JP2017082103A - 粘着性組成物、粘着剤、粘着シートおよび表示体 - Google Patents

粘着性組成物、粘着剤、粘着シートおよび表示体 Download PDF

Info

Publication number
JP2017082103A
JP2017082103A JP2015212272A JP2015212272A JP2017082103A JP 2017082103 A JP2017082103 A JP 2017082103A JP 2015212272 A JP2015212272 A JP 2015212272A JP 2015212272 A JP2015212272 A JP 2015212272A JP 2017082103 A JP2017082103 A JP 2017082103A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
sensitive adhesive
meth
adhesive layer
display body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015212272A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6738598B2 (ja
Inventor
隆行 荒井
Takayuki Arai
隆行 荒井
旭平 渡邉
Akihira Watanabe
旭平 渡邉
所司 悟
Satoru Shoshi
悟 所司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lintec Corp
Original Assignee
Lintec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lintec Corp filed Critical Lintec Corp
Priority to JP2015212272A priority Critical patent/JP6738598B2/ja
Priority to KR1020160134294A priority patent/KR102518563B1/ko
Priority to CN201610954873.5A priority patent/CN107033814B/zh
Priority to TW105134692A priority patent/TWI769991B/zh
Publication of JP2017082103A publication Critical patent/JP2017082103A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6738598B2 publication Critical patent/JP6738598B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09J133/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/06Non-macromolecular additives organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/08Macromolecular additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/06Ethers; Acetals; Ketals; Ortho-esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/54Silicon-containing compounds
    • C08K5/541Silicon-containing compounds containing oxygen
    • C08K5/5435Silicon-containing compounds containing oxygen containing oxygen in a ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2433/00Presence of (meth)acrylic polymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2467/00Presence of polyester
    • C09J2467/005Presence of polyester in the release coating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

【課題】表示体用粘着剤としての性能を維持しつつ、リワーク性に優れる粘着性組成物、粘着剤、粘着シートおよび表示体。【解決手段】第1の表示体構成部材21と第2の表示体構成部材22を粘着剤層11により貼合した表示体2において、重量平均分子量が40〜130万で架橋剤(B)と反応する反応性基を有する(メタ)アクリル酸エステル共重合体(A)と、架橋剤(B)と、アルキレンオキサイド部位を有し架橋剤(B)と反応する反応性基を有しないか、もしくは1つ有する化合物(C)と、からなる粘着性組成物により形成される粘着剤層11。【選択図】図2

