JP6676325B2 - 粘着シート - Google Patents

粘着シート Download PDF

Info

Publication number
JP6676325B2
JP6676325B2 JP2015196289A JP2015196289A JP6676325B2 JP 6676325 B2 JP6676325 B2 JP 6676325B2 JP 2015196289 A JP2015196289 A JP 2015196289A JP 2015196289 A JP2015196289 A JP 2015196289A JP 6676325 B2 JP6676325 B2 JP 6676325B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
sensitive adhesive
fine particles
adhesive sheet
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015196289A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017066329A (ja
Inventor
旭平 渡邉
旭平 渡邉
隆行 荒井
隆行 荒井
所司 悟
悟 所司
達己 倉本
達己 倉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lintec Corp
Original Assignee
Lintec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lintec Corp filed Critical Lintec Corp
Priority to JP2015196289A priority Critical patent/JP6676325B2/ja
Priority to KR1020160125372A priority patent/KR102569616B1/ko
Priority to TW105131551A priority patent/TWI707023B/zh
Priority to CN201610875824.2A priority patent/CN107033795B/zh
Publication of JP2017066329A publication Critical patent/JP2017066329A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6676325B2 publication Critical patent/JP6676325B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/0427Coating with only one layer of a composition containing a polymer binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/61Additives non-macromolecular inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/08Macromolecular additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09J133/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • C09J7/25Plastics; Metallised plastics based on macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09J7/255Polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • C09J7/381Pressure-sensitive adhesives [PSA] based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09J7/385Acrylic polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2433/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/318Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for the production of liquid crystal displays
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/10Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet
    • C09J2301/12Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers
    • C09J2301/122Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers the adhesive layer being present only on one side of the carrier, e.g. single-sided adhesive tape
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/10Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet
    • C09J2301/16Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the structure of the carrier layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/40Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components
    • C09J2301/414Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components presence of a copolymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2433/00Presence of (meth)acrylic polymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2467/00Presence of polyester
    • C09J2467/006Presence of polyester in the substrate

