JP6658874B2 - タイヤ/ホイール組立体 - Google Patents

タイヤ/ホイール組立体 Download PDF

Info

Publication number
JP6658874B2
JP6658874B2 JP2018516587A JP2018516587A JP6658874B2 JP 6658874 B2 JP6658874 B2 JP 6658874B2 JP 2018516587 A JP2018516587 A JP 2018516587A JP 2018516587 A JP2018516587 A JP 2018516587A JP 6658874 B2 JP6658874 B2 JP 6658874B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
foam
wheel assembly
rim
circumferential direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018516587A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018128134A1 (ja
Inventor
木村 和資
和資 木村
源一郎 嶋田
源一郎 嶋田
影山 裕一
裕一 影山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Publication of JPWO2018128134A1 publication Critical patent/JPWO2018128134A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6658874B2 publication Critical patent/JP6658874B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C17/00Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor
    • B60C17/04Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor utilising additional non-inflatable supports which become load-supporting in emergency
    • B60C17/06Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor utilising additional non-inflatable supports which become load-supporting in emergency resilient
    • B60C17/065Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor utilising additional non-inflatable supports which become load-supporting in emergency resilient made-up of foam inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B21/00Rims
    • B60B21/12Appurtenances, e.g. lining bands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C17/00Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor
    • B60C17/04Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor utilising additional non-inflatable supports which become load-supporting in emergency
    • B60C17/041Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor utilising additional non-inflatable supports which become load-supporting in emergency characterised by coupling or locking means between rim and support
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C17/00Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor
    • B60C17/04Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor utilising additional non-inflatable supports which become load-supporting in emergency
    • B60C17/041Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor utilising additional non-inflatable supports which become load-supporting in emergency characterised by coupling or locking means between rim and support
    • B60C17/042Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor utilising additional non-inflatable supports which become load-supporting in emergency characterised by coupling or locking means between rim and support preventing sliding or rotation between support and rim
