JP6669141B2 - 配車システム、配車方法、サーバ、ユーザ端末、サーバプログラム、ユーザ端末プログラム、及び、記憶媒体 - Google Patents

配車システム、配車方法、サーバ、ユーザ端末、サーバプログラム、ユーザ端末プログラム、及び、記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP6669141B2
JP6669141B2 JP2017152620A JP2017152620A JP6669141B2 JP 6669141 B2 JP6669141 B2 JP 6669141B2 JP 2017152620 A JP2017152620 A JP 2017152620A JP 2017152620 A JP2017152620 A JP 2017152620A JP 6669141 B2 JP6669141 B2 JP 6669141B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
information
server
user terminal
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017152620A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019032664A (ja
Inventor
淳也 渡辺
淳也 渡辺
裕児 佐々木
裕児 佐々木
盛司 荒川
盛司 荒川
直哉 角谷
直哉 角谷
林 貴志
貴志 林
将史 早川
将史 早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017152620A priority Critical patent/JP6669141B2/ja
Priority to DE102018114236.6A priority patent/DE102018114236A1/de
Priority to US16/009,387 priority patent/US11023836B2/en
Priority to CN201810863575.4A priority patent/CN109389276A/zh
Publication of JP2019032664A publication Critical patent/JP2019032664A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6669141B2 publication Critical patent/JP6669141B2/ja
Priority to US16/848,164 priority patent/US11373126B2/en
Priority to US17/518,942 priority patent/US11915176B2/en
Priority to US17/520,123 priority patent/US11954625B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0631Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
    • G06Q10/06315Needs-based resource requirements planning or analysis
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0631Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
    • G06Q10/06311Scheduling, planning or task assignment for a person or group
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/40Control within particular dimensions
    • G05D1/43Control of position or course in two dimensions
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/60Intended control result
    • G05D1/69Coordinated control of the position or course of two or more vehicles
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/02Reservations, e.g. for tickets, services or events
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/40Business processes related to the transportation industry
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/008Registering or indicating the working of vehicles communicating information to a remotely located station
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • G07C5/0808Diagnosing performance data
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/20Monitoring the location of vehicles belonging to a group, e.g. fleet of vehicles, countable or determined number of vehicles
    • G08G1/202Dispatching vehicles on the basis of a location, e.g. taxi dispatching
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/04817Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance using icons

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Navigation (AREA)

Description

本開示は、配車システム、配車方法、サーバ、ユーザ端末、サーバプログラム、ユーザ端末プログラム、及び、記憶媒体に関する。
特許文献1は、配車サービスを提供するシステムを開示する。このシステムは、ユーザのモバイル端末を介してユーザの配車要求を受け付け、配車車両を迎車位置へ提供する。ユーザは、モバイル端末を用いて複数の車両の中から配車車両を選択することができる。
米国特許出願公開第2014/0129951号明細書
ところで、ユーザは、配車車両として自動運転車両を選択したい場合がある。しかしながら、特許文献1記載のシステムでは、ユーザは、選択可能な車両が自動運転車両であるか否か判断することができない。本技術分野では、自動運転車両を配車車両として選択させることができる配車システムが望まれている。
本開示の一態様は、サーバと、サーバと通信可能なユーザ端末とを備える配車システムである。サーバは、複数の登録車両それぞれの自動運転機能に関する情報を記憶する記憶部と、複数の登録車両の位置を取得する位置取得部と、ユーザ端末から迎車位置を取得する迎車位置取得部と、迎車位置と複数の登録車両の位置とに基づいて、複数の登録車両の中から少なくとも1つの候補車両を決定する候補車両決定部と、記憶部を参照し、少なくとも1つの候補車両の自動運転機能に関する情報を、少なくとも1つの候補車両と対応付けてユーザ端末へ送信する候補送信部と、ユーザ端末から、少なくとも1つの候補車両の中から選択された配車車両を識別する情報を受信する配車受信部と、配車車両へ迎車位置を送信する配車処理部と、を備える。ユーザ端末は、表示部と、迎車位置をサーバへ送信する迎車位置送信部と、サーバから、少なくとも1つの候補車両の自動運転機能に関する情報を、少なくとも1つの候補車両と対応付けて受信する候補受信部と、候補受信部により受信された少なくとも1つの候補車両の自動運転機能に関する情報を、少なくとも1つの候補車両と対応付けて表示部に表示させる表示制御部と、少なくとも1つの候補車両の中から配車車両を選択するユーザ操作を受け付ける受付部と、ユーザ操作に基づいて選択された配車車両を識別する情報をサーバへ送信する配車要求部と、を備える。
このシステムによれば、少なくとも1つの候補車両の自動運転機能に関する情報が、少なくとも1つの候補車両と対応付けてユーザ端末の表示部に表示される。このため、ユーザは、自動運転機能に関する情報を考慮して配車車両を決定することができる。よって、このシステムは、自動運転車両を配車車両として選択させることができる。
一実施形態においては、自動運転機能に関する情報は、自動運転機能のバージョン情報、オーバーライド率、自動運転の継続度、自動運転の継続時間もしくは継続距離の最大値、自動運転の継続時間もしくは継続距離の平均値、及び、自動運転の継続時間もしくは継続距離の累積値の中から少なくとも1つの情報を含んでもよい。このように構成した場合、このシステムは、自動運転車両の信頼性を判断するための指標をユーザへ提示することができる。
一実施形態においては、サーバは、配車車両を識別する情報を送信したユーザ端末と配車車両との組み合わせを認証するための認証情報を生成する生成部と、生成部により生成された認証情報を、配車車両を識別する情報を送信したユーザ端末及び配車車両へ送信する認証情報送信部と、をさらに備え、ユーザ端末は、サーバより認証情報を受信する認証情報受信部と、認証情報受信部により受信された認証情報と、配車車両から取得した認証情報とを用いて、組み合わせを認証する端末認証部と、をさらに備えてもよい。このように構成した場合、このシステムのユーザ端末は、認証情報を用いて、配車車両とユーザ端末との組み合わせを認証することができる。
