JP6655776B2 - シリカエアロゲルと断熱材およびシリカエアロゲルの製造方法 - Google Patents

シリカエアロゲルと断熱材およびシリカエアロゲルの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6655776B2
JP6655776B2 JP2015245848A JP2015245848A JP6655776B2 JP 6655776 B2 JP6655776 B2 JP 6655776B2 JP 2015245848 A JP2015245848 A JP 2015245848A JP 2015245848 A JP2015245848 A JP 2015245848A JP 6655776 B2 JP6655776 B2 JP 6655776B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
conductive polymer
silica airgel
gel
soluble
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015245848A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017109903A (ja
Inventor
茂昭 酒谷
茂昭 酒谷
一摩 及川
一摩 及川
慶 豊田
慶 豊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2015245848A priority Critical patent/JP6655776B2/ja
Priority to US15/359,617 priority patent/US10259924B2/en
Priority to CN201611095569.6A priority patent/CN106892431B/zh
Priority to KR1020160164812A priority patent/KR20170072790A/ko
Priority to DE102016224274.1A priority patent/DE102016224274A1/de
Publication of JP2017109903A publication Critical patent/JP2017109903A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6655776B2 publication Critical patent/JP6655776B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/113Silicon oxides; Hydrates thereof
    • C01B33/12Silica; Hydrates thereof, e.g. lepidoic silicic acid
    • C01B33/16Preparation of silica xerogels
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/113Silicon oxides; Hydrates thereof
    • C01B33/12Silica; Hydrates thereof, e.g. lepidoic silicic acid
    • C01B33/14Colloidal silica, e.g. dispersions, gels, sols
    • C01B33/157After-treatment of gels
    • C01B33/158Purification; Drying; Dehydrating
    • C01B33/1585Dehydration into aerogels
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/28Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof by elimination of a liquid phase from a macromolecular composition or article, e.g. drying of coagulum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/113Silicon oxides; Hydrates thereof
    • C01B33/12Silica; Hydrates thereof, e.g. lepidoic silicic acid
    • C01B33/14Colloidal silica, e.g. dispersions, gels, sols
    • C01B33/152Preparation of hydrogels
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/113Silicon oxides; Hydrates thereof
    • C01B33/12Silica; Hydrates thereof, e.g. lepidoic silicic acid
    • C01B33/14Colloidal silica, e.g. dispersions, gels, sols
    • C01B33/155Preparation of hydroorganogels or organogels
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/0066Use of inorganic compounding ingredients
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L59/00Thermal insulation in general
    • F16L59/02Shape or form of insulating materials, with or without coverings integral with the insulating materials
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L59/00Thermal insulation in general
    • F16L59/02Shape or form of insulating materials, with or without coverings integral with the insulating materials