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C17/00Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor
    • B60C17/04Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor utilising additional non-inflatable supports which become load-supporting in emergency
    • B60C17/06Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor utilising additional non-inflatable supports which become load-supporting in emergency resilient
    • B60C2017/063Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor utilising additional non-inflatable supports which become load-supporting in emergency resilient comprising circumferentially extending reinforcements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、通常走行時の操縦安定性および乗り心地性、並びにランフラット走行時の走行安定性およびリム組み性を向上するようにしたタイヤ/ホイール組立体に関する。
現在、空気入りタイヤの内圧減少時或いはパンク時等の緊急時に走行可能にならしめるランフラットタイヤとしては、サイドウオール部を補強した補強層が、内圧減少時のタイヤトレッド部分を支える構造が一般的であるが、通常のチューブレスタイヤに比べてタイヤの剛性が高く、タイヤ重量の増加等による操縦性、乗り心地、タイヤノイズなどの悪化が懸念される。その他に、リム本体に設けられた内側フランジ部分の形状を工夫し、緊急時にはこの内側リムフランジ部分によってトレッド部分を支える構造になっているものや、タイヤ内部にタイヤとは別体の中子を設置し、タイヤ内圧減少時あるいはパンク時において、この中子によってタイヤを支えることによって緊急走行を可能ならしめる方法などが提案されている。
タイヤ内部において、リムに支持される形状で中子を設置する方法として、特許文献1や特許文献2に皿状横断面を持つ環状体を設置する方法が提案されている。しかしこの方法は、中子をリムに設置する際には、内圧減少時にタイヤがリムから脱離(リム外れ)することを防止するために、タイヤビード部分を内側からリムのフランジ部分に対して強力に支持するように設置しなければならならない。このため、その支持要素を複数個に分けた構造としたり、材質を変えることで対応することが提案されている。しかしながら、タイヤ内部にこれら中子を設置すること、即ち、タイヤビードの片方をリム組みした後に、これら中子をもう一方のタイヤビードとリムフランジとの僅かな空間から挿入して、所定の位置に設置し、しかる後にもう一方のビードを同様にリムフランジに嵌めなければならず、大変に煩雑かつ特殊な治具と技術が必要である。
また、皿型横断面をもつ環状体以外のものとして、特許文献3、特許文献4では、リムの内側フランジ部分を高くしてリム外れを防止することに加え、両内側フランジ部分の間のリム部分にリング状のランフラットタイヤ支持体を設置することが提案されている。
しかしながらこの方法は、通常に比べ高さのある内側フランジを有するリムという特殊な形状のホイールを製造しなければならないことに加え、リムの外周に沿って予め設置されたランフラット支持体があるために、これらにタイヤを装着することは非常に困難であり、タイヤの形状やサイズによって不可能な場合が多い。また、このランフラット支持体の構造、材質についても特許文献4では、ポリウレタンフォーム弾性体が提案され、その他、特許文献5及び特許文献6では、樹脂発泡体からなる基材部と、非発泡樹脂外層部、或いはその補強層からなる複合構造体であることが、耐久性等の問題に対し提案されているが、これらは、前記タイヤ設置の問題をなんら解決するものではない。また特許文献7、特許文献8、特許文献9などでは、ランフラットタイヤ走行支持体として、ホイールのリム外周面に沿う内周面体と外周面体との間を、径方向にリブを結合させてなる構成による支持体が、軽量、乗り心地の改善等の効果で提案されているが、これらもタイヤをホイールリムの装着する際の問題を解決するものではない。
日本国特開平10−297226号公報 日本国特表2001−519279号公報 日本国特開2003−136924号公報 日本国特開2004−291725号公報 日本国特開2005−313736号公報 日本国特開2005−313791号公報 日本国特開平06−305310号公報 日本国特開2007−237904号公報 日本国特開2008−296749号公報
本発明の目的は、通常走行時に、従来の空気入りタイヤと同等以上の操縦安定性、乗り心地を維持しながら、ランフラット走行時に、サイド補強形式のランフラットタイヤ以上の走行安定性を有し、且つリム組み性に優れたタイヤ/ホイール組立体を提供することにある。
上記目的を達成する本発明のタイヤ/ホイール組立体は、空気入りタイヤの空洞部内のリム上に外周側を支持面に形成したランフラット支持体を配置したタイヤ/ホイール組立体において、前記ランフラット支持体が、タイヤ周方向に複数の発泡体を帯状部材で連結されてなり、前記リムの外周上に環状に配置されてなり、前記発泡体が、前記帯状部材を懸架する支持手段を有すると共に、前記支持手段が、前記発泡体のタイヤ周方向に開いた貫通孔であるか、前記発泡体にタイヤ径方向内側で固定された金属部材、樹脂部材またはゴム部材であることを特徴とする。
本発明のタイヤ/ホイール組立体は、外周側を支持面に形成したランフラット支持体を、タイヤ周方向の複数の発泡体を帯状部材で連結して構成し、リムの外周上に環状に配置したので、通常走行時に優れた操縦安定性、および乗り心地を維持しながら、ランフラット走行時に、走行安定性および耐久性を有し、且つリム組み性を従来レベル以上に向上させることができる。
