりフェライト・ベイナイト・マルテンサイト混合組織を得て、TS≧780MPaを達成している。また、特許文献2には、焼き戻しマルテンサイトを得ることにより、曲げ加工性と高強度化を達成している。これらの技術によると、フェライトと硬質相との混合組織とすることにより、比較的容易に高強度化が図ることができる。
しかしながら、マルテンサイトを多く含む混合組織を用いると、組織間の硬度差が大きくなる。このため、その組織界面から曲げ加工初期に亀裂が発生し、曲げ性に劣る欠点がある。
そのため、曲げ性を劣化させず、高強度化を図るためには、析出強化を用いることが多い。析出強化はTiやNbを主に添加するが、その中で安価かつ添加量に対する強度上昇量が多いTiを多く添加することが一般的になっている。さらに、Tiの添加はフェライト粒を微細化する効果があるため、Ti炭窒化物による析出強化に加え、フェライト粒の微細化による高強度化を図れるメリットもある。
Ti析出強化を用いた高張力溶融亜鉛めっき鋼板溶融亜鉛めっき鋼板の従来技術としては、特許文献3、特許文献4および特許文献5が挙げられる。
しかしながら、Tiを添加してフェライトの微細化や析出強化を利用すると、フェライトの微細化や強化に寄与する微細なTi系炭化物、窒化物、炭窒化物の他に粗大なTiNが生成する。このTiNのうちでも晶出したTiNは、Ti系炭化物、窒化物、炭窒化物が数十nmの微細な析出物であるのに対し、高温で生成するためにその大きさは0.1〜20μmと粗大である。この粗大な晶出TiNは、フェライトの微細化や強度上昇には全く寄与しないばかりか、その粗大な析出物が曲げ加工時の割れの起点となり、曲げ性を劣化させる原因となっている。
このように、従来技術において、いずれの強化手法を用いても、高強度化に対する曲げ性が不十分であり、曲げ加工時において部材割れなどが発生しているのが現状である。
特開平4−173946号公報 特開平6−108152号公報 特開平6−322479号公報 特開2002−161336号公報 特開2003−231941号公報
本発明は、上記現状に鑑みてなされたものであり、自動車や各種の産業機械に用いられる構造部材の素材、特に自動車のメンバーや足廻り部品に代表される構造部材の素材として好適な、良好な延性および曲げ性を高い引張強度とともに有する溶融めっき鋼板およびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討を行った。
その結果、めっき基材となる鋼板の表面近傍の成分偏析や鋼組織や表面形状を適正化するとともに、鋼板内部の鋼組織を適正化することによって、590MPa以上の高い引張強度を有しながら良好な延性と曲げ性とを具備する溶融めっき鋼板を得ることができるという新たな知見を得た。
上記の知見に基づき完成された本発明は次のとおりである。
(1)鋼板表面に溶融めっき層を有する溶融めっき鋼板において、前記鋼板は、質量%で、C:0.03%以上0.35%以下、Si:0.005%以上2.0%以下、Mn:1.0%以上4.0%以下、P:0.0004%以上0.1%以下、S:0.02%以下、sol.Al:0.0002%以上2.0%以下、N:0.01%以下、残部Feおよび不純物を含有する化学組成を有し、前記溶融めっき層と前記鋼板との界面から50μmの深さの位置(深さ位置A)における圧延方向に展伸したMnおよびSiの濃化部の圧延直角方向の平均間隔である濃化部平均間隔が1000μm以下であり、前記界面を起点とし前記界面から2μmの深さの位置を終点とする領域(表層領域)における鋼組織が、フェライトを90面積%以上含有し、前記界面から2μmの深さの位置を起点とし板厚中心位置を終点とする領域(内部領域)における鋼組織が、面積率で、フェライト:20%以上90%以下、マルテンサイト:1.0%以上30%以下および残留オーステナイト:0.5%以上を含有するとともにフェライト平均粒径が1μm以上20μm以下であり、前記界面における深さが3μm以上10μm以下であるクラックの数密度が3個/mm以上1000個/mm以下であり、前記溶融めっき鋼板は、引張強度(TS)が590MPa以上、引張強度(TS)と全伸び(El)との積(TS×El値)が9000MPa・%以上である機械特性を有することを特徴とする溶融めっき鋼板。
(2)前記化学組成が、質量%で、Ti:0.5%以下をさらに含有し、前記界面を起点とし前記界面から50μmの深さの位置を終点とする領域(領域1)における粒径3μm以上のTiNの数密度が100個/mm以下であり、前記界面から2μmの深さの位置を起点とし板厚中心位置を終点とする領域(内部領域)におけるフェライト平均粒径が1μm以上7μm以下であることを特徴とする上記(1)に記載の溶融めっき鋼板。
(3)前記化学組成が、質量%で、Bi:0.5%以下をさらに含有し、前記濃化部平均間隔が500μm以下であることを特徴とする上記(1)または上記(2)に記載の溶融めっき鋼板。
(4)前記化学組成が、質量%で、Nb:1.0%以下、V:1.0%以下、W:1.0%以下、Cr:1.0%以下、Mo:1.0%以下、Cu:1.0%以下、Ni:1.0%およびB:0.01%以下からなる群から選択される1種または2種以上をさらに含有することを特徴とする上記(1)〜上記(3)のいずれかに記載の溶融めっき鋼板。
(5)前記化学組成が、質量%で、REM:0.1%以下、Mg:0.05%以下、Ca:0.05%以下およびZr:0.05%以下からなる群から選択される1種または2種以上をさらに含有することを特徴とする上記(1)〜上記(4)のいずれかに記載の溶融めっき鋼板。
(6)下記工程(A)〜(D)を有することを特徴とする上記(1)〜上記(5)のいずれかに記載の溶融めっき鋼板の製造方法:
(A)鋼を、鋳片表面から10mmの深さの位置における液相線温度から固相線温度までの温度域内の平均冷却速度を10℃/秒以上となる条件で鋳造する鋳造工程;
(B)前記鋳造工程により得られた鋳片を熱間圧延に供し、1000℃以下の温度域で熱間圧延を完了し、200℃/秒以下の平均冷却速度で冷却して、580℃以上の温度域で巻取り、200℃/時以下の条件で冷却して熱延鋼板とする熱間圧延工程;
(C)前記熱間圧延工程により得られた熱延鋼板に下記式(i)を満足する条件下で酸洗処理を施して酸洗鋼板とする酸洗工程;および
(D)前記酸洗工程により得られた酸洗鋼板を700℃以上1000℃以下の温度域に5秒間以上1000秒間以下保持したのち、1.0℃/秒以上70℃/秒以下の平均冷却速度で580℃以下300℃以上の温度域まで冷却し、次いで溶融めっきを施して溶融めっき鋼板とする連続焼鈍−溶融めっき工程。
5000≦酸濃度(質量%)×酸温度(℃)×酸浸漬時間(秒)≦2000000
(i)
(7)下記工程(a)〜(e)を有することを特徴とする上記(1)〜上記(5)のいずれかに記載の溶融めっき鋼板の製造方法:
(a)鋼を、鋳片表面から10mmの深さの位置における液相線温度から固相線温度までの温度域内の平均冷却速度を10℃/秒以上となる条件で鋳造する鋳造工程;
(b)前記鋳造工程により得られた鋳片を熱間圧延に供し、1000℃以下の温度域で熱間圧延を完了し、200℃/秒以下の平均冷却速度で冷却して、580℃以上の温度域で巻取り、200℃/時以下の条件で冷却して熱延鋼板とする熱間圧延工程;
(c)前記熱間圧延工程により得られた熱延鋼板に下記式(i)を満足する条件下で酸洗処理を施して酸洗鋼板とする酸洗工程;
(d)前記酸洗工程により得られた酸洗鋼板に90%以下の圧下率の冷間圧延を施して冷延鋼板とする冷間圧延工程;および
(e)前記冷間圧延工程により得られた冷延鋼板を700℃以上1000℃以下の温度域に5秒間以上1000秒間以下保持したのち、1.0℃/秒以上70℃/秒以下の平均冷却速度で580℃以下300℃以上の温度域まで冷却し、次いで溶融めっきを施して溶融めっき鋼板とする連続焼鈍−溶融めっき工程。
5000≦酸濃度(質量%)×酸温度(℃)×酸浸漬時間(秒)≦2000000