    • F16L59/028Composition or method of fixing a thermally insulating material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/16Pore diameter
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/16Pore diameter
    • C01P2006/17Pore diameter distribution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/32Thermal properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/60Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2201/00Foams characterised by the foaming process
    • C08J2201/04Foams characterised by the foaming process characterised by the elimination of a liquid or solid component, e.g. precipitation, leaching out, evaporation
    • C08J2201/05Elimination by evaporation or heat degradation of a liquid phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2205/00Foams characterised by their properties
    • C08J2205/02Foams characterised by their properties the finished foam itself being a gel or a gel being temporarily formed when processing the foamable composition
    • C08J2205/026Aerogel, i.e. a supercritically dried gel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2365/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain; Derivatives of such polymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、シリカエアロゲルとシリカエアロゲルの製造方法に関する。
シリカエアロゲルは、汎用的な断熱材である発泡ウレタン(PU)や発泡スチロール(EPS)、あるいは真空断熱材(VIP)とは異なり、その断熱性能には経年変化がほとんどみられない。さらに、400℃以上の耐熱性を有していることから、次世代の断熱材として注目を集めている。
低熱伝導率のガスで発泡させたPUやEPSは、経時的にガスが抜けていくことで断熱性能が劣化する。さらに、PUやEPSは、耐熱性に乏しいという課題があった。VIPは、数mW/mKの優れた断熱性能を有している。しかし、VIPでは、芯材を真空封入する際に熱融着で接着させた部分から経時的に空気分子が微量混入し真空度低下を招き、経年劣化の問題がある。さらに、VIPには、耐熱性が100℃程度であるといった問題を抱えている。
シリカエアロゲルは、経年劣化や耐熱性で既存の断熱材よりも優れている。シリカエアロゲルは、15mW/mK前後の優れた熱伝導率を有している。しかしながら、シリカエアロゲルは、数10nmオーダーのシリカ粒子が点接触でつながった数珠のようなネットワーク構造を形成している。このため、シリカエアロゲルには、機械的強度があまりない。そこで、その脆さを克服するために、シリカエアロゲルは、繊維や不織布、そして樹脂などとの複合化により強度向上を図る検討がなされている。
一般に、シリカエアロゲルなどの無機ナノ多孔体は、液相反応であるゾル−ゲル法により合成される。水ガラス(珪酸ナトリウム水溶液)やテトラメトキシシランのようなアルコキシシラン化合物を原料とする。この原料と、水やアルコール等の液体媒質と、必要に応じて触媒とを混合して加水分解させる。液体媒質中においてゲル原料を重縮合させて、湿潤ゲルを形成させた後、シリル化反応(もしくはその前に溶媒置換を行う)をさせる。最後に湿潤ゲル内部の液体媒質を蒸発乾燥させる。乾燥手法としては、前述の超臨界乾燥法、非超臨界乾燥法(常圧乾燥法、凍結乾燥法)がある。無機ナノ多孔体の合成に関しては、株式会社ダイナックス(特許文献1)、キャボット・コーポレーション(特許文献2)などに記載されている。
原料から湿潤ゲルを合成する工程は、養生(エージング)と呼ばれる。養生は、水ガラスあるいはアルコキシシラン化合物を加水分解させて生成した珪酸の重縮合反応を進めるための工程である。
養生の次の工程は、ヒドロゲルを疎水化する工程である。疎水化処理を行わない場合、ヒドロゲル中の液体媒質を蒸発乾燥させる際に、強い毛管力によるゲル骨格の収縮が起こり、シリカ粒子が物理的に接触することで表面に存在したシラノール同士の脱水縮合反応が進み、収縮・高密度化を誘起する。
しかしながら、従来の技術で合成したエアロゲルは構造上強度が弱いことと、絶縁性が高いために、帯電しやすい性質を持つ。例えば、シリカエアロゲルを、100μmといった薄膜化した際、静電気によってハンドリングしにくいという問題があった。また、シリカエアロゲルは、粉落ちが多い、帯電した粉末は周囲に転写してしまうといった不具合も生じていた。
帯電を防止する技術としては、カーボンなどの導電性をもった物質を添加するものがある。このような物質を添加する技術では、エアロゲルの特徴のひとつである「透明性」を損なってしまう。
また、帯電防止の目的で親水性を有するポリマーを添加することも考えられるが、水ガラス系のゾル水溶液に相溶せず、エアロゲルの合成ができない。ゲル化したとしても、濁ってしまい、透明性を損なってしまう(たとえば、特許文献3)。
後加工による除電技術としてイオナイザーによる除電やプラズマ放電を用いた改質があるが、これらは一時的な効果しかなく、持続的な効果はない。
よって、透明性を残しながら帯電を防止する技術が確立できればエアロゲルの展開性が大きく広がるものと考える。
国際公開第2007/010949号 特開平7−257918号公報 特開2003−183529号公報
従来の技術で合成したシリカエアロゲルは、絶縁性が高いために、帯電しやすい性質を持ち、例えば100μmといった薄膜化した際、静電気によってハンドリングしにくいという問題があった。
