JP6666138B2 - 多価アルキン化合物、その製法および用途 - Google Patents

多価アルキン化合物、その製法および用途 Download PDF

Info

Publication number
JP6666138B2
JP6666138B2 JP2015251393A JP2015251393A JP6666138B2 JP 6666138 B2 JP6666138 B2 JP 6666138B2 JP 2015251393 A JP2015251393 A JP 2015251393A JP 2015251393 A JP2015251393 A JP 2015251393A JP 6666138 B2 JP6666138 B2 JP 6666138B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
resin composition
polyvalent
thermosetting resin
represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015251393A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017115013A (ja
Inventor
航 高橋
航 高橋
清貴 村田
清貴 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Air Water Inc
Original Assignee
Air Water Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Air Water Inc filed Critical Air Water Inc
Priority to JP2015251393A priority Critical patent/JP6666138B2/ja
Priority to TW105138857A priority patent/TWI707883B/zh
Priority to KR1020160174717A priority patent/KR20170076578A/ko
Priority to CN201611195679.XA priority patent/CN106916270B/zh
Publication of JP2017115013A publication Critical patent/JP2017115013A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6666138B2 publication Critical patent/JP6666138B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/02Ethers
    • C07C43/20Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C43/215Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring having unsaturation outside the six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G14/00Condensation polymers of aldehydes or ketones with two or more other monomers covered by at least two of the groups C08G8/00 - C08G12/00
    • C08G14/02Condensation polymers of aldehydes or ketones with two or more other monomers covered by at least two of the groups C08G8/00 - C08G12/00 of aldehydes
    • C08G14/04Condensation polymers of aldehydes or ketones with two or more other monomers covered by at least two of the groups C08G8/00 - C08G12/00 of aldehydes with phenols
    • C08G14/12Chemically modified polycondensates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0025Crosslinking or vulcanising agents; including accelerators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/07Aldehydes; Ketones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3412Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having one nitrogen atom in the ring
    • C08K5/3415Five-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/50Phosphorus bound to carbon only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L61/00Compositions of condensation polymers of aldehydes or ketones; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L61/04Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J161/00Adhesives based on condensation polymers of aldehydes or ketones; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J161/34Condensation polymers of aldehydes or ketones with monomers covered by at least two of the groups C09J161/04, C09J161/18 and C09J161/20
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/307Other macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2201/00Properties
    • C08L2201/08Stabilised against heat, light or radiation or oxydation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/20Applications use in electrical or conductive gadgets

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、耐熱性の良好な多価アルキン化合物、その製法および用途に関する。
熱硬化性樹脂組成物は、熱硬化前は流動性を持ち熱硬化後には堅固な性状となる性質を備えており、優れた成形材料として用いられている。そのうち、エポキシ樹脂は、高接着性、多様性、価格が比較的廉価であるというメリットがあることから、代表的な熱硬化性樹脂組成物として、長年、様々な産業において広汎に使用されている。
現在、様々な産業において、環境保全などの観点より、これら要求に応えるために、成形材料として用いられる熱硬化性樹脂組成物の耐熱性を向上させる必要がある。これまでに様々な産業における成形材料用の好適な熱硬化性樹脂として用いられてきたエポキシ樹脂には、グリシジル基が耐熱分解性の低下要因となる一方、グリシジル基の濃度を下げるとガラス転移温度が下がりやすいという性質がある。このため、従来、汎用されているエポキシ樹脂では、熱硬化性樹脂に要求される耐熱性、すなわち、耐熱分解性が良好であり、かつガラス転移温度が高いという性質に関する高い要求に応えることができない用途も生じ始めてきている。そこで、各種用途において従来と異なる設計思想に基づいた新規な熱硬化性樹脂組成物が提案されている。
例えば、近年の厳しい高速通信化の要求に応えて、種々の熱硬化性樹脂組成物が提案されている(特許文献1、2)。一方、環境保全の観点では、自動車のオール電力化等の動きに伴いパワーデバイスが注目されている。その使用温度は、200℃以上にもなることから、従来のエポキシ樹脂を主成分とするエポキシ系材料からなる熱硬化性樹脂組成物では、十分な耐熱性を備えた熱硬化物を得ることが困難である。
特表2004−504455号公報 特開2006−265513号公報
特許文献1および2には、誘電率を低くすることを目的とする、アルキニル基を備えた熱硬化性樹脂組成物が記載されている。しかし、これら特許文献に記載されている熱硬化性樹脂組成物はいずれも、誘電率を低くする手段として、芳香族構造を減らして脂肪族構造を増やしている。このため、これらの熱硬化性樹脂組成物を用いても、耐熱性に関する近年の高い要求を満たすことができるほど耐熱性が十分優れた熱硬化物を得ることができない。
そこで、本発明は、従来一般に用いられているエポキシ樹脂よりも耐熱性が優れており、特に高温条件下における使用に適した、多価アルキン化合物、熱硬化性樹脂組成物、熱硬化物および絶縁材料を提供することを目的としている。
本発明は、上述した課題を解決するための手段として、以下の事項により特定される構成を備えている。
[1] 150℃における溶融粘度が10〜500mPa・sであり、式(1)で表される多価アルキン化合物。