(i)
(8)前記鋳造工程において、移動磁場による溶鋼の攪拌を施して鋳造することを特徴とする上記(6)または上記(7)に記載の溶融めっき鋼板の製造方法。
本発明の溶融めっき鋼板は、高強度でありながら曲げ性および延性に優れている。そのため、自動車や各種の産業機械に用いられる構造部材の素材、特に自動車のメンバーや足廻り部品に代表される構造部材の素材として最適である。また安価に製造できるので産業上格段の効果を奏する。
1.化学組成
本発明の溶融めっき鋼板の限定理由について説明する。化学組成についての「%」は「質量%」を意味する。
(1)C:0.03%以上0.35%以下
Cは、パーライト、ベイナイト、マルテンサイト、残留オーステナイトなどの硬質相を生成させ、鋼板の強度を向上させる作用を有する。C含有量が0.03%未満では590MPa以上の引張強度を確保することが困難である。したがって、C含有量は0.03%以上とする。780MPa以上の引張強度を得るには、C含有量を0.04%以上とすることが望ましい。一方、C含有量が0.35%超では溶接性の低下が著しくなる。したがって、C含有量は0.35%以下とする。
(2)Si:0.005%以上2.0%以下
Siは、固溶強化によって鋼板の強度を高める作用を有する。Si含有量が0.005%未満では上記作用による効果を得ることが困難である。したがって、Si含有量は0.005%以上とする。一方、Si含有量が2.0%超では、溶融めっきとの塗れ性が悪化して不めっき部が多く存在するようになり耐食性の劣化が著しくなる。したがって、Siの含有量は2.0%以下とする。
(3)Mn:1.0%以上4.0%以下
Mnは、鋼の焼入性を高めることにより鋼板の強度を高める作用を有する。Mn含有量が1.0%未満では上記作用による効果を得ることが困難である。したがって、Mn含有量は1.0%以上とする。好ましくは1.2%以上である。一方、Mn含有量が4.0%超では、焼入性が過剰に高まってマルテンサイトの面積率が過大となり、曲げ性の低下が著しくなる。したがって、Mn含有量は4.0%以下とする。好ましくは3.0%以下である。
(4)P:0.0004%以上0.1%以下
Pは、固溶強化により鋼板の強度を高める作用を有する。P含有量が0.004%未満では上記作用による効果を得ることが困難である。したがって、P含有量は0.0004%以上とうする。一方、Pは偏析し易い元素であるため多量に含有すると溶接性の低下を招く。P含有量が0.1%超では偏析による溶接性の低下が著しくなる。したがって、P含有量は0.1%以下とする。
(5)S:0.01%以下
Sは、不純物として含有され、鋼中に硫化物を形成して曲げ性を低下させる作用を有する。S含有量が0.02%超では曲げ性の低下が著しくなる。したがって、S含有量は0.02%以下とする。好ましくは0.01%以下である。S含有量は低ければ低いほど好ましいので、S含有量の下限は規定する必要はないが、製鋼コストの観点からは0.0002%以上とすることが好ましい。
(6)sol.Al:0.0002%以上2.0%以下
Alは、鋼を脱酸して鋼板を健全化する作用を有する。sol.Al含有量が0.0002%未満では上記作用による効果を得ることが困難である。したがって、sol.Al含有量は0.0002%以上とする。一方、sol.Al含有量が2.0%超では、粗大なアルミナ系介在物が増加して、曲げ性および耐疲労特性の低下が著しくなる。したがって、sol.Al含有量は2.0%以下とする。
(7)N:0.01%以下
Nは、不純物として含有され、鋼中に窒化物を形成して曲げ性を低下させる作用を有する。N含有量が0.01%超では曲げ性の低下が著しくなる。したがって、N含有量は0.01%以下とする。N含有量は低ければ低いほど好ましいので、N含有量の下限は規定する必要はないが、製鋼コストの観点からは0.0002%以上とすることが好ましい。
(8)Ti:0.5%以下
Tiは、フェライト粒径を微細化し、マルテンサイト、残留オーステナイト、ベイナイト、パーライトおよびセメンタイト等の硬質相を微細に分散させ、曲げ性を向上させる作用を有する。したがって、Tiを含有させてもよい。しかしながらTi含有量が0.5%超では粗大な晶出系TiN粒子が多く形成されてしまうため、却って曲げ性が劣化する場合がある。したがって、Ti含有量は0.5%以下とする。上記作用による効果をより確実に得るにはTi含有量を0.003%以上とすることが好ましい。このようにすることで、めっき層と鋼板との界面を起点とし上記界面から50μmの深さの位置を終点とする領域における粒径が3μm以上のTiNの数密度を100個/mm以下とし、上記界面から2μmの深さの位置を起点とし板厚中心位置を終点とする領域におけるフェライト平均粒径を1μm以上7μm以下とすることをより確実に行うことができる。
(9)Bi:0.5%以下
Biは、凝固の接種核となり、凝固時のデンドライトアーム間隔を小さくし、凝固組織を細かくする作用を有する。その結果、MnやSi等の偏析が生じ易い元素の偏析を抑制し、鋼板の局所的な強度差を低減し、曲げ性を向上させる作用を有する。したがって、Biを含有させることが好ましい。しかしながら、Biは鋼中に曲げ加工時の割れの起点となる酸化物を形成するため、Biの含有量が0.5%を超えると曲げ性の劣化が著しくなる。したがって、Bi含有量は0.5%以下とする。好ましくは0.03%以下である。上記作用による効果をより確実に得るにはBi含有量を0.0002%以上とすることが好ましく、このようにすることで、溶融めっき層と鋼板との界面から50μmの深さの位置における圧延方向に展伸したMnおよびSiの濃化部の圧延直角方向の平均間隔(詳細は後述する。)を500μm以下とすることをより確実に行うことができる。さらに好ましくは0.0003%以上とすることであり、このようにすることで上記の平均間隔を300μm以下とすることをより確実に行うことができる。
(10)Nb:1.0%以下、V:1.0%以下、W:1.0%以下、Cr:1.0%以下、Mo:1.0%以下、Cu:1.0%以下、Ni:1.0%およびB:0.01%以下からなる群から選択される1種または2種以上
Nb、V、W、Cr、Mo、Cu、NiおよびBは、Mnと同様に鋼の焼入性を高めることによって鋼板の強度を高める作用を有する。したがって、これらの元素の1種または2種以上を含有させてもよい。しかしながら、Nb、V、W、Cr、Mo、CuおよびNiについてはそれぞれ含有量が1.0%を超えると、Bについては含有量が0.01%を超えると、焼入性が過剰に高まってマルテンサイトの面積率が過大となり、曲げ性の低下が著しくなる。したがって、Nb、V、W、Cr、Mo、Cu、NiおよびBの含有量はそれぞれ上記のとおりとする。上記作用による効果をより確実に得るには、Nb、V、W、Cr、Mo、CuおよびNiのいずれかの元素を0.005%以上とするか、Bの含有量を0.0002%以上とすることが好ましい。Bについては含有量を0.0004%以上とすることがさらに好ましい。
(11)REM:0.1%以下、Mg:0.05%以下、Ca:0.05%以下およびZr:0.05%以下からなる群から選択される1種または2種以上
REM(希土類元素)、Mg、CaおよびZrは、鋼中に形成される酸化物や硫化物を微細に球状化させて曲げ性を向上させる作用を有する。したがって、これらの元素の1種または2種以上を含有させてもよい。しかしながら、REMについては含有量が0.1%超えると、Mg、CaおよびZrについてはそれぞれ含有量が0.05%を超えると、鋼中に形成される酸化物や硫化物の数が過剰となり、却って曲げ性を劣化させる。したがって、REM(希土類元素)、Mg、CaおよびZrの含有量はそれぞれ上記のとおりとする。上記作用による効果をより確実に得るには、REM、Mg、CaおよびZrのいずれかの含有量を0.0002%以上とすることが好ましい。
