JP7258497B2 - 透明粘着フィルム - Google Patents

透明粘着フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP7258497B2
JP7258497B2 JP2018181115A JP2018181115A JP7258497B2 JP 7258497 B2 JP7258497 B2 JP 7258497B2 JP 2018181115 A JP2018181115 A JP 2018181115A JP 2018181115 A JP2018181115 A JP 2018181115A JP 7258497 B2 JP7258497 B2 JP 7258497B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
adhesive film
substrate
adhesive layer
sensitive adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018181115A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019065278A (ja
Inventor
賢輔 谷
佳子 吉良
瑞穂 清原
慎哉 平岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to PCT/JP2018/036037 priority Critical patent/WO2019065874A1/ja
Priority to US16/652,183 priority patent/US20200317960A1/en
Priority to TW107134461A priority patent/TW201920552A/zh
Publication of JP2019065278A publication Critical patent/JP2019065278A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7258497B2 publication Critical patent/JP7258497B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/40Nickelates
    • C01G53/42Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2
    • C01G53/44Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese
    • C01G53/50Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese of the type [MnO2]n-, e.g. Li(NixMn1-x)O2, Li(MyNixMn1-x-y)O2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J121/00Adhesives based on unspecified rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09J133/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/29Laminated material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/40Adhesives in the form of films or foils characterised by release liners
    • C09J7/403Adhesives in the form of films or foils characterised by release liners characterised by the structure of the release feature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • H01M4/623Binders being polymers fluorinated polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/50Solid solutions
    • C01P2002/52Solid solutions containing elements as dopants
    • C01P2002/54Solid solutions containing elements as dopants one element only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/50Agglomerated particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/51Particles with a specific particle size distribution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/62Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/64Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/80Compositional purity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/18Homopolymers or copolymers of nitriles
    • C08L33/20Homopolymers or copolymers of acrylonitrile
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

本発明は、透明粘着フィルムに関する。
各種物品に対して、物品の損傷(傷や汚れ等)の防止や、滑り止め、防眩などの各種目的で、その表面に粘着シートを貼付する技術が知られている。このような粘着シートは、一般的には基材と粘着剤層を有し、粘着剤層を介して被着体に接着される。
例えば、特許文献1には表面保護層を最表面に有する化粧シートであって、(1)前記表面保護層は凹凸を有し、かつ当該凹凸の平均間隔Smが、180μm~400μmであり、(2)前記表面保護層の最大高さRzが、20~50μmであり、かつ(3)前記表面保護層の静摩擦係数が0.37以上であることを特徴とする、化粧シートが記載されている。
また、特許文献2には、基材シート上に接着剤層を介して厚さ150μm以上の透明性樹脂層が少なくとも積層されている床材用化粧シートであって、(1)前記透明性樹脂層は、2層以上のポリプロピレン樹脂層からなり、(2)前記2層以上のポリプロピレン樹脂層のうち、前記基材シートと接着されているポリプロピレン樹脂層は、曲げこわさが200~500MPaである、ことを特徴とする床材用化粧シートが記載されている。