前記発泡体は、前記帯状部材を懸架する支持手段を有することにより、帯状部材によりリム上に確実に固定することができる。またこの帯状部材は、タイヤ周方向長さを伸縮自在に繰り返し調整することができる締緩機構を有することが好ましく、複数の発泡体をリム組みするのを一層容易にすることができる。
前記発泡体の密度は、0.05〜0.3g/cmであるとよく、ランフラット支持体を軽量化することができる。また前記発泡体の10%歪み時の圧縮強度は20N/cm以上であり、且つ5%歪み時の曲げ強度は30N/cm以上であるとよい。発泡体の圧縮強度および/または曲げ強度を上記範囲にすることによりランフラット走行時の耐久性をより優れたものにすることができる。
タイヤ/ホイール組立体は、空気入りタイヤの子午線方向断面において、前記発泡体を内含する支持手段の断面積が空気入りタイヤの空洞部の断面積の1/4以上であるとよい。また前記支持手段が、少なくともタイヤ空洞部内の前記リム面およびタイヤのビード部内側に接するとよい。
前記発泡体は、タイヤ径方向外向きに張り出しタイヤ周方向に延在する少なくとも2つの凸部と、これら凸部の間に形成された凹部を有し、この凹部に前記帯状部材がタイヤ1周にわたり配置されるとよい。さらに前記発泡体は、前記凸部の両側に沿って形成され前記リム上に固定される脚部を有し、かつ前記凸部および脚部の内周面と前記リムの外周面により中空部が形成され、前記空気入りタイヤの子午線方向断面における前記中空部が占める面積が空気入りタイヤの空洞部の断面積の1/4以上であるとよい。
前記発泡体は、ポリオール、ポリイソシアネートおよび水を主成分にする発泡性化合物からなるポリウレタンフォームであるとよい。また前記ポリウレタンフォームは、充填材、繊維、接着性付与剤、界面活性剤、老化防止剤から選ばれる少なくとも1つを更に含むことができる。
本発明のタイヤ/ホイール組立体の実施形態の一例を模式的に示すタイヤ子午線方向断面図であり、図1(a)(b)は、発泡体を帯状部材でリム上に固定する前後の断面図である。 本発明のタイヤ/ホイール組立体の実施形態の他の例を模式的に示すタイヤ赤道方向断面図であり、図2(a)(b)は、発泡体を帯状部材でリム上に固定する前後の断面図である。 本発明のタイヤ/ホイール組立体の実施形態の更に他の例を模式的に示すタイヤ子午線方向断面図であり、図3(a)(b)は、発泡体を帯状部材でリム上に固定する前後の断面図である。 本発明のタイヤ/ホイール組立体の実施形態の更に他の例を模式的に示すタイヤ子午線方向断面図である。 図4の実施形態のタイヤ赤道方向断面図であり、図5(a)(b)は、発泡体を帯状部材でリム上に固定する前後の断面図である。
図1(a)(b)は、本発明のタイヤ/ホイール組立体の実施形態の一例を模式的に示すタイヤ子午線方向の断面図である。図1においてタイヤ/ホイール組立体は、ホイールのリム1に空気入りタイヤ2がリム組みされ、その空気入りタイヤ2の空洞部内に、複数の発泡体3が配置され、帯状部材5により連結しリム1上に固定される。図1(a)は、タイヤ空洞内で、タイヤ周方向に配置された複数の発泡体3が、その内部に帯状部材5を挿通させた状態である。この帯状部材5を引き締めることにより、図1(b)に示すように、複数の発泡体3がリム1上に環状に固定される。また発泡体3が、タイヤの空洞部内のホイールのリム1の全表面および空気入りタイヤ2のビード部6の内側の表面に接している。発泡体3が、リム1およびビード部6を覆うように接することにより安定した走行が可能になる。リムの外周上に環状に配置された複数の発泡体3は、ランフラット支持体の役割を担う。すなわちランフラット支持体の外周側は、ランフラット走行時に空気入りタイヤの内周面を支える支持面となり、サイド補強形式のランフラットタイヤ以上の走行安定性を発揮する。また複数の発泡体を帯状部材で連結するようにしたのでリム組み性が良好である。更にこのランフラット支持体は、軽量で、通常走行時に空気入りタイヤの内周面に接触しないので、従来の空気入りタイヤと同等の操縦安定性、乗り心地を確保することができる。
発泡体3は、帯状部材5を懸架する支持手段4を有することができる。周方向に隣接する発泡体3は、互いの支持手段4に帯状部材5を橋渡すことにより連結される。支持手段4は、図1および図2に示すように、発泡体3をタイヤ空洞部内に配置するとき、タイヤ周方向に開いた貫通孔により構成することができる。図2(a)は、タイヤ空洞内で、タイヤ周方向に配置された複数の発泡体3の貫通孔に、帯状部材5が挿通し環状に配置された様子を模式的に示すものである(帯状部材5の締緩機構の記載は省略する)。タイヤ周方向に配置された複数の発泡体3は、帯状部材5を締結する前の状態において、互いに接触または離間して配置される。この状態から帯状部材5を締め付けると、図2(b)に示すように、帯状部材5のタイヤ周方向の長さが短く、その径が小さくなり、発泡体3の底部からなる支持手段4をタイヤ径方向内側に押し付け、リム1の外周上に固定される。図2(b)の例は、リムの外周上に環状に配置された発泡体3が、隣接する発泡体3同士で接触しているが、少なくとも1組の隣接する発泡体3同士を接触しないように配置することができ、例えば帯状部材5の締緩機構を収容することができる。
図1および図2の例は、帯状部材5の支持手段4を、発泡体3のタイヤ周方向に開けた貫通孔で構成したが、帯状部材5の支持手段4はこれらの例に限定されるものではなく、例えば発泡体3のタイヤ径方向内側でタイヤ幅方向に固定された金属部材、樹脂部材またはゴム部材(以下、これらをまとめて「固定部材」ということがある。)により構成することができる。図3(a)(b)において、各発泡体3は、その内部にタイヤ径方向内側に開口する空洞を有する。その径方向内側の開口部を、タイヤ幅方向に横切るように固定部材が配置される。図示の例は、固定部材の両端部が発泡体3の内部に埋設しており、例えば発泡体3の成形時に固定部材の両端部が埋設させるようにインサート成形することができる。なお、固定部材を発泡体に固定する形態は、特に限定されるものではなく、固定部材の片方の端部だけを発泡体3の内部に埋設してもよく、また埋設する代わりに接着剤等で固定してもよい。
また固定部材は、1つの発泡体3のタイヤ周方向の片方の端部から他方の端部まで延在してもよく、その一部のみに配置されてもよい。また周方向に間欠的に複数の固定部材を配置してもよく、周方向の両端部にのみ配置してもよい。固定部材の材質は、特に制限されるものではなく、金属、樹脂またはゴム等通常、空気入りタイヤに使用するものを適用することができる。