Description

本発明は、表示体構成部材を貼合するための粘着性組成物、粘着剤および粘着シート、ならびに当該粘着シートの粘着剤層を使用して得られる表示体に関するものである。
近年の携帯電話機、スマートフォン、タブレット端末等の各種モバイル電子機器は、液晶素子、発光ダイオード(LED素子)、有機エレクトロルミネッセンス(有機EL)素子等を有する表示体モジュールを使用した表示体(ディスプレイ)を備えている。
かかるディスプレイにおいては、通常、表示体モジュールの表面側に保護パネルが設けられている。保護パネルと表示体モジュールとの間には、外力により保護パネルが変形したときにも、変形した保護パネルが表示体モジュールにぶつからないように、空隙が設けられている。
しかしながら、上記のような空隙、すなわち空気層が存在すると、保護パネルと空気層との屈折率差、および空気層と表示体モジュールとの屈折率差に起因する光の反射損失が大きく、ディスプレイの画質が低下するという問題がある。
そこで、保護パネルと表示体モジュールとの間の空隙を粘着剤層で埋めることにより、ディスプレイの画質を向上させることが提案されている。ただし、保護パネルの表示体モジュール側には、額縁状の印刷層が段差として存在することがある。粘着剤層がその段差に追従しないと、段差近傍で粘着剤層が浮いてしまい、それにより光の反射損失が生じる。そのため、上記の粘着剤層には、段差追従性が要求される。
上記の課題を解決するために、特許文献1は、保護パネルと表示体モジュールとの間の空隙を埋める粘着剤層として、25℃、1Hzでのせん断貯蔵弾性率(G’)が1.0×10Pa以下であり、かつ、ゲル分率が40%以上である粘着剤層を開示している。
特開2010−97070号公報
特許文献1では、粘着剤層における常温時の貯蔵弾性率を低くすることにより、段差追従性を向上させようとしている。しかしながら、常温時の貯蔵弾性率を上記のように低くすると、高温時の貯蔵弾性率が必要以上に低下して、耐久条件下で問題が発生する。例えば、高温高湿条件を施したときに、段差近傍に気泡が発生したりするという問題が発生する。
また、保護パネルと表示体モジュールとの貼合は、上記のような粘着剤層を有する粘着シートを使用して行われることが多い。この貼合に際し、貼合位置にずれが生じることがある。特に、保護パネル、表示体モジュールなどの硬質な材料(硬質体)同士を粘着シートによって貼合するのは、フィルム同士またはフィルムと硬質体とを貼合するよりも困難であり、貼合時の歩留まりが低下し易い。
ここで、表示体モジュールは高価なため、上記のような貼合ずれの問題が生じた場合、表示体モジュール側だけでも再利用可能にできれば、生産コストを圧縮することができる。したがって、上記のような粘着シートには、少なくとも表示体モジュールが再利用可能なように、当該粘着シートによって貼合された2つの硬質体を剥離することのできるリワーク性が期待される。
本発明は、このような実状に鑑みてなされたものであり、表示体用粘着剤としての性能を維持しつつ、リワーク性に優れる粘着性組成物、粘着剤、粘着シートおよび表示体を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、第1に本発明は、一の表示体構成部材と、他の表示体構成部材とを貼合する粘着剤層を形成するための粘着性組成物であって、(メタ)アクリル酸エステル共重合体(A)と、架橋剤(B)と、化合物(C)とを含有し、前記(メタ)アクリル酸エステル共重合体(A)が、当該重合体を構成するモノマー単位として、前記架橋剤(B)と反応する反応性基を分子内に有する反応性基含有モノマーを含み、かつ、重量平均分子量が、40万以上、130万以下であり、前記化合物(C)が、アルキレンオキサイド部位を有し、かつ、前記架橋剤(B)と反応する反応性基を有しないかもしくは1つ有することを特徴とする粘着性組成物を提供する(発明1)。
上記発明(発明1)に係る粘着性組成物を架橋してなる粘着剤は、重量平均分子量が比較的低い範囲にある(メタ)アクリル酸エステル共重合体(A)によって、良好な柔軟性を示し、段差追従性に優れたものとなる。また、当該粘着剤は、化合物(C)を含有することにより、表示体用粘着剤としての性能を維持しつつ、リワーク性に優れたものとなる。
上記発明(発明1)においては、前記化合物(C)が、直鎖状構造を有し、その両末端または片末端にアルキル基を有するか(発明2)、前記化合物(C)が、直鎖状構造を有し、その両末端または片末端に(メタ)アクリロイル基を有する(発明3)ことが好ましい。
上記発明(発明1〜3)においては、前記化合物(C)が、前記(メタ)アクリル酸エステル共重合体(A)100質量部に対して、0.2質量部以上、10質量部未満含まれることが好ましい(発明4)。
上記発明(発明1〜4)においては、前記(メタ)アクリル酸エステル共重合体(A)が、当該重合体を構成するモノマー単位として、脂環式構造含有モノマーを含むことが好ましい(発明5)。
上記発明(発明1〜5)においては、前記一の表示体構成部材および前記他の表示体構成部材が、硬質体であることが好ましい(発明6)。
上記発明(発明1〜6)においては、前記一の表示体構成部材が、少なくとも貼合される側の面に段差を有することが好ましい(発明7)。
第2に本発明は、前記粘着性組成物(発明1〜7)を架橋してなる粘着剤を提供する(発明8)。
第3に本発明は、一の表示体構成部材と、他の表示体構成部材とを貼合するための粘着剤層を有する粘着シートであって、前記粘着剤層が、前記粘着剤(発明8)からなることを特徴とする粘着シートを提供する(発明9)。
上記発明(発明9)においては、前記粘着剤層の厚さが、20μm以上、500μm以下であることが好ましい(発明10)。
上記発明(発明9,10)においては、前記粘着シートが、2枚の剥離シートを備えており、前記粘着剤層が、前記2枚の剥離シートの剥離面と接するように前記剥離シートに挟持されていることが好ましい(発明11)。
第4に本発明は、一の表示体構成部材と、他の表示体構成部材と、前記一の表示体構成部材と前記他の表示体構成部材とを互いに貼合する粘着剤層とを備えた表示体であって、前記粘着剤層が、前記粘着シート(発明9〜11)の粘着剤層であることを特徴とする表示体を提供する(発明12)。
また本発明は、一の表示体構成部材と、他の表示体構成部材とを貼合するための粘着剤層を有する粘着シートであって、前記粘着剤層が、(メタ)アクリル酸エステル共重合体(A)と、架橋剤(B)と、化合物(C)とを含有する粘着性組成物を架橋してなる粘着剤からなり、前記(メタ)アクリル酸エステル共重合体(A)が、当該重合体を構成するモノマー単位として、前記架橋剤(B)と反応する反応性基を分子内に有する反応性基含有モノマーを含み、前記化合物(C)が、アルキレンオキサイド部位を有し、かつ、前記架橋剤(B)と反応する反応性基を有しないかもしくは1つ有する化合物であり、前記粘着剤層の厚さが、20μm以上、500μm以下であることを特徴とする粘着シートを提供する。
本発明に係る粘着性組成物、粘着剤、粘着シートおよび表示体は、表示体用粘着剤としての性能を維持しつつ、リワーク性に優れる。
本発明の一実施形態に係る粘着シートの断面図である。 本発明の一実施形態に係る積層体の断面図である。
以下、本発明の実施形態について説明する。
〔粘着性組成物〕
本実施形態に係る粘着性組成物(以下「粘着性組成物P」という場合がある。)は、一の表示体構成部材と、他の表示体構成部材とを貼合する粘着剤層を形成するための粘着性組成物である。表示体および表示体構成部材については、後述する。
粘着性組成物Pは、(メタ)アクリル酸エステル共重合体(A)と、架橋剤(B)と、化合物(C)とを含有し、好ましくはさらにシランカップリング剤(D)を含有する。なお、本明細書において、(メタ)アクリル酸とは、アクリル酸及びメタクリル酸の両方を意味する。他の類似用語も同様である。
(メタ)アクリル酸エステル共重合体(A)は、当該重合体を構成するモノマー単位として、架橋剤(B)と反応する反応性基を有する反応性基含有モノマーを含み、かつ、重量平均分子量が、40万以上、130万以下である。また、化合物(C)は、アルキレンオキサイド部位を有し、かつ、架橋剤(B)と反応する反応性基を有しないかもしくは1つ有する化合物である。
(メタ)アクリル酸エステル共重合体(A)の重量平均分子量が上記のように比較的低い範囲にあることにより、得られる粘着剤は、良好な柔軟性を示し、段差追従性に優れたものとなる。なお、本明細書における重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)法により測定した標準ポリスチレン換算の値である。
また、粘着性組成物Pが上記化合物(C)を含有することにより、粘着性組成物Pを架橋して得られる粘着剤は、表示体用粘着剤としての性能を維持しつつ、リワーク性に優れたものとなる。特に、上記のように(メタ)アクリル酸エステル共重合体(A)の重量平均分子量が比較的低いと、得られる粘着剤が柔らかくなって、リワーク性に劣る傾向があるが、本実施形態では、上記の化合物(C)を使用することにより、優れたリワーク性が得られる。すなわち、粘着性組成物Pを架橋して得られる粘着剤において、化合物(C)は、優れたリワーク剤として作用する。したがって、当該粘着剤からなる粘着剤層を有する粘着シートは、一旦表示体構成部材に貼付した後でも、当該表示体構成部材から容易に剥がすことができ、表示体構成部材の再利用が可能となる。
上記の優れたリワーク性は、主として、化合物(C)が有するアルキレンオキサイド部位によって発揮されるものと考えられる。また、化合物(C)が、架橋剤(B)と反応する反応性基を有しないかもしくは1つ有することにより、(メタ)アクリル酸エステル共重合体(A)との相溶性が保たれる。さらに、(メタ)アクリル酸エステル共重合体(A)と架橋剤(B)との反応が化合物(C)によって阻害されることなく、良好な架橋構造が形成され、得られる粘着剤は所望の凝集力を発揮する。それゆえ、表示体用粘着剤としての性能が維持され、特に高温高湿条件下での段差追従性等が良好に発揮される。
(1)(メタ)アクリル酸エステル共重合体(A)
(メタ)アクリル酸エステル共重合体(A)は、当該重合体を構成するモノマー単位として、架橋剤(B)と反応する反応性基を分子内に有する反応性基含有モノマーを含む。この反応性基含有モノマー由来の反応性基が架橋剤(B)と反応して、架橋構造(三次元網目構造)が形成され、所望の凝集力を有する粘着剤が得られる。
上記反応性基含有モノマーとしては、分子内に水酸基を有するモノマー(水酸基含有モノマー)、分子内にカルボキシ基を有するモノマー(カルボキシ基含有モノマー)、分子内にアミノ基を有するモノマー(アミノ基含有モノマー)などが好ましく挙げられる。これらの中でも、架橋剤(B)との反応性に優れ、被着体への悪影響の少ない水酸基含有モノマーが特に好ましい。また、(メタ)アクリル酸エステル共重合体(A)の重量平均分子量が比較的低くても、所望の凝集力が発揮される観点からは、カルボキシ基含有モノマーが好ましい。
水酸基含有モノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸3−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸3−ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸4−ヒドロキシブチルなどの(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキルエステル等が挙げられる。中でも、得られる(メタ)アクリル酸エステル共重合体(A)における水酸基の架橋剤(B)との反応性および他の単量体との共重合性の点から(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチルおよび(メタ)アクリル酸4−ヒドロキシブチルが好ましく、特に(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチルが好ましい。これらは単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
カルボキシ基含有モノマーとしては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、マレイン酸、イタコン酸、シトラコン酸等のエチレン性不飽和カルボン酸が挙げられる。中でも、得られる(メタ)アクリル酸エステル共重合体(A)におけるカルボキシ基の架橋剤(B)との反応性および他の単量体との共重合性の点からアクリル酸が好ましい。これらは単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
アミノ基含有モノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸アミノエチル、(メタ)アクリル酸n−ブチルアミノエチル等が挙げられる。これらは単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
(メタ)アクリル酸エステル共重合体(A)は、当該重合体を構成するモノマー単位として、水酸基含有モノマーを、下限値として3質量%以上含有することが好ましく、特に10質量%以上含有することが好ましく、さらには15質量%以上含有することが好ましい。また、(メタ)アクリル酸エステル共重合体(A)は、当該重合体を構成するモノマー単位として、水酸基含有モノマーを、上限値として35質量%以下含有することが好ましく、特に30質量%以下含有することが好ましく、さらには25質量%以下含有することが好ましい。(メタ)アクリル酸エステル共重合体(A)がモノマー単位として上記の量で水酸基含有モノマーを含有すると、得られる粘着剤において良好な架橋構造が形成され、所望の凝集力が得られるとともに、粘着剤中に、所定量の水酸基が残存することとなる。水酸基は親水性基であり、そのような親水性基が所定量粘着剤中に存在すると、粘着剤が高温高湿条件下に置かれた場合でも、その高温高湿条件下で粘着剤に浸入した水分との相溶性が良く、その結果、常温常湿に戻したときの粘着剤の白化が抑制されることとなる(耐湿熱白化性に優れる)。
(メタ)アクリル酸エステル共重合体(A)が、当該重合体を構成するモノマー単位としてカルボキシ基含有モノマーを含む場合、(メタ)アクリル酸エステル共重合体(A)は、当該カルボキシ基含有モノマーを、下限値として5質量%以上含有することが好ましく、特に7質量%以上含有することが好ましく、さらには10質量%以上含有することが好ましい。また、(メタ)アクリル酸エステル共重合体(A)は、当該重合体を構成するモノマー単位として、カルボキシ基含有モノマーを、上限値として30質量%以下含有することが好ましく、特に20質量%以下含有することが好ましく、さらには15質量%以下含有することが好ましい。(メタ)アクリル酸エステル共重合体(A)がモノマー単位として上記の量でカルボキシ基含有モノマーを含有すると、得られる粘着剤において良好な架橋構造が形成され、所望の凝集力が得られる。
