JP4999413B2 - 剥離ライナー付き感圧接着シート - Google Patents

剥離ライナー付き感圧接着シート Download PDF

Info

Publication number
JP4999413B2
JP4999413B2 JP2006256846A JP2006256846A JP4999413B2 JP 4999413 B2 JP4999413 B2 JP 4999413B2 JP 2006256846 A JP2006256846 A JP 2006256846A JP 2006256846 A JP2006256846 A JP 2006256846A JP 4999413 B2 JP4999413 B2 JP 4999413B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensitive adhesive
pressure
sheet
release liner
liner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006256846A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008074993A (ja
Inventor
博一 請井
善夫 中川
修 出川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2006256846A priority Critical patent/JP4999413B2/ja
Priority to US11/858,614 priority patent/US8394478B2/en
Priority to EP07018637.4A priority patent/EP1903082B1/en
Priority to CN2007101618425A priority patent/CN101148568B/zh
Priority to CN201210158879.3A priority patent/CN102702616B/zh
Publication of JP2008074993A publication Critical patent/JP2008074993A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4999413B2 publication Critical patent/JP4999413B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/40Adhesives in the form of films or foils characterised by release liners
    • C09J7/405Adhesives in the form of films or foils characterised by release liners characterised by the substrate of the release liner
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/40Adhesives in the form of films or foils characterised by release liners
    • C09J7/403Adhesives in the form of films or foils characterised by release liners characterised by the structure of the release feature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2423/00Presence of polyolefin
    • C09J2423/04Presence of homo or copolymers of ethene
    • C09J2423/046Presence of homo or copolymers of ethene in the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2423/00Presence of polyolefin
    • C09J2423/10Presence of homo or copolymers of propene
    • C09J2423/106Presence of homo or copolymers of propene in the substrate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/14Layer or component removable to expose adhesive
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/14Layer or component removable to expose adhesive
    • Y10T428/1452Polymer derived only from ethylenically unsaturated monomer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/14Layer or component removable to expose adhesive
    • Y10T428/1476Release layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24355Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
    • Y10T428/24521Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness with component conforming to contour of nonplanar surface
    • Y10T428/24537Parallel ribs and/or grooves
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
    • Y10T428/2457Parallel ribs and/or grooves
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
    • Y10T428/24612Composite web or sheet
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/266Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension of base or substrate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31938Polymer of monoethylenically unsaturated hydrocarbon

