JP2019102869A - 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム - Google Patents
画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019102869A JP2019102869A JP2017228942A JP2017228942A JP2019102869A JP 2019102869 A JP2019102869 A JP 2019102869A JP 2017228942 A JP2017228942 A JP 2017228942A JP 2017228942 A JP2017228942 A JP 2017228942A JP 2019102869 A JP2019102869 A JP 2019102869A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- analysis
- forming apparatus
- image forming
- camouflage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1202—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/1218—Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K15/00—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
- G06K15/02—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
- G06K15/18—Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
- G06K15/1867—Post-processing of the composed and rasterized print image
- G06K15/1872—Image enhancement
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/50—Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
- G03G15/5062—Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an image on the copy material
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/55—Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1278—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
- G06F3/1285—Remote printer device, e.g. being remote from client or server
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K15/00—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
- G06K15/02—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
- G06K15/027—Test patterns and calibration
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K15/00—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
- G06K15/02—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
- G06K15/18—Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
- G06K15/1867—Post-processing of the composed and rasterized print image
- G06K15/1872—Image enhancement
- G06K15/1878—Adjusting colours
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/58—Anti-side-tone circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00002—Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
- H04N1/00005—Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to image data
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00002—Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
- H04N1/00007—Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
- H04N1/00015—Reproducing apparatus
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00002—Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
- H04N1/00026—Methods therefor
- H04N1/00029—Diagnosis, i.e. identifying a problem by comparison with a normal state
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00002—Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
- H04N1/00026—Methods therefor
- H04N1/00039—Analysis, i.e. separating and studying components of a greater whole
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00002—Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
- H04N1/00071—Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
- H04N1/00074—Indicating or reporting
- H04N1/00079—Indicating or reporting remotely
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0077—Types of the still picture apparatus
- H04N2201/0094—Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Abstract
【課題】画像診断時に用いられる解析用画像を遠隔地のオペレータ等が確認する際、オペレータ等は不要な画像が含まれない解析用画像を確認して画像診断を容易に行うことができ、ユーザによる過剰な指摘も抑えることができる画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラムを提供する。【解決手段】画像形成装置の制御部は、画像診断のための解析用画像にカモフラージュ画像1304を合成した解析用画像をシートに出力し(S1300)、該シートを読み取って解析用画像スキャンデータ1305を生成し(S1301)、該データを解析する。さらに、制御部は、解析用画像スキャンデータからカモフラージュ画像を消去して(S1302)、画像診断のために表示を行うためのプレビュー用画像1306を生成する(S1303)。【選択図】図4
Description
本発明は、画像のリモート診断を受けることが可能な画像形成装置の制御に関する。
近年電子写真技術の性能向上に伴い高画質の画像を出力するプリンタが登場しているが、長期間にわたって使用するとプリンタの部品が劣化等し、プリンタから出力される画像において画質の低下が発生する場合がある。このような部品の劣化等により発生する「画質問題」はセンサ等を用いた自動検知が困難で、ユーザからの指摘を受けてから、サービスマン等が対応するケースが多い。
なお、画質問題は言葉で表現することが難しく、例えば「ムラがある」といってもムラの発生する方向、頻度、周期等の詳細な情報がわからないと、その原因を特定することができない。そのため、ユーザから画質問題の指摘を受けた際にサービスマンが現地に行って画質問題を確認する必要があった。そして、サービスマンは、故障している部品を予想し、一度サービスの拠点に戻り、交換する部品を入手してから再びユーザ先へ行って対応を行っていた。
しかし、このようなやり取りを行うと、サービスマンの移動にコストが生じるだけでなく、対応が終了するまで装置を使用でなくなるためダウンタイムが発生し、ユーザの生産性を低下させるという課題があった。
特許文献1には、画質問題が発生した際にユーザがプリンタで予め用意された画質問題を解析しやすい画像(以下「解析用画像」)をプリントし、それをスキャンして取得した特徴量とスキャナの耐久に応じた基準特徴量を用いて画質問題の原因となる部品を特定する技術が提案されている。
なお、上記のような解析用画像として用いられる画像には様々な種類があるが、この画像を印刷した用紙上には、画像形成装置にて発生した画質問題が顕著に現れることが好ましい。しかし、上記のような解析用画像では、画質問題が顕著に現れるため、通常はユーザが気づかないような軽微な画質問題も目立ってしまい、ユーザから過剰な指摘をうけてしまうことがあった。そこで、このような過剰な指摘を受けないように、解析用画像にカモフラージュパターンを付加して印刷することが行われている。
