WO2019065874A1 - 透明粘着フィルム - Google Patents

透明粘着フィルム Download PDF

Info

Publication number
WO2019065874A1
WO2019065874A1 PCT/JP2018/036037 JP2018036037W WO2019065874A1 WO 2019065874 A1 WO2019065874 A1 WO 2019065874A1 JP 2018036037 W JP2018036037 W JP 2018036037W WO 2019065874 A1 WO2019065874 A1 WO 2019065874A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
pressure
sensitive adhesive
adhesive film
substrate
adhesive layer
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/036037
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
賢輔 谷
佳子 吉良
瑞穂 清原
慎哉 平岡
Original Assignee
日東電工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日東電工株式会社 filed Critical 日東電工株式会社
Priority to CN201880063491.0A priority Critical patent/CN111164173A/zh
Priority to US16/652,183 priority patent/US20200317960A1/en
Priority claimed from JP2018181115A external-priority patent/JP7258497B2/ja
Publication of WO2019065874A1 publication Critical patent/WO2019065874A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J121/00Adhesives based on unspecified rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J201/00Adhesives based on unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/29Laminated material

Definitions

  • the present invention relates to a transparent adhesive film.
  • Such a pressure-sensitive adhesive sheet generally has a substrate and a pressure-sensitive adhesive layer, and is adhered to an adherend via the pressure-sensitive adhesive layer.
  • Patent Document 1 shows a decorative sheet having a surface protective layer on the outermost surface, (1) the surface protective layer has asperities, and the average interval Sm of the asperities is 180 ⁇ m to 400 ⁇ m ( 2) A decorative sheet is described, wherein the maximum height Rz of the surface protective layer is 20 to 50 ⁇ m, and (3) the static friction coefficient of the surface protective layer is 0.37 or more. .
  • Patent Document 2 is a decorative sheet for floor material in which at least a transparent resin layer having a thickness of 150 ⁇ m or more is laminated on a base material sheet through an adhesive layer, and (1) the transparent resin The layer is composed of two or more polypropylene resin layers, and among the two or more polypropylene resin layers, the polypropylene resin layer bonded to the substrate sheet has a bending stiffness of 200 to 500 MPa.
  • a decorative sheet for flooring is described.
  • Patent Document 3 discloses a transparent antislip protective sheet having a support layer having a first main surface and a second main surface opposite to the first main surface, and a plurality of hemispherical shapes disposed on the first main surface.
  • a transparent anti-slip protective sheet is described which has protrusions, the hemispherical protrusions being surrounded by lands which form part of the first main surface.
  • patent documents 1 or 2 generally disclose various building materials such as floor materials and decorative sheets used by being attached to furniture etc.
  • the designability of the adherend is impaired in such applications.
  • the decorative sheet basically has a color and a pattern itself, and is suitable for application to an article having a design property that is compatible with the color and the pattern, it is applied to other articles. In such a case, the design of the article itself may be impaired.
  • the protective sheet installed in a road surface or a floor is disclosed by patent document 3, and it is requested
  • the protective sheet disclosed in Patent Document 3 is transparent, even if it is a transparent sheet, the light may be reflected and viewed depending on the angle, or the light may be scattered to make the sheet appear white, etc. May impair the design of the body.
  • the transparent adhesive film of the present invention comprises a substrate having an uneven surface, and a pressure-sensitive adhesive layer laminated on the surface of the substrate opposite to the uneven surface, and the unevenness on the uneven surface of the substrate
  • Average spacing Sm of 45 .mu.m or more, average inclination angle .theta.a of unevenness on the uneven surface of the substrate is 0.5.degree. Or more and 15.degree. Or less, and 60.degree.
  • Glossiness GL on the uneven surface of the substrate is 60% or less.
  • the transparent adhesive film which concerns on 1 aspect of this invention is equipped with two or more lamination units provided with a base material and an adhesive layer.
  • the transparent adhesive film which concerns on 1 aspect of this invention is equipped with the peeling process layer formed in the uneven
  • the adhesive layer located on the outermost side of the transparent adhesive film has a storage elastic modulus of 23 ° C. measured by dynamic viscoelasticity measurement at a shear strain of 1 Hz. It may be 1 ⁇ 10 6 Pa or less.
  • the adhesive layer may be made of at least one selected from the group consisting of an acrylic adhesive and a rubber adhesive.
  • the transparent pressure-sensitive adhesive film of the present invention is less likely to be visible, so it is less noticeable and has less influence on the design of the adherend.
  • FIG. 1 is a schematic cross-sectional view of a transparent adhesive film according to a first embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a schematic cross-sectional view of one aspect of a transparent adhesive film according to a second embodiment of the present invention.
  • FIG. 3 is a schematic cross-sectional view of another aspect of the transparent adhesive film according to the second embodiment of the present invention.
  • the definition of the average spacing Sm of the concavities and convexities on the concavo-convex surface, the average inclination angle ⁇ a, and the arithmetic average surface roughness Ra is based on JIS B 0601 (1994 version). Moreover, these characteristic values can be measured by a stylus type surface roughness measuring device (for example, a high precision fine shape measuring device manufactured by Kosaka Laboratory Ltd., trade name "Surf Coder ET4000").
  • the definition of the 60 ° glossiness GL is based on JIS Z 8741 (1997 edition).
  • the term “film” includes a sheet, and the term “sheet” is a concept including a film.
  • the transparent adhesive film (hereinafter, also simply referred to as "adhesive film”) of the present invention comprises a substrate having an uneven surface, and an adhesive layer laminated on the surface opposite to the uneven surface of the substrate,
  • the average spacing Sm of irregularities on the irregular surface is 45 ⁇ m or more
  • the average inclination angle ⁇ a of the irregularities on the irregular surface of the substrate is 0.5 ° or more and 15 ° or less, 60 ° on the irregular surface of the substrate
  • the gloss level GL is 60% or less.
  • “transparent” means that the transmittance of light with a wavelength of 380 nm to 780 nm is 40% or more.
  • the pressure-sensitive adhesive film of the present invention is used by being attached to an adherend via a pressure-sensitive adhesive layer.
  • adherend refers to an object to which the adhesive film is attached, and is not particularly limited, and examples thereof include floor materials, furniture, automobiles, machines, robots, skins, and the like.
  • the pressure-sensitive adhesive film of the present invention may be provided with a substrate and a pressure-sensitive adhesive layer as in the first embodiment shown below, and as in the second embodiment shown below, the substrate and the pressure-sensitive adhesive layer A plurality of stacked units may be provided.
  • the first and second embodiments of the present invention will be described below. The present invention is not limited to these embodiments.
  • FIG. 1 is an example of a schematic cross-sectional view of a transparent adhesive film according to a first embodiment of the present invention.
  • the adhesive film 100 of the present embodiment includes a substrate 120 and an adhesive layer 110.
  • a release film is provided on the surface of the pressure-sensitive adhesive surface before being attached to an adherend, or the pressure-sensitive adhesive film 100 is wound in a roll shape. It is preferable that the adhesive surface be protected by a method in which the surface on the opposite side to the adhesive layer 110 of the material 120 is in contact or the like.
  • the thickness of the pressure-sensitive adhesive film 100 of the present embodiment is not particularly limited, but is preferably 300 ⁇ m or less, more preferably 100 ⁇ m or less, and still more preferably 20 ⁇ m or less from the viewpoint of reducing the visibility. On the other hand, from the viewpoint of protecting the adherend from damage, it is preferably 10 ⁇ m or more, more preferably 50 ⁇ m or more, and still more preferably 100 ⁇ m or more.
  • the haze of the adhesive film 100 is also a factor which affects visibility.
  • the overall haze and the external haze particularly affect the visibility. These values are not particularly limited, but if they are too large or too small, it may not be possible to satisfy the above-mentioned average interval Sm of irregularities, average inclination angle ⁇ a, and 60 ° gloss degree GL.
  • the overall haze of the adhesive film 100 is preferably 15% or more, more preferably 20% or more, and still more preferably 30% or more. Further, it is preferably 95% or less, more preferably 90% or less, and still more preferably 85% or less.
  • the external haze of the pressure-sensitive adhesive film 100 is preferably 10% or more, more preferably 15% or more, and still more preferably 20% or more. Further, it is preferably 80% or less, more preferably 75% or less, and still more preferably 70% or less.
  • the preferable range of whole haze and an external haze is the same also in the below-mentioned 2nd embodiment.
  • the overall haze can be measured according to JIS K 7136 (2000 version). The measurement of the haze is performed with the surface on the uneven surface side of the substrate 120 as a light emitting surface.
  • An internal haze says the haze measured in the state which lose
  • a triacetylcellulose (TAC) film is attached to the surface on the light emission side, whereby the surface unevenness of the uneven surface is crushed to produce an evaluation sample having a flat layer, and the haze of the evaluation sample is It can be an internal haze. That is, the evaluation sample whose surface is made flat is in a state where it has only the internal haze without having the haze due to the surface unevenness. Therefore, the internal haze can be determined by measuring the haze of this evaluation sample.
  • TAC triacetylcellulose
  • the base material 120 in the adhesive film 100 of the present embodiment has an uneven surface on the surface opposite to the surface on which the adhesive layer 110 is provided. Due to this uneven surface, excessive reflection of light on the surface of the base material 120 is suppressed, and the adhesive film 100 is less likely to be viewed.
  • the concavo-convex surface of the base material 120 in the present embodiment when the average spacing of the concavities and convexities is too small, light is excessively scattered on the surface of the base material 120, and as a result, the base material 120 appears white.
  • the pressure-sensitive adhesive film 100 is likely to be visually recognized, and the influence on the design of the adherend is increased.
  • the average spacing Sm of irregularities in the irregularities on the surface of the base material 120 is 45 ⁇ m or more. Moreover, it is preferable that it is 75 micrometers or more, and it is more preferable that it is 100 micrometers or more.
  • the upper limit value of the average interval Sm of irregularities in the irregularities of the base material 120 is not particularly limited, but if too large, it may be difficult to satisfy the condition of 60 ° glossiness GL described later. Therefore, it is preferably 500 ⁇ m or less, more preferably 300 ⁇ m or less, and still more preferably 200 ⁇ m or less.
  • the average inclination angle ⁇ a of the unevenness on the uneven surface of the base material 120 is also an important factor that affects the visibility. If the average inclination angle ⁇ a of the unevenness on the uneven surface of the substrate 120 is too small, the light reflection on the surface of the substrate can not be sufficiently suppressed, while if it is excessive, the light scattering on the substrate surface becomes large. In any case, the base material 120 is easily visible, and the influence on the design of the adherend is increased. From the above viewpoint, the average inclination angle ⁇ a of the unevenness on the uneven surface of the base material 120 is set to 0.5 ° or more and 15 ° or less.
  • 1 degree or more is preferable and, as for average inclination angle (theta) a of the unevenness
  • the glossiness of the uneven surface of the substrate 120 is also an important factor that affects the visibility. If the glossiness of the substrate surface is excessive, the substrate 120 reflects light excessively, and the adhesive film 100 tends to be visible. Therefore, the 60 ° glossiness GL on the uneven surface of the base material 120 is set to 60% or less. Moreover, it is preferable that it is 30% or less, and it is more preferable that it is 15% or less. On the other hand, there is no particular limitation on the lower limit value of the 60 ° glossiness GL in the concavo-convex surface of the base material 120, but when it is too small, it becomes difficult to satisfy the above-mentioned average spacing Sm of the concavo-convex and average inclination angle ⁇ a.
  • the substrate 120 may appear white and the adhesive film 100 may be easily visible. Therefore, the 60 ° glossiness of the uneven surface of the base member 220 is preferably 2.5% or more, more preferably 5% or more, and still more preferably 7.5% or more.
  • the haze of the substrate 120 is also a factor that affects the visibility, and in particular the overall haze and the external haze affect the visibility.
  • These values are not particularly limited, but if they are too large or too small, it may not be possible to satisfy the above-mentioned average interval Sm of irregularities, average inclination angle ⁇ a, and 60 ° gloss degree GL.