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、感圧接着剤層上に剥離ライナーを有する剥離ライナー付き感圧接着シートに関し、詳しくは、感圧接着シートから剥離ライナーを剥離する際の作業性がよく且つ該剥離ライナーのリサイクル性に優れた剥離ライナー付き感圧接着シートに関する。また本発明は、感圧接着シート用の剥離ライナーであって、該感圧接着シートからの剥離作業性およびリサイクル性に優れた剥離ライナーに関する。
感圧接着シート用の剥離ライナーとして、紙製の芯材の表面にポリエチレン(PE)フィルムをラミネートした基材からなる剥離ライナー(剥離紙)が知られている。また近年では、感圧接着シート貼付時の気泡抜け性等の目的から、剥離ライナーの表面に凹凸形状を付与して該凹凸形状が感圧接着剤層に転写されるように構成された剥離ライナー付き感圧接着シートが開発されている。この種の技術に関する従来技術文献として特許文献1および特許文献2が挙げられる。上記紙芯にPEフィルムをラミネートした構成の剥離ライナーは、このように表面に凹凸形状を有する剥離ライナーにも好ましく適用され得る。例えば特許文献1の実施例(第0043項)では、紙製の芯材の両面にPEコーティングを有する剥離ライナーを用いている。
特表2004−506777号公報 特開2006−028416号公報
このように紙製芯材の表面にPE層を設けた構成の剥離ライナー(以下、単に「ライナー」ということもある。)は、紙材の有する性質に関連して、一般に感圧接着シートからライナーを分離(剥離)する際の作業性がよく、また該作業性が作業温度の影響を受けにくいという利点を有する。しかし、かかる構成のライナーは使用後(すなわち感圧接着シートから剥離された後)において紙と樹脂(PE)とを分別することができないためリサイクル性に欠ける。さらに、紙材の場合、紙材自体の紙目の表面荒れの影響によりライナーまたは該ライナーを有する感圧接着シートの外観にうねりが発生しやすく、このため外観品位を損なうことがある。
一方、紙製芯材を含まない構成のライナーも提案されている。例えば特許文献1の第0022項には、シリコーン剥離コーティングを備えるPEをポリエチレンテレフタレート(PET)の表面にコート(積層)した構成のライナー、シリコーン剥離コーティングを備える鋳造ポリプロピレンフィルムからなるライナー等が挙げられている。
ここで、PE等のポリオレフィンとPETとは異種の樹脂であるため、更なるリサイクル性向上の観点からは、異種の樹脂(PET等)を含まないポリオレフィン材料としてリサイクル処理可能な構成を有するライナーがより望ましい。例えば、単層の(すなわち、異種の樹脂と積層されていない)ポリプロピレン系樹脂からなるライナーは上記リサイクル性の観点から好ましい。
しかし、合成樹脂(特に単層の熱可塑性樹脂)からなるライナーは、紙製芯材を有するライナーに比べて、感圧接着シートからライナーを剥離する際の作業性が環境温度の影響を受けやすくなる傾向にある。このため、例えば23℃環境下では感圧接着シートからライナーをスムーズに剥離できる剥離条件(剥離姿勢、剥離速度、剥離力等)であっても、30℃を超えるような(例えば35℃程度の)高温環境下では同条件ではかかるスムーズな剥離が安定して行われず、これにより作業効率の低下等を招くことがあり得る。特に、感圧接着シートからライナーを剥離しつつ該感圧接着シートを被着体に連続的に貼り付ける態様の感圧接着シート貼付作業においては、ライナーのスムーズな剥離が維持されないと、該ライナーの巻き込み等の不具合が起こりがちである。
本発明の一つの目的は、リサイクル性のよいポリプロピレン系樹脂製のシートからなる剥離ライナーであって幅広い温度環境下で良好な作業性を確保し得る剥離ライナーを提供することである。本発明の他の一つの目的は、かかる剥離ライナーを備えた剥離ライナー付き感圧接着シートを提供することである。
本発明によると、支持体と該支持体に保持された感圧接着剤層とを有する感圧接着シートと、前記感圧接着剤層上に配置された剥離ライナーであってポリプロピレン系樹脂シートからなる剥離ライナーと、を備えた剥離ライナー付き感圧接着シートが提供される。ここで、前記ポリプロピレン系樹脂シートは、造核剤を含有するポリプロピレン系樹脂組成物をシート状に成形したものである。好ましい一つの態様では、該ポリプロピレン系樹脂シートの厚さが凡そ50〜300μmである。
上記剥離ライナー付き感圧接着シートを構成する剥離ライナーは、ポリプロピレン系樹脂シート(典型的には、単層のポリプロピレン系樹脂シート)からなるので、紙製の芯材を含む剥離ライナーや異種の樹脂が積層された剥離ライナー(例えば、PET層とPE層とを積層した構成の剥離ライナー)等に比べてリサイクル性に優れている。また、該樹脂シートは造核剤を含有するポリプロピレン系樹脂組成物を成形してなるため、造核剤を含まない通常のポリプロピレン系樹脂組成物を成形してなるポリプロピレン系樹脂シートに比べて剛性および耐熱特性に優れている。例えば、35℃程度の環境下においても感圧接着シートからのスムーズな剥離を可能とするような適度な曲げ強さを維持するものであり得る。したがって、かかるライナーを備える剥離ライナー付き感圧接着シートは、該感圧接着シートからライナーを剥離する際の作業性(ひいては感圧接着シートの貼付け作業性)が良好である。
ここに開示される剥離ライナー付き感圧接着シートの好ましい一つの態様では、前記樹脂シートの形成に用いられるポリプロピレン系樹脂組成物(造核剤を含有する。)が、以下の条件を満たす組成物である。すなわち、該組成物を厚さ200μmの前記シート状に成形した場合において、測定温度35℃にて幅38mm×長さ100mmの試験片の両端を300mm/分の速度で近づけることにより該両端間の距離が10mmになるまで該試験片をU字状に撓ませて測定される曲げ強さが凡そ0.8N〜2N/38mmの範囲にあるポリプロピレン系樹脂シートを与える組成物である。
かかる組成物を用いて形成されたライナーを備える剥離ライナー付き感圧接着シートは、例えば35℃程度の高温環境下においても、感圧接着シートからライナーを剥離する際の作業性(ひいては感圧接着シートの貼付け作業性)が特に良好なものであり得る。
ここに開示される剥離ライナー付き感圧接着シートの好ましい他の一つの態様では、前記樹脂シートの形成に用いられるポリプロピレン系樹脂組成物(造核剤を含有する。)が、以下の条件を満たす組成物である。すなわち、該組成物を厚さ200μmの前記シート状に成形した場合において、測定温度23℃にて幅38mm×長さ100mmの帯状の試験片の両端を300mm/分の速度で近づけることにより該両端間の距離が10mmになるまで該試験片をU字状に撓ませて測定される曲げ強さが凡そ1〜3N/38mmの範囲にあるポリプロピレン系樹脂シートを与える組成物である。
かかる組成物を用いて形成されたライナーを備える剥離ライナー付き感圧接着シートは、室温(23℃前後)で感圧接着シートからライナーを剥離する際の作業性(ひいては感圧接着シートの貼付け作業性)が特に良好なものであり得る。測定温度35℃における曲げ強さおよび測定温度23℃における曲げ強さがそれぞれここに開示される好ましい範囲にあるポリプロピレン系樹脂シートを与えるポリプロピレン系樹脂組成物の使用がより好ましい。
ここに開示される剥離ライナー付き感圧接着シートは、前記剥離ライナーの前記感圧接着剤層側の表面に凹凸形状が付与された形態の剥離ライナー付き感圧接着シートにも好ましく適用され得る。上記凹凸形状は、例えば、互いに平行に延びる畝状の凸部が凡そ100〜1000μmのピッチで形成された形状であり得る。該凸部の高さは例えば凡そ5〜50μmであり得る。
本発明によると、また、造核剤を含有するポリプロピレン系樹脂組成物を厚さ凡そ100〜300μmのシート状に成形したポリプロピレン系樹脂シートからなる剥離ライナーが提供される。前記ポリプロピレン系樹脂組成物は、厚さ200μmの前記シート状に成形した場合において、測定温度35℃にて幅38mm×長さ100mmの試験片の両端を300mm/分の速度で近づけることにより該両端間の距離が10mmになるまで該試験片をU字状に撓ませて測定される曲げ強さが凡そ0.8〜2N/38mmの範囲にあるポリプロピレン系樹脂シートを与える組成物であり得る。
かかる構成の剥離ライナーは、ポリプロピレン系樹脂シートからなるので、紙製の芯材を用いた剥離ライナーや異種の樹脂が積層された剥離ライナー等に比べてリサイクル性に優れる。また、該樹脂シートは造核剤を含有するポリプロピレン系樹脂組成物を成形してなるものであるので、通常の(造核剤を含まない組成の)ポリプロピレン系樹脂組成物を成形してなる樹脂シートに比べて剛性および耐熱特性が良好である。例えば、35℃程度の環境下においても感圧接着シートからのスムーズな剥離を可能とする程度の適度な曲げ強さを維持するものであり得る。したがって、上記剥離ライナーは、感圧接着シートからライナーを剥離する際の作業性(ひいては感圧接着シートの貼付け作業性)の良い剥離ライナー付き感圧接着シートを構築するための剥離ライナーとして好適に利用され得る。
ここに開示される剥離ライナーの好ましい一態様では、前記ポリプロピレン系樹脂シートの厚さが凡そ50〜300μmである。前記樹脂シートの形成に用いられるポリプロピレン系樹脂組成物(造核剤を含有する。)が、測定温度23℃にて幅38mm×長さ100mmの帯状の試験片の両端を300mm/分の速度で近づけることにより該両端間の距離が10mmになるまで該試験片をU字状に撓ませて測定される曲げ強さが凡そ1〜3N/38mmの範囲にあるポリプロピレン系樹脂シートを与えるポリプロピレン系樹脂組成物である剥離ライナーが好ましい。前記剥離ライナーの少なくとも一方の表面(典型的には、該ライナーを剥離ライナー付感圧接着シートの構築に用いる場合において該感圧接着シートと重ね合わせられる側の表面)には、高さ凡そ5〜50μmの畝状の凸部が凡そ100〜1000μmのピッチで互いにほぼ平行に形成されていてもよい。