(式(1)中、Arは炭素数1〜6の炭化水素置換基を1〜3個有してよい、炭素数6〜30の芳香族性炭化水素基である。X式(3)または式(4)で示される炭化水素基である。nは1〜10の整数である。Aは、式(2)で示される構造または水素であり、Aの50%以上が式(2)で示される構造を有している。)

(式(2)中、RおよびRは水素原子または炭素数1〜6の炭化水素基である。
[2] [1]に記載の多価アルキン化合物の製造方法であって、式(5)で示される多価フェノール化合物と、式(6)で示されるアルキン化合物とを反応させる反応工程を有する多価アルキン化合物の製造方法。
(式(5)中、Arは炭素数1〜6の炭化水素置換基を1〜3個有してよい、炭素数6〜30の芳香族性炭化水素基である。X式(3)または式(4)で示される炭化水素基である。nは1〜10の整数である。)

(式(6)中、RおよびRは水素原子または炭素数1〜6の炭化水素基であり、YはCl、Br、Iまたは炭素数1〜4のアルコキシ基である。)
[3] [1]に記載の多価アルキン化合物を含有する熱硬化性樹脂組成物。
[4] 1分子中にアルケニル基を2個以上有するアルケニル化合物を含有する[3]に記載の熱硬化性樹脂組成物
記アルケニル化合物は、式(7)で示されるマレイミド化合物であってもよい。

