JP6234181B2 - 画像処理装置、情報処理装置、画像処理装置の制御方法、情報処理装置の制御方法、及びプログラム - Google Patents

画像処理装置、情報処理装置、画像処理装置の制御方法、情報処理装置の制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6234181B2
JP6234181B2 JP2013240037A JP2013240037A JP6234181B2 JP 6234181 B2 JP6234181 B2 JP 6234181B2 JP 2013240037 A JP2013240037 A JP 2013240037A JP 2013240037 A JP2013240037 A JP 2013240037A JP 6234181 B2 JP6234181 B2 JP 6234181B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing apparatus
feature amount
image processing
chart
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013240037A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015100080A (ja
JP2015100080A5 (ja
Inventor
公紀 松▲崎▼
公紀 松▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013240037A priority Critical patent/JP6234181B2/ja
Priority to US14/542,406 priority patent/US9148526B2/en
Priority to CN201410647587.5A priority patent/CN104660860B/zh
Priority to EP14194153.4A priority patent/EP2876501B1/en
Publication of JP2015100080A publication Critical patent/JP2015100080A/ja
Publication of JP2015100080A5 publication Critical patent/JP2015100080A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6234181B2 publication Critical patent/JP6234181B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5062Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an image on the copy material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00015Reproducing apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00034Measuring, i.e. determining a quantity by comparison with a standard
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00047Methods therefor using an image not specifically designed for the purpose
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00058Methods therefor using a separate apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00068Calculating or estimating
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/603Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer
    • H04N1/6033Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis
    • H04N1/6036Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis involving periodic tests or tests during use of the machine
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00005Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to image data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00039Analysis, i.e. separating and studying components of a greater whole
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00045Methods therefor using a reference pattern designed for the purpose, e.g. a test chart
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Description

本発明はプリンタが故障した際にその故障箇所を推定するための画像処理装置、情報処理装置、画像処理装置の制御方法、情報処理装置の制御方法、及びプログラムに関するものである。
近年電子写真装置の性能向上に伴い印刷機と同等の画質を実現した機械が登場している。印刷機と同様に運用するためには高画質の維持が必須だが、長時間にわたって使用するとプリンタが劣化し、プリンタから出力される画像において画質面での異常が発生する可能性がある。このような劣化等により発生する「異常画像」はセンサ等を用いた自動検知が難しく、ユーザからの指摘を受けてから、プリンタを補修するサービスマン等が対応するケースが非常に多い。だが、異常画像は言葉で表現することが難しく、例えば「ムラがある」といってもムラの発生する方向、頻度、周期等の詳細な情報がわからないとその原因を特定することができない。そのため、ユーザから異常画像の指摘を受けた際にサービスマンが現地に行って画質の異常を確認する必要があった。そして、この現地に行ったサービスマンは、故障箇所を予測して関係するサービスパーツを特定し、一度サービスの拠点に戻り、サービスパーツを入手してから再びユーザ先へ行って対応を行っていた。このようなやり取りを行うとサービスマンの移動にコストがかかるだけでなく、対応が終了するまで機械が使えなくなるためダウンタイムが発生し、ユーザの生産性を大きく低下させるという問題があった。
そこで、特許文献1ではプリンタから画像を出力し、そのスキャン画像を取得し、異常を検出することで「異常画像」の特定を容易にする技術が開示されている。
特開2012−22232