図4は、本発明のタイヤ/ホイール組立体の実施形態の更に他の例を模式的に示すタイヤ子午線方向の断面図である。図4においてタイヤ/ホイール組立体は、ホイールのリム1に空気入りタイヤ2がリム組みされ、その空気入りタイヤ2の空洞部内に、複数の発泡体3が配置され、帯状部材5により連結しリム1上に固定される。この実施形態では、発泡体3が、タイヤ径方向外向きに張り出しタイヤ周方向に延在する少なくとも2つの凸部と、これら凸部の間に形成された凹部を有し、この凹部に帯状部材5がタイヤ1周にわたり配置される。すなわち、凸部の間に形成された凹部が支持手段4になる。帯状部材5を引き締めることにより、複数の発泡体3がリム1上に環状に固定される。
また発泡体3は、そのタイヤ幅方向両側に脚部を有してもよく、脚部が、上述した凸部の両側でタイヤ周方向に沿って形成され、リム上に固定されるように配置してもよい。すなわち発泡体3の底部の少なくとも一部が、タイヤの空洞部内のホイールのリム1の外周に接しないようにすることができる。この場合、凸部および脚部の内周面とリムの外周面により中空部が形成される。空気入りタイヤの子午線方向断面における中空部が占める面積は、空気入りタイヤの空洞部の断面積の1/4以上であるとよい。
図5は、図4のタイヤ/ホイール組立体のタイヤ赤道方向の断面を模式的に示す説明図である。図5(a)は、タイヤ空洞内で、発泡体3が帯状部材5により、固定される前の状態を例示する。すなわち、タイヤ周方向に配置された複数の発泡体3のタイヤ径方向外側に、帯状部材5が1周にわたり配置される。タイヤ周方向に配置された複数の発泡体3は、帯状部材5が締結する前の状態において、互いに接触または離間して配置される。この状態から帯状部材5を締め付けると、図5(b)に示すように、帯状部材5のタイヤ周方向の長さが短く、その径が小さくなり、発泡体3をタイヤ径方向内側に押し付け、リム1の外周上に固定される。
本発明において、発泡体3を形成する材料は特に制限されるものでなく、例えばポリウレタン、ポリスチレン、ポリオレフィン、フェノール樹脂、ポリ塩化ビニル、ユリア樹脂、シリコーン、ポリイミド、メラミン樹脂などを発泡させた発泡性樹脂を挙げることができる。なかでもポリウレタンフォームが好ましい。
ポリウレタンフォームは、イソシアネート基(−NCO)を有する化合物および水酸基(−OH)を有する化合物の縮合により生成されるウレタン結合(−NHCOO−)を有する重合体からなる発泡樹脂である。イソシアネート基を有する化合物として1分子中にイソシアネート基を2個以上有するポリイソシアネート化合物が挙げられる。ポリイソシアネート化合物としては、例えばトリレンジイソシアネート(TDI)、ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、フェニレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート(XDI)、テトラメチルキシリレンジイソシアネート(TMXDI)、トリジンジイソシアネート(TODI)、ナフタレンジイソシアネート(NDI)等の芳香族ポリイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート(TMHDI)、リジンジイソシアネート、ノルボルナンジイソシアナートメチル(NBDI)等の脂肪族ポリイソシアネート、トランスシクロヘキサン−1,4−ジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、H6XDI(水添XDI)、H12MDI(水添MDI)、H6TDI(水添TDI)等の脂環式ポリイソシアネートなどのジイソシアネート化合物;ポリメチレンポリフェニレンポリイソシアネートなどのポリイソシアネート化合物;これらのイソシアネート化合物のカルボジイミド変性ポリイソシアネート;これらのイソシアネート化合物のイソシアヌレート変性ポリイソシアネート;これらのイソシアネート化合物と上記で例示したポリオール化合物とを反応させて得られるウレタンプレポリマー;等が挙げられ、これらを1種単独で用いても2種以上を併用してもよい。
水酸基を有する化合物として1分子中に水酸基を2個以上有するポリオール化合物が挙げられる。ポリオール化合物としては、例えばポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリカーボネートポリオール、その他のポリオール及びこれらポリオールの混合物等が例示される。なかでもポリカーボネートポリオールが好ましい。
ポリエーテルポリオールとしては、例えばエチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、グリセリン、1,1,1−トリメチロールプロパン、1,2,5−ヘキサントリオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、4,4′−ジヒドロキシフェニルプロパン、4,4′−ジヒドロキシフェニルメタン、ペンタエリスリトール等の多価アルコールから選ばれる少なくとも1種に、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド、スチレンオキサイド等から選ばれる少なくとも1種を付加させて得られるポリオール;ポリオキシテトラメチレンオキサイド等が例示される。
ポリエステルポリオールとしては、例えばエチレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオールペンタンジオール、ヘキサンジオール、シクロヘキサンジメタノール、グリセリン、1,1,1−トリメチロールプロパンその他の低分子ポリオールの1種または2種以上と、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、セバシン酸、テレフタル酸、イソフタル酸、ダイマー酸その他の低分子カルボン酸やオリゴマー酸の1種または2種以上との縮合重合体;プロピオンラクトン、バレロラクトンなどの開環重合体等が例示される。
