JP2018507926A - 両面多層接着剤 - Google Patents

両面多層接着剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2018507926A
JP2018507926A JP2017533865A JP2017533865A JP2018507926A JP 2018507926 A JP2018507926 A JP 2018507926A JP 2017533865 A JP2017533865 A JP 2017533865A JP 2017533865 A JP2017533865 A JP 2017533865A JP 2018507926 A JP2018507926 A JP 2018507926A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensitive adhesive
adhesive layer
pressure sensitive
siloxane
release liner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2017533865A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018507926A5 (ja
Inventor
エー.シャーマン オードリー
エー.シャーマン オードリー
ディー.ショッキー エリック
ディー.ショッキー エリック
エム.ノヨラ ジョアン
エム.ノヨラ ジョアン
ケー.ハント クリスタル
ケー.ハント クリスタル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2018507926A publication Critical patent/JP2018507926A/ja
Publication of JP2018507926A5 publication Critical patent/JP2018507926A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/10Adhesives in the form of films or foils without carriers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/06Interconnection of layers permitting easy separation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/42Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences
    • C08G77/452Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences containing nitrogen-containing sequences
    • C08G77/455Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences containing nitrogen-containing sequences containing polyamide, polyesteramide or polyimide sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/48Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • C08G77/54Nitrogen-containing linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J121/00Adhesives based on unspecified rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09J133/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J183/00Adhesives based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J183/10Block or graft copolymers containing polysiloxane sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/40Adhesives in the form of films or foils characterised by release liners
    • C09J7/403Adhesives in the form of films or foils characterised by release liners characterised by the structure of the release feature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/412Transparent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2405/00Adhesive articles, e.g. adhesive tapes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/10Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet
    • C09J2301/12Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers
    • C09J2301/124Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers the adhesive layer being present on both sides of the carrier, e.g. double-sided adhesive tape
    • C09J2301/1242Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers the adhesive layer being present on both sides of the carrier, e.g. double-sided adhesive tape the opposite adhesive layers being different
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/20Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive itself
    • C09J2301/208Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive itself the adhesive layer being constituted by at least two or more adjacent or superposed adhesive layers, e.g. multilayer adhesive
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/302Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier the adhesive being pressure-sensitive, i.e. tacky at temperatures inferior to 30°C
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2433/00Presence of (meth)acrylic polymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2433/00Presence of (meth)acrylic polymer
    • C09J2433/006Presence of (meth)acrylic polymer in the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2483/00Presence of polysiloxane
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2483/00Presence of polysiloxane
    • C09J2483/006Presence of polysiloxane in the substrate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

両面接着剤物品は、第1の主表面及び第2の主表面を有する第1の架橋感圧性接着剤層と、第1の主表面及び第2の主表面を有する第2のシロキサン系感圧性接着剤層とを含み、第2のシロキサン系感圧性接着剤層の第1の主表面は、第1の架橋感圧性接着剤層の第2の主表面と接触している。本物品は、配列された微細構造を含む微細構造化表面を有する剥離ライナーも含み、この微細構造化表面は、第2のシロキサン系感圧性接着剤層の第2の主表面と接触している。第2のシロキサン系感圧性接着剤層の微細構造化表面の微細構造は、微細構造化剥離ライナーと接触していないと不安定であり、基材と接触していると経時的に消失する。