また、特許文献3には、第1主要面とその反対側の第2主要面とを持つ支持層を有する透明防滑性保護シートであって、該第1主要面に配置された複数の半球状突起を有し、該半球状突起は第1主要面の一部を構成するランド部によって囲まれている透明防滑性保護シートが記載されている。
特開2011-93298号公報 特開2011-69060号公報 特開2010-19028号公報
特許文献1または2には一般的には床材などの各種の建材や、家具などに貼付して用いられる化粧シートが開示されているが、このような用途では被着体の意匠性を損なわないことが要求される。しかし、化粧シートは基本的にはシート自体が色や模様を有し、その色や模様と相性の良い意匠性を有する物品への貼付には適しているが、それ以外の物品に対して貼付した場合には、物品自体の意匠性を損なう場合がある。
また、特許文献3には路面や床に設置する保護シートが開示されており、このような用途においても被着体の意匠性を損なわないことが要求される。特許文献3で開示される保護シートは透明であるが、透明なシートであっても、角度によって光が反射して見えたり、光が散乱してシートが白く見えたりするなどして、被着体の意匠性を損なう場合がある。しかしながら、特許文献3ではシートの視認性には着目されておらず、特許文献3に記載の保護シートが被着体の意匠性を損なわないかは不明である。
上記に鑑みて、本発明は視認されにくい、即ち目立ちにくいことから、被着体の意匠性に与える影響が少ない透明粘着フィルムを提供することを課題とする。
本発明者らは、前記課題を鑑みて鋭意研究を行った結果、下記構成を有する透明粘着フィルムにより前記課題を解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明の透明粘着フィルムは、凹凸面を有する基材と、前記基材の前記凹凸面の反対側の面に積層された粘着剤層とを備え、前記基材の前記凹凸面における凹凸の平均間隔Smが45μm以上であり、前記基材の前記凹凸面における凹凸の平均傾斜角θaが0.5°以上15°以下であり、前記基材の前記凹凸面における60°光沢度GLが60%以下である。
また、本発明の一態様に係る透明粘着フィルムは、基材と粘着剤層とを備える積層単位を2以上備える。
また、本発明の一態様に係る透明粘着フィルムは、基材の凹凸面側に形成された剥離処理層を備える。
また、本発明の一態様に係る透明粘着フィルムにおいて、透明粘着フィルムの最も外側に位置する粘着剤層は、周波数1Hzのせん断ひずみで動的粘弾性測定により測定された23℃の貯蔵弾性率が1×10Pa以下であってよい。
また、本発明の一態様に係る透明粘着フィルムは、粘着剤層が、アクリル系粘着剤およびゴム系粘着剤からなる群から選択される少なくとも1種からなっていてよい。
本発明の透明粘着フィルムは、視認性されにくいため、目立ちにくく、被着体の意匠性に与える影響が少ない。
図1は、本発明の第一の実施形態に係る透明粘着フィルムの概略断面図である。 図2は、本発明の第二の実施形態に係る透明粘着フィルムの一態様の概略断面図である。 図3は、本発明の第二の実施形態に係る透明粘着フィルムの他の態様の概略断面図である。
以下、本発明を実施するための形態について詳細に説明する。なお、本発明は、以下に説明する実施形態に限定されるものではない。
また、本明細書において、凹凸面の凹凸の平均間隔Sm、平均傾斜角θa及び算術平均表面粗さRaの定義は、JIS B 0601(1994年版)に基づく。また、これらの特性値は、触針式表面粗さ測定器(例えば、小阪研究所製、高精度微細形状測定器、商品名「サーフコーダET4000」)により測定することができる。なお、平均傾斜角θaは、θa=tan-1Δaの式で定義される値である。Δaは、JIS B 0601(1994年版)に規定される粗さ曲線において隣り合う凸部の頂点と凹部の最下点との差(高さh)の合計(h1+h2+h3+・・・・・・・+hn)から粗さ曲線の基準長さLを除した値であり、すなわち、Δa=(h1+h2+h3+・・・・・・・+hn)/Lの式で表される。
また、本明細書において60°光沢度GLの定義は、JIS Z 8741(1997年版)に基づく。
なお、本明細書において「フィルム」という場合には、シートを含み、「シート」という場合には、フィルムを含む概念とする。
本発明の透明粘着フィルム(以下、単に「粘着フィルム」ともいう)は、凹凸面を有する基材と、基材の凹凸面の反対側の面に積層された粘着剤層とを備え、基材の前記凹凸面における凹凸の平均間隔Smが45μm以上であり、基材の前記凹凸面における凹凸の平均傾斜角θaが0.5°以上15°以下であり、基材の前記凹凸面における60°光沢度GLが60%以下である。
ここで透明とは、波長380nm~780nmの光の透過率が40%以上のものをいう。
本発明の粘着フィルムは粘着剤層を介して被着体に貼り付けられて使用される。なお、以下粘着フィルムの被着体に貼り付けられる側の面を「粘着面」ということがある。ここで、被着体とは粘着フィルムが貼付される対象物をいい、特に限定されないが、例えば、床材、家具、自動車、機械、ロボット、皮膚等が挙げられる。
本発明の粘着フィルムは、以下に示す第一の実施形態のように基材と粘着剤層を備えてもよく、また、以下に示す第二の実施形態のように基材と粘着剤層と備える積層単位を複数備えてもよい。以下に本発明の第一及び第二の実施形態について説明する。なお、本発明はこれらの実施形態に限定されるものではない。
[第一の実施形態]
<透明粘着フィルム>
図1は、本発明の第一の実施形態に係る透明粘着フィルムの概略断面図の一例である。
本実施形態の粘着フィルム100は、基材120と、粘着剤層110とを備える。
本実施形態の粘着フィルム100は、被着体への貼り付け前においては、粘着面の表面に剥離フィルムが設けられる、又は、粘着フィルム100がロール状に巻回されることにより粘着面に基材120の粘着剤層110とは反対側の面が当接する等の方法により、粘着面が保護されることが好ましい。
本実施形態の粘着フィルム100の厚みは特に限定されないが、視認性を低減するという観点からは300μm以下であることが好ましく、100μm以下であることがより好ましく、20μm以下であることがさらに好ましい。一方、被着体を損傷から保護するという観点からは、10μm以上であることが好ましく、50μm以上であることがより好ましく、100μm以上であることがさらに好ましい。
また、粘着フィルム100のヘイズも視認性に影響を与える要因である。ヘイズは詳細には外部ヘイズ、内部ヘイズ、全体ヘイズがあり、(外部ヘイズ=全体ヘイズ-内部ヘイズ)の関係にある。これらの内、特に全体ヘイズ及び外部ヘイズが視認性に影響を与える。
これらの値は特に限定されないが、過大であったり過小であったりすると、先述の凸凹の平均間隔Smや平均傾斜角θa、60°光沢度GLの条件を満たすことができなくなる恐れがある。特に、ヘイズが過大である場合は粘着フィルム100が白っぽくなり、逆に過小である場合は粘着フィルム100の表面で光の反射が生じやすくなり、いずれの場合も粘着フィルム100が視認されやすくなってしまう恐れがある。
