JP6653012B2 - インクジェット記録装置のサポートサービスシステムおよびその制御方法 - Google Patents

インクジェット記録装置のサポートサービスシステムおよびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6653012B2
JP6653012B2 JP2018507858A JP2018507858A JP6653012B2 JP 6653012 B2 JP6653012 B2 JP 6653012B2 JP 2018507858 A JP2018507858 A JP 2018507858A JP 2018507858 A JP2018507858 A JP 2018507858A JP 6653012 B2 JP6653012 B2 JP 6653012B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inkjet recording
network terminal
service system
recording apparatus
support service
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018507858A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017168536A1 (ja
Inventor
裕子 栗原
裕子 栗原
河野 貴
貴 河野
原田 信浩
信浩 原田
藤井 健二郎
健二郎 藤井
小檜山 智久
智久 小檜山
苗村 万紀子
万紀子 苗村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd filed Critical Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd
Publication of JPWO2017168536A1 publication Critical patent/JPWO2017168536A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6653012B2 publication Critical patent/JP6653012B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • B41J29/393Devices for controlling or analysing the entire machine ; Controlling or analysing mechanical parameters involving printing of test patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0706Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment
    • G06F11/0733Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment in a data processing system embedded in an image processing device, e.g. printer, facsimile, scanner
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0706Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment
    • G06F11/0748Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment in a remote unit communicating with a single-box computer node experiencing an error/fault
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0793Remedial or corrective actions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1288Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/20Administration of product repair or maintenance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2002/16573Cleaning process logic, e.g. for determining type or order of cleaning processes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Description

本発明は、インクジェット記録装置のサポートサービスシステムおよびその制御方法に関する。