一実施形態においては、サーバは、配車車両を識別する情報を送信したユーザ端末と配車車両との組み合わせを認証するための認証情報を生成する生成部と、生成部により生成された認証情報を、配車車両を識別する情報を送信したユーザ端末及び配車車両へ送信する認証情報送信部と、をさらに備え、配車車両は、サーバから取得された認証情報と、ユーザ端末から取得した認証情報とを用いて、組み合わせを認証してもよい。このように構成した場合、配車車両は、認証情報を用いて、配車車両とユーザ端末との組み合わせを認証することができる。
一実施形態においては、サーバは、迎車時の配車車両が有人であるか否かを判定する判定部を更に備え、生成部は、判定部により迎車時の配車車両が有人であると判定された場合には、認証情報を生成せず、配車車両の情報及びユーザの情報を生成し、認証情報送信部は、配車車両の情報をユーザ端末へ送信するとともに、ユーザの情報を配車車両へ送信してもよい。このシステムは、送迎時の配車車両が有人である場合には、乗員とユーザとの間で組み合わせの認証を行わせることができる。
本開示の他の側面は、サーバと、サーバと通信可能なユーザ端末とを備える配車システムによって実行される配車方法である。この方法は、サーバが複数の登録車両それぞれの自動運転機能に関する情報をサーバの記憶部に記憶するステップと、ユーザ端末が迎車位置をサーバへ送信するステップと、サーバが複数の登録車両の位置を取得するステップと、サーバがユーザ端末から迎車位置を受信するステップと、サーバが迎車位置と複数の登録車両の位置とに基づいて、複数の登録車両の中から少なくとも1つの候補車両を決定するステップと、サーバが、記憶部を参照し、少なくとも1つの候補車両の自動運転機能に関する情報を、少なくとも1つの候補車両と対応付けてユーザ端末へ送信するステップと、ユーザ端末が、サーバから、少なくとも1つの候補車両の自動運転機能に関する情報を、少なくとも1つの候補車両と対応付けて受信するステップと、ユーザ端末が、少なくとも1つの候補車両の自動運転機能に関する情報を、少なくとも1つの候補車両と対応付けてユーザ端末の表示部に表示させるステップと、ユーザ端末が、少なくとも1つの候補車両の中から配車車両を選択するユーザ操作を受け付けるステップと、ユーザ端末が、ユーザ操作に基づいて選択された配車車両を識別する情報をサーバへ送信するステップと、サーバが、ユーザ端末から、少なくとも1つの候補車両の中から選択された配車車両を識別する情報を受信するステップと、サーバが、配車車両へ迎車位置を送信するステップと、を備える。
本開示の他の側面は、ユーザ端末と通信可能なサーバである。このサーバは、複数の登録車両それぞれの自動運転機能に関する情報を記憶する記憶部と、複数の登録車両の位置を取得する位置取得部と、ユーザ端末から迎車位置を取得する迎車位置取得部と、迎車位置と複数の登録車両の位置とに基づいて、複数の登録車両の中から少なくとも1つの候補車両を決定する候補車両決定部と、記憶部を参照し、少なくとも1つの候補車両の自動運転機能に関する情報を、少なくとも1つの候補車両と対応付けてユーザ端末へ送信する候補送信部と、ユーザ端末から、少なくとも1つの候補車両の中から選択された配車車両を識別する情報を受信する配車受信部と、配車車両へ迎車位置を送信する配車処理部と、を備える。
本開示の他の側面は、サーバと通信可能なユーザ端末である。この端末は、表示部と、迎車位置をサーバへ送信する迎車位置送信部と、サーバから、少なくとも1つの候補車両の自動運転機能に関する情報を、少なくとも1つの候補車両と対応付けて受信する候補受信部と、候補受信部により受信された少なくとも1つの候補車両の自動運転機能に関する情報を、少なくとも1つの候補車両と対応付けて表示部に表示させる表示制御部と、少なくとも1つの候補車両の中から配車車両を選択するユーザ操作を受け付ける受付部と、ユーザ操作に基づいて選択された配車車両を識別する情報をサーバへ送信する配車要求部と、を備える。
本開示の他の側面は、ユーザ端末と通信可能なサーバによって実行されるサーバプログラムである。サーバプログラムは、サーバを、複数の登録車両それぞれの自動運転機能に関する情報を記憶する記憶部、複数の登録車両の位置を取得する位置取得部、ユーザ端末から迎車位置を取得する迎車位置取得部、迎車位置と複数の登録車両の位置とに基づいて、複数の登録車両の中から少なくとも1つの候補車両を決定する候補車両決定部、記憶部を参照し、少なくとも1つの候補車両の自動運転機能に関する情報を、少なくとも1つの候補車両と対応付けてユーザ端末へ送信する候補送信部、ユーザ端末から、少なくとも1つの候補車両の中から選択された配車車両を識別する情報を受信する配車受信部、及び、配車車両へ迎車位置を送信する配車処理部として機能させる。
本開示の他の側面は、サーバプログラムを格納した非一時的なコンピュータ読み取り可能な記憶媒体である。
本開示の他の側面は、サーバと通信可能なユーザ端末によって実行されるユーザ端末プログラムである。ユーザ端末プログラムは、ユーザ端末を、迎車位置をサーバへ送信する迎車位置送信部、サーバから、少なくとも1つの候補車両の自動運転機能に関する情報を、少なくとも1つの候補車両と対応付けて受信する候補受信部、候補受信部により受信された少なくとも1つの候補車両の自動運転機能に関する情報を、少なくとも1つの候補車両と対応付けてユーザ端末の表示部に表示させる表示制御部、少なくとも1つの候補車両の中から配車車両を選択するユーザ操作を受け付ける受付部、及び、ユーザ操作に基づいて選択された配車車両を識別する情報をサーバへ送信する配車要求部として機能させる。
本開示の他の側面は、ユーザ端末プログラムを格納した非一時的なコンピュータ読み取り可能な記憶媒体である。
上述した配車方法、サーバ、ユーザ端末、サーバプログラム、ユーザ端末プログラム及び記憶媒体は、上述した配車システムと同一の効果を奏する。
本開示の種々の態様によれば、自動運転車両を配車車両として選択させることができる配車システムが提供される。
図1は、第1実施形態に係る配車システムの構成の一例を示す図である。 図2は、ユーザ端末のハードウェア構成の一例を示す図である。 図3は、配車システムの機能の一例を示すブロック図である。 図4は、サーバが保有するデータの一例である。 図5は、候補車両のオーバーライド率を表示したユーザ端末の画面例である。 図6は、候補車両の平均自動運転距離を表示したユーザ端末の画面例である。 図7は、配車処理の一例を示すフローチャートである。 図8は、第2実施形態に係る配車システムの構成の一例を示す図である。 図9は、候補車両の自動運転区間を表示したユーザ端末の画面例である。 図10は、配車処理の一例を示すフローチャートである。 図11は、第3実施形態に係る配車システムの認証機能の一例を示すブロック図である。 図12は、認証処理の一例を示すフローチャートである。 図13は、第4実施形態に係る配車システムの認証機能の一例を示すブロック図である。 図14は、認証処理の一例を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して、例示的な実施形態について説明する。なお、以下の説明において、同一又は相当要素には同一符号を付し、重複する説明は繰り返さない。
[第1実施形態]
(配車システム)
図1は、第1実施形態に係る配車システム1の構成の一例を示す図である。図1に示されるように、配車システム1は、複数のユーザ端末10A,…,10Xと、サーバ30と、を備えている。複数のユーザ端末10A,…,10Xは、ネットワークNを介してサーバ30と通信可能に接続されている。ネットワークNは、例えば無線通信ネットワークである。
複数のユーザ端末10A,…,10Xは、ユーザが携帯する端末である。ユーザとは、配車システム1の利用者である。ユーザは、配車システム1にあらかじめ登録されていてもよい。登録されたユーザには、ユーザを識別するIDが割り振られてもよい。複数のユーザ端末10A,…,10Xは、同一構成であってもよい。以下、ユーザ端末に共通の構成を説明する場合には、ユーザ端末10をそれらの代表として説明する。
複数の車両2A,2B,…,2Xは、ネットワークNを介してサーバ30と通信可能に接続されている。複数の車両2A,2B,…2Xは、配車システム1にあらかじめ登録されている。登録された車両には、車両を識別するID(車両識別番号)が割り振られてもよい。複数の車両2A,2B,…2Xは、少なくとも自動運転車両を含む。自動運転車両は、予め設定された目的地に向かって自動で車両を走行させる自動運転システムを搭載した車両である。目的地は、運転者などの乗員が設定してもよく、自動運転システムが自動で設定してもよい。自動運転車両は、運転者が運転操作を行う必要が無く、自動で走行する。複数の車両2A,2B,…2Xは、自動運転機能の有無以外については同一構成であってもよい。以下、車両に共通の構成を説明する場合には、車両2をそれらの代表として説明する。
(配車システムのハードウェア構成)
図2は、ユーザ端末10のハードウェア構成の一例を示す図である。図2に示されるように、ユーザ端末10は、プロセッサ101、メモリ102、ストレージ103、通信インターフェース104及びユーザインターフェース105(表示部の一例)を備え、一般的なコンピュータとして構成されている。
プロセッサ101は、CPU(Central Processing Unit)などの演算器である。メモリ102は、ROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)などの記憶媒体である。ストレージ103は、HDD(Hard Disk Drive)などの記憶媒体である。通信インターフェース104は、データ通信を実現する通信機器である。ユーザインターフェース105は、液晶やスピーカなどの出力器、及び、タッチパネルやマイクなどの入力器である。プロセッサ101は、メモリ102、ストレージ103、通信インターフェース104及びユーザインターフェース105を統括し、後述するユーザ端末の機能を実現する。なお、ユーザ端末10は、GPS(Global Positioning System)受信機を備えていてもよい。
サーバ30は、上述したユーザ端末10と同様に、プロセッサ301、メモリ302、ストレージ303(記憶部の一例)、通信インターフェース304及びユーザインターフェース305を備える。プロセッサ301は、メモリ302、ストレージ303、通信インターフェース304及びユーザインターフェース305を統括し、後述するサーバ30の機能を実現する。