しかしながら、先行技術では異常画像を特定する際に用いられるスキャンデバイスそのもののバラつきや劣化については言及されていない。電子写真装置に搭載されているスキャナは特定の規格を満たしているが、その規格は通常のコピーや送信処理を想定したものである。そのため、ユーザが気にならない範囲であればある程度のバラつきを許容しており、例えば色再現特性や解像力等でバラつきは発生していた。また、長時間使用することでスキャナの性能は劣化するが、それもコピーや送信処理に対して大きな問題にならない程度のものであることが多かった。
その一方で、「異常画像」を特定する技術では、画質の異常を確認する必要があるため、コピー等に比べてスキャナに対する要求精度は高くなる。そのため、電子写真装置に搭載されているスキャナを適用するとそのバラつきや劣化の影響でその結果に影響が出てしまい、画質の異常を性格に確認できないという課題があった。
また、スキャナ自体をキャリブレーションしようとしても、色、解像力等の各項目に対して異なる補正手段が必要になるため、ユーザに複数の補正処理を事前に実行してもらわなければならず作業効率が低下してしまう。また、スキャナをキャリブレーションするためには規格を満たす管理されたチャートが必要となり、コストがかかる。また、チャート自体も劣化するため精度を維持することが困難である。
また「異常画像」の特定だけではその原因をサービスマンが予想しなければならず、サービスマンの技量によって対応結果が変わる可能性がある。対応結果が間違ってしまった場合は、異常画像の発生原因を予想して対応するといった処理を繰り返さなければならない。そのため、結果的にダウンタイムが解消されずユーザの生産性が低下するという課題があった。
上記課題を解決すべく本発明の画像処理装置は、画像を形成する画像形成部を有する画像処理装置であり、第1のチャートを測定器により測定した結果を用いて取得した基準特徴量を保存する保存手段と、前記画像形成部により第2のチャートを形成し、前記測定器により前記第2のチャートを測定した結果を用いて第1の特徴量を取得する第1の取得手段と、前記保存手段に保存された基準特徴量と前記第1の取得手段で取得された第1の特徴量とから第2の特徴量を取得し、該第2の特徴量と前記画像処理装置で発生した不良についての情報とを対応付けたデータを用いて、前記画像処理装置で発生した不良個所を推定する推定手段と、前記第2の特徴量と前記画像処理装置で発生した不良についての情報とを対応付けたデータは、前記推定手段による推定がされた後に確認された不良箇所の情報に基づいて更新されることを特徴とする。
本発明により、スキャナ特性のバラつきの影響を受けずに異常画像から画像処理装置における故障箇所を推定することが可能となる。よって、異常画像への対応が容易になる。そのため、サービスマンのコストの削減や異常画像発生後のユーザの生産性低下を軽減することができる。
システムの構成図である。 画像処理の流れを示した図である。 実施例1における基準特徴量を保存する処理の流れを示した図である。 実施例1における基準特徴量を用いて故障箇所を推定する処理の流れを示した図である。 実施例1における特徴量を取得するためのチャートを示した図である。 実施例1における故障箇所の推定用データベースの例を示した図である。 実施例2における基準特徴量から故障箇所を推定する処理の流れを示した図である。 実施例2における故障箇所の推定用データベースの例を示した図である。 実施例3における基準特徴量を保存する処理の流れを示した図である。 実施例3における基準特徴量から故障箇所を推定する処理の流れを示した図である。
以下、本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。
(実施例1)
本発明の実施の形態について説明する。本実施例ではスキャナの特性のバラつきの影響を除外して異常画像から特徴量を取得し、その故障箇所(故障原因)を推定する手法について説明する。
図1は本実施例におけるシステムの構成図である。シアン、マゼンタ、イエロー、ブラック(以下、C、M、Y、K)の各トナーを用いるMFP(Multi Function Printer)101はネットワーク123を介して他のネットワーク対応機器と接続されている。またPC124はネットワーク123を介してMFP101と接続されている。PC124内のプリンタドライバ125はMFP101へ印刷データを送信する。
MFP101について詳細に説明する。ネットワークI/F122は印刷データ等の受信を行う。コントローラ102はCPU103やレンダラ112、画像処理部114で構成される。CPU103のインタプリタ104は受信した印刷データのPDL(ページ記述言語)部分を解釈し、中間言語データ105を生成する。
そしてCMS106ではソースプロファイル107及びデスティネーションプロファイル108を用いて色変換を行い、中間言語データ(CMS後)111を生成する。ここでCMSとはColor Management Systemの略であり、後述するプロファイルの情報を用いて色変換を行う。また、ソースプロファイル107はRGBやCMYK等のデバイスに依存する色空間をCIE(国際照明委員会)が定めたL*a*b*(以下、Lab)やXYZ等のデバイス非依存の色空間に変換するためのプロファイルである。XYZはLabと同様にデバイス非依存の色空間であり、3種類の刺激値で色を表現する。また、デスティネーションプロファイル108はデバイス非依存色空間をデバイス(プリンタ115)に依存したCMYK色空間に変換するためのプロファイルである。
一方、CMS109ではデバイスリンクプロファイル110を用いて色変換を行い、中間言語データ(CMS後)111を生成する。ここでデバイスリンクプロファイル110はRGBやCMYK等のデバイス依存色空間をデバイス(プリンタ115)に依存したCMYK色空間に直接変換するためのプロファイルである。どちらのCMSが選ばれるかはプリンタドライバ125における設定に依存する。
本実施例ではプロファイル(107、108及び110)の種類によってCMS(106及び109)を分けているが、1つのCMSで複数種類のプロファイルを扱ってもよい。また、プロファイルの種類は本実施例で挙げた例に限らずプリンタ115のデバイス依存CMYK色空間を用いるのであればどのような種類のプロファイルでもよい。
レンダラ112は生成した中間言語データ(CMS後)111からラスター画像113を生成する。画像処理部114はラスター画像113やスキャナ119で読み込んだ画像に対して画像処理を行う。画像処理部114について詳細は後述する。
コントローラ102と接続されたプリンタ115はC、M、Y、K等の有色トナーを用いて紙上に出力データを形成するプリンタである。プリンタ115はCPU128によって制御され、紙の給紙を行う給紙部116と出力データを形成した紙を排紙する排紙部117を持つ。
表示装置118はユーザへの指示やMFP101の状態を表示するUI(ユーザーインターフェース)である。コピー、送信処理等の他、後述する基準特徴量の保存、故障箇所の推定処理で用いる。
表示装置118はユーザへの指示やMFP101の状態を表示するUI(ユーザーインターフェース)である。後述する単色や混色のキャリブレーション実行時にて用いる。
スキャナ119はオートドキュメントフィーダーを含むスキャナである。スキャナ119は束状のあるいは一枚の原稿画像を図示しない光源で照射し、原稿反射像をレンズでCCD(Charge Coupled Device)センサ等の固体撮像素子上に結像する。そして、固体撮像素子からラスター状の画像読み取り信号を画像データとして得る。