上記観点より、粘着フィルム100の全体ヘイズは15%以上であることが好ましく、20%以上であることがより好ましく、30%以上であることがさらに好ましい。また、95%以下であることが好ましく、90%以下であることがより好ましく、85%以下であることがさらに好ましい。また、粘着フィルム100の外部ヘイズは10%以上であることが好ましく、15%以上であることがより好ましく、20%以上であることがさらに好ましい。また、80%以下であることが好ましく、75%以下であることがより好ましく、70%以下であることがさらに好ましい。なお、全体ヘイズ及び外部ヘイズの好ましい範囲は、後述の第二の実施形態においても同様である。
全体ヘイズは、JIS K 7136(2000年版)に従って測定することができる。なお、ヘイズの測定は、基材120の凹凸面側の面を光出射面として行う。内部ヘイズは、凹凸面の表面(ヘイズ測定時の光出射側)のヘイズに対する影響をなくした状態で、測定されたヘイズをいう。例えば、光出射側の面に、トリアセチルセルロース(TAC)フィルムを貼着し、これによって、凹凸面の表面凹凸がつぶれ、平坦な層となった評価試料を作製し、該評価試料のヘイズを内部ヘイズとすることができる。すなわち、表面を平坦にした評価試料は、表面凹凸によるヘイズをもたない、内部ヘイズだけを持つ状態となっている。したがって、この評価試料のヘイズを測定して、内部ヘイズを求めることができる。
以下に、本実施形態の粘着フィルム100を構成する各要素について説明する。
<基材>
本実施形態の粘着フィルム100における基材120は、粘着剤層110が設けられる面の反対側の表面に凹凸面を有する。この凹凸面により、基材120の表面における過度の光の反射が抑制され、粘着フィルム100が視認されにくくなる。ここで、本実施形態における基材120の凸凹面において、凸凹の平均間隔が小さすぎる場合、基材120の表面で光が過度に散乱されることとなり、基材120が白く見えるようになる結果、粘着フィルム100が視認されやすくなってしまい、被着体の意匠性に及ぼす影響が大きくなる。
上記観点より、基材120の表面の凸凹面における凸凹の平均間隔Smは45μm以上とする。また、75μm以上であることが好ましく、100μm以上であることがより好ましい。
一方、基材120の凸凹面における凸凹の平均間隔Smの上限値に特に限定はないが、大きすぎる場合、後述する60°光沢度GLの条件を満たすことが困難となる場合がある。したがって、500μm以下であることが好ましく、300μm以下であることがより好ましく、200μm以下であることがさらに好ましい。
基材120の凹凸面における凹凸の平均傾斜角θaも、視認性に影響を与える重要な要因である。基材120の凹凸面における凹凸の平均傾斜角θaが過小であると基材表面での光の反射を十分に抑制できなくなり、一方、過大であると基材表面での光の散乱が大きくなり、いずれの場合においても基材120が視認されやすくなってしまい、被着体の意匠性に及ぼす影響が大きくなる。
上記観点より、基材120の凹凸面における凹凸の平均傾斜角θaは0.5°以上15°以下とする。また、基材120の凹凸面における凹凸の平均傾斜角θaは1°以上が好ましく、1.5°以上がより好ましい。また、10°以下が好ましく、5°以下がより好ましい。
また、基材120の凹凸面の光沢度も視認性に影響を与える重要な要因である。基材表面の光沢度が過大であると、基材120が光を過度に反射し、粘着フィルム100が視認されやすくなってしまう。したがって、基材120の凹凸面における60°光沢度GLは60%以下とする。また、30%以下であることが好ましく、15%以下であることがより好ましい。
一方、基材120の凸凹面における60°光沢度GLの下限値に特に限定はないが、小さすぎる場合、先述の凸凹の平均間隔Smや平均傾斜角θaの条件を満たすことが困難になる場合があり、基材120が白く見えるようになり、粘着フィルム100が視認されやすくなってしまう場合がある。したがって、基材220の凸凹面における60°光沢度は2.5%以上であることが好ましく、5%以上であることがより好ましく、7.5%以上であることが更に好ましい。
また、基材120のヘイズ(外部ヘイズ、内部ヘイズ、全体ヘイズ)も視認性に影響を与える要因であり、特に全体ヘイズ及び外部ヘイズが視認性に影響を与える。
これらの値は特に限定されないが、過大であったり過小であったりすると、先述の凸凹の平均間隔Smや平均傾斜角θa、60°光沢度GLの条件を満たすことができなくなる恐れがある。特に、ヘイズが過大である場合は基材120が白っぽくなり、逆に過小である場合は基材120の表面で光の反射が生じやすくなり、いずれの場合も粘着フィルム100が視認されやすくなってしまう恐れがある。
上記観点より、基材120の全体ヘイズは15%以上であることが好ましく、25%以上であることがより好ましく、40%以上であることがさらに好ましい。また、95%以下であることが好ましく、90%以下であることがより好ましく、85%以下であることがさらに好ましい。また、基材120の外部ヘイズは3%以上であることが好ましく、5%以上であることがより好ましく、10%以上であることがさらに好ましい。また、80%以下であることが好ましく、75%以下であることがより好ましく、70%以下であることがさらに好ましい。
本実施形態における基材120の材質は、透明であれば特に限定はされず、各種のフィルムを用いることができるが、通常、基材120は樹脂フィルムである。また、基材120は単層構造であってもよく、2層以上の多層構造であってもよい。また、基材120の最表面の層は、帯電防止層、防汚層、防滑層、抗菌層、剥離処理層などであってもよい。
特に、本実施形態の粘着フィルムにおける基材120は凹凸面に形成された剥離処理層を備えることが好ましい。このような場合は先述のように粘着フィルムをロール状に巻回して粘着面を保護した際に、粘着面と基材との剥離が容易となる。
剥離処理層は、剥離処理剤を任意の方法で基材の凹凸面に適用することで形成することができる。剥離処理剤としては、任意の適切な剥離処理剤を採用し得る。例えば、シリコーン系剥離剤、フッ素系剥離剤、長鎖アルキル系剥離剤、低分子量ポリエチレン系剥離剤、低分子量ポリプロピレン系剥離剤、ゴム系ポリマー、リン酸エステル系界面活性剤などを用いることができる。
樹脂フィルムを構成する樹脂に特に制限はないが、例えば、ポリエステル系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリフェニレンサルファイド系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリウレタン系樹脂、エチレン-酢酸ビニル系樹脂、ポリテトラフルオロエチレン等のフッ素系樹脂、ポリメチルメタクリレート等のアクリル系樹脂等を用いることができる。上記樹脂フィルムは、このような樹脂の1種類を単独で含む樹脂材料を用いて形成されたものであってもよく、2種以上がブレンドされた樹脂材料を用いて形成されたものであってもよい。上記樹脂フィルムは、無延伸であってもよく、延伸(一軸延伸または二軸延伸)されたものであってもよい。
好ましい樹脂材料として、低密度ポリエチレン(LDPE)、高密度ポリエチレン(HDPE)、ポリプロピレン、エーテル系ポリウレタン、エステル系ポリウレタン、カーボネート系ポリウレタン等が挙げられ、特に後述のエンボス加工における加工性、耐摩耗性、耐候性の観点から、カーボネート系ポリウレタンが好ましい。