ここで、REMは、Sc、Yおよびランタノイドの合計17元素を指し、上記REMの含有量は、これらの元素の合計含有量を指す。ランタノイドの場合、工業的にはミッシュメタルの形で添加される。
2.溶融めっき層
本発明は、鋼板表面に溶融めっき層を有する溶融めっき鋼板であるが、溶融めっき層の種類は特に限定されるものではない。溶融めっき層として、溶融亜鉛めっき、合金化溶融亜鉛めっき、溶融アルミニウムめっき、溶融Zn−Al合金めっき、溶融Zn−Al−Mg合金めっき、溶融Zn−Al−Mg−Si合金めっき等が例示される。また、溶融めっき層の上層に有機系または無機系の被膜を設けても構わない。
めっき付着量も特に制限されないが、耐食性の観点からは3g/m以上とすることが好ましく、10g/m以上とすることがさらに好ましい。また、溶接時におけるブローホールなどの欠陥を防止する観点からは800g/m以下とすることが好ましく、200g/m以下とすることがさらに好ましい。
溶融めっき層を溶融亜鉛めっきとする場合には、さらに合金化処理を施して合金化溶融亜鉛めっきとすると、めっきの密着性が向上するので好ましい。溶融めっき層を合金化溶融亜鉛めっき層とする場合には、めっき層におけるFe濃度を3質量%以上20質量%以下とすることが好ましい。めっき層におけるFe濃度を3質量%以上とすることで合金化によるめっきの密着性の向上をより確実にすることができる。また、めっき層におけるFe濃度を20質量%以下とすることにより良好なパウダリング性を確保することができる。めっき層におけるFe濃度は、7質量%以上15質量%以下とすることがさらに好ましい。
なお、合金化処理を行う場合には、亜鉛めっき層中へは、合金化処理過程において、母材からSi、Mn、P、S等の合金元素が取り込まれる可能性があるものの、通常の条件で溶融めっきおよび合金化処理した際にめっき層中にとりこまれる範囲内であれば、めっき品質に悪影響を及ぼすことはない。
3.濃化部、鋼組織および界面形状
(1)めっき層と鋼板との界面から50μmの深さの位置における圧延方向に展伸したMnおよびSiの濃化部の圧延直角方向の平均間隔:1000μm以下
溶融めっき層と鋼板との界面から50μmの深さの位置(以下、「深さ位置A」ともいう。)における、圧延方向に展伸したMnおよびSiの濃化部の、圧延方向と直交する方向、すなわち鋼板の幅方向(本発明において、「圧延直角方向」という。)の平均間隔(本発明において、「濃化部平均間隔」ともいう。)を1000μm以下とすることで、良好な曲げ性を得ることができる。ここで、MnおよびSiの濃化部の定義は、MnおよびSiの少なくとも一方の元素の含有量がバルクの含有量に対し1.1倍以上である部位とする。また、溶融めっき層と鋼板との界面は、通常、走査型電子顕微鏡を用いて溶融めっき鋼板の断面を観察することにより、反射電子(BSE像)で観察されるコントラストの差から判別することができる。反射電子(BSE像)で観察されるコントラストの差が不鮮明であるために判別することが困難な場合には、EDXを用いて溶融めっき鋼板の断面をFeやAl、Zn等、めっきに含まれる元素について面分析し、Fe含有量が70質量%以上である部分を鋼板、Fe含有量が70%未満である部分を溶融めっき層とすることにより、溶融めっき層と鋼板との界面を判別することができる。
MnおよびSiの濃化部の平均間隔の求め方は次のとおりである。すなわち、めっき鋼板の表面を研削して深さ位置Aにおける表面を露出させる。露出させた表面について、圧延直角方向にEPMAの線分析を行う。一回の線分析による測定距離は、平均間隔1000μmが測定できるように、3mm以上とすることが好ましい。線分析により求めたSi濃度およびMn濃度のラインプロファイルのそれぞれについて、平均濃度を求め、この濃度をバルクの含有量とする。ラインプロファイルにおけるSi濃度またはMn濃度が平均濃度の1.1倍となる領域を求め、これらの領域を濃化部とする。得られた濃化部をなす各領域において最大濃度を示す部分を、その領域の中心点とする。隣接する領域同士の中心点間距離を求め、これらをラインプロファイル内で平均し、得られた平均値を濃化部平均間隔とする。
上記濃化部平均間隔が1000μm超では、MnやSiの濃化が不均一に生じているため、鋼板内に成分濃化による局所的な硬度ばらつきが発生し、曲げ加工時に鋼板表面に加工筋を生じ易い。この加工筋を形成する凹み部には応力集中が生じ、曲げ加工による初期亀裂が早期に発生し、曲げ性を劣化させる。したがって、曲げ性を向上させるには、MnやSiの偏析を抑制して均一に分散させることで、加工筋の発生を抑制することが必要である。よって、濃化部平均間隔は1000μm以下とする。好ましくは500μm以下、さらに好ましくは300μm以下である。これらは、上述したようにBiを含有させることでより確実に達成することができる。濃化部平均間隔は小さいほど好ましいので下限は特に規定しないが、通常スラブ厚みである30mm〜350mm程度のスラブを鋳造する場合を考慮すると、液相線温度から固相線温度までの温度域内の平均冷却速度の関係から3μm以上とすることが実用上好ましい。
なお、濃化部平均間隔を測定する位置を深さ位置Aとしたのは、加工変質の影響を最小限にするためである。したがって、測定位置が厳密に深さ位置Aでなくとも、加工変質の影響が十分に回避できる深さ(界面から30μm程度の深さ)から、曲げ加工時に強い引張力が加わる、界面から100μm程度の深さまでの領域内であれば、同様の傾向が得られる。
(2)溶融めっき層と鋼板との界面を起点とし上記界面から2μmの深さの位置を終点とする領域における鋼組織:フェライト面積率が90%以上
溶融めっき層と鋼板との界面を起点とし上記界面から2μmの深さの位置を終点とする領域、すなわち基材をなす鋼板の表層をなす領域(以下、「表層領域」ともいう。)における鋼組織をフェライト面積率が90%以上であるものとすることにより、良好な曲げ性を得ることができる。
曲げ加工においては鋼板の板厚中心位置に比して鋼板の表面部の方がより大きな加工を受ける。したがって、表層領域をより軟質で加工性に富む鋼組織とすることにより良好な曲げ性を得ることが可能となる。上記表層領域におけるフェライト面積率が90%未満では、硬質で加工性に劣るため、曲げ加工時に早期に亀裂が発生する。よって、上記表層領域における鋼組織は、フェライト面積率が90%以上であるものとする。
このようにすることにより、後述するクラックの数密度の規定と相俟って、優れた曲げ性を得ることができる。
なお、表層領域におけるフェライトの特定は、鋼板の断面観察を行うことにより行えばよい。
(3)溶融めっき層と鋼板との界面における深さが3μm以上10μm以下であるクラックの数密度:3個/mm以上1000個/mm以下
溶融めっき層と鋼板との界面における深さが3μm以上10μm以下であるクラックの数密度(以下、「クラック数密度」と略記する。)を3個/mm以上1000個/mm以下とすることにより、良好な曲げ性を得ることができる。
上記界面に適度なクラックを形成することにより、曲げ加工における応力を分散させて応力集中を抑制することができるので、良好な曲げ性が得られる。クラックの深さが3μm未満では上記応力集中の抑制への寄与が小さい。一方、クラックの深さが10μm超では、クラック自体が曲げ加工における亀裂の起点となる可能性が高まり、却って曲げ性を劣化させる場合がある。また、クラック数密度が3個/mm未満では上記応力集中の抑制の効果が十分に得られない場合がある。一方、クラック数密度が1000個/mm超では、曲げ加工時にクラック同士の連結が生じ易く、大きなクラックに発展して亀裂の起点となる可能性が高まり、却って曲げ性を劣化させる場合がある。したがって、本発明においてクラック数密度は3個/mm以上1000個/mm以下とする。
このようにすることにより、上述した表層部の鋼組織の規定と相俟って、優れた曲げ性を得ることができる。