入力装置120はユーザからの入力を受け付けるためのインタフェースである。一部の入力装置はタッチパネルとなっているため、表示装置118と一体化している。
記憶装置121はコントローラ102で処理されたデータやコントローラ102が受け取ったデータ等を保存する。
情報処理装置であるサーバー126はユーザが使用するMFP101やPC124とは異なる外部拠点130に設置されている。この外部拠点130に、故障等が起きた際に対応するサービスマン等が待機している。サーバー126は外部ネットワーク129によってMFP101と接続可能であり、特徴量算出部127や、故障箇所推定部131を持つ。特徴量算出部127及び故障箇所推定部131が行う詳細な処理については後述する。
次に画像処理部114の流れについて図2を用いて説明する。図2はラスター画像113やスキャナ119で読み込んだ画像に対して行う画像処理の流れを示している。図2の処理の流れは画像処理部114内にある不図示のASIC(Application Specific Integrated Circuit)が実行することにより実現される。
ステップS201にて画像データを受信する。そしてステップS202にて受け取ったデータがスキャナ119から受信したスキャンデータかプリンタドライバ125から送られたラスター画像113かを判別する。
スキャンデータではない場合はレンダラ112によってビットマップ展開されたラスター画像113であり、CMSによってプリンタデバイスに依存するCMYKに変換されたCMYK画像214となる。
スキャンデータの場合はRGB画像203であるため、ステップS204にて色変換処理を行い、共通RGB画像205を生成する。ここで共通RGB画像205とはデバイスに依存しないRGB色空間で定義されており、演算によってLab等のデバイス非依存色空間に変換することが可能である。
一方、ステップS206にて文字判定処理を行い、文字判定データ207を生成する。ここでは画像のエッジ等を検出して文字判定データ207を生成する。
次にステップS208にて共通RGB画像205に対して文字判定データ207を用いてフィルタ処理を行う。ここでは文字判定データ207を用いて文字部とそれ以外で異なるフィルタ処理を行う。そしてステップS209にて下地飛ばし処理を行い、地色成分を除去する。
次にステップS210にて入力されたデータが外部に送信するためのデータか否かを判定する。送信データである場合は表示装置118及び入力装置120によってユーザが選択した解像度設定に従ってステップS211にて解像度変換を行う。そしてステップS212にて画像データを外部のPC124やサーバー126に送信する。
ステップS210にて送信データではないと判断された場合はステップS213にて色変換処理を行い、CMYK画像214を生成する。そしてステップS215にて1D−LUTを用いてC、M、Y、Kの各単色の階調特性を補正する。1D−LUTとはC、M、Y、Kのそれぞれの色を補正する1次元のLUT(Look Up Table)のことである。
最後にステップS216にて画像処理部114はスクリーン処理や誤差拡散処理のような画像形成処理を行ってCMYK画像(2値)217を作成し、ステップS218にて画像データをプリンタ115へ送信する。
本実施例では、異常画像が発生した際にプリンタでチャートをプリントし、スキャナでスキャンして取得した特徴量を用いて故障箇所を推定する。この技術について、以下説明する。
MFP101に搭載されたスキャナ119は、通常のコピーや送信処理を前提としたデバイスであり、ある程度、特性のバラつきを許容している。
ここで、特性とは例えば光学特性が影響する輝度値や、解像力(MTF)/色ズレ等の幾何特性のことであり、規格で定められた範囲内でバラつきが発生する。
このバラつきを許容している理由は、例えば2種類の機械でコピー結果に差があったとしても人間の視覚特性に感度が無ければ問題にならないからである。それに対してスキャンした異常画像から得られる「特徴量」を絶対値として取得して故障箇所を推定しようとすると、スキャナの特性のバラつきによって絶対値が変わり、推定結果が変わってしまう可能性がある。本実施例では上記のようなスキャナの特性のバラつきの影響を受けずに異常画像から故障箇所を推定する手法について説明する。
本実施例は「基準特徴量を保存する処理」、「基準特徴量を用いて故障箇所を推定する処理」の2種類の処理に分かれる。前者は例えば工場出荷時やユーザ先への設置時等の異常画像が発生しない状況で実行する。後者はユーザ先で画質異常が発生した際に実行する。
図3は本実施例における基準特徴量を保存する処理の流れを示す。以下の処理の流れのうち、ステップS301〜ステップS305までの処理311はコントローラ102内のCPU103が実行することにより実現され、取得されたデータは記憶装置121に保存される。また表示装置118によってユーザへの指示をUIに表示し、入力装置120からユーザの指示を受け付ける。ステップS307〜ステップS309までの処理311はサーバー126中の特徴量算出部127及び故障箇所推定部131により実行され、サーバー126の図示しない入力装置や表示装置によってサービスマンへの指示等を行う。
まず、ステップS301にてチャートデータ302からチャート情報を取得する。
チャートについて図5を用いて説明する。チャート501、チャート503、チャート505はチャートの例である。チャート501のデータ502は全面均一な中間調の信号値で構成されており、ムラ等の異常画像を検出するのに用いる。チャート503のデータ504は全面均一な最大濃度の信号値で構成されており、スジ等の異常画像を検出するのに用いる。チャート505のデータ506はカラーやグレー、モノクロ等の信号値の異なる複数の矩形データで構成されており、色再現性不良等の異常画像を検出するのに用いる。上記のチャートデータは異常画像を検出できるチャートデータであればどのようなものであってもよい。
このように、異常画像を検出すべく、複数種類のパターンを測定するため複数枚のチャートを測定してもよいし、代表的なチャートを1枚測定してもよい。
次にステップS303にてチャートデータに対して画像処理部114にて画像処理を実行してプリンタ115からチャート304を出力する。
このチャート304は、プリンタが故障していない正常と判断された状態で出力される。よって、チャート304の測定結果は、プリンタの異常による影響がない値を有しているといえる。また、このチャート304は、プリンタが故障されていないと判断された状況で出力されたものであればよく、予め用紙に印刷されたチャート304を保持しておき、使い回してもよい。
そしてステップS305にてスキャナ119を用いた測定結果であるスキャンデータを取得し、画像処理部114にて送信処理を実行し、サーバー126へスキャン画像データ306を送信する。
次にステップS307にてスキャン画像データに対して特徴量算出処理を行い、特徴量308を出力する。特徴量308について説明する。チャート501やチャート503の場合、フーリエ変換等を用いて周波数変換処理を行い、算出したパワースペクトルを周波数特徴量とする。周波数変換を行う際は特定の画素数の矩形範囲を複数箇所定義し、複数のパワースペクトルを算出してもよい。矩形範囲の位置は予め定義してもよいし、サーバー126内の図示しない表示装置や入力装置を用いてサービスマンに位置を指定させてもよい。
チャート505の場合、共通RGBデータをデバイス非依存色空間であるLabに変換し、複数の矩形データのLab値を色特徴量とする。