以下、本発明の好適な実施形態を説明する。なお、本明細書において特に言及している事項以外の事柄であって本発明の実施に必要な事柄は、当該分野における従来技術に基づく当業者の設計事項として把握され得る。本発明は、本明細書に開示されている内容と当該分野における技術常識とに基づいて実施することができる。
ここに開示されるライナー付き感圧接着シートは、感圧接着剤層を有する感圧接着シートと、前記感圧接着剤層上に配置されたライナーとを備える。以下、感圧接着剤を「粘着剤」、感圧接着シートを「粘着シート」ということがある。
かかるライナー付き粘着シートを構成する粘着シートは、支持体と該支持体に保持された粘着剤層とを有する。該粘着シートは、シート状の支持体(基材)の片面に粘着剤層を有する形態であってもよく、支持体の両面に粘着剤層を有する形態であってもよい。ここでいう粘着シートの概念には、粘着テープ、粘着ラベル、粘着フィルム等と称されるものが包含され得る。なお、上記粘着剤層は連続的に形成されたものに限定されず、例えば点状、ストライプ状等の規則的あるいはランダムなパターンに形成された粘着剤層であってもよい。
上記ライナー付き粘着シートを構成するライナー(剥離ライナー)は、ポリプロピレン系樹脂組成物をシート状に成形してなるポリプロピレン系樹脂シート(以下「PPシート」ということもある。)から実質的に構成されている。ここで「ポリプロピレン系樹脂組成物」とは、プロピレンを主モノマー(主構成単量体)とするプロピレン系重合体をベースポリマー(ポリマー成分のなかの主成分)とする組成物をいう。上記「プロピレン系重合体」の概念には、プロピレンの単独重合体(ホモポリプロピレン、典型的にはアイソタクチックポリプロピレン)およびプロピレンと他のモノマー(例えば、炭素原子数が2,4〜10のα−オレフィンから選択される一種または二種以上)との共重合体のいずれもが包含され得る。該共重合体はランダム共重合体(ランダムポリプロピレン)であってもよくブロック共重合体であってもよい。また、二種以上のプロピレン系重合体(例えば、ホモポリプロピレンとランダムポリプロピレンとの組み合わせ、共重合組成の異なる二種類のランダムポリプロピレンの組み合わせ等)を任意の割合で含有するポリプロピレン系樹脂組成物であってもよい。
上記ポリプロピレン系樹脂組成物(以下「PP組成物」ということもある。)は、上記プロピレン系重合体(ベースポリマー)以外のポリマー成分を副次的に含有するものであり得る。かかる副次的ポリマー成分は、上記プロピレン系重合体と相溶性あるいは非相溶性の各種ポリマーであり得る。該副次的ポリマー成分の含有割合(二種以上の副次的ポリマー成分を含む場合にはそれらの合計量)は、例えば、プロピレン系重合体100質量部に対して70質量部以下(典型的には0.1〜70質量部)、好ましくは50質量部以下(典型的には0.1〜50質量部)、より好ましくは20質量部以下(典型的には0.1〜20質量部)の範囲であり得る。上記副次的ポリマー成分の含有割合がプロピレン系重合体100質量部に対して5質量部以下(典型的には0.1〜70質量部)であってもよい。副次的ポリマー成分を含有しない組成の(すなわち、ポリマー成分が一種または二種以上のプロピレン系重合体のみからなる)PP組成物であってもよい。
副次的ポリマー成分を含む組成のPP組成物における該副次的ポリマー成分としては、プロピレン系重合体と一緒に(すなわち、当該副次的ポリマー成分をプロピレン系重合体から分別することなく)ポリオレフィン系材料としてリサイクル処理化能なポリマーを好ましく採用することができる。例えば、エチレンまたは炭素数4以上のα−オレフィンを主成分とするオレフィン系重合体(典型的にはエチレン系重合体)の使用が好ましい。ここで、上記「エチレン系重合体」の概念には、エチレンの単独重合体およびエチレンと他のモノマー(例えば、炭素原子数が3〜10のα−オレフィンから選択される一種または二種以上)との共重合体、等が包含され得る。したがって、上記概念には、いわゆる低密度ポリエチレン(LDPE)、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)、高密度ポリエチレン(HDPE)等が包含され得る。
ここに開示される剥離ライナーの好ましい一つの態様では、上記PP組成物が、プロピレン系重合体(例えばホモポリプロピレン)に加えて、上記副次的ポリマー成分としてのエチレン系重合体(例えばLDPE、典型的には線状LDPE)を含有する組成物である。該エチレン系重合体の含有量は、例えば、プロピレン系重合体100質量部に対して凡そ1〜50質量部(好ましくは凡そ5〜20質量部)程度であり得る。
好ましい他の一つの態様では、上記PP組成物がプロピレン系重合体および上記オレフィン系重合体(典型的にはエチレン系重合体)以外のポリマー成分を実質的に含有しない組成物である。かかる組成のPP組成物を成形してなる剥離ライナーは、特にリサイクル性(例えば、ポリオレフィン材料としてのリサイクル性)が良好である。
ここに開示される剥離ライナーでは、上記PPシートの成形に使用される上記PP組成物(成形材料)が、造核剤を含有するPP組成物である。このように造核剤を含有させたPP組成物を成形してなるPPシートは、通常の(造核剤を含まない)PP組成物から得られたPPシートに比べて剛性および耐熱特性に優れる。このように剛性および耐熱特性に優れたPPシートによると、高温(例えば35℃程度の)環境下においても粘着シートからのスムーズな剥離を可能とするような適度な曲げ強さを維持するライナーが実現され得る。また、上記PPシートによると、室温(典型的には23℃前後)と高温環境下とで剥離作業性の差異が少ないライナーが実現され得る。また、このように造核剤を含むPP組成物は、後述のように溶融状態にある組成物をロール間に挟みこんでシート状に成形されることで、該ロールの表面形状(例えば凹凸形状)をよりよく反映した表面形状のPPシートを与えるものであり得る。ここに開示される造核剤含有PP組成物によると、上記のうち少なくとも一つの効果が実現され得る。
上記造核剤としては、ポリオレフィン(例えばポリプロピレン系樹脂)に対して造核作用を示す各種の物質を使用することができる。例えば、以下に示す物質を造核剤として好ましく採用することができる。
下記式(1)で表される化合物(アルミニウム ヒドロキシ−ジ−p−tert−ブチルベンゾエート)。
Figure 0004999413
下記式(2)で表される化合物(ナトリウム 2,2−メチレン−ビス−(4,6−ジ−tert−ブチルフェニル)フォスフェート)。
Figure 0004999413
下記一般式(3)で表されるリン酸エステル塩。
Figure 0004999413
ここで、上記式(3)中のR1は水素原子または炭素数1〜4のアルキル基である。R2およびR3は、それぞれ独立に、水素原子および炭素数1〜12のアルキル基(例えばtert−ブチル基)から選択されるいずれかである。Mは周期表第3族または第4族に属する金属原子である。Xは該金属Mの原子価である。
下記一般式(4)で表されるソルビトール系化合物。
Figure 0004999413
ここで、上記式(4)中のR4およびR5は、それぞれ独立に、水素原子および炭素数1〜5のアルキル基から選択されるいずれかである。
上記以外の造核剤としては、例えばロジン類の金属塩が挙げられる。
このような造核剤は、一種のみを単独で使用してもよく、二種以上を組み合わせて使用してもよい。ここに開示されるPP組成物における造核剤の配合割合は、例えば、該PP組成物に含まれるプロピレン系重合体(二種以上のプロピレン系重合体を含有する組成物ではそれらの重合体の合計)100質量部に対して凡そ0.01〜3質量部(好ましくは0.02〜2質量部)とすることができる。
その他、上記PP組成物は、本発明の効果を顕著に損なわない範囲で、一般にポリオレフィン系樹脂組成物用の添加剤として知られている各種成分を含むことができる。かかる成分としては、酸化防止剤、中和剤、熱安定剤、光安定剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、スリップ剤、アンチブロッキング剤、着色剤(顔料、染料等)等が例示される。例えば、プロピレン系重合体100質量部に対してTiO2等の顔料を凡そ5〜20質量部の割合で含有する組成のPP組成物であり得る。
ここに開示される剥離ライナーは、上記PP組成物をシート状に成形して得られたPPシートから実質的に構成されている。典型的には、上記PP組成物をシート状に成形して得られたPPシートからなる。該PPシートは、両面(厚み方向の両側の表面)が平滑な形態であってもよく、片面または両面に凹凸が設けられた形態であってもよい。
好ましい一つの態様では、上記PPシートのうち少なくとも粘着剤層側(粘着剤層と重ね合わせられる側)の表面に、規則的なあるいは不規則な(典型的には規則的な)凹凸が設けられている。該凹凸が設けられている範囲は、上記粘着剤層側表面の全体であってもよく一部範囲(例えば、幅方向および/または長手方向の一部範囲)であってもよい。なお、上記PPシートのうち非粘着剤層側(粘着剤層と重ね合わされない側)の表面は、平滑であってもよく、粘着剤層側表面と同様のまたは異なる凹凸形状が全体または一部範囲に付与されていてもよい。
上記粘着剤層側表面の凹凸形状は、例えば、互いに平行に延びる複数の畝状の凸部(畝群)が所定のピッチ(隣接する畝同士の間隔)で設けられた形状であり得る。一の方向に互いに平行に延びる第一の畝群と、前記一の方向と交差する(典型的には直交する)方向に互いに平行に延びる第二の畝部とを有する形状であってもよい。さらに第三、第四・・・の畝群を有してもよい。このような凹凸形状が粘着剤層側の表面に付与されたPPシートからなる剥離ライナーは、剥離ライナー付き粘着シートの構成要素として用いられて該粘着シートの粘着剤層に上記凹凸形状を転写することで、空気抜け性のよい粘着シートを提供することができる。あるいは、該凹凸形状の剥離ライナー表面に形成した粘着剤層を支持体に転写することにより、空気抜け性のよい粘着シートが形成され得る。