なお、クラック数密度の測定は、次のようにして行えばよい。すなわち、めっき鋼板の断面観察を行い、深さが3μm以上10μm以下であるクラックを特定する。観察視野において特定されたこれらのクラックの本数を計数する。観察像で線状に観察される界面を直線近似し、その直線の観察視野における長さで計数されたクラック本数を除して、クラック数密度とする。
(4)溶融めっき層と鋼板との界面から2μmの深さの位置を起点とし板厚中心位置を終点とする領域における鋼組織:面積率で、フェライト:20%以上90%以下、マルテンサイト:1.0%以上30%以下、残留オーステナイト:0.5%以上、残部がベイナイト、パーライトおよびセメンタイトからなる群から選択される1種以上、フェライト平均粒径が1μm以上20μm以下
溶融めっき層と鋼板との界面から2μmの深さの位置を起点とし、板厚中心位置を終点とする、鋼板の板厚中心部を含む領域(以下、「内部領域」ともいう。)における鋼組織は、面積率で、フェライト:20%以上90%以下、マルテンサイト:1.0%以上30%以下、残留オーステナイト:0.5%以上、フェライト平均粒径が1μm以上20μm以下とすることにより、高い強度と良好な強度−延性バランスと曲げ性とを得ることができる。
内部領域における鋼組織がフェライト面積率で20%未満である場合には、鋼板全体としての変形能が小さい。このため、上記界面から発生した亀裂が早期に進展して曲げ加工割れに達してしまい、曲げ性を劣化させる。加えて、十分な延性を確保することも困難となるため、590MPa以上の引張強度を確保したうえでTS×El値で9000MPa・%以上を確保することが困難となる。したがって、内部領域におけるフェライト面積率は20%以上とする。一方、内部領域における鋼組織がフェライト面積率で90%超である場合には、鋼板全体として硬質な相または組織が少ないために590MPa以上の引張強度を確保することが困難となる。したがって、内部領域におけるフェライト面積率は90%以下とする。
内部領域におけるフェライト平均粒径が1μm未満である場合には、加工性が劣化し、TS×El値で9000MPa・%以上を確保することが困難となる。したがって、内部領域におけるフェライト平均粒径は1μm以上とする。一方、内部領域におけるフェライト平均粒径が20μm超である場合には、上記界面から発生した亀裂が早期に進展して曲げ加工割れに達してしまい、曲げ性を劣化させる。したがって、内部領域におけるフェライト平均粒径は20μm以下とする。好ましくは7μm以下である。これは、上述したようにTiを含有させることでより確実に達成することができる。
内部領域におけるマルテンサイト面積率が1.0%未満である場合には、590MPa以上の引張強度を確保することが困難となる。したがって、内部領域におけるマルテンサイト面積率は1.0%以上とする。一方、内部領域におけるマルテンサイト面積率が30%超である場合には、フェライトとマルテンサイトとの界面で亀裂が進展しやすくなり、曲げ性が劣化する。したがって内部領域におけるマルテンサイト面積率は30%以下とする。
内部領域における残留オーステナイト面積率が0.5%未満である場合には、TS×El値で9000MPa・%以上を確保することが困難となる。したがって、内部領域における残留オーステナイト面積率は0.5%以上とする。残留オーステナイトが多いほど延性は向上するので、内部領域における残留オーステナイト面積率の上限は特に規定しないが、C含有量との兼ね合いから20%以下とすることが好ましい。
内部領域における残部組織は特に規定する必要はないが、マルテンサイトや残留オーステナイトを生成させる過程で、ベイナイト、パーライト、セメンタイト等が副次的に生成されるのでこれらの1種以上となる。
(5)溶融めっき層と鋼板との界面を起点とし上記界面から50μmの深さの位置を終点とする領域における粒径3μm以上のTiNの数密度:100個/mm以下
溶融めっき層と鋼板との界面を起点とし上記界面から50μmの深さの位置を終点とする領域(以下、「領域1」ともいう。)における粒径3μm以上のTiNの数密度を100個/mm以下とすることが好ましい。
上述したように、Tiを含有させることにより、鋼板の板厚中心部におけるフェライト平均粒径を微細化することが可能となり、一層優れた曲げ性を確保することが可能となる。しかしながら、Tiを過剰に含有させると、粗大な晶出系TiN粒子が多く形成されてしまい、曲げ加工時において晶出系TiNと金属組織界面において発生したボイドが連結し易くなり、却って曲げ性を劣化させる場合がある。したがって、Tiの含有を適正化することにより粗大な晶出系TiN粒子の形成を抑制することが好ましい。特に、溶融めっき層と鋼板との界面から上記界面から50μm深さの位置までの、基材をなす鋼板の表層近傍の領域、すなわち領域1は曲げ加工による初期亀裂の原因となる領域であるため、この領域1において、その晶出を抑制することが好ましい。
領域1における粒径3μm以上のTiNの数密度が100個/mm超では、曲げ性の劣化が著しくなる場合がある。したがって、領域1における粒径3μm以上のTiNの数密度は100個/mm以下とすることが好ましい。
4.製造方法
次に、本発明の高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法の限定理由について説明する。
(1)鋳造工程
上記化学組成を有する溶鋼を、鋳片表面から10mmの深さの位置における液相線温度から固相線温度までの温度域内の平均冷却速度を10℃/秒以上となる条件で鋳造する。
上記平均冷却速度はMnおよびSiの偏析に大きく影響する。また、Tiを含有させる場合には、上記界面を起点とし上記界面から50μmの深さの位置を終点とする領域(領域1)における粒径3μm以上のTiNの数密度に大きく影響する。
上記平均冷却速度が10℃/秒未満では、凝固速度が遅すぎるため、鋳片におけるデンドライトアーム間隔が拡がり、溶融めっき層と鋼板との界面から50μmの深さの位置(深さ位置A)における圧延方向に展伸したMnおよびSiの濃化部の圧延直角方向の平均間隔(濃化部平均間隔)を1000μm以下とすることが困難となる。また、領域1における粒径3μm以上のTiNの数密度を100個/mm以下とすることが困難となる。したがって、上記平均冷却速度は10℃/秒以上とする。
上述したように、Biを含有させた場合には、Biによる凝固組織を細かくする作用と相俟って、濃化部平均間隔を500μm以下とすることをより確実に実現できる。さらに鋳造過程において移動磁場による溶鋼の攪拌を施すと、デンドライトアーム間隔をより一層狭くすることができるので、濃化部平均間隔を300μm以下とすることをより安定的に達成される。
(2)熱間圧延工程
上記鋳造工程により得られた鋳片を熱間圧延に供し、1000℃以下の温度域で熱間圧延を完了し、200℃/秒以下の平均冷却速度で冷却して、580℃以上の温度域で巻取り、200℃/時以下の条件で冷却して熱延鋼板とする。
熱間圧延完了温度が1000℃超では、鋼板表層に歪が十分に蓄積されないため、表層部のフェライト変態が遅延し、溶融めっき層と鋼板との界面を起点とし上記界面から2μmの深さの位置を終点とする領域(表層領域)におけるフェライト面積率を90%以上とすることが困難となる。したがって、熱間圧延完了温度は1000℃以下とする。熱間圧延完了温度の下限は特に規定しないが、熱間圧延時の圧延荷重の観点からは700℃以上とすることが好ましい。
熱間圧延完了後の平均冷却速度が200℃/秒超または巻取温度が580℃未満では、鋼板表層近傍の冷却速度が速すぎるため、フェライトが十分に生成せず、表層領域におけるフェライト面積率を90%以上にすることが困難となる。したがって、熱間圧延完了から巻取りまでの平均冷却速度は200℃/秒以下とし、巻取温度は580℃以上とする。熱間圧延完了から巻取りまでの平均冷却速度の下限は特に規定する必要はないが、生産性の観点からは2℃/秒以上とすることが好ましい。また、巻取温度の上限も特に規定する必要はないが過剰なスケール形成による表面性状の劣化を抑制する観点からは800℃以下とすることが好ましい。
