JP6683724B2 - 方向性電磁鋼板およびその製造方法 - Google Patents

方向性電磁鋼板およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6683724B2
JP6683724B2 JP2017545837A JP2017545837A JP6683724B2 JP 6683724 B2 JP6683724 B2 JP 6683724B2 JP 2017545837 A JP2017545837 A JP 2017545837A JP 2017545837 A JP2017545837 A JP 2017545837A JP 6683724 B2 JP6683724 B2 JP 6683724B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
grain
oriented electrical
electrical steel
annealing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017545837A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018502222A (ja
Inventor
ヒョン−ソク コ、
ヒョン−ソク コ、
ギュ−ソク ハン、
ギュ−ソク ハン、
ヒョン−ギ パク、
ヒョン−ギ パク、
ジン−オク ソ、
ジン−オク ソ、
ジェ−ス イム、
ジェ−ス イム、
ヒョン ドン チュ、
ヒョン ドン チュ、
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Posco Holdings Inc
Original Assignee
Posco Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Posco Co Ltd filed Critical Posco Co Ltd
Publication of JP2018502222A publication Critical patent/JP2018502222A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6683724B2 publication Critical patent/JP6683724B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/147Alloys characterised by their composition
    • H01F1/14766Fe-Si based alloys
    • H01F1/14775Fe-Si based alloys in the form of sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D3/00Diffusion processes for extraction of non-metals; Furnaces therefor
    • C21D3/02Extraction of non-metals
    • C21D3/04Decarburising
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • C21D8/1216Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties the working step(s) being of interest
    • C21D8/1222Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • C21D8/1216Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties the working step(s) being of interest
    • C21D8/1233Cold rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • C21D8/1244Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties the heat treatment(s) being of interest
    • C21D8/1255Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties the heat treatment(s) being of interest with diffusion of elements, e.g. decarburising, nitriding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • C21D8/1244Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties the heat treatment(s) being of interest
    • C21D8/1261Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties the heat treatment(s) being of interest following hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • C21D8/1244Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties the heat treatment(s) being of interest
    • C21D8/1266Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties the heat treatment(s) being of interest between cold rolling steps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • C21D8/1244Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties the heat treatment(s) being of interest