上記畝群を構成する各畝状凸部の断面(畝の延びる方向に対して垂直な断面)の形状は、例えば長方形状、台形状(典型的には、下辺よりも上辺が短い台形状)、逆V字状、逆U字状、半円状等の各種形状であり得る。該凸部の高さは例えば凡そ5μm〜50μm程度であり得る。該凸部の幅(典型的には底部における幅)は例えば凡そ10μm〜200μm(好ましくは凡そ15μm〜35μm)程度であり得る。各凸部の断面形状(高さ、幅等)は同一であっても異なってもよい。例えば、各凸部の断面形状を略同一とすることができる。また、互いに異なる断面形状の凸部が規則的にあるいはランダムに設けられていてもよい。上記畝群を構成する凸部(畝)のピッチは、例えば凡そ100μm〜1000μm程度であり得る。互いに交差する方向に延びる複数の畝群を有する構成の場合、各畝群に属する個々の凸部の断面形状は同一であってもよく異なってもよい。また、各畝群に属する凸部のピッチは同一であってもよく異なってもよい。
好ましい一つの態様では、上記PPシートの粘着剤層側表面の全体に、互いに直交する第一の畝群および第二の畝群が設けられている。それらの畝群を構成する各凸部は同じ断面形状を有し、また第一の畝群を構成する凸部の断面形状と第二の畝群を構成する凸部の断面形状も同じである。該断面形状は、大まかにいって、下辺よりも上辺が短い台形状である。より詳しくは、例えば、高さが凡そ5μm〜30μm、下辺の長さが凡そ40μm〜80μm、上辺の長さが凡そ3μm〜60μm(ただし下辺よりも短い)の台形状であり得る。第一の畝群および第二の畝群における凸部のピッチは同程度(典型的には同じ)であって、いずれも凡そ100μm〜1000μm(例えば凡そ400〜600μm)であることが好ましい。かかる凹凸形状を表面に有する剥離ライナーは、ライナー付き粘着シートの構成要素として用いられて、特に空気抜け性のよい粘着シートを提供するものであり得る。また、該形状の剥離ライナー上に形成した粘着剤層を支持体に転写することにより、特に空気抜け性のよい粘着シートが形成され得る。
上記PPシートの厚さは、例えば凡そ50〜500μm程度であり得る。該厚さが凡そ50〜300μm程度であってもよい。良好な剥離作業性(特に高温環境下における剥離作業性)を安定的に確保するという観点から、該シートの厚さを凡そ100〜300μmとすることが好ましく、凡そ150〜250μmとすることがより好ましい。上述のように少なくとも粘着剤層側の表面に畝状の凸部が付与されたPPシートでは、その凸部の先端から測定した厚さ(換言すれば、凸部込みの厚さ)が凡そ500μm以下(好ましくは凡そ300μm以下、より好ましくは凡そ250μm以下、典型的には凡そ150μm以上)であることが好ましい。また、上記凸部を除いた部分の厚さが凡そ50μm以上(好ましくは凡そ100μm以上、典型的には200μm以下)であることが好ましい。
上記PP組成物からPPシートを成形する方法は特に限定されず、従来公知のポリオレフィン系樹脂シート(例えばPPシート)成形方法を適宜採用することができる。好ましい成形方法の一例として、溶融状態にあるPP組成物を押し出し、該組成物をロールの間に挟みこんで冷却しつつシート形状に成形する方法(溶融押出成形法)が挙げられる。
図4を参照しつつ、上記成形方法の典型的な態様の一例を説明する。図4に示すシート成形装置40は、大まかにいって、Tダイ42を有する押出成形機と、対向配置された一対の冷却ロール44,46とからなる。所定の温度に加熱された溶融状態のPP組成物をTダイ42から帯状に押し出す。その押し出されたPP組成物は、冷却ロール44,46の間に挟まれて冷却され、該ロール44,46の表面形状を反映した表面形状を有するシート状に固化してPPシート10を形成する。冷却ロール44,46の間から排出されたPPシート10は、引取りロール48を経て巻取りロール(図示せず)へと導かれる。このようにしてPP組成物から長尺状のPPシート10を成形することができる。
ここで、例えば冷却ロール44として表面に凹凸が設けられたロールを使用することにより、PPシート10のうち冷却ロール44側の表面10Aに該冷却ロール44の凹凸形状を反映(転写)させることができる。例えば、互いに直交する第一の畝群と第二の畝群とが所定のピッチ(隣接する畝との間隔)で設けられた表面10Aを備えるPPシート10を成形する場合には、それらの畝群に対応して互いに直交する第一の溝群と第二の溝群とが上記所定のピッチで設けられた表面を備える冷却ロール44を使用するとよい。上述のように造核剤を含有する組成のPP組成物によると、造核剤を含有しない組成のPP組成物に比べて、冷却ロール44の表面形状をより適切に(例えば、より精度よく)反映させたPPシート10が成形され得る。
なお、PPシートの表面に凹凸形状を付与する方法はこれに限定されず、例えばいったん固化したPPシートを加熱しつつ型押しすることで該型の表面形状をPPシートの表面に転写する方法、PPシートの表面をレーザ加工する方法等を適宜採用し得る。これらのうち二以上の方法を組み合わせて用いてもよい。
ここに開示されるPP組成物は、厚さ200μmのシート状に成形した場合(すなわち、前記PPシートの厚さが200μmである場合)、測定温度35℃における曲げ強さが凡そ0.8N〜2N/38mmの範囲にあるPPシートを与える組成物であり得る。かかるPP組成物を成形したPPシートからなるライナーは、35℃程度の高温環境下においても良好な剥離作業性を示すライナー付き粘着シートの構成要素として好適である。かかる好ましい曲げ強さが実現されるように、PPシートの組成(造核剤の種類および配合割合、副次的ポリマー成分や各種添加剤の使用の有無、使用する場合にはその種類および配合割合等)を設定することが好ましい。
ここで「曲げ強さ」とは、所定の測定温度において、幅38mm×長さ100mmの試験片の両端を、該試験片が直線状に延びた状態から300mm/分の速度で近づけることにより、該両端間の距離が10mmになるまで該試験片をU字状に撓ませて測定される曲げ強さをいう。
上記曲げ強さは、例えば図7に示す装置を用いて測定することができる。この曲げ強さ測定装置60は、互いに平行に(且つ、典型的には水平に)配置された一対のプレス板、すなわち上板62および下板64を備える。上板62には図示しない駆動装置が接続されており、下板64との平行関係を維持しつつ任意のスピードで上下に変位させる(上板62と下板64との距離を変更する)ことができる。また、上記駆動装置は図示しない検出器を備え、これにより上板62の下降に対する反力の大きさを検出することができる。
曲げ強さを測定する際には、所定の環境温度(測定温度)の下で、上板62と下板64との間に上記形状のPPシート(試験片)10を直線状にのばした状態で、その長手方向の一端12および他端14がそれぞれ上板62および下板64に当接するようにして、それらの上板62および下板64の間に垂直に保持する。したがって、測定開始時における上板62と下板64との距離は100mmとなる。そして、下板64の位置は固定したまま、上板62を300mm/分の速度で下板64側に、下板64との距離が5mm(すなわち、上板62の初期位置からの変位が95mm)となるまで変位(下降)させる。この上板62の変位により、図示するように試験片10を次第にU字型に撓ませつつ、該試験片の両端12,14が上記速度で近づくこととなる。このとき試験片10を撓ませる(曲げる)ために要する力(圧縮応力)の大きさを上記検出器によって連続的に検出する。そして、上板62と下板64との距離(すなわち試験片10の両端12,14間の距離)が10mmになったとき、すなわち上板62の初期位置からの変位が90mmとなったときの検出値を、上記測定温度における当該試験片の曲げ強さ(N/38mm)とする。
好ましい一つの態様では、上記PP組成物が、厚さ200μmのシート状に成形した場合、測定温度23℃における上記曲げ強さが凡そ1〜3N/38mmの範囲にあるPPシートを与える組成物である。測定温度35℃における曲げ強さが凡そ0.8N〜2N/38mmであり、且つ測定温度23℃における曲げ強さが凡そ1〜3N/38mmの範囲にあるPPシートを与えるPP組成物がより好ましい。かかるPP組成物を用いて形成されたPPシートからなるライナーは、幅広い温度域において良好な剥離作業性を示すライナー付き粘着シートの構成要素として好適である。
なお、ここでは本発明にとり好ましいPP組成物を表す指標として「厚さ200μmのシート状に成形した場合の曲げ強さ」を用いているが、本発明に係るライナーまたはライナー付き粘着シートを構成するPPシートの厚さは200μmに限定されるものではない。すなわち、本発明に係るライナーまたはライナー付き粘着シートを構成するPPシートは、厚さ200μmのシート状に成形した場合において上記好ましい曲げ強さを示すPP組成物を、任意の厚さ(典型的には50〜300μmの厚さ、例えば凡そ150〜250μmの厚さであり、凡そ200μmの厚さであってもよい。)に成形してなるPPシートであり得る。また、表面に凹凸を有するPPシートからなるライナーおよび該ライナーを備えるライナー付き粘着テープについては、当該凹凸を有する厚さ200μmのシート状に成形した場合(換言すれば、厚さを200μmとする点以外は実際にライナーを構成するPPシートと同じ形状に成形した場合)の所定の測定温度における曲げ強さが上記範囲にあるPP組成物の使用が好ましい。