  • the haze is excessive, the substrate 120 becomes whitish, and when the haze is too small, light reflection tends to occur on the surface of the substrate 120, and in any case, the adhesive film 100 is easily visible.
  • the overall haze of the substrate 120 is preferably 15% or more, more preferably 25% or more, and still more preferably 40% or more. Further, it is preferably 95% or less, more preferably 90% or less, and still more preferably 85% or less.
  • the external haze of the substrate 120 is preferably 3% or more, more preferably 5% or more, and still more preferably 10% or more. Further, it is preferably 80% or less, more preferably 75% or less, and still more preferably 70% or less.
  • the material of the base material 120 in the present embodiment is not particularly limited as long as it is transparent, and various films can be used.
  • the base material 120 is a resin film.
  • the base material 120 may have a single layer structure or a multilayer structure of two or more layers.
  • the outermost layer of the substrate 120 may be an antistatic layer, an antifouling layer, a non-slip layer, an antibacterial layer, a release treatment layer, or the like.
  • the base material 120 in the pressure-sensitive adhesive film of the present embodiment preferably includes a release treatment layer formed on the uneven surface.
  • the release treatment layer can be formed by applying a release treatment agent to the irregular surface of the substrate by any method. Any appropriate release treatment agent may be employed as the release treatment agent.
  • silicone-based release agents, fluorine-based release agents, long-chain alkyl-based release agents, low molecular weight polyethylene-based release agents, low molecular weight polypropylene-based release agents, rubber-based polymers, phosphoric ester-based surfactants, etc. can be used. .
  • the resin constituting the resin film is not particularly limited.
  • a fluorine-based resin such as polytetrafluoroethylene, an acrylic resin such as polymethyl methacrylate, or the like can be used.
  • the resin film may be formed using a resin material containing one kind of such resin alone, or may be formed using a resin material in which two or more kinds are blended. It is also good.
  • the resin film may be unstretched or may be stretched (uniaxially stretched or biaxially stretched).
  • Preferred resin materials include low density polyethylene (LDPE), high density polyethylene (HDPE), polypropylene, ether-based polyurethane, ester-based polyurethane, carbonate-based polyurethane and the like, and in particular, the processability in the embossing described later, abrasion resistance, From the viewpoint of weatherability, carbonate-based polyurethanes are preferred.
  • LDPE low density polyethylene
  • HDPE high density polyethylene
  • polypropylene polypropylene
  • ether-based polyurethane ether-based polyurethane
  • ester-based polyurethane ester-based polyurethane
  • carbonate-based polyurethanes are preferred.
  • the base material 120 can contain known additives as needed as long as the effects of the present invention are not impaired.
  • additives such as a light stabilizer such as an ultraviolet light absorber, an antioxidant, an antistatic agent, a filler, a plasticizer, a slip agent, and an antiblocking agent can be appropriately blended. These additives may be used alone or in combination of two or more.
  • the compounding amount of the additive may be appropriately set from the range of the usual compounding amount.
  • the method for producing the resin film is not particularly limited.
  • conventionally known general resin film molding methods such as extrusion molding, inflation molding, T-die cast molding, calendar roll molding and the like can be appropriately adopted.
  • the method for forming the uneven surface on the base material 120 is not particularly limited, but it is preferable to form by embossing.
  • heat can be applied to the base material 120 to soften the base material 120, and the base material 120 can be pressed with an embossing die, whereby an uneven surface having a specific shape can be formed on the base material 120.
  • compositions containing a binder resin (or a precursor thereof) and particles is applied to the surface of the substrate 120, and then the composition is cured to form an irregular surface on the substrate 120. Is also preferred.
  • the uneven surface on the base material 120 As a method of forming the uneven surface on the base material 120, known methods other than the above can be used.
  • the uneven surface is formed on the base material 120 by screen printing, gravure printing, transfer by nanoimprinting, etc. be able to.
  • the thickness of the substrate 120 in the present embodiment is not particularly limited, but by increasing the thickness, the strength is improved and the ability to protect the adherend from damage is improved. Therefore, the thickness of the substrate 120 is preferably 120 ⁇ m or more, more preferably 50 ⁇ m or more, and still more preferably 80 ⁇ m or more. On the other hand, by reducing the thickness of the substrate 120, the adhesive film 100 can be made less visible, and further, the followability to a rough surface or a curved surface is improved. Can be attached to Therefore, the thickness of the substrate 120 is preferably 200 ⁇ m or less, more preferably 150 ⁇ m or less, and still more preferably 100 ⁇ m or less.
  • the pressure-sensitive adhesive layer 110 in the present embodiment is a layer having an adhesive force provided for attaching the substrate 120 to an object, and provided on at least a part of the surface of the substrate 120 opposite to the uneven surface. It is a layer constituted by the pressure sensitive adhesive.
  • the components of the pressure-sensitive adhesive constituting the pressure-sensitive adhesive layer 110 in the present embodiment are not particularly limited as long as they are transparent, and acrylic pressure-sensitive adhesives, rubber pressure-sensitive adhesives, polyester pressure-sensitive adhesives, polyurethane pressure-sensitive adhesives, silicone pressure-sensitive adhesives, etc.
  • the pressure-sensitive adhesive may be used, but it is preferable to use a pressure-sensitive adhesive consisting of at least one selected from the group consisting of acrylic pressure-sensitive adhesives and rubber-based pressure-sensitive adhesives.
  • an acrylic adhesive means an adhesive containing an acrylic copolymer as a base polymer
  • a rubber adhesive means an adhesive containing a rubber copolymer as a base polymer.
  • the base polymer refers to the main component (the component with the highest blending ratio, the same applies hereinafter) of the polymer components contained in the pressure-sensitive adhesive, and typically accounts for more than 50% by weight of the polymer component. We say ingredient.
  • an acrylic adhesive for example, an alkyl (meth) acrylate such as butyl (meth) acrylate or 2-ethylhexyl (meth) acrylate as a main component, which can be copolymerized with the alkyl (meth) acrylate if necessary It is preferable to use an acrylic polymer having a monomer composition to which such a modifying monomer is added as a base polymer (main component in the polymer component).
  • the modifying monomer examples include a hydroxyl group-containing monomer such as 2-hydroxyethyl (meth) acrylate; a carboxyl group-containing monomer such as (meth) acrylic acid; a styrene-based monomer such as styrene; a vinyl ester such as vinyl acetate And the like.
  • a hydroxyl group-containing monomer such as 2-hydroxyethyl (meth) acrylate
  • a carboxyl group-containing monomer such as (meth) acrylic acid
  • a styrene-based monomer such as styrene
  • a vinyl ester such as vinyl acetate And the like.
  • Such an acrylic adhesive can be obtained by a conventional polymerization method such as a solution polymerization method, an emulsion polymerization method, an ultraviolet (UV) polymerization method and the like.
  • rubber-based pressure-sensitive adhesives examples include natural rubber-based pressure-sensitive adhesives and synthetic rubber-based pressure-sensitive adhesives.
  • Specific examples of the rubber-based polymer which is the base polymer of the synthetic rubber-based pressure-sensitive adhesive include styrene-based elastomers such as polybutadiene, polyisoprene, butyl rubber, polyisobutylene and styrene-butadiene-styrene block copolymer; styrene-ethylene butylene-styrene block Copolymers, styrene-based elastomers such as styrene-ethylene butylene random copolymer, etc .; others, ethylene propylene rubber, propylene butene rubber, ethylene propylene butene rubber and the like.
  • the pressure-sensitive adhesive constituting the pressure-sensitive adhesive layer 110 in the present embodiment may be a crosslinking agent, a tackifier such as a rosin resin, a peeling regulator, an antistatic agent, a slip agent, as long as the effects of the present invention are not impaired.
  • a tackifier such as a rosin resin
  • a peeling regulator such as a rosin resin
  • an antistatic agent such as a rosin resin
  • a slip agent such as anti-blocking agents, leveling agents, fillers, pH adjusters, dispersants, stabilizers, preservatives, anti-aging agents and the like are further contained as necessary You may With respect to such various additives, conventionally known ones may be used by a conventional method.
  • the pressure-sensitive adhesive layer 110 in this embodiment has a storage elastic modulus at 23 ° C. (hereinafter, also simply referred to as “storage elastic modulus”) of 1 ⁇ 10, which is measured by dynamic viscoelasticity measurement at a shear strain of 1 Hz. It is preferable that it is 6 Pa or less.
  • storage elastic modulus 1 ⁇ 10 6 Pa or less, the shape following property of the pressure-sensitive adhesive layer 110 can be improved, and the adhesion property to the rough surface or the curved surface of the pressure-sensitive adhesive film 100 can be improved.
  • the storage elastic modulus of the adhesive layer 110 more preferably to 5 ⁇ 10 5 Pa or less, and even more preferably to a 3 ⁇ 10 5 Pa or less.
  • the thickness of the pressure-sensitive adhesive layer 110 in the present embodiment is not particularly limited, but by increasing the thickness, the shape-following ability of the pressure-sensitive adhesive layer 110 can be improved. Stickability can be improved. Therefore, the thickness of the pressure-sensitive adhesive layer 110 is preferably 10 ⁇ m or more, more preferably 30 ⁇ m or more, and still more preferably 50 ⁇ m or more. On the other hand, by reducing the thickness of the adhesive layer 110, the adhesive film 100 can be made less visible. Therefore, the thickness of the pressure-sensitive adhesive layer 110 is preferably 200 ⁇ m or less, more preferably 150 ⁇ m or less, and still more preferably 100 ⁇ m or less.
  • the manufacturing method of the adhesive film 100 of this embodiment is not specifically limited, It can manufacture using a well-known method.
  • the pressure-sensitive adhesive layer is formed using a pressure-sensitive adhesive composition containing a pressure-sensitive adhesive, a solvent, and the like.
  • the pressure-sensitive adhesive composition is not particularly limited, and examples thereof include a water-based pressure-sensitive adhesive composition, a solvent-type pressure-sensitive adhesive composition, a hot melt-type pressure-sensitive adhesive composition, and an active energy ray-curable pressure-sensitive adhesive composition.
  • the method for forming the pressure-sensitive adhesive layer is not particularly limited.
  • the pressure-sensitive adhesive layer can be formed by a conventionally known method such as a direct method or a transfer method described below.
  • the direct method is a method in which a pressure-sensitive adhesive composition is applied to a substrate and dried to form a pressure-sensitive adhesive layer.
  • the transfer method is a method of forming a pressure-sensitive adhesive layer by applying a pressure-sensitive adhesive composition to release paper or the like and drying the composition, and transferring the pressure-sensitive adhesive layer to a substrate.
  • the application of the pressure-sensitive adhesive can be performed using, for example, a conventionally known coater such as a gravure roll coater, a die coater, or a bar coater.
  • the pressure-sensitive adhesive composition may be applied by impregnation or curtain coating.
  • the temperature at the time of drying needs to be a temperature which does not impair the uneven shape formed on the surface of the substrate.
  • the solvent contained in the pressure-sensitive adhesive composition it is necessary to select one which does not dissolve or swell the substrate.
  • the transfer method there is no need to heat the substrate, and the solvent contained in the pressure-sensitive adhesive composition does not come in contact with the substrate, so there is little risk of damaging the uneven shape of the substrate. From this, it is preferable to form the pressure-sensitive adhesive layer by the transfer method.
  • FIG. 2 is a schematic cross-sectional view of one aspect of the transparent adhesive film according to the second embodiment of the present invention
  • FIG. 3 is a schematic view of another aspect of the transparent adhesive film according to the second embodiment of the present invention
  • the adhesive film 200 of this embodiment is provided with two or more lamination units provided with a base material and an adhesive layer.
  • first laminated unit consisting of a base 220a (first base 220a) and an adhesive layer 210a (first adhesive layer 210a) and a base
  • second laminate unit composed of the material 220b (second base 220b) and the pressure-sensitive adhesive layer 210b (second pressure-sensitive adhesive layer 210b), that is, the base and the pressure-sensitive adhesive layer
  • the second pressure-sensitive adhesive layer 210b is stacked on the uneven surface of the first base 220a.
  • the adhesive film 200 of the aspect shown in FIG. 3 is provided with five lamination units which consist of a base material and an adhesive layer.
  • the pressure-sensitive adhesive layer positioned on the outermost side of the pressure-sensitive adhesive film 200 may be referred to as a “sticking pressure-sensitive adhesive layer”.