本技術分野の背景技術として、特開2012-59123号公報(特許文献1)がある。この公報には、「メンテナンスUSBメモリ40をプリンタ制御装置22に接続してメンテナンスアプリケーションを立ち上げることで、プリンタ制御装置22とメンテナンス装置30との間の通信回線が接続され、メンテナンス装置30により、インクジェットプリンタ21の診断等が成される」と記載されている。
特開2012-59123号公報
前記特許文献1には、インクジェットプリンタのメンテナンスシステムが記載されている。しかし、特許文献1のメンテナンスシステムは、顧客側ではどの情報を取得しているのか分からず、不安を覚える恐れがある。また、特許文献1では装置の内部データのみを取得しているが、インクジェットプリンタの故障に関して高精度に判断するためには印字機構や搬送ラインの状態、印字結果などの視覚情報も装置状態の判断に必要であるため、これらも合わせて取得する保守システムを構築する必要がある。
そこで、本発明は、印字機構や搬送ラインの状態等を用いたインクジェット記録装置のサービスシステムを提供する。
上記課題を解決するために、例えば特許請求の範囲に記載の構成を採用する。
本願は上記課題を解決する手段を複数含んでいるが、その一例をあげるならば、第一のインクジェット記録装置に装着された第一の外部通信機器からの通信により該第一のインクジェット記録装置の装置状態に関する情報を通信可能な第一のネットワーク端末と、前記第一のネットワーク端末により通信された該装置状態に関する情報に基づき判断し、該判断した結果を該第一のネットワーク端末に送信する第二のネットワーク端末と、を備えるインクジェット記録装置のサポートサービスシステムであって、前記第一のネットワーク端末は、該第一のインクジェット記録装置のメンテナンス要求を前記第二のネットワーク端末に送信し、前記第二のネットワーク端末は、対応可否を前記第一のネットワーク端末に送信することを特徴とする。
本発明によれば、高精度なメンテナンスを実現するインクジェット記録装置のサポートサービスシステムおよびその制御方法を提供することができる。
上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
本発明に係るインクジェット記録装置の保守サポートサービスを実行するネットワークの構成例である。 本発明に係るインクジェット記録装置のサービスシステムにおいて、サービス拠点が応答可能な場合のシーケンスチャートである。 本発明に係るインクジェット記録装置のサービスシステムにおいて、サービス拠点が応答不可の場合のシーケンスチャートである。 本発明に係るインクジェット記録装置のサービスシステムにおいて、データ要求を行う場合のシーケンスチャートである。 本発明に係るインクジェット記録装置のサービスシステムにおいて、画像要求を行う場合のシーケンスチャートである。 本発明に係るインクジェット記録装置のサービスシステムにおいて、リモート制御を行う場合のシーケンスチャートである。 本発明に係るインクジェット記録装置のサービスシステムにおいて、サービスコール設定を行う場合のシーケンスチャートである。
近年、トレーサビリティ意識の向上から、製造日付や製造場所などの情報を製品に明示することが世界的に主流となった。この明示を行う手段として、帯電制御方式のインクジェット記録装置を採用することがある。
帯電制御方式のインクジェットは、印字物に非接触で印字できる利点があるが、印字機構は常に空気に触れているため外気の影響を受けやすい。そのため、インクジェット記録装置を安定的に運用するために、顧客は印字機構の洗浄など日々のメンテナンスを行うことが多いが、それでも装置に不具合が起こった場合には、顧客はメーカーのサービス拠点に連絡を取ってサービスメンテナンスで問題解決を図ることになる。このとき、サービス拠点の保守サービス員は、電話での聞き取りを行って対応する他、装置の印字機構などの状態を視認するために顧客の製造工場に直接出向いて問題解決する。
だが、電話での聞き取りを行った場合は、顧客の話す内容から問題解決に必要な情報が十分取得できない問題や、印字機構などの視覚状態を視認できない問題がある。直接出向いた場合も、サービス拠点の遠隔地に顧客の製造工場がある場合は即時に対応できないという問題がある。また、深夜などサービス拠点が休みの際に不具合が起こった場合には、サービス拠点が再開するまで問題解決できない。いずれにしても、装置の不具合を即時解決できない場合は、その間顧客の製造工場の生産ラインを止めてしまうこととなり、顧客の生産活動に多大な損失を生みだしてしまう恐れがある。
そのため、顧客装置に不具合が発生したときに、装置データや印字機構の状態など問題解決に必要な情報を、顧客の製造工場に出向くことなく迅速かつ的確に取得できるシステムや、サービス拠点が休みの場合でも対応できるシステムの構築が必要となる。
本願では、顧客のインクジェット記録装置に異常が発生した場合に、無線通信とインターネット通信を組合せた通信環境から装置状態を得て、それを元に保守サービス員が顧客装置の異常内容の判断を行い、最適な装置復旧方法をアドバイスすることで、顧客の装置不稼働時間を低減させる遠隔保守サポートサービスを提案する。
具体的な通信順序や通信内容については以下の実施例1にて述べるが、本願の遠隔保守サポートサービスは、「外部通信機器の接続端子が付いたインクジェット記録装置」、「装着先の機器に対して無線通信を実現する着脱可能な外部通信機器」、「ビデオカメラ機能と無線通信およびインターネット通信が動作可能なネットワーク端末」、「サービス拠点側が顧客情報や異常解決用データベース、保守サービス員情報などを保持する、インターネット通信が可能なデータサーバー」のうち少なくとも一以上を組み合わせて構成される。