    • C21D8/1272Final recrystallisation annealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/004Very low carbon steels, i.e. having a carbon content of less than 0,01%
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing Of Steel Electrode Plates (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)

Description

方向性電磁鋼板およびその製造方法に関する。
方向性電磁鋼板は、鋼板の結晶方位が{110}<001>の、別名ゴス(Goss)方位を有する結晶粒からなる圧延方向の磁気的特性に優れた軟磁性材料である。
このような方向性電磁鋼板は、スラブの加熱後、熱間圧延、熱延板焼鈍、冷間圧延により、通常0.15〜0.35mmの最終厚さに圧延された後、一次再結晶焼鈍と二次再結晶形成のために高温焼鈍を経て製造される。
この時、高温焼鈍時には、昇温率が遅いほど二次再結晶されるGoss方位の集積度が高くなって磁性に優れていることが知られている。通常、方向性電磁鋼板の高温焼鈍中の昇温率は時間あたり15℃以下と、昇温だけで2〜3日かかるだけでなく、40時間以上の純化焼鈍が必要であるので、エネルギー消耗が激しい工程といえる。また、現在の最終高温焼鈍工程は、コイル状態でバッチ形態の焼鈍を実施するため、工程上の次のような困難が発生する。
第一に、コイル状態での熱処理によるコイルの外巻部と内巻部との温度偏差が発生して各部分で同一の熱処理パターンを適用できず、外巻部と内巻部との磁性バラツキが発生する。第二に、脱炭焼鈍後、MgOを表面にコーティングし、高温焼鈍中にBase coatingを形成する過程で多様な表面欠陥が発生するため、実歩留まりを低下させる。第三に、脱炭焼鈍済みの脱炭板をコイル状に巻いた後、高温焼鈍後、再度平坦化焼鈍を経て絶縁コーティングをするため、生産工程が3段階に分けられることによって実歩留まりが低下する問題が発生する。
本発明の一実施形態では、方向性電磁鋼板の製造方法およびこれにより製造された方向性電磁鋼板を提供する。
本発明の一実施形態に係る方向性電磁鋼板の製造方法は、重量%で、Si:1.0%〜4.0%、C:0.1%〜0.4%、および残部はFeおよびその他不可避に混入する不純物を含むスラブを提供する段階と、前記スラブを再加熱する段階と、前記スラブを熱間圧延して熱延鋼板を製造する段階と、前記熱延鋼板を熱延板焼鈍する段階と、前記熱延板焼鈍された熱延鋼板を冷間圧延する段階と、前記冷間圧延された鋼板を脱炭焼鈍する段階と、前記脱炭焼鈍が完了した鋼板を冷間圧延する段階と、前記冷間圧延が完了した鋼板を最終焼鈍する段階とを含む。
前記冷間圧延する段階の後、最終焼鈍する段階は、連続して行われるものであってもよい。
前記冷間圧延された鋼板を脱炭焼鈍する段階、および前記脱炭焼鈍が完了した鋼板を冷間圧延する段階は、2回以上繰り返されるものであってもよい。
前記脱炭焼鈍後の表面結晶粒の大きさは、150μm〜250μmであってもよい。
前記脱炭焼鈍は、オーステナイト単相領域、またはフェライトおよびオーステナイトの複合相が存在する領域で実施するものであってもよい。
前記脱炭焼鈍は、焼鈍温度850℃〜1000℃および露点温度50℃〜70℃で実施するものであってもよい。
前記脱炭焼鈍時の脱炭量は、重量%で、0.0300%〜0.0600%であってもよい。
前記冷間圧延時の圧下率は、50%〜70%であってもよい。
前記最終焼鈍段階は、焼鈍温度850℃〜1000℃および露点温度70℃以下で焼鈍を実施する第1段階と、焼鈍温度1000℃〜1200℃およびH 50volume%以上の雰囲気で実施する第2段階とを含むことができる。
前記最終焼鈍段階の後、電磁鋼板中の炭素量は、0.002wt%以下であってもよい。
前記第1段階は、300秒以下で実施され、前記第2段階は、60秒〜300秒実施される。
前記スラブの再加熱温度は、1100℃〜1350℃であってもよい。
前記スラブは、重量%で、Mn:0%超過0.1%以下、S:0%超過0.005%以下をさらに含んでもよい。
本発明の一実施形態に係る方向性電磁鋼板は、製品板のゴス結晶粒中の、外接円の直径(D1)と内接円の直径(D2)との比(D2/D1)が0.5以上のものが、全体ゴス結晶粒中の95%以上であってもよい。
前記方向性電磁鋼板は、30μm〜1000μmの結晶粒の大きさが全体結晶粒中の80%以上であってもよい。
前記方向性電磁鋼板は、重量%で、Mn:0%超過0.1%以下、S:0%超過0.005%以下、残部はFeおよびその他不可避不純物を含むことができる。
前記方向性電磁鋼板は、重量%で、Si:1.0%〜4.0%およびC:0.0020%未満(0%を含まない)をさらに含んでもよい。
前記電磁鋼板の表面から電磁鋼板の厚さの2〜5μm深さのMgの含有量は、0.0050wt%以下であってもよい。
本発明の一実施形態によれば、最終焼鈍時、コイル状態でバッチ形態の焼鈍を実施するのではなく、連続的な焼鈍を実施可能な方向性電磁鋼板の製造方法を提供することができる。
また、短時間の焼鈍だけでも方向性電磁鋼板を生産することができる。
さらに、従来の方向性電磁鋼板の製造方法とは異なり、冷延鋼板を巻取る工程を必要としない。
また、本発明の一実施形態に係る方向性電磁鋼板の製造方法は、結晶粒成長抑制剤を用いない方向性電磁鋼板を提供することができる。
さらに、浸窒焼鈍を省略することができる。
