JP7008467B2 - 粘着シートおよび表示体 - Google Patents

粘着シートおよび表示体 Download PDF

Info

Publication number
JP7008467B2
JP7008467B2 JP2017205527A JP2017205527A JP7008467B2 JP 7008467 B2 JP7008467 B2 JP 7008467B2 JP 2017205527 A JP2017205527 A JP 2017205527A JP 2017205527 A JP2017205527 A JP 2017205527A JP 7008467 B2 JP7008467 B2 JP 7008467B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
sensitive adhesive
meth
visible light
adhesive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017205527A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019077784A (ja
Inventor
洋一 ▲高▼橋
隆行 荒井
翔 小▲鯖▼
結加 堀口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lintec Corp
Original Assignee
Lintec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lintec Corp filed Critical Lintec Corp
Priority to JP2017205527A priority Critical patent/JP7008467B2/ja
Priority to TW107131266A priority patent/TWI773820B/zh
Priority to KR1020180125762A priority patent/KR102593547B1/ko
Priority to CN201811236684.XA priority patent/CN109694655B/zh
Publication of JP2019077784A publication Critical patent/JP2019077784A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7008467B2 publication Critical patent/JP7008467B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/10Adhesives in the form of films or foils without carriers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B23/00Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
    • C09B23/16Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain containing hetero atoms
    • C09B23/162Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain containing hetero atoms only nitrogen atoms
    • C09B23/166Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain containing hetero atoms only nitrogen atoms containing two or more nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/06Non-macromolecular additives organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/40Adhesives in the form of films or foils characterised by release liners
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/22Absorbing filters
    • G02B5/223Absorbing filters containing organic substances, e.g. dyes, inks or pigments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/318Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for the production of liquid crystal displays
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/312Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier parameters being the characterizing feature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/40Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components
    • C09J2301/408Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components additives as essential feature of the adhesive layer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、表示体構成部材を貼合するのに用いられる粘着シート、および当該粘着シートを用いた表示体に関するものである。
近年のテレビ等の映像機器や、パーソナルコンピュータ、携帯電話機、スマートフォン、タブレット端末、ゲーム機等の電子機器においては、表示体(ディスプレイ)として、発光ダイオード(LED素子)を有する表示体モジュールを使用したLEDディスプレイが高い比率で使用されている。
上記のようなディスプレイからは、可視光線が発せられているが、その中でも、波長が380~500nmの青色可視光(ブルーライト)は、LEDディスプレイから比較的多く発せられている。この青色可視光は、強いエネルギーを持って網膜に到達するため、眼や身体に大きな負担をかけるといわれている。特に、最近では、ディスプレイを見る時間が長時間化しており、その問題は注目されている。
上記の問題を解決するために、特許文献1は、粘着樹脂組成物と、光の波長380~495nmに吸収を有する化合物とを含む組成物を硬化してなる色調補正粘着層を透明基材フィルムに積層した積層フィルムを開示している。かかる積層フィルムをLEDディスプレイに貼付すれば、発せられる青色可視光をカットできる可能性がある。
特開2015-116713号公報
特許文献1にて実施例で使用した上記化合物は、試験例から明らかなように、主として波長380~420nmの光の透過率を低減させるものである。しかしながら、かかる積層フィルムでは、青色可視光のカット性は必ずしも十分ではなかった。
本発明は、上記のような実状に鑑みてなされたものであり、青色可視光のカット性に優れた粘着シートおよび表示体を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、第1に本発明は、一の表示体構成部材と、他の表示体構成部材とを貼合するための粘着剤層を備えた粘着シートであって、前記粘着剤層が、少なくとも第一の青色可視光吸収剤を含有する粘着剤からなり、前記第一の青色可視光吸収剤が、最大吸収波長を420~500nmの間に有し、当該最大吸収波長における半値幅が、40nm以上、200nm以下であることを特徴とする粘着シートを提供する(発明1)。
上記発明(発明1)によれば、全光線透過率を高く維持しつつ、LEDディスプレイから発せられている青色可視光の大部分を占める440~480nm、特に460nm付近の波長の光を選択的に吸収するため、青色可視光のカット性に優れる。
上記発明(発明1)においては、前記第一の青色可視光吸収剤が、メロシアニン色素からなることが好ましい(発明2)。
上記発明(発明1,2)においては、前記粘着剤が、第二の青色可視光吸収剤を含有し、前記第二の青色可視光吸収剤が、前記第一の青色可視光吸収剤の最大吸収波長よりも低波長側に最大吸収波長を有し、当該最大吸収波長における半値幅が、2nm以上、40nm未満であることが好ましい(発明3)。
上記発明(発明3)においては、前記第二の青色可視光吸収剤が、銅ポルフィリン錯体からなることが好ましい(発明4)。
上記発明(発明1~4)においては、前記粘着剤が、アクリル系粘着剤であることが好ましい(発明5)。
上記発明(発明1~5)においては、前記粘着シートが、2枚の剥離シートと、前記2枚の剥離シートの剥離面と接するように前記剥離シートに挟持された前記粘着剤層とを備えることが好ましい(発明6)。
上記発明(発明1~6)においては、前記粘着剤層の全光線透過率が、80%以上であることが好ましい(発明7)。
上記発明(発明1~7)においては、前記粘着剤中における前記第一の青色可視光吸収剤の含有量をX質量%とし、前記粘着剤層の厚さをZμmとしたときに、それらが以下の式(I)を満たすことが好ましい(発明8)。
0.1≦X×Z≦15 ・・・(I)
第2に本発明は、一の表示体構成部材と、他の表示体構成部材と、前記一の表示体構成部材および前記他の表示体構成部材を互いに貼合する粘着剤層とを備えた表示体であって、前記粘着剤層が、前記粘着シート(発明1~8)の粘着剤層であることを特徴とする表示体を提供する(発明9)。
本発明に係る粘着シートおよび表示体は、青色可視光のカット性に優れる。
本発明の一実施形態に係る粘着シートの断面図である。 本発明の一実施形態に係る表示体の断面図である。 実施例で使用したメロシアニン色素の吸収スペクトル測定の結果を示すグラフである。 実施例で使用した銅ポルフィリン錯体の吸収スペクトル測定の結果を示すグラフである。
以下、本発明の実施形態について説明する。
〔粘着シート〕
本発明の一実施形態に係る粘着シートは、一の表示体構成部材と、他の表示体構成部材とを貼合するための粘着剤層を備えており、好ましくは、当該粘着剤層の片面または両面に剥離シートを積層してなる。表示体および表示体構成部材については、後述する。
本実施形態に係る粘着シートの一例としての具体的構成を図1に示す。
図1に示すように、粘着シート1は、2枚の剥離シート12a,12bと、それら2枚の剥離シート12a,12bの剥離面と接するように当該2枚の剥離シート12a,12bに挟持された粘着剤層11とから構成される。なお、本明細書における剥離シートの剥離面とは、剥離シートにおいて剥離性を有する面をいい、剥離処理を施した面および剥離処理を施さなくても剥離性を示す面のいずれをも含むものである。
1.各部材
1-1.粘着剤層
本実施形態に係る粘着シート1の粘着剤層11は、少なくとも第一の青色可視光吸収剤を含有する粘着剤からなる。この第一の青色可視光吸収剤は、最大吸収波長を420~500nmの間に有し、当該最大吸収波長における半値幅は、40nm以上、200nm以下である。なお、「最大吸収波長における半値幅」とは、当該最大吸収波長の吸光度をピークトップとする吸収ピークにおいて、当該ピークトップの吸光度の半分の吸光度(半値)における波長の幅を表すものである。当該半値幅が大きいとブロードな吸収ということができ、当該半値幅が小さいと急峻な吸収ということができる。また、本明細書における青色可視光吸収剤の吸収波長は、紫外・可視吸収スペクトル法(UV-Visスペクトル法)によって測定した値であり、具体的には後述する試験例に示す方法によって測定した値である。
本発明の発明者らが鋭意研究した結果、LEDディスプレイから発せられている青色可視光は、440~480nm、特に460nm付近の波長の光が大部分であることが分かった。したがって、特許文献1に記載の発明などの従来の技術では、波長380~420nmの光はカットできても、青色可視光のカット性は十分ではなかった。
これに対し、本実施形態に係る粘着シート1の粘着剤層11は、上記のような第一の青色可視光吸収剤を含有する粘着剤からなることにより、全光線透過率を高く維持しつつ、440~480nm、特に460nm付近の波長の光を選択的に吸収し、青色可視光のカット性に優れる。
青色可視光のカット性の観点から、第一の青色可視光吸収剤の最大吸収波長は、430~490nmの間にあることが好ましく、特に440~470nmの間にあることが好ましい。また、当該最大吸収波長における半値幅は、50nm以上であることが好ましく、特に60nm以上であることが好ましい。一方、全光線透過率を高く維持する観点から、上記最大吸収波長における半値幅は、150nm以下であることが好ましく、特に80nm以下であることが好ましい。
さらに、青色可視光のカット性の観点および全光線透過率を高く維持する観点から、第一の青色可視光吸収剤の上記最大吸収波長の吸光度の半値に対応する吸収波長域は、350~550nmであることが好ましく、特に380~530nmであることが好ましく、さらには400~500nmであることが好ましい。
上記のような第一の青色可視光吸収剤としては、メロシアニン色素を使用することが好ましい。メロシアニン色素によれば、最大吸収波長、当該最大吸収波長における半値幅、および当該最大吸収波長の吸光度の半値に対応する吸収波長域が上記の好ましい値を満たし易い。