  • pressure-sensitive adhesive layers other than the pressure-sensitive adhesive layer that is, pressure-sensitive adhesive layers positioned between the substrates may be referred to as “interlayer pressure-sensitive adhesive layers”. That is, in the embodiment shown in FIG. 2, the first pressure-sensitive adhesive layer 210a is a sticking pressure-sensitive adhesive layer, and the second pressure-sensitive adhesive layer 210b is an interlayer pressure-sensitive adhesive layer.
  • the first pressure-sensitive adhesive layer 210a is a sticking pressure-sensitive adhesive layer, and the second to fifth pressure-sensitive adhesive layers 210b, 210c, 210d, and 210e are interlayer pressure-sensitive adhesive layers.
  • the pressure-sensitive adhesive film of the present embodiment is used by being attached to an adherend via a pressure-sensitive adhesive layer.
  • the lamination unit located on the outermost surface can be peeled off and discarded, and a new base material inside can be exposed on the outermost surface. That is, when the substrate located on the outermost surface is damaged or contaminated and the pressure-sensitive adhesive film is easily recognized, the lamination unit including the substrate is peeled off to expose a new substrate. Again, the visibility can be reduced.
  • the pressure-sensitive adhesive surface is preferably protected by the method and the like exemplified in the description of the first embodiment before being attached to an adherend.
  • the thickness of the pressure-sensitive adhesive film of the present embodiment is not particularly limited, but is preferably 400 ⁇ m or less, more preferably 300 ⁇ m or less, and still more preferably 200 ⁇ m or less from the viewpoint of reducing the visibility. On the other hand, it is preferably 5 ⁇ m or more, more preferably 10 ⁇ m or more, and still more preferably 20 ⁇ m or more from the viewpoint of protecting the adherend from damage or in view of securing the number of lamination units. preferable.
  • the same one as in the first embodiment can be used.
  • the base material of each lamination unit may be the same or different. That is, the pressure-sensitive adhesive film of the present embodiment may include a plurality of types of base materials having different materials, shapes, and the like.
  • a substrate other than the substrate located at the outermost side that is, the substrate located between the pressure-sensitive adhesive layers has a release treatment layer formed on the uneven surface.
  • the outermost substrate is provided with a release treatment layer, and in such a case, the adhesive film is wound into a roll to protect the adhesive surface, as described in the first embodiment. At the same time, peeling between the adhesive surface and the outermost substrate is facilitated.
  • the sticking pressure-sensitive adhesive layer in the present embodiment is a pressure-sensitive adhesive layer positioned on the outermost side of the pressure-sensitive adhesive film, and is a layer having pressure-sensitive adhesive provided for sticking the pressure-sensitive adhesive film to an object.
  • the sticking pressure-sensitive adhesive layer in the present embodiment can be the same as the pressure-sensitive adhesive layer in the first embodiment.
  • the interlayer pressure-sensitive adhesive layer in this embodiment is a pressure-sensitive adhesive layer other than the pressure-sensitive adhesive layer positioned on the outermost side of the transparent pressure-sensitive adhesive film, that is, a pressure-sensitive adhesive layer positioned between the substrates. It is a layer provided for bonding.
  • the components of the pressure-sensitive adhesive constituting the interlayer pressure-sensitive adhesive layer in the present embodiment are the same as the components of the pressure-sensitive adhesive constituting the pressure-sensitive adhesive layer in the first embodiment.
  • the pressure-sensitive adhesive layer and the interlayer pressure-sensitive adhesive layer may be the same as or different from each other.
  • each interlayer adhesive layer may be the same or different. That is, the adhesive film of the present embodiment may include a plurality of adhesive layers different in material and shape.
  • the thickness of the interlayer pressure-sensitive adhesive layer in the present embodiment is preferably 5 or more times the surface roughness Ra of the uneven surface of the base on which the uneven surface is attached to the interlayer pressure-sensitive adhesive layer. That is, in FIG. 2, the thickness of the pressure-sensitive adhesive layer 210b is preferably five or more times the surface roughness Ra of the uneven surface of the base 220a, and in FIG. 3, the pressure-sensitive adhesive layers 210b, 210c, 210d, and 210e. The thickness of each is preferably five or more times the surface roughness Ra of the uneven surface of each of the substrates 220a, 220b, 220c, and 220d.
  • the thickness of the interlayer pressure-sensitive adhesive layer in the present embodiment is more preferably 7.5 times or more of the surface roughness Ra of the uneven surface of the substrate to which the uneven surface is attached to the interlayer pressure-sensitive adhesive layer. More preferably, it is 10 times or more. In such a case, it is possible to particularly suppress the mixture of air bubbles between the lamination units, and the visibility of the adhesive film 200 can be further reduced.
  • the pressure-sensitive adhesive film can also be made less visible by reducing the thickness of the interlayer pressure-sensitive adhesive layer. Therefore, the thickness of the interlayer pressure-sensitive adhesive layer is preferably 200 ⁇ m or less, more preferably 100 ⁇ m or less, and still more preferably 50 ⁇ m or less.
  • the interlayer pressure-sensitive adhesive layer in the present embodiment preferably has a storage elastic modulus of 1.0 ⁇ 10 6 Pa or less. Moreover, it is more preferable to set it as 5.0 * 10 ⁇ 5 > Pa or less, and it is more preferable to set it as 3.0 * 10 ⁇ 5 > Pa or less. In such a case, the shape-following property of the interlayer pressure-sensitive adhesive layer can be improved, and the air bubbles can be particularly suppressed from being mixed between the lamination units, and the visibility of the pressure-sensitive adhesive film can be further reduced. it can.
  • the storage elastic modulus of the interlayer adhesive layer is It is preferably 7.5 ⁇ 10 4 Pa or more, more preferably 1.0 ⁇ 10 5 Pa or more, and still more preferably 2.0 ⁇ 10 5 Pa or more.
  • the manufacturing method of the adhesive film of this embodiment is not specifically limited.
  • the pressure-sensitive adhesive film of this embodiment is produced by producing a lamination unit including a substrate and a pressure-sensitive adhesive layer by the method described in the section of the first embodiment, and laminating a plurality of obtained lamination units. You can get it.
  • a photopolymerization initiator (trade name: IRGACURE 184, manufactured by BASF) is added to 100 parts by weight of the solid content of a UV curable urethane acrylate resin (solid content concentration: 80% by weight, trade name: UNIDIC 17-806, manufactured by Dainippon Ink)
  • Silica parts (trade name: Silo Hobic 100, manufactured by Fuji Silysia) 6.5 parts by weight, silica particles with a particle diameter of 2.5 ⁇ m (trade name: Silo Hobic 702, Fuji Silysia Co., Ltd.) 7.5 parts by weight, 0.5 parts by weight of a fluorine-based additive (trade name: Megafac F-556, manufactured by Dainippon Ink and Chemicals, Inc.), and this mixture is mixed with a solvent (toluene) to give a solid content
  • the antiglare hard coat layer-forming material 1 was prepared by diluting it to a concentration of 47% by weight
  • the prepared antiglare hard coat layer-forming material 1 was applied to a triacetylcellulose substrate having a long side of 30 cm, a short side of 20 cm, and a thickness of 40 ⁇ m, and the coating film was dried by heating at 80 ° C. for 1 minute. Thereafter, ultraviolet rays of 300 mJ / cm 2 of integrated light quantity were irradiated with a high pressure mercury lamp to cure the coating film to form a coating film having a thickness of 6 ⁇ m, whereby a substrate 1 was obtained.
  • the organic clay was used after diluting it with toluene to a solid content of 6%.
  • This mixture was diluted with a toluene / cyclopentanone mixed solvent (weight ratio 80/20) so as to have a solid content concentration of 50% by weight, to prepare an antiglare hard coat layer-forming material 2.
  • the prepared antiglare hard coat layer-forming material 2 was applied to a triacetylcellulose substrate having a long side of 30 cm, a short side of 20 cm, and a thickness of 40 ⁇ m, and the coating film was dried by heating at 80 ° C. for 1 minute. Thereafter, ultraviolet rays of 300 mJ / cm 2 of integrated light quantity were irradiated with a high pressure mercury lamp to cure the coating film to form a coating film having a thickness of 6 ⁇ m, whereby a substrate 2 was obtained.
  • ⁇ Base material 3 to 15> Various polishing was performed on a 2 mm-thick mirror surface SUS metal plate to produce a SUS metal plate having various irregularities.
  • a smooth carbonate-based polyurethane substrate with a long side of 30 cm, a short side of 20 cm, and a thickness of 80 ⁇ m is attached to it, heated and pressure transferred with a laminator at 150 ° C. and 0.1 MPa, and cooled to room temperature.
  • the base polyurethane substrate was peeled off from the SUS metal plate having asperities to obtain base members 3-14.
  • a smooth substrate 15 was obtained in the same manner as described above except that heat and pressure transfer was performed under the condition of 0.1 MPa using a mirror surface SUS metal plate not provided with irregularities.
  • the overall haze, the internal haze and the external haze of the substrates 1 to 15 were determined in accordance with JIS K 7136 (2000 edition). The measurement of the haze was performed by using the surface on the uneven surface side of the substrate as a light emitting surface. The internal haze was measured in a state in which a triacetylcellulose film was attached to the uneven surface of the base material, whereby the surface unevenness on the uneven surface was crushed to form a flat layer. The results are shown in Table 1.
  • Adhesive films 1, 3, 4, 6, 7, 9, 9, 10, 12, 14 which satisfy the conditions of the present invention were hard to be visually recognized.
  • the average inclination angle ⁇ a of the unevenness of the uneven surface was smaller than the range defined in the present invention, and the 60 ° glossiness GL on the uneven surface was larger than the range defined in the present invention.
  • the adhesive film 5 was easy to be recognized because the average inclination angle ⁇ a of the unevenness of the uneven surface was larger than the range defined in the present invention and it looked white.
  • the adhesive film 8 was easy to be recognized because the average inclination angle ⁇ a of the unevenness of the uneven surface was larger than the range defined in the present invention and it looked white.
  • the average inclination angle ⁇ a of the unevenness of the uneven surface was smaller than the range defined in the present invention, and the 60 ° glossiness GL on the uneven surface was larger than the range defined in the present invention.
  • the adhesive film 15 did not have an uneven surface, and since it reflected and looked for light, it was easy to be recognized.
  • a pressure-sensitive adhesive layer of a first laminate unit comprising an acrylic pressure-sensitive adhesive, a substrate of the first laminate unit, a pressure-sensitive adhesive layer of a second laminate unit comprising an acrylic pressure-sensitive adhesive, a substrate of a second laminate unit It laminated
  • the thickness and storage elastic modulus of the pressure-sensitive adhesive layer, and the type of the substrate are as shown in Table 2. In addition, as shown in FIG.
  • stacking unit is an adhesive layer of the 1st lamination
  • the first laminate unit is a laminate unit on the adherend side (a laminate unit composed of the base material 220a of FIG. 2 and the pressure-sensitive adhesive layer 210a).
  • the peeling process layer was formed in the uneven surface of the base material of a 1st lamination
  • Adhesive films 23 to 29 having five laminated units as shown in FIG. 3 were obtained in the same manner as the adhesive films 15 to 22 except that the number of laminated units was increased.
  • the thickness and storage elastic modulus of the pressure-sensitive adhesive layer, and the type of the substrate are as shown in Table 3.
  • a peeling treatment layer is formed with a long-chain alkyl type peeling treatment agent on the uneven surface of the base of the first to fourth laminated units, and for the adhesive film 29, the first to fourth A release treatment layer was formed on the uneven surface of the base of the lamination unit with a silicone-based release treatment agent.
  • the adhesive film 21 was easy to be recognized because the base material 15 of the outermost layer (second laminated unit) does not have an uneven surface and the light is reflected and viewed. Further, the adhesive film 22 was easy to be recognized because the average inclination angle ⁇ a of the unevenness of the uneven surface of the base material 8 of the outermost layer (the second lamination unit) is larger than the range specified in the present invention and appears white. On the other hand, adhesive films 15 to 20 and 23 to 29 satisfying the conditions of the present invention were hard to visually recognize. In addition, since the adhesive films 15 to 20 and 23 to 29 have good releasability, when the substrate located on the outermost surface is easily visible, the lamination unit including the substrate is peeled off, and a new film is formed. Can be easily exposed to reduce the visibility again.
  • the pressure-sensitive adhesive film of the present invention can typically be used for the purpose of protecting an article from damage, but is not limited thereto. For example, it can be used for locking of articles, repair, and the like.
  • adhesive film 110 adhesive layer 120 base material 200 adhesive film 210a sticking adhesive layer 210b, 210c, 210d, 210e interlayer adhesive layer 220a, 220b, 220c, 220d, 220e base material