基材120には、本発明の効果を阻害しない範囲において、公知の添加剤を必要に応じて含有させることができる。例えば、紫外線吸収剤等の光安定剤、酸化防止剤、帯電防止剤、充填材、可塑剤、スリップ剤、アンチブロッキング剤等の添加剤を適宜配合することができる。これら添加剤は、それぞれ1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。添加剤の配合量は、通常の配合量の範囲内から適宜設定すればよい。
樹脂フィルムの製造方法は特に限定されない。例えば、押出成形、インフレーション成形、Tダイキャスト成形、カレンダーロール成形等の、従来公知の一般的な樹脂フィルム成形方法を適宜採用することができる。
基材120に凹凸面を形成する方法は特に限定されないが、エンボス加工により形成することが好ましい。例えば、基材120に熱を加えて基材120を軟化させ、これをエンボス型で加圧することで、基材120に特定の形状の凹凸面を形成することができる。
また、ほかにも基材120の表面に、バインダー樹脂(又は、その前駆体)と、粒子とを含む組成物を塗布し、その後当該組成物を硬化させることによって基材120に凹凸面を形成することも好ましい。
本発明において基材120に凹凸面を形成する方法は、上記以外にも公知の方法を用いることができ、例えば、スクリーン印刷やグラビア印刷、ナノインプリントによる転写等により基材120に凹凸面を形成することができる。
本実施形態における基材120の厚みは、特に限定はされないが、厚みを大きくすることにより、強度が向上し、被着体を損傷から保護する能力が向上する。したがって、基材120の厚みは好ましくは120μm以上であり、より好ましくは50μm以上であり、さらに好ましくは80μm以上である。一方、基材120の厚みを小さくすることにより、粘着フィルム100を視認されにくくすることができ、さらに、粗面や曲面に対する追従性が向上するため、粘着フィルム100を様々な形状の被着体に貼付できるようになる。したがって、基材120の厚みは好ましくは200μm以下であり、より好ましくは150μm以下であり、さらに好ましくは100μm以下である。
<粘着剤層>
本実施形態における粘着剤層110は、基材120を対象物に貼付するために設けられた粘着力を有する層であり、基材120の凹凸面とは反対側の面の少なくとも一部に設けられた粘着剤により構成される層である。
本実施形態における粘着剤層110を構成する粘着剤の成分は透明であれば特に限定されず、アクリル系粘着剤、ゴム系粘着剤、ポリエステル系粘着剤、ポリウレタン系粘着剤、シリコーン系粘着剤等の粘着剤を使用することができるが、アクリル系粘着剤およびゴム系粘着剤からなる群から選択される少なくとも1種からなる粘着剤を使用することが好ましい。
ここで、アクリル系粘着剤とは、アクリル系共重合体をベースポリマーとして含有する粘着剤をいい、ゴム系粘着剤とはゴム系共重合体をベースポリマーとして含有する粘着剤をいう。ベースポリマーとは、当該粘着剤に含まれるポリマー成分のなかの主成分(配合割合の最も大きい成分。以下同じ。)を指し、典型的には上記ポリマー成分の50重量%よりも大きい割合を占める成分をいう。
アクリル系粘着剤としては、例えば、ブチル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート等のアルキル(メタ)アクリレートを主成分とし、これに必要に応じて該アルキル(メタ)アクリレートと共重合可能な改質用モノマーを加えたモノマー組成を有するアクリル系ポリマーをベースポリマー(ポリマー成分のなかの主成分)とするものを好ましく用いることができる。上記改質用モノマーの例としては、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート等の水酸基含有モノマー;(メタ)アクリル酸等のカルボキシル基含有モノマー;スチレン等のスチレン系モノマー;酢酸ビニル等のビニルエステル類;等が挙げられる。かかるアクリル系粘着剤は、溶液重合法、エマルション重合法、紫外線(UV)重合法等の慣用の重合法により得ることができる。
ゴム系粘着剤の例としては、天然ゴム系粘着剤、合成ゴム系粘着剤等が挙げられる。合成ゴム系粘着剤のベースポリマーたるゴム系ポリマーの具体例としては、ポリブタジエン、ポリイソプレン、ブチルゴム、ポリイソブチレン、スチレン-ブタジエン-スチレンブロック共重合体等のスチレン系エラストマー;スチレン-エチレンブチレン-スチレンブロック共重合体、スチレン-エチレンブチレンランダム共重合体、等のスチレン系エラストマー;その他、エチレンプロピレンゴム、プロピレンブテンゴム、エチレンプロピレンブテンゴム等が挙げられる。
また、本実施形態における粘着剤層110を構成する粘着剤は、本発明の効果を阻害しない範囲で架橋剤や、ロジン系樹脂等の粘着付与剤、剥離調整剤、帯電防止剤、スリップ剤、アンチブロッキング剤、レベリング剤、充填材、pH調整剤、分散剤、安定剤、防腐剤、老化防止剤等の、粘着剤の分野において一般的に使用される各種添加剤を必要に応じてさらに含有してもよい。このような各種添加剤については、従来公知のものを常法により使用すればよい。
また、本実施形態における粘着剤層110は、周波数1Hzのせん断ひずみで動的粘弾性測定により測定された、23℃の貯蔵弾性率(以下、単に「貯蔵弾性率」ともいう)が1×10Pa以下であることが好ましい。
貯蔵弾性率を1×10Pa以下とすることにより、粘着剤層110の形状追従性を向上させることができ、粘着フィルム100の粗面や曲面への貼付性を向上させることができる。このことにより、粘着フィルム100を粗面や曲面に貼付する際に粘着フィルム100と被着面との間に気泡が封入されにくくなり、気泡により視認されやすくなることを防止することができる。
また、粘着剤層110の貯蔵弾性率は、5×10Pa以下とすることがより好ましく、3×10Pa以下とすることがさらに好ましい。
本実施形態における粘着剤層110の厚みは、特に限定はされないが、厚みを大きくすることにより、粘着剤層110の形状追従性を向上させることができ、粘着フィルム100の粗面や曲面への貼付性を向上させることができる。したがって、粘着剤層110の厚みは好ましくは10μm以上であり、より好ましくは30μm以上であり、さらに好ましくは50μm以上である。一方、粘着剤層110の厚みを小さくすることにより、粘着フィルム100を視認されにくくすることができる。したがって、粘着剤層110の厚みは好ましくは200μm以下であり、より好ましくは150μm以下であり、さらに好ましくは100μm以下である。
<粘着フィルムの製造方法>
本実施形態の粘着フィルム100の製造方法は特に限定されず、公知の方法を用いて製造することができる。
粘着剤層は、粘着剤と溶剤等を含む粘着剤組成物を用いて形成される。粘着剤組成物は特に限定されないが、例えば水系粘着剤組成物、溶剤型粘着剤組成物、ホットメルト型粘着剤組成物、活性エネルギー線硬化型粘着剤組成物などである。
粘着剤層の形成方法は特に限定されず、例えば以下に説明する直接法や転写法等の従来公知の方法にて形成することが出来る。
直接法は、基材に粘着剤組成物を塗布し、乾燥させて粘着剤層を形成する方法である。転写法は、剥離紙等に粘着剤組成物を塗布して乾燥させることで粘着剤層を形成し、その粘着剤層を基材に転写する方法である。粘着剤の塗布は例えば、グラビアロールコーター、ダイコーター、バーコーター等の、従来公知のコーターを用いて行うことができる。あるいは、含浸やカーテンコート法等により粘着剤組成物を塗布してもよい。