上記PPシートは、少なくとも粘着剤層側(粘着剤層と重ね合わせられる側)の表面に必要に応じて離型処理が施されたPPシートであってもよい。該離型処理は、一般的な剥離ライナーの粘着剤対向面に施される離型処理と同様の処理であり得る。例えば、あらかじめ成形されたPPシートの表面に従来公知の各種離型処理剤を適用することにより上記離型処理を行うことができる。かかる離型処理剤の例としては、シリコーン系剥離処理剤、フッ素系剥離処理剤、長鎖アルキル系剥離処理剤、脂肪酸アミド系剥離処理剤、シリカ粉等が挙げられる。さらに、上記PPシートの非粘着剤層側の表面に上記粘着剤層側表面と同様のあるいは異なる離型処理が施されていてもよい。このように表面に離型処理が施されたPPシートからなる剥離ライナーも、ここでいう「PPシートからなる剥離ライナー」の概念に包含され得る。
ここに開示されるライナー付き粘着シートは、例えば、図2または図3に模式的に示される断面構造を有するものであり得る。なお、図2および図3に示すライナー付き粘着シートにおいて、同様の機能を果たす部分には同じ符号を付している。
図2に示すライナー付き粘着シート1は、支持体22と該支持体の片面に設けられた粘着剤層24とを有する粘着シート20と、その粘着剤層24上に配置された剥離ライナー10とを備える。ライナー10はPPシートからなり、好ましい一つの態様では粘着剤層側表面(剥離面)10Aに離型処理が施されている。粘着剤層とは反対側の表面(背面)10Bには離型処理が施されていてもよく施されていなくてもよい。図2に示す態様のライナー付き粘着シート1では、ライナー10の粘着剤層側表面10Aが平滑な形状に形成されている。粘着シート20からライナー10を剥離すると、粘着剤層側表面10Aの表面形状を反映した平滑な粘着剤層24が露出する。その粘着剤層24を被着体に圧着することにより粘着シート20が被着体に貼り付けられる。
図3に示すライナー付き粘着シート1では、ライナー10の粘着剤層側表面10Aに、一の方向に延びる複数の畝状の凸部112が互いに平行に所定のピッチで設けられている。粘着剤層側表面10Aには、また、上記一の方向とは直交する方向に延びる複数の畝状の凸部(図示せず)が互いに平行に所定のピッチで(典型的には、凸部112と同じピッチで)設けられている。このことによって、粘着剤層側表面10Aには、全体として格子状の凸部110が形成されている。該凸部110に縦横を囲まれた部分は、相対的に凹んだ正方形状の平面部102となっている。一方、粘着剤層側表面10Aに面する粘着剤層24の表面には、粘着剤層側表面10Aの形状を反映して、溝状の凹部252と該凹部と直交して延びる溝状の凹部(図示せず)とが形成されている。それらの凹部が交点で連絡することにより、粘着剤層24の表面には全体として格子状の凹部250が形成されている。該凹部250に縦横を囲まれた部分は、相対的に突出した正方形状の平面部242となっている。他の部分の構成は図2に示すライナー付き粘着シート2と同様である。粘着シート20からライナー10を剥離すると、粘着剤層側表面10Aの表面形状を反映した格子状の凹部を有する粘着剤層24が露出する。その粘着剤層24を適当な圧力で被着体に圧着すると、まず平面部242が被着体に密着する一方、格子状凹部250と被着体表面との間には縦横に延びる間隙が維持される。その間隙を通じて、粘着シート20の貼付時に混入した気泡を外部に押し出すことができる。
粘着シートを構成する支持体としては、例えば、ポリプロピレンフィルム、エチレン−プロピレン共重合体フィルム、ポリエステルフィルム、ポリ塩化ビニルフィルム等のプラスチックフィルム;ポリウレタンフォーム、ポリエチレンフォーム等のフォーム基材;クラフト紙、クレープ紙、和紙等の紙;綿布、スフ布等の布;ポリエステル不織布、ビニロン不織布等の不織布;アルミニウム箔、銅箔等の金属箔;等を、粘着シートの用途に応じて適宜選択して用いることができる。上記プラスチックフィルムとしては、無延伸フィルムおよび延伸(一軸延伸または二軸延伸)フィルムのいずれも使用可能である。また、支持体のうち粘着剤層が設けられる面には、下塗剤の塗布、コロナ放電処理等の表面処理が施されていてもよい。支持体の厚みは目的に応じて適宜選択できるが、一般的には概ね10〜500μm(典型的には10〜200μm)程度である。
粘着剤層を構成する粘着剤の種類は特に限定されない。例えば、アクリル系、ポリエステル系、ウレタン系、ポリエーテル系、ゴム系、シリコーン系、ポリアミド系、フッ素系等の公知の各種粘着剤から選択される一種または二種以上の粘着剤を含んで構成された粘着剤層であり得る。該粘着剤の形態も特に限定されず、例えば、溶剤型粘着剤、エマルジョン型粘着剤、水溶性粘着剤、紫外線硬化型粘着剤等の、種々の形態の粘着剤であり得る。かかる粘着剤は、粘着付与剤、粘度調整剤、レベリング剤、可塑剤、充填剤、顔料・染料等の着色剤、安定剤、防腐剤、老化防止剤、帯電防止剤等の一般的な添加剤の一種または二種以上を含むことができる。
好ましい一つの態様では、該粘着剤層を構成する粘着剤が、アクリル系ポリマーをベースポリマー(該粘着剤に含まれるポリマーの主成分)とするアクリル系粘着剤である。上記アクリル系ポリマーは、典型的には、アルキル(メタ)アクリレート、すなわちアルキルアルコールの(メタ)アクリル酸エステルを主モノマーとする(共)重合体である。ここで「(メタ)アクリル酸」とは、アクリル酸およびメタクリル酸を包含する概念である。例えば、炭素原子数2〜14(より好ましくは炭素原子数4〜10)のアルキルアルコール(メタ)アクリル酸エステルを主モノマーとするアクリル系ポリマーを主体とするアクリル系粘着剤を含んで構成された粘着剤層が好ましい。かかる粘着剤層は、例えば、上記(共)重合組成のアクリル系ポリマーに必要に応じて粘着付与剤、架橋剤、溶媒等が配合されたアクリル系粘着剤組成物を用いて形成され得る。
特に限定するものではないが、上記粘着剤層の厚さは、例えば凡そ5〜150μm(典型的には凡そ10〜100μm)の範囲であり得る。粘着剤層側の表面に凹凸を有するライナーと粘着シートとを含むライナー付き粘着シートでは、該粘着シートの有する粘着剤層の厚さをライナー表面の凹凸の程度(凸部の先端から凹部の底までの高さ)と同程度とするか、あるいは該凹凸の程度よりも粘着剤層の厚さを大きくすることが好ましい。
上記粘着剤層は、例えば、適当な粘着剤組成物を支持体に直接付与(典型的には塗布)し、該組成物を必要に応じて乾燥および/または硬化させることにより形成され得る(直接法)。その後、該粘着剤層に剥離ライナーを重ね合わせることによってライナー付き粘着シートを形成することができる。また、上記粘着剤組成物を剥離ライナーに付与して該ライナー上に粘着剤層を形成し、その粘着剤層付きライナーに支持体を重ね合わせて該支持体に粘着剤層を転写することによってライナー付き粘着シートを形成してもよい(転写法)。粘着剤層側の表面に凹凸を有するライナーと粘着シートとを含むライナー付き粘着シートにおいて該粘着シートに備えられる粘着剤層についても同様に、支持体上に平滑な粘着剤層を形成した後にライナーと重ね合わせ、必要に応じてプレスすることにより、該ライナー表面の凹凸形状を粘着剤層に反映させることができる。あるいは、ライナーの凹凸面(粘着剤層側の表面)に粘着剤層を形成し、該粘着剤層を支持体に転写してもよい。
以下、本発明に関するいくつかの実施例を説明するが、本発明をかかる実施例に示すものに限定することを意図したものではない。なお、以下の説明において「部」および「%」は、特に断りがない限り質量基準である。
<例1:PPシート(サンプル1)の作製>
造核剤としてのアルミニウム ヒドロキシ−ジ−p−tert−ブチルベンゾエート(上述した式(1)に示す化合物)が配合されたホモポリプロピレン系樹脂(日本ポリプロ株式会社製品、商品名「ノバテックPP FY6C」を使用した。)100質量部と、線状低密度ポリエチレン(LDPE)(住友化学株式会社製品、商品名「スミカセンG201−F」)10質量部とを押出機に投入した。該押出機のTダイ(ダイ温度240℃)から溶融状態のポリプロピレン樹脂組成物を押し出し、表面に格子状の溝が設けられた加工ロール(冷却ロール)と表面が平滑な加圧ロール(冷却ロール)との間に挟んで冷却しつつ厚さ200μmのシート状に成形した。このようにして剥離ライナー用PPシート(サンプル1)を得た。該PPシートのうち加工ロール側の表面(粘着剤層側となる表面)には、該加工ロールの表面形状(格子状の溝)が転写されることにより、互いに直交する畝状の凸部が縦横それぞれ500μmのピッチで格子状に形成されていた。該凸部の断面形状は、下辺68μm、上辺10μm、高さ25μmの台形状であった。
なお、上記PPシートの厚さは、最小読み取り値1/1000mmのダイヤルゲージを用いて測定した。また、該PPシート表面の凹凸形状は、該表面をレーザ顕微鏡(オリンパス株式会社製品、商品名「LEXT OLS3000」)で観察することにより把握した。
<例2:PPシート(サンプル2)の作製>
例1で使用した造核剤入りポリプロピレン系樹脂に代えて、造核剤が配合されていないホモポリプロピレン系樹脂(日本ポリプロ株式会社製品、商品名「ノバテックPP FY6」を使用した。)を使用した。その他の点については上記例1と同様にして、厚さ200μmの剥離ライナー用PPシート(サンプル2)を作製した。
<例3:曲げ強さ測定>
図7に模式的に示す構成の曲げ強さ測定装置60により(ここではミネベア株式会社製品、引張圧縮試験機、商品名「TECHNO GRAPH TG−5kN」を使用した。)、上記で作製したサンプル1(造核剤を含むPP組成物を成形して得られた単層のPPシート)およびサンプル2(造核剤を含まない通常のPP組成物を成形して得られた単層のPPシート)の曲げ強さを上述した方法により測定した。さらに、比較のため、紙基材の両面にポリエチレン(PE)フィルムを積層した構成の剥離ライナー(サンプル3、全体の厚さ170μm)の曲げ強さを同様にして測定した。
すなわち、各サンプルを幅38mm×長さ100mmの帯状にカットして試験片を用意した。該試験片を直線状にのばした状態で、曲げ強さ測定装置60の上板62と下板64との間に垂直にセットした。そして、下板64の位置を固定したまま、上板62を下板64側に、初期位置からの変位が95mmとなるまで300mm/分の速度で変位させた。このときの変位量と試験片に加えられた圧縮応力との関係を示すチャートから、上板62の初期位置からの変位が90mmのときの圧縮応力(曲げ強さ)を読み取った。