また、メロシアニン色素は、添加量が比較的少量であっても、上記の効果を発揮する。したがって、本実施形態における粘着剤は、メロシアニン色素を多量に含有する必要がなく、そのため、当該粘着剤からなる粘着剤層11からメロシアニン色素がブリードアウトし難く、表示体構成部材や表示体を汚染し難い。例えば、得られた粘着シートを、高温高湿条件下(例えば85℃,85%RH)または低温条件下(例えば-40℃)に72時間置いた場合でも、メロシアニン色素はブリードアウトし難い。
メロシアニン色素としては、例えば、2-[4-(1,3-ジブチルテトラヒドロ-2,4,6-トリオキソ-5(2H)-ピリミジニリデン)-2-ブテニリデン]-3(2H)-ベンゾオキサゾールプロパンスルホン酸ナトリウム、2-[4-(1,3ジブチルテトラヒドロ-4,6-ジオキソ-2-チオキソ-5(2H)-ピリミジニリデン)-2-ブテニリデン]-3(2H)-ベンゾオキサゾールプロパンスルホン酸ナトリウム、3-エチル-5-[1-[(3-メチル-2(3H)-ベンゾセレナゾリリデン)メチル]プロピリデン]-2-チオキソ-4-オキサゾリノン4-[4-(3-エチル-4-オキソ-2-チオキソ-5-オキサゾリジニリデン)-2-ブテニリデン]-1(4H)-キノリンプロパンスルホン酸ナトリウム2-[6-(3-エチル-2-ベンゾチアゾリニデン)-2,4-ヘキサジエニリデン]ベンゾ[b]チオフェン-3(2H)-オン等が挙げられる。これらは単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
上記粘着剤中における第一の青色可視光吸収剤の含有量X質量%は、当該粘着剤からなる粘着剤層の厚さをZμmとしたときに、以下の式(I)を満たす値であることが好ましい。
0.1≦X×Z≦15 ・・・(I)
X×Zの値が0.1以上であることにより、上記粘着剤層11に入射された青色可視光が十分に吸収され、青色可視光のカット性がより優れたものとなる。また、X×Zの値が15以下であることにより、粘着剤層11の着色の程度を小さく抑え、ディスプレイの色味を良好に維持することができる。なお、本明細書における粘着剤層11の厚さは、JIS K7130に準じて測定した値とする。
上記の観点から、X×Zの下限値は、0.2以上であることがより好ましく、特に0.5以上であることが好ましく、さらには1以上であることが好ましい。また、X×Zの上限値は、10以下であることがより好ましく、特に7以下であることが好ましく、さらには2以下であることが好ましい。
X×Zの値が上記の範囲内に入り易くするために、粘着剤中における第一の青色可視光吸収剤の含有量(X質量%)は、下限値として0.005質量%以上であることが好ましく、特に0.01質量%以上であることが好ましく、さらには0.02質量%以上であることが好ましい。また、第一の青色可視光吸収剤の含有量(X質量%)は、上限値として0.5質量%以下であることが好ましく、特に0.3質量%以下であることが好ましく、さらには0.1質量%以下であることが好ましい。
上記粘着剤は、第一の青色可視光吸収剤以外に、当該第一の青色可視光吸収剤の最大吸収波長よりも低波長側に最大吸収波長を有し、当該最大吸収波長における半値幅が、2nm以上、40nm未満である第二の青色可視光吸収剤を含有することも好ましい。粘着剤がかかる第二の青色可視光吸収剤を第一の青色可視光吸収剤と併用することにより、視認性に影響を与える420nm付近の光までも均等に吸収することができる。すなわち、元の光の400~500nmの波長域のバランスを保ったまま透過率を低減することができるため、色バランスの変化を最小限に抑えることができる。
上記の観点から、第二の青色可視光吸収剤の最大吸収波長は、350~470nmの間にあることが好ましく、特に380~450nmの間にあることが好ましく、さらには400~430nmの間にあることが好ましい。一方、当該最大吸収波長における半値幅は、5nm以上であることが好ましく、特に10nm以上であることが好ましい。また、上記最大吸収波長における半値幅は、30nm以下であることが好ましく、特に20nm以下であることが好ましい。
さらに、色バランスの変化を最小限に抑える観点から、第二の青色可視光吸収剤の最大吸収波長の吸光度の半値に対応する吸収波長域は、330~500nmであることが好ましく、特に350~480nmであることが好ましく、さらには400~440nmであることが好ましい。
上記のような第二の青色可視光吸収剤としては、銅ポルフィリン錯体を使用することが好ましい。銅ポルフィリン錯体によれば、最大吸収波長、当該最大吸収波長における半値幅、および当該最大吸収波長の吸光度の半値に対応する吸収波長域が上記の好ましい値を満たし易い。
また、銅ポルフィリン錯体は、添加量が比較的少量であっても、上記の効果を発揮する。したがって、本実施形態における粘着剤は、銅ポルフィリン錯体を多量に含有する必要がなく、そのため、当該粘着剤からなる粘着剤層から銅ポルフィリン錯体がブリードアウトし難く、表示体構成部材や表示体を汚染し難い。例えば、得られた粘着シートを、高温高湿条件下(例えば85℃,85%RH)または低温条件下(例えば-40℃)に72時間置いた場合でも、銅ポルフィリン錯体はブリードアウトし難い。
上記粘着剤中における第二の青色可視光吸収剤の含有量Y質量%は、当該粘着剤からなる粘着剤層の厚さをZμmとしたときに、以下の式(II)を満たす値であることが好ましい。
0.01≦Y×Z≦3 ・・・(II)
Y×Zの値0.01以上であることにより、色バランスの変化を抑える効果がより優れたものとなる。また、Y×Zの値が3以下であることにより、粘着剤層の着色の程度を小さく抑えることができ、ディスプレイの色味を良好に維持することができる。
上記の観点から、Y×Zの下限値は、0.05以上であることがより好ましく、特に0.1以上であることが好ましい。また、Y×Zの上限値は、1以下であることがより好ましく、特に0.5以下であることが好ましい。
Y×Zの値が上記の範囲内に入り易くするために、粘着剤中における第二の青色可視光吸収剤の含有量(Y質量%)は、下限値として0.0004質量%以上であることが好ましく、特に0.001質量%以上であることが好ましく、さらには0.002質量%以上であることが好ましい。また、第二の青色可視光吸収剤の含有量(Y質量%)は、上限値として0.1質量%以下であることが好ましく、特に0.04質量%以下であることが好ましく、さらには0.01質量%以下が好ましい。
本実施形態に係る粘着シート1の粘着剤層11を構成する粘着剤の種類は、特に限定されず、例えば、アクリル系粘着剤、ポリエステル系粘着剤、ポリウレタン系粘着剤、ゴム系粘着剤、シリコーン系粘着剤等のいずれであってもよい。また、当該粘着剤は、エマルション型、溶剤型または無溶剤型のいずれでもよく、架橋タイプまたは非架橋タイプのいずれであってもよい。それらの中でも、粘着物性、光学特性等に優れるアクリル系粘着剤が好ましい。
また、アクリル系粘着剤としては、活性エネルギー線硬化性のものであってもよいし、活性エネルギー線非硬化性のものであってもよいが、光重合開始剤と青色可視光吸収剤との相性の観点から、光重合開始剤が不要な活性エネルギー線非硬化性のアクリル系粘着剤であることが好ましい。活性エネルギー線非硬化性のアクリル系粘着剤としては、特に架橋タイプのものが好ましく、さらには熱架橋タイプのものが好ましい。
上記粘着剤は、特に、(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)と、架橋剤(B)と、青色可視光吸収剤(C)とを含有する粘着性組成物(以下「粘着性組成物P」という場合がある。)を架橋してなるものであることが好ましい。青色可視光吸収剤(C)は、前述した第一の青色可視光吸収剤、または第一の青色可視光吸収剤および第二の青色可視光吸収剤である。かかる粘着性組成物Pから得られる粘着剤は、全光線透過率を高く維持しつつ、青色可視光のカット性に優れるとともに、優れた光学特性、粘着力、耐久性(高温高湿条件下での段差追従性)等を発揮し得る。なお、本明細書において、(メタ)アクリル酸とは、アクリル酸及びメタクリル酸の両方を意味する。他の類似用語も同様である。また、「重合体」には「共重合体」の概念も含まれるものとする。
(1)粘着性組成物の成分
(1-1)(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)
本実施形態における(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)は、当該重合体を構成するモノマー単位として、架橋剤(B)と反応する反応性基を分子内に有する反応性基含有モノマーを含むことが好ましい。この反応性基含有モノマー由来の反応性基が架橋剤(B)と反応して、架橋構造(三次元網目構造)が形成され、所望の凝集力を有する粘着剤が得られる。
上記反応性基含有モノマーとしては、分子内に水酸基を有するモノマー(水酸基含有モノマー)、分子内にカルボキシ基を有するモノマー(カルボキシ基含有モノマー)、分子内にアミノ基を有するモノマー(アミノ基含有モノマー)などが好ましく挙げられる。これらの中でも、架橋剤(B)との反応性に優れ、被着体への悪影響の少ない水酸基含有モノマーが特に好ましい。
水酸基含有モノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸2-ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸2-ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸3-ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸2-ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸3-ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸4-ヒドロキシブチルなどの(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキルエステル等が挙げられる。中でも、得られる(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)における水酸基の架橋剤(B)との反応性および他の単量体との共重合性の点から(メタ)アクリル酸2-ヒドロキシエチルおよび(メタ)アクリル酸4-ヒドロキシブチルが好ましく、特に(メタ)アクリル酸2-ヒドロキシエチルが好ましい。これらは単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
カルボキシ基含有モノマーとしては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、マレイン酸、イタコン酸、シトラコン酸等のエチレン性不飽和カルボン酸が挙げられる。中でも、得られる(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)におけるカルボキシ基の架橋剤(B)との反応性および他の単量体との共重合性の点からアクリル酸が好ましい。これらは単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
アミノ基含有モノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸アミノエチル、(メタ)アクリル酸n-ブチルアミノエチル等が挙げられる。これらは単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)は、当該重合体を構成するモノマー単位として、反応性基含有モノマーを、下限値として3質量%以上含有することが好ましく、特に10質量%以上含有することが好ましく、さらには15質量%以上含有することが好ましい。また、(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)は、当該重合体を構成するモノマー単位として、反応性基含有モノマーを、上限値として35質量%以下含有することが好ましく、特に30質量%以下含有することが好ましく、さらには25質量%以下含有することが好ましい。(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)がモノマー単位として上記の量で反応性基含有モノマーを含有すると、得られる粘着剤において良好な架橋構造が形成され、所望の凝集力が得られる。また、反応性基含有モノマーが水酸基含有モノマーの場合には、含有量が15質量%以上であると、粘着剤中に所定量の水酸基が残存することとなる。水酸基は親水性基であり、そのような親水性基が所定量粘着剤中に存在すると、粘着剤が高温高湿条件下に置かれた場合でも、その高温高湿条件下で粘着剤に浸入した水分との相溶性が良く、その結果、常温常湿に戻したときの粘着剤の白化が抑制されることとなる(耐湿熱白化性に優れる)。
また、(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)は、当該重合体を構成するモノマー単位として、カルボキシ基含有モノマーを含まないことも好ましい。カルボキシ基は酸成分であるため、カルボキシ基含有モノマーを含有しないことにより、粘着剤の貼付対象に、酸により不具合が生じるもの、例えばスズドープ酸化インジウム(ITO)等の透明導電膜や金属膜などが存在する場合にも、酸によるそれらの不具合(腐食、抵抗値変化等)を抑制することができる。ただし、かかる不具合が生じない程度に、カルボキシ基含有モノマーを所定量含有することは許容される。具体的には、(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)中に、モノマー単位として、カルボキシ基含有モノマーを0.1質量%以下、好ましくは0.01質量%以下、さらに好ましくは0.001質量%以下の量で含有することが許容される。
(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)は、当該重合体を構成するモノマー単位として、(メタ)アクリル酸アルキルエステルを含有することが好ましい。これにより、良好な粘着性を発現することができる。アルキル基は、直鎖状または分岐鎖状であってもよい。