遠隔保守システムでは、ユーザの画像形成装置で出力されスキャンされた解析用画像を遠隔地のオペレータやサービスマンが見る(プレビュー表示する)ことで、画質問題を短時間で正確に把握することが求められる。しかし、解析用画像に、カモフラージュパターン等の不要な画像が含まれていると、解析用画像を確認するオペレータは解析用画像において発生している画質問題を視認しにくくなってしまうといった課題があった。
本発明は、上記の問題点を解決するためになされたものである。本発明は、画像診断時に用いられる解析用画像を確認する際、オペレータは不要な画像が含まれない解析用画像を確認して画像診断を容易に行うことができ、ユーザによる過剰な指摘も抑えることができる仕組みを提供することを目的とする。
本発明は、シートに画像を形成する画像形成手段と、原稿から画像データを読み取る画像読取手段とを有する画像形成装置であって、画像診断のための第1解析用画像に特定の画像パターンを合成した第2解析用画像を前記画像形成手段によりシートに出力する出力処理手段と、前記第2解析用画像が出力されたシートを前記画像読取手段により読み取って第1画像データを生成する読取処理手段と、前記第1画像データを解析する解析手段と、前記第1画像データから前記特定の画像パターンを消去して、画像診断のために表示を行うための第2画像データを生成する消去手段と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、画像診断時に用いられる解析用画像を確認する際、オペレータは不要な画像が含まれない解析用画像を確認して画像診断を容易に行うことができ、ユーザによる過剰な指摘も抑えることができる。これにより、オペレータは解析用画像において発生している画質問題が視認しやすくなるとともに、ユーザによる過剰な指摘を抑えることもできる。
以下、添付の図面を参照して、本発明を実施する形態について説明する。なお、以下の実施形態において示す構成は一例に過ぎず、本発明は図示された構成に限定されるものではない。
〔第1実施形態〕
<画像形成装置>
図1は、本発明の一実施形態を示す画像形成装置の遠隔保守システム(遠隔診断システムともいう)を実現するために必要な構成の一例を示す図である。
<画像形成装置>
図1は、本発明の一実施形態を示す画像形成装置の遠隔保守システム(遠隔診断システムともいう)を実現するために必要な構成の一例を示す図である。
画像形成装置1100において、記憶部1108は、画像形成装置1100を制御するためのパラメータや本実施形態を実現するためのアプリケーションプログラム、オペレーティングシステム(OS)などを格納している。CPU1106は、記憶部1108に格納されたプログラムを読み出して実行することにより各種制御を行う。RAM1107は、CPU1106の作業領域として利用される。
画像読取部1109は、図示しないADF(Auto Document Feeder)又は原稿台ガラス等に載置された原稿をスキャンし、スキャン画像データを生成する。
画像出力部1110は、画像データに基づき用紙などの記録媒体に画像形成を行う。
画像出力部1110は、画像データに基づき用紙などの記録媒体に画像形成を行う。
制御部1101は、画像読取部1109からスキャン画像データを取得したり、画像データを処理して記憶部1108へ格納したり、画像出力部1110を通して画像を紙へ印刷出力したり、UI部1105を介して画像を表示出力したりする機能を提供する。
制御部1101は、装置制御部1102、画像処理部1103、画像解析部1104等を有する。
装置制御部1102は、画像形成装置1100を制御する。画像処理部1103は、画像データを最適化する。画像解析部1104は、画像診断用チャートを解析する。また、画像解析部1104は、画像読取部1109でスキャンされたスキャン画像を記憶部1108から読み出して解析してこの解析結果を、制御部1101を通して記憶部1108へ保存する。
装置制御部1102は、画像形成装置1100を制御する。画像処理部1103は、画像データを最適化する。画像解析部1104は、画像診断用チャートを解析する。また、画像解析部1104は、画像読取部1109でスキャンされたスキャン画像を記憶部1108から読み出して解析してこの解析結果を、制御部1101を通して記憶部1108へ保存する。
なお、装置制御部1102及び画像解析部1104は、ソフトウェアにより実装されるものである。また、画像処理部1103は、画像処理チップ(例えばASIC)及びソフトウェアにより実装されるものである。なお、ソフトウェアにより実装される機能は、CPU1106が記憶部1108に格納された不図示の制御プログラムをRAM1107にロードして実行することにより実現される。
ユーザインタフェース(UI)1105は、タッチパネル付きディスプレイやハードキー等を備えた操作パネルである。UI1105は、制御部1101へ、各種設定等を通知し、制御部1101からの表示指示に応じて各種表示を行う。制御部1101では、画像処理部1103がUI1105で設定された値に基づいて画像データを処理する。あるいは、制御部1101では、装置制御部1102が、UI1105で設定された値を記憶部1108に保存し、画像処理部1103が記憶部1108に保存された設定値を読み出して画像データを処理する。
ネットワークインタフェース(N/I)1190は、ネットワーク1120などの通信媒体を介して画像形成装置1100とPC1111などとを通信可能に接続する。画像形成装置1100は、ネットワーク1120を介して、PC1111による、画像のリモート診断を受けることが可能である。
以上はユーザ側の画像形成装置1100の最低限必要な構成であって、必要に応じてルーターやファイヤーウォール等のネットワークインタフェースや画像形成装置につながるコンピュータ(PC)などを追加してもよい。また、画像形成装置1100全体を考慮した際に必要となる構成は追加可能である。
<サービスセンター>
パーソナルコンピュータ(PC)1111は、サービスセンターの情報処理装置である。
PC1111において、N/I1199は、ネットワーク1120などの通信媒体を介して画像形成装置1100などとの通信を可能にする。PC1111は、ネットワーク1120などの通信媒体を介して、画像形成装置1100と画像データ、解析データ、制御データなどをやりとりする。
パーソナルコンピュータ(PC)1111は、サービスセンターの情報処理装置である。
PC1111において、N/I1199は、ネットワーク1120などの通信媒体を介して画像形成装置1100などとの通信を可能にする。PC1111は、ネットワーク1120などの通信媒体を介して、画像形成装置1100と画像データ、解析データ、制御データなどをやりとりする。
記憶部1118は、PC1111を制御するためのパラメータや本実施形態を実現するためのアプリケーションプログラム、OSなどを格納している。CPU1116は、記憶部1118に格納されたプログラムを読み出して実行することにより各種制御を行う。RAM1117は、CPU1116の作業領域として利用される。
UI1115は、マウスやキーボードなどのユーザインタフェースである。
UI1115は、マウスやキーボードなどのユーザインタフェースである。
制御部1112は、ソフトウェアにより実装される。即ち、制御部1112は、CPU1116が記憶部1118に格納された不図示の制御プログラムをRAM1117にロードして実行することにより実現される。制御部1112は、PC1111を制御する装置制御部1113と、遠隔保守を行う遠隔保守部1114を有する。
装置制御部1113は、データや画像の演算処理や入出力処理を行ったり、画像や解析結果、UI1115からの指示情報などをモニタ1119に出力したりする。
遠隔保守部1114は、UI1115より各種指示が通知され、通知された指示に従い、装置制御部1113を通して、記憶部1118に保存された画像や解析データを処理する。また、遠隔保守部1114は、ネットワーク1120を介して画像形成装置1100のUI1105の画像(画面)を取得したりもする。UI1115は、制御部1112へ各種操作の内容を通知する。モニタ1119は、制御部1112からの表示指示に応じて各種表示を行う。
以上はサービスセンターのPC1111の最低限必要な構成であって、必要に応じてその他のインタフェースを追加してもよい。また、本実施形態の遠隔保守システム全体を考慮した際に必要となる構成は追加可能である。
本発明を適用可能な遠隔保守システムの実現形態はこれに限るものではなく、画像形成装置1100の画像解析部1104や記憶部1108の機能の一部は、クラウドなどネットワーク1120で繋がるリモートの機器で実現する構成等も考えられる。
<ユーザとオペレータ間のシーケンス概要>
次に、図2のシーケンス図を用いて、ユーザからの通知を受けた遠隔保守のオペレータ15が、画質問題が発生していると判断されたユーザの画像形成装置1100を遠隔で操作し画質問題の原因を特定するための作業の概要について説明する。
図2は、遠隔保守システムの全体の流れを示すシーケンス図である。
次に、図2のシーケンス図を用いて、ユーザからの通知を受けた遠隔保守のオペレータ15が、画質問題が発生していると判断されたユーザの画像形成装置1100を遠隔で操作し画質問題の原因を特定するための作業の概要について説明する。
図2は、遠隔保守システムの全体の流れを示すシーケンス図である。
ユーザ10が画像形成装置1100の画質問題などの発生を確認した場合、まずコール1030において、ユーザ10から遠隔保守のオペレータ15に電話をかける(1000)。
オペレータ15は、ユーザ10から要件を聞いて応答し(1001)、画質問題であれば、画質問題の原因を特定するため、次の遠隔保守開始処理1031へ移行する。
オペレータ15は、ユーザ10から要件を聞いて応答し(1001)、画質問題であれば、画質問題の原因を特定するため、次の遠隔保守開始処理1031へ移行する。
遠隔保守開始処理1031では、オペレータ15により、PC1111のモニタ1119に表示されている遠隔保守開始ボタンが押下指示されると、遠隔保守開始指示(或いはリモートサービス指示とも呼ぶ)がPC1111へ通知(入力)される(1002)。それに応じて、PC1111は、遠隔保守開始(或いはリモートサービス開始指示)コマンドを画像形成装置1100へ通知する(1003)。遠隔保守開始コマンドが画像形成装置1100に送信されると、画像形成装置1100はプリント処理1032へ移行する。ここで遠隔保守とは、故障が発生している画像形成装置1100に遠隔から遠隔保守のオペレータ15が直接操作する保守サービスを指す。