また、(メタ)アクリル酸エステル共重合体(A)は、当該重合体を構成するモノマー単位として、カルボキシ基含有モノマーを含まないことも好ましい。カルボキシ基は酸成分であるため、カルボキシ基含有モノマーを含有しないことにより、粘着剤の貼付対象に、酸により不具合が生じるもの、例えばスズドープ酸化インジウム(ITO)等の透明導電膜や金属膜などが存在する場合にも、酸によるそれらの不具合(腐食、抵抗値変化等)を抑制することができる。ただし、かかる不具合が生じない程度に、カルボキシ基含有モノマーを所定量含有することは許容される。具体的には、(メタ)アクリル酸エステル共重合体(A)中に、モノマー単位として、カルボキシ基含有モノマーを5質量%未満、好ましくは2質量%以下、特に好ましくは0.1質量%以下の量で含有することが許容される。
(メタ)アクリル酸エステル共重合体(A)は、当該重合体を構成するモノマー単位として、アルキル基の炭素数が1〜20の(メタ)アクリル酸アルキルエステルを含有することで、好ましい粘着性を発現することができる。アルキル基の炭素数が1〜20の(メタ)アクリル酸アルキルエステルとしては、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸n−ペンチル、(メタ)アクリル酸n−ヘキシル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸イソオクチル、(メタ)アクリル酸n−デシル、(メタ)アクリル酸n−ドデシル、(メタ)アクリル酸ミリスチル、(メタ)アクリル酸パルミチル、(メタ)アクリル酸ステアリル等が挙げられる。中でも、粘着性をより向上させる観点から、アルキル基の炭素数が1〜8の(メタ)アクリル酸エステルが好ましく、(メタ)アクリル酸n−ブチルまたは(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシルが特に好ましい。なお、これらは単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
(メタ)アクリル酸エステル共重合体(A)は、当該重合体を構成するモノマー単位として、アルキル基の炭素数が1〜20の(メタ)アクリル酸アルキルエステルを40質量%以上含有することが好ましく、特に50質量%以上含有することが好ましく、さらには60質量%以上含有することが好ましい。(メタ)アクリル酸アルキルエステルを40質量%以上含有すれば、(メタ)アクリル酸エステル共重合体(A)に好適な粘着性を付与させることができる。また、アルキル基の炭素数が1〜20の(メタ)アクリル酸アルキルエステルを90質量%以下含有することが好ましく、特に80質量%以下含有することが好ましく、さらには70質量%以下含有することが好ましい。(メタ)アクリル酸アルキルエステルの含有量を90質量%以下とすることにより、(メタ)アクリル酸エステル共重合体(A)中に他のモノマー成分を所望量導入することができる。
(メタ)アクリル酸エステル共重合体(A)は、当該共重合体を構成するモノマー単位として、分子内に脂環式構造を有するモノマー(脂環式構造含有モノマー)を含むことも好ましい。脂環式構造含有モノマーは嵩高いため、これを重合体中に存在させることにより、重合体同士の間隔が広がる。そうすると、化合物(C)が当該重合体中で動きやすくなり、それにより粘着剤の表面に表出しやすくなる。これにより、化合物(C)によるリワーク剤としての作用が効果的に発揮されることとなり、得られる粘着剤のリワーク性がさらに優れたものとなる。
脂環式構造含有モノマーにおける脂環式構造の炭素環は、飽和構造のものであってもよいし、不飽和結合を一部に有するものであってもよい。また、脂環式構造は、単環の脂環式構造であってもよいし、二環、三環等の多環の脂環式構造であってもよい。得られる(メタ)アクリル酸エステル共重合体(A)の相互間の距離を広げ、化合物(C)のリワーク剤としての作用を効果的に発揮させる観点から、上記脂環式構造は、多環の脂環式構造(多環構造)であることが好ましい。さらに、(メタ)アクリル酸エステル共重合体(A)と他の成分との相溶性を考慮して、上記多環構造は、二環から四環であることが特に好ましい。また、上記と同様に化合物(C)のリワーク剤としての作用を効果的に発揮させる観点から、脂環式構造の炭素数(環を形成している部分の全ての炭素数をいい、複数の環が独立して存在する場合には、その合計の炭素数をいう)は、通常5以上であることが好ましく、7以上であることが特に好ましい。一方、脂環式構造の炭素数の上限は特に制限されないが、上記と同様に相溶性の観点から、15以下であることが好ましく、10以下であることが特に好ましい。
脂環式構造としては、例えば、シクロヘキシル骨格、ジシクロペンタジエン骨格、アダマンタン骨格、イソボルニル骨格、シクロアルカン骨格(シクロヘプタン骨格、シクロオクタン骨格、シクロノナン骨格、シクロデカン骨格、シクロウンデカン骨格、シクロドデカン骨格等)、シクロアルケン骨格(シクロヘプテン骨格、シクロオクテン骨格等)、ノルボルネン骨格、ノルボルナジエン骨格、キュバン骨格、バスケタン骨格、ハウサン骨格、スピロ骨格などを含むものが挙げられ、中でも、より優れた耐久性を発揮する、ジシクロペンタジエン骨格(脂環式構造の炭素数:10)、アダマンタン骨格(脂環式構造の炭素数:10)またはイソボルニル骨格(脂環式構造の炭素数:7)を含むものが好ましく、特にイソボルニル骨格を含むものが好ましい。
上記脂環式構造含有モノマーとしては、上記の骨格を含む(メタ)アクリル酸エステルモノマーが好ましく、具体的には、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸ジシクロペンタニル、(メタ)アクリル酸アダマンチル、(メタ)アクリル酸イソボルニル、(メタ)アクリル酸ジシクロペンテニル、(メタ)アクリル酸ジシクロペンテニルオキシエチル等が挙げられ、中でも、より優れた耐久性を発揮する、(メタ)アクリル酸ジシクロペンタニル、(メタ)アクリル酸アダマンチルまたは(メタ)アクリル酸イソボルニルが好ましく、特に(メタ)アクリル酸イソボルニルが好ましい。これらは、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
(メタ)アクリル酸エステル共重合体(A)が、当該重合体を構成するモノマー単位として脂環式構造含有モノマーを含有する場合、(メタ)アクリル酸エステル共重合体(A)は、脂環式構造含有モノマーを5質量%以上含有することが好ましく、特に8質量%以上含有することが好ましく、さらには11質量%以上含有することが好ましい。また、(メタ)アクリル酸エステル共重合体(A)は、当該重合体を構成するモノマー単位として、脂環式構造含有モノマーを40質量%以下含有することが好ましく、特に30質量%以下含有することが好ましく、さらには25質量%以下含有することが好ましい。脂環式構造含有モノマーの含有量が上記の範囲にあることで、化合物(C)のリワーク剤としての作用が効果的に発揮され、得られる粘着剤のリワーク性がより優れたものとなる。
(メタ)アクリル酸エステル共重合体(A)は、当該共重合体を構成するモノマー単位として、分子内に窒素原子を有するモノマー(窒素原子含有モノマー)を含むことも好ましい。窒素原子含有モノマーを構成単位として重合体中に存在させることにより、アクリル酸エステル共重合体(A)と架橋剤(B)との反応を促進させたり、粘着剤に極性を付与し、粘着剤自体の凝集力を高めることができる。
上記窒素原子含有モノマーとしては、アミノ基を有するモノマー、アミド基を有するモノマー、窒素含有複素環を有するモノマーなどが挙げられ、中でも、窒素含有複素環を有するモノマーが好ましい。
窒素含有複素環を有するモノマーとしては、例えば、N−(メタ)アクリロイルモルホリン、N−ビニル−2−ピロリドン、N−(メタ)アクリロイルピロリドン、N−(メタ)アクリロイルピペリジン、N−(メタ)アクリロイルピロリジン、N−(メタ)アクリロイルアジリジン、アジリジニルエチル(メタ)アクリレート、2−ビニルピリジン、4−ビニルピリジン、2−ビニルピラジン、1−ビニルイミダゾール、N−ビニルカルバゾール、N−ビニルフタルイミド等が挙げられ、中でも、より優れた粘着力を発揮するN−(メタ)アクリロイルモルホリンが好ましく、特にN−アクリロイルモルホリンが好ましい。
なお、前述の窒素含有複素環を有するモノマー以外の窒素原子含有モノマーとしては、例えば、(メタ)アクリルアミド、N−メチル(メタ)アクリルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N−tert−ブチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−エチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、N−イソプロピル(メタ)アクリルアミド、N−フェニル(メタ)アクリルアミド、ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、N−ビニルカプロラクタム、(メタ)アクリル酸モノメチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸モノエチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸モノメチルアミノプロピル、(メタ)アクリル酸モノエチルアミノプロピル、(メタ)アクリル酸ジメチルアミノエチル等を使用することもできる。
以上の窒素原子含有モノマーは、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
(メタ)アクリル酸エステル共重合体(A)が、当該重合体を構成するモノマー単位として窒素原子含有モノマーを含有する場合、(メタ)アクリル酸エステル共重合体(A)は、窒素原子含有モノマーを1質量%以上含有することが好ましく、特に2質量%以上含有することが好ましく、さらには4質量%以上含有することが好ましい。また、(メタ)アクリル酸エステル共重合体(A)は、当該重合体を構成するモノマー単位として、窒素原子含有モノマーを40質量%以下含有することが好ましく、特に25質量%以下含有することが好ましく、さらには14質量%以下含有することが好ましい。窒素原子含有モノマーの含有量が上記の範囲内にあると、得られる粘着剤の凝集力が効果的に向上する。
(メタ)アクリル酸エステル共重合体(A)は、所望により、当該重合体を構成するモノマー単位として、他のモノマーを含有してもよい。他のモノマーとしては、反応性を有する官能基を含まないモノマーが好ましい。かかる他のモノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸メトキシエチル、(メタ)アクリル酸エトキシエチル等の(メタ)アクリル酸アルコキシアルキルエステル、酢酸ビニル、スチレンなどが挙げられる。これらは単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
(メタ)アクリル酸エステル共重合体(A)の重合態様は、ランダム共重合体であってもよいし、ブロック共重合体であってもよい。
(メタ)アクリル酸エステル共重合体(A)の重量平均分子量は、前述した通り、40万以上であり、45万以上であることが好ましく、特に50万以上であることが好ましい。(メタ)アクリル酸エステル共重合体(A)の重量平均分子量が上記以上であると、得られる粘着剤のリワーク性および高温高湿条件下での段差追従性を良好に確保することができる。また、当該重量平均分子量は、前述した通り、130万以下であり、100万以下であることが好ましく、特に90万以下であることが好ましい。(メタ)アクリル酸エステル共重合体(A)の重量平均分子量が上記以下であると、得られる粘着剤は、良好な柔軟性を示し、初期の段差追従性に優れたものとなる。
なお、粘着性組成物Pにおいて、(メタ)アクリル酸エステル共重合体(A)は、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
(2)架橋剤(B)
架橋剤(B)を含有する粘着性組成物Pを加熱すると、架橋剤(B)は(メタ)アクリル酸エステル共重合体(A)を架橋し、三次元網目構造を形成する。これにより、得られる粘着剤の凝集力が向上し、例えば、高温高湿条件下でも段差追従性に優れたものとなる。
上記架橋剤(B)としては、(メタ)アクリル酸エステル共重合体(A)が有する反応性基と反応するものであればよく、例えば、イソシアネート系架橋剤、エポキシ系架橋剤、アミン系架橋剤、メラミン系架橋剤、アジリジン系架橋剤、ヒドラジン系架橋剤、アルデヒド系架橋剤、オキサゾリン系架橋剤、金属アルコキシド系架橋剤、金属キレート系架橋剤、金属塩系架橋剤、アンモニウム塩系架橋剤等が挙げられる。上記の中でも、(メタ)アクリル酸エステル共重合体(A)が有する反応性基が水酸基の場合、水酸基との反応性に優れたイソシアネート系架橋剤を使用することが好ましく、(メタ)アクリル酸エステル共重合体(A)が有する反応性基がカルボキシ基の場合、カルボキシ基との反応性に優れたエポキシ系架橋剤を使用することが好ましい。なお、架橋剤(B)は、1種を単独で、または2種以上を組み合わせて使用することができる。
イソシアネート系架橋剤は、少なくともポリイソシアネート化合物を含むものである。ポリイソシアネート化合物としては、例えば、トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート等の芳香族ポリイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート等の脂肪族ポリイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、水素添加ジフェニルメタンジイソシアネート等の脂環式ポリイソシアネートなど、及びそれらのビウレット体、イソシアヌレート体、さらにはエチレングリコール、プロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、トリメチロールプロパン、ヒマシ油等の低分子活性水素含有化合物との反応物であるアダクト体などが挙げられる。中でも水酸基との反応性の観点から、トリメチロールプロパン変性の芳香族ポリイソシアネート、特にトリメチロールプロパン変性トリレンジイソシアネートおよびトリメチロールプロパン変性キシリレンジイソシアネートが好ましい。
エポキシ系架橋剤としては、例えば、1,3−ビス(N,N−ジグリシジルアミノメチル)シクロヘキサン、N,N,N’,N’−テトラグリシジル−m−キシリレンジアミン、エチレングリコールジグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、トリメチロールプロパンジグリシジルエーテル、ジグリシジルアニリン、ジグリシジルアミン等が挙げられる。中でもカルボキシ基との反応性の観点から、1,3−ビス(N,N−ジグリシジルアミノメチル)シクロヘキサンが好ましい。