(式(7)中、Arは、炭素数1〜6の炭化水素置換基を1〜3個有していてもよい、炭素数6〜30の炭化水素基である。Xは炭素数1〜6の炭化水素基、O、S、SOまたは、ArとArとの直接結合である。mは1〜10の整数である。)
[5] 硬化促進剤を含有する[3]または[4]に記載の熱硬化性樹脂組成物。
[6] 上記硬化促進剤が、遷移金属化合物、過酸化物、アゾ化合物、ホスフィン類、ホスホニウム類、3級アミン類、アミジン類およびイミダゾール類からなる群から選ばれた1または複数である[5]に記載の熱硬化性樹脂組成物。
[7] [3]〜[6]のいずれか1項に記載の熱硬化性樹脂組成物を熱硬化させてなる熱硬化物。
[8] [3]〜[6]のいずれか1項に記載の熱硬化性樹脂組成物からなる絶縁材料。
[9] [8]に記載の絶縁材料の、封止材料、基板材料、ダイボンド剤またはソルダーレジストとしての使用。
本発明の多価アルキン樹脂は、芳香族環を架橋基として備えているから、多価アルキン樹脂を含有する熱硬化性樹脂組成物を熱硬化させることにより、優れた耐熱性を有する熱硬化物を得ることができる。
本発明を、多価アルキン化合物、その製造方法、熱硬化性樹脂組成物および熱硬化物として実施する形態について、以下に説明する。
(多価アルキン化合物)
本実施形態の多価アルキン化合物は、式(1)中、Aの50〜100%が式(2)で示される構造を有している。なお、本実施形態において、式(1)〜(7)は、課題を解決するための手段の項に記載した式(1)〜(7)を示す。
式(1)中、Arと酸素原子Oを介して結合しているAの50%以上が式(2)で示される構造であることにより、Aが水素である場合の水酸基に起因する水素結合によって多価アルキン化合物の溶融粘度が高くなることが抑えられる。したがって、成形前において高い流動性を備えることが求められる成形材料として好適に用いることができる。多価アルキン化合物の粘度を低くする観点から、式(1)のAのうち式(2)で示される構造が50〜100%であることが好ましく、70〜100%であることがより好ましく、90〜100%であることがさらに好ましい。
式(1)中のXは、式(3)または式(4)で示される構造であることが好ましい。多価アルキン化合物中に含まれるベンゼン環等の芳香族環の割合を高くすることにより、多価アルキン化合物を含有する熱硬化性樹脂組成物を硬化させた熱硬化物のガラス転移温度および耐熱分解性を高くすることができる。本発明の説明において、熱硬化物のガラス転移温度および耐熱分解性が高く、高温条件下での使用に適した性質を備えていることを「耐熱性が高い」という。
多価アルキン化合物の溶融粘度を低くすることにより、当該多価アルキン化合物を含有する熱硬化性樹脂組成物の溶融粘度も低くなる。これにより、成形時における熱硬化性樹脂組成物の流動性が良好になり、種々の成形方法を用いて熱硬化物を成形することが可能になる。成形材料に高い流動性が要求されるトランスファー成形やインジェクション成形における取り扱い性を良好にする観点から、成形材料として用いられる多価アルキン化合物は、150℃における溶融粘度が10〜500mPa・sであることが好ましく、10〜250mPa・sであることがより好ましくは、10〜150mPa・sであることがさらに好ましい。なお、上記溶融粘度は、ICIコーンプレート粘度計(エム・エス・ティー・エンジニアリング株式会社製)を用いた測定値をいう。
(多価アルキン化合物の製造方法)
本実施形態の多価アルキン化合物は、式(5)で示される多価フェノール化合物と、式(6)で示されるアルキン化合物とを反応させる反応工程を有する。最小限のアルキン化合物の使用で低粘度の多価アルキン化合物を得るという観点から、上記多価フェノール化合物の水酸基当量と、上記アルキン化合物のハロゲン当量との比率は、水酸基当量/ハロゲン当量が、1/0.5〜1/5であることが好ましく、1/0.8〜1/3であることがより好ましく、1/1〜1/1.5であることがさらに好ましい。
上記反応工程において、上記多価フェノール化合物と上記アルキン化合物とを反応させる際に用いられる溶剤としては、例えば、アセトン、メチルエチルケトンのような汎用されているものを用いることができる。反応工程において用いられる溶剤の量は特に限定されない。反応工程における好ましい温度は、用いる溶剤の種類によって異なるが、アルキン化合物の三重結合を維持する観点から、40〜150℃とすることが好ましく、50〜120℃とすることがより好ましく、60〜80℃とすることがさらに好ましい。
上記反応工程は、上記反応溶剤に塩基性成分を含んでいても良い。当該塩基性成分としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、無水炭酸カリウム、ピリジン、トリエチルアミン、イミダゾール等が挙げられる。
(熱硬化性樹脂組成物)
本発明は、上記多価アルキン化合物を含有する熱硬化性樹脂組成物として実施することもできる。熱硬化性樹脂組成物を硬化させる際の成形性(低い溶融粘度、高い流動性)を良好にし、熱硬化させた熱硬化物の耐熱性を良好にする観点から、上記多価アルキン化合物の含有量は、熱硬化性樹脂組成物100質量部中に2〜80質量部であることが好ましく、5〜50質量部であることがより好ましく、8〜30質量部であることがさらに好ましい。