ここで、インクジェット記録装置・外部通信機器・ネットワーク端末は顧客側とサービス拠点側にそれぞれ複数台存在する。外部通信機器を装着したインクジェット記録装置とネットワーク端末間はBluetooth(登録商標)プロトコルなどの無線通信で接続され、顧客側とサービス拠点側のネットワーク端末はデータサーバーを挟んでインターネット通信で接続される。外部通信機器は自由に着脱可能とし、顧客は遠隔保守サポートサービスを受ける際に、該当する装置に付けることにする。また、ネットワーク端末は、タブレット、スマートフォン、ノートパソコンなど携帯可能な端末を想定しており、事前に遠隔保守サポートサービス用の専用ソフトウェアをダウンロードしているものとする。
顧客が外部通信機器をインクジェット記録装置に接続して遠隔保守サポートサービスを受けるとき、データサーバーはインクジェット記録装置の製品番号から、紐付けされた顧客情報(例えば、工場所在地、言語情報、保守に関わっている担当保守サービス員など)を取得する。この情報に基づき、顧客担当に適した保守サポート員をリストアップし、そのリスト順番に従い、保守サービス員所持のネットワーク端末に向けて顧客のサービスメンテナンス要求を一定時間送信して、顧客とサービス拠点(保守サービス員)とのマッチングを行う。サービス拠点が応答可能であると返信した場合、データサーバーは顧客とサービス拠点の間に通信コネクションを確立させる。応答不可であると返信した場合、または一定時間送信しても応答が無かった場合は、次のサービス拠点に移動して同様の処理を行い、通信コネクションを確立させるまで行う。もしいずれのサービス拠点とも通信コネクションを確立できなかった場合は、顧客のネットワーク端末に向けて「応答不可」を返し遠隔保守サポートサービスを自動終了する。なお、上記通信コネクションの確立は、インターネットを通して実行されるので、例えば顧客とサービス拠点とが異なる国にいたとしても、問題なく確立可能である。
サービス拠点は、通信コネクション確立後に、ネットワーク端末を通して顧客の装置内部データおよび装置の異常状態を取得する。さらに、顧客に指示して印字機構や搬送ライン状態、印字結果などの視覚情報を、ネットワーク端末を通してビデオデータとして受領したり、装置状態について顧客から聞き取り調査を行ったり、更にはデータサーバーが持つデータベースから過去の同一異常発生時の条件や装置復旧方法を取得したりする。これらの情報を総合的に判断して、サービス拠点は最適な装置復旧方法を顧客に提示する。提示手段としては、顧客のネットワーク端末に復旧方法を指示する手段や、サービス拠点所持のインクジェット記録装置を操作することで顧客側のインクジェット記録装置をリモート制御して設定する手段がある。また、装置復旧方法の判断方法については、サービス拠点が独自に判断する他に、データサーバーからの自動判断も提供される。
その後、顧客は、サービス拠点が提示した装置復旧方法を行って装置の異常状態が解決したかどうかを判断し、解決したならばその旨ネットワーク端末で返信する。解決しないならば、その旨ネットワーク端末で返信すると同時に、必要ならば保守サービス予約を行う。保守サービス予約では、あらかじめ顧客の担当サービス拠点がデータサーバーに入力した顧客訪問可能日から顧客が都合の良い日時を選択して事前予約することで、保守サービス員による顧客訪問をスムーズに管理することが出来る。また、復旧方法の解決結果の返信は、データサーバーのデータベースにフィードバックされ、次回以降の遠隔保守サポートサービス実施に活用される。
この遠隔保守サポートサービスは、異常発生のみならず、顧客側から装置動作についての問合せを受ける際などでも活用できる。
また、遠隔保守サポートサービス用の専用ソフトウェアは、通信コネクション確立時などに常に最新版を使用できるようダウンロード処理を含むこととする。また、顧客とサービス拠点側の使用する言語が異なっても対応できるよう、画面表示に言語を自動変換する機能を含むこととする。
以上、説明した遠隔保守サポートサービスを用いることで、サービス向上を図り、顧客の装置不稼働時間を低減させることが可能となる。
本願を保守サポートに採用することによって、サービス拠点から遠隔地にいる顧客に対しても、インクジェット記録装置の遠隔保守サポートサービスをリアルタイムで遅延なく行うことができる。
これにより、顧客側としては、(1)装置が異常状態に陥ったときの装置非稼動時間を短縮できるため生産体系への影響を出来るだけ最小化できる、(2)保守サービス員の移動費用を減らせるため、サービス費用を抑えられる、といった効果が期待できる。
また、サービス拠点側としては、(1)サービス拠点からの移動時間短縮が図れて、サービスレスポンス向上が期待できる、(2)顧客の製造工場と異なる地域でも対応でき、手厚いサポートの実現が図れるといった効果が期待できる。
以下、図面を用いて実施例を説明する。
図1は、本発明に係るインクジェット記録装置の保守サポートサービスを実行するネットワークの構成例である。
顧客は、装着先の機器に対して無線通信を実現する着脱可能な外部通信機器2a、外部通信機器2aの接続端子を取り付けるインクジェット記録装置1a、ビデオカメラ機能、無線通信機能、および、インターネット通信機能を動作可能なネットワーク端末3aと、を各製造工場に有する。