Description

本開示は、一般的に、接着剤の分野、具体的には、両面多層感圧性接着剤及びテープ並びにこれらから調製される物品に関する。
接着剤は、様々なマーキング、保持、保護、封止、及び遮蔽目的のために使用されている。接着テープは、一般に、バッキング又は基材、及び接着剤を含む。接着剤の1種である、感圧性接着剤は、多くの用途に特に好ましい。
感圧性接着剤は、室温で、(1)強く永続的な粘着力、(2)指圧以下の圧力による接着力、(3)被着体上に保持するために十分な能力、及び(4)被着体からきれいに剥がすのに十分な結合力を含む特定の特性を有することが当業者に周知である。感圧性接着剤として十分に機能を果たすことがわかっている材料は、粘着力、剥離接着力、及び剪断強度の望ましいバランスをもたらすのに必要な粘弾特性を示すように設計かつ配合されたポリマーである。感圧性接着剤の調製に最も一般的に用いられるポリマーは、天然ゴム、合成ゴム(例えば、スチレン/ブタジエンコポリマー(SBR)及びスチレン/イソプレン/スチレン(SIS)ブロックコポリマー)、種々の(メタ)アクリレート(例えば、アクリレート及びメタクリレート)コポリマー、及びシリコーンである。これらの部類の材料はそれぞれ、利点と不利点を有する。
異なる特性を有する、種々の異なる感圧性接着剤物品が開発されてきた。単層の感圧性接着剤を含む感圧性接着剤の中では、感圧性接着剤、高Tgポリマー、及び架橋剤の混合物を含有する接着剤組成物を含み、光学的に透明な相溶化ブレンドを形成する米国特許第7,927,703号(Xia等)並びに少なくとも1つのポリジオルガノシロキサンセグメント及び少なくとも2つのアミノオキサリルアミノ基を有するポリジオルガノシロキサンポリオキサミドコポリマーの調製方法を記載した米国特許第8,765,881号(Hays等)がある。
単層感圧性接着剤物品の中では、構造化又は微細構造化表面を有するものがある。このような物品の例として、(a)バッキング上に配置された架橋感圧性接着剤層を備えた物品を提供することと、(b)架橋感圧性接着剤層の表面を型押しして、微細構造化接着剤表面を有する架橋感圧性接着剤層を形成することとを含む、微細構造化接着剤物品の製造方法を記載した米国特許出願公開第2007/0212535号(Sherman等)、並びに多層物品及び構造化表面を有する工具を提供することを含む積層接着剤物品の形成方法を記載した、2013年6月6日出願の代理人整理番号第72396US002号及び同第74022US002号の係属出願が挙げられる。本多層物品は、基材、接着剤層、及びライナーを含む、又は接着剤層及びライナーのみを含んでもよい。本多層物品は、工具の構造化表面と支持表面との間に配置され、工具は、圧力又は圧力と熱との組み合わせを適用することによってライナーを型押しする。型押しは、工具の表面上の構造に、ライナー及び接着剤層を歪めさせるが、基材を歪めさせない。ライナーの歪みは、適用された圧力が解除されても保持される。ライナーを接着剤層から除去すると、接着剤層上の構造は不安定になるが、直ちに崩壊しない。
多層の感圧性接着剤を含む感圧性接着剤物品の中では、基材、基材に隣接した、シリコーン含有感圧性接着剤を有し、厚さが約5マイクロメートル未満の第1の層、及び第1の層に隣接し、基材に対向する、感圧性接着剤を有する第2の層を含む物品を記載した米国特許出願公開第2009/0110861号(Sherman)がある。シリコーン含有感圧性接着剤は、ポリシロキサン部分がグラフト化したビニルポリマー骨格のコポリマーを含んでもよく、米国特許公開(Dudley等)には、両面多層接着剤を調製する方法が記載されている。本方法は、ポリマー接着剤組成物溶液又は分散体を含む第1の流体を提供することと、硬化性組成物を含む第2の流体を提供することと、第1の流体及び第2の流体を基材上にコーティングすることと、硬化性組成物を硬化して、両面多層接着剤を形成することと、を含む。第1の流体及び第2の流体を基材上にコーティングすることは、2種類の流体の同時スロットダイコーティング、又は2種類の流体の連続コーティングを含んでよい。硬化性組成物層を硬化し、多層接着剤物品を形成する。
本明細書では、両面接着剤物品並びにそれを調製する方法及び使用する方法を開示する。いくつかの実施形態では、両面接着剤物品は、第1の主表面及び第2の主表面を有する第1の架橋感圧性接着剤層と、第1の主表面及び第2の主表面を有する第2のシロキサン系感圧性接着剤層とを含み、第2のシロキサン系感圧性接着剤層の第1の主表面は、第1の架橋感圧性接着剤層の第2の主表面と接触している。本物品は、配列された微細構造を含む微細構造化表面を備えた少なくとも1つの表面を有する剥離ライナーも含み、この微細構造化表面は、第2のシロキサン系感圧性接着剤層の第2の主表面と接触している。第1の架橋感圧性接着剤は、第1の表面エネルギーを有し、第2のシロキサン系感圧性接着剤は、第2の表面エネルギーを有し、第1の表面エネルギーは、第2の表面エネルギーより低い。第2のシロキサン系感圧性接着剤層の微細構造化表面の微細構造は、微細構造化剥離ライナーと接触していないと不安定であり、基材と接触していると経時的に消失する。
また、接着剤積層品を調製する方法も開示する。いくつかの実施形態では、方法は、上記の両面接着剤物品を提供することと、第2のシロキサン系感圧性接着剤層の第2の主表面から微細構造化剥離ライナーを除去することと、第2のシロキサン系感圧性接着剤層の露出された第2の主表面(微細構造化表面を備える)を第1の基材と接触させることと、を含む。上記と同様に、第2のシロキサン系感圧性接着剤層の微細構造化表面の微細構造は、微細構造化剥離ライナーと接触していないと不安定であり、第1の基材と接触していると経時的に消失する。
いくつかの実施形態では、両面接着剤物品を提供する方法は、第1の主表面及び第2の主表面を含む第1の架橋感圧性接着剤層を形成することと、第2のシロキサン系感圧性接着剤及び少なくとも1種の溶剤を含む混合物を、第1の架橋感圧性接着剤層の第2の主表面上にコーティングすることと、第2のシロキサン系感圧性接着剤及び少なくとも1種の溶剤を含む混合物を乾燥して、第1の主表面及び第2の主表面を含み、第1の主表面が、第1の架橋感圧性接着剤層の第2の主表面と接触するように、第2のシロキサン系感圧性接着剤層を形成することと、剥離ライナーを、第2のシロキサン系感圧性接着剤層の第2の主表面と接触させることと、を含む。いくつかの実施形態では、剥離ライナーは、配列された微細構造を含む少なくとも1つの微細構造化表面を備えた微細構造化剥離ライナーを含み、この微細構造化表面は、第2のシロキサン系感圧性接着剤層の第2の主表面と接触している。その他の実施形態では、剥離ライナーは、第1の主表面及び第2の主表面を含み、第1の主表面は、第2のシロキサン系感圧性接着剤層の第2の主表面と接触しており、第1及び第2の主表面の両方が平らであり、剥離ライナーの第2の主表面を微細構造化工具と接触させ、微細構造化工具は、剥離ライナーを通して少なくとも第2のシロキサン系感圧性接着剤層まで微細構造化パターンを型押しする。
その他の実施形態では、両面接着剤物品を提供する方法は、第1の塗液を提供することと、第2の塗液を提供することと、剥離ライナーをコーティングステーションを通る経路に沿って移動することと、基材に向かって連続流動層を形成するのに十分な速度で第1の塗液を流すことと、連続流動層上に第2の塗液を流すことによって複合流動層を形成することと、第2の塗液が連続流動層と基材の間に介在するように、基材を複合流動層と接触させることと、複合流動層を、複合流動層が基材と接触した後にフィルムに成型することと、を含む多層コーティング法を含む。フィルムは、第1の塗液から形成される第1のコーティング層及び第2の塗液から形成される第2のコーティング層を含み、第1のコーティング層は架橋感圧性接着剤層を含み、第2のコーティング層はシロキサン系感圧性接着剤層を含む。フィルムが形成された後、剥離ライナーの露出された表面を微細構造化工具と接触させ、微細構造化工具の微細構造化パターンを剥離ライナーを通して少なくとも第2のコーティング層に型押しする。
本出願は、添付図面と関連させて、本開示の様々な実施形態についての以下の詳細な説明を考慮すると、更に完全に理解できる。
本開示の両面多層接着剤物品の実施形態の断面図を示す。 本開示の両面多層接着剤物品の実施形態の断面図を示す。 本開示の積層物品の断面図を示す。 後になってからの図2の積層物品の断面図を示す。 本開示の代表的な多層コーティング法の概略を示す。 以下の例示された実施形態の説明においては、本開示を実施することが可能な様々な実施形態を実例として示す添付図面を参照する。本開示の範囲から逸脱することなく実施形態を利用することが可能であり、構造上の変更が行われ得る点は理解されるべきである。図は、必ずしも一定の比率の縮尺ではない。図中に用いられる同じ数字は、同じ構成要素を示す。しかしながら、特定の図中のある構成要素を示す数字の使用は、同じ数字を付した別の図中の構成要素を限定しようとするものではないことは理解されるであろう。
「転写テープ」とも呼ばれる両面テープは、両方の露出面に接着性を有する接着テープである。転写テープによっては、露出面は単純に2つの単一接着剤層の面である。その他の転写テープは、同じであっても異なっていてもよい少なくとも2つの接着剤層を有する多層転写テープであり、場合によっては、接着剤層でなくてもよい層を介在する。例えば、多層転写テープは、接着剤層、フィルム層、及び別の接着剤層を有する3層構成体であってよい。フィルム層は、取り扱い性及び/若しくは引き裂き強度、又は他の望ましい特性をもたらすことができる。本開示では、少なくとも2層の感圧性接着剤を含む多層両面接着剤を調製する。2層の感圧性接着剤は異なっており、介在する層はない。2層のうちの片方は架橋感圧性接着剤層であり、他方はシロキサン系感圧性接着剤層である。
転写テープ中に2つの異なるタイプの感圧性接着剤層を有することで、様々な利点及び様々な課題がもたらされる。2つの異なるタイプの感圧性接着剤層を有する転写テープの利点の中には、単一転写テープによる、非常に異なるタイプの表面を含めた異なるタイプの表面への結合能力がある。例えば、転写テープを使って、比較的低い表面エネルギーの基材(ポリオレフィン基材等)と比較的高い表面エネルギーの基材(ガラス等)とを一緒に結合したい場合、1種類の感圧性接着剤のみを有する転写テープの使用では、堅牢な接着結合をもたらすことはできない。しかしながら、片方の層に比較的高い表面エネルギー感圧性接着剤を有し、他方の層に比較的低い表面エネルギー感圧性接着剤を有する転写テープの使用は、これらの2つの基材に堅牢な接着結合をもたらすことができる。
転写テープ中に2つの異なるタイプの感圧性接着剤層を有することの課題の中には、2つの感圧性接着剤層間の弱境界層の可能性が含まれ得る。これは、2つの感圧性接着剤層が異なるため、互いに結合しにくく、2つの感圧性接着剤層(多くの場合、「弱境界層」と呼ぶ)間に弱い結合を作ることを意味する。この弱境界層は、転写テープを使用して接着結合を形成するときに失敗の軌跡になり得る問題であり得る。
転写テープによる別の困難さは、剛性基材でのその使用である。結合しようとする1つ以上の基材が剛性基材の場合、剛性基材への結合が形成されるときにボンドラインに気泡が形成し得ることが多いため、欠陥のない結合を形成することは難しい可能性がある。ボンドラインから気泡を押し出すための熱及び/又は圧力の使用は、圧力を適用する表面が感圧性接着剤表面であるため、転写テープでの問題になることがあり、基材に接着できることも接着できないこともある。
本開示では、2種の異なる感圧性接着剤を有する多層転写テープが提供される。転写テープは、第1の主表面及び第2の主表面を有し、第1の表面エネルギーを有する第1の架橋感圧性接着剤層と、第1の主表面及び第2の主表面を有し、第2の表面エネルギーを有する第2のシロキサン系感圧性接着剤層であって、第2のシロキサン系感圧性接着剤層の第1の主表面が、第1の架橋感圧性接着剤層の第2の主表面と接触している、第2のシロキサン系感圧性接着剤層と、配列された微細構造を含む微細構造化表面を備えた少なくとも1つの表面を有する剥離ライナーであって、微細構造化表面が、第2のシロキサン系感圧性接着剤層の第2の主表面と接触している剥離ライナーと、を含む両面接着剤物品の一部である。第1の表面エネルギーは、第2の表面エネルギーよりも低い。
微細構造化表面は、表面を型押しすることによって調製される。本明細書で用いる用語「型押しする」とは、圧力で変形することを意味する。接着面は、表面を微細構造化剥離ライナー又は微細構造化成型工具と接触させることによって型押しする。米国特許出願公開第2007/0212535号(Sherman等)は、平らな架橋接着剤層を型押しして、微細構造化ライナー又は微細構造化成型工具と接触していないときに不安定な微細構造化接着面を作製することを開示する。平らな架橋接着剤層を型押しして微細構造化表面を作製することは、予構造化状態及び最終状態の接着剤が両方とも実質的に平面であるため、積層後の接着剤中の応力形成を最小限に抑える。したがって、構造は、微細構造化ライナー又は成型工具と接触していないときに不安定である。これは、接着剤が戻ろうとするその初期状態が微細構造化構成であり、一方で最終状態が実質的に平面であるような、微細構造化剥離ライナー又は微細構造化成型工具の上に流動性接着剤をコーティングすることによって製造される微細構造化接着剤と対照的である。本開示では、架橋接着剤層を型押しして、微細構造化剥離ライナー又は微細構造化成型工具と接触していないときに不安定な微細構造化表面を作製する代わりに、架橋接着剤層上にコーティングされた非架橋接着剤層を型押しする。驚くことに、接着剤層が架橋されていなくても、同じ反跳現象が観察される。反跳とは、平面を型押しし、型押し原因物質(微細構造化剥離ライナー又は微細構造化成型工具)が除去されると、型押し構造が不安定になり、熱及び/又は適用圧力等の外部の力を適用せずに、平面状態への逆戻りを自然に開始するような効果を意味する。この反跳効果は、接着剤層中の微細構造の存在が有害な光学的作用をもたらし得るため、特に光学用途において望ましい。したがって、ボンドラインからの微細構造化フィーチャーの迅速かつ完全な損失が、非常に望ましい。この反跳効果を示す接着剤層は、微細構造を完全に消失するためにある程度の時間を必要とし得、熱及び/又は適用圧力の適用等、外部の力を所望に応じて使ってよいが、一般的にこのような外部の力は必要ではない。上記のような、架橋接着剤層上にコーティングされた接着剤層が、接着剤層自体が架橋されていなくても、この反跳効果を示すという観察は非常に意外である。この反跳効果は、非架橋接着剤層の型押しを可能にし、望ましい微細構造の効果(例えば、ボンドラインからの空気放出)に加え、微細構造化原因物質(微細構造化剥離ライナー又は微細構造化成型工具)の除去時に細胞構造化フィーチャーを迅速に消失させる望ましい効果が得られる。
本明細書では、第1の主表面及び第2の主表面を有する第1の架橋感圧性接着剤層と、第1の主表面及び第2の主表面を有する第2のシロキサン系感圧性接着剤層であって、第2のシロキサン系感圧性接着剤層の第1の主表面が、第1の架橋感圧性接着剤層の第2の主表面と接触している第2のシロキサン系感圧性接着剤層と、微細構造化表面を備えた少なくとも1つの表面を有する剥離ライナーであって、微細構造化表面が第2のシロキサン系感圧性接着剤層の第2の主表面と接触している剥離ライナーと、を含み、第1の表面エネルギーが、第2の表面エネルギーより低い、両面接着剤物品を開示する。第1の架橋感圧性接着剤層は、シロキサン系感圧性接着剤層の表面エネルギー(第2の表面エネルギーと呼ぶ)とは異なる第1の表面エネルギーを有する。また、これらの両面接着剤物品を作製する方法及び使用する方法も開示する。
別途記載のない限り、本明細書及び特許請求の範囲で使用されるフィーチャーの寸法、量、及び物理的特性を表わす全ての数字は、いずれの場合においても「約」という用語によって修飾されているものとして理解されたい。したがって、特に反対の記載がない限り、上記の明細書及び添付の特許請求の範囲において説明されている数値パラメータは、本明細書において開示される教示を利用して当業者が得ようとする所望の特性に応じて変わり得る近似値である。端点による数値範囲の引用には、その範囲内に包含されるすべての数(例えば、1〜5は、1、1.5、2、2.75、3、3.80、4及び5を含む)、及びその範囲内の任意の範囲が含まれる。
本明細書及び添付の特許請求の範囲において使用するとき、その内容に別段の明確な指示がない限り、「a」、「an」、及び「the」という単数形には、複数の指示物を有する実施形態が包含される。例えば、「層」は、1つ又は2つ以上の層を有する実施形態を包含する。本明細書及び添付の特許請求の範囲において使用するとき、「又は」という用語は、その内容に別段の明確な指示がない限り、「及び/又は」を含む意味で概ね用いられる。
本明細書で使用するとき、用語「接着剤」とは、2つの被接着体を一緒に接着するのに有用なポリマー組成物を指す。接着剤の例は、感圧性接着剤である。
感圧性接着剤組成物は、当業者には、(1)強く永続的な粘着力、(2)指圧以下の圧力による接着力、(3)被着体上に保持するために十分な能力、及び(4)被着体からきれいに剥がすのに十分な結合力を含む特性を有することが周知である。感圧性接着剤として十分に機能することがわかっている材料は、粘着力、剥離接着力、及び剪断保持力の望ましいバランスをもたらす、必要な粘弾特性を呈するように設計及び処方されたポリマーである。特性の適正なバランスを得るのは、単純なプロセスではない。
用語「Tg」及び「ガラス転移温度」は、区別なく用いられる。測定する場合、Tg値は、別段の指定がない限り、10℃/分の走査速度で示差走査熱量測定法(DSC)によって決定する。典型的には、コポリマーのTg値は測定されないが、当業者に理解される、モノマー供給業者によって提供されるモノマーTg値を使った周知のFox式を用いて計算される。
本明細書で用いられる用語「シロキサン系」は、シロキサン単位を含有するポリマー又はポリマーの単位を指す。用語シリコーン又はシロキサンは、区別なく用いられ、ジアルキル又はジアリールシロキサン(−SiRO−)繰り返し単位を有する単位を指す。
用語「炭化水素基」は、本明細書で使用するとき、主に又は排他的に炭素原子及び水素原子を含有する任意の一価の基を指す。アルキル及びアリール基が、炭化水素基の例である。
用語「アルキル」は、飽和炭化水素であるアルカンのラジカルである一価の基を指す。アルキルは、直鎖状、分枝状、環状、又はこれらの組み合わせであってよく、かつ典型的には、1〜20個の炭素原子を有する。いくつかの実施形態では、アルキル基は、1〜18個、1〜12個、1〜10個、1〜8個、1〜6個、又は1〜4個の炭素原子を含有する。アルキル基の例としては、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル、シクロヘキシル、n−ヘプチル、n−オクチル、及びエチルヘキシルが挙げられるが、これらに限定されない。
用語「アリール」は、芳香族で炭素環式である一価の基を指す。アリールは、芳香環に連結又は縮合した、1〜5個の環を有することができる。他の環状構造は、芳香族、非芳香族、又はこれらの組み合わせであることができる。アリール基の例としては、フェニル、ビフェニル、テルフェニル、アンスリル、ナフチル、アセナフチル、アントラキノニル、フェナンスリル、アントラセニル、ピレニル、ペリレニル、及びフルオレニルが挙げられるが、これらに限定されない。
用語「アルキレン」は、アルカンのラジカルである二価の基を指す。アルキレンは、直鎖状(straight chained)、分枝状、環状、又はこれらの組み合わせであることができる。アルキレンは、多くの場合、1〜20個の炭素原子を有する。いくつかの実施形態では、アルキレンは、1〜18個、1〜12個、1〜10個、1〜8個、1〜6個、又は1〜4個の炭素原子を含有する。アルキレンのラジカル中心は、同一炭素原子上に(すなわち、アルキリデン)あっても、又は異なる炭素原子上にあってもよい。
用語「ヘテロアルキレン」は、チオ、オキシ、又は−NR−(式中、Rはアルキルである)によって連結された、少なくとも2個のアルキレン基を含む、二価の基を指す。ヘテロアルキレンは、直鎖状、分枝状、環状、アルキル基によって置換される、又はこれらの組み合わせであってもよい。幾種類かのヘテロアルキレンは、ポリオキシアルキレンであって、そのヘテロ原子が酸素であるものであり、例えば、
−CHCH(OCHCHOCHCH−である。
用語「アリーレン」は、炭素環式で芳香族である、二価の基を指す。この基は、連結している、縮合している、又はこれらの組み合わせである1〜5個の環を有する。他の環は、芳香族、非芳香族、又はこれらの組み合わせであることができる。いくつかの実施形態では、アリーレン基は、5個以下の環、4個以下の環、3個以下の環、2個以下の環、又は1個の芳香環を有する。例えば、アリーレン基は、フェニレンであることができる。
用語「ヘテロアリーレン」は、炭素環式及び芳香族であり、硫黄、酸素、窒素、又はフッ素、塩素、臭素、若しくはヨウ素等のハロゲンのようなヘテロ原子を含有する二価の基を指す。
用語「アラルキレン」は、式−R−Ar−の二価の基を指し、式中、Rはアルキレンであり、Arはアリーレンである(すなわち、アルキレンがアリーレンに結合している)。
用語「(メタ)アクリレート」は、アルコールのモノマー性アクリル酸又はメタクリル酸エステルを指す。アクリレート及びメタクリレートモノマー又はオリゴマーは、本明細書で「(メタ)アクリレート」と総称される。
用語「フリーラジカル重合可能」及び「エチレン性不飽和」は区別なく用いられ、フリーラジカル重合機構を介して重合できる炭素−炭素二重結合を含有する反応性基を指す。
別段の指定がない限り、「光学的に透過性」とは、可視光スペクトル(約400〜約700nm)の少なくとも一部にわたって高い光透過率を有する物品、フィルム又は接着剤を指す。光学的に透過性の物品は、90%以上の可視光透過率を有してよい。用語「透過フィルム」は、厚さを有するフィルムを指し、フィルムが基材上に配置されるとき、(基材上に又は基材に隣接して配置された)画像は、透過フィルムの厚さを通して目に見える。多くの実施形態では、透過フィルムは、画像の清澄性を実質的に損失せず、画像をフィルムの厚さを通して見ることを可能にする。いくつかの実施形態において、透過フィルムはマット又は光沢仕上げを有する。