測定温度(環境温度)5℃、23℃および35℃の各条件において上記曲げ強さを測定した。それらの結果を表1に示す。
Figure 0004999413
表1に示されるように、造核剤を含まないPP組成物を成形してなるサンプル2のPPシートの23℃および35℃における曲げ強さは、低温(5℃)では紙基材を有するサンプル3よりも高いが、測定温度が高くなるにつれて曲げ強さが低下する結果、23℃における曲げ強さはサンプル3と同程度であり、35℃における曲げ強さはサンプル3よりもやや低くなった。これに対して、造核剤を含むPP組成物を成形してなるサンプル1のPPシートでは、サンプル2に比べて曲げ強さ(特に23℃および35℃における曲げ強さ)が大幅に向上していた。その結果、サンプル1のPPシートによると、5℃、23℃および35℃のいずれの測定条件においてもサンプル3に勝る曲げ強さが得られた。より具体的には、サンプル1に係るPPシートは、23℃において1N/38mm以上(さらには1.1N/38mm以上)の曲げ強さを示し、且つ、35℃において0.8N/38mm以上(さらには0.85N/38mm以上)の曲げ強さを示すものであった。
<例4:剥離ライナー付き粘着シート(サンプル4)の作製>
サンプル1に係るPPシートの粘着剤側表面(格子状の凸部が形成された面)に離型処理を施して剥離ライナーを得た。上記離型処理は、市販の一般的なシリコーン系剥離処理剤を使用して常法により行った。
一方、粘着シートの支持体として、厚さ90μmのポリプロピレン系樹脂シートを用意した。該支持体の片面にアクリル系粘着剤(日東電工株式会社製品、2−エチルヘキシルアクリレート系の溶剤型粘着剤)を塗布して100℃で1分間乾燥させることにより厚さ約35μm(乾燥後)の粘着剤層を形成した。この粘着剤層に上記剥離ライナーを貼り合わせ、温度23℃、圧力0.4N/mm2の条件で粘着シートと剥離ライナーとを5分間圧着した。このようにして剥離ライナー付き粘着シート(サンプル4)を作製した。
サンプル4に係る剥離ライナー付き粘着シートから剥離ライナーを剥がして粘着剤層を露出させ、剥離ライナーの凹凸形状の測定に使用したものと同じレーザ顕微鏡(キーエンス社製、商品名「VK8510」)を用いて該粘着剤層の表面形状を観察した。その結果、該粘着剤層には、剥離ライナーの表面形状が転写されることにより、下辺7μm、上辺57μm、高さ23μmの台形状の断面を有する溝状の凹部が、縦横それぞれ500μmのピッチで格子状に形成されていることが確認された。
<例5:剥離ライナー付き粘着シート(サンプル5)の作製>
粘着剤層に貼り合わせる剥離ライナーとして、サンプル1に係るPPシートに離型処理を施した剥離ライナーに代えて、サンプル2に係るPPシートに離型処理を施した剥離ライナーを使用した。その他の点については上記例4と同様にして、剥離ライナー付き粘着シート(サンプル5)を作製した。
<例6:剥離ライナー付き粘着シート(サンプル6)の作製>
粘着剤層に貼り合わせる剥離ライナーとして、サンプル1に係るPPシートに離型処理を施した剥離ライナーに代えて、サンプル3に係る剥離ライナー(PE/紙/PE積層構造)を使用した。その他の点については上記例4と同様にして、剥離ライナー付き粘着シート(サンプル6)を作製した。
<例7:剥離作業性評価>
上記で得られた剥離ライナー付き粘着シートを幅38mm、長さ50cmのテープ状にカットして試験片を用意した。図5に示す概略構成を有する貼付装置50を用いて上記試験片の貼付作業を行い、該試験片を構成する剥離ライナーの剥離作業性(試験片の貼付作業性)を評価した。この貼付装置50は、円筒状の貼付ローラ52と、そのローラ52を軸周りに回転可能に支持する取手54と、ローラ52の外周との間に一定の隙間を形成しつつ該外周に沿ってローラ52の軸方向に延びる剥離ガイド56とを備える。貼付装置50は、剥離ガイド56がローラ52の前側(貼付装置50の進行方向(図1では左側)に対する前側をいう。)となるような向きで使用される。
上記作業性の評価は以下のようにして行った。すなわち、図1に示すように、まず試験片(剥離ライナー付き粘着シート)2の長手方向の一端において粘着シート20からライナー10を剥がして粘着剤層24を露出させた。そして、粘着シート20から剥がされた部分のライナー10をガイド56の上端に係止した(引っかけた)状態で、粘着剤層24が露出された粘着シート20をローラ52の外周に沿って回り込ませ、該ローラ52により粘着シート20の一端を支持体22側から押圧して粘着剤層24を被着体5に貼り付けた。このようにして試験片を貼付装置50にセットした。そして、ローラ52を被着体5に押し付けながら貼付装置50を図1の左側に一定の速度で連続的に動かした。これにより、ローラ52の右方から供給される試験片2がローラ52の上方から進行方向前側に回りこむときに剥離ガイド56によってライナー10と粘着シート20とを連続的に分離しつつ、その分離により粘着剤層24が露出された粘着シート20をローラ52の前側から下方に回りこませて該ローラ52により被着体5の表面に連続的に圧着した。
ここで、剥離作業性のよい試験片2では、図1に示すように、ローラ52の外周から浮かせて設けられた剥離ガイド56によって、貼付装置50の進行につれて剥離ライナー10が粘着シート20から自発的に分離し、分離した剥離ライナー10は剥離ガイド56の上を通って貼付装置50から外方へと排出される。このように剥離ライナー10と粘着シート20との分離がスムーズに行われるので、試験片2の終端に至るまで一気に貼付作業を行うことができる。一方、剥離作業性に問題のある試験片2では、図6(a)に示すように、剥離ライナー10がガイド56とローラ52との隙間に引っかかって粘着シート20からのスムーズな剥離が行われず、例えば貼付装置50の移動(貼付作業)を途中で中断して上記隙間からライナー10を引っ張り出す等の対応をとらなくてはならない。さらに事態が進行すると、図6(b)に示すように、ガイド56とローラ52との隙間に巻き込まれたライナー10がローラ52と被着体5との間に挟まってしまい、それ以上の貼付作業を行うことができなくなる。
本評価試験では、各サンプルから切り出した試験片について、貼付温度(環境温度)5℃、23℃および35℃の条件でそれぞれ10回の貼付作業を行った。その結果を表2に示す。表2に示す評価結果では、10回とも試験片の終端に至るまで図1に示す状態で滞りなく貼付が行われた場合を丸(○)、10回中1〜3回の割合で図6(a)または(b)に示す状態が生じた場合を三角(△)、10回中4回以上の割合で図6(a)または(b)に示す状態が生じた場合をバツ(×)で表している。
Figure 0004999413
表2に示すように、サンプル2に係る剥離ライナーを用いて構築された剥離ライナー付き粘着シート(サンプル5)は、貼付温度5℃では良好な剥離作業性(貼付作業性)を示したものの、貼付温度が高くなるにつれて作業性が低下し、特に貼付温度35℃ではライナーの巻き込みが頻繁に発生したため作業効率が著しく低下した。一方、サンプル1に係る剥離ライナーを用いて構築された剥離ライナー付き粘着シート(サンプル4)では、5℃、23℃、35℃のいずれの貼付温度においても、サンプル3に係る剥離ライナーを用いて構築された剥離ライナー付き粘着シート(サンプル6)と同様に良好な作業性が維持された。すなわち、サンプル1に係る剥離ライナーは、同種の樹脂材料(オレフィン系樹脂)からなるためリサイクル性に優れ、且つ、紙基材を用いたサンプル3に係る剥離ライナーと同様に幅広い温度域において(例えば、35℃程度の高温下においても)良好な剥離作業性(貼付作業性)を示すものであった。
以上に説明したとおり、本発明に係る剥離ライナー付き粘着シートによると、幅広い温度環境下において良好な剥離作業性(ひいては貼付作業性)が得られる。この剥離ライナー付き粘着シートを構成する剥離ライナーはPPシート(ポリオレフィン材料)からなるので、紙基材を含む構成の剥離ライナー等とは異なりリサイクル性が良好である。上記剥離ライナー付き粘着シートは、各種の装飾用シートとして有用であり、例えば車両の外装に貼り付けられる塗装代替シートや装飾用シート、表面保護用粘着シート等として好適である。かかる塗装代替シートでは製造効率の観点から貼付作業性の向上に対する要望が強く、しかも夏場の工場内等では作業環境が比較的高温(例えば30〜35℃)となり得ることから高温環境下においても良好な貼付作業性が求められるためである。上記剥離ライナー付き粘着シートは、例えば粘着シートからライナーを剥離しつつ該粘着シートを被着体に連続的に貼り付ける貼付装置(貼付治具)によって貼り付けられる用途にも好ましく適用され得る。このように貼付装置を用いた貼付では、手作業による貼り付けに比べて、安定してスムーズな剥離がより高レベルで実現されないと、ライナーの巻き込み等の不具合が起こりがちとなるためである。また、本発明に係る剥離ライナーは、上述したいずれかの剥離ライナー付き粘着シートを構成する剥離ライナー等として好適に利用され得る。
貼付装置を用いて剥離ライナー付き粘着シートを貼り付ける様子を模式的に示す説明図である。 本発明に係る粘着シートの構成例を模式的に示す断面図である。 本発明に係る粘着シートの構成例を模式的に示す断面図である。 シート成形装置の一構成例を示す模式図である。 貼付装置の一構成例を示す説明図である。 図6(a)および図6(b)は、それぞれ貼付装置を用いて剥離ライナー付き粘着シートを貼り付ける様子を模式的に示す説明図である。 曲げ強さの測定方法を模式的に示す説明図である。
符号の説明
1,2:剥離ライナー付き粘着シート
10 :剥離ライナー(PPシート)
20 :粘着シート
22 :支持体
24 :粘着剤層
40 :シート成形装置
44,46 :冷却ロール
50 :貼付装置
52 :貼付ローラ
56 :剥離ガイド