粘着性組成物P中における架橋剤(B)の含有量は、(メタ)アクリル酸エステル共重合体(A)100質量部に対して、0.01質量部以上であることが好ましく、特に0.05質量部以上であることが好ましく、さらには0.1質量部以上であることが好ましい。また、当該含有量は、10質量部以下であることが好ましく、特に5質量部以下であることが好ましく、さらには0.4質量部以下であることが好ましい。架橋剤(B)の含有量が上記範囲にあることで、得られる粘着剤が良好な凝集力を発揮し、高温高湿条件下での段差追従性により優れたものとなる。
(3)化合物(C)
化合物(C)は、アルキレンオキサイド部位を有し、かつ、架橋剤(B)と反応する反応性基を有しないかもしくは1つ有する化合物である。前述した通り、粘着性組成物Pから得られる粘着剤において、化合物(C)は、優れたリワーク剤として作用する。具体的には、化合物(C)がアルキレンオキサイド部位を有する化合物であることにより、得られる粘着剤は、優れたリワーク性を発揮する。また、化合物(C)が、架橋剤(B)と反応する反応性基を有しないかもしくは1つ有することにより、(メタ)アクリル酸エステル共重合体(A)との相溶性が保たれる。そして、それとともに、(メタ)アクリル酸エステル共重合体(A)と架橋剤(B)との反応が化合物(C)によって阻害されることなく、良好な架橋構造が形成され、得られる粘着剤は所望の凝集力を発揮する。さらに、上記の構造を有する化合物は、界面活性剤とは異なるものであるため、粘着性組成物Pを調製するときに泡が発生しにくく、発生しても抜けやすい。したがって、気泡のない粘着剤層を容易に形成することができる。
化合物(C)は、直鎖状構造を有するものであることが好ましい。化合物(C)は、直鎖状構造を有することにより、乾燥工程等の粘着剤層形成過程において、(メタ)アクリル酸エステル共重合体(A)(の架橋構造)中で動きやすくなる。それにより、化合物(C)は粘着剤の表面に表出しやすくなって、リワーク剤としての作用が効果的に発揮されることとなり、得られる粘着剤のリワーク性がさらに優れたものとなる。なお、本明細書において、「直鎖状構造」の「直鎖」は、実質的に「直鎖」であることを意味する。すなわち、化合物(C)のリワーク剤としての作用効果が良好に発揮されれば、直鎖状構造は分岐鎖を有していてもよい。
化合物(C)は、シリコーン化合物でないことが好ましく、すなわち、分子中にシロキサン結合を有しない化合物であることが好ましい。粘着性組成物Pがシリコーン化合物を含有すると、得られる粘着剤の粘着剤層と、当該粘着剤層と接触する剥離シートとの相互作用が強くなり、剥離シートが重剥離化するおそれがある。また、シリコーン化合物は、リワーク剤として十分な作用を発揮することができない。
上記アルキレンオキサイド部位のアルキレンオキサイドとしては、炭素数2〜4のアルキレンオキサイドが好ましく、例えば、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド等が好ましく挙げられ、中でもエチレンオキサイドが好ましい。また、上記架橋剤(B)と反応する反応性基としては、水酸基、カルボキシ基およびアミノ基が挙げられる。
化合物(C)は、直鎖状構造を有し、その両末端または片末端に、架橋剤(B)と反応しない非反応性基を有するものであることが好ましい。この非反応性基は、アルキル基または(メタ)アクリロイル基であることが好ましい。すなわち、化合物(C)は、直鎖状構造を有し、その両末端または片末端にアルキル基を有することが好ましく、あるいは、その両末端または片末端に(メタ)アクリロイル基を有することが好ましい。また、化合物(C)は、直鎖状構造を有し、その一方の末端にアルキル基、他方の末端に(メタ)アクリロイル基を有していてもよい。
上記アルキル基の炭素数は、1以上であることが好ましい。また、当該アルキル基の炭素数は、10以下であることが好ましく、特に5以下であることが好ましい。当該アルキル基としては、具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基等が好ましく、特に、化合物の極性の観点から、メチル基が好ましい。
上記(メタ)アクリロイル基は、架橋剤(B)とは反応せずに、粘着剤中にそのまま残存するものである。化合物(C)が、直鎖状構造を有し、その両末端または片末端に(メタ)アクリロイル基を有することにより、(メタ)アクリル酸エステル共重合体(A)との相溶性がより良好なものとなり、得られる粘着剤の粘着力およびリワーク性が安定して得られる。
化合物(C)は、発揮するリワーク性の観点から、グリコールエーテル骨格を有するものであることが好ましく、中でも、モノエチレングリコールエーテル、ジエチレングリコールエーテル、トリエチレングリコールエーテル、テトラエチレングリコールエーテル、ポリエチレングリコールエーテル等の骨格を有するものであることが好ましい。
化合物(C)は、具体的には、テトラエチレングリコールアルキルエーテル、テトラエチレングリコールジアルキルエーテル、ポリエチレングリコールアルキルエーテル、ポリエチレングリコールジアルキルエーテル、アルコキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート等が好ましく挙げられる。上記の中でも、発揮するリワーク性の観点から、特にテトラエチレングリコールジメチルエーテル、ポリエチレングリコールメチルエーテル、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、およびポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレートが好ましい。なお、化合物(C)は、1種を単独で、または2種以上を組み合わせて使用することができる。
化合物(C)の数平均分子量は、100以上であることが好ましく、特に200以上であることが好ましく、さらには300以上であることが好ましい。また、当該数平均分子量は、2000以下であることが好ましく、特に1500以下であることが好ましく、さらには1000以下であることが好ましい。化合物(C)としての化合物の数平均分子量が上記範囲にあることにより、化合物(C)が(メタ)アクリル酸エステル共重合体(A)(の架橋構造)中で動きやすくなり、それにより粘着剤の表面に表出しやすくなって、得られる粘着剤のリワーク性がさらに優れたものとなる。なお、本明細書における数平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)法により測定した標準ポリスチレン換算の値である。
粘着性組成物P中における化合物(C)の含有量は、(メタ)アクリル酸エステル共重合体(A)100質量部に対して、0.2質量部以上であることが好ましく、0.5質量部以上であることがより好ましく、1.0質量部以上であることが特に好ましく、1.5質量部以上であることがさらに好ましい。化合物(C)の含有量が上記以上であると、化合物(C)によるリワーク剤としての作用が効果的に発揮され、得られる粘着剤のリワーク性がより優れたものとなる。また、化合物(C)の含有量は、10質量部未満であることが好ましく、特に8質量部以下であることが好ましく、さらには5質量部以下であることが好ましい。化合物(C)の含有量が上記以下であると、表示体用粘着剤としての粘着力がより優れたものとなる。
(4)シランカップリング剤(D)
粘着性組成物Pは、さらにシランカップリング剤(D)を含有することが好ましい。これにより、被着体にガラス部材があると、得られる粘着剤は、当該ガラス部材との密着性が向上する。また、被着体がプラスチック板であっても、得られる粘着剤は、プラスチック板との密着性が向上する。これにより、得られる粘着剤は、高温高湿条件下での段差追従性により優れたものとなる。
シランカップリング剤(D)としては、分子内にアルコキシシリル基を少なくとも1個有する有機ケイ素化合物であって、(メタ)アクリル酸エステル共重合体(A)との相溶性がよく、光透過性を有するものが好ましい。
かかるシランカップリング剤(D)としては、例えば、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン等の重合性不飽和基含有ケイ素化合物、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン等のエポキシ構造を有するケイ素化合物、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリエトキシシラン、3−メルカプトプロピルジメトキシメチルシラン等のメルカプト基含有ケイ素化合物、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン等のアミノ基含有ケイ素化合物、3−クロロプロピルトリメトキシシラン、3−イソシアネートプロピルトリエトキシシラン、あるいはこれらの少なくとも1つと、メチルトリエトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、エチルトリメトキシシラン等のアルキル基含有ケイ素化合物との縮合物などが挙げられる。これらは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
粘着性組成物P中におけるシランカップリング剤(D)の含有量は、(メタ)アクリル酸エステル共重合体(A)100質量部に対して、0.01質量部以上であることが好ましく、特に0.05質量部以上であることが好ましく、さらには0.1質量部以上であることが好ましい。また、当該含有量は、1質量部以下であることが好ましく、特に0.5質量部以下であることが好ましく、さらには0.3質量部以下であることが好ましい。
(5)各種添加剤
粘着性組成物Pには、所望により、アクリル系粘着剤に通常使用されている各種添加剤、例えば紫外線吸収剤、帯電防止剤、粘着付与剤、酸化防止剤、光安定剤、軟化剤、充填剤、屈折率調整剤などを添加することができる。なお、後述の重合溶媒や希釈溶媒は、粘着性組成物Pを構成する添加剤に含まれないものとする。
(6)粘着性組成物の製造
粘着性組成物Pは、(メタ)アクリル酸エステル共重合体(A)を製造し、得られた(メタ)アクリル酸エステル共重合体(A)と、架橋剤(B)と、化合物(C)とを混合するとともに、所望によりシランカップリング剤(D)および添加剤を加えることで製造することができる。
(メタ)アクリル酸エステル共重合体(A)は、重合体を構成するモノマーの混合物を通常のラジカル重合法で重合することにより製造することができる。(メタ)アクリル酸エステル共重合体(A)の重合は、所望により重合開始剤を使用して、溶液重合法により行うことが好ましい。重合溶媒としては、例えば、酢酸エチル、酢酸n−ブチル、酢酸イソブチル、トルエン、アセトン、ヘキサン、メチルエチルケトン等が挙げられ、2種類以上を併用してもよい。
重合開始剤としては、アゾ系化合物、有機過酸化物等が挙げられ、2種類以上を併用してもよい。アゾ系化合物としては、例えば、2,2'−アゾビスイソブチロニトリル、2,2'−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、1,1'−アゾビス(シクロヘキサン1−カルボニトリル)、2,2'−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2'−アゾビス(2,4−ジメチル−4−メトキシバレロニトリル)、ジメチル2,2'−アゾビス(2−メチルプロピオネート)、4,4'−アゾビス(4−シアノバレリック酸)、2,2'−アゾビス(2−ヒドロキシメチルプロピオニトリル)、2,2'−アゾビス[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]等が挙げられる。
有機過酸化物としては、例えば、過酸化ベンゾイル、t−ブチルパーベンゾエイト、クメンヒドロパーオキシド、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、ジ−n−プロピルパーオキシジカーボネート、ジ(2−エトキシエチル)パーオキシジカーボネート、t−ブチルパーオキシネオデカノエート、t−ブチルパーオキシビバレート、(3,5,5−トリメチルヘキサノイル)パーオキシド、ジプロピオニルパーオキシド、ジアセチルパーオキシド等が挙げられる。
なお、上記重合工程において、2−メルカプトエタノール等の連鎖移動剤を配合することにより、得られる重合体の重量平均分子量を調節することができる。
(メタ)アクリル酸エステル共重合体(A)が得られたら、(メタ)アクリル酸エステル共重合体(A)の溶液に、架橋剤(B)、化合物(C)、ならびに所望によりシランカップリング剤(D)、添加剤および希釈溶剤を添加し、十分に混合することにより、溶剤で希釈された粘着性組成物P(塗布溶液)を得る。ここで、本実施形態で使用する化合物(C)は、界面活性剤とは異なるものであるため、粘着性組成物Pを調製するときに泡が発生しにくく、発生しても抜けやすい。したがって、気泡のない粘着剤層を容易に形成することができる。
なお、上記各成分のいずれかにおいて、固体状のものを用いる場合、あるいは、希釈されていない状態で他の成分と混合した際に析出を生じる場合には、その成分を単独で予め希釈溶媒に溶解もしくは希釈してから、その他の成分と混合してもよい。
上記希釈溶剤としては、例えば、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン等の脂肪族炭化水素、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素、塩化メチレン、塩化エチレン等のハロゲン化炭化水素、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、1−メトキシ−2−プロパノール等のアルコール、アセトン、メチルエチルケトン、2−ペンタノン、イソホロン、シクロヘキサノン等のケトン、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル、エチルセロソルブ等のセロソルブ系溶剤などが用いられる。
このようにして調製された塗布溶液の濃度・粘度としては、コーティング可能な範囲であればよく、特に制限されず、状況に応じて適宜選定することができる。例えば、粘着性組成物Pの濃度が10〜60質量%となるように希釈する。なお、塗布溶液を得るに際して、希釈溶剤等の添加は必要条件ではなく、粘着性組成物Pがコーティング可能な粘度等であれば、希釈溶剤を添加しなくてもよい。この場合、粘着性組成物Pは、(メタ)アクリル酸エステル共重合体(A)の重合溶媒をそのまま希釈溶剤とする塗布溶液となる。
〔粘着剤〕
本実施形態に係る粘着剤は、粘着性組成物Pを架橋してなるものである。粘着性組成物Pの架橋は、通常は加熱処理により行うことができる。なお、この加熱処理は、所望の対象物に塗布した粘着性組成物Pの塗膜から希釈溶剤等を揮発させる際の乾燥処理で兼ねることもできる。
加熱処理の加熱温度は、50〜150℃であることが好ましく、特に70〜120℃であることが好ましい。また、加熱時間は、10秒〜10分であることが好ましく、特に50秒〜2分であることが好ましい。