本実施例では特徴量として周波数と色を例として挙げたが、特徴量はどのようなものであってもよい。例えば文字/線のチャートから得られるエッジや、画素値から得られるヒストグラム等を特徴量としてもよい。特徴量は、矩形範囲ごとに取得してもよいし、バンドごと、画像ごとに取得してもよい。最後にステップS309にて算出した特徴量を基準特徴量310としてサーバー126内の図示しない記憶装置に保存し、処理が終了する。
1枚のチャートを複数の領域に分割し、それぞれの領域から特徴量を得た場合、この基準特徴量310も複数得られる。
次に図3の処理で算出した基準特徴量を用いて故障箇所を推定する処理の流れを、図4を用いて説明する。故障箇所を推定する処理はユーザが使用するMFP101にて異常画像が発生した際に実行する。以下の処理の流れのうち、ステップS401〜ステップS405までの処理417はコントローラ102内のCPU103が実行することにより実現され、取得されたデータは記憶装置121に保存される。また表示装置118によってユーザへの指示をUIに表示し、入力装置120からユーザの指示を受け付ける。ステップS407〜ステップS416までの処理418はサーバー126中の特徴量算出部127及び故障箇所推定部131により実行され、サーバー126の図示しない入力装置や表示装置によってサービスマンへの指示等を行う。
まず、ステップS401にてチャートデータ402からチャート情報を取得する。チャートデータ402はチャートデータ302と同様のものを用いる。
次にステップS403にてチャートデータに対して画像処理部114にて画像処理を実行してプリンタ115からチャート404を出力する。そしてステップS405にてスキャナ119を用いたスキャンデータを取得し、画像処理部114にて送信処理を実行し、サーバー126へスキャン画像データ406を送信する。
次にステップS407にてスキャン画像データに対して特徴量算出処理を行い、特徴量408(第1の特徴量)を出力する。ここでの特徴量及び特徴量算出方法は図3の特徴量308を算出するS307で示した方法と同様である。この特徴量408も矩形範囲ごとに取得してもよいし、バンドごと、画像ごとに取得してもよい。複数の領域から特徴量を得た場合、この特徴量も複数得られることになる。
次にステップS409にて図3の処理の流れで算出した基準特徴量310を読み込む。そしてステップS410にて基準特徴量310と特徴量408から新しい特徴量411(第2の特徴量)を算出する。
新しい特徴量411を算出する理由について説明する。特徴量408はスキャナ119で取り込んだ画像データから算出するため、スキャナ119の特性のバラつきの影響を受ける。具体的には色再現性や解像力がバラつくため、Lab値や周波数解析結果に影響が出る。そのため、同じチャートを読み込んでもMFP101のスキャナ119で読み込んだ際と、図示しない他のMFPのスキャナで読み込んだ際では読みとった値に差が発生し、得られる特徴量に差が発生する事になる。本実施例は新しい特徴量411を算出することでこの問題を解決する。
新しい特徴量411の算出方法について説明する。特徴量の種類によって算出方法は異なるが、周波数特徴量と色特徴量を例に説明する。
周波数特徴量の新特徴量411は式(1)にて算出される。
FS=|PS−PS|・・・式(1)
(PS:取得したパワースペクトル、PS:基準となるパワースペクトル)
ここでは特徴量408と基準特徴量310の差の絶対値FSを新特徴量411としている。もちろん、例えば比を求めるなど、新特徴量411の算出方法はどのようなものであってもよい。
色特徴量の新特徴量411は以下の式(2)で算出される。
(L,a,b:取得したLab値、L,a,b:基準となるLab値)
ここでは特徴量408と基準特徴量310の色差ΔEを新特徴量411としている。もちろん、例えば他の色差算出式を用いるなど、新特徴量411の算出方法はどのようなものであってもよい。
この新しい特徴量は、1枚のチャートから得られる基準特徴量310と特徴量408が複数存在する場合、チャートの同じ領域から得られた基準特徴量310と特徴量308から新特徴量411を取得する。
スキャナの特性のバラつきを補正するためには、従来から「キャリブレーション」処理が存在するが、その補正精度には限界があるため補正しきれないバラつきは故障箇所の推定結果に影響を与えてしまう。また、スキャナをキャリブレーションするためには補正基準となるチャートが必要になる。このチャートは特定の規格を満たす管理されたものでなければならないため、コストがかかる。さらに、故障箇所を推定するためには色や周波数等の様々な特徴量が必要になるため、色や解像力等の各項目に対応した複数のキャリブレーション処理が必要になる。それに対して本実施例では予めスキャナで取り込んだ画像データから得られる特徴量を基準特徴量として保存することにより、スキャナの特性のバラつきの影響を「除外する」手法である。そのため従来技術に比べて、推定精度の向上、故障箇所の推定時に事前の補正処理が必要なくなる、特別なチャートを必要としないのでコストがかからない等の利点がある。
次にステップS412にて推定用データベース413を取得し、ステップS414にて故障箇所の推定を行って推定結果415を算出する。算出した推定結果415はサーバー126の図示しない表示装置によって表示される。
推定用データベース413を使って特徴量から故障箇所を推定する手法について図6を使って説明する。
データベース601は異常画像が発生した際に得られた画像特徴量とその原因となった故障箇所を対応付けたものである。画像特徴量(D)は新特徴量411に対して閾値を設けて、特徴量A〜Cの3種類に分類したものである。分類の種類はいくつでもよい。故障箇所(H)は画像特徴量(D)が得られた際に、実施にサービスマンが対応した故障箇所を示す。ここでは故障個所の例が全て部品であるが、実際は故障が無いケースやMFP101の調整機能で対応できるケースも存在する。そのため、「故障箇所なし」や「キャリブレーション処理の未実行」等の物理的な原因でないものも本実施例では「故障箇所」の1つとして定義する。
また、本実施例では周波数特徴量と色特徴量を算出しているため、複数のデータベース601が存在する。もちろん、複数の特徴量から画像特徴量(D)を算出してデータベースを作成してもよい。また、データベース601はサービスマンが対応した実績だけでなく、予め設計時に予測されたデータや過去の製品のデータを用いて作成してもよい。
データベース601を用いて故障箇所を推定する手法について説明する。例としてベイズの展開公式を使った手法について説明する。ベイズの展開公式は式(3)で表わされる。
(P(H|D):事後確率、P(H):事前確率、P(D|H):尤度)
データベース601を例に説明する。
P(H)は故障箇所が発生する確率を示し、事前確率と呼ばれる。図6では定着機は10回の故障中で5回発生しているため、P(H)=5/10=0.5となる。
P(D|H)は故障箇所(H)の中で画像特徴量(D)が発生する確率を示し、尤度と呼ばれる。図6では5回定着機が故障している中で画像特徴量Aは2回発生しているため、P(D|H)=2/5=0.6となる。
P(H|D)は画像特徴量(D)が発生した際にその原因が故障箇所(H)である確率を示し、事後確率と呼ばれる。つまり、事後確率を算出することで、故障箇所を確率で表わすことが可能となり、最も確率の高いものが故障箇所の推定結果となる。もちろん、最も確率の高いものだけでなく上位のものを全てサービスマンに提示してもよい。
推定された故障箇所に従ってサービスマンが対応を行った後、ステップS416にて実際に対応した故障箇所を実績として推定用データベース413にフィードバックする。このように実績をフィードバックすることで推定用データベース413が更新され、次回推定する際の精度が向上する。