本発明の一実施形態に係る方向性電磁鋼板のGoss結晶粒分布をEBSD分析により示した写真である。白色表示された部分以外の、灰色または黒色表示された部分は、Goss結晶粒を示す。 図1Aに示された方向性電磁鋼板のそれぞれの結晶粒に外接円と内接円を表示した図である。 従来による方向性電磁鋼板の結晶粒分布を示した光学顕微鏡写真である。 図2Aに示された方向性電磁鋼板のそれぞれの結晶粒に外接円と内接円を表示した図である。 本発明の一実施形態に係る方向性電磁鋼板の製造方法において、脱炭焼鈍過程中に現れる微細組織の変化を示した写真である。 一実施形態に係る方向性電磁鋼板の製造方法において、最終焼鈍工程中の方向性電磁鋼板の集合組織中のGoss分率の変化をEBSD分析により示した写真である。 一実施形態に係る方向性電磁鋼板の製造方法において、最終焼鈍工程中の方向性電磁鋼板の集合組織中のGoss分率の変化をEBSD分析により示した写真である。 一実施形態に係る方向性電磁鋼板の製造方法において、最終焼鈍工程中の方向性電磁鋼板の集合組織中のGoss分率の変化をEBSD分析により示した写真である。 一実施形態に係る方向性電磁鋼板の製造方法において、最終焼鈍工程中の方向性電磁鋼板の集合組織中のGoss分率の変化をEBSD分析により示した写真である。 一実施形態に係る方向性電磁鋼板の製造方法において、最終焼鈍工程中の方向性電磁鋼板の集合組織中のGoss分率の変化をEBSD分析により示した写真である。 一実施形態に係る方向性電磁鋼板の製造方法において、最終焼鈍工程中の方向性電磁鋼板の集合組織中のGoss分率の変化をEBSD分析により示した写真である。 一実施形態に係る方向性電磁鋼板の製造方法において、最終焼鈍工程中の方向性電磁鋼板の集合組織中のGoss分率の変化をEBSD分析により示した写真である。 一実施形態に係る方向性電磁鋼板の製造方法において、最終焼鈍工程中の方向性電磁鋼板の集合組織中のGoss分率の変化をEBSD分析により示した写真である。 一実施形態に係る方向性電磁鋼板の製造方法において、最終焼鈍工程中の方向性電磁鋼板の集合組織中のGoss分率の変化をEBSD分析により示した写真である。
本発明の利点および特徴、そしてそれらを達成する方法は、添付した図面と共に詳細に後述する実施例を参照すれば明確になるであろう。しかし、本発明は、以下に開示される実施例に限定されるものではなく、互いに異なる多様な形態で実現可能であり、単に本実施例は本発明の開示が完全になるようにし、本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者に発明の範疇を完全に知らせるために提供されるものであり、本発明は請求項の範疇によってのみ定義される。明細書全体にわたって同一の参照符号は同一の構成要素を指し示す。
したがって、いくつかの実施例において、よく知られた技術は、本発明が曖昧に解釈されるのを避けるために具体的に説明されない。別の定義がなければ、本明細書で使用される全ての用語(技術および科学的用語を含む)は、本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者に共通して理解できる意味で使用されるはずである。明細書全体において、ある部分がある構成要素を「含む」とする時、これは特に反対の記載がない限り、他の構成要素を除くのではなく、他の構成要素をさらに包含できることを意味する。また、単数形は、文章で特に言及しない限り、複数形も含む。
本発明の一実施形態に係る方向性電磁鋼板の製造方法は、まず、重量%で、Si:1.0%〜4.0%、C:0.1%〜0.4%、および残部はFeおよびその他不可避に混入する不純物を含むスラブを提供する。また、前記スラブは、重量%で、Mn:0%超過0.1%以下、S:0%超過0.005%以下をさらに含んでもよい。
組成を限定した理由は、下記の通りである。
Siは、電磁鋼板の磁気異方性を低くし、比抵抗を増加させて、鉄損を改善する。Si含有量が1.0%未満の場合には、鉄損が劣り、4.0%超過の場合、脆性が増加する。したがって、スラブおよび最終焼鈍段階の後、方向性電磁鋼板におけるSiの含有量は、1.0%〜4.0%であってもよい。
Cは、中間脱炭焼鈍および最終脱炭焼鈍中に表層部のGoss結晶粒が中心部に拡散するために、中心部のCが表層部に抜け出る過程が必要であるため、スラブ中のCの含有量は、0.1〜0.4%であってもよい。また、脱炭が完了した最終焼鈍段階の後、方向性電磁鋼板における炭素量は、0.0020wt%以下であってもよい。
MnおよびSは、MnS析出物を形成して脱炭過程中に中心部に拡散するGoss結晶粒の成長を阻害する。したがって、Mn、Sは、添加されないことが好ましい。しかし、製鋼工程中に不可避に混入する量を考慮して、スラブおよび最終焼鈍段階の後、方向性電磁鋼板におけるMn、Sは、Mn:0%超過0.1%以下、S:0%超過0.005%以下に制御することが好ましい。
このような組成の鋼スラブを再加熱する。スラブの再加熱温度は、通常の再加熱温度より高い1100℃〜1350℃であってもよい。
スラブの再加熱時、温度が高い場合、熱延組織が粗大化して磁性に悪影響を及ぼす問題がある。しかし、本発明の一実施形態に係る方向性電磁鋼板の製造方法は、炭素の含有量が従来より多く、スラブの再加熱温度が高くても熱延組織が粗大化せず、通常の場合より高い温度で再加熱することによって、熱間圧延時に有利である。
再加熱が完了したスラブを熱間圧延して熱延鋼板を製造する。
前記熱延鋼板を熱延板焼鈍する。この時、熱延板焼鈍は、焼鈍温度850℃〜1000℃で実施すればよい。また、露点温度は、50℃〜70℃で実施すればよい。
熱延板脱炭焼鈍を実施した後、酸洗をし、冷間圧延を実施して、冷延鋼板を製造する。前記冷延鋼板を脱炭焼鈍する。また、前記脱炭焼鈍が完了した鋼板を冷間圧延する。
前記冷延鋼板を脱炭焼鈍する段階、および脱炭焼鈍が完了した鋼板を冷間圧延する段階は、2回以上繰り返して実施すればよい。
本発明の一実施形態に係る方向性電磁鋼板の製造方法の脱炭焼鈍過程に関して説明する。
脱炭焼鈍は、オーステナイト単相領域、またはフェライトおよびオーステナイトの複合相が存在する領域で、露点温度50℃〜70℃で実施すればよい。この時、焼鈍温度の温度範囲は、850℃〜1000℃であってもよい。また、雰囲気は、水素および窒素の混合ガス雰囲気であってもよい。さらに、脱炭焼鈍時の脱炭量は、0.0300wt%〜0.0600wt%であってもよい。
このような脱炭焼鈍過程で、図3のように、電磁鋼板の表面の結晶粒の大きさは粗大に成長するが、電磁鋼板の内部の結晶粒は微細な組織として残る。このような脱炭焼鈍後の表面フェライト結晶粒の大きさは、150μm〜250μmであってもよい。
本発明の一実施形態に係る方向性電磁鋼板の製造方法の冷間圧延工程に関して説明する。