直接法の場合、乾燥の際の温度は、基材表面に形成された凹凸形状を損なわない温度とする必要がある。また、粘着剤組成物に含有される溶剤として、基材を溶解・膨潤させないものを選択する必要がある。
一方、転写法では基材に対して加熱を行う必要がなく、また、粘着剤組成物に含有される溶剤が基材に接触することもないため、基材の凹凸形状を損なうおそれが少ない。このことから、転写法により粘着剤層を形成することが好ましい。
[第二の実施形態]
<透明粘着フィルム>
図2は、本発明の第二の実施形態に係る透明粘着フィルムの一態様の概略断面図であり、図3は、本発明の第二の実施形態に係る透明粘着フィルムの他の態様の概略断面図である。
本実施形態の粘着フィルム200は、基材と、粘着剤層とを備える積層単位を2以上備える。図2に示す態様の粘着フィルム200は、基材220a(第1の基材220a)と粘着剤層210a(第1の粘着剤層210a)とからなる積層単位(第1の積層単位)及び基材220b(第2の基材220b)と粘着剤層210b(第2の粘着剤層210b)とからなる積層単位(第2の積層単位)を備え、すなわち、基材と、粘着剤層とを備える積層単位を2つ備え、第2の粘着剤層210bは、第1の基材220aの凹凸面上に積層されている。また、図3に示す態様の粘着フィルム200は、基材と粘着剤層とからなる積層単位を5つ備える。
なお、以下において、粘着フィルム200の最も外側に位置する粘着剤層を「貼着用粘着剤層」ということがある。また、貼着用粘着剤層以外の粘着剤層、即ち、基材同士の間に位置する粘着剤層を「層間粘着剤層」ということがある。すなわち、図2に示す態様においては、第1の粘着剤層210aが貼着用粘着剤層であり、第2の粘着剤層210bが層間粘着剤層である。また、図3に示す態様においては、第1の粘着剤層210aが貼着用粘着剤層であり、第2~5の粘着剤層210b、210c、210d、210eが層間粘着剤層である。
本実施形態の粘着フィルムは、貼着用粘着剤層を介して被着体に貼り付けられて使用される。
本実施形態の粘着フィルムは、最表面に位置する積層単位のみを剥離して破棄し、内部にある新たな基材を最表面に露出させることができる。すなわち、最表面に位置する基材が損傷する、汚染されるなどして粘着フィルムが視認されやすくなった場合に、当該基材を含む積層単位を剥離して新たな基材を露出させることで、再び視認性を低減させることができる。
粘着フィルムを構成する積層単位の数が増えるほど、上記の最表面の積層単位の剥離を行うことができる回数が増えるため好ましいが、視認性の観点からは、積層単位の数は少ないことが好ましい。したがって、積層単位の数は、20以下が好ましく、15以下がより好ましく、10以下が更に好ましい。
本実施形態の粘着フィルムは、被着体への貼り付け前においては、第一の実施形態の説明において例示した方法等により、粘着面が保護されることが好ましい。
本実施形態の粘着フィルムの厚みは特に限定されないが、視認性を低減するという観点からは400μm以下であることが好ましく、300μm以下であることがより好ましく、200μm以下であることがさらに好ましい。一方、被着体を損傷から保護するという観点や、積層単位の数を確保するという観点からは、5μm以上であることが好ましく、10μm以上であることがより好ましく、20μm以上であることがさらに好ましい。
以下に、本実施形態の粘着フィルムを構成する各要素について説明する。
<基材>
本実施形態の粘着フィルムにおける基材は、第1の実施形態と同様のものを使用することができる。
本実施形態の粘着フィルムにおいて、各積層単位の基材は、同一であってもよく、異なってもよい。すなわち、本実施形態の粘着フィルムは、材質や形状等の異なる複数種の基材を含んでもよい。
本実施形態の粘着フィルムにおける基材のうち、最も外側に位置する基材以外の基材、即ち、粘着剤層同士の間に位置する基材は、凹凸面に形成された剥離処理層を備えることが好ましい。このような場合は、上述した最表面の積層単位の剥離が容易となる。
また、最も外側に位置する基材が剥離処理層を備えることも好ましく、このような場合は第1の実施形態において説明したのと同様に、粘着フィルムをロール状に巻回して粘着面を保護した際に、粘着面と最も外側に位置する基材との剥離が容易となる。
<貼着用粘着剤層>
本実施形態における貼着用粘着剤層は、粘着フィルムの最も外側に位置する粘着剤層であり、粘着フィルムを対象物に貼付するために設けられた、粘着力を有する層である。本実施形態における貼着用粘着剤層は、第一の実施形態における粘着剤層と同様のものを使用することができる。
<層間粘着剤層>
本実施形態における層間粘着剤層は、透明粘着フィルムの最も外側に位置する粘着剤層以外の粘着剤層であり、即ち、基材同士の間に位置する粘着剤層であり、基材同士を貼り合わせるために設けられた層である。
本実施形態における層間粘着剤層を構成する粘着剤の成分については、第一の実施形態における粘着剤層を構成する粘着剤の成分と同様である。
本実施形態の粘着フィルムにおいて、貼着用粘着剤層と層間粘着剤層とは、同一であってもよく、異なってもよい。また、本実施形態の粘着フィルムが層間粘着剤層を複数備える場合、各層間粘着剤層は、同一であってもよく、異なってもよい。すなわち、本実施形態の粘着フィルムは、材質や形状の異なる複数種の粘着剤層を含んでもよい。
本実施形態における層間粘着剤層の厚みは、当該層間粘着剤層に凹凸面が貼着される基材の凹凸面の表面粗さRaの5倍以上であることが好ましい。すなわち、図2においては、粘着剤層210bの厚みは基材220aの凹凸面の表面粗さRaの5倍以上であることが好ましく、図3においては、粘着剤層210b、210c、210d、210eの厚みは、それぞれ基材220a、220b、220c、220dの凹凸面の表面粗さRaの5倍以上であることが好ましい。また、本実施形態における層間粘着剤層の厚みは、当該層間粘着剤層に凹凸面が貼着される基材の凹凸面の表面粗さRaの7.5倍以上であることがより好ましく、10倍以上であることがさらに好ましい。このような場合、各積層単位の間に気泡が混入することを特に抑制することができ、粘着フィルム200の視認性をより低下させることができる。
一方、層間粘着剤層の厚みを小さくすることによっても、粘着フィルムを視認されにくくすることができる。したがって、層間粘着剤層の厚みは好ましくは200μm以下であり、より好ましくは100μm以下であり、さらに好ましくは50μm以下である。
本実施形態における層間粘着剤層は、貯蔵弾性率が1.0×10Pa以下であることが好ましい。また、5.0×10Pa以下とすることがより好ましく、3.0×10Pa以下とすることがさらに好ましい。このような場合、層間粘着剤層の形状追従性を向上させることができ、各積層単位の間に気泡が混入することを特に抑制することができ、粘着フィルムの視認性をより低下させることができる。
一方、最表面の積層単位の剥離後に剥離した積層単位の粘着剤層が新たに露出した基材の凹凸面側に残ることを防止する等の観点からは、層間粘着剤層の貯蔵弾性率は7.5×10Pa以上であることが好ましく、1.0×10Pa以上であることがより好ましく、2.0×10Pa以上であることが更に好ましい。
<粘着フィルムの製造方法>
本実施形態の粘着フィルムの製造方法は特に限定されない。例えば第一の実施形態の欄において説明したような方法で、基材と粘着剤層とを備える積層単位を製造し、得られた積層単位を複数積層することで、本実施形態の粘着フィルムを得ることができる。このように積層単位を複数積層したのちに、ラミネーター等により粘着フィルムの厚み方向に加圧することが好ましい。粘着フィルムの厚み方向に加圧すること積層単位間に気泡が入ることを抑制することができる。
