JP6648871B1 - Zn−Al−Mg系溶融めっき鋼板及びその製造方法 - Google Patents

Zn−Al−Mg系溶融めっき鋼板及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6648871B1
JP6648871B1 JP2019555996A JP2019555996A JP6648871B1 JP 6648871 B1 JP6648871 B1 JP 6648871B1 JP 2019555996 A JP2019555996 A JP 2019555996A JP 2019555996 A JP2019555996 A JP 2019555996A JP 6648871 B1 JP6648871 B1 JP 6648871B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
hot
dip
steel sheet
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019555996A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019230894A1 (ja
Inventor
泰平 金藤
泰平 金藤
森下 敦司
敦司 森下
大橋 徹
徹 大橋
陽子 天野
陽子 天野
雅次 相場
雅次 相場
裕樹 小原
裕樹 小原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6648871B1 publication Critical patent/JP6648871B1/ja
Publication of JPWO2019230894A1 publication Critical patent/JPWO2019230894A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C18/00Alloys based on zinc
    • C22C18/04Alloys based on zinc with aluminium as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • C23C2/022Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by heating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • C23C2/024Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by cleaning or etching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/04Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
    • C23C2/06Zinc or cadmium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/34Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the shape of the material to be treated
    • C23C2/36Elongated material
    • C23C2/40Plates; Strips

Abstract

本発明に係るZn−Al−Mg系溶融めっき鋼板は、鋼板と、鋼板の表面に形成された溶融めっき層とを備える。溶融めっき層は所定の化学成分及び所定の金属組織を含む。溶融めっき層の表面は、第一領域と第二領域とからなり、第一領域は、直線部、曲線部、図形、数字、記号及び文字のいずれか1種またはこれらのうちの2種以上を組合せた形状となるように配置され、前記第一領域と前記第二領域とが、下記(a)と(b)との少なくとも一方を満たす。(a)第一領域は、表面におけるAl相の露出割合が30面積%未満の領域であり、第二領域は、表面におけるAl相の露出割合が30面積%以上の領域である。(b)第一領域は、表面粗さRaが1nm以上10nm未満の領域であり、第二領域は、表面粗さRaが10nm以上200nm未満の領域である。

Description

本発明は、Zn−Al−Mg系溶融めっき鋼板及びその製造方法に関する。
本願は、2018年5月30日に、日本に出願された特願2018−104000号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
