JP6566794B2 - 画像処理装置、画像処理方法ならびにプログラム - Google Patents

画像処理装置、画像処理方法ならびにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6566794B2
JP6566794B2 JP2015173287A JP2015173287A JP6566794B2 JP 6566794 B2 JP6566794 B2 JP 6566794B2 JP 2015173287 A JP2015173287 A JP 2015173287A JP 2015173287 A JP2015173287 A JP 2015173287A JP 6566794 B2 JP6566794 B2 JP 6566794B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
processing apparatus
image data
image processing
streak
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015173287A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017050743A (ja
Inventor
公紀 松▲崎▼
公紀 松▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015173287A priority Critical patent/JP6566794B2/ja
Priority to US15/247,641 priority patent/US10187532B2/en
Publication of JP2017050743A publication Critical patent/JP2017050743A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6566794B2 publication Critical patent/JP6566794B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00037Detecting, i.e. determining the occurrence of a predetermined state
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00015Reproducing apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00029Diagnosis, i.e. identifying a problem by comparison with a normal state
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00045Methods therefor using a reference pattern designed for the purpose, e.g. a test chart
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00074Indicating or reporting
    • H04N1/00079Indicating or reporting remotely
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00082Adjusting or controlling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6016Conversion to subtractive colour signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/603Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer
    • H04N1/6033Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/603Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer
    • H04N1/6033Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis
    • H04N1/6041Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis for controlling uniformity of color across image area
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明はプリンタに異常があるか否かを解析するための画像処理装置及び画像処理方法ならびに画像処理を実行するプログラムに関するものである。
近年、電子写真装置の性能向上に伴い印刷機と同等の画質を実現した機械(プリンタなどの画像処理装置)が登場している。印刷機と同様に運用するためには高画質の維持が必須だが、長時間にわたりストレスのかかる使い方をするとプリンタが劣化し、通常と異なる画像(異常画像)が出力される可能性がある。特に発生頻度の高い問題としてプリンタの副走査または主走査方向に発生する「スジ」が挙げられる。
このような劣化等により発生する「異常画像」はセンサ等を用いた自動検知が難しく、ユーザからの指摘を受けてから対応するケースが非常に多い。だが、「異常画像」の特徴は言葉で表現することが難しく、例えば出力される画像に「スジがある」といってもスジが発生する色や方向、スジの位置や幅等の詳細な情報がわからないとその原因を特定することができない。そのため、ユーザから「異常画像」が出力されるという指摘を受けた際にサービスマンが現地に行って、どんな「異常画像」が出力されるかを確認する必要があった。そして、異常画像を確認したサービスマンは故障箇所を予測して関係するサービスパーツを特定し、一度サービスの拠点に戻り、サービスパーツを入手してから再びユーザ先へ行って対応を行っていた。このようなやり取りを行うとサービスマンの移動にコストがかかるだけでなく、対応が終了するまで機械が使えなくなるためダウンタイムが発生し、ユーザの生産性を大きく低下させるという問題があった。
そこで、特許文献1では、プリンタで画像を出力してそのスキャン画像を取得し、取得した画像データを遠隔診断装置に転送し、画像診断処理を行う技術が開示されている。
特開2001−203831
しかしながら、プリンタから出力された画像をスキャンした画像データはサイズが大きいという課題がある。