別途の指定がない限り、「光学的に透明」は、可視光スペクトル(約400〜約700nm)の少なくとも一部分にわたって高い光透過性を有し、低いヘイズを呈する、接着剤又は物品を指す。光学的に透明な物品は、少なくとも95%、場合によっては98%以上もの可視光透過率を有する。
本明細書では、第1の主表面及び第2の主表面を有する第1の架橋感圧性接着剤層と、第1の主表面及び第2の主表面を有する第2のシロキサン系感圧性接着剤層であって、第2のシロキサン系感圧性接着剤層の第1の主表面が、第1の架橋感圧性接着剤層の第2の主表面と接触している第2のシロキサン系感圧性接着剤層と、微細構造化表面を備えた少なくとも1つの表面を有する剥離ライナーであって、微細構造化表面が、第2のシロキサン系感圧性接着剤層の第2の主表面と接触している剥離ライナーと、を含み、第1の表面エネルギーが、第2の表面エネルギーよりも低い、両面接着剤物品を開示する。第1の架橋感圧性接着剤層は、シロキサン系感圧性接着剤層の表面エネルギー(第2の表面エネルギーと呼ぶ)とは異なる第1の表面エネルギーを有する。表面エネルギーの差異は、両面接着剤物品の、表面エネルギーが異なる2つの異なる基材への接着を可能にする。
いくつかの実施形態では、両面接着剤物品は、所望の光学的特性を有する。いくつかの実施形態では、第1の架橋感圧性接着剤層及び第2のシロキサン系感圧性接着剤層は、光学的に透過性であり、又は更には光学的に透明である。
両面接着剤物品は、第1の架橋感圧性接着剤層を含む。架橋感圧性接着剤層は、単一ポリマー材料を含有してもよく、又はポリマー材料のブレンドを含有してもよい。架橋感圧性接着剤層は、イオン架橋、共有結合架橋、又はこれらの組み合わせを含有することができる。イオン架橋とは、感圧性接着剤が、以下に説明するように、イオン相互作用を形成する相補的イオン基を含有する少なくとも2つのポリマーのポリマーブレンドを含むことを意味する。典型的には、イオン架橋感圧性接着剤組成物は、酸又は塩基官能基を有する少なくとも1つのポリマー、すなわち感圧性接着剤ポリマー、及び酸又は塩基官能基を有する高Tgポリマーを含み、感圧性接着剤ポリマー及び高Tgポリマーの官能基が、酸塩基相互作用を生じ、相溶化ブレンドを形成する。用語「感圧性接着剤ポリマー」とは、ポリマー自体が感圧性接着剤として使用され得ることを意味するが、用語は、ポリマー又は1種以上のポリマーと、粘着付与剤又は可塑剤等の添加剤とのブレンドを除外しない。共有結合架橋とは、共有化学結合がポリマー間に存在して、ポリマーマトリクスを形成することを意味する。
単一ポリマー材料を含有する架橋感圧性接着剤の例として、(メタ)アクリレート系感圧性接着剤及びゴム系感圧性接着剤が挙げられる。特に好適な架橋感圧性接着剤は、(メタ)アクリレート系感圧性接着剤である。一般的に、共有結合架橋を含むものとイオン架橋を含み共有結合架橋も有し得るものの、2つの一般的な部類の架橋(メタ)アクリレート系感圧性接着剤は有用である。これらの一般的な部類それぞれを、以下に記載する。
特に好適な共有結合架橋(メタ)アクリレート系感圧性接着剤として、(A)少なくとも1種のモノエチレン性不飽和アルキル(メタ)アクリレートモノマー(すなわち、アルキルアクリレート及びアルキルメタクリレートモノマー)及び(B)少なくとも1種のモノエチレン性不飽和フリーラジカル共重合性強化モノマーに由来するコポリマーが挙げられる。強化モノマーは、アルキル(メタ)アクリレートモノマーよりも高いホモポリマーガラス転移温度(Tg)を有し、結果として得られるコポリマーのガラス転移温度及び結合力を向上するものである。本明細書では、「コポリマー」は2つ以上の異なったモノマーを含有し、ターポリマー、テトラポリマー等を含めたポリマーを指す。
モノエチレン性不飽和アルキルアクリレート又はメタクリレート(すなわち、(メタ)アクリル酸エステル)であるモノマーAは、コポリマーの柔軟性及び粘着性に貢献する。一般的に、モノマーAは、約0℃以下のホモポリマーTgを有する。典型的には、(メタ)アクリレートのアルキル基は、平均で約4〜約20個の炭素原子、又は平均で約4〜約14個の炭素原子を有する。アルキル基は場合により主鎖に酸素原子を含有してもよく、これにより例えばエーテル又はアルコキシエーテルを形成する。モノマーAの例として、2−メチルブチルアクリレート、イソオクチルアクリレート、ラウリルアクリレート、4−メチル−2−ペンチルアクリレート、イソアミルアクリレート、sec−ブチルアクリレート、n−ブチルアクリレート、n−ヘキシルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、n−オクチルアクリレート、n−デシルアクリレート、イソデシルアクリレート、イソデシルメタクリレート、及びイソノニルアクリレートが挙げられるが、これらに限定されない。その他の例としては、例えばCARBOWAX(ユニオンカーバイド(Union Carbide)社より市販されている)及びNKエステルAM90G(日本の新中村化学工業株式会社より市販されている)のアクリレート等のポリエトキシル化又はポリプロポキシル化メトキシ(メタ)アクリレートが挙げられるが、これらに限定されない。モノマーAとして使用することができる好適なモノエチレン性不飽和(メタ)アクリレートとして、イソオクチルアクリレート、2−エチル−ヘキシルアクリレート、及びn−ブチルアクリレートが挙げられる。Aモノマーとして分類される各種モノマーの組み合わせをコポリマーを製造するために使用することができる。
モノエチレン性不飽和フリーラジカル共重合性強化モノマーであるモノマーBは、コポリマーのガラス転移温度及び結合力を向上する。一般的に、モノマーBは、少なくとも約10℃のホモポリマーTgを有する。典型的には、モノマーBは、アクリル酸、メタクリル酸、アクリルアミド、又は(メタ)アクリレートを含めた強化(メタ)アクリルモノマーである。モノマーBの例としては、これらに限定されるものではないが、例えばアクリルアミド、メタクリルアミド、N−メチルアクリルアミド、N−エチルアクリルアミド、N−ヒドロキシエチルアクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、N,N−ジエチルアクリルアミド、N−エチル−N−アミノエチルアクリルアミド、N−エチル−N−ヒドロキシエチルアクリルアミド、N,N−ジヒドロキシエチルアクリルアミド、t−ブチルアクリルアミド、N,N−ジメチルアミノエチルアクリルアミド、及びN−オクチルアクリルアミド等のアクリルアミドが挙げられる。モノマーBのその他の例として、イタコン酸、クロトン酸、マレイン酸、フマル酸、2,2−(ジエトキシ)エチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート又はメタクリレート、3−ヒドロキシプロピルアクリレート又はメタクリレート、メチルメタクリレート、イソボルニルアクリレート、2−(フェノキシ)エチルアクリレート又はメタクリレート、ビフェニリルアクリレート、t−ブチルフェニルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、ジメチルアダマンチルアクリレート、2−ナフチルアクリレート、フェニルアクリレート、N−ビニルホルムアミド、N−ビニルアセトアミド、N−ビニルピロリドン、及びN−ビニルカプロラクタムが挙げられる。モノマーBとして使用することができる特に好適な強化アクリルモノマーとして、アクリル酸及びアクリルアミドが挙げられる。Bモノマーに分類される各種強化モノエチレン性不飽和モノマーの組み合わせをコポリマーを製造するために使用することができる。
一般的に、(メタ)アクリレートコポリマーは、結果として約0℃未満、より典型的には約−10℃未満のTgを有するように処方される。このような(メタ)アクリレートコポリマーは、一般的に、百分率で約60部〜約98部の少なくとも1種のモノマーA及び百分率で約2部〜約40部の少なくとも1種のモノマーBを含む。いくつかの実施形態では、(メタ)アクリレートコポリマーは、百分率で約85部〜約98部の少なくとも1種のモノマーA及び約2部〜約15部の少なくとも1種のモノマーBを有する。
架橋剤は、(メタ)アクリレートコポリマーの分子量及び強度を築くために使用される。一般的に、架橋剤は、モノマーA及びBと共重合されるものである。好適な架橋剤は、米国特許第4,737,559号(Kellen)、同第5,506,279号(Babu等)、及び同第6,083,856号(Joseph等)に開示されている。架橋剤は、紫外線への曝露時(例えば、約250ナノメートル〜約400ナノメートルの波長を有する照射)、コポリマーを架橋させる光架橋剤であってもよい。
架橋剤は有効量で使用され、これは感圧性接着剤を架橋し、対象の基材に対して所望の最終接着特性を生成するための、適正な結合力を与えるために十分な量であることを意味する。一般的に、架橋剤は、モノマーの全量に基づき、約0.1部〜約10部の量で用いられる。
有用な一部類の架橋剤として、多官能性(メタ)アクリレート種が挙げられる。多官能性(メタ)アクリレートとしては、トリ(メタ)アクリレート及びジ(メタ)アクリレート(すなわち、3つ又は2つの(メタ)アクリレート基を含む化合物)が挙げられる。典型的には、ジ(メタ)アクリレート架橋剤(すなわち、2つの(メタ)アクリレート基を含む化合物)が用いられる。有用なトリ(メタ)アクリレートとしては、例えば、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、プロポキシル化トリメチロールプロパントリアクリレート、エトキシル化トリメチロールプロパントリアクリレート、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートトリアクリレート、及びペンタエリスリトールトリアクリレートが挙げられる。有用なジ(メタ)アクリレートとしては、例えば、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、アルコキシル化1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、トリプロピレングリコールジアクリレート、ジプロピレングリコールジアクリレート、シクロヘキサンジメタノールジ(メタ)アクリレート、アルコキシル化シクロヘキサンジメタノールジアクリレート、エトキシル化ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、及びウレタンジ(メタ)アクリレートが挙げられる。
別の有用な部類の架橋剤は、カルボン酸基が存在するときにアクリルコポリマー上でカルボン酸基と反応する官能基を含有する。このような架橋剤の例には、多官能性アジリジン、イソシアネート、エポキシ、及びカルボジイミド化合物が挙げられる。アジリジン型の架橋剤の例には、例えば、1,4−ビス(エチレンイミノカルボニルアミノ)ベンゼン、4,4’−ビス(エチレンイミノカルボニルアミノ)ジフェニルメタン、1,8−ビス(エチレンイミノカルボニルアミノ)オクタン、及び1,1’−(1,3−フェニレンジカルボニル)−ビス−(2−メチルアジリジン)が挙げられる。一般的に「ビスアミド」と称する、アジリジン架橋剤1,1’−(1,3−フェニレンジカルボニル)−ビス−(2−メチルアジリジン)(CAS番号7652−64−4)は、特に有用である。一般的な多官能性イソシアネート架橋剤には、例えば、トリメチロールプロパントルエンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、及びヘキサメチレンジイソシアネートが挙げられる。
他の実施形態では、第1の架橋感圧性接着剤層が単一ポリマー材料である場合、それはゴム系ポリマー材料である。ゴム系感圧性接着剤は、一般的に、2部類の、天然ゴム系又は合成ゴム系のものである。
有用な天然ゴム感圧性接着剤は一般的に、素練りの天然ゴム、100部の天然ゴムに対して25部〜300部の1種以上の粘着付与樹脂、及び典型的には0.5〜2.0部の1種以上の酸化防止剤を含有する。天然ゴムは、ライトペールクレープ等級からより暗色のくん煙シートの範囲の等級であってよく、粘度調節ゴム等級のCV−60、及びくん煙シートゴム等級のSMR−5等の例が挙げられる。天然ゴムで使用される粘着付与樹脂には一般的に、ウッドロジン及びその水素化誘導体、様々な軟化点のテルペン樹脂、及び石油系樹脂、例えばExxon製のC5脂肪族オレフィン由来樹脂のESCOREZ1300シリーズが挙げられるが、これらに限定されない。酸化防止剤は、天然ゴムへの酸化攻撃を抑制するために用いられ、天然ゴム系接着剤の結合力の損失をもたらす恐れがある。有用な酸化防止剤として、AgeRite Dとして入手可能なN,N’−ジ−β−ナフチル−1,4−フェニレンジアミン等のアミン、Monsanto Chemical Co.から入手可能なSantovar Aとして入手可能な2,5−ジ−(t−アミル)ヒドロキノン等のフェノール、Ciba−Geigy Corp.製のIRGANOX1010として入手可能なテトラキス[メチレン3−(3’、5’−ジ−tert−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン、及びAntioxidant2246として入手可能な2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−tertブチルフェノール)、並びにジチオジブチルカルバミン酸亜鉛等のジチオカルバメートが挙げられるが、これらに限定されない。硬化剤は、感圧性接着剤を部分的に加硫(架橋)するために使用される。
別の有用な部類の感圧性接着剤として、合成ゴムを含むものがある。そのような接着剤は一般的にゴムのようなエラストマーであり、それらは自己粘着性であるか又は非粘着性で粘着付与剤を必要とするかのいずれかである。
自己粘着性合成ゴム感圧性接着剤として、例えば、ブチルゴム、イソブチレンと3%未満のイソプレンのコポリマー、ポリイソブチレン、イソプレン、ポリブタジエン、又はスチレン/ブタジエンゴムのホモポリマーが挙げられる。ブチルゴム感圧性接着剤は、ジブチルジチオカルバミン酸亜鉛等の酸化防止剤をしばしば含有する。ポリイソブチレン感圧性接着剤は、酸化防止剤を通常含有しない。粘着付与剤を一般的に必要とする合成ゴム感圧性接着剤はまた、概して溶融プロセスが容易である。これらは、ポリブタジエン又はスチレン/ブタジエンゴム、10部〜200部の粘着付与剤、及び一般的にゴム100部当たり0.5部〜2.0部のIRGANOX1010等の酸化防止剤を含む。合成ゴムの一例としては、BF Goodrichから入手可能なスチレン/ブタジエンゴムであるAMERIPOL101 1Aがある。有用な粘着付与剤としては、FORAL85等のロジンの誘導体、Hercules,Inc.製の安定化ロジンエステル、Tenneco製のSNOWTACKシリーズのガムロジン、及びSylvachem製のAQUATACシリーズのトールオイルロジン、並びにPICCOLYTE Aシリーズ等の合成炭化水素樹脂、Hercules,Inc.製のポリテルペン、ESCOREZ1300シリーズのC5脂肪族オレフィン由来樹脂及びESCOREZ2000シリーズのC9芳香族/脂肪族オレフィン由来樹脂が挙げられる。硬化剤を添加して、接着剤を部分的に加硫(架橋)する。
ポリマー材料のブレンドである架橋された第1の感圧性接着剤層の例には、イオン架橋を含み、また共有結合架橋も有し得るものがある。特に好適なのは、少なくとも1種のアルキル(メタ)アクリレートモノマー、及び酸又は塩基官能基を含む少なくとも1種のフリーラジカル重合性モノマーの混合物から調製される少なくとも1種のコポリマーと、20℃超のガラス転移温度及び約100000ダルトン超の数平均分子量を有する高Tgポリマーであって、酸又は塩基官能基を含む少なくとも1種のフリーラジカル重合性モノマーを含む(メタ)アクリレートコポリマーである高Tgポリマーと、架橋剤と、を含む接着剤組成物であって、感圧性接着剤成分及び高Tgポリマーの官能基が、混合した際に酸塩基相互作用を形成する、接着剤組成物である。このような接着剤組成物は、米国特許第7,927,703号(Xia等)に記載されている。
Xia等の接着剤組成物は、大部分を占める感圧性接着剤成分、高Tgポリマー、及び架橋剤を含む、相溶化組成物である。本明細書で用いる用語「相溶化」とは、接着剤組成物を構成する材料が安定した多相モルホロジーを形成することを意味し、ここで、相は、材料のガラス転移温度(Tg)にて又はそれを超える温度でエージングした際に、明らかに合着及び/又は寸法増大がないことを意味する。本明細書で用いる高Tgポリマーは、感圧性接着剤を形成するために使用されるポリマーより高いガラス転移温度、例えば典型的には20℃を超える温度を有するポリマーを意味する。
PSA成分及び高Tgポリマーは、相溶化スキームを用いて相溶化される。本明細書で用いる用語「相溶化スキーム」は、界面相互作用の変更により、PSA成分及び高Tgポリマーが互いに相溶されるように構成する方法を指す。相溶化スキームは、2つの材料の間に酸塩基相互作用が存在するような方法で、PSA及び高Tgポリマー中の少なくとも1種のポリマーを官能化することを含む。本明細書に記載されるポリマー間に存在する酸塩基相互作用は、ルイス酸−塩基型相互作用として記載されてよい。ルイス酸塩基相互作用は、一方の化学成分が電子受容体(酸)であり、もう一方が電子供与体(塩基)であることが求められる。電子供与体は、非共有の電子対を提供し、電子受容体はその追加された非共有電子対を取り込むことのできる1つの軌道系を充足する。以下の一般式は、ルイス酸塩基相互作用を説明する:
A(酸)+B(塩基)→A:B(酸−塩基錯体)。
PSA中のポリマー及び高Tgポリマーの酸塩基相互作用により、それらの界面張力が減少し、これにより分散相粒径が小さくなり、多相モルホロジーが安定する。材料間の界面張力は、高Tgポリマーのドメインサイズを減少させる。いくつかの実施形態では、特に光学用途における実施形態では、感圧性接着剤中に分散されている高Tgポリマーのドメインサイズが、光の波長より短く、光学的清澄性を生み出す。いくつかの実施形態では、高Tgポリマーのドメインサイズは100ナノメートル未満である。他の実施形態では、高Tgポリマーのドメインサイズは50ナノメートル未満である。
相溶化スキームは、各ポリマー上の特定の官能基と無関係である。すなわち、PSA成分又は高Tgポリマーのいずれかが、酸又は塩基官能基を含有することができる。例えば、PSA成分内の酸官能化ポリマーは、塩基官能化高Tgポリマーと対になることができる。あるいは、PSA成分の塩基官能化ポリマーは、酸官能化高Tgポリマーと対になることができる。
本発明で用いられる「酸性コポリマー」は、少なくとも1つの酸性モノマー及び少なくとも1つの非酸性共重合性モノマー(すなわち、塩基で滴定することができないモノマー)から誘導されたポリマーである。一実施形態では、少なくとも1つの共重合性モノマーは、アルキル(メタ)アクリレートモノマー等の(メタ)アクリレートモノマーである。酸性コポリマーは、得られたコポリマーが更に塩基と滴定できる限り、ビニルモノマー及び塩基性モノマー等の他の共重合性モノマーから任意選択により誘導され得る。したがって、通常、酸性コポリマーを調製するのに、塩基性モノマーよりも酸性モノマーの方がより多く使用される。
「塩基性コポリマー」は、少なくとも1つの塩基性モノマー及び少なくとも1つの非塩基性共重合性モノマー(すなわち、酸で滴定することができないモノマー)から誘導されたポリマーである。他のモノマーは、塩基性コポリマーが塩基性度を保持する限り(すなわち、更に酸で滴定ができる)、塩基性モノマー(例えば、酸性モノマー、ビニルモノマー、及び(メタ)アクリレートモノマー)で共重合することができる。一実施形態では、少なくとも1つの共重合性モノマーは、アルキル(メタ)アクリレートモノマー等の(メタ)アクリレートモノマーである。
接着剤ブレンド組成物の感圧性接着剤成分は、酸性又は塩基性コポリマーのいずれかを含む。PSA成分が酸性コポリマーを含む場合、使用する酸性モノマー対非酸性共重合性モノマーの比は、得られる接着剤の所望の特性に応じて変動する。
感圧性接着剤の特徴を実現するために、対応するコポリマーは、典型的には、結果として約0℃未満のガラス転移温度(Tg)を有する。特に好適な感圧性接着剤コポリマーは、(メタ)アクリレートコポリマーである。このようなコポリマーは、典型的には、約0℃未満のTgを有する、ホモポリマーとしての、約40重量%〜約98重量%、しばしば少なくとも70重量%、より典型的には少なくとも85重量%、又は約90重量%の少なくとも1種のアルキル(メタ)アクリレートモノマーを含むモノマーから誘導される。
このようなアルキル(メタ)アクリレートモノマーの例は、アルキル基が約4個〜約12個の炭素原子を含むものであり、n−ブチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、イソオクチルアクリレート、イソノニルアクリレート、イソデシルアクリレート、及びこれらの混合物が挙げられるが、これらに限定されない。任意選択により、ホモポリマーとしての、0℃超のTgを有する、その他のビニルモノマー及びアルキル(メタ)アクリレートモノマー、例えばメチルアクリレート、メチルメタクリレート、イソボルニルアクリレート、酢酸ビニル、スチレン等は、1種以上の低Tgのアルキル(メタ)アクリレートモノマー及び共重合性塩基性又は酸性モノマーと共に利用してもよいが、但し得られる(メタ)アクリレートコポリマーのTgは約0℃未満である。
いくつかの実施形態では、PSA成分は、塩基性(メタ)アクリレートコポリマーである。典型的には、塩基性コポリマーは、約2重量%〜約50重量%、又は5重量%〜約30重量%の共重合性塩基性モノマーを含む塩基性モノマーから誘導される。
接着剤ブレンド組成物は、感圧性接着剤成分のために選択される官能性に応じて、酸性又は塩基性コポリマーのいずれかを含む高Tgポリマー添加剤も含む。例えば、感圧性接着剤成分は酸性コポリマーを含み、高Tgポリマー添加剤は塩基性コポリマーである際、相溶化ブレンドを形成する。
