JP6669107B2 - 印刷装置、印刷装置の制御方法、及び、プログラム - Google Patents

印刷装置、印刷装置の制御方法、及び、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6669107B2
JP6669107B2 JP2017049958A JP2017049958A JP6669107B2 JP 6669107 B2 JP6669107 B2 JP 6669107B2 JP 2017049958 A JP2017049958 A JP 2017049958A JP 2017049958 A JP2017049958 A JP 2017049958A JP 6669107 B2 JP6669107 B2 JP 6669107B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
excitation
speed
determined
transport
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017049958A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018153928A (ja
JP2018153928A5 (ja
Inventor
健夫 小澤
健夫 小澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2017049958A priority Critical patent/JP6669107B2/ja
Priority to US15/919,982 priority patent/US10464354B2/en
Priority to CN201810212877.5A priority patent/CN108621591B/zh
Publication of JP2018153928A publication Critical patent/JP2018153928A/ja
Publication of JP2018153928A5 publication Critical patent/JP2018153928A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6669107B2 publication Critical patent/JP6669107B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J15/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in continuous form, e.g. webs
    • B41J15/04Supporting, feeding, or guiding devices; Mountings for web rolls or spindles
    • B41J15/044Cassettes or cartridges containing continuous copy material, tape, for setting into printing devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • B41J29/393Devices for controlling or analysing the entire machine ; Controlling or analysing mechanical parameters involving printing of test patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/407Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for marking on special material
    • B41J3/4075Tape printers; Label printers
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B13/00Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion
    • G05B13/02Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric
    • G05B13/0205Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric not using a model or a simulator of the controlled system
    • G05B13/026Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric not using a model or a simulator of the controlled system using a predictor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P8/00Arrangements for controlling dynamo-electric motors rotating step by step
    • H02P8/14Arrangements for controlling speed or speed and torque
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P8/00Arrangements for controlling dynamo-electric motors rotating step by step
    • H02P8/14Arrangements for controlling speed or speed and torque
    • H02P8/18Shaping of pulses, e.g. to reduce torque ripple
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P8/00Arrangements for controlling dynamo-electric motors rotating step by step
    • H02P8/36Protection against faults, e.g. against overheating or step-out; Indicating faults
    • H02P8/38Protection against faults, e.g. against overheating or step-out; Indicating faults the fault being step-out

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Character Spaces And Line Spaces In Printers (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Description

本発明は、印刷装置と、この印刷装置の制御方法と、プログラムと、に関する。
従来、ステッピングモータで被印刷媒体を搬送しながら、サーマルヘッドに設けられた複数の発熱素子に対する通電を制御することで、被印刷媒体に印刷ラインごとに印刷を行う印刷装置が知られている。
このような印刷装置において、印刷ラインごとに決定された印刷回数で各印刷ラインの印刷を行う可変分割印刷の技術が知られている。この印刷回数を複数とした場合には、印刷回数を1回とした場合に比べて印刷に必要な時間が長くなるため、被印刷媒体を比較的低速で搬送することになり、そのために、ステッピングモータを比較的低速で回転させることになる。このようにステッピングモータを比較的低速で回転させた場合、一般に、ステッピングモータを比較的高速で回転させた場合に比べてステッピングモータの振動が増加して、この振動による共振が生じ易くなり、更に、この共振による騒音や脱調も生じ易くなる。なお、ステッピングモータに共振が生じる場合に、励磁切替(相切替)のタイミングを遅らせる技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2005−59521号公報
