JP6654865B2 - 非晶質透明導電性フィルム、ならびに、結晶質透明導電性フィルムおよびその製造方法 - Google Patents

非晶質透明導電性フィルム、ならびに、結晶質透明導電性フィルムおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6654865B2
JP6654865B2 JP2015221750A JP2015221750A JP6654865B2 JP 6654865 B2 JP6654865 B2 JP 6654865B2 JP 2015221750 A JP2015221750 A JP 2015221750A JP 2015221750 A JP2015221750 A JP 2015221750A JP 6654865 B2 JP6654865 B2 JP 6654865B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transparent conductive
layer
amorphous
conductive film
conductive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015221750A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017091858A (ja
Inventor
孝伸 矢野
孝伸 矢野
悠 成田
悠 成田
仁志 西嶋
仁志 西嶋
圭太 碓井
圭太 碓井
鷹尾 寛行
寛行 鷹尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2015221750A priority Critical patent/JP6654865B2/ja
Priority to KR1020187012135A priority patent/KR102618669B1/ko
Priority to CN201680065829.7A priority patent/CN108352218B/zh
Priority to PCT/JP2016/081636 priority patent/WO2017082046A1/ja
Priority to TW105136375A priority patent/TWI765869B/zh
Publication of JP2017091858A publication Critical patent/JP2017091858A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6654865B2 publication Critical patent/JP6654865B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B5/00Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form
    • H01B5/14Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form comprising conductive layers or films on insulating-supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B9/00Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/08Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/58After-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • H01B13/0016Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables for heat treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • H01B13/0026Apparatus for manufacturing conducting or semi-conducting layers, e.g. deposition of metal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • H01B13/0036Details

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明は、非晶質透明導電性フィルム、ならびに、結晶質透明導電性フィルムおよびその製造方法、詳しくは、タッチパネル用フィルムなどに用いられる非晶質透明導電性フィルム、結晶質透明導電性フィルム、および、結晶質透明導電性フィルムの製造方法に関する。
従来から、画像表示装置は、インジウム・スズ複合酸化物(ITO)からなる透明配線層が形成されたタッチパネル用フィルムを備えることが知られている。タッチパネル用フィルムは、一般的に、ITO層を透明基材に積層した透明導電性フィルムにおいて、ITO層を配線パターンにパターニングすることにより製造される。そして、このタッチパネル用フィルムは、その表面抵抗値を低減させるために、ITO層を加熱などにより結晶化(転化)することが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特許文献1には、透明基材上に、Sn原子量が6重量%超15重量%以下のターゲットを用い、水の分圧が0.1%以下の雰囲気で、基材温度が100℃超200℃以下の条件でスパッタ製膜することにより、ITOからなる非晶質透明導電層を形成した後、その非晶質透明導電層を加熱して結晶性透明導電層に転化する製造方法が開示されている。
このようにして得られる結晶性透明導電層は、良好な表面抵抗値を有している。
特開2012−134085号公報
しかるに、近年、画像表示装置の大型化に伴い、さらなる表面抵抗値の改良、すなわち、さらなる表面抵抗値の低減が求められている。
ところで、表面抵抗値を低減させるには、ITOからなる透明導電層の厚みを厚くする方法が挙げられる。しかしながら、透明導電層を厚くすると、透明性などの光学特性も低減する不具合が生じる。
また、非晶質のITOが結晶化する時間を低減して、生産性を向上させることも望まれている。
本発明の目的は、表面抵抗値、光学特性および生産性を良好にすることができる非晶質透明導電性フィルム、ならびに、結晶質透明導電性フィルムおよびその製造方法を提供することにある。
本発明は、
[1]透明基材と、非晶質透明導電層とを厚み方向に順に備え、前記非晶質透明導電層は、非晶質のインジウム・スズ複合酸化物からなり、前記非晶質透明導電層の厚みが、30nm以上40nm以下であり、前記非晶質透明導電層の比抵抗が、6.0×10−4Ω・cm以上8.0×10−4Ω・cm以下であり、前記非晶質透明導電層のホール移動度が、15.0cm/V・s以上30.0cm/V・s以下である、非晶質透明導電性フィルム、
[2]前記透明基材と前記非晶質透明導電層との間に配置される光学調整層をさらに備える、[1]に記載の非晶質透明導電性フィルム、
[3]前記透明基材と前記光学調整層との間に配置されるハードコート層をさらに備える、[2]に記載の非晶質透明導電性フィルム、
[4][1]〜[3]のいずれか一項に記載の非晶質透明導電性フィルムを加熱してなり、前記透明基材と、結晶質のインジウム・スズ複合酸化物からなる結晶質透明導電層とを厚み方向に順に備える、結晶質透明導電性フィルム、
[5]前記結晶質透明導電層の比抵抗が、1.8×10−4Ω・cm以上2.3×10−4Ω・cm以下である、[4]に記載の結晶質透明導電性フィルム、
[6]波長450nmの光に対する前記結晶質透明導電性フィルムの透過率と、波長450nmの光に対する前記透明基材の透過率との差が、7.0%以下である、[4]または[5]に記載の結晶質透明導電性フィルム、
[7]透明基材と、非晶質のインジウム・スズ複合酸化物からなる非晶質透明導電層とを厚み方向に順に備える非晶質透明導電性フィルムを用意する工程、および、前記非晶質透明導電性フィルムを加熱することにより、前記非晶質のインジウム・スズ複合酸化物を、結晶質のインジウムスズ複合酸化物に転化する工程、を備え、前記非晶質透明導電層の厚みが、30nm以上40nm以下であり、前記非晶質透明導電層の比抵抗が、6.0×10−4Ω・cm以上8.0×10−4Ω・cm以下であり、前記非晶質透明導電層のホール移動度が、15.0cm/V・s以上30.0cm/V・s以下である、結晶質透明導電性フィルムの製造方法 を含む。
