JP6660788B2 - コンロ - Google Patents

コンロ Download PDF

Info

Publication number
JP6660788B2
JP6660788B2 JP2016064203A JP2016064203A JP6660788B2 JP 6660788 B2 JP6660788 B2 JP 6660788B2 JP 2016064203 A JP2016064203 A JP 2016064203A JP 2016064203 A JP2016064203 A JP 2016064203A JP 6660788 B2 JP6660788 B2 JP 6660788B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grill
hood
burner
stove
heat shield
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016064203A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017176249A (ja
Inventor
鈴木 浩之
浩之 鈴木
坂井 康弘
康弘 坂井
Original Assignee
株式会社パロマ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社パロマ filed Critical 株式会社パロマ
Priority to JP2016064203A priority Critical patent/JP6660788B2/ja
Publication of JP2017176249A publication Critical patent/JP2017176249A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6660788B2 publication Critical patent/JP6660788B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B40/00Technologies aiming at improving the efficiency of home appliances, e.g. induction cooking or efficient technologies for refrigerators, freezers or dish washers

Landscapes

  • Baking, Grill, Roasting (AREA)

Description

本発明は、コンロに関する。
従来、筺体内にグリル庫を設けたコンロが提供されている(例えば、特許文献1参照)。グリル庫は、被調理物を収納するユニット本体部と、該ユニット本体部の上部に固定されるグリルフードを備える。グリルフードはグリルバーナを備える。グリルバーナは、グリル庫内に収納された被調理物を上側から加熱調理する。グリルバーナは、略スロート状のスロート部と、該スロート部の下流側に設けられる平面状の燃焼部を備える。スロート部の上流側の端部は、ガス噴出用のノズルと対向する。スロート部は、ノズルから噴出されるガスと、該ガスの噴出により引き込まれる筐体内の燃焼用二次空気を管内で混合し、燃焼部に供給する。燃焼部には、複数の炎孔が形成されると共に、点火スパークを発生させる点火電極等が付設されている。それ故、スロート部から供給されたガスは、燃焼部の各炎孔において燃焼して火炎を形成する。
特開2014−54466号公報
グリルバーナは上記構成を備えるので、ガス燃焼時において、気温によっては、ガス等の流通に伴い、各炎孔において火炎が揺らいで振動を生じることがあり、それに起因してグリルバーナから共鳴音(響き音)が発生する可能性があった。
本発明の目的は、グリルバーナにおける燃焼時において、共鳴音が発生するのを防止できるコンロを提供することである。
請求項1に係る発明のコンロは、筐体と、前記筐体の上部に設けられる天板と、前記筐体内に取り付けられるグリル庫と、前記グリル庫の上側を覆うように設けられる遮熱板とを備えたコンロにおいて、前記グリル庫は、被調理物の調理空間を形成する本体部と、前記本体部の上側に固定され、グリルバーナが取り付けられるグリルフードとを備え、前記遮熱板の下面には、前記グリルフードの上面に接触し、かつ前記グリルフードを下方に付勢する付勢部材が設けられていることを特徴とする。
請求項2に係る発明のコンロは、請求項1に記載の構成に加え、前記付勢部材は、前記グリルフードの前記上面のうち、前記グリルフードの下面に設けられた前記グリルバーナの炎孔部の少なくとも一部と上下方向に重なる部分に接触し、且つ下方に付勢することを特徴とする。
請求項3に係る発明のコンロは、請求項2に記載の構成に加え、前記炎孔部は、前記グリル庫の前側に対応する位置に設けられ、左右方向に延びる第一炎孔部と、前記グリル庫の前後方向に延びる第二炎孔部とを備え、前記付勢部材は、前記グリルフードの前記上面のうち、少なくとも前記第一炎孔部と上下方向に重なる部分に接触し、且つ下方に付勢することを特徴とする
請求項4に係る発明のコンロは、請求項1から3の何れかに記載の構成に加え、前記付勢部材は、板バネであって、前記遮熱板の前記下面に固定される固定部と、前記固定部から前記グリルフード側に斜め前方に延びる延設部と、前記延設部の先端部に設けられ、前記グリルフードの前記上面に接触し、且つ前記グリルフードを下方に付勢する作用部とを備えたことを特徴とする。
請求項5に係る発明のコンロは、請求項1に記載の構成に加え、前記付勢部材は、前記グリルフードの前記上面における前側部分を下方に付勢することを特徴とする。
請求項1に係る発明のコンロでは、遮熱板に取り付けられた付勢部材が、グリルフードに取り付けられたグリルバーナを押さえ付けるように下方に付勢する。このため、共鳴音が発生する温度域になったとしても、グリルバーナから共鳴音が発生するのを防止できる。