溶融亜鉛めっき鋼板に比べて高い耐食性を有するZn−Al−Mg系溶融めっき鋼板は、建材、家電、自動車分野等種々の製造業において広く使用されており、近年、その使用量が増加している。
ところで、商品の識別性やデザイン性等を高める目的で、めっき鋼板に、文字列、模様、デザイン画などの意匠を施したいという要望がある。従来、めっき鋼板のめっき層に塗装や研削などの工程を施すことで、文字列、模様、デザイン画などを現している。
しかし、塗装や研削などの工程を行うと、意匠を施すためのコストや時間が増大する問題がある。更に、塗装によって意匠を施す場合は、塗膜自体の経時劣化や塗膜の密着性の経時劣化の問題から耐久性に劣り、時間とともに意匠が消失してしまう恐れがある。また、めっき層の研削によって意匠を施す場合は、意匠の耐久性には優れるものの、めっき層の厚みが減少した箇所で耐食性が低下してしまい、めっき特性の低下が懸念される。
下記特許文献に示されるように、Zn−Al−Mg系溶融めっき鋼板に対する様々な技術が開発されているが、耐久性に優れた意匠をめっき層に施す技術は知られていない。
日本国特許第5043234号公報 日本国特許第5141899号公報 日本国特許第3600804号公報 国際公開WO2013/002358号公報
Zn−Al−Mg系溶融めっき鋼板に関し、Zn−Al−Mg系溶融めっき鋼板にみられる梨肌状のめっき外観をより美麗とすることを目的とする従来技術は存在する。
例えば、特許文献1は、キメが細かく、かつ平滑な光沢部が多い梨肌を有するZn−Al−Mg系溶融めっき鋼板、すなわち、単位面積当たりの白色部の個数が多く、そして、光沢部の面積の割合が大きいという良好な梨肌を有するZn−Al−Mg系溶融めっき鋼板を開示している。また、特許文献1においては、好ましくない梨肌の状態を、不定形な白色部と円形状の光沢部とが混在して表面に点在した表面外観を呈している状態であると開示している。
また、特許文献4は、Al/MgZn/Znの3元共晶相を微細化させることで、全体的にめっき層の光沢度が増し、外観均一性が向上した高耐食性溶融亜鉛めっき鋼板を開示している。
しかしながら、耐久性に優れた意匠を溶融めっき層に施す技術は知られていなかった。本発明は耐久性が高く、好適な耐食性を有する意匠を積極的に付与したZn−Al−Mg系溶融めっき鋼板及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明の要旨は以下の通りである。
[1] 鋼板と、
前記鋼板の表面に形成された溶融めっき層と、を備え、
前記溶融めっき層は、平均組成で、Al:4〜22質量%、Mg:1〜10質量%を含有し、残部がZnおよび不純物を含み、
また、前記溶融めっき層は、Al相と、Al/Zn/MgZnの三元共晶組織(三元共晶相)とを含み、
更に、前記溶融めっき層には、表面における前記Al相の露出割合が30面積%未満の第一領域と、表面における前記Al相の露出割合が30面積%以上の領域である第二領域と、が存在し、
前記第一領域が、所定の形状となるように配置されていることを特徴とするZn−Al−Mg系溶融めっき鋼板。
[2] 前記第一領域は、表面粗さRaが1nm以上10nm未満であり、
前記第二領域は、表面粗さRaが10nm以上200nm未満であることを特徴とする[1]に記載のZn−Al−Mg系溶融めっき鋼板。
[3] 鋼板と、
前記鋼板の表面に形成された溶融めっき層と、を備え、
前記溶融めっき層は、平均組成で、Al:4〜22質量%、Mg:1〜10質量%を含有し、残部がZnおよび不純物を含み、
また、前記溶融めっき層は、Al相と、Al/Zn/MgZnの三元共晶組織(三元共晶相)とを含み、
更に、前記溶融めっき層には、表面粗さRaが1nm以上10nm未満の第一領域と、表面粗さRaが10nm以上200nm未満の第二領域と、が存在し、
前記第一領域が、所定の形状となるように配置されていることを特徴とするZn−Al−Mg系溶融めっき鋼板。
[4] 前記第一領域が、直線部、曲線部、図形、数字、記号若しくは文字のいずれか1種またはこれらのうちの2種以上を組合せた形状となるように配置されていることを特徴とする[1]乃至[3]の何れか一項に記載のZn−Al−Mg系溶融めっき鋼板。
[5] 前記溶融めっき層が、更に、平均組成で、Si:0.0001〜2質量%を含有することを特徴とする[1]乃至[4]のいずれか一項に記載のZn−Al−Mg系溶融めっき鋼板。
[6] 前記溶融めっき層が、更に、平均組成で、Ni、Ti、Zr、Srのいずれか1種または2種以上を、合計で0.001〜2質量%含有することを特徴とする[1]乃至[5]のいずれか一項に記載のZn−Al−Mg系溶融めっき鋼板。
