JP2016521645A - 構造化接着剤物品を調製する方法 - Google Patents

構造化接着剤物品を調製する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016521645A
JP2016521645A JP2016518377A JP2016518377A JP2016521645A JP 2016521645 A JP2016521645 A JP 2016521645A JP 2016518377 A JP2016518377 A JP 2016518377A JP 2016518377 A JP2016518377 A JP 2016518377A JP 2016521645 A JP2016521645 A JP 2016521645A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive layer
tool
liner
adhesive
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016518377A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016521645A5 (ja
Inventor
ティー.シェール フランク
ティー.シェール フランク
ベントン フリー マイケル
ベントン フリー マイケル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2016521645A publication Critical patent/JP2016521645A/ja
Publication of JP2016521645A5 publication Critical patent/JP2016521645A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • B32B3/30Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer characterised by a layer formed with recesses or projections, e.g. hollows, grooves, protuberances, ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/0046Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by constructional aspects of the apparatus
    • B32B37/0053Constructional details of laminating machines comprising rollers; Constructional features of the rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/06Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the heating method
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/10Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the pressing technique, e.g. using action of vacuum or fluid pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/12Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/06Embossing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/40Adhesives in the form of films or foils characterised by release liners
    • C09J7/403Adhesives in the form of films or foils characterised by release liners characterised by the structure of the release feature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/322Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for the production of solar panels
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/20Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive itself
    • C09J2301/204Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive itself the adhesive coating being discontinuous
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/302Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier the adhesive being pressure-sensitive, i.e. tacky at temperatures inferior to 30°C
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/40Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components
    • C09J2301/414Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components presence of a copolymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2423/00Presence of polyolefin
    • C09J2423/04Presence of homo or copolymers of ethene
    • C09J2423/045Presence of homo or copolymers of ethene in the release coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2423/00Presence of polyolefin
    • C09J2423/04Presence of homo or copolymers of ethene
    • C09J2423/046Presence of homo or copolymers of ethene in the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2431/00Presence of polyvinyl acetate
    • C09J2431/006Presence of polyvinyl acetate in the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2433/00Presence of (meth)acrylic polymer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

積層接着剤物品を形成する方法は、多層物品と、構造化表面を有するエンボス加工工具と、支持表面工具と、を提供する工程を含む。前記多層物品は、基材と、接着剤層と、ライナーと、を含むか、又は、接着剤層と、ライナーのみを含んでもよい。多層物品は、エンボス加工工具の構造化表面と支持表面工具との間に配置される。圧力を加えることによって、又は圧力と熱を組み合わせて加えることによって、エンボス加工工具を、ライナーに押しつけ、同時に支持表面工具を基材に押しつける。このプレス加工によって、エンボス加工工具の表面上の構造によって、ライナー及び接着剤層が変形され、かつ支持表面工具によって、基材の表面が改変される。ライナーの変形は、加えられた圧力が解放された際にも保持される。ライナーを接着剤層から除去する際、接着剤層上の構造は、不安定であるが、直ちに崩壊することはない。