請求項2に係る発明のコンロでは、請求項1に記載の効果に加え、グリル庫の燃焼用の二次空気が不足すると、炎孔部に形成される火炎が揺らぎ、その周囲に振動が生じる。共鳴音はその振動に起因する。付勢部材は、グリルフードの上面のうち、そのような炎孔部分の少なくとも一部と上下方向に重なる部分を下方に付勢して押さえ付けるので、振動を集中的に抑えることができる。
請求項3に係る発明のコンロでは、請求項2に記載の効果に加え、点火初期、グリルバーナのうち特に前側部分ではドラフト力が起きにくいことから、第一炎孔部において二次空気が不足し、火炎が揺らいで振動を生じ易い。そのような第一炎孔部と上下方向に重なる部分を付勢部材の弾性力で押え付けることによって、共鳴音を効果的に防止できる。
請求項4に係る発明のコンロでは、請求項1から3の何れかに記載の効果に加え、付勢部材は、遮熱板とグリルフードの間に配置されているので、グリルフードの熱は、付勢部材を介して遮熱板に伝わる。付勢部材の固定部は作用部の後方に配置されているので、グリルフードの熱は、ユーザ側である前側から後方に離れた位置で遮熱板に伝わるようになっている。これにより、遮熱板のうちユーザ側である前側の温度上昇を軽減できる。
請求項5に係る発明のコンロでは、請求項1に記載の効果に加え、点火初期、グリルバーナのうち特に前側部分ではドラフト力が起きにくいことから、炎孔部において二次空気が不足し、火炎が揺らいで振動を生じ易い。そのような前側部分を付勢部材の弾性力で押え付けることによって、共鳴音を効果的に防止できる。
コンロ1の斜視図である。 図1に示すI−I線矢視方向断面図である。 天板を省略したコンロ1の斜視図である。 グリルユニット40の分解斜視図である。 遮熱板70の斜視図である。 遮熱板70の別方向の斜視図である。 遮熱板70の底面図である。 付勢部材41の右側面図である。 付勢部材41の平面図である。 付勢部材41の斜視図である。 グリルユニット40における遮熱板70周囲の拡大断面図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。以下に記載されている装置の構造などは、特定的な記載がない限り、それのみに限定する趣旨ではなく、単なる説明例である。図面は、本発明が採用しうる技術的特徴を説明するために用いられるものである。以下説明は、図中に矢印で示す左右、前後、上下を使用する。
図1〜図3を参照して、コンロ1の外観構造を説明する。図1,図2に示すように、コンロ1は、グリル付きテーブルコンロである。コンロ1は、筐体2と天板3を備える。筐体2は、上部が開口する略直方体状に形成されている。天板3は、平面視略矩形状に形成され、筐体2の開口する上部にネジ(図示略)で固定されている。天板3の種類は限定しないが、例えばホーロー素材等を採用できる。天板3の右側には、バーナ開口部201が設けられ、左側には、バーナ開口部202が設けられている。それらバーナ開口部201,202の夫々の内側を上下に挿通するように、右コンロバーナ5と左コンロバーナ6が設けられている。天板3の左右方向の中央部の後端側には、排気口部9が設けられている。排気口部9は、平面視左右方向に長い略矩形状に形成されている。排気口部9は、筐体2内に設置されたグリル庫500(図2参照)内のガス燃焼によって生じた燃焼ガスを、外部に排出する。排気口部9には、複数のスリット191を備える安全カバー190が上側から装着されている。
図3に示すように、筐体2は、筐体2は、筐体本体部20、前板部24の二つの板金部材を互いに組み付け、ネジ(図示略)で固定することによって構成されている。筐体本体部20は、前側が開口する平面視略U字形状に形成されている。筐体本体部20は、右側板部21、左側板部22、後板部23を備える。後板部23は、右側板部21及び左側板部22の夫々の後端部同士を繋いでいる。そのような筐体本体部20の開口する前側に、正面視略矩形状の前板部24がネジで組み付けられている。
前板部24の左右方向の中央部には、グリル庫500用の開口部25(図2参照)が設けられている。開口部25の左右両縁部の夫々の上部には、後方に突出する係止爪(図示略)が設けられている。これら左右一対の係止爪には、後述するユニット本体部50の右側面部513及び左側面部523に設けられたスリット513A,523Aが係止される。さらに、開口部25の上縁部にも、後方に突出する左右一対の係止爪(図示略)が設けられている。これら一対の係止爪には、後述するグリルフード60の上縁部64に設けられた一対のスリット641,642(図4参照)が係止される。これにより、前板部24に対してグリル庫500の前側部が固定され、開口部25の内側には、グリル庫500の前側に設けられたグリル開口501(図2参照)が配置される。開口部25には、グリル扉10が前後方向に移動可能に設けられている。ユーザがグリル扉10を手前側に引き出すと、グリル扉10の背面下部に連結した受皿4(図2参照)と焼き網(図示略)を、グリル庫500内から同時に取り出すことができる。
前板部24の前面において、グリル扉10の右側には、ツマミ11,12が設けられている。グリル扉10の左側には、ツマミ13が設けられている。ツマミ11〜13は押し回し式である。ツマミ11は、右コンロバーナ5を点火する場合に、正面視反時計回りに約90°押し回しされる。点火後は、時計回りに回動させることによって、火力が大火力から小火力に調節される。ツマミ11を点火前の位置に戻すと、右コンロバーナ5が消火される。なお、ツマミ12と13の操作方法は、ツマミ11と同じである。ツマミ12は、グリル庫500内に設置されるグリルバーナ65(図2参照)を点火する場合に押し回しされる。ツマミ13は、左コンロバーナ6を点火する為に押し回しされる。ツマミ13の左側には、電池ボックス15が設けられている。電池ボックス15は、コンロ1に電源を供給する乾電池(図示略)を格納する。なお、ツマミ11〜13は、押し込み式のスイッチ等であってもよい。