(メタ)アクリル酸アルキルエステルとしては、粘着性の観点から、アルキル基の炭素数が1~20の(メタ)アクリル酸アルキルエステルが好ましい。アルキル基の炭素数が1~20の(メタ)アクリル酸アルキルエステルとしては、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸n-ブチル、(メタ)アクリル酸n-ペンチル、(メタ)アクリル酸n-ヘキシル、(メタ)アクリル酸2-エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸イソオクチル、(メタ)アクリル酸n-デシル、(メタ)アクリル酸n-ドデシル、(メタ)アクリル酸ミリスチル、(メタ)アクリル酸パルミチル、(メタ)アクリル酸ステアリル等が挙げられる。中でも、粘着性をより向上させる観点から、アルキル基の炭素数が1~8の(メタ)アクリル酸エステルが好ましく、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸n-ブチルまたは(メタ)アクリル酸2-エチルヘキシルが特に好ましい。なお、これらは単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)は、当該重合体を構成するモノマー単位として、(メタ)アクリル酸アルキルエステルを50質量%以上含有することが好ましく、55質量%以上含有することがより好ましく、特に60質量%以上含有することが好ましく、さらには65質量%以上含有することが好ましい。(メタ)アクリル酸アルキルエステルの含有量の下限値が上記であると、(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)は好適な粘着性を発揮することができる。また、(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)は、当該重合体を構成するモノマー単位として、(メタ)アクリル酸アルキルエステルを99質量%以下含有することが好ましく、特に95質量%以下含有することが好ましく、さらには90質量%以下含有することが好ましい。(メタ)アクリル酸アルキルエステルの含有量の上限値が上記であると、(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)中に反応性官能基含有モノマー等の他のモノマー成分を好適な量導入することができる。
上記(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)は、当該重合体を構成するモノマー単位として、分子内に脂環式構造を有するモノマー(脂環式構造含有モノマー)を含有することも好ましい。脂環式構造含有モノマーは嵩高いため、これを重合体中に存在させることにより、重合体同士の間隔を広げるものと推定され、得られる粘着剤を柔軟性に優れたものとすることができる。これにより、粘着剤は、段差追従性に優れたものとなる。
脂環式構造含有モノマーにおける脂環式構造の炭素環は、飽和構造のものであってもよいし、不飽和結合を一部に有するものであってもよい。また、脂環式構造は、単環の脂環式構造であってもよいし、二環、三環等の多環の脂環式構造であってもよい。得られる(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)の相互間の距離を適切にし、粘着剤により高い応力緩和性を付与する観点から、上記脂環式構造は、多環の脂環式構造(多環構造)であることが好ましい。さらに、(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)と他の成分との相溶性を考慮して、上記多環構造は、二環から四環であることが特に好ましい。また、上記と同様に応力緩和性を付与する観点から、脂環式構造の炭素数(環を形成している部分の全ての炭素数をいい、複数の環が独立して存在する場合には、その合計の炭素数をいう)は、通常5以上であることが好ましく、7以上であることが特に好ましい。一方、脂環式構造の炭素数の上限は特に制限されないが、上記と同様に相溶性の観点から、15以下であることが好ましく、10以下であることが特に好ましい。
上記脂環式構造含有モノマーとしては、具体的には、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸ジシクロペンタニル、(メタ)アクリル酸アダマンチル、(メタ)アクリル酸イソボルニル、(メタ)アクリル酸ジシクロペンテニル、(メタ)アクリル酸ジシクロペンテニルオキシエチル等が挙げられ、中でも、より優れた段差追従性を発揮する、(メタ)アクリル酸ジシクロペンタニル(脂環式構造の炭素数:10)、(メタ)アクリル酸アダマンチル(脂環式構造の炭素数:10)または(メタ)アクリル酸イソボルニル(脂環式構造の炭素数:7)が好ましく、特に(メタ)アクリル酸イソボルニルが好ましい。これらは、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)は、当該重合体を構成するモノマー単位として脂環式構造含有モノマーを含有する場合、当該脂環式構造含有モノマーを1質量%以上含有することが好ましく、特に5質量%以上含有することが好ましく、さらには10質量%以上含有することが好ましい。また、(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)は、当該重合体を構成するモノマー単位として、脂環式構造含有モノマーを30質量%以下含有することが好ましく、特に25質量%以下含有することが好ましく、さらには20質量%以下含有することが好ましい。脂環式構造含有モノマーの含有量が上記の範囲にあることで、得られる粘着剤の段差追従性がより優れるとともに、プラスチックに対する粘着力がより優れたものとなる。
また、上記(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)は、当該重合体を構成するモノマー単位として、窒素原子含有モノマーを含有することも好ましい。窒素原子含有モノマーを構成単位として重合体中に存在させることにより、粘着剤に所定の極性を付与し、ガラスのようなある程度の極性を有する被着体に対しても、親和性に優れたものとすることができる。上記窒素原子含有モノマーとしては、(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)に適度な剛性を持たせる観点から、窒素含有複素環を有するモノマーが好ましい。
窒素含有複素環を有するモノマーとしては、例えば、N-(メタ)アクリロイルモルホリン、N-ビニル-2-ピロリドン、N-(メタ)アクリロイルピロリドン、N-(メタ)アクリロイルピペリジン、N-(メタ)アクリロイルピロリジン、N-(メタ)アクリロイルアジリジン、アジリジニルエチル(メタ)アクリレート、2-ビニルピリジン、4-ビニルピリジン、2-ビニルピラジン、1-ビニルイミダゾール、N-ビニルカルバゾール、N-ビニルフタルイミド等が挙げられ、中でも、より優れた粘着力を発揮するN-(メタ)アクリロイルモルホリンが好ましく、特にN-アクリロイルモルホリンが好ましい。これらは、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)は、当該重合体を構成するモノマー単位として窒素原子含有モノマーを含有する場合、当該窒素原子含有モノマーを1質量%以上含有することが好ましく、特に2質量%以上含有することが好ましく、さらには3質量%以上含有することが好ましい。また、(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)は、当該重合体を構成するモノマー単位として、当該窒素原子含有モノマーを20質量%以下含有することが好ましく、特に15質量%以下含有することが好ましく、さらには10質量%以下含有することが好ましい。窒素原子含有モノマーの含有量が上記の範囲内にあると、得られる粘着剤が、ガラスに対する優れた粘着力を十分に発揮することができる。
(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)は、所望により、当該重合体を構成するモノマー単位として、他のモノマーを含有してもよい。他のモノマーとしては、反応性官能基含有モノマーの前述した作用を阻害しないためにも、反応性官能基を含有しないモノマーが好ましい。かかるモノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸メトキシエチル、(メタ)アクリル酸エトキシエチル等の(メタ)アクリル酸アルコキシアルキルエステル、酢酸ビニル、スチレンなどが挙げられる。これらは単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)は、直鎖状のポリマーであることが好ましい。直鎖状のポリマーであることにより、分子鎖の絡み合いが起こりやすくなり、凝集力の向上が期待できるため、高温高湿条件下での段差追従性に優れた粘着剤が得られ易い。
また、(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)は、溶液重合法によって得られた溶液重合物であることが好ましい。溶液重合物であることにより、高分子量のポリマーが得られやすくなり、凝集力の向上が期待できるため、高温高湿条件下での段差追従性に優れた粘着剤が得られ易い。
(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)の重合態様は、ランダム共重合体であってもよいし、ブロック共重合体であってもよい。
(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)の重量平均分子量は、下限値として20万以上であることが好ましく、特に30万以上であることが好ましく、さらには40万以上であることが好ましい。(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)の重量平均分子量の下限値が上記以上であると、得られる粘着剤の高温高湿条件下での段差追従性がより優れたものとなる。
また、(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)の重量平均分子量は、上限値として200万以下であることが好ましく、特に150万以下であることが好ましく、さらには100万以下であることが好ましい。(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)の重量平均分子量の上限値が上記以下であると、得られる粘着剤の段差追従性がより優れたものとなる。なお、本明細書における重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)法により測定した標準ポリスチレン換算の値である。
なお、粘着性組成物Pにおいて、(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)は、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
(1-2)架橋剤(B)
架橋剤(B)は、粘着性組成物Pの加熱により(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)を架橋し、三次元網目構造を良好に形成することが可能となる。これにより、得られる粘着剤の凝集力が向上し、高温高湿条件下での段差追従性が優れたものとなる。
上記架橋剤(B)としては、(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)が有する反応性基と反応するものであればよく、例えば、イソシアネート系架橋剤、エポキシ系架橋剤、アミン系架橋剤、メラミン系架橋剤、アジリジン系架橋剤、ヒドラジン系架橋剤、アルデヒド系架橋剤、オキサゾリン系架橋剤、金属アルコキシド系架橋剤、金属キレート系架橋剤、金属塩系架橋剤、アンモニウム塩系架橋剤等が挙げられる。上記の中でも、(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)が有する反応性基が水酸基の場合、水酸基との反応性に優れたイソシアネート系架橋剤を使用することが好ましく、(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)が有する反応性基がカルボキシ基の場合、カルボキシ基との反応性に優れたエポキシ系架橋剤を使用することが好ましい。なお、架橋剤(B)は、1種を単独で、または2種以上を組み合わせて使用することができる。
イソシアネート系架橋剤は、少なくともポリイソシアネート化合物を含むものである。ポリイソシアネート化合物としては、例えば、トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート等の芳香族ポリイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート等の脂肪族ポリイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、水素添加ジフェニルメタンジイソシアネート等の脂環式ポリイソシアネートなど、及びそれらのビウレット体、イソシアヌレート体、さらにはエチレングリコール、プロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、トリメチロールプロパン、ヒマシ油等の低分子活性水素含有化合物との反応物であるアダクト体などが挙げられる。中でも水酸基との反応性の観点から、トリメチロールプロパン変性の芳香族ポリイソシアネート、特にトリメチロールプロパン変性トリレンジイソシアネートおよびトリメチロールプロパン変性キシリレンジイソシアネートが好ましい。