多価アルキン化合物を含有する熱硬化性樹脂組成物に多価アルキン化合物とは別構造を持つ多重結合型モノマーを配合することとしても良い。これにより、熱硬化性樹脂組成物を熱硬化させた熱硬化物に、多価アルキン化合物本来の耐熱性が高いという性能を損なわずに別種モノマー由来の多様な特徴を付与することができる。多重結合型モノマーの種類により、式(1)のAが水素で示される水酸基が、重合反応に重要な役割を果たすこともある。例えば、別種モノマーとして熱硬化性樹脂組成物がエポキシ樹脂を含有している場合、式(1)で示される多価アルキン化合物中の水酸基がエポキシ樹脂硬化剤として機能する。したがって、この観点すなわち、熱硬化物に多様な特徴を付与するという観点からは、式(1)中のAの全てが式(2)で示される構造ではなく、Aが水素で示される構造である水酸基をも備えていることが好ましいといえる。
(硬化促進剤)
上記熱硬化性樹脂組成物は、硬化促進剤をさらに含んでいても良い。硬化促進剤としては、遷移金属化合物、過酸化物、アゾ化合物、ホスフィン類、ホスホニウム類、3級アミン類、アミジン類およびイミダゾール類が挙げられる。これらは単独で用いることも、複数を併用することもできる。遷移金属化合物としてコバルト(III)アセチルアセトネート、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)、トリス(トリフェニルホスフィン)ロジウム(I)クロリド、過酸化物として過酸化ベンゾイル、ジクミルペルオキシド、アゾ化合物としてアゾビスイソブチルニトリル、ホスフィン類としてトリフェニルホスフィン、トリス(メチルフェニル)ホスフィン、トリブチルホスフィン、トリシクロヘキシルホスフィン、ホスホニウム類としてトリフェニルホスホニウムフェノラート、テトラフェニルホスホニウムテトラフェニルボレート、テトラフェニルホスホニウムテトラナフトエ酸ボレート、3級アミン類としてトリブチルアミン、ジメチルベンジルアミン、ジアザビシクロウンデセン、1,4-ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン、アミジン類としてジアザビシクロウンデセン、イミダゾール類として2−メチルイミダゾール、2,4−ジメチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、2−フェニル−4−メチルイミダゾール等が挙げられる。
(他の樹脂成分)
本実施形態の熱硬化性樹脂組成物は、上記多価アルキン化合物以外の他の樹脂成分を含有していてもよい。他の樹脂成分としては、エポキシ化合物や、1分子中にアルケニル基を2個以上有するアルケニル化合物等が挙げられる。アルケニル化合物としては、式(7)で示されるマレイミド化合物が挙げられる。
熱硬化性樹脂組成物が上記多価アルキン化合物以外の他の樹脂成分を含有する場合、熱硬化させた熱硬化物に多価アルキン化合物による高い耐熱性を付与する観点から、多価アルキン化合物以外の樹脂成分の含有量は、上記多価アルキン化合物100質量部に対して、5〜75質量部であることが好ましく、8〜50質量部であることがより好ましく、10〜25質量部であることがさらに好ましい。
(他の成分)
本実施形態の熱硬化性樹脂組成物には、必要に応じて、無機充填剤、カップリング剤、離型剤、着色剤、難燃剤、低応力剤などを添加することができる。また、これらを予め反応させてから用いることもできる。
無機充填剤の例として、非晶性シリカ、結晶性シリカ、アルミナ、ガラス、珪酸カルシウム、マグネサイト、クレー、タルク、マイカ、マグネシア、硫酸バリウムなどを挙げることができるが、特に非晶性シリカ、結晶性シリカ、硫酸バリウムが好ましい。また優れた成形性を維持しつつ無機充填剤の配合量を高めたい場合は、細密充填を可能とするような粒度分布の広い球形の無機充填剤を使用することが好ましい。
カップリング剤の例としては、メルカプトシラン系、ビニルシラン系、アミノシラン系、エポキシシラン系などのシランカップリング剤やチタンカップリング剤を、離型剤の例としてはカルナバワックス、パラフィンワックスなど、また着色剤としてはカーボンブラックなどをそれぞれ例示することができる。難燃剤の例としては、リン化合物、金属水酸化物など、低応力剤の例としては、シリコンゴム、変性ニトリルゴム、変性ブタジエンゴム、変性シリコンオイルなどを挙げることができる。
本実施形態の熱硬化性樹脂組成物を成形材料として調製する場合の一般的な方法としては、所定の割合の各原料を、例えばミキサーによって十分に混合した後、熱ロールやニーダーなどによって混練処理を加え、さらに冷却固化後適当な大きさ粉砕し、必要に応じタブレット化するなどの方法を挙げることができる。このようにして得た成形材料は、例えば低圧トランスファー成形などにより半導体を封止し、半導体装置を製造することができる。エポキシ樹脂組成物の硬化は、例えば100〜250℃の温度範囲で行うことができる。
本実施形態の熱硬化性樹脂組成物を硬化させた熱硬化物としては、熱硬化性樹脂組成物をワニスとして加熱させて硬化させた樹脂フィルムや、プリプレグを加熱して硬化させたものなどが挙げられる。ワニスには樹脂成分の溶剤として、アセトン、メチルエチルケトンのような汎用されているものを用いることができ、溶剤の配合量は特に限定されない。