[7] 前記溶融めっき層が、更に、平均組成で、Fe、Sb、Pb、Sn、Ca、Co、Mn、P、B、Bi、Cr、Sc、Y、REM、Hfのいずれか1種または2種以上を、合計で0.001〜2質量%含有することを特徴とする[1]乃至[6]のいずれか一項に記載のZn−Al−Mg系溶融めっき鋼板。
[8] 前記溶融めっき層の付着量が前記鋼板両面合計で40〜600g/mであることを特徴とする[1]乃至[7]のいずれか一項に記載のZn−Al−Mg系溶融めっき鋼板。
[9] 鋼板の表面に、凝固核を含む材料からなる任意形状のパターン部を形成する工程と、
凝固核を含む材料を付着させた前記鋼板を、平均組成でAl:4〜22質量%、Mg:1〜10質量%を含有し、残部がZnおよび不純物を含むめっき浴に浸漬する工程と、を備えることを特徴とするZn−Al−Mg系溶融めっき鋼板の製造方法。
[10] 前記凝固核が、炭素、ニッケル、カルシウム、ホウ素、リン、チタン、マンガン、鉄、コバルト、ジルコニウム、モリブデン、タングステン、またはこれらの化合物のいずれかであることを特徴とする[9]に記載のZn−Al−Mg系溶融めっき鋼板の製造方法。
[11] 前記パターン部が、直線部、曲線部、図形、数字若しくは文字のいずれか1種またはこれらのうちの2種以上を組合せた形状であることを特徴とする[9]または[10]に記載のZn−Al−Mg系溶融めっき鋼板の製造方法。
[12] 鋼板と;
前記鋼板の表面に形成された溶融めっき層と;
を備え、
前記溶融めっき層は:
平均組成で、Al:4〜22質量%、Mg:1〜10質量%を含有し、残部がZnおよび不純物を含み;
金属組織として、Al相と、Al/Zn/MgZnの三元共晶相とを含み;
前記溶融めっき層の表面は、第一領域と第二領域とからなり、
前記第一領域は、直線部、曲線部、図形、数字、記号及び文字のいずれか1種またはこれらのうちの2種以上を組合せた意図的な形状となるように配置され、
前記第一領域と前記第二領域とが、下記(a)と(b)との少なくとも一方を満たす
ことを特徴とするZn−Al−Mg系溶融めっき鋼板。
(a)前記第一領域は、前記表面における前記Al相の露出割合が30面積%未満の領域であり、前記第二領域は、前記表面における前記Al相の露出割合が30面積%以上の領域である。
(b)前記第一領域は、表面粗さRaが1nm以上10nm未満の領域であり、前記第二領域は、表面粗さRaが10nm以上200nm未満の領域である。
[13] 鋼板と、
前記鋼板の表面に形成された溶融めっき層と、
を備え、
前記溶融めっき層は、
平均組成で、Al:4〜22質量%、Mg:1〜10質量%を含有し、残部がZnおよび不純物を含み、
金属組織として、Al相と、Al/Zn/MgZn の三元共晶組織(三元共晶相)とを含み、
前記溶融めっき層の表面は、第一領域と第二領域とからなり、
前記第一領域は、直線部、曲線部、図形、数字、記号及び文字のいずれか1種またはこれらのうちの2種以上を組合せた意匠の形状となるように配置され、
前記第一領域と前記第二領域とが、下記(a)と(b)との少なくとも一方を満たす
ことを特徴とするZn−Al−Mg系溶融めっき鋼板。
(a)前記第一領域は、前記表面における前記Al相の露出割合が30面積%未満の領域であり、前記第二領域は、前記表面における前記Al相の露出割合が30面積%以上の領域である。
(b)前記第一領域は、表面粗さRaが1nm以上10nm未満の領域であり、前記第二領域は、表面粗さRaが10nm以上200nm未満の領域である。
[14] 鋼板と;
前記鋼板の表面に形成された溶融めっき層と;
を備え、
前記溶融めっき層は:
平均組成で、Al:4〜22質量%、Mg:1〜10質量%を含有し、残部がZnおよび不純物を含み;
金属組織として、Al相と、Al/Zn/MgZn の三元共晶相とを含み;
前記溶融めっき層の表面は、第一領域と第二領域とからなり、
前記第一領域は、図形、数字、記号及び文字のいずれか1種またはこれらのうちの2種以上を組合せた形状となるように配置され、
前記第一領域と前記第二領域とが、下記(a)と(b)との少なくとも一方を満たす
ことを特徴とするZn−Al−Mg系溶融めっき鋼板。
(a)前記第一領域は、前記表面における前記Al相の露出割合が30面積%未満の領域であり、前記第二領域は、前記表面における前記Al相の露出割合が30面積%以上の領域である。
(b)前記第一領域は、表面粗さRaが1nm以上10nm未満の領域であり、前記第二領域は、表面粗さRaが10nm以上200nm未満の領域である。