Description

本発明は、ディスプレイパネルにおけるカバー材等に使用される、防眩性を有する粘着シートに関するものである。
近年のスマートフォンやタブレット端末等の各種モバイル電子機器では、ディスプレイパネルとして、静電容量方式のタッチパネルが使用されることが多くなってきている。
静電容量方式のタッチパネルの構成は種々存在するが、典型的な一例として、液晶モジュール等の表示体モジュールと、その上に粘着剤層を介して積層されたフィルムセンサーと、その上に粘着剤層を介して積層されたカバーガラスとを備えた構成が挙げられる。
このようなタッチパネルでは、カバーガラスが、落下やその他衝撃により破壊されたり、その破壊によって生じたガラスの破片や残存したガラスのエッヂにより使用者等が負傷したりすることが問題視されている。この様な問題を解決すべく、特許文献1及び特許文献2に記載されるような飛散防止フィルムが各種提案されている。
特開2011−168652号公報 特開2012−035431号公報
飛散防止フィルムをカバーガラス上に適用することにより、カバーガラスの破壊やそれによる飛散を防止することができる。しかし、飛散防止フィルムを単にカバーガラス上に設けた場合、外光の反射により視認性が不十分となる場合がある。飛散防止フィルムを設けることが一般的になるに従い、この点がクローズアップされるようになってきた。このような問題の解決手段として、飛散防止フィルムの表面に防眩性層を設けることが考えられる。
しかしながら、近年、表示体モジュールの高精細化が進んでおり、このような表示体モジュールを含むディスプレイパネルにおいて、防眩性層が設けられた飛散防止フィルムを使用すると、映像光の散乱が生じ、その部分がぎらついて光るいわゆる「ギラツキ」が発生することが確認された。
ギラツキは、防眩性を高めるほど発生し易くなる傾向がある。特に、防眩性を高めるために微粒子の粒径を大きくすると、ギラツキの程度が大きくなる。
このようなギラツキの発生は、防眩性層のヘイズ値を上げることで低減することが可能であるものの、防眩性層のヘイズ値を上げると、シートが白っぽくなる、いわゆる「白茶け」の程度も上がり、画面の視認性が低下するという問題が生じる。
本発明は、このような実状に鑑みてなされたものであり、優れた防眩性を発揮しながらも、ギラツキおよび白茶けの発生が抑制された粘着シートを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、第1に本発明は、基材と、前記基材の一方の面側に設けられた防眩性層と、前記基材の他方の面側に設けられた粘着剤層とを備える粘着シートであって、前記防眩性層が、第1微粒子を含有し、前記防眩性層が、前記防眩性層における前記基材とは反対側の面において凹凸構造を有し、前記粘着剤層が、第2微粒子を含有し、前記粘着シートのヘイズ値が、35%以上、95%以下であることを特徴とする粘着シートを提供する(発明1)。
上記発明(発明1)に係る粘着シートは、防眩性層が、凹凸構造を有することにより、優れた防眩性を発揮することができる。さらに、粘着シートのヘイズ値が上記範囲であることにより、ギラツキの発生を抑制することができる。また、粘着シートの当該ヘイズ値は、防眩性層に含有される第1微粒子だけでなく、粘着剤層に含有される第2微粒子によっても達成されるため、防眩性層のヘイズ値を過度に高いものとする必要がなく、その結果、白茶けの発生も抑制される。
上記発明(発明1)において、前記粘着剤層のヘイズ値は、10%以上、80%以下であることが好ましい(発明2)。
上記発明(発明1,2)において、前記粘着剤層中の前記第2微粒子の含有量は、0.4質量%以上、30質量%以下であることが好ましい(発明3)。
上記発明(発明1〜3)において、前記第2微粒子の平均粒径は、0.8μm以上、10μm以下であることが好ましい(発明4)。
上記発明(発明1〜4)において、前記粘着剤層は、(メタ)アクリル酸エステル重合体を含有することが好ましい(発明5)。
上記発明(発明1〜5)において、前記第1微粒子の平均粒径は、0.8μm以上、10μm以下であることが好ましい(発明6)。
上記発明(発明1〜6)において、前記防眩性層のヘイズ値は、5%以上、50%以下であることが好ましい(発明7)。
上記発明(発明1〜7)において、前記防眩性層は、ハードコート層であることが好ましい(発明8)。
上記発明(発明1〜7)においては、ディスプレイパネルにおけるカバー材の視認される側の面に貼付されることが好ましい(発明9)。
本発明に係る粘着シートは、優れた防眩性を発揮しながらも、ギラツキおよび白茶けの発生を抑制することができる。
本発明の一実施形態に係る粘着シートの断面図である。 タッチパネルの一構成例を示す断面図である。
以下、本発明の実施形態について説明する。
図1は本発明の一実施形態に係る粘着シートの断面図である。図1に示されるように、本実施形態に係る粘着シート1は、基材11と、基材11の一方の面側に設けられた防眩性層12と、基材11の他方の面側に設けられた粘着剤層13と、粘着剤層13における基材11と反対側の面に設けられた剥離シート14とを備える。防眩性層12は、第1微粒子121を含有し、防眩性層12における基材11とは反対側の面において凹凸構造を有する。また、粘着剤層13は、第2微粒子131を含有する。粘着シート1のヘイズ値は、35%以上、95%以下である。ここで、粘着シート1において剥離シート14は必須の構成要素ではなく、粘着シート1の使用時に剥離・除去されるものである。
なお、本明細書における粘着シート1のヘイズ値とは、粘着シートを構成する層のうち、製品の使用時に製品に組み込まれている層のヘイズ値の合計、すなわち、製品の使用前に剥離される剥離シート14や保護シート等を除いた各層のヘイズ値の合計を意味する。また、本明細書におけるヘイズ値とは、JIS K7136:2000に準じて測定された値であり、その具体的な測定方法は、後述する試験例に示す通りである。
本実施形態に係る粘着シート1では、外部からの入射光が、防眩性層12における凹凸構造において散乱することにより、優れた防眩性が発揮される。また、粘着シート1のヘイズ値が上記範囲であると、表示体モジュールからの表示光が粘着シート1を通過する際に適度に均一化される結果、ギラツキの発生が抑制される。さらに、粘着シート1では、粘着剤層13が第2微粒子131を含有するため、粘着剤層13が比較的高いヘイズ値を有することとなる。そのため、粘着シート1全体において上記範囲のヘイズ値を達成するために、防眩性層12のヘイズ値を過度に高くする必要がなくなり、その結果、粘着シート1が白っぽくなる白茶けの発生も抑制される。
1.粘着剤層
本実施形態に係る粘着シート1において、粘着剤層13は、第2微粒子131を含有する。粘着剤層13は、粘着成分と第2微粒子131とを含有する粘着性組成物(以下「粘着性組成物P」という。)から形成することができる。
(1)粘着成分
粘着性組成物Pが含有する粘着成分は、(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)を含有することが好ましく、さらに架橋剤(B)を含有することが好ましい。なお、本明細書において、(メタ)アクリル酸エステルとは、アクリル酸エステル及びメタクリル酸エステルの両方を意味する。他の類似用語も同様である。また、「重合体」には「共重合体」の概念も含まれるものとする。
(1−1)(メタ)アクリル酸エステル重合体
(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)は、当該重合体を構成するモノマーとして、アルキル基の炭素数が1〜20の(メタ)アクリル酸アルキルエステルを含有することが好ましい。これにより、得られる粘着剤は、好ましい粘着性を発現することができる。また、(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)は、アルキル基の炭素数が1〜20の(メタ)アクリル酸アルキルエステルと、反応性の官能基を有するモノマー(反応性官能基含有モノマー)と、所望により用いられる他のモノマーとの共重合体であることが特に好ましい。(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)が、当該重合体を構成するモノマーとして反応性官能基含有モノマーを含有することにより、架橋剤(B)と反応して架橋構造を形成することができる。
アルキル基の炭素数が1〜20の(メタ)アクリル酸アルキルエステルとしては、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸n−ペンチル、(メタ)アクリル酸n−ヘキシル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸イソオクチル、(メタ)アクリル酸n−デシル、(メタ)アクリル酸n−ドデシル、(メタ)アクリル酸ミリスチル、(メタ)アクリル酸パルミチル、(メタ)アクリル酸ステアリル等が挙げられる。中でも、粘着性をより向上させる観点から、アルキル基の炭素数が1〜8の(メタ)アクリル酸エステルが好ましく、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸n−ブチルおよび(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシルが特に好ましい。なお、これらは単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)は、当該重合体を構成するモノマー単位として、アルキル基の炭素数が1〜20の(メタ)アクリル酸アルキルエステルを、10質量%以上含有することが好ましく、特に30質量%以上含有することが好ましく、さらには50質量%以上含有することが好ましい。また、(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)は、アルキル基の炭素数が1〜20の(メタ)アクリル酸アルキルエステルを、98質量%以下で含有することが好ましく、特に90質量%以下で含有することが好ましく、さらには85質量%以下で含有することが好ましい。
上記反応性官能基含有モノマーとしては、分子内に水酸基を有するモノマー(水酸基含有モノマー)、分子内にカルボキシル基を有するモノマー(カルボキシル基含有モノマー)、分子内にアミノ基を有するモノマー(アミノ基含有モノマー)などが好ましく挙げられ、中でも特に水酸基含有モノマーが好ましい。これらの反応性官能基含有モノマーは、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
水酸基含有モノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸3−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸3−ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸4−ヒドロキシブチルなどの(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキルエステル等が挙げられる。中でも、得られる(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)における水酸基の架橋剤(B)との反応性および他の単量体との共重合性の点から(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチルが好ましい。これらは単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
カルボキシル基含有モノマーとしては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、マレイン酸、イタコン酸、シトラコン酸等のエチレン性不飽和カルボン酸が挙げられる。中でも、得られる(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)におけるカルボキシル基の架橋剤(B)との反応性および他の単量体との共重合性の点からアクリル酸が好ましい。これらは単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
アミノ基含有モノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸アミノエチル、(メタ)アクリル酸n−ブチルアミノエチル等が挙げられる。これらは単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)は、後述する湿熱白化に対する耐性と粘着力との両立の観点から、当該重合体を構成するモノマー単位として、反応性官能基含有モノマー(特に水酸基含有モノマー)を、2質量%以上含有することが好ましく、特に7質量%以上含有することが好ましく、さらには10質量%以上含有することが好ましい。また、(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)は、反応性官能基含有モノマー(特に水酸基含有モノマー)を、30質量%以下で含有することが好ましく、特に20質量%以下で含有することが好ましい。
ここで、ディスプレイパネルが高温高湿の環境下に置かれると、粘着剤層中に水分が浸入し、ディスプレイパネルが常温に戻ったときに、粘着剤層が白化して透明性が低下する「湿熱白化」の問題がある。反応性官能基含有モノマー(特に水酸基含有モノマー)を7質量%以上、好ましくは10質量%以上含有すると、粘着剤層中に、所定量の反応性官能基が残存することとなる。反応性官能基(特に水酸基)は通常親水性基であり、そのような親水性基が所定量粘着剤層中に存在すると、粘着剤層が高温高湿条件下に置かれた場合でも、その高温高湿条件下で粘着剤層に浸入した水分との相溶性がよく、その結果、粘着剤層の白化が抑制されることとなる。