電子写真のエンジンで発生頻度の高い画質問題として「スジ/ムラ」があげられる。MFP(Multi Function Printer)に搭載されているスキャナが例えば600dpiの読みとり解像度であれば人間が目で判別できるレベルのスジを読みとることが可能である。そのため、スキャン画像をそのまま遠隔診断装置へ送信することができればサービスマンが現地へ行くことなくスジ/ムラの有無や状態が判定可能である。
しかし、600dpiの画像データはサイズが大きいため、遠隔診断装置へ送信するためには解像度変換/圧縮が必須となる。その処理の影響で情報が失われ、肝心のスジが消える/見えづらくなってしまうという課題があった。また、情報が失われた状態で画像診断のための解析処理を行っても精度が落ちてしまうという課題があった。
上述した課題を解決するために本願発明の画像処理装置は、情報処理装置と接続することが可能な画像処理装置であって、該画像処理装置は、チャートを画像形成手段により出力し、該出力されたチャートを読み取ることで取得された画像データから任意のエリアを切り出す切り出し手段と、前記切り出し手段により切り出されたエリアにおいて、前記チャートの搬送方向と垂直な方向にある複数の位置に対する信号値をそれぞれ取得する取得手段と、前記切り出し手段により切り出されたエリアに関する情報と前記取得手段により取得された信号値とを前記情報処理装置へ送信する送信手段と、を有することを特徴とする。
本発明により、本実施例により、プリンタで「スジ/ムラ」が発生した際に、画像診断部に対してスキャン解像度の画像データを送信するよりも少ないデータ量の画像データを送信することが可能になる。そして、画像診断部にて送信された画像データを用いて新たに生成された画像を表示することで、スキャン解像度の画像データを用いて生成された画像と同等の画像を表示ことが可能になる。
これにより、少ないデータ量でスジ/ムラを検知しやすい画像を生成することが可能になり、サービスマンが現地へ行くことなく画質問題を正確に把握することが可能となる。
システムの構成図である。 画像処理の流れを示した図である。 実施例1における送信用データ作成処理の流れを示した図である。 実施例1におけるスジ/ムラ検出用のチャートの例を示した図である。 実施例1におけるライン信号値算出処理の流れを示した図である。 実施例1における画像データ変換処理の流れを示した図である。 実施例1における画像診断結果を通知する例を示した図である。 実施例2における画像診断処理の流れを示した図である。 実施例2におけるスジ検出処理の流れを示した図である。 実施例2における故障部品推定処理の流れを示した図である。 実施例2におけるライン信号値及び平均値差分データの例を示した図である。 実施例2における事前平均値と注目平均値を算出する処理の例を示した図である。 実施例2における画像診断結果を通知する例を示した図である。
[実施例1]
以下、本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。
本実施例では画像診断実行時にスキャン画像からライン信号値を算出してスジ検出処理を行い、検出結果から故障部品の推定を行う手法について説明する。
図1は本実施例におけるシステムの構成図である。シアン、マゼンタ、イエロー、ブラック(以下、C、M、Y、K)の各トナーを用いるMFP(Multi Function Printer)101はネットワーク123を介して他のネットワーク対応機器と接続されている。またPC124はネットワーク123を介してMFP101と接続されている。PC124内のプリンタドライバ125はMFP101へ印刷データを送信する。
MFP101について詳細に説明する。ネットワークI/F122は印刷データ等の受信を行う。コントローラ102はCPU103やレンダラ112、画像処理部114で構成される。CPU103のインタプリタ104は受信した印刷データのPDL(ページ記述言語)部分を解釈し、中間言語データ105を生成する。
そしてCMS106ではソースプロファイル107及びデスティネーションプロファイル108を用いて色変換を行い、中間言語データ(CMS後)111を生成する。ここでCMSとはColor Management Systemの略であり、後述するプロファイルの情報を用いて色変換を行う。また、ソースプロファイル107はRGBやCMYK等のデバイスに依存する色空間をCIE(国際照明委員会)が定めたL*a*b*(以下、Lab)やXYZ等のデバイス非依存の色空間に変換するためのプロファイルである。XYZはLabと同様にデバイス非依存の色空間であり、3種類の刺激値で色を表現する。また、デスティネーションプロファイル108はデバイス非依存色空間をデバイス(プリンタ115)に依存したCMYK色空間に変換するためのプロファイルである。
一方、CMS109ではデバイスリンクプロファイル110を用いて色変換を行い、中間言語データ(CMS後)111を生成する。ここでデバイスリンクプロファイル110はRGBやCMYK等のデバイス依存色空間をデバイス(プリンタ115)に依存したCMYK色空間に直接変換するためのプロファイルである。どちらのCMSが選ばれるかはプリンタドライバ125における設定に依存する。
本実施例ではプロファイル(107、108及び110)の種類によってCMS(106及び109)を分けているが、1つのCMSで複数種類のプロファイルを扱ってもよい。また、プロファイルの種類は本実施例で挙げた例に限らずプリンタ115のデバイス依存CMYK色空間を用いるのであればどのような種類のプロファイルでもよい。
レンダラ112は生成した中間言語データ(CMS後)111からラスター画像113を生成する。画像処理部114はラスター画像113やスキャナ119で読み込んだ画像に対して画像処理を行う。画像処理部114について詳細は後述する。
コントローラ102と接続されたプリンタ115はC、M、Y、K等の有色トナーを用いて紙上に出力データを形成するプリンタである。プリンタ115はCPU127によって制御され、紙の給紙を行う給紙部116と出力データを形成した紙を排紙する排紙部117を持つ。
表示装置118はユーザへの指示やMFP101の状態を表示するUI(ユーザーインターフェース)である。コピー、送信処理等の他、後述する送信用データ作成処理で用いる。
スキャナ119はオートドキュメントフィーダーを含むスキャナである。スキャナ119は束状のあるいは一枚の原稿画像を図示しない光源で照射し、原稿反射像をレンズでCCD(Charge Coupled Device)センサ等の固体撮像素子上に結像する。そして、固体撮像素子からラスター状の画像読み取り信号を画像データとして得る。
入力装置120はユーザからの入力を受け付けるためのインタフェースである。一部の入力装置はタッチパネルとなっているため、表示装置118と一体化している。
記憶装置121はコントローラ102で処理されたデータやコントローラ102が受け取ったデータ等を保存する。