本願発明の課題は、シリカエアロゲルの持つ透明性を損なうことなく、帯電量を抑えたシリカエアロゲルと断熱材およびシリカエアロゲルの製造方法を提供することである。
上記課題を解決する手段として、珪酸アルカリ水溶液をゾルとするゾル工程と、上記ゾルに導電性高分子を添加しゲルとするゲル工程と、上記ゲルを成長させる養生工程と、上記ゲルを疎水化させる疎水工程と、上記ゲルを乾燥させる乾燥工程と、含むシリカエアロゲルの製造方法を用いる。また、水溶性導電性高分子を含むシリカエアロゲルを用いる。さらに、上記シリカエアロゲルを用いた断熱材を用いる。
本実施の形態によると、シリカエアロゲルの優れた断熱性能と透明性、耐熱性を残しつつ絶縁抵抗値を下げることで、帯電防止機能が付加され、粉落ちによる汚染や静電気によるハンドリングの不具合が生じない断熱粒子および薄型断熱シートの合成が可能となった。
実施の形態のシリカエアロゲルの製造工程の一例を示す図 (a)〜(c)実施の形態における導電性高分子の例を示す構造図 実施の形態の導電性高分子の例を示す構造図 実施の形態の水溶性導電性高分子の例を示す構造図 実施の形態で、評価に使用したスクリュー管の側面図
次に好ましい発明の実施の形態を挙げて本実施の形態を、図1を用いて説明する。
実施の形態のシリカエアロゲルの製法は、エアロゲルの製造プロセスにおいて、ゾル溶液中に水溶性あるいは水分散型の導電性ポリマーを添加する方法である。このことで、絶縁性を有しながらも帯電しにくいエアロゲルをつくることできる。
なお、本発明の形態のエアロゲルの合成は、一般的に公開されている水ガラス系の原料を出発原料とした合成方法に導入可能であり、ここに示す限りの制約を受けるものではない。
(製造方法全体概略)
本実施の形態のシリカエアロゲルおよびエアロゲルの製造方法について説明する。本実施の形態のエアロゲルの製造工程を示す(記載条件は一例であり、これに限定されるものではない)。
図1に、ゾル101の調製から乾燥までの各工程における製造条件の一例を示す。
ゾル調製工程(1)は、SiO/NaO(モル比)が0.5〜4程度の低モル比の珪酸アルカリ水溶液から作製した、10%以上20%以下のSiO、NaOを1%以下含んでなる高モル比珪酸アルカリ水溶液をゲル化させる状態する工程である。
高モル珪酸水溶液に塩酸と導電性高分子を添加し、攪拌することでpHを7.0〜7.5に調整しゾル101をゲル化させる。
養生工程(2)は、ゲル化後にシリカの骨格を強化させる工程である。ヒドロゲル102を80℃の加熱炉にて12時間加熱させ、ヒドロゲル骨格を強化させ、骨格強化ヒドロゲル103を作製する。
疎水化工程(3)は、乾燥時に収縮を防ぐためにエアロゲル表面を疎水化させる工程である。ヒドロゲルをHMDSO、塩酸、2−プロパノールの混合溶液中にて活性種(ここではトリメチルシリルクロライド)と55℃の加熱炉において12時間反応させ、表面修飾ゲル104を作製する。
乾燥工程(4)では、表面修飾(ここではトリメチルシリル基)したゲルの乾燥を150℃の加熱炉において2時間かけて行い、エアロゲル105を作製する。
なお得られるゲルの絶縁抵抗値としては、10の6乗から11乗のオーダーが好ましい。12乗以上となると、絶縁性が高すぎるために静電気を帯びやすい状態を維持してしまう。一方5乗以下においては、万が一脱落したゲルの粉末あるいは導電性高分子の粉末を導電性とみなす必要がでてくるため、電気絶縁シートとしては好ましくない。
(製造の詳細)
(1)ゾル調製工程
ゾル生成工程では、塩基性の高モル珪酸水溶液に酸を加えて酸性にした後、重縮合させる。
高モル珪酸アルカリ水溶液は、水ガラスから製造される。水ガラスは、珪酸ナトリウム水溶液または珪酸ソーダ水溶液と呼ばれており、HOにSiO(無水珪酸)とNaO(酸化ソーダ)が様々な比率で溶解している液体である。水ガラスの分子式は、NaO・nSiO・mHOで表され、このnはモル比と呼ばれNaOとSiOの混合比率を表している。高モル珪酸水溶液は、エアロゲルの構築に不要なナトリウムを水ガラスから除去した後に、塩基性側で安定化させた原料であり、水ガラスでもなくコロイダルシリカでもない。その高モル珪酸水溶液の特徴は、ゾルの粒径が水ガラスとコロイダルシリカの中間サイズ(1〜10nm)にあることである。
1nmより小さいものを用いた場合は先に示した、細孔径と比表面積の両立が困難であるため、結果的に、脆くて壊れやすいエアロゲルしか合成することができない。
10nmより大きいシリカを用いた場合、反応性が低下するため均質なゲルを構成することができない。
<高モル珪酸水溶液>
高モル珪酸水溶液の製造方法としては、低モル比の珪酸アルカリ水溶液を出発原料として、少なくとも、以下の工程で製造される。
(a):低モル比の珪酸アルカリ水溶液に酸を加えて副生塩を生成させる工程、
(b):上記(a)の工程後、直ちに圧力駆動型半透膜に接触させ、水溶液の濃縮を行いつつ同時に上記(a)の工程で生じた副生塩を分離除去する工程、
(c):上記(b)の工程につづいて、または上記(b)の工程と同時に、水溶液に水を連続的にまたは間欠的に添加し、再び上記(b)の工程の圧力駆動型半透膜に接触させ、水溶液の濃縮を行いつつ同時に上記(a)の工程で生じた副生塩の分離除去することを繰り返す工程と、を経るものである。本実施の形態中では、高モル珪酸水溶液と称する。高モル珪酸水溶液は、10%以上のシリカを含む珪酸水溶液である。
10%以上のシリカを含む珪酸水溶液の作り方としては、上記に記したものを用いたが、この限りでない。ただし、一般的な4号水ガラス水溶液を、イオン交換樹脂に通してナトリウムを除去しようとした場合、10%より低く薄めなければ、イオン交換樹脂表面に塩が析出してしまい、脱ナトリウムが効率的に行うことができない。よって、本技術分野では、低モル比の珪酸アルカリ水溶液である水ガラスを脱ナトリウムする際、10%より低く薄めた後に脱水縮合反応を経てゲル化させることが一般的である。したがって、シリカの濃度を本実施の形態の濃度まで高めることは困難である。
本実施の形態において原料として使用する高モル珪酸水溶液のモル比は、15〜30が好ましく、養生時間の短縮、あるいはゲル骨格強度向上の観点からは20〜30がより好ましい。
本実施の形態で使用する高モル珪酸水溶液は、珪酸濃度10〜20%が好ましく、12〜16%がより好ましい。
珪酸濃度が10%未満の場合、珪酸濃度が薄いため湿潤ゲル骨格の強度が従来の場合と同様不十分になる場合がある。
珪酸濃度が20%を越えると、ゾル溶液のゲル化時間が急激に早くなり制御できなくなる場合がある。
<導電性高分子>
導電性高分子としては、図2に示すような(a)ポロピロール系、(b)ポリチオフェン系、(c)ポリアニリン系を用いることができる。
本実施の形態においては、水溶性あるいは水分散型の導電性高分子を用いることが好ましい。
本実施の形態には例えば図3に示すようなモノマーに直接置換基を導入した水溶解性を有するポリ−3エチルスルホン酸チオフェンを構造に持つ分子が適用できる。