Description

本開示は、微細構造化積層接着剤物品などの構造化積層接着剤物品、及び構造化積層接着剤物品を作製する方法に関する。
微細構造化接着剤物品は、流動性の感圧接着剤を、微細構造化剥離ライナーの表面又は微細構造化成形型(molding tool)の表面に適用することによって調製されてきた。このプロセスにより、微細構造化表面を有する接着層が形成される。得られた物品が、圧力下で、ガラス又はポリマーフィルムなどの基材にドライラミネートされる場合、接着剤表面に形成された、微細構造化特徴部によって、接着界面から空気を逃がすことができ、これによって、気泡及びピンホールの形成が最小化されるか、又は防がれる。
積層の際、微細構造化特徴部は平坦化され、基材表面を湿潤状態にする(wet)。典型的には、積層の際に加えられた圧力を用いて、これらの構造を崩壊させ、接着剤結合を形成する。しかしながら、接着剤は緩和し、初めの微細構造化状態に戻ろうとするため、このプロセスにより、接着剤に応力が導入されてしまう。これらの応力により、接着剤内部に欠陥が形成される場合があり、これらの欠陥は、接着性及び光学的特性に悪影響を及ぼす。
微細構造化表面を有する接着剤物品を調製するために、様々な手法が使用されてきた。典型的には、接着剤表面は、構造化工具又は剥離ライナーに接触させられ、接着剤層に構造化パターンを形成する。例えば、米国特許第6,315,651号(Mazurek et al.)においては、微細構造化工具又は微細構造化ライナーに対して接着剤層を成形加工することにより、構造化感圧接着剤が形成され、米国特許出願公開第2006/0188704号(Mikami et al.)においては、接着剤を構造化剥離工具、又は構造化剥離ライナーに接触させることにより、接着剤表面に流体放出構造が形成される。日本国実用新案公開第7−29569号(Kawada et al.)では、瓶などの容器用のタックラベルの形成について記載されている。このタックラベルは、接着剤が不均一な形状を含み、接着線へ流体が入り込むことを可能とする、貫通チャネルを形成しているため、水溶液に瓶を浸漬することにより、瓶の表面から容易に除去可能である。これらのラベルは、接着剤を構造化剥離ライナー(この剥離ライナーは、エンボス加工によって形成されている)に接触させ、続いて、ラベル材料を露出した接着剤表面に接触させることにより形成される。加えて、米国特許出願公開第2007/0212635号(Sherman et al.)においては、構造化接着剤表面は、微細構造化工具又は剥離ライナーを架橋された接着剤表面に押しつけることにより形成される。
米国特許第5,266,228号(Orr)は、接着時に大部分が、又は全てが消滅する程度に微細な溝のある、両面接着剤コーティングされたフォームテープが記載されている。日本国特許出願公開第7−138541号(Shimizu)では、微細な連続的凹状溝が形成されるエンボス加工プロセスによって、接着性工程フィルムが調製される。
本開示では、微細構造化積層接着剤物品などの構造化積層接着剤物品、及び構造化積層接着剤物品を作製する方法について説明する。積層物品を形成する方法は、多層物品を提供する工程と、構造化表面を有するエンボス加工工具を提供する工程と、支持表面工具を、支持表面工具が、エンボス加工工具と同一の構造化表面を有さないように提供する工程と、を含む。多層物品は、第1の主表面と第2の主表面とを有する基材と、第1の主表面と第2の主表面とを有する接着剤層であって、接着剤層の第1の主表面は、基材の第2の主表面に接触する、接着剤層と、第1の主表面と第2の主表面とを有するライナーであって、ライナーの第1の主表面は、接着剤層の第2の主表面に接触する、ライナーと、を含む。本方法は、基材の第1の主表面が支持表面工具と接触するように、エンボス加工工具の構造化表面と支持表面工具との間に多層物品を配置して、構成体を形成する工程と、構成体に対して圧力を加えて、又は圧力と熱を組み合わせて加えて、エンボス加工工具の表面上の構造の少なくとも一部によってライナー及び接着剤層を変形させる工程と、を更に含む。ライナーの変形は、加えられた圧力が解放された際にも保持される。本方法は、前記接着剤層上の前記構造が不安定であるが、直ちに崩壊しないように、前記ライナーを前記接着剤層から分離する工程を更に含むことができる。接着剤層を、被着体表面に接触させて、接着剤積層体を形成することができる。
本出願は、添付図面と関連する本開示の様々な実施形態の以下の詳細な説明を考慮すると、更に完全に理解できるであろう。
本開示の実施形態に係る、エンボス加工前の多層接着剤物品の断面図である。 本開示の実施形態に係る、構造化エンボス加工工具及び支持表面工具に接触させられた、図1の多層接着剤物品の断面図である。 本開示の実施形態に係る、構造化エンボス加工工具及び支持表面工具を取り除いたときの、図2の多層接着剤物品の断面図である。 本開示の実施形態に係る、エンボス加工前の多層接着剤物品の断面図である。 本開示の実施形態に係る、構造化エンボス加工工具及び支持表面工具に接触させられた、図4の多層接着剤物品の断面図である。 本開示の実施形態に係る、構造化エンボス加工工具及び支持表面工具を取り除いたときの、図5の多層接着剤物品の断面図である。 本開示の実施形態に係る、エンボス加工前の多層接着剤物品の断面図である。 本開示の実施形態に係る、構造化エンボス加工工具及び支持表面工具に接触させられた、図7の多層接着剤物品の断面図である。 本開示の実施形態に係る、構造化エンボス加工工具及び支持表面工具を取り除いたときの、図8の多層接着剤物品の断面図である。 本開示の実施形態に係る、構造化エンボス加工工具及び支持表面工具に接触させられた、図7の多層接着剤物品の断面図である。 本開示の実施形態に係る、構造化エンボス加工工具及び支持表面工具を取り除いたときの、図10の多層接着剤物品の断面図である。
以下に示す例示された実施形態の説明において、本開示を実施し得る様々な実施形態を例示として示す添付図面を参照する。本開示の範囲から逸脱することなく実施形態を利用することが可能であり、構造上の変更が行われ得る点は理解されるべきである。図面は、必ずしもスケール調節されていない。図中で用いられる類似の番号は、類似の構成要素を示す。しかしながら、所与の図中の構成要素を指す数字の使用は、同じ数字を付した別の図中の構成要素を限定することを意図するものではないことが理解されよう。
構造化表面(特に、微細構造化表面)を有する接着剤物品の使用は増加している。これらの構造化表面は、一時的な特徴部(この構造が最終的には消滅するようにデザインされていることを意味する)である場合もあれば、永続的な特徴部(この構造が消滅するようにデザインされていないことを意味する)である場合もある。永続的な構造化接着剤表面は、概して、接着剤層を再配置可能にすること(例えば、米国特許第6,315,651号(Mazurek et al.)に記載されている)など、接着剤層の接着特性を調節するために、又は、例えば、接着剤層を緩衝材とするため、接着剤層にエアピローを組み入れること(例えば、国際公開第97/33946号(Hata)に記載されている)など、接着剤層の物理的特性を調節するために形成される。
構造化表面を有する接着剤物品を使用することには、多くの利点がある。このような利点の1つは、接着線からの空気の放出である。接着剤結合が形成されるとき、接着剤表面が、被着体の表面に接触する。この接触の際、空気が接着剤層と被着体表面との間にトラップされて、接着線(この線に沿って2つの表面が1つに接合される)に気泡又は他の欠陥が形成される場合がある。これは、剛性基材及び半剛性基材の被着体を取り扱う際にとりわけ現実のものとなるが、可撓性基材を取り扱う際にも起こる。これは、手作業で積層した物品については、作業者の経験及び技術によって、積層加工にばらつきがでるため、とりわけ現実のものとなる。これらの欠陥は、接着剤層の被着体表面への接着力に影響を及ぼすだけではなく、グラフィック物品の場合には、接着線又は物品全体の美的外観にも影響を与えるため、形成した物品を損なう場合がある。光が接着剤層を通り抜ける光学物品においては、気泡及び同様の欠陥の存在は、光透過率、透明性、及び曇り度などの光学特性に大きな影響を及ぼし得、許容できない接着線を生み出し得、また、視覚経験にも影響し得る。これらの欠陥を防ぐため、構造化接着剤表面がしばしば用いられる。概して、これらの構造は、微細構造である。積層の際、微細構造化特徴部は平坦化されることによって、基材表面を湿潤状態にし、基材表面に対する接着が形成される。積層過程において、空気が微細構造化特徴部を通って流出し、接着欠陥の形成が最小化されるか、又は防がれる。空気の放出機構は、剛性基材への積層(特に剛性−剛性の積層)を取り扱う場合、又は積層する物体が比較的大きい場合にとりわけ重要である。このような積層において欠陥を防ぐために現在使用されている方法としては、水又は水/界面活性剤溶液で接着剤層をコーティングして、積層の際の気泡形成を防ぐなどの手法が挙げられる。これらの手法では、蒸発による水の除去が必要である。気泡形成は、とりわけ光学用途では許容できない。
一時的な、又は永続的な構造化接着剤表面を作製する、様々な手法が開発されてきた。一部の実例では、接着剤層表面を構造化工具の表面に接触させる。構造化工具を接着剤表面に押しつけるこのプロセスは、接着剤の技術分野において、典型的には、エンボス加工と呼ばれる。工具表面のパターンが反転したものが、接着剤表面に形成される。構造化工具の除去の際、構造化接着剤表面が生成される。この手法が使用される場合、一般的には、構造化工具の除去後すぐに(例えば、連続的なインラインプロセスなどにおいて)、接着剤層を被着体に接触させる。関連性の高い一手法においては、構造化剥離ライナーを接着剤表面に接触させる。構造化剥離ライナーは、表面上に構造化パターンが存在しているという点において、構造化工具に類似している。しかしながら、構造化工具とは違って、構造化剥離ライナーは、一般的に、接着剤層と接触したまま残され、積層構成体を形成するようにデザインされる。構造化剥離ライナーは、接着剤層を被着体に積層することが望まれるまで、接着剤層と接触したまま残され、この積層が望まれる時点において、ライナーが取り除かれ、構造化表面が露出させられる。この手法の利点は、ライナーが接着剤表面に付着したまま残されるため、接着剤層が使用されるまで、ライナーが構造化表面を保護する点である。
他の手法としては、構造化工具又は剥離ライナーに接着剤前駆組成物をコーティングすることが挙げられる。この接着剤前駆組成物は、接着剤の溶液、分散液、若しくは固形分100%の流動性組成物(flowable 100% solids composition)であってもよいし、又は、硬化時に接着を形成する反応性成分を含有していてもよい。この場合の硬化とは、単に重合反応を意味することが意図されており、架橋反応を含んでいても、いなくてもよい。構造化工具又は剥離ライナーに接着剤前駆組成物をコーティングする際、この組成物を乾燥、冷却、又は硬化させて、構造化工具又は剥離ライナーと接触した接着剤層を形成する。構造化工具又は剥離ライナーを除去すると、上述したように構造化接着剤表面が露出する。
典型的には、構造化剥離ライナーは、エンボス加工によって調製される。これは、この剥離ライナーが、圧力及び/又は熱を加えて構造化工具に接触させると、エンボス加工された表面を形成する、エンボス加工可能な表面を有することを意味する。このエンボス加工された表面は、構造化表面である。エンボス加工された表面上の構造は、工具表面上の構造が反転したものであり、即ち、工具表面の突出部は、エンボス加工された表面上に窪みを形成することになり、工具表面上の窪みは、エンボス加工された表面上に突出部を形成することになる。
これらの手法のいずれにおいても、構造化を行う物体(構造化工具又は構造化剥離ライナーのいずれか)が、接着剤の表面に直接接触させられる。本開示においては、接着剤/ライナー積層体を通じたエンボス加工によって、接着剤層の表面上に構造化表面を形成する方法が開示される。構造化ライナーを接着剤層に接触させるのではなく、接着剤層とライナーを含む多層構成体を、構造化工具を用いてエンボス加工して、ライナー及び接着剤層に構造を付与する。このように、使用するまで構造化ライナーにより保護される、構造化接着剤層の構造を有するという利点が、構造化ライナーを予め形成する必要なく、達成される。
いくつかの実施形態においては、本開示に記載する手法の更なる利点は、接着剤層が初めは平坦なライナーに対して存在していたため、接着剤層の初期状態が平坦なことである。この接着剤層の初期状態は、応力がかかっていない場合に接着剤層が戻ろうとする状態である。このエンボス加工工程により、ライナーと接着剤層の両方に構造化表面が作り出されるため、接着剤層に応力が生じる。ライナーを除去すると、接着剤層は初期状態に戻ろうとするが、これは、換言すると平坦な状態に戻ろうとする、ということである。この点は、初期状態で構造化されていた構造化接着剤層(構造化ライナー上にコーティングして、硬化、乾燥(溶媒性又は水性の場合)、又は冷却(ホットメルト加工した場合)した接着剤層など)とは対照的である。構造化ライナー上にコーティングされた構造化接着剤層は、安定なものとなる傾向があり、これは、これらの構造が、ライナーの除去の際に崩壊し難いということを意味する。しかしながら、本開示においては、接着剤層に形成される構造は、ライナーの除去の際に不安定なものとなる傾向がある。これは、構造が不安定であることにより、この接着剤構造が、圧力又は熱を加える必要なく、自発的に崩壊し、接着剤層の接触する表面を湿潤状態にすることを意味する。典型的には、これらの構造の崩壊は、接着剤層を被着体に積層するために十分な作業時間を与える程度には遅く、加圧の必要なく、積層時に接着強度を確立する程度には速い。典型的には、これらの構造の完全な崩壊が観察されるが、全ての用途において、構造の完全な崩壊が必要なわけではない(具体的には、物品が光学物品ではなく、これらの構造の部分的な崩壊で十分な場合など)。完全な崩壊が起こる場合、典型的には、30日以内、より典型的には、10日以内、又はそれより短期間で完了する。それ故、接着剤層が構造化ライナーにコーティングされ、この構造化ライナーにより、構造化状態が接着剤層にとって応力のない構成となる系とは異なり、この実例では、接着剤層にとって応力のない構成は平坦であり、構造化された構成は応力のかかった構成であり、この接着剤層内に生じた応力は、これらの構造が崩壊し、平坦な構成へ戻ることで解放される。このプロセスは、本出願と同じ日に出願された、同時係属の、特許出願代理人整理番号第72396US002(発明の名称は、「METHOD FOR PREPARING STRUCTURED LAMINATING ADHESIVE ARTICLES」)に記載された手法及び物品に関する。
いくつかの実施形態においては、記載したエンボス加工プロセスにより、2種類の構造が生成される。構造の第1の群は、一時的なものであり、上述したように、接着剤層と接触したライナーの除去の際に消滅しやすい。構造の第2の群は、永続的なものであり、接着剤層と接触したライナーの除去の際に消滅し難く、接着剤層の表面の各部分に永続的な変更を構成する。これらの接着剤層の表面の各部分における永続的な変更は、接着剤層の組成を変化させること(例えば、これらの部分における選択的な架橋、又はこれらの部分における選択的な粘着性付与など)によって、又は、新しい組成物又は粒子をこれらの部分に追加すること(例えば、異なる組成物を接着剤層上の選択した部分にプリントして、これらの位置の組成を改変することなど)によって、もたらされるわけではない。むしろ、エンボス加工プロセスによって、接着剤の形態上の特性を変更する。それ故、エンボス加工プロセスにより、構造化表面を有する接着剤層を調製することができるばかりでなく、空気放出チャネルを提供する一時的な構造を有する接着剤層を作り出し、接着剤表面の大部分とは異なる水準の接着力を有する箇所をもたらす永続的な構造をも作り出す。このプロセスは、本出願と同じ日に出願された、同時係属の、特許出願代理人整理番号第74022US002(発明の名称は、「METHOD FOR PREPARING STRUCTURED ADHESIVE ARTICLES」)に記載された手法及び物品に関する。
本開示では、接着剤層に構造化パターンを形成することに加え、露出した基材表面の表面を同時に変更する方法をも開示する。この方法においては、露出した基材の表面に対して、ライナー及び接着剤層に付与されるエンボス加工パターンとは独立して、例えば、表面への表面粗さ又は表面パターンの付与、表面の光沢の変更、又はつや消し仕上げの提供などの、広範な変更をもたらすことができる。
特に断らない限り、本明細書及び特許請求の範囲で使用される特徴部の大きさ、量、物理的特性を表わす全ての数字は、全ての場合において「約」という用語により修飾されているものとして理解されるべきである。したがって、そうでないことが示されない限り、上記の明細書及び添付の特許請求の範囲に記載される数値パラメータは、当業者が本明細書に開示される教示を用いて得ようとする所望の特性に応じて異なりうる近似値である。端点による数値範囲の記載にはその範囲内に包括される全ての数値(例えば、1〜5は、1、1.5、2、2.75、3、3.80、4及び5を含む)、及びその範囲内の任意の範囲が含まれる。
本明細書及び添付の特許請求の範囲において使用するとき、単数形「a」、「an」、及び「the」には、その内容について別段の明確な指示がない限りは、複数の指示対象物を有する実施形態が含まれる。例えば、「層」への言及は、1つ、2つ又はそれ以上の層を有する実施形態を包含する。本明細書及び添付特許請求の範囲内にて使用される場合、用語「又は」は、別段の明確な指示がない限り、一般的に「及び/又は」を含む意味で用いられる。
用語「接着剤」は、本明細書で使用するとき、2つの被着体を互いに付着させるのに有用なポリマー組成物を指す。本明細書で使用するとき、用語「被着体」とは、任意の表面(基材、フィルムなどの表面)であって、その表面に対して接着剤層を付着させ得るものを指す。接着剤の例としては、感圧接着剤がある。
感圧接着剤組成物は、以下を含む特性を有することが、当業者に周知である。(1)強力で永続的な粘着性、(2)指で押さえるだけの接着、(3)被着体への十分な貼り付き力、及び(4)被着体からきれいに剥がすことができる十分な凝集強度。感圧接着剤として十分に機能することがわかっている材料は、粘着力、剥離接着力、及び剪断保持力の望ましいバランスをもたらす、必要な粘弾性質を呈するよう設計及び処方されたポリマーである。特性の適正なバランスを得るのは、単純なプロセスではない。
本明細書で使用するとき、用語「剥離ライナー」は、用語「ライナー」と同じ意味で用いられ、薄い可撓性のシートであって、接着剤表面と密着して配置された後に、接着剤コーティングを損傷することなく除去され得るものを指す。
本明細書で使用するとき、用語「構造化ライナー」とは、構造化表面を有するライナーを指し、用語「微細構造化ライナー」とは、微細構造化表面を有するライナーを指す。
本明細書で使用するとき、用語「裏材」とは、薄い可撓性のシートであって、接着剤と密着して配置された後に、接着剤コーティングを損傷することなく除去することができないものを指す。