図2〜図4を参照し、筐体2の内部構造を説明する。筐体2の内側における略中央部には、グリルユニット40が設置されている(図2,図3参照)。図2,図4に示すように、グリルユニット40は、下から順に、グリル庫500と遮熱板70を備える。グリル庫500は、下から順に、ユニット本体部50とグリルフード60を備える。ユニット本体部50は、上面が開口する断面略U字状の箱型に形成され、被調理物を加熱する加熱空間を形成する。グリルフード60は、ユニット本体部50の開口する上部を塞ぐようにネジ91,92(図4参照)で固定される。グリルフード60はグリルバーナ65を備える。遮熱板70は、グリルフード60の上面を覆うように隙間を空けて支持され、グリルバーナ65から伝わる熱を遮断する。これにより、天板3の温度が過度に上昇するのを防止する。なお、ユニット本体部50、グリルフード60、及び遮熱板70の各構造については後述する。
図3に示すように、遮熱板70の上面の右端側(後述する位置決め部781)と、筐体2の右側板部21の上端部との間には、バーナ取付台26が略水平に渡設されている。バーナ取付台26には、右コンロバーナ5が取り付けられている。右コンロバーナ5は、バーナ本体部151とスロート部152を備える。バーナ本体部151は、円環状のバーナキャップ154が上部に載置されることで、外周面に複数の炎孔部を形成する。スロート部152は、バーナ本体部151の側面の前側下部に接続し、前方向に延びる。スロート部152の前端部には、ガスを流入させる流入口153が設けられている。流入口153は、後述するガス量調節装置18のノズル18Aに対向して配置されている。スロート部152は、ノズル18Aから噴出されるガスと、該ガスの噴出により引き込まれる筐体2内の空気をスロート部152内で混合し、バーナ本体部151に供給する。
他方、遮熱板70の上面の左端側(後述する位置決め部782)と、筐体2の左側板部22の上端部との間には、バーナ取付台27が略水平に渡設されている。バーナ取付台27には、左コンロバーナ6が取り付けられている。左コンロバーナ6は、バーナ本体部161とスロート部162を備える。バーナ本体部161は、円環状のバーナキャップ164が上部に載置されることで、外周面に複数の炎孔部を形成する。スロート部162は、バーナ本体部161の側面の前側下部に接続し、前方向に延びる。スロート部162の前端部には、ガスを流入させる流入口163が設けられる。流入口163は、後述するガス量調節装置19のノズル19Aに対向して配置されている。スロート部162は、ノズル19Aから噴出されるガスと、ガスの噴出により引き込まれる筐体2内の空気をスロート部162内で混合し、バーナ本体部161に供給する。
前板部24の背面側において、ツマミ11に対応する位置には、右コンロバーナ5用のガス量調節装置18が設けられている。ガス量調節装置18は、ガス量調節装置18はノズル18Aを備える。ノズル18Aは後方に突出し、右コンロバーナ5のスロート部152の流入口153に向けてガスを噴出する。ガス量調節装置18はツマミ11と接続し、ツマミ11の回動量に応じてノズル18Aから噴出するガス量を調節する。
前板部24の背面側において、ツマミ13に対応する位置には、左コンロバーナ6用のガス量調節装置19が設けられている。ガス量調節装置19はノズル19Aを備える。ノズル19Aは後方に突出し、左コンロバーナ6のスロート部162の流入口163に向けてガスを噴出する。ガス量調節装置19はツマミ13と接続し、ツマミ13の回動量に応じてノズル19Aから噴出するガス量を調節する。
前板部24の背面側において、ツマミ12に対応する位置には、グリルバーナ65用のグリル用ガス量調節装置(図示略)が設けられている。グリル用ガス量調節装置のガス出口には、ガス配管28の上流側端部が接続されている。ガス配管28は後方に延び、後述するバーナ取付台26の下方を潜って上方に折り返し、さらにグリルバーナ65のスロート部651と略同一高さ位置で左方に屈曲して左方に延びている。ガス配管28の下流側端部には、ノズル(図示略)が設けられている。該ノズルは左方に突出し、グリルバーナ65のスロート部651の流入口653に向けてガスを噴出する。グリル用ガス量調節装置はツマミ12と接続し、ツマミ12の回動量に応じてノズルから噴出するガス量を調節する。
図4を参照し、ユニット本体部50の構造を説明する。ユニット本体部50は、右壁部51、左壁部52、底壁部53、背壁部54等を備える。
図5に示すように、右壁部51は、右側面視略矩形状に形成されている。右壁部51の略中央部には、凹部514が設けられている。凹部514は、左側方に向けて凹状に形成され、且つ右側面視前後方向に長い略矩形状に形成されている。凹部514の内側における上端部近傍には、燃焼用二次空気導入用の3つの空気孔515が前後方向に並んで設けられている。空気孔515は前後方向に延びる略直線状の細孔であり、燃焼用二次空気をグリル庫500内に取り入れる。なお、空気孔515は細孔以外の形状でもよく、又は孔を集合させた開口部でもよい。このような右壁部51を外側から覆うようにして、ダクト部80が取り付けられる。ダクト部80は、右壁部51の凹部514との間に、燃焼用二次空気を取り入れる為の通路を形成する。
右壁部51の前端部には、右側面部513が設けられている。右側面部513は、右壁部51の前端部から右側方に突出する正面視略矩形状の板部であって、面方向が前後方向に向くように配置されている。右側面部513の上部には、スリット513Aが設けられている。スリット513Aは、上下方向に延びる細孔である。スリット513Aは、前板部24の開口部25における右縁部の上部に設けられた係止爪(図示略)に係止される。右壁部51の上端部には、上面部511が設けられている。上面部511は、右壁部51の上端部から右側方に突出する平面視略帯状の板部であって、面方向が上下方向に向くように配置されている。上面部511には、上下方向に貫通する固定孔(図示略)が設けられている。上面部511には、ダクト部80の上部に設けられた固定部81と、グリルフード60の後述する右縁部62が位置決めされ、ネジ91で固定される。