(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)が、当該重合体を構成するモノマーとして含有し得る他のモノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸ジシクロペンタニル、(メタ)アクリル酸アダマンチル、(メタ)アクリル酸イソボルニル、(メタ)アクリル酸ジシクロペンテニル、(メタ)アクリル酸ジシクロペンテニルオキシエチル等の脂環式構造含有(メタ)アクリル酸エステル、(メタ)アクリル酸メトキシエチル、(メタ)アクリル酸エトキシエチル等の(メタ)アクリル酸アルコキシアルキルエステル、アクリルアミド、メタクリルアミド等の非架橋性のアクリルアミド、(メタ)アクリル酸N,N−ジメチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸N,N−ジメチルアミノプロピル等の非架橋性の3級アミノ基を有する(メタ)アクリル酸エステル、酢酸ビニル、スチレンなどが挙げられる。これらは単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)の重合態様は、ランダム共重合体であってもよいし、ブロック共重合体であってもよい。
(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)の重量平均分子量は10万以上であることが好ましく、特に30万以上であることが好ましく、さらには40万以上であることが好ましい。また、当該重量平均分子量は200万以下であることが好ましく、特に140万以下であることが好ましく、さらには90万以下であることが好ましい。重量平均分子量が10万以上であることで、高温条件や温暖湿潤条件に長期間曝された場合であっても、粘着剤層の端部で浮きなどが効果的に抑制される。一方、重量平均分子量が200万以下であることで、当該重合体(A)を含む塗工液を塗工可能な粘度に調整しやすいうえに、第2微粒子131の分散性が優れたものとなる。なお、本明細書における重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)法により測定した標準ポリスチレン換算の値である。
なお、粘着性組成物Pにおいて、(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)は、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
(1−2)架橋剤
粘着性組成物Pは、粘着成分として、架橋剤(B)を含有することが好ましい。粘着性組成物Pの粘着成分が、重合体を構成するモノマー単位として反応性官能基含有モノマーを含む(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)と、架橋剤(B)とを含有する場合、当該粘着性組成物Pを加熱等すると、架橋剤(B)は、(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)を構成する反応性官能基含有モノマーの反応性官能基と反応する。これにより、架橋剤(B)によって(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)が架橋された構造が形成され、得られる粘着剤の凝集力が向上する。
架橋剤(B)としては、(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)が有する反応性官能基と反応するものであればよく、例えば、イソシアネート系架橋剤、エポキシ系架橋剤、アミン系架橋剤、メラミン系架橋剤、アジリジン系架橋剤、ヒドラジン系架橋剤、アルデヒド系架橋剤、オキサゾリン系架橋剤、金属アルコキシド系架橋剤、金属キレート系架橋剤、金属塩系架橋剤、アンモニウム塩系架橋剤等が挙げられる。(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)が反応性官能基として水酸基を有する場合、上記の中でも、水酸基との反応性に優れたイソシアネート系架橋剤を使用することが好ましい。なお、架橋剤(B)は、1種を単独で、または2種以上を組み合わせて使用することができる。
イソシアネート系架橋剤は、少なくともポリイソシアネート化合物を含むものである。ポリイソシアネート化合物としては、例えば、トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート等の芳香族ポリイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート等の脂肪族ポリイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、水素添加ジフェニルメタンジイソシアネート等の脂環式ポリイソシアネートなど、及びそれらのビウレット体、イソシアヌレート体、さらにはエチレングリコール、プロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、トリメチロールプロパン、ヒマシ油等の低分子活性水素含有化合物との反応物であるアダクト体などが挙げられる。中でも水酸基との反応性の観点から、トリメチロールプロパン変性の芳香族ポリイソシアネート、特にトリメチロールプロパン変性トリレンジイソシアネートが好ましい。
架橋剤(B)の含有量は、(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)100質量部に対して、0.01質量部以上であることが好ましく、特に0.05質量部以上であることが好ましく、さらには0.1質量部以上であることが好ましい。また、架橋剤(B)の含有量は、10質量部以下であることが好ましく、特に1質量部以下であることが好ましく、さらには0.5質量部以下であることが好ましい。
(2)第2微粒子
本実施形態における粘着剤層13(粘着性組成物P)が含有する第2微粒子131としては、例えば、シリカ、炭酸カルシウム、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、クレー、タルク、二酸化チタン等の無機系微粒子;アクリル樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリエチレン樹脂、エポキシ樹脂等の有機系の透光性微粒子;無機と有機の中間的な構造を有するケイ素含有化合物からなる微粒子(例えば、シリコーン樹脂の微粒子であるモメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン社製のトスパールシリーズ)などが挙げられる。中でも、アクリル樹脂微粒子、および無機と有機の中間的な構造を有するケイ素含有化合物からなる微粒子は、ギラツキ抑制効果の観点から好ましい。また、無機と有機の中間的な構造を有するケイ素含有化合物からなる微粒子は、少量の添加でもその効果を発揮し、粘着成分の粘着性が良好に維持されるため、特に好ましい。以上の微粒子は、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
上記アクリル樹脂微粒子としては、例えば、メタクリル酸メチルの単独重合体や、メタクリル酸メチルと酢酸ビニル、スチレン、メチルアクリレート、エチル(メタ)アクリレート等の単量体との共重合体などからなるものが挙げられる。
第2微粒子131の形状としては、球状等の定形であってもよく、または形状が特定されない不定形であってもよいが、光拡散が均一な球状の微粒子が好ましい。第2微粒子131の遠心沈降光透過法による平均粒径は、0.8μm以上であることが好ましく、特に1μm以上であることが好ましく、さらには1.2μm以上であることが好ましく、さらには3.5μm以上であることが最も好ましい。また、当該平均粒径は、10μm以下であることが好ましく、特に6μm以下であることが好ましく、さらには5μm以下であることが好ましい。第2微粒子131の平均粒径が上記範囲にあることで、粘着シート1のヘイズ値を上述した範囲に設定し易くなり、ギラツキおよび白茶けの発生を効果的に抑制することができる。特に、防眩性層のヘイズ値が15%以下である場合には、第2微粒子131の上記平均粒径が3.5μm以上であることで、ギラツキの発生を非常に効果的に抑制することができる。
なお、本明細書における遠心沈降光透過法による平均粒径は、微粒子1.2gとイソプロピルアルコール98.8gとを十分に撹拌したものを測定用試料とし、遠心式自動粒度分布測定装置(堀場製作所社製,CAPA−700)を使用して測定したものである。
第2微粒子131の屈折率は、1.40以上であることが好ましく、特に1.41以上であることが好ましく、さらには1.42以上であることが好ましい。また、当該屈折率は、1.60以下であることが好ましく、特に1.58以下であることが好ましく、さらには1.56以下であることが好ましい。
また、前述の(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)と第2微粒子131との屈折率差は、0.01以上であることが好ましく、特に0.02以上であることが好ましく、さらには0.05以上であることが好ましい。これにより、ギラツキ発生を抑制する効果をより有効に発揮することができる。一方、上記屈折率差の上限は特に縛られないが、粘着剤層13の全光線透過率を悪化させない観点から、0.2以下であることが好ましく、特に0.1以下であることが好ましい。
粘着剤層13(粘着性組成物P)中の第2微粒子131の含有量は、0.4質量%以上であることが好ましく、特に1質量%以上であることが好ましく、さらには2.5質量%以上であることが好ましい。また、粘着剤層13中の第2微粒子131の含有量は、30質量%以下であることが好ましく、特に15質量%以下であることが好ましく、さらには9質量%以下であることが好ましい。粘着剤層13中の第2微粒子131の含有量が0.4質量%以上であることで、粘着剤層13のヘイズ値が高いものとなり、それにより粘着シート1のヘイズ値を上記範囲に設定し易くなり、ギラツキおよび白茶けの発生を効果的に抑制することができる。また、当該含有量が30質量%以下であることで、粘着成分の凝集力の低下が抑制され、粘着シート1が所望の粘着力を発揮し易くなる。
また、粘着性組成物P中における第2微粒子131の含有量は、上記粘着成分100質量部に対して、0.5質量部以上であることが好ましく、特に0.8質量部以上であることが好ましく、さらには3質量部以上であることが好ましい。また、当該含有量は、30質量部以下であることが好ましく、特に15質量部以下であることが好ましく、さらには8質量部以下であることが好ましい。粘着性組成物P中における第2微粒子131の含有量が0.5質量部以上であることで、粘着剤層13のヘイズ値が高いものとなり、それにより粘着シート1のヘイズ値を上記範囲に設定し易くなり、ギラツキおよび白茶けの発生を効果的に抑制することができる。また、当該含有量が30質量部以下であることで、粘着成分の凝集力の低下が抑制され、粘着シート1が所望の粘着力を発揮し易くなる。
(3)各種添加剤
粘着性組成物Pは、所望により、各種添加剤、例えばシランカップリング剤、屈折率調整剤、帯電防止剤、粘着付与剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、軟化剤、充填剤等を含有してもよい。なお、粘着性組成物Pは、粘着剤層中に、そのまま、あるいは反応した状態で、残存する各種成分の混合物を表すものであって、乾燥工程等で除去される成分、例えば、後述の重合溶媒や希釈溶媒は、粘着性組成物Pに含まれない。
粘着性組成物Pは、得られる粘着剤の粘着力を改善する観点から、シランカップリング剤を含有することも好ましい。シランカップリング剤としては、分子内にアルコキシシリル基を少なくとも1個有する有機ケイ素化合物であって、粘着成分との相溶性がよく、光透過性を有するものが好ましい。
かかるシランカップリング剤としては、例えば、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン等の重合性不飽和基含有ケイ素化合物、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン等のエポキシ構造を有するケイ素化合物、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリエトキシシラン、3−メルカプトプロピルジメトキシメチルシラン等のメルカプト基含有ケイ素化合物、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン等のアミノ基含有ケイ素化合物、3−クロロプロピルトリメトキシシラン、3−イソシアネートプロピルトリエトキシシラン、あるいはこれらの少なくとも1つと、メチルトリエトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、エチルトリメトキシシラン等のアルキル基含有ケイ素化合物との縮合物などが挙げられる。これらは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
粘着性組成物P中におけるシランカップリング剤の含有量は、粘着成分100質量部に対して、0.01質量部以上であることが好ましく、特に0.05質量部以上であることが好ましく、さらには0.1質量部以上であることが好ましい。また、当該含有量は、2質量部以下であることが好ましく、特に1質量部以下であることが好ましく、さらには0.5質量部以下であることが好ましい。
(4)粘着剤層の形成方法
粘着剤層13は、例えば、上述したような粘着性組成物Pを使用して形成することができる。
粘着性組成物Pは、粘着成分と、第2微粒子131と、所望により添加剤とを混合することにより調製することができる。粘着成分が(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)を含有する場合には、先に(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)を調製し、所望により架橋剤(B)を配合する。
(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)は、重合体を構成するモノマー単位の混合物を通常のラジカル重合法で重合することにより製造することができる。(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)の重合は、所望により重合開始剤を使用して、溶液重合法等により行うことができる。重合溶媒としては、例えば、酢酸エチル、酢酸n−ブチル、酢酸イソブチル、トルエン、アセトン、ヘキサン、メチルエチルケトン等が挙げられ、2種類以上を併用してもよい。