Claims (3)

  1. 支持体と該支持体に保持された感圧接着剤層とを有する感圧接着シートと、
    前記感圧接着剤層上に配置された剥離ライナーであってポリプロピレン系樹脂シートからなる剥離ライナーと、
    を備える剥離ライナー付き感圧接着シートであって、
    ここで、前記樹脂シートは、造核剤を含有するポリプロピレン系樹脂組成物をシート状に成形した単層の樹脂シートであり、
    前記剥離ライナーの前記感圧接着剤層側の表面には、高さ5〜50μmの畝状の凸部が100〜1000μmのピッチで互いに平行に形成されており、
    前記ポリプロピレン系樹脂組成物が、プロピレン系重合体と、該プロピレン系重合体100質量部に対して5〜20質量部のエチレン系重合体とを含有する、剥離ライナー付き感圧接着シート。
  2. 前記樹脂シートの厚さが50〜300μmである、請求項1に記載の感圧接着シート。
  3. 造核剤を含有するポリプロピレン系樹脂組成物を厚さ50〜300μmのシート状に成形した単層のポリプロピレン系樹脂シートからなる剥離ライナーであって、
    前記剥離ライナーの少なくとも一方の表面には、高さ5〜50μmの畝状の凸部が100〜1000μmのピッチで互いに平行に形成されており、
    前記ポリプロピレン系樹脂組成物が、プロピレン系重合体と、該プロピレン系重合体100質量部に対して5〜20質量部のエチレン系重合体とを含有する、剥離ライナー。
JP2006256846A 2006-09-22 2006-09-22 剥離ライナー付き感圧接着シート Expired - Fee Related JP4999413B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006256846A JP4999413B2 (ja) 2006-09-22 2006-09-22 剥離ライナー付き感圧接着シート
US11/858,614 US8394478B2 (en) 2006-09-22 2007-09-20 Pressure-sensitive adhesive sheet with release liner
EP07018637.4A EP1903082B1 (en) 2006-09-22 2007-09-21 Pressure-sensitive adhesive sheet with release liner
CN2007101618425A CN101148568B (zh) 2006-09-22 2007-09-24 带剥离衬里压敏胶粘薄片
CN201210158879.3A CN102702616B (zh) 2006-09-22 2007-09-24 带剥离衬里压敏胶粘薄片