送信用データ作成部126は出力画像が異常画像であった時に、チャートを出力してスキャンしたラスター画像113をサーバー128に送信するためのデータに変換する。処理の詳細については後述する。
サーバー128はネットワーク127を介してMFP101とつながっている情報処理装置である。ネットワーク127はネットワーク123とつながっており、例えば外部の建物など、遠くに離れた環境を想定している。サーバー128は本実施例ではMFP101とのみつながっているが、複数のMFPの情報を管理することを想定している。サーバー128はCPU132、記憶装置133、画像診断部129で構成されており、表示装置(表示部)130と入力装置131が接続されている。
画像診断部129は送信用データ作成部126で作成されたデータを使って画像診断処理を行い、表示装置130を使ってサービスマン等に結果を表示する。この表示装置130の表示制御はCPU132によって実行される。処理の詳細については後述する。
次に画像処理部114にて実行される処理の流れについて図2を用いて説明する。図2はラスター画像113やスキャナ119で読み込んだ画像に対して行う画像処理の流れを示している。図2の処理の流れは画像処理部114内にある不図示のASIC(Application Specific Integrated Circuit)が実行することにより実現される。
ステップS201にて受け取った画像データがスキャナ119で読み込んだスキャンデータかプリンタドライバ125から送られたラスター画像113かを判別する。
スキャンデータではない場合はレンダラ112によってビットマップ展開されたラスター画像113であるため、CMSによってプリンタデバイスに依存するCMYKに変換されたCMYK画像210として以降の処理を行う。
スキャンデータの場合はRGB画像202であるため、ステップS203にて色変換処理を行い、共通RGB画像204を生成する。ここで共通RGB画像204とはデバイスに依存しないRGB色空間で定義されており、演算によってLab等のデバイス非依存色空間に変換することが可能である。
また、ステップS205にて文字判定処理を行い、文字判定データ206を生成する。ここでは画像のエッジ等を検出して文字判定データ206を生成する。
次にステップS207にて共通RGB画像204に対して文字判定データ206を用いてフィルタ処理を行う。ここでは文字判定データ206を用いて文字部とそれ以外で異なるフィルタ処理を行う。そしてステップS208にて下地飛ばし処理を行い、地色成分を除去する。
次にステップS209にて色変換処理を行い、CMYK画像210を生成する。そしてステップS211にて1D−LUTを用いてC、M、Y、Kの各単色の階調特性を補正する。1D−LUTとはC、M、Y、Kのそれぞれの色を補正する1次元のLUT(Look Up Table)のことである。
最後にステップS212にて画像処理部114はスクリーン処理や誤差拡散処理のような画像形成処理を行ってCMYK画像(2値)213を作成する。
次に本実施例の送信用データ作成処理について図3を用いて説明する。送信用データ作成処理は異常画像が出力された際に、MFP101のユーザ等が実行する処理であり、送信用データ作成部126にて制御される。以下の処理の流れのうち、ステップS301〜ステップS308までの処理はコントローラ102内のCPU103が実行することにより実現され、取得されたデータは記憶装置121に保存される。また表示装置118によってユーザへの指示をUIに表示し、入力装置120からユーザの指示を受け付ける。
まず、ステップS301にて画像データ302を読み込み、スジ検出するエリアを切り出して切り出し画像データ304を作成し、画像データのうち切り出した位置と幅に関する情報303を保存する。読み込んだ画像データ302から切り出すエリアは、スキャンした画像データがプリントされていた用紙に対して平行な長方形のデータであり、後述する走査方向と逆方向の長方形の長さが幅に該当する。ここで、画像データ302とは記憶装置121に保存されたチャートを画像処理部114で処理してプリンタ115でプリントし、スキャナ119を用いてスキャンしたラスター画像113のことである。
チャートの例を図4に示す。図4(a)はC、M、Y、Kいずれか1つの色成分で発生するスジを検出するためのチャートである。用紙401上のエリア402は単体の色かつ均一な濃度のトナーで形成されている。ここで、エリア402はどのような濃度のデータであってもよい。スジ403は現像/転写/定着等の特定の部品が原因で発生した異常画像である。電子写真プリンタで発生するスジの多くは副走査方向または主走査方向に発生する。413は紙の搬送方向、すなわち副走査方向を示す。スジ403は副走査方向に発生したスジとなる。
図4(b)はC、M、Y、K各色成分のスジを一度に検出するためのチャートである。用紙404上のエリア405はCトナーを用いて形成され、エリア406はMトナーを用いて形成され、エリア407はYトナーで形成され、エリア408はKトナーで形成されており、それぞれ均一な濃度のトナーを用いて形成されている。
スジ409はC、M、Y、K全ての色成分で発生した濃度の薄いスジである。
スジ410はCトナーを用いて形成された画像エリアのみで発生している幅が広い濃度が薄いスジである。
スジ411はCトナーを用いて形成された画像エリアのみで発生している濃度が濃いスジである。
スジ412はMトナーを用いて形成された画像エリアのみで発生している濃度が濃いスジである。
414は紙の搬送方向、すなわち副走査方向を示す。スジ409〜412はいずれも副走査方向に発生したスジとなる。図4(b)は副走査方向のスジを検知するためのチャートであり、主走査方向のスジを検知する場合はこの図4(b)を90°回転させたデータを出力してチャートとして用いればよい。
以下、図3に示す各処理の流れは図4(b)のチャートを使用することを想定して説明する。ステップS301ではC、M、Y、Kのうちいずれかのトナーを用いて形成された画像エリアに対して切り出し処理を行う。ここでは、印字領域と用紙の信号値差を求めてエリアの4隅を特定して切り出し処理を行っている。エリアの切り出し処理はどのようなものであってもよい。
次にステップS305にて平均算出画素数306を用いてライン信号値307を算出する。
ライン信号値307を算出する処理について図5を用いて説明する。
図5の各処理はコントローラ102内のCPU103が実行することにより実現され、取得されたデータは記憶装置121に保存される。
まず、ステップS501にて、画像データから切り出された切り出し画像データ304に対して補正処理を行い、切り出し画像データ(補正後)502を作成する。ここではスキャナのガンマ特性を補正することで検出しやすい信号値を補正している。補正処理はどのようなものであってもよい。
次にステップS503にて1ラインの画像データを取得する。例を図11(a)に示す。図11(a)は図4(b)のエリア405を切り出したものである。スジは副走査方向414と並行して発生している。このスジが発生する副走査方向414と並行するライン上にある画素の画素値を主走査方向1101に対して取得する。