左壁部52は、左側面視略形状に形成されている。左壁部52の略中央部には、凹部524が設けられている。凹部524は、右側方に向けて凹状に形成され、且つ左側面視前後方向に長い略矩形状に形成されている。凹部524の内側における上端部近傍には、燃焼用二次空気導入用の3つの空気孔525が前後方向に並んで設けられている。空気孔525は前後方向に延びる略直線状の細孔である。なお、空気孔525は細孔以外の形状でもよく、又は孔を集合させた開口部でもよい。このような左壁部52を外側から覆うようにして、右壁部51側と同様に、ダクト部80が取り付けられる。ダクト部80は、左壁部52の凹部524との間に、燃焼用二次空気を取り入れる為の通路を形成する。
左壁部52の前端部には、左側面部523が設けられている。左側面部523は、左壁部52の前端部から左側方に突出する正面視略矩形状の板部であって、面方向が前後方向に向くように配置されている。左側面部523の上部には、スリット523Aが設けられている。スリット523Aは、上下方向に延びる細孔である。スリット523Aは、前板部24の開口部25の左縁部の上部に設けられた係止爪(図示略)に係止される。左壁部52の上端部には、上面部521が設けられている。上面部521は、左壁部52の上端部から左側方に突出する平面視略帯状の板部であって、面方向が上下方向に向くように配置されている。上面部521には、上下方向に貫通する固定孔(図示略)が設けられている。上面部521には、ダクト部80の上部に設けられた固定部81と、グリルフード60の後述する左縁部63が位置決めされ、ネジ92で固定される。
なお、左右一対のダクト部80は、右壁部51と左壁部52の夫々の外面との間に隙間を形成することで、グリルバーナ65の燃焼によって温度が上昇する右壁部51と左壁部52から熱を伝わり難くすることもできる。
図4を参照し、グリルフード60の構造を説明する。グリルフード60は、平面視略矩形の板状に形成されている。グリルフード60は、フード本体部61、右縁部62、左縁部63、上縁部64、排気筒66等を備える。フード本体部61は、平面視略矩形状に形成されている。フード本体部61には、グリルバーナ65が設けられている。グリルバーナ65は、スロート部651と燃焼部652(図4中点線参照)を備える。
燃焼部652は、フード本体部61の下面に設けられている。燃焼部652は、炎孔部652A,652B,652Cと、ガス通路(図示略)を備える。炎孔部652A,652B,652Cは、多数の炎孔を有し、底面視後ろ側に向けて開口する略コの字型の炎孔部を構成する。各炎孔は下方に向けて火炎を形成する。炎孔部652Aは、グリルフード60の底面前側において、左右方向に延びるように設けられている。炎孔部652Bは、グリルフード60の底面の右側において、前後方向に延びるように設けられている。炎孔部652Cは、グリルフード60の底面左側において、炎孔部652Bに対して略平行、且つ前後方向に延びるように設けられている。スロート部651は、燃焼部652の後端部から右方向に延びる(図3参照)。スロート部651の右端部には、ガスを流入させる流入口653が設けられている。流入口653は、ガス配管28(図3参照)の下流側端部に設けられたノズル(図示略)と対向する。該ノズルは流入口653に向かってガスを噴出する。スロート部651は、ノズルから噴出されたガスと、ガスの噴出により引き込まれる筐体2内の空気を管内で混合し、燃焼部652に供給する。燃焼部652のガス通路は、スロート部651から供給されたガスを、炎孔部652A,652B,652Cに供給する。
右縁部62は、フード本体部61の右端部から右方に向かって略水平に延設され、平面視前後方向に延びる略帯状に形成されている。右縁部62の前後方向の略中央部には、固定孔621が設けられている。右縁部62は、ユニット本体部50の右壁部51の上面部511に対し、右側のダクト部80の固定部81を介して配置される。さらに、右縁部62に設けられた固定孔621を、上面部511に設けられた固定孔(図示略)に位置決めした後で、ネジ91を上方から締結する。これにより、ユニット本体部50の右壁部51の上面部511に対し、右縁部62が固定される。
左縁部63は、フード本体部61の左端部から左方に向かって略水平に延設され、平面視前後方向に延びる略帯状に形成されている。左縁部63の前後方向の略中央部には、固定孔631が設けられている。左縁部63は、ユニット本体部50の左壁部52の上面部521に対し、左側のダクト部80の固定部81を介して配置される。さらに、左縁部63に設けられた固定孔631を、上面部521に設けられた固定孔(図示略)に位置決めした後で、ネジ92を上方から締結する。これにより、ユニット本体部50の左壁部52の上面部521に対し、左縁部63が固定される。
さらに、左縁部63の上面の後端側には、熱電対67と点火電極68が固定部材69によって固定されている。熱電対67は前側、点火電極68は後側に配置されている(図2参照)。熱電対67と点火電極68の夫々の先端部は、グリルバーナ65の燃焼部652における炎孔部652Cに隣接する位置に突出するように配置されている(図4,図11参照)。点火電極68は、ツマミ12の押し回し操作に基づいて点火スパークを発生させる。それ故、スロート部651から燃焼部652の炎孔部652A,652B,652Cに供給されたガスは、グリル庫500内で燃焼する。熱電対67は、燃焼部652における失火を検出する。
上縁部64は、フード本体部61の前端部から垂直上方に屈曲して設けられ、面方向が前後方向に向く正面視左右方向に延びる略矩形状に形成されている。上縁部64の右端側の上部には、左右方向に延びるスリット641が設けられている。上縁部64の左端側の上部にも、左右方向に延びるスリット642が設けられている。スリット641,642は、前板部24の開口部25の上縁部に設けられた左右一対の係止爪(図示略)に係止される。
