JP6674537B2 - ナビゲーション方法、装置、記憶媒体及び機器 - Google Patents

ナビゲーション方法、装置、記憶媒体及び機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6674537B2
JP6674537B2 JP2018512882A JP2018512882A JP6674537B2 JP 6674537 B2 JP6674537 B2 JP 6674537B2 JP 2018512882 A JP2018512882 A JP 2018512882A JP 2018512882 A JP2018512882 A JP 2018512882A JP 6674537 B2 JP6674537 B2 JP 6674537B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
navigation
route
evacuation
terminal
safety
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018512882A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018532996A (ja
Inventor
ワン,リウチアン
Original Assignee
バイドゥ オンライン ネットワーク テクノロジー (ベイジン) カンパニー リミテッド
バイドゥ オンライン ネットワーク テクノロジー (ベイジン) カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バイドゥ オンライン ネットワーク テクノロジー (ベイジン) カンパニー リミテッド, バイドゥ オンライン ネットワーク テクノロジー (ベイジン) カンパニー リミテッド filed Critical バイドゥ オンライン ネットワーク テクノロジー (ベイジン) カンパニー リミテッド
Publication of JP2018532996A publication Critical patent/JP2018532996A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6674537B2 publication Critical patent/JP6674537B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/20Instruments for performing navigational calculations
    • G01C21/206Instruments for performing navigational calculations specially adapted for indoor navigation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3453Special cost functions, i.e. other than distance or default speed limit of road segments
    • G01C21/3461Preferred or disfavoured areas, e.g. dangerous zones, toll or emission zones, intersections, manoeuvre types, segments such as motorways, toll roads, ferries
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3602Input other than that of destination using image analysis, e.g. detection of road signs, lanes, buildings, real preceding vehicles using a camera
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3605Destination input or retrieval
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/04Forecasting or optimisation specially adapted for administrative or management purposes, e.g. linear programming or "cutting stock problem"
    • G06Q10/047Optimisation of routes or paths, e.g. travelling salesman problem
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B7/00Signalling systems according to more than one of groups G08B3/00 - G08B6/00; Personal calling systems according to more than one of groups G08B3/00 - G08B6/00
    • G08B7/06Signalling systems according to more than one of groups G08B3/00 - G08B6/00; Personal calling systems according to more than one of groups G08B3/00 - G08B6/00 using electric transmission, e.g. involving audible and visible signalling through the use of sound and light sources
    • G08B7/066Signalling systems according to more than one of groups G08B3/00 - G08B6/00; Personal calling systems according to more than one of groups G08B3/00 - G08B6/00 using electric transmission, e.g. involving audible and visible signalling through the use of sound and light sources guiding along a path, e.g. evacuation path lighting strip
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W64/00Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)

Description

本願は、2015年09月09日に提出された、出願番号が201510569808.6で、出願人が百度在線網絡技術(北京)有限公司で、発明名称が「ナビゲーション方法及び装置」である中国特許出願に基づく優先権を主張し、当該特許出願の全文を引用により本願に組み込む。
本発明の実施例は通信技術に関し、特にナビゲーション方法、装置、記憶媒体及び機器に関する。
ショッピングモール又は交通拠点に火災や他の事故が発生する時に、エレベータ、エスカレーター施設が利用できなくなり、人々は慌てる時に、階段が見つからなかったり、遠回りしたりする状況が発生しやすい。