しかしながら、ステッピングモータの共振の影響を回避するために上述のように励磁切替のタイミングを遅らせると、被印刷媒体の搬送速度、つまり印刷速度が、最適な速度(最速な速度)として設定される所望の速度よりも遅くなる。
以上のような実情を踏まえ、本発明の一側面に係る目的は、印刷速度の所望の値からの低下を抑制しながら搬送モータの共振の影響を受けにくくすることができる、印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラムを提供することである。
1つの態様では、印刷装置は、プロセッサと、複数の励磁方式のいずれかで動作可能であって、被印刷媒体を搬送するように構成された搬送モータと、印刷データに基づいて前記被印刷媒体に印刷を行う印刷ヘッドと、を備え、前記複数の励磁方式は、互いに異なる第1の励磁方式と第2の励磁方式とを含み、前記プロセッサは、前記第1の励磁方式と前記第2の励磁方式の少なくともいくつかのそれぞれに対して、当該励磁方式で前記搬送モータが動作するときに前記搬送モータによって生じる、望ましくない振動の強度値を決定し、前記決定された振動の強度値が当該励磁方式に割り当てられた閾値以上である場合に前記搬送モータに共振が生じると決定し、前記決定された振動の強度値が前記閾値未満である場合に前記共振が前記搬送モータに生じないと決定し、前記第1の励磁方式における第1の搬送速度で前記共振が生じると決定し、且つ、前記第2の励磁方式における前記第1の搬送速度でも前記共振が生じると決定する場合に、前記第1の搬送速度よりも遅く、且つ、前記第1の励磁方式と前記第2の励磁方式の少なくとも一方で前記共振が生じない他の搬送速度を決定し、実際に前記被印刷媒体に印刷を行うときに、前記第1の励磁方式と前記第2の励磁方式のうちの前記決定された前記他の搬送速度で動作させる
他の1つの態様では、印刷装置の制御方法は、印刷装置内のプロセッサによって実行される前記印刷装置の制御方法であって、前記印刷装置は、前記プロセッサと、複数の励磁方式のいずれかで動作可能であって、被印刷媒体を搬送するように構成された搬送モータと、印刷データに基づいて前記被印刷媒体に印刷を行う印刷ヘッドと、を含み、前記複数の励磁方式は、互いに異なる第1の励磁方式と第2の励磁方式とを含み、前記制御方法は、前記第1の励磁方式と前記第2の励磁方式の少なくともいくつかのそれぞれに対して、当該励磁方式で前記搬送モータが動作するときに前記搬送モータによって生じる望ましくない振動の強度値を決定し、前記決定された振動の強度値が当該励磁方式に割り当てられた閾値以上である場合に前記搬送モータに共振が生じると決定し、前記決定された振動の強度値が前記閾値未満である場合に前記共振が前記搬送モータに生じないと決定し、前記第1の励磁方式における第1の搬送速度で前記共振が生じると決定し、且つ、前記第2の励磁方式における前記第1の搬送速度でも前記共振が生じると決定する場合に、前記第1の搬送速度よりも遅く、且つ、前記第1の励磁方式と前記第2の励磁方式の少なくとも一方で前記共振が生じない他の搬送速度を決定し、実際に前記被印刷媒体に印刷を行うときに、前記第1の励磁方式と前記第2の励磁方式のうちの前記決定された前記他の搬送速度で動作させる
他の1つの態様では、コンピュータ読み取り可能な記録媒体は、プロセッサと、複数の励磁方式のいずれかで動作可能であって、被印刷媒体を搬送するように構成された搬送モータと、印刷データに基づいて前記被印刷媒体に印刷を行う印刷ヘッドと、を含む印刷装置内で、前記プロセッサによって実行可能なプログラムを格納する非一時的なコンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、前記複数の励磁方式は、互いに異なる第1の励磁方式と第2の励磁方式とを含み、前記プログラムは、前記第1の励磁方式と前記第2の励磁方式の少なくともいくつかのそれぞれに対して、当該励磁方式で前記搬送モータが動作するときに前記搬送モータによって生じる望ましくない振動の強度値を決定し、前記決定された振動の強度値が当該励磁方式に割り当てられた閾値以上である場合に前記搬送モータに共振が生じると決定し、前記決定された振動の強度値が前記閾値未満である場合に前記共振が前記搬送モータに生じないと決定し、前記第1の励磁方式における第1の搬送速度で前記共振が生じると決定し、且つ、前記第2の励磁方式における前記第1の搬送速度でも前記共振が生じると決定する場合に、前記第1の搬送速度よりも遅く、且つ、前記第1の励磁方式と前記第2の励磁方式の少なくとも一方で前記共振が生じない他の搬送速度を決定し、実際に前記被印刷媒体に印刷を行うときに、前記第1の励磁方式と前記第2の励磁方式のうちの前記決定された前記他の搬送速度で動作させる、処理を前記プロセッサに実行させる。
前記態様によれば、印刷速度の所望の値からの低下を抑制しながら搬送モータの共振の影響を受けにくくすることができる。
一実施の形態に係る印刷装置を示す斜視図である。 一実施の形態に係る印刷装置に収納されるカセットを示す斜視図である。 一実施の形態に係る印刷装置のカセット収納部を示す斜視図である。 一実施の形態に係る印刷装置のカセット収納部を示す断面図である。 一実施の形態に係る印刷装置を示す制御ブロック図である。 一実施の形態に係る印刷装置の制御方法を説明するためのフローチャートである。 励磁方式ごとの印刷速度(搬送速度)と振動の強度値との関係を表すグラフである。 励磁方式ごとの印刷速度とトルクとの関係を表すグラフである。 2相励磁を用いた1印刷ライン(印刷回数が3の場合)の印刷処理を説明するためのタイミングチャートである。 1-2相励磁を用いた1印刷ライン(印刷回数が3の場合)の印刷処理を説明するためのタイミングチャートである。
以下、本発明の実施の形態に係る、印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラムについて、図面を参照しながら説明する。
図1は、一実施の形態に係る印刷装置1を示す斜視図である。
印刷装置1は、長尺状の被印刷媒体Mに印刷を行う装置であり、印刷ヘッドの一例であるサーマルヘッドを備えるラベルプリンタである。以降では、インクリボンを使用する熱転写方式のラベルプリンタを例にして説明するが、印刷方式や被印刷媒体Mの形状は特に限定されない。例えば、感熱紙に印刷を行う印刷方式であってもよい。図2に示すように、被印刷媒体Mは、接着層を有する基材Maと、接着層を覆うように剥離可能に基材Maに貼付された剥離紙Mbと、を有する例えばテープ部材である。被印刷媒体Mは、離型紙なしの単一の部材(例えば基材Ma)のみからなるものであってもよい。
印刷装置1は、図1に示すように、装置筐体2と、入力部3と、表示部4と、開閉蓋18と、カセット収納部19と、を備える。装置筐体2の上面には、入力部3、表示部4、及び開閉蓋18が配置されている。また、図示しないが、装置筐体2には、電源コード接続端子、外部機器接続端子、記憶媒体挿入口等が設けられている。
入力部3は、入力キー、十字キー、変換キー、決定キーなどの種々のキーを備える。表示部4は、例えば液晶表示パネルであり、入力部3からの入力に対応する文字等、各種設定のための選択メニュー、各種処理に関するメッセージ等を表示する。また、印刷中には、被印刷媒体Mへの印刷が指示された文字や図形等の内容(以降、印刷内容と記す)が表示され、印刷処理の進捗状況が表示されてもよい。なお、表示部4にはタッチパネルユニットが設けられていてもよく、その場合、表示部4を入力部3の一部として看做してもよい。
開閉蓋18は、カセット収納部19の上部に設けられ、カセット収納部19を開閉可能に覆う。開閉蓋18は、ボタン18aを押下されることにより開放される。開閉蓋18には、この開閉蓋18が閉じた状態でもカセット収納部19にカセット30(図2参照)が収納されているか否かを目視で確認可能とするために、窓18bが形成されている。また、装置筐体2の側面には、排出口2aが形成されている。印刷装置1内で印刷が行われた被印刷媒体Mは、排出口2aから装置外へ排出される。
図2は、印刷装置1に収納されるカセット30を示す斜視図である。
図3は、印刷装置1のカセット収納部19を示す斜視図である。
図4は、印刷装置1のカセット収納部19を示す断面図である。