巻取り後の冷却速度が200℃/時超では、巻取り後の冷却速度が速いため、炭素(C)や酸素(O)を十分に拡散させることができず、鋼板表面近傍にある炭素(C)をスケール中の酸素と結合させることにより炭酸ガスとして放出することができず、表層領域におけるフェライト面積率を90%以上にすることが困難となる。したがって、巻取り後の冷却速度は200℃/時以下とする。巻取り後の冷却速度の下限は特に規定する必要はないが、生産性の観点からは4℃/時以上とすることが好ましい。
(3)酸洗工程
上記熱間圧延工程により得られた熱延鋼板に下記式(1)を満足する条件下で酸洗処理を施して酸洗鋼板とする。
5000≦酸濃度(質量%)×酸温度(℃)×酸浸漬時間(秒)≦2000000 (1)
上記界面のクラックは酸洗処理によってフェライトの粒界部が選択酸化されることによって形成される。酸濃度(質量%)×酸温度(℃)×酸浸漬時間(秒)の値が5000未満では、フェライトの粒界部の選択酸化が不十分となり、界面において深さ界面における3μm以上10μm以下深さのクラックの数密度を3個/mm以上とすることが困難となる。一方、酸濃度(質量%)×酸温度(℃)×酸浸漬時間(秒)の値が2000000超では、とフェライトの粒界部の選択酸化が過剰に進行してしまい、界面における3μm以上10μm以下深さのクラックの数密度を1000個/mm以下とすることが困難となる。
なお、酸の種類は特に限定されるものでなく、塩酸や硫酸が例示される。
(4)冷間圧延工程
上記酸洗鋼板は、そのまま連続焼鈍−溶融めっき工程に供してもよいが、冷間圧延を施した後に連続焼鈍−溶融めっき工程に供してもよい。冷間圧延を施す場合には、上記酸洗工程により得られた酸洗鋼板に90%以下の圧下率の冷間圧延を施して冷延鋼板とする。
冷間圧延の圧下率が90%超では、圧下率が高すぎるため、酸洗で形成したクラックが消滅してしまう場合がある。したがって、冷間圧延を施す場合には、その圧下率を90%以下とすることが好ましい。
(5)連続焼鈍−溶融めっき工程
上記酸洗工程により得られた酸洗鋼板、または、上記冷間圧延工程により得られた冷延鋼板を、700℃以上1000℃以下の温度域に5秒間以上1000秒間以下保持したのち、1.0℃/秒以上70℃/秒以下の平均冷却速度で580℃以下300℃以上の温度域まで冷却し、次いで溶融めっきを施して溶融めっき鋼板とする。
焼鈍温度が700℃未満では、熱間圧延時に生成したパーライトやベイナイトやセメンタイトがオーステナイト化せず、溶融めっき鋼板の板厚中心部を含む領域である内部領域における残留オーステナイト面積率を0.5%以上とすることができない。したがって、焼鈍温度は700℃以上とする。一方、焼鈍温度が1000℃超では、フェライトが生成しにくくなり、内部領域におけるフェライト面積率を20%以上とすることが困難となる。したがって、焼鈍温度は1000℃以下とする。
焼鈍時間が5秒間未満では、熱間圧延時に生成したパーライトやベイナイトやセメンタイトを十分にオーステナイト化することができず、内部領域における残留オーステナイト面積率を0.5%以上とすることが困難となる。したがって、焼鈍時間は5秒間以上とする。一方、焼鈍時間が1000秒間超では、フェライトが過剰に生成して内部領域におけるフェライト面積率が90%を超えてしまい590MPa以上の引張強度を確保することが困難となる。したがって、焼鈍時間は1000秒間以下とする。
焼鈍後の平均冷却速度が1.0℃/秒未満では、フェライトが過剰に粒成長して粗大化してしまい、内部領域におけるフェライト平均粒径を20μm以下とすることが困難となる。したがって、上記平均冷却速度は1℃/秒以上とする。一方、上記平均冷却速度が70℃/秒超では、フェライトの粒成長が不十分となって、内部領域におけるフェライト平均粒径を1μm以上とすることが困難となる場合がある。したがって、上記平均冷却速度は70℃/秒以下とする。
冷却終点温度が580℃超では、マルテンサイトが生成しにくくなるため、内部領域におけるマルテンサイトの面積率を1.0%以上とすることが困難となる。したがって、冷却終点温度は580℃以下とする。一方、冷却終点温度が300℃未満では、マルテンサイトが過剰に生成してしまい、内部領域におけるマルテンサイトの面積率を30%以下とすることが困難となる。したがって、冷却終点温度は300℃以上とする。
溶融めっき層を合金化溶融亜鉛めっきとする場合には、溶融亜鉛浴に浸漬した後に鋼板表面温度が450℃以上700℃以下となる温度域で行うことが好ましい。
さらに、本発明を、実施例を参照しながらより具体的に説明する。
本発明の具体的な実施例を以下に説明する。
表1に示す化学成分を有する鋼を転炉で溶製し、連続鋳造試験機を用いて連続鋳造を実施し、巾1000mmで250mm厚のスラブとした。鋳片の表面から10mmの深さの位置における液相線温度から固相線温度までの温度域内の平均冷却速度の変更は、鋳型の冷却水量を変更することによって行った。一部のスラブについては、鋳型内で移動磁場による電磁攪拌を施した。
Figure 0005510057
このようにして得られたスラブを加熱し、熱間圧延試験機により熱間圧延を施して熱延鋼板とし、その後、塩酸による酸洗処理を施して酸洗鋼板とした。一部の酸洗鋼板については冷間圧延を施して冷延鋼板とした。
このようにして得られた酸洗鋼板および冷延鋼板に対して、連続溶融亜鉛めっき試験機を用いて焼鈍および溶融亜鉛めっきを施した。めっき付着量は20〜150g/mの範囲とした。一部の鋼板においては、めっき後に30秒間540℃に加熱保持する合金化処理を施した。
これらの製造条件を表2に示す。
Figure 0005510057
(1)液相線温度から固相線温度までの温度域内の平均冷却速度
スラブの液相線温度から固相線温度までの温度域内の平均冷却速度は、得られたスラブの断面をピクリン酸にてエッチングし、スラブ表面から深さ方向に10mm位置を鋳込み方向に5mmピッチでデンドライト2次アーム間隔λ(μm)を100点測定し、次式に基づいて、その値からスラブの液相線温度から固相線温度までの温度域内の冷却速度A(℃/秒)を算出し、算術平均して平均値を求めた。
λ=710×A−0.39
(2)溶融めっき層と鋼板との界面から50μmの深さの位置(深さ位置A)における圧延方向に展伸したMnおよびSiの濃化部の圧延直角方向の平均間隔(濃化部平均間隔)
上記の濃化部平均間隔の測定はEPMAの線分析にて実施した。すなわち、上記界面から50μmの深さの位置まで研削して、EPMAの線分析を実施した。MnおよびSi濃化は、線分析から得られたSiとMnの濃度の波形を読み取り、濃度平均値の1.1倍以上である濃度極大値の間隔から求めた。
濃化部平均間隔の測定方法は具体的には次のとおりであった。すなわち、めっき鋼板の表面を研削して深さ位置Aにおける表面を露出させた。露出させた表面について、圧延直角方向にEPMAの線分析を行った。一回の線分析による測定距離は3mm以上とした。線分析により求めたSi濃度およびMn濃度のラインプロファイルのそれぞれについて、平均濃度を求め、この濃度をバルクの含有量とした。ラインプロファイルにおけるSi濃度またはMn濃度が平均濃度の1.1倍となる領域を求め、これらの領域を濃化部とした。得られた濃化部をなす各領域において最大濃度を示す部分を、その領域の中心点とした。隣接する領域同士の中心点間距離を求め、これらをラインプロファイル内で平均し、得られた平均値を濃化部平均間隔とした。
(3)鋼組織の評価
鋼板の圧延方向に平行な断面を観察するための試料を調整し、この試料における内部領域について、走査型電子顕微鏡を用いて、JIS G 0552に準拠してフェライト平均粒径を測定した。また、フェライト、マルテンサイトおよび残留オーステナイトの面積率は、画像処理にて求めた。