ポリマー添加剤の高Tg特徴を実現するために、対応するコポリマーを、結果として約20℃超のガラス転移温度(Tg)を有するように適合される。いくつかの実施形態では、高Tgポリマー添加剤のTgは、40℃、50℃、又は60℃を超える。代表的な実施形態では、コポリマーは、(メタ)アクリレートコポリマーである。このようなコポリマーは、典型的には、約20℃超のTgを有する、ホモポリマーとしての、約40重量%〜約98重量%、好ましくは少なくとも70重量%、より好ましくは少なくとも85重量%、最も好ましくは約90重量%の少なくとも1種のアルキル(メタ)アクリレートモノマーを含むモノマーから誘導される。例として、Tgが20℃を超えるホモポリマーとしての、ビニルモノマー及びアルキル(メタ)アクリレートモノマー、例えばn−ブチルメタクリレート、メチルメタクリレート、イソボルニルアクリレート、酢酸ビニル、スチレン等が挙げられる。
Tgが0℃未満のアルキル(メタ)アクリレートモノマー、例えば約4〜約12個の炭素原子を含むアルキル基を有するモノマー、例えばn−ブチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、イソオクチルアクリレート、イソノニルアクリレート、イソデシルアクリレート、及びこれらの混合物は、1種以上の高Tgアルキル(メタ)アクリレートモノマー及び共重合性塩基性又は酸性モノマーと共に利用してもよいが、但し得られる(メタ)アクリレートコポリマーのTgは約20℃超とする。
高Tgポリマー添加剤が塩基性コポリマーである場合、典型的には、塩基性(メタ)アクリレートコポリマーである。典型的には、塩基性(メタ)アクリレートコポリマーは、約2重量%〜約50重量%、好ましくは約5重量%〜約30重量%の共重合性塩基性モノマーを含む塩基性モノマーから誘導される。
高Tgポリマー添加剤が酸性コポリマーである場合、典型的には、酸性(メタ)アクリレートコポリマーである。典型的には、酸性(メタ)アクリレートコポリマーは、約2重量%〜約30重量%、好ましくは約2重量%〜約15重量%の共重合性酸性モノマーを含む酸性モノマーから誘導される。
いくつかの実施形態では、高Tgポリマー添加剤のコポリマーは、典型的には100,000超の重量平均分子量を有する。高分子量かつ高Tgであるポリマーは、特に高温及び極限状態における相溶化されたブレンドの熱的安定性を向上させるために望ましい。高分子量かつ高Tgであるポリマー添加剤を使用するために、高Tgポリマー添加剤の他の特性(モノマーの選択等)及び相溶化されたブレンドの他の特性(酸塩基相互作用レベル等)を変更して相溶性を保持する。
典型的には、高Tgポリマー添加剤は、少なくとも1種の高Tgモノマーから調製される。高Tgモノマーは、一般的に、約20℃超のガラス転移温度(Tg)を有するホモポリマーである、モノエチレン性不飽和モノマーである。典型的には、高Tgポリマーは、20℃超のTgを有するホモポリマーである、モノエチレン性不飽和モノマーから誘導される。典型的には、高Tgポリマーは、アルキル基が約1〜約20個、好ましくは約1〜約18個の炭素原子を含む、非第3級アルキルアルコールの(メタ)アクリレートエステル;上記の酸性又は塩基性モノマー;ビニル末端モノマー;及びこれらの組み合わせからなる群から選択されるモノエチレン性不飽和モノマーから独立して誘導される。
ほとんどの実施形態では、高Tgポリマーは、(メタ)アクリレートモノマーから独立して誘導されるが、特定の処方においては、スチレン等のビニル末端モノマーは、同等又は優れた結果を示し得る。好適なモノマーの例として、t−ブチルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、イソプロピルメタクリレート、n−ブチルメタクリレート、イソブチルメタクリレート、s−ブチルメタクリレート、t−ブチルメタクリレート、ステアリルメタクリレート、フェニルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、イソボルニルアクリレート、イソボルニルメタクリレート、ベンジルメタクリレート、ブロモエチルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、ヒドロキシプロピルメタクリレート、グリシジルメタクリレート、アリルメタクリレート、スチレン、酢酸ビニル、塩化ビニルが挙げられるが、これらに限定されない。
以下に詳述するように、様々な異なる方法を使用して架橋感圧性接着剤層を形成することができる。モノマー及び/又はオリゴマー並びに架橋剤の混合物を、剥離ライナー等の基材上にコーティングし、硬化して架橋接着剤層を形成することができる、又はモノマー及び架橋剤の混合物を含有する流体層を、シロキサン系感圧性接着剤層を含有する流体層と同時にコーティングし、後続して乾燥及び硬化を行なってもよい。
両面多層接着剤は、第2のシロキサン系感圧性接着剤層も含む。いくつかの実施形態では、第2の感圧性接着剤は、シロキサン感圧性接着剤を含む。好適なシロキサン感圧性接着剤として、例えば、米国特許第5,527,578号、及び同第5,858,545号、並びに国際公開第00/02966号に記載されるものが挙げられる。具体例としては、米国特許第6,007,914号に記載されているような、ポリジオルガノシロキサンポリ尿素コポリマー及びそれらのブレンド、並びにポリシロキサン−ポリアルキレンブロックコポリマーが挙げられる。シロキサン感圧性接着剤の別の例として、シラノール、水素化シリコーン、シロキサン、エポキシド、及び(メタ)アクリレートから形成されたものが挙げられる。シロキサン感圧性接着剤を(メタ)アクリレート官能性シロキサンから調製するとき、接着剤をシロキサン(メタ)アクリレートと称する場合がある。
シロキサン系接着剤組成物は、少なくとも1種のシロキサンエラストマー性ポリマーを含み、粘着付与樹脂等の他の成分を含有してもよい。エラストマー性ポリマーには、例えば、尿素系シロキサンコポリマー、オキシアミド系シロキサンコポリマー、アミド系シロキサンコポリマー、ウレタン系シロキサンコポリマー、及びこれらの混合物が挙げられる。
有用な部類のシロキサンエラストマー性ポリマーの一例として、シリコーンポリ尿素ブロックコポリマー等の尿素系シリコーンポリマーがある。シリコーンポリ尿素ブロックコポリマーは、ポリジオルガノシロキサンジアミン(シリコーンジアミンとも呼ばれる)と、ジイソシアネートと、任意選択の有機ポリアミンとの反応生成物を含む。好適なシリコーンポリ尿素ブロックコポリマーは、次の繰り返し単位で表される。
Figure 2018507926
[式中、
各Rは、独立に、約1〜12個の炭素原子を有し、例えば、トリフルオロアルキル基又はビニル基で置換されてよい、アルキル部分、式−R(CHCH=CHで表されるビニル基若しくは高級アルケニル基(式中、R基は、−(CH−若しくは−(CHCH=CH−であり、aは1、2若しくは3であり、bは、0、3若しくは6であり、cは、3、4若しくは5である)、約6〜12個の炭素原子を有し、アルキル基、フルオロアルキル基、及びビニル基で置換されてよいシクロアアルキル部分、又は約6〜20個の炭素原子を有し、例えば、アルキル基、シクロアルキル基、フルオロアルキル基及びビニル基で置換されてよいアリール部分である、あるいはRは、米国特許第5,028,679号に記載のペルフルオロアルキル基又は米国特許第5,236,997号に記載のフッ素含有基、又は米国特許第4,900,474号及び同第5,118,775号に記載のペルフルオロエーテル含有基であり、典型的には、少なくとも50%のR部分は、バランスが1〜12個の炭素原子を有する一価アルキル基若しくは置換アルキル基であるメチル基、アルケニル基、フェニル基、又は置換フェニル基であり、
各Zは、約6〜20個の炭素原子を有するアリーレン基又はアラルキレン基、約6〜20個の炭素原子を有するアルキレン又はシクロアルキレン基である多価の基であり、いくつかの実施形態では、Zは、2,6−トリレン、4,4’−メチレンジフェニレン、3,3’−ジメトキシ−4,4’−ビフェニレン、テトラメチル−m−キシリレン、4,4’−メチレンジシクロヘキシレン、3,5,5−トリメチル−3−メチレンシクロヘキシレン、1,6−ヘキサメチレン、1,4−シクロヘキシレン、2,2,4−トリメチルヘキシレン及びこれらの混合物であり、
各Yは、独立に、1〜10個の炭素原子のアルキレン基、アラルキレン基又は6〜20個の炭素原子を有するアリーレン基である多価の基であり、
各Dは、水素、1〜10個の炭素原子のアルキル基、フェニル、及び複素環を形成するためのB又はYを含む環状構造を完成させる基からなる群から選択され、
ここで、Bは、アルキレン、アラルキレン、シクロアルキレン、フェニレン、ヘテロアルキレン(例えば、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド、ポリテトラメチレンオキシド、並びにこれらのコポリマー及び混合物を含む)からなる群から選択される多価の基であり、
mは0〜約1000の数字であり;
nは少なくとも1である数字であり;かつ
pは、少なくとも10、いくつかの実施形態では、15〜約2000、又は更には30〜1500である数である]。
有用なシリコーンポリ尿素ブロックコポリマーは、例えば、米国特許第5,512,650号、同第5,214,119号、同第5,461,134号、及び同第7,153,924号並びに国際出願PCT第96/35458号、同第98/17726号、同第96/34028号、同第96/34030号及び同第97/40103号に開示されている。
別の有用な部類のシリコーンエラストマー性ポリマーは、ポリジオルガノシロキサンポリオキサミドブロックコポリマー等のオキサミド系ポリマーである。ポリジオルガノシロキサンポリオキサミドブロックコポリマーの例は、例えば、米国特許出願公開第2007−0148475号に提示されている。ポリジオルガノシロキサンポリオキサミドブロックコポリマーは、式IIの繰り返し単位を少なくとも2つ含有する。
Figure 2018507926
この式中、各Rは、独立に、アルキル、ハロアルキル、アラルキル、アルケニル、アリール、又はアルキル、アルコキシ、若しくはハロで置換されたアリールであり、R基の少なくとも50パーセントはメチルである。各Yは、独立に、アルキレン、アラルキレン又はこれらの組み合わせである。下付き文字nは、独立に、40〜1500の整数であり、下付き文字pは、1〜10の整数である。基Gは、式RHN−G−NHRのジアミンから2つの−NHR基を差し引いたものに等しい残基単位である二価の基である。基Rは、水素若しくはアルキル(例えば、1〜10個、1〜6個、又は1〜4個の炭素原子を有するアルキル)であるか、又はRは、Gと共にこれら両方が結合している窒素と一緒になって複素環基(例えば、RHN−G−NHRはピペラジン又はこれに類するものである)を形成する。各アスタリスク(*)は、繰り返し単位がコポリマー内の別の基、例えば式(II)の別の繰り返し単位等へ結合する部位を示す。
式II中のRに好適なアルキル基は、典型的には、1〜10個、1〜6個、又は1〜4個の炭素原子を有する。代表的なアルキル基としては、メチル、エチル、イソプロピル、n−プロピル、n−ブチル、及びイソブチルが挙げられるが、これらに限定されない。Rに好適なハロアルキル基は、多くの場合、対応するアルキル基の水素原子の一部のみがハロゲンで置換されている。代表的なハロアルキル基としては、1〜3個のハロ原子及び3〜10個の炭素原子を有するクロロアルキル及びフルオロアルキル基が挙げられる。Rに好適なアルケニル基は、多くの場合、2〜10個の炭素原子を有する。代表的なアルケニル基は、多くの場合、エテニル、n−プロペニル、及びn−ブテニルのような、2〜8個、2〜6個、又は2〜4個の炭素原子を有する。Rに好適なアリール基は、多くの場合、6〜12個の炭素原子を有する。フェニルは、代表的なアリール基である。アリール基は、非置換であっても、又は、アルキル(例えば、1〜10個の炭素原子、1〜6個の炭素原子、又は1〜4個の炭素原子を有するアルキル)、アルコキシ(例えば、1〜10個の炭素原子、1〜6個の炭素原子、又は1〜4個の炭素原子を有するアルコキシ)、若しくはハロ(例えば、クロロ、ブロモ、又はフルオロ)によって置換されていてもよい。Rに好適なアラルキル基は通常、1〜10個の炭素原子を有するアルキレン基及び6〜12個の炭素原子を有するアリール基を有する。一部の例示的なアラルキル基では、アリール基はフェニルであり、アルキレン基は、1〜10個の炭素原子、1〜6個の炭素原子、又は1〜4個の炭素原子を有する(すなわち、アラルキルの構造は、アルキレン−フェニルであり、ここでアルキレンがフェニル基に結合している)。
基の少なくとも50パーセントはメチルである。例えば、R基の少なくとも60パーセント、少なくとも70パーセント、少なくとも80パーセント、少なくとも90パーセント、少なくとも95パーセント、少なくとも98パーセント、又は少なくとも99パーセントが、メチルであり得る。残りのR基は、少なくとも2個の炭素原子を有するアルキル、ハロアルキル、アラルキル、アルケニル、アリール、又はアルキル、アルコキシ、若しくはハロで置換されたアリールから選択することができる。
式II中の各Yは、独立に、アルキレン、アラルキレン又はこれらの組み合わせである。好適なアルキレン基は、典型的には、10個以下の炭素原子、8個以下の炭素原子、6個以下の炭素原子、又は4個以下の炭素原子を有する。代表的なアルキレン基としては、メチレン、エチレン、プロピレン、ブチレン等が挙げられる。好適なアラルキレン基は通常、1〜10個の炭素原子を有するアルキレン基に結合した、6〜12個の炭素原子を有するアリーレン基を有する。いくつかの代表的なアラルキレン基においては、アリーレン部分はフェニレンである。すなわち、二価アラルキレン基は、フェニレン−アルキレンであり、ここで、フェニレンは、1〜10個、1〜8個、1〜6個、又は1〜4個の炭素原子を有するアルキレンに結合している。本明細書で用いるとき、基Yに関して、「これらの組み合わせ」とは、アルキレン基及びアラルキレン基から選択される2つ以上の基の組み合わせを指す。例えば、組み合わせは、単一のアルキレンに結合した単一のアラルキレン(例えば、アルキレン−アリーレン−アルキレン)であることができる。1つの代表的なアルキレン−アリーレン−アルキレンの組み合わせでは、アリーレンはフェニレンであり、各アルキレンは、1〜10個、1〜6個、又は1〜4個の炭素原子を有する。
式II中の各下付き文字nは、独立に、40〜1500の整数である。例えば、下付き文字nは、1000以下、500以下、400以下、300以下、200以下、100以下、80以下、又は60以下の整数であることができる。nの値は、多くの場合、少なくとも40、少なくとも45、少なくとも50、又は少なくとも55である。例えば、下付き文字nは、40〜1000、40〜500、50〜500、50〜400、50〜300、50〜200、50〜100、50〜80、又は50〜60の範囲内であることができる。
下付き文字pは、1〜10の整数である。例えば、pの値は、多くの場合、9以下、8以下、7以下、6以下、5以下、4以下、3以下、又は2以下の整数である。pの値は、1〜8、1〜6、又は1〜4の範囲内であることができる。
基Gは、式RHN−G−NHRのジアミン化合物から2つのアミノ基(すなわち、−NHR基)を差し引いたものに等しい残基単位である。基Rは、水素若しくはアルキル(例えば、1〜10個、1〜6個、若しくは1〜4個の炭素原子を有するアルキル)であるか、又はRは、いずれもそれらが結合されるG及び窒素と共に複素環基を形成する(例えば、RHN−G−NHRは、ピペラジンである)。ジアミンは、第一級又は第二級アミノ基を有することができる。大抵の実施形態では、Rは水素又はアルキルである。多くの実施形態では、ジアミンの両方のアミノ基は、第一級アミノ基であり(すなわち、両方のR基が水素である)、ジアミンは、式HN−G−NHのジアミンである。
いくつかの実施形態では、Gは、アルキレン、ヘテロアルキレン、ポリジオルガノシロキサン、アリーレン、アラルキレン、又はこれらの組み合わせである。好適なアルキレンは、2〜10個、2〜6個、又は2〜4個の炭素原子を有することが多い。代表的なアルキレン基としては、エチレン、プロピレン、ブチレン等が挙げられる。好適なヘテロアルキレンは、少なくとも2つのエチレン単位を有するポリオキシエチレン、少なくとも2つのプロピレン単位を有するポリオキシプロピレン、又はこれらのコポリマーのような、ポリオキシアルキレンであることが多い。好適なポリジオルガノシロキサンとしては、上記の式IIのポリジオルガノシロキサンジアミンから2個のアミノ基を差し引いたものが挙げられる。代表的なポリジオルガノシロキサンとしては、アルキレンY基を有するポリジメチルシロキサンが挙げられるが、これらに限定されない。好適なアラルキレン基は、通常、1〜10個の炭素原子を有するアルキレン基に結合した、6〜12個の炭素原子を有するアリーレン基を含有する。いくつかの代表的なアラルキレン基は、フェニレン−アルキレンであり、ここで、フェニレンは、1〜10個の炭素原子、1〜8個の炭素原子、1〜6個の炭素原子、又は1〜4個の炭素原子を有するアルキレンに結合している。本明細書で用いるとき、基Gに関して「これらの組み合わせ」とは、アルキレン、ヘテロアルキレン、ポリジオルガノシロキサン、アリーレン、及びアラルキレンから選択される2つ以上の基の組み合わせを指す。組み合わせは、例えば、アルキレンに結合したアラルキレン(例えば、アルキレン−アリーレン−アルキレン)であることができる。1つの代表的なアルキレン−アリーレン−アルキレンの組み合わせでは、アリーレンはフェニレンであり、各アルキレンは、1〜10個、1〜6個、又は1〜4個の炭素原子を有する。
ポリジオルガノシロキサンポリオキサミドは、式−R−(CO)−NH−(式中、Rは、アルキレンである)を有する基を含まない傾向がある。共重合性材料の主鎖に沿った全てのカルボニルアミノ基は、オキサリルアミノ基(すなわち、−(CO)−(CO)−NH−基)の一部である。すなわち、共重合性材料の主鎖に沿った任意のカルボニル基は、別のカルボニル基に結合し、オキサリル基の一部である。より具体的には、ポリジオルガノシロキサンポリオキサミドは、複数のアミノオキサリルアミノ基を有する。
ポリジオルガノシロキサンポリオキサミドは、直鎖状ブロックコポリマーであり、エラストマー材料である。脆性固体又は硬質プラスチックとして一般的に処方される、周知のポリジオルガノシロキサンポリアミドの多くとは異なり、ポリジオルガノシロキサンポリオキサミドは、コポリマーの重量に基づいて、50重量パーセント超のポリジオルガノシロキサンセグメントを含むように処方することができる。ジオルガノシロキサンのポリジオルガノシロキサンポリオキサミド中での重量パーセントは、より高分子量のポリジオルガノシロキサンセグメントを使用することによって増大させることができ、60重量パーセント超、70重量パーセント超、80重量パーセント超、90重量パーセント超、95重量パーセント超、又は98重量パーセント超のポリジオルガノシロキサンポリオキサミド中のポリジオルガノシロキサンセグメントを提供することができる。より多量のポリジオルガノシロキサンを使用して、妥当な強度を維持しつつ、より低弾性率のエラストマー材料を調製することができる。
一部のポリジオルガノシロキサンポリオキサミドは、顕著な材料の分解なく、200℃以下、225℃以下、250℃以下、275℃以下、又は300℃以下の温度まで加熱することができる。例えば、空気の存在下で熱重量分析器中で加熱した際、コポリマーは、20℃〜約350℃の範囲で、50℃/分の速度で走査したとき、10重量パーセント未満の損失を有することが多い。更に、コポリマーは、多くの場合、250℃等の温度で1時間加熱することができ、冷却時に機械的強度の損失が検出されないことから明らかな分解がないことが判定される。
ポリジオルガノシロキサンポリオキサミドコポリマーは、低いガラス転移温度、熱的安定性及び酸化安定性、耐紫外線性、低表面エネルギー及び低疎水性、並びに数多くのガスに対する高透過性等のポリシロキサンの望ましいフィーチャーの多くを有する。更に、コポリマーは、良好ないし優れた機械的強度を示す。
別の有用な部類のシリコーンエラストマー性ポリマーは、アミド系シリコーンポリマーである。このようなポリマーは、尿素結合(−N(D)−C(O)−N(D)−)の代わりにアミド結合(−N(D)−C(O)−)を含有する尿素系ポリマーに類似している(式中、C(O)は、カルボニル基を表し、Dは、水素又はアルキル基である)。
このようなポリマーは、様々な異なる方法において調製することができる。式II中で上述したポリジオルガノシロキサンジアミンから開始し、例えばジエステル等のポリカルボン酸又はポリカルボン酸誘導体との反応によってアミド系ポリマーを調製することができる。いくつかの実施形態では、アミド系シリコーンエラストマーは、ポリジオルガノシロキサンジアミン及びアジピン酸のジメチルサリチレートの反応によって調製される。
アミド系シリコーンエラストマーへの別の反応経路は、カルボン酸エステルのようなシリコーンジカルボン酸誘導体を利用する。シリコーンカルボン酸エステルは、シリコーン水素化物(すなわち、ケイ素−ヒドリド(Si−H)結合で終端されたシリコーン)及びエチレン性不飽和エステルのヒドロシリル化反応を通して調製され得る。例えば、シリコーン二水素化物は、例えば、CH=CH−(CH−C(O)−OR(式中、C(O)は、カルボニル基を表し、nは15以下の整数であり、Rはアルキル、アリール又は置換アリール基である)等のエチレン性不飽和エステルと反応して、−Si−(CHn+2−C(O)−ORでキャッピングされたシリコーン鎖を生成することができる。−C(O)−OR基は、カルボン酸誘導体であり、それはシリコーンジアミン、ポリアミン、又はこれらの組み合わせと反応され得る。好適なシリコーンジアミン及びポリアミンは、上で説明したものであり、脂肪族、芳香族、又はオリゴマーのジアミン(例えば、エチレンジアミン、フェニレンジアミン、キシリレンジアミン、ポリオキシアルキレンジアミンなど)を含む。
別の有用な部類のシリコーンエラストマー性ポリマーには、シリコーンポリ尿素ウレタンブロックコポリマー等のウレタン系シリコーンポリマーがある。シリコーンポリ尿素ウレタンブロックコポリマーは、ポリジオルガノシロキサンジアミン(シリコーンジアミンとも呼ばれる)と、ジイソシアネートと、有機ポリオールとの反応生成物を含む。このような材料は、構造上、−N(D)−B−N(D)−結合が−O−B−O−結合で置換されている点を除いて式Iの構造に非常に類似している。このようなポリマーの例は、例えば、米国特許第5,214,119号に提示されている。