プリント処理1032では、オペレータ15がPC1111のモニタ1119に表示されている画像解析用の画像をプリントするためのボタンを押下指示する(1004)。これに応じて、PC1111は、画像解析用の画像プリント指示通知コマンドを、画像形成装置1100へ通知する(1005)。すると、画像形成装置1100は、画像解析用の画像をシートにプリント(出力処理)する(1006)。
次に、スキャン処理1033では、まず、画像形成装置1100はユーザ10にプリントされた解析用画像(チャートとも呼ぶ)を画像読取部1109の不図示のADF等に置くよう、例えばUI表示などにより促す。それに応じて、ユーザ10は解析用画像がプリントされたシートをADF等に載置してスキャン補助を行う(1007)。スキャン補助の完了は、例えばユーザによるボタン押下などで画像形成装置1100に入力されてもよいし、画像形成装置1100がADF等に載置されたシートを検知して判断してもよい。スキャン補助の完了を検知すると、画像形成装置1100は、ADF等に置かれたシートに記録された画像のスキャン(読取処理)を行う(1008)。
次に、スキャン画像の解析処理1034では、画像形成装置1100は、スキャン画像を解析し(1009)、解析結果を送信コマンドによってPC1111に通知する(1010)。PC1111は、その解析結果表示コマンドにより受信した解析結果を、モニタ1119に表示する(1011)。なお、解析結果には、スキャン画像を解析することにより検出された画質の不具合の情報が含まれる。例えば、後述する解析用画像における何色の領域にてスジが発生したのか、濃いスジが発生したのか、薄いスジが発生したのか、スジが発生している位置などの情報等が解析結果に含まれる。
次に、現象位置の決定処理1035では、画像形成装置1100は、スキャン処理1033においてスキャンされた画像(以下「プレビュー画像」と呼ぶ)をプレビュー表示コマンドによってUI1105に表示する(1012)。同時に、画像形成装置1100は、プレビュー画像送信コマンドによって、PC1111にプレビュー画像を送信する(1013)。
PC1111は、プレビュー画像表示コマンドによって、受信したプレビュー画像を、モニタ1119に表示する(1014)。そして、ユーザ10はプレビュー画像の中で画質問題と考える位置(現象位置)をオペレータ15に通知する(1015)。ここではユーザ10が電話で上記通知を行うことを想定しているが、画像形成装置1100を介してPC1111に通知してもよく、詳細は後述する。
なお、ユーザは、解析用画像がプリントされたシートそのものを見て現象位置を指摘してもよいが、その位置の特定は、表示されているプレビュー画像上で行う。すなわち、後述のようにプレビュー画像にはシート上の位置を特定するための記号などがマークされており、それを参照して現象位置を特定する。
次に、交換部品の決定処理1036では、オペレータ15は、通知された現象位置をPC1111に入力する(1016)。すると、PC1111は、解析結果と現象位置から交換部品を特定する(1017)。そして、PC1111は、交換部品表示コマンドによって、交換部品をモニタ1119に表示する(1018)。
そして、交換部品が決まるとオペレータ15は、サービスマンにその旨をメール等で通知する(1019)。ここでは、オペレータ15はサービスマン16に、現象位置の決定1035でのプレビュー画像のキャプチャ画像や、PC1111に蓄積されている解析結果も送付してもよい。
以上で、ユーザ10とオペレータ15間のシーケンスの概要について説明を終える。
以上で、ユーザ10とオペレータ15間のシーケンスの概要について説明を終える。
<画像診断用チャート>
以下、図3を用いて、解析用画像(解析用チャート)について説明する。
図3は、本実施形態の解析用画像1200の一例を示す模式図である。
図3において、解析用画像1201は、例えばA4サイズの縦スジ検出用の解析用画像の一例を示しており、C(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)、K(ブラック)の4色で構成されている。なお、同じ色で形成される画像領域の長辺方向が、出力時の紙搬送方向に直行する主走査方向となる。また、主走査方向に直行する方向が副走査方向となる。
以下、図3を用いて、解析用画像(解析用チャート)について説明する。
図3は、本実施形態の解析用画像1200の一例を示す模式図である。
図3において、解析用画像1201は、例えばA4サイズの縦スジ検出用の解析用画像の一例を示しており、C(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)、K(ブラック)の4色で構成されている。なお、同じ色で形成される画像領域の長辺方向が、出力時の紙搬送方向に直行する主走査方向となる。また、主走査方向に直行する方向が副走査方向となる。
斜線部1202はYの色領域を表わし、格子部1203はMの色領域を表わし、ドット部1204はCの色領域を表わし、ベタ部1205はKの色領域を表わしている。薄いスジ1206は、各色領域の主走査方向における同じ位置に薄くなるスジが発生した例を示している。濃いスジ1207は、Cにのみ濃いスジが発生した例を示している。
図2に示した画像解析部1104は、解析用画像における何色の領域にてスジが発生したのか、濃いスジが発生したのか、薄いスジが発生したのかなど、解析画用画像をスキャンした結果を解析することで故障部品を特定する。
また、解析用画像1208は、横スジ検出用の解析用画像の例を示している。
斜線部1209はYの色領域を表わし、格子部1210はMの色領域を表わし、ドット部1211はCの色領域を表わし、ベタ部1212はKの色領域を表わしている。
横スジ1213は、検出対象の横スジが発生した一例を示している。
斜線部1209はYの色領域を表わし、格子部1210はMの色領域を表わし、ドット部1211はCの色領域を表わし、ベタ部1212はKの色領域を表わしている。
横スジ1213は、検出対象の横スジが発生した一例を示している。
なお、解析用画像1200にはさらに、位置検知用のマーキングやチャート種を特定するための付加情報を付与してもよい。また、クリーニング不良を検知するための余白領域を持つように構成してもよい。
<高周波の画像パターン>
解析用画像に合成(付加)する高周波の画像パターンについて図10を用いて説明する。
図10は、本実施形態のカモフラージュパターンの一例を示す図である。
図10において、合成画像1900は、解析用画像に、高周波の画像パターンが合成された画像の一部を模式的に表している。1902等が高周波の画像パターンに対応し、1901が背景画像に対応する。なお、合成画像1900は、高周波の画像パターン(1902等)として白色パターンを用いた例に対応する。
解析用画像に合成(付加)する高周波の画像パターンについて図10を用いて説明する。
図10は、本実施形態のカモフラージュパターンの一例を示す図である。
図10において、合成画像1900は、解析用画像に、高周波の画像パターンが合成された画像の一部を模式的に表している。1902等が高周波の画像パターンに対応し、1901が背景画像に対応する。なお、合成画像1900は、高周波の画像パターン(1902等)として白色パターンを用いた例に対応する。
パターン1902は、高周波の画像パターンを構成するパターンの1つであり、例えば2×10画素程度の十分に小さいブロック領域である。合成画像1900では、例えば、パターン1902を縦横方向に32画素間隔で、隣接するパターンの位相を縦方向に10画素ずらした例を示している。このように、カモフラージュパターンは、ブロック領域が周期的に配置された画像パターンである。ただし、パターン1902のサイズはこれに限るものではなく、 画像形成装置1100が再現できるサイズであり、背景画像を見にくくしない程度のサイズであればよく、全てのパターン1902が同じサイズでなくともよい。また、パターン1902の縦横方向の間隔やパターン同士の位相もこれに限るものではなく、背景画像に応じてカモフラージュ効果が出るよう配置すればよい。
以後、解析用画像に合成する高周波の画像パターンを「カモフラージュ画像」と呼ぶ。カモフラージュ画像生成のために生成される高周波の画像パターンを、白色とすることでトナー消費量を増加させることなく、ねらった効果を得ることができる。
なお、オリジナルの画像データが薄く、画像パターンが1902のような白色パターンでは効果が出にくい場合がある。また、電子データとして合成できずに、背景画像をメディアに印刷した後に、高周波の画像パターンを再刷して合成する場合がある。このような場合には、合成画像1903に示すように、濃いパターン1905を、解析用画像に合成する必要がある。合成画像1903は、薄い背景画像1904に濃いパターン1905を合成した例を示している。濃いパターン1905は、黒、シアン、マゼンタなどの濃度が高い色であることが望ましい。
<カモフラージュ画像合成と除去のメリット>
ここで、本実施形態の特徴であるカモフラージュ画像の合成とカモフラージュ画像を除去する目的について説明する。
遠隔保守システムにおいて、前述したように解析用画像の出力(図2のプリント1032)の際に、カモフラージュ画像を合成した解析用画像(例えば図3の1200)を出力する。カモフラージュ画像の合成は、主に面内ムラや軽微なスジ、汚れなどの画質問題をユーザに視認しづらくするために有効である。なぜなら、解析用画像は、画質問題の検出を目的としているため、通常はユーザが気づかない、些細な画質問題も顕在化しやすい。そのため、ユーザからの過剰な画質問題の指摘を防ぐことが必要となる。このように些細な画質問題を視認しづらくすることにより、ユーザは、重要な画質問題を容易に視認可能となり、重要な画質問題を中心に指摘を行うことが容易になる。
ここで、本実施形態の特徴であるカモフラージュ画像の合成とカモフラージュ画像を除去する目的について説明する。
遠隔保守システムにおいて、前述したように解析用画像の出力(図2のプリント1032)の際に、カモフラージュ画像を合成した解析用画像(例えば図3の1200)を出力する。カモフラージュ画像の合成は、主に面内ムラや軽微なスジ、汚れなどの画質問題をユーザに視認しづらくするために有効である。なぜなら、解析用画像は、画質問題の検出を目的としているため、通常はユーザが気づかない、些細な画質問題も顕在化しやすい。そのため、ユーザからの過剰な画質問題の指摘を防ぐことが必要となる。このように些細な画質問題を視認しづらくすることにより、ユーザは、重要な画質問題を容易に視認可能となり、重要な画質問題を中心に指摘を行うことが容易になる。