重合開始剤としては、アゾ系化合物、有機過酸化物等が挙げられ、2種類以上を併用してもよい。アゾ系化合物としては、例えば、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、1,1’−アゾビス(シクロヘキサン1−カルボニトリル)、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチル−4−メトキシバレロニトリル)、ジメチル2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオネート)、4,4’−アゾビス(4−シアノバレリック酸)、2,2’−アゾビス(2−ヒドロキシメチルプロピオニトリル)、2,2’−アゾビス[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]等が挙げられる。
有機過酸化物としては、例えば、過酸化ベンゾイル、t−ブチルパーベンゾエイト、クメンヒドロパーオキシド、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、ジ−n−プロピルパーオキシジカーボネート、ジ(2−エトキシエチル)パーオキシジカーボネート、t−ブチルパーオキシネオデカノエート、t−ブチルパーオキシビバレート、(3,5,5−トリメチルヘキサノイル)パーオキシド、ジプロピオニルパーオキシド、ジアセチルパーオキシド等が挙げられる。
なお、上記重合工程において、2−メルカプトエタノール等の連鎖移動剤を配合することにより、得られる重合体の重量平均分子量を調節することができる。
(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)が得られたら、(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)の溶液に、第2微粒子131、ならびに所望により、架橋剤(B)および添加剤を添加し、十分に混合することにより、溶剤で希釈された粘着性組成物P(塗布溶液)を得る。
粘着性組成物Pを希釈して塗布溶液とするための希釈溶剤としては、例えば、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン等の脂肪族炭化水素、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素、塩化メチレン、塩化エチレン等のハロゲン化炭化水素、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、1−メトキシ−2−プロパノール等のアルコール、アセトン、メチルエチルケトン、2−ペンタノン、イソホロン、シクロヘキサノン等のケトン、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル、エチルセロソルブ等のセロソルブ系溶剤などが用いられる。
このようにして調製された塗布溶液の濃度・粘度としては、コーティング可能な範囲であればよく、特に制限されず、状況に応じて適宜選定することができる。例えば、粘着性組成物Pの濃度が10〜40質量%となるように希釈する。なお、塗布溶液を得るに際して、希釈溶剤等の添加は必要条件ではなく、粘着性組成物Pがコーティング可能な粘度等であれば、希釈溶剤を添加しなくてもよい。
上記のように粘着性組成物Pを調製した後、当該粘着性組成物Pの塗布溶液を、例えば剥離シート14の剥離面に塗布して塗膜を形成し、当該塗膜を乾燥させ、さらに硬化させることで、剥離シート14上に粘着剤層13を形成することができる。塗膜の硬化は、例えば、加熱処理により行うことができる。なお、加熱処理後、必要に応じて、常温(例えば、23℃、50%RH)で1〜2週間程度の養生期間を設けてもよい。
粘着性組成物Pの塗布溶液を塗布する方法としては、例えばバーコート法、ナイフコート法、ロールコート法、ブレードコート法、ダイコート法、グラビアコート法等を利用することができる。
加熱処理における加熱温度は、50℃以上であることが好ましく、特に70℃以上であることが好ましい。また、加熱温度は、150℃以下であることが好ましく、特に120℃以下であることが好ましい。加熱時間は、10秒以上であることが好ましく、特に50秒以上であることが好ましい。また、加熱時間は、10分以下であることが好ましく、特に2分以下であることが好ましい。なお、粘着性組成物Pの塗膜の乾燥を、このような加熱処理によって行ってもよい。
粘着性組成物Pの粘着成分が(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)および架橋剤(B)を含有する場合、粘着性組成物Pの加熱処理により、(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)は架橋剤(B)によって架橋されて、架橋構造を形成する。
(5)粘着剤層の物性等
粘着剤層13のヘイズ値は、10%以上であることが好ましく、特に20%以上であることが好ましく、さらには30%以上であることが好ましく、さらには50%以上とすることが最も好ましい。また、粘着剤層13のヘイズ値は、80%以下であることが好ましく、特に70%以下であることが好ましく、さらには60%以下であることが好ましい。粘着剤層13のヘイズ値が10%以上であることで、粘着シート1のヘイズ値を上述した範囲に設定し易くなり、ギラツキの発生を効果的に抑制することができる。さらに、防眩性層12のヘイズ値を過度に高くする必要がなくなるため、白茶けの発生も効果的に抑制することができる。特に、防眩性層のヘイズ値が15%以下である場合には、粘着剤層13のヘイズ値が50%以上であることで、ギラツキの発生を非常に効果的に抑制することができる。一方、粘着剤層13のヘイズ値が80%以下であることで、ディスプレイパネルの視認性をより優れたものとすることができる。
粘着剤層13の厚さは、5μm以上であることが好ましく、特に10μm以上であることが好ましく、さらには15μm以上であることが好ましい。また、粘着剤層13の厚さは、100μm以下であることが好ましく、特に50μm以下であることが好ましく、さらには30μm以下であることが好ましい。粘着剤層13の厚さが5μm以上であることで、粘着シート1のヘイズ値を上述した範囲に設定し易くなるとともに、粘着シート1が所望の粘着力を効果的に発揮することができる。また、粘着剤層13の厚さが30μm以下であることで、製造過程に起因する残留溶剤や気泡の混入が有効に防止され、粘着力の安定性および光学特性に優れたものとすることができる。
2.防眩性層
本実施形態に係る粘着シート1において、防眩性層12は、第1微粒子121を含有する。防眩性層12は、基材11とは反対側の面において凹凸構造を有する。当該凹凸構造は、第1微粒子121に起因したものであることが好ましい。すなわち、当該凹凸構造は、第1微粒子121によって形成されるものであり、型等を用いて第1微粒子121とは無関係に形成されるものではないことが好ましい。したがって、第1微粒子121に起因し形成される凹凸構造は、防眩性層12の表面に不均一に形成される場合もある。なお、図1では、1つの第1微粒子121が1つの凸部を形成するように描かれているものの、第1微粒子121の粒径等に応じて、複数の第1微粒子121によって1つの凸部が形成されていてもよい。
防眩性層12は、当該凹凸構造を形成可能であり、光透過性を有するものであれば、従来使用される材料からなるものであってよい。また、防眩性層12は、粘着シート1が発揮する防眩性を損なわない限り、その他の機能を奏する層であってもよい。例えば、防眩性層12は、ハードコート層であってもよく、または傷修復層であってもよい。特に、防眩性層12は、ハードコート層であることが好ましい。
防眩性層12は、例えば、第1微粒子121を含有する防眩性組成物から形成することができる。防眩性組成物は、第1微粒子121の他に、マトリックス成分を含有する。
(1)第1微粒子
第1微粒子121は、無機微粒子であってもよく、有機微粒子であってもよく、また、無機と有機との中間的な構造を有する微粒子であってもよいが、形成される防眩性層12の硬度の観点から、無機微粒子が好ましい。無機微粒子としては、例えば、シリカ、アルミナ、チタニア、ジルコニア、酸化スズ、酸化インジウム、酸化カドミウム、酸化アンチモン等からなる微粒子が挙げられる。これらの中でも、シリカ微粒子が好ましい。なお、微粒子は、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
第1微粒子121の形状は、球状等の定形であってもよく、または形状が特定されない不定形であってもよいが、防眩性により優れるという観点から不定形の方が好ましい。
第1微粒子121の遠心沈降光透過法による平均粒径は、0.8μm以上であることが好ましく、特に1.0μm以上であることが好ましく、さらには1.5μm以上であることが好ましい。また、当該平均粒径は、10μm以下であることが好ましく、特に8μm以下であることが好ましく、さらには5μm以下であることが好ましい。第1微粒子121の平均粒径が0.8μm以上であることで、粘着シート1が効果的に防眩性を発揮することができる。一方、第1微粒子121の平均粒径が10μm以下であることで、ギラツキの発生を効果的に低減することができる。
防眩性層12(防眩性組成物)中の第1微粒子121の含有量は、2質量%以上であることが好ましく、特に8質量%以上であることが好ましく、さらには14質量%以上であることが好ましい。また、防眩性層12中の第1微粒子121の含有量は、30質量%以下であることが好ましく、特に25質量%以下であることが好ましく、さらには20質量%以下であることが好ましい。防眩性層12中の第1微粒子121の含有量が2質量%以上であることで、粘着シート1が効果的に防眩性を発揮することができる。また、当該含有量が30質量%以下であることで、白茶けの発生を効果的に低減することができる。
また、防眩性組成物中における第1微粒子121の含有量は、上記マトリックス成分100質量部に対して、2質量部以上であることが好ましく、特に8質量部以上であることが好ましく、さらには14質量部以上であることが好ましい。また、当該含有量は、30質量部以下であることが好ましく、特に25質量部以下であることが好ましく、さらには20質量部以下であることが好ましい。防眩性組成物中の第1微粒子121の含有量が2質量部以上であることで、粘着シート1が効果的に防眩性を発揮することができる。また、当該含有量が30質量部以下であることで、白茶けの発生を効果的に低減することができる。
(2)マトリックス成分
マトリックス成分としては、従来使用される光透過性を有する樹脂等を使用することができる。例えば、当該樹脂として、ポリオレフィン系樹脂、アクリル系樹脂、ポリエステル系樹脂、スチロール系樹脂、ABS系樹脂、塩化ビニル系樹脂、フッ素系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリエステルウレタン系樹脂、ウレタン系樹脂、フェノール系樹脂、尿素系樹脂、メラミン系樹脂、不飽和ポリエステル系樹脂、エポキシ系樹脂、ケイ素系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリスチレン、ポリビニルアルコール、ポリ塩化ビニリデン等を使用することができる。
防眩性層12としてハードコート層を形成する場合、防眩性組成物は、マトリックス成分として、硬化性のアクリル系樹脂、特に多官能(メタ)アクリレートを含有することが好ましい。なお、多官能(メタ)アクリレートとしては、公知のものを適宜使用することができる。
(3)その他の成分
本実施形態における防眩性組成物は、上記の成分以外に、各種添加剤を含有してもよい。各種添加剤としては、例えば、光重合開始剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、光安定剤、帯電防止剤、レベリング剤、シランカップリング剤、老化防止剤、熱重合禁止剤、着色剤、屈折率調整剤、界面活性剤、保存安定剤、可塑剤、滑剤、消泡剤、有機系充填材、濡れ性改良剤、塗面改良剤等が挙げられる。
(4)防眩性層の形成方法
防眩性層12は、例えば、上述したような防眩性組成物を使用して形成することができる。
防眩性組成物は、マトリックス成分と、第1微粒子121と、所望により添加剤とを混合することにより調製することができる。
防眩性組成物を希釈して塗布溶液とするための希釈溶剤としては、マトリックス成分等が溶解するものであれば、特に限定なく使用できる。溶剤を使用することで、塗工性の改良、粘度調整、固形分濃度の調整等が可能となる。
溶剤の具体例としては、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール、オクタノール等のアルコール類;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類;酢酸エチル、酢酸ブチル、乳酸エチル、γ−ブチロラクトン等のエステル類;エチレングリコールモノメチルエーテル(メチルセロソロブ)、エチレングリコールモノエチルエーテル(エチルセロソロブ)、ジエチレングリコールモノブチルエーテル(ブチルセロソロブ)、プロピレングリコールモノメチルエーテル等のエーテル類;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン等のアミド類などが挙げられる。
上記のように防眩性組成物を調製した後、当該防眩性組成物の塗布溶液を、例えば基材11の一方の面に塗布して塗膜を形成し、当該塗膜を乾燥させ、さらに硬化させることで、基材11上に防眩性層12を形成することができる。なお、防眩性層12としてハードコート層を形成する場合には、マトリックスとして上述した多官能(メタ)アクリレートが好ましく使用され、所望によりレベリング剤等が防眩性組成物に配合されてもよい。
防眩性組成物の塗工液の塗布は、常法によって行えばよく、例えば、粘着性組成物Pの塗布溶液を塗布するための方法として例示した上述の方法により行うことができる。防眩性組成物の塗工液を塗布したら、塗膜を40℃以上、120℃以下で30秒以上、5分以下程度乾燥させることが好ましい。