<水溶性高分子と導電性高分子との重合体>
また、水となじみやすいスルホ基を分子中に有するポリマーである水溶性高分子を、ドーパント兼水分散剤として用いることができる。
つまり、水溶性高分子の水溶液中で、導電性高分子を構成させるモノマーを酸化重合させる。ことにより、水溶性高分子が持つスルホ基の一部が導電性高分子にドーピングされる。さらに、
水溶性高分子と導電性高分子を一体化させる。結果、導電性高分子と水溶性高分子との重合体に、残りのスルホ基によって水溶性を与えることができる。結果、水中に導電性高分子が微細分散した溶液とすることができる。
ここで、水溶性高分子は、分子中に極性の強い官能基として、アミノ基、ヒドロキシキ基、カルボキシル基、カルボニル基、スルホ基など、1つ以上を持っている。結果、水、導電性高分子と混ざりやすく、反応が均質に進む。
水分散した導電性高分子を用いてもよい。具体的な水溶性高分子にはポリチオフェンスルホン酸、ポリビニルスルホン酸、ポリアクリルアミドスルホン酸があげられる。
添加可能な最も代表的な水溶性導電性高分子には、図4に示したとおり、水溶性高分子にポリスチレンスルホン酸(PSS)を用い、導電性高分子モノマーに3,4―エチレンジオキシチオフェン(EDOT)を用いた水分散ポリチオフェン誘導体(PEDOT−PSS)が挙げられる。
また、ポリピロール系として3−メチル−4−ピロールカルボン酸エチルと3−メチルー4−ピロールカルボン酸ブチルの共重合体の水分散液も使用することができる。
なお、微量であればここに密着性向上、耐湿性向上、耐候性向上のための添加物を加えてもよい。
粒子水分散型の場合に含まれる導電性高分子の粒子サイズとしては一次粒子として1nm以上100nm以下の大きさで分散したものを適切とした。100nm以上になると、エアロゲル中での導電性高分子のサイズが大きくなってしまい、透明性を10%以下と著しく低下させることがわかっている。また1nm以下であると、過剰に添加しなければ、帯電防止効果を発現することができず、経済的でないと判断した。
<触媒>
高モル珪酸アルカリ水溶液中の珪酸の加水分解反応を促進させるため、酸触媒を添加することが好ましい。
使用する酸の種類としては、塩酸、硝酸、硫酸、フッ酸、亜硫酸、リン酸、亜リン酸、次亜リン酸、塩素酸、亜塩素酸、次亜塩素酸等の無機酸類、酸性リン酸アルミニウム、酸性リン酸マグネシウム、酸性リン酸亜鉛等の酸性リン酸塩類、酢酸、プロピオン酸、シュウ酸、コハク酸、クエン酸、リンゴ酸、アジピン酸、アゼライン酸等の有機酸等が挙げられる。使用する酸触媒の種類に制限はないが、得られるシリカエアロゲルのゲル骨格強度、疎水性の観点から、塩酸が好ましい。
酸の濃度は、例えば塩酸の場合は1〜12Nが好ましく、6〜12Nがより好ましい。
酸触媒の添加量は、調整するpH値にもよるが、塩酸の場合、ヒドロゲルの重量100%に対して、12N塩酸水溶液の場合は0.5〜6.0%が好ましく、1.0〜3.0%がより好ましい。
上記の酸触媒を高モル珪酸水溶液に添加して調製したゾル溶液のゲル化を行う。ゾルのゲル化は、液体溶媒が揮発しないような密閉容器内で行うことが好ましい。
高モル珪酸水溶液に酸を添加してゲル化させる場合、そのときのpH値は5.0〜8.0が好ましい。
ゾルのゲル化温度は、常圧下の場合においては、0〜100℃が好ましく、20〜90℃がより好ましい。すなわち、ゲル化は常温においても起こるが、加温することによってゲル化の化学反応を加速させることができる。
なお、ゲル化時間は、ゲル化温度や後述するゲル化後の養生時間により異なるが、ゲル化時間と後述する養生時間とを合計して、0.5〜72時間が好ましく、2〜24時間が好ましい。このようにして、ゲル化及び養生を行うことで、ゲル壁の強度や剛性が向上し、乾燥時に収縮し難い湿潤ゲルを得ることができる。
ゾル溶液を不織布やガラスウールの繊維にしみ込ませてゲル化させるためには、あらかじめ、所望のpHに調合した液を繊維にディスペンサ等を用いてゾル溶液を塗布した後にゲル化させるとよい。
より工業的には、ゾル溶液のポットライフの観点から、所望のゲル化反応を起こすために必要な酸の2倍量を仕込んだゾル調合液と酸を含まないゾル調合液とを準備し、タンクから別系統で搬送した後に、不織布やグラスウール直上で混ぜ合わせて塗布する方が好ましい。
(2)養生工程
養生温度は、常圧下の場合においては、50〜100℃が好ましく、60〜80℃がより好ましい。
養生時間は、養生する温度にもよるが、生産性を考えると0.5〜24時間が好ましい。6時間から18時間がより好ましい。
また、シリカの溶出を防ぐためには、飽和水蒸気下で養生を行うことも効果的であり、蒸し状態で養生を行うことも効果的である。工業的には、85度85%といった高温高湿環境を安定して維持することができる槽の中で、養生を行うとよい。本実施の形態では、最表面の乾燥を防ぐため、表面をポリプロピレンのフィルムで覆った条件下で養生を実施した。
(3)疎水化工程
養生後の湿潤ゲル(別名ヒドロゲル;水を含むゲル)をシリル化剤と反応させて、ゲルの疎水化を行う。
本実施の形態において、エアロゲルの製造方法として提供される疎水化反応は、たとえば、ヘキサメチルジシロキサン(以下HMDSO)を用いて、HMDSO、HCl、IPAの混合溶媒においてシラノールのトリメチルシリル化反応を行う。
この疎水化反応において、HMDSOの仕込量に対して、HClをモル比で0.01〜2.0となるように配合させて、反応系中で活性種であるTMCSを発生させることもできる。その場合、塩酸水溶液の濃度は1〜12規定が好ましく、6〜12規定がさらに好ましい。
シリル化剤の仕込量は、疎水化を効率的に行わすという観点から、ヒドロゲルの細孔容積に対して、100〜800%が好ましく、100〜300%がさらに好ましい。尚、HMDSO(シリル化剤)の仕込量は、ヒドロゲルの細孔容積を基準にしており、例えば、シリル化剤仕込み量が150%の場合は、ヒドロゲルの細孔容積に対して、1.5倍のシリル化剤を入れていることになる。
疎水化反応は必要であれば溶媒中で行い、一般には、液の気化を抑制しつつ、反応を効率的に行わせるとこができる温度範囲である10〜100℃、好ましくは40〜70℃において実施される。
使用する溶媒は、メタノール、エタノール、2−プロパノールなどのアルコール類、アセトン、メチルエチルケトンなどのケトン類、ペンタン、ヘキサン、ヘプタンなどの直鎖脂肪族炭化水素類が好ましい。また、反応をより効率的に進めるため、養生を終えたヒドロゲルをあらかじめHClに浸漬させた後に、HMDSO等のシリル化剤の槽に浸漬させることによって、シラノールのトリメチルシリル化反応を行うことでもよい。浸透性を高めるために必要に応じてIPA等の両親媒性の液を添加してもよい。
(4)乾燥工程