加熱処理後、必要に応じて、常温(例えば、23℃、50%RH)で1〜2週間程度の養生期間を設けてもよい。この養生期間が必要な場合は、養生期間経過後、養生期間が不要な場合には、加熱処理終了後、粘着剤が形成される。
上記の加熱処理(及び養生)により、架橋剤(B)を介して(メタ)アクリル酸エステル共重合体(A)が十分に架橋され、その架橋構造中および架橋構造の表面に化合物(C)が存在する。このようにして得られる粘着剤は、表示体用粘着剤としての性能が維持され、特に高温高湿条件下での段差追従性が良好であり、かつ、リワーク性に優れる。
本実施形態に係る粘着剤のゲル分率は、下限値として30%以上であることが好ましく、40%以上であることがより好ましく、50%以上であることが特に好ましい。粘着剤のゲル分率の下限値が上記以上であると、粘着剤の凝集力が高くなり、高温高湿条件下での段差追従性がより優れたものとなる。また、本実施形態に係る粘着剤のゲル分率は、上限値として90%以下であることが好ましく、特に85%以下であることが好ましく、さらには80%以下であることが好ましい。粘着剤のゲル分率の上限値が上記以下であると、粘着剤が硬くなり過ぎず、初期の段差追従性がより優れたものとなる。ここで、粘着剤のゲル分率の測定方法は、後述する試験例に示す通りである。
〔粘着シート〕
本実施形態に係る粘着シートは、一の表示体構成部材と、他の表示体構成部材とを貼合するための粘着剤層を有し、当該粘着剤層が、前述した粘着剤からなるものである。
本実施形態に係る粘着シートの一例としての具体的構成を図1に示す。
図1に示すように、一実施形態に係る粘着シート1は、2枚の剥離シート12a,12bと、それら2枚の剥離シート12a,12bの剥離面と接するように当該2枚の剥離シート12a,12bに挟持された粘着剤層11とから構成される。なお、本明細書における剥離シートの剥離面とは、剥離シートにおいて剥離性を有する面をいい、剥離処理を施した面および剥離処理を施さなくても剥離性を示す面のいずれをも含むものである。
(1)粘着剤層
粘着剤層11は、前述した粘着剤から構成され、すなわち、粘着性組成物Pを架橋してなる粘着剤から構成される。
本実施形態に係る粘着シート1における粘着剤層11の厚さ(JIS K7130に準じて測定した値)は、下限値として20μm以上であることが好ましく、25μm以上であることがより好ましく、特に30μm以上であることが好ましく、さらには50μm以上であることが好ましい。粘着剤層11の厚さの下限値が20μm以上であると、所望の粘着力を発揮し易い。また、粘着剤層11の厚さの下限値が30μm以上であると、表示体構成部材の通常の段差に対して十分な段差追従性を確保することができる。
また、粘着剤層11の厚さは、上限値として500μm以下であることが好ましく、400μm以下であることがより好ましく、特に300μm以下であることが好ましい。粘着剤層11の厚さの上限値が上記以下であると、加工性が良好なものとなる。なお、粘着剤層11は単層で形成してもよいし、複数層を積層して形成することもできる。
(2)剥離シート
剥離シート12a,12bは、粘着シート1の使用時まで粘着剤層11を保護するものであり、粘着シート1(粘着剤層11)を使用するときに剥離される。本実施形態に係る粘着シート1において、剥離シート12a,12bの一方または両方は必ずしも必要なものではない。
剥離シート12a,12bとしては、例えば、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリブテンフィルム、ポリブタジエンフィルム、ポリメチルペンテンフィルム、ポリ塩化ビニルフィルム、塩化ビニル共重合体フィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリエチレンナフタレートフィルム、ポリブチレンテレフタレートフィルム、ポリウレタンフィルム、エチレン酢酸ビニルフィルム、アイオノマー樹脂フィルム、エチレン・(メタ)アクリル酸共重合体フィルム、エチレン・(メタ)アクリル酸エステル共重合体フィルム、ポリスチレンフィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリイミドフィルム、フッ素樹脂フィルム等が用いられる。また、これらの架橋フィルムも用いられる。さらに、これらの積層フィルムであってもよい。
上記剥離シート12a,12bの剥離面(特に粘着剤層11と接する面)には、剥離処理が施されていることが好ましい。剥離処理に使用される剥離剤としては、例えば、アルキッド系、シリコーン系、フッ素系、不飽和ポリエステル系、ポリオレフィン系、ワックス系の剥離剤が挙げられる。なお、剥離シート12a,12bのうち、一方の剥離シートを剥離力の大きい重剥離型剥離シートとし、他方の剥離シートを剥離力の小さい軽剥離型剥離シートとすることが好ましい。
剥離シート12a,12bの厚さについては特に制限はないが、通常20〜150μm程度である。
(3)物性
(3−1)段差追従率
本実施形態に係る粘着シート1の粘着剤層11は、下記の式で示される段差追従率(%)が、下限値として20%以上であることが好ましく、特に25%以上であることが好ましく、さらには30%以上であることが好ましい。また、段差追従率の上限値としては、特に限定されないが、通常、80%以下であることが好ましく、特に70%以下であることが好ましい。
段差追従率(%)={(所定耐久試験後、気泡、浮き、剥がれ等が無く埋められた状態が維持された段差の高さ(μm))/(粘着剤層の厚み)}×100
なお、段差追従率の試験方法は、後述する試験例に示す通りである。
本実施形態に係る粘着シートの粘着剤層は、貼合される側の面に段差を有する表示体構成部材を貼合するのに好適である。粘着剤層の段差追従率が上記の範囲にあることにより、当該粘着剤層は表示体構成部材の段差に良好に追従し、耐久試験を経ても段差近傍で気泡、浮き、剥がれ等が発生することが抑制され、それによって光の反射損失が生じることが抑制される。上記範囲の段差追従率は、粘着剤が化合物(C)を含有していても達成される。
(3−2)ヘイズ値
本実施形態に係る粘着シート1の粘着剤層11のヘイズ値は、5%以下であることが好ましく、特に、3%以下であることが好ましく、さらには1%以下であることが好ましい。粘着剤層11のヘイズ値が5%以下であると、透明性が非常に高く、光学用途(表示体用)として好適である。なお、本明細書におけるヘイズ値は、JIS K7136:2000に準じて測定した値とする。
(3−3)粘着力
本実施形態に係る粘着シート1のソーダライムガラスに対する粘着力は、下限値として1N/25mm以上であることが好ましく、特に2N/25mm以上であることが好ましく、さらには5N/25mm以上であることが好ましい。粘着シート1の粘着力が1N/25mm以上であると、高温高湿条件下での段差追従性がより優れたものとなる。また、本実施形態に係る粘着シート1のソーダライムガラスに対する粘着力は、上限値として35N/25mm以下であることが好ましく、30N/25mm以下であることがより好ましく、25N/25mm以下であることが特に好ましい。粘着シート1の粘着力が35N/25mm以下であると、リワーク性が優れているということができる。これにより、表示体構成部材への貼合ミスが生じた場合でも、粘着剤層を当該表示体構成部材から容易に剥離することができ、高価な表示体構成部材の再利用が可能となる。
ここで、本明細書における粘着力は、基本的にはJIS Z0237:2009に準じた180度引き剥がし法により測定した粘着力をいうが、測定サンプルは25mm幅、100mm長とし、当該測定サンプルを被着体に貼付し、0.5MPa、50℃で20分加圧した後、常圧、23℃、50%RHの条件下で24時間放置してから、剥離速度300mm/minにて測定するものとする。
(3−4)剥離力
本実施形態に係る粘着剤層11(基材および粘着剤層11の積層体)を剥離シート12a又は12bから剥離するときの剥離力は、下限値として30mN/25mm以上であることが好ましく、特に50mN/25mm以上であることが好ましく、さらには80mN/25mm以上であることが好ましい。当該剥離力が30mN/25mm以上であると、剥離シート12a又は12bの粘着剤層11からの意図しない剥がれを抑制することができる。また、本実施形態に係る粘着剤層11(基材および粘着剤層11の積層体)を剥離シート12a又は12bから剥離するときの剥離力は、上限値として300mN/25mm以下であることが好ましく、200mN/25mm以下であることがより好ましく、150mN/25mm以下であることが特に好ましい。当該剥離力が150mN/25mm以下であると、剥離シート12a又は12bを粘着剤層11から容易に剥離することができる。
ここで、本明細書における剥離力は、基本的にはJIS Z0237:2009に準じた180度引き剥がし法により測定した粘着力をいうが、具体的には、後述する試験例に示す通りである。
(4)粘着シートの製造
粘着シート1の一製造例としては、一方の剥離シート12a(または12b)の剥離面に、上記粘着性組成物Pの塗布液を塗布し、加熱処理を行って粘着性組成物Pを熱架橋し、塗布層を形成した後、その塗布層に他方の剥離シート12b(または12a)の剥離面を重ね合わせる。養生期間が必要な場合は養生期間をおくことにより、養生期間が不要な場合はそのまま、上記塗布層が粘着剤層11となる。これにより、上記粘着シート1が得られる。加熱処理および養生の条件については、前述した通りである。
粘着シート1の他の製造例としては、一方の剥離シート12aの剥離面に、上記粘着性組成物Pの塗布液を塗布し、加熱処理を行って粘着性組成物Pを熱架橋し、塗布層を形成して、塗布層付きの剥離シート12aを得る。また、他方の剥離シート12bの剥離面に、上記粘着性組成物Pの塗布液を塗布し、加熱処理を行って粘着性組成物Pを熱架橋し、塗布層を形成して、塗布層付きの剥離シート12bを得る。そして、塗布層付きの剥離シート12aと塗布層付きの剥離シート12bとを、両塗布層が互いに接触するように貼り合わせる。養生期間が必要な場合は養生期間をおくことにより、養生期間が不要な場合はそのまま、上記の積層された塗布層が粘着剤層11となる。これにより、上記粘着シート1が得られる。この製造例によれば、粘着剤層11が厚い場合であっても、安定して製造することが可能となる。
上記粘着性組成物Pの塗布液を塗布する方法としては、例えばバーコート法、ナイフコート法、ロールコート法、ブレードコート法、ダイコート法、グラビアコート法等を利用することができる。
〔表示体〕
図2に示すように、本実施形態に係る表示体2は、第1の表示体構成部材21(一の表示体構成部材)と、第2の表示体構成部材22(他の表示体構成部材)と、それらの間に位置し、第1の表示体構成部材21および第2の表示体構成部材22を互いに貼合する粘着剤層11とを備えて構成される。
上記表示体2における粘着剤層11は、前述した粘着シート1の粘着剤層11である。
第1の表示体構成部材21および第2の表示体構成部材22は、硬質体であることが好ましい。硬質体同士を粘着剤層によって貼合するのは、フィルム同士またはフィルムと硬質体とを貼合するよりも困難であり、貼合時の歩留まりが低下し易い。したがって、この場合には、第1の表示体構成部材21および/または第2の表示体構成部材22(特に高価な表示体モジュール)が再利用可能なように2つの硬質体を剥離する必要性が高いものの、通常の粘着剤層を使用した場合には、2つの硬質体を剥離することは非常に困難である。これに対し、本実施形態に係る粘着シート1の粘着剤層11を使用することにより、2つの硬質体は容易に剥離することができ、第1の表示体構成部材21および/または第2の表示体構成部材22の再利用が可能となる。
なお、本明細書における「硬質体」とは、JIS K7127:1999に準拠して測定したヤング率が10GPa以上のものをいう。硬質体は、単層または単一の部材からなるものであってもよいし、複数層または複数の部材からなるものであってもよい。後者の場合には、複数層または複数の部材からなる一の物として、上記のヤング率を満たせば、その物の一部の層または部材が上記のヤング率を満たさなくても、その物は硬質体ということができる。
第1の表示体構成部材21(一の表示体構成部材)は、少なくとも貼合される側の面に段差を有することが好ましい。本実施形態に係る表示体2では、第1の表示体構成部材21は、粘着剤層11側の面に段差を有しており、具体的には、印刷層3による段差を有している。本実施形態に係る粘着シート1の粘着剤層11は段差追従性(初期の段差追従性および高温高湿条件下での段差追従性)に優れるため、当該粘着シート1を第1の表示体構成部材21に貼付したときに、粘着剤層11が段差に追従し易く、段差近傍に隙間、浮き等が生じることが抑制される。また、その状態で高温高湿条件下に置いた場合でも、段差近傍に気泡、浮き、剥がれ等が発生することが抑制される。
表示体2としては、例えば、液晶(LCD)ディスプレイ、発光ダイオード(LED)ディスプレイ、有機エレクトロルミネッセンス(有機EL)ディスプレイ、電子ペーパー等が挙げられ、タッチパネルであってもよい。また、表示体2としては、それらの一部を構成する部材であってもよい。
第1の表示体構成部材21は、ガラス板、プラスチック板等の他、それらを含む積層体などからなる保護パネルであることが好ましい。この場合、印刷層3は、第1の表示体構成部材21における粘着剤層11側に、額縁状に形成されることが一般的である。
上記ガラス板としては、特に限定されることなく、例えば、化学強化ガラス、無アルカリガラス、石英ガラス、ソーダライムガラス、バリウム・ストロンチウム含有ガラス、アルミノケイ酸ガラス、鉛ガラス、ホウケイ酸ガラス、バリウムホウケイ酸ガラス等が挙げられる。ガラス板の厚さは、特に限定されないが、通常は0.1〜5mmであり、好ましくは0.2〜2mmである。
上記プラスチック板としては、特に限定されることなく、例えば、アクリル板、ポリカーボネート板等が挙げられる。プラスチック板の厚さは、特に限定されないが、通常は0.2〜5mmであり、好ましくは0.4〜3mmである。
なお、上記ガラス板やプラスチック板の片面または両面には、各種の機能層(透明導電膜、金属層、シリカ層、ハードコート層、防眩層等)が設けられていてもよいし、光学部材が積層されていてもよい。また、透明導電膜および金属層は、パターニングされていてもよい。
第2の表示体構成部材22は、第1の表示体構成部材21に貼付されるべき光学部材、表示体モジュール(例えば、液晶(LCD)モジュール、発光ダイオード(LED)モジュール、有機エレクトロルミネッセンス(有機EL)モジュール等)、表示体モジュールの一部としての光学部材、または表示体モジュールを含む積層体であることが好ましい。
上記光学部材としては、例えば、飛散防止フィルム、偏光板(偏光フィルム)、偏光子、位相差板(位相差フィルム)、視野角補償フィルム、輝度向上フィルム、コントラスト向上フィルム、液晶ポリマーフィルム、拡散フィルム、半透過反射フィルム、透明導電性フィルム等が挙げられる。飛散防止フィルムとしては、基材フィルムの片面にハードコート層が形成されてなるハードコートフィルム等が例示される。