車両2はECU(Electronic Control Unit)を備えている。ECUは、上述したユーザ端末10と同様に、プロセッサ201、メモリ202、ストレージ203、通信インターフェース204及びユーザインターフェース205を備える。プロセッサ201は、メモリ202、ストレージ203、通信インターフェース204及びユーザインターフェース205を統括し、後述する車両2の機能を実現する。車両2は、GPS受信機を備えてもよい。また、車両2が自動運転車両である場合には、図示しないセンサなど、自動運転車両が一般的に有する構成を備え得る。
(配車システムの機能)
図3は、配車システム1の機能の一例を示すブロック図である。図3に示されるように、ユーザ端末10は、迎車位置送信部11、候補受信部13、表示制御部14、受付部15、及び、配車要求部16を備える。
迎車位置送信部11は、迎車位置をサーバ30へ送信する。迎車位置送信部11は、主にプロセッサ101が、メモリ102及びストレージ103を参照しつつ、通信インターフェース104を動作させることによって実現される。迎車位置とは、配車車両を向かわせる位置であり、ユーザが乗車する位置である。迎車位置は、一例として、ユーザ操作により指定される。例えば、ユーザ端末10のユーザインターフェース105に表示されたマップをユーザの指でタップ操作した位置が迎車位置となる。迎車位置は、ユーザ端末10に備わるGPS受信機の位置に基づいて決定されてもよい。
候補受信部13は、サーバ30から、少なくとも1つの候補車両の自動運転機能に関する情報を、少なくとも1つの候補車両と対応付けて受信する。候補受信部13は、主にプロセッサ101が、メモリ102及びストレージ103を参照しつつ、通信インターフェース104を動作させることによって実現される。候補車両とは、配車車両の候補となる車両である。自動運転機能に関する情報とは、自動運転の能力や信頼性に関する情報である。自動運転機能に関する情報の具体的な一例としては、自動運転機能の有無、諸元情報、自動運転の履歴などを含む。自動運転機能に関する情報の詳細については後述する。「対応付けて受信」とは、第1の候補車両の情報、第2の候補車両の情報といったように、どの候補車両がどのような自動運転機能に関する情報であるのかを判別できるように受信することである。一例として、候補受信部13は、候補車両の車両識別番号と、自動運転機能に関する情報とを対応付けて受信する。
表示制御部14は、候補受信部13により受信された少なくとも1つの候補車両の自動運転機能に関する情報を、少なくとも1つの候補車両と対応付けてユーザインターフェース105に表示させる。表示制御部14は、迎車位置送信部11は、主にプロセッサ101が、メモリ102及びストレージ103を参照しつつ、ユーザインターフェース105を動作させることによって実現される。「少なくとも1つの候補車両と対応付けてユーザインターフェース105に表示」とは、どの候補車両がどのような自動運転機能に関する情報であるのかをユーザが視認できるように表示することである。一例として、表示制御部14は、ユーザインターフェース105に、マップとともに候補車両のアイコンを表示させ、そのアイコンに対応させるように自動運転機能に関する情報を表示させる。例えば、表示制御部14は、候補車両のアイコンに吹き出し表示を設け、自動運転機能に関する情報を表示させてもよい。あるいは、表示制御部14は、候補車両のアイコンをユーザが選択操作(例えばタップ操作)することにより、自動運転機能に関する情報を表示させてもよい。あるいは、表示制御部14は、候補車両の車両識別番号と、自動運転機能に関する情報とを対応付けて表示させてもよい。
受付部15は、少なくとも1つの候補車両の中から配車車両を選択するユーザ操作を受け付ける。受付部15は、主にプロセッサ101が、メモリ102及びストレージ103を参照しつつ、ユーザインターフェース105を動作させることによって実現される。配車車両を選択するユーザ操作は、一例として、ユーザインターフェース105に表示させた候補車両をタップする操作などである。
配車要求部16は、ユーザ操作に基づいて選択された配車車両を識別する情報をサーバへ送信する。配車要求部16は、主にプロセッサ101が、メモリ102及びストレージ103を参照しつつ、通信インターフェース104を動作させることによって実現される。配車車両を識別する情報とは、配車車両を特定することができる情報であり、例えば車両識別番号である。
このように、ユーザ端末10では、自動運転機能に関する情報とともに候補車両が表示され、ユーザ操作に基づいて配車車両が決定される。
サーバ30は、位置取得部31、迎車位置取得部32、候補車両決定部34、候補送信部35、配車受信部36、及び、配車処理部37を備える。
サーバ30のストレージ303は、複数の登録車両それぞれの自動運転機能に関する情報を記憶する。登録車両とは、配車システム1に予め登録された車両である。登録車両は、車両識別番号が割り振られる。車両識別番号は車両を識別するIDである。車両識別番号は、配車システム1が車両固有番号(ナンバープレートに記載の車両番号、車体に刻印された車体番号、通信機器に割り振られた物理アドレスなど)に対応付けて割り振った番号であってもよいし、車両固有番号そのものであってもよい。
図4は、サーバ30が保有するデータの一例である。図4に示されるように、ストレージ303は、車両識別番号に対応付けて、現在の車両位置、現在の運転状態、運転席の現在の着座状態などが記憶される。車両位置は、地図上の位置であり、例えば緯度経度である。運転状態とは、自動運転又は手動運転の何れかである。これらの情報は、車両2又は路側通信インフラから取得され、所定のタイミングで更新される。
さらに、ストレージ303は、車両識別番号に対応付けて、自動運転機能に関する情報が記憶される。自動運転機能に関する情報の一例として、自動運転機能の有無、自動運転機能のバージョン情報、オーバーライド率、自動運転の継続度、自動運転の継続距離の最大値(もしくは継続時間の最大値)、自動運転の継続距離の平均値(もしくは継続時間の平均値)、自動運転の継続距離の累積値(もしくは継続時間の累積値)などである。
自動運転機能の有無とは、自動運転の可否であり、自動運転が実行可能な車両であるか否かを判定するための情報である。自動運転機能のバージョン情報とは、自動運転システムのバージョン情報である。オーバーライドとは、自動運転中におけるドライバの操作介入のことである。オーバーライド率は、例えば、単位距離あたりのオーバーライド発生回数である。例えば、オーバーライド率が「1(回数/km)」である場合には、1kmあたりに1回のオーバーライドが発生することを意味する。自動運転の継続度とは、自動運転の開始から終了までの長さを評価する指標である。一例として、継続度は、自動運転での総走行距離に対する自動運転の継続距離の割合である。例えば、自動運転での総走行距離100km中、自動運転の継続距離が50kmである場合、継続度は0.5となる。これらの情報又はこれらの情報の元となる情報は、車両2から取得され、所定のタイミングで更新される。
図4では、一例として、車両識別番号「2A」と、車両位置「経度:XX,緯度XX」、運転状態「自動運転」、運転席の着座状態「有」、自動運転機能「有」、バージョン情報「1.0」、オーバーライド率「1」、継続度「0.5」、継続距離の最大値「50km」、継続距離の平均値「20km」、及び、継続距離の累積値「600km」とが関連付けられている。また、車両識別番号「2B」と、車両位置「経度:XX,緯度XX」、運転状態「手動運転」、運転席の着座状態「有」、自動運転機能「無」、バージョン情報「Null」、オーバーライド率「Null」、継続度「Null」、継続距離の最大値「Null」、継続距離の平均値「Null」、及び、継続距離の累積値「Null」とが関連付けられている。また、車両識別番号「2C」と、車両位置「経度:XX,緯度XX」、運転状態「自動運転」、運転席の着座状態「無」、自動運転機能「有」、バージョン情報「1.2」、オーバーライド率「1」、継続度「0.8」、継続距離の最大値「50km」、継続距離の平均値「20km」、及び、継続距離の累積値「300km」とが関連付けられている。また、車両識別番号「2D」と、車両位置「経度:XX,緯度XX」、運転状態「自動運転」、運転席の着座状態「有」、自動運転機能「有」、バージョン情報「1.2」、オーバーライド率「5」、継続度「0.7」、継続距離の最大値「30km」、継続距離の平均値「10km」、及び、継続距離の累積値「100km」とが関連付けられている。
位置取得部31は、複数の登録車両の位置を取得する。位置取得部31は、主にプロセッサ301が、メモリ302及びストレージ303を参照しつつ、通信インターフェース304を動作させることによって実現される。登録車両の位置は、車両2から通信を介して取得することができる。位置取得部31は、登録車両の位置を受信した場合、ストレージ303に記憶された車両位置を更新する。
迎車位置取得部32は、ユーザ端末10から迎車位置を受信する。迎車位置取得部32は、主にプロセッサ301が、メモリ302及びストレージ303を参照しつつ、通信インターフェース304を動作させることによって実現される。
候補車両決定部34は、迎車位置と複数の登録車両の位置とに基づいて、複数の登録車両の中から少なくとも1つの候補車両を決定する。候補車両決定部34は、主にプロセッサ301が、メモリ302及びストレージ303を参照しつつ、演算処理をすることで実現する。候補車両決定部34は、迎車位置と複数の登録車両の位置との間の距離に基づいて、複数の登録車両の中から少なくとも1つの候補車両を決定する。候補車両は、例えば、迎車位置から所定距離範囲内に位置する登録車両である。候補車両の決定においては、車種や到着時間など、種々の条件を加えてもよい。