本実施例においてベイズの展開公式を用いて故障箇所を推定する例を示したが、推定可能な手法であればどのような手法を用いてもよい。
また、本実施例において特徴量算出をサーバー126で行ったが、MFP101で特徴量を算出し、算出した特徴量を送ってもよい。同様にMFP101で故障箇所の推定を行ってもよい。さらに、図示しない他のサーバーを用いて特徴量の算出や故障箇所の推定を行ってもよい。
また、本実施例においてスキャナ119を用いてスキャン画像を取得したが、他の測定デバイスを用いて取得した値及び取得した値から算出される値を特徴量としてもよい。
本実施例により、スキャナの特性のバラつきの影響を受けずに異常画像から故障箇所を推定することが可能となり、従来に比べてサービスマンの異常画像への対応が容易になる。そのため、サービスマンのコストの削減や異常画像発生後のユーザの生産性低下を軽減することができる。
(実施例2)
次にスキャナ自体の劣化を考慮してプリンタの故障箇所の推定を行う実施例について説明する。
前述した実施例1では予め基準特徴量を保存しておくことでスキャナの特性のバラつきの影響を受けずに故障箇所の推定を行う処理の流れを説明した。
しかし、プリンタに比べると少ないが、スキャナも経年劣化や使用回数の増加によって特性が変化してしまう可能性があり、劣化の影響を受けると、事前に取得しておいた特徴量が変化して故障箇所の推定結果が変わってしまう。
本実施例では上記状況を踏まえ、故障箇所の推定時にスキャナの劣化による影響を考慮する例について説明する。
本実施例における処理の流れについて説明する。基準特徴量を保存する処理の流れは実施例1と同様であるため、説明を省略する。
本実施例におけるスキャナの劣化度を考慮して故障箇所を推定する処理の流れを、図7を用いて説明する。以下の処理の流れのうち、ステップS701〜ステップS708までの処理722はコントローラ102内のCPU103が実行することにより実現され、取得されたデータは記憶装置121に保存される。また表示装置118によってユーザへの指示をUIに表示し、入力装置120からユーザの指示を受け付ける。ステップS710〜ステップS721までの処理723はサーバー126中の特徴量算出部127及び故障箇所推定部131により実行され、サーバー126の図示しない入力装置や表示装置によってサービスマンへの指示等を行う。
まず、ステップS701にてスキャナ情報702を読み込み、スキャナ劣化度703を算出する。ここで、スキャナ情報とはスキャナの劣化に影響する情報のことであり、設置後の年数や設置されている環境情報、スキャナ回数等が該当する。これらの情報から閾値処理を行い、スキャナ劣化度を大/中/小の3段階で判定する。ここでスキャナ情報は劣化に影響する情報であればどのようなものであってもよいし、スキャナ劣化度も大/中/小以外のどのような情報でもよい。
ステップS704〜ステップS713までの新特徴量714を算出する処理の流れは図4のステップS401〜S410の新特徴量411を算出する処理の流れと同様であるため、説明を省略する。
次にステップS715にて推定用データベース716から推定用のデータを読み出す。ここでの推定用データベース716は図4の処理のものとは異なり、スキャナ劣化度の情報を含んだものになる。例を図8に示す。データベース801はスキャナ劣化度の情報を含む推定用データベースの例である。画像特徴量(D)と故障箇所(H)に加えて劣化度の情報が加わっている。データベース801は過去に故障を推定するシステムを用いて得られた画像特徴量(D)とサービスマンが実際に対応した故障箇所(H)に、故障箇所推定時のスキャナの劣化度を加えて作られたものである。
次にステップS717にて推定用データベース716とスキャナ劣化度703を用いて新しい推定用データベース718を作成する。データベース801を例にして説明する。例えばスキャナの劣化度が小の場合、データベース801の劣化度が小の項目のみを取り出して新しい推定用データベース718とする。
次にステップS719にて新しい推定用データベース718と新しい特徴量714を使って故障箇所の推定を行い、推定結果720として出力する。故障箇所の推定方法については図4の処理と同様であるため説明を省略する。
最後にステップS721にてサービスマンが実際に対応した実績を推定用データベース716にフィードバックする。その際にスキャナ劣化度703も情報として追加する。
本実施例ではスキャナの劣化度の情報を用いて新しい推定用データベースを作成する処理の流れを説明したが、推定用データベースを作成せずにスキャナの劣化度に応じて警告を表示してもよい。例えば劣化度が大きい場合、判定精度に影響が出る可能性があることをユーザ/サービスマンに伝える手法でもよい。また、劣化度に応じて新しい推定用データベースを作らずに劣化度に応じた係数をかけて新しい画像特徴量を算出する処理や、劣化度も特徴量に加えて故障箇所を推定してもよい。
本実施例により、スキャナの特性のバラつきの影響を受けずに異常画像から故障箇所を推定することが可能となり、従来に比べてサービスマンの異常画像への対応が容易になる。そのため、サービスマンのコストの削減や異常画像発生後のユーザの生産性低下を軽減することができる。
さらに本実施例により、スキャナの劣化による影響も受けずに異常画像から故障箇所を推定することが可能となり、故障箇所の推定精度が向上する。
(実施例3)
次に用紙情報を考慮してプリンタの故障箇所の推定を行う実施例について説明する。
前述した実施例では予め基準特徴量を保存しておくことでスキャナの特性のバラつきの影響を受けずに故障箇所の推定を行う処理の流れを説明した。また、スキャナの特性の変化の影響を考慮して故障箇所の推定を行う処理の流れを説明した。
しかし、基準特徴量の保存時と故障箇所の推定時で異なる用紙を使用すると最終的に得られる特徴量に影響が出るため、故障箇所の推定結果が変わる懸念がある。例えば普通紙とコート紙では色の再現範囲が異なるため、普通紙を用いて出力を行った場合のデータを基準にしてコート紙を用いて出力を行った場合の故障箇所を推定するとプリンタに問題が無いのに異常画像と判定される可能性がある。
本実施例では上記状況を踏まえ、基準特徴量の登録及び故障箇所の推定時に用紙による影響を考慮する例について説明する。
図9は本実施例における基準特徴量を保存する処理の流れを示す。以下の処理の流れのうち、ステップS901〜ステップS905までの処理914はコントローラ102内のCPU103が実行することにより実現され、取得されたデータは記憶装置121に保存される。また表示装置118によってユーザへの指示をUIに表示し、入力装置120からユーザの指示を受け付ける。ステップS907〜ステップS912までの処理915はサーバー126中の特徴量算出部127及び故障箇所推定部131により実行され、サーバー126の図示しない入力装置や表示装置によってサービスマンへの指示等を行う。
ステップS901〜ステップS909にて基準特徴量910を取得する流れは、図3のステップS301〜ステップS309にて基準特徴量310を取得する流れと同様であるため説明を省略する。
ステップS911にてチャート904を取得した際の用紙情報を取得する。用紙情報とは用紙の坪量や紙の色、普通紙/コート紙等の用紙種別の情報のことである。用紙情報はMFP101の図示しないカセットに設定されているため、どのカセットに入っている用紙でチャート904を出力したのかを調べることで用紙情報を得ることが可能となる。そしてステップS912にて取得した用紙情報913を基準特徴量910と対応付けて保存する。