通常、従来技術におけるナビゲーションは起点と終点を手動で選択してから、経路を計画し、且つ終点に到着できるすべての方式が経路に含まれる。事故がある時に、ユーザが慌てるため間違ってクリックしたり選択した出口が最も近い経路にならなかったりすることにより、避難時間を無駄にしてしまう。
本発明の実施例はナビゲーション方法、装置、記憶媒体及び機器を提供し、避難環境での便利なナビゲーション機能を実現する。
第1態様では、本発明の実施例はナビゲーション方法を提供し、この方法は
所定機能のナビゲーション起動命令を取得するステップと、
前記ナビゲーション起動命令に基づいて、前記所定機能に対応するナビゲーションルールを検索し、且つ端末の現在位置を測位するステップと、
前記現在位置及びナビゲーションルールに基づいてナビゲーション経路を形成するステップと、を含む。
第2態様では、本発明の実施例はナビゲーション装置を提供し、この装置は
所定機能のナビゲーション起動命令を取得するナビゲーション起動命令取得モジュールと、
前記ナビゲーション起動命令に基づいて、前記所定機能に対応するナビゲーションルールを検索し、且つ端末の現在位置を測位する端末位置測位モジュールと、
前記現在位置及びナビゲーションルールに基づいてナビゲーション経路を形成するナビゲーション経路形成モジュールと、を備える。
第3態様では、本発明の実施例は、1つ又は複数のモジュールが記憶される不揮発性コンピュータ記憶媒体をさらに提供し、1つ又は複数のモジュールが記憶されて、前記1つ又は複数のモジュールがナビゲーション方法を実行する装置により実行される時に、前記装置に、
所定機能のナビゲーション起動命令を取得し、
前記ナビゲーション起動命令に基づいて、前記所定機能に対応するナビゲーションルールを検索し、且つ端末の現在位置を測位し、
前記現在位置及びナビゲーションルールに基づいてナビゲーション経路を形成するようにさせる。
第4態様では、本発明の実施例は機器をさらに提供し、この機器は、
1つ又は複数のプロセッサと、
メモリと、
1つ又は複数のプログラムと、を備えており、
前記1つ又は複数のプログラムが前記メモリに記憶され、前記1つ又は複数のプロセッサにより実行される時に、
前記1つ又は複数のプロセッサに
所定機能のナビゲーション起動命令を取得し、
前記ナビゲーション起動命令に基づいて、前記所定機能に対応するナビゲーションルールを検索し、且つ端末の現在位置を測位し、
前記現在位置及びナビゲーションルールに基づいてナビゲーション経路を形成するようにさせる。
本発明の実施例の提供するナビゲーション方法、装置、記憶媒体及び機器によれば、所定機能のナビゲーション起動命令を取得し、ナビゲーション起動命令に基づいて前記所定機能に対応するナビゲーションルールを検索し、且つ端末の現在位置を測位し、前記現在位置及びナビゲーションルールに基づいてナビゲーション経路を形成する。所定機能のナビゲーションルールがプリセットされたので、ユーザによる起点、終点のクリックや他の操作を必要とせず、ナビゲーション経路を迅速に形成し、ナビゲーション時間を節約することができる。
本発明の実施例における技術案をより明確的に説明するために、以下、実施例の記述に使用される添付図面について簡単に紹介し、無論、下記の説明される添付図面は、ただ本発明のいくつかの実施例であり、当業者にとって、創造的労働なしに、これらの添付図面を修正したり、置き換えたりしてもよい。
は本発明の実施例1に係るナビゲーション方法のフローチャートである。 は本発明の実施例2に係るナビゲーション方法のフローチャートである。 は本発明の実施例3に係るナビゲーション方法のフローチャートである。 は本発明の実施例4に係るナビゲーション方法の具体的な実行過程を示す図である。 は本発明の実施例4に係るナビゲーション方法の具体的な実行過程を示す図である。 は本発明の実施例4に係るナビゲーション方法の具体的な実行過程を示す図である。 は本発明の実施例4に係るナビゲーション方法の具体的な実行過程を示す図である。 は本発明の実施例4に係るナビゲーション方法の具体的な実行過程を示す図である。 は本発明の実施例5に係るナビゲーション装置の構成ブロック図である。 は本発明の実施例5に係るナビゲーション装置の構成ブロック図である。 は本発明の実施例5に係るナビゲーション装置の構成ブロック図である。 は本発明の実施例6に係るナビゲーション方法を実行する機器のハードウェア構成概略図である。
以下、図面と実施例を参照しながら、本発明における技術案を明らかで完全に説明する。明らかに、説明される実施例は、ただ本発明の一部の実施例であり、全部の実施例ではなく、ただ本発明の原理を解釈するためのものであり、本発明をこれらの一部の実施例に限定するためのものではない。本発明で開示されている実施例に基づいて、当業者にとっては、創造的労働なしに得られる全ての他の実施例が、本発明で保護される範囲に属する。
実施例1
図1に示されるように、本発明の実施例1に係るナビゲーション方法のフローチャートであり、本実施例はユーザが所定機能ナビゲーションを行う必要がある場合に適用でき、当該方法は端末内に配置されたナビゲーション装置により実行されてもよく、当該ナビゲーション装置はハードウェア及び/又はソフトウェアで実現されてもよい。当該方法は、具体的には、S110、S120、及びS130を含む。
S110:所定機能のナビゲーション起動命令を取得する。
所定機能は設定目的を有する任意のナビゲーション機能、例えば避難機能、及び帰宅機能等である。所定機能のナビゲーション起動命令はユーザにより入力されてもよく、好ましくは便利な入力方式を用い、例えばワンタッチ入力又は音声入力であってもよい。当該ナビゲーション起動命令はユーザが起点、終点、及びナビゲーション戦略等の複雑な入力情報を入力することを必要としない。
S120:前記ナビゲーション起動命令に基づいて、前記所定機能に対応するナビゲーションルールを検索し、且つ端末の現在位置を測位する。
異なる所定機能は異なるナビゲーションルールに対応し、所定機能が避難機能である場合、対応するナビゲーションルールは端末の現在位置を迅速に測位し且つ端末が所在する建物のすべての出口を自動的に検索するとともに、安全で時間を節約する避難案を計画することであってもよい。具体的には、火災が発生する時に、ナビゲーション戦略は、エレベータとエスカレーターに乗らず、階段のみを使用することであってもよく、現在危険の位置を通過しないことであってもよい。例えば火災が発生する時に、ナビゲーション戦略は火災発生位置から離れることであってもよく、雑踏事故(stampede)が発生する時に、ナビゲーション戦略は雑踏発生位置から離れることであってもよい。所定機能が帰宅機能である場合、対応するナビゲーションルールは端末の現在位置を測位し且つ家の位置を検索するとともに、帰宅案を計画することであってもよい。具体的には、帰宅のナビゲーション戦略はバスに乗ること、歩行すること、又は車を運転することであってもよい。
現在位置とは端末がナビゲーション装置の室内測位機能によって決定した位置であり、端末は携帯電話、タブレットPC等のユーザが所持する装置であってもよい。
室内測位機能とは室内環境で測位を実現でき、ユーザが室内にナビゲーションすることを容易にするものであり、端末におけるナビゲーション装置は室内測位機能を有する。
S130:前記現在位置及びナビゲーションルールに基づいてナビゲーション経路を形成する。
端末におけるナビゲーション装置は室内測位機能で決定された端末の現在位置と、設定目的を有するナビゲーション機能に対応するナビゲーションルールとを組み合わせて、最終的にナビゲーション経路を形成する。