(4)クラック数密度
クラック数密度は、鋼組織の評価において用いた鋼板の圧延方向に平行な断面の観察試料を用い、この試料の断面について、走査型電子顕微鏡を用いて2000倍の倍率で100視野観察することにより求めた深さが3μm以上10μm以下のクラックの本数を、単位長さ当たりの個数に換算して求めた。具体的には次のとおりであった。
クラック数密度の測定方法は具体的には次のとおりであった。すなわち、めっき鋼板の断面観察(観察倍率:2000倍)を行い、視野内における深さが3μm以上10μm以下のクラックを特定した。観察視野において特定されたこれらのクラックの本数を計数した。観察像で線状に観察される界面を直線近似し、その直線の観察視野における長さで計数されたクラック本数を除して、その観察視野におけるクラック数密度とした。この作業を100視野について実施し、求めた観察視野におけるクラック数密度の平均値を測定対象の鋼板におけるクラック数密度とした。
(5)TiN
TiNの平均粒径は、走査型電子顕微鏡にて、2000倍の倍率で、上記の断面観察用試料における、領域1(溶融めっき層と鋼板との界面を起点とし上記界面から50μmの深さの位置を終点とする領域)を200視野撮影し、その画像処理にて算出した。
(6)機械特性
得られた鋼板に対して、引張試験、限界曲げ試験を実施した。
A)引張試験
各鋼板の圧延直角方向からJIS 5 号引張試験を採取した。試験方法はJIS Z2241に準じた。降伏点(YP)、引張強さ(TS)、全伸び(El)を測定した。
B)限界曲げ試験
各鋼板の圧延直角方向から、巾40mm長さ200mmの試験片を採取した。試験形状および試験方法はJIS Z2248に準じた。曲げ半径は、密着から板厚の0.5倍、1.0倍、1.5倍、2.0倍、2.5倍、3.0倍、3.5倍、4.0倍にて実施し、その割れが発生しない板厚に対する曲げ半径を限界曲げ半径とした。
試験結果を表3に示した。なお、表1〜3における、化学組成、製造条件、鋼組織および機械特性を示す数値に下線が付されたものは、本発明の規定の範囲外であることを示している。
Figure 0005510057
<本発明>
本発明である供試材No.1〜26は、限界曲げ半径が0.5t〜1.5tであり、TS×El値が13888MPa・%以上であり、曲げ性および延性に優れていた。
中でも、Tiを含有する供試材No.4,5,6,7,8,11,13,14は内部領域におけるフェライト平均粒径が7μm以下となり、限界曲げ半径が1.0tとなり、特に曲げ性に優れていた。
また、Biを含有する供試材No.17,20,26は、濃化部平均間隔が500μm以下となり、限界曲げ半径が1.0tで曲げ性に優れていた。
TiおよびBiの双方を含有する供試材No.16,18,19,21,22,24,25は、内部領域におけるフェライト平均粒径が7μm以下、濃化部平均間隔が500μm以下となり、限界曲げ半径が0.5tでさらに曲げ性に優れていた。
<比較例>
供試材No.27は、鋳片表面から10mmの深さの位置における液相線温度から固相線温度までの温度域内の平均冷却速度が8℃/秒と本発明外のため、濃化部平均間隔が1100mmと本発明外となった。そのため、限界曲げ半径が2.5tとなり曲げ性に劣っていた。
供試材No.28は、鋳片表面から10mmの深さの位置における液相線温度から固相線温度までの温度域内の平均冷却速度が7℃/秒と本発明外のため、濃化部平均間隔が1020mmと本発明外となった。さらに、領域1における粒径3μm以上のTiNの数密度が120個/mmとなった。また、巻取温度が570℃と本発明外のため、表層領域におけるフェライト面積率が90%未満と本発明外となった。このため、限界曲げ半径が3.5tとなり曲げ性が顕著に劣っていた。
供試材No.29は、熱間圧延完了温度が1020℃と本発明外のため、表層領域の鋼組織においてフェライト面積率が85%となった。そのため、限界曲げ半径が2.0tとなり曲げ性に劣っていた。
供試材No.30は、熱間圧延完了後の平均冷却速度が210℃/秒と本発明外のため、表層領域の鋼組織においてフェライト面積率が84%となった。そのため、限界曲げ半径が2.0tとなり曲げ性に劣っていた。
供試材No.31は、巻取温度が570℃と本発明外のため、表層領域の金属組織においてフェライト面積率が84%となった。そのため、限界曲げ半径が2.0tとなり曲げ性に劣っていた。
供試材No.32は、巻取り後の冷却速度が210℃/時と本発明外のため、表層領域の鋼組織においてフェライト面積率が85%となった。そのため、限界曲げ半径が2.5tとなり曲げ性に劣っていた。
供試材No.33は、酸濃度(質量%)×酸温度(℃)×酸浸漬時間(秒)の値が4000となり本発明外のため、クラック数密度が1個/mmとなった。そのため、限界曲げ半径が2.5tとなり曲げ性に劣っていた。
供試材No.34は、酸濃度(質量%)×酸温度(℃)×酸浸漬時間(秒)の値が2000300となり本発明外のため、クラック数密度が1050個/mmとなった。そのため、限界曲げ半径が2.5tとなり曲げ性に劣っていた。
供試材No.35は、冷間圧延時の冷圧率91%と本発明外のため、クラック数密度が0個/mmとなった。そのため、限界曲げ半径が2.5tとなり曲げ性に劣っていた。
供試材No.36は、焼鈍温度が680℃と本発明外のため、内部領域の鋼組織における残留オーステナイトの面積率が0.3%と本発明外となった。そのため、TS×El値が8800MPa・%となり延性に劣っていた。
供試材No.37は、焼鈍温度が1020℃と本発明外のため、内部領域の鋼組織において、フェライト面積率が15%となった。そのため、TS×El値が8700MPa・%となり延性に劣っていた。
供試材No.38は、焼鈍時間が4秒間と本発明外のため、内部領域の鋼組織における残留オーステナイトの面積率が0.3%となった。そのため、TS×El値が8800MPa・%となり延性に劣っていた。
供試材No.39は、焼鈍時間が1010秒間と本発明外のため、内部領域の鋼組織において、フェライト面積率92%となった。そのため引張強度が570MPaとなった。
供試材No.40は、焼鈍後の平均冷却速度が80℃/秒と本発明外であった。そのため、内部領域の鋼組織におけるフェライトの平均粒径が0.8μmとなり、それゆえTS×El値が8700MPa・%となって延性に劣っていた。
供試材No.41は、焼鈍後の平均冷却速度が0.8℃/秒と本発明外であった。そのため内部領域の鋼組織におけるフェライトの平均粒径が22μmとなった。そのため、限界曲げ半径が2.5tとなり曲げ性に劣っていた。
供試材No.42は、焼鈍後の冷却終点温度が590℃と本発明外であった。内部領域の鋼組織におけるマルテンサイトの面積率が0.8%となった。そのため引張強度が570MPaとなった。
供試材No.43は、焼鈍後の冷却終点温度が280℃と本発明外であった。内部領域の鋼組織におけるマルテンサイトの面積率が32%となった。そのため、限界曲げ半径が2.5tとなり曲げ性に劣っていた。
供試材No.44は、C含有量が0.02%であり、化学組成が本発明外であった。マルテンサイトが生成せず、引張強度が490MPaであった。

Claims (8)

  1. 鋼板表面に溶融めっき層を有する溶融めっき鋼板において、
    前記鋼板は、質量%で、C:0.03%以上0.35%以下、Si:0.005%以上2.0%以下、Mn:1.0%以上4.0%以下、P:0.0004%以上0.1%以下、S:0.02%以下、sol.Al:0.0002%以上2.0%以下、N:0.01%以下、残部Feおよび不純物を含有する化学組成を有し、
    前記溶融めっき層と前記鋼板との界面から50μmの深さの位置における圧延方向に展伸したMnおよびSiの濃化部の圧延直角方向の平均間隔である濃化部平均間隔が1000μm以下であり、