サービス拠点は、装着先の機器に対して無線通信を実現する着脱可能な外部通信機器2b、外部通信機器2bの接続端子を取り付けるインクジェット記録装置1b、ビデオカメラ機能、無線通信機能、および、インターネット通信機能を動作可能なネットワーク端末3bと、を各サービス拠点に有する。
さらに、サービス拠点側で利用可能な顧客情報や異常解決用データベース、保守サービス員情報などを保持するためのインターネット通信が可能なデータサーバー4を1台有する。データサーバー4と各顧客のネットワーク端末3aとの間は、インターネット5を通してインターネット通信6によって接続される。更にデータサーバー4とサービス拠点のネットワーク端末3bは、インターネット通信プロトコルによるLAN通信7によって接続される。
顧客側の製造工場において、インクジェット記録装置1aは外部通信機器2aを接続する接続端子が付いており、外部通信機器2aを接続端子に装着すると、Bluetoothなどの無線通信プロトコルでネットワーク端末3aとの間で無線通信8aが実行される。サービス拠点も同様に、インクジェット記録装置1bの接続端子に外部通信機器2bを装着すると、Bluetoothなどの無線通信プロトコルでネットワーク端末3bとの間で無線通信8bが実行される。
図2は、本発明に係るインクジェット記録装置のサービスシステムにおいて、サービス拠点が応答可能な場合のシーケンスチャート、図3は、本発明に係るインクジェット記録装置のサービスシステムにおいて、サービス拠点が応答不可の場合のシーケンスチャートである。ここでは、顧客側のインクジェット記録装置に何らかの問題が発生し、これに対応するサービス拠点を決定するまでのフェーズを説明する。
顧客側において、インクジェット記録装置1aに外部通信機器2aを装着する。インクジェット記録装置の制御部は入力端子の状態を常に監視しており、外部通信機器2aが装着されると、あらかじめプログラムで指定していた特定の無線通信プロトコルを起動して、顧客のネットワーク端末3aへの無線通信を開始する(S201)。
顧客のネットワーク端末3aでは、無線通信の状態を常に監視しており、インクジェット記録装置1aから無線通信を受信すると、無線制御を開始する(S202)。具体的には、無線通信を介してインクジェットプリンタ1aの製品番号などの装置情報等のデータを要求し取得するとともに、データサーバー4にサービスメンテナンス要求信号を送信する。
データサーバー4は、サービスメンテナンス要求信号を受信すると判定を開始する(S203)。具体的には、顧客のネットワーク端末3aの位置情報の特定と、接続されているすべてのサービス拠点側のネットワーク端末3bの状態を取得し、顧客の位置情報から最も近くに存在する現在稼動中のサービス拠点側のネットワーク端末3bに対してサービスメンテナンス要求信号を一定時間送信する。
サービス拠点側のネットワーク端末3bでは、画面上に「サービスメンテナンス要求あり」と一定時間表示する(S204)。サービス拠点側では、この表示内容を確認し、サービスメンテナンス対応が可能かどうかをデータサーバー4に返信する。
ここで、サービス拠点側にて対応可能の旨を返信した場合、サービス拠点のネットワーク端末3bと顧客側のネットワーク端末3aとをデータサーバー4およびインターネット通信を介して接続させ、データを共有化する(S205)。
サービス拠点側での対応が不可の場合、または、一定時間応答がない場合は、データサーバー4はその次に近い現在稼動中のサービス拠点側のネットワーク端末3bに同様の通信を行い、対応可能な保守サービス員を見つけるまで繰り返す。
最後まで対応可能な保守サービス員が見つからずサービスメンテナンスを行うことができない場合については、図3に示した通りである。
図3のS301やS302は図2のS203やS204と同様であるので説明を省略する。いずれのサービス拠点側のネットワーク端末3bも対応することができない場合は、データサーバ4にて判定終了の判断を行い(S303)、「サービスメンテナンス不可」と顧客のネットワーク端末3aに表示して処理を終了する(S304)。
このとき、顧客の位置情報からの距離が近い順にサービス拠点側のネットワーク端末3bに対してサービスメンテナンス要求信号を一定時間送信すると述べたが、その他の基準に従いサービスメンテナンス要求信号を送信するネットワーク端末を決定しても良い。例えば、短い通信時間での通信が可能なネットワーク端末や、他の顧客のサービスメンテナンス対応等負荷のかかっていないネットワーク端末等を優先してサービスメンテナンス要求信号を送信しても良い。
次に、図2にて顧客側のインクジェット記録装置の問題に対応するサービスメンテナンスを決定した後のフェーズについて、図4乃至図7を用いて説明する。
図4は、本発明に係るインクジェット記録装置のサービスシステムにおいて、データ要求を行う場合のシーケンスチャート、図5は、本発明に係るインクジェット記録装置のサービスシステムにおいて、画像要求を行う場合のシーケンスチャート、図6は、本発明に係るインクジェット記録装置のサービスシステムにおいて、リモート制御を行う場合のシーケンスチャート、図7は、本発明に係るインクジェット記録装置のサービスシステムにおいて、サービスコール設定を行う場合のシーケンスチャートである。