印刷層3を構成する材料は特に限定されることなく、印刷用の公知の材料が使用される。印刷層3の厚さ、すなわち段差の高さの下限値は、3μm以上であることが好ましく、5μm以上であることがより好ましく、7μm以上であることが特に好ましく、10μm以上であることが最も好ましい。下限値が上記以上であることにより、電気配線を視認者側から見えなくする等の隠蔽性を十分に確保することができる。また、上限値は、50μm以下であることが好ましく、35μm以下であることがより好ましく、25μm以下であることが特に好ましく、20μm以下であることがさらに好ましい。上限値が上記以下であることにより、当該印刷層3に対する粘着剤層11の段差追従性の悪化を防止することができる。
上記表示体2を製造するには、一例として、粘着シート1の一方の剥離シート12aを剥離して、粘着シート1の露出した粘着剤層11を、第1の表示体構成部材21の印刷層3が存在する側の面に貼合する。このとき、粘着剤層11は、段差追従性に優れるため、印刷層3による段差近傍に隙間や浮きが生じることが抑制される。
その後、粘着シート1の粘着剤層11から他方の剥離シート12bを剥離して、粘着シート1の露出した粘着剤層11と第2の表示体構成部材22とを貼合し、表示体2を得る。また、他の例として、第1の表示体構成部材21および第2の表示体構成部材22の貼合順序を入れ替えてもよい。このとき、第2の表示体構成部材22の貼合位置がずれた場合であっても、粘着剤層11はリワーク性に優れるため、第2の表示体構成部材22から粘着剤層11および第1の表示体構成部材21の積層体を容易に剥離することができる。特に、それらが硬質体同士であっても、容易に剥離することができる。これにより、少なくとも第2の表示体構成部材22の再利用が可能となる。
以上の表示体2において、上記粘着剤層11は高温高湿条件下でも段差追従性に優れるため、表示体2が、例えば高温高湿条件下(例えば、85℃、85%RH)に置かれた場合でも、段差近傍に気泡、浮き、剥がれ等が発生することが抑制される。
以上説明した実施形態は、本発明の理解を容易にするために記載されたものであって、本発明を限定するために記載されたものではない。したがって、上記実施形態に開示された各要素は、本発明の技術的範囲に属する全ての設計変更や均等物をも含む趣旨である。
例えば、粘着シート1における剥離シート12a,12bのいずれか一方または両方は省略されてもよく、また、剥離シート12aおよび/または12bの替わりに所望の光学部材が積層されてもよい。また、第1の表示体構成部材21は、印刷層3以外の段差を有するものであってもよい。さらには、第1の表示体構成部材21のみならず、第2の表示体構成部材22も粘着剤層11側に段差を有するものであってもよい。
以下、実施例等により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明の範囲はこれらの実施例等に限定されるものではない。
〔実施例1〕
1.(メタ)アクリル酸エステル共重合体の調製
アクリル酸2−エチルヘキシル60質量部、アクリル酸イソボルニル20質量部、N−アクリロイルモルホリン5質量部、およびアクリル酸2−ヒドロキシエチル15質量部を共重合させて、(メタ)アクリル酸エステル共重合体(A)を調製した。この(メタ)アクリル酸エステル共重合体(A)の分子量を後述する方法で測定したところ、重量平均分子量(Mw)50万であった。
2.粘着性組成物の調製
上記工程1で得られた(メタ)アクリル酸エステル共重合体(A)100質量部(固形分換算値;以下同じ)と、架橋剤(B)としてのトリメチロールプロパン変性トリレンジイソシアネート(綜研化学社製,製品名「L−45」)0.2質量部と、化合物(C)としてのテトラエチレングリコールジメチルエーテル(東邦化学工業社製,製品名「ハイソルブMTEM」)0.5質量部と、シランカップリング剤(D)としての3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(信越化学工業社製,製品名「KBM403」)0.2質量部とを混合し、十分に撹拌して、メチルエチルケトンで希釈することにより、固形分濃度45質量%の粘着性組成物の塗布溶液を得た。
3.粘着シートの製造
得られた粘着性組成物の塗布溶液を、ポリエチレンテレフタレートフィルムの片面をシリコーン系剥離剤で剥離処理した重剥離型剥離シート(リンテック社製,製品名「SP−PET752150」)の剥離処理面に、ナイフコーターで塗布した。そして、塗布層に対し、90℃で1分間加熱処理して塗布層を形成した。
次いで、上記で得られた重剥離型剥離シート上の塗布層と、ポリエチレンテレフタレートフィルムの片面をシリコーン系剥離剤で剥離処理した軽剥離型剥離シート(リンテック社製,製品名「SP−PET382120」)とを、当該軽剥離型剥離シートの剥離処理面が塗布層に接触するように貼合し、23℃、50%RHの条件下で7日間養生することにより、厚さ25μmの粘着剤層を有する粘着シート、すなわち、重剥離型剥離シート/粘着剤層(厚さ:25μm)/軽剥離型剥離シートの構成からなる粘着シート(第1の粘着シート)を作製した。また、粘着性組成物の塗布溶液の固形分濃度を55質量%に変更し、粘着剤層の厚さを50μmに変更する以外、上記と同様にして、厚さ50μmの粘着剤層を有する粘着シート、すなわち、重剥離型剥離シート/粘着剤層(厚さ:50μm)/軽剥離型剥離シートの構成からなる粘着シート(第2の粘着シート)を作製した。なお、粘着剤層の厚さは、JIS K7130に準拠し、定圧厚さ測定器(テクロック社製,製品名「PG−02」)を使用して測定した値である。
ここで、(メタ)アクリル酸エステル共重合体(A)を100質量部(固形分換算値)とした場合の粘着性組成物の各配合(固形分換算値)を表1に示す。なお、表1に記載の略号等の詳細は以下の通りである。
[(メタ)アクリル酸エステル共重合体(A)]
2EHA:アクリル酸2−エチルヘキシル
IBXA:アクリル酸イソボルニル
ACMO:N−アクリロイルモルホリン
HEA:アクリル酸2−ヒドロキシエチル
MMA:メタクリル酸メチル
BA:アクリル酸n−ブチル
MA:アクリル酸メチル
AA:アクリル酸
[架橋剤(B)]
TDI:トリメチロールプロパン変性トリレンジイソシアネート(綜研化学社製,製品名「L−45」)
XDI:トリメチロールプロパン変性キシリレンジイソシアネート(綜研化学社製,製品名「TD−75」)
エポキシ:1,3−ビス(N,N−ジグリシジルアミノメチル)シクロヘキサン(三菱ガス化学社製,製品名「TETRAD−C」)
[化合物(C)]
ハイソルブMTEM:テトラエチレングリコールジメチルエーテル(東邦化学工業社製,製品名「ハイソルブMTEM」)
PEGME:ポリエチレングリコールメチルエーテル (ALDRICH社製,数平均分子量550)
A−400:ポリエチレングリコールジアクリレート(新中村化学工業社製,製品名「A−400」,数平均分子量400)
M−130G:メトキシポリエチレングリコールアクリレート(新中村化学工業社製,製品名「M−130G」,数平均分子量550)
KF6000:反応性シリコーンオイル 両末端カルビノール変性(信越化学工業社製,製品名「KF6000」)
KF2012:反応性シリコーンオイル 片末端メタクリル変性(信越化学工業社製,製品名「KF2012」)
KF8010:反応性シリコーンオイル 両末端アミノ変性(信越化学工業社製,製品名「KF8010」)
PEG(1000):ポリエチレングリコール(和光純薬工業社製,数平均分子量1000)
〔実施例2〜22,比較例1〜5〕
(メタ)アクリル酸エステル共重合体(A)を構成する各モノマーの種類および割合、(メタ)アクリル酸エステル共重合体(A)の重量平均分子量(Mw)、架橋剤(B)の種類および配合量、化合物(C)の種類および配合量、ならびにシランカップリング剤(D)の配合量を表1に示すように変更する以外、実施例1と同様にして粘着シート(第1の粘着シートおよび第2の粘着シート)を製造した。
〔試験例1〕(泡抜け性の評価)
実施例および比較例で調製した粘着性組成物の塗布溶液を、高速分散機(プライミクス社製,製品名「ホモディスパー2.5型」)を使用して、常温下、1500rpmの条件で15分間撹拌した。次いで、デシケーター(アズワン社製,製品名「ステンレス真空デシケーター DVS−310」)を使用して、常温下、真空ゲージ目盛−0.06MPaにて、20分間減圧脱泡を行った。その状態での塗布溶液を目視で確認し、気泡が完全に抜けていたものを泡抜け性良好(○)、気泡が抜けていなかったものを泡抜け性不良(×)と判断した。結果を表2に示す。
〔試験例2〕(ゲル分率の測定)
実施例および比較例で得られた粘着シート(第1の粘着シート)を80mm×80mmのサイズに裁断して、その粘着剤層をポリエステル製メッシュ(メッシュサイズ200)に包み、その質量を精密天秤にて秤量し、上記メッシュ単独の質量を差し引くことにより、粘着剤のみの質量を算出した。このときの質量をM1とする。
次に、上記ポリエステル製メッシュに包まれた粘着剤を、室温下(23℃)で酢酸エチルに24時間浸漬させた。その後粘着剤を取り出し、温度23℃、相対湿度50%の環境下で、24時間風乾させ、さらに80℃のオーブン中にて12時間乾燥させた。乾燥後、その質量を精密天秤にて秤量し、上記メッシュ単独の質量を差し引くことにより、粘着剤のみの質量を算出した。このときの質量をM2とする。ゲル分率(%)は、(M2/M1)×100で表される。結果を表2に示す。
〔試験例3〕(ヘイズ値の測定)
実施例および比較例で得られた粘着シート(第1の粘着シート)の粘着剤層について、JIS K7136:2000に準じて、ヘイズメーター(日本電色工業社製,製品名「NDH−2000」)を用いてヘイズ値(%)を測定した。結果を表2に示す。
〔試験例4〕(粘着力の測定)
実施例および比較例で得られた粘着シート(第1の粘着シートおよび第2の粘着シート)から軽剥離型剥離シートを剥離し、露出した粘着剤層を、易接着層を有するポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(東洋紡社製,製品名「PET A4300」,厚さ:100μm)の易接着層に貼合し、剥離シート/粘着剤層/PETフィルムの積層体を得た。得られた積層体を25mm幅、100mm長に裁断し、これをサンプルとした。
23℃、50%RHの環境下にて、上記サンプルから重剥離型剥離シートを剥離し、露出した粘着剤層を無アルカリガラス(コーニング社製,製品名「イーグルXG」)に貼付したのち、栗原製作所社製オートクレーブにて0.5MPa、50℃で、20分加圧した。その後、23℃、50%RHの条件下で24時間放置してから、万能引張試験機(オリエンテック社製,製品名「テンシロン UTM−4−100」)を用い、剥離速度300mm/min、剥離角度180度の条件で粘着力(N/25mm)を測定した。ここに記載した以外の条件はJIS Z 0237:2009に準拠して、測定を行った。結果を表2に示す。
〔試験例5〕(剥離力の測定)
実施例および比較例で得られた粘着シート(第1の粘着シート)について、試験例3と同様にしてサンプルを作製した。当該サンプルの剥離シート側をステンレス板に両面粘着テープを用いて貼り合わせ、万能引張試験機(オリエンテック社製,製品名「テンシロン UTM−4−100」)に固定した。温度23℃、50%RHの条件下で、JIS Z 0237:2009に準拠して、サンプルのPETフィルムを180°方向に引張速度300mm/分で引っ張り、PETフィルムと粘着剤層との積層体を剥離シートから剥離したときの力を測定し、これを剥離力(mN/25mm)とした。結果を表2に示す。
〔試験例6〕(糊残りによるリワーク性の評価)
試験例3による粘着力の測定を行い、サンプルとしての粘着シート(第1の粘着シート)を剥離した後、被着体である無アルカリガラスの表面(粘着剤の貼合面)における糊残りの面積を測定し、以下の基準でリワーク性(常温)を評価した。結果を表2に示す。
○…糊残りが全くなかった。
△…貼合面積の30%未満の面積の糊残りがあった。
×…貼合面積の30%以上の面積の糊残りがあった。
また、試験例3に示すように、サンプルとしての粘着シート(第1の粘着シート)を無アルカリガラスに貼合し、加圧した後、23℃、50%RHの条件下で24時間放置し、次いで、60℃、90%RHの条件下で24時間放置した(促進条件)。その後、試験例3に示す方法で粘着シート(第1の粘着シート)を剥離し、上記の基準でリワーク性(促進条件後)を評価した。結果を表2に示す。
〔試験例7〕(段差追従率の測定)
ガラス板(NSGプレシジョン社製,製品名「コーニングガラス イーグルXG」,縦90mm×横50mm×厚み0.5mm)の表面に、紫外線硬化型インク(帝国インキ社製,製品名「POS−911墨」)を塗布厚が5μm、10μm、15μm及び20μmのいずれか1つとなるように額縁状(外形:縦90mm×横50mm,幅5mm)にスクリーン印刷した。次いで、紫外線を照射(80W/cm,メタルハライドランプ2灯,ランプ高さ15cm,ベルトスピード10〜15m/分)して、印刷した上記紫外線硬化型インクを硬化させ、印刷による段差(段差の高さ:5μm、10μm、15μm及び20μmのいずれか1つ)を有する段差付ガラス板を作製した。
実施例および比較例で得られた粘着シート(第2の粘着シート)から軽剥離型剥離シートを剥がし、露出した粘着剤層を、易接着層を有するポリエチレンテレフタレートフィルム(東洋紡社製,製品名「PET A4300」,厚さ:100μm)の易接着層に貼合した。次いで、重剥離型剥離シートを剥がし、粘着剤層を表出させた。そして、ラミネーター(フジプラ社製,製品名「LPD3214」)を用いて、粘着剤層が額縁状の印刷全面を覆うように上記積層体を各段差付ガラス板にラミネートし、これを評価用サンプルとした。
得られた評価用サンプルを、50℃、0.5MPaの条件下で30分間オートクレーブ処理した後、常圧、23℃、50%RHにて24時間放置した。次いで、85℃、85%RHの高温高湿条件下にて72時間保管し(耐久試験)、その後、段差追従性を評価した。段差追従性は、粘着剤層により印刷段差が完全に埋められているか否かで判断し、印刷段差と粘着剤層との界面で気泡、浮き、剥がれなどが観察された場合は、印刷段差に追従できなかったと判断される。ここでは、段差追従性は、下記の式で示される段差追従率(%)として評価した。結果を表2に示す。
段差追従率(%)={(耐久試験後、気泡、浮き、剥がれ等が無く埋められた状態が維持された段差の高さ(μm))/(粘着剤層の厚み:50μm)}×100
Figure 2017082103
Figure 2017082103
表2から分かるように、実施例で得られた粘着シートは、高過ぎない粘着力を有するとともに、被着体から剥離したときに糊残りが少ないことから、リワーク性に優れるものであった。また、実施例で得られた粘着シートは、十分な剥離力を有するとともに、段差追従性(高温高湿条件下)にも優れるものであった。
本発明の粘着シートは、例えば、段差を有する保護パネルと、所望の表示体構成部材との貼合に好適に使用することができる。
1…粘着シート
11…粘着剤層
12a,12b…剥離シート
2…表示体
21…第1の表示体構成部材
22…第2の表示体構成部材
3…印刷層