本発明の非晶質透明導電性フィルムおよびそれを用いた結晶質透明導電性フィルムの製造方法によれば、表面抵抗値および光学特性が良好な結晶質透明導電性フィルムを、生産性良く製造することができる。
本発明の結晶質透明導電性フィルムによれば、表面抵抗値および光学特性が良好である。
図1は、本発明の非晶質透明導電性フィルムの一実施形態の側断面図を示す。 図2は、図1の非結晶質透明導電性フィルムを結晶化した結晶質透明導電性フィルムの側断面図を示す。 図3は、本発明の非晶質透明導電性フィルムの他の実施形態(片面に非晶質ITO層が積層されている実施形態)の側断面図を示す。 図4は、図3の非結晶質透明導電性フィルムを結晶化した結晶質透明導電性フィルムの側断面図を示す。 図5は、本発明の非晶質透明導電性フィルムの他の実施形態(透明基材の上面に非晶質ITO層が直接積層されている実施形態)の側断面図を示す。 図6は、図5の非結晶質透明導電性フィルムを結晶化した結晶質透明導電性フィルムの側断面図を示す。
図1において、紙面上下方向は、上下方向(厚み方向、第1方向)であって、紙面上側が、上側(厚み方向一方側、第1方向一方側)、紙面下側が、下側(厚み方向他方側、第1方向他方側)である。図2〜6についても、図1に準拠する。
1.非晶質透明導電性フィルム
非晶質透明導電性フィルム1は、所定の厚みを有するフィルム形状(シート形状を含む)を有し、厚み方向と直交する所定方向(面方向)に延び、平坦な上面および平坦な下面を有する。非晶質透明導電性フィルム1は、例えば、画像表示装置に備えられるタッチパネル用基材などの一部品であり、つまり、画像表示装置ではない。すなわち、非晶質透明導電性フィルム1は、画像表示装置などを作製するための部品であり、LCDモジュールなどの画像表示素子を含まず、部品単独で流通し、産業上利用可能なデバイスである。
具体的には、図1に示すように、非晶質透明導電性フィルム1は、例えば、透明基材2と、ハードコート層3と、光学調整層4と、非晶質透明導電層5とを厚み方向に順に備える。つまり、非晶質透明導電性フィルム1は、透明基材2と、透明基材2の上面に配置される第1ハードコート層3A、第1ハードコート層3Aの上面に配置される第1光学調整層4Aと、第1光学調整層4Aの上面に配置される第1非晶質透明導電層5Aと、透明基材2の下面に配置される第2ハードコート層3Bと、第2ハードコート層3Bの下面に配置される第2光学調整層4Bと、第2光学調整層4Bの下面に配置される第2非晶質透明導電層5Bとを備える。非晶質透明導電性フィルム1は、好ましくは、透明基材2と、ハードコート層3(第1ハードコート層3Aおよび第2ハードコート層3B)と、光学調整層4(第1光学調整層4Aおよび第2光学調整層4B)と、非晶質透明導電層5(第1非晶質透明導電層5Aおよび第2非晶質透明導電層5B)とからなる。以下、各層について詳述する。
1−1.透明基材
透明基材2は、非晶質透明導電性フィルム1の機械強度を確保する基材である。透明基材2は、非晶質透明導電層5を、ハードコート層3および光学調整層4とともに、支持している。
透明基材2は、例えば、透明性を有する高分子フィルムである。高分子フィルムの材料としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレートなどのポリエステル樹脂、例えば、ポリメタクリレートなどの(メタ)アクリル樹脂(アクリル樹脂および/またはメタクリル樹脂)、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、シクロオレフィンポリマー(COP)などのオレフィン樹脂、例えば、ポリカーボネート樹脂、ポリエーテルスルフォン樹脂、ポリアリレート樹脂、メラミン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、セルロース樹脂、ポリスチレン樹脂、ノルボルネン樹脂などが挙げられる。高分子フィルムは、単独使用または2種以上併用することができる。透明性、耐熱性、機械的強度などの観点から、好ましくは、ポリエステル樹脂、オレフィン樹脂が挙げられ、より好ましくは、PET、COPが挙げられる。
波長450nmの光に対する、透明基材2の透過率T1は、例えば、80%以上、好ましくは、85%以上であり、また、例えば、100%以下である。透過率は、高速積分球分光透過率測定器(「DOT−3」、村上色彩技術研究所社製)を用いて測定することができる。
透明基材2の厚みは、機械的強度、耐擦傷性、タッチパネル用フィルムにおける打点特性などの観点から、例えば、2μm以上、好ましくは、20μm以上であり、また、例えば、300μm以下、好ましくは、150μm以下である。透明基材2の厚みは、例えば、マイクロゲージ式厚み計を用いて測定することができる。
なお、透明基材2の上面および/または下面には、必要に応じて、易接着層、接着剤層、セパレータなどが設けられていてもよい。
1−2.第1ハードコート層
第1ハードコート層3Aは、複数の非晶質透明導電性フィルム1を積層した場合などに、非晶質透明導電性フィルム1の両面(すなわち、第1非晶質透明導電層5Aの上面および第2非晶質透明導電層5Bの下面、(結晶化後の結晶質透明導電性フィルム6の場合は、第1結晶質透明導電層7Aの上面および第2結晶質透明導電層7Bの下面)に擦り傷を生じにくくするための擦傷保護層(アンチブロッキング層)である。また、第1ハードコート層3Aは、非晶質透明導電層5(結晶化後は、結晶質透明導電層7)を配線パターンにエッチングした後に、パターン部と、パターン部が形成されていない非パターン部との相違が認識されないように(すなわち、配線パターンの視認を抑制するように)、後述する光学調整層4とともに、非晶質透明導電性フィルム1(結晶化後は、結晶質透明導電性フィルム6)の屈折率を調整する屈折率調整層となる場合もある。
第1ハードコート層3Aは、フィルム形状(シート形状を含む)を有しており、例えば、透明基材2の上面全面に、透明基材2の上面に接触するように、配置されている。より具体的には、第1ハードコート層3Aは、透明基材2と第1光学調整層4Aとの間に、透明基材2の上面および第1光学調整層4Aの下面に接触するように、配置されている。
第1ハードコート層3Aは、例えば、ハードコート層用樹脂組成物から形成される樹脂層である。
ハードコート層用樹脂組成物は、例えば、樹脂を含有する。ハードコート層用樹脂組成物は、好ましくは、樹脂と粒子とを含有し、より好ましくは、樹脂と粒子とからなる。
樹脂としては、例えば、硬化性樹脂、熱可塑性樹脂(例えば、ポリオレフィン樹脂)などが挙げられ、好ましくは、硬化性樹脂が挙げられる。
硬化性樹脂としては、例えば、活性エネルギー線(具体的には、紫外線、電子線など)の照射により硬化する活性エネルギー線硬化性樹脂、例えば、加熱により硬化する熱硬化性樹脂などが挙げられ、好ましくは、活性エネルギー線硬化性樹脂が挙げられる。
活性エネルギー線硬化性樹脂は、例えば、分子中に重合性炭素−炭素二重結合を有する官能基を有するポリマーが挙げられる。そのような官能基としては、例えば、ビニル基、(メタ)アクリロイル基(メタクリロイル基および/またはアクリロイル基)などが挙げられる。
活性エネルギー線硬化性樹脂としては、例えば、ウレタンアクリレート、エポキシアクリレートなどの(メタ)アクリル系紫外線硬化性樹脂が挙げられる。
また、活性エネルギー線硬化性樹脂以外の硬化性樹脂としては、例えば、ウレタン樹脂、メラミン樹脂、アルキド樹脂、シロキサン系ポリマー、有機シラン縮合物などが挙げられる。
樹脂は、単独使用または2種以上併用することができる。
粒子としては、無機粒子、有機粒子などが挙げられる。無機粒子としては、例えば、シリカ粒子、例えば、酸化ジルコニウム、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化錫などからなる金属酸化物粒子、例えば、炭酸カルシウムなどの炭酸塩粒子などが挙げられる。有機粒子としては、例えば、架橋アクリル樹脂粒子などが挙げられる。粒子は、単独使用または2種以上併用することができる。
粒子としては、好ましくは、有機粒子、より好ましくは、架橋アクリル樹脂粒子が挙げられる。