図4では、サービス拠点が必要とする顧客側のインクジェット記録装置の装置データがある場合、サービス拠点のネットワーク端末3bに入力する(S401)と、インターネット通信を介して顧客側のネットワーク端末3aにデータ取得を行う旨が表示され(S402)、無線通信を用いて自動的に顧客側のインクジェット記録装置1aからデータを取得する。取得されたデータはサービス拠点側のネットワーク端末3bの表示部に画面表示され(S403)、サービス拠点にて確認できるようになる。ここで、サービス拠点側が顧客側より入手する装置データは具体的に文字種類、文字サイズ、バーコード有無、文字高さ、文字幅などの印字結果そのものの情報、インク種類、インク圧力、現在日時、偏向電圧などの印字を行う際の装置情報、およびソフトバージョン、往復印字設定、外部通信との接続設定などの装置設定の情報などである。
また、インクジェット記録装置以外で必要な情報がある場合も、サービス拠点側より顧客側に質問を送ることで、顧客側から回答が貰うことができる。顧客から回答をもらう内容は具体的に装置の使用頻度、インクジェット記録装置の運用方法、顧客の搬送ライン速度などである。
図5では、サービス拠点が必要とする顧客側のインクジェット記録装置の印字機構などの状態がある場合、保守サービス員のネットワーク端末3bに入力、表示(S501)すると、インターネット通信を介して顧客側のネットワーク端末3aに画像要求が表示され(S502)、撮影ガイドが表示されると同時に、ビデオカメラ機能が自動的に立ち上がる。顧客は撮影ガイドを参考にビデオカメラ機能で印字機構の状態、インク噴出状態、印字結果、インクジェット記録装置の外観状態、インクジェット記録装置の据付状態、顧客の搬送ライン状態、顧客の印字対象物などを撮影する。この撮影結果は、そのままサービス拠点のネットワーク端末3bに表示される(S503)ため、サービス拠点側ではこれを元にメンテナンスのアドバイスを行うことができる。
図6では、顧客側のインクジェット記録装置1aはリモート制御を必要とするとサービス拠点が判断した場合、保守サービス員のネットワーク端末3bに『リモート開始』を入力する(S601)。入力すると、インターネット通信を介して顧客側のネットワーク端末3aの表示部にインクジェット記録装置1aをリモート開始する旨が表示される(S602)。S602の表示が行われた時点で、顧客側のインクジェット記録装置1aとサービス拠点のインクジェット記録装置1bとをネットワーク端末3a/3b、データサーバー4およびインターネット通信を介して接続させ、インクジェット記録装置1bの設定変更に追従してインクジェット記録装置1aの設定を自動でリモート変更させる『リモート運転モード』を開始させる。『リモート運転モード』中に、サービス員がインクジェット記録装置1aの画面操作を行う場合は、手元にあるインクジェット記録装置1bに対して画面操作を行う。画面操作結果はネットワーク端末3bに表示される(S603)とともに、無線通信とネットワーク通信を介して顧客側のネットワーク端末3aに表示される(S604)。顧客側のネットワーク端末3aでは、無線通信を介してインクジェット記録装置1aにおいてインクジェット記録装置1bと同じ画面操作を行う(S605)。
同様に、『リモート運転モード』中に、インクジェット記録装置1aの設定変更を行う場合は、図6のS613,S614,S615を実施し、インクジェット記録装置1aで印字開始してみる場合は、図6のS623,S624,S625を実施するが、これらの動作はS603,S604,S605と同様であるので説明を省略する。
また、『リモート運転モード』を終了する場合は、保守サービス員のネットワーク端末3bに『リモート終了』を入力する(S606)。入力すると、インターネット通信を介して顧客側のネットワーク端末3aの表示部にインクジェット記録装置1aをリモート終了する旨が表示される(S607)。S607の表示が行われた時点で、インクジェット記録装置1bの設定変更に追従してインクジェット記録装置1aの設定を自動でリモート変更させる『リモート運転モード』を終了させる。
図7では、図4乃至6の対応では問題が解決せず、顧客側がサービスコールを希望する場合の対応を記述する。あらかじめ、保守サービス員のサービス対応可能スケジュールをデータサーバーに保存しておき、顧客が保守サービスを希望する際には、対応可能スケジュールをベースにサービス対応日時を顧客が自由に設定できるようにする。顧客は、ネットワーク端末3aを通してデータサーバー4にサービスコールを希望する旨を問い合わせ、データサーバー4は保存してある対応可能スケジュールの確認を行う(S701)。S701の確認結果はネットワーク端末3a上に画面表示され(S702)、顧客は表示された対応可能スケジュールからサービスコール希望日時を選んでネットワーク端末3aにサービスコールを予約する旨入力する。入力した希望日時はネットワーク端末3aを通してデータサーバー4にスケジュール記録され(S703)、その予約結果をネットワーク端末3aに表示する(S704)と同時にサービス拠点側のネットワーク端末3bに画面表示する(S705)。このシステムとすると、ネットワーク端末3aを使用しているサービス員は、任意タイミングで顧客のサービスコール希望日時をチェックできるし、顧客もサービスコール希望日時をサービス員に問合せることなくサービス拠点に伝えることができる。