Claims (12)

  1. 一の表示体構成部材と、他の表示体構成部材とを貼合する粘着剤層を形成するための粘着性組成物であって、
    (メタ)アクリル酸エステル共重合体(A)と、
    架橋剤(B)と、
    化合物(C)と
    を含有し、
    前記(メタ)アクリル酸エステル共重合体(A)が、当該重合体を構成するモノマー単位として、前記架橋剤(B)と反応する反応性基を分子内に有する反応性基含有モノマーを含み、かつ、重量平均分子量が、40万以上、130万以下であり、
    前記化合物(C)が、アルキレンオキサイド部位を有し、かつ、前記架橋剤(B)と反応する反応性基を有しないかもしくは1つ有する
    ことを特徴とする粘着性組成物。
  2. 前記化合物(C)が、直鎖状構造を有し、その両末端または片末端にアルキル基を有することを特徴とする請求項1に記載の粘着性組成物。
  3. 前記化合物(C)が、直鎖状構造を有し、その両末端または片末端に(メタ)アクリロイル基を有することを特徴とする請求項1に記載の粘着性組成物。
  4. 前記化合物(C)が、前記(メタ)アクリル酸エステル共重合体(A)100質量部に対して、0.2質量部以上、10質量部未満含まれることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の粘着性組成物。
  5. 前記(メタ)アクリル酸エステル共重合体(A)が、当該重合体を構成するモノマー単位として、脂環式構造含有モノマーを含むことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の粘着性組成物。
  6. 前記一の表示体構成部材および前記他の表示体構成部材が、硬質体であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の粘着性組成物。
  7. 前記一の表示体構成部材が、少なくとも貼合される側の面に段差を有することを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の粘着性組成物。
  8. 請求項1〜7のいずれか一項に記載の粘着性組成物を架橋してなる粘着剤。
  9. 一の表示体構成部材と、他の表示体構成部材とを貼合するための粘着剤層を有する粘着シートであって、
    前記粘着剤層が、請求項8に記載の粘着剤からなる
    ことを特徴とする粘着シート。
  10. 前記粘着剤層の厚さが、20μm以上、500μm以下であることを特徴とする請求項9に記載の粘着シート。
  11. 前記粘着シートが、2枚の剥離シートを備えており、
    前記粘着剤層が、前記2枚の剥離シートの剥離面と接するように前記剥離シートに挟持されている
    ことを特徴とする請求項9または10に記載の粘着シート。
  12. 一の表示体構成部材と、
    他の表示体構成部材と、
    前記一の表示体構成部材と前記他の表示体構成部材とを互いに貼合する粘着剤層と
    を備えた表示体であって、
    前記粘着剤層が、請求項9〜11のいずれか一項に記載の粘着シートの粘着剤層である
    ことを特徴とする表示体。
JP2015212272A 2015-10-28 2015-10-28 粘着性組成物、粘着剤、粘着シートおよび表示体 Active JP6738598B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015212272A JP6738598B2 (ja) 2015-10-28 2015-10-28 粘着性組成物、粘着剤、粘着シートおよび表示体
KR1020160134294A KR102518563B1 (ko) 2015-10-28 2016-10-17 점착성 조성물, 점착제, 점착 시트 및 표시체
CN201610954873.5A CN107033814B (zh) 2015-10-28 2016-10-27 粘着性组合物、粘着剂、粘着片以及显示体
TW105134692A TWI769991B (zh) 2015-10-28 2016-10-27 黏著性組成物、黏著劑、黏著片以及顯示體