粒子の最頻粒子径は、耐擦傷性および透明性の観点から、例えば、0.8μm以上、好ましくは、1.0μm以上であり、また、例えば、20μm以下、好ましくは、10μm以下である。本明細書において、最頻粒子径とは、粒子分布の極大値を示す粒径をいい、例えば、フロー式粒子像分析装置(Sysmex社製、製品名「FPTA−3000S」)を用いて、所定条件(Sheath液:酢酸エチル、測定モード:HPF測定、測定方式:トータルカウント)にて、測定することによって求められる。測定試料としては、粒子を酢酸エチルで1.0重量%に希釈し、超音波洗浄機を用いて均一に分散させたものを用いる。
粒子の含有割合は、樹脂100質量部に対して、例えば、0.01質量部以上、好ましくは、0.1質量部以上であり、また、例えば、10質量部以下、好ましくは、5質量部以下である。
第1ハードコート層3Aの厚みは、耐擦傷性、配線パターンの視認抑制の観点から、例えば、200nm以上、好ましくは、800nm以上であり、また、例えば、10μm以下、好ましくは、5μm以下である。
第1ハードコート層3Aの厚みは、例えば、瞬間マルチ測光システムを用いて観測される干渉スペクトルの波長に基づいて算出することができる。
1−3.第1光学調整層
第1光学調整層4Aは、第1ハードコート層3Aとともに、非晶質透明導電層5(結晶化後は、結晶質透明導電層7)における配線パターンの視認を抑制しつつ、非晶質透明導電性フィルム1に優れた透明性を確保するために、非晶質透明導電性フィルム1(結晶化後は、結晶質透明導電性フィルム6)の光学物性(例えば、屈折率)を調整する層である。
第1光学調整層4Aは、フィルム形状(シート形状を含む)を有しており、例えば、第1ハードコート層3Aの上面全面に、第1ハードコート層3Aの上面に接触するように、配置されている。より具体的には、第1光学調整層4Aは、第1ハードコート層3Aと非晶質透明導電層5との間に、第1ハードコート層3Aの上面および第1非晶質透明導電層5Aの下面に接触するように、配置されている。
第1光学調整層4Aは、光学調整層用樹脂組成物から形成される樹脂層である。
光学調整層用樹脂組成物は、例えば、樹脂を含有する。光学調整層用樹脂組成物は、好ましくは、樹脂と粒子とを含有し、より好ましくは、樹脂と粒子とからなる。
樹脂としては特に限定されないが、ハードコート層用樹脂組成物で用いる樹脂と同一のものが挙げられる。樹脂は、単独使用または2種以上併用することができる。好ましくは、硬化性樹脂、より好ましくは、活性エネルギー線硬化性樹脂が挙げられる。
樹脂の含有割合は、光学調整層用樹脂組成物に対して、例えば、10質量%以上、好ましくは、25質量%以上であり、また、例えば、95質量%以下、好ましくは、60質量%以下である。
粒子としては、第1光学調整層4Aの求める屈折率に応じて好適な材料を選択することができ、例えば、ハードコート層用樹脂組成物で用いる粒子と同一のものが挙げられる。粒子は、単独使用または2種以上併用することができる。好ましくは、無機粒子、より好ましくは、金属酸化物粒子、さらに好ましくは、酸化ジルコニウム粒子(ZnO)が挙げられる。
粒子の平均粒子径(メジアン径)は、例えば、1nm以上、好ましくは、5nm以上であり、また、例えば、500nm以下、好ましくは、100nm以下である。
粒子の含有割合は、光学調整層用樹脂組成物に対して、例えば、5質量%以上、好ましくは、40質量%以上であり、また、例えば、90質量%以下、好ましくは、75質量%以下である。
第1光学調整層4Aの屈折率は、例えば、1.50以上、好ましくは、1.60以上であり、また、例えば、1.80以下、好ましくは、1.75以下である。本発明において、屈折率は、アッベ屈折率計により測定される。
第1光学調整層4Aの厚みは、配線パターンの視認抑制、低抵抗の観点から、例えば、50nm以上、好ましくは、80nm以上であり、また、例えば、300nm以下、好ましくは、150nm以下である。
第1光学調整層4Aの厚みは、例えば、瞬間マルチ測光システムを用いて観測される干渉スペクトルの波長に基づいて算出することができる。
1−4.第1非晶質透明導電層
第1非晶質透明導電層5Aは、後工程で配線パターンに形成して、パターン部(回路)を形成するための導電層である。
図1に示すように、第1非晶質透明導電層5Aは、非晶質透明導電性フィルム1の最上層であって、フィルム形状(シート形状を含む)を有しており、第1光学調整層4Aの上面全面に、第1光学調整層4Aの上面に接触するように、配置されている。
第1非晶質透明導電層5Aは、非晶質(アモルファス)のインジウムスズ複合酸化物(ITO)からなるITO層である。
酸化スズ(SnO)含有量は、酸化スズおよび酸化インジウム(In)の合計量に対して、例えば、0.5質量%以上、好ましくは、3質量%以上であり、また、例えば、15質量%以下、好ましくは、13質量%以下である。酸化スズの含有量を上記下限以上とすることにより、ITO層の耐久性をより一層良好にすることができる。酸化スズの含有量を上記上限以下とすることにより、ITO層の結晶化を容易にし、透明性や比抵抗の安定性を向上させることができる。
また、第1非晶質透明導電層5Aは、単層のITO層から形成されていてもよく、また、複層のITO層から形成されていてもよい。
第1非晶質透明導電層5Aが、複層のITO層から形成されている場合、層数は、好ましくは、2層が挙げられる。
第1非晶質透明導電層5Aが、2層から形成されている場合、下層(光学調整層4に接触する層)の酸化スズの含有量は、好ましくは、上層(表面に露出する側の層)の酸化スズの含有量よりも多い。これにより、第1非晶質透明導電層5Aの結晶化速度を向上させつつ、第1結晶質透明導電層7Aの表面抵抗値を良好にすることができる。
本明細書中における「ITO」とは、少なくともインジウム(In)とスズ(Sn)と
を含む複合酸化物であればよく、これら以外の追加成分を含んでもよい。追加成分として
は、例えば、In、Sn以外の金属元素が挙げられ、具体的には、Zn、Ga、Sb、T
i、Si、Zr、Mg、Al、Au、Ag、Cu、Pd、W、Fe、Pb、Ni、Nb、
Cr、Gaなどが挙げられる。
第1非晶質透明導電層5Aの総厚みは、30nm以上40nm以下である。好ましくは、30nm以上35nm以下である。第1非晶質透明導電層5Aの厚みを上記下限以上とすることにより、結晶化後の第1結晶質透明導電層7Aの表面抵抗値が優れる。一方、第1非晶質透明導電層5Aの厚みを上記上限以下とすることにより、結晶化後の第1結晶質透明導電層7Aに発生するクラックなどを抑制することができ、結晶質透明導電性フィルム6の信頼性を向上させることができる。
第1非晶質透明導電層5Aの厚みは、例えば、蛍光X線分析装置を用いて測定することができる。
第1非晶質透明導電層5Aの比抵抗は、6.0×10−4Ω・cm以上8.0×10−4Ω・cm以下である。好ましくは、6.2×10−4Ω・cm以上、より好ましくは、6.3×10−4Ω・cm以上であり、また、好ましくは、7.0×10−4Ω・cm以下、より好ましくは、6.8×10−4Ω・cm以下である。第1非晶質透明導電層5Aの比抵抗を上記範囲とすることにより、結晶化速度が向上し、結晶質透明導電性フィルム6を生産性良く製造することができる。また、結晶化後の第1結晶質透明導電層7Aの表面抵抗値および透過率が優れる。
比抵抗は、例えば、第1非晶質透明導電層5Aの総厚みおよび表面抵抗値から算出することができる。
第1非晶質透明導電層5Aの表面抵抗値は、例えば、150Ω/□以上、好ましくは、180Ω/□以上、より好ましくは、200Ω/□以上であり、また、例えば、300Ω/□以下、好ましくは、250Ω/□以下、より好ましくは、220Ω/□以下である。
表面抵抗値は、例えば、4端子法を用いて測定することができる。
第1非晶質透明導電層5Aのホール移動度は、15.0cm/V・s以上30.0cm/V・s以下である。好ましくは、18.0cm/V・s以上、より好ましくは、21.0cm/V・s以上であり、また、好ましくは、27.0cm/V・s以下、より好ましくは、25.0cm/V・s以下である。第1非晶質透明導電層5Aのホール移動度を上記範囲とすることにより、結晶化速度が向上し、結晶質透明導電性フィルム6を生産性良く製造することができる。また、結晶化後の第1結晶質透明導電層7Aの表面抵抗値および透過率が優れる。
第1非晶質透明導電層5Aのキャリア密度は、例えば、30.0×1019/cm以上、好ましくは、40.0×1019/cm以上であり、また、例えば、50.0×1019/cm以下、好ましくは、45.0×1019/cm以下である。