エポキシ系架橋剤としては、例えば、1,3-ビス(N,N-ジグリシジルアミノメチル)シクロヘキサン、N,N,N’,N’-テトラグリシジル-m-キシリレンジアミン、エチレングリコールジグリシジルエーテル、1,6-ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、トリメチロールプロパンジグリシジルエーテル、ジグリシジルアニリン、ジグリシジルアミン等が挙げられる。中でもカルボキシ基との反応性の観点から、1,3-ビス(N,N-ジグリシジルアミノメチル)シクロヘキサンが好ましい。
粘着性組成物P中における架橋剤(B)の含有量は、(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)100質量部に対して、0.01質量部以上であることが好ましく、特に0.05質量部以上であることが好ましく、さらには0.1質量部以上であることが好ましい。また、当該含有量は、10質量部以下であることが好ましく、特に5質量部以下であることが好ましく、さらには0.4質量部以下であることが好ましい。架橋剤(B)の含有量が上記範囲にあることで、得られる粘着剤が良好な凝集力を発揮し、高温高湿条件下での段差追従性により優れたものとなる。
(1-3)青色可視光吸収剤(C)
青色可視光吸収剤(C)は、前述した第一の青色可視光吸収剤、または第一の青色可視光吸収剤および第二の青色可視光吸収剤である。具体的な化合物や含有量は、前述した通りである。
(1-4)各種添加剤
粘着性組成物Pには、所望により、アクリル系粘着剤に通常使用されている各種添加剤、例えばシランカップリング剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、粘着付与剤、酸化防止剤、光安定剤、軟化剤、屈折率調整剤、防錆剤などを添加することができる。なお、後述の重合溶媒や希釈溶媒は、粘着性組成物Pを構成する添加剤に含まれないものとする。
粘着性組成物Pは、上記の中でもシランカップリング剤を含有することが好ましい。これにより、被着体がプラスチック板であっても、ガラス部材であっても、当該被着体との密着性が向上し、高温高湿条件下での段差追従性がより優れたものとなる。
シランカップリング剤としては、分子内にアルコキシシリル基を少なくとも1個有する有機ケイ素化合物であって、(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)との相溶性がよく、光透過性を有するものが好ましい。
かかるシランカップリング剤としては、例えば、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン等の重合性不飽和基含有ケイ素化合物、3-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、2-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン等のエポキシ構造を有するケイ素化合物、3-メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3-メルカプトプロピルトリエトキシシラン、3-メルカプトプロピルジメトキシメチルシラン等のメルカプト基含有ケイ素化合物、3-アミノプロピルトリメトキシシラン、N-(2-アミノエチル)-3-アミノプロピルトリメトキシシラン、N-(2-アミノエチル)-3-アミノプロピルメチルジメトキシシラン等のアミノ基含有ケイ素化合物、3-クロロプロピルトリメトキシシラン、3-イソシアネートプロピルトリエトキシシラン、あるいはこれらの少なくとも1つと、メチルトリエトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、エチルトリメトキシシラン等のアルキル基含有ケイ素化合物との縮合物などが挙げられる。これらは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
粘着性組成物P中におけるシランカップリング剤の含有量は、(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)100質量部に対して、0.01質量部以上であることが好ましく、特に0.05質量部以上であることが好ましく、さらには0.1質量部以上であることが好ましい。また、当該含有量は、1質量部以下であることが好ましく、特に0.5質量部以下であることが好ましく、さらには0.3質量部以下であることが好ましい。
(2)粘着性組成物の調製
粘着性組成物Pは、(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)を製造し、得られた(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)と、架橋剤(B)と、青色可視光吸収剤(C)とを混合するとともに、所望により添加剤を加えることで製造することができる。
(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)は、重合体を構成するモノマーの混合物を通常のラジカル重合法で重合することにより製造することができる。(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)の重合は、所望により重合開始剤を使用して、溶液重合法により行うことが好ましい。重合溶媒としては、例えば、酢酸エチル、酢酸n-ブチル、酢酸イソブチル、トルエン、アセトン、ヘキサン、メチルエチルケトン等が挙げられ、2種類以上を併用してもよい。
重合開始剤としては、アゾ系化合物、有機過酸化物等が挙げられ、2種類以上を併用してもよい。アゾ系化合物としては、例えば、2,2'-アゾビスイソブチロニトリル、2,2'-アゾビス(2-メチルブチロニトリル)、1,1'-アゾビス(シクロヘキサン1-カルボニトリル)、2,2'-アゾビス(2,4-ジメチルバレロニトリル)、2,2'-アゾビス(2,4-ジメチル-4-メトキシバレロニトリル)、ジメチル2,2'-アゾビス(2-メチルプロピオネート)、4,4'-アゾビス(4-シアノバレリック酸)、2,2'-アゾビス(2-ヒドロキシメチルプロピオニトリル)、2,2'-アゾビス[2-(2-イミダゾリン-2-イル)プロパン]等が挙げられる。
有機過酸化物としては、例えば、過酸化ベンゾイル、t-ブチルパーベンゾエイト、クメンヒドロパーオキシド、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、ジ-n-プロピルパーオキシジカーボネート、ジ(2-エトキシエチル)パーオキシジカーボネート、t-ブチルパーオキシネオデカノエート、t-ブチルパーオキシビバレート、(3,5,5-トリメチルヘキサノイル)パーオキシド、ジプロピオニルパーオキシド、ジアセチルパーオキシド等が挙げられる。
なお、上記重合工程において、2-メルカプトエタノール等の連鎖移動剤を配合することにより、得られる重合体の重量平均分子量を調節することができる。
(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)が得られたら、(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)の溶液に、架橋剤(B)、青色可視光吸収剤(C)、ならびに所望により希釈溶剤および添加剤を添加し、十分に混合することにより、溶剤で希釈された粘着性組成物P(塗布溶液)を得る。なお、上記各成分のいずれかにおいて、固体状のものを用いる場合、あるいは、希釈されていない状態で他の成分と混合した際に析出を生じる場合には、その成分を単独で予め希釈溶媒に溶解もしくは希釈してから、その他の成分と混合してもよい。
上記希釈溶剤としては、例えば、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン等の脂肪族炭化水素、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素、塩化メチレン、塩化エチレン等のハロゲン化炭化水素、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、1-メトキシ-2-プロパノール等のアルコール、アセトン、メチルエチルケトン、2-ペンタノン、イソホロン、シクロヘキサノン等のケトン、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル、エチルセロソルブ等のセロソルブ系溶剤などが用いられる。
このようにして調製された塗布溶液の濃度・粘度としては、コーティング可能な範囲であればよく、特に制限されず、状況に応じて適宜選定することができる。例えば、粘着性組成物Pの濃度が10~60質量%となるように希釈する。なお、塗布溶液を得るに際して、希釈溶剤等の添加は必要条件ではなく、粘着性組成物Pがコーティング可能な粘度等であれば、希釈溶剤を添加しなくてもよい。この場合、粘着性組成物Pは、(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)の重合溶媒をそのまま希釈溶剤とする塗布溶液となる。
(3)粘着剤層の形成
本実施形態における粘着剤層11は、好ましくは粘着性組成物P(の塗布層)を架橋した粘着剤からなる。粘着性組成物Pの架橋は、通常は加熱処理により行うことができる。なお、この加熱処理は、所望の対象物に塗布した粘着性組成物Pの塗布層から希釈溶剤等を揮発させる際の乾燥処理で兼ねることもできる。
加熱処理の加熱温度は、50~150℃であることが好ましく、特に70~120℃であることが好ましい。また、加熱時間は、10秒~10分であることが好ましく、特に50秒~2分であることが好ましい。
加熱処理後、必要に応じて、常温(例えば、23℃、50%RH)で1~2週間程度の養生期間を設けてもよい。この養生期間が必要な場合は、養生期間経過後、養生期間が不要な場合には、加熱処理終了後、粘着剤が形成される。
上記の加熱処理(及び養生)により、架橋剤(B)を介して(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)が十分に架橋される。このようにして得られる粘着剤は、高温高湿条件下での段差追従性に優れたものとなる。
(4)粘着剤の物性
本実施形態における粘着剤は、以下の物性を有することが好ましい。
(4-1)ゲル分率
本実施形態に係る粘着剤のゲル分率は、下限値として40%以上であることが好ましく、50%以上であることがより好ましく、55%以上であることが特に好ましい。粘着剤のゲル分率の下限値が上記であると、粘着剤の凝集力が高くなり、高温高湿条件下での段差追従性がより優れたものとなる。また、本実施形態に係る粘着剤のゲル分率は、上限値として98%以下であることが好ましく、90%以下であることがより好ましく、特に80%以下であることが好ましく、さらには70%以下であることが好ましい。粘着剤のゲル分率の上限値が上記であると、粘着剤が硬くなり過ぎず、良好な粘着力が発現し、被着体との接着性がより優れたものとなる。ここで、粘着剤のゲル分率の測定方法は、後述する試験例に示す通りである。
(4-2)貯蔵弾性率
本実施形態に係る粘着剤の23℃における貯蔵弾性率は、下限値として0.01MPa以上であることが好ましく、特に0.03MPa以上であることが好ましく、さらには0.05MPa以上であることが好ましい。上記貯蔵弾性率の下限値が上記であることにより、高温高湿条件下での段差追従性に優れたものとなる。また、上記貯蔵弾性率は、上限値として0.5MPa以下であることが好ましく、特に0.3MPa以下であることが好ましく、さらには0.15MPa以下であることが好ましい。上記貯蔵弾性率の上限値が上記であることにより、初期の段差追従性に優れたものとなる。なお、本明細書における貯蔵弾性率は、JIS K7244-6に準拠して、測定周波数1Hzにてねじりせん断法により測定した値とする。具体的には、後述する試験例に示す通りである。
(5)粘着剤層の厚さ
本実施形態に係る粘着シート1における粘着剤層11の厚さ(Zμm)は、前述したX×Zの式(I)を満たす値であることが好ましく、さらにはY×Zの式(II)をも満たす値であることが好ましい。
粘着剤層11の厚さは、具体的には、下限値として5μm以上であることが好ましく、30μm以上であることがより好ましく、特に50μm以上であることが好ましい。粘着剤層11の厚さの下限値が上記であると、青色可視光吸収剤(C)の濃度との関係で、優れた青色可視光カット性を発揮し易く、また、所望の粘着力を発揮し易い。さらに、段差追従性をより優れたものとする観点からは、粘着剤層11の厚さは70μm以上であることがより好ましい。
また、粘着剤層11の厚さは、上限値として1000μm以下であることが好ましく、600μm以下であることがより好ましく、特に300μm以下であることが好ましく、さらには200μm以下であることが好ましい。粘着剤層11の厚さの上限値が上記であると、加工性が良好なものとなる。また、押し跡等による外観不具合が発生しにくくなる。なお、粘着剤層11は単層で形成してもよいし、複数層を積層して形成することもできる。
1-2.剥離シート
剥離シート12a,12bは、粘着シート1の使用時まで粘着剤層11を保護するものであり、粘着シート1(粘着剤層11)を使用するときに剥離される。本実施形態に係る粘着シート1において、剥離シート12a,12bの一方または両方は必ずしも必要なものではない。
剥離シート12a,12bとしては、例えば、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリブテンフィルム、ポリブタジエンフィルム、ポリメチルペンテンフィルム、ポリ塩化ビニルフィルム、塩化ビニル共重合体フィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリエチレンナフタレートフィルム、ポリブチレンテレフタレートフィルム、ポリウレタンフィルム、エチレン酢酸ビニルフィルム、アイオノマー樹脂フィルム、エチレン・(メタ)アクリル酸共重合体フィルム、エチレン・(メタ)アクリル酸エステル共重合体フィルム、ポリスチレンフィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリイミドフィルム、フッ素樹脂フィルム等が用いられる。また、これらの架橋フィルムも用いられる。さらに、これらの積層フィルムであってもよい。