候補送信部35は、ストレージ303を参照し、少なくとも1つの候補車両の自動運転機能に関する情報を、少なくとも1つの候補車両と対応付けてユーザ端末10へ送信する。候補送信部35は、主にプロセッサ301が、メモリ302及びストレージ303を参照しつつ、通信インターフェース304を動作させることによって実現される。「対応付けて送信」とは、第1の候補車両の情報、第2の候補車両の情報といったように、どの候補車両がどのような自動運転機能に関する情報であるのかを判別できるように送信することである。図4に示されるように、ストレージ303には、自動運転機能に関する情報が、車両識別番号と対応して記憶されている。一例として、候補送信部35は、候補送信部35は、候補車両の車両識別番号に対応する自動運転機能に関する情報を読み込み、候補車両の車両識別番号と自動運転機能に関する情報とを対応付けてユーザ端末10へ送信する。
配車受信部36は、ユーザ端末10から、少なくとも1つの候補車両の中から選択された配車車両を識別する情報を受信する。配車受信部36は、主にプロセッサ301が、メモリ302及びストレージ303を参照しつつ、通信インターフェース304を動作させることによって実現される。配車受信部36は、一例としてユーザ端末10から配車車両の車両識別番号を受信する。
配車処理部37は、配車車両へ迎車位置を送信する。配車処理部37は、主にプロセッサ301が、メモリ302及びストレージ303を参照しつつ、通信インターフェース304を動作させることによって実現される。配車処理部37は、迎車位置とともに配車要求をしたユーザの情報を送信してもよい。
このように、サーバ30は、登録済みの車両の情報を集約及び更新しつつ、候補車両の時度運転機能に関する情報をユーザに提示する。そして、サーバ30は、ユーザにより選択された配車車両を迎車位置へ向かわせることができる。
車両2は、位置取得部21、乗員判定部22、車両送信部23、及び、車両受信部24を備える。
位置取得部21は、車両2の地図上の位置を取得する。位置取得部21は、主にプロセッサ201が、GPS受信機から得られた情報に基づいて動作することによって実現される。
乗員判定部22は、車両2の運転席に乗員が着座しているか否かを判定する。乗員判定部22は、主にプロセッサ201が、運転席の着座センサから得られた情報に基づいて動作することによって実現される。
車両送信部23は、サーバ30へ情報を送信する。車両送信部23は、主にプロセッサ201が、メモリ202及びストレージ203を参照しつつ、通信インターフェース204を動作させることにより実現される。送信情報は、車両2の位置、運転状態、運転席の着座状態、及び、自動運転機能に関する情報を含む。
車両受信部24は、サーバ30から情報を受信する。車両受信部24は、主にプロセッサ201が、メモリ202及びストレージ203を参照しつつ、通信インターフェース204を動作させることにより実現される。受信情報は、迎車位置を含む。受信情報は、配車要求をしたユーザの情報を含んでもよい。
このように、車両2は、自動運転機能に関する情報をサーバ30へ送信する。そして、車両2は、迎車位置を受信して、迎車位置へと向かう。なお、車両2が自動運転機能を有する場合であって自動運転で走行するときには、受信された迎車位置が目的地として設定される。
(画面例)
図5は、候補車両のオーバーライド率を表示したユーザ端末10の画面例G1である。図5に示されるように、表示制御部14は、地図を表示させる。表示制御部14は、画面中央に迎車位置P1が表示されるように地図の表示を調整する。表示制御部14は、サーバ30から受信した候補車両を表示させる。ここでは、地図上に3台の候補車両が表示されている。表示制御部14は、候補車両のアイコンに吹き出し表示を設け、自動運転機能に関する情報を表示させる。例えば、候補車両である車両2Aには、自動運転に関する情報として、「運転席に乗員、自動運転中、OR(オーバーライド率):1回/km」が吹き出し内に表示されている。候補車両である車両2Cには、自動運転に関する情報として、「無人、自動運転中、OR(オーバーライド率):1回/km」が吹き出し内に表示されている。候補車両である車両2Dには、自動運転に関する情報として、「手動運転中、自動運転可、OR(オーバーライド率):5回/km」が吹き出し内に表示されている。ユーザは、自動運転機能に関する情報を参考として、ニーズにマッチした車両を配車車両として選択することができる。なお、画面例G1では、全ての候補車両が自動運転機能を有する場合を示しているが、自動運転機能を有さない候補車両が表示されていてもよい。
図6は、候補車両の平均自動運転距離を表示したユーザ端末10の画面例G2である。図6に示されるように、表示制御部14は、地図を表示させる。表示制御部14は、画面中央に迎車位置P2が表示されるように地図の表示を調整する。表示制御部14は、サーバ30から受信した候補車両を表示させる。ここでは、地図上に1台の候補車両が表示されている。表示制御部14は、候補車両のアイコンに吹き出し表示を設け、自動運転機能に関する情報を表示させる。例えば、候補車両である車両2Cには、自動運転に関する情報として、「無人、自動運転中、平均20km」が吹き出し内に表示されている。平均20kmは平均時度運転距離の意味である。なお、画面例G2では、候補車両が自動運転機能を有する場合を示しているが、自動運転機能を有さない候補車両が表示されていてもよい。
(配車処理)
以下、配車方法の一例が開示される。図7は、配車処理の一例を示すフローチャートである。図7のフローチャートは、例えば、ユーザ端末10及びサーバ30が起動状態であり、かつ、ユーザがユーザ端末10の配車アプリケーションにて配車処理を開始させたタイミングで実行される。なお、図7のフローチャート開始前において、サーバ30は、登録車両の位置を取得しているものとする。
図7に示されるように、ユーザ端末10は、迎車位置決定処理(S10)として、迎車位置を決定する。ユーザ端末10は、例えば、ユーザインターフェース105に表示されたマップをユーザの指でタップ操作した位置を迎車位置とする。
続いて、ユーザ端末10の迎車位置送信部11は、迎車位置送信処理(S12)として、迎車位置決定処理(S10)にて決定された迎車位置をサーバ30へ送信する。
サーバ30の迎車位置取得部32は、迎車位置受信処理(S100)として、ユーザ端末10から迎車位置を受信する。サーバ30の候補車両決定部34は、候補車両決定処理(S102)として、登録車両の中から候補車両を決定する。候補車両決定部34は、例えば、迎車位置から所定距離範囲内に位置する登録車両を、候補車両として決定する。
続いて、サーバ30の候補送信部35は、情報生成処理(S104)として、ストレージ303を参照し、候補車両の車両識別番号に基づいて候補車両の自動運転機能に関する情報を取得する。そして、候補車両の車両識別番号と自動運転機能に関する情報とを関連付けたデータを生成する。
続いて、サーバ30の候補送信部35は、送信処理(S106)として、情報生成処理(S104)にて生成されたデータを、候補車両と対応付けてユーザ端末10へ送信する。
ユーザ端末10の候補受信部13は、受信処理(S14)として、候補車両の自動運転機能に関する情報を、候補車両と対応付けて受信する。続いて、ユーザ端末10の表示制御部14は、表示処理(S16)として、受信処理(S14)にて受信された候補車両の自動運転機能に関する情報を、候補車両と対応付けてユーザインターフェース105に表示させる(図5の画面例G1、図6の画面例G2)。
ユーザ端末10の受付部15は、受付処理(S18)として、候補車両の中から配車車両を選択するユーザ操作を受け付ける。受付部15は、一例として、ユーザインターフェース105に表示させた候補車両をタップする操作を受け付ける。
続いて、ユーザ端末10の配車要求部16は、配車車両要求処理(S20)として受付処理(S18)にて選択された配車車両を識別する情報をサーバ30へ送信する。配車要求部16は、例えば車両識別番号をサーバ30へ送信する。
サーバ30の配車受信部36は、配車要求受付処理(S108)として、ユーザ端末10から、配車車両を識別する情報を受信する。配車受信部36は、一例としてユーザ端末10から配車車両の車両識別番号を受信する。
サーバ30の配車処理部37は、配車処理(S110)として、配車車両へ迎車位置を送信する。配車処理(S110)が終了すると、図7のフローチャートが終了する。
(サーバプログラム及びユーザ端末プログラム)
サーバプログラム及びユーザ端末プログラムは、メインモジュール、入力モジュール及び演算処理モジュールを備えている。メインモジュールは、ハードウェアの動作を統括的に制御するモジュールである。入力モジュールは、ユーザからの入力を受け付けるようにコンピュータを動作させる。演算処理モジュールは、演算を行うモジュールである。メインモジュール、入力モジュール及び演算処理モジュールを実行させることにより実現される機能は、上述したユーザ端末10又はサーバ30の機能とそれぞれ同一である。サーバプログラム及びユーザ端末プログラムは、例えば、ROM又は半導体メモリなどの非一時的なコンピュータ読み取り可能な記録媒体によって提供される。また、サーバプログラム及びユーザ端末プログラムは、ネットワークを介して提供されてもよい。
(第1実施形態のまとめ)
配車システム1によれば、少なくとも1つの候補車両の自動運転機能に関する情報が、少なくとも1つの候補車両と対応付けてユーザ端末10のユーザインターフェース105に表示される。このため、ユーザは、自動運転機能に関する情報を考慮して配車車両を決定することができる。よって、このシステムは、自動運転車両を配車車両として選択させることができる。また、このシステムは、自動運転機能に関する情報を提供することで、自動運転車両の信頼性を判断するための指標をユーザへ提示することができる。
[第2実施形態]
第2実施形態に係る配車システム1は、第1実施形態に係る配車システム1と比較して、ユーザの目的地を用いて生成された候補車両の自動運転機能に関する情報がユーザに提供される点が相違し、その他は同一である。第2実施形態では、第1実施形態と同一の内容については繰り返さない。
図8は、第2実施形態に係る配車システム1の構成の一例を示す図である。図8に示されるように、ユーザ端末10は、目的地送信部12をさらに備える。目的地送信部12は、目的地をサーバ30へ送信する。目的地送信部12は、主にプロセッサ101が、メモリ102及びストレージ103を参照しつつ、通信インターフェース104を動作させることによって実現される。目的地とは、ユーザの行き先の地点である。目的地は、一例として、ユーザ操作により指定される。例えば、ユーザ端末10のユーザインターフェース105に表示されたマップをユーザの指でタップ操作した位置が目的地となる。目的地は、キーボードなどで入力されてもよい。ユーザ端末10のその他の機能は第1実施形態と同一である。