これらのウレタン系シリコーンポリマーは、有機ポリオールが有機ポリアミンと置き換わる点を除いて尿素系シリコーンポリマーと同じ様式で調製される。典型的には、アルコール基とイソシアネート基との間の反応が、アミン基とイソシアネート基との間の反応よりも遅いため、ポリウレタン化学において一般的に使用されるスズ触媒等の触媒が使用される。
特に好適なシロキサン系感圧性接着剤層の中では、米国特許第8,765,881号(Hays等)に記載の方法によって調製されるポリジオルガノシロキサンポリオキサミドコポリマーを含むものがある。この方法は、オキサリルアミノ含有化合物を提供し、次いでオキサリルアミノ含有化合物をシリコーン系アミンと反応させることを含む。オキサリルアミノ含有化合物は、式IIIで表す。
Figure 2018507926
この式中、各R基は、独立に、アルキル、ハロアルキル、アラルキル、置換アラルキル、アルケニル、アリール、置換アリール、又は式−N=CRのイミノである。
各Rは、水素、アルキル、アラルキル、置換アラルキル、アリール、又は置換アリールである。各Rは、アルキル、アラルキル、置換アラルキル、アリール、又は置換アリールである。各Rは、独立に、水素、アルキル、アラルキル、アリール、又はQ及びRが結合している窒素を含む複素環基の一部である。基Qは、(a)アルキレン、(b)アリーレン、(c)第1の基と第2の基とを結合するカルボニルアミノ基(第1の基及び第2の基はそれぞれ、独立に、アルキレン、アリーレン、又はこれらの組み合わせである)、(d)R及びRが結合している窒素を含む複素環基の一部、又は(e)これらの組み合わせである。変数記号pは、少なくとも1に等しい整数である。オキサリルアミノ含有化合物と反応させたシリコーン系アミンは、ポリジオルガノシロキサンセグメント並びに第一級アミノ基を少なくとも2つ、第二級アミノ基を少なくとも2つ、又は第一級アミノ基を少なくとも1つに加えて第二級アミノ基を少なくとも1つ有する。得られたポリジオルガノシロキサンポリオキサミドコポリマーは、上記式IIと同じ一般式を有し、式II中のG基は、式III中のQ基に対応する。
両面接着剤物品は、広範囲の厚さを有することができる。典型的には、第1の架橋感圧性接着剤層は、第1の厚さを有し、第2のシロキサン系接着剤層は、第2の厚さを有し、第1の厚さは第2の厚さより厚く、物品の全体の接着剤厚さは、第1の厚さと第2の厚さの合計からなる。
いくつかの実施形態では、第1の厚さ対第2の厚さの比は、2:1〜10:1の範囲である。言い換えれば、厚さの範囲は、第2の厚さの2倍の厚さの第1の厚さから第2の厚さの10倍の厚さの第1の厚さまでの全領域にわたる。
層の厚さは広範囲であることが好適である。典型的には、シロキサン系感圧性接着剤層の厚さ(第2の厚さ)は、2.5マイクロメートル〜60マイクロメートルの範囲である。第1の厚さ(架橋感圧性接着剤層)の厚みは、第2の厚みの層よりも厚く、この厚みは、上記の厚みの範囲によって決定される。
両面接着剤物品は、微細構造化剥離ライナーも備え、剥離ライナーの微細構造化表面は、シロキサン系感圧性接着剤層と接触している。微細構造化剥離ライナーは、構造化表面をシロキサン系感圧性接着剤ライナーに付与する。この構造化表面のフィーチャーは、一時的なフィーチャーであり、この構造が最終的には消失するように設計されていることを意味する。一時的に構造化される表面を有する接着剤物品を使用することの利点は数多くある。これらの接着剤物品は、ラミネートすると構造が少なくとも部分的に消失するため、「ラミネート接着剤物品」として説明されることがある。一時的に構造化される表面のそのような利点の1つは、ボンドラインからの空気放出である。接着性結合部が形成されると、接着面は被着体表面と接触する。この接触がなされると、接着剤層と被着体表面との間に空気が閉じ込められ、2つの表面がそれに沿って共に接合する線であるボンドライン内に、気泡又は他の欠点を形成させ得る。これは、剛性及び半剛性の基材である被着体を扱うときに特に当てはまるが、可撓性基材を扱うときにも当てはまる。手作業で積層された物品では、積層が操作者の経験及び技術に基づく変動性に左右されるため、このことが特に当てはまる。これらの欠点は、被着体表面との接着剤層の接着に影響するだけでなく、ボンドラインの審美的外観にも影響し、光学的物品の場合、形成物品を破滅に導く可能性がある。光が接着剤層を通って移動する光学的物品では、気泡及び同様の欠点の存在は、光透過率、清澄性、及びヘイズ等の光学特性に大きく影響し得、ボンドラインを許容不可能にし得、視覚体験に影響を及ぼし得る。これらの欠点を防止するため、構造化接着面が多くの場合使用される。一般的に、これらの構造は微細構造である。積層中、微細構造フィーチャーは平らになり、それによって被着体表面を湿潤させ、被着体表面への結合を形成する。積層の過程において、微細構造フィーチャーを介して空気が滲み出て、結合の欠点の形成を最低限に抑えるか、又は防止する。この空気放出フィーチャーは、剛性基材である被着体への積層を扱うとき、特に剛性対剛性の積層、又は積層される対象が比較的大きいとき、特に重要である。そのような積層における欠点を防止するために現在使用されている方法は、積層中の気泡の形成を防止するために接着剤層を水又は水−洗剤溶液でコーティングすること等の技術を含む。これらの技術は、蒸発による水の除去を必要とする。気泡形成は、光学的用途において特に許容不可能である。
2種類のタイプの微細構造化剥離ライナーが、本開示の物品中での使用に適している。1つのタイプの剥離ライナーは、剥離ライナーをシロキサン系感圧性接着剤層の表面と接触させたときに、構造化パターンが剥離ライナーの表面に存在するものである。第2の有用なタイプの剥離ライナーは、剥離ライナーをシロキサン系感圧性接着剤層の表面と接触させたときは平ら又は非構造化表面を有し、ライナー及びシロキサン系感圧性接着剤層が互いに接触している間、一緒に型押しされるものである。このプロセスについては、以下により詳細に記載する。
構造化パターンが表面上に存在する剥離ライナー(しばしば微細構造化剥離ライナーと呼ばれる)は、広範囲であることが好適である。典型的には、微細構造化剥離ライナーは、型押しによって調製される。これは、剥離ライナーが、圧力及び/又は熱の適用で構造化工具と接触して型押し面を形成する、型押し可能な表面を有することを意味する。この型押し面は、構造化表面である。型押し面上の構造は、工具表面上の構造の反転であり、すなわち、工具表面上の突出部は、型押し面上の陥凹部を形成し、工具表面上の陥凹部は、型押し面の突出部を形成する。
第2のタイプの剥離ライナーにおいて、接着剤層に接触している表面は、構造化表面ではなく、すなわち平らであり、構造化表面は、ライナーを通して型押しすることによって接着剤層及びライナー中に形成される。したがって、構造化ライナーが接着剤層に接触しているのではなく、平らなライナーが接着剤層と接触しており、ライナー/接着剤積層品は、構造化工具によって型押しされ、ライナー及び接着剤層に構造が付与される。この方法で、使用まで構造化ライナーによって構造化接着剤層の構造を保護することの利点が、構造化ライナーを予め形成する必要なしに達成される。
剥離ライナーの微細構造化表面の表面には、多種多様なパターン及び形状が存在し得る。接着剤層と接触する前にパターンが剥離ライナーに予め型押しされている場合、又は剥離ライナーが接着剤層と接触するときに、剥離ライナーを通して型押しすることによって構造が剥離ライナー表面に付与される場合、構造の形状又はパターンは重要ではない。構造は、広範な形状及びサイズを有し得る。一般的に、構造は微細構造であり、少なくとも2つの顕微鏡的大きさの構造の寸法を有する微細構造フィーチャーであることを意味する。微細構造フィーチャーは、様々な形状をとり得る。代表的な例には、半球、プリズム(正方形プリズム、矩形プリズム、円筒形プリズム及びその他類似の多角形フィーチャー)、ピラミッド、楕円形、溝(例えば、V溝)、チャネル等が挙げられる。一般的に、接着剤層が被着体に積層されるとき、結合界面における空気放出を促進するトポグラフィーフィーチャーを含むことが望ましい。この点において、物品の端まで延在するV溝及びチャネルが、特に有用である。微細構造フィーチャーを特徴付ける特定の寸法及びパターンは、本物品が対象とする特定の用途に基づいて選択される。
典型的には、剥離ライナー表面のベースより上の剥離ライナー上の微細構造化フィーチャーの高さは、シロキサン系感圧性接着剤層の厚さ以下である。一般的に、微細構造化フィーチャーは、二重層接着剤物品の架橋感圧性接着剤層に突出しないことが望ましい。
両面接着剤物品は、追加の任意選択の要素も含んでよい。いくつかの実施形態では、両面接着剤物品は、第1の架橋感圧性接着剤層の第1の主表面と接触している第2の剥離ライナーを更に含み得る。この第2の剥離ライナーは、平らな剥離ライナーであってもよく、又は微細構造化剥離ライナーであってもよい。第2の剥離ライナーが微細構造化剥離ライナーである場合、一般的に、配列された微細構造を含む少なくとも1つの微細構造化表面を含み、この微細構造化表面は、第1の架橋感圧性接着剤層の第1の主表面と接触している。したがって、この第2のライナーが除去されると、微細構造化表面が第1の架橋感圧性接着剤層に付与される。この微細構造化表面は、微細構造化接着剤表面のすべての利点(空気放出等)を有し、微細構造が架橋感圧性接着剤層に付与されたため、ライナーが外されると、上記の反跳効果によって構造は不安定になる。
本開示の両面接着剤物品の調製には様々な方法が使用可能であり、これらを用いて接着剤積層品が作製され得る。両面接着剤物品が形成されると、物品は、第1の主表面及び第2の主表面を有する第1の架橋感圧性接着剤層と、第1の主表面及び第2の主表面を有する第2のシロキサン系感圧性接着剤層とを含む。第2のシロキサン系感圧性接着剤層の第1の主表面は、第1の架橋感圧性接着剤層の第2の主表面と接触しており、剥離ライナーは、配列された微細構造を含む微細構造化表面を備えた少なくとも1つの表面を有し、この微細構造化表面は、第2のシロキサン系感圧性接着剤層の第2の主表面と接触している。物品は、任意選択により、第1の架橋感圧性接着剤層の第1の主表面と接触している第2の剥離ライナーも有してよく、第2の剥離ライナーは、平らである(すなわち構造化されていない)か、又は構造化された剥離ライナーのいずれかである。微細構造化剥離ライナーは、第2のシロキサン系感圧性接着剤層の第2の主表面から取り外され、微細構造化表面を備える第2のシロキサン系感圧性接着剤層の露出された第2の主表面は、第1の基材と接触している。第2の任意選択の剥離ライナーが、第1の架橋感圧性接着剤層の第1の主表面上に存在する場合、これは除去することができ、露出された架橋感圧性接着剤層は第2の基材と接触することができる。
上述したように、第1の架橋感圧性接着剤層及び第2のシロキサン系感圧性接着剤層は、異なる表面エネルギーを有し、したがって異なるタイプの基材の結合に適している。多くの実施形態では、第1及び第2の感圧性接着剤層は、光学的に透過性であるか、又は光学的に透明な感圧性接着剤である。更に、第2のシロキサン系感圧性接着剤層の微細構造化表面は、構造化剥離ライナーと接触していないと不安定であり、微細構造を迅速に漸減し、最終的には完全に消失させる。第2の任意選択の剥離ライナーが微細構造化剥離ライナーでもある場合、第1の架橋感圧性接着剤層が第2の基材に接触したときに同様の反跳応答が生じ、微細構造は不安定になり、迅速に漸減し、最終的に完全に消失する。これは、基材が光学的基材であり、形成された積層品が光学的物品である場合、特に望ましい。構造が不安定になるとは、圧力又は熱を適用する必要なしに、接着性構造が自発的に崩壊し、接着剤層が接触する表面を湿潤させることを意味する。典型的には、構造の崩壊は、接着剤層を被着体に積層する時間を取扱者に与えるように十分に遅いが、積層すると圧力適用の必要なしに接着強度が増大するように十分に速い。典型的には、構造の完全な崩壊は、30日以内、より典型的には10日、又は更に短い期間で観察される。
広範囲の基材が、本開示の積層品の調製における使用に適している。基材は、剛性であっても、非剛性であってもよい。好適な基材の例として、ポリエステル、ポリオレフィン等のフィルム等の従来型テープバッキング;ポリメチルメタクリレート(PMMA)又はポリカーボネート(PC)等のガラス若しくはポリマー材料の剛性プレート;不織ウェブ、織物、若しくは発泡体等のウェブ;広範囲の光学フィルム;又は物品若しくはデバイスの外面が挙げられる。
いくつかの実施形態では、得られる物品は光学素子であってもよく、又はそれを用いて光学素子を調製してもよい。本明細書で用いる用語「光学素子」は、光学的効果又は光学的用途を有する物品を指す。光学素子は、例えば、電子ディスプレイ、建築用途、交通用途、投影用途、光通信用途、及びグラフィックス用途で使用することができる。好適な光学素子として、スクリーン又はディスプレイ、陰極線管、偏光子、反射体、照明用素子、太陽光用素子、窓、保護フィルム等が挙げられるが、これらに限定されない。
任意の好適な光学フィルムを物品に使用することができる。本明細書で用いられる用語「光学フィルム」は、光学的効果を生み出すために使用できるフィルムを指す。光学フィルムは、典型的には、単層又は多層であり得る、ポリマー含有フィルムである。光学フィルムは可撓性であり、好適な任意の厚さにすることができる。光学フィルムはしばしば、電磁スペクトルの一部の波長(例えば、電磁スペクトルの可視光範囲、紫外線範囲、又は赤外線範囲の波長)に対して、少なくとも部分的に透過性、反射性、反射防止性、偏光性、光学的に透明、又は拡散性である。代表的な光学フィルムには、可視光鏡面フィルム、カラー鏡面フィルム、太陽光反射フィルム、赤外線反射フィルム、紫外線反射フィルム、反射偏光フィルム(輝度上昇フィルム及びデュアル輝度上昇フィルム等)、吸収性偏光フィルム、光学的に透明なフィルム、色つきフィルム、及び反射防止性フィルムが挙げられるが、これらに限定されない。
いくつかの実施形態では、光学フィルムはコーティングを有する。一般的に、コーティングを用いて、フィルムの機能を高める、又はフィルムに更なる機能を与えることができる。コーティングの例としては、例えば、ハードコート、防曇コーティング、耐引っ掻きコーティング、プライバシーコーティング、又はこれらの組み合わせが挙げられる。耐久性の高いハードコート、防曇コーティング、及び耐引っ掻きコーティングのようなコーティングは、例えば、タッチスクリーンセンサ、ディスプレイスクリーン、グラフィックス用途等のような用途において望ましい。プライバシーコーティングの例としては、例えば、視界をぼんやりさせるための、ぼやけた(blurry)若しくは濁ったコーティング、又は視野角を制限するためのルーバー付フィルムが挙げられる。
いくつかの光学フィルムは、多層のポリマー(例えば、染料を含むポリマー又は含まないポリマー)含有材料、又は多層の金属含有材料及びポリマー材料等の多重層を有する。いくつかの光学フィルムは、異なる屈折率を有するポリマー材料を交互に重ねた層を有する。他の光学フィルムは、高分子層と金属含有層とを交互に重ねた層を有する。代表的な光学フィルムは、以下の特許:米国特許第6,049,419号(Wheatley等);米国特許第5,223,465号(Wheatley等);米国特許第5,882,774号(Jonza等);米国特許第6,049,419号(Wheatley等);米国特許第RE34,605号(Schrenk等);米国特許第5,579,162号(Bjornard等)、及び米国特許第5,360,659号(Arends等)に記載されている。
上述したように、様々な異なる方法を用いて両面接着剤物品を形成することができる。第1の一般的な方法では、第1及び第2の接着剤層を連続プロセスで調製し、第2の一般的な方法では、第1及び第2の接着剤を同時に調製する。これらの方法それぞれを、以下に記載する。
第1の方法では、第1の主表面及び第2の主表面を含む第1の架橋感圧性接着剤層が形成される。この第1の架橋感圧性接着剤層は、様々な方法で形成することができ、基材層及び第1の架橋感圧性接着剤層のコーティングを有する、予め作られたテープ物品であり得る。この基材層は、テープバッキング若しくはフィルム層であってよい、又は微細構造化剥離ライナー若しくは平らな(非構造化)剥離ライナーいずれかの剥離ライナーであってもよい。第1の架橋感圧性接着剤層の第2の主表面に、第2のシロキサン系感圧性接着剤及び少なくとも1種の溶剤を含む混合物がコーティングされる。第2のシロキサン系感圧性接着剤及び少なくとも1種の溶剤を含む混合物を乾燥させて、第1の主表面及び第2の主表面を有し、第1の主表面が、第1の架橋感圧性接着剤層の第2の主表面と接触している、第2のシロキサン系感圧性接着剤層を形成する。剥離ライナーは、第2のシロキサン系感圧性接着剤層の第2の主表面と接触している。剥離ライナーは、配列された微細構造を有する少なくとも1つの微細構造化表面を含み、微細構造化表面が第2のシロキサン系感圧性接着剤層の第2の主表面と接触している、微細構造化剥離ライナー、又は第1の主表面及び第2の主表面を含み、第1の主表面が第2のシロキサン系感圧性接着剤層の第2の主表面と接触しており、第1及び第2の主表面の両方が平らである剥離ライナーのいずれかを含む。
剥離ライナーが平らな剥離ライナーであるとき、剥離ライナーは型押しされ、剥離ライナー及び第2のシロキサン系感圧性接着剤層中に微細構造化パターンが形成される。この型押しは、2013年6月6日出願の代理人整理番号第72396US002号及び同第74022US002号の係属中の出願に記載されているものと同様の方法で実施される。このプロセスにおいて、剥離ライナーの第2の主表面を構造化工具と接触させ、剥離ライナーを通して少なくとも第2のシロキサン系感圧性接着剤層まで微細構造化パターンを型押しする。
構造化工具は、表面に構造又は仕上げを付与し、プロセスにおいて連続的に再使用され得る実装例である。典型的には、構造化工具は成型工具である。構造化成型工具は、箔押し機、可撓性若しくは非可撓性ベルト、又はローラーの形態であってよい。更に、成型工具は、概して、型押し、コーティング、キャスティング、又はプラテンプレスによって表面に構造化パターンを生成する工具と見なされ、完成した物品の一部とはならない。多くの実施形態では、構造化工具は、工具がその表面上に微細構造化パターンを有するという意味で、微細構造化工具である。
微細構造化成型工具を生成するための広範な方法が、当業者に既知である。これらの方法の例としては、写真平板術、エッチング、放電加工、イオンミリング、微細機械加工、及び電鋳が挙げられるが、これらに限定されない。微細構造化成型工具はまた、不規則の形状及びパターンを含む様々な微細構造化表面を、架橋可能な液体シリコーンゴム、放射線硬化性ウレタン等からなる群から選択されるもの等の成型可能材料で複製すること、又は、電鋳によって様々な微細構造を複製して、陰型若しくは陽型の複製中間体又は最終的な型押し工具鋳型を生成することによって、調製され得る。また、ランダムで不規則の形状及びパターンを有する微細構造化鋳型は、化学エッチング、サンドブラスト、ショットピーニング、又は成型可能材料中に分離性の構造化粒子を沈下させることによって生成され得る。加えて、微細構造化成型工具のうちのいずれかを、米国特許第5,122,902号(Benson)に教示されている手順に従って変更するか、改変することができる。工具は、ニッケル、銅、鋼、若しくは金属合金等の金属、又はポリマー材料を含む、広範な材料から調製され得る。
多層物品(基材/第1の架橋感圧性接着剤層/第2のシロキサン系感圧性接着剤層/剥離ライナー)は、工具の構造化表面と支持表面との間に配置され、構成体を形成する。この構成体において、支持表面は基材と接触しており、ライナーは工具の構造化表面と接触している。多くの実施形態では、支持表面が、それが接触する基材の表面に影響しない本質的に滑らかな表面であることが望ましい場合がある。しかしながら、いくつかの実施形態では、支持表面がパターンを含有することが望ましい場合がある。このパターンは基材表面の表面特徴を変化させ得るが、工具の構造化表面上の型押しパターンとは異なり、このパターンは、基材の表面の特徴のみを変化させ、他の層に影響しないように設計される。例えば、支持表面がテクスチャー表面を含有する場合、それは、マットタイプの仕上げを基材表面に付与することができる。
支持表面を備える構成体、多層構成体、及び構造化工具に圧力が適用され、次に解除される。適用された圧力は、工具の表面上の構造のうちの少なくとも一部に、ライナー及び接着剤層を歪めさせるが、基材の第2の主表面を歪めさせない。また、ライナーの歪みは、ライナーが恒久的に変化するように、適用された圧力が解除されても保持される。いくつかの実施形態では、熱と圧力との組み合わせが適用されることが望ましい場合がある。
支持表面を備える構成体、多層構成体、及び構造化工具は、比較的長い時間又は比較的短い時間、一緒であることができる。例えば、本物品を調製するためにプラテンプレスが使用される場合、支持表面がプレスの支持台であり得、構造化工具がプラテンであり得るか、又は工具がプラテンに取り付けられてもよい。他の実施形態では、支持表面は平らなローラーであり得、工具は構造化表面を有するローラーであり得、本多層物品はローラー間を通され得る。したがって、接着剤層及びライナー上にパターンを同時に型押しするプロセスは、バッチ法プロセス、半連続プロセス、又は連続プロセスにおいて行われ得る。バッチ法プロセスでは、本多層物品は、プラテンプレス等の装置内に配置され、構造化工具であるか、又はそれに取り付けられる構造化工具を有するかのいずれかであるプラテンによって圧力が適用され、圧力が解除され、型押し多層物品が取り出される。半連続プロセスでは、別個の多層物品ではなく、本多層物品は連続ウェブである。このウェブは、次にプレス内に引きこまれ、加圧され、プレスから引き出され得る。更に、一連のプレスを使用して、ウェブの複数の領域に同時に加圧することができる。連続プロセスの一例は、ローラーの使用である。本多層物品は、一方が滑らかで他方が構造化表面を備える一対のローラー間に供給され得る。このプロセスでは、2つのローラー間に多層物品のウェブを通すことによって圧力が供給される。そのような一対のローラーは、多くの場合ニップと称される。