図2に示すカセット30は、被印刷媒体Mを収容し、図3に示すカセット収納部19に着脱自在に収納される。図4には、カセット30がカセット収納部19に収納された状態が示されている。カセット30は、図2に示すように、サーマルヘッド被挿入部36及び係合部37が形成された、被印刷媒体M及びインクリボンRを収容するカセットケース31を有する。
さらに、カセットケース31には、テープコア32とインクリボン供給コア34とインクリボン巻取りコア35とが設けられている。被印刷媒体Mは、カセットケース31の内部のテープコア32にロール状に巻かれている。また、熱転写用のインクリボンRは、その先端がインクリボン巻取りコア35に巻きつけられた状態で、カセットケース31の内部のインクリボン供給コア34にロール状に巻かれている。
装置筐体2のカセット収納部19には、図3に示すように、カセット30を所定の位置に支持するための複数のカセット受け部20が設けられている。また、カセット受け部20には、被印刷媒体Mの幅を検出する幅検出機構の一例であるテープ幅検出スイッチ24が設けられている。カセット収納部19は、被印刷媒体Mの幅が異なる複数種類のカセット30を選択的に収納可能であるため、テープ幅検出スイッチ24は、カセット30の形状(カセット30に設けられた凹凸の形状)に基づいて、被印刷媒体Mの幅を検出し、検出された被印刷媒体Mの幅を示すセンサ信号を出力する。
カセット収納部19には、さらに、被印刷媒体Mに形成すべき印刷内容を示すデータ(以降、印刷データと記す)に基づいて被印刷媒体Mに印刷を行う印刷ヘッドの一例であるサーマルヘッド10と、被印刷媒体Mを搬送するプラテンローラ21と、テープコア係合軸22と、インクリボン巻取り駆動軸23と、が設けられている。さらに、サーマルヘッド10には、サーミスタ13が埋め込まれている。サーミスタ13は、サーマルヘッド10の温度を測定する測定部の一例である。
カセット30がカセット収納部19に収納された状態では、図4に示すように、カセットケース31に設けられた係合部37がカセット収納部19に設けられたカセット受け部20に支持されて、サーマルヘッド10がカセットケース31に形成されたサーマルヘッド被挿入部36に挿入される。また、テープコア係合軸22には、カセット30のテープコア32が係合し、さらに、インクリボン巻取り駆動軸23には、インクリボン巻取りコア35が係合する。
印刷装置1に印刷指示が入力されると、被印刷媒体Mは、プラテンローラ21の回転によりテープコア32から繰り出される。この際、インクリボン巻取り駆動軸23がプラテンローラ21に同調して回転することで、被印刷媒体MとともにインクリボンRがインクリボン供給コア34から繰り出される。これにより、被印刷媒体MとインクリボンRとが重なった状態で搬送される。そして、サーマルヘッド10とプラテンローラ21との間を通過する際にインクリボンRがサーマルヘッド10によって加熱されることで、インクが被印刷媒体Mに転写されて、印刷データに基づく画像の印刷が行われる。
サーマルヘッド10とプラテンローラ21の間を通過した使用済みのインクリボンRは、インクリボン巻取りコア35に巻き取られる。一方、サーマルヘッド10とプラテンローラ21との間を通過した印刷済みの被印刷媒体Mは、後述するフルカット機構16及びハーフカット機構17で切断され、排出口2aから排出される。
図5は、印刷装置1を示す制御ブロック図である。
印刷装置1は、上述の入力部3、表示部4、サーマルヘッド10、フルカット機構16、ハーフカット機構17、プラテンローラ21、及びテープ幅検出スイッチ24に加えて、制御装置5、ROM(Read Only Memory)6、RAM(Random Access Memory)7、表示部駆動回路8、ヘッド駆動回路9、搬送用モータ駆動回路11、ステッピングモータ12、カッターモータ駆動回路14、及びカッターモータ15を備える。なお、制御装置5、ROM6、及びRAM7は、印刷装置1のコンピュータを構成する。
制御装置5は、例えばCPU(Central Processing Unit)などのプロセッサ5aを含む。制御装置5は、ROM6に記憶されているプログラムをRAM7に展開し実行することで、印刷装置1の各部の動作を制御する。制御装置5は、例えば、制御信号であるストローブ信号、及び印刷データを生成し、ヘッド駆動回路9へ供給する。これにより、制御装置5は、ヘッド駆動回路9を介して、サーマルヘッド10が有する発熱素子10aの通電を制御する。また、制御装置5は、搬送用モータ駆動回路11及びステッピングモータ12を介してプラテンローラ21を制御する。更には、制御装置5は、カッターモータ駆動回路14及びカッターモータ15を介してフルカット機構16及びハーフカット機構17を制御する。
ROM6は、被印刷媒体Mに印刷を行う印刷プログラム、及び印刷プログラムの実行に必要な各種データ(例えば、フォント、通電テーブル等)を記憶する。また、ROM6は、制御装置5によって読取り可能なプログラムが記憶された記憶媒体としても機能する。
RAM7は、印刷についての情報(以降、印刷情報と記す)を記憶する入力データメモリとして機能する。また、RAM7は、印刷情報に基づいて生成される印刷データを記憶する印刷データメモリとしても機能する。さらに、RAM7は、印刷情報に基づいて生成される表示用データを記憶する表示データメモリとしても機能する。なお、印刷装置1は、別体のコンピュータから印刷情報又は印刷データを受信してもよく、この場合の受信部は入力部と看做すことができる。
表示部駆動回路8は、RAM7に記憶された表示用データに基づいて表示部4を制御する。表示部4は、表示部駆動回路8の制御下で、例えば、印刷処理の進捗状況が認識可能な態様で印刷内容を表示してもよい。
ヘッド駆動回路9は、制御装置5から供給されたストローブ信号及び印刷データに基づいてサーマルヘッド10を駆動する。より詳細には、ヘッド駆動回路9は、ストローブ信号がONである期間(以降、通電期間と記す)中に、印刷内容に基づいてサーマルヘッド10の複数の発熱素子10aへ供給する電流の通電又は非通電を行う。サーマルヘッド10は、被印刷媒体Mの幅方向である主走査方向に配列された複数の発熱素子10aを有する。ヘッド駆動回路9が、制御装置5から供給されたストローブ信号の通電期間中に、印刷データに応じて発熱素子10aへ供給する電流を選択的に通電することで、発熱素子10aが発熱してインクリボンRを加熱する。これにより、サーマルヘッド10は、熱転写により被印刷媒体Mに1印刷ラインずつ印刷を行う。
搬送用モータ駆動回路11は、ステッピングモータ12を駆動する。ステッピングモータ12は、複数の励磁方式のいずれかで動作し被印刷媒体Mを搬送するための搬送モータの一例であり、プラテンローラ21を駆動する。プラテンローラ21は、ステッピングモータ12の動力によって回転することで被印刷媒体Mの長尺方向(副走査方向,搬送方向)に被印刷媒体Mを搬送する。
カッターモータ駆動回路14は、カッターモータ15を駆動する。フルカット機構16及びハーフカット機構17は、カッターモータ15の動力によって動作し、被印刷媒体Mをハーフカット又はフルカットする。フルカットとは、被印刷媒体Mの基材Ma(図2参照)を剥離紙Mbとともに幅方向に沿って切断する動作のことであり、ハーフカットは、基材Maのみを幅方向に沿って切断する動作のことである。
以上のように構成された印刷装置1では、サーマルヘッド10により被印刷媒体Mに印刷される印刷データに基づく画像は、搬送方向に直交する方向に延在し搬送方向に互いに隣接する複数の印刷ラインで構成されている。なお、1つの印刷ラインの印刷において、サーマルヘッド10が有する複数の発熱素子10a全部に対して一度に通電した場合、サーマルヘッド10に比較的大きな電流値の電流が流れることになり、この電流を供給する電源アダプタの電流容量では不足する場合がある。
そこで、1つの印刷ラインの印刷で、印刷データに応じて通電される発熱素子10aの数が所定数を超える場合には、印刷装置1は、その1つの印刷ラインの印刷を複数回に分割して、時分割で印刷を行うようにする。即ち、制御装置5は、1つの印刷ラインを構成する印刷ドットの数に応じた印刷回数でその印刷ラインの印刷が行われるように、サーマルヘッド10を制御する。なお、更に、印刷回数を、サーマルヘッド10の温度に基づいて調整してもよい。ここで、印刷ラインとは、被印刷媒体M上の印刷対象となるラインのことをいう。また、印刷ドットとは、印刷ラインを構成する複数のドットの各々のことをいい、1つの印刷ドットは通電される1つの発熱素子10aに対応する。