本明細書で使用するとき、用語「微視的」は、その形を決定するために任意の視野面から見たときに光学的補助を裸眼に必要とする程度まで十分に小さい寸法の特徴部を指す。Modem Optic Engineering(W.J.Smith、McGraw−Hill、1966)の104〜105ページに、1つの基準が見出され、それによると、視力「...は、認識できる最小の文字の角の大きさの観点から、定義され、測定される。」正常視力は、認識可能な最小文字が網膜上に5分の円弧の高低角となる場合であると考えられる。250mm(10インチ)の代表的な作動距離において、これは、この対象に対して0.36mm(0.0145インチ)の横寸法をもたらす。
本明細書で使用するとき、用語「微細構造」は、特徴部の少なくとも2つの次元が微視的である特徴部の構成を意味する。したがって、特徴部の局所図及び/又は断面図は、微視的でなくてはならない。
用語「ガラス転移温度」及び「T」は、同じ意味で用いられる。典型的には、T値は、特に指示がない限り、示差走査熱量測定(DSC)を使用して測定される。
用語「室温」は、特に指示がない限り、周囲温度(概ね20〜22℃)を指す。
用語「(メタ)アクリレート」は、アルコールのモノマー性アクリル酸又はメタクリル酸エステルを指す。アクリレート及びメタクリレートモノマー又はオリゴマーは、本明細書で「(メタ)アクリレート」と総称される。「(メタ)アクリレート系」として記載されるポリマーは、主として(50重量%超の)(メタ)アクリレートモノマーから調製されるポリマー又はコポリマーであり、追加のエチレン性不飽和モノマーを含んでよい。
特に断らない限り、「光学的に透過性」とは、可視光スペクトル(約400〜約700nm)の少なくとも一部にわたって高い光透過率を有する物品、フィルム又は接着剤組成物のことを指す。
特に指示がない限り、「光学的に透明」は、可視光線スペクトル(約400〜約700nm)の少なくとも一部において高い光透過性を有し、低い曇り度を呈する、接着剤又は物品を指す。
本明細書で使用するとき、用語「可視光の波長」には、可視光を構成する光スペクトルの波長(約400〜約700nm)が包含される。
特に指示がない限り、「自己湿潤(self wetting)」は、非常に柔軟で、形状適合性があり、非常に低い積層圧力で適用可能な接着剤を指す。このような接着剤は、表面の自発的な湿潤を呈する。
屈折率は、本明細書では、約583.9ナノメートル(nm)の波長でナトリウムの黄色光を放射している状態の、自由空間における電磁放射線の速度の、その材料中の放射速度に対する比であると理解される、材料(例えば、モノマー又はその重合化生成物)の絶対屈折率として定義される。屈折率は、既知の方法を使用して測定でき、一般にAbbe屈折計を使用して測定される。
本明細書で使用するとき、用語「隣接する」は、それが2つの層を指すときには、それら2層が互いの間に介在する開いた空間を有さずに互いに近接していることを意味する。それらは互いに直接接触している場合もあり(例えば互いに積層されている)、介在層がある場合もある。
用語「アルキル」とは、飽和炭化水素である、アルカンのラジカルである一価の基を指す。アルキルは、直鎖、分岐鎖、環状、又はこれらの組み合わせであることができ、典型的には、1〜20個の炭素原子を有する。いくつかの実施形態では、アルキル基は、1〜18個、1〜12個、1〜10個、1〜8個、1〜6個又は1〜4個の炭素原子を含む。アルキル基の例としては、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、第三ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル、シクロヘキシル、n−ヘプチル、n−オクチル、及びエチルヘキシルが挙げられるが、これらに限定されない。
用語「アリール」とは、芳香族かつ炭素環式である一価の基を意味する。アリールは、芳香環に連結又は縮合される1〜5個の環を有することができる。その他の環構造は、芳香族、非芳香族、又はこれらの組み合わせであってよい。アリール基の例には、フェニル、ビフェニル、テルフェニル、アンスリル、ナフチル、アセナフチル、アントラキノニル、フェナンスリル、アントラセニル、ピレニル、ペリレニル、及びフルオレニルが包含されるが、それらに限定されない。
用語「アルキレン」とは、アルカンのラジカルである2価の基をいう。アルキレンは、直鎖、分岐鎖、環状、又はこれらの組み合わせであることができる。アルキレンは多くの場合、1〜20個の炭素原子を有する。いくつかの実施形態では、アルキレンは、1〜18個、1〜12個、1〜10個、1〜8個、1〜6個、又は1〜4個の炭素原子を含有する。アルキレンのラジカル中心は、同一炭素原子上に(即ち、アルキリデン)又は異なる炭素原子上にあることができる。
用語「ヘテロアルキレン」は、チオ、オキシ、又は−NR−(式中、Rはアルキルである)によって接続された、少なくとも2個のアルキレン基を含む、二価の基を指す。ヘテロアルキレンは、直鎖、分枝状、環状、アルキル基置換、又はこれらの組み合わせであってもよい。幾種類かのヘテロアルキレンは、ポリオキシアルキレンであって、そのヘテロ原子が酸素であるものであり、例えば、以下のものが挙げられる。
−CHCH(OCHCHOCHCH
用語「アリーレン」は、炭素環式かつ芳香族である、二価の基を指す。この基は、1〜5個の環であって、接続されているか、縮合されているか、又はこれらの組み合わせである環を有する。他の環は、芳香族、非芳香族、又はこれらの組み合わせであることがある。いくつかの実施形態では、アリーレン基は、5個までの環、4個までの環、3個までの環、2個までの環、又は1個の芳香環を有する。例えば、アリーレン基は、フェニレンであることがある。
用語「ヘテロアリーレン」とは、炭素環式及び芳香族であり、かつ、硫黄、酸素、窒素、又はフッ素、塩素、臭素若しくはヨウ素などのハロゲンのようなヘテロ原子を含有する、二価の基をいう。
用語「アラルキレン」は、式−R−Ar(式中、Rはアルキレンであり、Arはアリーレンである)(即ち、アルキレンがアリーレンに結合している)の2価の基を指す。
用語「フリーラジカル重合可能な」及び「エチレン性不飽和」は、同じ意味で用いられ、しかも、フリーラジカル重合機構を介して重合され得る炭素−炭素二重結合を含有する反応性基をいう。
本明細書で使用するとき、「一時的に再配置可能」とは、接着力能を実質的に失うことなく基材に付着し、基材から取り外される能力を指す。しかしながら、時間とともに接着剤の結合強度は上がる。これは、接着性能を実質的に失わずに、接着剤が時間とともに過度の接着力の上昇を示さない、基材に繰り返し付着して取り外される能力を指す「再配置可能」である接着剤とは対照的である。
本明細書に開示されるのは、物品を形成する方法である。本方法は、多層物品を提供する工程と、構造化表面を有するエンボス加工工具を提供する工程と、支持表面工具を、支持表面工具が、エンボス加工工具と同一の構造化表面を有さないように提供する工程と、を含む。多層物品は、第1の主表面と第2の主表面とを有する基材と、第1の主表面と第2の主表面とを有する接着剤層であって、接着剤層の第1の主表面は、基材の第2の主表面に接触する、接着剤層と、第1の主表面と第2の主表面とを有するライナーであって、ライナーの第1の主表面は、接着剤層の第2の主表面に接触する、ライナーと、を含む。多層物品の各構成部分に好適な材料の例は、以下に記載される通りである。
本開示の多層物品においては、開示される本方法を用いて加工できる基材である限りは、広範な基材が、好適である。特に好適な基材としては、フィルム、テープ裏材、グラフィック物品、プラスチック物品、創傷被覆材、保護フィルム若しくはテープ、剛性若しくは半剛性のプレート若しくはシート、又は剥離ライナーが挙げられる。
フィルムの例としては、様々な材料から調製された、広範な厚さの広範なポリマーフィルムが挙げられる。これらのフィルムは、単層構成であってもよいし、多層構成であってもよい。ポリマーフィルムの例として、セルロースアセテートブチラート;セルロースアセテートプロピオネート;セルローストリアセテート;ポリメチルメタクリレートなどのポリ(メタ)アクリレート;ポリエチレンテレフタレート、及びポリエチレンナフタレートなどのポリエステル;ナフタレンジカルボン酸系のコポリマー又は配合物;ポリエーテルスルホン;ポリウレタン;ポリカーボネート;ポリ塩化ビニル;シンジオタクチックポリスチレン;環状オレフィンコポリマー;並びに、キャスト及び二軸延伸ポリプロピレンなどのポリエチレン及びポリプロピレンを含むポリオレフィンなどの、1種類又は2種類以上のポリマーを含むフィルムが挙げられる。多層フィルムの例としては、例えば、国際公開第2011/091132号(Dennison et al.)及び米国特許出願公開第2011/0316203号(Emslander et al.)に記載されている、多層グラフィックフィルムなどが挙げられる。フィルムは、下塗り又は処理して、その表面の1つ又は2つ以上にいくつかの所望の特性を付与してよい。このような処理の例としては、コロナ処理、フレーム処理、プラズマ処理、及び化学処理、又は例えば、表面をより印刷しやすくするためのコーティングなどが挙げられる。
テープ裏材の例としては、上記したものなどのポリマーフィルム、金属フィルム、紙、クレープ加工された紙、発泡体などの広範な材料が挙げられる。テープ裏材は、テープの所望の用途に応じて、不透明であっても、光学的に透過性であっても、又は光学的に透明であってもよい。テープ裏材は、単層構成であっても、多層構成であってもよい。
グラフィック物品の例としては、グラフィック及びディスプレイ用途で使用される広範な物品が含まれる。グラフィック及びディスプレイでの使用の例としては、着色されているか、又はデザイン、印、又はロゴを含む物品(乗物用積層材、装飾用フィルム、バナー、壁装材、標識、看板、デカール、バンパーステッカーなど)、並びに、透過性又は部分的に透過性であり得る物品(窓フィルム若しくはグラフィック、又はバックライト付きディスプレイ用のフィルムなど)が挙げられる。しばしば、グラフィック物品は、多層物品であり、フィルム、金属若しくは金属酸化物の層、接着剤などの複数の層を含んでいてよい。
プラスチック物品の例としては、例えば、プラスチックのシート及びプレート、例えば、画面保護材などの多層物品の支持層として使用される、比較的厚いポリカーボネートシートなどが挙げられる。
広範な創傷被覆材が、好適な基材である。創傷被覆材は、フィルム、エラストマー材料、支持材料(布、織物、又は不織布ウェブなど)、ヒドロゲルなどの吸収性材料、及び抗菌剤を含む、広範な材料を含み得る。
好適な保護フィルム又はテープの例としては、耐ハリケーン窓フィルムなどの強化層を含むフィルム構成体、及び電荷を分散させることによって電子部品を保護する、導電性要素を有する保護フィルムなどが挙げられる。保護フィルム及びテープの他の例としては、石片による損傷から塗装を保護するために、例えば、自動車、地下鉄、バス、飛行機などの乗物に適用される塗装保護フィルムなどが挙げられる。同様の保護フィルムは、風力タービン翼及びヘリコプターの羽根において、表面を損傷から保護し、表面の風の抵抗を減らすために使用される。
剛性及び半剛性のプレート及びシートの例としては、広範な光学基材を含む。本明細書で使用するとき、用語「光学基材」とは、光学的効果を生み出すために使用できる基材をいう。基材は任意の好適な厚さであることができる。光学基材は、電磁スペクトルの一部の波長(例えば、電磁スペクトルの可視領域、紫外領域、又は赤外領域の波長など)に対して、少なくとも部分的に透過性、反射性、反射防止性、偏光性、光学的透明性、又は拡散性であることが多い。プレートの例としては、多様な光学的に透明な材料が挙げられる。好適なプレートの例としては、様々なガラス材料、又はポリカーボネート若しくはポリメチルメタクリレートなどのポリマー材料が挙げられる。これらのプレートは、例えば、着色コーティング、反射防止コーティング、及び防眩性コーティングなどの広範なコーティングを有していてもよい。シートは、プレートに類似しているが、概して、プレートよりも薄く、より剛性がない。シートの例としては、例えば、厚さが25〜100マイクロメートルの、光学的に透明な半剛性のガラス基材、又は他の光学的に透明な材料が挙げられる。
また、基材は、剥離ライナーを含んでいてもよい。任意の好適な剥離ライナーを用いてよい。代表的な剥離ライナーには、紙(例えば、クラフト紙)又はポリマー材質(例えば、ポリエチレン又はポリプロピレンなどのポリオレフィン、エチレンビニルアセテート、ポリウレタン、ポリエチレンテレフタレートなどのポリエステル、及び同様のもの)から製造されるものが挙げられる。少なくとも一部の剥離ライナーは、シリコーン含有材質又はフルオロカーボン含有材質などの剥離剤の層でコーティングされている。代表的な剥離ライナーには、CP Film(バージニア州、マーティンズビル(Martinsville))から商品名「T−30」及び「T−10」として市販されている、ポリエチレンテレフタレートフィルム上にシリコーン剥離剤コーティングを有するライナーが挙げられるが、これらに制限されない。他の例示的な剥離ライナーは、米国特許出願公開第2011/0316203号(Emslander et al.)に記載されているものである。ライナーは、その表面に微細構造を有してもよく、それが接着剤に付与されて、接着剤層の表面上に微細構造を形成する。
特に好適なフィルムとしては、ポリオレフィン、ポリエステル、ビニル、セルロースエステル、ポリウレタン、又はこれらの配合物若しくは組み合わせから調製される、フィルムなどのグラフィック物品での使用に好適なフィルムが挙げられる。配合物としては、例えば、1種類以上のポリオレフィン材料を含有する組成物が挙げられ、一方で、組み合わせとしては、ポリオレフィン及びポリウレタンを含有する組成物などの2種類以上の材料の混合物が挙げられる。これらのフィルムは、例えば、印刷した印又はロゴなどの、連続的である場合もあれば、又は非連続的である場合もあるコーティング又は層を含んでいてもよい。加えて、以下で述べられるように、本開示の、同時的なエンボス加工/基材表面改変プロセス後に、フィルム表面に、コーティング又は印を適用することもできる。
本開示の実施においては、広範な種類の接着剤が好適であるが、典型的には、接着剤は、感圧接着剤である。広範な感圧接着剤が好適である。いくつかの実施形態においては、接着剤は、光学的に透過性であるか、又は光学的に透明である。接着剤の好適な各群のそれぞれの例が、以下に記載される。
本開示の物品において有用な感圧接着剤は、天然ゴム、合成ゴム、スチレンブロックコポリマー、ポリビニルエーテル、アクリル、ポリ−α−オレフィン、シリコーン、ウレタン、又は尿素系のものである。多くの実施形態においては、感圧接着剤は、自己湿潤性である。自己湿潤とは、非常に柔軟で、かつ形状適合性があり、非常に弱い積層圧力で適用可能な接着剤である。このような接着剤は、表面の自発的な湿潤を呈する。
有用な天然ゴム感圧接着剤は、一般的に、素練りの天然ゴムと、天然ゴム100部に対して25部〜300部の1つ又は2つ以上の粘着付与樹脂と、典型的に、0.5〜2.0部の1つ又は2つ以上の酸化防止剤とを含む。天然ゴムは、ライトペールクレープ等級からより暗色のリブドスモークドシートの範囲の等級であってよく、粘度調節ゴムの等級であるCV−60、及びリブドスモークドシートゴムの等級であるSMR−5などの例が挙げられる。天然ゴムとともに用いられる粘着付与樹脂としては、一般的に、ウッドロジン及びその水素添加誘導体;様々な軟化点のテルペン樹脂、及び石油系樹脂(例えば、Exxon製の「ESCOREZ 1300」シリーズのC5脂肪族オレフィン由来樹脂、及びHercules,Inc.製の「PICCOLYTE S」シリーズのポリテルペンが挙げられるが、これらに限定されない。天然ゴムに対する酸化攻撃を遅らせるために酸化防止剤が用いられるが、これは、天然ゴム接着剤の凝集強度を低下させる場合がある。
別の有用な感圧接着剤の一群は、合成ゴム系の接着剤である。このような接着剤は一般的にゴム状のエラストマーであり、自己粘着性であるか又は非粘着性で粘着付与剤を必要とするかのいずれかである。自己粘着性の合成ゴム感圧接着剤としては、例えば、ブチルゴム、イソブチレンと3%未満のイソプレンとのコポリマー、ポリイソブチレン、イソプレンのホモポリマー、「TAKTENE 220 BAYER」のようなポリブタジエン、又はスチレン/ブタジエンゴムが挙げられる。ブチルゴム感圧接着剤は、多くの場合、ジブチルジチオカルバミン酸亜鉛などの酸化防止剤を含有する。ポリイソブチレン感圧接着剤は、通常、酸化防止剤を含有しない。一般的に粘着付与剤を必要とする合成ゴム感圧接着剤類は、一般に、ポリブタジエン又はスチレン/ブタジエンゴム、10部〜200部の粘着付与剤、及び一般的にゴム100部当たり0.5部〜2.0部の「IRGANOX 1010」などの酸化防止剤を含む。合成ゴムの一例は、BF Goodrichから入手可能なスチレン/ブタジエンゴムである「AMERIPOL 1011A」である。有用な粘着付与剤として、Hercules,Inc.の安定化ロジンエステルである「FORAL 85」、Tennecoのガムロジンである「SNOWTACK」シリーズ、及びSylvachemのトール油ロジンである「AQUATAC」シリーズなどのロジン誘導体;並びに、Hercules,Inc.のポリテルペンである「PICCOLYTE A」シリーズ、C脂肪族オレフィン由来樹脂である「ESCOREZ 1300」シリーズ、C芳香族/脂肪族オレフィン由来樹脂である「ESCOREZ 2000」シリーズ、及び、Hercules,Inc.の芳香族炭化水素樹脂である「PICCO 5000」シリーズなどのポリ芳香族C樹脂などの合成炭化水素樹脂が挙げられる。
スチレンブロックコポリマー感圧接着剤は、Aが熱可塑性ポリスチレンブロックを表し、Bがポリイソプレン、ポリブタジエン、又はポリ(エチレン/ブチレン)のゴム状ブロックを表すものとして、A−B又はA−B−A型のエラストマーと、樹脂とを一般的に含む。ブロックコポリマー感圧接着剤において有用な各種ブロックコポリマーの例として、Shell Chemical Co.から入手可能な「KRATON D1107P」、及びEniChem Elastomers Americas,Inc.から入手可能な「EUROPRENE SOL TE 9110」などの直鎖型、ラジアル型、星型及びテーパ型のスチレン−イソプレンブロックコポリマー;Shell Chemical Co.から入手可能な「KRATON G1657」などの直鎖型スチレン−(エチレン−ブチレン)ブロックコポリマー;Shell Chemical Co.から入手可能な「KRATON G1750X」などの直鎖型スチレン−(エチレン−プロピレン)ブロックコポリマー;並びに、Shell Chemical Co.から入手可能な「KRATON D1118X」、及びEniChem Elastomers Americas,Inc.から入手可能な「EUROPRENE SOL TE 6205」などの直鎖型、ラジアル型、及び星型スチレン−ブタジエンブロックコポリマーが挙げられる。