本実施例の技術案によれば、所定機能のナビゲーション起動命令を取得し、ナビゲーション起動命令に基づいて前記所定機能に対応するナビゲーションルールを検索し、且つ端末の現在位置を測位し、前記現在位置及びナビゲーションルールに基づいてナビゲーション経路を形成する。所定機能のナビゲーションルールがプリセットされたので、ユーザによる起点、終点のクリックや他の操作を必要とせず、ナビゲーション経路を迅速に形成し、ナビゲーション時間を節約することができる。
上記技術的解決手段をもとにして、好ましくは、S110はユーザが端末のナビゲーションインタフェースに表示される設定キーをクリックして入力したナビゲーション起動命令を取得することであってもよい。このようにS110を設定する利点として、端末が設定キーをクリックするだけで所定機能のナビゲーション起動命令を迅速に取得できる。具体的には、設定キーはワンタッチ避難キーであってもよい。ユーザはワンタッチ避難キーをクリックすることで避難機能のナビゲーション起動命令を取得でき、避難ナビゲーション経路を迅速に形成でき、ナビゲーション時間を節約する。
実施例2
図2に示されるように、本発明の実施例2に係るナビゲーション方法のフローチャートであり、本実施例は実施例1をもとにして、実施例1におけるS130を最適化し、前記所定機能が避難機能であり、本実施例はユーザが避難する時にナビゲーションを必要とする場合に適用できる。当該方法は、具体的には、S210、S220、S230、S240、S250、及びS260を含む。
S210:避難機能のナビゲーション起動命令を取得する。
S220:前記ナビゲーション起動命令に基づいて、前記避難機能に対応する避難ナビゲーションルールを検索し、且つ端末の現在位置を測位する。
S230:避難ナビゲーションルール及び前記現在位置に基づいて、端末が所在する建物を決定する。
所定機能が避難機能である場合、端末におけるナビゲーション装置が避難時のナビゲーションルールに基づき、室内測位機能によって端末の現在位置を決定し、室内測位機能で決定された現在位置はユーザの位置する階層まで決定でき、ナビゲーション装置はユーザの所在階層に応じて端末が所在する建物を決定できる。
室内測位機能とは室内環境で測位を実現でき、ユーザが室内でナビゲーションすることを容易にするものであり、端末におけるナビゲーション装置は室内測位機能を有する。
S240:前記建物の少なくとも1つの出口を識別する。
端末が所在する建物は複数の出口を有し、端末がナビゲーション装置で端末が所在する建物の複数の出口を識別し、ここで、建物の出口が少なくとも1つである。ナビゲーション装置は出口を発見した後に、端末の現在位置と建物の出口に応じて避難の候補経路を計画でき、ナビゲーション戦略に基づいて避難のナビゲーション経路を最終的に決定することを容易にする。
S250:前記現在位置と前記出口との間の少なくとも1つの候補経路を検索する。
端末におけるナビゲーション装置は経路計画機能を有し、端末の現在位置及び建物の複数の出口を決定した後に、端末は経路計画機能によって端末の現在位置及び建物の複数の出口に基づいて前記建物を出る複数の候補経路を計画できる。ユーザは複数の候補経路からナビゲーション経路を選択できる。
S260:避難ナビゲーションルールに基づいて、前記候補経路からナビゲーション経路を選択する。
端末におけるナビゲーション装置は避難機能に対応するナビゲーションルールに基づいてナビゲーション装置が経路計画機能によって計画した候補経路からナビゲーション経路を避難ナビゲーション経路として選択する。選択する根拠は最短原則又は最安全原則等である。
本実施例の技術的解決手段によれば、所定機能を避難機能に設定し、端末におけるナビゲーション装置は避難ナビゲーションルールに基づき、室内測位機能によって端末の現在位置を決定し、ナビゲーション装置は端末が所在する建物を決定し、ナビゲーション装置で端末が所在する建物の複数の出口を識別し、次に端末が経路計画機能によって前記現在位置と複数の出口との間の少なくとも1つの候補経路を計画し、且つ避難ナビゲーションルールに基づいて前記候補経路から避難ナビゲーション経路を選択する。端末はナビゲーション装置の室内測位機能によって端末が所在する建物を決定し、経路計画機能によって端末の現在位置及び建物の複数の出口に応じて前記建物を出る複数の候補経路を計画する。最終的に避難時のナビゲーションルールに基づいて避難時のナビゲーション経路を決定し、避難時にナビゲーション経路の選択をより確実、且つ迅速にして、避難に有利である。
実施例3
図3に示されるように、本発明の実施例3に係るナビゲーション方法のフローチャートであり、本実施例は以上の実施例をもとにして、実施例2におけるS260を最適化する。当該方法は、具体的には、S310、S320、S330、S340、S350、S360、S370、及びS380を含む。
S310:避難機能のナビゲーション起動命令を取得する。
S320:前記ナビゲーション起動命令に基づいて、前記避難機能に対応する避難ナビゲーションルールを検索し、且つ端末の現在位置を測位する。
S330:避難ナビゲーションルール及び前記現在位置に基づいて、端末が所在する建物を決定する。
S340:前記建物の少なくとも1つの出口を識別する。
S350:前記現在位置と前記出口との間の少なくとも1つの候補経路を検索する。
S360:前記避難ナビゲーションルールに基づいて各経路要素に異なる安全重みを設定する。
さらに、前記経路要素はエレベータ、エスカレーター及び階段等を含んでもよく、又は、室外のナビゲーション経路に関わる場合、陸橋(flyover)、又はアンダーパス等の他の経路要素を含んでもよい。
前記階段の安全重みが前記エレベータの安全重みとエスカレーターの安全重みより高い。具体的には、火災が発生する時に、エレベータ及びエスカレーターで避難してはならないため、火災時の避難ナビゲーションルールに基づいて各経路要素に異なる安全重みを設定することを必要とし、例えば階段の安全重みをより高く設定してもよく、エレベータの安全重み及びエスカレーターの安全重みをより低く設定してもよく、例えばエレベータの安全重みを0、エスカレーターの安全重みを0.2、階段の安全重みを1に設定してもよく、火災位置に非常に近い階段の安全重みを0に設定してもよく、このように設定された安全重みは危険な位置に近い位置を排除できる。異なる経路要素に異なる安全重みを設定し、安全重みの高い経路要素を選択し、避難に有利である。
S370:経路要素で構成される候補経路の安全重みの和を計算する。
具体的には、経路を構成する経路要素及び各経路要素の安全重みに基づいて、選択された候補経路の安全重みの和を求める。例えば、ある候補経路を構成するエレベータ、エスカレーター及び階段の数を統計し、次にエレベータ、エスカレーター及び階段の安全重みに基づいてそれぞれの対応する個数を乗じて、当該候補経路の安全重みの和を求める。以上は、すべてのエレベータの安全重みが同じで、すべてのエスカレーターの安全重みが同じで且つすべての階段の安全重みが同じであることを前提とする。しかし、危険な位置に近い階段もあれば、危険な位置から離れる階段もある場合、危険な位置に近い階段の安全重みが低くなり、危険な位置から離れる階段の安全重みが高くなり、この時に各経路要素の安全重みに基づいて和を求めて、ある候補経路の安全重みの和を得る。このように、各候補経路の安全重みの和を得る。
S380:前記安全重みに基づいて、前記候補経路から最短経路をナビゲーション経路として選択する。
各候補経路の安全重みの和に基づいて、候補経路のうち安全重みが比較的に高い経路から最短経路を選択して、且つそれを避難ナビゲーション経路としてもよい。また、まず候補経路から経路が比較的に短い経路を選択してから、安全重みが比較的に高い候補経路を避難時のナビゲーション経路として選択してもよい。