乾燥工程では、前工程で得られた疎水化ゲル中の液体溶媒を揮発させるために、用いる乾燥手法としては、公知の乾燥方法であれば、超臨界乾燥法、及び非超臨界乾燥法(常圧乾燥法、凍結乾燥法)のどちらでもよく特に制限はない。
しかし、非超臨界乾燥法として常圧乾燥を用いることが、量産性、安全性、経済性の観点から好ましい。乾燥温度、乾燥時間に制限はないが、急激な加熱では、湿潤ゲル中の溶媒が突沸して、シリカエアロゲル中に大きな亀裂(クラック)が生じる場合がある。
シリカエアロゲルに亀裂が生じると、亀裂の大きさによるが空気の対流による伝熱を生じさせ、断熱性を損なわせたり、粉状となり取扱性が著しく損なわれる場合がある。また、400℃以上の高温環境で乾燥させた場合、エアロゲルの疎水性を維持させていたシリル化剤が熱分解により遊離し、得られるゲルは疎水性を消失したヒドロゲルになってしまう場合がある。したがって、亀裂の発生を抑制するため、乾燥工程は、例えば常圧下においてゲル中の液を気化させるに足る温度である0〜200℃で0.5〜5時間乾燥することが好ましい。
<効果>
このようにして得られる本実施の形態のシリカエアロゲルは、絶縁性でありながら従来のエアロゲルに比べて帯電しにくく、粉落ちの発生も少なく抑えることができる。このようにして合成したシリカエアロゲルは10〜68nmと空気の平均自由工程よりも小さな細孔径を有しているものであり、断熱性能に優れ、家電製品、自動車部品、建築分野、産業設備等の用途に好ましく適用できる。
(実施例)
以下、本実施の形態を実施例に基づいて説明する。但し、本実施の形態は、下記実施例に限定されるものではない。すべての反応は、大気下のもとで行われた。
<評価>
エアロゲルの微細構造分析には、BET測定と呼ばれる窒素吸着法を用いて評価し、全自動ガス吸着量測定装置オートソーブ3b(ユアサアイオニクス株式会社)を用いた。熱伝導率測定には、ヒートフローメーターHFM 436 Lamda(NETZCH社製)を用いた。
導電率計には低効率計ハイレスターUX MCP−HT800(三菱化学アナリテック製)を用い、シート状サンプル作成後に絶縁抵抗値を計測した。
また透明性を表す指標として、1mm厚のシートに対して東京電色製ヘイズメーターHAZEMETER TC−H3DPK/3を用いて透過率を計測した。
また作製したシリカエアロゲルの帯電状況の確認方法について図5を用いて説明する。硝子製のスクリュー管501にシリカエアロゲルビーズ504を入れ、プラスチック製キャップ502を用いて栓をする。その後、スクリュー管501を振り、ゲル微粉付着観察箇所503に示す箇所において、静電気による硝子壁面へのキセルゲル微粉の付着具合を目視により観察してその程度を比較した。
各実施例、比較例の詳細の条件は以下で説明する。なお、実施例、比較例の条件ならびに特性、合否について表1にまとめる。なお判定の優先順位としては、熱伝導率測定結果、ゲルのスクリュー管への付着、絶縁抵抗値とした。
Figure 0006655776
熱伝導率に関しては、静止空気の熱伝導率である26mW/mKを基準とし、これより低い値であれば、エアロゲルとして合成が成功しているものと判断した。
透過率、比表面積は具体的な合格基準値は設けないが、平均細孔径としては、空気の平均自由工程である68nm以下であることを合格の判断基準とした。これよりも大きくなると熱伝導率は26mW/mKを超えてしまうと考えたからである。
スクリュー管への付着観察に関しては、目視による確認により、シリカの白色微粉の付着の有無で判定を行った。微粉の付着があった際には、静電気による付着があったものと考えることとした。また絶縁抵抗値に関しては、10の6乗以上10の11乗以下を合格判定基準とした。12乗以上となると、絶縁性が高すぎるために静電気を帯びやすい状態を維持してしまう。一方5乗以下においては、万が一脱落したゲルの粉末あるいは導電性高分子の粉末を導電性とみなす必要がでてくるため、電気絶縁シートとしては好ましくないからである。
[実施例1]
低モル比の珪酸アルカリ水溶液から作製した高モル珪酸アルカリ水溶液(東曹産業株式会社、SiO;16wt%、NaO;0.57wt%)5.02gに酸触媒として塩酸(関東化学株式会社、鹿特級、12N)を0.08g添加し、導電性ポリマーとしてSEPLEGYDA AS−Q009(信越ポリマー製)を0.05gを添加し、均一になるように攪拌し、高モル珪酸水溶液のpHを7.3に調整した。ゾル溶液は室温5分でゲル化し、加熱炉の中で12時間80℃において養生(エージング)させた。
なお、SEPLEGYDA AS−Q009には導電性ポリマーとしてポリチオフェン系樹脂混合物が0.5wt%−2wt%含有されているものである。SEPLEGYDAとは他の導電性高分子と比較して、透明性に優れたポリチオフェン系の導電性高分子のことであり、信越ポリマー社の商標である。AS−Q009は1nm−100nmの間の大きさからなるこの導電性高分子、その他微量添加物を水中に分散させた溶液からなる。
次に、ヘキサメチルジシロキサン(以下HMDSO、MW162.38、bp101℃、d0.764g/ml(20℃)、信越シリコーン株式会社、KF−96L−0.65cs)(ヒドロゲルの細孔容積4.2mlに対して750%量(31.5ml、24.1g、148mmol)、HCl、2−プロパノールを各々HMDSOに対してモル比で2当量(296mmol)、1当量(148mmol)となるように仕込み、同様に加熱炉において12時間55℃において疎水化させた。反応液は2相分離(上層;HMDSO、下層;HCl水溶液)しており、反応初期はゲルは下層底部に沈んでいたが、反応終了時には上層まで浮いていた。次いでゲルを採取して、空気中で150℃2時間加熱乾燥を実施し、無色透明のシリカエアロゲルを得た。
また出来上がったシリカエアロゲルをスクリュー管にいれ、振ることで帯電の状況を確認したところ、微粉の付着は抑制されていることが観察でき、帯電防止効果が得られていることが確認された。
また、同様の液組成に調整したゾル溶液を1mm厚みのポリエステル不織布へしみこませたのち、ゲル化させた。ゲル単体の合成同様、養生、疎水化、乾燥の工程を経て、シリカエアロゲル合成シートを作製した。作製したシートの評価をした。結果を表1に示す。
[実施例2]
導電性ポリマーとしてSEPLEGYDA AS−Q009(信越ポリマー製)0.03gを添加した。これ以外は実施例1と同様であった。
[実施例3]
水ガラス(富士化学株式会社、SiO;8.0wt%、2NaO・3SiO・mHO)の5.01gをpHが2.0になるまで、H型イオン交換樹脂(住化ケムテックス株式会社、Duolite C20)10gと共に攪拌した。次に、イオン交換樹脂をろ別し、SEPLEGYDA AS−Q009(信越ポリマー製)0.05gを添加し均一に攪拌した後、水溶液をアンモニア水(関東化学株式会社、特級、1mol/l)0.5mol加えてpHを4.0に調整した。