プリプレグとは、熱硬化性樹脂組成物をワニスとし、基材に含浸させて、加熱または乾燥させて半硬化状態にしたものをいう。基材としては、ガラスクロス、炭素繊維などが用いられる。
本実施形態の熱硬化物は、絶縁材料として用いることができる。絶縁材料は、封止材料(アンダーフィル材料)、基板材料、ダイボンド剤、ソルダーレジストとして使用することができる。封止材料とは、隙間を封じることにより、回路基板を構成する部品が外気に触れることを防止するものをいう。
以下、本発明の実施例および比較例について説明する。各実施例は、具体的な例に照らして本発明の技術的範囲を説明するものであって、具体的な開示に技術的範囲を限定するものではない。以下の記載においては、特段の説明がなければ、「部」は「質量部」を示し、「%」は「質量%」を示し、各工程における液の温度は室温(約25℃)を示す。
[実施例1]
式(3)で示される構造を備えたフェノールアラルキル樹脂79.1g(エア・ウォーター社製「HE100C−30」、水酸基当量176g/eq)、および無水炭酸カリウム76.3g、プロパルギルブロミド65.7g、アセトン460gを1Lオートクレーブに仕込み、90℃で撹拌しながら15時間保持した。冷却後、ろ過でアセトン溶液を回収し90℃30Torrでアセトンを除去して、式(1)中のXが式(3)で示される多価アルキン化合物であるモノマーA89.4gを得た。
ICIコーンプレート粘度計(エム・エス・ティー・エンジニアリング株式会社製)によりその150℃時の溶融粘度を測定したところ、143mPa・sであった。また、アセチル化逆滴定法で算出した水酸基当量は2962g/eqであり、プロパルギル化率(式(1)中のAが式(2)で示される構造を有している割合)は93%と算出された。すなわち、式(1)で表される多価アルキン化合物中のAの93%が式(2)で表される構造を有する多価アルキン化合物であるモノマーAが得られた。
[実施例2]
式(3)で示される構造を備えたフェノールビフェニルアラルキル樹脂94.6g(エア・ウォーター(株)社製「HE200C−10」、水酸基当量206g/eq)、および無水炭酸カリウム76.3g、プロパルギルブロミド65.7g、アセトン460gを1Lオートクレーブに仕込み、90℃で撹拌しながら15時間保持した。冷却後、ろ過でアセトン溶液を回収し90℃30Torrでアセトンを除去して式(1)中のXが式(4)で示される多価アルキン化合物であるモノマーB106.9gを得た。
ICIコーンプレート粘度計によりその150℃時の溶融粘度を測定したところ、33mPa・sであった。またアセチル化逆滴定法で算出した水酸基当量は3592g/eqであり、プロパルギル化率は93%として算出された。すなわち、式(1)で表される多価アルキン化合物中のAの93%が式(2)で表される構造を有する多価アルキン化合物であるモノマーBが得られた。
[実施例3]
多価アルキン化合物としてモノマーA、硬化促進剤としてコバルト(III)アセチルアセトネートを表1に示される割合で配合し、均質に混合分散させることにより、150℃における溶融粘度(ICIコーンプレート粘度計により測定)が144mPa・sである熱硬化性樹脂組成物の樹脂組成物を得た。これを180℃6時間、その後230℃6時間加熱して熱硬化を行い、本発明の熱硬化性樹脂組成物の熱硬化物であるテストピースを調製した。テストピース用いて、そのガラス転移温度および5%重量減少温度を測定し、熱硬化物の耐熱性の評価を行った。その結果を表1に示す。
[実施例4]
多価アルキン化合物としてモノマーB、硬化促進剤としてコバルト(III)アセチルアセトネートを表1に示される割合で配合し、均質に混合分散させることにより150℃における溶融粘度(ICIコーンプレート粘度計により測定)が33mPa・sである熱硬化性樹脂組成物の樹脂組成物を得た。これを実施例3に記載の要領で熱硬化性樹脂組成物の熱硬化物であるテストピースを調製し評価した。その結果を表1に示す。
[実施例5]
多価アルキン化合物としてモノマーB、マレイミド化合物として4,4’−ジフェニルメタンビスマレイミド、硬化促進剤としてトリフェニルホスフィンを表1に示される割合で配合し、均質に混合分散させることにより150℃における溶融粘度(ICIコーンプレート粘度計により測定)が40mPa・sである樹脂組成物を得た。これを実施例3に記載の要領で熱硬化性樹脂組成物の熱硬化物であるテストピースを調製し評価した。その結果を表1に示す。
[実施例6]
150℃における溶融粘度(ICIコーンプレート粘度計により測定)が33mPa・sの多価アルキンであるモノマーBのみで、実施例3に記載の要領で熱硬化性樹脂組成物の熱硬化物であるテストピースを調製し評価した。その結果を表1に示す。
[比較例1]
下記一般式(8)で示されるエポキシ樹脂(日本化薬社製「NC3000」、エポキシ当量275g/eq)、下記一般式(9)で示される硬化剤(エア・ウォーター社製「HE200C−10」、水酸基当量206g/eq)およびトリフェニルホスフィンを表1に示される割合で配合し、均質に混合分散させることにより150℃における溶融粘度(ICIコーンプレート粘度計により測定)が148mPa・sである樹脂組成物を得た。以下、実施例3と同様にしてエポキシ樹脂組成物(熱硬化性樹脂組成物)の熱硬化物であるテストピースを調製し評価した。その評価を行った結果を表2に示す。