補足として、ネットワーク装置内のメンテナンスシステム専用ソフトウェアについて記載する。これは、顧客と保守サービス員の使用する言語が異なっても通信可能とし、もし言語が異なる場合は、メンテナンスシステム専用ソフトウェアで言語を切り替えて表示する。また、起動時に最新版と差分があった場合は、差分バージョンアップを実現可能とする。
以上により、顧客のインクジェット記録装置に異常が発生した場合に、無線通信とインターネット通信を組合せた通信ネットワーク環境から顧客側の装置状態を得て、それを元にサービス拠点より顧客装置の異常内容の判断を行い、最適な装置復旧方法をアドバイスすることで、顧客の装置不稼働時間を低減させる遠隔保守サポートサービスについて説明した。
1a、1b:外部通信機器の接続端子が付いたインクジェット記録装置
2a、2b:装着先の機器に対して無線通信を実現する着脱可能な外部通信機器
3a、3b:ビデオカメラ機能と無線通信およびインターネット通信が動作可能なネットワーク端末
4:サービス拠点側が顧客情報や異常解決用データベース、保守サービス員情報などを保持する、インターネット通信が可能なデータサーバー
5:インターネット
6:インターネット通信プロトコルによるインターネット通信
7:インターネット通信プロトコルによるLAN通信
8a、8b:Bluetoothなどの無線通信プロトコルによる無線通信

Claims (10)

  1. 第一のインクジェット記録装置に装着された第一の外部通信機器からの通信により該第一のインクジェット記録装置の装置状態に関する情報を通信可能な第一のネットワーク端末と、
    前記第一のネットワーク端末により通信された該装置状態に関する情報に基づき判断した結果を該第一のネットワーク端末に送信する第二のネットワーク端末と、第二のインクジェット記録装置とを有するサービス拠点を備えるインクジェット記録装置のサポートサービスシステムであって、
    前記第二のインクジェット記録装置の設定変更に追従して前記第一のインクジェット記録装置の設定をリモートに変更させるリモート運転モードを開始させ、
    前記リモート運転モード中に前記第一のインクジェット記録装置の画面操作を行う場合には、前記第二のインクジェット記録装置に対する画面操作が行われ、前記第二のインクジェット記録装置に対する画面操作結果が前記第二のネットワーク端末に表示されるとともに、前記第一のネットワーク端末に前記画面操作結果が表示される
    ことを特徴とするサポートサービスシステム。
  2. 請求項1記載のサポートサービスシステムであって、
    前記第二のネットワーク端末は、前記第一のネットワーク端末より通信された該第一のインクジェット記録装置の装置状態に関する追加の情報を前記第一のネットワーク端末に要求する信号を送信し、
    前記第一のネットワーク端末は、前記第二のネットワーク端末により要求された該追加の情報を送信することを特徴とするサポートサービスシステム。
  3. 請求項1記載のサポートサービスシステムであって、
    前記第二のネットワーク端末は、該第一のインクジェット記録装置の印字機構を撮影した画像を送信することを要求する信号を前記第一のネットワーク端末に送信し、
    前記第一のネットワーク端末は、該第一のインクジェット記録装置の印字機能の画像を前記第二のネットワーク端末に送信することを特徴とするサポートサービスシステム。
  4. 請求項1記載のサポートサービスシステムであって、
    前記第二のネットワーク端末は、前記第二のインクジェット記録装置の運転条件が変更された場合に該変更された運転条件を前記第一のネットワーク端末に送信し、前記第一のインクジェット記録装置における運転条件に反映されることを特徴とするサポートサービスシステム。
  5. 請求項1記載のサポートサービスシステムであって、
    さらに、サービス拠点の稼働状況に関する情報を保存するデータサーバーを備え、
    前記第二のネットワーク端末は、前記第一のネットワーク端末がサービスコールを要求する信号を出力した場合に、前記データサーバーの情報を前記第一のネットワーク端末に送信することを特徴とするサポートサービスシステム。
  6. 第一のインクジェット記録装置に装着された第一の外部通信機器からの通信により該第一のインクジェット記録装置の装置状態に関する情報を第一のネットワーク端末が送信する第一の通信工程と、
    第二のネットワーク端末と第二のインクジェット記録装置とを有するサービス拠点において、前記第一の通信工程により通信された該装置状態に関する情報に基づき判断した結果を送信する第二の通信工程と、を備えるサポートサービスシステムの制御方法であって、
    前記第二のインクジェット記録装置の設定変更に追従して前記第一のインクジェット記録装置の設定をリモートに変更させるリモート運転モードを開始させ、
    前記リモート運転モード中に前記第一のインクジェット記録装置の画面操作を行う場合には、前記第二のインクジェット記録装置に対する画面操作が行われ、前記第二のインクジェット記録装置に対する画面操作結果が前記第二のネットワーク端末に表示されるとともに、前記第一のネットワーク端末に前記画面操作結果が表示される
    ことを特徴とするサポートサービスシステムの制御方法。
  7. 請求項6記載のサポートサービスシステムの制御方法であって、