ホール移動度およびキャリア密度は、例えば、ホール効果測定システムにより測定することができる。
なお、非晶質透明導電層5であるITO層が非晶質であることは、例えば、ITO層を20℃の塩酸(濃度5質量%)に15分間浸漬した後、水洗・乾燥し、15mm程度の間の端子間抵抗を測定することで判断できる。本明細書においては、塩酸(20℃、濃度:5質量%)への浸漬・水洗・乾燥後に、ITO層の15mm間の端子間抵抗が2MΩを超過する場合、ITO層が非晶質であるものとする。
1−5.第2ハードコート層
第2ハードコート層3Bは、透明基材2の下面全面に、透明基材2の下面に接触するように、配置されている。より具体的には、第2ハードコート層3Bは、透明基材2と第2光学調整層4Bとの間に、透明基材2の下面および第2光学調整層4Bの上面に接触するように、配置されている。
第2ハードコート層3Bは、第1ハードコート層3Aと同様の層であり、例えば、第1ハードコート層3Aで上述したものと同一のものが挙げられる。すなわち、第2ハードコート層3Bの材料、構成などは、例えば、第1ハードコート層3Aで上述した材料、構成などと同一である。
1−6.第2光学調整層
第2光学調整層4Bは、第2ハードコート層3Bの下面全面に、第2ハードコート層3Bの下面に接触するように、配置されている。より具体的には、第2光学調整層4Bは、第2ハードコート層3Bと第2非晶質透明導電層5Bとの間に、第2ハードコート層3Bの下面および第2非晶質透明導電層5Bの上面に接触するように、配置されている。
第2光学調整層4Bは、第1光学調整層4Aと同様の層であり、例えば、第1光学調整層4Aで上述したものと同一のものが挙げられる。すなわち、第2光学調整層4Bの材料、構成などは、例えば、第1光学調整層4Aで上述した材料、構成などと同一である。
1−7.第2非晶質透明導電層
第2非晶質透明導電層5Bは、後工程で配線パターンに形成して、パターン部(回路)を形成するための導電層である。
図1に示すように、第2非晶質透明導電層5Bは非晶質透明導電性フィルム1の最下層であって、フィルム形状(シート形状を含む)を有しており、透明基材2の下面全面に、透明基材2の下面に接触するように、配置されている。
第2非晶質透明導電層5Bは、第1非晶質透明導電層5Aと同様の層であり、すなわち、非晶質(アモルファス)のインジウムスズ複合酸化物(ITO)からなるITO層である。第2非晶質透明導電層5Bの材料、構成などは、例えば、第1非晶質透明導電層5Aで上述した材料、構成などと同一である。
2.非晶質透明導電性フィルムの製造方法
非晶質透明導電性フィルム1を製造(用意)する方法を説明する。
非晶質透明導電性フィルム1を製造するには、例えば、透明基材2の両面に、ハードコート層3、光学調整層4および非晶質透明導電層5を順に設ける。すなわち、透明基材2の上面に第1ハードコート層3A、その下面に第2ハードコート層3Bを設け、次いで、第1ハードコート層3Aの上面に第1光学調整層4A、第2ハードコート層3Bの下面に第2光学調整層4Bを設け、次いで、第1光学調整層4Aの上面に第1非晶質透明導電層5A、第2光学調整層4Bの下面に第2非晶質透明導電層5Bを設ける。以下、詳述する。
まず、公知または市販の透明基材2を用意する。
その後、必要に応じて、透明基材2とハードコート層3との密着性の観点から、透明基材2の表面に、例えば、スパッタリング、コロナ放電、火炎、紫外線照射、電子線照射、化成、酸化などのエッチング処理や下塗り処理を実施することができる。また、溶剤洗浄、超音波洗浄などにより透明基材2を除塵、清浄化することができる。
次いで、透明基材2の両面に、ハードコート層3を設ける。例えば、透明基材2の両面にハードコート層用樹脂組成物を湿式塗工することにより、透明基材2の上面に第1ハードコート層3A、透明基材2の下面に第2ハードコート層3Bを形成する。
具体的には、例えば、ハードコート層用樹脂組成物を溶媒で希釈した希釈液を調製し、続いて、希釈液を透明基材2の両面に塗布して、希釈液を乾燥する。
溶媒としては、例えば、有機溶媒、水系溶媒(具体的には、水)などが挙げられ、好ましくは、有機溶媒が挙げられる。有機溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコールなどのアルコール化合物、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなどのケトン化合物、例えば、酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエステル化合物、プロピレングリコールモノメチルエーテル(PGME)などのエーテル化合物、例えば、トルエン、キシレンなどの芳香族化合物などが挙げられる。溶媒は、単独使用または2種以上併用することができる。好ましくは、ケトン化合物、エーテル化合物が挙げられる。
希釈液における固形分濃度は、例えば、1質量%以上、好ましくは、10質量%以上であり、また、例えば、30質量%以下、好ましくは、20質量%以下である。
塗布方法としては希釈液および透明基材に応じて適宜選択することができる。例えば、ディップコート法、エアーナイフコート法、カーテンコート法、ローラーコート法、ワイヤーバーコート法、グラビアコート法、エクストルージョンコート法などが挙げられる。
乾燥温度は、例えば、50℃以上、好ましくは、60℃以上、より好ましくは、70℃以上であり、例えば、200℃以下、好ましくは、150℃以下、より好ましくは、100℃以下である。
乾燥時間は、例えば、0.5分以上、好ましくは、1分以上であり、例えば、60分以下、好ましくは、20分以下である。
上記した塗布および乾燥により、透明基材2の両面に、ハードコート層用樹脂組成物をフィルム形状に形成する。
その後、樹脂組成物の樹脂が活性エネルギー線硬化性樹脂を含有する場合は、希釈液の乾燥後に、活性エネルギー線を照射することにより、活性エネルギー線硬化性樹脂を硬化させる。
なお、ハードコート層用樹脂組成物の樹脂として、熱硬化性樹脂を含有する場合は、この乾燥工程により、溶媒の乾燥とともに、熱硬化性樹脂を熱硬化することができる。
次いで、透明基材2の両面に形成されたハードコート層3の両面に、光学調整層4を設ける。例えば、ハードコート層3(第1ハードコート層3A、第2ハードコート層3B)の表面に光学調整組成物を湿式塗工することにより、第1ハードコート層3Aの上面に第1光学調整層4A、第2ハードコート層3Bの下面に第2光学調整層4Bを形成する。
具体的に、光学調整層用樹脂組成物を溶媒で希釈した希釈液を調製し、続いて、希釈液をハードコート層3の両面に塗布して、希釈液を乾燥する。
溶媒、希釈方法、塗布方法および乾燥方法としては、ハードコート層用樹脂組成物の希釈液で例示した溶媒、塗布方法などと同一のものが挙げられる。
また、樹脂組成物の樹脂が活性エネルギー線硬化性樹脂を含有する場合は、希釈液の乾燥後に、活性エネルギー線を照射することにより、活性エネルギー線硬化性樹脂を硬化させる。
次いで、光学調整層4の両面に非晶質透明導電層5を設ける。例えば、乾式方法により、第1光学調整層4Aの上面に第1非晶質透明導電層5A、第2光学調整層4Bの下面に第2非晶質透明導電層5Bを形成する。
乾式法としては、例えば、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法などが挙げられる。好ましくは、スパッタリング法が挙げられる。
スパッタリング法を採用する場合、ターゲット材としては、ITOが挙げられる。ITOの酸化スズ濃度は、ITO層の耐久性、結晶化などの観点から、例えば、0.5質量%以上、好ましくは、3質量%以上、より好ましくは、8質量%以上であり、また、例えば、15質量%以下、好ましくは、13質量%以下である。
スパッタガスとしては、例えば、Arなどの不活性ガスが挙げられる。また、必要に応じて、酸素ガスなどの反応性ガスを併用することができる。反応性ガスを併用する場合において、反応性ガスの流量比は特に限定しないが、スパッタガスおよび反応性ガスの合計流量比に対して、例えば、0.1流量%以上5流量%以下である。特に、反応性ガスの流量は、スパッタガスおよび反応性ガスの流量比などに応じて設定すればよいが、例えば、8sccm以上、好ましくは、10sccm以上であり、また、例えば、15sccm未満、好ましくは、12sccm以下である。反応ガスの流量を微調整することにより、所望の第1非晶質透明導電層5Aをより好適に形成することができる。