第2の一般的な方法では、多層コーティング法を使用して2つの感圧性接着剤層が同時に形成される。このコーティング法は、米国特許出願公開第2013−0316076号に記載されている。この方法は、第1の塗液を提供することと、第1の塗液より小さい表面張力を有する第2の塗液を提供することと、剥離ライナーをコーティングステーションを通る経路に沿って移動することと、基材に向かって連続流動層を形成するのに十分な速度で第1の塗液を流すことと、連続流動層上に第2の塗液を流すことによって複合流動層を形成することと、第2の塗液が連続流動層と基材の間に介在するように、基材を複合流動層と接触させることと、複合流動層を、複合流動層が基材と接触した後にフィルムに成型することと、を含む。複合流動層から形成されたフィルムは、多層フィルムであり、すなわち両面接着剤物品である。
いくつかの実施形態では、第1のコーティング層は、架橋感圧性接着剤層を形成し、第2のコーティング層は、シロキサン系感圧性接着剤層を形成する。複合流動層から多層フィルムが形成された後、上記のプロセスを用いて、剥離ライナーの露出された表面を微細構造化工具と接触させ、微細構造化パターンを剥離ライナーを通して少なくとも第2のコーティング層に型押しする。
典型的には、これらの実施形態において、第1の塗液は、架橋可能な感圧性接着剤を含み、第2の塗液は、シロキサン系感圧性接着剤を含む。多くの場合、第1及び第2の塗液のいずれか又は両方とも、少なくとも1種の溶剤を含み、複合流動層をフィルムに成型することは、乾燥及び/又は硬化を含む。
他の実施形態では、第1のコーティング層は、シロキサン系感圧性接着剤層を形成し、第2のコーティング層は、架橋感圧性接着剤層を形成する。複合流動層から多層フィルムが形成された後、露出されたシロキサン系感圧性接着剤層の表面を剥離ライナーと接触させる。この剥離ライナーは、微細構造化剥離ライナーであってもよく、又は平らな剥離ライナーであってもよい。平らな剥離ライナーが使用された場合、上記のプロセスを用いて、剥離ライナーの外面を微細構造化工具と接触させ、微細構造化パターンを剥離ライナーを通して少なくとも第2のコーティング層に型押しする。
本開示の代表的な物品並びにこの物品を調製する方法及び使用する方法を、図面中に例示する。図1A及び1Bは、上記の2つの方法によって調製された、本開示の代表的な物品を開示する。図2は、剥離ライナーを除去し、基材に積層することによって調製された物品を示し、図3は、微細構造を消失させるために十分な時間が経過した後の物品の図面を例示している。図4は、本開示の物品の調製に有用な多層コーティング法を示す。
図1Aは、上記の第1の方法を用いて調製した物品を示す。図1A中、第1の架橋感圧性接着剤層100は、第2のシロキサン系感圧性接着剤層200と接触している。微細構造化ライナー300は、第2のシロキサン系感圧性接着剤層200と接触し、微細構造310が第2のシロキサン系感圧性接着剤層200の表面に型押しされる。フィルム又は剥離ライナー(構造化又は非構造化)であり得る、任意選択の基材層400も図示する。
図1Bは、上記の第2の方法を用いて調製した物品を示す。図1B中、第1の架橋感圧性接着剤層100は、第2のシロキサン系感圧性接着剤層200と接触している。ライナー300は、第2のシロキサン系感圧性接着剤層200と接触し、微細構造320でライナー300及び第2のシロキサン系感圧性接着剤層200を通して型押しされた。フィルム又は剥離ライナー(構造化又は非構造化)であり得る、任意選択の基材層400も図示する。
図2は、ライナー300が除去され、第2のシロキサン系感圧性接着剤層200が基材500に積層された、図1A又は1Bいずれかの物品を示す。エアギャップ330は、第2のシロキサン系感圧性接着剤層200中に形成された微細構造310又は320の結果である。
図3は、エアギャップ330を、第2のシロキサン系感圧性接着剤層200と基材500との間のボンドラインから消失させるために十分な時間が経過した後の図2の物品を示す。
図4は、本開示で用いることができる代表的な多層コーティング法の概略を示す。多層コーティングアプリケータ410は、上流バー412、くさび形バー414、及び下流バー416を含み、これらは並置されて、アプリケータ内にスロット又はチャネルのような空洞を形成する。第1及び第2の塗液、418及び420は、それぞれ、基材422に適用するために、個々のポンプ(図示せず)によりアプリケータに供給される。いくつかの実施形態では、基材422は、剥離ライナー又は剥離フィルム等の剥離基材である。第1の塗液418は、連続流動層424を形成する。第2の塗液は、アプリケータから流出し、第1の連続流動層424の表面上に連続流動層426を形成する。基材は、運搬手段(図示せず)によりバックアップローラ428の周辺表面上を、矢印により示す方向に、コーティングステーションを通って連続的に移動する。第1及び第2のコーティングされた層、430及び432は、それぞれ、剥離基材422上に多層コーティングされた物品434を含む。
図4に示される多層コーティングアプリケータは、流体が調節可能なスロットを通して予計量方式で供給される、押出アプリケータの1種であり、具体的にはスロット付きダイアプリケータ又は塗布機と呼ばれる。スロット付きダイ塗布機は、典型的には、移動する基材付近に設置されたオリフィスを有する第2の流体をコーティングするための第2のスロット付近に、かつそれとほぼ平行に位置する流体をコーティングするための1つのスロットを有する。それぞれのスロットを通じたそれぞれの流体の流れは、シムを用いて制御することができる。このタイプのアプリケータの使用は、例えば、米国特許第5,759,274号、同第5,639,305号、同第5,741,549号、同第6,720,025号(B2)、及び同第7,097,673号(B2)に開示されている。
本開示は、以下の実施形態を含む。
とりわけ実施形態は、両面接着剤物品である。第1の実施形態は、第1の主表面及び第2の主表面を有し、第1の表面エネルギーを有する第1の架橋感圧性接着剤層と、第1の主表面及び第2の主表面を有し、第2の表面エネルギーを有する第2のシロキサン系感圧性接着剤層であって、第2のシロキサン系感圧性接着剤層の第1の主表面が、第1の架橋感圧性接着剤層の第2の主表面と接触している、第2のシロキサン系感圧性接着剤層と、配列された微細構造を含む微細構造化表面を備えた少なくとも1つの表面を有する剥離ライナーであって、微細構造化表面が、第2のシロキサン系感圧性接着剤層の第2の主表面と接触している剥離ライナーと、を含み、第1の表面エネルギーが、第2の表面エネルギーよりも低い、両面接着剤物品を含む。
実施形態2は、第2のシロキサン系感圧性接着剤層の微細構造化表面の微細構造が、微細構造化剥離ライナーと接触していないと不安定であり、基材と接触していると経時的に消失する、実施形態1に記載の両面接着剤物品である。
実施形態3は、第1の架橋感圧性接着剤層及び第2のシロキサン系感圧性接着剤層が光学的に透明である、実施形態1又は2に記載の両面接着剤物品である。
実施形態4は、第1の架橋感圧性接着剤層が、イオン架橋、化学架橋、又はこれらの組み合わせを含む、実施形態1〜3のいずれか1つに記載の両面接着剤物品である。
実施形態5は、第1の架橋感圧性接着剤層が、(メタ)アクリレート系感圧性接着剤、ゴム系感圧性接着剤、又はこれらの組み合わせを含む、実施形態1〜4のいずれか1つに記載の両面接着剤物品である。
実施形態6は、第1の架橋感圧性接着剤層が、少なくとも1種のアルキル(メタ)アクリレートモノマー、及び酸又は塩基官能基を含む少なくとも1種のフリーラジカル重合性モノマーの混合物から調製される少なくとも1種のコポリマーを含む感圧性接着剤成分と;20℃超のガラス転移温度及び約100,000ダルトン超の数平均分子量を有する高Tgポリマーであって、酸又は塩基官能基を含む少なくとも1種のフリーラジカル重合性モノマーを含む(メタ)アクリレートコポリマーである、高Tgポリマーと;架橋剤と、を含む接着剤組成物から形成され、感圧性接着剤成分及び高Tgポリマーの官能基が、混合した際に酸塩基相互作用を形成する、実施形態1〜5のいずれか1つに記載の両面接着剤物品である。
実施形態7は、シロキサン系感圧性接着剤層が、尿素結合、ウレタン結合、アミド結合、オキサミド結合、又はこれらの組み合わせを含むポリジオルガノシロキサンブロックコポリマーを含む、実施形態1〜6のいずれか1つに記載の両面接着剤物品である。
実施形態8は、ポリジオルガノシロキサンブロックコポリマーが、ポリジオルガノシロキサンポリオキサミドコポリマーを含む、実施形態7に記載の両面接着剤物品である。
実施形態9は、第1の架橋感圧性接着剤層が第1の厚さを有し、第2のシロキサン系接着剤層が第2の厚さを有し、第1の厚さが第2の厚さより厚く、物品の全体の接着剤厚さが、第1の厚さと第2の厚さの合計を含む、実施形態1〜8のいずれか1つに記載の両面接着剤物品である。
実施形態10は、第1の厚さ対第2の厚さの比が、2:1〜10:1の範囲である、実施形態9に記載の両面接着剤物品である。
実施形態11は、第2の厚さが、2.5マイクロメートル〜60マイクロメートルの範囲である、実施形態9〜10のいずれか1つに記載の両面接着剤物品である。
実施形態12は、微細構造化表面上の微細構造が、第2のシロキサン系感圧性接着剤層の厚さ以下の高さを有する、実施形態1〜11のいずれか1つに記載の両面接着剤物品である。
実施形態13は、第1の架橋感圧性接着剤層の第1の主表面と接触している第2の剥離ライナーを更に含む、実施形態1〜12のいずれか1つに記載の両面接着剤物品である。
実施形態14は、第2の剥離ライナーが、配列された微細構造を含む少なくとも1つの微細構造化表面を備えた微細構造化剥離ライナーを含み、この微細構造化表面が、第1の架橋感圧性接着剤層の第1の主表面と接触している、実施形態13に記載の両面接着剤物品である。
また、接着剤積層品を調製する方法の実施形態も開示する。実施形態15は、接着剤積層品を調製する方法であって、第1の主表面及び第2の主表面を有し、第1の表面エネルギーを有する第1の架橋感圧性接着剤層と、第1の主表面及び第2の主表面を有し、第2の表面エネルギーを有する第2のシロキサン系感圧性接着剤層であって、第2のシロキサン系感圧性接着剤層の第1の主表面が、第1の架橋感圧性接着剤層の第2の主表面と接触している、第2のシロキサン系感圧性接着剤層と、配列された微細構造を含む微細構造化表面を備えた少なくとも1つの表面を有する剥離ライナーであって、微細構造化表面が、第2のシロキサン系感圧性接着剤層の第2の主表面と接触している剥離ライナーと、を含み、第1の表面エネルギーが、第2の表面エネルギーより低い、両面接着剤物品を提供することと、第2のシロキサン系感圧性接着剤層の第2の主表面から微細構造化剥離ライナーを除去することと、微細構造化表面を含む、第2のシロキサン系感圧性接着剤層の露出された第2の主表面を、第1の基材と接触させることと、を含む方法を含む。
実施形態16は、第2のシロキサン系感圧性接着剤層の微細構造化表面の微細構造が、微細構造化剥離ライナーと接触していないと不安定であり、第1の基材と接触していると経時的に消失する、実施形態15に記載の方法である。
実施形態17は、第2の基材を、第1の架橋感圧性接着剤層の第1の主表面と接触させることを更に含む、実施形態15〜16のいずれか1つに記載の方法である。
実施形態18は、両面接着剤物品を提供することが、第1の主表面及び第2の主表面を含む第1の架橋感圧性接着剤層を形成することと、第2のシロキサン系感圧性接着剤及び少なくとも1種の溶剤を含む混合物を、第1の架橋感圧性接着剤層の第2の主表面上にコーティングすることと、第2のシロキサン系感圧性接着剤及び少なくとも1種の溶剤を含む混合物を乾燥して、第1の主表面及び第2の主表面を含み、第1の主表面が第1の架橋感圧性接着剤層の第2の主表面と接触している、第2のシロキサン系感圧性接着剤層を形成することと、剥離ライナーを、第2のシロキサン系感圧性接着剤層の第2の主表面と接触させることであって、剥離ライナーが、配列された微細構造を含む少なくとも1つの微細構造化表面を含み、微細構造化表面が、第2のシロキサン系感圧性接着剤層の第2の主表面と接触している、微細構造化剥離ライナー、又は第1の主表面及び第2の主表面を含み、第1の主表面が、第2のシロキサン系感圧性接着剤層の第2の主表面と接触しており、第1及び第2の主表面の両方が平らである剥離ライナーのいずれかを含むことと、剥離ライナーの第2の主表面を、微細構造化工具と接触させることであって、微細構造化工具が、剥離ライナーを通して少なくとも第2のシロキサン系感圧性接着剤層まで微細構造化パターンを型押しすることと、を含む、実施形態15〜17のいずれか1つに記載の方法である。
実施形態19は、両面接着剤物品を提供することが、第1の塗液を提供することと、第2の塗液を提供することと、剥離ライナーをコーティングステーションを通る経路に沿って移動することと、基材に向かって連続流動層を形成するのに十分な速度で第1の塗液を流すことと、連続流動層上に第2の塗液を流すことによって複合流動層を形成することと、第2の塗液が連続流動層と基材の間に介在するように、基材を複合流動層と接触させることと、複合流動層を、複合流動層が基材と接触した後にフィルムに成型することであって、このフィルムが第1の塗液から形成される第1のコーティング層及び第2の塗液から形成される第2のコーティング層を含み、第1のコーティング層が架橋感圧性接着剤層を含み、第2のコーティング層がシロキサン系感圧性接着剤層を含むことと、剥離ライナーの露出された表面を微細構造化工具と接触させ、微細構造化工具の微細構造化パターンを剥離ライナーを通して少なくとも第2のコーティング層に型押しすることと、を含む多層コーティング法を含む、実施形態15〜16のいずれか1つに記載の方法である。
実施形態20は、第2の塗液の表面張力が、第1の塗液の表面張力よりも小さい、実施形態19に記載の方法である。
実施形態21は、第1の塗液が、架橋可能な感圧性接着剤を含む、実施形態19〜20のいずれか1つに記載の方法である。
実施形態22は、第2の塗液が、シロキサン系感圧性接着剤を含む、実施形態19〜21のいずれか1つに記載の方法である。
実施形態23は、第1及び第2の塗液のうちのいずれかが又は両方とも、少なくとも1種の溶剤を含む、実施形態19〜22のいずれか1つに記載の方法である。
実施形態24は、複合流動層をフィルムに成型することが、乾燥及び/又は硬化を含む、実施形態19〜23のいずれか1つに記載の方法である。
実施形態25は、両面接着剤物品を提供することが、第1の塗液を提供することと、第2の塗液を提供することと、剥離ライナーをコーティングステーションを通る経路に沿って移動することと、基材に向かって連続流動層を形成するのに十分な速度で第1の塗液を流すことと、連続流動層上に第2の塗液を流すことによって複合流動層を形成することと、第2の塗液が連続流動層と基材の間に介在するように、基材を複合流動層と接触させることと、複合流動層を、複合流動層が基材と接触した後にフィルムに成型することであって、このフィルムが、第1の塗液から形成されるコーティング層及び第2の塗液から形成される第2のコーティング層を含み、第1のコーティング層がシロキサン系感圧性接着剤層を含み、第2のコーティング層が架橋感圧性接着剤層を含むことと、第2の剥離ライナーを第1のコーティング層の露出された表面上に積層することであって、この第2の剥離ライナーが、第1のコーティング層の表面と接触している微細構造化表面を有する剥離ライナーを含む、又は第2の剥離ライナーが、積層後に微細構造化工具と接触し、微細構造化工具のパターンが剥離ライナーを通して少なくとも第1のコーティング層に型押しされる、平らな剥離ライナーを含むことと、を含む多層コーティング法を含む、実施形態15〜16のいずれか1つに記載の方法である。
実施形態26は、第2の塗液が、第1の塗液より大きな表面張力を有する、実施形態25に記載の方法である。
これらの実施例は、単に例示のために過ぎず、添付の特許請求の範囲を限定することを意図していない。本明細書の実施例及びその他の部分における部、百分率(%)、比等はすべて、特段の規定がない限り、重量による。使用した溶剤及び他の試薬は、別段の規定がない限り、Sigma−Aldrich Chemical Company(Milwaukee,Wisconsin)より入手した。以下の略語を用いる:Ib=ポンド、Pa=パスカル、fpm=フィート/分。用語「重量%(weight %)」、「重量%(% by weight)」、及び「重量%(wt%)」は区別なく使用される。
Figure 2018507926
予備的実施例P−1:シリコーンエラストマーコーティング溶液
分子量25,000ダルトンのポリジメチルシロキサンジアミンから調製されるポリジメチルシロキサンオキサミドエラストマーは、米国特許出願公開第2012/0271025号における方法に従って作製した。10重量%の粘着付与剤をシリコーンエラストマーに添加した。組み合わせたシリコーンエラストマー及び粘着付与剤を、70部のトルエン及び30部の2−プロパノールの重量比のトルエン及び2−プロパノールの混合物に溶解して、15重量%の最終的固形分を得た。
実施例1
接着剤積層品−1の試料を得て、ライナー1つを除去した。露出された表面を、#11 Mayerロッドを使用してSEコーティング溶液でコーティングした。試料を70℃のオーブン中に10分間入れて、溶剤を除去した。試料をオーブンから取り出した後、2つの層は平らで、透明かつ無色であった。ライナー−2を、ラミネーターを使用してコーティング表面に積層した。次いでライナー−2を除去し、接着面構造が得られ、これはライナーのパターンの逆の構造であった。実験室の周囲条件に24時間晒した後、型押しされた表面構造は見えなくなり、接着剤層は、その最初の平らで透明な無色の状態に戻った。
実施例2
接着剤積層品−1の試料を得て、ライナー1つを除去した。露出された表面を、#18 Mayerロッドを使用してSEコーティング溶液でコーティングした。試料を70℃のオーブン中に10分間入れて、溶剤を除去した。オーブンから取り出された後、2つの層は平らで、透明な無色であった。ライナー−2を、ラミネーターを使用してコーティング表面に積層した。次いでライナー−2を除去し、接着面構造が得られ、これはライナーのパターンの逆の構造であった。実験室の周囲条件に24時間晒した後、型押しされた表面構造は見えなくなり、接着剤層は、その最初の平らで透明な無色の状態に戻った。
実施例3
接着剤積層品−1の試料を得て、ライナー1つを除去した。露出された表面を、#22 Mayerロッドを使用してSEコーティング溶液でコーティングした。試料を70℃のオーブン中に10分間入れて、溶剤を除去した。オーブンから取り出された後、2つの層は平らで、透明な無色であった。ライナー−2を、ラミネーターを使用してコーティング表面に積層した。次いでライナー−2を除去し、接着面構造が得られ、これはライナーのパターンの逆の構造であった。実験室の周囲条件に24時間晒した後、型押しされた表面構造は見えなくなり、接着剤層は、その最初の平らで透明な無色の状態に戻った。
実施例4
接着剤積層品−2の試料を得た。露出された表面を、#11 Mayerロッドを使用してSEコーティング溶液でコーティングした。試料を70℃のオーブン中に10分間入れて、溶剤を除去した。オーブンから取り出された後、2つの層は平らで、透明な無色であった。ライナー−2を、ラミネーターを使用してコーティング表面に積層した。次いでライナー−2を除去し、接着面構造が得られ、これはライナーのパターンの逆の構造であった。実験室の周囲条件に24時間晒した後、型押しされた表面構造は見えなくなり、接着剤層は、その最初の平らで透明な無色の状態に戻った。
実施例5
接着剤積層品−2の試料を得た。露出された表面を、#18 Mayerロッドを使用してシリコーンエラストマーコーティング溶液でコーティングした。試料を70℃のオーブン中に10分間入れて、溶剤を除去した。オーブンから取り出された後、2つの層は平らで、透明な無色であった。ライナー−2を、ラミネーターを使用してコーティング表面に積層した。次いでライナー−2を除去し、接着面構造が得られ、これはライナーのパターンの逆の構造であった。実験室の周囲条件に24時間晒した後、型押しされた表面構造は見えなくなり、接着剤層は、その最初の平らで透明な無色の状態に戻った。
実施例6
2つのコーティング溶液、溶液A及び溶液Bを調製した。ライナー1を基材として選択した。幅8インチ、30fpmで多層スロット型コーティングダイにより溶液を同時に適用し、溶液Aは底部ダイスロット及び底部コーティング層に対応し、溶液Bは上部ダイスロット及び上部コーティングに対応していた。溶液の流量は、上部層を6.7マイクロメートルの乾燥厚さに維持し、底部層を20マイクロメートルの乾燥厚さに維持するように調節した。後続して、コーティングされたフィルムは、15ftの外気ウェブ範囲を通って従来型起泡分離3ゾーンオーブンまで横切り、ここでのゾーン温度はそれぞれ180、200及び220°F(82、93及び104℃)に設定されていた。オーブンから出て、乾燥かつ硬化されたコーティングはラミネーターに入り、そこで剥離ライナー1が適用され、その後に物品全体がストックロールに巻かれた。
構成体は、ツールロールの温度が127℃(260°F)で維持された13.8MPa(2,000Ibs)の圧力下で加熱されたニップ中でPETライナーを通して型押しされた。ツールロールは、ニッケルめっきを施した銅製ツールロールであり、構造の高さが203マイクロメートル(8ミリ)であり、構造の幅は102マイクロメートル(4ミリ)であり、構造のピッチは、一構造の中心とその最も近くの隣接構造の中心との間の距離であり、2.54センチメートル当たり70ライン(1インチ当たり70ライン)であり、抜き勾配は10°である。バックアップロールは、16℃で維持された90〜95デュロメーター(RotaDyne,Darien,IL)のブラックシリコーンロールであった。次いで試料をiPad面に積層した。一セットの試料に手圧をかけ(こすり)、他セットには圧力をかけなかった(こすらなかった)。適用から1時間後及び24時間後に画像を撮り、時間及び適用に応じたパターン散逸の度合いを示した。次いで、画像は構造の存在について1〜5のスケールで評価し、1は構造が完全に存在することを示し、5は構造が見えないことを示す。データを表1にまとめている。
Figure 2018507926