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

本発明は、視認されにくい、即ち目立ちにくいことから、被着体の意匠性に与える影響が少ない透明粘着フィルムを提供することを目的とする。本発明は、凹凸面を有する基材と、前記基材の前記凹凸面の反対側の面に積層された粘着剤層とを備え、前記基材の前記凹凸面における凹凸の平均間隔Smが45μm以上であり、前記基材の前記凹凸面における凹凸の平均傾斜角θaが0.5°以上15°以下であり、前記基材の前記凹凸面における60°光沢度GLが60%以下である透明粘着フィルムに関する。

Description

透明粘着フィルム
 本発明は、透明粘着フィルムに関する。
 各種物品に対して、物品の損傷(傷や汚れ等)の防止や、滑り止め、防眩などの各種目的で、その表面に粘着シートを貼付する技術が知られている。このような粘着シートは、一般的には基材と粘着剤層を有し、粘着剤層を介して被着体に接着される。
 例えば、特許文献1には表面保護層を最表面に有する化粧シートであって、(1)前記表面保護層は凹凸を有し、かつ当該凹凸の平均間隔Smが、180μm~400μmであり、(2)前記表面保護層の最大高さRzが、20~50μmであり、かつ(3)前記表面保護層の静摩擦係数が0.37以上であることを特徴とする、化粧シートが記載されている。
 また、特許文献2には、基材シート上に接着剤層を介して厚さ150μm以上の透明性樹脂層が少なくとも積層されている床材用化粧シートであって、(1)前記透明性樹脂層は、2層以上のポリプロピレン樹脂層からなり、(2)前記2層以上のポリプロピレン樹脂層のうち、前記基材シートと接着されているポリプロピレン樹脂層は、曲げこわさが200~500MPaである、ことを特徴とする床材用化粧シートが記載されている。
 また、特許文献3には、第1主要面とその反対側の第2主要面とを持つ支持層を有する透明防滑性保護シートであって、該第1主要面に配置された複数の半球状突起を有し、該半球状突起は第1主要面の一部を構成するランド部によって囲まれている透明防滑性保護シートが記載されている。
日本国特開2011-93298号公報 日本国特開2011-69060号公報 日本国特開2010-19028号公報
 特許文献1または2には一般的には床材などの各種の建材や、家具などに貼付して用いられる化粧シートが開示されているが、このような用途では被着体の意匠性を損なわないことが要求される。しかし、化粧シートは基本的にはシート自体が色や模様を有し、その色や模様と相性の良い意匠性を有する物品への貼付には適しているが、それ以外の物品に対して貼付した場合には、物品自体の意匠性を損なう場合がある。
 また、特許文献3には路面や床に設置する保護シートが開示されており、このような用途においても被着体の意匠性を損なわないことが要求される。特許文献3で開示される保護シートは透明であるが、透明なシートであっても、角度によって光が反射して見えたり、光が散乱してシートが白く見えたりするなどして、被着体の意匠性を損なう場合がある。しかしながら、特許文献3ではシートの視認性には着目されておらず、特許文献3に記載の保護シートが被着体の意匠性を損なわないかは不明である。
 上記に鑑みて、本発明は視認されにくい、即ち目立ちにくいことから、被着体の意匠性に与える影響が少ない透明粘着フィルムを提供することを課題とする。
 本発明者らは、前記課題を鑑みて鋭意研究を行った結果、下記構成を有する透明粘着フィルムにより前記課題を解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。
 すなわち、本発明の透明粘着フィルムは、凹凸面を有する基材と、前記基材の前記凹凸面の反対側の面に積層された粘着剤層とを備え、前記基材の前記凹凸面における凹凸の平均間隔Smが45μm以上であり、前記基材の前記凹凸面における凹凸の平均傾斜角θaが0.5°以上15°以下であり、前記基材の前記凹凸面における60°光沢度GLが60%以下である。
 また、本発明の一態様に係る透明粘着フィルムは、基材と粘着剤層とを備える積層単位を2以上備える。
 また、本発明の一態様に係る透明粘着フィルムは、基材の凹凸面側に形成された剥離処理層を備える。
 また、本発明の一態様に係る透明粘着フィルムにおいて、透明粘着フィルムの最も外側に位置する粘着剤層は、周波数1Hzのせん断ひずみで動的粘弾性測定により測定された23℃の貯蔵弾性率が1×10Pa以下であってよい。
 また、本発明の一態様に係る透明粘着フィルムは、粘着剤層が、アクリル系粘着剤およびゴム系粘着剤からなる群から選択される少なくとも1種からなっていてよい。
 本発明の透明粘着フィルムは、視認性されにくいため、目立ちにくく、被着体の意匠性に与える影響が少ない。
図1は、本発明の第一の実施形態に係る透明粘着フィルムの概略断面図である。 図2は、本発明の第二の実施形態に係る透明粘着フィルムの一態様の概略断面図である。 図3は、本発明の第二の実施形態に係る透明粘着フィルムの他の態様の概略断面図である。
 以下、本発明を実施するための形態について詳細に説明する。なお、本発明は、以下に説明する実施形態に限定されるものではない。
 また、本明細書において、凹凸面の凹凸の平均間隔Sm、平均傾斜角θa及び算術平均表面粗さRaの定義は、JIS B 0601(1994年版)に基づく。また、これらの特性値は、触針式表面粗さ測定器(例えば、小阪研究所製、高精度微細形状測定器、商品名「サーフコーダET4000」)により測定することができる。なお、平均傾斜角θaは、θa=tan-1Δaの式で定義される値である。Δaは、JIS B 0601(1994年版)に規定される粗さ曲線において隣り合う凸部の頂点と凹部の最下点との差(高さh)の合計(h1+h2+h3+・・・・・・・+hn)から粗さ曲線の基準長さLを除した値であり、すなわち、Δa=(h1+h2+h3+・・・・・・・+hn)/Lの式で表される。
 また、本明細書において60°光沢度GLの定義は、JIS Z 8741(1997年版)に基づく。
 なお、本明細書において「フィルム」という場合には、シートを含み、「シート」という場合には、フィルムを含む概念とする。
 本発明の透明粘着フィルム(以下、単に「粘着フィルム」ともいう)は、凹凸面を有する基材と、基材の凹凸面の反対側の面に積層された粘着剤層とを備え、基材の前記凹凸面における凹凸の平均間隔Smが45μm以上であり、基材の前記凹凸面における凹凸の平均傾斜角θaが0.5°以上15°以下であり、基材の前記凹凸面における60°光沢度GLが60%以下である。
 ここで透明とは、波長380nm~780nmの光の透過率が40%以上のものをいう。
 本発明の粘着フィルムは粘着剤層を介して被着体に貼り付けられて使用される。なお、以下粘着フィルムの被着体に貼り付けられる側の面を「粘着面」ということがある。ここで、被着体とは粘着フィルムが貼付される対象物をいい、特に限定されないが、例えば、床材、家具、自動車、機械、ロボット、皮膚等が挙げられる。
 本発明の粘着フィルムは、以下に示す第一の実施形態のように基材と粘着剤層を備えてもよく、また、以下に示す第二の実施形態のように基材と粘着剤層と備える積層単位を複数備えてもよい。以下に本発明の第一及び第二の実施形態について説明する。なお、本発明はこれらの実施形態に限定されるものではない。
[第一の実施形態]
<透明粘着フィルム>
 図1は、本発明の第一の実施形態に係る透明粘着フィルムの概略断面図の一例である。
 本実施形態の粘着フィルム100は、基材120と、粘着剤層110とを備える。
 本実施形態の粘着フィルム100は、被着体への貼り付け前においては、粘着面の表面に剥離フィルムが設けられる、又は、粘着フィルム100がロール状に巻回されることにより粘着面に基材120の粘着剤層110とは反対側の面が当接する等の方法により、粘着面が保護されることが好ましい。
 本実施形態の粘着フィルム100の厚みは特に限定されないが、視認性を低減するという観点からは300μm以下であることが好ましく、100μm以下であることがより好ましく、20μm以下であることがさらに好ましい。一方、被着体を損傷から保護するという観点からは、10μm以上であることが好ましく、50μm以上であることがより好ましく、100μm以上であることがさらに好ましい。
 また、粘着フィルム100のヘイズも視認性に影響を与える要因である。ヘイズは詳細には外部ヘイズ、内部ヘイズ、全体ヘイズがあり、(外部ヘイズ=全体ヘイズ-内部ヘイズ)の関係にある。これらの内、特に全体ヘイズ及び外部ヘイズが視認性に影響を与える。
 これらの値は特に限定されないが、過大であったり過小であったりすると、先述の凸凹の平均間隔Smや平均傾斜角θa、60°光沢度GLの条件を満たすことができなくなる恐れがある。特に、ヘイズが過大である場合は粘着フィルム100が白っぽくなり、逆に過小である場合は粘着フィルム100の表面で光の反射が生じやすくなり、いずれの場合も粘着フィルム100が視認されやすくなってしまう恐れがある。
 上記観点より、粘着フィルム100の全体ヘイズは15%以上であることが好ましく、20%以上であることがより好ましく、30%以上であることがさらに好ましい。また、95%以下であることが好ましく、90%以下であることがより好ましく、85%以下であることがさらに好ましい。また、粘着フィルム100の外部ヘイズは10%以上であることが好ましく、15%以上であることがより好ましく、20%以上であることがさらに好ましい。また、80%以下であることが好ましく、75%以下であることがより好ましく、70%以下であることがさらに好ましい。なお、全体ヘイズ及び外部ヘイズの好ましい範囲は、後述の第二の実施形態においても同様である。
 全体ヘイズは、JIS K 7136(2000年版)に従って測定することができる。なお、ヘイズの測定は、基材120の凹凸面側の面を光出射面として行う。内部ヘイズは、凹凸面の表面(ヘイズ測定時の光出射側)のヘイズに対する影響をなくした状態で、測定されたヘイズをいう。例えば、光出射側の面に、トリアセチルセルロース(TAC)フィルムを貼着し、これによって、凹凸面の表面凹凸がつぶれ、平坦な層となった評価試料を作製し、該評価試料のヘイズを内部ヘイズとすることができる。すなわち、表面を平坦にした評価試料は、表面凹凸によるヘイズをもたない、内部ヘイズだけを持つ状態となっている。したがって、この評価試料のヘイズを測定して、内部ヘイズを求めることができる。
 以下に、本実施形態の粘着フィルム100を構成する各要素について説明する。
<基材>
 本実施形態の粘着フィルム100における基材120は、粘着剤層110が設けられる面の反対側の表面に凹凸面を有する。この凹凸面により、基材120の表面における過度の光の反射が抑制され、粘着フィルム100が視認されにくくなる。ここで、本実施形態における基材120の凸凹面において、凸凹の平均間隔が小さすぎる場合、基材120の表面で光が過度に散乱されることとなり、基材120が白く見えるようになる結果、粘着フィルム100が視認されやすくなってしまい、被着体の意匠性に及ぼす影響が大きくなる。