サーバ30は、目的地受信部33をさらに備える。目的地受信部33は、ユーザ端末10から目的地を受信する。目的地受信部33は、主にプロセッサ301が、メモリ302及びストレージ303を参照しつつ、通信インターフェース304を動作させることによって実現される。
サーバ30の候補送信部35は、迎車位置と目的地と地図情報とに基づいて、迎車位置から目的地までの1又は複数の想定ルート及び想定所要時間を算出する。地図情報は、例えばストレージ303に格納されており、自動運転の実行可否を判定可能な情報が埋め込まれている。自動運転の実行要否を判定可能な情報は、例えば、自動運転に必要な情報(レーン境界線の位置情報、ポールの位置情報、交通ルールなど)である。想定ルート上において、自動運転に必要な情報が含まれる区間は自動運転可能区間であり、自動運転に必要な情報が含まれていない区間は自動運転不可区間である。あるいは、想定ルート上においてデータが不足している区間は、所定値以上の信頼度を保つことができないため、自動運転不可区間としてもよい。あるいは、予め区間ごとに自動運転の実行可否が割り振られていてもよい。候補送信部35は、想定ルートごとに、自動運転可能な区間、手動運転が必要な区間を決定し、これらの情報と候補車両とを対応付けたデータを生成する。候補送信部35は、生成されたデータをユーザ端末10へ送信する。サーバ30のその他の機能は第1実施形態と同一である。
(画面例)
図9は、候補車両の自動運転区間を表示したユーザ端末10の画面例G3である。図9に示されるように、表示制御部14は、地図を表示させる。表示制御部14は、画面中央に迎車位置P3が表示されるように地図の表示を調整する。表示制御部14は、サーバ30から受信した候補車両を表示させる。ここでは、地図上に1台の候補車両が表示されている。表示制御部14は、候補車両のアイコンに吹き出し表示を設け、自動運転機能に関する情報を表示させる。例えば、候補車両である車両2Cには、自動運転に関する情報として、第1の想定ルートの想定所要時間「30分」、第1の想定ルート上における自動運転区間の概要、第2の想定ルートの想定所要時間「40分」、第1の想定ルート上における自動運転区間の概要が吹き出し内に表示されている。
(配車処理)
以下、配車方法の一例が開示される。図10は、配車処理の一例を示すフローチャートである。図10のフローチャートは、例えば、ユーザ端末10及びサーバ30が起動状態であり、かつ、ユーザがユーザ端末10の配車アプリケーションにて配車処理を開始させたタイミングで実行される。なお、図10のフローチャート開始前において、サーバ30は、登録車両の位置を取得しているものとする。
図10の迎車位置決定処理(S30)は、図7の迎車位置決定処理(S10)と同一である。
続いて、ユーザ端末10の迎車位置送信部11及び目的地送信部12は、送信処理(S32)として、迎車位置決定処理(S10)にて決定された迎車位置と、目的地とをサーバ30へ送信する。
サーバ30の迎車位置取得部32及び目的地受信部33は、受信処理(S120)として、ユーザ端末10から迎車位置及び目的地を受信する。図10の候補車両決定処理(S122)は、図7の候補車両決定処理(S102)と同一である。
続いて、サーバ30の候補送信部35は、情報生成処理(S124)として、ストレージ303を参照し、候補車両の車両識別番号に基づいて候補車両の自動運転機能に関する情報を取得する。そして、候補車両の車両識別番号と自動運転機能に関する情報とを関連付けたデータを生成する。候補送信部35は、一例として、複数の想定ルート、想定所要時間、自動運転の走行区間などを含むデータを生成する。
続いて、サーバ30の候補送信部35は、送信処理(S126)として、情報生成処理(S124)にて生成されたデータを、候補車両と対応付けてユーザ端末10へ送信する。
ユーザ端末10の候補受信部13は、受信処理(S34)として、候補車両の自動運転機能に関する情報を、候補車両と対応付けて受信する。続いて、ユーザ端末10の表示制御部14は、表示処理(S36)として、受信処理(S34)にて受信された候補車両の自動運転機能に関する情報を、候補車両と対応付けてユーザインターフェース105に表示させる(図9の画面例G3)。
その後実行される図10の受付処理(S38)、配車車両要求処理(S40)、配車要求受付処理(S128)及び配車処理(S130)は、図7の受付処理(S18)、配車車両要求処理(S20)、配車要求受付処理(S108)及び配車処理(S110)と同一である。
(第2実施形態のまとめ)
配車システム1によれば、目的地に基づいて想定ルートが算出され、想定ルートごとに、自動運転機能を発揮することができる走行区間が表示される。よって、このシステムは、より詳細な自動運転機能に関する情報をユーザに提供することができる。
[第3実施形態]
第3実施形態に係る配車システム1は、第1実施形態に係る配車システム1と比較して、認証機能が追加されている点が相違し、その他は同一である。第3実施形態では、第1実施形態と同一の内容については繰り返さない。
図11は、第3実施形態に係る配車システム1の認証機能の一例を示すブロック図である。図11に示されるように、ユーザ端末10は、認証情報受信部17及び端末認証部18をさらに備える。サーバ30は、生成部39及び認証情報送信部40をさらに備える。車両2は、認証情報受信部25及び車両認証部26をさらに備える。
サーバ30の生成部39は、図7又は図10の配車処理が終了すると、認証情報を生成する。生成部39は、主にプロセッサ301が、メモリ302及びストレージ303を参照しつつ動作することによって実現される。認証情報とは、配車車両を識別する情報を送信したユーザ端末と配車車両との組み合わせを認証するための情報である。認証情報は、配車車両、及び、配車要求をしたユーザ端末の両方に送信され、配車車両とユーザ端末との間で取得された情報と、サーバ30から受信した情報とを照合することで、認証が行われる。
認証情報は、ユーザ端末10又は車両2からの読み取りを容易とすべく、画像認識可能なコードとして提供されてもよい。
認証情報送信部40は、生成部39により生成された認証情報を、配車車両を識別する情報を送信したユーザ端末及び配車車両へ送信する。認証情報送信部40は、主にプロセッサ301が、メモリ302及びストレージ303を参照しつつ、通信インターフェース304を動作させることによって実現される。
ユーザ端末10の認証情報受信部17は、サーバ30より認証情報を受信する。認証情報受信部17は、主にプロセッサ101が、メモリ102及びストレージ103を参照しつつ、通信インターフェース104を動作させることによって実現される。
ユーザ端末10の端末認証部18は、認証情報受信部17により受信された認証情報と、配車車両から取得した認証情報とを用いて、組み合わせを認証する。配車車両から認証情報を取得する手法については後述する。端末認証部18は、主にプロセッサ101が、メモリ102及びストレージ103を参照しつつ動作することによって実現される。端末認証部18は、認証情報が一致した場合に、組み合わせが正しいと認証する。
車両2の認証情報受信部25は、サーバ30より認証情報を受信する。認証情報受信部25は、主にプロセッサ201が、メモリ202及びストレージ203を参照しつつ、通信インターフェース204を動作させることによって実現される。
車両2の車両認証部26は、認証情報受信部25により受信された認証情報と、ユーザ端末10から取得した認証情報とを用いて、組み合わせを認証する。ユーザ端末10から認証情報を取得する手法については後述する。車両認証部26は、主にプロセッサ201が、メモリ202及びストレージ203を参照しつつ動作することによって実現される。
車両認証部26は、認証情報が一致した場合に、組み合わせが正しいと認証する。
(ユーザ端末と配車車両との間のやりとり)
ユーザ端末10が配車車両から認証情報を取得する手法の一例が開示される。配車車両は、車両側面に認証情報を表示する。一例として、表示される認証情報は、コンピュータが読み取り可能なコードである。ユーザ端末10は、配車車両の側面に表示されるコードをカメラなどの画像センサや専用リーダで読み込む。これにより、ユーザ端末10は、配車車両から直接的に認証情報を取得することができる。
配車車両がユーザ端末10から認証情報を取得する手法の一例が開示される。ユーザ端末10は、ユーザインターフェース105に認証情報を表示する。一例として、表示される認証情報は、コンピュータが読み取り可能なコードである。配車車両は、ユーザ端末10のユーザインターフェース105に表示されるコードをカメラなどの画像センサや専用リーダで読み込む。これにより、配車車両は、ユーザ端末10から直接的に認証情報を取得することができる。
(認証処理)
以下、認証方法の一例が開示される。図12は、認証処理の一例を示すフローチャートである。図12のフローチャートは、例えば、図7又は図10に示された配車処理が終了したタイミングで実行される。
図12に示されるように、サーバ30の生成部39は、生成処理(S140)として、認証情報を生成する。続いて、サーバ30の認証情報送信部40は、送信処理(S142)として、生成処理(S140)にて生成された認証情報を、配車車両を識別する情報を送信したユーザ端末及び配車車両へ送信する。
ユーザ端末10の認証情報受信部17は、受信処理(S52)として、サーバ30より認証情報を受信する。また、配車車両の認証情報受信部25は、受信処理(S200)として、サーバ30より認証情報を受信する。
ユーザ端末10の端末認証部18は、認証処理(S54)として、受信処理(S52)にて受信された認証情報と、配車車両から取得した認証情報とを用いて、組み合わせを認証する。また、配車車両の車両認証部26は、認証処理(S201)として、受信処理(S200)にて受信された認証情報と、ユーザ端末10から取得した認証情報とを用いて、組み合わせを認証する。
認証処理(S54)及び認証処理(S201)が終了すると、図12に示されるフローチャートが終了する。なお、認証処理(S54)及び認証処理(S201)は何れか一方のみが実行され、他方は実行しなくてもよい。
(第3実施形態のまとめ)
配車システム1のユーザ端末10及び配車車両の少なくとも一方は、認証情報を用いて、配車車両とユーザ端末との組み合わせを認証することができる。
[第4実施形態]