スパッタ時の放電気圧は、スパッタリングレートの低下抑制、放電安定性などの観点から、例えば、1Pa以下であり、好ましくは、0.1Pa以上0.7Pa以下である。
スパッタ時の雰囲気における水の分圧は、例えば、10×10−4Pa以下、好ましくは、5×10−4Pa以下である。また、水の分圧は、スパッタガスの分圧に対して、例えば、1.0%以下、好ましくは、0.7%以下である。これにより、ダングリングボンドの終結による非晶質透明導電層5(第1非晶質透明導電層5Aおよび第2非晶質透明導電層5B)の成長抑制を低減することができ、所望の非晶質透明導電層5を好適に形成することができる。
スパッタ時の温度、具体的には、透明基材2における基材温度は、例えば、100℃以下、好ましくは、50℃以下、より好ましくは、30℃以下であり、また、例えば、0℃以上、好ましくは、10℃以上である。
なお、基材温度は、スパッタ時において、透明基材2に接触する搬送基材(搬送ロール、搬送ホルダーなど)の表面温度をいう。
スパッタリングに用いる電源は、例えば、DC電源、AC電源、MF電源およびRF電源のいずれであってもよく、また、これらの組み合わせであってもよい。
また、所望厚みや複層の非晶質透明導電層5およびを形成するために、ターゲット材やスパッタリングの条件などを適宜設定して複数回スパッタリングを実施してもよい。
これにより、所望の非晶質透明導電性フィルム1が得られる。
なお、必要に応じて、公知のエッチング手法によって非晶質透明導電層5をストライプ状などの配線パターンに形成してもよい。
また、上記製造方法では、ロールトゥロール方式にて、透明基材2を搬送させながら、その透明基材2に、ハードコート層3、光学調整層4および非晶質透明導電層5を順に形成してもよく、また、これらの層の一部または全部をバッチ方式(枚葉方式)にて形成してもよい。
3.結晶質透明導電性フィルムの製造方法
結晶質透明導電性フィルム6を製造する方法を説明する。
結晶質透明導電性フィルム6を製造するには、非晶質透明導電性フィルム1の非晶質透明導電層5に対して、加熱処理を実施する。これにより、非晶質透明導電層5(第1非晶質透明導電層5Aおよび第2非晶質透明導電層5B)、すなわち、非晶質のITOが、結晶質透明導電層7(第1結晶質透明導電層7Aおよび第2結晶質透明導電層7B)、すなわち、結晶質のITOに転化される。
具体的には、例えば、非晶質透明導電性フィルム1に大気下で加熱処理を実施する。
加熱処理は、例えば、赤外線ヒーター、オーブンなどを用いて実施することができる。
加熱温度は、例えば、100℃以上、好ましくは、120℃以上であり、また、例えば、200℃以下、好ましくは、160℃以下である。加熱温度を上記範囲内とすることにより、透明基材2の熱損傷および透明基材2から発生する不純物を抑制しつつ、結晶化を確実にすることができる。
加熱時間は、例えば、30分未満、好ましくは、20分以下、より好ましくは、15分以下であり、また、例えば、1分以上、好ましくは、5分以上である。
これにより、図2に示すように、結晶質透明導電層7を備える結晶質透明導電性フィルム6が得られる。
なお、結晶質透明導電層7が配線パターンに形成されていない場合は、必要に応じて、加熱処理後に、公知のエッチング手法によって非晶質透明導電層5をストライプ状などの配線パターンに形成してもよい。
4.結晶質透明導電性フィルム
結晶質透明導電性フィルム6は、図2に示すように、例えば、透明基材2と、ハードコート層3と、光学調整層4と、結晶質透明導電層7とを厚み方向に順に備える。つまり、結晶質透明導電性フィルム6は、透明基材2と、透明基材2の上面に配置される第1ハードコート層3A、第1ハードコート層3Aの上面に配置される第1光学調整層4Aと、第1光学調整層4Aの上面に配置される第1結晶質透明導電層7Aと、透明基材2の下面に配置される第2ハードコート層3Bと、第2ハードコート層3Bの下面に配置される第2光学調整層4Bと、第2光学調整層4Bの下面に配置される第2結晶質透明導電層7Bとを備える。結晶質透明導電性フィルム6は、好ましくは、透明基材2と、ハードコート層3(第1ハードコート層3Aおよび第2ハードコート層3B)と、光学調整層4(第1光学調整層4Aおよび第2光学調整層4B)と、結晶質透明導電層7(第1結晶質透明導電層7Aおよび第2結晶質透明導電層7B)とからなる。
透明基材2、ハードコート層3および光学調整層4は、非晶質透明導電性フィルム1で上記したものと同一のものである。
第1結晶質透明導電層7Aは、結晶質透明導電性フィルム6の最上層であって、フィルム形状(シート形状を含む)を有しており、光学調整層4の上面全面に、光学調整層4の上面に接触するように、配置されている。
第1結晶質透明導電層7Aは、結晶質のインジウムスズ複合酸化物(ITO)からなるITO層である。
酸化スズ(SnO)の含有量は、上記した第1非晶質透明導電層5Aと同様である。
第1結晶質透明導電層7Aの厚みは、第1非晶質透明導電層5Aと同一であり、30nm以上40nm以下である。好ましくは、30nm以上35nm以下である。
第1結晶質透明導電層7Aの比抵抗は、例えば、2.5×10−4Ω・cm未満、好ましくは、2.3×10−4Ω・cm以下であり、また、例えば、1.0×10−4Ω・cm以上、好ましくは、1.8×10−4Ω・cm以上である。これにより、結晶質透明導電層7の表面抵抗値が優れる。
第1結晶質透明導電層7Aの表面抵抗値は、例えば、70Ω/□以下、好ましくは、65Ω/□以下であり、また、例えば、10Ω/□以上、好ましくは、30Ω/□以上である。
第1結晶質透明導電層7Aのホール移動度は、例えば、20.0cm/V・s以上、好ましくは、24.5cm/V・s以上であり、また、例えば、35.0cm/V・s以下、好ましくは、30.0cm/V・s以下である。これにより、第1結晶質透明導電層7Aの表面抵抗値が優れる。
第1結晶質透明導電層7Aのキャリア密度は、例えば、90×1019/cm以上、好ましくは、100×1019/cm以上であり、また、例えば、150×1019/cm以下、好ましくは、120×1019/cm以下である。
結晶質透明導電層7であるITO層が結晶質であることは、例えば、ITO層を20℃の塩酸(濃度5質量%)に15分間浸漬した後、水洗・乾燥し、15mm程度の間の端子間抵抗を測定することで判断できる。本明細書においては、塩酸(20℃、濃度:5質量%)への浸漬・水洗・乾燥後に、15mm間の端子間抵抗が2MΩ以下である場合、ITO層が結晶質であるものとする。
第2結晶質透明導電層7Bは、図1に示すように、結晶質透明導電性フィルム6の最下層であって、フィルム形状(シート形状を含む)を有しており、第2光学調整層4Bの下面全面に、第2光学調整層4Bの下面に接触するように、配置されている。
第2結晶質透明導電層7Bは、第1結晶質透明導電層7Aと同様の層であり、例えば、第1結晶質透明導電層7Aで上述した材料および構成と同一の材料および構成である。
結晶質透明導電性フィルム6の全光線透過率は、例えば、80%以上、好ましくは、85%以上であり、また、例えば、100%以下である。これにより、透明性などの光学特性が優れる。
全光線透過率は、ヘイズメータを用いて、JIS K 7105に準拠して測定することができる。
波長450nmの光に対する、結晶質透明導電性フィルム6の透過率T2は、例えば、78%以上、好ましくは、80%以上、より好ましくは、81%以上であり、また、例えば、100%以下である。
結晶質透明導電性フィルム6の透過率T2は、透明基材2の透過率T1よりも小さく、これらの差(T1−T2)は、例えば、7.0%以下、好ましくは、6.0%以下、より好ましくは、5.0%以下である。これにより、配線パターンの視認を抑制でき、タッチパネル用フィルムとしての視認性が良好となる。
そして、非晶質透明導電性フィルム1は、透明基材2と、第1ハードコート層3Aと、第1光学調整層4Aと、非晶質のITOからなる第1非晶質透明導電層5Aとを厚み方向に順に備える。また、第1非晶質透明導電層5Aの厚みが、30nm以上40nm以下であり、比較的厚くなっているため、結晶化後の第1結晶質透明導電層7Aの表面抵抗値が良好となる。また、第1非晶質透明導電層5Aにおいて、比抵抗を6.0×10−4Ω・cm以上8.0×10−4Ω・cm以下とし、ホール移動度を15.0cm/V・s以上30.0cm/V・s以下としているため、結晶化速度を向上させることができる。また、結晶化後の第1結晶質透明導電層7Aの透明性が良好となる。これらは、比抵抗およびホール移動度を上記範囲とすることにより、第1非晶質透明導電層5Aの酸素欠陥が減少されており、結晶性が増していることによるもの、および、バースタイン・モスシフトが効果的に発現し、特に短波長側の透過率が増加しているものと推察されるが、本発明はこの推察に限定されない。