 上記観点より、基材120の表面の凸凹面における凸凹の平均間隔Smは45μm以上とする。また、75μm以上であることが好ましく、100μm以上であることがより好ましい。
 一方、基材120の凸凹面における凸凹の平均間隔Smの上限値に特に限定はないが、大きすぎる場合、後述する60°光沢度GLの条件を満たすことが困難となる場合がある。したがって、500μm以下であることが好ましく、300μm以下であることがより好ましく、200μm以下であることがさらに好ましい。
 基材120の凹凸面における凹凸の平均傾斜角θaも、視認性に影響を与える重要な要因である。基材120の凹凸面における凹凸の平均傾斜角θaが過小であると基材表面での光の反射を十分に抑制できなくなり、一方、過大であると基材表面での光の散乱が大きくなり、いずれの場合においても基材120が視認されやすくなってしまい、被着体の意匠性に及ぼす影響が大きくなる。
 上記観点より、基材120の凹凸面における凹凸の平均傾斜角θaは0.5°以上15°以下とする。また、基材120の凹凸面における凹凸の平均傾斜角θaは1°以上が好ましく、1.5°以上がより好ましい。また、10°以下が好ましく、5°以下がより好ましい。
 また、基材120の凹凸面の光沢度も視認性に影響を与える重要な要因である。基材表面の光沢度が過大であると、基材120が光を過度に反射し、粘着フィルム100が視認されやすくなってしまう。したがって、基材120の凹凸面における60°光沢度GLは60%以下とする。また、30%以下であることが好ましく、15%以下であることがより好ましい。
 一方、基材120の凸凹面における60°光沢度GLの下限値に特に限定はないが、小さすぎる場合、先述の凸凹の平均間隔Smや平均傾斜角θaの条件を満たすことが困難になる場合があり、基材120が白く見えるようになり、粘着フィルム100が視認されやすくなってしまう場合がある。したがって、基材220の凸凹面における60°光沢度は2.5%以上であることが好ましく、5%以上であることがより好ましく、7.5%以上であることが更に好ましい。
 また、基材120のヘイズ(外部ヘイズ、内部ヘイズ、全体ヘイズ)も視認性に影響を与える要因であり、特に全体ヘイズ及び外部ヘイズが視認性に影響を与える。
 これらの値は特に限定されないが、過大であったり過小であったりすると、先述の凸凹の平均間隔Smや平均傾斜角θa、60°光沢度GLの条件を満たすことができなくなる恐れがある。特に、ヘイズが過大である場合は基材120が白っぽくなり、逆に過小である場合は基材120の表面で光の反射が生じやすくなり、いずれの場合も粘着フィルム100が視認されやすくなってしまう恐れがある。
 上記観点より、基材120の全体ヘイズは15%以上であることが好ましく、25%以上であることがより好ましく、40%以上であることがさらに好ましい。また、95%以下であることが好ましく、90%以下であることがより好ましく、85%以下であることがさらに好ましい。また、基材120の外部ヘイズは3%以上であることが好ましく、5%以上であることがより好ましく、10%以上であることがさらに好ましい。また、80%以下であることが好ましく、75%以下であることがより好ましく、70%以下であることがさらに好ましい。
 本実施形態における基材120の材質は、透明であれば特に限定はされず、各種のフィルムを用いることができるが、通常、基材120は樹脂フィルムである。また、基材120は単層構造であってもよく、2層以上の多層構造であってもよい。また、基材120の最表面の層は、帯電防止層、防汚層、防滑層、抗菌層、剥離処理層などであってもよい。
 特に、本実施形態の粘着フィルムにおける基材120は凹凸面に形成された剥離処理層を備えることが好ましい。このような場合は先述のように粘着フィルムをロール状に巻回して粘着面を保護した際に、粘着面と基材との剥離が容易となる。
 剥離処理層は、剥離処理剤を任意の方法で基材の凹凸面に適用することで形成することができる。剥離処理剤としては、任意の適切な剥離処理剤を採用し得る。例えば、シリコーン系剥離剤、フッ素系剥離剤、長鎖アルキル系剥離剤、低分子量ポリエチレン系剥離剤、低分子量ポリプロピレン系剥離剤、ゴム系ポリマー、リン酸エステル系界面活性剤などを用いることができる。
 樹脂フィルムを構成する樹脂に特に制限はないが、例えば、ポリエステル系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリフェニレンサルファイド系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリウレタン系樹脂、エチレン-酢酸ビニル系樹脂、ポリテトラフルオロエチレン等のフッ素系樹脂、ポリメチルメタクリレート等のアクリル系樹脂等を用いることができる。上記樹脂フィルムは、このような樹脂の1種類を単独で含む樹脂材料を用いて形成されたものであってもよく、2種以上がブレンドされた樹脂材料を用いて形成されたものであってもよい。上記樹脂フィルムは、無延伸であってもよく、延伸(一軸延伸または二軸延伸)されたものであってもよい。
 好ましい樹脂材料として、低密度ポリエチレン(LDPE)、高密度ポリエチレン(HDPE)、ポリプロピレン、エーテル系ポリウレタン、エステル系ポリウレタン、カーボネート系ポリウレタン等が挙げられ、特に後述のエンボス加工における加工性、耐摩耗性、耐候性の観点から、カーボネート系ポリウレタンが好ましい。
 基材120には、本発明の効果を阻害しない範囲において、公知の添加剤を必要に応じて含有させることができる。例えば、紫外線吸収剤等の光安定剤、酸化防止剤、帯電防止剤、充填材、可塑剤、スリップ剤、アンチブロッキング剤等の添加剤を適宜配合することができる。これら添加剤は、それぞれ1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。添加剤の配合量は、通常の配合量の範囲内から適宜設定すればよい。
 樹脂フィルムの製造方法は特に限定されない。例えば、押出成形、インフレーション成形、Tダイキャスト成形、カレンダーロール成形等の、従来公知の一般的な樹脂フィルム成形方法を適宜採用することができる。
 基材120に凹凸面を形成する方法は特に限定されないが、エンボス加工により形成することが好ましい。例えば、基材120に熱を加えて基材120を軟化させ、これをエンボス型で加圧することで、基材120に特定の形状の凹凸面を形成することができる。
 また、ほかにも基材120の表面に、バインダー樹脂(又は、その前駆体)と、粒子とを含む組成物を塗布し、その後当該組成物を硬化させることによって基材120に凹凸面を形成することも好ましい。
 本発明において基材120に凹凸面を形成する方法は、上記以外にも公知の方法を用いることができ、例えば、スクリーン印刷やグラビア印刷、ナノインプリントによる転写等により基材120に凹凸面を形成することができる。
 本実施形態における基材120の厚みは、特に限定はされないが、厚みを大きくすることにより、強度が向上し、被着体を損傷から保護する能力が向上する。したがって、基材120の厚みは好ましくは120μm以上であり、より好ましくは50μm以上であり、さらに好ましくは80μm以上である。一方、基材120の厚みを小さくすることにより、粘着フィルム100を視認されにくくすることができ、さらに、粗面や曲面に対する追従性が向上するため、粘着フィルム100を様々な形状の被着体に貼付できるようになる。したがって、基材120の厚みは好ましくは200μm以下であり、より好ましくは150μm以下であり、さらに好ましくは100μm以下である。
<粘着剤層>
 本実施形態における粘着剤層110は、基材120を対象物に貼付するために設けられた粘着力を有する層であり、基材120の凹凸面とは反対側の面の少なくとも一部に設けられた粘着剤により構成される層である。
 本実施形態における粘着剤層110を構成する粘着剤の成分は透明であれば特に限定されず、アクリル系粘着剤、ゴム系粘着剤、ポリエステル系粘着剤、ポリウレタン系粘着剤、シリコーン系粘着剤等の粘着剤を使用することができるが、アクリル系粘着剤およびゴム系粘着剤からなる群から選択される少なくとも1種からなる粘着剤を使用することが好ましい。
 ここで、アクリル系粘着剤とは、アクリル系共重合体をベースポリマーとして含有する粘着剤をいい、ゴム系粘着剤とはゴム系共重合体をベースポリマーとして含有する粘着剤をいう。ベースポリマーとは、当該粘着剤に含まれるポリマー成分のなかの主成分(配合割合の最も大きい成分。以下同じ。)を指し、典型的には上記ポリマー成分の50重量%よりも大きい割合を占める成分をいう。
 アクリル系粘着剤としては、例えば、ブチル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート等のアルキル(メタ)アクリレートを主成分とし、これに必要に応じて該アルキル(メタ)アクリレートと共重合可能な改質用モノマーを加えたモノマー組成を有するアクリル系ポリマーをベースポリマー(ポリマー成分のなかの主成分)とするものを好ましく用いることができる。上記改質用モノマーの例としては、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート等の水酸基含有モノマー;(メタ)アクリル酸等のカルボキシル基含有モノマー;スチレン等のスチレン系モノマー;酢酸ビニル等のビニルエステル類;等が挙げられる。かかるアクリル系粘着剤は、溶液重合法、エマルション重合法、紫外線(UV)重合法等の慣用の重合法により得ることができる。
 ゴム系粘着剤の例としては、天然ゴム系粘着剤、合成ゴム系粘着剤等が挙げられる。合成ゴム系粘着剤のベースポリマーたるゴム系ポリマーの具体例としては、ポリブタジエン、ポリイソプレン、ブチルゴム、ポリイソブチレン、スチレン-ブタジエン-スチレンブロック共重合体等のスチレン系エラストマー;スチレン-エチレンブチレン-スチレンブロック共重合体、スチレン-エチレンブチレンランダム共重合体、等のスチレン系エラストマー;その他、エチレンプロピレンゴム、プロピレンブテンゴム、エチレンプロピレンブテンゴム等が挙げられる。
 また、本実施形態における粘着剤層110を構成する粘着剤は、本発明の効果を阻害しない範囲で架橋剤や、ロジン系樹脂等の粘着付与剤、剥離調整剤、帯電防止剤、スリップ剤、アンチブロッキング剤、レベリング剤、充填材、pH調整剤、分散剤、安定剤、防腐剤、老化防止剤等の、粘着剤の分野において一般的に使用される各種添加剤を必要に応じてさらに含有してもよい。このような各種添加剤については、従来公知のものを常法により使用すればよい。
 また、本実施形態における粘着剤層110は、周波数1Hzのせん断ひずみで動的粘弾性測定により測定された、23℃の貯蔵弾性率(以下、単に「貯蔵弾性率」ともいう)が1×10Pa以下であることが好ましい。