    前記第二の通信工程では、前記第一の通信工程にて送信された該第一のインクジェット記録装置の装置状態に関する追加の情報を要求する信号を送信し、
    さらに、前記第二の通信工程にて送信された該追加の情報を送信する第三の通信工程と、を備えることを特徴とするサポートサービスシステムの制御方法。
  8. 請求項6記載のサポートサービスシステムの制御方法であって、
    前記第二の通信工程では、該第一のインクジェット記録装置の印字機構を撮影した画像を送信することを要求する信号を送信し、
    さらに、前記第二の通信工程にて送信された該第一のインクジェット記録装置の印字機能の画像を送信する第三の通信工程と、を備えることを特徴とするサポートサービスシステムの制御方法。
  9. 請求項6記載のサポートサービスシステムの制御方法であって、
    前記第二の通信工程では、サービス拠点が有する第二のインクジェット記録装置の運転条件が変更された場合に、該変更された運転条件を送信し、前記第一のインクジェット記録装置における運転条件に反映させることを特徴とするサポートサービスシステムの制御方法。
  10. 請求項6記載のサポートサービスシステムの制御方法であって、
    前記第二の通信工程では、前記第一の通信工程にてサービスコールを要求する信号が送信された場合に、サービス拠点の稼働状況に関する情報を保存するデータサーバーの情報を送信することを特徴とするサポートサービスシステムの制御方法。
JP2018507858A 2016-03-29 2016-03-29 インクジェット記録装置のサポートサービスシステムおよびその制御方法 Active JP6653012B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/059995 WO2017168536A1 (ja) 2016-03-29 2016-03-29 インクジェット記録装置のサポートサービスシステムおよびその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017168536A1 JPWO2017168536A1 (ja) 2019-01-31
JP6653012B2 true JP6653012B2 (ja) 2020-02-26

Family

ID=59963688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018507858A Active JP6653012B2 (ja) 2016-03-29 2016-03-29 インクジェット記録装置のサポートサービスシステムおよびその制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11104165B2 (ja)
EP (1) EP3437890B1 (ja)
JP (1) JP6653012B2 (ja)
WO (1) WO2017168536A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7030649B2 (ja) * 2018-08-10 2022-03-07 株式会社日立産機システム 連続式インクジェット記録装置および連続式インクジェット記録装置の制御方法
WO2023209854A1 (ja) * 2022-04-27 2023-11-02 株式会社日立産機システム インクジェット記録装置、及びインクジェット記録システム
CN116834453B (zh) * 2023-05-16 2024-03-22 北京博源恒芯科技股份有限公司 一种打印机远程自动控制方法、设备及介质

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001229291A (ja) * 1999-11-30 2001-08-24 Sysmex Corp サポート方法、精度管理方法及びその装置
JP2003076533A (ja) * 2001-06-19 2003-03-14 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成装置の管理方法および管理システム
JP3987741B2 (ja) 2002-03-19 2007-10-10 東京エレクトロン株式会社 保守管理ポイントサービスシステム,サーバ装置,プログラム,記録媒体及び保守管理ポイントサービスシステムの処理方法
JP2005044037A (ja) 2003-07-24 2005-02-17 Konica Minolta Business Technologies Inc 機器メンテナンス課金サーバ及び機器メンテナンス課金システム
JP2006099300A (ja) 2004-09-29 2006-04-13 Seiko Epson Corp ネットワークに接続されるデバイスのデバイス設定管理
JP4774257B2 (ja) 2005-09-12 2011-09-14 株式会社リコー 画像処理装置およびサポート支援システム
US20090094091A1 (en) 2007-10-05 2009-04-09 Xerox Corporation Service call data selection and delivery method and system