通常の高磁束密度の方向性電磁鋼板の製造工程において、冷間圧延は、90%に近い高圧下率で1回実施することが効果的と知られている。これが一次再結晶粒中のGoss結晶粒のみが粒子成長するのに有利な環境を作るからである。
しかし、本発明の一実施形態に係る方向性電磁鋼板の製造方法は、Goss方位の結晶粒の異常な粒子成長を利用するのはなく、脱炭焼鈍および冷間圧延によって発生した表層部のGoss結晶粒を内部拡散させるものであるため、表層部でGoss方位の結晶粒を多数分布するように形成することが有利である。
したがって、冷間圧延時、圧下率50%〜70%で冷間圧延を実施する場合、Goss集合組織が表層部で多数形成可能である。あるいは、55%〜65%であってもよい。
また、脱炭焼鈍および冷間圧延過程を2回以上実施すると、Goss集合組織が表層部で多数形成可能である。
脱炭焼鈍および冷間圧延が完了した電磁鋼板は、最終焼鈍を実施する。
本発明の一実施形態に係る方向性電磁鋼板の製造方法では、既存のバッチ方式とは異なり、冷間圧延に続いて、連続で最終焼鈍を実施すればよい。
本発明の一実施形態に係る方向性電磁鋼板の製造方法において、前記最終焼鈍段階は、焼鈍温度850℃〜1050℃および露点温度50℃〜70℃で焼鈍を実施する第1段階と、焼鈍温度1000℃〜1200℃およびH 50volume%以上の雰囲気で実施する第2段階とに分けて実施すればよい。また、前記2段階の雰囲気は、H 90vol%以上であってもよい。
図4は、一実施形態に係る方向性電磁鋼板の製造方法において、最終焼鈍工程中の方向性電磁鋼板のEBSD分析により集合組織の変化を示す写真である。図4で白色表示された部分以外の、灰色または黒色表示された部分は、ゴス方位を有する組織を示し、図4Aから図4Iの順に集合組織の変化が進行する。
最終焼鈍前の冷延板は、脱炭焼鈍が進行して鋼板の炭素量が最小スラブの炭素量対比40wt%〜60wt%残っている状態である。したがって、最終焼鈍時、第1段階では、炭素が抜け出ながら表層部に形成された結晶粒が内部に拡散する。第1段階では、鋼板中の炭素量を0.01wt%以下となるように脱炭を実施すればよい。
以降、第2段階では、第1段階で拡散したゴス方位を有する集合組織が成長する。本発明の一実施形態に係る方向性電磁鋼板の製造方法では、ゴス集合組織は、従来の異常な粒子成長によって結晶粒が成長した場合とは異なり、結晶粒の大きさは1mm以内であってよい。したがって、従来の方向性電磁鋼板に比べて、結晶粒の大きさが小さいゴス結晶粒が多数個存在する集合組織を有することができる。
最終焼鈍が完了した方向性電磁鋼板は、必要に応じて、絶縁コーティング液を塗布した後、乾燥すればよい。
一方、従来のバッチ形態で最終焼鈍時にMgOを主成分とする焼鈍分離剤を塗布するため、MgOコーティング層が存在するが、本発明の一実施形態に係る方向性電磁鋼板は、バッチ形態でない、連続式で最終焼鈍を実施できるため、MgOコーティング層が存在しない。
これによって、本発明の一実施形態に係る方向性電磁鋼板において、鋼板の表面から2μm〜5μm深さにおけるMgの含有量は、0.0050wt%以下であってもよい。これは、絶縁コーティング層に存在するMgのみが拡散して方向性電磁鋼板の組織内に侵入したからである。
前記本発明の一実施形態に係る方向性電磁鋼板の製造方法により、下記のような方向性電磁鋼板が提供できる。
図1Aは、本発明の一実施形態に係る方向性電磁鋼板の結晶粒分布をEBSD分析により示した写真である。また、図1Bは、図1Aに示された方向性電磁鋼板のそれぞれの結晶粒に外接円と内接円を表示した図である。
図1を参照すれば、本発明の一実施形態に係る方向性電磁鋼板は、それぞれの結晶粒の外接円の直径(D1)と内接円の直径(D2)との比(D2/D1)が0.5以上のものが、全体ゴス結晶粒中の95%以上であってもよい。
ここで、外接円とは、結晶粒の外部を囲む仮想の円のうち最も小さい円を意味し、内接円とは、結晶粒の内部に含まれる仮想の円のうち最も大きい円を意味する。
表1は、図1Bに示された本発明の一実施形態に係る方向性電磁鋼板の内接円と外接円の相対的な大きさを測定し、その比(D2/D1)を示した表である。
表1を参照すれば、本発明の一実施形態に係る方向性電磁鋼板は、それぞれの結晶粒の外接円の直径(D1)と内接円の直径(D2)との比(D2/D1)が0.5以上のものが、全体ゴス結晶粒中の95%以上であることが分かる。
これは、本発明の一実施形態に係る方向性電磁鋼板の組織は、表面のゴス結晶粒が鋼板の内部に成長するので、丸い形態の結晶粒が生成されるからである。
図2Aは、従来技術により生産された方向性電磁鋼板の組織を示す。図2Bは、図2Aに示された方向性電磁鋼板のそれぞれの結晶粒に外接円と内接円を表示した図である。
従来技術により生産された方向性電磁鋼板は、本発明の一実施形態に係る方向性電磁鋼板の組織より長い楕円形態の結晶粒が生成されることが分かる。
表2は、図2Bに示された方向性電磁鋼板の内接円と外接円の相対的な大きさを測定し、その比(D2/D1)を示した表である。
従来技術により生産された方向性電磁鋼板は、組織の長い楕円形態の結晶粒であるので、D2/D1の値は、本発明の一実施形態に係る方向性電磁鋼板より小さい値を示す。
また、本発明の一実施形態に係る方向性電磁鋼板の結晶粒の大きさは、30μm〜1000μmのものが全体結晶粒中の80%以上であってもよい。
以下、実施例を通じて詳細に説明する。ただし、下記の実施例は本発明を例示するものに過ぎず、本発明の内容が下記の実施例によって限定されるものではない。
[実施例1]
重量%で、Si:2.0%、C:0.20%を含有し、残部Feおよび不可避不純物からなるスラブを1150℃の温度で加熱した後、熱間圧延し、次に、焼鈍温度900℃、露点温度60℃で熱延板焼鈍を施した。以降、鋼板を冷却した後、酸洗を実施し、65%の圧下率で冷間圧延して、厚さ0.8mmの冷延板を製作した。
冷間圧延された板は、再び900℃の温度で水素および窒素の湿潤混合ガス雰囲気(露点温度60℃)で、表3のように、脱炭焼鈍を経て、再び65%の圧下率で冷間圧延して、厚さ0.28mmの冷延板を製作した。
以降、最終焼鈍時には、950℃の温度で水素および窒素の湿潤混合ガス雰囲気(露点温度60℃)で2分間脱炭焼鈍を実施した後、1100℃の水素雰囲気で3分間熱処理を実施した。