一方で、解析用画像1200をスキャン(図2の1033)してプレビュー表示(図2の1012、1014)する際には、カモフラージュ画像がない方がよい。なぜなら、カモフラージュ画像が合成されていない解析用画像のみがプレビュー表示されている方が、ユーザとオペレータが、プレビュー画像を見ながら画質問題を短時間で正確に特定することができるためである。また、解析用画像を確認する際、ユーザとオペレータが同じ画像を確認できるこが理想的である。本実施形態では、画像形成装置1100のUI1105と、PC1111のUI1115にカモフラージュ画像を消去した同じプレビュー画像を表示する。これにより、解析処理による画質問題が発生している位置の特定後等に、ユーザとオペレータが、同じ解析用画像を確認することも可能になる。
さらに、スキャン画像を不図示のサーバ等を介してサービスセンターのPC1111へ送り、PC1111で受信した画像をオペレータやサービスマンが見る際にも、背景画像のみ(カモフラージュ画像が除去された画像)である方が 画像形成装置1100の状態を把握しやすい。
また、ネットワーク1120を経由して画像データを送信する際には、データ容量をできるだけ小さくする必要があるため、解像度を落としたりカモフラージュ画像を除去する事で圧縮効率を高めたりする工夫が必要である。以上の理由から、解析用画像を出力する際にはカモフラージュ画像を合成し、スキャン後のプレビュー画像や送信画像ではカモフラージュ画像を除去することは有効である。
<カモフラージュ画像除去>
本実施形態の特徴は、プレビューや送信に用いる画像の生成時に解像度を落とすことを前提としており、解像度を落とす際にカモフラージュ画像が除去される点にある。そのため、解像度変換を考慮したカモフラージュ画像の生成と、解像度を落とすためのダウンサンプリング処理がポイントとなる。
本実施形態の特徴は、プレビューや送信に用いる画像の生成時に解像度を落とすことを前提としており、解像度を落とす際にカモフラージュ画像が除去される点にある。そのため、解像度変換を考慮したカモフラージュ画像の生成と、解像度を落とすためのダウンサンプリング処理がポイントとなる。
図4を用いて、本実施形態の処理の流れを説明する。
図4は、第1実施形態における画像形成装置1100の処理手順の一例を示すフローチャートである。図4及び後述する図5、図6に示す処理は、画像形成装置1100のCPU1106が記憶部1108に格納された不図示の制御プログラムをRAM1107にロードして実行することにより実現される。
図4は、第1実施形態における画像形成装置1100の処理手順の一例を示すフローチャートである。図4及び後述する図5、図6に示す処理は、画像形成装置1100のCPU1106が記憶部1108に格納された不図示の制御プログラムをRAM1107にロードして実行することにより実現される。
S1300において、制御部1101は、画像出力部1110から、例えば図3に示したような解析用画像1200を印刷出力する。以下、解析用画像1200を例に説明するがこれに限定されるものではない。解析用画像の印刷の際に、制御部1101は、予め生成され記憶部1108に保存されている不図示の解析用画像データとカモフラージュ画像データ1304を読み出し、画像処理部1103で画像を合成し、合成した画像データを画像出力部1110へ送る。または制御部1101は、合成した画像を記憶部1108へ一度保存し、保存した画像を画像出力部1110へ送る。なお、解析用画像データは、解析用画像1200の構成を実現する元となる電子データである。カモフラージュ画像データ1304の生成については後述する図5で説明する。画像の合成では、解析用画像データに対して、カモフラージュ画像データ1304のパターン(例えば図10の1902や1905等)領域を上書きする処理を行う。そして、背景画像(例えば図10の1901や1904等)部に解析用画像データ、カモフラージュ部にパターン(1902、1905等)が印刷された解析用画像1200を生成する。
次にS1301において、制御部1101は、画像読取部1109を用いて解析用画像1200をスキャンし、スキャンした解析用画像スキャンデータ1305を記憶部1108に保存する。解析用画像スキャンデータ1305の解像度は、一般的な画像形成装置1100の画像読取部1109で実現される最大解像度(例えば600dpiとするがこれに限定されるものではない)である。解析用画像スキャンデータ1305は、スキャン画像の解析1034(図2)において制御部1101から読み出され、画像解析部1104へ送られて解析され、解析結果はサービスセンターのPC1111へ送られる。
次にS1302において、制御部1101は、解析用画像スキャンデータ1305を記憶部1108から読み出し、ダウンサンプリングを行う。ダウンサンプリング後の解像度は低解像度で、ある程データサイズを小さくできるが、細いスジなどの画質問題が見えなくなるリスクもある。よって、200dpi程度が現実的と言える。ただし、ダウンサンプリング後の解像度は、整数倍することで解析用画像スキャンデータ1305の解像度となる解像度であればよく、300dpi、100dpiなどでもよい。ダウンサンプリングの詳細については、図6で後述する。
次にS1303において、制御部1101は、ダウンサンプリングした画像をプレビュー画像1306または送信画像として記憶部1108に保存し、本フローチャートの処理を終了する。
<カモフラージュ画像データ生成>
以下、図5と図11を用いて、第1実施形態における解像度変換を考慮したカモフラージュ画像データ1304の生成について説明する。
図5は、第1実施形態におけるカモフラージュ画像生成処理の一例を示すフローチャートである。
図11は、本実施形態におけるダウンサンプリング画素の一例を示す模式図である。図11の例は、図10のパターン1902を白で作成したカモフラージュ画像1304を合成した解析用画像の一部2000に対応し、各四角が1画素を表している。ここでは、600dpiから200dpiにダウンサンプリングする場合を説明するがこれに限定されるものではない。
以下、図5と図11を用いて、第1実施形態における解像度変換を考慮したカモフラージュ画像データ1304の生成について説明する。
図5は、第1実施形態におけるカモフラージュ画像生成処理の一例を示すフローチャートである。
図11は、本実施形態におけるダウンサンプリング画素の一例を示す模式図である。図11の例は、図10のパターン1902を白で作成したカモフラージュ画像1304を合成した解析用画像の一部2000に対応し、各四角が1画素を表している。ここでは、600dpiから200dpiにダウンサンプリングする場合を説明するがこれに限定されるものではない。
図11において、黒画素は、背景画像1901を表す背景画素2001を表す。また、白画素は、パターン1902を表すカモフラージュ画素2002を表す。また、斜線の画素は、ダウンサンプリング時にサンプリングにより抽出されるサンプリング画素2003を表している。
図5では、カモフラージュ画像1304作成の流れを示しており、ここでは、 画像形成装置1100で生成するものとして説明するが、不図示のPC等で予め生成したものを記憶部1108へ不図示のネットワークを介して転送し保存する構成でもよい。
S1400において、制御部1101は、UI1105から入力されて制御部1101により記憶部1108に予め保存されているダウンサンプリング前後の解像度1404の情報を、記憶部1108から取得し、パターン1902のサイズを決定する。ここでは、ダウンサンプリング前の解像度は600dpi、ダウンサンプリング後の解像度は200dpiであるため、ダウンサンプリング前後の解像度1404に基づき、解析用画像スキャンデータ1305が3画素おきにサンプリングされることが決定される。よって、パターン1902(図10)の片辺のサイズは、サンプリング画素2003の間隔である3画素よりも小さい2画素以下と決定する。パターン1902のもう一辺のサイズは、何画素であっても構わない。ここでは、主走査方向が2画素で副走査方向に長いパターン1902となっているが、副走査方向が2画素で主走査方向に長いパターン1902であってもよい。
S1401において、制御部1101は、パターン1902の配置を決定する。パターン1902がダウンサンプリング(図4のS1302)で除去されるためには、パターン1902のサイズと同時にパターン1902の間隔が重要である。パターンの配置決定(S1401)とは、パターンの間隔を規定することを指す。パターンのサイズ決定(S1400)でサイズを2画素以下と決定した方向において、パターン1902を、サンプリング画素2003の間隔である3画素の倍数の間隔で配置する。これにより、パターン1902がダウンサンプリング画素2003となることを避けることができる。以上のパターン1902のサイズと配置を守ることで、パターン1902はダウンサンプリング(S1302)する際に抽出されることなく、ダウンサンプリング後に除去されるパターン1902となる。
次にS1402において、制御部1101は、パターン1902の色を決定する。前述したように、白のパターン1902なのか黒のパターン1905なのか、もしくはCやMなど他の色のパターン1902なのかを決定する。例えば、制御部1101は、UI1105から入力されて制御部1101により記憶部1108に予め保存されているパターンの色の情報を、記憶部1108から取得し、パターン1902の色を決定する。
S1403において、制御部1101は、決定されたサイズ、配置および色のパターンを解析用画像1200と同じサイズの画像一面に繰り返したカモフラージュ画像データ1304を生成し、本フローチャートの処理を終了する。なお、カモフラージュ画像データ1304の生成にあたっては、画像サイズやS1401で決定されなかった方向のパターン1902の配置間隔など、他に必要な情報は、記憶部1108から読み出されたり、UI1105から入力されたりするものとする。
<ダウンサンプリング>
次に、図6を用いて、ダウンサンプリングS1302の詳細について説明する。
図6は、第1実施形態におけるダウンサンプリング処理の手順の一例を示すフローチャートである。
次に、図6を用いて、ダウンサンプリングS1302の詳細について説明する。
図6は、第1実施形態におけるダウンサンプリング処理の手順の一例を示すフローチャートである。
S1500において、制御部1101は、記憶部1108から解析用画像スキャンデータ1305を読み出し、フィルタ処理を行う。フィルタ処理は、背景画像の網点を滑らかにするための処理であるが、カモフラージュ部分はできるだけ画素値を維持することが好ましい。そのため、網点を滑らかにする最小限のフィルタ強度で、バイラテラルフィルタや、パターン1902の形状に合わせて方向性を持たせたフィルタ等を用いる。