ポリカーボネートポリオールは、ポリオールとジメチルカーボネートとの脱メタノール縮合反応、ポリオールとジフェニルカーボネートの脱フェノール縮合反応、または、ポリオールとエチレンカーボネートの脱エチレングリコール縮合反応などの反応を経て生成される。これらの反応で使用されるポリオールとしては、例えば、1,6−ヘキサンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、ペンタンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、オクタンジオール、1,4−ブチンジオール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、ポリテトラメチレンエーテルグリコール等の飽和もしくは不飽和の各種グリコール類、1,4−シクロヘキサンジグリコール、1,4−シクロヘキサンジメタノールなどの脂環族グリコール等が挙げられる。
その他のポリオールとしては、例えばポリマーポリオール;ポリブタジエンポリオール;水素添加されたポリブタジエンポリオール;アクリルポリオール;エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ブタンジオール、ペンタンジオール、ヘキサンジオール、ポリエチレングリコールラウリルアミン(例えば、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)ラウリルアミン)、ポリプロピレングリコールラウリルアミン(例えば、N,N−ビス(2−メチル−2−ヒドロキシエチル)ラウリルアミン)、ポリエチレングリコールオクチルアミン(例えば、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)オクチルアミン)、ポリプロピレングリコールオクチルアミン(例えば、N,N−ビス(2−メチル−2−ヒドロキシエチル)オクチルアミン)、ポリエチレングリコールステアリルアミン(例えば、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)ステアリルアミン)、ポリプロピレングリコールステアリルアミン(例えば、N,N−ビス(2−メチル−2−ヒドロキシエチル)ステアリルアミン)、トリス−(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートなどの低分子ポリオール等が例示される。
本発明において、発泡体を形成する材料は、ポリオール、ポリイソシアネート、および水または発泡剤を主成分にする発泡性化合物からなるポリウレタンフォームが好ましい。またポリオール、ポリイソシアネート、および水または発泡剤を主成分にし、これらの反応によって生じる炭酸ガスが発泡成分の主成分になるポリウレタンフォームが好ましい。とりわけポリカーボネートジオール、ポリメチレンポリフェニレンポリイソシアネート、および水または発泡剤を主成分にする発泡性化合物からなるポリウレタンフォームが好ましい。また発泡剤としては、特に制限されるものではなく、無機系発泡剤、有機系発泡剤のいずれでもよい。無機系発泡剤として、例えば炭酸アンモニウムや炭酸水素アンモニウム、炭酸水素ナトリウムや亜硝酸アンモニウム、水素化ホウ素ナトリウムなどを挙げることができる。有機系発泡剤として、例えばカルボンアミド系発泡剤、ニトロソ系発泡剤、スルホニルヒドラジド系発泡剤、アゾ系発泡剤、アジド系発泡剤等を挙げることができる。
カルボンジアミド系発泡剤としてはアゾジカルボンアミド(ADCA)等、ニトロソ系発泡剤としてはN,N′−ジニトロソペンタメチレンテトラミン(DPT)、N,N′−ジメチル−N,N′−ジニトロソテレフタルアミド等が例示される。スルホニルヒドラジド系発泡剤としては、ベンゼンスルホニルヒドラジド(BSH)、p,p′−オキシビス(ベンゼンスルホニルヒドラジド)(OBSH)、トルエンスルホニルヒドラジド(TSH)、ジフェニルスルホン−3,3′−ジスルホニルヒドラジド等が例示される。アゾ系発泡剤としてはアゾビスイソブチロニトリル(AZBN)、アゾビスシクロヘキシルニトリル、アゾジアミノベンゼン、バリウムアゾジカルボキシレート等が例示される。アジド系発泡剤としてはカルシウムアジド、4,4′−ジフェニルジスルホニルアジド、p−トルエンスルホニルアジド等が例示される。これらの発泡剤は、単独で又は2種以上を混合して使用することができる。
ポリウレタンフォームは、充填材、繊維、接着性付与剤、界面活性剤、老化防止剤から選ばれる少なくとも1つを更に含むことができる。これらの配合剤を含むことにより、ランフラット走行時の耐久性をより優れたものにすることができる。
本発明において、発泡体3の密度は、好ましくは0.05〜0.30g/cm、より好ましくは0.08〜0.25g/cmであるとよい。発泡体の密度をこのような範囲内にすることにより、ランフラット支持体をより軽量にすることができる。本明細書において、発泡体の密度はJIS A 9511に準拠して測定することができる。
発泡体3の10%歪み時の圧縮強度は、好ましくは8N/cm以上、より好ましくは20N/cm以上、さらに好ましくは20〜30N/cmであるとよい。発泡体の圧縮強度を8N/cm以上にすることにより、耐荷重性および耐久性を優れたものにすることができる。本明細書において、発泡体の圧縮強度はJIS A 9511に準拠し10%歪み時の圧縮強度として測定することができる。
発泡体3の5%歪み時の曲げ強度は、好ましくは15N/cm以上、より好ましくは30N/cm以上、さらに好ましくは30〜40N/cmである。発泡体の曲げ強度を15N/cm以上にすることにより、耐歪性を優れたものにすることができる。本明細書において、発泡体の曲げ強度はJIS A 9511に準拠して5%歪み時の曲げ強度として測定することができる。
帯状部材5は、例えば可撓性を有する金属製、樹脂製、布性等のバンドで構成することができる。帯状部材5は、発泡体3の支持手段4を挿通、または懸架されて、リム1の外周を1周して環状に形成された後、その合わせ目を締結可能に固定される。帯状部材5が緩んだ状態から、引き締めて固定することにより、発泡体3がリムの外周上に固定される。帯状部材5は、タイヤ周方向長さを伸縮自在に繰り返し調整することができる締緩機構を有することができる。このような締緩機構を有することにより、リムの外周上への発泡体3の取り付け、取り外しを繰り返し行うことができる。このような締緩機構としては、特に制限されるものではなく、通常の締緩式の固定手段を用いることができる。例えば、紐に対する樹脂製の固定手段、端部に係合溝を有する帯状部材に対応し係脱する係合爪を有する締緩手段、締め付けねじを回転させバンド端部を巻き込む締緩手段等を挙げることができる。