表3に示されているように、脱炭焼鈍過程で適正な脱炭焼鈍時間を確保して、脱炭焼鈍後の表面層の結晶粒の大きさが150μm〜250μmの場合、Goss分率が増加し、磁束密度および鉄損に優れていることが分かる。
[実施例2]
重量%で、Si:2.0%、C:0.20%を含有し、残部Feおよび不可避不純物からなるスラブを1150℃の温度で加熱した後、熱間圧延し、次に、900℃の温度、露点温度60℃で150秒間熱延板焼鈍を実施し、冷却した後、酸洗を実施し、表4のように、45%〜75%の圧下率で冷間圧延した。冷間圧延された板は、再び900℃の温度で水素、窒素の湿潤(露点温度60℃)混合ガス雰囲気で150秒間脱炭焼鈍を経て、再び、表4のように、45%〜75%の圧下率で冷間圧延して、厚さ0.18〜0.36mmの冷延板を製作した。以降、最終焼鈍時には、950℃の温度で水素、窒素の湿潤(露点温度60℃)混合ガス雰囲気で2分間脱炭焼鈍を実施した後、1100℃の水素雰囲気で3分間熱処理を実施した。これに関係する内容を表4に示した。
表4に示されているように、一次および二次冷間圧延中の圧下率が最終焼鈍後の製品板のGoss分率および磁性に影響を与えることが分かった。
この結果から、冷間圧延時、圧下率の範囲が50%〜70%でより優れた磁束密度が得られることが分かる。
[実施例3]
重量%で、Si:2.0%、C:0.20%を含有し、残部Feおよび不可避不純物からなるスラブを1150℃の温度で加熱した後、3mmの厚さに熱間圧延し、次に、焼鈍温度900℃、露点温度60℃で150秒間熱延板焼鈍を実施し、冷却した後、酸洗を実施し、60%の圧下率で冷間圧延した。
冷間圧延された板は、再び900℃の温度で水素、窒素の湿潤(露点温度60℃)混合ガス雰囲気で150秒間脱炭焼鈍を行った。
以降、前記冷間圧延を2回〜4回繰り返した。
ここで、冷間圧延工程を2回繰り返したのは、熱延板を一次冷間圧延した後、これを脱炭焼鈍し、再び二次冷間圧延したことを意味する。ここで、冷間圧延工程を3回繰り返したのは、熱延板を一次冷間圧延した後、これを一次脱炭焼鈍し、再び二次冷間圧延した後、二次脱炭焼鈍し、三次冷間圧延したことを意味する。ここで、冷間圧延工程を4回繰り返したのは、熱延板を一次冷間圧延した後、これを一次脱炭焼鈍し、再び二次冷間圧延した後、二次脱炭焼鈍し、三次冷間圧延した後、三次脱炭焼鈍し、4次冷間圧延を実施したことを意味する。
以降、最終焼鈍時には、950℃の温度で水素、窒素の湿潤(露点温度60℃)混合ガス雰囲気で脱炭焼鈍を実施した後、1100℃の水素雰囲気で2分間熱処理を実施した。これに関係する内容を表5に示した。
表5に示されているように、圧下率を60%に維持しながら、冷間圧延回数が増加するに伴い、Goss分率が増加するだけでなく、磁性が良くなることが分かる。
以上、添付した図面を参照して、本発明の実施例を説明したが、本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者は、本発明がその技術的な思想や必須の特徴を変更することなく他の具体的な形態で実施できることを理解するであろう。
そのため、以上に記述した一実施例はあらゆる面で例示的なものであり、限定的ではないと理解しなければならない。本発明の範囲は、上記の詳細な説明よりは後述する特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲の意味および範囲、そしてその均等概念から導出されるあらゆる変更または変更された形態が本発明の範囲に含まれると解釈されなければならない。

Claims (12)

  1. 重量%で、Si:1.0%〜4.0%、C:0.1%〜0.4%を含み、残部はFeおよびその他不可避に混入する不純物からなるスラブを提供する段階と、
    前記スラブを再加熱する段階と、
    前記スラブを熱間圧延して熱延鋼板を製造する段階と、
    前記熱延鋼板を熱延板焼鈍する段階と、
    前記熱延板焼鈍された熱延鋼板を冷間圧延する段階と、
    前記冷間圧延された鋼板を脱炭焼鈍する段階と、
    前記脱炭焼鈍が完了した鋼板を冷間圧延する段階と、
    前記冷間圧延が完了した鋼板を最終焼鈍する段階とを含み、
    前記脱炭焼鈍後の表面結晶粒の大きさは、150μm〜250μmであり、
    前記熱延板焼鈍された熱延鋼板を冷間圧延する段階及び前記脱炭焼鈍が完了した鋼板を冷間圧延する段階での圧下率は、50%〜70%であり、
    前記最終焼鈍段階は、焼鈍温度850℃〜1000℃及び露点温度70℃以下で焼鈍する第1段階と、1000℃〜1200℃及びH 50volume%以上の雰囲気で行う第2段階とを含み、
    前記第1段階は、300秒以下で行われ、前記第2段階は、60秒〜300秒で行われる、方向性電磁鋼板の製造方法。
  2. 前記脱炭焼鈍が完了した鋼板を冷間圧延する段階の後、最終焼鈍する段階は、連続して行われる、請求項1に記載の方向性電磁鋼板の製造方法。
  3. 前記冷間圧延された鋼板を脱炭焼鈍する段階、および前記脱炭焼鈍が完了した鋼板を冷間圧延する段階は、2回以上繰り返される、請求項2に記載の方向性電磁鋼板の製造方法。
  4. 前記脱炭焼鈍は、オーステナイト単相領域、またはフェライトおよびオーステナイトの複合相が存在する領域で実施する、請求項3に記載の方向性電磁鋼板の製造方法。
  5. 前記脱炭焼鈍は、焼鈍温度850℃〜1000℃および露点温度50℃〜70℃で実施する、請求項3に記載の方向性電磁鋼板の製造方法。
  6. 前記脱炭焼鈍時の脱炭量は、重量%で、0.0300%〜0.0600%である、請求項4に記載の方向性電磁鋼板の製造方法
  7. 前記最終焼鈍段階の後、電磁鋼板中の炭素量は、0.002wt%以下である、請求項6に記載の方向性電磁鋼板の製造方法。
  8. 前記スラブの再加熱温度は、1100℃〜1350℃である、請求項7に記載の方向性電磁鋼板の製造方法。
  9. 前記スラブは、重量%で、Mn:0%超過0.1%以下、S:0%超過0.005%以下をさらに含む、請求項8に記載の方向性電磁鋼板の製造方法。
  10. 重量%で、Si:1.0%〜4.0%およびC:0.002%未満(0%を含まない)を含み、残部はFeおよびその他不可避不純物からなり、
    ゴス結晶粒中の、外接円の直径(D1)と内接円の直径(D2)との比(D2/D1)が0.5以上のものが、全体ゴス結晶粒中の95%以上であり、ゴス分率が72%以上である、方向性電磁鋼板。