所望の感圧特性を得るために、ポリビニルエーテル感圧接着剤は、一般に、ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、若しくはビニルイソブチルエーテルのホモポリマーの配合物、又は、ビニルエーテルのホモポリマー、及びビニルエーテルとアクリレートのコポリマーの配合物である。重合度に応じて、ホモポリマーは、粘稠油、粘着性の軟性樹脂、又はゴム様物質であってよい。ポリビニルエーテル接着剤中で原材料として使用されるポリビニルエーテルとして、BASFから入手可能な「LUTANOL M 40」、並びにISP Technologies,Inc.から入手可能な「GANTREZ M 574」及び「GANTREZ 555」などのビニルメチルエーテル;「LUTANOL A 25」、「LUTANOL A 50」及び「LUTANOL A 100」などのビニルエチルエーテル;「LUTANOL I30」、「LUTANOL I60」、「LUTANOL IC」、「LUTANOL I60D」及び「LUTANOL I65D」などのビニルイソブチルエーテル;BASFから入手可能な「ACRONAL 550 D」などのメタクリレート/ビニルイソブチルエーテル/アクリル酸をベースとするポリマーが挙げられる。
アクリル感圧接着剤は、一般に約20℃以下(より典型的には、0℃以下)のガラス転移温度を有し、100〜80重量パーセントのC〜C12アルキルエステル構成成分(例えば、イソオクチルアクリレート、2−エチル−ヘキシルアクリレート、及びn−ブチルアクリレートなど)、並びに0〜20重量パーセントの極性構成成分(例えば、アクリル酸、メタクリル酸、エチレンビニルアセテート、N−ビニルピロリドン、及びスチレンマクロマーなど)を含んでよい。典型的には、アクリル感圧接着剤は、0〜20重量パーセントのアクリル酸、及び100〜80重量パーセントのイソオクチルアクリレートを含む。アクリル感圧接着剤は、自己粘着性であるか又は粘着性付与されたものであってよい。アクリルに対する有用な粘着付与剤は、Hercules,Inc.から入手可能な「FORAL 85」などのロジンエステル、「PICCOTEX LC−55WK」などの芳香族樹脂、Hercules,Inc.から入手可能な「PICCOTAC 95」などの脂肪族樹脂、並びに、Arizona Chemical Co.から「PICCOLYTE A−115」及び「ZONAREZ B−100」として入手可能なα−ピネン及びβ−ピネンなどのテルペン樹脂である。
ポリ−α−オレフィン感圧接着剤は、ポリ(1−アルケン)感圧接着剤とも呼ばれ、米国特許第5,209,971号(Babu et al.)に述べられるような、放射線活性化官能基がグラフトされてよい実質的に非架橋のポリマー又は非架橋のポリマーを一般的に含む。ポリ−α−オレフィンポリマーは自己粘着性であるか、かつ/又は1種類又は2種類以上の粘着付与剤を含むものでよい。更に、ポリマーは、一般的に、主に非晶質である。有用なポリ−α−オレフィンポリマーとして、例えば、C〜C18ポリ(1−アルケン)ポリマー、一般にC〜C12 α−オレフィン、及びC3、より典型的には、C〜Cとのコポリマー、並びにC3とのコポリマーが挙げられる。粘着付与材料は、典型的にはポリ−α−オレフィンポリマーと混和性の樹脂である。ポリ−α−オレフィンポリマー中の粘着性付与樹脂の合計量は、具体的な用途に応じ、ポリ−α−オレフィンポリマー100部当たり0〜150重量部の範囲である。有用な粘着付与樹脂としては、C〜C不飽和炭化水素モノマー、ポリテルペン、合成ポリテルペンなどの重合によって得られる樹脂が挙げられる。この種のCオレフィン画分ベースの市販樹脂の例は、Goodyear Tire and Rubber Co.から入手可能な「WINGTACK 95」及び「WINGTACK 15」粘着付与樹脂である。
シリコーン感圧接着剤は、2種類の主要構成成分である、ポリマー又はゴム、及び粘着付与樹脂を含む。ポリマーは典型的には、高分子量のポリジメチルシロキサン又はポリジメチルジフェニルシロキサンであり、ポリマー鎖の末端に残留シラノール官能基(SiOH)を含有するものであるか、又はポリジオルガノシロキサンのソフトセグメントと尿素末端のハードセグメントとを含むブロックコポリマーである。粘着付与樹脂は一般的に三次元シリケート構造であり、トリメチルシロキシ(OSiMe)基で末端キャップされ、また一部の残留シラノール官能基を含有する。粘着付与樹脂の例には、General Electric社のシリコーン樹脂部門(Waterford、NY)から入手可能なSR 545、Shin−Etsu Silicones of America,Inc.(Torrance、CA.)から入手可能なMQD−32−2が挙げられる。典型的なシリコーン感圧接着剤の製造は、米国特許第2,736,721号(Dexter)に記載されている。シリコーン尿素ブロックコポリマー感圧接着剤の製造は、米国特許第5,214,119号(Leir et al.)に記載されている。とりわけ好適なシリコーン感圧接着剤の一群は、シリコーンポリオキサミド系感圧接着剤である。これらの材料は、例えば、米国特許第7,371,464号(Sherman et al.)、及び米国特許第7,705,103号(Sherman et al.)に記載されている。
本発明で有用なポリウレタン及びポリ尿素感圧接着剤として、例えば、国際公開第00/75210号(Kinning et al.)、米国特許第3,718,712号(Tushaus)、米国特許第3,437,622号(Dahl)、及び米国特許第5,591,820号(Kydonieus et al.)に開示されるものが挙げられる。加えて、米国特許出願公開第2011/0123800号(Sherman et al.)に記載されている尿素系感圧接着剤、及び米国特許出願公開第2012/0100326号(Sherman et al.)に記載されているウレタン系感圧接着剤がとりわけ好適な場合もある。
いくつかの実施形態においては、感圧接着剤は、光学的に透明な感圧接着剤を含む。好適な、光学的に透明な感圧接着剤の例としては、天然ゴム系、合成ゴム系、スチレンブロック共重合体系、ポリビニルエーテル系、アクリル系、ポリ−α−オレフィン系、シリコーン系、ウレタン系、又は尿素系のものが挙げられる。これらの各群の感圧接着剤の例については、上述した。
とりわけ好適な感圧接着剤の一群は、(メタ)アクリレート系感圧接着剤である。典型的には、(メタ)アクリレート系感圧接着剤は、1種類又は2種類以上のアルキル(メタ)アクリレートモノマーと、1種類又は2種類以上の強化用モノマーを含む、コポリマーである。
感圧接着剤の特性を達成するために、対応するコポリマーを、結果として約20℃未満、より典型的には、約0℃未満のガラス転移温度(Tg)を有するよう調製することができる。このようなコポリマーは、典型的に、ホモポリマーとして約0℃未満のTgを有する少なくとも1つのアルキル(メタ)アクリレートモノマーを、約40重量%〜約98重量%、しばしば少なくとも約70重量%、又は少なくとも約85重量%、又は更には約90重量%含むモノマーから誘導される。このようなアルキル(メタ)アクリレートモノマーの例は、アルキル基が約4個〜約12個の炭素原子を含むものであり、n−ブチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、イソオクチルアクリレート、イソノニルアクリレート、イソデシルアクリレート、及びこれらの混合物が挙げられるが、これらに限定されない。
好適な強化用モノマーの例としては、ホモポリマーとしては、0℃を超えるTgを有する、ビニルモノマー類及びアルキル(メタ)アクリレートモノマー類(メチルアクリレート、メチルメタクリレート、イソボルニルアクリレート、ビニルアセテート、スチレンなど)、並びに塩基性又は酸性のモノマー類((メタ)アクリルアミド及び(メタ)アクリル酸など)が挙げられる。また、ポリマーの混合物を使用してもよい。いくつかの実施形態においては、このポリマーの混合物は、これらのポリマーが混合されると、これらのポリマー間での酸/塩基相互反応によって、擬似的な架橋が形成されるように、酸官能基を有するいくつかのポリマーと、塩基性官能基を有する他のポリマーと、を含む。
いくつかの実施形態においては、ポリ(メタ)アクリル系感圧接着剤コポリマーは、約1〜約20重量パーセントのアクリル酸と、約99〜約80重量パーセントの、イソオクチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、又はn−ブチルアクリレート組成物のうちの少なくとも1つから誘導される。いくつかの実施形態においては、感圧接着剤コポリマーは、約2〜約10重量パーセントのアクリル酸と、約90〜約98重量パーセントの、イソオクチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、又はn−ブチルアクリレート組成物のうちの少なくとも1つから誘導される。
いくつかの実施形態においては、接着剤層は、米国特許出願公開第2007/0212535号(Sherman et al.)に教示されているように、架橋された感圧接着剤であることが望ましい場合もある。架橋された感圧接着剤の表面をエンボス加工して、微細構造化接着剤表面を形成することにより、接着剤の構造化前の状態と、最終状態はともに実質的に平坦であることから、積層後の接着剤内部の応力形成が最小化される。それ故、この構造は、微細構造化ライナー又は成形型と接触していないときには、不安定である。このことは、微細構造化剥離ライナー又は微細構造化成形型上に流動性接着剤をコーティングすることによって作り出した微細構造化接着剤(この場合、接着剤が戻ろうとする初期状態は、微細構造化構成の初期状態である一方で、最終状態は実質的に平坦である)とは対照的である。
接着剤層は、接着剤層が、接着剤層にエンボス加工された微細構造のサイズよりも厚い限りは、任意の好適な厚さであってよい。概して、この厚さは、10マイクロメートル(約0.4ミル)〜1500マイクロメートル(約60ミル)の範囲である。より典型的には、接着剤は、一般的に、25マイクロメートル(約1ミル)〜51マイクロメートル(約2ミル)厚である。
接着剤層は、連続していても、又は不連続であってもよい。非連続的な接着剤層は、ランダムな分布又はパターン化された分布などの様々な構成を有していてよい。好適なパターン化された分布は、(直線状又は波状のいずれかの)縞状のもの、及び(様々な形状又は大きさの)ドット状のものである。接着剤層が非連続的な場合、接着剤層は、エンボス加工工具が剥離ライナーに接触する位置に存在することが望ましく、これにより、エンボス加工工具により、確実に構造が接着剤層に付与される。加えて、(連続的であれ、非連続的であれ)接着剤層は、セグメント化された接着剤層であってもよい。セグメント化された接着剤層は、異なる接着剤組成物を含有するセグメントを包含する。セグメント化された接着剤層は、接着剤配合物とは異なる。接着剤配合物では、単一の接着剤組成物が、異なる接着剤成分の混合物を含む。セグメント化された接着剤層においては、接着剤層の異なるセグメントが、異なる組成物を含む。非連続的な接着剤層又はセグメント化された接着剤層は、様々な異なるコーティング手法(例えば、縞状コーティング)、共押出し、又は様々な異なる印刷手法の使用によって調製することができる。
また、本開示の多層物品は、ライナー(しばしば、剥離ライナーと呼ばれる)を含む。任意の好適な剥離ライナーを用いてよい。例示的な剥離ライナーには、紙(例えば、クラフト紙)又はポリマー材料(例えば、ポリエチレン又はポリプロピレンなどのポリオレフィン、エチレンビニルアセテート、ポリウレタン、ポリエチレンテレフタレートなどのポリエステルなど、及びこれらの組み合わせ)から調製されるものが挙げられる。少なくとも一部の剥離ライナーは、シリコーン含有材質又はフルオロカーボン含有材質などの剥離剤の層でコーティングされている。代表的な剥離ライナーには、CP Film(バージニア州、マーティンズビル(Martinsville))から商品名「T−30」及び「T−10」として市販されている、ポリエチレンテレフタレートフィルム上にシリコーン剥離剤コーティングを有するライナーが挙げられるが、これらに制限されない。典型的には、このライナーは、25マイクロメートル(1ミル)〜127マイクロメートル(5ミル)の厚さを有し、より典型的には、25マイクロメートル(1ミル)〜84マイクロメートル(3.3ミル)の厚さを有する。
いくつかの実施形態においては、このライナーは、別々に形成された物品であり、他の物品においては、接着剤層とライナーとが、又は、基材と接着剤層とライナーとが全て、同時に共押出しにより生成される。このプロセスにおいては、別々の溶解したポリマー流が接触させられて、多層物品を形成する。米国特許出願公開第2011/0316203号(Emslander et al.)に記載されている、共押出しされた剥離ライナーが、とりわけ好適である。これらのライナーにおいては、これらの剥離層は、剥離剤を含む。剥離層は、剥離剤に配合された他のポリマーも含んでよい。典型的には、剥離剤は、0.91g/cc以下の密度の、エチレンと、3〜約10個の炭素原子を有するアルファ−オレフィンとのコポリマーを含む。好適なアルファ−オレフィンとしては、ブテン−1、ヘキセン−1、オクテン−1及びこれらの組み合わせが挙げられる。エチレンとオクテン−1とのコポリマーが、アクリレート系の感圧接着剤と使用するのにとりわけ好適である。コポリマーは、ブロックコポリマーでも又は非ブロックコポリマーのどちらでもよい。いくつかの実施形態では、コポリマーは0.91g/cc以下、例えば0.89g/cc以下の密度を有する。好適なコポリマーは、Dow Chemical Company(Midland,Michigan)から「INFUSE」の商品名で、また、ExxonMobil Chemical Company(Houston,TX)から「EXACT」の商品名で市販されている。いくつかの実施形態においては、コポリマーはメタロセン触媒を使用して製造されるポリオレフィンポリマーである。
上述したように、剥離剤に他のポリマーを更に配合して剥離層を形成してもよい。剥離剤との配合に有益なポリマーの例として、0.91g/cc以下の密度を有する他のポリオレフィンポリマー、ポリエチレン(低密度ポリエチレンを含む)、ポリジオルガノシロキサンポリオキサミドコポリマー、ポリプロピレン及び「NUCREL」、「BASELL HL 456J」、「VISTAMAX」、「BYNEL」の商標名で販売されているポリマー、並びにこれらの組み合わせが挙げられる。
構造化エンボス加工工具は、ライナー及び接着剤層に構造を付与するための器具であり、プロセスにおいて、連続的に再使用し得る。典型的には、構造化エンボス加工工具は、成形型である。構造化された成形型は、平面的型押プレス、可撓性又は非可撓性のベルト、又はローラの形態であってよい。更に成形型は、エンボス加工、コーティング、キャスティング、又はプラテンプレス加工によって、表面に構造化パターンを生成する工具であると一般的に認識されており、最終物品の一部になることはない。多くの実施形態においては、構造化工具は、微細構造化工具であり、つまり、構造化工具は、表面上に微細構造化パターンを有している。
微細構造化成形型の生成に関しては、広範な方法が、当業者に既知である。これらの方法の例としては、フォトリソグラフィ、エッチング、放電加工、イオンミリング、マイクロマシニング、及び電鋳などが挙げられるが、これらに限定されない。また、微細構造化成形型は、成形可能材料(架橋性液体シリコーンゴム、放射線硬化性ウレタンなどからなる群から選択されるものなど)を用いて、不規則な形状及びパターンを含む様々な微細構造化表面を複製して、又は、電鋳により様々な微細構造を複製して、ネガ型若しくはポジ型の、複製された、中間若しくは最終エンボス加工工具型を生成することによっても、調製することができる。また、化学的エッチング、サンドブラスト、ショットピーニング、又は成形可能材料中に個々の構造化粒子を埋め込むことにより、ランダムかつ不規則な形状及びパターンを有する微細構造化型を生成できる。加えて、微細構造化成形型のうちのいずれかを、米国特許第5,122,902号(Benson)に教示されている手順に従って変更又は改変することもできる。この工具は、ニッケル、銅、鋼、若しくは合金などの金属、又はポリマー材料を含む広範な材料から調製し得る。
支持表面工具は、支持表面工具が接触している表面の表面特性を変更するようにデザインされた表面を含むという点において、エンボス加工工具と類似している。支持表面工具は、構造化表面を有していてもよいし、又は滑らかにされた(滑らかにされていなければ、支持工具が有していたと考えられる通常の表面粗さよりも滑らかな)表面を有していてもよい。支持表面工具が構造化表面を含む場合、支持表面工具の構造化表面は、エンボス加工工具の構造化表面とは異なる。構造の一部として、支持表面工具は、基材上に、表面パターン(印、ロゴなどを含み得る)を付与しうる。それ故、支持表面工具上の構造パターンは、基材表面の表面特性を変更し得るが、工具の構造化表面上のパターンをエンボス加工するのとは異なり、このパターンは、基材の表面の特性を変更するためだけに設計されており、他の層に影響を及ぼさない。支持表面工具の表面構造は、上述の方法を使用して生成することができる。例えば、支持表面工具は、つや消し型に基材表面を仕上げるように、テクスチャを有する表面を含んでいてもよい。他の実施形態においては、例えば、基材表面を高光沢にすることが所望される場合には、支持表面工具の表面は極めて滑らかである。この実例では、支持表面工具は、研磨、コーティングの使用により、又は支持表面を覆ってスリーブ又はシェルを配置することにより、又は表面粗さを減少させるために知られている他の手法によって、表面が極めて滑らかに(支持表面の通常の表面粗さよりも滑らかに)された支持表面工具である。
支持表面工具、多層物品、及び構造化エンボス加工工具を含む、この構成体に、圧力を加えて、又は圧力と熱を組み合わせて加え、その後、解放する。加えた圧力により、エンボス加工工具の表面上の構造の少なくとも一部が、ライナー及び接着剤層を変形させ、また、基材の第2の主表面を変形させ得る。同時に、支持表面工具を、基材の第1の主表面に接触させることにより、基材の第1の主表面を改変する。上述したように、この改変は、構造を基材の第1の主表面に付与する工程か、又は基材の第1の主表面を滑らかにして光沢を高める工程を含んでもよい。ライナーの変形は、加えられた圧力が解放された際にも保持され、ライナーに永続的な変更を加える。いくつかの実施形態においては、圧力と熱を組み合わせて加えることが望ましい場合もある。