次にステップS504にて平均算出画素数306を用いて読みこんだ特定の1ライン上にある画素の画素値を抽出し、抽出した画素値に対して色成分ごとに平均値を算出し、ライン信号値307として格納する。本実施例では画像データがRGB画像なのでR、G、Bそれぞれに対してライン信号値307を算出する。ここで、格納されるライン信号値は複数の画素に対して画素値の平均値に限らず、「最大値と最小値の中間値」や「頻度の高い値」など、ライン上にある複数の画素の画素値を代表する「代表値」に相当するものなら何でもよい。
最後にステップS505にて全てのラインに対して処理を行ったか否かを判定し、処理していないラインがある場合はステップS503以降の処理を繰り返す。
この処理により、主走査方向と垂直な方向(副走査方向に平行な方向)にスジが発生した場合、これに主走査方向における位置ごとにこのラインを構成する画素の画素値の平均値すなわち、ライン信号値を取得する。
この処理を主走査方向の端から端まで行うので、走査方向の各位置に対応したライン信号値を取得することができる。
ライン信号値の例を図11(b)に示す。ライン信号値1103はエリア405のライン信号値である。図11(b)のグラフの横軸は主走査方向1101上の位置、縦軸は算出した平均値(ライン信号値)である。
スジ409、スジ410のような濃度の薄いスジが発生した箇所は平均値が大きくなり、スジ411のような濃度の濃いスジが発生した箇所は平均値が小さくなる。信号値1102はスキャナのムラやノイズが全くない場合を仮定したライン信号値である。信号値1102はプリンタのスジ及びムラのみの状態を示している。
ライン信号値にスキャナのムラやノイズの影響が加わるとライン信号値1103のようになり、閾値でスジを検出することがより困難になる。スジの検出に関しては他の実施例で説明する。
図3のフローチャートにてステップS305のライン信号値算出処理を行った後、ステップS308にてサーバー128にライン信号値307と位置/幅情報303を送信する。
以上のように、送信対象を画像データそのものでなく、画像データから取得されたライン信号値にすることで「縦の画素数×横の画素数」分の画像データが図11(a)の事例だと「走査方向1101の長さ×エリア数」分のデータ数に圧縮される。600dpi、A4サイズの画像データの場合は約7000画素×約4900画素の約100MBデータが、約7000画素×4エリアの約100KB以下のデータとなる。つまり、1000分の1以下に情報が圧縮され、MFP101とサーバー128間でネットワーク123/127を介した情報の送受信が容易になる。
次に、サーバー128で行う画像診断処理について図6を用いて説明する。
画像診断処理はライン信号値307と位置/幅情報303を受信して診断用の画像データを作成する処理であり、画像診断部129で制御される。以下の処理の流れのうち、ステップS601〜ステップS603までの処理はサーバー128内のCPU132が実行することにより実現され、取得されたデータは記憶装置133に保存される。また表示装置130によってユーザへの指示をUIに表示し、入力装置131からユーザの指示を受け付ける。
まず、ステップS601にてライン信号値307と位置/幅情報303を受信する。
次にステップS602にてライン信号値307と位置/幅情報303を使って画像データを生成する。具体的にはライン信号値307をエリアごとに「幅情報303の長さ×ライン信号値の数」の画像データに変換し、位置情報303に従ってエリアごとに配置する。
最後にステップS603にて作成した画像データを診断用画像データとして表示装置130上に表示する。サービスマンは表示された診断用画像データを見て、スジの発生状況を現地へ行くことなく判断し、必要な場合は発生したスジに対応するための処理を施す。
診断用画像データの例を図7(a)に示す。UI701は診断用画像データを表示装置130にて表示したものである。画像データ702はステップS602で生成された画像データである。スジ/ムラは搬送方向に対して平行に発生するため、変換した画像データ702はスキャンした画像データ302と同等のスジ/ムラが再現される。このように、スジ/ムラを確認する観点において少ない情報量で600dpiの画像データを送信した際と同等の効果を得ることが可能になる。
なお、設置時等に予めスジ/ムラが発生していない状態のライン信号値307、位置/幅情報303を送信しておき、スジ発生時の画像との比較用に表示してもよい。例を図7(b)に示す。UI703は診断用画像データを表示装置130にて表示したものである。スジ/ムラ発生時にステップS602で生成した画像データ704の横に、スジ/ムラが発生していない画像データ705を表示することでサービスマンが遠隔地で状況を判断しやすくなる。画像データ705は設置時にMFP101で取得して送信し、サーバー128の記憶装置133で保存したライン信号値307と位置/幅情報303をステップS602で変換したものである。
本実施例により、プリンタで「スジ/ムラ」が発生した際に、画像診断部に対してスキャン解像度の画像データを送信するよりも少ないデータ量の画像データを送信することが可能になる。そして、画像診断部にて送信された画像データを用いて新たに生成された画像を表示することで、スジ/ムラを確認する目的に対してスキャン解像度の画像データを用いて生成された画像と同等の効果が得られる画像を表示ことが可能になる。
これにより、少ないデータ量でスジ/ムラを検知しやすい画像を生成することが可能になり、サービスマンが現地へ行くことなく画質問題を正確に把握することが可能となる。
[実施例2]
次にライン信号値、位置/幅情報受信後にスジ検出/故障部品の推定を行いサービスマンに情報を通知する場合の実施例について説明する。
実施例1ではMFP101で画像データを情報量の少ないライン信号値に変換して送信し、サーバー側で画像データに変換して診断用画像を表示する手法について説明した。
しかし、サービスマンは画像データを見て状況を判断し、適切な対応内容を自分で判断する必要がある。経験のあるサービスマンなら対応は容易だが、経験の浅いサービスマンでは状況や対応内容を判断することが難しい。
本実施例では上記状況を踏まえ、ライン信号値を使ってスジ検出/故障部品の推定を行いサービスマンに情報を通知する例について説明する。
ライン信号値、位置/幅情報を作成してサーバー128に送信する処理の流れは実施例1と同様なので説明を省略する。本実施例ではサーバー128の画像診断処理が実施例1と異なる。
サーバー128で行う画像診断処理について図8を用いて説明する。画像診断処理はライン信号値307と位置/幅情報303を受信して診断用の画像データを作成する処理であり、画像診断部129で制御される。以下の処理の流れのうち、ステップS801〜ステップS816までの処理はサーバー128内のCPU132が実行することにより実現され、取得されたデータは記憶装置133に保存される。また表示装置130によってユーザへの指示をUIに表示し、入力装置131からユーザの指示を受け付ける。