  11. 前記方向性電磁鋼板は、重量%で、Mn:0%超過0.1%以下、S:0%超過0.005%以下をさらに含む、請求項10に記載の方向性電磁鋼板。
  12. 前記電磁鋼板の表面から電磁鋼板の厚さの2μm〜5μm深さにおけるMgの含有量は、0.0050wt%以下である、請求項10に記載の方向性電磁鋼板。
JP2017545837A 2014-11-27 2014-12-08 方向性電磁鋼板およびその製造方法 Active JP6683724B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2014-0167763 2014-11-27
KR1020140167763A KR101642281B1 (ko) 2014-11-27 2014-11-27 방향성 전기강판 및 이의 제조방법
PCT/KR2014/012010 WO2016085022A1 (ko) 2014-11-27 2014-12-08 방향성 전기강판 및 이의 제조방법

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019220888A Division JP2020063512A (ja) 2014-11-27 2019-12-06 方向性電磁鋼板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018502222A JP2018502222A (ja) 2018-01-25
JP6683724B2 true JP6683724B2 (ja) 2020-04-22

Family

ID=56074562

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017545837A Active JP6683724B2 (ja) 2014-11-27 2014-12-08 方向性電磁鋼板およびその製造方法
JP2019220888A Pending JP2020063512A (ja) 2014-11-27 2019-12-06 方向性電磁鋼板およびその製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019220888A Pending JP2020063512A (ja) 2014-11-27 2019-12-06 方向性電磁鋼板およびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US11031162B2 (ja)
EP (1) EP3225703A4 (ja)
JP (2) JP6683724B2 (ja)
KR (1) KR101642281B1 (ja)
CN (1) CN107002161B (ja)
WO (1) WO2016085022A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101633255B1 (ko) 2014-12-18 2016-07-08 주식회사 포스코 방향성 전기강판 및 그 제조방법
KR101675318B1 (ko) * 2015-12-21 2016-11-11 주식회사 포스코 방향성 전기강판 및 이의 제조방법
KR101887605B1 (ko) * 2016-12-22 2018-08-10 주식회사 포스코 방향성 전기강판 및 이의 제조방법
KR101919527B1 (ko) * 2016-12-23 2018-11-16 주식회사 포스코 방향성 전기강판 및 이의 제조방법
KR102044319B1 (ko) * 2017-12-26 2019-11-13 주식회사 포스코 방향성 전기강판 및 이의 제조방법
KR102177044B1 (ko) * 2018-11-30 2020-11-10 주식회사 포스코 방향성 전기강판 및 그의 제조방법
KR102326327B1 (ko) * 2019-12-20 2021-11-12 주식회사 포스코 방향성 전기강판 및 그의 제조방법

Family Cites Families (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58117828A (ja) * 1981-12-28 1983-07-13 Nippon Steel Corp 鉄損が低く磁束密度の高いセミプロセス無方向性電磁鋼板の製造方法
US4595426A (en) * 1985-03-07 1986-06-17 Nippon Steel Corporation Grain-oriented silicon steel sheet and process for producing the same
JPS62140401A (ja) 1985-12-16 1987-06-24 Kawasaki Steel Corp 一方向性珪素鋼板の製造方法
JP2814437B2 (ja) * 1987-07-21 1998-10-22 川崎製鉄 株式会社 表面性状に優れた方向性けい素鋼板の製造方法
EP0452122B1 (en) 1990-04-13 1996-09-11 Kawasaki Steel Corporation Method of producing grain oriented silicon steel sheets having less iron loss
KR930004849B1 (ko) 1991-07-12 1993-06-09 포항종합제철 주식회사 자기특성이 우수한 방향성 전기강판 및 그 제조방법
RU2092605C1 (ru) 1991-10-22 1997-10-10 Поханг Айрон энд Стил Ко., Лтд. Листы изотропной электротехнической стали и способы их изготовления
KR940003339B1 (ko) 1991-12-26 1994-04-20 포항종합제철 주식회사 자기적 특성이 우수한 박물 고자속밀도 방향성 전기 강판의 제조방법
US6858095B2 (en) * 1992-09-04 2005-02-22 Nippon Steel Corporation Thick grain-oriented electrical steel sheet exhibiting excellent magnetic properties