このように印刷ドットの数に応じて印刷回数を変える可変分割印刷が行われる場合、電源アダプタの電流容量を増やすことなく、印刷速度(搬送速度)を電源アダプタの電流容量に応じて可能な限り速い速度にすることができる。また、サーマルヘッド10の過熱に起因する印刷品位の低下やサーマルヘッド10の耐久性の劣化を抑制することができる。
印刷ラインを一度に印刷する場合(以降、一括印刷と記す)と、複数回に分けて時分割で印刷する場合(以降、分割印刷と記す)と、では印刷に必要な時間が異なり、一括印刷の方がより短時間で1印刷ラインの印刷を行うことができる。このため、印刷装置1は、分割印刷時よりも一括印刷時のほうがより高速に被印刷媒体Mを搬送するように、構成されている。より詳細には、印刷装置1は、例えば、印刷回数が異なると、異なる搬送速度で被印刷媒体Mを搬送するように、構成されている。
ステッピングモータ12は、複数の励磁方式のいずれかを例えば印刷ラインごとに適宜設定可能である。なお、本実施の形態では、励磁方式として、第1の励磁方式の一例である2相励磁(2-2相励磁)及び第2の励磁方式の一例である1-2相励磁の2つの励磁方式を使用する場合について説明するが、励磁方式として、更に、例えばW1-2相励磁等の他の励磁方式を使用してもよく、特に制限されない。また、印刷装置1は、制御装置5が搬送用モータ駆動回路11を介してステッピングモータ12の励磁切替(相切替)を行うことでステッピングモータ12を動作させ、これにより被印刷媒体Mが搬送される構造となっている。一つの励磁方式において、1印刷ライン当たりの励磁切替の回数が増加すると、ステッピングモータ12の単位時間あたりの回転量が増加し、搬送速度が高速化される。ここで、励磁切替とは、特定の励磁方式においてモータの励磁相を切り替えることをいい、励磁方式の変更とは異なる。
図6は、印刷装置1の制御方法を説明するためのフローチャートである。
以下、図6を参照しながら、制御装置5が行う処理について具体的に説明する。印刷装置1では、入力部3から印刷処理の開始が指示されると、制御装置5が印刷プログラムを実行して図6に示す印刷制御処理を行う。
まず、制御装置5は、サーマルヘッド10の温度であるヘッド温度をサーミスタ13から取得する(ステップS1)。
次に、制御装置5は、次回印刷を行う印刷ラインの印刷データを取得し、この印刷データに基づき印刷回数を決定する(ステップS2)。なお、印刷回数を、更に、上記ヘッド温度に基づいて調整してもよい。また、制御装置5は、印刷回数が2以上であれば、取得した印刷データに基づいて分割印刷用の印刷データを生成する。一例ではあるが、制御装置5は、印刷ラインの印刷ドットの数に応じた回数を所定のテーブルを参照して取得し、その回数を印刷回数として決定すればよい。ここで、ヘッド温度が所定温度より低い場合に印刷回数を更に増やすようにしてもよい。なお、印刷回数の決定方法については、特に限定されない。また、印刷回数を決定するタイミングは、対象となる印刷ラインを印刷する直前(例えば、1つ前の印刷ラインの印刷中)に限られず、複数回後に印刷を行う印刷ラインの印刷回数を先取りして決定してもよい。
次に、制御装置5は、決定された印刷回数、及び印刷モードに基づき、第1の搬送速度の一例である次ラインの印刷速度Vsを取得し(ステップS3)、印刷速度を印刷速度Vsに設定する(ステップS4)。印刷モードは、例えば、印刷品位を優先する品位優先モードと印刷速度を優先する速度優先モードとを含み、上述の入力部3において設定される。一例ではあるが、制御装置5は、印刷回数及び印刷モードに応じた印刷速度を所定のテーブルを参照して取得する。なお、印刷速度Vsは、印刷回数が多くなるほど遅くなり、速度優先モードよりも品位優先モードにおいて遅くなるように設定される。また、印刷速度Vsは、印刷回数のみに基づいて設定されてもよいし、或いは、他の条件に基づいて設定されてもよい。
次に、制御装置5は、2相励磁によって印刷速度Vsに設定した場合にステッピングモータ12に共振が生じるか否かを判定する(ステップS5)。一例ではあるが、その状態でステッピングモータ12に生じると推定される振動の強度値が閾値以上である場合に共振が生じると判定することができる。
図7は、励磁方式ごとの印刷速度(搬送速度)と振動の強度値との関係を表すグラフであり、図8は、励磁方式ごとの印刷速度とトルクとの関係を表すグラフである。この励磁方式ごとの印刷速度(搬送速度)と振動の強度値との関係を示すデータ、励磁方式ごとの印刷速度とトルクとの関係を示すデータは予め実験等により取得されたものであり、例えばROM6に予め記憶されている。図7及び図8のグラフはROM6に記憶されているこれらのデータをグラフ化したものである。図7に示すように、印刷速度Vsが印刷速度Vs1(例えば7.0[mm/s])であり、振動の強度値[G]の閾値が閾値RE1(例えば1.1[G])である場合、実線で示す2相励磁における印刷速度Vs1において、推定される振動の強度値が閾値RE1を上回っている。そのため、制御装置5は、2相励磁によって印刷速度Vs1に設定した場合には共振が生じる(ステップS5:YES)と判定する。また、印刷速度Vsが印刷速度Vs2(例えば8.75[mm/s])であり、振動の強度値の閾値が閾値RE2(例えば1.25[G])である場合、2相励磁によって印刷速度Vs2に設定した場合には、推定される振動の強度値が閾値RE2を上回るため、制御装置5は、共振が生じる(ステップS5:YES)と判定する。
一方、印刷速度Vsが印刷速度Vs1であり、振動の強度値の閾値が閾値RE2である場合、2相励磁によって印刷速度Vs1に設定した場合には、推定される振動の強度値は閾値RE2を下回るため、制御装置5は、共振が生じない(ステップS5:NO)と判定する。制御装置5は、共振が生じないと判定した場合(ステップS5:NO)、ステッピングモータ12の励磁方式を2相励磁にして、印刷速度をVs1に設定する(ステップS6)。
一方、制御装置5は、共振が生じると判定した場合(ステップS5:YES)には、印刷速度Vsを、2相励磁において共振が生じない速度まで遅らせた速度Va(第2の速度の一例)を取得する(ステップS7)。この速度Vaは、例えば、2相励磁において、印刷速度Vs1より遅くて共振しなくなるなかで最速の速度である。図7に示すように、印刷速度Vsが印刷速度Vs1であり、振動の強度値の閾値が閾値RE1である場合、2相励磁における印刷速度Vs1から共振が生じない速度まで遅らせた速度Va1を取得する。
次に、制御装置5は、2相励磁とは異なる励磁方式である1-2相励磁によって印刷速度Vsに設定した場合にステッピングモータ12のトルクが所定値以上になるか否かを判定する(ステップS8)。例えば、図8に示すように、トルクの閾値が閾値T(例えば2.5[mNm])である場合、1-2相励磁における破線で示すプルアウトトルク及び一点鎖線で示すプルイントルクの両方とも閾値Tを上回るため、制御装置5は、ステッピングモータ12のトルクが所定値以上になると判定する。
制御装置5は、トルクが所定値未満になると判定した場合(ステップS8:NO)、印刷速度Vsを、上述のステップS7において取得した速度Vaに変更して設定し(ステップS9)、ステッピングモータ12の励磁方式を2相励磁に設定する(ステップS6)。
一方、制御装置5は、トルクが所定値以上になると判定した場合(ステップS8:YES)、1-2相励磁によって印刷速度Vsに設定した場合にステッピングモータ12に共振が生じるか否かを判定する(ステップS10)。この判定は、上述の2相励磁における共振が生じるか否かの判定(ステップS5)と同様に行うことができる。
例えば、図7に示すように、印刷速度Vsが印刷速度Vs2であり、振動の強度値の閾値が閾値RE2である場合、破線で示す1-2相励磁による印刷速度Vs2において、振動の強度値は閾値RE2を下回るため、制御装置5は、共振が生じない(ステップS10:NO)と判定する。
このように、1-2相励磁における印刷速度Vsにおいて共振が生じないと判定された場合(ステップS10:NO)、制御装置5は、印刷速度をVsに設定したまま、ステッピングモータ12の励磁方式を1-2相励磁に設定する(ステップS14)。
一方、印刷速度Vsが印刷速度Vs1であり、振動の強度値の閾値が閾値RE1である場合、1-2相励磁における印刷速度Vs1において、振動の強度値が閾値RE1を上回るため、制御装置5は、共振が生じる(ステップS10:YES)と判定する。