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015212272A JP6738598B2 (ja) 2015-10-28 2015-10-28 粘着性組成物、粘着剤、粘着シートおよび表示体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017082103A true JP2017082103A (ja) 2017-05-18
JP6738598B2 JP6738598B2 (ja) 2020-08-12

Family

ID=58710660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015212272A Active JP6738598B2 (ja) 2015-10-28 2015-10-28 粘着性組成物、粘着剤、粘着シートおよび表示体

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6738598B2 (ja)
KR (1) KR102518563B1 (ja)
CN (1) CN107033814B (ja)
TW (1) TWI769991B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020132788A (ja) * 2019-02-22 2020-08-31 日本カーバイド工業株式会社 ガラス飛散防止フィルム用粘着剤組成物及びガラス飛散防止フィルム

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6360605B1 (ja) * 2017-08-30 2018-07-18 リンテック株式会社 表示体の製造方法
JP7054348B2 (ja) * 2018-01-30 2022-04-13 リンテック株式会社 粘着シート、構成体およびその製造方法
JP7138448B2 (ja) * 2018-02-22 2022-09-16 リンテック株式会社 粘着シート巻回体
CN108795341A (zh) * 2018-06-05 2018-11-13 江西和信化研纳米材料有限公司 一种粘着性组合物
KR102297272B1 (ko) * 2019-08-13 2021-09-01 황장환 하드 세그먼트와 소프트 세그먼트를 포함하는 투명 광학 접착 조성물 및 이의 제조 방법
KR102486600B1 (ko) * 2020-02-20 2023-01-09 삼성에스디아이 주식회사 점착 필름, 이를 포함하는 비산 방지 필름 및 이를 포함하는 광학표시장치

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09302321A (ja) * 1996-05-14 1997-11-25 Sekisui Chem Co Ltd アクリル系粘着剤組成物
JP2010065217A (ja) * 2008-08-12 2010-03-25 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 光学部材用粘着剤組成物および光学部材用粘着剤ならびにそれを用いて得られる粘着剤層付き光学部材
JP2010132891A (ja) * 2008-10-31 2010-06-17 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 光学部材用粘着剤、それを用いて得られる粘着剤層付き光学部材、および活性エネルギー線および/または熱硬化型光学部材用粘着剤組成物
JP2011016990A (ja) * 2009-06-09 2011-01-27 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 粘着剤組成物および粘着剤、ならびに光学部材用粘着剤、それを用いて得られる粘着剤層付き光学部材
JP2013010836A (ja) * 2011-06-28 2013-01-17 Lintec Corp 粘着剤および粘着シート
JP2014162834A (ja) * 2013-02-25 2014-09-08 Lintec Corp 粘着性組成物、粘着剤および粘着シート
JP2014196452A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 リンテック株式会社 活性エネルギー線硬化性粘着剤、粘着シートおよび積層体
JP2015010193A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 リンテック株式会社 粘着性組成物、粘着剤および粘着シート
JP2015010197A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 リンテック株式会社 粘着シートおよび積層体

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010097070A (ja) 2008-10-17 2010-04-30 Nitto Denko Corp フラットパネルディスプレイ用透明粘着シート及びフラットパネルディスプレイ
JP2012229372A (ja) * 2011-04-27 2012-11-22 Nitto Denko Corp 粘着剤組成物及び粘着シート

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09302321A (ja) * 1996-05-14 1997-11-25 Sekisui Chem Co Ltd アクリル系粘着剤組成物
JP2010065217A (ja) * 2008-08-12 2010-03-25 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 光学部材用粘着剤組成物および光学部材用粘着剤ならびにそれを用いて得られる粘着剤層付き光学部材
JP2010132891A (ja) * 2008-10-31 2010-06-17 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 光学部材用粘着剤、それを用いて得られる粘着剤層付き光学部材、および活性エネルギー線および/または熱硬化型光学部材用粘着剤組成物
JP2011016990A (ja) * 2009-06-09 2011-01-27 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 粘着剤組成物および粘着剤、ならびに光学部材用粘着剤、それを用いて得られる粘着剤層付き光学部材
JP2013010836A (ja) * 2011-06-28 2013-01-17 Lintec Corp 粘着剤および粘着シート
JP2014162834A (ja) * 2013-02-25 2014-09-08 Lintec Corp 粘着性組成物、粘着剤および粘着シート
JP2014196452A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 リンテック株式会社 活性エネルギー線硬化性粘着剤、粘着シートおよび積層体
JP2015010193A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 リンテック株式会社 粘着性組成物、粘着剤および粘着シート
JP2015010197A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 リンテック株式会社 粘着シートおよび積層体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020132788A (ja) * 2019-02-22 2020-08-31 日本カーバイド工業株式会社 ガラス飛散防止フィルム用粘着剤組成物及びガラス飛散防止フィルム
JP7248212B2 (ja) 2019-02-22 2023-03-29 日本カーバイド工業株式会社 ガラス飛散防止フィルム用粘着剤組成物及びガラス飛散防止フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
CN107033814A (zh) 2017-08-11
JP6738598B2 (ja) 2020-08-12
KR20170049395A (ko) 2017-05-10
CN107033814B (zh) 2020-08-14
TW201723125A (zh) 2017-07-01
KR102518563B1 (ko) 2023-04-05
TWI769991B (zh) 2022-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI755367B (zh) 黏著片及顯示體
JP6389198B2 (ja) 粘着シート、表示体およびそれらの製造方法
KR102572388B1 (ko) 점착성 조성물, 점착제, 점착 시트 및 표시체
KR102271568B1 (ko) 점착 시트, 표시체 및 그들의 제조 방법
JP6523098B2 (ja) 粘着性組成物、粘着剤、粘着シートおよび表示体
JP6100060B2 (ja) 積層体
KR102518563B1 (ko) 점착성 조성물, 점착제, 점착 시트 및 표시체
KR102470720B1 (ko) 점착 시트 및 표시체
JP6400537B2 (ja) 粘着シートおよび表示体
JP5789350B1 (ja) 粘着シートおよび積層体
JP7170387B2 (ja) 粘着シートおよび表示体
CN108690537B (zh) 压敏粘合性组合物、压敏粘合剂及压敏粘合片
JP2018173549A (ja) 粘着性組成物、粘着剤、粘着シートおよび表示体
KR102318106B1 (ko) 점착 시트, 표시체 및 그들의 제조 방법
JP6420519B1 (ja) 表示体の製造方法
JP6676720B2 (ja) 表示体の製造方法
JP6603378B2 (ja) 表示体
JP7148369B2 (ja) 構成体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6738598

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250