塗膜の硬化は、使用するマトリックス成分に応じて行うことができ、例えば加熱処理または活性エネルギー線の照射により行うことができる。特に、マトリックス成分として上述した多官能(メタ)アクリレートを使用する場合、防眩性組成物の硬化は、窒素雰囲気下において、コーティング組成物の塗膜に対して紫外線、電子線等の活性エネルギー線を照射することによって行うことが好ましい。紫外線照射は、高圧水銀ランプ、フュージョンHランプ、キセノンランプ等によって行うことができ、紫外線の照射量は、照度50mW/cm以上、1000mW/cm以下、光量50mJ/cm以上、1000mJ/cm以下が好ましい。一方、電子線照射は、電子線加速器等によって行うことができ、電子線の照射量は、10krad以上、1000krad以下が好ましい。
(5)防眩性層の物性等
防眩性層12のヘイズ値は、5%以上であることが好ましく、特に10%以上であることが好ましく、さらには12%以上であることが好ましい。また、防眩性層12のヘイズ値は、50%以下であることが好ましく、特に40%以下であることが好ましく、さらには30%以下であることが好ましい。防眩性層12のヘイズ値が5%以上であることで、粘着シート1のヘイズ値を上述した範囲に設定し易くなり、ギラツキの発生を効果的に抑制することができる。一方、防眩性層12のヘイズ値が50%以下であることで、白茶けの発生を効果的に抑制することができる。
防眩性層12の厚さは、1μm以上であることが好ましく、特に2μm以上であることが好ましい。また、当該厚さは、15μm以下であることが好ましく、特に10μm以下であることが好ましい。防眩性層12の厚さが上記の範囲にあることで、防眩性を効果的に発揮することができる。
防眩性層12の基材11とは反対側の面における算術平均表面粗さ(Ra)は、0.01μm以上であることが好ましく、特に0.1μm以上であることが好ましく、さらには0.15μm以上であることが好ましい。また、当該算術平均表面粗さ(Ra)は、10μm以下であることが好ましく、特に1μm以下であることが好ましく、さらには0.5μm以下であることが好ましい。算術平均表面粗さ(Ra)が上記の範囲にあることで、防眩性層12は、優れた防眩性を発揮する。なお、本明細書における算術平均表面粗さ(Ra)は、JIS B0601:2013に準拠して、接触型粗さ計(例えば、ミツトヨ社製,製品名「SV3000S4」)を用いて測定される粗さ曲線より求められるものとする。
防眩性層12の基材11とは反対側の面における最大高さ粗さ(Rz)は、 0.1μm以上であることが好ましく、特に0.5μm以上であることが好ましく、さらには1μm以上であることが好ましい。また、当該最大高さ粗さ(Rz)は、20μm以下であることが好ましく、特に10μm以下であることが好ましく、さらには4μm以下であることが好ましい。最大高さ粗さ(Rz)が上記の範囲にあることで、防眩性層12は、ギラツキを抑制しながら優れた防眩性を発揮する。なお、本明細書における最大高さ粗さ(Rz)は、JIS B0601:2013に準拠して、接触型粗さ計(例えば、ミツトヨ社製,製品名「SV3000S4」)を用いて測定される粗さ曲線より求められるものとする。
本実施形態に係る粘着シート1では、防眩性層12をハードコート層とする場合、基材11上に形成された状態における当該防眩性層12のJIS K5600−5−4に準拠して測定される鉛筆硬度は、HB以上であることが好ましく、特にH以上であることが好ましい。ハードコート層がこのような鉛筆硬度を有することで、所望の硬度・耐擦傷性を発揮することができる。なお、ハードコート層の鉛筆硬度の上限値は特に制限されないものの、粘着シート1の優れた柔軟性が得られる観点から、9H以下であること好ましく、特に6H以下であることが好ましく、さらには3H以下であることが好ましい。
3.基材
基材11としては、光透過性を有し、粘着シート1のヘイズ値を上述した範囲に設定することが可能な材料からなるものであればよい。通常、基材11は、プラスチックフィルムからなる。
プラスチックフィルムとしては、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステルフィルム、ポリウレタンフィルム、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、トリアセチルセルロース等のセルロースフィルム、ポリ塩化ビニルフィルム、ポリ塩化ビニリデンフィルム、ポリビニルアルコールフィルム、エチレン−酢酸ビニル共重合体フィルム、ポリスチレンフィルム、ポリカーボネートフィルム、アクリル樹脂フィルム、ノルボルネン系樹脂フィルム、シクロオレフィン樹脂フィルム等のプラスチックフィルム;これらの2種以上の積層体などを挙げることができる。プラスチックフィルムは、一軸延伸または二軸延伸されたものでもよい。
基材11の厚さは、通常10μm以上、500μm以下に設定されるが、50μm以上であることが好ましく、特に80μm以上であることが好ましい。また、基材11の厚さは、300μm以下であることが好ましく、特に150μm以下であることが好ましい。
4.剥離シート
本実施形態における粘着シート1では、粘着シート1の使用時まで粘着剤層11を保護する目的で、粘着剤層13の基材11とは反対側の面に剥離シート14が積層されていてもよい。剥離シート14は、粘着シート1を使用する際に剥離される。
剥離シート14としては、例えば、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリブテンフィルム、ポリブタジエンフィルム、ポリメチルペンテンフィルム、ポリ塩化ビニルフィルム、塩化ビニル共重合体フィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリエチレンナフタレートフィルム、ポリブチレンテレフタレートフィルム、ポリウレタンフィルム、エチレン酢酸ビニルフィルム、アイオノマー樹脂フィルム、エチレン・(メタ)アクリル酸共重合体フィルム、エチレン・(メタ)アクリル酸エステル共重合体フィルム、ポリスチレンフィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリイミドフィルム、フッ素樹脂フィルム等が用いられる。また、これらの架橋フィルムも用いられる。さらに、これらの積層フィルムであってもよい。
上記剥離シート14の剥離面(粘着剤層13と接する面)には、剥離処理が施されていることが好ましい。剥離処理に使用される剥離剤としては、例えば、アルキッド系、シリコーン系、フッ素系、不飽和ポリエステル系、ポリオレフィン系、ワックス系の剥離剤が挙げられる。
剥離シート14の厚さについては特に制限はないが、通常20μm以上、150μm以下である。
5.粘着シートの物性等
粘着シート1のヘイズ値は、35%以上であり、40%以上であることが好ましく、特に50%以上であることが好ましい。また、粘着シート1のヘイズ値は、95%以下であり、85%以下であることが好ましく、特に80%以下であることが好ましい。粘着シート1のヘイズ値が35%未満であると、ギラツキの発生を十分抑制することができない。一方、粘着シート1のヘイズ値が95%を超えると、粘着シート1を使用するディスプレイパネルの視認性が低下する。
粘着シート1の厚さは、飛散防止性をより発揮する観点から16μm以上であることが好ましく、特に60μm以上であることが好ましく、さらには100μm以上であることが好ましい。また、粘着シート1の厚さは、貼付等の取り扱い容易性の観点から600μm以下であることが好ましく、特に300μm以下であることが好ましく、さらには190μm以下であることが好ましい。
粘着シート1の防眩性層12側の表面における60度鏡面光沢度は、5以上であることが好ましく、特に10以上であることが好ましく、さらには15以上であることが好ましい。また、当該60度鏡面光沢度は、100以下であることが好ましく、特に80以下であることが好ましく、さらには60であることが好ましい。60度鏡面光沢度が上記範囲であることで、防眩性層12の表面の法線方向への反射光を少なくすることができる。なお、本明細書における60度鏡面光沢度は、JIS Z8741:1997に準拠して、光沢度計(例えば、日本電色社製,製品名「VG2000」)を用いて測定されものとする。
6.粘着シートの製造方法
本実施形態に係る粘着シート1は、例えば、粘着剤層13と剥離シート14との積層体、および防眩性層12と基材11との積層体を作製した後、前者の積層体の粘着剤層13側の面と、後者の積層体の基材11側の面とを貼り合せることで製造することができる。
上述した粘着剤層13と剥離シート14との積層体は、例えば、粘着性組成物Pを使用して、剥離シート14上に粘着剤層13を形成することで得ることができる。また、上述した防眩性層12と基材11との積層体は、例えば、防眩性組成物を使用して、基材11上に防眩性層12を形成することで得ることができる。
本実施形態に係る粘着シート1の製造方法として、上述したような、2つの積層体を貼り合せる方法に限定されない。例えば、基材11の一方の面に防眩性組成物を塗布し、硬化させることで防眩性層12を形成した後、基材11の他方の面に粘着性組成物Pを塗布し、硬化させることで粘着剤層13を形成することで粘着シート1を得ることができる。この場合、粘着剤層13の形成の後に、粘着剤層13における基材11とは反対側の面に剥離シート14を積層してもよい。
7.粘着シートの使用方法
本実施形態に係る粘着シート1は、ディスプレイパネルにおけるカバー材の視認される側の面に貼付することができる。粘着シート1は、ディスプレイパネルの製造時においてカバー材に貼付されてもよく、また、ディスプレイパネルが組み込まれた製品を購入した最終消費者によって、当該ディスプレイパネルのカバー材に貼付されてもよい。
本実施形態に係る粘着シート1を使用することにより、例えば、図2に示す静電容量方式のタッチパネル10を製造することができる。
本実施形態におけるタッチパネル10は、下から順に、表示体モジュール7と、その上に粘着剤層6を介して積層されたフィルムセンサー5と、その上に粘着剤層4を介して積層された、パターニングされた透明導電膜3付きのカバーガラス2と、カバーガラス2の上に、粘着剤層13を介して貼付された粘着シート1(剥離シート14は剥離済み)とを備えて構成される。すなわち、このタッチパネル10では、粘着シート1は、カバーガラス2の表面側(表示体モジュール7とは反対側)に設けられている。
上記のタッチパネル10では、カバーガラス2に透明導電膜3が設けられているが、これに限定されるものではなく、透明導電膜3は別の部位に設けられていてもよい。
上記表示体モジュール7としては、例えば、液晶(LCD)モジュール、発光ダイオード(LED)モジュール、有機エレクトロルミネッセンス(有機EL)モジュール、電子ペーパー等が挙げられる。これらの表示体モジュール7、特に液晶(LCD)モジュールが高精細なものであっても、タッチパネル10では、上記粘着シート1の粘着剤層13により、後述する優れた効果(特にギラツキおよび白茶け抑制効果)が発揮され、表示性能に優れる。なお、かかる優れた効果は、高精細でない表示体モジュール7を使用した場合においても当然十分に発揮される。
粘着剤層6および粘着剤層4は、所望の粘着剤または粘着シートによって形成すればよい。上記所望の粘着剤としては、アクリル系粘着剤、ゴム系粘着剤、シリコーン系粘着剤、ウレタン系粘着剤、ポリエステル系粘着剤、ポリビニルエーテル系粘着剤等が挙げられるが、中でもアクリル系粘着剤が好ましい。
フィルムセンサー5は、通常、基材フィルム51と、パターニングされた透明導電膜52とから構成される。基材フィルム51としては、特に限定されないが、例えば、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリエチレンナフタレートフィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリメチルメタクリレートフィルム、トリアセチルセルロースフィルム、ポリプロピレンフィルム等が使用される。
透明導電膜52としては、例えば、白金、金、銀、銅等の金属、酸化スズ、酸化インジウム、酸化カドミウム、酸化亜鉛、二酸化亜鉛等の酸化物、スズドープ酸化インジウム(ITO)、酸化亜鉛ドープ酸化インジウム、フッ素ドープ酸化インジウム、アンチモンドープ酸化スズ、フッ素ドープ酸化スズ、アルミニウムドープ酸化亜鉛等の複合酸化物、カルコゲナイド、六ホウ化ランタン、窒化チタン、炭化チタン等の非酸化化合物などからなるものが挙げられ、中でもスズドープ酸化インジウム(ITO)からなるものが好ましい。
なお、上記タッチパネル10におけるフィルムセンサー5の透明導電膜52は、図2中、フィルムセンサー5の上側に位置しているが、これに限定されるものではなく、フィルムセンサー5の下側に位置してもよい。
カバーガラス2のガラス材料としては、特に限定されることなく、例えば、化学強化ガラス、無アルカリガラス、石英ガラス、ソーダライムガラス、バリウム・ストロンチウム含有ガラス、アルミノケイ酸ガラス、鉛ガラス、ホウケイ酸ガラス、バリウムホウケイ酸ガラス等が挙げられる。カバーガラス2の表面には、所望の機能性層が設けられていてもよい。
カバーガラス2の厚さは、特に限定されることはないが、通常0.5mm以上であり、好ましくは0.7mm以上である。また、当該厚さは、通常2.0mm以下であり、好ましくは1.5mm以下である。
上記のタッチパネル10では、カバーガラス2に透明導電膜3がパターニングされて設けられている。透明導電膜3の材料としては、上記フィルムセンサー5の透明導電膜52と同様のものを使用することができる。なお、透明導電膜3およびフィルムセンサー5の透明導電膜52は、通常、一方がX軸方向の回路パターンを構成し、他方がY軸方向の回路パターンを構成する。
タッチパネル10を製造する場合、粘着シート1の剥離シート14を剥離して、露出した粘着剤層13をカバーガラス2の表面側(透明導電膜3が存在しない側)に貼付した後、当該粘着シート1付きのカバーガラス2を使用して、常法によりタッチパネル10を製造してもよいし、常法によりタッチパネル(粘着シート1が貼付されていない状態のタッチパネル10)を製造した後、カバーガラス2の表面側(表示体モジュール7とは反対側)に粘着シート1を貼付してもよい。