このように、1-2相励磁における印刷速度Vsにおいて共振が生じると判定された場合(ステップS10:YES)、制御装置5は、印刷速度Vsを、1-2相励磁で共振が生じず且つトルクが所定値以上になる速度まで遅らせた速度Vb(第3の搬送速度の一例)を取得する(ステップS11)。この速度Vbは、例えば、印刷速度Vs1より遅くて、1-2相励磁で共振が生じず且つトルクが所定値以上になるなかで最速の速度である。例えば、図7に示すように、印刷速度Vsが印刷速度Vs1であり、振動の強度値の閾値が閾値RE1である場合、1-2相励磁において、印刷速度Vs1から共振が生じない速度まで遅らせた速度Vb1を取得する。なお、上述の2相励磁における速度Vaの取得処理(ステップS7)では制御装置5がトルクを考慮しなかったのは、2相励磁において設定され得る印刷速度Vsのすべてでトルク(実線で示すプルアウトトルク及び点線で示すプルイントルク)が所定値以上になっているためである。但し、トルクが所定値を満たさない印刷速度Vsが設定され得る場合には、上述の2相励磁における速度Vaの取得処理(ステップS7)においても共振のみならずトルクを考慮するとよい。
次に、制御装置5は、上述のステップS7において取得した速度Vaと上述のステップS11において取得した速度Vbとを比較し、速度Vbが速度Vaよりも速いか否かを判定する(ステップS12)。
例えば、図7に示すように速度Vb1が速度Va1よりも遅い場合には、制御装置5は、速度Vbが速度Vaよりも速くないと判定する(ステップS12:NO)。このように、速度Vbが速度Vaよりも速くないと判定された場合(ステップS12:NO)、制御装置5は、印刷速度Vsを速度Vaに変更して設定し(ステップS9)、ステッピングモータ12の励磁方式を2相励磁に設定する(ステップS6)。
一方、速度Vbが速度Vaよりも速いと判定された場合(ステップS12:YES)、制御装置5は、印刷速度Vsを速度Vbに変更して設定し(ステップS13)、ステッピングモータ12の励磁方式を1-2相励磁に設定する(ステップS14)。なお、制御装置5は、上述のステップS12において、速度Vbと速度Vaとの速さのみで比較判定を行い、励磁方式を選択(ステップS6,S14)したが、少なくとも速度Vb及び速度Vaに基づいて励磁方式の選択を行えばよく、例えば、励磁方式の頻繁な変更を回避するために、速度Vbが速度Vaよりも所定の差以上速いか否かという判定条件で励磁方式の選択を行ってもよいし、或いは、振動の強度値やトルクを更に励磁方式の選択条件に加えてもよい。
制御装置5は、励磁方式が設定(ステップS6,S14)された後、印刷ラインごとの印刷を行う(ステップS15)。図9Aは、2相励磁を用いた1印刷ライン(印刷回数が3の場合)の印刷処理を説明するためのタイミングチャートであり、図9Bは、1-2相励磁を用いた1印刷ライン(印刷回数が3の場合)の印刷処理を説明するためのタイミングチャートである。
図9A及び図9Bの例では、印刷回数が3であるため、被印刷媒体Mが1印刷ライン分だけ搬送される1ライン周期中にストローブ信号がONである通電期間が3つ存在する。なお、図9Aにおける2相励磁のタイミングチャートの幅(すなわち1ライン周期)は、図9Bにおける1-2相励磁のタイミングチャートの幅よりも少し長くなっているが、これは、図9A及び図9Bの例で2相励磁の印刷速度が1-2相励磁の印刷速度よりも遅いためにすぎない。
2相励磁における励磁切替E11、E12は、1印刷ライン当たり2回である。一方、1-2相励磁における励磁切替E21,E22,E23,E24は、1印刷ライン当たり4回である。これは、例えば、10[mm/s]の印刷速度において、1秒当たりのパルス数が2相励磁では320[pps]となるのに対し、1-2相励磁では640[pps]となるように、同一速度を出す上で1-2相励磁が2相励磁よりも倍のパルス数を要するため、1-2相励磁の励磁切替の回数を2相励磁の励磁切替の回数の倍にしているためである。
次に、制御装置5は、印刷を行った印刷ラインが最終ラインであるか否かを判定する(ステップS16)。最終ラインであると判定された場合(ステップS16:YES)、制御装置5は、図6に示す処理を終了する。一方、最終ラインでないと判定された場合(ステップS16:NO)、上述のステップS1から処理を繰り返す。
なお、上述の説明では、印刷ラインごとに印刷速度Vsの取得処理(ステップS3)及び励磁方式の設定処理(ステップS6,S14)が行われる例を説明しているが、これらの処理は、印刷ラインごとに行わなくともよい。例えば、印刷速度Vsの設定処理(ステップS4)から励磁方式の設定処理(ステップS6,S14)までの各処理は、印刷速度Vsの取得処理(ステップS3)が行われるタイミングに合わせて行ってもよい。また、上述の説明では、2相励磁で共振が生じると判定された場合(ステップS5:YES)に、1-2相励磁において共振が生じるか否かの判定処理(ステップS10)や1-2相励磁におけるトルクが所定値以上になるか否かの判定処理(ステップS8)を行っているが、2相励磁及び1-2相励磁のように、一方の励磁方式で共振が生じる場合に他方の励磁方式で共振が生じにくいという関係を有する場合などには特に、1つの励磁方式で共振が生じるときに、他の励磁方式の共振やトルクの判定処理を行わずに当該他の励磁方式への設定が行われてもよい。また、設定され得る印刷速度Vsにおいて複数の励磁方式のいずれのトルクも所定値以上になる場合には、トルクの判定処理(ステップS8)は省略してもよい。
以上説明した本実施の形態では、印刷装置1は、複数の励磁方式のいずれかで動作し、被印刷媒体Mを搬送するための搬送モータの一例であるステッピングモータ12と、印刷データに基づいて被印刷媒体Mに印刷を行う印刷ヘッドの一例であるサーマルヘッド10と、ステッピングモータ12を制御する制御装置5と、を備える。また、制御装置5は、複数の励磁方式のそれぞれでステッピングモータ12を動作させて、被印刷媒体Mを搬送する搬送速度を印刷データに応じて設定される第1の搬送速度(印刷速度Vs)に設定した場合にステッピングモータ12に生じると推定される振動の強度値に基づいて、ステッピングモータ12を複数の励磁方式のうちのいずれで動作させるかを設定する。
そのため、例えば、取得された印刷速度Vsにおいてステッピングモータ12の共振が生じる励磁方式を他の励磁方式に変更することによって、取得された印刷速度Vsにおいて共振が生じるのを回避し得る。よって、本実施の形態によれば、印刷速度の所望の値からの低下を抑制しながら搬送モータ(ステッピングモータ12)の共振の影響を受けにくくすることができる。
また、本実施の形態では、制御装置5は、複数の励磁方式のそれぞれでの搬送速度とステッピングモータ12に生じる振動の強度値との関係を示すデータに基づいて、複数の励磁方式のそれぞれで搬送速度を第1の搬送速度Vsに設定した場合にステッピングモータ12に生じる振動の強度値を推定する。そのため、より確実に、印刷速度の所望の値からの低下を抑制しながら搬送モータの共振の影響を受けにくくすることができる。
また、本実施の形態では、複数の励磁方式は、互いに異なる第1の励磁方式(例えば2相励磁)と第2の励磁方式(例えば1-2相励磁)とを含み、制御装置5は、振動の強度値が閾値以上であるときにステッピングモータ12に共振が生じると判定し、振動の強度値が閾値未満であるときにステッピングモータ12に共振が生じないと判定し、ステッピングモータ12を第1の励磁方式によって動作させて第1の搬送速度(例えば印刷速度Vs)に設定した場合に共振が生じると判定し、ステッピングモータ12を第2の励磁方式によって動作させて第1の搬送速度に設定した場合に共振が生じないと判定した場合に、ステッピングモータ12を第2の励磁方式で動作させて第1の搬送速度に設定する。そのため、第1の励磁方式及び第2の励磁方式によって第1の搬送速度に設定した場合に共振が生じるか否かの判定結果に基づいて励磁方式を設定することができる。
また、本実施の形態では、複数の励磁方式は、互いに異なる第1の励磁方式(例えば2相励磁)と第2の励磁方式(例えば1-2相励磁)とを含み、制御装置5は、振動の強度値が閾値以上であるときにステッピングモータ12に共振が生じると判定し、振動の強度値が閾値未満であるときにステッピングモータ12に共振が生じないと判定し、ステッピングモータ12を第1の励磁方式によって動作させて第1の搬送速度(例えば印刷速度Vs)に設定した場合及びステッピングモータ12を第2の励磁方式によって動作させて第1の搬送速度に設定した場合の両方において共振が生じると判定した場合に、第1の励磁方式及び第2の励磁方式のうち少なくとも一方における、第1の搬送速度よりも遅く且つ共振が生じない搬送速度(例えば、印刷速度Va,Vb)を取得する。そのため、共振が生じない印刷速度を設定することができる。
また、本実施の形態では、制御装置5は、ステッピングモータ12を第1の励磁方式(例えば2相励磁)によって動作させた場合に第1の搬送速度(例えば印刷速度Vs)よりも遅く且つ共振が生じない第2の搬送速度(例えば印刷速度Va)を取得するとともに、ステッピングモータ12を第2の励磁方式(例えば1-2相励磁)によって動作させた場合に第1の搬送速度よりも遅く且つ共振が生じない第3の搬送速度(例えば印刷速度Vb)を取得し、少なくとも第2の搬送速度及び第3の搬送速度に基づき、複数の励磁方式のうちいずれかを選択する。そのため、共振が生じない印刷速度に基づいて励磁方式を設定することができる。
また、本実施の形態では、制御装置5は、ステッピングモータ12を第2の励磁方式(例えば1-2相励磁)によって動作させて第1の搬送速度(例えば印刷速度Vs)に設定した場合に、ステッピングモータ12のトルクが所定値以上になるか否かを判定する。そのため、共振が生じず、且つトルク不足により印刷に支障を来さない励磁方式を設定することができる。
以上、本発明の一実施の形態を説明したが、本願発明は特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲を含む。以下に、本願の出願当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[付記1]
複数の励磁方式のいずれかで動作し、被印刷媒体を搬送するための搬送モータと、
印刷データに基づいて前記被印刷媒体に印刷を行う印刷ヘッドと、
前記搬送モータを制御する制御装置と、を備え、
前記制御装置は、
前記複数の励磁方式のそれぞれで前記搬送モータを動作させて、前記被印刷媒体を搬送する搬送速度を前記印刷データに応じて設定される第1の搬送速度に設定した場合に前記搬送モータに生じると推定される振動の強度値に基づいて、前記搬送モータを前記複数の励磁方式のうちのいずれで動作させるかを設定する、
ことを特徴とする印刷装置。
[付記2]
前記制御装置は、前記複数の励磁方式のそれぞれでの前記搬送速度と前記搬送モータに生じる前記振動の強度値との関係を示すデータに基づいて、前記複数の励磁方式のそれぞれで前記搬送速度を前記第1の搬送速度に設定した場合に前記搬送モータに生じる前記振動の強度値を推定する、
ことを特徴とする付記1に記載の印刷装置。
[付記3]
前記複数の励磁方式は、互いに異なる第1の励磁方式と第2の励磁方式とを含み、
前記制御装置は、
前記振動の強度値が閾値以上であるときに前記搬送モータに共振が生じると判定し、前記振動の強度値が閾値未満であるときに前記搬送モータに共振が生じないと判定し、
前記搬送モータを前記第1の励磁方式によって動作させて前記第1の搬送速度に設定した場合に前記共振が生じると判定し、前記搬送モータを前記第2の励磁方式によって動作させて前記第1の搬送速度に設定した場合に前記共振が生じないと判定した場合に、前記搬送モータを前記第2の励磁方式で動作させて前記第1の搬送速度に設定する、
ことを特徴とする付記1又は2に記載の印刷装置。
[付記4]
前記複数の励磁方式は、互いに異なる第1の励磁方式と第2の励磁方式とを含み、
前記制御装置は、
前記振動の強度値が閾値以上であるときに前記搬送モータに共振が生じると判定し、前記振動の強度値が閾値未満であるときに前記搬送モータに共振が生じないと判定し、
前記搬送モータを前記第1の励磁方式によって動作させて前記第1の搬送速度に設定した場合及び前記搬送モータを前記第2の励磁方式によって動作させて前記第1の搬送速度に設定した場合の両方において前記共振が生じると判定した場合に、前記第1の励磁方式及び前記第2の励磁方式のうち少なくとも一方における、前記第1の搬送速度よりも遅く且つ前記共振が生じない搬送速度を取得する、
ことを特徴とする付記1又は2に記載の印刷装置。
[付記5]
前記制御装置は、
前記搬送モータを前記第1の励磁方式によって動作させた場合に前記第1の搬送速度よりも遅く且つ前記共振が生じない第2の搬送速度を取得するとともに、前記搬送モータを前記第2の励磁方式によって動作させた場合に前記第1の搬送速度よりも遅く且つ前記共振が生じない第3の搬送速度を取得し、
少なくとも前記第2の搬送速度及び前記第3の搬送速度に基づき、前記複数の励磁方式のうちいずれかを選択する、
ことを特徴とする付記4に記載の印刷装置。
[付記6]
前記制御装置は、
前記搬送モータを前記第2の励磁方式によって動作させて前記第1の搬送速度に設定した場合に、前記搬送モータのトルクが所定値以上になるか否かを判定する、
ことを特徴とする付記3乃至5のいずれかに記載の印刷装置。
[付記7]
印刷装置の制御方法であって、
前記印刷装置は、複数の励磁方式のいずれかで動作し、被印刷媒体を搬送するための搬送モータと、印刷データに基づいて前記被印刷媒体に印刷を行う印刷ヘッドと、を備え、
前記複数の励磁方式のそれぞれで前記搬送モータを動作させて、前記被印刷媒体を搬送する搬送速度を前記印刷データに応じて設定される第1の搬送速度に設定した場合に前記搬送モータに生じると推定される振動の強度値に基づいて、前記搬送モータを前記複数の励磁方式のずれで動作させるかを設定する、
ことを特徴とする印刷装置の制御方法。
[付記8]
印刷装置のコンピュータに実行させるプログラムであって、
前記印刷装置は、複数の励磁方式のいずれかで動作し、被印刷媒体を搬送速度で搬送するための搬送モータと、印刷データに基づいて前記被印刷媒体に印刷を行う印刷ヘッドと、を備え、
前記コンピュータに、
前記複数の励磁方式のそれぞれで前記搬送モータを動作させて、前記被印刷媒体を搬送する搬送速度を前記印刷データに応じて設定される第1の搬送速度に設定した場合に前記搬送モータに生じると推定される前記振動の強度値に基づいて、前記搬送モータを前記複数の励磁方式のいずれで動作させるかを設定させる、
ことを特徴とするプログラム。
1・・・印刷装置、5・・・制御装置、5a・・・プロセッサ、10・・・サーマルヘッド、10a・・・発熱素子、12・・・ステッピングモータ、E11,E12,E21〜E24・・・励磁切替、M・・・被印刷媒体、RE1,RE2・・・振動の強度値の閾値、T・・・トルクの閾値、Va(Va1),Vb(Vb1),Vs(Vs1,Vs2)・・・印刷速度

Claims (9)

  1. プロセッサと、
    複数の励磁方式のいずれかで動作可能であって、被印刷媒体を搬送するように構成された搬送モータと、
    印刷データに基づいて前記被印刷媒体に印刷を行う印刷ヘッドと、を備え、
    前記複数の励磁方式は、互いに異なる第1の励磁方式と第2の励磁方式とを含み、
    前記プロセッサは、
    前記第1の励磁方式と前記第2の励磁方式の少なくともいくつかのそれぞれに対して、当該励磁方式で前記搬送モータが動作するときに前記搬送モータによって生じる、望ましくない振動の強度値を決定し、
    前記決定された振動の強度値が当該励磁方式に割り当てられた閾値以上である場合に前記搬送モータに共振が生じると決定し、
    前記決定された振動の強度値が前記閾値未満である場合に前記共振が前記搬送モータに生じないと決定し、
    前記第1の励磁方式における第1の搬送速度で前記共振が生じると決定し、且つ、前記第2の励磁方式における前記第1の搬送速度でも前記共振が生じると決定する場合に、前記第1の搬送速度よりも遅く、且つ、前記第1の励磁方式と前記第2の励磁方式の少なくとも一方で前記共振が生じない他の搬送速度を決定し、
    際に前記被印刷媒体に印刷を行うときに、前記第1の励磁方式と前記第2の励磁方式のうちの前記決定された前記他の搬送速度で動作させる
    ことを特徴とする印刷装置。
  2. 前記プロセッサは、
    前記複数の励磁方式の前記少なくともいくつかのそれぞれに対して、当該励磁方式で動作した前記搬送モータによって生じる前記振動の強度値と前記搬送モータによって生み出し得る搬送速度との速度振動関係を示すデータを受信し、前記速度振動関係を示すデータを参照することによって前記複数の励磁方式の各々のために、当該励磁方式で前記搬送モータが動作するときに前記搬送モータに生じる前記振動の前記強度値を決定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
  3. 記プロセッサは、前記第1の励磁方式と前記第2の励磁方式の各々のために、前記決定された振動の強度値が当該励磁方式に割り当てられた閾値以上である場合に前記搬送モータを構成する部材の間で共振が生じると決定し、前記決定された振動の強度値が前記閾値未満である場合に前記共振が生じないと決定し、
    前記プロセッサは、前記第1の励磁方式における第1の搬送速度で前記共振が生じると決定し、且つ、前記第2の励磁方式における前記第1の搬送速度で前記共振が生じないと決定する場合に、前記搬送モータを前記第2の励磁方式で前記第1の搬送速度で動作させる
    ことを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
  4. 前記プロセッサは、前記第1の励磁方式における前記第1の搬送速度で前記共振が生じると決定し、且つ、前記第2の励磁方式における前記第1の搬送速度でも前記共振が生じると決定する場合に、前記第1の搬送速度よりも遅く且つ前記第1の励磁方式で前記共振が生じない第2の搬送速度を決定し、前記第1の搬送速度よりも遅く前記第2の励磁方式で前記共振が生じない第3の搬送速度を決定し、
    前記プロセッサは、少なくとも前記第2の搬送速度及び前記第3の搬送速度に基づき、前記第1の励磁方式と前記第2の励磁方式の1つを選択する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
  5. プロセッサと、
    複数の励磁方式のいずれかで動作可能であって、被印刷媒体を搬送するように構成された搬送モータと、
    印刷データに基づいて前記被印刷媒体に印刷を行う印刷ヘッドと、を備え、
    前記プロセッサは、
    前記複数の励磁方式の少なくともいくつかのそれぞれに対して、当該励磁方式で前記搬送モータが動作するときに前記搬送モータによって生じる、望ましくない振動の強度値を決定し、
    前記複数の励磁方式の前記少なくともいくつかにおける決定された振動の強度値に基づいて、実際に前記被印刷媒体に印刷を行うときに、前記複数の励磁方式のうちの前記搬送モータを動作させる1つを選択し、
    前記複数の励磁方式は、互いに異なる第1の励磁方式と第2の励磁方式とを含み、
    前記プロセッサは、前記第1の励磁方式と前記第2の励磁方式の各々のために、前記決定された振動の強度値が当該励磁方式に割り当てられた閾値以上である場合に前記搬送モータを構成する部材の間で共振が生じると決定し、前記決定された振動の強度値が前記閾値未満である場合に前記共振が生じないと決定し、
    前記プロセッサは、前記第1の励磁方式における第1の搬送速度で前記共振が生じると決定し、且つ、前記第2の励磁方式における前記第1の搬送速度で前記共振が生じず、前記第2の励磁方式における前記第1の搬送速度で前記搬送モータのトルクが所定値以上であると決定する場合に、前記第2の励磁方式を選択し、前記搬送モータを前記第2の励磁方式で前記第1の搬送速度で動作させる
    ことを特徴とする印刷装置。
  6. プロセッサと、
    複数の励磁方式のいずれかで動作可能であって、被印刷媒体を搬送するように構成された搬送モータと、
    印刷データに基づいて前記被印刷媒体に印刷を行う印刷ヘッドと、を備え、
    前記プロセッサは、
    前記複数の励磁方式の少なくともいくつかのそれぞれに対して、当該励磁方式で前記搬送モータが動作するときに前記搬送モータによって生じる、望ましくない振動の強度値を決定し、
    前記複数の励磁方式の前記少なくともいくつかにおける決定された振動の強度値に基づいて、実際に前記被印刷媒体に印刷を行うときに、前記複数の励磁方式のうちの前記搬送モータを動作させる1つを選択し、
    前記複数の励磁方式は、既定の励磁方式を含み、
    前記プロセッサは、まず、前記既定の励磁方式における第1の搬送速度での前記振動の前記強度値を決定し、前記振動の前記強度値が所定の閾値未満であると決定された場合に、前記プロセッサは、前記搬送モータを実際に動作させるために前記既定の励磁方式を選択し、他の励磁方式での前記振動の前記強度値を決定することなしに、前記搬送モータを前記既定の励磁方式における前記第1の搬送速度で動作させる
    ことを特徴とする印刷装置。
  7. さらに、前記速度振動関係を示す前記データを格納するメモリを備え、
    前記プロセッサは、前記メモリから、前記速度振動関係を示す前記データを読み出すことを特徴とする請求項2に記載の印刷装置。
  8. 印刷装置内のプロセッサによって実行される前記印刷装置の制御方法であって、
    前記印刷装置は、前記プロセッサと、複数の励磁方式のいずれかで動作可能であって、被印刷媒体を搬送するように構成された搬送モータと、印刷データに基づいて前記被印刷媒体に印刷を行う印刷ヘッドと、を含み、
    前記複数の励磁方式は、互いに異なる第1の励磁方式と第2の励磁方式とを含み、
    前記制御方法は、
    前記第1の励磁方式と前記第2の励磁方式の少なくともいくつかのそれぞれに対して、当該励磁方式で前記搬送モータが動作するときに前記搬送モータによって生じる望ましくない振動の強度値を決定し、
    前記決定された振動の強度値が当該励磁方式に割り当てられた閾値以上である場合に前記搬送モータに共振が生じると決定し、
    前記決定された振動の強度値が前記閾値未満である場合に前記共振が前記搬送モータに生じないと決定し、
    前記第1の励磁方式における第1の搬送速度で前記共振が生じると決定し、且つ、前記第2の励磁方式における前記第1の搬送速度でも前記共振が生じると決定する場合に、前記第1の搬送速度よりも遅く、且つ、前記第1の励磁方式と前記第2の励磁方式の少なくとも一方で前記共振が生じない他の搬送速度を決定し、
    際に前記被印刷媒体に印刷を行うときに、前記第1の励磁方式と前記第2の励磁方式のうちの前記決定された前記他の搬送速度で動作させる
    ことを特徴とする印刷装置の制御方法。
  9. プロセッサと、複数の励磁方式のいずれかで動作可能であって、被印刷媒体を搬送するように構成された搬送モータと、印刷データに基づいて前記被印刷媒体に印刷を行う印刷ヘッドと、を含む印刷装置内で、前記プロセッサによって実行可能なプログラムを格納する非一時的なコンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、
    前記複数の励磁方式は、互いに異なる第1の励磁方式と第2の励磁方式とを含み、
    前記プログラムは、
    前記第1の励磁方式と前記第2の励磁方式の少なくともいくつかのそれぞれに対して、当該励磁方式で前記搬送モータが動作するときに前記搬送モータによって生じる望ましくない振動の強度値を決定し、
    前記決定された振動の強度値が当該励磁方式に割り当てられた閾値以上である場合に前記搬送モータに共振が生じると決定し、
    前記決定された振動の強度値が前記閾値未満である場合に前記共振が前記搬送モータに生じないと決定し、
    前記第1の励磁方式における第1の搬送速度で前記共振が生じると決定し、且つ、前記第2の励磁方式における前記第1の搬送速度でも前記共振が生じると決定する場合に、前記第1の搬送速度よりも遅く、且つ、前記第1の励磁方式と前記第2の励磁方式の少なくとも一方で前記共振が生じない他の搬送速度を決定し、
    際に前記被印刷媒体に印刷を行うときに、前記第1の励磁方式と前記第2の励磁方式のうちの前記決定された前記他の搬送速度で動作させる
    処理を前記プロセッサに実行させる
    ことを特徴とする非一時的なコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2017049958A 2017-03-15 2017-03-15 印刷装置、印刷装置の制御方法、及び、プログラム Active JP6669107B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017049958A JP6669107B2 (ja) 2017-03-15 2017-03-15 印刷装置、印刷装置の制御方法、及び、プログラム
US15/919,982 US10464354B2 (en) 2017-03-15 2018-03-13 Printer, method of controlling printer, and storage medium