本実施例の技術的解決手段は、前記避難ナビゲーションルールに基づいて各経路要素に異なる安全重みを設定し、経路要素で構成される候補経路の安全重みの和を計算し、前記安全重みに基づいて、前記候補経路から最短経路をナビゲーション経路として選択する。各経路要素に異なる安全重みを設定し、且つ候補経路を構成する経路要素の安全重みに基づいて各候補経路の安全重みの和を計算し、安全重みが比較的に高く且つ所要時間が最も短い経路を避難ナビゲーション経路として選択し、このように形成されるナビゲーション経路は避難の安全性を高めるとともに、避難の時間を節約することができ、避難の成功に有利である。
実施例4
図4A〜4Eに示されるように、本発明の実施例4に係るナビゲーション方法の具体的な実行過程を示す図であり、本実施例は以上の実施例をもとにして、本実施例はユーザが避難する時にナビゲーションを必要とする場合に適用でき、以下、好ましい実施例を提供する。
図4Aは好ましいナビゲーションクライアントの操作インタフェースを示し、ユーザが避難ナビゲーションを必要とする場合、ナビゲーション操作インタフェースにおけるワンタッチ避難機能のキーを見つけ出し、このキーをクリックし、例えば図4Aに示されるように、ワンタッチ避難機能がナビゲーション操作インタフェースの一番下に位置する。
図4Bに示されるように、ユーザがワンタッチ避難キーにより端末におけるナビゲーション機能を起動し、この時に所定機能が避難機能であり、ナビゲーション機能を起動した後に、避難機能に対応するナビゲーションルールを自動的に検索し、且つナビゲーション装置における室内測位機能によって端末の現在位置が建物の2階であると決定し、ナビゲーション装置の左側に建物の階層バーを表示する。図中、GAPに示される位置はユーザ端末の現在位置である。
図4Cに示されるように、ユーザがワンタッチ避難キーを押すと、端末の現在位置を測位し、且つ避難機能に対応するナビゲーションルールに基づいてナビゲーション経路を形成し、形成されたナビゲーション経路をナビゲーション操作インタフェースに表示し、且つナビゲーション操作インタフェースの下方にナビゲーション経路の全コース距離及び所要時間を表示し、ナビゲーション装置の左側に階層バーを表示し、且つ現在ユーザの位置する階層を表示する。図4Cに示されるように、現在ユーザが建物の2階に位置する。
図4Dに示されるように、ユーザがナビゲーション装置に表示されるナビゲーション経路に基づいて避難する時に、ナビゲーション操作インタフェースはユーザの行動に応じて対応する階層に自動的に切り替え、図4Dに示されるように、ナビゲーション操作インタフェースの左側の階層バーはユーザが建物の1階に到着することを示す。
図4Eに示されるように、ユーザが、ナビゲーション装置が提供するナビゲーション経路に基づいて、終点の周囲環境を拡大する時に、ナビゲーション装置がユーザに表示する終点の周囲詳細環境を示し、ユーザが終点に迅速に到着することを容易にする。
本実施例の技術的解決手段はナビゲーション装置におけるワンタッチ避難キーを押すことにより端末におけるナビゲーション機能を起動し、避難機能に対応するナビゲーションルールを検索し且つ端末の現在位置を決定し、次にナビゲーション経路を形成し、且つナビゲーション経路をユーザに直観的に表示し、ユーザの行動に応じて対応する階層に自動的に切り替えるとともに、終点の周囲環境を拡大でき、ユーザがナビゲーション経路に基づいて自分が所在する位置及び終点の環境をリアルタイムに把握することを容易にし、迅速に避難することに有利である。
実施例5
図5Aは、本発明の実施例5に係るナビゲーション装置の構成ブロック図であり、本実施例はユーザが所定機能のナビゲーションを必要とする場合に適用でき、当該ナビゲーション装置は端末内に配置され、具体的には、
所定機能のナビゲーション起動命令を取得するナビゲーション起動命令取得モジュール400と、
前記ナビゲーション起動命令に基づいて、前記所定機能に対応するナビゲーションルールを検索し、且つ端末の現在位置を測位する端末位置測位モジュール500と、
前記現在位置及びナビゲーションルールに基づいてナビゲーション経路を形成するナビゲーション経路形成モジュール600と、を備える。
好ましくは、前記所定機能が避難機能であってもよい。
さらに、ナビゲーション起動命令取得モジュール400は、ユーザが端末地図のナビゲーションインタフェースに表示される設定キーをクリックして入力したナビゲーション起動命令を取得するナビゲーション起動命令入力モジュール401を備える。
図5Bに示されるように、本発明の実施例4に係るナビゲーション装置の構成ブロック図である。
図5Bに示されるように、好ましくは、ナビゲーション経路形成モジュール600は、
端末が避難ナビゲーションルール及び前記現在位置に基づいて、端末が所在する建物を決定する端末所在建物決定ユニット610と、
前記建物の少なくとも1つの出口を識別する建物出口識別ユニット620と、
前記現在位置と前記出口との間の少なくとも1つの候補経路を検索する候補経路検索ユニット630と、
避難ナビゲーションルールに基づいて、前記候補経路からナビゲーション経路を選択するナビゲーション経路決定ユニット640と、を備える。
図5Cに示されるように、本発明の実施例4に係るナビゲーション装置の構成ブロック図である。
図5Cに示されるように、好ましくは、ナビゲーション経路決定ユニット640は、
前記避難ナビゲーションルールに基づいて、各経路要素に異なる安全重みを設定する安全値設定サブユニット641と、
経路要素で構成される候補経路の安全重みの和を計算する安全値計算サブユニット642と、
前記安全重みに基づいて、前記候補経路から最短経路をナビゲーション経路として選択する最短経路選択サブユニット643と、を備える。
前記経路要素はエレベータ、エスカレーター及び階段を含み、前記階段の安全重みが前記エレベータの安全重みとエスカレーターの安全重みより高い。
具体的には、火災が発生する時に、エレベータ及びエスカレーターで避難してはならないため、火災時の避難ナビゲーションルールに基づいて各経路要素に異なる安全重みを設定することを必要とし、例えば階段の安全重みをより高く設定してもよく、エレベータ及びエスカレーターの安全重みをより低く設定してもよく、例えばエレベータの安全重みを0、エスカレーターの安全重みを0.2、階段の安全重みを1に設定してもよく、火災位置に非常に近い階段の安全重みを0に設定してもよく、このように設定された安全重みは危険な位置に近い位置を排除できる。異なる経路要素に異なる安全重みを設定し、安全重みの高い経路要素を選択し、避難に有利である。
上記装置は本発明の任意の実施例に係る方法を実行でき、実行される方法に対応する機能モジュール及び有益な効果を有する。
実施例6
本発明の実施例6は不揮発性コンピュータ記憶媒体を提供し、前記コンピュータ記憶媒体に1つ又は複数のモジュールが記憶され、前記1つ又は複数のモジュールがナビゲーション方法を実行する装置により実行される時に、前記装置に、
所定機能のナビゲーション起動命令を取得する操作と、
前記ナビゲーション起動命令に基づいて、前記所定機能に対応するナビゲーションルールを検索し、且つ端末の現在位置を測位する操作と、
前記現在位置及びナビゲーションルールに基づいてナビゲーション経路を形成する操作と、を実行させる。
上記記憶媒体に記憶されるモジュールが前記装置により実行される時に、前記所定機能が避難機能である場合、前記現在位置及びナビゲーションルールに基づいてナビゲーション経路を形成する操作においては、具体的に、
避難ナビゲーションルール及び前記現在位置に基づいて、端末が所在する建物を決定するステップと、
前記建物の少なくとも1つの出口を識別するステップと、
前記現在位置と前記出口との間の少なくとも1つの候補経路を検索するステップと、
避難ナビゲーションルールに基づいて、前記候補経路からナビゲーション経路を選択するステップと、を含んでもよい。
上記記憶媒体に記憶されるモジュールが前記装置により実行される時に、避難ナビゲーションルールに基づいて、前記候補経路からナビゲーション経路を選択するステップにおいては、具体的に、