まず、ステップS801にてライン信号値307と位置/幅情報303を受信する。次にステップS802にてモノクロ化係数803を用いてR、G、Bで構成されるライン信号値307に対してグレースケール変換を行い、モノクロ化したライン信号値804を出力する。ここで、モノクロ化係数803はエリア(色)別に違うものを用いる。モノクロ化係数803はR、G、Bの信号値を一定の比率で足し合わせるものを想定しているが、R、G、Bのいずれかのデータを抽出するものであってもよい。
次にステップS805にてモノクロ化したライン信号値804からスジ検出処理を行い、スジの特徴量809、平均値差分データ810を出力する。その際に予め定めたスジ検出閾値806、事前平均を計算する数807、注目平均を計算する数808を用いる。
スジ検出処理について図9を用いて詳細に説明する。
まず、ステップS901にてモノクロ化したライン信号値804を読みこんで補正処理を行い、補正後のライン信号値902を算出する。ここで、補正処理とは移動平均等を用いてノイズを除去する処理のことである。補正処理はノイズ除去に限らずどのようなものであってもよい。
次に、ステップS903にて、主走査方向の各位置に対応して取得されたライン信号値902のうち、主走査方向における任意の位置である注目位置(第1の位置)に対応して取得されたライン信号値を抽出する。
次にステップS904にて、注目平均を計算する数808を用いて主走査方向に連続する位置それぞれに対応するライン信号値を読みこむ。
注目平均を計算する値808は、主走査方向に連続する位置それぞれに対応するライン信号値を何画素分読み込むかを示す値である。
ステップS905にて、読み込んだ複数のライン信号値の平均値を注目平均値906として出力する。例を図12に示す。図12のグラフの横軸は走査方向上の位置、縦軸は算出したライン信号値である。図12(a)の1202は主走査方向における注目位置を示す。1203は主走査方向にて注目位置1202以降の位置に対応し、所定の範囲内の位置にある連続する複数の信号値であり、1203の位置に対応する各ライン信号値の平均値が注目平均値となる。なお、注目平均値906は走査方向にて注目位置1202以降の位置(注目位置1202よりも後から走査される位置)であればどの範囲の位置に対応するライン信号値の平均値でもよい。
よって、注目位置から離れた位置に対応するライン信号値の平均値であっても問題ない。注目位置から離れた位置に対応するライン信号値の平均値を取得する場合、変化量が緩やかなスジを検出しやすくなる。一方、注目位置から近い位置に対応するライン信号値の平均値を取得する場合、プリンタの面内ムラやスキャナの面内ムラ/ノイズの影響を受けずにスジを検出しやすくなる。
また、複数のライン信号値の平均値に限らず、主走査方向の位置に対応するライン信号値を複数取得し、取得した信号値の「最大値と最小値の中間値」や「頻度の高い値」等、複数の信号値を1つの値に代表させる「代表値」に相当するものなら何でもよい。注目位置以降の範囲で離散的に値を取得してもよい。
次にステップS907にてスジ検出状況914を参照して、注目位置にてスジが検出されている状態か否かを判定する。処理開始時点ではスジが検出されていない状態である。
ステップS907にて、注目位置にてスジが検出されていない状態であると判断された場合はステップS908にて事前平均を計算する数807を読み込み、事前平均算出可能か否かを判断する。事前平均は、注目位置1202以前の位置(注目位置1202よりも前に走査される位置)に対応し、所定の範囲内の位置にある連続する複数の信号値である。
また、事前平均を計算する値807とは、主走査方向に連続する位置それぞれに対応するライン信号値を何画素分読み込むかを示す値である。
例えば、注目位置が走査位置の端である場合は事前の画素値が存在しない。よって、この場合は事前平均算出が不可能となる。事前平均が算出できない場合は注目位置を変更してステップS903以降の処理を繰り返す。
ステップS908にて事前平均算出可能と判断された場合は、ステップS909にて事前平均を計算する数を用いて注目位置から事前の連続する信号値を読みこむ。次にステップS910にて事前平均値911を算出する。例を図12に示す。図12(a)の1202は注目位置を示す。1201は走査方向にて注目位置1202より前の位置に対応する連続する複数の信号値であり、1201の位置に対応する各ライン信号値の平均値が注目平均値となる。なお、事前平均値911は走査方向にて注目位置1202以前の位置であればどの範囲の値の平均値でもよい。よって、注目位置から離れた値であっても問題ない。
また、複数のライン信号値の平均値に限らず、主走査方向の位置に対応するライン信号値を複数取得し、この取得したライン信号値の「最大値と最小値の中間値」や「頻度の高い値」など、複数の信号値を1つの値に代表させる「代表値」に相当するものなら何でもよい。注目位置以前の範囲で離散的に値を取得してもよい。
次にステップS912にて注目平均値906と事前平均値911から差分を算出し、平均値差分データ810として出力する。
次にステップS913にて平均値差分データ810とスジ検出閾値806を用いてスジ判定処理を行い、スジ検出結果915として出力する。平均値差分データが閾値を超えた場合はスジが検出されたと判定し、スジ検出状況914に反映させる。平均値差分データが閾値以内である場合はスジが検出されていないと判定し、スジ検出状況914に反映させる。
次にステップS916にて全てのラインに対して処理を行ったか否かを判定し、処理を行っていない場合は注目位置を変更してステップS903以降の処理を繰り返す。全てのラインに対して処理を行った場合は処理を終了させる。
なお、ステップS907にてスジ検出状況914を参照してスジが検出されている状態であると判定された場合は注目位置からの事前平均値911を計算せず、スジ検出時の事前平均値911を用いてステップ912の差分算出処理を行う。
S907にてスジが検出されている状態か否かを判断し、判断結果に応じて事前平均値を算出するか否かを切り替えている理由について図12を用いて説明する。
図12(a)は注目位置1202にてスジが検出されていない状態を示す。注目位置1202に対して注目平均値1203と事前平均値1201を算出して差分を求める。注目位置1202前後にスジは発生していないため、差分は閾値以内の小さな値となる。
図12(b)も注目位置1205にてスジが検出されていない状態を示す。注目位置1205に対して注目平均値1206と事前平均値1204を算出して差分を求める。注目位置1205以降にスジが発生しているため、差分は閾値を超える大きな値となる。よって、注目位置1205以降は「スジが検出された状態」となる。