室温20分でゲル化し、次に50℃24時間養生させた。次にヘキサメチルジシロキサン(以下HMDSO、MW162.38、bp101℃、d0.764g/ml(20℃)、信越シリコーン株式会社、KF−96L−0.65cs)(ヒドロゲルの細孔容積4.37mlに対して600%量(26ml、34.0g、210mmol)、HCl、2−プロパノールを各々HMDSOに対してモル比で2当量(420mmol)、1当量(210mmol)となるように仕込み、同様に加熱炉において12時間55℃において疎水化させた。反応液は2相分離(上層;HMDSO、下層;HCl水溶液)となっており、反応初期はゲルは下層底部に沈んでいたが、反応終了時には上層まで浮いていた。次いでゲルを採取して、空気中で150℃2時間加熱乾燥を実施し、無色透明のシリカエアロゲルを0.33g得た。得られたエアロゲルの平均細孔径は7.5nm、比表面積は747m/gであった。
[比較例1]
実施例1と比較して、配合段階で導電性高分子の添加を行わなかった。それ以外、実施例1と同様である。
[比較例2]
実施例3と比較して、配合段階で導電性高分子の添加を行わなかった。それ以外、実施例3と同様である。得られたエアロゲルの平均細孔径は20nm、比表面積は700m/gであった。
[比較例3]
実施例3と比較して、配合段階で導電性高分子SEPLEGYDAの代わりにトルエン分散型ポリアニリンタイプ(T)(化研産業製)0.05gを添加した。それ以外、実施例3と同様である。得られたエアロゲルの平均細孔径は130nm、比表面積は150m/gであった。
<考察>
以上、表1からわかるように導電性高分子を添加した実施例1、2、3にて帯電防止効果を確認でき、絶縁抵抗値としても10の9乗オーダーまで低下していることが確認できた。
水ガラス系からなるシリカゾル溶液を、ゾルゲル反応を利用してエアロゲルを合成するには、ゾル調整溶液から、組成的に均一なゲルを合成することが重要となる。
実施例1、2、3の結果から判断するに、水に分散させた導電性高分子は、添加量が1%あるいはそれ以下と少ないために、水ガラス系のゾル水溶液の系に添加された場合でも、シリカの結晶化を促進することなく、青みがかった透明なゾル溶液状態となり(もともとは無色透明)、ゲルの骨格の中に閉じ込められたものと推測する。これは養生あるいは、疎水化工程の過程で、青みがかった成分が溶出しなかったことからも自明であり、エアロゲルのシリカ粒子とともに固化したものと考えられる。このことは、ポリピロール系、ポリアニリン系、ポリチオフェン系の導電性高分子において、添加する導電性高分子の中に存在する水に可溶な側鎖を有する材料であれば、同様の効果を発現することができると考える。
また、数ある導電性高分子の中でも構造の中に水となじむための官能基を持たない、有機溶媒等にしか分散しない導電性高分子は、水ガラス系のゾル水溶液の系に添加するとたちまち白濁してしまうためゲル化を阻害することがわかったため、事前検討段階で不適合と判断した。
一方、比較例3の結果から考えるに、同様の導電性高分子であってもトルエンのような有機溶媒を分散液に用いたものやアルコールを含む系においては、水ガラス系のゾル溶液の結晶化を引き起こしてしまうため、シリカのゾル−ゲル反応において、均一なゲル合成反応を阻害することになってしまうものと考える。結果的に絶縁抵抗値は下がったとしても、シリカキセルゲルが本来もつ低い熱伝導率や透明性といった性質を引き出すことができないことが明らかとなったと考える。本実施の形態には例えば図3に示すようなモノマーに直接置換基を導入した水溶解性を有するポリ−3エチルスルホン酸チオフェンを構造に持つ分子が適用できる。
以上のことから、水となじみやすいスルホ基を分子中にポリマーとして水溶性高分子をドーパント兼水分散剤として用いたものがよい。例えば、ポリチオフェンスルホン酸、ポリビニルスルホン酸、ポリアクリルアミドスルホン酸や、水溶性高分子にポリスチレンスルホン酸(PSS)、導電性高分子モノマーに3,4―エチレンジオキシチオフェン(EDOT)を用いた水分散ポリチオフェン誘導体(PEDOT−PSS)、ポリピロール系として3−メチル−4−ピロールカルボン酸エチルと3−メチルー4−ピロールカルボン酸ブチルの共重合体の水分散液がよい。これらは、本実施の形態においてエアロゲルのもつ断熱性能を維持しつつ、帯電防止効果を発現させるのに特に有効である。
なお、実施の形態のエアロゲルは、繊維などの基材とともに断熱材となる。
本願発明のシリカエアロゲルは、断熱材に使用でき、これらの断熱材は家電製品、自動車部品、建築分野、産業設備等の用途に好ましく適用できる。
101 ゾル
102 ヒドロゲル
103 骨格強化ヒドロゲル
104 表面修飾ゲル
105 エアロゲル
501 スクリュー管
502 プラスチック製キャップ
504 シリカエアロゲルビーズ
503 ゲル微粉付着観察箇所

Claims (13)

  1. 珪酸アルカリ水溶液をゾルとするゾル工程と、
    前記ゾルに導電性高分子を添加しゲルとするゲル工程と、
    前記ゲルを成長させる養生工程と、
    前記ゲルを疎水化させる疎水工程と、
    前記ゲルを乾燥させる乾燥工程と、含むシリカエアロゲルの製造方法。
  2. 前記導電性高分子は、水溶性である請求項1に記載のシリカエアロゲルの製造方法。
  3. 前記ゲル工程において、水溶性高分子をさらに用いる請求項1又は2に記載のシリカエアロゲルの製造方法。
  4. 前記珪酸アルカリ水溶液は、シリカ微粒子が水分散あるいは水溶液から合成されたものである請求項1〜のいずれか1項に記載のシリカエアロゲルの製造方法。
  5. 前記導電性高分子の粒子サイズとして、1nmから100nmの大きさで分散した溶液を、水ガラスを出発原料とするゾル水溶液に添加して合成する請求項記載のシリカエアロゲルの製造方法。
  6. 前記養生工程は、常圧下で、50〜100℃で、6時間から18時間保持する請求項1〜のいずれか1項に記載のシリカエアロゲルの製造方法。
  7. 水溶性高分子と導電性高分子とからなる水溶性導電性高分子を含み、
    さらに、前記水溶性導電性高分子と異なる水溶性高分子を含むシリカエアロゲル。
  8. 前記水溶性導電性高分子は、前記水溶性高分子と前記導電性高分子とが重合体となっている請求項記載のシリカエアロゲル。
  9. 前記水溶性高分子は、分子中に官能基として、アミノ基、ヒドロキシキ基、カルボキシル基、カルボニル基、スルホ基のいずれか1つ以上を有する請求項7または8に記載のシリカエアロゲル。
  10. 前記導電性高分子は、ポロピロール系、ポリチオフェン系、ポリアニリン系のいずれか1つ以上である請求項7〜9のいずれか1項に記載のシリカエアロゲル。
  11. 前記水溶性導電性高分子は、1nm以上100nm以下の大きさである請求項7〜10のいずれか1項に記載のシリカエアロゲル。
  12. 請求項7〜11のいずれか1項に記載のシリカエアロゲルを含む断熱材。