帯状部材5が、そのタイヤ周方向長さを伸縮自在に調整することができるので、予め連結された複数の発泡体のリム組みを容易に行うことができる。例えばタイヤのビード部とリムフランジの間から、複数の発泡体3を順にタイヤ空洞内に押し入れるとき、挿入した発泡体3の方向が乱れても、帯状部材5を引っ張ることによりタイヤ周方向を向くように調節することができる。またすべての発泡体3をタイヤ空洞内に挿入した後、帯状部材5を引き締めて固定することにより、リム1の外周上に発泡体3を容易に固定することができる。
本発明のタイヤ/ホイール組立体の子午線方向断面において、発泡体3の断面積は空気入りタイヤの空洞部の断面積の1/4以上が好ましく、より好ましくは1/2〜3/4であるとよい。ここで、空気入りタイヤの空洞部の断面積は、空気入りタイヤの内周およびホイールのリムの外周に囲まれた面積とする。発泡体3の断面積が空気入りタイヤの空洞部の断面積の1/4以上であると、より耐久性に優れたタイヤを得ることできる。
以下、実施例によって本発明を更に説明するが、本発明の範囲はこれらの実施例に限定されるものではない。
実施例1〜3
表1に記載した「発泡体1〜3」の配合からなる発泡性化合物を秤量し、室温(25℃)で1分間攪拌した。直ちに所定形状の金型に注入した後、発泡が始まり約30分で発泡現象が観察されなくなった。この反応物を更に24時間静置し、発泡および重合反応を完結させ、発泡体1〜3を得た。
上記で得られた発泡体1〜3を用いて、以下の測定方法により、圧縮強度および曲げ強度を測定した。
圧縮強度
得られた発泡体を用いて、JIS A9511に従って測定用試験片を作成した。この測定用試験片を使用し、JIS A9511に準拠し、温度23℃、変形速度5mm/分の条件で圧縮試験を行い、歪みが10%のときの圧縮強度を測定した。
曲げ強度
得られた発泡体を用いて、JIS A9511に従って測定用試験片を作成した。この測定用試験片を使用し、JIS A9511に準拠し、温度23℃、変形速度20mm/分の条件で曲げ試験を行い、歪みが5%のときの曲げ強度を測定した。
図2に示した断面形状を有する発泡体および固定手段を備えたランフラット支持体を成型する。ランフラット支持体を装着する空気入りタイヤは、サイズが185/65R15で、内腔高さは113mmであった。ランフラット支持体(発泡体)のタイヤ径方向の高さは68mm、断面積は、空気入りタイヤの空洞部の断面積の3/5であった。またランフラット支持体タイヤ周方向の分割数は8分割、分割された発泡体1つ当たりの周方向長さは149.5mmとした。
表1に記載した「発泡体1〜3」の配合からなる発泡性化合物を秤量し、室温(25℃)で1分間攪拌した。直ちに、樹脂製の固定部材(長さ149mm、幅60mm、厚さ2mm)をインサート成形するように、図2の断面形状の発泡体を成型する金型に注入した後、24時間30分静置し、発泡および重合反応を完結させ、固定部材を備えた発泡体を得た。発泡体の内部、固定部材のタイヤ径方向外側に、布製の帯状部材(幅55mm、厚さ1mm)を挿通させて、複数の発泡体を連結させ、ランフラット支持体を形成した。得られたランフラット支持体を、空気入りタイヤのビード部とリムフランジの間からタイヤ空洞内に挿入した後、帯状部材を引き締めて固定することにより、リムの外周上にランフラット支持体を配置した。得られたタイヤ/ホイール組立体を使用して、通常走行時試験、ランフラット走行試験およびタイヤ/ホイール組立体の重量を以下の方法で評価した。
通常走行時の操縦安定性および乗心地性試験
各試験タイヤをリムサイズ18×7.5Jのホイールに組み付けて試験車両に装着し、タイヤの空気圧を230kPaとし、アスファルト路面からなるテストコースを平均速度80km/hにて走行し、操縦安定性および乗心地性を、ドライバーが官能評価した。この評価は3名のテストドライバーにより行い、その平均を求めた。評価結果は従来例のタイヤを100とする指数にて示した。この指数値が大きいほど通常走行時の操縦安定性および乗心地性が優れていることを意味する。なお、従来例のタイヤとしてサイド補強樹脂体を支持体とするランフラットタイヤを使用した。
ランフラット走行試験
各試験タイヤをリムサイズ18×7.5Jのホイールに組み付けて試験車両に装着し、右側駆動輪のバルブコアを除去する一方で他のタイヤの空気圧を230kPaとし、アスファルト路面からなるテストコースを平均速度80km/hにて走行し、ドライバーがタイヤの故障による振動を感じるまで走行を継続し、その走行距離を測定した。このような測定は3名のテストドライバーにより行い、その平均走行距離を求めた。評価結果は従来例のタイヤを100とする指数にて示した。この指数値が大きいほどランフラット耐久性が優れていることを意味する。なお、従来例のタイヤとしてサイド補強樹脂体を支持体とするランフラットタイヤを使用した。
タイヤ/ホイール組立体の重量
各試験タイヤをリムサイズ18×7.5Jのホイールに組み付け、空気圧を230kPaとし、タイヤ/ホイール組立体の重量を測定した。得られた結果は従来例のタイヤを100とする指数にて示した。この指数値が小さいほどタイヤ/ホイール組立体が軽く、優れていることを意味する。なお、従来例のタイヤは、上述したものと同じとした。
実施例4
図1に示した支持手段4が発泡体に開いた貫通孔であるランフラット支持体を、上述した実施例2と同様にして作成し、空気入りタイヤに装着し、タイヤ/ホイール組立体を組み立てた。得られたタイヤ/ホイール組立体の通常走行試験、ランフラット走行試験および重量を上述した方法で行った。
Figure 0006658874
なお、表1において使用した原材料の種類を下記に示す。
・ポリオール化合物:ポリカーボネートジオール、旭化成社製T5651
・アミン化合物:1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン、東京化成社製
・触媒:オクチル酸スズ、日東化成社製ネオスタンU−28
・整泡剤:シリコーンオイル、東レダウコーニング社製FZ3703
・イソシアナート化合物1:ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネート、NCO基含有率31%、住化バイエルウレタン社製スミジュール44V10
・イソシアナート化合物2:ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネート、NCO基含有率31%、住化バイエルウレタン社製スミジュール44V20
実施例1〜4のタイヤ/ホイール組立体は、ランフラット走行時の耐久性に優れることが確認された。また、発泡体1〜3の密度は0.2g/cm前後と低密度であるため、従来例より軽量かつ高耐久な特性を発現させることができた。