Claims (23)

  1. 第1の主表面及び第2の主表面を有し、第1の表面エネルギーを有する、第1の架橋感圧性接着剤層と、
    第1の主表面及び第2の主表面を有し、第2の表面エネルギーを有する、第2のシロキサン系感圧性接着剤層であって、
    前記第2のシロキサン系感圧性接着剤層の前記第1の主表面が、前記第1の架橋感圧性接着剤層の前記第2の主表面と接触している、第2のシロキサン系感圧性接着剤層と、
    配列された微細構造を含む微細構造化表面を備えた少なくとも1つの表面を有する剥離ライナーであって、前記微細構造化表面が、前記第2のシロキサン系感圧性接着剤層の前記第2の主表面と接触している剥離ライナーと、を含み、
    前記第1の表面エネルギーが、前記第2の表面エネルギーよりも低い、両面接着剤物品。
  2. 前記第1の架橋感圧性接着剤層及び前記第2のシロキサン系感圧性接着剤層が光学的に透明である、請求項1に記載の両面接着剤物品。
  3. 前記第1の架橋感圧性接着剤層が、イオン架橋、化学架橋、又はこれらの組み合わせを含む、請求項1に記載の両面接着剤物品。
  4. 前記第1の架橋感圧性接着剤層が、(メタ)アクリレート系感圧性接着剤、ゴム系感圧性接着剤、又はこれらの組み合わせを含む、請求項1に記載の両面接着剤物品。
  5. 前記第1の架橋感圧性接着剤層が、
    少なくとも1種のアルキル(メタ)アクリレートモノマー、及び酸又は塩基官能基を含む少なくとも1種のフリーラジカル重合性モノマーの混合物から調製される少なくとも1種のコポリマーを含む感圧性接着剤成分と、
    20℃超のガラス転移温度及び約100,000ダルトン超の数平均分子量を有する高Tgポリマーであって、酸又は塩基官能基を含む少なくとも1種のフリーラジカル重合性モノマーを含む(メタ)アクリレートコポリマーである高Tgポリマーと、
    架橋剤と、を含む接着剤組成物から形成され、
    前記感圧性接着剤成分及び前記高Tgポリマーの官能基が、混合した際に酸塩基相互作用を形成する、請求項4に記載の両面接着剤物品。
  6. 前記シロキサン系感圧性接着剤層が、尿素結合、ウレタン結合、アミド結合、オキサミド結合、又はこれらの組み合わせを含むポリジオルガノシロキサンブロックコポリマーを含む、請求項1に記載の両面接着剤物品。
  7. 前記ポリジオルガノシロキサンブロックコポリマーが、ポリジオルガノシロキサンポリオキサミドコポリマーを含む、請求項6に記載の両面接着剤物品。
  8. 前記第1の架橋感圧性接着剤層が第1の厚さを有し、第2のシロキサン系接着剤層が第2の厚さを有し、前記第1の厚さが前記第2の厚さより厚く、前記物品の全体の接着剤厚さが、前記第1の厚さと前記第2の厚さの合計を含む、請求項1に記載の両面接着剤物品。
  9. 前記第1の厚さ対前記第2の厚さの比が、2:1〜10:1の範囲である、請求項8に記載の両面接着剤物品。
  10. 前記第2の厚さが、2.5マイクロメートル〜60マイクロメートルの範囲である、請求項8に記載の両面接着剤物品。
  11. 前記微細構造化表面上の前記微細構造が、前記第2のシロキサン系感圧性接着剤層の厚さ以下の高さを有する、請求項1に記載の両面接着剤物品。
  12. 前記第1の架橋感圧性接着剤層の前記第1の主表面と接触している第2の剥離ライナーを更に含む、請求項1に記載の両面接着剤物品。
  13. 前記第2の剥離ライナーが、配列された微細構造を含む少なくとも1つの微細構造化表面を備えた微細構造化剥離ライナーを含み、前記微細構造化表面が、前記第1の架橋感圧性接着剤層の前記第1の主表面と接触している、請求項12に記載の両面接着剤物品。
  14. 接着剤積層品を調製する方法であって、
    第1の主表面及び第2の主表面を有し、第1の表面エネルギーを有する第1の架橋感圧性接着剤層と、
    第1の主表面及び第2の主表面を有し、第2の表面エネルギーを有する第2のシロキサン系感圧性接着剤層であって、
    前記第2のシロキサン系感圧性接着剤層の前記第1の主表面が、前記第1の架橋感圧性接着剤層の前記第2の主表面と接触している、第2のシロキサン系感圧性接着剤層と、
    配列された微細構造を含む微細構造化表面を備えた少なくとも1つの表面を有する剥離ライナーであって、前記微細構造化表面が、前記第2のシロキサン系感圧性接着剤層の前記第2の主表面と接触している剥離ライナーと、を含み、
    前記第1の表面エネルギーが、前記第2の表面エネルギーより低い、両面接着剤物品を提供することと、
    前記第2のシロキサン系感圧性接着剤層の前記第2の主表面から前記微細構造化剥離ライナーを除去することと、
    微細構造化表面を含む、前記第2のシロキサン系感圧性接着剤層の露出された前記第2の主表面を、第1の基材と接触させることと、を含む方法。
  15. 前記第2のシロキサン系感圧性接着剤層の前記微細構造化表面の前記微細構造が、前記微細構造化剥離ライナーと接触していないと不安定であり、前記第1の基材と接触していると経時的に消失する、請求項14に記載の方法。
  16. 第2の基材を、前記第1の架橋感圧性接着剤層の前記第1の主表面と接触させることを更に含む、請求項14に記載の方法。
  17. 両面接着剤物品を提供することが、
    第1の主表面及び第2の主表面を含む第1の架橋感圧性接着剤層を形成することと、
    前記第2のシロキサン系感圧性接着剤及び少なくとも1種の溶剤を含む混合物を、前記第1の架橋感圧性接着剤層の前記第2の主表面上にコーティングすることと、
    前記第2のシロキサン系感圧性接着剤及び少なくとも1種の溶剤を含む前記混合物を乾燥して、第1の主表面及び第2の主表面を含み、前記第1の主表面が、前記第1の架橋感圧性接着剤層の前記第2の主表面と接触している、前記第2のシロキサン系感圧性接着剤層を形成することと、
    剥離ライナーを、前記第2のシロキサン系感圧性接着剤層の前記第2の主表面と接触させることであって、前記剥離ライナーが、
    配列された微細構造を含む少なくとも1つの微細構造化表面を含み、前記微細構造化表面が、前記第2のシロキサン系感圧性接着剤層の前記第2の主表面と接触している、微細構造化剥離ライナー、
    又は
    第1の主表面及び第2の主表面を含み、前記第1の主表面が、前記第2のシロキサン系感圧性接着剤層の前記第2の主表面と接触しており、前記第1及び第2の主表面の両方が平らである剥離ライナーのいずれかを含むことと、
    前記剥離ライナーの前記第2の主表面を、微細構造化工具と接触させることであって、前記微細構造化工具が、前記剥離ライナーを通して少なくとも前記第2のシロキサン系感圧性接着剤層まで微細構造化パターンを型押しすることと、を含む、請求項14に記載の方法。
  18. 両面接着剤物品を提供することが、
    第1の塗液を提供することと、
    第2の塗液を提供することと、
    剥離ライナーをコーティングステーションを通る経路に沿って移動することと、
    基材に向かって連続流動層を形成するのに十分な速度で前記第1の塗液を流すことと、
    前記連続流動層上に前記第2の塗液を流すことによって複合流動層を形成することと、
    前記第2の塗液が前記連続流動層と前記基材の間に介在するように、前記基材を前記複合流動層と接触させることと、
    前記複合流動層を、前記複合流動層が前記基材と接触した後にフィルムに成型することであって、前記フィルムが、前記第1の塗液から形成される第1のコーティング層及び前記第2の塗液から形成される第2のコーティング層を含み、前記第1のコーティング層が架橋感圧性接着剤層を含み、前記第2のコーティング層がシロキサン系感圧性接着剤層を含むことと、
    前記剥離ライナーの露出された表面を微細構造化工具と接触させ、前記微細構造化工具の前記微細構造化パターンを前記剥離ライナーを通して少なくとも前記第2のコーティング層に型押しすることと、を含む多層コーティング法を含む、請求項14に記載の方法。
  19. 前記第1の塗液が、架橋可能な感圧性接着剤を含む、請求項18に記載の方法。
  20. 前記第2の塗液が、シロキサン系感圧性接着剤を含む、請求項18に記載の方法。
  21. 前記第1及び第2の塗液のうちの一方又は両方が、少なくとも1種の溶剤を含む、請求項18に記載の方法。
  22. 前記複合流動層をフィルムに成型することが、乾燥及び/又は硬化を含む、請求項18に記載の方法。
  23. 両面接着剤物品を提供することが、
    第1の塗液を提供することと、
    第2の塗液を提供することと、
    剥離ライナーをコーティングステーションを通る経路に沿って移動することと、
    前記基材に向かって連続流動層を形成するのに十分な速度で前記第1の塗液を流すことと、
    前記連続流動層上に前記第2の塗液を流すことによって複合流動層を形成することと、
    前記第2の塗液が前記連続流動層と前記基材の間に介在するように、前記基材を前記複合流動層と接触させることと、
    前記複合流動層を、前記複合流動層が前記基材と接触した後にフィルムに成型することであって、前記フィルムが、前記第1の塗液から形成されるコーティング層及び前記第2の塗液から形成される第2のコーティング層を含み、前記第1のコーティング層がシロキサン系感圧性接着剤層を含み、前記第2のコーティング層が架橋感圧性接着剤層を含むことと、
    第2の剥離ライナーを、前記第1のコーティング層の前記露出された表面上に積層することであって、前記第2の剥離ライナーが、前記第1のコーティング層の前記表面と接触している微細構造化表面を有する剥離ライナーを含む、又は前記第2の剥離ライナーが、積層後に微細構造化工具と接触し、前記微細構造化工具の前記パターンが前記剥離ライナーを通して少なくとも前記第1のコーティング層に型押しされる、平らな剥離ライナーを含むことと、を含む多層コーティング法を含む、請求項14に記載の方法。
JP2017533865A 2014-12-23 2015-12-16 両面多層接着剤 Withdrawn JP2018507926A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462095958P 2014-12-23 2014-12-23
US62/095,958 2014-12-23
PCT/US2015/066032 WO2016106040A1 (en) 2014-12-23 2015-12-16 Dual-sided multi-layer adhesive