前記避難ナビゲーションルールに基づいて各経路要素に異なる安全重みを設定するステップと、
経路要素で構成される候補経路の安全重みの和を計算するステップと、
前記安全重みに基づいて、前記候補経路から最短経路をナビゲーション経路として選択するステップと、を含んでもよい。
上記記憶媒体に記憶されるモジュールが前記装置により実行される時に、前記経路要素はエレベータ、エスカレーター及び階段を含んでもよく、前記階段の安全重みが前記エレベータの安全重みとエスカレーターの安全重みより高い。
上記記憶媒体に記憶されるモジュールが前記装置により実行される時に、所定機能のナビゲーション起動命令を取得する操作においては、具体的に、
ユーザが端末のナビゲーションインタフェースに表示される設定キーをクリックして入力したナビゲーション起動命令を取得するステップを含んでもよい。
実施例7
図6に示されるように、本発明の実施例7に係るナビゲーション方法を実行する機器のハードウェア構成概略図である。
当該機器は、
1つ又は複数のプロセッサ710(図6においては一つのプロセッサ710を例とする)と、
メモリ720と、
1つ又は複数のモジュールと、を備える。
前記機器は、さらに、入力装置730及び出力装置740を備えてもよい。前記機器のプロセッサ710、メモリ720、入力装置730及び出力装置740はバス又は他の方式で接続でき、図6ではバス接続を例とする。
メモリ720はコンピュータ読み取り可能な記憶媒体として、ソフトウェアプログラム、コンピュータ実行可能なプログラム及びモジュール、例えば本発明の実施例におけるナビゲーション方法に対応するプログラム命令/モジュール(例えば、図5Aに示されるナビゲーション装置におけるナビゲーション起動命令取得モジュール400、端末位置測位モジュール500、ナビゲーション経路形成モジュール600及びナビゲーション起動命令入力モジュール401)を記憶することに用いられてもよい。プロセッサ710はメモリ720に記憶されるソフトウェアプログラム、命令及びモジュールを実行して、それによりサーバの各種の機能アプリケーション及びデータ処理を実行し、すなわち上記方法の実施例におけるナビゲーション方法を実現する。
メモリ720はオペレーティングシステム、少なくとも1つの機能に必要なアプリケーションプログラムを記憶できるプログラム記憶領域、及び端末装置の使用に応じて作成されるデータ等を記憶できる記憶データ領域を備える。また、メモリ720は高速ランダムアクセスメモリを備えてもよく、さらに不揮発性メモリ、例えば少なくとも1つのディスク記憶デバイス、フラッシュメモリデバイス、又は他の不揮発性ソリッドステートメモリデバイスを備えてもよい。いくつかの例では、メモリ720は、プロセッサ710に対して遠隔に設置されるメモリを備えてもよく、これらの遠隔メモリはネットワークで端末装置に接続されてもよい。上記ネットワークの例はインターネット、イントラネット、ローカルエリアネットワーク、移動体通信ネットワーク及びその組合せを含むが、それらに限定されない。
入力装置730は入力された数字又は文字情報を受信し、及び端末のユーザ設定及び機能制御に関連するキー信号入力を生成することに用いられてもよい。出力装置740はディスプレイスクリーン等の表示装置を備えてもよい。
前記1つ又は複数のモジュールが前記メモリ720に記憶され、前記1つ又は複数のプロセッサ710により実行される時に、プロセッサ710に、
所定機能のナビゲーション起動命令を取得する操作と、
前記ナビゲーション起動命令に基づいて、前記所定機能に対応するナビゲーションルールを検索し、且つ端末の現在位置を測位する操作と、
前記現在位置及びナビゲーションルールに基づいてナビゲーション経路を形成する操作と、を実行させる。
さらに、前記所定機能が避難機能である場合、前記現在位置及びナビゲーションルールに基づいてナビゲーション経路を形成する操作においては、
避難ナビゲーションルール及び前記現在位置に基づいて、端末が所在する建物を決定するステップと、
前記建物の少なくとも1つの出口を識別するステップと、
前記現在位置と前記出口との間の少なくとも1つの候補経路を検索するステップと、
避難ナビゲーションルールに基づいて、前記候補経路からナビゲーション経路を選択するステップと、を含んでもよい。
さらに、避難ナビゲーションルールに基づいて、前記候補経路からナビゲーション経路を選択するステップにおいては、
前記避難ナビゲーションルールに基づいて各経路要素に異なる安全重みを設定するステップと、
経路要素で構成される候補経路の安全重みの和を計算するステップと、
前記安全重みに基づいて、前記候補経路から最短経路をナビゲーション経路として選択するステップと、を含んでもよい。
さらに、前記経路要素は、エレベータ、エスカレーター及び階段を含んでもよく、前記階段の安全重みが前記エレベータの安全重みとエスカレーターの安全重みより高い。
さらに、所定機能のナビゲーション起動命令を取得する操作においては、
ユーザが端末のナビゲーションインタフェースに表示される設定キーをクリックして入力したナビゲーション起動命令を取得するステップを含んでもよい。
上記実施形態の説明によれば、当業者は、本発明がソフトウェア、および必要な汎用ハードウェアにより実現されてもよく、勿論ハードウェアにより実現されてもよいが、多くの場合、前者が好ましい実施形態であると理解すべきである。このような理解に基づき、本発明の技術案は、実質的な部分、または従来技術を改良する部分をソフトウェア製品の形態で実現してもよい。当該コンピュータソフトウェア製品は、コンピュータ可読記憶媒体、例えばコンピュータのフロッピーディスク、光ディスク、読み出し専用メモリ(Read−Only Memor、ROM)、ランダムアクセスメモリ(Random Access Memory、RAM)などに記憶されてもよく、且つコンピュータ機器(パソコン、サーバ、またはネットワーク機器などであってもよく)に本発明の各実施例に係る方法を実行させる複数の命令を含む。
注意すべきなのは、上記ナビゲーション装置の実施例中に含まれる各モジュールとサブモジュールが、機能ロジックのみに応じて区画されるが、上記区画に限定されない。対応する機能を実現することができればよい。また、各機能ユニットの具体的な名称は、単に区別を容易にするためのものであり、本発明の保護範囲を限定するものではない。
以上で説明したのは、本発明の具体的な実施形態だけであり、本発明の保護範囲は、これらに限定されるものではない。いかなる当業者が本発明に開示された技術範囲内に容易に想到できる変更または置換の全ては、本発明の保護範囲内に入るべきである。従って、本発明の保護範囲は、添付される特許請求の範囲を基準としているものである。

Claims (8)

  1. ナビゲーション起動命令取得モジュールと、端末位置測位モジュールと、ナビゲーション経路形成モジュールと、を含むナビゲーション装置により実行される方法であって、
    前記ナビゲーション起動命令取得モジュールが、所定機能のナビゲーション起動命令を取得するステップと、
    前記端末位置測位モジュールが、前記ナビゲーション起動命令に基づいて、前記所定機能に対応するナビゲーションルールを検索し、且つ端末の現在位置を測位するステップと、
    前記ナビゲーション経路形成モジュールが、前記現在位置及びナビゲーションルールに基づいてナビゲーション経路を形成するステップと、を含み、
    前記所定機能が危険発生時の避難機能である場合、前記ナビゲーション経路形成モジュールが、
    避難ナビゲーションルール及び前記現在位置に基づいて、端末が所在する建物を決定するステップと、
    前記建物の少なくとも1つの出口を識別するステップと、
    前記現在位置と前記出口との間の少なくとも1つの候補経路を検索するステップと、
    避難ナビゲーションルールに基づいて、前記候補経路からナビゲーション経路を選択するステップと、を有し