 貯蔵弾性率を1×10Pa以下とすることにより、粘着剤層110の形状追従性を向上させることができ、粘着フィルム100の粗面や曲面への貼付性を向上させることができる。このことにより、粘着フィルム100を粗面や曲面に貼付する際に粘着フィルム100と被着面との間に気泡が封入されにくくなり、気泡により視認されやすくなることを防止することができる。
 また、粘着剤層110の貯蔵弾性率は、5×10Pa以下とすることがより好ましく、3×10Pa以下とすることがさらに好ましい。
 本実施形態における粘着剤層110の厚みは、特に限定はされないが、厚みを大きくすることにより、粘着剤層110の形状追従性を向上させることができ、粘着フィルム100の粗面や曲面への貼付性を向上させることができる。したがって、粘着剤層110の厚みは好ましくは10μm以上であり、より好ましくは30μm以上であり、さらに好ましくは50μm以上である。一方、粘着剤層110の厚みを小さくすることにより、粘着フィルム100を視認されにくくすることができる。したがって、粘着剤層110の厚みは好ましくは200μm以下であり、より好ましくは150μm以下であり、さらに好ましくは100μm以下である。
<粘着フィルムの製造方法>
 本実施形態の粘着フィルム100の製造方法は特に限定されず、公知の方法を用いて製造することができる。
 粘着剤層は、粘着剤と溶剤等を含む粘着剤組成物を用いて形成される。粘着剤組成物は特に限定されないが、例えば水系粘着剤組成物、溶剤型粘着剤組成物、ホットメルト型粘着剤組成物、活性エネルギー線硬化型粘着剤組成物などである。
 粘着剤層の形成方法は特に限定されず、例えば以下に説明する直接法や転写法等の従来公知の方法にて形成することが出来る。
 直接法は、基材に粘着剤組成物を塗布し、乾燥させて粘着剤層を形成する方法である。転写法は、剥離紙等に粘着剤組成物を塗布して乾燥させることで粘着剤層を形成し、その粘着剤層を基材に転写する方法である。粘着剤の塗布は例えば、グラビアロールコーター、ダイコーター、バーコーター等の、従来公知のコーターを用いて行うことができる。あるいは、含浸やカーテンコート法等により粘着剤組成物を塗布してもよい。
 直接法の場合、乾燥の際の温度は、基材表面に形成された凹凸形状を損なわない温度とする必要がある。また、粘着剤組成物に含有される溶剤として、基材を溶解・膨潤させないものを選択する必要がある。
 一方、転写法では基材に対して加熱を行う必要がなく、また、粘着剤組成物に含有される溶剤が基材に接触することもないため、基材の凹凸形状を損なうおそれが少ない。このことから、転写法により粘着剤層を形成することが好ましい。
[第二の実施形態]
<透明粘着フィルム>
 図2は、本発明の第二の実施形態に係る透明粘着フィルムの一態様の概略断面図であり、図3は、本発明の第二の実施形態に係る透明粘着フィルムの他の態様の概略断面図である。
 本実施形態の粘着フィルム200は、基材と、粘着剤層とを備える積層単位を2以上備える。図2に示す態様の粘着フィルム200は、基材220a(第1の基材220a)と粘着剤層210a(第1の粘着剤層210a)とからなる積層単位(第1の積層単位)及び基材220b(第2の基材220b)と粘着剤層210b(第2の粘着剤層210b)とからなる積層単位(第2の積層単位)を備え、すなわち、基材と、粘着剤層とを備える積層単位を2つ備え、第2の粘着剤層210bは、第1の基材220aの凹凸面上に積層されている。また、図3に示す態様の粘着フィルム200は、基材と粘着剤層とからなる積層単位を5つ備える。
 なお、以下において、粘着フィルム200の最も外側に位置する粘着剤層を「貼着用粘着剤層」ということがある。また、貼着用粘着剤層以外の粘着剤層、即ち、基材同士の間に位置する粘着剤層を「層間粘着剤層」ということがある。すなわち、図2に示す態様においては、第1の粘着剤層210aが貼着用粘着剤層であり、第2の粘着剤層210bが層間粘着剤層である。また、図3に示す態様においては、第1の粘着剤層210aが貼着用粘着剤層であり、第2~5の粘着剤層210b、210c、210d、210eが層間粘着剤層である。
 本実施形態の粘着フィルムは、貼着用粘着剤層を介して被着体に貼り付けられて使用される。
 本実施形態の粘着フィルムは、最表面に位置する積層単位のみを剥離して破棄し、内部にある新たな基材を最表面に露出させることができる。すなわち、最表面に位置する基材が損傷する、汚染されるなどして粘着フィルムが視認されやすくなった場合に、当該基材を含む積層単位を剥離して新たな基材を露出させることで、再び視認性を低減させることができる。
 粘着フィルムを構成する積層単位の数が増えるほど、上記の最表面の積層単位の剥離を行うことができる回数が増えるため好ましいが、視認性の観点からは、積層単位の数は少ないことが好ましい。したがって、積層単位の数は、20以下が好ましく、15以下がより好ましく、10以下が更に好ましい。
 本実施形態の粘着フィルムは、被着体への貼り付け前においては、第一の実施形態の説明において例示した方法等により、粘着面が保護されることが好ましい。
 本実施形態の粘着フィルムの厚みは特に限定されないが、視認性を低減するという観点からは400μm以下であることが好ましく、300μm以下であることがより好ましく、200μm以下であることがさらに好ましい。一方、被着体を損傷から保護するという観点や、積層単位の数を確保するという観点からは、5μm以上であることが好ましく、10μm以上であることがより好ましく、20μm以上であることがさらに好ましい。
 以下に、本実施形態の粘着フィルムを構成する各要素について説明する。
<基材>
 本実施形態の粘着フィルムにおける基材は、第1の実施形態と同様のものを使用することができる。
 本実施形態の粘着フィルムにおいて、各積層単位の基材は、同一であってもよく、異なってもよい。すなわち、本実施形態の粘着フィルムは、材質や形状等の異なる複数種の基材を含んでもよい。
 本実施形態の粘着フィルムにおける基材のうち、最も外側に位置する基材以外の基材、即ち、粘着剤層同士の間に位置する基材は、凹凸面に形成された剥離処理層を備えることが好ましい。このような場合は、上述した最表面の積層単位の剥離が容易となる。
 また、最も外側に位置する基材が剥離処理層を備えることも好ましく、このような場合は第1の実施形態において説明したのと同様に、粘着フィルムをロール状に巻回して粘着面を保護した際に、粘着面と最も外側に位置する基材との剥離が容易となる。
<貼着用粘着剤層>
 本実施形態における貼着用粘着剤層は、粘着フィルムの最も外側に位置する粘着剤層であり、粘着フィルムを対象物に貼付するために設けられた、粘着力を有する層である。本実施形態における貼着用粘着剤層は、第一の実施形態における粘着剤層と同様のものを使用することができる。
<層間粘着剤層>
 本実施形態における層間粘着剤層は、透明粘着フィルムの最も外側に位置する粘着剤層以外の粘着剤層であり、即ち、基材同士の間に位置する粘着剤層であり、基材同士を貼り合わせるために設けられた層である。
 本実施形態における層間粘着剤層を構成する粘着剤の成分については、第一の実施形態における粘着剤層を構成する粘着剤の成分と同様である。
 本実施形態の粘着フィルムにおいて、貼着用粘着剤層と層間粘着剤層とは、同一であってもよく、異なってもよい。また、本実施形態の粘着フィルムが層間粘着剤層を複数備える場合、各層間粘着剤層は、同一であってもよく、異なってもよい。すなわち、本実施形態の粘着フィルムは、材質や形状の異なる複数種の粘着剤層を含んでもよい。
 本実施形態における層間粘着剤層の厚みは、当該層間粘着剤層に凹凸面が貼着される基材の凹凸面の表面粗さRaの5倍以上であることが好ましい。すなわち、図2においては、粘着剤層210bの厚みは基材220aの凹凸面の表面粗さRaの5倍以上であることが好ましく、図3においては、粘着剤層210b、210c、210d、210eの厚みは、それぞれ基材220a、220b、220c、220dの凹凸面の表面粗さRaの5倍以上であることが好ましい。また、本実施形態における層間粘着剤層の厚みは、当該層間粘着剤層に凹凸面が貼着される基材の凹凸面の表面粗さRaの7.5倍以上であることがより好ましく、10倍以上であることがさらに好ましい。このような場合、各積層単位の間に気泡が混入することを特に抑制することができ、粘着フィルム200の視認性をより低下させることができる。
 一方、層間粘着剤層の厚みを小さくすることによっても、粘着フィルムを視認されにくくすることができる。したがって、層間粘着剤層の厚みは好ましくは200μm以下であり、より好ましくは100μm以下であり、さらに好ましくは50μm以下である。
 本実施形態における層間粘着剤層は、貯蔵弾性率が1.0×10Pa以下であることが好ましい。また、5.0×10Pa以下とすることがより好ましく、3.0×10Pa以下とすることがさらに好ましい。このような場合、層間粘着剤層の形状追従性を向上させることができ、各積層単位の間に気泡が混入することを特に抑制することができ、粘着フィルムの視認性をより低下させることができる。
 一方、最表面の積層単位の剥離後に剥離した積層単位の粘着剤層が新たに露出した基材の凹凸面側に残ることを防止する等の観点からは、層間粘着剤層の貯蔵弾性率は7.5×10Pa以上であることが好ましく、1.0×10Pa以上であることがより好ましく、2.0×10Pa以上であることが更に好ましい。
<粘着フィルムの製造方法>
 本実施形態の粘着フィルムの製造方法は特に限定されない。例えば第一の実施形態の欄において説明したような方法で、基材と粘着剤層とを備える積層単位を製造し、得られた積層単位を複数積層することで、本実施形態の粘着フィルムを得ることができる。このように積層単位を複数積層したのちに、ラミネーター等により粘着フィルムの厚み方向に加圧することが好ましい。粘着フィルムの厚み方向に加圧すること積層単位間に気泡が入ることを抑制することができる。
 以下に実施例および比較例を挙げて本発明の効果についてより具体的に説明するが、本発明はこれらに何ら限定されるものではない。
[基材1~15の製造]
<基材1>
 UV硬化型ウレタンアクリレート樹脂(固形分濃度80重量%、商品名:UNIDIC17-806、大日本インキ社製)の固形分100重量部に、光重合開始剤(商品名:IRGACURE184、BASF社製)5重量部、粒子径1.4μmのシリカ粒子(商品名:サイロホービック100、富士シリシア社製)6.5重量部、粒子径2.5μmのシリカ粒子(商品名サイロホービック702、富士シリシア社製)7.5重量部、フッ素系添加剤(商品名:メガファックF-556、大日本インキ社製)0.5重量部を混合し、この混合物を、溶媒(トルエン)を用いて固形分濃度が47重量%となるように希釈して、防眩性ハードコート層形成材料1を調製した。