  13. 水溶性高分子と導電性高分子とからなる水溶性導電性高分子を含むシリカエアロゲルを含む断熱材。
JP2015245848A 2015-12-17 2015-12-17 シリカエアロゲルと断熱材およびシリカエアロゲルの製造方法 Active JP6655776B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015245848A JP6655776B2 (ja) 2015-12-17 2015-12-17 シリカエアロゲルと断熱材およびシリカエアロゲルの製造方法
US15/359,617 US10259924B2 (en) 2015-12-17 2016-11-22 Silica aerogel, heat-insulation material, and method for producing silica aerogel
CN201611095569.6A CN106892431B (zh) 2015-12-17 2016-12-01 二氧化硅气凝胶、绝热材料及二氧化硅气凝胶的制造方法
KR1020160164812A KR20170072790A (ko) 2015-12-17 2016-12-06 실리카 에어로겔과 단열재 및 실리카 에어로겔의 제조 방법
DE102016224274.1A DE102016224274A1 (de) 2015-12-17 2016-12-06 Siliziumdioxid-aerogel, wärmedämmstoff, und verfahren zur herstellung von siliziumdioxid-aerogel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015245848A JP6655776B2 (ja) 2015-12-17 2015-12-17 シリカエアロゲルと断熱材およびシリカエアロゲルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017109903A JP2017109903A (ja) 2017-06-22
JP6655776B2 true JP6655776B2 (ja) 2020-02-26

Family

ID=58994184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015245848A Active JP6655776B2 (ja) 2015-12-17 2015-12-17 シリカエアロゲルと断熱材およびシリカエアロゲルの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10259924B2 (ja)
JP (1) JP6655776B2 (ja)
KR (1) KR20170072790A (ja)
CN (1) CN106892431B (ja)
DE (1) DE102016224274A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180292133A1 (en) * 2017-04-05 2018-10-11 Rex Materials Group Heat treating furnace
CN110997785A (zh) 2017-06-02 2020-04-10 格雷斯公司 经涂覆的颗粒及其制备和使用方法
CN107416847B (zh) * 2017-08-30 2019-06-28 青岛科技大学 一种含噻吩基团的二氧化硅气凝胶及其制备方法
CN109853226A (zh) * 2017-11-30 2019-06-07 松下知识产权经营株式会社 绝热片和其制造方法以及电子设备和电池单元
CN108847467B (zh) * 2018-06-29 2021-05-07 安徽省徽腾智能交通科技有限公司 一种锂电池隔膜的制备方法
CN113097651A (zh) * 2018-06-29 2021-07-09 安徽省徽腾智能交通科技有限公司 一种锂离子电池隔膜
CN108993412B (zh) * 2018-07-25 2021-06-22 南京工业大学 一种水处理和空气净化用气凝胶吸附剂的制备方法
FR3084888A1 (fr) * 2018-08-09 2020-02-14 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Materiau composite thermoelectrique
CN109735309A (zh) * 2018-12-05 2019-05-10 佛山市酷狄五金有限公司 一种保温杯保温内胆的制备方法
JP7373905B2 (ja) * 2019-01-07 2023-11-06 東芝ライフスタイル株式会社 冷蔵庫
CN111825901A (zh) * 2019-04-15 2020-10-27 江苏泛亚微透科技股份有限公司 一种二氧化硅气凝胶柔弹性隔热保温复合材料及其制备方法
KR102099863B1 (ko) 2019-04-24 2020-04-10 박경우 과립형 에어로겔 조성물 및 이를 포함하는 기능성 에어로겔 시트
CN111364239A (zh) * 2020-04-08 2020-07-03 天津纳科世纪新材料有限公司 具有长效导电性二氧化硅气凝胶保温毡及其常压制备方法
CN113121871B (zh) * 2021-04-21 2021-10-26 吉林省陆柒肆伍贰科技有限公司 一种聚苯胺/秸秆基硅气凝胶的制备方法及保温防腐涂料
CN113620302B (zh) * 2021-08-24 2022-12-23 中国科学院城市环境研究所 一种磺酸基改性二氧化硅气凝胶及其制备方法和应用
CN114165929B (zh) * 2022-01-10 2024-04-19 兰州交通大学 一种具有一体化透光保温层的平板型太阳能集热器吸热体及其制备方法
CN114934394B (zh) * 2022-05-31 2023-08-01 广东宜纳新材料科技有限公司 一种纤维复合凝胶柔性膜的制备方法
CN115259166B (zh) * 2022-07-13 2024-01-16 武汉理工大学 一种超柔导电硅气凝胶及其制备方法和在传感器中的应用
CN115286357A (zh) * 2022-08-24 2022-11-04 新疆理工学院 一种二氧化硅纤维气凝胶及其制备方法
CN115594187B (zh) * 2022-10-28 2023-10-27 航天特种材料及工艺技术研究所 一种抗静电透明二氧化硅气凝胶及其制备方法和应用