支持表面工具、多層物品、及び構造化エンボス加工工具を含む構成体は、比較的長時間にわたって組み合わせられていてもよいし、比較的短時間にわたって組み合わせられていてもよい。例えば、プラテンプレス機を使用して、物品を調製する場合は、支持表面工具は、プレス機の支持台、又はプレス機の支持台に取り付けられた工具であってもよく、また、構造化エンボス加工工具は、プラテンであってもよいし、又は、この工具が、プラテンに取り付けられていてもよい。他の実施形態においては、支持表面工具は、支持ローラであってもよく、エンボス加工工具は、構造化表面を有するローラであってもよく、多層物品が、これらのローラ間を通過させられてもよい。それ故、接着剤層及びライナー上へのパターンのエンボス加工と、基材の外表面の改変を同時に行うプロセスは、バッチ式プロセス、半連続的プロセス、又は連続的プロセスにおいて可能である。バッチ式プロセスにおいては、多層物品を、プラテンプレス機などの装置に配置し、構造化工具であるか、又は構造化工具を取り付けたプラテンによって圧力を加え、圧力を解放し、エンボス加工された多層物品を取り外す。半連続的プロセスにおいては、多層物品は、個別の多層物品ではなく、連続的ウェブである。その後、ウェブをプレス機に引き込み、プレス加工して、プレス機から引き出す。加えて、一続きのプレス機を使用して、一度にウェブの複数の領域をプレス加工してもよい。連続的プロセスの例としては、ローラの使用がある。多層物品を、一対のローラ間に給送することができ、ここで、一方のローラは、支持表面工具であり、他方のローラは、構造化エンボス加工工具である。このプロセスにおいては、多層物品のウェブがこれらの2つのローラ間を通過することによって、圧力が加わる。このような一対のローラは、しばしばニップと呼ばれる。
いくつかの実施形態においては、連続的プロセスにおいて、原材料からエンボス加工された接着剤物品を調製することができる。上述したように、基材と、接着剤層と、ライナーと、を含む多層物品を、共押出しによって調製することができる。このプロセスにおいては、基材材料、接着剤材料、及びライナー材料の各層のうち、少なくとも2つ又は3つ全てを共押出して、接触させ、多層物品を形成することができる。例えば、基材層及び接着剤層を共押出しして、共押出した結果物を、移動する剥離ライナーのウェブに接触させることができる。他の実施形態においては、基材層、接着剤層、及びライナー層を共押出しして、それぞれに接触させ、多層物品を形成することもできる。その後、移動している多層ウェブは、一対のローラ(一方は、支持表面工具を含み、他方は、構造化エンボス加工工具を含む)間を通過させられ、単一の連続的プロセスにおいて、エンボス加工された物品が形成され得る。
このプロセスによって形成される物品は、上述したように、基材と、接着剤層と、ライナーと、を含む多層物品である。この物品は、第1の主表面と第2の主表面とを有する基材と、第1の主表面と第2の主表面とを有する接着剤層であって、接着剤層の第1の主表面は、基材の第2の主表面に接触する、接着剤層と、第1の主表面と第2の主表面とを有するライナーであって、ライナーの第1の主表面は、接着剤層の第2の主表面に接触する、ライナーと、を含む。基材の第1の主表面は、支持表面工具との接触によって、改変されている。ライナーの第2の主表面は、構造化エンボス加工工具との接触により生み出された、接着剤層における複数の凹状構造に対応する複数の凹状構造を含む。形成する物品の性質に応じて、この複数の凹状構造は、基材の第2の主表面を変形させてもよいし、変形させなくてもよい。加えて、いくつかの実施形態においては、この物品は、本出願と同じ日に出願された、同時係属の、特許出願代理人整理番号第74022US002(発明の名称は、「METHOD FOR PREPARING STRUCTURED ADHESIVE ARTICLES」)に記載されているように、接着剤層表面から突出した複数の凸状構造を含んでいてもよい。接着剤層表面から突出した複数の凸状構造を形成するため、典型的には、支持表面は、硬質表面であり、この硬質表面は、金属などの硬質材料、又は他の好適な硬質材料から調製される。
典型的には、ライナーを通して接着剤層をエンボス加工するプロセスによって接着剤層に形成された、これらの構造は、上述したように不安定であるが、これらの構造は、接着剤層からライナーを除去する際に直ちに崩壊することはないか、又は完全に崩壊することはない。これらの構造が、ライナーを除去する際に直ちに崩壊する場合は、構造化接着剤表面を調製することによる利益(空気の放出など)が失われ得る。しかしながら、ライナーを除去する際にこれらの構造が不安定である場合は、ライナーの除去後なるべく早く、接着剤層を所望の基材に積層することが望ましい。これらの構造が不安定であるということは、ライナーを除去する際に、エンボス加工プロセスによって接着剤層内に生じた応力が取り除かれ、接着剤層が元の平坦な構成に戻り始めることを意味する。大抵は、特に、接着剤が、光学的に透明で、光学用途で使用される場合には、これらの構造が時間とともに崩壊し、消滅することが望ましいが、形成される物品の用途に応じ、部分的な崩壊で十分な場合もある。
本開示の物品における凹状構造においては、広範な構造が、可能である。これらの構造は、広範な形状及び大きさを有していてよい。いくつかの実施形態においては、この凹状構造は、凹状の微細構造であり、つまり、この凹状構造は、少なくとも2つの次元で微視的サイズの構造を有する微細構造化特徴部である。微細構造化特徴部については、様々な形状が想定され得る。代表的な例には、半球、プリズム(正方形プリズム、矩形プリズム、円筒形プリズム及びその他類似の多角形特徴部)、ピラミッド、楕円形、溝(例えば、V溝)、チャネルなどが挙げられる。一般に、接着剤層が基材に積層されたとき、接着界面で空気の放出を促進するトポグラフィ特徴部を含むことが望ましい。この点において、物品の端まで延びるV溝及びチャネルは、とりわけ実用的である。微細構造化特徴部を特徴付ける具体的な寸法及びパターンは、その物品に意図される具体的な用途に基づいて選択される。
支持表面工具との接触によって、同時に改変されている基材表面は、様々な異なるパターン及びトポグラフィを有し得る。いくつかの実施形態においては、表面は、つや消し型の仕上げとなるように、テクスチャを有していてもよいし、他の実施形態においては、表面は、より高光沢となるようにより滑らかにすることもでき、更に他の実施形態では、この表面上に、構造化パターンを型押しすることもできる。このパターンは、連続的であっても、非連続的であってもよく、所望に応じて、ロゴ、印などを含んでいてもよい。例えば、このパターンは、ブランド認知のための企業のロゴ又は記号を含んでいてもよい。表面の改変は、より大きな表面改変プロセスの一部であってもよく、例えば、この表面改変により、追加的なコーティング又は積層をより適用しやすくする、テクスチャを有した表面又は部分的にテクスチャを有した表面が提供されてもよい。
加えて、上述したように、同時的なエンボス加工/基材表面改変プロセスの後に、基材表面に、追加的な改変を行うこともできる。このような追加的な改変の例としては、コーティング及び印刷の適用が挙げられる。コーティングの例としては、例えば、着色又は彩色コーティングの適用、基材の表面を保護するためのハードコートの適用などが挙げられる。印刷の例としては、印又はデザインをフィルム表面に適用するための、スクリーン印刷、インクジェット印刷、及び電子写真印刷が挙げられる。印又はデザインのフィルム表面への適用は、上述の基材表面改変プロセスと併せて行ってもよく、例えば、選択した領域をテクスチャを有した表面とし、この表面を、コーティング又は印刷がより適用しやすいものにしてもよい。加えて、上述したように、表面改変により、基材をより積層しやすいものにしてもよく、例えば、テクスチャを有する表面は、接着剤積層体をより適用しやすくし得る。
同時的なエンボス加工/基材表面改変により調製された物品に存在する要素の性質に応じて、それらをそのまま使用してもよいし、他の接着剤物品を形成するために使用してもよい。例えば、基材が光学フィルムであり、接着剤層が光学的に透明な場合、ライナーを接着剤層から取り除くことができ、この、既に構造化表面を含んでいる接着剤層を、広範な基材表面に積層し、物品を形成することもできる。この基材が剥離ライナーである場合、この物品は、接着剤層が2つのライナーに付着した独立のフィルムであることから、場合によっては、「転写テープ」とも呼ばれる。転写テープから剥離ライナーを取り外した際、この露出した接着剤表面は、広範な被着体表面に積層することができる。好適な被着体表面の例としては、物品の外側表面など、広範なフィルム及びテープ裏材、又は様々な剛性若しくは半剛性の基材が挙げられる。構造化接着剤表面を露出させるため、エンボス加工されたライナーを取り除くことができ、また、この構造化接着剤表面を被着体の表面に積層することができる。この被着体は、もう一方の被着体と同じであっても、異なっていてもよく、例えば、転写テープは、2枚のフィルム、フィルムと剛性基材、又は2つの剛性基材へと積層し得る。
本開示の方法を使用して、調製できる物品としては、グラフィック用途に好適な物品が挙げられる。グラフィック用途の例としては、物品が、光学的に透明であるか、又は光学的に透過性である用途、並びに、物品の外表面が、不透明であるか、着色されているか、半透過性であるか、又は印若しくはデザインを含む用途が挙げられる。物品が、光学的に透明であるか、又は光学的に透過性である用途としては、窓、乗物のフロントガラス、ディスプレイ、太陽電池、保護フィルム、オーバーラミネートなどが挙げられる。物品が、不透明であるか、着色されているか、半透過性であるか、又は印若しくはデザインを含む用途としては、乗物用積層材、バナー及び壁装材、看板、標識、バンパーステッカーなど、並びに、バックライト付きディスプレイなどの電子ディスプレイが挙げられる。光学的に透明な物品の場合、基材へのドライラミネートの際に、接着剤層の積層後の曇り度が、ASTM D 1003−95に従って測定して、積層前の接着剤層の曇り度の50%未満、より典型的には、10%未満、3%未満、又は1%未満となるように、有用な接着剤を選択する。また、このような接着剤は、一般的に、対象となる波長領域(例えば、可視領域)にわたって、光伝達を妨げることがない。例えば、ドライラミネートの後、接着剤層は、ASTM D 1003−95に従って測定して、光透過率が少なくとも85%、より典型的には、90%、又は95%〜99.9%、かつ曇り度が25%未満、より典型的には、10%未満、5%未満、又は2%未満であってよい。
図1において、基材層110と、接着剤層120と、ライナー130と、を含む多層物品100の断面が示されている。接着剤層120は、連続的な層として示されているが、上述したように、この層は、非連続的な層、又は縞状にコーティングされた層などを含み得る。接着剤層120とライナー130との間の界面は、135で示されている。基材層110の外表面は、115で示されており、パターンを有している。表面115は、示されているような規則的なパターンであってもよいし、粗面化された表面パターンを含んでいてもよいし、自然の表面粗さ(ランダムなテクスチャ)を含んでいてもよい。
図2は、エンボス加工工具240及び支持表面工具250が、同時に基材層210、接着剤層220、及びライナー230に押しつけられた物品100である、多層物品200の断面を示す。エンボス加工工具240の構造により、ライナー230及び接着剤層220が、ライナー/接着剤界面235によって示されているように変形しているが、基材210は、工具の構造の変形により変形されていない。表面215(基材層210の外表面)は、支持表面工具250の押しつけによって、滑らかにされている。ライナー230及び接着剤層220へ押し込まれるエンボス加工工具240の深さは、必ずしもスケール調節されていない。
図3は、エンボス加工工具240を取り除き、支持表面工具250を取り除き、ライナー230を取り除いた物品200である多層物品300の断面を示す。支持層310は、滑らかにされた表面315を有し、接着剤層320は、表面325を有し、この表面325は、エンボス加工された構造が生じている、接着剤層の裏面である。ライナーを取り除いた後も、これらの構造は、少なくとも一時的に保持される。
図4において、基材層410と、接着剤層420と、ライナー430と、を含む多層物品400の断面が示されている。基材層410は、多層フィルムである。接着剤層420は、連続的な層として示されているが、上述したように、この層は、非連続的な層、又は縞状にコーティングされた層などを含み得る。接着剤層420とライナー430との間の界面は、435で示されている。
図5は、エンボス加工工具540及び支持表面工具550が、同時に基材層510、接着剤層520、及びライナー530に押しつけられた物品400である、多層物品500の断面を示す。この実施形態においては、支持工具550は、構造のパターンを含み、このパターンは、基材層510の外表面へと型押しされる。エンボス加工工具540の構造により、ライナー530及び接着剤層520が、ライナー/接着剤界面535によって示されているように変形しているが、基材510は、工具の構造の変形により変形されていない。ライナー530及び接着剤層520へ押し込まれるエンボス加工工具540の深さは、必ずしもスケール調節されていない。
図6は、エンボス加工工具540を取り除き、支持表面工具550を取り除き、ライナー530を取り除いた物品500である多層物品600の断面を示す。支持層610は、構造化された外表面615を有し、接着剤層620は、表面635を有し、この表面635は、エンボス加工された構造が生じている、接着剤層の裏面である。ライナーを取り除いた後も、これらの構造は、少なくとも一時的に保持される。
図7において、基材層710と、接着剤層720と、ライナー730と、を含む多層物品700の断面が示されている。
図8は、エンボス加工工具840及び支持表面工具850が、同時に基材層810、接着剤層820、及びライナー830に押しつけられた物品700である、多層物品800の断面を示す。この実施形態においては、支持工具850は、構造のパターンを含み、このパターンは、基材層810の外表面へと型押しされる。エンボス加工工具840の構造により、ライナー830及び接着剤層820が変形し、基材810も変形している。図8においては、ライナー830が基材810に接触して示されているが、一部の実施形態においては、エンボス加工工具840が多層物品へと押し込まれたときに、ライナー830と基材810との間に、接着剤層820の一部分があってもよい。ライナー830及び接着剤層820へ押し込まれるエンボス加工工具840の深さは、必ずしもスケール調節されていない。
図9は、エンボス加工工具840を取り除き、支持表面工具850を取り除いた物品800である多層物品900の断面を示す。支持層910は、構造化外表面915を有し、接着剤層920及びライナー930は、エンボス加工された構造を示す。図9においては、ライナー930が基材910に接触して示されているが、一部の実施形態においては、ライナー930と基材910との間に、接着剤層920の一部分があってもよい。
図10は、エンボス加工工具1040及び支持表面工具1050が、同時に基材層1010、接着剤層1020、及びライナー1030に押しつけられた物品700である、多層物品1000の断面を示す。この実施形態においては、支持工具1050は、構造のパターンを含み、このパターンは、基材層1010の外表面へと型押しされる。エンボス加工工具1040の構造により、ライナー1030及び接着剤層1020が、ライナー/接着剤界面1035によって示されているように変形しているが、基材1010は、工具の構造の変形により変形されていない。ライナー1030及び接着剤層1020へ押し込まれるエンボス加工工具1040の深さは、必ずしもスケール調節されていない。
図11は、エンボス加工工具1040を取り除き、支持表面工具1050を取り除き、ライナー1030を取り除いた物品1000である多層物品1100の断面を示す。支持層1110は、構造化された外表面1115を有し、接着剤層1120は、表面1135を有し、この表面1135は、エンボス加工された構造が生じている、接着剤層の裏面である。ライナーを取り除いた後も、これらの構造は、少なくとも一時的に保持される。
これらの実施例は、単に例示のみを目的とし、添付の請求項の範囲を限定する意図はない。特に指示がない限り、実施例及び明細書の他の部分における部、比率(%)、比などは全て重量基準のものである。使用した溶媒類及びその他の試薬類は、特に指示がない限り、Sigma−Aldrich Chemical Company(Milwaukee、Wisconsin)より入手した。次の省略表現を使用する:cm=センチメートル;in=インチ;psi=平方インチ当たりのポンド値;Pa=パスカル。用語「重量%(weight %, % by weight)」及び「wt%」は、同じ意味で用いられる。
Figure 2016521645
(実施例1)
複合フィルム−1の試料を、ボール紙/平坦なクロム板(chrome plate)/PET/切り込み入り銅板/フィルム複合体/PET/平坦なクロム板/ボール紙の構成にて、ライナー−1の表面が切り込み入り銅板の表面に接触するようにして、Wabashプレス機に配置した。この試料を、プラテン温度70℃、3分間、34メガパスカル(5000psi)にて、続いて、3分間、圧力207メガパスカル(15トン)にてプレス機において加工した。
プレス加工後、ライナー−1の外面のトポグラフィを、WYKO表面プロファイラを使用して測定すると、深さおよそ13マイクロメートル、ピッチ294マイクロメートルの線状の溝であることが明らかになった。ライナー−1を取り除き、接着剤−1のトポグラフィを測定すると、深さ11マイクロメートルの線状の溝を含んでいた。接着剤−1は、ガラス基材に接触させられ、最初の接触時には幾分すべらせることが可能であり、圧力を加えた際には、空気流出特性を示した(接着線内に気泡は存在しなかった)。フィルム−1層の外表面は、エンボス加工プロセスによって影響を受けていないことが明らかになった。しかしながら、光沢は、支持構造工具との接触により影響を受け、加工していないフィルム−1の60°光沢度が13.6であるのに比較して、60°光沢度は、70.5であった。光沢度は、BYK−Gardnerマイクロ−トリ光沢度計を用いて測定された。
(実施例2)
複合フィルム−1の試料を、ボール紙/平坦なクロム板(chrome plate)/PET/切り込み入り銅板/フィルム複合体/PET/平坦なクロム板/ボール紙の構成にて、ライナー−1の表面が切り込み入り銅板の表面に接触するようにして、Wabashプレス機に配置した。この試料を、プラテン温度100℃、3分間、34メガパスカル(5000psi)にて、続いて、3分間、圧力207メガパスカル(15トン)にてプレス機において加工した。
プレス加工後、ライナー−1の外面のトポグラフィを、WYKO表面プロファイラを使用して測定すると、深さおよそ23マイクロメートル、ピッチ294マイクロメートルの線状の溝であることが明らかになった。ライナー−1を取り除き、接着剤−1のトポグラフィを測定すると、深さ15マイクロメートルの線状の溝を含んでいた。接着剤−1は、ガラス基材に接触させられ、最初の接触時には幾分すべらせることが可能であり、圧力を加えた際には、空気流出特性を示した(接着線内に気泡は存在しなかった)。フィルム−1層の外表面は、エンボス加工プロセスによって影響を受けていないことが明らかになった。しかしながら、光沢は、支持構造工具との接触により影響を受け、加工していないフィルム−1の60°光沢度が13.6であるのに比較して、60°光沢度は、85.9であった。光沢度は、BYK−Gardnerマイクロ−トリ光沢度計を用いて測定された。