次にS1501において、制御部1101は、フィルタ処理(S1500)後の解析用画像スキャンデータ1305に対して単純間引きを行う。画像のダウンサンプリング方法にはバイキュービックやバイリニアなどの方法もあるが、本実施形態ではカモフラージュ画像を除去するには単純間引きを用いることが好ましい。単純間引き(S1501)後の画像は、記憶部1108に保存される。
次にS1502において、制御部1101は、単純間引き(S1501)後の画像を記憶部1108から読み出して白画素数をカウントし、カウント結果に基づいてカモフラージュ画像の除去に成功したかどうかを判定する。ここで、カモフラージュ画像の除去に成功した場合と失敗した場合について、図12を用いて説明する。なお、カモフラージュ画像の除去に成功した場合を「ダウンサンプリング成功」、失敗した場合を「ダウンサンプリング失敗」という。
図12は、ダウンサンプリング成功と失敗の一例を示す模式図である。なお、図12では、説明のため、各画素にアルファベットと数字で座標を付している。
2100は、ダウンサンプリングの成功例の画像を示す。成功例の画像2100は、図11の解析用画像の一部2000のスキャン画像に対応するが、背景画像より薄いスジが発生している状態に対応する。2101に示す領域は、背景画像より薄いスジの画素を表している。
2100は、ダウンサンプリングの成功例の画像を示す。成功例の画像2100は、図11の解析用画像の一部2000のスキャン画像に対応するが、背景画像より薄いスジが発生している状態に対応する。2101に示す領域は、背景画像より薄いスジの画素を表している。
成功例の画像2100のサンプリング画素2003を画像2000から抽出することで、成功例のダウンサンプリング画像2102が生成される。成功したダウンサンプリング画像2102には、カモフラージュ画像が含まれておらず、カモフラージュ画像を構成する画素以外の画素が抽出されることで構成される画像である。
一方で、失敗例の画像2103は、サンプリング画素2105の位置が成功例の画像2100のサンプリング画素2003の位置に対して主走査副走査ともに1画素ずれている。この場合、サンプリング画素2105を抽出すると、2104の失敗例のダウンサンプリング画像のように、カモフラージュ画素2002が多く残った画像となってしまう。このように、カモフラージュ画素が残っていれば失敗となる。以下、図6のフローチャートの説明に戻る。
上述した白画素数カウント(S1502)は、ダウンサンプリング後に残ってしまったカモフラージュ画素2002を検出する処理である。このため、カモフラージュ画素2002が他の色である場合には、カモフラージュ画素2002の色に応じた画素数をカウントする。カモフラージュ画素2002の色を判定する際には、カモフラージュ画像データ1304でのカモフラージュの色から一定の色差範囲内の色である場合にカモフラージュ画像1304と判定する。なぜなら、解析用画像1200が画像形成装置1100からプリント1032(図2)、スキャン1033され、フィルタ処理S1500後に単純間引きS1501された後では、カモフラージュ自体の色も変化しているためである。
次にS1503において、制御部1101は、上記S1502でカウントされた白画素数を用いて、単純間引き(S1501)後の白画素率を算出し、該間引き後の白画素率と予め定めたしきい値Thとを比較する。予め定めたしきい値Thは、例えば、理想的にはゼロに近いことが望ましいが、他にもカモフラージュ画像1304中のカモフラージュ画素2002の割合を初期値として予め保存しておいたものなどである。
そして、上記S1503において、制御部1101は、間引き後の白画素率が予め定めたしきい値Th以上(間引き後の白画素率≧Th)と判定した場合(S1503でNoの場合)、ダウンサンプリング失敗と判断し、S1504に処理を進める。
S1504において、制御部1101は、サンプリングの位相を変更し、S1501に処理を戻し、再度、単純間引きを行うように制御する。例えば、サンプリング画素2105に対応する位相から、サンプリング画素2003に対応する位相に変更する。
S1504において、制御部1101は、サンプリングの位相を変更し、S1501に処理を戻し、再度、単純間引きを行うように制御する。例えば、サンプリング画素2105に対応する位相から、サンプリング画素2003に対応する位相に変更する。
一方、上記S1503において、制御部1101は、間引き後の白画素率がしきい値Thよりも小さい(間引き後の白画素率<Th)と判定した場合(S1503でYesの場合)、ダウンサンプリング成功と判断し、ダウンサンプリングを終了する。
ダウンサンプリングS1302の処理は上記の方法に限るものではなく、その他の最適なフィルタ処理や、ダウンサンプリングの方法があれば選択してもよい。また、他に必要な処理があれば、フィルタ処理(S1500)後にシャープネス処理を行うなど追加してもよい。また、単純間引き(S1501)する際に、抽出する画素の位相が正しいかどうかを予め判定する処理を入れてもよい。あるいは、S1503でダウンサンプリングが失敗と判定された際には、600dpiの解析用画像スキャンデータ1305に対してカモフラージュ画素2002を補間する処理を行った上で単純間引き(S1501)を行ってもよい。
以上のように、第1実施形態によれば、解像度変換を考慮したカモフラージュ画像の生成と、解像度を落とすためのダウンサンプリング処理を組み合わせることで、画像縮小時にカモフラージュ画像を簡単に除去することが可能となる。これにより、解析用画像としてカモフラージュした画像を用いつつも、背景画像のみの視認性のよいプレビュー画像を生成可能となる。よって画像診断時に用いられる解析用画像を確認する際、オペレータは不要な画像(カモフラージュ画像等)が含まれない画像(プレビュー画像)を確認することが可能になる。これにより、オペレータは解析用画像において発生している画質問題が視認しやすくなる。一方、プリントする解析用画像は、カモフラージュされることにより、些細な画質問題を視認しづらくなり、ユーザからの過剰な画質問題の指摘を防ぐことができる。このように些細な画質問題を視認しづらくなることにより、ユーザは、重要な画質問題を容易に視認可能となり、重要な画質問題を中心に指摘を行うことが容易になる。
〔第2実施形態〕
第2実施形態では、上述した第1実施形態と異なり、状況に応じて解析用画像に合成するカモフラージュ画像1304を切り替える構成について説明する。以下、第1実施形態と異なる部分のみを説明し、同一の部分については省略する。
第2実施形態では、上述した第1実施形態と異なり、状況に応じて解析用画像に合成するカモフラージュ画像1304を切り替える構成について説明する。以下、第1実施形態と異なる部分のみを説明し、同一の部分については省略する。
ダウンサンプリング前の解像度、すなわちスキャン1033(図2)の際の解像度は、画質問題の解析を高精度に行うため、画像読取部1109の最大解像度である600dpiが一般的である。一方で、ダウンサンプリング後の解像度は、300dpi、200dpi、100dpiなど選択可能だが、画像のデータサイズと画質はトレードオフの関係にある。ユーザ10の状況には、画像を保存する記憶部1108の容量や画像を送信するネットワーク1120のトラフィック等の制約から、プレビュー画像1306や、サービスセンターへ送信する画像のデータサイズはできる限り小さくしたいという状況も考えられる。第2実施形態は、ダウンサンプリング後の解像度設定が変化した際にも対応可能である。
図7を用いて、第2実施形態の処理の流れを説明する。
図7は、第2実施形態における画像形成装置1100の処理手順の一例を示すフローチャートである。この処理は、解析用画像1200を出力する際にダウンサンプリング(図4のS1302)の条件に応じたカモフラージュ画像1304を生成する処理の流れに対応する。図7に示す処理は、画像形成装置1100のCPU1106が記憶部1108に格納された不図示の制御プログラムをRAM1107にロードして実行することにより実現される。
図7は、第2実施形態における画像形成装置1100の処理手順の一例を示すフローチャートである。この処理は、解析用画像1200を出力する際にダウンサンプリング(図4のS1302)の条件に応じたカモフラージュ画像1304を生成する処理の流れに対応する。図7に示す処理は、画像形成装置1100のCPU1106が記憶部1108に格納された不図示の制御プログラムをRAM1107にロードして実行することにより実現される。
S1600において、制御部1101は、カモフラージュ生成条件を決定する。カモフラージュ生成条件は、カモフラージュ画像生成(図4)に必要な、ダウンサンプリング前後の解像度1404とパターン1902の色である。前述したように、カモフラージュ生成条件の中で変化するのはダウンサンプリング後の解像度である。ダウンサンプリング後の解像度取得方法としては、遠隔保守システムにおいて、PC1111から 画像形成装置1100へ送られる画像診断指示通知1005に解像度の情報を含み、制御部1101が受け取る方法が考えられる。また、遠隔保守システムにおいてPC1111から画像診断指示通知1005が行われた際に、 画像形成装置1100のUI1105が解像度の設定を受け付ける方法も考えられる。
次にS1601において、制御部1101は、第1実施形態の図5に示したS1400〜S1403の処理により、決定したカモフラージュ生成条件に応じてカモフラージュ画像1304を生成し、記憶部1108に保存する。以降の処理は、第1実施形態と同様に、制御部1101は解析用画像出力(S1300)、解析用画像スキャン(S1301)、ダウンサンプリング(S1302)を行い、ダウンサンプリング画像をプレビュー画像1306または送信画像として記憶部1108に保存する(S1303)。
なお、ここでは、解析用画像出力(S1300)を行う際にダウンサンプリング後の解像度を取得してカモフラージュを生成する方法を説明した。しかし、予め何種類かの解像度に対応したカモフラージュ画像1304を第1実施形態のカモフラージュ画像生成方法にのっとって生成し記憶部1108へ保存しておいてもよい。また、解像度以外のカモフラージュ生成条件も変化させ反映させてもよい。
以上のように、第2実施形態によれば、ダウンサンプリング後の解像度に応じたカモフラージュ画像1304を生成することで、画像診断を行う画像形成装置1100の環境に応じたプレビュー画像1306や送信画像を生成することが可能となる。
〔第3実施形態〕