次に図9の処理で算出した基準特徴量と用紙情報を用いて故障箇所を推定する処理の流れを、図10を用いて説明する。故障箇所の推定はユーザが使用するMFP101にて異常画像が発生した際に実行する処理である。以下の処理の流れのうち、ステップS1001〜ステップS1008までの処理1020はコントローラ102内のCPU103が実行することにより実現され、取得されたデータは記憶装置121に保存される。また表示装置118によってユーザへの指示をUIに表示し、入力装置120からユーザの指示を受け付ける。ステップS1010〜ステップS1019までの処理1021はサーバー126中の特徴量算出部127及び故障箇所推定部131により実行され、サーバー126の図示しない入力装置や表示装置によってサービスマンへの指示等を行う。
まず、ステップS1001にて図9の処理の流れで保存した用紙情報913を取得する。次にステップS1002にてMFP101の図示しないカセットに設定された用紙情報を確認する。カセットに用紙情報913に対応した用紙情報が設定されていない場合は、ステップS1003にて基準登録時と同じ用紙をカセットに入れるようにユーザに指示する。基準登録時と同じ用紙がカセットに設定されている場合は、ステップS1004以降の処理を実行する。
ステップS1004〜ステップS1019にて故障箇所を推定する処理の流れは、図4のステップS401〜ステップS416の処理の流れと同様であるため説明を省略する。
本実施例により、スキャナの特性のバラつきの影響を受けずに異常画像から故障箇所を推定することが可能となり、従来に比べてサービスマンの異常画像への対応が容易になる。そのため、サービスマンのコストの削減や異常画像発生後のユーザの生産性低下を軽減することができる。
さらに本実施例により、基準登録時と故障推定時の用紙の違いによる推定精度の低下を防ぐことが可能となる。
(その他の実施例)
本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施例の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。

Claims (14)

  1. 画像を形成する画像形成部を有する画像処理装置であり、
    第1のチャートを測定器により測定した結果を用いて取得した基準特徴量を保存する保存手段と、
    前記画像形成部により第2のチャートを形成し、
    前記測定器により前記第2のチャートを測定した結果を用いて第1の特徴量を取得する第1の取得手段と、
    前記保存手段に保存された基準特徴量と前記第1の取得手段で取得された第1の特徴量とから第2の特徴量を取得し、該第2の特徴量と前記画像処理装置で発生した不良についての情報とを対応付けたデータを用いて、前記画像処理装置で発生した不良個所を推定する推定手段と、
    前記第2の特徴量と前記画像処理装置で発生した不良についての情報とを対応付けたデータは、前記推定手段による推定がされた後に確認された不良箇所の情報に基づいて更新されることを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記第2のチャートは、ユーザからの指示を受けた場合に前記画像形成部により形成されることを特徴とする請求項1の画像処理装置。
  3. 前記第2のチャートは第1の特徴量を得るための1または複数種類のパターンで構成されることを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  4. 前記基準特徴量は、前記測定器の特性を示す値であることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  5. 前記第2の特徴量は、前記第1の特徴量と前記基準特徴量との差であることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  6. 前記第1のチャートと前記第2のチャートは同じチャートデータを用いて出力されることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  7. 前記測定器の劣化度を取得する第2の取得手段を有し、
    前記推定手段は、
    前記データと前記第2の取得手段により取得された前記測定器の劣化度とを用いて、前記画像処理装置の不良個所を推定することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  8. 前記第2の取得手段で取得した劣化度を用いて、前記第2の特徴量と前記画像処理装置で発生した不良についての情報とを対応付けたデータを更新することを特徴とする請求項7記載の画像処理装置。
  9. 前記第2のチャートを形成する場合に、前記第1のチャートの形成に用いた用紙の種類と同じ種類の用紙を用いるよう促すことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  10. 前記保存手段は、前記第1のチャートの形成に用いた用紙の種類について保存することを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  11. 画像を形成する画像形成部を有する画像処理装置と接続可能な情報処理装置であり、第1のチャートを測定器により測定した結果である基準特徴量を取得する第1の取得手段と、
    前記第1の取得手段により基準特徴量が取得された後、前記画像形成部により形成された第2のチャートを前記測定器により測定した結果を前記画像処理装置から受信し、該受信した測定結果から第1の特徴量を取得する第2の取得手段と、
    前記第1の取得手段により取得された基準特徴量と前記第2の取得手段で取得された第1の特徴量とから第2の特徴量を取得し、該第2の特徴量と画像処理装置で発生した不良についての情報とを対応付けたデータを用いて、前記画像処理装置の不良個所を推定する推定手段と、
    を有することを特徴とする情報処理装置。
  12. 画像を形成する画像形成部を有する画像処理装置の制御方法であり、
    第1のチャートを測定器により測定した結果を用いて取得した基準特徴量を保存する保存ステップと、
    前記画像形成部により第2のチャートを形成し、
    前記測定器により前記第2のチャートを測定した結果を用いて第1の特徴量を取得する第1の取得ステップと、
    前記保存された基準特徴量と前記取得された第1の特徴量から第2の特徴量を取得し、
    該第2の特徴量と前記画像処理装置で発生した不良についての情報とを対応付けたデータを用いて、前記画像処理装置で発生した不良個所を推定する推定ステップと、
    前記第2の特徴量と前記画像処理装置で発生した不良についての情報とを対応付けたデータは、前記推定ステップにて推定がされた後に確認された不良箇所の情報に基づいて更新されることを特徴とする制御方法。
  13. 画像を形成する画像形成部を有する画像処理装置と接続可能な情報処理装置の制御方法であり、
    第1のチャートを測定器により測定した結果である基準特徴量を取得する第1の取得ステップと、
    前記基準特徴量が取得された後、前記画像形成により形成された第2のチャートを前記測定器により測定した結果である第1の特徴量を取得する第2の取得ステップと、
    前記取得された基準特徴量と前記取得された第1の特徴量とから第2の特徴量を取得し、該第2の特徴量と画像処理装置で発生した不良についての情報とを対応付けたデータを用いて、前記画像処理装置で発生した不良個所を推定する推定ステップと、
    を有することを特徴とする制御方法。