(式(8)中、Gはグリシジル基を示し、mは1〜10の自然数を示す。)


(式(9)中、nは1〜10の自然数を示す。)
(評価方法)
(1)ガラス転移温度
TMA(熱機械分析装置)を用いて、熱硬化性樹脂組成物の熱硬化物であるテストピースを窒素雰囲気下、昇温速度10℃/分で加熱し、線膨張曲線の変曲点をガラス転移温度とした。
(2)5%重量減少温度
TGA(熱重量分析装置)を用いて、熱硬化性樹脂組成物の熱硬化物であるテストピースを空気雰囲気下、昇温速度10℃/分で加熱し、初期重量の5%分が減量したときの温度を測定し、5%重量減少温度とした。
実施例1および2の多価アルキン化合物は、公知のエポキシ系材料と比べて、溶融粘度が低かった。したがって、高流動性が求められる成形材料用の原料として有用である。
本発明の多価アルキン化合物である熱硬化性モノマーを含有する熱硬化性樹脂組成物を熱硬化させた実施例3〜6の熱硬化物はいずれも、エポキシ樹脂を含有する熱硬化性樹脂組成物を熱硬化させた比較例1の熱硬化物より、ガラス転移温度および5%質量減少温度が高く、高い耐熱性を有していた。したがって、本発明は、高耐熱性が求められる用途に好適に用いることができる。
本発明の多価アルキン化合物を用いることにより、耐熱性の高い熱硬化物を提供することができるから、封止材料、基板材料、ダイボンド剤、ソルダーレジストなどの種々の用途に使用可能な高い絶縁性が要求される絶縁材料等の用途に用いることができる。これと同時に、従来のエポキシ樹脂の硬化剤の高耐熱化にあたり解決困難な課題であったモノマーの多官能化と成形時の高流動を両立させることも可能である。
また、本発明は、フェノール性水酸基を部分的に導入してエポキシ樹脂硬化剤としての機能を持たせることも容易であり、既存のエポキシ系材料よりも耐熱性が向上した新規の材料としてのみならず、既存のエポキシ系材料と併用することにより中庸領域を担う材料、すなわち適度な耐熱性を備えた材料の原料として用いることも可能である。