以下に実施例および比較例を挙げて本発明の効果についてより具体的に説明するが、本発明はこれらに何ら限定されるものではない。
[基材1~15の製造]
<基材1>
UV硬化型ウレタンアクリレート樹脂(固形分濃度80重量%、商品名:UNIDIC17-806、大日本インキ社製)の固形分100重量部に、光重合開始剤(商品名:IRGACURE184、BASF社製)5重量部、粒子径1.4μmのシリカ粒子(商品名:サイロホービック100、富士シリシア社製)6.5重量部、粒子径2.5μmのシリカ粒子(商品名サイロホービック702、富士シリシア社製)7.5重量部、フッ素系添加剤(商品名:メガファックF-556、大日本インキ社製)0.5重量部を混合し、この混合物を、溶媒(トルエン)を用いて固形分濃度が47重量%となるように希釈して、防眩性ハードコート層形成材料1を調製した。
調整した防眩性ハードコート層形成材料1を長辺30cm、短辺20cm、厚み40μmのトリアセチルセルロース基材に塗布し、80℃で1分間加熱することにより前記塗膜を乾燥させた。その後、高圧水銀ランプにて積算光量300mJ/cmの紫外線を照射し、前記塗膜を硬化処理して厚み6μmの塗膜を形成し、基材1を得た。
<基材2>
UV硬化型ウレタンアクリレート樹脂(固形分濃度100重量%、商品名:UV1700B、日本合成化学工業(株)製)70重量部、ペンタエリストールトリアクリレートを主成分とする多官能アクリレート(固形分100%、商品名:ビスコート#300、大阪有機化学工業(株)製)30重量部、光重合開始剤(商品名:IRGACURE907、BASF社製)3重量部、3.0μmのアクリルとスチレンの共重合粒子(重量平均粒径:3.0μm、商品名:テクポリマー、積水化成品工業(株)製)2重量部、有機粘土である合成スメクタイト(商品名:ルーセンタイトSAN、コープケミカル(株)製)0.4重量部、レベリング剤(固形分10%、商品名:PC4100、DIC(株)製)0.5重量部を混合した。なお、前記有機粘土は、トルエンで固形分が6%になるよう希釈して用いた。この混合物を、固形分濃度が50重量%となるように、トルエン/シクロペンタノン混合溶媒(重量比80/20)で希釈して、防眩性ハードコート層形成材料2を調製した。
調整した防眩性ハードコート層形成材料2を長辺30cm、短辺20cm、厚み40μmのトリアセチルセルロース基材に塗布し、80℃で1分間加熱することにより前記塗膜を乾燥させた。その後、高圧水銀ランプにて積算光量300mJ/cmの紫外線を照射し、前記塗膜を硬化処理して厚み6μmの塗膜を形成し、基材2を得た。
<基材3~15>
厚さ2mmの鏡面のSUS金属板に対して、種々の研磨を行い、種々の凹凸を持つSUS金属板を作製した。これらに長辺30cm、短辺20cm、厚み80μmの平滑なカーボネート系ポリウレタン基材を貼り合せた後に、ラミネーターにて150℃、0.1MPaの条件で加熱加圧転写し、室温まで冷却した後にカーボネート系ポリウレタン基材を凹凸を持つSUS金属板から剥がして、基材3~14を得た。また、凹凸を設けていない鏡面SUS金属板を用いて0.1MPaの条件で加熱加圧転写を行ったこと以外は同様にして、平滑な基材15を得た。
[基材の物性の測定]
<60°光沢度の測定>
基材1~15の60°光沢度をJIS Z 8741(1997年版)に準拠して測定した。具体的には、True Gloss GM-26PRO(60°グロス測定、(株)村上色彩技術研究所製)を用いて測定を行った。各基材について測定は5回行い、その平均値を基材の60°光沢度GLとした。結果を表1に示す。
<凹凸面の形状(Ra、Sm、θa)の測定>
JIS B 0601(1994年度版)に従って、各基材の凹凸面における凹凸の平均間隔Sm(mm)および算術平均表面粗さRa(μm)を測定した。具体的には、基材1~15の凹凸面とは反対側の面に、ガラス板(MATSUNAMI社製、MICRO SLIDE GLASS、品番S、厚み1.3mm、45×50mm)を粘着剤で貼り合わせ、試料を作製した。先端部(ダイヤモンド)の曲率半径R=2μmの測定針を有する触針式表面粗さ測定器((株)小阪研究所製、高精度微細形状測定器、商品名「サーフコーダET4000」)を用い、走査速度1mm/秒、カットオフ値0.8mm、測定長36mmの条件で、前記基材1~10における凹凸面の表面形状を一定方向に測定し、凹凸の平均間隔Sm(mm)および算術平均表面粗さRaを求めた。また、得られた表面粗さ曲線から凹凸の平均傾斜角度θa(°)を求めた。結果を表1に示す。なお、前記高精度微細形状測定器は、前記各測定値を自動算出する。
<ヘイズの測定>
JIS K 7136(2000年版)に従って、基材1~15の全体ヘイズ、内部ヘイズ、外部ヘイズを求めた。ヘイズの測定は、基材の凹凸面側の面を光出射面として行った。内部ヘイズは、基材の凹凸面に、トリアセチルセルロースフィルムを貼着し、これによって、凹凸面の表面凹凸がつぶれ、平坦な層となった状態で測定した。結果を表1に示す。
[粘着フィルム1~15の製造]
作製した基材1~15の凹凸面とは反対側の面に、アクリル酸ブチル(BA)95重量部とアクリル酸(AA)5重量部の共重合体をベースポリマーとするアクリル系粘着剤からなる厚み100μmの粘着剤層をラミネーターにて貼り合せて、粘着フィルム1~15を得た。
[粘着フィルム1~15の評価]
<視認性評価>
得られた粘着フィルム1~15を、フローリング板(パナソニック株式会社製 1.5mmWPBリフォームフロア ひのき柄)に貼付し、基材の視認性を、目視により評価した。評価は5(粘着フィルムを全く視認できない)、4(粘着フィルムを視認できない)、3(粘着フィルムがほぼ見えない)、2(角度等によっては粘着フィルムを視認できる)、1(明らかに粘着フィルムを視認できる)の5段階評価で行った。評価はシートを貼り合せたフローリング板を蛍光灯下に設置し、1mの距離から見た際の視認性を評価した。評価は10人で行い、10人の評価結果の平均値を視認性評価の評価結果とした。結果を表1に示す。
Figure 0007258497000001
本発明の条件を満たす、粘着フィルム1、3、4、6、7、9、10、12、14は視認されにくかった。
一方、粘着フィルム2は凹凸面の凹凸の平均傾斜角θaが本発明において規定する範囲より小さく、凹凸面における60°光沢度GLが本発明において規定する範囲より大きく、視認されやすかった。
また、粘着フィルム5は凹凸面の凹凸の平均傾斜角θaが本発明において規定する範囲より大きく、白く見えるため視認されやすかった。
また、粘着フィルム8は凹凸面の凹凸の平均傾斜角θaが本発明において規定する範囲より大きく、白く見えるため視認されやすかった。
一方、粘着フィルム13は凹凸面の凹凸の平均傾斜角θaが本発明において規定する範囲より小さく、凹凸面における60°光沢度GLが本発明において規定する範囲より大きく、視認されやすかった。
また、粘着フィルム15は凹凸面を有さず、光が反射して見えるため視認されやすかった。
[粘着フィルム15~29の製造]
<粘着フィルム15~22>