排気筒66は、グリルフード60の後部に設けられている。排気筒66は筒状に形成され、下側から上側に向けて設けられている。排気筒66の上端部には、平面視左右方向に長い略矩形状の開口部661が設けられている。開口部661は、天板3の後部に設けられた排気口部9の直下に配置される。グリル庫500内の燃焼により生じた燃焼ガスは、後方に向かって流れ、排気筒66を上方に流れる(図2中二点鎖線の矢印参照)。排気筒66は、燃焼ガスを天板3の排気口部9に導く。
排気筒66の開口部661の内側には、フレームトラップ17(図2,図3参照)が取付具(図示略)によって取り付けられている。フレームトラップ17は、略直方体の板状に構成された消炎部材であり、例えばステンレス等からなるラス網等の2枚の多孔板の両端を曲げ加工し、それを上下方向に向かい合わせて直方体の筒状に形成したものである。万が一、受皿4に溜まった油や被調理物から火炎が生じたとしても、その火炎は、排気筒66の筒上方上流側に位置する下側の多孔板に接触して冷却される。さらに、各多孔板間には、燃焼ガスや被調理物から生じた炭酸ガスが滞留して酸素濃度が希薄になるため、火炎への酸素供給が滞る。こうした冷却効果及び酸欠効果により、フレームトラップ17が排気筒66内の内側にまで延びる火炎を消炎するので、天板3の排気口部9(図1,図2参照)から火炎が溢れ出すのを防止できる。
さらに、図3に示すように、排気筒66の上端部には、略枠状の還流防止部材90が固定されている。還流防止部材90は、開口部661の前側縁部、右側縁部、左側縁部に沿って配置され、開口部661と、グリルバーナ65のスロート部651の流入口655の間において、天板3の下面との間に生じる隙間を閉塞する。還流防止部材90は、排気筒66の開口部661から流れる燃焼ガスが、スロート部651付近に引き込まれて、グリルバーナ65及び排気筒66内を還流するのを防止する。
図5〜図7を参照し、遮熱板70の構造を説明する。遮熱板70は、金属板で構成され、平面視略矩形状、且つ正面視下側に開口する略コの字型に形成されている。遮熱板70は、上壁部71、右壁部72、左壁部73、右側固定部74、左側固定部75等を備え、グリルフード60を上方から覆うことができる程度の大きさを備える。図6,図7に示すように、遮熱板70の上壁部71の下面には、二つの付勢部材41,42がネジ95,96で固定されている。付勢部材41は遮熱板70の前側部分、付勢部材42は遮熱板70の略中央部分に配置されている。付勢部材41,42は、所謂板バネであり、遮熱板70がグリルフード60の上方に取り付けられた状態で、グリルフード60の上面に当接して下方に付勢する。これにより、グリルバーナ65におけるガス燃焼時に発生する共鳴音を防止する。なお、付勢部材41,42の構造、グリルフード60の上面に対する当接位置、及び共鳴音防止機能等については後述する。
上壁部71は、平面部76、傾斜部77、周縁部78を備える。平面部76は、平面視略矩形状に形成され、前側の両角部はテーパ状に形成されている。傾斜部77は、平面部76の前縁部、右縁部、左縁部に沿って設けられ、平面視後ろ側に開口する略コの字型に形成されている。傾斜部77は、外方に向かって下り傾斜している。周縁部78は、傾斜部77の下端部(外端部)に沿って設けられ、平面視後ろ側に開口する略コの字型に形成されている。周縁部78は、傾斜部77の下端部から外方に向かって略水平に延びている。
平面部76は、ビード部761,762を備える。ビード部761は、平面部76の前後方向の略中央位置にて、左右方向に延びる略帯状に形成されている。ビード部761は、平面部76の左右の両端から傾斜部77まで延びている。ビード部762は、平面部76の後方位置にて、左右方向に延びる略帯状に形成されている。ビード部762は、平面部76から左側に突出し、傾斜部77まで延びている。ビード部761,762は、例えば平面部76を反対側からプレス加工することで形成される。ビード部761,762は、平面部76と傾斜部77の剛性を向上する。
平面部76の前側半分の領域には、中央側から右斜め前方、中央側から左斜め前方、中央側から右斜め後方、中央側から左斜め後方に夫々延びる4本のビード部764が設けられている。ビード部764も、例えば平面部76を反対側からプレス加工することで形成される。ビード部764は、平面部76の剛性を向上する。平面部76の前側半分の領域の略中央部には、上下方向に貫通する円形状の固定孔791(図5参照)が設けられている。固定孔791には、付勢部材41を固定する為のネジ95が下側から締結される。固定孔791の右側には係止孔768が設けられ、左側には係止孔769が設けられている。係止孔768,769は、平面視左右方向に延びる略矩形状に形成されている。係止孔768,769には、付勢部材41の後述する係止爪451,452が下側から係止される。
平面部76の後ろ側半分の領域で、且つビード部761の長手方向中央部の近傍には、上下方向に貫通する円形状の固定孔792が設けられている。固定孔792には、後述する付勢部材42を固定する為のネジ96が下側から締結される。固定孔792の右側には係止孔766が設けられ、左側には係止孔767が設けられている。係止孔766,767は、平面視左右方向に延びる略矩形状に形成されている。係止孔766,767には、付勢部材42の後述する係止爪451,452が下側から係止される。
周縁部78の右側部の上面には、位置決め部781が設けられている。位置決め部781には、バーナ取付台26の左端部が位置決めされる。周縁部78の左側部の上面には、位置決め部782が設けられている。位置決め部782には、バーナ取付台27の右端部が位置決めされる。周縁部78の前端部には、ビード部783が設けられている。ビード部783は、左右方向に延びる略帯状に形成されている。ビード部783は、例えば周縁部78を反対側からプレス加工することで形成される。ビード部783は、周縁部78の前端側の剛性を向上する。