  14. コンピュータに請求項1又は1に記載の制御方法を実行させるためのプログラム。
JP2013240037A 2013-11-20 2013-11-20 画像処理装置、情報処理装置、画像処理装置の制御方法、情報処理装置の制御方法、及びプログラム Active JP6234181B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013240037A JP6234181B2 (ja) 2013-11-20 2013-11-20 画像処理装置、情報処理装置、画像処理装置の制御方法、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
US14/542,406 US9148526B2 (en) 2013-11-20 2014-11-14 Image processing apparatus, information processing apparatus, method for controlling image processing apparatus, method for controlling information processing apparatus, and storage medium
CN201410647587.5A CN104660860B (zh) 2013-11-20 2014-11-15 图像处理装置及其控制方法和信息处理装置及其控制方法
EP14194153.4A EP2876501B1 (en) 2013-11-20 2014-11-20 Image processing apparatus, information processing apparatus, method for controlling image processing apparatus, method for controlling information processing apparatus, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013240037A JP6234181B2 (ja) 2013-11-20 2013-11-20 画像処理装置、情報処理装置、画像処理装置の制御方法、情報処理装置の制御方法、及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015100080A JP2015100080A (ja) 2015-05-28
JP2015100080A5 JP2015100080A5 (ja) 2017-01-05
JP6234181B2 true JP6234181B2 (ja) 2017-11-22

Family

ID=51904845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013240037A Active JP6234181B2 (ja) 2013-11-20 2013-11-20 画像処理装置、情報処理装置、画像処理装置の制御方法、情報処理装置の制御方法、及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9148526B2 (ja)
EP (1) EP2876501B1 (ja)
JP (1) JP6234181B2 (ja)
CN (1) CN104660860B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6561669B2 (ja) * 2015-08-07 2019-08-21 富士ゼロックス株式会社 色処理装置、画像形成装置および画像形成システム
JP6566794B2 (ja) * 2015-09-02 2019-08-28 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法ならびにプログラム
JP6653012B2 (ja) * 2016-03-29 2020-02-26 株式会社日立産機システム インクジェット記録装置のサポートサービスシステムおよびその制御方法
JP2019008371A (ja) * 2017-06-20 2019-01-17 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム、印刷ジョブ処理方法、およびサーバー
KR20190031706A (ko) * 2017-09-18 2019-03-27 에이치피프린팅코리아 유한회사 화상형성장치 및 화상형성방법
JP2019102869A (ja) 2017-11-29 2019-06-24 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP7403279B2 (ja) * 2019-10-31 2023-12-22 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法
JP7455607B2 (ja) * 2020-02-19 2024-03-26 キヤノン株式会社 画像処理装置、サーバ装置、制御方法およびプログラム

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0510998A (ja) * 1991-07-08 1993-01-19 Nec Corp 故障部位推定装置
US5600574A (en) * 1994-05-13 1997-02-04 Minnesota Mining And Manufacturing Company Automated image quality control
US6862414B2 (en) * 2002-01-30 2005-03-01 Xerox Corporation Automated banding defect analysis and repair for document processing systems
JP2004140084A (ja) * 2002-10-16 2004-05-13 Sharp Corp 半導体チップのピックアップ方法およびそのピックアップ装置
JP2007221183A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成処理シミュレーション装置及び画像形成処理シミュレーション方法
JP4572862B2 (ja) 2006-04-05 2010-11-04 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置シミュレーション装置、画像形成装置シミュレーション方法及びプログラム
JP4803091B2 (ja) * 2007-03-30 2011-10-26 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
TWI380599B (en) * 2007-08-24 2012-12-21 Lite On Technology Corp Efficient chien search method and system for reed-solomon decoding
JP2009083320A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Fujifilm Corp 画像記録装置及び異常検出方法
JP2009116061A (ja) * 2007-11-07 2009-05-28 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置および画像形成システム