1 リム
2 空気入りタイヤ
3 発泡体
4 支持手段
5 帯状部材
6 ビード部

Claims (9)

  1. 空気入りタイヤの空洞部内のリム上に外周側を支持面に形成したランフラット支持体を配置したタイヤ/ホイール組立体において、
    前記ランフラット支持体が、タイヤ周方向に複数の発泡体を帯状部材で連結されてなり、前記リムの外周上に環状に配置されてなり、前記発泡体が、前記帯状部材を懸架する支持手段を有すると共に、前記支持手段が、前記発泡体のタイヤ周方向に開いた貫通孔であるか、前記発泡体にタイヤ径方向内側で固定された金属部材、樹脂部材またはゴム部材であることを特徴とするタイヤ/ホイール組立体。
  2. 前記帯状部材が、タイヤ周方向長さを伸縮自在に繰り返し調整することができる締緩機構を有することを特徴とする請求項1に記載のタイヤ/ホイール組立体。
  3. 前記発泡体の密度が、0.05〜0.3g/cm3であることを特徴とする請求項1または2に記載のタイヤ/ホイール組立体。
  4. 前記発泡体の10%歪み時の圧縮強度が20N/cm2以上であり、且つ5%歪み時の曲げ強度が30N/cm2以上であることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載のタイヤ/ホイール組立体。
  5. 前記空気入りタイヤの子午線方向断面において、前記発泡体の断面積が空気入りタイヤの空洞部の断面積の1/4以上であることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載のタイヤ/ホイール組立体。
  6. 前記発泡体が、タイヤ径方向外向きに張り出しタイヤ周方向に延在する少なくとも2つの凸部と、これら凸部の間に形成された凹部を有し、この凹部に前記帯状部材がタイヤ1周にわたり配置されてなることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載のタイヤ/ホイール組立体。
  7. 前記発泡体が、前記凸部の両側に沿って形成され前記リム上に固定される脚部を有し、かつ前記凸部および脚部の内周面と前記リムの外周面により中空部が形成され、前記空気入りタイヤの子午線方向断面における前記中空部が占める面積が空気入りタイヤの空洞部の断面積の1/4以上であることを特徴とする請求項に記載のタイヤ/ホイール組立体。
  8. 前記発泡体が、ポリオール、ポリイソシアネート、および水または発泡剤を主成分にする発泡性化合物からなるポリウレタンフォームであることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載のタイヤ/ホイール組立体。
  9. 前記ポリウレタンフォームが、充填材、繊維、接着性付与剤、界面活性剤、老化防止剤から選ばれる少なくとも1つを更に含むことを特徴とする請求項に記載のタイヤ/ホイール組立体。
JP2018516587A 2017-01-05 2017-12-26 タイヤ/ホイール組立体 Active JP6658874B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017000376 2017-01-05
JP2017000376 2017-01-05
PCT/JP2017/046759 WO2018128134A1 (ja) 2017-01-05 2017-12-26 タイヤ/ホイール組立体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018128134A1 JPWO2018128134A1 (ja) 2019-01-17
JP6658874B2 true JP6658874B2 (ja) 2020-03-04

Family

ID=62789475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018516587A Active JP6658874B2 (ja) 2017-01-05 2017-12-26 タイヤ/ホイール組立体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210138848A1 (ja)
EP (1) EP3566886A4 (ja)
JP (1) JP6658874B2 (ja)
CN (1) CN110023108A (ja)
WO (1) WO2018128134A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6586989B2 (ja) * 2017-12-26 2019-10-09 横浜ゴム株式会社 タイヤ/ホイール組立体
KR102586922B1 (ko) * 2018-11-14 2023-10-10 현대자동차주식회사 스트랩 센터 고정식 공명기 및 이를 포함하는 휠 어셈블리
CN112208270B (zh) * 2019-07-10 2021-09-17 北汽福田汽车股份有限公司 爆胎防护支撑装置、爆胎防护系统及车辆
WO2022144795A1 (en) * 2020-12-29 2022-07-07 MRWOLF S.r.l. Module in expanded elastomeric material for filling a tire of a cycle or motorcycle

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3485283A (en) * 1967-12-19 1969-12-23 Du Pont Emergency support for pneumatic tires
US4197893A (en) * 1977-12-15 1980-04-15 Coin Bernard J O Reuseable puncture shield for tire casings
GB2013143A (en) * 1978-01-25 1979-08-08 Uniroyal Inc Run-Flat Tire and Wheel Assembly
JP3428680B2 (ja) 1993-04-26 2003-07-22 横浜ゴム株式会社 安全車輪及びその中子
DE19707090A1 (de) 1997-02-24 1998-08-27 Continental Ag Luftbereiftes Fahrzeugrad