アクリル系粘着剤からなる第1の積層単位の粘着剤層、第1の積層単位の基材、アクリル系粘着剤からなる第2の積層単位の粘着剤層、第2の積層単位の基材をこの順に積層し、ラミネーターにて貼り合せて、図2に示すように積層単位の数が2層である粘着フィルム15~22を得た。粘着剤層の厚み及び貯蔵弾性率、並びに基材の種類は表2に示す通りである。
なお、図2に示すように第1の積層単位の基材凹凸面とは反対側の面が第1の積層単位の粘着剤層に、第2の積層単位の基材凹凸面とは反対側の面が第2の積層単位の粘着剤層に接するように積層した。すなわち、第1の積層単位が被着体側の積層単位(図2の基材220aと粘着剤層210aとからなる積層単位)である。
また、第1の積層単位の基材の凹凸面には長鎖アルキル系の剥離処理剤により剥離処理層を形成した。
<粘着フィルム23~29>
積層単位の数を増やした点以外は粘着フィルム15~22と同様にして、図3に示すように積層単位の数が5層である粘着フィルム23~29を得た。粘着剤層の厚み及び貯蔵弾性率、並びに基材の種類は表3に示す通りである。
また、粘着フィルム23~28においては第1~4の積層単位の基材の凹凸面には長鎖アルキル系の剥離処理剤により剥離処理層を形成し、粘着フィルム29においては第1~4の積層単位の基材の凹凸面にはシリコーン系の剥離処理剤により剥離処理層を形成した。
[粘着フィルム15~29の評価]
<ヘイズの測定>
先述の基材1~15のヘイズの測定と同様にして、粘着フィルム15~29の内部ヘイズ及び外部ヘイズを求めた。結果を表2、3に示す。
<光沢度>
測定角度を60°として、JIS K7105-1981に準じて、スガ試験機(株)製デジタル変角光沢計UGV-5DPを用いて粘着フィルム15~29の光沢度を測定した。結果を表2、3に示す。
<視認性評価>
先述の粘着フィルム1~15の視認性評価と同様にして、粘着フィルム15~29の視認性評価を行った。結果を表2、3に示す。
<厚みの測定>
(株)尾崎製作所製デジタルゲージR1-205を用いて粘着フィルム15~29の厚みを測定した。結果を表2、3に示す。
<剥離性評価>
各例の粘着フィルムを構成する積層単位のうち、第1の積層単位をアクリル板に貼り合せた後に、第2の積層単位を幅50mm長さ10cmに切り出して、第1の積層単位上にラミネーターにて0.5MPaの加圧条件にて貼り合せた。その後、第2の積層単位に対して、長手方向に、180度の角度で300mm/minの引張速度で(株)島津製作所製(オートグラフAGS-50NX)にて剥離力の測定を行った。測定された剥離力に応じて、以下の基準で剥離性を評価した。結果を表2、3に示す。
(剥離性評価基準)
◎(特に良好):剥離力が1N未満
○(良好):剥離力が1N以上2N未満
△(やや不良):剥離力が2N以上
Figure 0007258497000002
Figure 0007258497000003
粘着フィルム21は、最外層(第2の積層単位)の基材15が凹凸面を有さず、光が反射して見えるため視認されやすかった。
また、粘着フィルム22は、最外層(第2の積層単位)の基材8の凹凸面の凹凸の平均傾斜角θaが本発明において規定する範囲より大きく、白く見えるため視認されやすかった。
一方、本発明の条件を満たす粘着フィルム15~20及び23~29は、視認されにくかった。また、粘着フィルム15~20及び23~29は剥離性も良好であることから、最表面に位置する基材が視認されやすくなった場合に、当該基材を含む積層単位を剥離して、新たな基材を露出させて、再び視認性を低減させることが容易にできる。
以上、本発明の好ましい実施の形態について説明したが、本発明は、上述した実施の形態に制限されるものではなく、本発明の範囲を逸脱しない範囲において、上述した実施の形態に種々の変形及び置換を加えることができる。
本発明の粘着フィルムは、典型的には物品を損傷から保護する目的において使用することができるが、これに限定されるものではない。例えば物品の係止や、補修などにも用いることができる。
100 粘着フィルム
110 粘着剤層
120 基材
200 粘着フィルム
210a 貼着用粘着剤層
210b、210c、210d、210e 層間粘着剤層
220a、220b、220c、220d、220e 基材

Claims (5)

  1. 凹凸面を片面のみに有する基材と、前記基材の前記凹凸面の反対側の面に積層された粘着剤層とを備え、
    前記基材の前記凹凸面における凹凸の平均間隔Smが45μm以上であり、
    前記基材の前記凹凸面における凹凸の平均傾斜角θaが0.5°以上15°以下であり、
    前記基材の前記凹凸面における60°光沢度GLが60%以下である透明粘着フィルム。
  2. 前記基材と前記粘着剤層とを備える積層単位を2以上備える請求項1に記載の透明粘着フィルム。
  3. 基材の凹凸面側に形成された剥離処理層を備える、請求項1または2に記載の透明粘着フィルム。
  4. 前記透明粘着フィルムの最も外側に位置する粘着剤層は、周波数1Hzのせん断ひずみで動的粘弾性測定により測定された23℃の貯蔵弾性率が1×10Pa以下である請求項1~3のいずれか1項に記載の透明粘着フィルム。
  5. 前記粘着剤層が、アクリル系粘着剤およびゴム系粘着剤からなる群から選択される少なくとも1種からなる請求項1~4のいずれか1項に記載の透明粘着フィルム。
JP2018181115A 2017-09-29 2018-09-27 透明粘着フィルム Active JP7258497B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/036037 WO2019065874A1 (ja) 2017-09-29 2018-09-27 透明粘着フィルム
US16/652,183 US20200317960A1 (en) 2017-09-29 2018-09-27 Transparent adhesive film
TW107134461A TW201920552A (zh) 2017-09-29 2018-09-28 透明黏著膜

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017191818 2017-09-29
JP2017191818 2017-09-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019065278A JP2019065278A (ja) 2019-04-25
JP7258497B2 true JP7258497B2 (ja) 2023-04-17

Family

ID=66339148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018181115A Active JP7258497B2 (ja) 2017-09-29 2018-09-27 透明粘着フィルム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200317960A1 (ja)
JP (1) JP7258497B2 (ja)
CN (1) CN111164173A (ja)
TW (1) TW201920552A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003140376A (ja) 2001-11-02 2003-05-14 Three M Innovative Properties Co 画像被覆用ラミネートフィルム及び画像投影シート