    前記界面を起点とし前記界面から2μmの深さの位置を終点とする領域における鋼組織が、フェライトを90面積%以上含有し、
    前記界面から2μmの深さの位置を起点とし板厚中心位置を終点とする領域における鋼組織が、面積率で、フェライト:20%以上90%以下、マルテンサイト:1.0%以上30%以下および残留オーステナイト:0.5%以上を含有するとともにフェライト平均粒径が1μm以上20μm以下であり、
    前記界面における深さが3μm以上10μm以下であるクラックの数密度が3個/mm以上1000個/mm以下であり、
    前記溶融めっき鋼板は、引張強度(TS)が590MPa以上、引張強度(TS)と全伸び(El)との積(TS×El値)が9000MPa・%以上である機械特性を有することを特徴とする溶融めっき鋼板。
  2. 前記化学組成が、質量%で、Ti:0.5%以下をさらに含有し、前記界面を起点とし前記界面から50μmの深さの位置を終点とする領域における粒径3μm以上のTiNの数密度が100個/mm以下であり、前記界面から2μmの深さの位置を起点とし板厚中心位置を終点とする領域におけるフェライト平均粒径が1μm以上7μm以下であることを特徴とする請求項1に記載の溶融めっき鋼板。
  3. 前記化学組成が、質量%で、Bi:0.5%以下をさらに含有し、前記濃化部平均間隔が500μm以下であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の溶融めっき鋼板。
  4. 前記化学組成が、質量%で、Nb:1.0%以下、V:1.0%以下、W:1.0%以下、Cr:1.0%以下、Mo:1.0%以下、Cu:1.0%以下、Ni:1.0%およびB:0.01%以下からなる群から選択される1種または2種以上をさらに含有することを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載の溶融めっき鋼板。
  5. 前記化学組成が、質量%で、REM:0.1%以下、Mg:0.05%以下、Ca:0.05%以下およびZr:0.05%以下からなる群から選択される1種または2種以上をさらに含有することを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれかに記載の溶融めっき鋼板。
  6. 下記工程(A)〜(D)を有することを特徴とする請求項1〜請求項5までのいずれかに記載の溶融めっき鋼板の製造方法:
    (A)鋼を、鋳片表面から10mmの深さの位置における液相線温度から固相線温度までの温度域内の平均冷却速度を10℃/秒以上となる条件で鋳造する鋳造工程;
    (B)前記鋳造工程により得られた鋳片を熱間圧延に供し、1000℃以下の温度域で熱間圧延を完了し、200℃/秒以下の平均冷却速度で冷却して、580℃以上の温度域で巻取り、200℃/時以下の条件で冷却して熱延鋼板とする熱間圧延工程;
    (C)前記熱間圧延工程により得られた熱延鋼板に下記式(1)を満足する条件下で酸洗処理を施して酸洗鋼板とする酸洗工程;および
    (D)前記酸洗工程により得られた酸洗鋼板を700℃以上1000℃以下の温度域に5秒間以上1000秒間以下保持したのち、1.0℃/秒以上70℃/秒以下の平均冷却速度で580℃以下300℃以上の温度域まで冷却し、次いで溶融めっきを施して溶融めっき鋼板とする連続焼鈍−溶融めっき工程。
    5000≦酸濃度(質量%)×酸温度(℃)×酸浸漬時間(秒)≦2000000
    (1)
  7. 下記工程(a)〜(e)を有することを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれかに記載の溶融めっき鋼板の製造方法:
    (a)鋼を、鋳片表面から10mmの深さの位置における液相線温度から固相線温度までの温度域内の平均冷却速度を10℃/秒以上となる条件で鋳造する鋳造工程;
    (b)前記鋳造工程により得られた鋳片を熱間圧延に供し、1000℃以下の温度域で熱間圧延を完了し、200℃/秒以下の平均冷却速度で冷却して、580℃以上の温度域で巻取り、200℃/時以下の条件で冷却して熱延鋼板とする熱間圧延工程;
    (c)前記熱間圧延工程により得られた熱延鋼板に下記式(1)を満足する条件下で酸洗処理を施して酸洗鋼板とする酸洗工程;
    (d)前記酸洗工程により得られた酸洗鋼板に90%以下の圧下率の冷間圧延を施して冷延鋼板とする冷間圧延工程;および
    (e)前記冷間圧延工程により得られた冷延鋼板を700℃以上1000℃以下の温度域に5秒間以上1000秒間以下保持したのち、1.0℃/秒以上70℃/秒以下の平均冷却速度で580℃以下300℃以上の温度域まで冷却し、次いで溶融めっきを施して溶融めっき鋼板とする連続焼鈍−溶融めっき工程。
    5000≦酸濃度(質量%)×酸温度(℃)×酸浸漬時間(秒)≦2000000
    (1)
  8. 前記鋳造工程において、移動磁場による溶鋼の攪拌を施して鋳造することを特徴とする請求項6または請求項7に記載の溶融めっき鋼板の製造方法。
JP2010113548A 2010-05-10 2010-05-17 溶融めっき鋼板およびその製造方法 Active JP5510057B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010113548A JP5510057B2 (ja) 2010-05-10 2010-05-17 溶融めっき鋼板およびその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010108476 2010-05-10
JP2010108476 2010-05-10
JP2010113548A JP5510057B2 (ja) 2010-05-10 2010-05-17 溶融めっき鋼板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011256404A JP2011256404A (ja) 2011-12-22
JP5510057B2 true JP5510057B2 (ja) 2014-06-04

Family

ID=45472914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010113548A Active JP5510057B2 (ja) 2010-05-10 2010-05-17 溶融めっき鋼板およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5510057B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5434787B2 (ja) * 2010-05-14 2014-03-05 新日鐵住金株式会社 溶融亜鉛めっき鋼板
JP5699764B2 (ja) * 2011-04-11 2015-04-15 新日鐵住金株式会社 合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP5741456B2 (ja) * 2012-01-13 2015-07-01 新日鐵住金株式会社 合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
ES2727684T3 (es) 2012-01-13 2019-10-17 Nippon Steel Corp Chapa de acero laminada en frío y método para producir chapa de acero laminada en frío
PL2803748T3 (pl) 2012-01-13 2018-08-31 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Wyrób kształtowany przez tłoczenie na gorąco i sposób wytwarzania wyrobu kształtowanego przez tłoczenie na gorąco