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5381149A (en) * 1992-04-17 1995-01-10 Hughes Aircraft Company Broadband absorbers of electromagnetic radiation based on aerogel materials, and method of making the same
DE4342548A1 (de) 1993-12-14 1995-06-22 Hoechst Ag Xerogele, Verfahren zu ihrer Herstellung, sowie ihre Verwendung
US5795556A (en) 1993-12-14 1998-08-18 Hoechst Ag Xerogels and process for their preparation
JP3901534B2 (ja) 2001-10-11 2007-04-04 株式会社クレハ 制電性樹脂組成物
EP1908790A1 (en) 2005-07-19 2008-04-09 Dynax Corporation Method for producing alkylsiloxane aerogel, alkylsiloxane aerogel, apparatus for producing same, and method for manufacturing panel containing same
US7790787B2 (en) * 2006-05-03 2010-09-07 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Aerogel/polymer composite materials
TW201004869A (en) * 2008-06-10 2010-02-01 Nanotune Technologies Corp Nanoporous materials and related methods
CN101851398A (zh) * 2010-05-12 2010-10-06 北京理工大学 一种导电高分子气凝胶及其制备方法
CN103130231B (zh) * 2011-11-25 2015-09-02 航天特种材料及工艺技术研究所 一种二氧化硅气凝胶材料及其制备方法
CN103397516B (zh) * 2013-07-15 2016-03-09 陕西盟创纳米新型材料股份有限公司 二氧化硅气凝胶复合织物、制备方法及军用帐篷布
CN104558745A (zh) * 2013-10-22 2015-04-29 中国石油化工股份有限公司 一种保温原料和保温材料以及多层复合材料
CN104889898B (zh) * 2015-02-10 2017-04-05 衢州学院 一种纳米二氧化硅抛光片水解溶胶凝胶法制作方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017109903A (ja) 2017-06-22
US10259924B2 (en) 2019-04-16
KR20170072790A (ko) 2017-06-27
CN106892431B (zh) 2019-12-03
CN106892431A (zh) 2017-06-27
DE102016224274A1 (de) 2017-06-22
US20170174859A1 (en) 2017-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6655776B2 (ja) シリカエアロゲルと断熱材およびシリカエアロゲルの製造方法
JP6405540B2 (ja) エアロゲルとその製造方法
JP6738990B2 (ja) 断熱シートおよびその製造方法
JP6330145B2 (ja) キセロゲルの製造方法
EP3202712B1 (en) Method for preparing hydrophobic metal oxide-silica composite aerogel, and hydrophobic metal oxide-silica composite aerogel prepared thereby
KR101409884B1 (ko) 소수성 모노리스형 실리카 에어로젤의 제조방법
US10351434B2 (en) Method for preparing spherical silica aerogel granules and spherical silica aerogel granules prepared thereby
JP6617297B2 (ja) エアロゲルおよびそれを用いた部材
KR100710887B1 (ko) 에어로젤 블랑켓트의 제조 방법
CN107206760B (zh) 气凝胶层叠体的制造方法和气凝胶层叠卷
KR20170053139A (ko) 고체 전해질의 자기-지지 필름을 형성하는 이오노겔, 이를 포함하는 전기화학 장치, 및 이오노겔의 제조 공정
KR102638656B1 (ko) 도액, 도막의 제조 방법 및 도막
KR100796253B1 (ko) 초소수성 실리카계 분말의 제조방법
WO2019069495A1 (ja) 塗液、塗膜の製造方法及び塗膜
KR100823072B1 (ko) 고투명도의 에어로젤의 제조방법 및 이에 의해 제조된에어로젤
KR100896790B1 (ko) 실리카 에어로젤의 제조방법과 이에 의하여 제조된 실리카에어로젤
KR101889474B1 (ko) 실리카 기공 구조체 및 그 제조 방법
CN109790037B (zh) 制造板型金属-二氧化硅复合气凝胶的方法和由此制造的板型金属-二氧化硅复合气凝胶

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20160525

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180914

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20190116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190702

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190628

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190924

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191230

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6655776

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151