右側固定部74の長手方向略中央部には、上下方向に貫通する円形状の固定孔741が設けられている。右側固定部74は、グリルフード60の右縁部62の上面に当接し、固定孔741が右縁部62に設けられた固定孔621に位置決めされ、ネジ91で固定される。これにより、右側固定部74が、グリルフード60の右縁部62の上面に固定される。
左側固定部75の長手方向略中央部にも、上下方向に貫通する円形状の固定孔751(図6参照)が設けられている。左側固定部75は、グリルフード60の左縁部63の上面に当接し、固定孔751が左縁部63に設けられた固定孔631に位置決めされ、ネジ92で固定される。これにより、左側固定部75が、グリルフード60の左縁部63の上面に固定される。
また、付勢部材41の後方右側角部には、略L字状の切欠き部721が設けられている。切欠き部721は、遮熱板70をグリルフード60の上方に取り付ける際に、グリルバーナ65のスロート部651に対して上方から覆い被さるようにして配置される。左壁部73及び左側固定部75の後端側にも、略矩形状の切欠き部731(図6,図7参照)が設けられている。切欠き部731は、遮熱板70をグリルフード60の上側に取り付ける際に、熱電対67、点火電極68、及び固定部材69付近に対して上方から覆い被さるようにして配置される。これにより、遮熱板70は、グリルフード60の上面を覆うことができる。また、上壁部71の周縁部78、右壁部72、左壁部73には、複数の流通孔710が夫々設けられている。複数の流通孔710は、遮熱板70とグリルフード60の間の空間に対して、筺体内の空気を流通させる。これにより、グリルフード60の放熱を促進する。
図8〜図10を参照し、付勢部材41,42の構造を具体的に説明する。なお、付勢部材41,42は互いに同一構造であるので、本実施形態では、付勢部材41の構造を説明する。また、付勢部材42を構成する各部分については、付勢部材41を構成する各部分と同じ符号を付して説明する。
付勢部材41は、固定部45、傾斜延設部46、屈曲部47、先端部48等を備える。固定部45は、平面視左右方向に延びる略帯状に形成されている。固定部45の長手方向略中央部には、上下方向に貫通する円形状の固定孔455が設けられている。固定部45の後端部の右端側には、係止爪451が設けられ、左端側には、係止爪452が設けられている。係止爪451,452は側面視略L字状に形成され、固定部45の後端部から上方にやや突出し、その上端部から後方に突出している。後方に突出した部分は、平面視左右方向に長い略矩形状に形成されている。係止爪451,452の後方に延びる先端部の両角部は、テーパ状に形成されている。傾斜延設部46は、平面視左右方向に延びる略帯状に形成され、固定部45の前端部から前方に対して斜め下方に延設されている。屈曲部47は、傾斜延設部46の下端部から斜め上方に屈曲する部分である。先端部48は、平面視左右方向に延びる略帯状に形成され、屈曲部47の前端部から斜め上方に延設されている。
図5〜図7を参照し、遮熱板70への付勢部材41,42の取付構造を説明する。付勢部材41は、上壁部71の下面の前側部分に取り付けられている(図6,図7参照)。図5に示すように、付勢部材41の一対の係止爪451,452は、上壁部71の前側に設けられた係止孔768,769に対して、遮熱板70の下側から夫々係止している。固定部45の上面は、遮熱板70の上壁部71の下面に当接している(図6,図11参照)。固定部45の固定孔455は、上壁部71の固定孔791(図5参照)に対して位置決めされ、固定孔455,791に対して、遮熱板70の下側からネジ95が締結されている。付勢部材41は、上壁部71の下面の前側部分から前方に対して斜め下方に延びている。
付勢部材42は、上壁部71の下面の略中央部分に取り付けられている(図6,図7参照)。図5に示すように、付勢部材42の一対の係止爪451,452は、上壁部71の略中央部分に設けられた係止孔766,767に対して、遮熱板70の下側から夫々係止している。固定部45の上面は、遮熱板70の上壁部71の下面に当接している(図6,図11参照)。固定部45の固定孔455は、上壁部71の固定孔792(図5参照)に対して位置決めされ、固定孔455,792に対して、遮熱板70の下側からネジ96が締結されている。付勢部材42は、上壁部71の下面の略中央部分から前方に対して斜め下方に延びている。
図4,図6を参照し、グリルフード60への遮熱板70の取り付け時における付勢力発生の仕組みを説明する。先ず、遮熱板70の付勢部材41,42が取り付けられた側を下方に向け、グリルフード60の上面を覆うようにして、遮熱板70を上方から取り付ける。このとき、遮熱板70の右側固定部74と左側固定部75が、グリルフード60の右縁部62と左縁部63の夫々の上面に接触する前に、付勢部材41,42の夫々の先端部48(図6参照)が、グリルフード60の上面に当接する。その状態のまま、遮熱板70をグリルフード60側に押し付けることによって、付勢部材41,42の先端部48側が上方に押し上げられて撓む。そして、遮熱板70の右側固定部74と左側固定部75を、グリルフード60の右縁部62と左縁部63の夫々の上面に位置決めする。右側固定部74の固定孔741が、右縁部62の固定孔621に位置決めされるので、ネジ91を締結することで、右側固定部74が右縁部62に固定される。他方、左側固定部75の固定孔751(図6参照)が、左縁部63の固定孔631に位置決めされるので、ネジ92を締結することで、左側固定部75が左縁部63に固定される。これにより、遮熱板70がグリルフード60の上方に隙間を空けた状態で取り付けられる。この状態では、付勢部材41,42は撓んだ状態で、グリルフード60の上面に当接している。よって、付勢部材41,42に対して、グリルフード60の上面を下方に押し付ける付勢力を発生させることができる。