上記剥離シート12a,12bの剥離面(特に粘着剤層11と接する面)には、剥離処理が施されていることが好ましい。剥離処理に使用される剥離剤としては、例えば、アルキッド系、シリコーン系、フッ素系、不飽和ポリエステル系、ポリオレフィン系、ワックス系の剥離剤が挙げられる。なお、剥離シート12a,12bのうち、一方の剥離シートを剥離力の大きい重剥離型剥離シートとし、他方の剥離シートを剥離力の小さい軽剥離型剥離シートとすることが好ましい。
剥離シート12a,12bの厚さについては特に制限はないが、通常20~150μm程度である。
2.物性
(1)全光線透過率
本実施形態に係る粘着シート1の粘着剤層11の全光線透過率(JIS K7361-1:1997に準拠して測定した値)は、80%以上であることが好ましく、特に90%以上であることが好ましく、さらには95%以上であることが好ましい。全光線透過率が上記であると、透明性が高く、光学用途(表示体用)として好適なものとなる。本実施形態では、前述した青色可視光吸収剤(C)が440~480nmの波長の光を選択的に吸収し易いため、上記のように高い全光線透過率を維持することができる。
(2)各波長の透過率
本実施形態に係る粘着シート1における粘着剤層11の波長420nmの透過率は、上限値として、90%以下であることが好ましく、特に85%以下であることが好ましく、さらには80%以下であることが好ましい。これにより、当該波長付近における青色可視光のカット性に優れたものとなる。また、420~480nmにおいて元の色バランスを維持するという観点からは、60%以下であることが好ましい。一方、波長420nmの透過率の下限値は、30%以上であることが好ましく、特に40%以上であることが好ましく、さらには50%以上であることが好ましい。これにより、ディスプレイの色味を良好に維持することができる。
本実施形態に係る粘着シート1における粘着剤層11の波長440nmの透過率は、上限値として、90%以下であることが好ましく、特に85%以下であることが好ましく、さらには80%以下であることが好ましい。これにより、当該波長付近における青色可視光のカット性に優れたものとなる。また、420~480nmにおいて元の色バランスを維持するという観点からは、65%以下であることが好ましい。一方、波長440nmの透過率の下限値は、30%以上であることが好ましく、特に40%以上であることが好ましく、さらには50%以上であることが好ましい。これにより、ディスプレイの色味を良好に維持することができる。
本実施形態に係る粘着シート1における粘着剤層11の波長460nmの透過率は、上限値として、90%以下であることが好ましく、特に70%以下であることが好ましく、さらには60%以下であることが好ましい。これにより、当該波長付近における青色可視光のカット性に優れたものとなる。一方、波長460nmの透過率の下限値は、30%以上であることが好ましく、特に40%以上であることが好ましく、さらには50%以上であることが好ましい。これにより、ディスプレイの色味を良好に維持することができる。
本実施形態に係る粘着シート1における粘着剤層11の波長480nmの透過率は、上限値として、90%以下であることが好ましく、特に70%以下であることが好ましく、さらには60%以下であることが好ましい。これにより、当該波長付近における青色可視光のカット性に優れたものとなる。一方、波長480nmの透過率の下限値は、30%以上であることが好ましく、特に40%以上であることが好ましく、さらには50%以上であることが好ましい。これにより、ディスプレイの色味を良好に維持することができる。
本実施形態に係る粘着シート1における粘着剤層11の波長420~480nmにおける透過率の最大値と最小値との差は、60ポイント以下であることが好ましく、特に30ポイント以下であることが好ましく、さらには8ポイント以下であることが好ましい。波長420~480nmにおける透過率の最大値と最小値との差が上記であることにより、当該波長域の光を均一に吸収することができ、ディスプレイの色バランスを良好に維持することができる。なお、上記波長420~480nmにおける透過率の最大値と最小値との差の下限値は、特に限定されないが、0.2ポイント以上であることが好ましく、特に1ポイント以上であることが好ましく、さらには4ポイント以上であることが好ましい。
上記各波長における透過率の具体的な測定方法は、後述する試験例に示す通りである。
(3)粘着力
本実施形態に係る粘着シート1のソーダライムガラスに対する粘着力は、下限値として1N/25mm以上であることが好ましく、特に5N/25mm以上であることが好ましく、さらには25N/25mm以上であることが好ましい。粘着力の下限値が上記であると、高温高湿条件下での段差追従性がより優れたものとなる。また、本実施形態に係る粘着シート1のソーダライムガラスに対する粘着力は、上限値として100N/25mm以下であることが好ましく、80N/25mm以下であることがより好ましく、50N/25mm以下であることが特に好ましい。粘着力の上限値が上記であると、良好なリワーク性が得られ、貼合ミスが生じた場合、表示体構成部材、特に高価な表示体構成部材の再利用が可能となる。
ここで、本明細書における粘着力は、基本的にはJIS Z0237:2009に準じた180度引き剥がし法により測定した粘着力をいうが、測定サンプルは25mm幅、100mm長とし、当該測定サンプルを被着体に貼付し、0.5MPa、50℃で20分加圧した後、常圧、23℃、50%RHの条件下で24時間放置してから、剥離速度300mm/minにて測定するものとする。
3.粘着シートの製造
粘着シート1の一製造例としては、一方の剥離シート12a(または12b)の剥離面に、上記粘着性組成物Pの塗布溶液を塗布し、加熱処理を行って粘着性組成物Pを熱架橋し、塗布層を形成した後、その塗布層に他方の剥離シート12b(または12a)の剥離面を重ね合わせる。養生期間が必要な場合は養生期間をおくことにより、養生期間が不要な場合はそのまま、上記塗布層が粘着剤層11となる。これにより、上記粘着シート1が得られる。加熱処理および養生の条件については、前述した通りである。
粘着シート1の他の製造例としては、一方の剥離シート12aの剥離面に、上記粘着性組成物Pの塗布溶液を塗布し、加熱処理を行って粘着性組成物Pを熱架橋し、塗布層を形成して、塗布層付きの剥離シート12aを得る。また、他方の剥離シート12bの剥離面に、上記粘着性組成物Pの塗布溶液を塗布し、加熱処理を行って粘着性組成物Pを熱架橋し、塗布層を形成して、塗布層付きの剥離シート12bを得る。そして、塗布層付きの剥離シート12aと塗布層付きの剥離シート12bとを、両塗布層が互いに接触するように貼り合わせる。ここで、塗布層付きの剥離シートを複数作製し、その塗布層を所望の数だけ貼合してもよい。養生期間が必要な場合は養生期間をおくことにより、養生期間が不要な場合はそのまま、上記の積層された塗布層が粘着剤層11となる。これにより、上記粘着シート1が得られる。この製造例によれば、粘着剤層11が厚い場合であっても、安定して製造することが可能となる。
上記粘着性組成物Pの塗布溶液を塗布する方法としては、例えばバーコート法、ナイフコート法、ロールコート法、ブレードコート法、ダイコート法、グラビアコート法等を利用することができる。
〔表示体〕
図2に示すように、本実施形態に係る表示体2は、第1の表示体構成部材21(一の表示体構成部材)と、第2の表示体構成部材22(他の表示体構成部材)と、それらの間に位置し、第1の表示体構成部材21および第2の表示体構成部材22を互いに貼合する粘着剤層11とを備えて構成される。本実施形態に係る表示体2では、第1の表示体構成部材21は、粘着剤層11側の面に印刷層3などの段差を有していてもよい。
上記表示体2における粘着剤層11は、前述した粘着シート1の粘着剤層11である。
表示体2としては、例えば、液晶(LCD)ディスプレイ、発光ダイオード(LED)ディスプレイ、有機エレクトロルミネッセンス(有機EL)ディスプレイ、電子ペーパー等が挙げられ、タッチパネルであってもよい。また、表示体2としては、それらの一部を構成する部材であってもよい。
第1の表示体構成部材21は、ガラス板、プラスチック板等の他、それらを含む積層体などからなる保護パネルであることが好ましい。この場合、印刷層3は、第1の表示体構成部材21における粘着剤層11側に、額縁状に形成されることが一般的である。
上記ガラス板としては、特に限定されることなく、例えば、化学強化ガラス、無アルカリガラス、石英ガラス、ソーダライムガラス、バリウム・ストロンチウム含有ガラス、アルミノケイ酸ガラス、鉛ガラス、ホウケイ酸ガラス、バリウムホウケイ酸ガラス等が挙げられる。ガラス板の厚さは、特に限定されないが、通常は0.1~5mmであり、好ましくは0.2~2mmである。
上記プラスチック板としては、特に限定されることなく、例えば、アクリル板、ポリカーボネート板等が挙げられる。プラスチック板の厚さは、特に限定されないが、通常は0.2~5mmであり、好ましくは0.4~3mmである。
なお、上記ガラス板やプラスチック板の片面または両面には、各種の機能層(透明導電膜、金属層、シリカ層、ハードコート層、防眩層等)が設けられていてもよいし、光学部材が積層されていてもよい。また、透明導電膜および金属層は、パターニングされていてもよい。
第2の表示体構成部材22は、第1の表示体構成部材21に貼付されるべき光学部材、表示体モジュール(例えば、液晶(LCD)モジュール、発光ダイオード(LED)モジュール、有機エレクトロルミネッセンス(有機EL)モジュール等)、表示体モジュールの一部としての光学部材、または表示体モジュールを含む積層体であることが好ましい。
上記光学部材としては、例えば、飛散防止フィルム、偏光板(偏光フィルム)、偏光子、位相差板(位相差フィルム)、視野角補償フィルム、輝度向上フィルム、コントラスト向上フィルム、液晶ポリマーフィルム、拡散フィルム、半透過反射フィルム、透明導電性フィルム等が挙げられる。飛散防止フィルムとしては、基材フィルムの片面にハードコート層が形成されてなるハードコートフィルム等が例示される。
印刷層3を構成する材料は特に限定されることなく、印刷用の公知の材料が使用される。印刷層3の厚さ、すなわち段差の高さの下限値は、3μm以上であることが好ましく、5μm以上であることがより好ましく、7μm以上であることが特に好ましく、10μm以上であることが最も好ましい。下限値が上記以上であることにより、電気配線を視認者側から見えなくする等の隠蔽性を十分に確保することができる。また、上限値は、50μm以下であることが好ましく、35μm以下であることがより好ましく、25μm以下であることが特に好ましく、20μm以下であることがさらに好ましい。上限値が上記以下であることにより、当該印刷層3に対する粘着剤層11の段差追従性の悪化を防止することができる。
上記表示体2を製造するには、一例として、粘着シート1の一方の剥離シート12aを剥離して、粘着シート1の露出した粘着剤層11を、第1の表示体構成部材21の印刷層3が存在する側の面に貼合する。
その後、粘着シート1の粘着剤層11から他方の剥離シート12bを剥離して、粘着シート1の露出した粘着剤層11と第2の表示体構成部材22とを貼合する。また、他の例として、第1の表示体構成部材21および第2の表示体構成部材22の貼合順序を入れ替えてもよい。
上記表示体2においては、表示体モジュールが発光する光のうちの青色可視光は、粘着剤層11にて選択的に、かつ十分に吸収される。したがって、本実施形態に係る表示体2は、全光線透過率は高く維持しつつ、優れた青色可視光カット性を発揮する。
また、上記表示体2における粘着剤層11に含まれる第一の青色可視光吸収剤がメロシアニン色素であり、第二の青色可視光吸収剤が銅ポルフィリン錯体である場合、それらの化合物はブリードアウトし難いため、表示体構成部材21,22や表示体2がこれらの青色可視光吸収剤によって汚染されることが抑制される。
さらに、上記表示体2において、粘着剤層11が粘着性組成物Pから形成されたものである場合、当該粘着剤層11は高温高湿条件下での段差追従性に優れるため、表示体2が、例えば高温高湿条件下(例えば、85℃、85%RH)に置かれた場合でも、段差近傍に浮き、剥がれ等が発生することが抑制される。
以上説明した実施形態は、本発明の理解を容易にするために記載されたものであって、本発明を限定するために記載されたものではない。したがって、上記実施形態に開示された各要素は、本発明の技術的範囲に属する全ての設計変更や均等物をも含む趣旨である。
例えば、粘着シート1における剥離シート12a,12bのいずれか一方または両方は省略されてもよく、また、剥離シート12aおよび/または12bの替わりに所望の光学部材が積層されてもよい。また、第1の表示体構成部材21は、段差を有しないものであってもよい。さらには、第1の表示体構成部材21のみならず、第2の表示体構成部材22も粘着剤層11側に段差を有するものであってもよい。
以下、実施例等により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明の範囲はこれらの実施例等に限定されるものではない。
〔実施例1〕
1.(メタ)アクリル酸エステル重合体の調製
アクリル酸n-ブチル60質量部、アクリル酸メチル20質量部、およびアクリル酸2-ヒドロキシエチル20質量部を溶液重合法により共重合させて、(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)を調製した。この(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)の分子量を後述する方法で測定したところ、重量平均分子量(Mw)60万であった。
2.粘着性組成物の調製
上記工程1で得られた(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)100質量部(固形分換算値;以下同じ)と、架橋剤(B)としてのトリメチロールプロパン変性トリレンジイソシアネート(トーヨーケム社製,製品名「BHS8515」)0.25質量部と、青色可視光吸収剤(C)としてのメロシアニン色素(山田化学工業社製,製品名「FDB-006」)0.025質量部と、シランカップリング剤としての3-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン0.25質量部とを混合し、十分に撹拌して、メチルエチルケトンで希釈することにより、粘着性組成物の塗布溶液を得た。