US8150106B2 (en) * 2008-04-30 2012-04-03 Xerox Corporation Printer characterization, monitoring and diagnosis using dynamic test patterns generated by sensing and analyzing customer documents
JP2012059123A (ja) 2010-09-10 2012-03-22 Mimaki Engineering Co Ltd メンテナンスシステム及びメンテナンス方法
JP2013000976A (ja) 2011-06-16 2013-01-07 Sharp Corp 画像形成装置、これを備える消耗品管理表示システム及び消耗品管理表示方法
JP6288988B2 (ja) * 2013-08-21 2018-03-07 キヤノン株式会社 リモート支援装置、電子装置、リモート支援方法及びコンピュータプログラム
JP6234181B2 (ja) * 2013-11-20 2017-11-22 キヤノン株式会社 画像処理装置、情報処理装置、画像処理装置の制御方法、情報処理装置の制御方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017168536A1 (ja) 2017-10-05
EP3437890B1 (en) 2022-09-07
US20200298601A1 (en) 2020-09-24
EP3437890A4 (en) 2019-11-13
US11104165B2 (en) 2021-08-31
JPWO2017168536A1 (ja) 2019-01-31
EP3437890A1 (en) 2019-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5721659B2 (ja) 管理装置、管理システム、及び制御方法
JP6335607B2 (ja) 通信システム、画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP6653012B2 (ja) インクジェット記録装置のサポートサービスシステムおよびその制御方法
US9967312B2 (en) Remote support system and method for controlling the remote support system
JP2011164862A (ja) 管理システム、監視装置及び情報処理方法
JP6460932B2 (ja) 画像処理装置、システム、画像処理装置の制御方法、システムの制御方法、及びプログラム
JP2013114654A (ja) 管理システム、画像形成装置、及びその方法
JP7143668B2 (ja) 遠隔管理仲介装置、遠隔管理システム、遠隔管理方法、およびプログラム
JP2016052004A (ja) 通信システム、画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2016180873A (ja) 保守システム及び画像形成装置
JP6634352B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP6848694B2 (ja) 画像形成装置管理システム及び画像形成装置管理方法
JP2012168684A (ja) ネットワークシステム、インターフェースボードおよびネットワークシステムの印刷処理方法
JP6226036B2 (ja) プリンター及びプリンターの制御方法
JP2020141269A (ja) 情報処理システムおよび情報処理方法
JP2011150588A (ja) 管理システム
JP2015216607A (ja) 画像形成装置、保守システム、情報処理方法及びプログラム
JP2019197243A (ja) デバイス管理システム、デバイス、通信装置およびデバイス管理方法
US20220321729A1 (en) Non-transitory computer-readable storage medium, server, service system, and service providing method
US20220321711A1 (en) Image forming system, storage medium, and image forming apparatus
US11429446B2 (en) Device data collector agent component on cloud computing network
JP2015225404A (ja) 通信システム、情報処理装置およびその制御方法、並びにプログラム
JP2017196767A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の監視方法及び情報処理装置監視システム
JP2018107813A (ja) 情報処理装置
JP2020155895A (ja) 情報処理システムおよび情報処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6653012

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150