図4,図11を参照し、グリルフード60の上面に対する付勢部材41,42の付勢位置と、共鳴音防止効果について説明する。図11に示すように、付勢部材41の屈曲部47は、グリルフード60の上面において、グリルフード60の下面に設けられたグリルバーナ65の燃焼部652のうち、前側に位置する炎孔部652A(図4参照)の一部と上下方向に重なる部分に接触している。上記の通り、グリルバーナ65は、スロート部651の内部にガスが噴出されると共に、燃焼用二次空気が引き込まれて管内で混合され、燃焼部652の炎孔部652A〜652Cからガスと燃焼用二次空気の混合ガスを噴出して燃焼させる構成を採用している。それ故、グリルバーナ65におけるガス燃焼時において、気温によっては、ガス等の流通に伴い、炎孔部652A〜652Cの各炎孔において火炎が揺らぎ振動を生じることがある。特に、グリルバーナ65の点火初期においては、グリルバーナ65のうち、特に前側部分ではドラフト力が起きにくい。それ故、特に炎孔部652Aにおいては、燃焼用二次空気が不足することによって、火炎が揺らぐことから振動を生じ易い状態となる。そのような部分を、付勢部材41の弾性力で押え付けることによって、炎孔部652Aに発生する振動を低減できるので、共鳴音の発生を効果的に防止できる。
また、付勢部材42の屈曲部47及び先端部48は、グリルフード60の上面において、グリルフード60の下面に設けられたグリルバーナ65の略中央部分であって、炎孔部652Bと652Cの間の部分に接触している。これにより、グリルバーナ65の燃焼部652の前側のみならず、燃焼部652全体を押さえ付けることができる。よって、炎孔部652Aのみならず、炎孔部652B,652Cにおける火炎の揺らぎに起因する振動も低減できるので、共鳴音をより効果的に防止できる。
また、付勢部材41,42は、遮熱板70とグリルフード60の間に配置されているので、グリルフード60の熱は、付勢部材41,42を介して遮熱板70に伝わる。そして、付勢部材41,42の夫々の固定部45は、屈曲部47及び先端部48の後方に配置されているので、グリルフード60の熱は、ユーザ側である前側から後方に離れた位置で遮熱板70に伝わるようになっている。これにより、遮熱板70のうちユーザ側である前側の温度上昇を軽減できるので、安全性の高いコンロ1を提供できる。
以上説明において、付勢部材41,42が本発明の「付勢部材」の一例である。炎孔部652Aが本発明の「第一炎孔部」の一例であり、炎孔部652B,652Cが本発明の「第二炎孔部」の一例である。付勢部材41の傾斜延設部46が本発明の「延設部」の一例であり、屈曲部47及び先端部48が本発明の「作用部」の一例である。
以上説明したように、本実施形態のコンロ1は、筐体2、天板3、グリル庫500、及び遮熱板70等を備える。グリル庫500は、筐体2内に取り付けられる。グリル庫500は、ユニット本体部50とグリルフード60を備える。グリルフード60は、グリルバーナ65を備える。遮熱板70は、グリルフード60の上側を覆うように設けられる。遮熱板70は、グリルバーナ65から伝わる熱を遮断することで、天板3の温度が過度に上昇するのを防止する。遮熱板70の下面には、付勢部材41,42が設けられている。付勢部材41,42は、グリルフード60の上面に接触し、且つグリルフード60を下方に付勢する。これにより、共鳴音が発生する温度域になったとしても、グリルバーナ65から共鳴音が発生するのを防止できる。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、種々の変更が可能である。例えば、上記実施形態のコンロ1はグリル付きテーブルコンロであるが、ビルトインタイプのコンロであってもよい。また、コンロ1は、右コンロバーナ5と左コンロバーナ6の2つのコンロバーナを備えるが、コンロバーナの数は2つに限らず、1つでもよく、3つ以上であってもよい。
また、上記実施形態の遮熱板70は、下面に二つの付勢部材41,42を固定しているが、何れか一方だけでもよく、さらに付勢部材を追加して固定してもよい。また、付勢部材41は、燃焼部652のうち、前側部分に設けられた炎孔部652Aと上下方向に重なる部分と接触しているが、グリルフード60の上面であれば何処に接触していてもよく、好ましくは、炎孔部652A〜652Cのうち少なくとも一部と上下方向に重なる部分に接触させるのがよい。さらに好ましくは、上記実施形態のように、炎孔部652Aと上下方向に重なる部分と接触させるのがよいが、グリルフード60の前側部分であれば、炎孔部652Aと上下方向に重なる部分でなくてもよい。
また、上記実施形態の付勢部材41,42は、板バネで構成しているが、グリルフード60に一定以上の圧力をかけられるものであれば、板バネ以外の部材でもよく、例えば、コイル状のバネや、樹脂製の部材等であってもよい。また、付勢部材41,42の形状についても、図8に示す形状に限定されない。また、付勢部材41,42は、固定部45が先端部48の後方に配置されるように取り付けられているが、自由に変更可能である。
また、上記実施形態のグリルバーナ65の燃焼部652は、グリルフード60の下面に、底面視略コの字型の炎孔部652A〜652Cを備えるが、炎孔部652A〜652Cの配置形状については、上記実施形態に限定されない。
また、上記実施形態において、ユニット本体部50、グリルフード60、遮熱板70等に設けられる固定孔の数、位置等については、自由に変更可能である。
1 コンロ
2 筐体
3 天板
40 グリルユニット
41,42 付勢部材
45 固定部
46 傾斜延設部
47 屈曲部
48 先端部
50 ユニット本体部
60 グリルフード
65 グリルバーナ
70 遮熱板
500 グリル庫
652A〜652C 炎孔部

Claims (5)

  1. 筐体と、
    前記筐体の上部に設けられる天板と、
    前記筐体内に取り付けられるグリル庫と、
    前記グリル庫の上側を覆うように設けられる遮熱板と
    を備えたコンロにおいて、
    前記グリル庫は、
    被調理物の調理空間を形成する本体部と、
    前記本体部の上側に固定され、グリルバーナが取り付けられるグリルフードと