Claims (19)

  1. 物品を形成する方法であって、
    多層物品を提供する工程であって、該多層物品は、
    第1の主表面と第2の主表面とを有する基材と、
    第1の主表面と第2の主表面とを有する接着剤層であって、該接着剤層の該第1の主表面は、該基材の該第2の主表面に接触する、接着剤層と、
    第1の主表面と第2の主表面とを有するライナーであって、該ライナーの該第1の主表面は、該接着剤層の該第2の主表面に接触する、ライナーと、を含む、工程と、
    構造化表面を有するエンボス加工工具を提供する工程と、
    支持表面工具を、該支持表面工具が、該エンボス加工工具と同一の構造化表面を有さないように提供する工程と、
    該基材の該第1の主表面が該支持表面工具の表面と接触するように、該エンボス加工工具の該構造化表面と該支持表面工具の表面との間に該多層物品を配置して、構成体を形成する工程と、
    該構成体に対して圧力を加えて、又は圧力と熱を組み合わせて加えて、該エンボス加工工具の表面上の構造の少なくとも一部によって該ライナー及び該接着剤層を変形させ、かつ同時に該支持表面工具によって該基材の該第1の主表面の表面を改変する工程であって、該ライナーにおける該変形は、該加えられた圧力の解放の際に保持される、工程と、を含む、方法。
  2. 前記エンボス加工工具は、微細構造化表面を有する工具を含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記エンボス加工工具は、ローラを含む、請求項2に記載の方法。
  4. 前記支持工具によって前記基材の前記第1の主表面の表面を改変する工程は、表面粗さの変更、表面光沢の変更、又は前記表面に構造を付与すること、を含む、請求項1に記載の方法。
  5. 前記支持工具は、ローラを含む、請求項1に記載の方法。
  6. 多層物品を提供する工程は、共押出しによって前記多層物品を形成する工程を含む、請求項1に記載の方法。
  7. 前記基材は、フィルム、テープ裏材、グラフィック物品、プラスチック物品、創傷被覆材、保護フィルム若しくはテープ、又は剥離ライナーを含む、請求項1に記載の方法。
  8. 前記基材は、ポリマーフィルムを含み、該ポリマーフィルムは、ポリオレフィン、ポリエステル、ビニル、セルロースエステル、ポリウレタン、又はこれらの配合物若しくは組み合わせを含む、請求項1に記載の方法。
  9. 前記ライナーは、ポリマーフィルム、コーティングされたポリマーフィルム、又はコーティングされた紙シートを含む、請求項1に記載の方法。
  10. 前記構成体に対して同時に圧力を加える工程は、前記多層構成体がニップを通過する工程を含み、該ニップは、前記エンボス加工工具及び前記支持表面工具を含む、請求項1に記載の方法。
  11. 前記接着剤層上の前記構造が直ちに崩壊しないように、前記ライナーを前記接着剤層から分離する工程を更に含む、請求項1に記載の方法。
  12. 前記接着剤層の表面を、被着体の表面に接触させて、接着剤物品を形成する工程を更に含む、請求項11に記載の方法。
  13. 前記ライナー及び前記接着剤層を変形させる前記エンボス加工工具の表面上の前記構造の少なくとも一部が、前記基材の前記第2の主表面をも変形させる、請求項1に記載の方法。
  14. 前記基材の前記第2の主表面の前記変形により、前記基材の前記第1の主表面も変形する、請求項13に記載の方法。
  15. 前記ライナー及び前記接着剤層を変形させる前記エンボス加工工具の表面上の前記構造が、前記基材の前記第2の主表面を変形させない、請求項1に記載の方法。
  16. 前記接着剤層の一部分が、永続的な変形を受ける、請求項15に記載の方法。
  17. 前記接着剤層の一部分の前記永続的な変形によって、前記接着剤層が、変更を受けなかった構成部分と、形態上の特性に変更を受けた構成部分との、2つの構成部分を形成する、請求項16に記載の方法。
  18. 前記形態上の特性の変更により、粘弾性応答における変更、剥離接着力における変更、又はこれらの組み合わせが生じる、請求項17に記載の方法。
  19. 永続的な変形を受けた前記接着剤層の前記部分は、凹状構造に隣接する複数の凸状構造を含む、請求項16に記載の方法。
JP2016518377A 2013-06-06 2014-06-02 構造化接着剤物品を調製する方法 Pending JP2016521645A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361831770P 2013-06-06 2013-06-06
US61/831,770 2013-06-06
PCT/US2014/040513 WO2014197375A1 (en) 2013-06-06 2014-06-02 Method for preparing structured adhesive articles