第4実施形態に係る配車システム1は、第3実施形態に係る配車システム1と比較して、認証機能の一部が相違し、その他は同一である。第4実施形態では、第3実施形態と同一の内容については繰り返さない。
図13は、第4実施形態に係る配車システム1の認証機能の一例を示すブロック図である。図13に示されるように、サーバ30は、判定部38をさらに備える。
サーバ30の判定部38は、図7又は図10の配車処理が終了すると、迎車時の配車車両が有人であるか否かを判定する。判定部38は、主にプロセッサ301が、メモリ302及びストレージ303を参照しつつ動作することによって実現される。判定部38は、例えばストレージ303を参照し、配車車両の運転者の着座状態を読み込んで、配車車両が有人であるか否かを判定する。つまり、配車車両が有人であるか否かは、運転席に運転者が着座しているか否かを意味する。
サーバ30の生成部39は、判定部38により迎車時の配車車両が有人であると判定された場合には、認証情報を生成しない。生成部39は、認証情報の代わりに、運転者とユーザとの会話などによって、お互いの組み合わせが正しいことを確かめるための情報を生成して、両者に提供する。このような情報の一例としては、配車車両の情報、ユーザの情報などである。配車車両の情報は、例えば、配車車両の車両識別番号、車種、運転者の情報などである。ユーザの情報は、例えば、ユーザID、ユーザ端末固有情報(電話番号、固定アドレスなど)などである。
認証情報送信部40は、配車車両の情報をユーザ端末10へ送信するとともに、ユーザの情報を配車車両へ送信する。この場合、ユーザ端末10の端末認証部18及び車両2の車両認証部26は認証動作を行わない。その他の構成は、第3実施形態と同一である。
(認証処理)
以下、認証方法の一例が開示される。図14は、認証処理の一例を示すフローチャートである。図14のフローチャートは、例えば、図7又は図10に示された配車処理と同時に実行される。
図14に示されるように、サーバ30は、判定処理(S150)として、図7又は図10の配車処理が終了したか否かを判定する。図7又は図10の配車処理が終了した場合(S150:YES)、サーバ30の判定部38は、判定処理(S152)として、迎車時の配車車両が有人であるか否かを判定する。
迎車時の配車車両が有人であると判定された場合(S152:YES)、サーバ30の生成部39は、情報生成処理(S158)として、配車車両の情報及びユーザの情報を生成する。そして、サーバ30の認証情報送信部40は、送信処理(S160)として、配車車両の情報をユーザ端末10へ送信するとともに、ユーザの情報を配車車両へ送信する。これにより、運転者とユーザとの会話などによって、お互いの組み合わせが正しいことを確かめることができる。
迎車時の配車車両が無人であると判定された場合(S152:NO)、認証情報生成処理(S154)及び認証情報送信処理(S156)が実行される。認証情報生成処理(S154)及び認証情報送信処理(S156)は、図12の生成処理(S140)及び送信処理(S142)と同一である。つまり、認証情報生成処理(S154)及び認証情報送信処理(S156)の後に、図12の認証処理(S54)及び認証処理(S201)が実行される。
図7又は図10の配車処理が終了していない場合(S150:NO)、認証情報生成処理(S154)が終了した場合、送信処理(S160)が終了すると、図14に示されるフローチャートが終了する。
(第4実施形態のまとめ)
配車システム1は、送迎時の配車車両が有人である場合には、乗員とユーザとの間で組み合わせの認証を行わせることができる。
上述した実施形態は、当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を施した様々な形態で実施することができる。
配車システム1は、複数のユーザ端末及び複数の車両を備える必要はなく、1つのユーザ端末及び1台の車両のみを含んでもよい。
車両2及びユーザ端末10は、同一のネットワークNを介してサーバ30に接続されている例を示したが、互いに異なるネットワークを介してサーバ30と接続されていてもよい。
1…配車システム、2…車両、10…ユーザ端末、11…迎車位置送信部、12…目的地送信部、13…候補受信部、14…表示制御部、15…受付部、16…配車要求部、17…認証情報受信部、18…端末認証部、30…サーバ、31…位置取得部、32…迎車位置取得部、33…目的地受信部、34…候補車両決定部、35…候補送信部、36…配車受信部、37…配車処理部、38…判定部、39…生成部、40…認証情報送信部。

Claims (11)

  1. サーバと、前記サーバと通信可能なユーザ端末とを備える配車システムであって、
    前記サーバは、
    複数の登録車両それぞれの自動運転機能に関する情報を記憶する記憶部と、
    複数の登録車両の位置を取得する位置取得部と、
    前記ユーザ端末から迎車位置を取得する迎車位置取得部と、
    前記迎車位置と前記複数の登録車両の位置とに基づいて、前記複数の登録車両の中から少なくとも1つの候補車両を決定する候補車両決定部と、
    前記記憶部を参照し、前記少なくとも1つの候補車両の自動運転機能に関する情報を前記少なくとも1つの候補車両と対応付けて前記ユーザ端末へ送信する候補送信部と、
    前記ユーザ端末から、前記少なくとも1つの候補車両の中から選択された配車車両を識別する情報を受信する配車受信部と、
    前記配車車両へ前記迎車位置を送信する配車処理部と、
    を備え、
    前記ユーザ端末は、
    表示部と、
    前記迎車位置を前記サーバへ送信する迎車位置送信部と、
    前記サーバから、前記少なくとも1つの候補車両の自動運転機能に関する情報を、前記少なくとも1つの候補車両と対応付けて受信する候補受信部と、
    前記候補受信部により受信された前記少なくとも1つの候補車両の自動運転機能に関する情報を、前記少なくとも1つの候補車両と対応付けて前記表示部に表示させる表示制御部と、
    前記少なくとも1つの候補車両の中から前記配車車両を選択するユーザ操作を受け付ける受付部と、
    前記ユーザ操作に基づいて選択された前記配車車両を識別する情報を前記サーバへ送信する配車要求部と、
    を備え、
    前記自動運転機能に関する情報は、
    自動運転機能のバージョン情報、オーバーライド率、自動運転の継続度、自動運転の継続時間もしくは継続距離の最大値、自動運転の継続時間もしくは継続距離の平均値、及び、自動運転の継続時間もしくは継続距離の累積値の中から少なくとも1つの情報を含む、
    配車システム。
  2. 前記サーバは、
    配車車両を識別する情報を送信した前記ユーザ端末と前記配車車両との組み合わせを認証するための認証情報を生成する生成部と、
    前記生成部により生成された前記認証情報を、前記配車車両を識別する情報を送信した前記ユーザ端末及び前記配車車両へ送信する認証情報送信部と、
    をさらに備え、
    前記ユーザ端末は、
    前記サーバより前記認証情報を受信する認証情報受信部と、
    前記認証情報受信部により受信された前記認証情報と、前記配車車両から取得した前記認証情報とを用いて、前記組み合わせを認証する端末認証部と、
    をさらに備える、
    請求項1に記載の配車システム。
  3. 前記サーバは、
    配車車両を識別する情報を送信した前記ユーザ端末と前記配車車両との組み合わせを認証するための認証情報を生成する生成部と、
    前記生成部により生成された前記認証情報を、前記配車車両を識別する情報を送信した前記ユーザ端末及び前記配車車両へ送信する認証情報送信部と、
    をさらに備え、
    前記配車車両は、前記サーバから取得された前記認証情報と、前記ユーザ端末から取得した前記認証情報とを用いて、前記組み合わせを認証する、
    請求項1又は2に記載の配車システム。
  4. 前記サーバは、迎車時の前記配車車両が有人であるか否かを判定する判定部を更に備え、
    前記生成部は、前記判定部により迎車時の前記配車車両が有人であると判定された場合には、前記認証情報を生成せず、前記配車車両の情報及びユーザの情報を生成し、
    前記認証情報送信部は、前記配車車両の情報を前記ユーザ端末へ送信するとともに、前記ユーザの情報を前記配車車両へ送信する、
    請求項又はに記載の配車システム。
  5. サーバと、前記サーバと通信可能なユーザ端末とを備える配車システムによって実行される配車方法であって、
    前記サーバが複数の登録車両それぞれの自動運転機能に関する情報を前記サーバの記憶部に記憶するステップと、
    前記ユーザ端末が迎車位置を前記サーバへ送信するステップと、
    前記サーバが複数の登録車両の位置を取得するステップと、
    前記サーバが前記ユーザ端末から迎車位置を受信するステップと、
    前記サーバが前記迎車位置と前記複数の登録車両の位置とに基づいて、前記複数の登録車両の中から少なくとも1つの候補車両を決定するステップと、
    前記サーバが、前記記憶部を参照し、前記少なくとも1つの候補車両の自動運転機能に関する情報を、前記少なくとも1つの候補車両と対応付けて前記ユーザ端末へ送信するステップと、
    前記ユーザ端末が、前記サーバから、前記少なくとも1つの候補車両の自動運転機能に関する情報を、前記少なくとも1つの候補車両と対応付けて受信するステップと、
    前記ユーザ端末が、前記少なくとも1つの候補車両の自動運転機能に関する情報を、前記少なくとも1つの候補車両と対応付けて前記ユーザ端末の表示部に表示させるステップと、
    前記ユーザ端末が、前記少なくとも1つの候補車両の中から配車車両を選択するユーザ操作を受け付けるステップと、
    前記ユーザ端末が、前記ユーザ操作に基づいて選択された配車車両を識別する情報を前記サーバへ送信するステップと、
    前記サーバが、前記ユーザ端末から、前記少なくとも1つの候補車両の中から選択された配車車両を識別する情報を受信するステップと、
    前記サーバが、前記配車車両へ前記迎車位置を送信するステップと、
    を備え、
    前記自動運転機能に関する情報は、
    自動運転機能のバージョン情報、オーバーライド率、自動運転の継続度、自動運転の継続時間もしくは継続距離の最大値、自動運転の継続時間もしくは継続距離の平均値、及び、自動運転の継続時間もしくは継続距離の累積値の中から少なくとも1つの情報を含む、