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018507926A true JP2018507926A (ja) 2018-03-22
JP2018507926A5 JP2018507926A5 (ja) 2019-01-31

Family

ID=55073136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017533865A Withdrawn JP2018507926A (ja) 2014-12-23 2015-12-16 両面多層接着剤

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11286404B2 (ja)
EP (1) EP3237565A1 (ja)
JP (1) JP2018507926A (ja)
KR (1) KR102444532B1 (ja)
CN (1) CN107109145A (ja)
TW (1) TW201634627A (ja)
WO (1) WO2016106040A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11298125B2 (en) * 2010-09-30 2022-04-12 Cilag Gmbh International Tissue stapler having a thickness compensator
US20180111777A1 (en) 2016-10-26 2018-04-26 Cpfilms Inc. Packaged flexible film and flexible film packaging system therefor
KR102581544B1 (ko) 2017-04-20 2023-09-25 다우 도레이 캄파니 리미티드 실리콘계 점착제의 제조 방법
JP7123562B2 (ja) * 2018-01-04 2022-08-23 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 粘着シート
DE102018214237A1 (de) 2018-05-28 2019-11-28 Tesa Se Wiederablösbarer Haftklebestreifen
WO2020112824A2 (en) * 2018-11-27 2020-06-04 Avery Dennison Corporation Multilayer tape constructions for low-temperature vibration damping with tunable adhesion
US20220073792A1 (en) * 2018-12-27 2022-03-10 3M Innovative Properties Company Multi-layer adhesives and articles
KR20200120996A (ko) * 2019-04-12 2020-10-23 삼성디스플레이 주식회사 완충 모듈 및 이를 포함하는 표시 장치
CN113614590B (zh) 2019-04-30 2023-09-29 3M创新有限公司 光学叠堆
US11164956B2 (en) * 2019-08-23 2021-11-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Capping layer for gate electrodes
US11462501B2 (en) * 2019-10-25 2022-10-04 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Interconnect substrate and method of making the same
US11826779B2 (en) 2019-12-31 2023-11-28 3M Innovative Properties Company Multilayer articles via wet-on-wet processing
DE102021205464B4 (de) 2021-05-28 2023-05-11 Tesa Se Klebeband mit unvernetzter Silikon-Haftklebmasse und Verwendung

Family Cites Families (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4351686A (en) * 1980-12-10 1982-09-28 The Stanley Works Method of bonding silicone rubber to non-silicone adhesive
US4737559A (en) 1986-05-19 1988-04-12 Minnesota Mining And Manufacturing Co. Pressure-sensitive adhesive crosslinked by copolymerizable aromatic ketone monomers
US5512650A (en) 1986-06-20 1996-04-30 Minnesota Mining And Manufacturing Company Block copolymer, method of making the same, diamine precursors of the same, method of making such diamines and end products comprising the block copolymer
US5214119A (en) 1986-06-20 1993-05-25 Minnesota Mining And Manufacturing Company Block copolymer, method of making the same, dimaine precursors of the same, method of making such diamines and end products comprising the block copolymer
JPS6422310A (en) 1987-07-17 1989-01-25 Shinetsu Chemical Co Antifoaming agent
US4839206A (en) * 1987-09-15 1989-06-13 Norton Company Double sided adhesive tape
JPH0623255B2 (ja) 1988-10-05 1994-03-30 信越化学工業株式会社 パーフルオロアルキル基含有オルガノポリシロキサンの製造方法
JPH0618880B2 (ja) 1989-02-21 1994-03-16 信越化学工業株式会社 フルオロオルガノポリシロキサン及びその製造方法
US5122902A (en) 1989-03-31 1992-06-16 Minnesota Mining And Manufacturing Company Retroreflective articles having light-transmissive surfaces
WO1991013917A1 (en) 1990-03-16 1991-09-19 Tonen Corporation Olefin polymerization catalyst
US5103337A (en) 1990-07-24 1992-04-07 The Dow Chemical Company Infrared reflective optical interference film
JP2669948B2 (ja) 1991-02-18 1997-10-29 信越化学工業株式会社 硬化性フルオロシリコ−ンポリマ−組成物
WO1992016590A1 (en) 1991-03-20 1992-10-01 Minnesota Mining And Manufacturing Company Radiation curable vinyl/silicone release coating
US5360659A (en) 1993-05-24 1994-11-01 The Dow Chemical Company Two component infrared reflecting film
US5506279A (en) 1993-10-13 1996-04-09 Minnesota Mining And Manufacturing Company Acrylamido functional disubstituted acetyl aryl ketone photoinitiators
US5882774A (en) 1993-12-21 1999-03-16 Minnesota Mining And Manufacturing Company Optical film
US5639305A (en) 1994-04-29 1997-06-17 Minnesota Mining And Manufacturing Company Die coating method and apparatus
US5759274A (en) 1994-04-29 1998-06-02 Minnesota Mining And Manufacturing Company Die coating apparatus with surface covering
US5741549A (en) 1994-04-29 1998-04-21 Maier; Gary W. Slide die coating method and apparatus with improved die lip
US5579162A (en) 1994-10-31 1996-11-26 Viratec Thin Films, Inc. Antireflection coating for a temperature sensitive substrate
ES2199288T3 (es) 1995-04-25 2004-02-16 Minnesota Mining And Manufacturing Company Copolimeros segmentados de polidiorganosiloxano-oligourea y procedimiento para preparar los mismos.
WO1996035458A2 (en) 1995-04-25 1996-11-14 Minnesota Mining And Manufacturing Company Tackified polydiorganosiloxane polyurea segmented copolymers and a process for making same
WO1996034028A1 (en) 1995-04-25 1996-10-31 Minnesota Mining And Manufacturing Company Tackified polydiorganosiloxane oligourea segmented copolymers and a process for making same
US5858545A (en) 1996-03-26 1999-01-12 Minnesota Mining And Manufacturing Company Electrosprayable release coating
AU6909396A (en) 1996-04-25 1997-11-12 Minnesota Mining And Manufacturing Company Silicone compositions containing a silicone-urea segmented copolymer
US6846893B1 (en) 1996-10-23 2005-01-25 Minnesota Mining And Manufacturing Company Polymer mixtures containing polydiorganosiloxane urea-containing components
US6083856A (en) 1997-12-01 2000-07-04 3M Innovative Properties Company Acrylate copolymeric fibers
US6007914A (en) 1997-12-01 1999-12-28 3M Innovative Properties Company Fibers of polydiorganosiloxane polyurea copolymers
US6049419A (en) 1998-01-13 2000-04-11 3M Innovative Properties Co Multilayer infrared reflecting optical body
EP1102819A1 (en) 1998-07-08 2001-05-30 Minnesota Mining And Manufacturing Company Additives for printing inks that provide release
US7097673B2 (en) 2001-06-07 2006-08-29 3M Innovative Properties Company Coating edge control
US6720025B2 (en) 2002-07-01 2004-04-13 3M Innovative Properties Company Slot extrusion coating methods
JP2004099758A (ja) * 2002-09-10 2004-04-02 Nitto Denko Corp 両面粘着テープおよび接着方法
US7927703B2 (en) * 2003-04-11 2011-04-19 3M Innovative Properties Company Adhesive blends, articles, and methods
DE10326575A1 (de) 2003-06-12 2005-01-20 Wacker-Chemie Gmbh Organopolysiloxan/Polyharnstoff/Polyurethan-Blockcopolymere
JP2005075959A (ja) * 2003-09-01 2005-03-24 Dow Corning Toray Silicone Co Ltd 粘着性シリコーンエラストマーシート
US7371464B2 (en) 2005-12-23 2008-05-13 3M Innovative Properties Company Adhesive compositions
US9555602B2 (en) * 2006-03-10 2017-01-31 3M Innovative Properties Company Method for preparing microstructured laminating adhesive articles
US7833577B2 (en) * 2007-05-11 2010-11-16 3M Innovative Properties Company Methods of making a pressure-sensitive adhesive assembly
US20090110861A1 (en) * 2007-10-29 2009-04-30 3M Innovative Properties Company Pressure sensitive adhesive article
CN101959987B (zh) * 2008-01-11 2013-07-17 3M创新有限公司 可拉伸剥离的光学透明的压敏粘合剂
CN105860869B (zh) * 2008-03-14 2019-10-11 3M创新有限公司 信息显示装置
CN102046748B (zh) * 2008-04-22 2014-06-25 3M创新有限公司 制造粘合剂制品的方法
WO2011063089A2 (en) * 2009-11-20 2011-05-26 3M Innovative Properties Company Surface-modified adhesives
EP2519563B1 (en) 2009-12-30 2013-11-06 3M Innovative Properties Company Methods of making polydiorganosiloxane polyoxamide copolymers
KR101403535B1 (ko) * 2010-07-07 2014-06-10 토요잉크Sc홀딩스주식회사 태양전지 이면 보호 시트용 접착제, 및 태양전지 이면 보호 시트, 및 태양전지 모듈
KR20130106373A (ko) * 2010-08-26 2013-09-27 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 양면 다-층 접착제
WO2012091742A1 (en) * 2010-12-29 2012-07-05 3M Innovative Properties Company Low adhesion backsize for silicone adhesive articles and methods
WO2014197368A1 (en) 2013-06-06 2014-12-11 3M Innovative Properties Company Method for preparing structured laminating adhesive articles
WO2014197194A1 (en) 2013-06-06 2014-12-11 3M Innovative Properties Company Method for preparing structured adhesive articles
SG11201510634RA (en) * 2013-06-24 2016-01-28 3M Innovative Properties Co Pressure-sensitive adhesive layers with surface-enriched stripes and methods of making

Also Published As

Publication number Publication date
KR102444532B1 (ko) 2022-09-16
TW201634627A (zh) 2016-10-01
EP3237565A1 (en) 2017-11-01
US20170362469A1 (en) 2017-12-21
US11286404B2 (en) 2022-03-29
KR20170101252A (ko) 2017-09-05
WO2016106040A1 (en) 2016-06-30
CN107109145A (zh) 2017-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102444532B1 (ko) 양면 다층 접착제
US10723919B2 (en) Method for preparing structured adhesive articles
JP7010567B2 (ja) 導光物品用のアクリルポリビニルアセタールフィルム
JP3857699B2 (ja) 微細構造化面を有する感圧接着剤
US10308004B2 (en) Method for preparing structured adhesive articles
US10316226B2 (en) Method for preparing structured laminating adhesive articles
CN104321397A (zh) 粘合剂制品
JP2013539493A (ja) 多層状両面接着剤
US20170009105A1 (en) Methods of preparing surface modified pressure sensitive adhesive articles
JP5945000B2 (ja) 再剥離性を備えた両面粘着シート及びその再剥離方法
KR20140082768A (ko) 미세구조화된 전사 테이프
JP2020189924A (ja) 粘着シート
EP2870213B1 (en) Heat-activatable siloxane-based adhesives
EP2089226A1 (en) Method of manufacturing structured release liner
WO2023074558A1 (ja) 光学粘着シート
JP7384964B2 (ja) ディスプレイ用接着シート、及びこれを含むディスプレイ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181214

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181214

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20190826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190911