また、結晶質透明導電性フィルム6は、非晶質透明導電性フィルム1を加熱することにより得られているため、表面抵抗値および光学特性が良好である。
非晶質透明導電性フィルム1および結晶質透明導電性フィルム6は、例えば、画像表示装置に備えられるタッチパネル用基材に用いられる。タッチパネルの形式としては、光学方式、超音波方式、静電容量方式、抵抗膜方式などの各種方式が挙げられ、特に静電容量方式のタッチパネルに好適に用いられる。
5.変形例
図1の実施形態では、非晶質透明導電性フィルム1は、その両面に、非晶質透明導電層5(第1非晶質透明導電層5Aおよび第2非晶質透明導電層5B)と、光学調整層4(第1光学調整層4Aおよび第2光学調整層4B)と、ハードコート層3(第1ハードコート層3Aおよび第2ハードコート層3B)とを備えているが、例えば、図3に示すように、非晶質透明導電性フィルム1は、その片面にのみ、非晶質透明導電層5、光学調整層4およびハードコート層3を備えることもできる。
すなわち、図3の非晶質透明導電性フィルム1は、透明基材2、第1ハードコート層3A(ハードコート層3)、第1光学調整層4A(光学調整層4)、第1非晶質透明導電層5A(非晶質透明導電層5)を厚み方向に順に備えている。
この図3の非晶質透明導電性フィルム1を加熱することにより結晶化される結晶質透明導電性フィルム6は、例えば、図4に示すように、透明基材2、第1ハードコート層3A(ハードコート層3)、第1光学調整層4A(光学調整層4)、第1結晶質透明導電層7A(結晶質透明導電層7)を厚み方向に順に備えている。
図3の実施形態では、非晶質透明導電性フィルム1は、ハードコート層3、光学調整層4および第2非晶質透明導電層を備えているが、例えば、図5に示すように、非晶質透明導電性フィルム1は、ハードコート層3、光学調整層4および第2非晶質透明導電層を備えていなくてもよい。
すなわち、図5の非晶質透明導電性フィルム1は、透明基材2および第1非晶質透明導電層5A(非晶質透明導電層5)を厚み方向に順に備えている。詳しくは、図5の非晶質透明導電性フィルム1は、透明基材2と、その透明基材2の上面に直接配置される第1非晶質透明導電層5Aとからなる。
この図5の非晶質透明導電性フィルム1を加熱することにより結晶化される結晶質透明導電性フィルム6は、例えば、図6に示すように、透明基材2および第1結晶質透明導電層7A(結晶質透明導電層7)を厚み方向に順に備えている。
図4および図6の実施形態において、結晶質透明導電性フィルム6の全光線透過率は、例えば、80%以上、好ましくは、83%以上であり、また、例えば、100%以下である。
波長450nmの光に対する、結晶質透明導電性フィルム6の透過率T2は、例えば、78%以上、好ましくは、80%以上であり、また、例えば、100%以下である。
結晶質透明導電性フィルム6の透過率T2は、透明基材2の透過率T1よりも小さく、これらの差(T1−T2)は、例えば、7.0%以下、好ましくは、6.0%以下である。
また、例えば、図示しないが、非晶質透明導電性フィルム1およびそれから得られる結晶質透明導電性フィルム6には、上記以外に、透明基材2と、非晶質透明導電層5また結晶質透明導電層7との間に、他の層を介在させることもできる。
以下に実施例および比較例を示し、本発明をさらに具体的に説明する。なお、本発明は、何ら実施例および比較例に限定されない。また、以下の記載において用いられる配合割合(含有割合)、物性値、パラメータなどの具体的数値は、上記の「発明を実施するための形態」において記載されている、それらに対応する配合割合(含有割合)、物性値、パラメータなど該当記載の上限値(「以下」、「未満」として定義されている数値)または下限値(「以上」、「超過」として定義されている数値)に代替することができる。
実施例1
透明基材として、シクロオレフィンポリマー(COP)フィルム(ゼオン社製、商品名「ゼオノア」、厚み100μm)を用いた。
次いで、最頻粒子径1.3μmの複数個の単分散粒子(綜研化学社製、商品名「SX−130H」)とバインダー樹脂(DIC社製、商品名「ユニディックRS29−120)とを含有するハードコート層用樹脂組成物に、酢酸エチルを添加して、希釈液を調製した。粒子の含有量は、バインダー樹脂100質量部に対して0.2質量部であった。続いて、透明基材の両面に、希釈液をグラビアコーターを用いて乾燥後の厚さが1.0μmとなるように塗布し、80℃で1分間加熱することにより、塗膜を乾燥させた。その後、高圧水銀ランプにて、積算光量250mJ/cmの紫外線を照射することにより、ハードコート層を形成した。
次いで、両面のハードコート層の表面に、紫外線硬化性樹脂47質量部、酸化ジルコニア粒子(メジアン径40nm)57質量部およびPGMEを含有した光学調整組成物(JSR社製、商品名「オプスターZ7412」、固形分12質量%)をグラビアコーターを用いて塗布し、60℃で1分間加熱することにより塗膜を乾燥させた。その後、高圧水銀ランプにて、積算光量250mJ/cmの紫外線を照射して硬化処理を施すことにより、厚さ100nm(0.1μm)で屈折率1.62の光学調整層を両面に形成した。
次いで、アルゴンガスと酸素との混合ガス0.4Paの雰囲気中で、酸化スズ10質量%/酸化インジウム90質量%の焼結体をターゲットとして用いて、反応性スパッタリング法を実施して、厚みが25nmの非晶質ITO層(第1層)を光学調整層の上面に形成した。なお、製膜に際しては、スパッタ装置内を、水の分圧が1.0×10−4Pa以下となるまで排気した後、酸素流量が10sccmとなるようにアルゴンガスおよび酸素ガスを導入し、基材温度を20℃として、水分圧が3.0×10−4Paの雰囲気にて製膜を実施した。この時の水の分圧は、アルゴンガスの分圧に対して0.01%であった。
続いて、ターゲットを酸化スズ3質量%/酸化インジウム97質量%の焼結体に変更した以外は同様の条件で、スパッタリングをさらに実施して、厚み7nmの非晶質ITO層(第2層)をさらに積層させた。これにより、第1非晶質透明導電層(厚み32nm)を光学調整層の上面に形成した。
次いで、COPフィルムの下側の光学調整層の下面にも、上記と同様の手順で、第2非晶質透明導電層(厚み32nm)を積層した。すなわち、COPフィルムの下面に、酸化スズ10質量%/酸化インジウム90質量%の25nmのITO層を形成し、そのITO層の下面に、酸化スズ3質量%/酸化インジウム97質量%の7nmのITO層をさらに形成した。
これにより、実施例1の非晶質透明導電性フィルムを得た(図1参照)。
実施例2
非晶質ITO層(第1非晶質透明導電層、第2非晶質透明導電層)の比抵抗およびホール密度を表1の記載の値になるように、酸素流量を12sccmに変更した以外は、実施例1と同様にして、非晶質透明導電性フィルムを得た(図1参照)。
実施例3
透明基材としてポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(三菱樹脂社製、商品名「ダイアホイル」、厚み50μm)を用い、この透明基材の上面のみに非晶質ITO層(第1非晶質透明導電層)を直接形成した。なお、非晶質ITO層の形成条件については、非晶質ITO層の比抵抗およびホール密度を表1の記載の値になるように、酸素流量を11sccmに変更した以外は、実施例1と同様にした。これにより、実施例3の非晶質透明導電性フィルムを得た(図5参照)。
実施例4〜5
非晶質ITO層の構成、比抵抗およびホール密度を表1の記載の値になるように変更した以外は、実施例3と同様にして、非晶質透明導電性フィルムを得た(図5参照)。具体的には、実施例4では、酸素流量を11sccmに変更し、実施例5では、酸素流量を12sccmに変更した。
比較例1〜3
透明基材、非晶質ITO層の厚み、比抵抗およびホール密度を表1の素材または値となるように変更した以外は、実施例1と同様にして、非晶質透明導電性フィルムを得た(図1参照)。具体的には、比較例1では、酸素流量を5sccmに変更し、比較例2では、酸素流量を3sccmに変更し、比較例3では、酸素流量を7sccmに変更した。
比較例4〜5
透明基材、非晶質ITO層の厚み、比抵抗およびホール密度を表1の素材または値となるように変更した以外は、実施例3と同様にして、非晶質透明導電性フィルムを得た(図5参照)。具体的には、比較例4では、酸素流量を7sccmに変更し、比較例5では、酸素流量を15sccmに変更した。