本実施形態に係る粘着シート1によれば、防眩性層12が第1微粒子121を含有し、防眩性層12における基材11とは反対側の面において凹凸構造を有することにより、外部からの入射光が、当該凹凸構造において散乱する。これにより、優れた防眩性が発揮される。また、粘着シート1のヘイズ値が上記範囲であることにより、表示体モジュールからの表示光が粘着シート1を通過する際に適度に均一化される結果、ギラツキの発生が抑制される。さらに、粘着剤層13が第2微粒子131を含有するため、粘着剤層13が比較的高いヘイズ値を有することとなる。これにより、粘着シート1全体において上記範囲のヘイズ値を達成するために、防眩性層12のヘイズ値を過度に高くする必要がなくなる。その結果、白茶けの発生が抑制される。
以上説明した実施形態は、本発明の理解を容易にするために記載されたものであって、本発明を限定するために記載されたものではない。したがって、上記実施形態に開示された各要素は、本発明の技術的範囲に属する全ての設計変更や均等物をも含む趣旨である。
例えば、防眩性層12における基材11とは反対側の面には保護シート(当該保護シートは、粘着シート1が組み込まれる製品の組み立ての途中またはその完了後において、粘着シート1から剥離される)等のその他の層が設けられてよく、また、基材11と防眩性層12との間、または、基材11と粘着剤層13との間にはその他の層が設けられてもよい。
以下、実施例等により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明の範囲はこれらの実施例等に限定されるものではない。
〔製造例1〕
酢酸エチル中で、アクリル酸n−ブチル60質量部と、アクリル酸メチル20質量部と、アクリル酸2−ヒドロキシエチル20質量部とを共重合させて、(メタ)アクリル酸エステル重合体を調製した。この(メタ)アクリル酸エステル重合体の重量平均分子量を後述する方法で測定したところ、50万であった。また、当該重合体の屈折率を測定したところ、1.48であった。なお、当該屈折率は、アッベ屈折計(アタゴ社製,製品名「アッベ屈折計4T」)を使用し、Na光源、波長:約590nmによりJIS K7142に準じて測定したものである。
上記工程で得られた(メタ)アクリル酸エステル重合体100質量部(固形分換算値を表す。以下同様とする。)と、イソシアネート系架橋剤としてのトリメチロールプロパン変性トリレンジイソシアネート(東洋インキ社製,製品名「BHS8515」)0.25質量部と、第2微粒子としての、無機と有機の中間的な構造を有するケイ素含有化合物からなる微粒子(モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン社製,製品名「トスパール120」,平均粒径:2.0μm,屈折率:1.43)0.25質量部とを混合し、酢酸エチルで希釈し、十分に撹拌することにより、粘着性組成物の塗布液を得た。
〔製造例2〜16〕
第2微粒子の種類および配合量を表1に示すように変更する以外、製造例1と同様にして粘着性組成物の塗布液を調製した。
〔製造例17〕
第2微粒子を配合しない以外、製造例1と同様にして粘着性組成物の塗布液を調製した。
なお、表1に記載の略号等の詳細は以下の通りである。
[第2微粒子]
シリコーン系微粒子(2μm):無機と有機の中間的な構造を有するケイ素含有化合物からなる微粒子(モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン社製,製品名「トスパール120」,平均粒径:2.0μm,屈折率:1.43)
シリコーン系微粒子(4.5μm):無機と有機の中間的な構造を有するケイ素含有化合物からなる微粒子(モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン社製,製品名「トスパール145」,平均粒径:4.5μm,屈折率:1.43)
アクリル系微粒子(2.5μm):PMMA/ポリスチレン共重合体からなる微粒子(積水化成品工業社製,製品名「SSX−A02RFE」,平均粒径:2.5μm,屈折率:1.555)
アクリル系微粒子(3.5μm):PMMA/ポリスチレン共重合体からなる微粒子(積水化成品工業社製,製品名「XX−20LA」,平均粒径:3.5μm,屈折率:1.555)
ここで、前述した重量平均分子量(Mw)は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)を用いて以下の条件で測定(GPC測定)したポリスチレン換算の重量平均分子量である。
<測定条件>
・GPC測定装置:東ソー社製,HLC−8020
・GPCカラム(以下の順に通過):東ソー社製
TSK guard column HXL−H
TSK gel GMHXL(×2)
TSK gel G2000HXL
・測定溶媒:テトラヒドロフラン
・測定温度:40℃
〔実施例1〕
1.粘着剤層の形成
上記の通り調製した製造例3に係る粘着性組成物の塗布液を、ポリエチレンテレフタレートフィルムの片面をシリコーン系剥離剤で剥離処理した剥離シート(リンテック社製,製品名「SP−PET3811」,厚さ:38μm)の剥離処理面にナイフコーターで塗布して塗膜を形成したのち、当該塗膜を90℃で1分間加熱処理することで、剥離シート上に厚さ25μmの粘着剤層を形成した。これにより、剥離シートと粘着剤層との積層体を得た。
2.防眩性層の形成
多官能(メタ)アクリレートを含有するアクリル系樹脂(荒川化学製,製品名「ビームセット575CB」)と、第1微粒子としての、平均粒径1.5μmの不定形シリカ粒子とを混合し、防眩性組成物を得た。当該防眩性組成物中の不定形シリカ粒子の含有量は、13.5質量%であった。さらに、当該防眩性組成物を、トルエンで希釈することで、防眩性組成物の塗布液を得た。
その後、基材としての易接着層付きポリエステルフィルム(東洋紡社製,コスモシャインA4300,厚さ:125μm)の易接着層側の面に、上記防眩性組成物の塗布液をワイヤーバー#10で塗布し、70℃で1分間乾燥させた。
次いで、窒素雰囲気下、紫外線照射装置(アイグラフィックス社製,UVPF−A1)により下記の条件で紫外線を照射して、基材上に厚さ3μmの防眩性層としてのハードコート層を形成した。これにより、基材と防眩性層との積層体を得た。
[紫外線照射条件]
・光源:高圧水銀灯
・ランプ電力:2kW
・コンベアスピード:4.23m/min
・照度:240mW/cm
・光量:307mJ/cm
なお、基材上に形成された状態における当該防眩性層のJIS K5600−5−4に準拠して測定される鉛筆硬度は2Hであった。
3.粘着シートの製造
上記工程1で得られた積層体の粘着剤層における剥離シートとは反対側の面と、上記工程2で得られた積層体の基材における防眩性層とは反対側の面とを貼り合せることで粘着シートを製造した。
〔実施例2〜12,比較例1〜5〕
粘着性組成物を表2に示すように変更する以外、実施例1と同様にして粘着シートを製造した。
〔実施例13〜24,比較例6〜10〕
粘着性組成物を表3に示すように変更するとともに、防眩性組成物中の第1微粒子の含有量を15.5質量%に変更する以外、実施例1と同様にして粘着シートを製造した。なお、基材上に形成された状態における当該防眩性層のJIS K5600−5−4に準拠して測定される鉛筆硬度は2Hであった。
〔実施例25〜38,比較例11〜13〕
粘着性組成物を表4に示すように変更するとともに、防眩性組成物中の第1微粒子の含有量を17.5質量%に変更する以外、実施例1と同様にして粘着シートを製造した。なお、基材上に形成された状態における当該防眩性層のJIS K5600−5−4に準拠して測定される鉛筆硬度は2Hであった。
〔実施例39〜46,比較例14〜20〕
粘着性組成物を表5に示すように変更するとともに、第1微粒子を平均粒径4.5μmの不定形シリカ粒子に変更し、さらに、防眩性組成物中の第1微粒子の含有量を4質量%に変更する以外、実施例1と同様にして粘着シートを製造した。なお、基材上に形成された状態における当該防眩性層のJIS K5600−5−4に準拠して測定される鉛筆硬度は2Hであった。
〔実施例47〜57,比較例21〜23〕
粘着性組成物を表6に示すように変更するとともに、第1微粒子を平均粒径4.5μmの不定形シリカ粒子に変更し、さらに、防眩性組成物中の第1微粒子の含有量を12.5質量%に変更する以外、実施例1と同様にして粘着シートを製造した。なお、基材上に形成された状態における当該防眩性層のJIS K5600−5−4に準拠して測定される鉛筆硬度は2Hであった。
〔試験例1〕(ヘイズ値の測定)
製造例1〜16として調製した粘着性組成物の塗布液のそれぞれを用いて、剥離シート(SP−PET3801)/粘着剤層(厚さ:25μm)/剥離シート(SP−PET3811)の構成からなる測定用シートを作製した。当該測定用シートの粘着剤層について、ヘイズメーター(日本電色工業社製,NDH2000)を用いて、JIS K7136:2000に準じてヘイズ値(%)を測定した。この結果を、粘着剤層のヘイズ値(%)として表2〜6に示す。
また、実施例および比較例において使用した基材と防眩性層との積層体について、ヘイズメーター(日本電色工業社製,NDH2000)を用いて、JIS K7136:2000に準じてヘイズ値(%)を測定した。この結果を、防眩性層のヘイズ値(%)として表2〜6に示す。
さらに、実施例および比較例の各粘着シートについて、それぞれで使用した粘着剤層、防眩性層および基材のヘイズ値(%)の合計値を算出し、粘着シートのヘイズ値(%)として表2〜6に示す。
〔試験例2〕(全光線透過率の測定)
上記試験例1で作製した測定用シートの全光線透過率(%)を、ヘイズメーター(日本電色工業製,NDH5000)を使用し、JIS K7361−1:1997に準拠して測定した。測定結果を、粘着剤層の全光線透過率(%)として、表2〜6に示す。
〔試験例3〕(表面粗さの測定)
実施例および比較例で作製した基材と防眩性層との積層体において、防眩性層表面の算術平均表面粗さ(Ra;単位μm)および最大高さ粗さ(Rz;単位μm)を、JIS B0601:2013に準拠して、接触型粗さ計(ミツトヨ社製,製品名「SV3000S4」)を用いて測定される粗さ曲線より求めた。結果を表2〜6に示す。
〔試験例4〕(60度鏡面光沢度)
実施例および比較例で作製した粘着シートにおいて、防眩性層側の表面の60度鏡面光沢度を、光沢度計(日本電色社製,商品名「VG2000」)を用いて、JIS Z8141:1997に準拠して測定した。結果を表2〜6に示す。
〔試験例5〕(ギラツキの評価)
実施例および比較例で得られた粘着シートの剥離シートを剥がし、露出した粘着剤層をタブレット端末(アップル社製,iPad)の表示面に貼付した。そして、タブレット端末の表示面を緑一色の発光となるように調整し、粘着シートによるギラツキ抑制効果を、目視にて確認した。
また、防眩性組成物中に第1微粒子を配合せず、さらに粘着剤層を設けないこと以外、実施例1と同様にして製造したシート(参考例1)を作製した。また、防眩性組成物中の第1微粒子の含有量を25質量%とする以外、実施例1と同様にして製造し、得られる防眩性層のヘイズ値が60%となった粘着シート(参考例2)を作製した。さらに、防眩性組成物中の第1微粒子として平均粒径12μmの不定形シリカ粒子を使用し、その含有量を4質量%とする以外、実施例1と同様にして製造し、得られる防眩性層のヘイズ値が10%となった粘着シート(参考例3)を作製した。そして、参考例1〜3のシートまたは粘着シートについて、ギラツキの程度を目視にて確認した。
そして、参考例1および2におけるギラツキの程度を5、参考例3におけるギラツキの程度を0(ギラツキ最大)とし、ギラツキの程度が低下するに従って0から5に向けて数値が増大する6段階の基準を設け、当該基準に基づいて、実施例および比較例の粘着シートの結果を評価した。評価結果を表2〜6に示す。
〔試験例6〕(白茶けの評価)
実施例および比較例で得られた粘着シートの剥離シートを剥がし、露出した粘着面を、黒色のアクリル板上に貼付した。そして、目視により、粘着シートの白っぽさの程度を評価した。当該評価は、上記参考例1における白っぽさの程度を5、上記参考例2における白っぽさの程度を0(白っぽさ最大)とし、白っぽさの程度が低下するに従って0から5に向けて数値が増大する6段階とした。結果を表2〜6に示す。
〔試験例7〕(防眩性の評価)
実施例および比較例で得られた粘着シートの剥離シートを剥がし、露出した粘着面を、黒色のアクリル板上に貼付した。そして、当該アクリル板の上方で3波長蛍光灯を点灯させ、粘着シートに反射する当該3波長蛍蛍光灯を目視することにより、粘着シートの防眩性を評価した。当該評価は、上記参考例1における3波長蛍蛍光灯の輪郭のぼやけ具合を0、上記参考例2における3波長蛍蛍光灯の輪郭のぼやけ具合を5(防眩性最大)とし、輪郭のぼやけが増大するに従って0から5に向けて数値が増大する6段階とした。結果を表2〜6に示す。
Figure 0006676325
Figure 0006676325
Figure 0006676325
Figure 0006676325
Figure 0006676325
Figure 0006676325
表2〜6からわかるように、実施例に係る粘着シートによれば、高い防眩性の達成と、ギラツキおよび白茶けの抑制とを同時に達成できることがわかる。特に表3および6からわかるように、高い防眩性を発揮できる防眩性層を選択した場合であっても、実施例に係る粘着シートでは、ギラツキの発生が効果的に抑制されている。また、例えば、比較例1に係る粘着シートと、実施例37に係る粘着シートとを比較すると、ギラツキおよび防眩性については同じ評価が得られているものの、白茶けについては実施例37の方が高い評価が得られており、このことから、実施例に係る粘着シートでは、白茶けの発生も効果的に抑制されていることがわかる。
本発明の粘着シートは、例えば、ディスプレイパネルにおけるカバー材の視認される側の面への貼付に好適に使用することができる。
1…粘着シート
11…基材
12…防眩性層
121…第1微粒子
13…粘着剤層
131…第2微粒子
14…剥離シート
10…タッチパネル
2…カバーガラス
3…透明導電膜
4…粘着剤層
5…フィルムセンサー
51…基材フィルム
52…透明導電膜
6…粘着剤層
7…表示体モジュール