    避難ナビゲーションルールに基づいて、前記候補経路からナビゲーション経路を選択するステップにおいては、
    前記避難ナビゲーションルールに基づいて、エレベータ、エスカレーター及び階段を含む経路要素ごとに異なる初期安全重みを設定するステップと、
    前記経路要素ごとに設定された前記初期安全重みを、前記経路要素と危険発生位置との距離に基づいて修正するステップと、
    経路要素で構成される候補経路の前記修正された安全重みの和を計算するステップと、
    記修正された安全重みの和に基づいて、前記候補経路から、前記修正された安全重みが高く、かつ最短である経路をナビゲーション経路として選択するステップと、を含む
    ことを特徴とするナビゲーション方法。
  2. 前記階段の初期安全重みが前記エレベータの初期安全重みとエスカレーターの初期安全重みより高い
    ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 所定機能のナビゲーション起動命令を取得するステップにおいては、
    ユーザが端末のナビゲーションインタフェースに表示される設定キーをクリックして入力したナビゲーション起動命令を取得するステップ、を含む
    ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 所定機能のナビゲーション起動命令を取得するナビゲーション起動命令取得モジュールと、
    前記ナビゲーション起動命令に基づいて、前記所定機能に対応するナビゲーションルールを検索し、且つ端末の現在位置を測位する端末位置測位モジュールと、
    前記現在位置及びナビゲーションルールに基づいてナビゲーション経路を形成するナビゲーション経路形成モジュールと、を備え、
    前記所定機能が危険発生時の避難機能である場合、ナビゲーション経路形成モジュールは、
    端末が避難ナビゲーションルール及び前記現在位置に基づいて、端末が所在する建物を決定する端末所在建物決定ユニットと、
    前記建物の少なくとも1つの出口を識別する建物出口識別ユニットと、
    前記現在位置と前記出口との間の少なくとも1つの候補経路を検索する候補経路検索ユニットと、
    避難ナビゲーションルールに基づいて、前記候補経路からナビゲーション経路を選択するナビゲーション経路決定ユニットと、備え、
    前記ナビゲーション経路決定ユニットは、
    前記避難ナビゲーションルールに基づいて、エレベータ、エスカレーター及び階段を含む経路要素ごとに異なる初期安全重みを設定し、さらに前記経路要素ごとに設定された前記初期安全重みを、前記経路要素と危険発生位置との距離に基づいて修正する安全値設定サブユニットと、
    経路要素で構成される候補経路の前記修正された安全重みの和を計算する安全値計算サブユニットと、
    前記修正された安全重みの和に基づいて、前記候補経路から、前記修正された安全重みが高く、かつ最短である経路をナビゲーション経路として選択する最短経路選択サブユニットと、を備える
    ことを特徴とするナビゲーション装置。
  5. 前記階段の初期安全重みが前記エレベータの初期安全重みとエスカレーターの初期安全重みより高い
    ことを特徴とする請求項4に記載の装置。
  6. ナビゲーション起動命令取得モジュールは、
    ユーザが端末のナビゲーションインタフェースに表示される設定キーをクリックして入力したナビゲーション起動命令を取得するナビゲーション起動命令入力モジュール、を備える
    ことを特徴とする請求項4に記載の装置。
  7. 1つ又は複数のモジュールが記憶された不揮発性コンピュータ記憶媒体であって、前記1つ又は複数のモジュールがナビゲーション方法を実行する装置により実行される時に、前記装置に、
    所定機能のナビゲーション起動命令を取得する操作と、
    前記ナビゲーション起動命令に基づいて、前記所定機能に対応するナビゲーションルールを検索し、且つ端末の現在位置を測位する操作と、
    前記現在位置及びナビゲーションルールに基づいてナビゲーション経路を形成する操作と、
    前記所定機能が危険発生時の避難機能である場合、
    避難ナビゲーションルール及び前記現在位置に基づいて、端末が所在する建物を決定することと、
    前記建物の少なくとも1つの出口を識別することと、
    前記現在位置と前記出口との間の少なくとも1つの候補経路を検索することと、
    避難ナビゲーションルールに基づいて、前記候補経路からナビゲーション経路を選択することと、を実行させる不揮発性コンピュータ記憶媒体であって、
    避難ナビゲーションルールに基づいて、前記候補経路からナビゲーション経路を選択する時に、前記装置に、
    前記避難ナビゲーションルールに基づいて、エレベータ、エスカレーター及び階段を含む経路要素ごとに異なる初期安全重みを設定することと、
    前記経路要素ごとに設定された前記初期安全重みを、前記経路要素と危険発生位置との距離に基づいて修正することと、
    経路要素で構成される候補経路の前記修正された安全重みの和を計算するステップと、
    記修正された安全重みの和に基づいて、前記候補経路から、前記修正された安全重みが高く、かつ最短である経路をナビゲーション経路として選択することと、をさらに実行させる
    ことを特徴とする不揮発性コンピュータ記憶媒体。
  8. 1つ又は複数のプロセッサと、
    メモリと、
    1つ又は複数のプログラムと、を備えており、
    前記1つ又は複数のプログラムが前記メモリに記憶され、前記1つ又は複数のプロセッサにより実行される時に、
    前記1つ又は複数のプロセッサに
    所定機能のナビゲーション起動命令を取得する操作と、
    前記ナビゲーション起動命令に基づいて、前記所定機能に対応するナビゲーションルールを検索し、且つ端末の現在位置を測位する操作と、
    前記現在位置及びナビゲーションルールに基づいてナビゲーション経路を形成する操作と、
    前記所定機能が危険発生時の避難機能である場合、
    避難ナビゲーションルール及び前記現在位置に基づいて、端末が所在する建物を決定することと、
    前記建物の少なくとも1つの出口を識別することと、
    前記現在位置と前記出口との間の少なくとも1つの候補経路を検索することと、
    避難ナビゲーションルールに基づいて、前記候補経路からナビゲーション経路を選択することと、を実行させる機器であって、
    避難ナビゲーションルールに基づいて、前記候補経路からナビゲーション経路を選択することを実行させる時に、
    前記避難ナビゲーションルールに基づいて、エレベータ、エスカレーター及び階段を含む経路要素ごとに異なる初期安全重みを設定することと、
    前記経路要素ごとに設定された前記初期安全重みを、前記経路要素と危険発生位置との距離に基づいて修正することと、
    経路要素で構成される候補経路の前記修正された安全重みの和を計算するステップと、
    記修正された安全重みの和に基づいて、前記候補経路から、前記修正された安全重みが高く、かつ最短である経路をナビゲーション経路として選択することと、を実行させる
    ことを特徴とする機器。
JP2018512882A 2015-09-09 2015-12-10 ナビゲーション方法、装置、記憶媒体及び機器 Active JP6674537B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201510569808.6 2015-09-09
CN201510569808.6A CN105180941B (zh) 2015-09-09 2015-09-09 一种导航方法和装置