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006256846A JP4999413B2 (ja) 2006-09-22 2006-09-22 剥離ライナー付き感圧接着シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008074993A JP2008074993A (ja) 2008-04-03
JP4999413B2 true JP4999413B2 (ja) 2012-08-15

Family

ID=38649940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006256846A Expired - Fee Related JP4999413B2 (ja) 2006-09-22 2006-09-22 剥離ライナー付き感圧接着シート

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8394478B2 (ja)
EP (1) EP1903082B1 (ja)
JP (1) JP4999413B2 (ja)
CN (2) CN102702616B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5121043B2 (ja) * 2007-03-09 2013-01-16 日東電工株式会社 剥離ライナー付き感圧接着シート
JP5541847B2 (ja) * 2008-04-30 2014-07-09 日東電工株式会社 剥離ライナー付き粘着シート
KR101669296B1 (ko) * 2008-08-19 2016-10-25 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 이형 재료
JP5244072B2 (ja) * 2009-10-30 2013-07-24 日東電工株式会社 剥離ライナー付き粘着シート
US9365980B2 (en) 2010-11-05 2016-06-14 International Paper Company Packaging material having moisture barrier and methods for preparing same
US9358576B2 (en) 2010-11-05 2016-06-07 International Paper Company Packaging material having moisture barrier and methods for preparing same
KR20160018654A (ko) * 2013-06-06 2016-02-17 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 캄파니 구조화된 접착 용품의 제조 방법
JP6570329B2 (ja) 2015-06-12 2019-09-04 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 粘着層と剥離層とを備えた物品
EP3453013B1 (en) * 2016-05-05 2023-01-11 Labelcraft Products Ltd. Label assembly
DE102016220691A1 (de) * 2016-10-21 2018-04-26 Tesa Se Mehrlagenverklebung
DE102016220687A1 (de) 2016-10-21 2018-04-26 Tesa Se Plasmabehandlung einer Mehrlagenverklebung
US20180258321A1 (en) * 2017-03-13 2018-09-13 Federal-Mogul Powertrain, Llc Textile sleeve having a low melt adhesive coating with protective layer thereover and method of construction thereof
DE102021200840A1 (de) 2021-01-29 2022-08-04 Tesa Se Laser-basierte Strukturierung von Trennmaterialien

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3971866A (en) * 1974-06-07 1976-07-27 Minnesota Mining And Manufacturing Company Thermoformable release liner
US4151344A (en) * 1977-12-29 1979-04-24 Phillips Petroleum Company Release substrate
US4522887A (en) * 1983-04-18 1985-06-11 Toray Industries, Inc. Laminated film of biaxially oriented polypropylene and an olefin polymer film
JPS60203653A (ja) * 1984-03-29 1985-10-15 Toray Ind Inc ストレツチまたはシユリンクラベル用フイルム
US4514534A (en) * 1984-04-13 1985-04-30 United States Steel Corporation Modified polypropylene for film
LU85577A1 (fr) * 1984-10-08 1986-06-11 Montefina Sa Films en polypropylene expanse et procede pour les preparer
DE3534100A1 (de) * 1985-09-25 1987-04-02 Hoechst Ag Mehrschichtige, biaxial orientierte polypropylen-trennfolie, verfahren zur herstellung der folie und ihre verwendung
US5213743A (en) * 1986-06-24 1993-05-25 Goyo Paper Working Co., Ltd. Method of manufacturing release paper
US5178924A (en) * 1991-06-17 1993-01-12 Minnesota Mining And Manufacturing Company Release liner
US6982107B1 (en) * 1997-09-15 2006-01-03 3M Innovative Properties Company Release liner for pressure sensitive adhesives
US6461706B1 (en) * 1998-04-17 2002-10-08 Avery Dennison Corporation Multilayer films and labels
CA2343518A1 (en) 1998-09-04 2000-03-16 Avery Dennison Corporation Coextruded adhesive constructions
US20030039826A1 (en) * 2000-03-20 2003-02-27 Sun Edward I. Conformable and die-cuttable biaxially oriented films and labelstocks
JP2001301106A (ja) 2000-04-18 2001-10-30 Sekisui Chem Co Ltd 封緘用粘着テープ基材フィルム及び粘着テープ
US6524649B1 (en) * 2000-08-15 2003-02-25 3M Innovative Properties Company Method of enhancing coating speed
US6759110B1 (en) 2000-08-15 2004-07-06 3M Innovative Properties Company Structured release liners with improved adhesion to adhesive articles
GB0026055D0 (en) * 2000-10-25 2000-12-13 Ucb Sa Films,compositions and processes
US6541098B2 (en) 2000-12-22 2003-04-01 Avery Dennison Corporation Three-dimensional flexible adhesive film structures
US6821592B2 (en) * 2001-07-31 2004-11-23 Avery Dennison Corporation Conformable holographic labels
US20040110019A1 (en) * 2002-06-25 2004-06-10 Renolit Ag Multilayer film for label production
KR100542426B1 (ko) * 2002-09-12 2006-01-16 주식회사지엠피 점착제층이 적층된 라미네이트 적층시트
CN1820034B (zh) * 2002-10-15 2010-10-27 埃克森美孚化学专利公司 聚烯烃粘合剂组合物和由其制成的制品
CN101724110B (zh) 2002-10-15 2013-03-27 埃克森美孚化学专利公司 用于烯烃聚合的多催化剂体系和由其生产的聚合物
DE10337371A1 (de) 2003-08-13 2005-07-07 Tesa Ag Biaxial verstreckte, doppelseitig klebend ausgerüstete Klebebänder und Verfahren zu deren Herstellung
JP2005350650A (ja) * 2004-05-14 2005-12-22 Nitto Denko Corp 剥離ライナー及びそれを用いた感圧性接着テープ又はシート
JP4761428B2 (ja) * 2004-07-20 2011-08-31 日東電工株式会社 粘着テープ類
SG123780A1 (en) * 2005-01-07 2006-07-26 Sumitomo Chemical Co Polypropylene resin composition and formed article
EP1719808A3 (en) 2005-05-06 2007-05-30 Eastman Chemical Company Pressure sensitive adhesive laminates

Also Published As

Publication number Publication date
CN101148568A (zh) 2008-03-26
US20080081143A1 (en) 2008-04-03
US8394478B2 (en) 2013-03-12
EP1903082A1 (en) 2008-03-26
CN102702616A (zh) 2012-10-03
CN102702616B (zh) 2015-01-14
CN101148568B (zh) 2012-11-14
EP1903082B1 (en) 2015-08-26
JP2008074993A (ja) 2008-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4999413B2 (ja) 剥離ライナー付き感圧接着シート
JP5121043B2 (ja) 剥離ライナー付き感圧接着シート
JP5541847B2 (ja) 剥離ライナー付き粘着シート
JP4803827B2 (ja) 剥離ライナーおよび該ライナーを備える感圧接着シート
JP5975414B2 (ja) 表面保護フィルム
KR100790651B1 (ko) 양면 접착 테이프 또는 시이트 및 그의 제조방법
JP4904525B2 (ja) 表面保護フィルム
EP1373424B1 (en) Adhesive layers and release liners with pyramidal structures
KR101625250B1 (ko) 필름 박리 방법, 광학 필름의 제조 방법, 필름 박리 기구 및 광학 필름 제조 장치
KR101669296B1 (ko) 이형 재료
US20080078500A1 (en) Method of manufacturing structured release liner
KR20140048864A (ko) 표면 보호 필름
JP5544835B2 (ja) 表面保護フィルム
JP2011089044A (ja) 表面保護フィルム
WO2019131865A1 (ja) セパレーター、及びセパレーター付き粘着テープ又はシート
JP5584635B2 (ja) シート、ロール状シート及び巻付方法
JP2002173649A (ja) 巻回テープ
JP2024006750A (ja) フィルム及び積層体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110915

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120510

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120515

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4999413

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees