JP7314923B2 - 印刷装置、制御方法、及びプログラム - Google Patents

印刷装置、制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7314923B2
JP7314923B2 JP2020212279A JP2020212279A JP7314923B2 JP 7314923 B2 JP7314923 B2 JP 7314923B2 JP 2020212279 A JP2020212279 A JP 2020212279A JP 2020212279 A JP2020212279 A JP 2020212279A JP 7314923 B2 JP7314923 B2 JP 7314923B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print medium
transport
printing
print
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020212279A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022098715A (ja
Inventor
健二 植松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2020212279A priority Critical patent/JP7314923B2/ja
Priority to CN202111514410.4A priority patent/CN114654897B/zh
Publication of JP2022098715A publication Critical patent/JP2022098715A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7314923B2 publication Critical patent/JP7314923B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/36Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for portability, i.e. hand-held printers or laptop printers

Landscapes

  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)

Description

本明細書の開示は、印刷装置、制御方法、及びプログラムに関する。
テープ状の被印刷媒体を搬送しながら被印刷媒体への印刷を行ってラベルを作成する印刷装置には、印刷中に利用者が所定の停止操作を行った場合に、その停止操作を受け付けた時点で被印刷媒体への印刷を停止することが可能なものがある。この種の印刷装置は、被印刷媒体に印刷する文字や図形等の印刷内容に誤りがあった場合に、誤りがある印刷内容の全てが被印刷媒体に印刷される前に印刷を停止することができる。このため、誤った印刷内容が印刷され無駄になる被印刷媒体の量、印刷が終了するまでの無駄な待ち時間、及び印刷装置の無駄な電力消費を低減することができる。
また、上述した印刷装置には、停止操作により被印刷媒体への印刷を停止した後、被印刷媒体における停止前に印刷が行われた領域の上流側で被印刷媒体をカットし、印刷が行われた領域を排出することが可能なものがある。関連する技術として、特許文献1には、印刷物作成処理の実行中に所定のエラー状態が発生した場合、印刷物作成処理を中断して、且つ、被印刷媒体の第一位置と第二位置との間にあるカット対象位置である未カット位置を記憶する中断処理と、エラー状態が解消した場合、印刷物作成処理を再開して、且つ、記憶させた未カット位置に基づいて、被印刷媒体をカットするカット処理を実行する第一再開処理とを実行可能な印刷装置が記載されている。また、特許文献1には、中断処理で印刷物作成処理を中断する直前における被印刷媒体の搬送速度を記憶し、第一再開処理において、記憶させた未カット位置を、記憶させた搬送速度に応じて搬送方向の下流側に補正して、補正後の未カット位置に基づいてカット処理を実行することで、印刷中断時に生じる慣性による被印刷媒体の移動量を考慮して、未カット位置をより適正な位置に補正できることが記載されている。
特開2017-113971号公報
特許文献1に記載された印刷装置では、印刷物作成処理を中断する直前における被印刷媒体の搬送速度に基づいて、印刷中断時に生じる慣性による被印刷媒体の移動量を導出する。しかしながら、印刷中断時に生じる慣性(以下「惰性」という)による被印刷媒体の移動量は、例えば、搬送している媒体の材質及び幅、印刷装置の使用環境(温度や湿気等)、並びに媒体を搬送する機構の動作特性の固体差(印刷装置毎の差異や劣化)等によっても異なることがある。このため、印刷を中断する直前の被印刷媒体の搬送速度のみに基づいて惰性による被印刷媒体の移動量を導出した場合、導出した移動量と実際の移動量との間にずれが生じ、意図しないカット位置で被印刷媒体をカットしてしまうことがある。したがって、搬送速度に基づいて惰性による移動量を導出して位置を補正する場合、無駄になる被印刷媒体の量の低減の妨げになるおそれがある。
以上のような実情を踏まえ、本発明の一側面に係る目的は、惰性による被印刷媒体の搬送に起因して無駄になる被印刷媒体の量を低減することが可能な技術を提供することである。
本発明に係る第1の態様の印刷装置は、被印刷媒体を、搬送経路に沿った第1の方向に搬送可能な搬送部と、前記被印刷媒体の搬送を停止するための停止操作を受け付けた時点から、前記被印刷媒体の移動が停止するまでに前記被印刷媒体が移動した距離を検出するための検出部と、次回の印刷処理のために前記搬送部により前記被印刷媒体を搬送する搬送量を、検出した前記距離に基づいて設定する制御部と、を備え、前記第1の方向は、前記被印刷媒体を装置外へと排出するための排出位置へと向かう方向である、ことを特徴とする
また、本発明に係る第2の態様の印刷装置は、被印刷媒体を、搬送経路に沿った第1の方向に搬送可能な搬送部と、前記被印刷媒体の搬送を停止するための停止操作を受け付けた時点から、前記被印刷媒体の移動が停止するまでに前記被印刷媒体が移動した距離を検出するための検出部と、次回の印刷処理のために前記搬送部により前記被印刷媒体を搬送する搬送量を、検出した前記距離に基づいて設定する制御部と、を備え、前記制御部は、前記停止操作によって前記被印刷媒体の前記第1の方向への搬送動作を停止させた際に、前記被印刷媒体への印刷が完了している場合には、前記停止操作を受け付けた時点における前記第1の方向への前記被印刷媒体の残りの搬送量から、検出した前記距離を減算した搬送量を導出し、前記被印刷媒体を前記第1の方向に、導出した前記搬送量分を搬送する動作を前記搬送部に行わせる、ことを特徴とする。
また、本発明に係る第3の態様の印刷装置は、被印刷媒体を、搬送経路に沿った第1の方向に搬送可能な搬送部と、前記被印刷媒体の搬送を停止するための停止操作を受け付けた時点から、前記被印刷媒体の移動が停止するまでに前記被印刷媒体が移動した距離を検出するための検出部と、次回の印刷処理のために前記搬送部により前記被印刷媒体を搬送する搬送量を、検出した前記距離に基づいて設定する制御部と、を備え、前記搬送部は前記被印刷媒体を、前記第1の方向とは反対の第2の方向に搬送可能である、ことを特徴とする。
発明に係る第1の態様の制御方法は、被印刷媒体を、搬送経路に沿った第1の方向に搬送可能な搬送部と、前記被印刷媒体の搬送を停止するための停止操作を受け付けた時点から、前記被印刷媒体の移動が停止するまでに前記被印刷媒体が移動した距離を検出するための検出部と、を備える印刷装置が実行する制御方法であって、次回の印刷処理のために前記搬送部により前記被印刷媒体を搬送する搬送量を、検出した前記距離に基づいて設定する制御処理を含み、前記第1の方向は、前記被印刷媒体を装置外へと排出するための排出位置へと向かう方向である、ことを特徴とする
また、本発明に係る第2の態様の制御方法は、被印刷媒体を、搬送経路に沿った第1の方向に搬送可能な搬送部と、前記被印刷媒体の搬送を停止するための停止操作を受け付けた時点から、前記被印刷媒体の移動が停止するまでに前記被印刷媒体が移動した距離を検出するための検出部と、を備える印刷装置が実行する制御方法であって、次回の印刷処理のために前記搬送部により前記被印刷媒体を搬送する搬送量を、検出した前記距離に基づいて設定する制御処理を含み、前記制御処理は、前記停止操作によって前記被印刷媒体の前記第1の方向への搬送動作を停止させた際に、前記被印刷媒体への印刷が完了している場合には、前記停止操作を受け付けた時点における前記第1の方向への前記被印刷媒体の残りの搬送量から、検出した前記距離を減算した搬送量を導出し、前記被印刷媒体を前記第1の方向に、導出した前記搬送量分を搬送する動作を前記搬送部に行わせる、ことを特徴とする。
また、本発明に係る第3の態様の制御方法は、被印刷媒体を、搬送経路に沿った第1の方向に搬送可能な搬送部と、前記被印刷媒体の搬送を停止するための停止操作を受け付けた時点から、前記被印刷媒体の移動が停止するまでに前記被印刷媒体が移動した距離を検出するための検出部と、を備える印刷装置が実行する制御方法であって、次回の印刷処理のために前記搬送部により前記被印刷媒体を搬送する搬送量を、検出した前記距離に基づいて設定する制御処理を含み、前記搬送部は前記被印刷媒体を、前記第1の方向とは反対の第2の方向に搬送可能である、ことを特徴とする。
発明に係る第1の態様のプログラムは、被印刷媒体を、搬送経路に沿った第1の方向に搬送可能な搬送部と、前記被印刷媒体の搬送を停止するための停止操作を受け付けた時点から、前記被印刷媒体の移動が停止するまでに前記被印刷媒体が移動した距離を検出するための検出部と、を備える印刷装置のコンピュータ、次回の印刷処理のために前記搬送部により前記被印刷媒体を搬送する搬送量を、検出した前記距離に基づいて設定する制御手段として機能させ、前記第1の方向は、前記被印刷媒体を装置外へと排出するための排出位置へと向かう方向である、ことを特徴とする
また、本発明に係る第2の態様のプログラムは、被印刷媒体を、搬送経路に沿った第1の方向に搬送可能な搬送部と、前記被印刷媒体の搬送を停止するための停止操作を受け付けた時点から、前記被印刷媒体の移動が停止するまでに前記被印刷媒体が移動した距離を検出するための検出部と、を備える印刷装置のコンピュータを、次回の印刷処理のために前記搬送部により前記被印刷媒体を搬送する搬送量を、検出した前記距離に基づいて設定する制御手段として機能させ、前記制御手段は、前記停止操作によって前記被印刷媒体の前記第1の方向への搬送動作を停止させた際に、前記被印刷媒体への印刷が完了している場合には、前記停止操作を受け付けた時点における前記第1の方向への前記被印刷媒体の残りの搬送量から、検出した前記距離を減算した搬送量を導出し、前記被印刷媒体を前記第1の方向に、導出した前記搬送量分を搬送する動作を前記搬送部に行わせる、ことを特徴とする。
また、本発明に係る第3の態様のプログラムは、被印刷媒体を、搬送経路に沿った第1の方向に搬送可能な搬送部と、前記被印刷媒体の搬送を停止するための停止操作を受け付けた時点から、前記被印刷媒体の移動が停止するまでに前記被印刷媒体が移動した距離を検出するための検出部と、を備える印刷装置のコンピュータを、次回の印刷処理のために前記搬送部により前記被印刷媒体を搬送する搬送量を、検出した前記距離に基づいて設定する制御手段として機能させ、前記搬送部は前記被印刷媒体を、前記第1の方向とは反対の第2の方向に搬送可能である、ことを特徴とする。
上記の態様によれば、惰性による被印刷媒体の搬送に起因して無駄になる被印刷媒体の量を低減することができる。
一実施形態に係る印刷装置の外観の一例を示す斜視図である。 一実施形態に係る印刷装置における被印刷媒体の搬送経路の一例を説明する図である。 一実施形態に係る印刷装置のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 一実施形態に係る印刷装置が行う処理の一例を示すフローチャートである。 惰性搬送情報導出処理の一例を示すフローチャートである。 惰性搬送量の導出方法の一例を説明するグラフ図である。 動作調整処理の一例を示すフローチャートである。 第1の調整処理の一例を示すフローチャートである。 第2の調整処理の一例を示すフローチャート(その1)である。 第2の調整処理の一例を示すフローチャート(その2)である。 ラベル作成処理の一例を示すフローチャートである。 惰性搬送量を利用しない印刷装置の動作の一例を説明する図である。 一実施形態に係る印刷装置の動作の第1の例及び第2の例を説明する図である。 一実施形態に係る印刷装置の動作の第3の例を説明する図である。 一実施形態に係る印刷装置の動作の第4の例を説明する図である。 一実施形態に係る印刷装置の動作の第5の例を説明する図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。なお、以下の説明では、本発明に係る印刷装置の一例として、感熱材料層を有するテープ状の被印刷媒体に印刷を行ってラベルを作成するラベルプリンタを挙げる。また、例示する印刷装置(ラベルプリンタ)の構成、機能、機構、及び動作等において、同種の印刷装置における既知の構成、機能、機構、及び動作等を適用可能な場合には、それらの詳細な説明を省略する。
図1は、一実施形態に係る印刷装置の外観の一例を示す斜視図である。
図1に示すように、本実施形態に係る印刷装置1は、入力部3及び表示部4が設けられた装置筐体2と、装置筐体2に取り付けられた蓋5とを含む。また、図示しないが、装置筐体2には、電源コード接続端子、外部機器接続端子、記憶媒体挿入口等が設けられている。
入力部3は、文字入力キー、十字キー、変換キー、決定キー等の種々のキーを備える。表示部4は、例えば、液晶ディスプレイ、有機EL(Electro-Luminescence)ディスプレイ等の表示装置である。なお、入力部3は、上述したキーとは別の入力装置、例えば、表示部4に重ねて配置されたデジタイザ(位置検出器)を含んでもよい。
蓋5は、装置筐体2に設けられた凹形状のカセット収容部(図示せず)の開口端を開閉可能な態様で、装置筐体2に取り付けられている。装置筐体2のカセット収容部には、テープ状の被印刷媒体Mを供給するテープカセットが収容される。装置筐体2内には、テープカセットから供給される(繰り出された)被印刷媒体Mを搬送する搬送部、被印刷媒体Mに印刷を行う印刷部、及び被印刷媒体Mをカットするカット部が収容されている。テープカセットから繰り出された被印刷媒体Mは、装置筐体2に設けられた排出口201から装置筐体2の外部に排出させることができる。
図2は、一実施形態に係る印刷装置における被印刷媒体の搬送経路の一例を説明する図である。なお、図2では、印刷装置1の装置筐体2に設けられる被印刷媒体Mの搬送経路を模式的に(直線状に)示している。図2に示した「順方向」及び「逆方向」は、それぞれ、搬送経路に沿った被印刷媒体Mの搬送方向を示す。便宜的に順方向を第1の方向、逆方向を第2の方向としても良い。図2に示した「上流」及び「下流」は、それぞれ、被印刷媒体M及び搬送経路上での搬送方向に沿った相対的な位置関係を示す。
図2に示した「印刷位置」、「フルカット位置」、「ハーフカット位置」、及び「排出位置」は、搬送経路における位置を表す。印刷位置は、被印刷媒体Mに印刷を行う位置であり、排出位置は、被印刷媒体Mが装置筐体2の外部に排出される位置である。フルカット位置は、印刷位置と排出位置との間の印刷位置から距離L1の位置であり、第1のカッター801により被印刷媒体Mをカット(フルカット)する位置である。ハーフカット位置は、印刷位置と排出位置との間の印刷位置から距離L2(>L1)の位置であり、第2のカッター802により被印刷媒体Mをカット(ハーフカット)する位置である。第1のカッター801及び第2のカッター802については、後述する。
テープカセット内には、ロール状の被印刷媒体R(以下「テープロールR」という)が収容されており、テープロールRの最外周に位置する被印刷媒体Mの部分から順にテープカセットの外部に繰り出される。被印刷媒体Mは、加熱することにより発色又は変色する感熱材料層を有する媒体であればよく、その他の構成や材料等は特に限定されない。例えば、被印刷媒体Mは、粘着層を有するものであってもよいし、粘着層を有していないものであってもよい。また、被印刷媒体Mは、マグネット層を有するもの等であってもよい。テープカセットから繰り出された被印刷媒体Mは、搬送ローラ(プラテンローラ)6とサーマルヘッド7との間を通り、装置筐体2の排出口201へと通じる搬送経路に沿って搬送される。搬送ローラ6とサーマルヘッド7とは、少なくとも被印刷媒体Mを搬送するときには、被印刷媒体Mを挟持する。プラテンローラ6は、被印刷媒体Mを搬送する搬送部に含まれ、被印刷媒体Mを搬送するように回転させることができる。搬送ローラ6は、図2に示していないDC(Direct Current)モータ等の搬送モータに接続されている。本実施形態の印刷装置1における搬送部は、被印刷媒体Mを順方向に搬送させることと、逆方向に搬送させることが可能であるとする。以下の説明では、被印刷媒体Mを順方向に搬送する搬送ローラ6の回転を正転といい、被印刷媒体Mを逆方向に搬送する搬送ローラ6の回転を逆転という。
被印刷媒体Mは、搬送経路の印刷位置において搬送ローラ6とサーマルヘッド7とにより挟持される。印刷装置1は、搬送ローラ6を正転させて被印刷媒体Mを順方向に搬送しながら、サーマルヘッド7から被印刷媒体Mに熱を印加して被印刷媒体Mへの印刷を行う。
本実施形態の印刷装置1は、サーマルヘッド7を利用した被印刷媒体Mへの印刷とは別に、第1のカッター801による被印刷媒体Mのカット、及び第2のカッター802による被印刷媒体Mのカットを行うことができる。第1のカッター801は、例えば、被印刷媒体Mの全体をカットして2つに分離させるカッター(フルカッター)である。第2のカッター802は、例えば、被印刷媒体Mの一部分のみをカットするカッター(ハーフカッター)である。第2のカッター702は、例えば、感熱材料層、粘着層、及び保護層を含む多層構造の被印刷媒体Mにおける保護層を除く残りの層のみが分離されるようにカットする。また、例えば、第2のカッター802は、ハーフカット位置で2つに分離された部分とハーフカット位置をまたいで連続している部分とが形成されるように(例えば、ミシン目のように)被印刷媒体Mをカットするものであってもよい。第1のカッター801及び第2のカッター802は、被印刷媒体をカットするカット部に含まれる。
本実施形態の印刷装置1は、搬送ローラ6を含む搬送部による被印刷媒体Mの搬送動作を行うときに、被印刷媒体Mの搬送方向、搬送速度、及び搬送量を制御する。被印刷媒体Mの搬送方向及び搬送速度は、搬送ローラ6に接続された搬送モータの回転方向及び回転数により制御する。被印刷媒体Mの搬送量は、例えば、エンコーダ9により検出した搬送ローラ6の回転量に基づいて制御する。
図3は、一実施形態に係る印刷装置のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。図3に示すように、印刷装置1は、図1を参照して説明した入力部3及び表示部4、並びに図2を参照して説明した搬送ローラ6、サーマルヘッド7、及びエンコーダ9に加えて、制御部101、記憶部102、表示部駆動回路103、及びセンサ104を含む。印刷装置1は、搬送モータ駆動回路105、搬送モータ106、ヘッド駆動回路107、カッターモータ駆動回路108、カッターモータ109、及びカット機構110を更に含む。
制御部101は、印刷装置1全体の動作を制御する。制御部101は、例えば、CPU(Central Processing Unit)等のプロセッサを含む。制御部101は、例えば、後述する処理を含むプログラムを実行して印刷装置1の動作を制御する。記憶部102は、制御部101に実行させるプログラム、及び被印刷媒体Mへの印刷に用いる印刷データ等を記憶する非一時的な記録媒体である。記憶部102は、ROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)を含む。表示部駆動回路103は、表示部4を駆動する。センサ104は、例えば、装置筐体2にテープカセットが収容されていることを検出する。
搬送モータ駆動回路105は、搬送モータ106を駆動する(回転させる)。搬送モータ106の回転は搬送ローラ6に伝達され、搬送ローラ6が回転することにより被印刷媒体Mが搬送される。搬送モータ106は、例えば、上述したDCモータであり、搬送モータ駆動回路105から印加される駆動電流及び駆動電圧に応じた回転方向及び回転数で回転する。被印刷媒体Mの搬送量は、エンコーダ9により検知した搬送ローラ6の回転量に基づいて導出される。搬送モータ駆動回路105、駆動モータ106、搬送ローラ6、及びエンコーダ9は、被印刷媒体Mを搬送する搬送部に含まれる。本実施形態の印刷装置1では、後述するように、エンコーダ9を、搬送部の動作を停止させた時点から被印刷媒体Mの搬送方向への移動が停止するまでに被印刷媒体Mが移動した距離を検出する検出部としても用いる。
ヘッド駆動回路107は、サーマルヘッド7を駆動する。サーマルヘッド7は、例えば、主走査方向に配列された複数の発熱素子を有する。ヘッド駆動回路107は、印刷データと制御信号とに基づいて発熱素子への通電を行う。
カッターモータ駆動回路108は、カッターモータ109を駆動する(動作させる)。カッターモータ109の動作はカット機構110に伝達され、カット機構110が動作することにより被印刷媒体Mがカットされる。カット機構110は、例えば、上述した第1のカッター801を含む第1のカット機構と、第2のカッター802を含む第2のカット機構とを含む。
なお、本実施形態に係る印刷装置1のハードウェア構成は、図3を参照して説明した構成に限らず、例えば、図3を参照して説明した構成とは別の構成を含んでもよい。例えば、印刷装置1は、スマートフォンやパーソナルコンピュータ等の外部装置(情報処理装置)と通信する通信部を含んでもよい。通信部を含む印刷装置1と外部装置との通信は、既知の近距離無線通信規格に従う無線通信(例えば、Wi-Fi(登録商標)、Bluetooth(登録商標)、及びBLE(Bluetooth Low Energy。登録商標)等)であってもよいし、USB(Unversal Serial Bus)ケーブル等の接続ケーブルで装置同士を接続して行う通信であってもよい。また、本実施形態に係る印刷装置1のハードウェア構成は、図3を参照して説明した構成に限らず、例えば、図3を参照して説明した構成のいくつかが省略されてもよいし、別の構成に置換されてもよい。
図4は、一実施形態に係る印刷装置が行う処理の一例を説明するフローチャートである。図4のフローチャートにおける2組の2本の平行な横線の組のうち、上側の組は並列処理の開始を示し、下側の組は並列処理の終了を示す。
図4には、本実施形態の印刷装置1において実行可能な複数の処理のうちの、被印刷媒体Mに印刷を行ってラベルを作成する処理の一例を示している。例えば、利用者が入力部3のキーを操作して被印刷媒体Mに印刷する文字や図形等のレイアウト、印刷枚数、及びカットに関する情報を編集した後、ラベルの作成を開始させるための操作をすると、印刷装置1は、例えば、図4に例示した処理を開始する。
印刷装置1は、まず、編集データに基づいて印刷データを作成する(ステップS101)。ステップS101の処理は、制御部101が行う。印刷データは、例えば、被印刷媒体Mに印刷する文字や図形等のレイアウトに基づいて作成された印刷イメージ、印刷枚数(回数)、及びカットに関する情報を含む。カットに関する情報は、例えば、被印刷媒体Mの前余白(下流端と印刷を行う領域との間に設ける余白)と印刷を行う領域との境界をハーフカットするか否かの情報、印刷後にハーフカット又はフルカットを行うか否かの情報を含む。
次に、印刷装置1は、惰性搬送情報があるか否かを判定する(ステップS102)。ステップS102の判定は、制御部101が行う。惰性搬送情報は、例えば、現在行っている処理の直前に行われた処理(前回の処理)が、利用者の停止操作により停止し、かつ処理が終了した場合の、惰性による被印刷媒体Mの搬送量、搬送方向、及び停止時に印刷装置1が行っていた動作の情報を含む。制御部101は、例えば、記憶部102の惰性搬送情報格納領域を参照し、惰性搬送情報があるか否かを判定する。
惰性搬送情報がある場合(ステップS102;YES)、印刷装置1は、動作調整処理(ステップS103)を行う。ステップS103の処理は、制御部101が行う。制御部101は、印刷データと惰性搬送情報とに基づいて、被印刷媒体Mへの印刷を開始する前に行う動作を調整する。ステップS103の処理の後、印刷装置1は、被印刷媒体Mへの印刷を行ってラベルを作成するラベル作成処理(ステップS104)と、利用者が停止操作を行ったか否かを監視する処理(ステップS105及びS106)とを並列に行う。また、惰性搬送情報がない場合(ステップS102;NO)、印刷装置1は、ステップS103の処理を省略して、ラベル作成処理(ステップS104)と、利用者が停止操作を行ったか否かを監視する処理(ステップS105及びS106)とを並列に行う。
ラベル作成処理(ステップS104)は、印刷データに基づいて被印刷媒体Mを搬送しながら被印刷媒体Mへの印刷を行う処理を含み、印刷データにカットを行うことを示す情報が含まれる場合には、被印刷媒体Mのカットも行う。ラベル作成処理は、印刷データに基づいて印刷装置1が行う処理(動作)の全てが終了した場合、又は利用者による停止操作を受け付けた場合に終了する。本実施形態の印刷装置1が行うラベル作成処理の一例は、図7を参照して後述する。
利用者が停止操作を行ったか否かを監視する処理は、ラベル作成処理が終了したか否かの判定(ステップS105)と、利用者による停止操作を受け付けたか否かの判定(ステップS106)とを含む。ステップS105及びS106の判定は、制御部101が行う。制御部101は、印刷データに基づいて印刷装置1が行う処理(動作)の全てが終了した場合に、ラベル作成処理が終了した(ステップS105;YES)と判定し、ラベル作成処理との並列処理を終了する。
ラベル作成処理が継続している場合(ステップS105;NO)、制御部101は、利用者による停止操作を受け付けたか否かを判定する(ステップS106)。停止操作を受け付けていない場合(ステップS106;NO)、制御部101は、ステップS105の判定に戻る。停止操作を受け付けた場合(ステップS106;YES)、印刷装置1は、ラベル作成処理(ステップS104)を停止させるとともに、惰性搬送情報導出処理(ステップS107)を行う。惰性搬送情報導出処理は、エンコーダ9の出力を利用して制御部101が行う。制御部101は、惰性による被印刷媒体Mの搬送量、搬送方向、及び停止時までに印刷装置1が行っていた動作の情報を含む惰性搬送情報を導出し、例えば、記憶部102の惰性搬送情報格納領域に格納する(記憶させる)。惰性搬送情報導出処理の一例は、図5を参照して後述する。惰性搬送情報導出処理が終了すると、制御部101は、上述した並列処理を終了する。
上述した並列処理を終了すると、印刷装置1は、ステップS104のラベル作成処理が正常に終了したか否かを判定する(ステップS108)。ステップS108の判定は、制御部101が行う。正常に終了した場合(ステップS108;YES)、印刷装置1は、ステップS101で作成した印刷データに基づいてラベルを作成する今回の処理を終了する。
ラベル作成処理が正常に終了しなかった場合(例えば、利用者による停止操作を受け付ける等した場合)(ステップS108;NO)、印刷装置1は、ラベル作成処理を再開する操作と終了する操作とのどちらの操作が行われたかを判定する(ステップS109)。ステップS109の判定は、制御部101が行う。終了する操作が行われた場合(ステップS109;終了)、印刷装置1は、ステップS101で作成した印刷データに基づいてラベルを作成する今回の処理を終了する。
ラベル作成処理を再開する操作が行われた場合(ステップS109;再開)、印刷装置1は、次に、編集データに修正があるか否かを判定する(ステップS110)。ステップS110の判定は、制御部101が行う。制御部101は、ステップS110の判定を行う時点での印刷データの作成に利用する編集データに、判定前の最後(直近)のステップS101で印刷データを作成したときに利用した編集データから変更された箇所があるか否かを判定する。利用者が編集データを修正する操作を行っていない場合、又は修正する操作を行ったが修正した箇所を修正前の状態に戻した場合、制御部101は、編集データに修正がない(ステップS110;NO)と判定する。編集データに修正がない場合、印刷装置1は、動作調整処理(ステップS103)に戻る。
編集データに修正がある場合(ステップS110;YES)、印刷装置1は、修正された編集データに基づいて印刷データを作成する処理(ステップS101)を行う。
このように、本実施形態の印刷装置1では、ラベル作成処理(ステップS104)が利用者の停止操作により停止した場合に、惰性搬送情報導出処理(ステップS107)を行う。本実施形態の印刷装置1では、惰性搬送情報導出処理(ステップS107)として、例えば、図5に示したフローチャートに沿った処理を行う。
図5は、惰性搬送情報導出処理の一例を示すフローチャートである。図5のフローチャートにおける2組の2本の平行な横線の組のうち、上側の組は並列処理の開始を示し、下側の組は並列処理の終了を示す。
惰性搬送情報導出処理を開始すると、印刷装置1は、まず、ラベル作成処理停止時の動作情報を取得する処理(ステップS201~S203)と、ラベル作成処理停止後の惰性搬送量Linを導出する処理(ステップS204~S206)とを並列に行う。ステップS201~S203、及びステップS204~S206の処理は、制御部101が行う。
動作情報を取得する処理では、制御部101は、例えば、搬送部、印刷部、及びカット部のそれぞれに対して出力する制御情報に基づいて、動作情報を取得し(ステップS201)、搬送動作中に停止したか否かを判定する(ステップS202)。取得する動作情報は、被印刷媒体Mの搬送方向を含む。動作情報は、例えば、印刷中であった場合のどこまで印刷が行われたかを示す情報、搬送中であった場合の搬送後に行う予定であった処理(動作)を示す情報等を含んでもよい。停止したのが搬送動作中ではない場合(ステップS202;NO)、制御部101は、並列して行われるエンコーダ信号のカウントを終了し、カウント数nを0にする(ステップS203)。
惰性搬送量Linを導出する処理では、制御部101は、ラベル作成処理停止時以降にエンコーダ9が出力するエンコーダ信号に含まれる、搬送ローラ6の回転量を示す情報のカウント(計数)を開始する(ステップS204)。エンコーダ9が出力するエンコーダ信号は、例えば、搬送ローラ6が所定の回転量だけ回転する毎に出力レベルがローレベル(L)とハイレベル(H)とに交互に切り替わる。カウントを開始した後、制御部101は、エンコーダ信号における出力レベルが切り替わる回数をカウントしながら、カウントを終了するか否かを判定する(ステップS205)。制御部101は、エンコーダ信号の出力レベルが切り替わってから所定期間(例えば、1秒~数秒)が経過するまでに次の出力レベルの切り替わりが検出されなかった場合、又はステップS203の処理が行われた場合に、カウントを終了する(ステップS205;YES)と判定する。カウントを終了した後、制御部101は、カウント数nに基づいて惰性搬送量Linを導出する(ステップS206)。ステップS206の処理では、制御部101は、カウント数nに基づいて導出される搬送ローラ6の回転量、及び搬送ローラ6の回転量と被印刷媒体Mの搬送量(搬送方向への移動量)との対応関係に基づいて、カウント数nと対応する被印刷媒体Mの移動距離と対応する惰性搬送量Linを導出する。なお、カウント数nが0の場合、惰性搬送量Linは0とする。
動作情報を取得する処理、及び惰性搬送量Linを導出する処理を終了すると、印刷装置1は、取得したラベル作成処理停止時の動作情報と、導出した惰性搬送量Linとを惰性搬送情報として保持し(ステップS207)、惰性搬送情報導出処理を終了する。
図6は、惰性搬送量の導出方法の一例を説明するグラフ図である。図6には、被印刷媒体Mを搬送する動作が行われているときに利用者による停止操作を受け付けた場合のエンコーダ信号SEの一例を示している。図6に例示したエンコーダ信号SEは、上述したエンコーダ9が出力するパルス信号の一例である。エンコーダ9は、例えば、搬送ローラ6の回転と連動して回転するプレートに搬送ローラ6の所定の回転量(回転角度)と対応した間隔で形成された窓(開口部)を通過した光を受光したか否かに応じて出力レベルが変化するエンコーダ信号SEを出力する。例えば、光を受光していない期間はLレベルになり、光を受光している期間はHレベルになる。
ラベル作成処理(ステップS104)で被印刷媒体Mを搬送する動作を伴う処理が行われているときには、図6に例示したエンコーダ信号SEのうちの停止操作を受け付ける時刻t0以前の部分のように、ほぼ一定の時間間隔PXで出力レベルがLとHとに交互に切り替わる。印刷装置1の制御部101は、例えば、エンコーダ信号SEにおける出力レベルが切り替わる回数と、出力レベルが切り替わる搬送ローラ6の所定の回転量とに基づいて、ラベル作成処理における被印刷媒体Mの搬送量を制御する。
時刻t0で利用者による停止操作を受け付けると、印刷装置1は、搬送モータ106への電力の印加を停止して搬送モータ106の動作を停止させ、搬送ローラ6の回転を停止させる。しかしながら、搬送モータ106の種類によっては電力の印加を停止した後も、惰性により搬送ローラ6が回転することがある。例えば、図6のエンコーダ信号SEにおける時刻t0以降の部分は、出力レベルが切り替わる時間間隔P0、P1、P2、及びP3が、停止前の時間間隔PXよりも長い。また、エンコーダ信号SEにおける時刻t0以降の部分は、出力レベルが切り替わる時間間隔が時間の経過とともに長くなり、やがて惰性による搬送ローラ6の回転も停止して出力レベルの切り替わりが検出されなくなる。このため、図6に示したように、時刻tnでエンコーダ信号SEの出力レベルがLからHに切り替わった後、所定期間TTHが経過するまでに次の切り替わりが検出されない場合には、搬送ローラ6の回転が停止したとみなす。所定期間TTHを、惰性による搬送ローラ6の回転が停止したとみなすことができ、かつ可能な限り短くなるような適切な長さ(例えば、1秒~数秒)に設定することで、適切なタイミングでカウントを終了することができる。
一方、エンコーダ信号SEの時刻t0以降の部分における出力レベルが切り替わる時間間隔P0、P1、P2、P3、・・・のそれぞれと対応する搬送ローラ6の回転量は、停止前(時刻t0よりも前の部分)の時間間隔PXと対応する回転量と同一である。このため、惰性搬送量Linは、例えば、1カウント当たりの搬送ローラ6の回転量(回転角度)と対応する被印刷媒体Mの搬送量Lcと、カウント数nとの積(Lin=Lc×n)により算出することができる。
このように、本実施形態の印刷装置1では、被印刷媒体Mを搬送する動作が行われているときに利用者が停止操作を行うと、エンコーダ9が出力するエンコーダ信号SEを利用して、搬送動作を停止させた後の惰性による搬送ローラ6の回転量を導出する。すなわち、本実施形態の印刷装置1は、被印刷媒体Mの搬送動作を停止させた時点から被印刷媒体Mの搬送方向への移動が停止するまでに被印刷媒体Mが移動した距離(惰性搬送量Lin)を、エンコーダ9が出力するエンコーダ信号SEを利用して検出する。このため、本実施形態の印刷装置1では、搬送動作を停止させる直前の搬送速度に基づいて被印刷媒体Mの惰性搬送量を導出する場合と比べて、被印刷媒体Mの惰性搬送量Linを高精度で導出することができる。また、エンコーダ9を使用することにより、ステッピングモータ等を用いた回転量制御を行う印刷装置よりも、低コストでの装置構成が可能となる。
惰性搬送情報導出処理(ステップS107)で導出した惰性搬送量Linは、例えば、次のラベル作成処理(ステップS104)を行うときの印刷開始前の動作の調整に利用される。本実施形態の印刷装置1は、図4に例示したフローチャートにおける動作調整処理(ステップS103)において、惰性搬送情報導出処理で導出した惰性搬送量Linを含む惰性搬送情報に基づいて、印刷開始前の動作を調整する。
次に、図7~図10を参照して、搬送動作停止後の印刷装置1が動作を再開するときに行う動作調整処理(ステップS103)の一例を説明する。
図7は、動作調整処理の一例を示すフローチャートである。図8は、第1の調整処理の一例を示すフローチャートである。図9は、第2の調整処理の一例を示すフローチャート(その1)である。図10は、第2の調整処理の一例を示すフローチャート(その2)である。
動作調整処理を開始すると、印刷装置1は、まず、惰性搬送量Linが0であるか否かを判定する(ステップS301)。ステップS301の判定は、制御部101が行う。惰性搬送量Linが0である場合(ステップS301;YES)、印刷装置1は、前回のラベル作成処理の停止時の動作情報に基づいて、印刷開始時の動作及び搬送量を調整する(ステップS302)。ステップS302の処理は、制御部101が行う。惰性搬送量Linが0となるのは、例えば、被印刷媒体Mへの印刷を開始する直前、及び被印刷媒体Mをカットする処理を行うタイミング等の、被印刷媒体Mの搬送動作が一時停止しているときに前回のラベル作成処理(ステップS104)が終了した場合である。例えば、前回の停止時の動作情報が、被印刷媒体Mへの印刷を開始する直前であって、被印刷媒体Mの下流端付近にハーフカットが行われていることを示す情報である場合、ステップS302では、例えば、被印刷媒体Mにおけるハーフカットが行われた位置、又はその位置よりも上流側の所定位置を搬送経路のフルカット位置に移動させる搬送動作を最初に行うよう、印刷開始前の動作を調整する。また、ステップS302の処理は、上述した処理に限らず、例えば、同種の印刷装置における既知の別の処理を適用可能である。
惰性搬送量Linが0ではない場合(ステップS301;NO)、印刷装置1は、次に、印刷中に停止したか否かを判定する(ステップS303)。ステップS303の判定は、制御部101が行う。印刷中に停止した場合(ステップS303;YES)、印刷装置1は、惰性搬送量Linを利用した第1の調整処理(ステップS304)を行う。印刷終了後のカットを行うための搬送動作中に停止した場合等、停止したのが印刷中ではない場合(ステップS303;NO)、印刷装置1は、惰性搬送量Linを利用した第2の調整処理(ステップS305)を行う。ステップS304の第1の調整処理の一例は、図8を参照して後述する。ステップS305の第2の調整処理の一例は、図9及び図10を参照して後述する。
ステップS302、S304、又はS305の処理を行うと、印刷装置1は、動作調整処理を終了する。
上述した第1の調整処理(ステップS304)として、本実施形態の印刷装置1は、例えば、図8に示したフローチャートに沿った処理を行う。なお、図8に例示したフローチャートは、印刷中に利用者の停止操作により搬送動作を停止したときの惰性搬送量Linと、搬送経路における印刷位置からフルカット位置までの距離L1及び印刷位置からハーフカット位置までの距離L2との関係が、L2>L1>Linとなる場合の第1の調整処理の一例を示している。
第1の調整処理では、印刷装置1は、まず、印刷データが変更されたか否かを判定する(ステップS401)。ステップS401の判定は、制御部101が行う。
印刷データが変更された場合(ステップS401;YES)、印刷装置1は、印刷位置からカット位置までの距離と惰性搬送量Linとの差分を導出し(ステップS402)、導出した差分に基づいて被印刷媒体Mの順方向搬送量を導出する(ステップS403)。ステップS402及びS403の後、印刷装置1は、導出した順方向搬送量だけ被印刷媒体Mを順方向に搬送してカットする動作と、被印刷媒体Mにおけるカットされた位置を搬送経路のフルカット位置に移動させる被印刷媒体Mの搬送動作とを、印刷データに基づく印刷開始前の動作の前に付加するよう設定する(ステップS404)。印刷データに基づく印刷開始前の動作は、例えば、被印刷媒体Mを所定の搬送量だけ逆方向に搬送する動作を含む。また、印刷データに基づく印刷開始前の動作は、例えば、印刷データに基づいて設定される被印刷媒体Mの前余白と印刷領域との間の位置(ライン)をハーフカットするために被印刷媒体Mを順方向に搬送する動作、及びハーフカットする動作を含んでもよい。ステップS402~S404の処理は、制御部101が行う。ステップS402~S404により付加するカットは、被印刷媒体Mにおける、変更された印刷データに基づく印刷が行われる領域の下流端、又はその領域よりも下流側の位置(ライン)に対して行うカットである。このカットは、フルカットであってもよいし、ハーフカットであってもよい。なお、図8では順方向のみに搬送する例を示したが、逆方向搬送の場合、または順方向搬送及び逆方向搬送の両方を含んでいても良い。
例えば、フルカットを付加する場合、ステップS402において、制御部101は、搬送経路における印刷位置からフルカット位置までの距離L1(図2参照)と惰性搬送量Linとの差分L1-Linを導出する。続くステップS403において、制御部101は、導出した差分L1-Linに所定の調整値ΔL(>0)を付加した順方向搬送量LP1=L1-Lin+ΔLを導出する。このときの調整量ΔLは、差分L1-Linだけ順搬送した場合の余白の調整等のため(例えば、前回のラベル作成処理において印刷が行われた領域よりも上流側の印刷が行われていない部分で被印刷媒体Mをカットするため)に考慮した調整量である。調整量ΔLは、例えば、サーマルヘッド7により被印刷媒体Mに印刷を行うときの、搬送方向における印刷の最小単位(印刷ライン)換算で、1印刷ラインから数印刷ライン程度の値にする。その後、ステップS404において、制御部101は、印刷データに基づく印刷開始前の動作の前に、順方向搬送量LP1=L1-Lin+ΔLだけ被印刷媒体Mを順方向に搬送して被印刷媒体Mをフルカットする動作を付加するよう設定する。この場合、フルカット後の被印刷媒体Mのカットされた位置(下流端)は搬送経路のフルカット位置にある。このため、例えば、ラベル作成処理が正常に終了した場合には被印刷媒体Mの下流端が搬送経路のフルカット位置にあるような印刷装置の場合、被印刷媒体Mの下流端をフルカット位置に搬送する動作は省略される。なお、調整量ΔLは0であってもよく、順方向搬送量LP1は調整量ΔLを考慮せずにLP1=L1-Linとしても良い。
また、ハーフカットを付加する場合、ステップS402において、制御部101は、搬送経路における印刷位置からハーフカット位置までの距離L2(図2参照)と惰性搬送量Linとの差分L2-Linを導出する。続くステップS403において、制御部101は、導出した差分L2-Linに所定の調整値ΔL(>0)を付加した順方向搬送量LP1=L2-Lin+ΔLを導出する。その後、ステップS404において、制御部101は、印刷データに基づく印刷開始前の動作の前に、順方向搬送量LP1=L2-Lin+ΔLだけ被印刷媒体Mを順方向に搬送して被印刷媒体Mをハーフカットする動作と、被印刷媒体Mにおけるハーフカットされた位置(ライン)を搬送経路上のフルカット位置に移動させるために被印刷媒体Mを逆方向に搬送する動作(すなわち、距離L2-L1だけ被印刷媒体Mを逆方向に搬送する動作)とを付加するよう設定する。なお、調整量ΔLは0であってもよく、順方向搬送量LP1は調整量ΔLを考慮せずにLP1=L2-Linとしても良い。
説明をステップS401の判定に戻す。印刷データが変更されていない場合(ステップS401;NO)、印刷装置1は、次に、印刷を最初からやり直すか否かを判定する(ステップS405)。ステップS405の判定は、例えば、利用者による入力部3に対する操作に基づいて、制御部101が行う。最初からやり直す場合(ステップS405;YES)、印刷装置1は、上述したステップS402~S404の処理を行って、第1の調整処理を終了する。前回のラベル作成処理が停止するまでに行われた印刷の続きを行う場合(ステップS405;NO)、印刷装置1は、印刷開始前の動作を、惰性搬送量Linだけ被印刷媒体Mを逆方向に搬送する動作に変更するよう設定する(ステップS406)。つまり、停止操作の直前まで行っていた印刷の位置(ライン)まで逆方向搬送する。
ステップS402~S404の処理、又はステップS406の処理を行うと、印刷装置1は、第1の調整処理を終了する。
次に、第2の調整処理(ステップS305)の例を説明する。第2の調整処理は、上述のように、被印刷媒体Mを搬送する動作が行われており、かつ被印刷媒体Mへの印刷が行われていないときに停止操作により搬送動作を停止させた場合に行う処理である。上述した第2の調整処理として、本実施形態の印刷装置1は、例えば、図9及び図10に示したフローチャートに沿った処理を行う。
第2の調整処理では、印刷装置1は、まず、被印刷媒体Mに印刷された部分が残っているか否かを判定する(ステップS501)。ステップS501の判定は、制御部101が行う。
印刷された部分が残っている場合(例えば、所望の印刷が既に完了している場合)(ステップS501;YES)、印刷装置1は、次に、被印刷媒体Mにおける印刷された領域よりも上流側にハーフカットをした後で停止したか否かを判定する(ステップS502)。ステップS502の判定は、制御部101が行う。印刷された領域よりも上流側にハーフカットをしていない場合(ステップS502;NO)、印刷装置1は、被印刷媒体Mにおける印刷終了位置(ライン)を基準位置(ライン)に設定する(ステップS503)。印刷終了位置(ライン)は、被印刷媒体Mの印刷が行われた領域の上流側の端部の位置(ライン)である。ハーフカットをした後の場合(ステップS502;YES)、印刷装置1は、被印刷媒体Mにおける印刷された領域よりも上流側のハーフカットされた位置(ライン)を基準位置(ライン)に設定する(ステップS504)。ステップS503及びS504の処理は、制御部101が行う。なお、S502のような判定を行う理由は、被印刷媒体における印刷された領域よりも上流側にハーフカットをしたか否かで、停止操作を行った際の印刷終了位置(ライン)からハーフカット位置(ライン)におけるテープの無駄になる量が変化するためである。つまり、被印刷媒体における印刷された領域よりも上流側にハーフカットを行っていた場合(ステップS502;YES)、被印刷媒体における印刷終了位置(ライン)よりも僅かに上流の位置(ライン)をフルカット位置まで搬送してフルカットしたとしても、それよりも上流側にS502で行われたハーフカットがされていることによって、印刷終了位置(ライン)、又は印刷終了位置(ライン)よりも上流の位置(ライン)からハーフカット位置(ライン)までのテープが無駄になる。
ステップS503又はS504の後、印刷装置1は、被印刷媒体Mにおける基準位置の搬送経路上での位置を導出する(ステップS505)。ステップS505の処理は、制御部101が行う。制御部101は、例えば、前回のラベル作成処理の停止時の動作情報に基づいて、搬送モータ駆動回路105による搬送モータ106の駆動を停止させた時の、被印刷媒体Mにおける基準位置の搬送経路上での位置を導出する。
次に、印刷装置1は、搬送経路上での被印刷媒体Mの基準位置と搬送経路のカット位置との位置関係、並びに停止時の被印刷媒体Mの搬送方向及び惰性搬送量Linに基づいて、被印刷媒体Mにおける基準位置よりも上流側の所定位置を搬送経路のカット位置まで移動させる被印刷媒体Mの搬送方向及び搬送量を導出する(ステップS506)。ステップS506の処理は、制御部101が行う。ステップS506における搬送経路のカット位置は、フルカット位置であってもよいし、ハーフカット位置であってもよい。被印刷媒体Mの基準位置よりも上流側の所定位置は、任意であり、例えば、上述した調整量ΔLだけ基準位置よりも上流側の位置(例えば、1印刷ラインから数印刷ライン程度の値)にすることができる。また、ハーフカット位置を基準位置に設定した場合、基準位置よりも上流側の所定位置は、例えば、フルカット又はハーフカットにおける最小カット間隔とすることができる。なお、基準位置の上流側の所定位置を搬送経路のカット位置まで移動させることが好ましいが、基準位置を搬送経路のカット位置まで移動させるとしても良い。
ステップS506の後、印刷装置1は、導出した搬送方向に導出した搬送量だけ被印刷媒体Mを搬送してカットする動作と、被印刷媒体Mにおけるカットされた位置を搬送経路のフルカット位置に移動させる被印刷媒体の搬送動作とを、印刷データに基づく印刷開始前の動作の前に付加するよう設定する(ステップS507)。
説明をステップS501の判定に戻す。被印刷媒体Mに印刷された部分が残っていない場合(例えば、被印刷媒体に印刷内容がまだ印刷されていない場合)(ステップS501;NO)、印刷装置1は、次に、図10に示したように、ハーフカット後に停止したか否かを判定する(ステップS508)。ステップS508の判定は、制御部101が行う。ここでのハーフカットは、例えば、被印刷媒体Mへの印刷を開始する前に、被印刷媒体Mにおける印刷を行う領域よりも下流側に設ける余白(前余白)と印刷を行う領域との間にある位置(ライン)に対して行われるハーフカットである。
ハーフカット後に停止した場合(ステップS508;YES)、印刷装置1は、例えば、停止前に行われたハーフカットを、今回のラベル作成処理における印刷開始前の動作で行うハーフカットとして利用するように、印刷開始前の動作を変更する処理(ステップS509~S511)を行う。ステップS509~S511の処理は、制御部101が行う。
ステップS509において、制御部101は、停止時の、被印刷媒体Mにおけるハーフカットされた位置(ライン)の搬送経路上の位置を導出する。次のステップS510において、制御部101は、搬送経路上での導出した位置とハーフカット位置との位置関係、並びに停止時の被印刷媒体の搬送方向及び惰性搬送量Linに基づいて、被印刷媒体Mにおけるハーフカットされた位置を搬送経路上のハーフカット位置に移動させるための被印刷媒体Mの搬送方向及び搬送量を導出する。その後、ステップS511において、制御部101は、印刷開始前の動作を、導出した搬送方向に導出した搬送量だけ被印刷媒体を搬送する動作と、印刷位置からハーフカット位置までの距離に基づいて被印刷媒体を印刷開始位置に移動させるために被印刷媒体を搬送する動作とに変更するように設定する。
一方、ハーフカットをしていない場合(ステップS508;NO)、印刷装置1は、例えば、被印刷媒体Mの下流端(カット端)を搬送経路上のフルカット位置に戻してから、印刷データに基づく印刷開始前の動作を行うように印刷開始前の動作を変更する処理(ステップS512~S514)を行う。ステップS512~S514の処理は、制御部101が行う。なお、被印刷媒体Mの下流端(カット端)を搬送経路上のフルカット位置に戻す理由は、搬送経路上のフルカット位置は前回の印刷後に被印刷媒体のフルカットを行って搬送を停止する位置、つまり次の印刷を正常に行うための初期位置であるためである。
ステップS512において、制御部101は、停止時の被印刷媒体Mにおける下流端の搬送経路上の位置を導出する。次のステップS513において、制御部101は、搬送経路上での導出した位置とフルカット位置との位置関係、並びに停止時の被印刷媒体の搬送方向及び惰性搬送量Linに基づいて、被印刷媒体Mにおける下流端を搬送経路上のフルカット位置に移動させるための被印刷媒体Mの搬送方向及び搬送量を導出する。その後、ステップS514において、制御部101は、印刷開始前の動作を、導出した搬送方向に導出した搬送量だけ被印刷媒体を搬送する動作を、印刷データに基づく印刷開始前の動作の前に付加するように設定する。
ステップS507、S511、又はS514の処理を行うと、印刷装置1は、第2の調整処理を終了する。S509~S511では停止直前に行われたハーフカット位置(ライン)を搬送経路上のハーフカット位置(ハーフカッター位置)、S512~S514では被印刷媒体の下流端(前回フルカットされた位置)を搬送経路上のフルカット位置(フルカッター位置)に移動させる。つまり、図10での処理はカット済み位置(ライン)、又はカット済み位置の上流側の位置(ライン)を、カット位置へと移動させるための処理である。なお、カット済み位置(ライン)、又はカット済み位置の上流側の位置(ライン)を、印刷開始位置等に移動させても良い。
図11は、ラベル作成処理の一例を示すフローチャートである。
ラベル作成処理では、印刷装置1は、まず、前回のラベル作成処理が利用者の停止操作により終了したか否かを判定する(ステップS601)。ステップS601の判定は、制御部101が行う。利用者の停止操作により終了した場合(ステップS601)、印刷装置1は、動作調整処理(ステップS103)の結果に基づいて、印刷開始前の動作を調整する(ステップS602)。ステップS602の処理は、制御部101が行う。制御部101は、例えば、図7~図10を参照して上述した動作調整処理におけるステップS302、S404、S406、S507、S511、又はS514の処理の結果に基づいて、印刷開始前の動作を調整する。
ステップS602の処理の後、又は前回のラベル作成処理が正常に終了した場合(ステップS601;NO)、印刷装置1は、印刷開始前の動作を実施する(ステップS603)。印刷開始前の動作は、制御部101による制御のもと、上述した搬送部及びカット部が行う。例えば、動作調整処理においてステップS404の処理が行われた場合、ステップS603において、印刷装置1は、被印刷媒体Mを順方向に搬送してカットし、被印刷媒体Mにおけるカットされた位置を搬送経路上のフルカット位置に移動させる被印刷媒体Mの搬送動作をした後、印刷データに基づく印刷開始前の動作を実施して被印刷媒体Mを印刷開始位置に搬送する(移動させる)。
ステップS603の後、印刷装置1は、印刷データに基づいて被印刷媒体Mの搬送、及び被印刷媒体Mへの印刷を実施する(ステップS604)。ステップS604の処理は、制御部101による制御のもと、上述した搬送部及び印刷部が行う。ステップS604の処理は、印刷データに基づいて被印刷媒体Mをカットする処理を含んでもよい。ステップS604の処理は、印刷データに基づいて行われるべき被印刷媒体Mへの印刷及び被印刷媒体Mのカットの全てが実施されるか、利用者による停止操作を受け付けたことによる停止指示を受信した場合に終了する。また、詳細な説明は省略するが、ステップS604の処理は、例えば、搬送部、印刷部、及びカット部のファームウェア、又は印刷装置1に設けたセンサ等により何らかの装置エラーを検出した場合に終了してもよい。
ステップS604が終了すると、印刷装置1は、ステップS604の処理が利用者の停止操作により終了したか否かを判定する(ステップS605)。ステップS605の判定は、制御部101が行う。利用者の停止操作により終了した場合(ステップS605;YES)、印刷装置1は、停止時の動作情報を取得して保持し(ステップS606)、ラベル作成処理を終了する。ステップS606は、制御部101が行う。制御部101は、例えば、利用者の停止操作により動作を停止した時点で行っていた処理を示す情報と、搬送部、印刷部、及びカット部の動作を示す情報とを含む動作情報を、記憶部102に記憶させる。ステップS604において印刷データに基づいて行われるべき被印刷媒体Mへの印刷及び被印刷媒体Mのカットの全てが実施された場合(ステップS605;NO)、印刷装置1は、ステップS606の処理を省略してラベル作成処理を終了する。
このように、本実施形態の印刷装置1では、被印刷媒体Mの搬送動作が行われているときに利用者の停止操作によりラベル作成処理(ステップS104)を停止すると、搬送部の動作を停止させてから惰性による被印刷媒体Mの移動が停止するまでの距離(惰性搬送量Lin)を検出する。その後、ラベル作成処理を再開するときに、印刷装置1は、検出した距離(惰性搬送量Lin)に基づいて、再開時に行う被印刷媒体Mの搬送動作(搬送方向及び搬送量)を調整する。
以下、図12~図15を参照して、惰性搬送量Linを利用しない印刷装置の動作の例と、本実施形態の印刷装置1において実施可能な動作の例を説明する。
図12は、惰性搬送量を利用しない印刷装置の動作の一例を説明する図である。図13は、一実施形態に係る印刷装置の動作の第1の例及び第2の例を説明する図である。図14は、一実施形態に係る印刷装置の動作の第3の例を説明する図である。図15は、一実施形態に係る印刷装置の動作の第4の例を説明する図である。図12~図15の各図における被印刷媒体Mの搬送方向(順方向及び逆方向)は、図2に例示した被印刷媒体Mの搬送方向と左右が逆になっている。
図12の(a1)には、印刷開始前の動作が行われ印刷開始位置に移動した被印刷媒体Mと被印刷媒体Mに印刷する文字列との一例を示している。被印刷媒体Mは、下流端1001から所定距離だけ上流側の位置となるライン1002でハーフカットされており、ハーフカットされたライン1002が搬送経路上の印刷位置にある。図12の(a1)の被印刷媒体Mに示した点線の文字列「ABCD」は、被印刷媒体Mに印刷する文字列であって、まだ印刷されていない文字列を示す。この後、印刷装置1は、搬送ローラ6を正転させて被印刷媒体Mを順方向に搬送しながら、被印刷媒体Mへの印刷を行う。
図12の(a2)には、文字「C」の印刷をしている途中で利用者による停止操作を受け付けた場合の、被印刷媒体Mの状態の一例を示している。停止操作を受け付けると、印刷装置1は、搬送ローラ6の正転を停止させるために、搬送ローラ6に接続された搬送モータ106を停止させる(例えば、搬送モータ駆動回路105による搬送モータ106の駆動を停止させる)。しかしながら、搬送モータ106を停止させた後も、惰性により搬送ローラ6が正転する。このため、図12の(a3)に示したように、搬送ローラ6を含む搬送部の動作を停止させた後、被印刷媒体Mは、惰性搬送量Linだけ順方向に搬送された状態で停止する。このとき、惰性搬送量Linを利用しない(検出しない)印刷装置では、例えば、被印刷媒体Mにおける印刷終了位置となるライン1003が搬送経路上の印刷位置にある(すなわち、被印刷媒体Mが図12の(a2)に示した状態である)と認識する。しかしながら、実際には、図12の(a3)に例示したように、被印刷媒体Mは、ライン1003よりも惰性搬送量Linだけ上流側の位置となるライン1004が搬送経路上の印刷位置にある状態で停止している。
この後、例えば、印刷をやり直すために被印刷媒体Mにおける文字「C」の途中まで印刷された部分を排出する操作を行うと、惰性搬送量Linを利用しない印刷装置は、搬送経路における印刷位置からフルカット位置L1までの距離に、所定の調整量Lpを付加した距離L3だけ被印刷媒体Mを搬送してフルカットする。このLpは、例えば、距離L1だけ搬送してフルカットした際に、前の印刷内容が次回に使用する被印刷媒体Mに残ることを防ぐために、余分に搬送する量である。調整量Lpは、例えば、上述した調整量ΔLと同じ値であってもよいし、異なる値であってもよい。この場合、図12の(a4)及び(a5)に例示したように、被印刷媒体Mは、ライン1004よりも更に調整量Lpだけ上流側の位置となるライン1005がフルカット位置に移動するまで搬送され、フルカットされる。このため、フルカット後に印刷装置の外部に排出される、作成に失敗したラベルMLの長さL4は、惰性搬送量Linの分だけ余計に長くなる。すなわち、図12に例示した動作を行う印刷装置では、ラベルの作成に失敗して無駄になる被印刷媒体Mの量が、惰性搬送量Linの分だけ多くなる。なお、図12を参照して説明した調整量Lpは、0であってもよい。また、調整量Lpは、例えば、作成に失敗したラベルMLの長さL4が、そのラベルMLを印刷装置の外部に排出することが可能な最小の長さ以上となるように変更可能であってもよい。
また、上述した特許文献1のように、利用者の停止操作により搬送モータ106の動作を停止させる直前の被印刷媒体Mの搬送速度に基づいて被印刷媒体Mの惰性による移動量(惰性搬送量)を導出する場合、被印刷媒体Mの種類(例えば、材質や幅等)、搬送部の動作特性等により、導出した移動量と、実際の被印刷媒体Mの移動量とに差異が生じることがある。このため、実際の被印刷媒体Mの移動量が導出した移動量よりも大きい場合、ラベルの作成に失敗して無駄になる被印刷媒体Mの量が、移動量の差の分だけ多くなる。
これに対し、本実施形態に係る印刷装置1は、上述したように、被印刷媒体Mの搬送動作を停止させたときの惰性搬送量Linを利用して、その後の搬送動作における被印刷媒体M搬送量を調整する。
図13の(b1)は、文字「C」の印刷中に利用者による停止操作を受け付けた後、惰性搬送量Linだけ搬送されて停止した被印刷媒体Mの状態を例示している。このとき、被印刷媒体Mは、図12の(a3)を参照して上述したように、印刷終了位置であるライン1003よりも惰性搬送量Linだけ上流側のライン1004が搬送経路の印刷位置にある状態で停止している。
印刷中に被印刷媒体Mの搬送を停止した場合、本実施形態の印刷装置1は、例えば、図7のフローチャートに示した惰性搬送量Linを利用した第1の調整処理(ステップS304)を行う。図13の(b21)及び(b31)には、第1の調整処理として図8に例示したフローチャートに沿った処理を行い、かつステップS404の処理を行った場合の再開後の動作を例示している。図13の(b22)及び(b32)には、第1の調整処理として図8に例示したフローチャートに沿った処理を行い、かつステップS406の処理を行った場合の再開後の動作を例示している。
本実施形態の印刷装置1は、上述したように、利用者の停止操作による搬送部の動作を停止させた後の被印刷媒体Mの移動量(惰性搬送量Lin)を、エンコーダ9が出力するエンコーダ信号SE(図6参照)を利用して導出する。このため、本実施形態の印刷装置1では、被印刷媒体Mにおけるライン1003を搬送経路上のフルカット位置まで移動させるための被印刷媒体Mの残りの搬送量LD1(LD1=L1-Lin)を、印刷位置からフルカット位置までの距離L1と、惰性搬送量Linとに基づいて導出することができる。つまり、惰性搬送量Linを考慮した搬送量LD1分だけ、又は搬送量LD1に調整量Lpを加えた分だけ、被印刷媒体Mを搬送することができる。従って、停止後に印刷データが変更された場合、又は停止後に印刷を最初からやり直す場合、本実施形態の印刷装置1では、例えば、図13の(b21)及び(b31)に例示したように、被印刷媒体Mにおけるライン1003をフルカット位置又は、フルカット位置から僅かに下流のラインまで移動させて、被印刷媒体Mをフルカットすることができる。このフルカットにより生じる、作成に失敗したラベルMLの長さL5は、少なくとも惰性搬送量Linを含まないため、図12の(a5)に例示した長さL4のラベルMLと比べて、無駄になる被印刷媒体Mの量を低減することができる。
また、本実施形態の印刷装置1では、エンコーダ信号SE(図6参照)を利用して惰性搬送量Linを精度よく導出することができるので、例えば、搬送ローラ6を逆転させて惰性搬送量Linだけ被印刷媒体Mを逆方向に搬送することにより、図13の(b22)に示すように、印刷終了位置と対応するライン1003を搬送経路上の印刷位置に移動させることができる。このため、例えば、停止後に、停止前に行っていた印刷の続き(すなわち残りの印刷)を行う場合に、図13の(b32)に例示したように、ライン1003における、停止前に印刷が行われた領域の下流端(印刷終了位置)と、残りの印刷により印刷が行われた領域との印刷のずれが生じない、又は目立たないようにすることができる。
図14の(c1)には、印刷開始前の動作が行われ印刷開始位置に移動した被印刷媒体Mと被印刷媒体Mに印刷する文字列との一例を示している。被印刷媒体Mは、下流端1001から所定距離だけ上流側の位置となるライン1002でハーフカットされており、ハーフカットされたライン1002が搬送経路上の印刷位置にある。図14の(c1)の被印刷媒体Mに示した点線の文字列「ABC」は、被印刷媒体Mに印刷する文字列であって、まだ印刷されていない文字列を示す。この後、印刷装置1は、搬送ローラ6を正転させて被印刷媒体Mを順方向に搬送しながら、被印刷媒体Mへの印刷を行う。
図14の(c2)には、印刷データに基づいて行われる文字「ABC」の印刷が正常に終了したときの、被印刷媒体Mの状態を示している。被印刷媒体Mは、例えば、印刷データに基づいて設定される余白分だけ最後の文字「C」よりも上流側の位置となるライン1006が印刷位置にある。ここで、印刷データにライン1006で被印刷媒体Mをフルカットする情報が含まれるとすると、印刷装置1は、例えば、搬送ローラ6を正転させ被印刷媒体Mにおけるライン1006をフルカット位置に移動させるために被印刷媒体Mを順方向に搬送する動作を行う。
この被印刷媒体Mの搬送動作中に利用者が停止操作を行うと、印刷装置1は、搬送ローラ6の動作を停止させるが、図14の(c3)及び(c4)に示すように、惰性による搬送ローラ6の回転(正転)で被印刷媒体Mは順方向に惰性搬送量Linだけ搬送されて停止する。(c3)に例示した距離LD2は、停止操作を受け付けた時点での被印刷媒体Mの残りの搬送量を示す。すなわち、停止操作を受け付けた時点での被印刷媒体Mは、ライン1006から距離L1-LD2だけ上流側の位置となるライン1007が搬送経路上の印刷位置にある。しかしながら、惰性による搬送が停止した後の被印刷媒体Mのライン1007は、搬送経路上の位置が、印刷位置から順方向に惰性搬送量Linだけ移動した位置になっている。従って、(c4)に示した状態から動作を再開し、印刷データに基づいてフルカットを行う被印刷媒体M上のライン1006をフルカット位置に移動させるためには、停止操作を受け付けた時点での残りの搬送量LD2から惰性搬送量Linを減算した搬送量Lqだけ、被印刷媒体Mを順方向に搬送すればよい。
被印刷媒体Mへの印刷を伴わない被印刷媒体Mの搬送動作を行っているときに搬送動作を停止した場合、本実施形態の印刷装置1は、例えば、図7のフローチャートに示した惰性搬送量Linを利用した第2の調整処理(ステップS305)を行う。図14の(c5)には、第2の調整処理として図9及び図10に例示したフローチャートに沿った処理を行い、かつ図9のステップS505~507の処理を行った場合の再開後の動作を例示している。
図14の(c4)に例示した被印刷媒体Mは、印刷が行われた部分が残っており、かつ印刷領域の上流側にハーフカットが行われていない。このため、印刷装置1は、被印刷媒体Mの印刷終了位置と対応するライン1006を基準位置に設定し(ステップS503)、ステップS505~S507の処理を行う。
停止操作を受け付けた時点での被印刷媒体Mの基準位置(ライン1006)の搬送経路上での位置は、ライン1006が搬送経路の印刷位置にある状態で被印刷媒体Mの順方向への搬送を開始してから、停止操作を受け付けるまでのエンコーダ信号SEに基づいて導出することができる。すなわち、ステップS505において、印刷装置1は、エンコーダ信号SEに基づいて導出される、図14の(c3)に例示したライン1006からライン1007までの距離を利用して、ライン1006の搬送経路上での位置を導出する。ライン1006は、印刷位置とフルカット位置との間であって、フルカット位置から距離LD2の位置にある。すなわち、印刷装置1は、停止操作を受け付けた時点での被印刷媒体Mの基準位置(ライン1006)の搬送経路上での位置として、印刷位置とフルカット位置との間であって、印刷位置から距離L1-LD2の位置を導出する。
また、印刷装置1は、被印刷媒体Mを順方向に搬送しているときに搬送部の動作を停止している。このため、図14の(c4)に示したように、惰性搬送量Linは順方向の搬送量である。さらに、図14の(c3)に示したように、基準位置(ライン1006)は、搬送経路上の、印刷位置とフルカット位置との間であって、フルカット位置から距離LD2の位置にある。従って、ステップS506において、印刷装置1は、被印刷媒体Mの基準位置(ライン1006)をフルカットするために必要な被印刷媒体Mの搬送量Lqとして距離LD2-Linを導出し、搬送方向として順方向を導出する。これにより、図14の(c5)に例示したように、被印刷媒体Mにおける基準位置(ライン1006)を搬送経路上のフルカット位置に移動させて被印刷媒体Mをフルカットすることができる。このため、本実施形態の印刷装置1は、ライン1006で被印刷媒体Mをフルカットした後、被印刷媒体Mのライン1006を新たな被印刷媒体Mの下流端として、印刷データに基づく印刷開始前の動作を実施することができる。なお、搬送量Lqの導出方法は、上述した方法に限定されない。例えば、搬送量Lqは、上述した調整量ΔL若しくはLp、又はそれらと同程度の他の調整量を加算した値であってもよい。また、図14を参照して説明した動作では、上述した距離LD2と惰性搬送量Linとの大小関係がLD2<Linとなり、搬送量Lq=LD2-Lin<0となることもあり得る。このため、例えば、Lq>0の場合は停止時の搬送方向と同じ方向に搬送し、Lq<0の場合には停止時の搬送方向と逆の方向に搬送するようにしてもよい。
このように、本実施形態の印刷装置1では、惰性搬送量Linを利用することにより、印刷終了位置と対応するライン1006又はライン1006よりもわずかに上流側の位置となるラインで被印刷媒体Mをフルカットすることができ、文字列「ABC」が印刷された長さL6のラベルに、搬送ローラ6の惰性回転に起因する被印刷媒体Mの無駄が含まれることを防げる。
なお、図14を参照して上述した印刷装置1の動作は、被印刷媒体Mをフルカットする動作に限らず、ライン1006で被印刷媒体Mをハーフカットするために行われる被印刷媒体Mの順方向への搬送動作中に停止操作を受け付けた場合にも適用することができる。
図15の(d1)には、図14の(c2)と同様の、印刷データに基づいて行われる文字「ABC」の印刷が正常に終了したときの、被印刷媒体Mの状態を示しており印刷終了位置と対応するライン1006が印刷位置にある。ここで、印刷データにライン1006で被印刷媒体Mをハーフカットする情報が含まれるとすると、印刷装置1は、図15の(d2)に例示するように、搬送ローラ6を正転させ被印刷媒体Mにおけるライン1006をハーフカット位置に移動させる被印刷媒体Mの順方向への搬送動作と、被印刷媒体Mをハーフカットする動作を行う。
また、印刷データに、ライン1006で被印刷媒体Mをハーフカットした後、被印刷媒体Mへの連続印刷を行うことを示す情報が含まれるとすると、印刷装置1は、例えば、ハーフカットしたライン1006を印刷位置に移動するために、搬送ローラ6を逆転させて被印刷媒体Mを逆方向に搬送する動作を行う。
被印刷媒体Mの逆方向の搬送中に利用者が停止操作を行うと、印刷装置1は、搬送ローラ6の動作を停止させるが、図15の(d3)及び(d4)に示すように、惰性による搬送ローラ6の回転(逆転)で被印刷媒体Mは逆方向に惰性搬送量Linだけ搬送されて停止する。(d3)に例示した距離LD3は、停止操作を受け付けた時点での被印刷媒体Mの残りの搬送量を示す。従って、(d4)に示した状態から動作を再開し、被印刷媒体M上のライン1006を印刷位置に移動させるためには、停止操作を受け付けた時点での残りの搬送量LD3から惰性搬送量Linを減算した搬送量Lqだけ、被印刷媒体Mを順方向に搬送すればよい。
被印刷媒体Mへの印刷を伴わない被印刷媒体Mの搬送動作を行っているときに搬送動作を停止した場合、本実施形態の印刷装置1は、例えば、図7のフローチャートに示した惰性搬送量Linを利用した第2の調整処理(ステップS305)を行う。図15の(d5)には、第2の調整処理として図9及び図10に例示したフローチャートに沿った処理を行い、かつ図9のステップS505~507の処理を行った場合の再開後の動作を例示している。
図15の(d4)に例示した被印刷媒体Mは、印刷が行われた部分が残っており、かつ印刷領域の上流側(ライン1006の位置)にハーフカットが行われている。このため、印刷装置1は、被印刷媒体Mのハーフカットした位置(ライン1006)を基準位置に設定し(ステップS504)、ステップS505~S507の処理を行う。
停止操作を受け付けた時点での被印刷媒体Mの基準位置(ライン1006)の搬送経路上での位置は、ライン1006が搬送経路のハーフカット位置にある状態で被印刷媒体Mの逆方向への搬送を開始してから、停止操作を受け付けるまでのエンコーダ信号SEに基づいて導出することができる。すなわち、ステップS505において、印刷装置1は、エンコーダ信号SEに基づいて導出される、図15の(d3)に例示したライン1006からハーフカット位置までの距離を利用して、ライン1006の搬送経路上での位置を導出する。ライン1006は、印刷位置とハーフカット位置との間であって、印刷位置から距離LD3の位置にある。すなわち、印刷装置1は、停止操作を受け付けた時点での被印刷媒体Mの基準位置(ライン1006)の搬送経路上での位置として、印刷位置とハーフカット位置との間であって、印刷位置から距離LD3の位置(またはハーフカット位置から距離L2-LD3)を導出する。
また、印刷装置1は、被印刷媒体Mを逆方向に搬送しているときに搬送部の動作を停止している。このため、図15の(d4)に示したように、惰性搬送量Linは逆方向の搬送量である。さらに、図15の(d3)に示したように、基準位置(ライン1006)は、搬送経路上の、印刷位置とハーフカット位置との間であって、ハーフカット位置から距離L2-LD3の位置にある。従って、ステップS506において、印刷装置1は、被印刷媒体Mの基準位置(ライン1006)を印刷位置に移動させるために必要な被印刷媒体Mの搬送量Lqとして距離LD3-Linを導出し、搬送方向として逆方向を導出する。これにより、図15の(c5)に例示したように、被印刷媒体Mにおける基準位置(ライン1006)を搬送経路上の印刷位置に移動させることができる。このため、本実施形態の印刷装置1は、ライン1006で被印刷媒体Mをハーフカットした後、被印刷媒体Mにおけるライン1006よりも上流側の領域内に印刷を行うことができる。
一方、惰性搬送量Linを利用しない印刷装置の場合、例えば、図15の(d4)に例示した状態から、距離LD3の分だけ更に逆方向に被印刷媒体Mを搬送して印刷を開始することがある。この場合、例えば、(d4)に点線で示したように、すでに文字「C」が印刷された領域から次の印刷が行われてしまうため、文字列「ABC」が印刷されたラベル、及び次の印刷により作成されるラベルの両方が作成に失敗し、無駄になる被印刷媒体Mの量が増大する。すなわち、本実施形態の印刷装置1では、惰性搬送量Linを利用して被印刷媒体Mの逆方向への搬送量を調整することで、文字列「ABC」が印刷されたラベル、及び次の印刷により作成されるラベルの両方が作成に失敗し、無駄になる被印刷媒体Mの量が増大することを防げる。なお、搬送量Lqの導出方法は、上述した方法に限定されない。例えば、搬送量Lqは、上述した調整量ΔL若しくはLp、又はそれらと同程度の他の調整量を加算した値であってもよい。
このように、本実施形態の印刷装置1では、被印刷媒体Mにおけるハーフカットした位置と対応するライン1006又はライン1006よりもわずかに上流側の位置となるラインを印刷位置に移動させて次の印刷を開始することができ、文字列「ABC」が印刷された長さL6のラベルに、惰性による搬送ローラ6の回転に起因する被印刷媒体Mの無駄が含まれることを防げる。
なお、図13~図15に例示した動作の例は、図7~図10を参照して上述したような動作調整処理を行うことにより、本実施形態の印刷装置1において実施可能な動作の幾つかの例に過ぎない。本実施形態の印刷装置1が行う処理及び動作は、上述した例に限らず、適宜変更可能である。例えば、図15を参照して上述した印刷装置1の動作は、印刷が終了した後で行われる被印刷媒体Mをハーフカットする動作に限らず、被印刷媒体Mへの印刷を開始する前に行う被印刷媒体Mをハーフカットする動作にも適用することができる。
図16は、一実施形態に係る印刷装置の動作の第5の例を説明する図である。図16における被印刷媒体Mの搬送方向(順方向及び逆方向)は、図2に例示した被印刷媒体Mの搬送方向と左右が逆になっている。図16の(e1)~(e6)に示した点線の文字列「ABCD」は、被印刷媒体Mに印刷する文字列であって、まだ印刷されていない文字列を示す。
図16の(e1)には、前回のラベル作成処理が正常に終了した場合の、印刷開始前の動作を行うときの被印刷媒体Mの状態の一例を示している。図16には示していないが、図16の(e1)に示した被印刷媒体Mは、下流端1001が搬送経路上のフルカット位置にある。この被印刷媒体Mに文字列「ABCD」を印刷してラベルを作成するための印刷データに、印刷開始前の動作として下流端1001から所定の距離だけ上流側の位置となるライン1002をハーフカットする動作を示す情報が含まれる場合、印刷装置1は、ライン1002をハーフカットする動作を行う。図16の(e1)に点線で示されたライン1002は、ハーフカットする位置であるが、まだハーフカットされていないことを示す。すなわち、印刷装置1は、図16の(e2)に示すように、被印刷媒体Mのライン1002が搬送経路上のハーフカット位置に移動するように搬送ローラ6を正転させ被印刷媒体Mを順方向に搬送し、被印刷媒体Mをハーフカットする。図16の(e2)及び(e3)~(e6)に実線で示されたライン1002は、ハーフカットされていることを示す。
その後、印刷装置1は、被印刷媒体Mのハーフカットした位置(ライン1002)が搬送経路上の印刷位置に移動するように、搬送ローラ6を逆転させて被印刷媒体Mを逆方向に搬送する。
この被印刷媒体Mの逆方向の搬送動作中に利用者の停止操作を受け付けると、例えば、図16の(e3)及び(e4)に示したように、搬送ローラ6の動作を停止させてから惰性搬送量Linだけ逆方向に搬送された位置で被印刷媒体Mの搬送が停止する。(e3)に例示した距離LD4は、停止操作を受け付けた時点での被印刷媒体Mの残りの搬送量を示す。すなわち、停止操作を受け付けた時点での被印刷媒体Mは、ライン1006から距離LD4だけ上流側の位置となるライン(図示せず)が搬送経路上の印刷位置にある。しかしながら、惰性による搬送が停止した後の被印刷媒体Mの下流端1001及びライン1002の搬送経路上の位置が、それぞれ、惰性搬送量Linの分だけ印刷位置に近づいている。従って、(e4)に示した状態から動作を再開し、被印刷媒体M上のライン1002を印刷位置に移動させるためには、停止操作を受け付けた時点での残りの搬送量LD4から惰性搬送量Linを減算した搬送量だけ、被印刷媒体Mを逆方向に搬送すればよい。
図16の(e3)及び(e4)に示した例では、停止操作を受け付けた時点での被印刷媒体Mの残りの搬送量LD4と、実際に被印刷媒体Mの搬送が停止した位置に基づく被印刷媒体Mの下流端1001から搬送経路の印刷位置までの距離LD5の大小関係が、LD4>LD5である。このため、惰性搬送量Linを利用しない場合、又は搬送速度に基づいて導出した移動量と実際の移動量との差が大きい場合には、逆方向への残りの搬送を行ったときに、逆方向に搬送される被印刷媒体Mの下流端1001が印刷位置を超えてしまい、被印刷媒体Mが搬送ローラ6から離間してしまうことがある。このような場合、その後に搬送ローラ6を正転させても被印刷媒体Mを順方向に搬送することができないため、印刷エラーになってしまう。また、逆方向に搬送される被印刷媒体Mの下流端1001が印刷位置を超えない場合であっても、ハーフカットされたライン1002が印刷位置を超えてしまい、例えば、文字「A」がライン1002をまたいで印刷されてしまい、ラベルの作成に失敗してしまうことがある。
一方、本実施形態の印刷装置1では、上述のように、停止操作を受け付けた時点での被印刷媒体Mの残りの搬送量LD4と惰性搬送量Linとの差Lq=LD4-Linだけ逆方向に搬送することができる。このため、本実施形態の印刷装置1では、逆方向に搬送する被印刷媒体Mの下流端1001が印刷位置を超えてしまい、被印刷媒体Mが搬送ローラ6から離間してしまうことによる印刷エラーを防ぐことができる。なお、惰性搬送量Linを考慮して搬送することにより、下流端1001とライン1002との間の位置から印刷を始めることが原因で、正しく印刷を行うことができずに、印刷後のテープが無駄になることも防ぐことができる。また、印刷開始前に停止操作を行い、かつ印刷自体を中止する場合は、ライン1002をフルカット位置まで搬送して、フルカットしても良い。
また、本実施形態の印刷装置1は、例えば、被印刷媒体Mを逆方向に搬送する場合には、図16の(e5)及び(e6)に例示するように、惰性搬送量Linだけ順方向に搬送させた後、停止操作を受け付けた時点での被印刷媒体Mの残りの搬送量LD4だけ逆方向に搬送するようにしてもよい。つまり、一度の搬送動作だけでなく、複数回に搬送動作を分けても良い。また、カット位置や印刷位置などの所望の位置に最終的に搬送ができれば、搬送の順序は特に限定されない。
以上説明したように、本実施形態の印刷装置1では、利用者による停止操作を受け付けた場合に、エンコーダ9のエンコーダ信号を利用して搬送部の動作を停止した後の惰性による被印刷媒体Mの移動量(惰性搬送量Lin)を高精度に導出することができる。このため、本実施形態の印刷装置1は、惰性搬送量Linを導出した後の搬送部による被印刷媒体の搬送動作での被印刷媒体の搬送量を、導出した惰性搬送量Linに基づいて調整することにより、被印刷媒体Mの無駄になる量を低減することができる。
上述した実施形態は、発明の理解を容易にするために具体例を示したものであり、本発明は上述した実施形態に限定されるものではない。印刷装置、制御方法、及び、プログラムは、特許請求の範囲の記載を逸脱しない範囲において、さまざまな変形、変更が可能である。
例えば、印刷装置1は、上述したように、スマートフォンやパーソナルコンピュータ等の外部装置(情報処理装置)と通信する通信部を含んでもよい。外部装置と通信可能な印刷装置1は、その外部装置から印刷装置1に送信される編集データに基づいて印刷データを作成して被印刷媒体Mへの印刷を行うことや、外部装置からの停止指示に基づいてラベル作成処理(ステップS104)を停止させることが可能なものであってもよい。
また、印刷装置1が行う処理は、図4、図5、及び図7~図11を参照して上述した処理に限らず、適宜変更可能である。例えば、印刷装置1が行う処理として図4、図5、及び図7~図11を参照して上述した処理は、一部の処理が省略されてもよいし、いくつかの処理が代替的な別の処理に置換されてもよい。例えば、印刷装置1がハーフカットを行う第2のカッター802を含まないものである場合、上述した処理のうちの、ハーフカットに関する情報を用いて行われる判定及び処理は、省略されてもよいし、又は被印刷媒体Mにおける所定の位置に対する判定及び処理に置換されてもよい。
また、印刷装置1が行う処理として図4、図5、及び図7~図11を参照して上述した処理は、例えば、1つの処理ブロックとして示されている処理が複数の処理に分割されてもよいし、複数の処理ブロックで示されている処理が1つの処理に統合されていてもよい。
また、搬送ローラ6の惰性による被印刷媒体Mの移動量(惰性搬送量Lin)の導出には、上述した実施形態で例示したエンコーダ9のエンコーダ信号SE(図6参照)に限らず、他の情報を利用してもよい。すなわち、搬送部の被印刷媒体Mの搬送動作を停止させた時点から被印刷媒体の搬送方向への移動が停止するまでに被印刷媒体が移動した距離を検出する検出部は、エンコーダ9に限らず、他の検出器であってもよい。
また、上述した実施形態では順方向を第1の方向、逆方向を第2の方向としたが、惰性が発生する方向を第1の方向、第1の方向とは逆の方向を第2の方向として設定しても良いし、惰性が発生する方向を第2の方向、第2の方向とは逆の方向を第1の方向として設定しても良い。
以下、本願の出願当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[付記1]
印刷データに基づいて被印刷媒体への印刷を行う印刷部と、
前記印刷部による前記被印刷媒体への印刷が行われる印刷位置から前記被印刷媒体を排出する排出位置に向かう第1の方向、及び前記第1の方向とは反対の第2の方向に、前記被印刷媒体を搬送可能な搬送部と、
停止操作が行われた時点から、前記被印刷媒体の搬送方向への移動が停止するまでに前記被印刷媒体が移動した距離を検出する検出部と、
前記検出部で前記距離を検出した場合に、前記搬送部による前記被印刷媒体の搬送動作の際の前記被印刷媒体の搬送量を、検出した前記距離に基づいて調整する制御部と、
を備えることを特徴とする印刷装置。
[付記2]
前記印刷位置と前記排出位置との間に設定されるカット位置に、前記被印刷媒体をカットするカット部を備えることを特徴とする付記1に記載の印刷装置。
[付記3]
前記停止操作は、前記搬送部による前記被印刷媒体の搬送動作中、又は搬送一時停止中に行われることを特徴とする付記1又は2に記載の印刷装置。
[付記4]
前記制御部は、
前記被印刷媒体の搬送動作を停止させた時点での前記被印刷媒体の搬送方向と、前記検出部で前記距離を検出した場合に前記搬送部に行わせる前記被印刷媒体の搬送動作における前記被印刷媒体の搬送方向とに基づいて、検出した前記距離を減算した前記被印刷媒体の搬送量を導出する
ことを特徴とする付記1から3のいずれか一つに記載の印刷装置。
[付記5]
前記制御部は、
前記被印刷媒体の前記第1の方向への搬送動作を停止させた場合、前記検出部で前記距離を検出した際に、停止時における前記第1の方向への前記被印刷媒体の残りの搬送量から、検出した前記距離に対応する搬送量を減算した搬送量を導出し、前記被印刷媒体を前記第1の方向、又は前記第2の方向に導出した搬送量だけ搬送する動作を前記搬送部に行わせる
ことを特徴とする付記1から4のいずれか一つに記載の印刷装置。
[付記6]
前記制御部は、
前記被印刷媒体の前記第2の方向への搬送動作を停止させた場合、前記検出部で前記距離を検出した際に、停止時における前記第2の方向への前記被印刷媒体の残りの搬送量から検出した前記距離に対応する搬送量を減算した搬送量を導出し、前記被印刷媒体を前記第1の方向、又は前記第2の方向に導出した搬送量だけ搬送する動作を前記搬送部に行わせる
ことを特徴とする付記1から5のいずれか一つに記載の印刷装置。
[付記7]
前記制御部は、
前記被印刷媒体の搬送動作を停止させた時点で前記被印刷媒体への印刷が完了しており、前記検出部で前記距離を検出した際に、停止する前とは異なる、又は同一の印刷データに基づいて前記被印刷媒体への印刷を最初から行う場合に、検出した前記距離に基づいて、前記被印刷媒体における前記印刷が行われた領域の印刷終了位置、又は前記印刷終了位置よりも上流側の位置が前記印刷位置に移動するように、前記被印刷媒体の搬送量を調整する、
又は、検出した前記距離に基づいて、前記印刷終了位置、又は前記印刷終了位置よりも上流側の位置が、前記カット位置に移動するように、前記被印刷媒体の搬送量を調整し、前記印刷終了位置、又は前記印刷終了位置よりも上流側の位置が、前記カット位置に移動したときに前記カット部に前記被印刷媒体をカットさせる
ことを特徴とする付記2から6のいずれか一つに記載の印刷装置。
[付記8]
前記カット部は、前記被印刷媒体に前記カット位置よりも上流に連続した部分が残るように、前記被印刷媒体をカットするハーフカッターを含み、
前記制御部は、
印刷データに基づいて前記被印刷媒体への印刷を開始する前に、前記被印刷媒体を前記第1の方向に搬送する動作、前記ハーフカッターにより前記被印刷媒体をカットする動作、及び前記被印刷媒体を前記第2の方向に搬送する動作を行う場合であって、前記被印刷媒体を前記第2の方向に搬送する動作の途中で前記停止操作が行われた場合に、前記検出部で検出した前記距離だけ前記被印刷媒体を前記第1の方向に搬送する動作と、前記停止操作が行われた時点での前記第2の方向への前記被印刷媒体の残りの搬送量だけ前記被印刷媒体を前記第2の方向に搬送する動作と、を行うように前記被印刷媒体の搬送量を調整する
ことを特徴とする付記2から7のいずれか一つに記載の印刷装置。
[付記9]
前記制御部は、
前記被印刷媒体の搬送動作を停止させた時点で前記被印刷媒体に印刷途中の部分があり、前記検出部で前記距離を検出した際に、前記印刷データを変更せずに前記被印刷媒体への印刷を再開する場合には、前記被印刷媒体の搬送量を、検出した前記距離だけ前記被印刷媒体が前記第2の方向に移動する搬送量する、
ことを特徴とする付記1から8のいずれか一つに記載の印刷装置。
[付記10]
前記制御部は、
前記被印刷媒体の搬送動作を停止させた時点で前記被印刷媒体に前記印刷途中の部分があり、前記検出部で前記距離を検出した際に、前記印刷データを変更せずに前記印刷データに基づく前記被印刷媒体への印刷をやり直す場合には、検出した前記距離に基づいて、前記被印刷媒体における前記印刷が行われた領域の印刷終了位置、又は前記印刷終了位置よりも上流側の位置が前記印刷位置に移動するように、前記被印刷媒体の搬送量を調整する、
又は、検出した前記距離に基づいて、前記印刷終了位置、又は前記印刷終了位置よりも上流側の位置が、前記カット位置に移動するように、前記被印刷媒体の搬送量を調整し、前記印刷終了位置、又は前記印刷終了位置よりも上流側の位置が、前記カット位置に移動したときに前記カット部に前記被印刷媒体をカットさせる
ことを特徴とする付記2から9のいずれか一つに記載の印刷装置。
[付記11]
前記制御部は、
前記被印刷媒体の搬送動作を停止させた時点で前記被印刷媒体に印刷内容が印刷されていない場合には、前記検出部で検出した前記距離に基づいて、前記カット部によりカットされたカット済み位置、又は前記カット済み位置よりも上流側の位置が、前記印刷位置に移動するように、前記被印刷媒体の搬送量を調整する、
又は、検出した前記距離に基づいて、前記カット部によりカットされた前記カット済み位置、又は前記カット済み位置よりも上流側の位置が、前記カット位置に移動するように、前記被印刷媒体の搬送量を調整し、前記カット済み位置、又は前記カット済み位置よりも上流側の位置が、前記カット位置に移動したときに前記カット部に前記被印刷媒体をカットさせる
ことを特徴とする付記2から10のいずれか一つに記載の印刷装置。
[付記12]
前記搬送部は、前記被印刷媒体を搬送する搬送ローラを含み、
前記検出部は、前記搬送ローラの回転量に基づいて前記被印刷媒体が移動した距離を検出するエンコーダである
ことを特徴とする付記1から11のいずれか一つに記載の印刷装置。
[付記13]
印刷データに基づいて被印刷媒体への印刷を行う印刷部と、
前記印刷部による前記被印刷媒体への印刷が行われる印刷位置から前記被印刷媒体を排出する排出位置に向かう第1の方向、及び前記第1の方向とは反対の第2の方向に、前記被印刷媒体を搬送可能な搬送部と、
停止操作が行われた時点から、前記被印刷媒体の搬送方向への移動が停止するまでに前記被印刷媒体が移動した距離を検出する検出部と
を備える印刷装置が、
前記検出部で前記距離を検出した場合に、前記搬送部による前記被印刷媒体の搬送動作の際の前記被印刷媒体の搬送量を、検出した前記距離に基づいて調整する
処理を行うことを特徴とする印刷装置の制御方法。
[付記14]
印刷データに基づいて被印刷媒体への印刷を行う印刷部と、
前記印刷部による前記被印刷媒体への印刷が行われる印刷位置から前記被印刷媒体を排出する排出位置に向かう第1の方向、及び前記第1の方向とは反対の第2の方向に、前記被印刷媒体を搬送可能な搬送部と、
停止操作が行われた時点から、前記被印刷媒体の搬送方向への移動が停止するまでに前記被印刷媒体が移動した距離を検出する検出部と
を備える印刷装置に、
前記検出部で前記距離を検出した場合に前記搬送部による前記被印刷媒体の搬送動作の際の前記被印刷媒体の搬送量を、検出した前記距離に基づいて調整する
処理を実行させることを特徴とするプログラム。
1 印刷装置
2 装置筐体
3 入力部
4 表示部
5 蓋
6 搬送ローラ(プラテンローラ)
7 サーマルヘッド
801,802 カッター
9 エンコーダ
101 制御部
102 記憶部
103 表示部駆動回路
104 センサ
105 搬送モータ駆動回路
106 搬送モータ
107 ヘッド駆動回路
108 カッターモータ駆動回路
109 カッターモータ
110 カット機構

Claims (15)

  1. 被印刷媒体を、搬送経路に沿った第1の方向に搬送可能な搬送部と、
    前記被印刷媒体の搬送を停止するための停止操作を受け付けた時点から、前記被印刷媒体の移動が停止するまでに前記被印刷媒体が移動した距離を検出するための検出部と、
    次回の印刷処理のために前記搬送部により前記被印刷媒体を搬送する搬送量を、検出した前記距離に基づいて設定する制御部と、
    を備え、
    前記第1の方向は、前記被印刷媒体を装置外へと排出するための排出位置へと向かう方向である、
    ことを特徴とする印刷装置。
  2. 被印刷媒体を、搬送経路に沿った第1の方向に搬送可能な搬送部と、
    前記被印刷媒体の搬送を停止するための停止操作を受け付けた時点から、前記被印刷媒体の移動が停止するまでに前記被印刷媒体が移動した距離を検出するための検出部と、
    次回の印刷処理のために前記搬送部により前記被印刷媒体を搬送する搬送量を、検出した前記距離に基づいて設定する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、前記停止操作によって前記被印刷媒体の前記第1の方向への搬送動作を停止させた際に、前記被印刷媒体への印刷が完了している場合には、前記停止操作を受け付けた時点における前記第1の方向への前記被印刷媒体の残りの搬送量から、検出した前記距離を減算した搬送量を導出し、前記被印刷媒体を前記第1の方向に、導出した前記搬送量分を搬送する動作を前記搬送部に行わせる、
    ことを特徴とする印刷装置。
  3. 印刷データに基づいて前記被印刷媒体への印刷を行う印刷部と、
    前記印刷部によって前記被印刷媒体に印刷を行う印刷位置と前記排出位置との間に設定されるカット位置に、前記被印刷媒体をカットするカット部と、
    を備え、
    前記制御部は、前記停止操作によって前記被印刷媒体の前記第1の方向への搬送動作を停止させた際に、前記被印刷媒体に印刷途中の部分があり、前記被印刷媒体への印刷を再開しない場合には、前記印刷位置と前記カット位置との間の距離から、検出した前記距離を減算した搬送量を導出し、前記被印刷媒体を前記第1の方向に、導出した前記搬送量分を搬送する動作を前記搬送部に行わせる、
    ことを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
  4. 被印刷媒体を、搬送経路に沿った第1の方向に搬送可能な搬送部と、
    前記被印刷媒体の搬送を停止するための停止操作を受け付けた時点から、前記被印刷媒体の移動が停止するまでに前記被印刷媒体が移動した距離を検出するための検出部と、
    次回の印刷処理のために前記搬送部により前記被印刷媒体を搬送する搬送量を、検出した前記距離に基づいて設定する制御部と、
    を備え、
    前記搬送部は前記被印刷媒体を、前記第1の方向とは反対の第2の方向に搬送可能である、
    ことを特徴とする印刷装置。
  5. 前記制御部は、前記停止操作によって前記被印刷媒体の前記第2の方向への搬送動作を停止させた際に、前記被印刷媒体への印刷が完了している場合には、前記停止操作を受け付けた時点における前記第2の方向への前記被印刷媒体の残りの搬送量から、検出した前記距離を減算した搬送量を導出し、前記被印刷媒体を前記第2の方向に、導出した前記搬送量分を搬送する動作を前記搬送部に行わせる、
    ことを特徴とする請求項4に記載の印刷装置。
  6. 印刷データに基づいて前記被印刷媒体への印刷を行う印刷部を備え、
    前記制御部は、前記停止操作によって前記被印刷媒体の前記第1の方向への搬送動作を停止させた際に、前記被印刷媒体に印刷途中の部分があり、前記印刷データを変更せずに前記被印刷媒体への印刷を再開する場合には、前記第2の方向に、検出した前記距離分を搬送する動作を前記搬送部に行わせる、
    ことを特徴とする請求項4又は請求項5に記載の印刷装置。
  7. 印刷データに基づいて前記被印刷媒体への印刷を行う印刷部と、
    前記印刷部によって前記被印刷媒体に印刷を行う印刷位置と、前記被印刷媒体を装置外へと排出するための排出位置と、の間に設定されるカット位置に、前記被印刷媒体をカットするカット部と、
    備え、
    前記制御部は、前記カット部による前記被印刷媒体のカット後、前記被印刷媒体の前記第2の方向への搬送動作中に停止操作をした場合であって、前記被印刷媒体に印刷内容が印刷されていない場合には、前記停止操作を受け付けた時点における前記第2の方向への前記被印刷媒体の残りの搬送量から、検出した前記距離を減算した搬送量を導出し、前記被印刷媒体を前記第2の方向に、導出した前記搬送量分を搬送する動作を前記搬送部に行わせる、
    ことを特徴とする請求項又は請求項に記載の印刷装置。
  8. 前記搬送部は、前記被印刷媒体を搬送する搬送ローラを含み、
    前記検出部は、前記搬送ローラの回転量に基づいて前記被印刷媒体が移動した距離を検出するエンコーダである、
    ことを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の印刷装置。
  9. 前記停止操作は、前記搬送部による前記被印刷媒体の搬送動作中又は搬送停止中に行われる、
    ことを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の印刷装置。
  10. 被印刷媒体を、搬送経路に沿った第1の方向に搬送可能な搬送部と、
    前記被印刷媒体の搬送を停止するための停止操作を受け付けた時点から、前記被印刷媒体の移動が停止するまでに前記被印刷媒体が移動した距離を検出するための検出部と、
    を備える印刷装置が実行する制御方法であって、
    次回の印刷処理のために前記搬送部により前記被印刷媒体を搬送する搬送量を、検出した前記距離に基づいて設定する制御処理を含み、
    前記第1の方向は、前記被印刷媒体を装置外へと排出するための排出位置へと向かう方向である、
    ことを特徴とする制御方法
  11. 被印刷媒体を、搬送経路に沿った第1の方向に搬送可能な搬送部と、
    前記被印刷媒体の搬送を停止するための停止操作を受け付けた時点から、前記被印刷媒体の移動が停止するまでに前記被印刷媒体が移動した距離を検出するための検出部と、
    を備える印刷装置が実行する制御方法であって
    次回の印刷処理のために前記搬送部により前記被印刷媒体を搬送する搬送量を、検出した前記距離に基づいて設定する制御処理を含み、
    前記制御処理は、前記停止操作によって前記被印刷媒体の前記第1の方向への搬送動作を停止させた際に、前記被印刷媒体への印刷が完了している場合には、前記停止操作を受け付けた時点における前記第1の方向への前記被印刷媒体の残りの搬送量から、検出した前記距離を減算した搬送量を導出し、前記被印刷媒体を前記第1の方向に、導出した前記搬送量分を搬送する動作を前記搬送部に行わせる、
    ことを特徴とする制御方法。
  12. 被印刷媒体を、搬送経路に沿った第1の方向に搬送可能な搬送部と、
    前記被印刷媒体の搬送を停止するための停止操作を受け付けた時点から、前記被印刷媒体の移動が停止するまでに前記被印刷媒体が移動した距離を検出するための検出部と、
    を備える印刷装置が実行する制御方法であって
    次回の印刷処理のために前記搬送部により前記被印刷媒体を搬送する搬送量を、検出した前記距離に基づいて設定する制御処理を含み、
    前記搬送部は前記被印刷媒体を、前記第1の方向とは反対の第2の方向に搬送可能である、
    ことを特徴とする制御方法
  13. 被印刷媒体を、搬送経路に沿った第1の方向に搬送可能な搬送部と、
    前記被印刷媒体の搬送を停止するための停止操作を受け付けた時点から、前記被印刷媒体の移動が停止するまでに前記被印刷媒体が移動した距離を検出するための検出部と、
    を備える印刷装置のコンピュータを、
    次回の印刷処理のために前記搬送部により前記被印刷媒体を搬送する搬送量を、検出した前記距離に基づいて設定する制御手段として機能させ、
    前記第1の方向は、前記被印刷媒体を装置外へと排出するための排出位置へと向かう方向である、
    ことを特徴とするプログラム。
  14. 被印刷媒体を、搬送経路に沿った第1の方向に搬送可能な搬送部と、
    前記被印刷媒体の搬送を停止するための停止操作を受け付けた時点から、前記被印刷媒体の移動が停止するまでに前記被印刷媒体が移動した距離を検出するための検出部と、
    を備える印刷装置のコンピュータを、
    次回の印刷処理のために前記搬送部により前記被印刷媒体を搬送する搬送量を、検出した前記距離に基づいて設定する制御手段として機能させ、
    前記制御手段は、前記停止操作によって前記被印刷媒体の前記第1の方向への搬送動作を停止させた際に、前記被印刷媒体への印刷が完了している場合には、前記停止操作を受け付けた時点における前記第1の方向への前記被印刷媒体の残りの搬送量から、検出した前記距離を減算した搬送量を導出し、前記被印刷媒体を前記第1の方向に、導出した前記搬送量分を搬送する動作を前記搬送部に行わせる、
    ことを特徴とするプログラム。
  15. 被印刷媒体を、搬送経路に沿った第1の方向に搬送可能な搬送部と、
    前記被印刷媒体の搬送を停止するための停止操作を受け付けた時点から、前記被印刷媒体の移動が停止するまでに前記被印刷媒体が移動した距離を検出するための検出部と、
    を備える印刷装置のコンピュータを、
    次回の印刷処理のために前記搬送部により前記被印刷媒体を搬送する搬送量を、検出した前記距離に基づいて設定する制御手段として機能させ、
    前記搬送部は前記被印刷媒体を、前記第1の方向とは反対の第2の方向に搬送可能である、
    ことを特徴とするプログラム。
JP2020212279A 2020-12-22 2020-12-22 印刷装置、制御方法、及びプログラム Active JP7314923B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020212279A JP7314923B2 (ja) 2020-12-22 2020-12-22 印刷装置、制御方法、及びプログラム
CN202111514410.4A CN114654897B (zh) 2020-12-22 2021-12-13 印刷装置、控制方法及记录介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020212279A JP7314923B2 (ja) 2020-12-22 2020-12-22 印刷装置、制御方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022098715A JP2022098715A (ja) 2022-07-04
JP7314923B2 true JP7314923B2 (ja) 2023-07-26

Family

ID=82025707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020212279A Active JP7314923B2 (ja) 2020-12-22 2020-12-22 印刷装置、制御方法、及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7314923B2 (ja)
CN (1) CN114654897B (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008000980A (ja) 2006-06-22 2008-01-10 Mimaki Engineering Co Ltd 印刷装置、搬送装置、及び印刷方法
JP2017113971A (ja) 2015-12-24 2017-06-29 ブラザー工業株式会社 印刷装置、印刷方法、及び印刷プログラム
JP2020196140A (ja) 2019-05-31 2020-12-10 カシオ計算機株式会社 印刷装置の制御方法及び印刷装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0596760A (ja) * 1991-10-14 1993-04-20 Victor Co Of Japan Ltd 熱転写記録装置
JP4415362B2 (ja) * 2000-04-06 2010-02-17 セイコーエプソン株式会社 印字装置、制御方法及び情報記録媒体
JP2013039710A (ja) * 2011-08-15 2013-02-28 Seiko Epson Corp 印刷装置の制御方法および印刷システム
JP6136642B2 (ja) * 2013-06-27 2017-05-31 セイコーエプソン株式会社 媒体処理装置、印刷装置、及び媒体処理装置の制御方法
JP6911314B2 (ja) * 2016-09-27 2021-07-28 カシオ計算機株式会社 印刷装置、制御方法及びプログラム
JP6669107B2 (ja) * 2017-03-15 2020-03-18 カシオ計算機株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法、及び、プログラム
JP6760167B2 (ja) * 2017-03-24 2020-09-23 カシオ計算機株式会社 印刷装置、印刷システム、印刷制御方法、及び、プログラム
JP6756306B2 (ja) * 2017-06-15 2020-09-16 カシオ計算機株式会社 ラベルプリンタ、印刷方法及びラベルプリンタに用いられるプログラム
JP6772973B2 (ja) * 2017-07-04 2020-10-21 カシオ計算機株式会社 テープカセット、及び、印刷装置
JP6773055B2 (ja) * 2018-01-10 2020-10-21 カシオ計算機株式会社 印刷装置、印刷制御方法、及び、プログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008000980A (ja) 2006-06-22 2008-01-10 Mimaki Engineering Co Ltd 印刷装置、搬送装置、及び印刷方法
JP2017113971A (ja) 2015-12-24 2017-06-29 ブラザー工業株式会社 印刷装置、印刷方法、及び印刷プログラム
JP2020196140A (ja) 2019-05-31 2020-12-10 カシオ計算機株式会社 印刷装置の制御方法及び印刷装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN114654897B (zh) 2023-10-31
CN114654897A (zh) 2022-06-24
JP2022098715A (ja) 2022-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007111863A (ja) テープ印刷装置
US20120105567A1 (en) Printer, recording paper positioning method, and recording medium storing a program executed by a control unit that controls a printer
US10471746B2 (en) Printing apparatus
JP2012218385A (ja) プリンタ
US20210039404A1 (en) Printer
JP4329540B2 (ja) テーププリンタ
JP7314923B2 (ja) 印刷装置、制御方法、及びプログラム
JPWO2003011603A1 (ja) テーププリンタ
JP4458485B2 (ja) 記録装置
JP2002254385A (ja) テープ状印刷媒体印刷装置
US10328726B2 (en) Label creation apparatus and control method in label creation apparatus
JP2013184324A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP5063317B2 (ja) プリンタ
JP2014051010A (ja) 両面プリンタ装置
JP2004209679A (ja) カラープリンタ
JP2013244687A (ja) プリンタのセンサー無視モード
JP2011037558A (ja) シート体の巻径算出方法及び用紙の搬送を制御する制御方法並びにプリンタ
US11628677B2 (en) Printing apparatus and printing control method
JP2020196140A (ja) 印刷装置の制御方法及び印刷装置
JP5951298B2 (ja) サーマルプリンター、およびその印字用紙位置補正方法
JP7215520B2 (ja) 印刷装置、制御方法、及びプログラム
US11458748B2 (en) Printing apparatus
CN114179525B (zh) 印刷装置、印刷控制方法及记录介质
JP2010173157A (ja) 印刷装置、印刷位置補正方法、印刷位置補正プログラム
JP7439500B2 (ja) 印刷装置、制御方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220404

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220404

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230626

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7314923

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150