PCT/CN2015/096982 WO2017041376A1 (zh) 2015-09-09 2015-12-10 一种导航方法、装置、存储介质和设备

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018532996A JP2018532996A (ja) 2018-11-08
JP6674537B2 true JP6674537B2 (ja) 2020-04-01

Family

ID=54903192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018512882A Active JP6674537B2 (ja) 2015-09-09 2015-12-10 ナビゲーション方法、装置、記憶媒体及び機器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10718619B2 (ja)
EP (1) EP3336491B1 (ja)
JP (1) JP6674537B2 (ja)
KR (1) KR102139119B1 (ja)
CN (1) CN105180941B (ja)
WO (1) WO2017041376A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107402008A (zh) * 2016-05-19 2017-11-28 阿里巴巴集团控股有限公司 室内导航的方法、装置及系统
CN106197399A (zh) * 2016-08-25 2016-12-07 合肥丁点网络科技有限责任公司 一种基于无线保真WiFi的大型超市或商场智能购物导航系统
CN106875615A (zh) * 2017-02-15 2017-06-20 江苏苏美仑智能科技有限公司 火灾预警与主动疏导物联网及预警、疏导方法
KR101844472B1 (ko) * 2017-05-10 2018-04-02 김경수 원격 방재 시스템
US11561100B1 (en) * 2018-10-26 2023-01-24 Allstate Insurance Company Exit routes
CN110672089A (zh) * 2019-09-23 2020-01-10 上海功存智能科技有限公司 室内环境中导航的方法及设备
CN110598957B (zh) * 2019-09-30 2021-10-29 腾讯科技(深圳)有限公司 路径规划方法、装置、计算机设备及存储介质
CN114724322B (zh) * 2022-03-28 2023-06-23 安徽上造智能设备科技有限公司 可视化的防护服用逃生路线指引系统及方法

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4074225A (en) * 1975-05-09 1978-02-14 Engleway Corporation Emergency detection alarm and evacuation system
JP4297556B2 (ja) 1999-05-26 2009-07-15 株式会社フジタ 避難経路の安全評価方法及び避難経路の安全評価プログラムを記録した記録媒体
JP3823665B2 (ja) * 2000-03-03 2006-09-20 カシオ計算機株式会社 情報端末、及び記憶媒体
US6912396B2 (en) 2001-12-12 2005-06-28 Visteon Global Technologies, Inc. Vehicle telematics radio operable for providing and disabling driving directions to pre-selected destinations
JP2003240591A (ja) * 2002-02-18 2003-08-27 Zenrin Co Ltd 電子地図データおよび経路探索装置
JP2004144695A (ja) * 2002-10-28 2004-05-20 Mitsubishi Electric Corp 移動体案内端末、案内サーバ及び3次元構造物案内システム
JP2005017027A (ja) 2003-06-24 2005-01-20 Toshiba Corp 避難誘導システムおよび避難誘導方法
JP2006072411A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Tokio Marine & Nichido Fire Insurance Co Ltd 災害発生施設からの避難に関する情報処理方法及び装置
US7162368B2 (en) * 2004-11-09 2007-01-09 Honeywell International Inc. Barometric floor level indicator
DE102007061754A1 (de) * 2007-12-20 2009-06-25 Elektro Grundler Ges.M.B.H. & Co. Kg Evakuierungsvorrichtung und Fluchtweganzeige hierfür
US8346474B2 (en) * 2008-08-28 2013-01-01 Honeywell International Inc. Method of route retrieval
JP2010101838A (ja) * 2008-10-27 2010-05-06 Nomura Research Institute Ltd ナビゲーション装置
US9799205B2 (en) * 2013-07-15 2017-10-24 Oneevent Technologies, Inc. Owner controlled evacuation system with notification and route guidance provided by a user device
US8401514B2 (en) * 2009-12-03 2013-03-19 Osocad Remote Limited Liability Company System and method for controlling an emergency event in a region of interest
KR101141740B1 (ko) 2010-04-27 2012-05-04 성균관대학교산학협력단 위치기반정보를 이용한 대피경로안내시스템 및 그 방법
US8700054B2 (en) * 2011-06-10 2014-04-15 Google Inc. Prediction of indoor level and location using a three stage process
JP2012252683A (ja) * 2012-01-03 2012-12-20 Ism Corp 津波避難ナビゲーションシステム、その方法及びプログラム
JP6174333B2 (ja) * 2012-02-27 2017-08-02 ホーチキ株式会社 避難誘導システム
CN103312875B (zh) * 2012-03-12 2015-03-25 联想(北京)有限公司 在移动终端上显示导航图的方法及装置
JP2014066576A (ja) * 2012-09-25 2014-04-17 Zenrin Datacom Co Ltd タクシー運転手案内システム、案内メッセージ提供装置、携帯通信端末、タクシー運転手案内装置およびタクシー運転手案内方法
DE102013201873B4 (de) * 2013-02-05 2017-09-21 Siemens Schweiz Ag Dynamische Notfallhilfe