第3実施形態では、上述した第1実施形態と異なり、状況に応じて解析用画像に合成するカモフラージュ画像1304を切り替える構成について説明する。以下、第1実施形態と異なる部分のみを説明し、同一の部分については省略する。
第3実施形態では、上述した第1実施形態と異なり、状況に応じて解析用画像に合成するカモフラージュ画像1304を切り替える構成について説明する。以下、第1実施形態と異なる部分のみを説明し、同一の部分については省略する。
第3実施形態では、ダウンサンプリング(S1302)を行わず、スキャン(図2の1033)した解析用画像スキャンデータ1305からカモフラージュを除去する構成について説明する。ただし、該カモフラージュ除去の後、ダウンサンプリングを行ってもよい。
図8を用いて、第3実施形態の処理の流れを説明する。
図8は、第3実施形態における画像形成装置1100の処理手順の一例を示すフローチャートである。図8及び後述する図9に示す処理は、画像形成装置1100のCPU1106が記憶部1108に格納された不図示の制御プログラムをRAM1107にロードして実行することにより実現される。
図8は、第3実施形態における画像形成装置1100の処理手順の一例を示すフローチャートである。図8及び後述する図9に示す処理は、画像形成装置1100のCPU1106が記憶部1108に格納された不図示の制御プログラムをRAM1107にロードして実行することにより実現される。
第3実施形態では、第1実施形態と同様に、制御部1101は解析用画像出力(S1300)、解析用画像スキャン(S1301)を行い、解析用画像スキャンデータ1305を記憶部1108へ保存する。なお、解析用画像出力(S1300)の際に解析用画像データに合成されるカモフラージュ画像1304は、第1実施形態の方法で作られたものでも、その他の方法で作られたものでもよい。該カモフラージュ画像1304は、遠隔保守システムが画像解析1009(図2)を行う際に十分な解析領域を確保できればよい。
S1700において、制御部1101は、パターン1902を除去しようとしている解析用画像スキャンデータ1305の種類を決定し、チャート種1703の情報として記憶部1108に保存する。解析用画像スキャンデータ1305の種類とは、例えば、前述した縦スジ検出用の解析用画像1201、横スジ検出用の解析用画像1208等であるが、他にも異なる画質問題検出用の解析用画像があってもよい。
チャート種決定(S1700)の方法は、各解析用画像に付加されているチャート番号やQRコード(登録商標)などのマークを検出して判定してもよい。また、解析用画像スキャンデータ1305の画素値のヒストグラムや別途作成されるサムネイル画像などの特徴量から判定してもよい。
次にS1701において、制御部1101は、記憶部1108に保存されたチャート種1703の情報を読み出し、カモフラージュ消去の処理を行う。カモフラージュ消去(S1701)の詳細は後述する図13を用いて説明する。
次にS1702において、制御部1101は、カモフラージュ消去画像をプレビュー画像1704または送信画像として記憶部1108に保存する。
次にS1702において、制御部1101は、カモフラージュ消去画像をプレビュー画像1704または送信画像として記憶部1108に保存する。
<カモフラージュ消去>
図13は、第3実施形態におけるカモフラージュ消去(S1701)の過程を表す模式図である。なお、図13では、説明のため、各画素にアルファベットと数字で座標を付している。
図13は、第3実施形態におけるカモフラージュ消去(S1701)の過程を表す模式図である。なお、図13では、説明のため、各画素にアルファベットと数字で座標を付している。
2200は、縦スジ検出用チャート1201のカモフラージュ消去前の状態を表す模式図であり、以後、消去前画像Aと呼ぶ。
消去前画像A2200において、黒画素は、正常な背景画像である。また、d、e列は、縦スジ発生箇所である。また、白画素は、カモフラージュ画素2002である。
消去前画像A2200において、黒画素は、正常な背景画像である。また、d、e列は、縦スジ発生箇所である。また、白画素は、カモフラージュ画素2002である。
2201〜2203は、消去前画像A2200に対するカモフラージュ消去途中の状態を表す模式図であり、消去中画像B、消去中画像C、消去中画像Dと呼ぶ。また、2204は、消去前画像A2200のカモフラージュ消去後の状態を表す模式図であり、消去後画像Eと呼ぶ。
同様に、2205は、横スジ検出用チャート1208のカモフラージュ消去前の状態を表す模式図であり、以後、消去前画像Fと呼ぶ。消去前画像F2205において、黒画素は、正常な背景画像である。また、3、4行は、横スジ発生箇所である。また、白画素は、カモフラージュ画素2002である。
2206〜2208は、カモフラージュ消去前画像2205に対するカモフラージュ消去途中の状態を表す模式図であり、消去中画像G、消去中画像H、消去中画Jと呼ぶ。2209は、消去前画像F2205のカモフラージュ消去後の状態を表す模式図であり、消去後画像Kと呼ぶ。
図9を用いて、図8のカモフラージュ消去の処理(S1701)について説明する。
図9は、第3実施形態におけるカモフラージュ消去処理の手順の一例を示すフローチャートである。
図8に示したカモフラージュ消去の処理(S1701)は、制御部1101が、画像中の画素をa1からh9へ走査していき、一画素毎にカモフラージュ画素2002かどうかを判定する。そして、カモフラージュ画素2002であった場合に、その画素の信号値を補間する処理を行う。ここでは、消去前画像A2200、消去前画像F2205が解析用画像の特定の色プレーンを抽出した8bitのグレースケール画像であるとして説明する。
図9は、第3実施形態におけるカモフラージュ消去処理の手順の一例を示すフローチャートである。
図8に示したカモフラージュ消去の処理(S1701)は、制御部1101が、画像中の画素をa1からh9へ走査していき、一画素毎にカモフラージュ画素2002かどうかを判定する。そして、カモフラージュ画素2002であった場合に、その画素の信号値を補間する処理を行う。ここでは、消去前画像A2200、消去前画像F2205が解析用画像の特定の色プレーンを抽出した8bitのグレースケール画像であるとして説明する。
まずS1800において、制御部1101は、注目画素値とカモフラージュ色値の差が予め定めたしきい値(Th)より小さいかどうかで、カモフラージュ画素2002であるかどうかを判定する。白色のカモフラージュ色値は、グレースケール画像の場合「255」となる。しかし、電子画像データ上では「255」の画素であっても、スキャン(図2の1033)後には紙の色がかぶり「255」とはならない場合がある。そのため、注目画素値とカモフラージュ色値の差をある程度許容する必要があり、例えば、Th=30程度となる。
上記S1800において、注目画素値とカモフラージュ色値の差がTh以上(注目画素値とカモフラージュ色値の差≧Th)と判定した場合(S1800でNoの場合)、制御部1101は、S1803に処理を進める。
一方、上記S1800において、注目画素値とカモフラージュ色値の差がThより小さい(注目画素値とカモフラージュ色値の差<Th)と判定した場合(S1800でYesの場合)、制御部1101は、S1801に処理を進める。図13の例では、消去前画像A2200の画素c2が最初にカモフラージュ画素2002であると判定される。
S1801において、制御部1101は、消去前画像A2200が縦スジ検出用チャート1201であるかどうかを判定する。ここで、チャート種1703の判定は、カモフラージュ画素2002と判定される度に行う必要はない。カモフラージュ消去処理(S1701)の前に、制御部1101が記憶部1108に保存されたチャート種1703を予め読み出し、RAM1107に保存しておけば、チャート種1703の判定は同一の画像を処理している間は固定となる。
上記S1801において、縦スジ検出用チャート1201であると判定した場合(S1801でYesの場合)、制御部1101は、S1802に処理を進める。
S1802において、制御部1101は、注目画素の値を、y-1の画素値で置換し、S1803に処理を進める。例えば、画素c2を、画素c1の値で置換する。これにより、カモフラージュ画素2002が補間されて消去中画像B2201となる。
S1802において、制御部1101は、注目画素の値を、y-1の画素値で置換し、S1803に処理を進める。例えば、画素c2を、画素c1の値で置換する。これにより、カモフラージュ画素2002が補間されて消去中画像B2201となる。
一方、上記S1801において、縦スジ検出用チャート1201でないと判定した場合(S1801でNoの場合)、制御部1101は、S1804に処理を進める。
S1804において、制御部1101は、消去前画像A2200が横スジ検出用チャート1208であるかどうかを判定する。横スジ検出用チャート1208であると判定した場合(S1804でYesの場合)、制御部1101は、S1805に処理を進める。
S1805において、制御部1101は、注目画素の値を、x-1の画素値で置換し、S1803に処理を進める。例えば、画素b3を、画素a3の値で置換する。これにより、カモフラージュ画素2005が補間されて消去中画像G2206となる。
S1804において、制御部1101は、消去前画像A2200が横スジ検出用チャート1208であるかどうかを判定する。横スジ検出用チャート1208であると判定した場合(S1804でYesの場合)、制御部1101は、S1805に処理を進める。
S1805において、制御部1101は、注目画素の値を、x-1の画素値で置換し、S1803に処理を進める。例えば、画素b3を、画素a3の値で置換する。これにより、カモフラージュ画素2005が補間されて消去中画像G2206となる。
一方、上記S1804において、横スジ検出用チャート1208でないと判定した場合(S1804でNoの場合)、制御部1101は、S1806に処理を進める。
S1806において、制御部1101は、注目画素の値を、周囲の画素値の平均値等で置換し、カモフラージュ画素2002を補間し、S1803に処理を進める。または、さらに他のチャート種1703に適した補間方法を用意しておき、カモフラージュ画素2002を補間してもよい。もしくは何も処理せずにS1803へ移行してもよい。
なお、スキャン1034(図2)された画像はRGB画像であるためRGB値で説明したが、画像スキャン1008(図2)後に、CMYKやL*a*b*などの別の色空間へ変換して処理してもよい。