JP5910396B2 (ja) * 2012-07-30 2016-04-27 新日鐵住金株式会社 溶融めっき鋼板およびその製造方法
JP5807624B2 (ja) * 2012-07-30 2015-11-10 新日鐵住金株式会社 冷延鋼板およびその製造方法
RU2605404C2 (ru) * 2012-08-06 2016-12-20 Ниппон Стил Энд Сумитомо Метал Корпорейшн Холоднокатаный стальной лист и способ его изготовления, и сформованное горячей штамповкой изделие
MX2015001687A (es) * 2012-08-07 2015-04-10 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp Plancha de acero chapada con zinc para moldeo a presion en caliente.
JP2014037574A (ja) * 2012-08-15 2014-02-27 Nippon Steel & Sumitomo Metal 合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
KR101449130B1 (ko) 2012-10-05 2014-10-08 주식회사 포스코 용접성 및 소부경화능이 우수한 고강도 열연강판 및 그 제조방법
ES2698572T3 (es) 2012-12-19 2019-02-05 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp Chapa de acero laminada en caliente y método para fabricar la misma
CN105074018A (zh) * 2013-03-28 2015-11-18 现代制铁株式会社 钢板及其制备方法
KR101889174B1 (ko) * 2016-12-13 2018-08-16 주식회사 포스코 저온역 버링성이 우수한 고항복비형 고강도강 및 그 제조방법

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09217160A (ja) * 1995-12-07 1997-08-19 Nkk Corp 溶融亜鉛系めっき鋼板の製造方法
JP5256689B2 (ja) * 2007-10-25 2013-08-07 Jfeスチール株式会社 加工性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP5071173B2 (ja) * 2008-03-11 2012-11-14 住友金属工業株式会社 溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011256404A (ja) 2011-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5510057B2 (ja) 溶融めっき鋼板およびその製造方法
JP6409917B2 (ja) 熱延鋼板の製造方法および冷延フルハード鋼板の製造方法
JP5699764B2 (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP5041083B2 (ja) 加工性に優れた高張力溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP4659134B2 (ja) 穴拡げ性と延性のバランスが極めて良好で、疲労耐久性にも優れた高強度鋼板及び亜鉛めっき鋼板、並びにそれらの鋼板の製造方法
JP4781836B2 (ja) 耐水素脆性に優れた超高強度鋼板とその製造方法及び超高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法並びに超高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
KR101335069B1 (ko) 성형성이 우수한 고강도 냉연 강판, 고강도 용융 아연 도금 강판 및 그들의 제조 방법
JP5047649B2 (ja) 伸びフランジ成形性に優れた高強度熱延鋼板及び亜鉛めっき鋼板並びにそれらの製造方法
JP5114747B2 (ja) 穴拡げ性と延性のバランスが極めて良好な高強度鋼板の製造方法と亜鉛めっき鋼板の製造方法
KR102165051B1 (ko) 박강판 및 도금 강판, 그리고, 박강판의 제조 방법 및 도금 강판의 제조 방법
JP5488410B2 (ja) 熱処理用溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
KR20190023093A (ko) 고강도 박강판 및 그 제조 방법
JP2007016319A (ja) 高張力溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法
JP6388056B2 (ja) 熱延鋼板の製造方法および冷延フルハード鋼板の製造方法
JP5846445B2 (ja) 冷延鋼板およびその製造方法
JP2011111672A (ja) 衝突吸収エネルギーに優れた引張最大強度900MPa以上の高強度冷延鋼板及びその製造方法、並びに、高強度亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JP6669319B1 (ja) 高強度熱延めっき鋼板及びその製造方法
JP6409916B2 (ja) 熱延鋼板の製造方法および冷延フルハード鋼板の製造方法
JP2013221198A (ja) 冷延鋼板およびその製造方法
JP6264176B2 (ja) 冷延鋼板およびその製造方法
JP5807624B2 (ja) 冷延鋼板およびその製造方法
JP4360319B2 (ja) 高張力溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法
JP2002309358A (ja) 加工性に優れた合金化溶融Znめっき鋼板
JP5903883B2 (ja) 耐食性に優れためっき用高強度熱延薄鋼板とその製造方法
KR20190116359A (ko) 고강도 열연 도금 강판

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120425

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121011

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20121011

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140206

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20140206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140310

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5510057

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350