(結晶化処理)
各実施例および各比較例の非晶質透明導電性フィルムを、140℃の熱風循環式オーブン内で、非晶質ITO層が結晶化するまで、熱処理した。
これにより、各実施例および各比較例の透明導電性フィルムを製造した。
(評価)
各実施例および各比較例で得られた透明導電性フィルム(非晶質透明導電性フィルムおよび結晶質透明導電性フィルム)について下記の評価を実施した。結果を表1に示す。
<各層の厚み>
透明基材の厚みは、マイクロゲージ式厚み計(ミツトヨ社製)を用いて測定した。
ハードコート層および光学調整層の厚みは、瞬間マルチ測光システム(「MCPD2000」、大塚電子社製)を用いて、干渉スペクトルの波形を基礎にして下記の条件にて、算出した。
非晶質ITO層の厚みは、蛍光X線分析装置(リガク社製)にて、下記の条件にて算出した。
なお、加熱後の結晶質ITO層の厚みは、加熱前の非晶質ITO層の厚みと同一であった。
<結晶化時間>
各実施例および各比較例の非晶質透明導電性フィルムの非晶質ITO層が結晶化するまでの時間を測定した。結晶化は、熱風循環式オーブンにより140℃の加熱を行い、下記の「抵抗値の変化(低下)の完了確認」と「エッチング試験」により判定した。
「抵抗値の変化(低下)の完了確認」:各非晶質透明導電性フィルムを熱風循環式オーブンにて140℃で加熱し、15分間毎にITO層の表面抵抗値を測定した。結晶化に伴い表面抵抗値が低下し、完了すると表面抵抗値が一定となるため、表面抵抗値が一定となる時間で結晶化時間を確認した。
「エッチング試験」:透明導電性フィルムを20℃の塩酸(濃度5質量%)に15分間浸漬し、水洗・乾燥した後に、15mm離間した2点間の抵抗値(Ω)をテスター(カスタム社製、製品名「デジタルテスタ(M−04)」、測定限界値2MΩ)にて測定することにより、ITO層が結晶化しているか否かを判定した。抵抗値が検出された場合、ITO層が結晶化していると評価した。
<表面抵抗値および比抵抗>
4端子法を用いて、各透明導電性フィルムのITO層の表面抵抗値(Ω/□)を測定した。また、この測定した表面抵抗値と、上記で測定したITO層の厚みから、比抵抗(Ω・cm)を算出した。
<ホール移動度およびキャリア密度>
ホール効果測定システム(バイオラッド製 商品名「HL5500PC」)を用い、各透明導電性フィルムのITO層のホール移動度およびキャリア密度を測定した。
<全光線透過率>
ヘイズメーター(スガ試験機製)を用いて、JIS K7105に準じ、各結晶質透明導電性フィルムの全光線透過率を測定した。
<450nmにおける透過率>
高速積分球分光透過率測定器(「DOT−3」、村上色彩技術研究所社製)を用いて、各結晶質透明導電性フィルムについて波長450nmの光に対する透過率T2を測定した。
また、同様にして、透明基材(COP、PETフィルム)について波長450nmの光に対する透過率T1を測定した。
透過率T1、透過率T2、および、これらの差(T1−T2)を表1に示す。
Figure 0006654865
表1によれば、実施例1〜5の非晶質透明導電性フィルムでは、結晶化により得られる結晶質透明導電性フィルムにおける結晶質ITO層の表面抵抗値が70Ω/□以下となるため、表面抵抗値が良好である。また、全光線透過率が、83.0%以上であり、比較例1の非晶質ITOが25nm(薄膜)である場合と同等の透過率を有しているため、光学特性が良好である。また、結晶化時間が15分と短く、生産性が良好である。
一方、比較例1の非晶質透明導電性フィルムでは、非晶質ITO層の厚みが25nmと薄いため、実施例1〜2と比較して、結晶質ITO層の表面抵抗値が98Ω/□という高い抵抗値となっている。
比較例2の非晶質透明導電性フィルムでは、比抵抗が9.8×10−4Ω・cmと高く、ホール移動度が14.6cm/V・sと低いため、実施例1〜2と比較して、結晶ITO層の表面抵抗値が71Ω/□という高い抵抗値となっている。また、全光線透過率が82.0%であり、透過率差(T1−T2)も8.0%となっており、光学特性が大幅に低下している。
比較例3の非晶質透明導電性フィルムでは、比抵抗が8.3×10−4Ω・cmと高いため、実施例1〜2と比較して、結晶ITO層の表面抵抗値が70Ω/□という高い抵抗値となっている。また、全光線透過率が82.6%であり、透過率差(T1−T2)も7.4%となっており、光学特性が低下している。さらには、結晶化時間が30分と長く、生産性が良好ではない。
比較例4の非晶質透明導電性フィルムでは、比抵抗が8.1×10−4Ω・cmと高いため、実施例3〜5と比較して、結晶化時間が30分と長く、生産性が良好ではない。
比較例5の非晶質透明導電性フィルムでは、比抵抗が5.3×10−4Ω・cmと低く、ホール移動度が31.5cm/V・sと高いため、実施例3〜5と比較して、結晶ITO層の表面抵抗値が87Ω/□という高い抵抗値となっている。また、結晶化時間が30分と長く、生産性が良好ではない。
1 非晶質透明導電性フィルム
2 透明基材
3A 第1ハードコート層
4A 第1光学調整層
5A 第1非晶質透明導電層
6 結晶質透明導電性フィルム
7A 第1結晶質透明導電層

Claims (7)

  1. 透明基材と、非晶質透明導電層とを厚み方向に順に備え、
    前記非晶質透明導電層は、非晶質のインジウム・スズ複合酸化物からなり、
    前記非晶質透明導電層の厚みが、30nm以上40nm以下であり、
    前記非晶質透明導電層の比抵抗が、6.0×10−4Ω・cm以上7.1×10−4Ω・cm以下であり、
    前記非晶質透明導電層のホール移動度が、15.0cm/V・s以上30.0cm/V・s以下であることを特徴とする、非晶質透明導電性フィルム。
  2. 前記透明基材と前記非晶質透明導電層との間に配置される光学調整層をさらに備えることを特徴とする、請求項1に記載の非晶質透明導電性フィルム。
  3. 前記透明基材と前記光学調整層との間に配置されるハードコート層をさらに備えることを特徴とする、請求項2に記載の非晶質透明導電性フィルム。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の非晶質透明導電性フィルムを加熱してなり、
    前記透明基材と、結晶質のインジウム・スズ複合酸化物からなる結晶質透明導電層とを厚み方向に順に備えることを特徴とする、結晶質透明導電性フィルム。
  5. 前記結晶質透明導電層の比抵抗が、1.8×10−4Ω・cm以上2.3×10−4Ω・cm以下であることを特徴とする、請求項4に記載の結晶質透明導電性フィルム。
  6. 波長450nmの光に対する前記結晶質透明導電性フィルムの透過率と、波長450nmの光に対する前記透明基材の透過率との差が、7.0%以下であることを特徴とする、請求項4または5に記載の結晶質透明導電性フィルム。
  7. 透明基材と、非晶質のインジウム・スズ複合酸化物からなる非晶質透明導電層とを厚み方向に順に備える非晶質透明導電性フィルムを用意する工程、および、
    前記非晶質透明導電性フィルムを加熱することにより、前記非晶質のインジウム・スズ複合酸化物を、結晶質のインジウムスズ複合酸化物に転化する工程、
    を備え、
    前記非晶質透明導電層の厚みが、30nm以上40nm以下であり、
    前記非晶質透明導電層の比抵抗が、6.0×10−4Ω・cm以上7.1×10−4Ω・cm以下であり、
    前記非晶質透明導電層のホール移動度が、15.0cm/V・s以上30.0cm/V・s以下であることを特徴とする、結晶質透明導電性フィルムの製造方法。
JP2015221750A 2015-11-12 2015-11-12 非晶質透明導電性フィルム、ならびに、結晶質透明導電性フィルムおよびその製造方法 Active JP6654865B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015221750A JP6654865B2 (ja) 2015-11-12 2015-11-12 非晶質透明導電性フィルム、ならびに、結晶質透明導電性フィルムおよびその製造方法
KR1020187012135A KR102618669B1 (ko) 2015-11-12 2016-10-25 비정질 투명 도전성 필름, 그리고, 결정질 투명 도전성 필름 및 그 제조 방법