    配車方法。
  6. ユーザ端末と通信可能なサーバであって、
    複数の登録車両それぞれの自動運転機能に関する情報を記憶する記憶部と、
    複数の登録車両の位置を取得する位置取得部と、
    前記ユーザ端末から迎車位置を取得する迎車位置取得部と、
    前記迎車位置と前記複数の登録車両の位置とに基づいて、前記複数の登録車両の中から少なくとも1つの候補車両を決定する候補車両決定部と、
    前記記憶部を参照し、前記少なくとも1つの候補車両の自動運転機能に関する情報を、前記少なくとも1つの候補車両と対応付けて前記ユーザ端末へ送信する候補送信部と、
    前記ユーザ端末から、前記少なくとも1つの候補車両の中から選択された配車車両を識別する情報を受信する配車受信部と、
    前記配車車両へ前記迎車位置を送信する配車処理部と、
    を備え
    前記自動運転機能に関する情報は、
    自動運転機能のバージョン情報、オーバーライド率、自動運転の継続度、自動運転の継続時間もしくは継続距離の最大値、自動運転の継続時間もしくは継続距離の平均値、及び、自動運転の継続時間もしくは継続距離の累積値の中から少なくとも1つの情報を含む、
    サーバ。
  7. サーバと通信可能なユーザ端末であって、
    表示部と、
    迎車位置を前記サーバへ送信する迎車位置送信部と、
    前記サーバから、少なくとも1つの候補車両の自動運転機能に関する情報を、前記少なくとも1つの候補車両と対応付けて受信する候補受信部と、
    前記候補受信部により受信された前記少なくとも1つの候補車両の自動運転機能に関する情報を、前記少なくとも1つの候補車両と対応付けて前記表示部に表示させる表示制御部と、
    前記少なくとも1つの候補車両の中から配車車両を選択するユーザ操作を受け付ける受付部と、
    前記ユーザ操作に基づいて選択された前記配車車両を識別する情報を前記サーバへ送信する配車要求部と、
    を備え
    前記自動運転機能に関する情報は、
    自動運転機能のバージョン情報、オーバーライド率、自動運転の継続度、自動運転の継続時間もしくは継続距離の最大値、自動運転の継続時間もしくは継続距離の平均値、及び、自動運転の継続時間もしくは継続距離の累積値の中から少なくとも1つの情報を含む、
    ユーザ端末。
  8. ユーザ端末と通信可能なサーバによって実行されるサーバプログラムであって、
    前記サーバプログラムは、前記サーバを、
    複数の登録車両それぞれの自動運転機能に関する情報を記憶する記憶部、
    複数の登録車両の位置を取得する位置取得部、
    前記ユーザ端末から迎車位置を取得する迎車位置取得部、
    前記迎車位置と前記複数の登録車両の位置とに基づいて、前記複数の登録車両の中から少なくとも1つの候補車両を決定する候補車両決定部、
    前記記憶部を参照し、前記少なくとも1つの候補車両の自動運転機能に関する情報を、前記少なくとも1つの候補車両と対応付けて前記ユーザ端末へ送信する候補送信部、
    前記ユーザ端末から、前記少なくとも1つの候補車両の中から選択された配車車両を識別する情報を受信する配車受信部、及び、
    前記配車車両へ前記迎車位置を送信する配車処理部として機能させ、
    前記自動運転機能に関する情報は、
    自動運転機能のバージョン情報、オーバーライド率、自動運転の継続度、自動運転の継続時間もしくは継続距離の最大値、自動運転の継続時間もしくは継続距離の平均値、及び、自動運転の継続時間もしくは継続距離の累積値の中から少なくとも1つの情報を含む、
    サーバプログラム。
  9. 請求項に記載の前記サーバプログラムを格納した非一時的なコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
  10. サーバと通信可能なユーザ端末によって実行されるユーザ端末プログラムであって、
    前記ユーザ端末プログラムは、前記ユーザ端末を、
    迎車位置を前記サーバへ送信する迎車位置送信部、
    前記サーバから、少なくとも1つの候補車両の自動運転機能に関する情報を、前記少なくとも1つの候補車両と対応付けて受信する候補受信部、
    前記候補受信部により受信された前記少なくとも1つの候補車両の自動運転機能に関する情報を、前記少なくとも1つの候補車両と対応付けて前記ユーザ端末の表示部に表示させる表示制御部、
    前記少なくとも1つの候補車両の中から配車車両を選択するユーザ操作を受け付ける受付部、及び、
    前記ユーザ操作に基づいて選択された前記配車車両を識別する情報を前記サーバへ送信する配車要求部として機能させ、
    前記自動運転機能に関する情報は、
    自動運転機能のバージョン情報、オーバーライド率、自動運転の継続度、自動運転の継続時間もしくは継続距離の最大値、自動運転の継続時間もしくは継続距離の平均値、及び、自動運転の継続時間もしくは継続距離の累積値の中から少なくとも1つの情報を含む、
    ユーザ端末プログラム。
  11. 請求項1に記載の前記ユーザ端末プログラムを格納した非一時的なコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2017152620A 2017-08-07 2017-08-07 配車システム、配車方法、サーバ、ユーザ端末、サーバプログラム、ユーザ端末プログラム、及び、記憶媒体 Active JP6669141B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017152620A JP6669141B2 (ja) 2017-08-07 2017-08-07 配車システム、配車方法、サーバ、ユーザ端末、サーバプログラム、ユーザ端末プログラム、及び、記憶媒体
DE102018114236.6A DE102018114236A1 (de) 2017-08-07 2018-06-14 Fahrzeugauslieferungssystem, Fahrzeugauslieferungsverfahren, Server, Benutzerendgerät, und Speichermedium
US16/009,387 US11023836B2 (en) 2017-08-07 2018-06-15 Vehicle dispatch system, vehicle dispatch method, server, user terminal, and storage medium
CN201810863575.4A CN109389276A (zh) 2017-08-07 2018-08-01 车辆调度系统和方法、服务器、用户终端以及存储介质
US16/848,164 US11373126B2 (en) 2017-08-07 2020-04-14 Vehicle dispatch system, vehicle dispatch method, server, user terminal, and storage medium
US17/518,942 US11915176B2 (en) 2017-08-07 2021-11-04 Vehicle dispatch system, vehicle dispatch method, server, user terminal, and storage medium
US17/520,123 US11954625B2 (en) 2017-08-07 2021-11-05 Vehicle dispatch system, vehicle dispatch method, server, user terminal, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017152620A JP6669141B2 (ja) 2017-08-07 2017-08-07 配車システム、配車方法、サーバ、ユーザ端末、サーバプログラム、ユーザ端末プログラム、及び、記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019032664A JP2019032664A (ja) 2019-02-28
JP6669141B2 true JP6669141B2 (ja) 2020-03-18

Family

ID=65019736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017152620A Active JP6669141B2 (ja) 2017-08-07 2017-08-07 配車システム、配車方法、サーバ、ユーザ端末、サーバプログラム、ユーザ端末プログラム、及び、記憶媒体

Country Status (4)

Country Link
US (4) US11023836B2 (ja)
JP (1) JP6669141B2 (ja)
CN (1) CN109389276A (ja)
DE (1) DE102018114236A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7205154B2 (ja) 2018-10-16 2023-01-17 トヨタ自動車株式会社 表示装置
JP2020154607A (ja) * 2019-03-19 2020-09-24 トヨタ自動車株式会社 サービス提供システムおよび車両
WO2020194062A1 (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 日産自動車株式会社 車両走行ルート制御システム、車両走行ルート制御装置及び車両走行ルート制御方法
CN113196354B (zh) * 2019-03-28 2023-10-20 松下电器(美国)知识产权公司 信息处理方法以及信息处理系统
EP3951740A4 (en) * 2019-03-28 2022-05-11 Panasonic Intellectual Property Corporation of America INFORMATION PROCESSING METHOD AND INFORMATION PROCESSING SYSTEM
JP7194811B2 (ja) * 2019-03-29 2022-12-22 本田技研工業株式会社 情報処理システム、移動体、出力装置、プログラム、方法及び出力方法