CN201810212877.5A CN108621591B (zh) 2017-03-15 2018-03-15 印刷装置、印刷装置的控制方法及存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017049958A JP6669107B2 (ja) 2017-03-15 2017-03-15 印刷装置、印刷装置の制御方法、及び、プログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018153928A JP2018153928A (ja) 2018-10-04
JP2018153928A5 JP2018153928A5 (ja) 2019-10-10
JP6669107B2 true JP6669107B2 (ja) 2020-03-18

Family

ID=63521508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017049958A Active JP6669107B2 (ja) 2017-03-15 2017-03-15 印刷装置、印刷装置の制御方法、及び、プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10464354B2 (ja)
JP (1) JP6669107B2 (ja)
CN (1) CN108621591B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019202483A (ja) * 2018-05-24 2019-11-28 東芝テック株式会社 プリンタ装置およびプログラム
US20220276633A1 (en) * 2019-07-02 2022-09-01 Volvo Truck Corporation A method for controlling mobile 3-d printing on a vehicle
JP7314923B2 (ja) * 2020-12-22 2023-07-26 カシオ計算機株式会社 印刷装置、制御方法、及びプログラム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03256595A (ja) * 1990-03-05 1991-11-15 Toshiba Corp 画像形成装置
JPH0443061A (ja) * 1990-06-11 1992-02-13 Canon Inc 記録装置
JP2915118B2 (ja) * 1990-09-21 1999-07-05 キヤノン株式会社 記録装置
JPH0818737A (ja) 1994-06-28 1996-01-19 Toshiba Corp 走査装置
GB2313499B (en) 1996-05-22 2000-11-08 Alps Electric Co Ltd Method of driving stepping motor
JPH09313000A (ja) 1996-05-22 1997-12-02 Alps Electric Co Ltd ステッピングモータの駆動方法
US6144184A (en) * 1997-08-09 2000-11-07 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Motor controlling method and apparatus
JP2000108443A (ja) * 1998-10-02 2000-04-18 Copyer Co Ltd ステッピングモータの制御方法およびこれを用いた画像形成装置
JP3530754B2 (ja) * 1998-10-26 2004-05-24 キヤノン株式会社 記録装置
JP3435363B2 (ja) * 1998-11-27 2003-08-11 富士ゼロックス株式会社 被駆動体の駆動方法および駆動装置とそれを用いたプリンタ
JP2002036653A (ja) * 2000-07-24 2002-02-06 Sato Corp 印刷装置および印刷方法
JP4385684B2 (ja) 2003-08-19 2009-12-16 セイコーエプソン株式会社 サーマルプリンタの駆動方法
JP2006211879A (ja) 2005-01-31 2006-08-10 Kyocera Mita Corp 情報処理装置及びモータ制御方法
JP2007083670A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Seiko I Infotech Inc インクジェットプリンタのキャリッジ用モータ駆動回路およびその駆動方法
JP6548627B2 (ja) * 2016-11-29 2019-07-24 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10464354B2 (en) 2019-11-05
US20180264861A1 (en) 2018-09-20
JP2018153928A (ja) 2018-10-04
CN108621591A (zh) 2018-10-09
CN108621591B (zh) 2019-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6669107B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及び、プログラム
JP7276396B2 (ja) 印刷装置、印刷システム、印刷制御方法、及び、プログラム
CN108621592B (zh) 印刷装置、印刷系统、印刷控制方法及记录介质
CN107867081B (zh) 印刷装置、印刷方法以及计算机可读取的非易失性的记录介质
CN108569037B (zh) 印刷装置、印刷系统、印刷控制方法以及记录介质
JP6880616B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及び、プログラム
JP6406401B2 (ja) 印刷装置、印刷方法、及び、プログラム
CN108569039B (zh) 印刷装置、印刷系统、印刷控制方法以及计算机可读取的记录介质
CN107867080B (zh) 打印装置、打印装置的控制方法及计算机可读的记录介质
JP6686870B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及び、プログラム
US10293621B2 (en) Printing device, printing method, and nonvolatile computer-readable recording medium
JP6819162B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及び、プログラム
JP6988123B2 (ja) 印刷装置、印刷システム、印刷制御方法、及び、プログラム
JP2018001711A (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及び、プログラム
JP2023046434A (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及び、プログラム
JP2018051832A (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及び、プログラム
CN117656671A (zh) 印刷装置、印刷装置的控制方法及记录介质
JP2019055566A (ja) 印刷装置、印刷装置の印刷制御方法、及び、プログラム
JP2003127477A (ja) 印刷装置及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190829

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190829

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190829

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6669107

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150