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016521645A true JP2016521645A (ja) 2016-07-25
JP2016521645A5 JP2016521645A5 (ja) 2017-07-13

Family

ID=50983242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016518377A Pending JP2016521645A (ja) 2013-06-06 2014-06-02 構造化接着剤物品を調製する方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10308004B2 (ja)
EP (1) EP3003704B1 (ja)
JP (1) JP2016521645A (ja)
KR (1) KR20160018654A (ja)
CN (1) CN105307850B (ja)
BR (1) BR112015030458A2 (ja)
WO (1) WO2014197375A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018048317A (ja) * 2016-09-15 2018-03-29 三菱ケミカル株式会社 粘着シート積層体、賦形粘着シート積層体及びその製造方法
JP2018115310A (ja) * 2017-01-19 2018-07-26 三菱ケミカル株式会社 賦形粘着シート積層体の製造方法
JP2020015196A (ja) * 2018-07-24 2020-01-30 信越化学工業株式会社 粘着性基材、粘着性基材を有する転写装置及び粘着性基材の製造方法
WO2020137578A1 (ja) * 2018-12-27 2020-07-02 Dic株式会社 粘着テープおよび粘着テープの製造方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9555602B2 (en) * 2006-03-10 2017-01-31 3M Innovative Properties Company Method for preparing microstructured laminating adhesive articles
BR112015030458A2 (pt) 2013-06-06 2017-07-25 3M Innovative Properties Co método de formação de um artigo
WO2014197368A1 (en) 2013-06-06 2014-12-11 3M Innovative Properties Company Method for preparing structured laminating adhesive articles
KR20160014765A (ko) 2013-06-06 2016-02-11 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 구조화된 접착용품의 제조 방법
US20160271460A1 (en) * 2014-08-08 2016-09-22 Dunlop Sports Co., Ltd. Patterned weighted tape for use on golf club
KR20160068338A (ko) * 2014-12-05 2016-06-15 현대자동차주식회사 차량용 차체 일체형 태양전지
US10652996B2 (en) * 2015-12-21 2020-05-12 3M Innovative Properties Company Formable shielding film
US20170212051A1 (en) * 2016-05-17 2017-07-27 Carlos Magno De Lacerda Glass Screen Protector with Adhered Print, Process for Authenticating a Maker of Glass Screen Protector with Ultraviolet Ink, and Screen Protector for Decorating a Powered-off Display
KR102591754B1 (ko) 2016-09-09 2023-10-20 삼성디스플레이 주식회사 커버 패널 및 이를 포함하는 표시 장치
CN111417521A (zh) * 2017-11-02 2020-07-14 3M创新有限公司 用于辊表面的共挤出带状物背景
CN108126873A (zh) * 2017-12-20 2018-06-08 江苏省健尔康医用敷料有限公司 医用透气胶带的制备方法
US20220187521A1 (en) 2019-04-30 2022-06-16 3M Innovative Properties Company Optical stack
US20210337901A1 (en) * 2020-04-30 2021-11-04 Daniel William Jette Attachable, removable, and disposable sweatband strip
CN114085411B (zh) * 2021-12-14 2023-04-25 金万正(广东)新材料有限公司 一种具有排气功能的压印光刻胶离型膜材及其制备方法及应用