図12(c)は注目位置1207にてスジが検出された状態を示す。注目位置1207に対して注目平均値1208を算出し、スジが検出された後の範囲から求められる事前平均値1209ではなくスジ検出時の事前平均値1204を算出して差分を求める。注目位置1207以降はまだスジが続いている状態であるため、差分は閾値を超える大きな値となる。
スジが発生していない位置が注目位置になると注目平均値と事前平均値1204との差が小さくなる。その場合はスジが発生していないと判定し、それ以降は「スジが検出されていない状態」となり、以降の処理が繰り返される。
このようにスジが検出されている状態か否かで差分を計算する際に用いる事前平均値を切り替える(スジ検出された後の領域に対しては事前平均値をスジ検出前に用いられていた値を用いる)ことで、スジの幅を精度良く検出することが可能となる。
図11(c)の1104は平均値差分データ810を示す。スジが無い箇所は差分値が0に近くになり、スジが発生している箇所は0から大きく離れる。薄いスジは正の数に、濃いスジは負の数になる。上限閾値1105と下限閾値1106はスジ検出閾値806である。上限閾値1105をより大きい差分は薄いスジ、下限閾値1106より小さい差分は濃いスジと判定される。上限閾値1105と下限閾値1106は、予め定められた値でもよいし、色(CMYK)に応じて異なる値でもよい。
図9のフローチャートにて最後にステップS917にて補正後のライン信号値902とスジ検出結果915を用いてスジの特徴量809を算出する。スジの位置、幅、スジの濃さ、スジの信号値等が特徴量となる。
ライン信号値が複数のエリアで構成されている場合は全てのエリアに対してスジ検出処理S805を行う。
図8のフローチャートにてステップS805のスジ検出処理を行った後、ステップS811にて位置情報303、スジの特徴量809、故障部品推定用情報812を用いて故障部品推定処理を行い、故障部品推定結果813を出力する。
故障部品推定処理について図10を用いて説明する。まず、ステップS1001にてスジの特徴量809と位置情報303を読み込み、スジ検出結果を分析する。各エリアで検出したスジの幅、位置、濃さを参照し、同じ特徴を有するスジが複数のエリアで発生していないかを判断する。プリント時の各版の色ずれ等の影響を除去して正確な位置を算出するために位置情報303を用いる。
次にステップS1002にて全ての色成分で同じスジが発生しているか否かを判定する。全ての色成分で同じスジが発生していると判定された場合はステップS1003にてスジの特徴量809と故障部品推定用情報812から故障部品を推定する。故障部品推定用情報812はプリンタ115のパーツと故障時の特徴量が対応付けられて保存している。ステップS1003では定着や転写ドラム等の色に依存しないパーツ(各色トナーを用いて画像形成する際に共通に用いられるパーツ)を参照して故障部品を推定し、故障部品推定結果813として出力する。
ステップS1002にて全ての色成分で同じスジが発生していないと判定された場合はステップS1003にてスジの特徴量809と故障部品推定用情報812から故障部品を色ごとに推定する。故障部品推定用情報812の中から現像ユニット等の色に依存したパーツを参照して故障部品を推定し、故障部品推定結果813として出力する。
チャートが図4(a)のように色成分別で構成されていない場合はステップS1002の判定処理は行わず、対応する色成分に対してのみ故障部品の推定処理を行う。
図8のフローチャートにて故障部品推定処理を行った後、ステップS814にてライン信号値307や平均値差分データ810、位置/幅情報303を用いて表示用データ815を作成する。ステップS602と同様にライン信号値307、位置/幅情報303を用いて画像データに変換する。また、ライン信号値307や平均値差分データ810を用いてグラフデータを作成する。
最後にステップS816にて故障部品推定結果813と表示用データ815を用いて画像診断結果を表示する。
例を図13に示す。UI1301は表示装置130にて表示された例である。画像診断した結果として、故障している可能性があるパーツと対応するコードが表示されている。サービスマンは診断結果またはコード見ることで、現地に行くことなく故障の有無の判断や事前に対策を立てることが可能となる。UI1301に表示する情報はスジの詳細情報を提示するなど、本実施例に限らずどのようなものであってもよい。
また、画像データ1302はステップS814にてライン信号値307、位置/幅情報303を用いて変換した画像データである。また、グラフ1303はライン信号値307や平均値差分データ810を用いて作成したグラフである。本実施例の例に限らず、スジの特徴量809を用いてスジの検出結果を表示するなど、表示用データ815及びUI1301はどのようなものであってもよい。また、図7(b)のように設置時の正常な状態の画像データ/グラフを同時に表示してもよい。
本実施例では予め定めたスジ検出閾値を用いたが、スジが発生していない状態のデバイスをスキャンしてそのライン信号値から閾値を算出してもよい。また、本実施例では故障部品の推定をフローチャートによる切り分けで行ったが、例えばベイズ推定等の学習データを用いた推定処理を行ってもよい。また、本実施例ではライン信号値307からスジを検出して故障部品の推定を行ったが、ムラを検出して故障部品の推定を行ってもよい。
本実施例により、プリンタで「スジ/ムラ」が発生した際に、画像診断部に対してスキャン解像度の画像データを送信するよりも少ないデータ量の画像データを送信することが可能になる。そして、画像診断部にて送信された画像データを用いて新たに生成された画像を表示することで、スジ/ムラを確認する目的に対してスキャン解像度の画像データを用いて生成された画像と同等の効果が得られる画像を表示ことが可能になる。
これにより、少ないデータ量でスジ/ムラを検知しやすい画像を生成することが可能になり、サービスマンが現地へ行くことなく画質問題を正確に把握することが可能となる。
さらに本実施例により、スジ/ムラの検出を行うことで故障部品を推定してサービスマンに通知することが可能となる。
(その他の実施例)
本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施例の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。

Claims (8)

  1. 情報処理装置と接続することが可能な画像処理装置であって、
    該画像処理装置は、
    チャートを画像形成手段により出力し、該出力されたチャートを読み取ることで取得された画像データから任意のエリアを切り出す切り出し手段と、
    前記切り出し手段により切り出されたエリアにおいて、前記チャートの搬送方向と垂直な方向にある複数の位置の信号値をそれぞれ取得する取得手段と、
    前記切り出し手段により切り出されたエリアに関する情報と前記取得手段により取得された信号値とを前記情報処理装置へ送信する送信手段と、