CN104103211B (zh) * 2013-04-09 2016-08-24 广东美晨通讯有限公司 室内电子地图的构建方法及系统
KR20140137068A (ko) 2013-05-21 2014-12-02 버츄얼빌더스 주식회사 피난 시뮬레이션 시스템 및 그 제공방법
CN103278171A (zh) * 2013-05-23 2013-09-04 中国地质大学(武汉) 室内应急路径导航方法
US9983002B2 (en) * 2013-06-27 2018-05-29 Google Llc Enhancing geolocation using barometric data to determine floors at a location
US9465816B2 (en) * 2013-08-19 2016-10-11 Globalfoundries Inc. Generating an image of a floor plan
WO2015046310A1 (ja) 2013-09-27 2015-04-02 昭 宮田 携帯端末装置、行動喚起システム、行動喚起方法及び行動喚起プログラム、並びに、安否確認システム
JP6140601B2 (ja) 2013-12-19 2017-05-31 株式会社ゼンリンデータコム 経路探索システム、経路案内システム、方法、プログラム
CN103776452B (zh) 2014-01-13 2016-09-07 华中科技大学 基于人员特征的火灾疏散路径导航方法
JP6320847B2 (ja) * 2014-05-28 2018-05-09 京セラ株式会社 携帯電子機器、制御方法、及びプログラム
US9683856B2 (en) * 2014-08-18 2017-06-20 Trimble Inc. Evacuation navigation device
CN105561492B (zh) * 2014-11-07 2021-04-30 开利公司 人的行为统计信息动态获取终端、疏散系统和方法
US9761096B2 (en) * 2014-12-18 2017-09-12 Hand Held Products, Inc. Active emergency exit systems for buildings
CN104606836A (zh) 2014-12-29 2015-05-13 中国人民解放军信息工程大学 火灾救援系统以及信息处理方法
JP6383686B2 (ja) * 2015-03-17 2018-08-29 株式会社ゼンリンデータコム 経路案内装置及びプログラム
CN104717291B (zh) 2015-03-20 2017-11-14 武汉大学 基于传感器实时监测网络的地铁火灾逃生系统及方法
US9582841B2 (en) * 2015-03-24 2017-02-28 At&T Intellectual Property I, L.P. Location based emergency management plans
CN104913779B (zh) 2015-05-07 2018-02-16 广东欧珀移动通信有限公司 一种紧急撤离的导航方法和装置
US9792788B2 (en) * 2015-07-27 2017-10-17 Honeywell International Inc. Individual evacuation plan generation and notification via smart/wearable devices by positioning and predicting emergencies inside a building
CN107851348B (zh) * 2015-07-31 2019-12-27 因温特奥股份公司 具有电梯系统的建筑物的疏散方案
CN105180923B (zh) 2015-09-07 2019-04-05 Oppo广东移动通信有限公司 一种室内路线的推荐方法及用户终端

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018532996A (ja) 2018-11-08
CN105180941B (zh) 2019-01-08
EP3336491A1 (en) 2018-06-20
EP3336491A4 (en) 2018-10-17
US20180283875A1 (en) 2018-10-04
CN105180941A (zh) 2015-12-23
KR20180044379A (ko) 2018-05-02
US10718619B2 (en) 2020-07-21
WO2017041376A1 (zh) 2017-03-16
EP3336491B1 (en) 2020-03-04
KR102139119B1 (ko) 2020-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6674537B2 (ja) ナビゲーション方法、装置、記憶媒体及び機器
JP7071266B2 (ja) 装置及び方法
US10387984B2 (en) Method of providing call taxi service and call taxi service server
CN106445473B (zh) 一种容器部署方法及装置
US10997832B1 (en) Augmented reality based dynamic guidance
CN109432777A (zh) 路径生成方法及装置、电子设备、存储介质
CN105651293A (zh) 一种路径规划的导航方法及装置
CN111366147A (zh) 地图生成方法、室内导航方法、装置及设备
Chen et al. Distributed emergency guiding with evacuation time optimization based on wireless sensor networks
Khan et al. An IoT based intelligent fire evacuation system
WO2020059493A1 (ja) 予約装置、予約方法及び予約システム
CN114721421A (zh) 基于ai的无人机搜救方法、装置、设备及存储介质
CN109297490A (zh) 路径导航方法及装置、计算机设备
CN112344935A (zh) 机器人地图管理方法、装置、设备及存储介质
KR20200112453A (ko) 무료 와이파이를 이용한 대피 경로 안내 시스템 및 방법
CN107816991B (zh) 导航路径计算方法及装置
US20170220714A1 (en) Non-transitory computer-readable recording medium, simulation method and simulation apparatus
CN114997537A (zh) 一种应急调度方法、装置、设备及介质
WO2017212655A1 (ja) 携帯端末の情報からバス路線情報を生成するバスロケーション通知システム
CN108153574B (zh) 应用程序处理方法、装置及电子设备
CN112444257A (zh) 信息处理系统、记录媒体及信息处理方法
KR102544048B1 (ko) 복수의 cctv가 설치되어 있는 교통수단 플랫폼의 순찰지원 방법
CN115600295A (zh) 一种建筑物疏散路径的计算方法
KR102064069B1 (ko) 자율구성노드 기반 대피유도 방법 및 장치
JP2018194476A (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6674537

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250