Claims (11)

  1. 基材と、前記基材の一方の面側に設けられた防眩性層と、前記基材の他方の面側に設けられた粘着剤層とを備える粘着シートであって、
    前記防眩性層が、第1微粒子を含有し、
    前記防眩性層が、前記防眩性層における前記基材とは反対側の面において、前記第1微粒子に対応する凹凸構造を有し、
    前記粘着剤層が、第2微粒子を含有し、
    前記粘着シートのヘイズ値が、35%以上、95%以下である
    ことを特徴とする粘着シート。
  2. 前記粘着剤層のヘイズ値は、10%以上、80%以下であることを特徴とする請求項1に記載の粘着シート。
  3. 前記粘着剤層中の前記第2微粒子の含有量は、0.4質量%以上、30質量%以下であることを特徴とする請求項1または2に記載の粘着シート。
  4. 前記第2微粒子の平均粒径は、0.8μm以上、10μm以下であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の粘着シート。
  5. 前記粘着剤層は、(メタ)アクリル酸エステル重合体を含有することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の粘着シート。
  6. 前記第1微粒子の平均粒径は、0.8μm以上、10μm以下であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の粘着シート。
  7. 前記第1微粒子は、無機微粒子、有機微粒子、およびシリコーン樹脂の微粒子から選択される少なくとも1種であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の粘着シート。
  8. 前記防眩性層のヘイズ値は、5%以上、50%以下であることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の粘着シート。
  9. 前記防眩性層は、ハードコート層であることを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載の粘着シート。
  10. 前記防眩性層の厚さは、1μm以上、15μm以下であることを特徴とする請求項1〜9のいずれか一項に記載の粘着シート。
  11. ディスプレイパネルにおけるカバー材の視認される側の面に貼付されることを特徴とする請求項1〜10のいずれか一項に記載の粘着シート。
JP2015196289A 2015-10-01 2015-10-01 粘着シート Active JP6676325B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015196289A JP6676325B2 (ja) 2015-10-01 2015-10-01 粘着シート
KR1020160125372A KR102569616B1 (ko) 2015-10-01 2016-09-29 점착 시트
TW105131551A TWI707023B (zh) 2015-10-01 2016-09-30 黏著片
CN201610875824.2A CN107033795B (zh) 2015-10-01 2016-09-30 粘着片