    を有することを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記切り出し手段により切り出されたエリアに関する情報とは、前記画像データから切り出されたエリアの位置あることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記取得手段により取得される信号値は、前記画像データから切り出されたエリアの前記搬送方向に並ぶ複数の画素の画素値の平均値であることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  4. 前記情報処理装置は、前記送信手段により送信された前記エリアに関する情報と前記信号値とを用いて画像データを生成する生成手段と、
    前記生成手段により生成された画像を表示部に表示させる表示制御手段と、を有していることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  5. さらに、前記信号値と前記エリアに関する情報とを用いて前記画像データに含まれるスジまたはムラを検出する検出手段と
    前記検出された結果を用いて前記画像処理装置において故障している部品が何かを推定する推定手段とを有し、前記表示制御手段は、前記検出の結果または前記推定の結果を前記表示部に表示させることを特徴とする請求項4に記載の画像処理装置。
  6. 前記検出手段は、前記信号値と前記エリアに関する情報とを用いて前記画像データに含まれるスジまたはムラを検出し、前記検出された結果を用いて、前記画像データと前記画像データに含まれるスジまたはムラの画像を作成して、前記表示制御手段は、前記表示部に表示させることを特徴とする請求項4に記載の画像処理装置。
  7. 情報処理装置と接続することが可能な画像処理装置の制御方法であって、
    該制御方法は、
    チャートを画像形成手段により出力し、該出力されたチャートを読み取ることで取得された画像データから任意のエリアを切り出す切り出しステップと、
    前記切り出しステップにて切り出されたエリアにおいて、前記チャートの搬送方向と垂直な方向にある複数の位置に対する信号値をそれぞれ取得する取得ステップと、
    前記切り出しステップにて切り出されたエリアに関する情報と前記取得ステップにて取得された信号値とを前記情報処理装置へ送信する送信ステップと、
    を有することを特徴とする画像処理装置の制御方法。
  8. コンピュータに請求項7に記載の方法を実行させるためのプログラム。
JP2015173287A 2015-09-02 2015-09-02 画像処理装置、画像処理方法ならびにプログラム Active JP6566794B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015173287A JP6566794B2 (ja) 2015-09-02 2015-09-02 画像処理装置、画像処理方法ならびにプログラム
US15/247,641 US10187532B2 (en) 2015-09-02 2016-08-25 Image processing apparatus, image processing method, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015173287A JP6566794B2 (ja) 2015-09-02 2015-09-02 画像処理装置、画像処理方法ならびにプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017050743A JP2017050743A (ja) 2017-03-09
JP6566794B2 true JP6566794B2 (ja) 2019-08-28

Family

ID=58096324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015173287A Active JP6566794B2 (ja) 2015-09-02 2015-09-02 画像処理装置、画像処理方法ならびにプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10187532B2 (ja)
JP (1) JP6566794B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11924384B2 (en) 2022-03-28 2024-03-05 Fujifilm Business Innovation Corp. Information processing apparatus and image forming apparatus for improving accuracy of a diagnostic image
US12003685B2 (en) 2022-02-07 2024-06-04 Sharp Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, control method, and non-transitory computer-readable medium

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6632250B2 (ja) * 2015-08-19 2020-01-22 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法ならびにプログラム
JP6784934B2 (ja) * 2016-06-23 2020-11-18 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置及びプログラム
JP6624125B2 (ja) * 2017-03-13 2019-12-25 コニカミノルタ株式会社 画像検査装置、画像形成システム及び画像圧縮方法
JP6895914B2 (ja) * 2018-03-12 2021-06-30 株式会社Pfu 画像読取装置、画像処理システム、制御方法及び制御プログラム
JP7463701B2 (ja) * 2019-11-19 2024-04-09 株式会社リコー 画像診断装置、故障診断装置及びプログラム
JP7455607B2 (ja) * 2020-02-19 2024-03-26 キヤノン株式会社 画像処理装置、サーバ装置、制御方法およびプログラム
JP7472985B2 (ja) * 2020-07-22 2024-04-23 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像処理装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5065444A (en) * 1988-02-08 1991-11-12 Northrop Corporation Streak removal filtering method and apparatus