EP0709470B1 (en) * 1993-11-09 2001-10-04 Pohang Iron & Steel Co., Ltd. Production method of directional electromagnetic steel sheet of low temperature slab heating system
JP2607869B2 (ja) * 1993-11-09 1997-05-07 ポハング アイアン アンド スチール カンパニー,リミテッド 低温スラブ加熱方式の方向性電磁鋼板の製造方法
JP3598590B2 (ja) * 1994-12-05 2004-12-08 Jfeスチール株式会社 磁束密度が高くかつ鉄損の低い一方向性電磁鋼板
JPH08276929A (ja) 1995-03-31 1996-10-22 Nippon Haipatsuku Kk 包装箱
JPH09143560A (ja) 1995-11-14 1997-06-03 Kawasaki Steel Corp 高磁束密度方向性けい素鋼板の製造方法
JPH09268422A (ja) 1996-03-28 1997-10-14 Toray Ind Inc ポリエステル繊維の直接紡糸延伸方法および装置
JPH10317060A (ja) * 1997-05-22 1998-12-02 Kawasaki Steel Corp 磁気特性に優れた方向性電磁鋼板の製造方法
JPH1151269A (ja) 1997-08-04 1999-02-26 Hino Motors Ltd 配管ジョイント
IT1299137B1 (it) * 1998-03-10 2000-02-29 Acciai Speciali Terni Spa Processo per il controllo e la regolazione della ricristallizzazione secondaria nella produzione di lamierini magnetici a grano orientato
IT1316029B1 (it) 2000-12-18 2003-03-26 Acciai Speciali Terni Spa Processo per la produzione di acciaio magnetico a grano orientato.
JP4569007B2 (ja) 2001-01-23 2010-10-27 Jfeスチール株式会社 方向性電磁鋼板の製造方法
US6676771B2 (en) * 2001-08-02 2004-01-13 Jfe Steel Corporation Method of manufacturing grain-oriented electrical steel sheet
KR100900662B1 (ko) * 2002-11-11 2009-06-01 주식회사 포스코 침규확산용 분말도포제 및 이를 이용한 고규소 방향성전기강판 제조방법
KR100967049B1 (ko) 2002-11-11 2010-06-29 주식회사 포스코 고규소 강판 제조방법
KR100505065B1 (ko) 2002-12-26 2005-07-29 삼성전자주식회사 증착 챔버 세정 방법 및 인시튜 세정이 가능한 증착 장치
EP1518941A1 (en) 2003-09-24 2005-03-30 Sidmar N.V. A method and apparatus for the production of metal coated steel products
SI1752548T1 (sl) 2005-08-03 2016-09-30 Thyssenkrupp Steel Europe Ag Metoda za proizvodnjo magnetnega zrnato usmerjenega jeklenega traku
KR100762436B1 (ko) 2006-10-18 2007-10-02 주식회사 포스코 표면성상이 우수한 방향성 전기강판용 소둔분리제 및 이를이용한 방향성 전기강판의 제조방법
JP5793305B2 (ja) 2007-12-28 2015-10-14 ポスコ 磁気特性に優れた方向性電磁鋼板及びその製造方法
CN101545072B (zh) 2008-03-25 2012-07-04 宝山钢铁股份有限公司 一种高电磁性能取向硅钢的生产方法
CN101728253A (zh) 2008-10-21 2010-06-09 中芯国际集成电路制造(北京)有限公司 一种半导体器件栅极的制作方法及调整方法
CN101748257B (zh) 2008-12-12 2011-09-28 鞍钢股份有限公司 一种取向硅钢的生产方法
CN101748253B (zh) * 2008-12-12 2011-09-28 鞍钢股份有限公司 低温go取向硅钢的制备方法
JP5353234B2 (ja) 2008-12-26 2013-11-27 Jfeスチール株式会社 方向性電磁鋼板の製造方法
CN101768697B (zh) * 2008-12-31 2012-09-19 宝山钢铁股份有限公司 用一次冷轧法生产取向硅钢的方法
JP5404126B2 (ja) 2009-03-26 2014-01-29 日新製鋼株式会社 耐食性に優れたZn−Al系めっき鋼板およびその製造方法
DE102009022515B4 (de) 2009-05-25 2015-07-02 Thyssenkrupp Steel Europe Ag Verfahren zum Herstellen eines Stahlflachprodukts und Stahlflachprodukt
CN101603148B (zh) 2009-07-28 2011-01-05 首钢总公司 一种生产经济的低温加热取向电工钢的方法
KR101149792B1 (ko) 2009-10-01 2012-06-08 주식회사 포스코 저철손 고자속밀도 방향성 전기강판 및 그 제조방법
CN102102142B (zh) 2009-12-22 2013-12-11 鞍钢股份有限公司 一种降耗型go取向硅钢的生产方法