ここで、(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)を100質量部(固形分換算値)とした場合の粘着性組成物の各配合(固形分換算値)を表1に示す。なお、表1に記載の略号等の詳細は以下の通りである。
[(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)]
BA:アクリル酸n-ブチル
MA:アクリル酸メチル
HEA:アクリル酸2-ヒドロキシエチル
2EHA:アクリル酸2-エチルヘキシル
ACMO:N-アクリロイルモルホリン
IBXA:アクリル酸イソボルニル
AA:アクリル酸
[架橋剤(B)]
TDI:トリメチロールプロパン変性トリレンジイソシアネート(トーヨーケム社製,製品名「BHS8515」)
XDI:トリメチロールプロパン変性キシリレンジイソシアネート(綜研化学社製,製品名「TD-75」)
エポキシ:1,3-ビス(N,N-ジグリシジルアミノメチル)シクロヘキサン(三菱ガス化学社製,製品名「TETRAD-C」)
[青色可視光吸収剤(C)]
メロシアニン色素(山田化学工業社製,製品名「FDB-006」)
銅ポルフィリン錯体(山田化学工業社製,製品名「FDB-001」)
3.粘着シートの製造
上記工程2で得られた粘着性組成物の塗布溶液を、ポリエチレンテレフタレートフィルムの片面をシリコーン系剥離剤で剥離処理した重剥離型剥離シート(リンテック社製,製品名「SP-PET752150」)の剥離処理面に、ナイフコーターで塗布したのち、90℃で1分間加熱処理して塗布層(厚さ:50μm)を形成した。得られた塗布層付きの重剥離型剥離シートにおける塗布層側の面と、ポリエチレンテレフタレートフィルムの片面をシリコーン系剥離剤で剥離処理した軽剥離型剥離シート(リンテック社製,製品名「SP-PET381130」)の剥離処理面とを貼合し、23℃、50%RHの条件下で7日間養生することにより、重剥離型剥離シート/粘着剤層(厚さ:50μm)/軽剥離型剥離シートの構成からなる粘着シートを作製した。
なお、上記粘着剤層の厚さは、JIS K7130に準拠し、定圧厚さ測定器(テクロック社製,製品名「PG-02」)を使用して測定した値である。
〔実施例2~4,6~10,比較例1~2〕
(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)を構成する各モノマーの種類および割合、(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)の重量平均分子量(Mw)、架橋剤(B)の種類および配合量、青色可視光吸収剤(C)の種類および配合量、ならびにシランカップリング剤の配合量を表1に示すように変更する以外、実施例1と同様にして粘着シートを製造した。
〔実施例5〕
1.粘着性組成物の調製
実施例1と同様にして調製した(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)100質量部と、架橋剤(B)としてのトリメチロールプロパン変性トリレンジイソシアネート(トーヨーケム社製,製品名「BHS8515」)0.25質量部と、青色可視光吸収剤(C)としてのメロシアニン色素(山田化学工業社製,製品名「FDB-006」)0.008質量部および銅ポルフィリン錯体(山田化学工業社製,製品名「FDB-001」)0.002質量部と、シランカップリング剤としての3-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(信越化学工業社製,製品名「KBM-403」)0.25質量部とを混合し、十分に撹拌して、メチルエチルケトンで希釈することにより、粘着性組成物の塗布溶液を得た。
2.粘着シートの製造
上記工程1で得られた粘着性組成物の塗布溶液を、ポリエチレンテレフタレートフィルムの片面をシリコーン系剥離剤で剥離処理した重剥離型剥離シート(リンテック社製,製品名「SP-PET752150」)の剥離処理面に、ナイフコーターで塗布したのち、90℃で1分間加熱処理して塗布層(厚さ:50μm)を形成することで、塗布層付きの重剥離型剥離シートを作製した。
一方、上記工程1で得られた粘着性組成物の塗布溶液を、ポリエチレンテレフタレートフィルムの片面をシリコーン系剥離剤で剥離処理した軽剥離型剥離シート(リンテック社製,製品名「SP-PET381130」)の剥離処理面に、ナイフコーターで塗布したのち、90℃で1分間加熱処理して、厚さが50μmの塗布層を形成することで、厚さ50μmの塗布層付きの軽剥離型剥離シートを2つ作製した。
上記の通り得られた塗布層付きの重剥離型剥離シートにおける塗布層側の面と、上記で得られた1つの厚さ50μmの塗布層付きの軽剥離型剥離シートの塗布層側の面とを貼付し、厚さが合計100μmである塗布層が、重剥離型剥離シートと軽剥離型剥離シートとにより挟まれてなる第1の積層体を得た。
続いて、上記第1の積層体から軽剥離型剥離シートを剥離して露出した塗布層の露出面に対して、上記で得られたもう1つの厚さ50μmの塗布層付きの軽剥離型剥離シートの塗布層側の面を貼付し、厚さが合計150μmである塗布層が、重剥離型剥離シートと軽剥離型剥離シートとにより挟まれてなる第2の積層体を得た。
上記第2の積層体を、23℃、50%RHの条件下で7日間養生することにより、重剥離型剥離シート/粘着剤層(厚さ:150μm)/軽剥離型剥離シートの構成からなる粘着シートを作製した。
なお、実施例および比較例で形成した粘着剤層(粘着性組成物)中におけるメロシアニン色素の含有量をX質量%、粘着剤層の厚さをZμmとしたときの、X×Zを計算した。同様に、実施例および比較例で形成した粘着剤層(粘着性組成物)中における銅ポルフィリン錯体の含有量をY質量%、粘着剤層の厚さをZμmとしたときの、Y×Zを計算した。結果を表1に示す。
ここで、前述した重量平均分子量(Mw)は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)を用いて以下の条件で測定(GPC測定)したポリスチレン換算の重量平均分子量である。
<測定条件>
・GPC測定装置:東ソー社製,HLC-8020
・GPCカラム(以下の順に通過):東ソー社製
TSK guard column HXL-H
TSK gel GMHXL(×2)
TSK gel G2000HXL
・測定溶媒:テトラヒドロフラン
・測定温度:40℃
〔試験例1〕(吸収スペクトル測定)
実施例および比較例で使用したメロシアニン色素および銅ポルフィリン錯体をトルエンで10万倍希釈し、これをサンプルとした。得られたサンプルについて、分光光度計(SHIMADZU社製,製品名「UV-VIS-NIR SPECTROPHOTOMETER UV-3600」)を使用し、紫外・可視吸収スペクトル法(UV-Visスペクトル法)によって吸収スペクトル測定を行った。メロシアニン色素の測定結果としてのグラフを図3に、銅ポルフィリン錯体の測定結果としてのグラフを図4に示す。
図3により、上記メロシアニン色素の最大吸収波長は449nmであり、当該最大吸収波長の吸光度の半値に対応する吸収波長域は418~482nmであり、当該最大吸収波長における半値幅は64nmであると読み取ることができる。また、図4により、上記銅ポルフィリン錯体の最大吸収波長は421nmであり、当該最大吸収波長の吸光度の半値に対応する吸収波長域は415~428nmであり、当該最大吸収波長における半値幅は13nmであると読み取ることができる。
〔試験例2〕(ゲル分率の測定)
実施例および比較例で得られた粘着シートを80mm×80mmのサイズに裁断して、その粘着剤層をポリエステル製メッシュ(メッシュサイズ200)に包み、その質量を精密天秤にて秤量し、上記メッシュ単独の質量を差し引くことにより、粘着剤のみの質量を算出した。このときの質量をM1とする。
次に、上記ポリエステル製メッシュに包まれた粘着剤を、室温下(23℃)で酢酸エチルに24時間浸漬させた。その後粘着剤を取り出し、温度23℃、相対湿度50%の環境下で、24時間風乾させ、さらに80℃のオーブン中にて12時間乾燥させた。乾燥後、その質量を精密天秤にて秤量し、上記メッシュ単独の質量を差し引くことにより、粘着剤のみの質量を算出した。このときの質量をM2とする。ゲル分率(%)は、(M2/M1)×100で表される。結果を表2に示す。
〔試験例3〕(貯蔵弾性率の測定)
実施例および比較例で得られた粘着シートから剥離シートを剥がし、粘着剤層を厚さ3mmになるように複数層積層した。得られた粘着剤層の積層体から、直径8mmの円柱体(高さ3mm)を打ち抜き、これをサンプルとした。
上記サンプルについて、JIS K7244-6に準拠し、粘弾性測定装置(Physica社製,製品名「MCR300」)を用いてねじりせん断法により、以下の条件で貯蔵弾性率(MPa)を測定した。結果を表2に示す。
測定周波数:1Hz
測定温度:23℃
〔試験例4〕(粘着力の測定)
実施例および比較例で得られた粘着シートから軽剥離型剥離シートを剥離し、露出した粘着剤層を、易接着層を有するポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(東洋紡社製,製品名「PET A4300」,厚さ:100μm)の易接着層に貼合し、剥離シート/粘着剤層/PETフィルムの積層体を得た。得られた積層体を25mm幅、100mm長に裁断し、これをサンプルとした。
23℃、50%RHの環境下にて、上記サンプルから重剥離型剥離シートを剥離し、露出した粘着剤層をソーダライムガラス(日本板硝子社製)に貼付したのち、栗原製作所社製オートクレーブにて0.5MPa、50℃で、20分加圧した。その後、23℃、50%RHの条件下で24時間放置してから、引張試験機(オリエンテック社製,製品名「テンシロン」)を用い、剥離速度300mm/min、剥離角度180度の条件で粘着力(N/25mm)を測定した。ここに記載した以外の条件はJIS Z 0237:2009に準拠して、測定を行った。結果を表2に示す。
〔試験例5〕(全光線透過率の測定)
実施例および比較例で得られた粘着シートの粘着剤層をガラスに貼合して、これを測定用サンプルとした。ガラスでバックグラウンド測定を行った上で、上記測定用サンプルについて、JIS K7361-1:1997に準じて、ヘイズメーター(日本電色工業社製,製品名「NDH-2000」)を用いて全光線透過率(%)を測定した。結果を表2に示す。
〔試験例6〕(透過率の測定)
実施例および比較例で得られた粘着シートの粘着剤層をガラスに貼合して、これを測定用サンプルとした。ブランクでバックグラウンド測定を行った上で、当該粘着剤層について、分光光度計(SHIMADZU社製,製品名「UV-VIS-NIR SPECTROPHOTOMETER UV-3600」)を用いて透過率を測定し、波長420nm、440nm、460nmおよび480nmの光線透過率(%)を抽出した。測定には、付属の大形試料室MPC-3100を用い、内蔵の積分球を使用せずに測定を行った。結果を表2に示す。
〔試験例7〕(段差追従性の評価)
ガラス板(NSGプレシジョン社製,製品名「コーニングガラス イーグルXG」,縦90mm×横50mm×厚み0.5mm)の表面に、紫外線硬化型インク(帝国インキ社製,製品名「POS-911墨」)を額縁状(外形:縦90mm×横50mm,幅5mm)にスクリーン印刷した。次いで、紫外線を照射(80W/cm,メタルハライドランプ2灯,ランプ高さ15cm,ベルトスピード10~15m/分)して、印刷した上記紫外線硬化型インクを硬化させ、印刷による段差(段差の高さ:5μm,10μm)を有する段差付ガラス板を作製した。
実施例および比較例で得られた粘着シートから軽剥離型剥離シートを剥がし、露出した粘着剤層を、易接着層を有するポリエチレンテレフタレートフィルム(東洋紡社製,製品名「PET A4300」,厚さ:100μm)の易接着層に貼合した。次いで、重剥離型剥離シートを剥がし、粘着剤層を表出させた。そして、ラミネーター(フジプラ社製,製品名「LPD3214」)を用いて、粘着剤層が額縁状の印刷全面を覆うように上記積層体を各段差付ガラス板にラミネートし、これを評価用サンプルとした。
得られた評価用サンプルを、50℃、0.5MPaの条件下で30分間オートクレーブ処理した後、常圧、23℃、50%RHにて24時間放置した。次いで、85℃、85%RHの湿熱条件下にて72時間保管し(耐久試験)、その後、以下の基準に基づいて段差追従性を評価した。なお、段差追従性は、粘着剤層により印刷段差が完全に埋められている場合には良好と判断し、印刷段差と粘着剤層との界面で浮きや剥がれなどが観察された場合は、印刷段差に追従できなかったと判断される。結果を表2に示す。
◎:印刷段差10μmで良好
○:印刷段差5μmで良好
×:印刷段差5μmで浮き剥がれ有り
〔試験例8〕(ブリードアウト性の評価)
実施例および比較例で得られた粘着シートを、-40℃の条件下、または85℃、85%RHの条件下にて72時間保管し、次いで、常圧、23℃、50%RHにて24時間静置した。その後、粘着シートの外観を目視により確認し、以下の基準に基づいてブリードアウト性を評価した。結果を表2に示す。
○:粘着剤層からの溶出、析出等による外観変化なし
×:粘着剤層からの溶出、析出等による外観変化あり
Figure 0007008467000001
Figure 0007008467000002
表2から分かるように、実施例で得られた粘着シートは、全光線透過率を高く維持しつつ、青色可視光のカット性に優れるとともに、ブリードアウト性および段差追従性にも優れていた。
本発明の粘着シートは、例えば、LEDディスプレイにおける表示体構成部材同士の貼合、特に、段差を有する保護パネルと所望の表示体構成部材との貼合などに好適に使用することができる。
1…粘着シート
11…粘着剤層
12a,12b…剥離シート
2…表示体
21…第1の表示体構成部材
22…第2の表示体構成部材
3…印刷層