JP7163851B2 (ja) * 2019-04-09 2022-11-01 トヨタ自動車株式会社 自動運転配達システム
WO2021002517A1 (ko) * 2019-07-04 2021-01-07 엘지전자 주식회사 공유형 차량 관리 장치 및 공유형 차량의 관리 방법
JP2021018623A (ja) * 2019-07-22 2021-02-15 本田技研工業株式会社 配車支援装置および配車支援システム
JP7095663B2 (ja) * 2019-07-23 2022-07-05 トヨタ自動車株式会社 運搬要求処理装置
CN114787848A (zh) * 2019-12-16 2022-07-22 松下知识产权经营株式会社 信息处理方法及信息处理系统
JP7268590B2 (ja) * 2019-12-18 2023-05-08 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置、情報処理システム、プログラム及び情報処理方法
CN113759934B (zh) * 2021-09-24 2022-06-14 清华大学 一种校园无人小巴配置和调度方法及系统
CN114282810A (zh) * 2021-12-24 2022-04-05 驭势(上海)汽车科技有限公司 车辆调度方法、装置、电子设备以及存储介质
CN116582842B (zh) * 2023-07-13 2023-10-20 中国科学技术大学 一种irs辅助的车载毫米波广播方法、系统及储存介质

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6636145B1 (en) * 1999-07-07 2003-10-21 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Vehicle sharing system and method with parking state detection
JP2008146500A (ja) * 2006-12-12 2008-06-26 Sueo Imamura 配車システム
US9230292B2 (en) 2012-11-08 2016-01-05 Uber Technologies, Inc. Providing on-demand services through use of portable computing devices
JP5889761B2 (ja) 2012-09-25 2016-03-22 ヤフー株式会社 サービス提供システム、情報提供装置、サービス提供方法及びプログラム
KR101703381B1 (ko) * 2013-08-13 2017-02-09 이동문 자동 운전 무인 자동차 공유 시스템 및 그 운용 방법
US20150161832A1 (en) * 2013-12-05 2015-06-11 Ford Global Technologies, Llc Method and Apparatus for Virtual Key Delivery
JP5877574B1 (ja) * 2014-04-01 2016-03-08 みこらった株式会社 自動車及び自動車用プログラム
CN105094767B (zh) 2014-05-06 2019-02-12 华为技术有限公司 自动驾驶车辆调度方法、车辆调度服务器及自动驾驶车辆
CN105279681A (zh) * 2014-07-02 2016-01-27 深圳市赛格导航科技股份有限公司 租车的方法和系统
CN204117188U (zh) * 2014-07-31 2015-01-21 同济大学 无人驾驶智能车远程调度系统
JP6413664B2 (ja) * 2014-11-07 2018-10-31 株式会社デンソー 自動配車システム、センタ装置
CN105590244A (zh) * 2014-11-26 2016-05-18 中国银联股份有限公司 一种租赁智能汽车的系统和方法
JP6375237B2 (ja) * 2015-01-28 2018-08-15 日立オートモティブシステムズ株式会社 自動運転制御装置
US9494439B1 (en) 2015-05-13 2016-11-15 Uber Technologies, Inc. Autonomous vehicle operated with guide assistance of human driven vehicles
JP6692711B2 (ja) * 2015-08-31 2020-05-13 帝人株式会社 通信シート及び通信システム
DE112017001267B4 (de) * 2016-03-11 2024-05-02 Panasonic Automotive Systems Co., Ltd. Automatikfahrzeug-Dispatchingsystem und Servervorrichtung
US10753763B2 (en) * 2017-04-10 2020-08-25 Chian Chiu Li Autonomous driving under user instructions
CN106971467A (zh) * 2017-05-16 2017-07-21 鄂尔多斯市普渡科技有限公司 一种无人驾驶出租车的开门认证系统及其方法
JP6729518B2 (ja) * 2017-08-25 2020-07-22 トヨタ自動車株式会社 自動運転車両及びドライバレス輸送システム
JP6852638B2 (ja) * 2017-10-10 2021-03-31 トヨタ自動車株式会社 自動運転車両の配車システム、自動運転車両、及び配車方法
CN116070977A (zh) * 2018-03-14 2023-05-05 联邦快递服务公司 执行调度的物流操作的方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20220058954A1 (en) 2022-02-24
US11023836B2 (en) 2021-06-01
CN109389276A (zh) 2019-02-26
US11915176B2 (en) 2024-02-27
JP2019032664A (ja) 2019-02-28
US11954625B2 (en) 2024-04-09
US11373126B2 (en) 2022-06-28
US20200242529A1 (en) 2020-07-30
US20220058559A1 (en) 2022-02-24
US20190042996A1 (en) 2019-02-07
DE102018114236A1 (de) 2019-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6669141B2 (ja) 配車システム、配車方法、サーバ、ユーザ端末、サーバプログラム、ユーザ端末プログラム、及び、記憶媒体
CN107036614B (zh) 共处的计算设备之间的导航数据共享
US10302443B2 (en) Navigation server and program
JP6870561B2 (ja) 配車装置及び配車方法
CN106652515B (zh) 车辆自动控制方法、装置和系统
US7266450B2 (en) Method and system for selecting route guidance data for off-board navigation
US11354619B2 (en) Vehicle dispatch device
WO2017098817A1 (ja) 情報引継ぎシステム、車載端末および情報引継ぎ方法
JP7091662B2 (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーションプログラム、及びナビゲーションシステム
JP2016016765A (ja) 情報提供装置、通信システム及び情報提供方法
CN106327311B (zh) 订单处理方法、装置及系统
US20100161209A1 (en) Routing a User to a Parked Vehicle
CN111278716B (zh) 用于沿着训练轨迹自主地停放当前车辆的方法
JP2006268229A (ja) タクシー配車システム及びプログラム
US20190143995A1 (en) Content selection system, content playback device, content selection server, and content selection method
US20200191583A1 (en) Matching method, matching server, matching system, and storage medium
JP2008269347A (ja) タクシー配車装置、タクシー端末装置、タクシー配車システム、タクシー配車方法、コンピュータプログラム
JP2010015270A (ja) 車載情報端末、情報提供方法
CN110706065A (zh) 订单处理方法及装置、信息显示方法及装置和电子设备
JP2002243473A (ja) ナビゲーションサーバ、装置、方法及びプログラム
JP7319154B2 (ja) 情報処理装置、案内システム、案内方法、及びコンピュータプログラム
JP6270234B1 (ja) 旅客運搬自動車呼出システム、旅客運搬自動車呼出端末及び旅客運搬自動車呼出プログラム
US20240070793A1 (en) Order reception system, order reception method, and storage medium
JP2018124097A (ja) 車載装置、情報提供方法、情報提供システム
CN107925843A (zh) 用于选择性传输数据的方法和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200210

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6669141

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151