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015196289A JP6676325B2 (ja) 2015-10-01 2015-10-01 粘着シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017066329A JP2017066329A (ja) 2017-04-06
JP6676325B2 true JP6676325B2 (ja) 2020-04-08

Family

ID=58491802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015196289A Active JP6676325B2 (ja) 2015-10-01 2015-10-01 粘着シート

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6676325B2 (ja)
KR (1) KR102569616B1 (ja)
CN (1) CN107033795B (ja)
TW (1) TWI707023B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7258497B2 (ja) * 2017-09-29 2023-04-17 日東電工株式会社 透明粘着フィルム
WO2019065874A1 (ja) * 2017-09-29 2019-04-04 日東電工株式会社 透明粘着フィルム
JP7164980B2 (ja) * 2018-07-12 2022-11-02 リンテック株式会社 粘着シートおよび防眩性シート
JP7219082B2 (ja) * 2018-12-25 2023-02-07 リンテック株式会社 保護シートおよび積層体
JP7469109B2 (ja) * 2020-03-31 2024-04-16 日東電工株式会社 光学用粘着剤組成物及び光学積層体

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002122714A (ja) * 2000-10-12 2002-04-26 Tomoegawa Paper Co Ltd 光拡散性粘着層、光拡散性粘着シートおよびそれを用いた液晶表示装置
JP4082965B2 (ja) * 2002-08-28 2008-04-30 リンテック株式会社 防眩性ハードコートフィルム
JP2007047722A (ja) * 2004-12-22 2007-02-22 Nitto Denko Corp 防眩性ハードコートフィルム及びその製造方法
JP2007225972A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Toppan Printing Co Ltd 光拡散フィルム、光学部材、背面投射型スクリーン及び背面投射型ディスプレイ装置
JP5058253B2 (ja) * 2007-05-29 2012-10-24 リンテック株式会社 防眩性光透過性ハードコートフィルム
JP4686512B2 (ja) * 2007-08-08 2011-05-25 日東電工株式会社 偏光板、その製造方法、光学フィルムおよび画像表示装置
WO2009025360A1 (ja) * 2007-08-22 2009-02-26 Sumitomo Chemical Company, Limited 複合偏光板、積層光学部材及びそれらを用いた画像表示装置
JP5078520B2 (ja) * 2007-09-19 2012-11-21 リンテック株式会社 防眩性ハードコートフィルム及びその製造方法
JP5718551B2 (ja) * 2008-03-28 2015-05-13 リンテック株式会社 プラズマディスプレイ用感圧接着剤組成物及びそれを成形してなる粘着シート
JP5251775B2 (ja) * 2009-07-27 2013-07-31 日本ゼオン株式会社 光学積層体の製造方法および光学積層体
JP2011168652A (ja) 2010-02-16 2011-09-01 Lintec Corp 飛散防止用粘着シート、飛散防止ガラスパネル、および携帯情報端末機器
JP5592671B2 (ja) * 2010-03-02 2014-09-17 リンテック株式会社 防眩性ハードコートフィルム及びそれを用いた偏光板
JP2012035431A (ja) 2010-08-04 2012-02-23 Lintec Corp 保護フィルム用粘着シート
WO2012053632A1 (ja) * 2010-10-22 2012-04-26 大日本印刷株式会社 防眩性フィルム、偏光板及び画像表示装置
JP5855394B2 (ja) * 2011-09-07 2016-02-09 リンテック株式会社 粘着性組成物、粘着剤および粘着シート
JPWO2014163135A1 (ja) * 2013-04-05 2017-02-16 三菱レイヨン株式会社 光学フィルム及び面発光体
KR20150094156A (ko) * 2014-02-10 2015-08-19 도레이첨단소재 주식회사 재박리성이 우수한 비산방지필름

Also Published As

Publication number Publication date
TW201718800A (zh) 2017-06-01
CN107033795A (zh) 2017-08-11
KR20170039590A (ko) 2017-04-11
TWI707023B (zh) 2020-10-11
JP2017066329A (ja) 2017-04-06
CN107033795B (zh) 2021-02-23
KR102569616B1 (ko) 2023-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6270988B2 (ja) 粘着剤層および飛散防止粘着シート
JP6200065B2 (ja) 粘着剤および粘着シート
JP6676325B2 (ja) 粘着シート
JP5789350B1 (ja) 粘着シートおよび積層体
JP6356786B2 (ja) 粘着シートおよび積層体
JP6290377B2 (ja) 積層体
JP6895266B2 (ja) 粘着シート
WO2015145771A1 (ja) 粘着剤および粘着シート
JP6325653B2 (ja) 粘着性組成物、粘着剤および粘着シート
JP6368410B2 (ja) タッチパネル
TWI793226B (zh) 黏著劑、黏著片及顯示體
TW201940619A (zh) 直接接合膜、顯示體及顯示體的製造方法
JP2018127560A (ja) 粘着剤および粘着シート
JP6145568B2 (ja) 粘着剤および粘着シート
JP7008467B2 (ja) 粘着シートおよび表示体
JP6500077B2 (ja) 積層体
JP7164980B2 (ja) 粘着シートおよび防眩性シート
JP6934443B2 (ja) 粘着剤および粘着シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180702

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190423

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6676325

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250