Claims (8)

  1. 一の表示体構成部材と、他の表示体構成部材とを貼合するための粘着剤層を備えた粘着シートであって、
    前記粘着剤層が、少なくとも第一の青色可視光吸収剤および第二の青色可視光吸収剤を含有する粘着剤からなり、
    前記第一の青色可視光吸収剤が、最大吸収波長を420~500nmの間に有し、当該最大吸収波長における半値幅が、40nm以上、200nm以下であり、
    前記第二の青色可視光吸収剤が、前記第一の青色可視光吸収剤の最大吸収波長よりも低波長側に最大吸収波長を有し、当該最大吸収波長における半値幅が、2nm以上、40nm未満である
    ことを特徴とする粘着シート。
  2. 前記第一の青色可視光吸収剤が、メロシアニン色素からなることを特徴とする請求項1に記載の粘着シート。
  3. 前記第二の青色可視光吸収剤が、銅ポルフィリン錯体からなることを特徴とする請求項1または2に記載の粘着シート。
  4. 前記粘着剤が、アクリル系粘着剤であることを特徴とする請求項1~のいずれか一項に記載の粘着シート。
  5. 2枚の剥離シートと、
    前記2枚の剥離シートの剥離面と接するように前記剥離シートに挟持された前記粘着剤層と
    を備えることを特徴とする請求項1~のいずれか一項に記載の粘着シート。
  6. 前記粘着剤層の全光線透過率が、80%以上であることを特徴とする請求項1~のいずれか一項に記載の粘着シート。
  7. 前記粘着剤中における前記第一の青色可視光吸収剤の含有量をX質量%とし、前記粘着剤層の厚さをZμmとしたときに、それらが以下の式(I)を満たすことを特徴とする請求項1~のいずれか一項に記載の粘着シート。
    0.1≦X×Z≦15 ・・・(I)
  8. 一の表示体構成部材と、
    他の表示体構成部材と、
    前記一の表示体構成部材および前記他の表示体構成部材を互いに貼合する粘着剤層と
    を備えた表示体であって、
    前記粘着剤層が、請求項1~のいずれか一項に記載の粘着シートの粘着剤層である
    ことを特徴とする表示体。
JP2017205527A 2017-10-24 2017-10-24 粘着シートおよび表示体 Active JP7008467B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017205527A JP7008467B2 (ja) 2017-10-24 2017-10-24 粘着シートおよび表示体
TW107131266A TWI773820B (zh) 2017-10-24 2018-09-06 黏著片及顯示體
KR1020180125762A KR102593547B1 (ko) 2017-10-24 2018-10-22 점착 시트 및 표시체
CN201811236684.XA CN109694655B (zh) 2017-10-24 2018-10-23 粘着片及显示体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017205527A JP7008467B2 (ja) 2017-10-24 2017-10-24 粘着シートおよび表示体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019077784A JP2019077784A (ja) 2019-05-23
JP7008467B2 true JP7008467B2 (ja) 2022-01-25