S1806において、制御部1101は、注目画素の値を、周囲の画素値の平均値等で置換し、カモフラージュ画素2002を補間し、S1803に処理を進める。または、さらに他のチャート種1703に適した補間方法を用意しておき、カモフラージュ画素2002を補間してもよい。もしくは何も処理せずにS1803へ移行してもよい。
なお、スキャン1034(図2)された画像はRGB画像であるためRGB値で説明したが、画像スキャン1008(図2)後に、CMYKやL*a*b*などの別の色空間へ変換して処理してもよい。
S1803において、制御部1101は、全画素処理済みかどうかを判定する。まだ処理していない画素があると判定した場合(S1803でNoの場合)、制御部1101は、S1800に戻り次の画素の処理へ移行する。
縦スジ検出用チャートの場合、以後処理を繰り返すことで、画素d2が画素d1の値で置換されて、消去中画像B2202となる。さらに、画素c3が画素c2の値で置換されて、消去中画像C2203となり、最終的に消去後画像E2204となる。
横スジ検出用チャートの場合、以後処理を繰り返すことで、画素c3が画素b3の値で置換されて、消去中画像H2207となる。さらに、画素d3が画素c3の値で置換されて、消去中画像J2208となり、最終的に消去後画像K2209となる。
横スジ検出用チャートの場合、以後処理を繰り返すことで、画素c3が画素b3の値で置換されて、消去中画像H2207となる。さらに、画素d3が画素c3の値で置換されて、消去中画像J2208となり、最終的に消去後画像K2209となる。
そして、上記S1803において、全画素処理済みかと判定した場合(S1803でYesの場合)、制御部1101は、本フローチャートの処理を終了する。
以上のように、第3実施形態によれば、カモフラージュを解析用画像の種類に応じた補間方法で補間することで、画質問題の特徴を消すことなくカモフラージュを除去した画像を生成することが可能となる。
従って、各実施形態によれば、解析用画像としてカモフラージュした画像を用いつつも、画像診断時に用いられる解析用画像を確認する際、オペレータは不要な画像が含まれない画像を確認することが可能になる。これにより、オペレータは解析用画像において発生している画質問題が視認しやすくなる。一方、プリントする解析用画像は、カモフラージュされることにより、些細な画質問題を視認しづらくなり、ユーザからの過剰な画質問題の指摘を防ぐことができる。このように些細な画質問題を視認しづらくなることにより、ユーザは、重要な画質問題を容易に視認可能となり、重要な画質問題を中心に指摘を行うことが容易になる。従って、プリントする解析用画像は画像不良を視認しづらくしてユーザによる過剰な指摘を防止しつつ、オペレータが確認するプレビュー画像は画像不良を視認し易くすることができる。
なお、第1,2実施形態においても、解析用画像の種類を判定し、該判定した種類に応じたダウンサンプリングを行うように構成してもよい。
なお、上述した各種データの構成及びその内容はこれに限定されるものではなく、用途や目的に応じて、様々な構成や内容で構成されていてもよい。
以上、一実施形態について示したが、本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラムもしくは記憶媒体等としての実施態様をとることが可能である。具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用しても良いし、また、一つの機器からなる装置に適用しても良い。
また、上記各実施形態を組み合わせた構成も全て本発明に含まれるものである。
以上、一実施形態について示したが、本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラムもしくは記憶媒体等としての実施態様をとることが可能である。具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用しても良いし、また、一つの機器からなる装置に適用しても良い。
また、上記各実施形態を組み合わせた構成も全て本発明に含まれるものである。
〔その他の実施形態〕
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
また、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用しても、1つの機器からなる装置に適用してもよい。
本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形(各実施形態の有機的な組合せを含む)が可能であり、それらを本発明の範囲から除外するものではない。即ち、上述した各実施形態及びその変形例を組み合わせた構成も全て本発明に含まれるものである。
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
また、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用しても、1つの機器からなる装置に適用してもよい。
本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形(各実施形態の有機的な組合せを含む)が可能であり、それらを本発明の範囲から除外するものではない。即ち、上述した各実施形態及びその変形例を組み合わせた構成も全て本発明に含まれるものである。
1100 画像形成装置
1102 装置制御部
1103 画像処理部
1104 画像解析部
1108 記憶部
1102 装置制御部
1103 画像処理部
1104 画像解析部
1108 記憶部
Claims (13)
- シートに画像を形成する画像形成手段と、原稿から画像データを読み取る画像読取手段とを有する画像形成装置であって、
画像診断のための第1解析用画像に特定の画像パターンを付加した第2解析用画像を前記画像形成手段によりシートに出力する出力処理手段と、
前記第2解析用画像が出力されたシートを前記画像読取手段により読み取って第1画像データを生成する読取処理手段と、
前記第1画像データを解析する解析手段と、
前記第1画像データから前記特定の画像パターンを消去して、画像診断のために表示を行うための第2画像データを生成する消去手段と、
を有することを特徴とする画像形成装置。 - 前記消去手段は、前記第1画像データをダウンサンプリングして、前記第2画像データを生成し、
前記特定の画像パターンは、前記ダウンサンプリングにおいて抽出されない画素で構成されることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 - 前記特定の画像パターンは、ブロック領域が周期的に配置された画像データであることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
- 前記特定の画像パターンは、前記ダウンサンプリングの前後の解像度に基づく大きさの前記ブロック領域が前記解像度に基づく配置間隔で配置される画像データであることを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
- 前記ダウンサンプリングでは、前記第1画像データに対して単純間引きを行うことを特徴とする請求項2〜4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
- 前記消去手段は、前記単純間引き後の画像データにおける特定の信号値の画素をカウントし、該カウントの結果に基づいて前記ダウンサンプリングが成功したか否かを判定し、前記ダウンサンプリングに失敗したと判定した場合には、サンプリングする画素を変更して、再度、ダウンサンプリングを行うことを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
- 前記ダウンサンプリングの前後の解像度に基づいて前記特定の画像パターンを生成する生成手段と、
前記第1解析用画像に前記特定の画像パターンを付加する付加手段と、
を有することを特徴とする請求項2〜6のいずれか1項に記載の画像形成装置。 - 前記消去手段は、前記第1画像データの種類を判定し、該判定した種類に応じたダウンサンプリングを行うことを特徴とする請求項2〜7のいずれか1項に記載の画像形成装置。
- 前記消去手段は、前記特定の画像パターンに対応する画素を、該画素の周囲の画素値で補間することにより、前記第1画像データから前記特定の画像パターンを消去することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
- 前記画像形成装置は、通信媒体を介して情報処理装置と通信可能であり、
前記解析手段の解析結果、及び、前記第2画像データを、前記情報処理装置に送信する送信手段を有し、
前記情報処理装置は、前記送信手段により送信された前記第2画像データを表示することを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項の記載の画像形成装置。 - 前記出力処理手段は、前記情報処理装置から送信される指示に応じて、前記第2解析用画像を出力することを特徴とする請求項10に記載の画像形成装置。
- シートに画像を形成する画像形成手段と、原稿から画像データを読み取る画像読取手段とを有する画像形成装置の制御方法であって、
画像診断のための第1解析用画像に特定の画像パターンを付加した第2解析用画像を前記画像形成手段によりシートに出力する出力処理ステップと、
前記第2解析用画像が出力されたシートを前記画像読取手段により読み取って第1画像データを生成する読取処理ステップと、
前記第1画像データを解析する解析ステップと、
前記第1画像データから前記特定の画像パターンを消去して、画像診断のために表示を行うための第2画像データを生成する消去ステップと、
を有することを特徴とする画像形成装置の制御方法。 - コンピュータに、請求項12に記載の制御方法を実行させるためのプログラム。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017228942A JP2019102869A (ja) | 2017-11-29 | 2017-11-29 | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム |
BR102018073528-4A BR102018073528A2 (pt) | 2017-11-29 | 2018-11-14 | Aparelho de formação de imagem capaz de sofrer diagnóstico de imagem remoto, método de controle do mesmo, e meio de armazenamento armazenando programa de controle do mesmo |