 調整した防眩性ハードコート層形成材料1を長辺30cm、短辺20cm、厚み40μmのトリアセチルセルロース基材に塗布し、80℃で1分間加熱することにより前記塗膜を乾燥させた。その後、高圧水銀ランプにて積算光量300mJ/cmの紫外線を照射し、前記塗膜を硬化処理して厚み6μmの塗膜を形成し、基材1を得た。
<基材2>
 UV硬化型ウレタンアクリレート樹脂(固形分濃度100重量%、商品名:UV1700B、日本合成化学工業(株)製)70重量部、ペンタエリストールトリアクリレートを主成分とする多官能アクリレート(固形分100%、商品名:ビスコート#300、大阪有機化学工業(株)製)30重量部、光重合開始剤(商品名:IRGACURE907、BASF社製)3重量部、3.0μmのアクリルとスチレンの共重合粒子(重量平均粒径:3.0μm、商品名:テクポリマー、積水化成品工業(株)製)2重量部、有機粘土である合成スメクタイト(商品名:ルーセンタイトSAN、コープケミカル(株)製)0.4重量部、レベリング剤(固形分10%、商品名:PC4100、DIC(株)製)0.5重量部を混合した。なお、前記有機粘土は、トルエンで固形分が6%になるよう希釈して用いた。この混合物を、固形分濃度が50重量%となるように、トルエン/シクロペンタノン混合溶媒(重量比80/20)で希釈して、防眩性ハードコート層形成材料2を調製した。
 調整した防眩性ハードコート層形成材料2を長辺30cm、短辺20cm、厚み40μmのトリアセチルセルロース基材に塗布し、80℃で1分間加熱することにより前記塗膜を乾燥させた。その後、高圧水銀ランプにて積算光量300mJ/cmの紫外線を照射し、前記塗膜を硬化処理して厚み6μmの塗膜を形成し、基材2を得た。
<基材3~15>
 厚さ2mmの鏡面のSUS金属板に対して、種々の研磨を行い、種々の凹凸を持つSUS金属板を作製した。これらに長辺30cm、短辺20cm、厚み80μmの平滑なカーボネート系ポリウレタン基材を貼り合せた後に、ラミネーターにて150℃、0.1MPaの条件で加熱加圧転写し、室温まで冷却した後にカーボネート系ポリウレタン基材を凹凸を持つSUS金属板から剥がして、基材3~14を得た。また、凹凸を設けていない鏡面SUS金属板を用いて0.1MPaの条件で加熱加圧転写を行ったこと以外は同様にして、平滑な基材15を得た。
[基材の物性の測定]
<60°光沢度の測定>
 基材1~15の60°光沢度をJIS Z 8741(1997年版)に準拠して測定した。具体的には、True Gloss GM-26PRO(60°グロス測定、(株)村上色彩技術研究所製)を用いて測定を行った。各基材について測定は5回行い、その平均値を基材の60°光沢度GLとした。結果を表1に示す。
<凹凸面の形状(Ra、Sm、θa)の測定>
 JIS B 0601(1994年度版)に従って、各基材の凹凸面における凹凸の平均間隔Sm(mm)および算術平均表面粗さRa(μm)を測定した。具体的には、基材1~15の凹凸面とは反対側の面に、ガラス板(MATSUNAMI社製、MICRO SLIDE GLASS、品番S、厚み1.3mm、45×50mm)を粘着剤で貼り合わせ、試料を作製した。先端部(ダイヤモンド)の曲率半径R=2μmの測定針を有する触針式表面粗さ測定器((株)小阪研究所製、高精度微細形状測定器、商品名「サーフコーダET4000」)を用い、走査速度1mm/秒、カットオフ値0.8mm、測定長36mmの条件で、前記基材1~10における凹凸面の表面形状を一定方向に測定し、凹凸の平均間隔Sm(mm)および算術平均表面粗さRaを求めた。また、得られた表面粗さ曲線から凹凸の平均傾斜角度θa(°)を求めた。結果を表1に示す。なお、前記高精度微細形状測定器は、前記各測定値を自動算出する。
<ヘイズの測定>
 JIS K 7136(2000年版)に従って、基材1~15の全体ヘイズ、内部ヘイズ、外部ヘイズを求めた。ヘイズの測定は、基材の凹凸面側の面を光出射面として行った。内部ヘイズは、基材の凹凸面に、トリアセチルセルロースフィルムを貼着し、これによって、凹凸面の表面凹凸がつぶれ、平坦な層となった状態で測定した。結果を表1に示す。
[粘着フィルム1~15の製造]
 作製した基材1~15の凹凸面とは反対側の面に、アクリル酸ブチル(BA)95重量部とアクリル酸(AA)5重量部の共重合体をベースポリマーとするアクリル系粘着剤からなる厚み100μmの粘着剤層をラミネーターにて貼り合せて、粘着フィルム1~15を得た。
[粘着フィルム1~15の評価]
<視認性評価>
 得られた粘着フィルム1~15を、フローリング板(パナソニック株式会社製 1.5mmWPBリフォームフロア ひのき柄)に貼付し、基材の視認性を、目視により評価した。評価は5(粘着フィルムを全く視認できない)、4(粘着フィルムを視認できない)、3(粘着フィルムがほぼ見えない)、2(角度等によっては粘着フィルムを視認できる)、1(明らかに粘着フィルムを視認できる)の5段階評価で行った。評価はシートを貼り合せたフローリング板を蛍光灯下に設置し、1mの距離から見た際の視認性を評価した。評価は10人で行い、10人の評価結果の平均値を視認性評価の評価結果とした。結果を表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 本発明の条件を満たす、粘着フィルム1、3、4、6、7、9、10、12、14は視認されにくかった。
 一方、粘着フィルム2は凹凸面の凹凸の平均傾斜角θaが本発明において規定する範囲より小さく、凹凸面における60°光沢度GLが本発明において規定する範囲より大きく、視認されやすかった。
 また、粘着フィルム5は凹凸面の凹凸の平均傾斜角θaが本発明において規定する範囲より大きく、白く見えるため視認されやすかった。
 また、粘着フィルム8は凹凸面の凹凸の平均傾斜角θaが本発明において規定する範囲より大きく、白く見えるため視認されやすかった。
 一方、粘着フィルム13は凹凸面の凹凸の平均傾斜角θaが本発明において規定する範囲より小さく、凹凸面における60°光沢度GLが本発明において規定する範囲より大きく、視認されやすかった。
 また、粘着フィルム15は凹凸面を有さず、光が反射して見えるため視認されやすかった。
[粘着フィルム15~29の製造]
<粘着フィルム15~22>
 アクリル系粘着剤からなる第1の積層単位の粘着剤層、第1の積層単位の基材、アクリル系粘着剤からなる第2の積層単位の粘着剤層、第2の積層単位の基材をこの順に積層し、ラミネーターにて貼り合せて、図2に示すように積層単位の数が2層である粘着フィルム15~22を得た。粘着剤層の厚み及び貯蔵弾性率、並びに基材の種類は表2に示す通りである。
 なお、図2に示すように第1の積層単位の基材凹凸面とは反対側の面が第1の積層単位の粘着剤層に、第2の積層単位の基材凹凸面とは反対側の面が第2の積層単位の粘着剤層に接するように積層した。すなわち、第1の積層単位が被着体側の積層単位(図2の基材220aと粘着剤層210aとからなる積層単位)である。
 また、第1の積層単位の基材の凹凸面には長鎖アルキル系の剥離処理剤により剥離処理層を形成した。
<粘着フィルム23~29>
 積層単位の数を増やした点以外は粘着フィルム15~22と同様にして、図3に示すように積層単位の数が5層である粘着フィルム23~29を得た。粘着剤層の厚み及び貯蔵弾性率、並びに基材の種類は表3に示す通りである。
 また、粘着フィルム23~28においては第1~4の積層単位の基材の凹凸面には長鎖アルキル系の剥離処理剤により剥離処理層を形成し、粘着フィルム29においては第1~4の積層単位の基材の凹凸面にはシリコーン系の剥離処理剤により剥離処理層を形成した。
[粘着フィルム15~29の評価]
<ヘイズの測定>
 先述の基材1~15のヘイズの測定と同様にして、粘着フィルム15~29の内部ヘイズ及び外部ヘイズを求めた。結果を表2、3に示す。
<光沢度>
 測定角度を60°として、JIS K7105-1981に準じて、スガ試験機(株)製デジタル変角光沢計UGV-5DPを用いて粘着フィルム15~29の光沢度を測定した。結果を表2、3に示す。
<視認性評価>
 先述の粘着フィルム1~15の視認性評価と同様にして、粘着フィルム15~29の視認性評価を行った。結果を表2、3に示す。
<厚みの測定>
 (株)尾崎製作所製デジタルゲージR1-205を用いて粘着フィルム15~29の厚みを測定した。結果を表2、3に示す。
<剥離性評価>
 各例の粘着フィルムを構成する積層単位のうち、第1の積層単位をアクリル板に貼り合せた後に、第2の積層単位を幅50mm長さ10cmに切り出して、第1の積層単位上にラミネーターにて0.5MPaの加圧条件にて貼り合せた。その後、第2の積層単位に対して、長手方向に、180度の角度で300mm/minの引張速度で(株)島津製作所製(オートグラフAGS-50NX)にて剥離力の測定を行った。測定された剥離力に応じて、以下の基準で剥離性を評価した。結果を表2、3に示す。
(剥離性評価基準)
◎(特に良好):剥離力が1N未満
○(良好):剥離力が1N以上2N未満
△(やや不良):剥離力が2N以上
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 粘着フィルム21は、最外層(第2の積層単位)の基材15が凹凸面を有さず、光が反射して見えるため視認されやすかった。
 また、粘着フィルム22は、最外層(第2の積層単位)の基材8の凹凸面の凹凸の平均傾斜角θaが本発明において規定する範囲より大きく、白く見えるため視認されやすかった。
 一方、本発明の条件を満たす粘着フィルム15~20及び23~29は、視認されにくかった。また、粘着フィルム15~20及び23~29は剥離性も良好であることから、最表面に位置する基材が視認されやすくなった場合に、当該基材を含む積層単位を剥離して、新たな基材を露出させて、再び視認性を低減させることが容易にできる。
 以上、本発明の好ましい実施の形態について説明したが、本発明は、上述した実施の形態に制限されるものではなく、本発明の範囲を逸脱しない範囲において、上述した実施の形態に種々の変形及び置換を加えることができる。
 本発明の粘着フィルムは、典型的には物品を損傷から保護する目的において使用することができるが、これに限定されるものではない。例えば物品の係止や、補修などにも用いることができる。
 本発明を特定の態様を参照して詳細に説明したが、本発明の精神と範囲を離れることなく様々な変更および修正が可能であることは、当業者にとって明らかである。なお、本出願は、2017年9月29日付けで出願された日本特許出願(特願2017-191818)及び2018年9月27日付で出願された日本特許出願(特願2018-181115)に基づいており、その全体が引用により援用される。また、ここに引用されるすべての参照は全体として取り込まれる。
 100 粘着フィルム
 110 粘着剤層
 120 基材
 200 粘着フィルム
 210a 貼着用粘着剤層
 210b、210c、210d、210e 層間粘着剤層
 220a、220b、220c、220d、220e 基材