JP3957435B2 (ja) 2000-01-21 2007-08-15 富士フイルム株式会社 画像出力装置の遠隔診断方法および遠隔診断システム
US7266254B2 (en) * 2002-02-13 2007-09-04 Canon Kabushiki Kaisha Data processing apparatus, image processing apparatus, and method therefor
US7203431B2 (en) * 2003-12-26 2007-04-10 Ricoh Company, Ltd. Abnormality determining method, abnormality determining apparatus, and image forming apparatus
JP5283685B2 (ja) * 2010-12-17 2013-09-04 富士フイルム株式会社 不良記録素子の検出装置及び方法、並びに画像形成装置及び方法
JP5484310B2 (ja) * 2010-12-24 2014-05-07 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理装置の制御方法
JP6234181B2 (ja) * 2013-11-20 2017-11-22 キヤノン株式会社 画像処理装置、情報処理装置、画像処理装置の制御方法、情報処理装置の制御方法、及びプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US12003685B2 (en) 2022-02-07 2024-06-04 Sharp Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, control method, and non-transitory computer-readable medium
US11924384B2 (en) 2022-03-28 2024-03-05 Fujifilm Business Innovation Corp. Information processing apparatus and image forming apparatus for improving accuracy of a diagnostic image

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017050743A (ja) 2017-03-09
US20170064095A1 (en) 2017-03-02
US10187532B2 (en) 2019-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6566794B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法ならびにプログラム
JP6381281B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法ならびにプログラム
JP6409308B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、及び、画像処理システム
US9942445B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
US9070076B1 (en) Spot color preflight for extended gamut printing
US9019561B1 (en) Profiling data spacing for different halftone states using a single tone reproduction curve
JP6234181B2 (ja) 画像処理装置、情報処理装置、画像処理装置の制御方法、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP5664403B2 (ja) 線幅測定装置、画像処理装置、画像処理システム及びプログラム
JP2017083544A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP5884362B2 (ja) 画像処理方法、画像読取装置、および画像処理プログラム
JP2016019244A (ja) 画像処理装置、画像処理方法ならびにプログラム
JP2012244210A (ja) 画像処理装置、方法、プログラムおよび記録媒体
JP2018082360A (ja) 画 像処理装置及び画像処理方法ならびに画像処理パラメータを作成するプログラム
JP2018182464A (ja) 画像処理装置及びプログラム
CN108632498B (zh) 信息处理装置、图像形成装置及计算机可读取的记录介质
JP7003568B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法
JP2018146359A (ja) 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム
US8743438B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and computer-readable medium
JP2016025646A (ja) 画像処理装置、画像処理方法ならびにプログラム
US9639791B2 (en) Color registration error compensation in color printing
JP6295669B2 (ja) 検査装置、検査方法およびプログラム
JP7361513B2 (ja) 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム
JP2017191294A (ja) 画像処理装置、制御方法、及びプログラム
US20160044204A1 (en) Image processing apparatus, image forming apparatus, image processing method, and non-transitory computer readable medium
JP2006270391A (ja) 画像処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190730

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6566794

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151