JP2004268447A (ja) 2003-03-10 2004-09-30 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 意匠性積層材及びその製造方法
JP2016016646A (ja) 2014-07-10 2016-02-01 大日本印刷株式会社 結露抑制部材
JP2016079263A (ja) 2014-10-15 2016-05-16 藤森工業株式会社 異方粘着性シート
JP2017066329A (ja) 2015-10-01 2017-04-06 リンテック株式会社 粘着シート

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7351470B2 (en) * 1998-02-19 2008-04-01 3M Innovative Properties Company Removable antireflection film
US7839569B2 (en) * 2004-09-22 2010-11-23 Fujifilm Corporation Polarizing plate and liquid crystal display
KR100959049B1 (ko) * 2005-06-28 2010-05-20 닛토덴코 가부시키가이샤 방현성 하드 코트 필름
WO2007052838A1 (en) * 2005-11-07 2007-05-10 Fujifilm Corporation Polymer film, method for producing polymer film, optical film and polarizing plate and liquid crystal display device using the same
US7813038B2 (en) * 2006-03-28 2010-10-12 Fujifilm Corporation Light-scattering film, polarizing plate and image display
US20090080081A1 (en) * 2007-09-20 2009-03-26 Katsumi Inoeu Optical film, polarizing plate and image display device
JP5348591B2 (ja) * 2009-09-03 2013-11-20 住友化学株式会社 防眩フィルムの製造方法および防眩フィルム作製のための金型の製造方法
BR112012020734A2 (pt) * 2010-02-18 2016-04-26 Fujifilm Corp dispositivo de exibição de cristal líquido, método para fabricação do mesmo, e dispositivo de exibição de imagem.
JP5544269B2 (ja) * 2010-10-13 2014-07-09 富士フイルム株式会社 光学フィルム、偏光板及び液晶表示装置
JP6476582B2 (ja) * 2014-04-23 2019-03-06 大日本印刷株式会社 積層体の製造方法、積層体、偏光板及び画像表示装置
CN105807356B (zh) * 2015-01-20 2020-10-02 日东电工株式会社 两面带有粘合剂层的偏振薄膜、其制造方法及图像显示装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003140376A (ja) 2001-11-02 2003-05-14 Three M Innovative Properties Co 画像被覆用ラミネートフィルム及び画像投影シート
JP2004268447A (ja) 2003-03-10 2004-09-30 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 意匠性積層材及びその製造方法
JP2016016646A (ja) 2014-07-10 2016-02-01 大日本印刷株式会社 結露抑制部材
JP2016079263A (ja) 2014-10-15 2016-05-16 藤森工業株式会社 異方粘着性シート
JP2017066329A (ja) 2015-10-01 2017-04-06 リンテック株式会社 粘着シート

Also Published As

Publication number Publication date
TW201920552A (zh) 2019-06-01
US20200317960A1 (en) 2020-10-08
JP2019065278A (ja) 2019-04-25
CN111164173A (zh) 2020-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5975414B2 (ja) 表面保護フィルム
JP5412321B2 (ja) 透明性に優れた離型フィルム
KR20090082220A (ko) 표면 보호 필름 및 표면 보호 필름이 부착된 광학 필름
JP2016521645A (ja) 構造化接着剤物品を調製する方法
JP2001106991A (ja) 表面保護フィルムおよびそれからなる積層体
TW201509686A (zh) 製備結構性層合黏合件之方法
JP2009132803A (ja) リワーク性粘着部材
KR20130143087A (ko) 양면 점착 테이프
WO2017014087A1 (ja) 透明な粘着剤層を有する導電性フィルム積層体
JP6677939B2 (ja) 積層フィルム
JP6101395B1 (ja) 着色粘着フィルム
JP4855093B2 (ja) 表面保護用フィルム基材、ならびに、表面保護用粘着フィルムおよびその製造方法
WO2020067220A1 (ja) 透明粘着フィルム
JP2007238754A (ja) 情報表示面の保護シート及び保護シートの製造方法
JP6872485B2 (ja) マイクロスフェア処理した縁部を有するウェブ巻取りロール及びその作製方法
JP2018065320A (ja) 型板ガラス内貼り用飛散防止フィルム
JP6858912B2 (ja) フレキシブル画像表示装置およびそれに用いる光学積層体
WO2021070756A1 (ja) フレキシブル画像表示装置およびそれに用いる光学積層体
JP7258497B2 (ja) 透明粘着フィルム
JP6076420B2 (ja) 透明な粘着剤層を有する導電性フィルム積層体
JP2019128542A (ja) ハードコートフィルム及びその製造方法
WO2019065874A1 (ja) 透明粘着フィルム
JP2009134077A (ja) 光拡散粒子偏在ポリマー層を有する光拡散部材、及び光学素子
JP6130476B2 (ja) 被着体密着フィルム、及びそれが貼着された光学部品、工業製品
JP2011006524A (ja) プロテクトフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7258497

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150