US8599435B2 (en) 2009-11-12 2013-12-03 Xerox Corporation Photoreceptor motion quality estimation using multiple sampling intervals
JP4968966B2 (ja) * 2009-12-07 2012-07-04 キヤノン株式会社 屈折率分布の計測方法および計測装置
JP5418333B2 (ja) * 2010-03-17 2014-02-19 凸版印刷株式会社 分光測色計の異常検知装置及びこの装置を組み込んだ印刷装置
JP5598130B2 (ja) * 2010-07-16 2014-10-01 富士ゼロックス株式会社 画質異常検査装置、画質異常検査システム及びプログラム
WO2012010202A1 (en) * 2010-07-20 2012-01-26 Hewlett Packard Indigo B.V. Method and apparatus for assessing the operation of a colour printing system
JP2013129521A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Riso Kagaku Corp 給紙装置
US9658939B2 (en) * 2012-08-29 2017-05-23 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Identifying a defect density
US9968307B2 (en) * 2012-12-24 2018-05-15 General Electric Company Systems and methods for selecting parameters using contrast and noise

Also Published As

Publication number Publication date
US9148526B2 (en) 2015-09-29
EP2876501B1 (en) 2020-03-18
US20150138588A1 (en) 2015-05-21
EP2876501A3 (en) 2015-08-05
CN104660860A (zh) 2015-05-27
JP2015100080A (ja) 2015-05-28
EP2876501A2 (en) 2015-05-27
CN104660860B (zh) 2018-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6234181B2 (ja) 画像処理装置、情報処理装置、画像処理装置の制御方法、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
US8223385B2 (en) Printer job visualization
US10187532B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
US9979860B2 (en) Image forming apparatus, non-transitory computer-readable storage medium storing color-conversion control program, and color-conversion control method
US20090274342A1 (en) Printer characterization, monitoring and diagnosis using dynamic test patterns generated by sensing and analyzing customer documents
JP5858765B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム。
JP6381281B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法ならびにプログラム
US9019561B1 (en) Profiling data spacing for different halftone states using a single tone reproduction curve
JP6234185B2 (ja) 装置、装置を制御する方法ならびにプログラム
JP2011145596A (ja) 画像形成装置及びその画質補正方法
CN110426926B (zh) 图像形成装置以及存储介质
JP2017083544A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
US10338858B2 (en) Non-transitory recording medium storing scanner profile correcting program, scanner profile correcting method, and printer
JP6632250B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法ならびにプログラム
US20170078496A1 (en) Image quality control and adjustment apparatus, image quality control and adjustment method, and non-transitory computer readable medium
JP2016208151A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理装置を有する画像形成装置、及びプログラム。
US8477372B2 (en) Updating an image quality metric database to account for printer drift
JP2016046595A (ja) 画像処理装置、画像処理方法ならびにプログラム
JP2014159103A (ja) 画像処理装置、画像処理方法ならびにプログラム
JP2016019244A (ja) 画像処理装置、画像処理方法ならびにプログラム
JP2016072693A (ja) 診断支援装置、画像形成装置、及び、それらの制御方法
US8531731B2 (en) Image quality performance for a color marking device
JP2016025646A (ja) 画像処理装置、画像処理方法ならびにプログラム
US8571268B2 (en) On-paper image quality metric using on-belt sensing
JP7139882B2 (ja) 診断システム、画像形成装置、診断方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161117

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171024

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6234181

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151