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS543137A (en) * 1977-06-09 1979-01-11 Sekisui Chem Co Ltd Production of adhesive sheet having uneven patterns
JPS5815015U (ja) * 1981-07-22 1983-01-29 凸版印刷株式会社 成形用樹脂型
JPS625924U (ja) * 1985-06-26 1987-01-14
JPH07138541A (ja) * 1993-11-15 1995-05-30 Nichiei Kako Kk 粘着加工フィルム
JPH09504325A (ja) * 1993-10-29 1997-04-28 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー 微細構造化面を有する感圧接着剤
US20070212535A1 (en) * 2006-03-10 2007-09-13 Sherman Audrey A Method for preparing microstructured laminating adhesive articles
JP2011230484A (ja) * 2010-04-30 2011-11-17 Jsr Corp 高分子フィルムの製造方法
JP2012081616A (ja) * 2010-10-08 2012-04-26 Daejin Dsp Co Ltd エンボスパターンを有する装飾用ステンレス鋼ロールシートおよびその製造方法

Family Cites Families (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2736721A (en) 1952-10-08 1956-02-28 Optionally
US3073304A (en) * 1960-08-08 1963-01-15 Kendall & Co Perforated adhesive tape and bandage formed therewith
US3468744A (en) * 1964-08-13 1969-09-23 Minnesota Mining & Mfg Color changeable embossable label tape
US3444035A (en) * 1965-09-13 1969-05-13 Uniroyal Inc Breathable fabrics and methods of producing the same
US3437622A (en) 1965-12-06 1969-04-08 Anchor Continental Inc Polyurethane-based pressure-sensitive adhesives
US3718712A (en) 1971-03-01 1973-02-27 Minnesota Mining & Mfg Pressure-sensitive adhesives based on cyclic terpene urethane resin
US4315047A (en) 1980-02-15 1982-02-09 Minnesota Mining And Manufacturing Company Curled tape, roll, and container end
US5214119A (en) 1986-06-20 1993-05-25 Minnesota Mining And Manufacturing Company Block copolymer, method of making the same, dimaine precursors of the same, method of making such diamines and end products comprising the block copolymer
DE3880341T2 (de) 1987-02-09 1993-07-29 Bridgestone Corp Unregelmaessiges profil aufweisende klebefolien.
US5122902A (en) 1989-03-31 1992-06-16 Minnesota Mining And Manufacturing Company Retroreflective articles having light-transmissive surfaces
US5209971A (en) 1989-09-06 1993-05-11 Minnesota Mining And Manufacturing Company Radiation curable polyolefin pressure sensitive adhesive
US5141790A (en) 1989-11-20 1992-08-25 Minnesota Mining And Manufacturing Company Repositionable pressure-sensitive adhesive tape
US5223465A (en) 1990-03-16 1993-06-29 Tonen Corporation Olefin polymerization catalyst
US5103337A (en) 1990-07-24 1992-04-07 The Dow Chemical Company Infrared reflective optical interference film
US5266228A (en) 1991-08-29 1993-11-30 Basf Corporation Corrosion-inhibiting automotive coolant solutions containing effective amounts of sodium silicate having a low ratio of silica to sodium oxide
KR100219954B1 (ko) 1991-09-12 1999-09-01 스프레이그 로버트 월터 문양화된 압감접착제 전이 테이프
US5296277A (en) 1992-06-26 1994-03-22 Minnesota Mining And Manufacturing Company Positionable and repositionable adhesive articles
US5268228A (en) 1992-09-21 1993-12-07 Norwood Industries, Inc. Grooved pressure-sensitive adhesive tape
NZ248977A (en) 1992-11-09 1995-06-27 Squibb & Sons Inc Pressure-sensitive adhesive comprising a polyurethane having excess hydroxyl functionality; medical articles comprising a layer of such adhesive
US5360659A (en) 1993-05-24 1994-11-01 The Dow Chemical Company Two component infrared reflecting film
JPH0729569A (ja) 1993-07-15 1995-01-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 水素吸蔵合金電極の製造法
JPH0729569U (ja) 1993-11-04 1995-06-02 株式会社フジシール 易剥離性タックラベル
US5882774A (en) 1993-12-21 1999-03-16 Minnesota Mining And Manufacturing Company Optical film
US5579162A (en) 1994-10-31 1996-11-26 Viratec Thin Films, Inc. Antireflection coating for a temperature sensitive substrate
US5795636A (en) 1995-11-15 1998-08-18 Minnesota Mining And Manufacturing Company Positionable and repositionable adhesive article
JPH09241589A (ja) 1996-03-13 1997-09-16 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> 衝撃緩和性粘着シート及び衝撃緩和構造体
US6197397B1 (en) 1996-12-31 2001-03-06 3M Innovative Properties Company Adhesives having a microreplicated topography and methods of making and using same
US6049419A (en) 1998-01-13 2000-04-11 3M Innovative Properties Co Multilayer infrared reflecting optical body
JP2000186254A (ja) * 1998-10-14 2000-07-04 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> 接着シートおよび接着構造
US6524675B1 (en) 1999-05-13 2003-02-25 3M Innovative Properties Company Adhesive-back articles
WO2000075210A1 (en) 1999-06-07 2000-12-14 3M Innovative Properties Company Polyurea-based adhesives, articles therefrom, and methods of their preparation and use
US7060351B2 (en) 2000-04-24 2006-06-13 Avery Dennison Corporation Adhesive article with improved air egress
US20030017291A1 (en) 2001-03-14 2003-01-23 Fleming Danny L. Adhesive layers and release liners with pyramidal structures
US6315651B1 (en) 2001-03-22 2001-11-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd Easy on/off cover for a pad conditioning assembly
EP1550546A1 (fr) 2003-12-29 2005-07-06 Mactac Europe S.A. Procédé de microstructuration d'une surface de substrat souple multicouche, et substrat microstructuré
US7255920B2 (en) 2004-07-29 2007-08-14 3M Innovative Properties Company (Meth)acrylate block copolymer pressure sensitive adhesives
JP2007520623A (ja) 2005-01-28 2007-07-26 エルジー・ケム・リミテッド 多段階空気排出通路を備えた粘着シート
US8124169B2 (en) 2005-12-14 2012-02-28 3M Innovative Properties Company Antimicrobial coating system
US7371464B2 (en) 2005-12-23 2008-05-13 3M Innovative Properties Company Adhesive compositions
JP4503542B2 (ja) 2006-02-28 2010-07-14 富士フイルム株式会社 感熱転写方式を用いた画像形成方法
US7655283B2 (en) 2006-06-27 2010-02-02 3M Innovative Properties Company Rigid optical laminates and methods of forming the same
JP4999413B2 (ja) * 2006-09-22 2012-08-15 日東電工株式会社 剥離ライナー付き感圧接着シート
US7705103B2 (en) 2007-06-22 2010-04-27 3M Innovative Properties Company Polydiorganosiloxane polyoxamide copolymers
EP2231804B1 (en) 2007-12-27 2016-09-07 3M Innovative Properties Company Urea-based pressure sensitive adhesives
CN102066512B (zh) 2008-06-27 2014-06-04 屈德加薄膜产品股份有限公司 具有释放表面的保护膜
CN102307962B (zh) * 2008-12-19 2015-09-23 3M创新有限公司 制备粘合剂制品的方法
WO2010132176A2 (en) 2009-05-15 2010-11-18 3M Innovative Properties Company Urethane-based pressure sensitive adhesives
EP2525974A4 (en) 2010-01-21 2014-07-09 3M Innovative Properties Co MULTILAYER FOIL
US8742022B2 (en) 2010-12-20 2014-06-03 3M Innovative Properties Company Coating compositions comprising non-ionic surfactant exhibiting reduced fingerprint visibility
US9296904B2 (en) 2010-12-20 2016-03-29 3M Innovative Properties Company Coating compositions comprising non-ionic surfactant exhibiting reduced fingerprint visibility
WO2014197368A1 (en) 2013-06-06 2014-12-11 3M Innovative Properties Company Method for preparing structured laminating adhesive articles
KR20160014765A (ko) 2013-06-06 2016-02-11 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 구조화된 접착용품의 제조 방법
BR112015030458A2 (pt) 2013-06-06 2017-07-25 3M Innovative Properties Co método de formação de um artigo
EP3014317A4 (en) 2013-06-24 2017-01-11 3M Innovative Properties Company Beaded retroreflective article with multilayer seal film
KR20160023824A (ko) 2013-06-24 2016-03-03 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 캄파니 다층 밀봉 필름을 갖는 재귀반사성 용품

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS543137A (en) * 1977-06-09 1979-01-11 Sekisui Chem Co Ltd Production of adhesive sheet having uneven patterns
JPS5815015U (ja) * 1981-07-22 1983-01-29 凸版印刷株式会社 成形用樹脂型
JPS625924U (ja) * 1985-06-26 1987-01-14
JPH09504325A (ja) * 1993-10-29 1997-04-28 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー 微細構造化面を有する感圧接着剤
JPH07138541A (ja) * 1993-11-15 1995-05-30 Nichiei Kako Kk 粘着加工フィルム
US20070212535A1 (en) * 2006-03-10 2007-09-13 Sherman Audrey A Method for preparing microstructured laminating adhesive articles
JP2009529442A (ja) * 2006-03-10 2009-08-20 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー ラミネート接着した微細構造化物品の調製方法
JP2011230484A (ja) * 2010-04-30 2011-11-17 Jsr Corp 高分子フィルムの製造方法
JP2012081616A (ja) * 2010-10-08 2012-04-26 Daejin Dsp Co Ltd エンボスパターンを有する装飾用ステンレス鋼ロールシートおよびその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018048317A (ja) * 2016-09-15 2018-03-29 三菱ケミカル株式会社 粘着シート積層体、賦形粘着シート積層体及びその製造方法
JP2018115310A (ja) * 2017-01-19 2018-07-26 三菱ケミカル株式会社 賦形粘着シート積層体の製造方法
JP2020015196A (ja) * 2018-07-24 2020-01-30 信越化学工業株式会社 粘着性基材、粘着性基材を有する転写装置及び粘着性基材の製造方法
WO2020137578A1 (ja) * 2018-12-27 2020-07-02 Dic株式会社 粘着テープおよび粘着テープの製造方法
JPWO2020137578A1 (ja) * 2018-12-27 2021-03-11 Dic株式会社 粘着テープおよび粘着テープの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10308004B2 (en) 2019-06-04
CN105307850B (zh) 2018-05-15
CN105307850A (zh) 2016-02-03
EP3003704B1 (en) 2020-09-02
WO2014197375A1 (en) 2014-12-11
BR112015030458A2 (pt) 2017-07-25
US20160114568A1 (en) 2016-04-28
KR20160018654A (ko) 2016-02-17
EP3003704A1 (en) 2016-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10308004B2 (en) Method for preparing structured adhesive articles
US10723919B2 (en) Method for preparing structured adhesive articles
US10316226B2 (en) Method for preparing structured laminating adhesive articles
JP4459148B2 (ja) 微細エンボスパターンを有する剥離ライナー
EP2877883B1 (en) Heat de-bondable optical articles
US20170009105A1 (en) Methods of preparing surface modified pressure sensitive adhesive articles
JP2006070273A5 (ja)
JP2018507926A (ja) 両面多層接着剤
WO2020067220A1 (ja) 透明粘着フィルム
US11572492B2 (en) Microstructured release liners for selective transfer of ink to film
JP7258497B2 (ja) 透明粘着フィルム
WO2016059931A1 (ja) 易貼付粘着テープまたはシート
WO2019065874A1 (ja) 透明粘着フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170602

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170602

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180403

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181023