Claims (9)

  1. 150℃における溶融粘度が10〜500mPa・sであり、式(1)で表される多価アルキン化合物。
    (式(1)中、Arは炭素数1〜6の炭化水素置換基を1〜3個有してよい、炭素数6〜30の芳香族性炭化水素基である。X式(3)または式(4)で示される炭化水素基である。nは1〜10の整数である。Aは、式(2)で示される構造または水素であり、Aの50%以上が式(2)で示される構造を有している。)

    (式(2)中、RおよびRは水素原子または炭素数1〜6の炭化水素基である。)

  2. 請求項1に記載の多価アルキン化合物の製造方法であって、
    式(5)で示される多価フェノール化合物と、式(6)で示されるアルキン化合物とを反応させる反応工程を有する多価アルキン化合物の製造方法。


    (式(5)中、Arは炭素数1〜6の炭化水素置換基を1〜3個有してよい、炭素数6〜30の芳香族性炭化水素基である。X式(3)または式(4)で示される炭化水素基である。nは1〜10の整数である。)



    (式(6)中、RおよびRは水素原子または炭素数1〜6の炭化水素基であり、YはCl、Br、Iまたは炭素数1〜4のアルコキシ基である。)
  3. 請求項1に記載の多価アルキン化合物を含有する熱硬化性樹脂組成物。
  4. 1分子中にアルケニル基を2個以上有するアルケニル化合物を含有する請求項3に記載の熱硬化性樹脂組成物。
  5. 硬化促進剤を含有する請求項3または4に記載の熱硬化性樹脂組成物。
  6. 上記硬化促進剤が、遷移金属化合物、過酸化物、アゾ化合物、ホスフィン類、ホスホニウム類、3級アミン類、アミジン類およびイミダゾール類からなる群から選ばれた1または複数である請求項5に記載の熱硬化性樹脂組成物。
  7. 請求項3〜6のいずれか1項に記載の熱硬化性樹脂組成物を熱硬化させてなる熱硬化物。
  8. 請求項3〜6のいずれか1項に記載の熱硬化性樹脂組成物からなる絶縁材料。
  9. 請求項8に記載の絶縁材料の、封止材料、基板材料、ダイボンド剤またはソルダーレジストとしての使用。
JP2015251393A 2015-12-24 2015-12-24 多価アルキン化合物、その製法および用途 Active JP6666138B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015251393A JP6666138B2 (ja) 2015-12-24 2015-12-24 多価アルキン化合物、その製法および用途
TW105138857A TWI707883B (zh) 2015-12-24 2016-11-25 多元炔化合物及其製法和用途
KR1020160174717A KR20170076578A (ko) 2015-12-24 2016-12-20 다가 알킨 화합물, 그 제법 및 용도
CN201611195679.XA CN106916270B (zh) 2015-12-24 2016-12-21 多元炔化合物及其制法和用途

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015251393A JP6666138B2 (ja) 2015-12-24 2015-12-24 多価アルキン化合物、その製法および用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017115013A JP2017115013A (ja) 2017-06-29
JP6666138B2 true JP6666138B2 (ja) 2020-03-13

Family

ID=59233811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015251393A Active JP6666138B2 (ja) 2015-12-24 2015-12-24 多価アルキン化合物、その製法および用途