    を備え、
    前記遮熱板の下面には、前記グリルフードの上面に接触し、かつ前記グリルフードを下方に付勢する付勢部材が設けられていること
    を特徴とするコンロ。
  2. 前記付勢部材は、
    前記グリルフードの前記上面のうち、前記グリルフードの下面に設けられた前記グリルバーナの炎孔部の少なくとも一部と上下方向に重なる部分に接触し、且つ下方に付勢すること
    を特徴とする請求項1に記載のコンロ。
  3. 前記炎孔部は、
    前記グリル庫の前側に対応する位置に設けられ、左右方向に延びる第一炎孔部と、
    前記グリル庫の前後方向に延びる第二炎孔部と
    を備え、
    前記付勢部材は、
    前記グリルフードの前記上面のうち、少なくとも前記第一炎孔部と上下方向に重なる部分に接触し、且つ下方に付勢すること
    を特徴とする請求項2に記載のコンロ。
  4. 前記付勢部材は、板バネであって、
    前記遮熱板の前記下面に固定される固定部と、
    前記固定部から前記グリルフード側に斜め前方に延びる延設部と、
    前記延設部の先端部に設けられ、前記グリルフードの前記上面に接触し、且つ前記グリルフードを下方に付勢する作用部と
    を備えたこと
    を特徴とする請求項1から3の何れかに記載のコンロ。
  5. 前記付勢部材は、
    前記グリルフードの前記上面における前側部分を下方に付勢すること
    を特徴とする請求項1に記載のコンロ。
JP2016064203A 2016-03-28 2016-03-28 コンロ Active JP6660788B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016064203A JP6660788B2 (ja) 2016-03-28 2016-03-28 コンロ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016064203A JP6660788B2 (ja) 2016-03-28 2016-03-28 コンロ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017176249A JP2017176249A (ja) 2017-10-05
JP6660788B2 true JP6660788B2 (ja) 2020-03-11

Family

ID=60003867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016064203A Active JP6660788B2 (ja) 2016-03-28 2016-03-28 コンロ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6660788B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111550830B (zh) * 2020-04-29 2021-03-26 宁波方太厨具有限公司 灶具隔热罩

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59127527U (ja) * 1983-02-16 1984-08-28 有限会社川井技術事務所 焼成器具
US4944283A (en) * 1989-08-29 1990-07-31 Paloma Kogyo Kabushiki Kaisha Gas burner
JP5027712B2 (ja) * 2008-03-31 2012-09-19 パナソニック株式会社 加熱調理器
JP5342185B2 (ja) * 2008-07-29 2013-11-13 株式会社ハーマン ガスこん炉
JP6005452B2 (ja) * 2012-09-14 2016-10-12 株式会社パロマ コンロ
JP5999780B2 (ja) * 2014-03-27 2016-09-28 リンナイ株式会社 グリル

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017176249A (ja) 2017-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6497731B2 (ja) 燃焼装置
JP6660788B2 (ja) コンロ
JP6321467B2 (ja) グリル装置
JP6549453B2 (ja) コンロ
JP6546478B2 (ja) こんろ
JP6660794B2 (ja) コンロ
JP6692544B2 (ja) コンロ
JP2011214771A (ja) ガスバーナユニット及びガス給湯機
JP6731729B2 (ja) コンロ
JP5234575B2 (ja) こんろバーナ
JP6719931B2 (ja) コンロ
JP6626751B2 (ja) コンロ
JP6735563B2 (ja) 加熱調理装置
JP7017265B2 (ja) グリルバーナ及びグリル付コンロ
JP6919883B2 (ja) コンロセンサ、コンロバーナ、及びガスコンロ
JP6721985B2 (ja) コンロ
JP2017180909A (ja) こんろ
JP2019005415A (ja) 加熱調理器
JP6919889B2 (ja) 加熱調理器
JP6478797B2 (ja) グリル
JP6692540B2 (ja) こんろ
JP6832556B2 (ja) グリルバーナ及びグリル付コンロ
JP7018185B2 (ja) 加熱調理器
JP2022056311A (ja) 燃焼装置
JP2021019851A (ja) 加熱調理器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6660788

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150