KR1020180143186A KR102357562B1 (ko) | 2017-11-29 | 2018-11-20 | 원격 화상 진단을 받는 것이 가능한 화상 형성 장치, 그 제어 방법, 및 그 제어 프로그램을 저장하는 저장 매체 |
US16/203,281 US10642544B2 (en) | 2017-11-29 | 2018-11-28 | Image forming apparatus capable of undergoing remote image diagnosis, control method therefor, and storage medium storing control program therefor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017228942A JP2019102869A (ja) | 2017-11-29 | 2017-11-29 | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019102869A true JP2019102869A (ja) | 2019-06-24 |
Family
ID=66632330
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017228942A Pending JP2019102869A (ja) | 2017-11-29 | 2017-11-29 | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10642544B2 (ja) |
JP (1) | JP2019102869A (ja) |
KR (1) | KR102357562B1 (ja) |
BR (1) | BR102018073528A2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7463701B2 (ja) * | 2019-11-19 | 2024-04-09 | 株式会社リコー | 画像診断装置、故障診断装置及びプログラム |
JP7521324B2 (ja) * | 2020-08-20 | 2024-07-24 | 株式会社リコー | 電子機器及びプログラム |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63202182A (ja) * | 1987-02-18 | 1988-08-22 | Olympus Optical Co Ltd | 傾斜ドツトパタ−ン形成方法 |
US7809197B2 (en) * | 2004-12-09 | 2010-10-05 | Eastman Kodak Company | Method for automatically determining the acceptability of a digital image |
TWI386032B (zh) | 2006-04-20 | 2013-02-11 | Realtek Semiconductor Corp | 型樣偵測方法與相關的影像處理裝置 |
WO2008070687A2 (en) | 2006-12-04 | 2008-06-12 | Lynx System Developers, Inc. | Autonomous systems and methods for still and moving picture production |
JP5031353B2 (ja) * | 2006-12-15 | 2012-09-19 | キヤノン株式会社 | 表示装置、制御方法及びプログラム |
US9096074B2 (en) * | 2011-03-23 | 2015-08-04 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Image forming apparatus, print setting unit, and making print setting method |
JP6262621B2 (ja) | 2013-09-25 | 2018-01-17 | 株式会社メガチップス | 画像の拡大縮小処理装置および画像の拡大縮小処理方法 |
JP6234181B2 (ja) * | 2013-11-20 | 2017-11-22 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、情報処理装置、画像処理装置の制御方法、情報処理装置の制御方法、及びプログラム |
JP2017208669A (ja) * | 2016-05-17 | 2017-11-24 | 株式会社リコー | 画像処理装置、駆動制御装置、光源制御装置、画像形成装置、および画像処理方法 |
-
2017
- 2017-11-29 JP JP2017228942A patent/JP2019102869A/ja active Pending
-
2018
- 2018-11-14 BR BR102018073528-4A patent/BR102018073528A2/pt not_active IP Right Cessation
- 2018-11-20 KR KR1020180143186A patent/KR102357562B1/ko active IP Right Grant
- 2018-11-28 US US16/203,281 patent/US10642544B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20190163418A1 (en) | 2019-05-30 |
KR102357562B1 (ko) | 2022-02-04 |
US10642544B2 (en) | 2020-05-05 |
BR102018073528A2 (pt) | 2019-06-25 |
KR20190063401A (ko) | 2019-06-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5014284B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム | |
JP2012129743A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム | |
JP2009182512A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び記録媒体 | |
US10992837B2 (en) | Information processing apparatus, control method thereof, and storage medium | |
JP6628279B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよび記録媒体 | |
JP2010061565A (ja) | 画素補間装置、画素補間方法および画像読取装置 | |
JP4503241B2 (ja) | 画像走査処理システム、画像走査処理方法、及び走査画像符号化データからなるマスタファイルの選択方法 | |
KR102357562B1 (ko) | 원격 화상 진단을 받는 것이 가능한 화상 형성 장치, 그 제어 방법, 및 그 제어 프로그램을 저장하는 저장 매체 | |
CN104427182A (zh) | 图像形成装置以及图像形成方法 | |
JP5407627B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、プログラム | |
JP6643854B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、及びコンピュータプログラム | |
JP7433912B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、プログラム、および記憶媒体 | |
JP6228527B2 (ja) | 画像読取装置及び方法、並びに読取領域表示装置及び方法、並びにプログラム | |
US8189235B2 (en) | Apparatus, method and program product that calculates a color blending ratio so security dots reproduced in a monochrome image are substantially undetectable | |
JP6381289B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム | |
JP5258529B2 (ja) | 画像処理装置及びその方法、並びに、コンピュータプログラムおよび記憶媒体 | |
CN104519227A (zh) | 图像判定装置以及图像处理系统 | |
JP5644062B2 (ja) | 画像処理装置 | |
US20100188670A1 (en) | Image processing apparatus, image processing method and program executing the image processing method | |
JP4355305B2 (ja) | 画像処理装置、コンピュータプログラム、及び記録媒体 | |
JP5782745B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成システム、画像形成方法及び画像形成プログラム | |
JP5005734B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム | |
JP2012114869A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及びプログラム記録媒体 | |
JP6137998B2 (ja) | 画像処理装置、画像形成装置、プログラムおよび記録媒体 | |
JP4095450B2 (ja) | 画像出力装置およびその制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20180306 |