Family

ID=66230078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017205527A Active JP7008467B2 (ja) 2017-10-24 2017-10-24 粘着シートおよび表示体

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7008467B2 (ja)
KR (1) KR102593547B1 (ja)
CN (1) CN109694655B (ja)
TW (1) TWI773820B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021070799A1 (ja) * 2019-10-11 2021-04-15 住友化学株式会社 粘着剤組成物

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007327032A (ja) 2006-05-08 2007-12-20 Adeka Corp 新規化合物、該化合物を用いた光学フィルター及び光学記録材料
JP2008222991A (ja) 2007-03-16 2008-09-25 Adeka Corp メロシアニン化合物、該化合物を用いた光学フィルター及び光学記録材料
JP2014105326A (ja) 2012-11-30 2014-06-09 Tomoegawa Paper Co Ltd 粘着剤およびこれを用いた光学フィルム
WO2015098906A1 (ja) 2013-12-24 2015-07-02 富士フイルム株式会社 光学シート部材及び表示装置
JP2016170380A (ja) 2015-03-09 2016-09-23 王子ホールディングス株式会社 ガラス飛散防止フィルム
JP2016216650A (ja) 2015-05-22 2016-12-22 大王製紙株式会社 粘着シート
JP2017165941A (ja) 2015-12-25 2017-09-21 日東電工株式会社 有機el表示装置用粘着剤組成物、有機el表示装置用粘着剤層、有機el表示装置用粘着剤層付き偏光フィルム、及び有機el表示装置
WO2018021486A1 (ja) 2016-07-28 2018-02-01 富士フイルム株式会社 眼鏡用レンズおよび眼鏡

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08206489A (ja) * 1995-02-09 1996-08-13 Brother Ind Ltd 光硬化型組成物及び感光性カプセル
CN101939394B (zh) * 2008-01-08 2015-04-01 Lg化学株式会社 多功能粘合剂膜、包括该多功能粘合剂膜的等离子体显示面板滤光片和包括该滤光片的等离子体显示面板
KR20110108327A (ko) * 2009-01-30 2011-10-05 니폰 가야꾸 가부시끼가이샤 광학 필터용 필름 및 이를 이용한 플라즈마 디스플레이 패널용 광학 필터
JP2015116713A (ja) 2013-12-18 2015-06-25 日油株式会社 積層フィルム
JP6667405B2 (ja) * 2016-08-31 2020-03-18 富士フイルム株式会社 積層体、透過光調整材、保護シート材、眼鏡用レンズ及び眼鏡

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007327032A (ja) 2006-05-08 2007-12-20 Adeka Corp 新規化合物、該化合物を用いた光学フィルター及び光学記録材料
JP2008222991A (ja) 2007-03-16 2008-09-25 Adeka Corp メロシアニン化合物、該化合物を用いた光学フィルター及び光学記録材料
JP2014105326A (ja) 2012-11-30 2014-06-09 Tomoegawa Paper Co Ltd 粘着剤およびこれを用いた光学フィルム
WO2015098906A1 (ja) 2013-12-24 2015-07-02 富士フイルム株式会社 光学シート部材及び表示装置
JP2016170380A (ja) 2015-03-09 2016-09-23 王子ホールディングス株式会社 ガラス飛散防止フィルム
JP2016216650A (ja) 2015-05-22 2016-12-22 大王製紙株式会社 粘着シート
JP2017165941A (ja) 2015-12-25 2017-09-21 日東電工株式会社 有機el表示装置用粘着剤組成物、有機el表示装置用粘着剤層、有機el表示装置用粘着剤層付き偏光フィルム、及び有機el表示装置
WO2018021486A1 (ja) 2016-07-28 2018-02-01 富士フイルム株式会社 眼鏡用レンズおよび眼鏡

Also Published As

Publication number Publication date
TWI773820B (zh) 2022-08-11
KR20190045855A (ko) 2019-05-03
JP2019077784A (ja) 2019-05-23
TW201922990A (zh) 2019-06-16
CN109694655A (zh) 2019-04-30
CN109694655B (zh) 2023-05-02
KR102593547B1 (ko) 2023-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6389198B2 (ja) 粘着シート、表示体およびそれらの製造方法
JP6200065B2 (ja) 粘着剤および粘着シート
JP6888901B2 (ja) 粘着性組成物、粘着剤、粘着シートおよび表示体
JP6523098B2 (ja) 粘着性組成物、粘着剤、粘着シートおよび表示体
JP5789350B1 (ja) 粘着シートおよび積層体
JP6400537B2 (ja) 粘着シートおよび表示体
JP6895266B2 (ja) 粘着シート
JP6356786B2 (ja) 粘着シートおよび積層体
JP6921586B2 (ja) 粘着性組成物、粘着剤、粘着シートおよび表示体
JP7132702B2 (ja) 表示体および表示体の製造方法
JP7170387B2 (ja) 粘着シートおよび表示体
JP2020007500A (ja) 粘着シートおよび表示体
KR102476682B1 (ko) 점착성 조성물, 점착제 및 점착 시트
JP2017082103A (ja) 粘着性組成物、粘着剤、粘着シートおよび表示体
JP6368410B2 (ja) タッチパネル
JP2024040443A (ja) 粘着シート、繰り返し屈曲積層部材および繰り返し屈曲デバイス
JP6770569B2 (ja) バックライト貼付用粘着シートおよびバックライトユニット
TW201940619A (zh) 直接接合膜、顯示體及顯示體的製造方法
JP6805014B2 (ja) 粘着シート
JP6768018B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性粘着シートおよび積層体
JP7008467B2 (ja) 粘着シートおよび表示体
JP6959749B2 (ja) 粘着シートおよび表示体
JP6603378B2 (ja) 表示体
JP2022064782A (ja) 粘着シート
JP2022148857A (ja) 粘着シート、粘着剤層付き光学フィルム、および光学積層体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210506

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7008467

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150