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6666138B2 (ja)
KR (1) KR20170076578A (ja)
CN (1) CN106916270B (ja)
TW (1) TWI707883B (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6396168A (ja) * 1986-10-13 1988-04-27 Agency Of Ind Science & Technol アゾメチン骨格を有するエ−テル結合で連結された末端アセチレン化合物
JPS6396148A (ja) * 1986-10-13 1988-04-27 Agency Of Ind Science & Technol フエニルケトン骨格を有するエ−テル結合で連結された末端アセチレン化合物
KR910002946A (ko) * 1989-07-28 1991-02-26 오노 알버어스 프로파르길 방향족 에테르중합체 및 그 제조방법
JPH10291952A (ja) * 1997-04-17 1998-11-04 Mitsubishi Chem Corp プロパルギルエーテル化合物の製造法
CN101125908B (zh) * 2006-08-14 2010-07-28 中国科学院化学研究所 一种耐热基体树脂及其制备方法
CN100540573C (zh) * 2007-07-17 2009-09-16 华东理工大学 一种用间苯二炔丙基醚改性的双马来酰亚胺树脂及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI707883B (zh) 2020-10-21
CN106916270B (zh) 2020-07-21
TW201805322A (zh) 2018-02-16
CN106916270A (zh) 2017-07-04
KR20170076578A (ko) 2017-07-04
JP2017115013A (ja) 2017-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6461170B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JP6514335B2 (ja) シリコーン樹脂組成物、並びにそれを用いたプリプレグ、積層板、銅張積層板、及びアルミ基板
CN103467967A (zh) 一种热固性树脂组合物及其用途
JP6546527B2 (ja) 組成物、エポキシ樹脂硬化剤、エポキシ樹脂組成物、熱硬化性組成物、硬化物、半導体装置、および層間絶縁材料
JP6680523B2 (ja) 粉体塗料
CN110423370A (zh) 含石英玻璃纤维的预浸料及含石英玻璃纤维的基板
CN114644810B (zh) 一种高温快速固化、低应力的环氧树脂组合物及其制备方法
CN109476820A (zh) 固化性组合物和其固化物
CN103588957A (zh) 环氧树脂组合物以及使用该环氧树脂组合物的辐射热电路板
JP6052868B2 (ja) エポキシ樹脂の硬化剤、製法、およびその用途
JP2006274217A (ja) エポキシ樹脂組成物および半導体封止用エポキシ樹脂
JP6666138B2 (ja) 多価アルキン化合物、その製法および用途
JP2004307655A (ja) エポキシ樹脂の硬化剤、その組成物及びその用途
JP6765252B2 (ja) 組成物、半導体封止用組成物、及びこれらの組成物の硬化物
JP6867894B2 (ja) 組成物、エポキシ樹脂硬化剤、エポキシ樹脂組成物、熱硬化性組成物、硬化物、半導体装置、および層間絶縁材料
JP2010241877A (ja) 液状フェノール系硬化剤、組成物、硬化物およびその用途
JP6179720B2 (ja) シアネートエステル樹脂組成物
JP7340062B2 (ja) 樹脂材料及び金属基板
JP6670293B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物、当該熱硬化性樹脂組成物を含有する絶縁材、封止剤および導電ペースト、当該熱硬化性樹脂組成物を硬化させた硬化物、当該熱硬化性樹脂組成物を有する基板材料、当該熱硬化性樹脂組成物を基材に含浸させたプリプレグ、当該プリプレグの熱硬化性樹脂組成物を硬化させた部材、熱膨張率の調整方法、ならびに当該調整方法を用いて製造された部材
JP2009185176A (ja) エポキシ樹脂の硬化剤、その組成物およびその用途
US20240166859A1 (en) Resin composition
JP2003277442A (ja) 硬化性樹脂組成物
JP2015172136A (ja) エポキシ樹脂系組成物
JP2013151684A (ja) 多価ヒドロキシ樹脂、その製造方法、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPH0925394A (ja) 耐熱性熱硬化性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181001

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6666138

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250