JPH1159144A (ja) * 1997-08-20 1999-03-02 Sumitomo Rubber Ind Ltd 二輪車用のタイヤとリムの組立体
DE19745409C2 (de) 1997-10-15 2002-06-20 Continental Ag Fahrzeugrad mit einem Notlaufstützkörper
JP4259010B2 (ja) 2001-11-01 2009-04-30 東洋ゴム工業株式会社 リム一体型ランフラットタイヤ
DE60321802D1 (de) * 2002-05-28 2008-08-07 Topy Ind Notlauf-stützring
JP4145159B2 (ja) * 2003-02-04 2008-09-03 トピー工業株式会社 ランフラットホイールの中子構造
JP2004082822A (ja) * 2002-08-26 2004-03-18 Kako Maeda タイヤと車輪
JP2004148933A (ja) * 2002-10-29 2004-05-27 Bridgestone Corp 支持体の脚部および空気入りランフラットタイヤ
JP2004291725A (ja) 2003-03-26 2004-10-21 Toyo Tire & Rubber Co Ltd ランフラットタイヤ支持体及びその製造方法並びにランフラットタイヤ
JP2005212525A (ja) * 2004-01-27 2005-08-11 Sumitomo Rubber Ind Ltd 中子及びそれを用いたタイヤとリムとの組立体
JP4415738B2 (ja) * 2004-04-14 2010-02-17 横浜ゴム株式会社 タイヤホイール組立体及びランフラット中子
JP2005313791A (ja) 2004-04-30 2005-11-10 Toyo Tire & Rubber Co Ltd ランフラットタイヤ用支持体及びランフラットタイヤ
JP2005313736A (ja) 2004-04-28 2005-11-10 Toyo Tire & Rubber Co Ltd ランフラットタイヤ用支持体とこれを備えたランフラットタイヤ
JP2007237904A (ja) 2006-03-08 2007-09-20 Toyo Tire & Rubber Co Ltd ランフラットタイヤ支持体及びその製造方法
JP2007276610A (ja) * 2006-04-06 2007-10-25 Toyo Tire & Rubber Co Ltd ランフラットタイヤ用中子及びタイヤ組付体
JP2008296749A (ja) 2007-05-31 2008-12-11 Toyo Tire & Rubber Co Ltd ランフラットタイヤ、及びランフラットタイヤ支持体及びその製造方法
JP2015037890A (ja) * 2009-07-21 2015-02-26 藤本 広慶 パンク対応用車輪

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2018128134A1 (ja) 2019-01-17
EP3566886A4 (en) 2020-08-05
WO2018128134A1 (ja) 2018-07-12
US20210138848A1 (en) 2021-05-13
EP3566886A1 (en) 2019-11-13
CN110023108A (zh) 2019-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6658874B2 (ja) タイヤ/ホイール組立体
US8387670B2 (en) Tire noise reduction device and pneumatic tire
EP2093079B1 (en) Tire/rim assembly and sponge member for use therein
US20050205181A1 (en) Non-pneumatic tire and method of making same
WO2005102742A1 (ja) ランフラットタイヤ支持体、及びその製造方法、並びに該ランフラットタイヤ支持体を装着固定したランフラットタイヤ
US20210009805A1 (en) Non-pneumatic tire comprising polyurethane matrix and expanded thermoplastic elastomer particles
WO2019131634A1 (ja) タイヤ/ホイール組立体
WO2018003835A1 (ja) タイヤ/ホイール組立体
WO2018003834A1 (ja) タイヤ/ホイール組立体
US4125691A (en) Zero pressure device such as tires or run-flat rings
US20210188002A1 (en) Non-pneumatic tire and method for preparing the same and use thereof
JP2008296749A (ja) ランフラットタイヤ、及びランフラットタイヤ支持体及びその製造方法
JP2005313736A (ja) ランフラットタイヤ用支持体とこれを備えたランフラットタイヤ
JP2005313690A (ja) ランフラットタイヤ支持体及びその製造方法並びにランフラットタイヤ
JP2005313791A (ja) ランフラットタイヤ用支持体及びランフラットタイヤ
JP2005313792A (ja) ランフラットタイヤ支持体固定部材及びランフラットタイヤ
JP7076299B2 (ja) 非空気圧タイヤ
JP2008296748A (ja) ランフラットタイヤ、及びランフラットタイヤ支持体及びその製造方法
JP2006306245A (ja) ランフラットタイヤ支持体
JP2005313741A (ja) ランフラットタイヤ支持体及びその製造方法並びにランフラットタイヤ
WO2020059831A1 (ja) ポリウレタンフォーム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6658874

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250