CN201680065829.7A CN108352218B (zh) 2015-11-12 2016-10-25 非晶质透明导电性薄膜、以及晶质透明导电性薄膜和其制造方法
PCT/JP2016/081636 WO2017082046A1 (ja) 2015-11-12 2016-10-25 非晶質透明導電性フィルム、ならびに、結晶質透明導電性フィルムおよびその製造方法
TW105136375A TWI765869B (zh) 2015-11-12 2016-11-09 非晶質透明導電性膜、以及結晶質透明導電性膜及其製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015221750A JP6654865B2 (ja) 2015-11-12 2015-11-12 非晶質透明導電性フィルム、ならびに、結晶質透明導電性フィルムおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017091858A JP2017091858A (ja) 2017-05-25
JP6654865B2 true JP6654865B2 (ja) 2020-02-26

Family

ID=58695153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015221750A Active JP6654865B2 (ja) 2015-11-12 2015-11-12 非晶質透明導電性フィルム、ならびに、結晶質透明導電性フィルムおよびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6654865B2 (ja)
KR (1) KR102618669B1 (ja)
CN (1) CN108352218B (ja)
TW (1) TWI765869B (ja)
WO (1) WO2017082046A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6953204B2 (ja) * 2017-07-04 2021-10-27 日東電工株式会社 透明導電性フィルム及びタッチパネル
JP7162461B2 (ja) 2017-08-04 2022-10-28 日東電工株式会社 ヒータ用部材、ヒータ用テープ、及びヒータ用部材付成形体
KR20200038270A (ko) * 2017-08-04 2020-04-10 닛토덴코 가부시키가이샤 히터
JP7176879B2 (ja) * 2018-08-02 2022-11-22 日東電工株式会社 ヒータ
JP7270334B2 (ja) * 2017-10-27 2023-05-10 日東電工株式会社 透明導電性フィルムおよびその製造方法
JP7162462B2 (ja) * 2018-08-02 2022-10-28 日東電工株式会社 ヒータ及びヒータ付物品
JP2020065488A (ja) 2018-10-24 2020-04-30 国立感染症研究所長 重症熱性血小板減少症候群(sfts)ウイルス検出用プライマーセット
US11991871B2 (en) * 2018-12-12 2024-05-21 Nitto Denko Corporation Impedance matching film for radio wave absorber, impedance matching film-attached film for radio wave absorber, radio wave absorber, and laminate for radio wave absorber
JP7198097B2 (ja) * 2019-01-30 2022-12-28 日東電工株式会社 透明導電性フィルム
JP7198096B2 (ja) * 2019-01-30 2022-12-28 日東電工株式会社 透明導電性フィルム
JP7378938B2 (ja) * 2019-02-22 2023-11-14 日東電工株式会社 光透過性導電フィルム
JP7378937B2 (ja) * 2019-02-22 2023-11-14 日東電工株式会社 光透過性導電フィルム
WO2020262047A1 (ja) * 2019-06-27 2020-12-30 日東電工株式会社 結晶化インジウムスズ複合酸化物膜、透明導電性フィルムおよびその製造方法
JP7240513B2 (ja) * 2020-03-19 2023-03-15 日東電工株式会社 透明導電性フィルム
JP7073589B2 (ja) * 2020-03-19 2022-05-23 日東電工株式会社 透明導電層および透明導電性フィルム
JP2021186966A (ja) * 2020-05-25 2021-12-13 日東電工株式会社 光透過性導電性シート、タッチセンサ、調光素子、光電変換素子、熱線制御部材、アンテナ、電磁波シールド部材および画像表示装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6351068B2 (en) * 1995-12-20 2002-02-26 Mitsui Chemicals, Inc. Transparent conductive laminate and electroluminescence light-emitting element using same
JP3785109B2 (ja) * 2002-04-08 2006-06-14 日東電工株式会社 透明導電積層体の製造方法
CN105439541B (zh) * 2009-10-06 2018-09-14 吉坤日矿日石金属株式会社 氧化铟烧结体、氧化铟透明导电膜以及该透明导电膜的制造方法
KR101789347B1 (ko) * 2010-03-19 2017-10-23 스미토모 긴조쿠 고잔 가부시키가이샤 투명 도전막
JP5543907B2 (ja) * 2010-12-24 2014-07-09 日東電工株式会社 透明導電性フィルムおよびその製造方法
JP2012230491A (ja) * 2011-04-25 2012-11-22 Nitto Denko Corp タッチパネル用透明導電性フィルムおよび画像表示装置
JP5767744B1 (ja) * 2014-03-31 2015-08-19 積水ナノコートテクノロジー株式会社 光透過性導電性フィルム及びそれを有するタッチパネル

Also Published As

Publication number Publication date
TWI765869B (zh) 2022-06-01
WO2017082046A1 (ja) 2017-05-18
KR20180084762A (ko) 2018-07-25
JP2017091858A (ja) 2017-05-25
CN108352218B (zh) 2021-07-16
TW201740395A (zh) 2017-11-16
KR102618669B1 (ko) 2023-12-27
CN108352218A (zh) 2018-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6654865B2 (ja) 非晶質透明導電性フィルム、ならびに、結晶質透明導電性フィルムおよびその製造方法
TWI683750B (zh) 透明導電性膜
JP6640564B2 (ja) 透明導電性フィルム
JP6923415B2 (ja) 透明導電性フィルムおよび透明導電性フィルム積層体
WO2021060139A1 (ja) 透明導電性フィルムおよびその製造方法
JP2017068509A (ja) 透明導電性フィルムおよびそのムラ抑制方法
JP7287802B2 (ja) 光透過性導電フィルム
WO2019116719A1 (ja) 透明導電性フィルム
JP7378938B2 (ja) 光透過性導電フィルム
JP7378937B2 (ja) 光透過性導電フィルム
JP7466269B2 (ja) 透明導電性フィルムおよび結晶性透明導電性フィルム
TW202042254A (zh) 透光性導電膜
JP2020075364A (ja) 導電性フィルムおよびタッチパネル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6654865

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250