Claims (5)

  1.  凹凸面を有する基材と、前記基材の前記凹凸面の反対側の面に積層された粘着剤層とを備え、
     前記基材の前記凹凸面における凹凸の平均間隔Smが45μm以上であり、
     前記基材の前記凹凸面における凹凸の平均傾斜角θaが0.5°以上15°以下であり、
     前記基材の前記凹凸面における60°光沢度GLが60%以下である透明粘着フィルム。
  2.  前記基材と前記粘着剤層とを備える積層単位を2以上備える請求項1に記載の透明粘着フィルム。
  3.  基材の凹凸面側に形成された剥離処理層を備える、請求項1または2に記載の透明粘着フィルム。
  4.  前記透明粘着フィルムの最も外側に位置する粘着剤層は、周波数1Hzのせん断ひずみで動的粘弾性測定により測定された23℃の貯蔵弾性率が1×10Pa以下である請求項1~3のいずれか1項に記載の透明粘着フィルム。
  5.  前記粘着剤層が、アクリル系粘着剤およびゴム系粘着剤からなる群から選択される少なくとも1種からなる請求項1~4のいずれか1項に記載の透明粘着フィルム。
PCT/JP2018/036037 2017-09-29 2018-09-27 透明粘着フィルム WO2019065874A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201880063491.0A CN111164173A (zh) 2017-09-29 2018-09-27 透明粘合膜
US16/652,183 US20200317960A1 (en) 2017-09-29 2018-09-27 Transparent adhesive film

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017191818 2017-09-29
JP2017-191818 2017-09-29
JP2018-181115 2018-09-27
JP2018181115A JP7258497B2 (ja) 2017-09-29 2018-09-27 透明粘着フィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019065874A1 true WO2019065874A1 (ja) 2019-04-04

Family

ID=65903596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/036037 WO2019065874A1 (ja) 2017-09-29 2018-09-27 透明粘着フィルム

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2019065874A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003140376A (ja) * 2001-11-02 2003-05-14 Three M Innovative Properties Co 画像被覆用ラミネートフィルム及び画像投影シート
JP2004268447A (ja) * 2003-03-10 2004-09-30 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 意匠性積層材及びその製造方法
JP2016016646A (ja) * 2014-07-10 2016-02-01 大日本印刷株式会社 結露抑制部材
JP2016079263A (ja) * 2014-10-15 2016-05-16 藤森工業株式会社 異方粘着性シート
JP2017066329A (ja) * 2015-10-01 2017-04-06 リンテック株式会社 粘着シート

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003140376A (ja) * 2001-11-02 2003-05-14 Three M Innovative Properties Co 画像被覆用ラミネートフィルム及び画像投影シート
JP2004268447A (ja) * 2003-03-10 2004-09-30 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 意匠性積層材及びその製造方法
JP2016016646A (ja) * 2014-07-10 2016-02-01 大日本印刷株式会社 結露抑制部材
JP2016079263A (ja) * 2014-10-15 2016-05-16 藤森工業株式会社 異方粘着性シート
JP2017066329A (ja) * 2015-10-01 2017-04-06 リンテック株式会社 粘着シート

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6234970B2 (ja) 透明な粘着剤層を有する透明導電層付カバー部材
JP6644752B2 (ja) 粘着剤層を有する光学部材積層体及びその製造方法
US10316226B2 (en) Method for preparing structured laminating adhesive articles
KR101067519B1 (ko) 표면보호용 점착시트 및 그 제조방법
KR20090082220A (ko) 표면 보호 필름 및 표면 보호 필름이 부착된 광학 필름
JP2016521645A (ja) 構造化接着剤物品を調製する方法
JP6076419B2 (ja) 透明な粘着剤層を有する導電性フィルム積層体
JP5855465B2 (ja) 表面保護フィルム、及びそれが貼着された光学部品、工業製品
JP6194358B2 (ja) 透明な粘着剤層を有する粘着剤シート
WO2019107544A1 (ja) 離型フィルム及び積層体の製造方法
JP4855093B2 (ja) 表面保護用フィルム基材、ならびに、表面保護用粘着フィルムおよびその製造方法
WO2020067220A1 (ja) 透明粘着フィルム
JP2017066329A (ja) 粘着シート
KR20130018475A (ko) 적층체
US20210357061A1 (en) Flexible image display device and optical laminate for use in same
WO2021070756A1 (ja) フレキシブル画像表示装置およびそれに用いる光学積層体
JP6076420B2 (ja) 透明な粘着剤層を有する導電性フィルム積層体
WO2019065874A1 (ja) 透明粘着フィルム
JP7258497B2 (ja) 透明粘着フィルム
JP2011006523A (ja) プロテクトフィルム
JP4815425B2 (ja) 光拡散粒子偏在ポリマー層を有する光拡散部材、及び光学素子
JP6130476B2 (ja) 被着体密着フィルム、及びそれが貼着された光学部品、工業製品
JP2011006524A (ja) プロテクトフィルム
WO2023188545A1 (ja) 保護フィルム付書き味向上フィルム
WO2021131218A1 (ja) フレキシブル画像表示装置およびそれに用いる光学積層体

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18863212

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18863212

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1