PL2548977T3 (pl) 2010-03-17 2015-10-30 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp Sposób wytwarzania elektromagnetycznie zorientowanego arkusza stali
WO2011114178A1 (en) * 2010-03-19 2011-09-22 Arcelormittal Investigación Y Desarrollo Sl Process for the production of grain oriented electrical steel
JP5644154B2 (ja) 2010-03-29 2014-12-24 Jfeスチール株式会社 方向性電磁鋼板の製造方法
KR101296990B1 (ko) * 2010-07-28 2013-08-14 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 방향성 전자기 강판 및 그 제조 방법
KR101223115B1 (ko) * 2010-12-23 2013-01-17 주식회사 포스코 자성이 우수한 방향성 전기강판 및 이의 제조방법
CN102041449B (zh) 2011-01-16 2012-05-30 首钢总公司 一种提高低温板坯加热工艺取向电工钢电磁性能的方法
JP5009446B1 (ja) 2011-07-14 2012-08-22 新日本製鐵株式会社 アルコール又はその混合ガソリンに対する耐食性、および外観に優れたアルミめっき鋼板およびその製造方法
WO2013089297A1 (ko) 2011-12-16 2013-06-20 주식회사 포스코 자성이 우수한 방향성 전기강판의 제조방법
WO2013094777A1 (ko) 2011-12-19 2013-06-27 주식회사 포스코 저철손 고자속밀도 방향성 전기강판 및 이의 제조방법
CN103805918B (zh) 2012-11-15 2016-01-27 宝山钢铁股份有限公司 一种高磁感取向硅钢及其生产方法
CN104726667B (zh) 2013-12-23 2017-04-26 鞍钢股份有限公司 一种中薄板坯连铸连轧低温取向硅钢的生产方法
KR101605791B1 (ko) 2013-12-24 2016-03-23 주식회사 포스코 무방향성 전기강판의 제조방법 및 이 방법에 의해 제조된 무방향성 전기강판
EP2933350A1 (en) 2014-04-14 2015-10-21 Mikhail Borisovich Tsyrlin Production method for high-permeability grain-oriented electrical steel
KR101675318B1 (ko) * 2015-12-21 2016-11-11 주식회사 포스코 방향성 전기강판 및 이의 제조방법
KR102326327B1 (ko) * 2019-12-20 2021-11-12 주식회사 포스코 방향성 전기강판 및 그의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP3225703A1 (en) 2017-10-04
CN107002161B (zh) 2019-11-29
EP3225703A4 (en) 2017-12-06
US20210265087A1 (en) 2021-08-26
CN107002161A (zh) 2017-08-01
WO2016085022A1 (ko) 2016-06-02
JP2020063512A (ja) 2020-04-23
KR101642281B1 (ko) 2016-07-25
KR20160063895A (ko) 2016-06-07
JP2018502222A (ja) 2018-01-25
US20170271061A1 (en) 2017-09-21
US11031162B2 (en) 2021-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6683724B2 (ja) 方向性電磁鋼板およびその製造方法
KR101657467B1 (ko) 방향성 전기강판 및 이의 제조방법
JP6868030B2 (ja) 方向性電磁鋼板およびその製造方法
JP2004353036A (ja) 磁気特性に優れた方向性電磁鋼板の製造方法
JP2019119933A (ja) 低鉄損方向性電磁鋼板とその製造方法
US20220106657A1 (en) Oriented electrical steel sheet and manufacturing method thereof
JP2023508029A (ja) 方向性電磁鋼板およびその製造方法
JP6856179B1 (ja) 方向性電磁鋼板の製造方法
JP6842550B2 (ja) 方向性電磁鋼板およびその製造方法
WO2019132356A1 (ko) 방향성 전기 강판 및 이의 제조방법
JP2020070477A (ja) 方向性電磁鋼板の製造方法
JP3948284B2 (ja) 方向性電磁鋼板の製造方法
JP7312255B2 (ja) 方向性電磁鋼板およびその製造方法
KR101657466B1 (ko) 방향성 전기강판 및 이의 제조방법
JP2001049351A (ja) 磁束密度の高い一方向性電磁鋼板の製造方法
JP2760208B2 (ja) 高い磁束密度を有する珪素鋼板の製造方法
KR20230095281A (ko) 방향성 전기강판 및 그의 제조방법
WO2022210504A1 (ja) 方向性電磁鋼板の製造方法
JP3300034B2 (ja) 磁束密度の極めて高い方向性珪素鋼板の製造方法
JPH0826398B2 (ja) 磁束密度の極めて高い一方向性電磁鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191206

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6683724

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250