15] 前記第一領域の前記鋼板と前記溶融めっき層との界面に、C、Ni、Ca、B、P、Ti、Mn、Fe、Co、Zr、Mo、Wからなる群から選択される元素のいずれか1種又は2種以上、もしくは前記元素のいずれか1種又は2種以上を含む化合物が存在することを特徴とする[12]〜[14]の何れか一項に記載のZn−Al−Mg系溶融めっき鋼板。
16] 前記溶融めっき層が、更に、平均組成で、Si:0.0001〜2質量%を含有することを特徴とする[12]〜[15]のいずれか一項に記載のZn−Al−Mg系溶融めっき鋼板。
17] 前記溶融めっき層が、更に、平均組成で、Ni、Ti、Zr、Srのいずれか1種または2種以上を、合計で0.0001〜2質量%含有することを特徴とする[12]〜[16]のいずれか項に記載のZn−Al−Mg系溶融めっき鋼板。
18] 前記溶融めっき層が、更に、平均組成で、Fe、Sb、Pb、Sn、Ca、Co、Mn、P、B、Bi、Cr、Sc、Y、REM、Hf、C、Mo、Wのいずれか1種または2種以上を、合計で0.0001〜2質量%含有することを特徴とする[12]〜[17]のいずれか一項に記載のZn−Al−Mg系溶融めっき鋼板。
19] 前記溶融めっき層の付着量が前記鋼板両面合計で30〜600g/mであることを特徴とする[12]〜[18]のいずれか一項に記載のZn−Al−Mg系溶融めっき鋼板。
20] 鋼板の表面に凝固核を付着させて、直線部、曲線部、図形、数字、記号及び文字のいずれか1種またはこれらのうちの2種以上を組合せた形状のパターン部を前記鋼板の前記表面に形成する工程と、
前記パターン部を前記表面に形成した前記鋼板を、平均組成でAl:4〜22質量%、Mg:1〜10質量%を含有し、残部がZnおよび不純物を含む溶融めっき浴に浸漬する工程と、
を備えることを特徴とする[12]または[13]に記載のZn−Al−Mg系溶融めっき鋼板の製造方法。
[21] 鋼板の表面に凝固核を付着させて、図形、数字、記号及び文字のいずれか1種またはこれらのうちの2種以上を組合せた形状のパターン部を前記鋼板の前記表面に形成する工程と;
前記パターン部を前記表面に形成した前記鋼板を、平均組成でAl:4〜22質量%、Mg:1〜10質量%を含有し、残部がZnおよび不純物を含む溶融めっき浴に浸漬する工程と;
を備えることを特徴とする[14]に記載のZn−Al−Mg系溶融めっき鋼板の製造方法。
22] 前記凝固核が、C、NiB、P、Ti、Mn、Fe、Co、Zr、Mo、Wからなる群から選択される元素のいずれか1種又は2種以上、もしくは前記元素のいずれか1種又は2種以上を含む化合物であることを特徴とする[20または[21]に記載のZn−Al−Mg系溶融めっき鋼板の製造方法。
23] 前記溶融めっき浴が、更に、平均組成で、Si:0.0001〜2質量%を含有することを特徴とする[20〜[22]のいずれか一項に記載のZn−Al−Mg系溶融めっき鋼板の製造方法。
24] 前記溶融めっき浴が、更に、平均組成で、Ni、Ti、Zr、Srのいずれか1種または2種以上を、合計で0.0001〜2質量%含有することを特徴とする[20]〜[23]のいずれか項に記載のZn−Al−Mg系溶融めっき鋼板の製造方法。
本発明によれば、意匠の耐久性が高く、耐食性等の好適なめっき特性を有するZn−Al−Mg系溶融めっき鋼板及びその製造方法を提供できる。
本実施形態のZn−Al−Mg系溶融めっき鋼板の製造時における溶融めっき層の凝固過程を説明する図である。 No.1の溶融めっき層の第一領域を走査型電子顕微鏡で観察した結果を示す顕微鏡写真である。 図2Aの拡大写真である。 No.1の溶融めっき層の第二領域を走査型電子顕微鏡で観察した結果を示す顕微鏡写真である。 図3Aの拡大写真である。 図3Bの〔Al相〕近傍の拡大写真である。 No.1の溶融めっき層の外観及び第一領域のAFM測定による表面粗さの並びに第二領域のAFM測定による表面粗さの測定結果を示す図である。 本実施形態の一例である溶融めっき鋼板を示す平面図である。 本実施形態の一例である溶融めっき鋼板を示す平面図である。 本実施形態の一例である溶融めっき鋼板を示す平面図である。
以下、本発明の実施形態について説明する。
[Zn−Al−Mg系溶融めっき鋼板]
本実施形態のZn−Al−Mg系溶融めっき鋼板は、鋼板と、鋼板の表面に形成された溶融めっき層とを備える。
溶融めっき層は、平均組成で、Al:4〜22質量%、Mg:1〜10質量%を含有し、残部がZnおよび不純物を含む。
また、溶融めっき層は、〔Al相〕と、〔Al/Zn/MgZnの三元共晶組織(三元共晶相)〕とを含む。
更に、溶融めっき層には、第一領域と第二領域とが存在し、第一領域は、直線部、曲線部、図形、数字、記号及び文字のいずれか1種またはこれらのうちの2種以上を組合せた形状となるように配置されている。
<鋼板>
溶融めっき層の下地として用いる鋼板の材質は、特に制限されない。詳細は後述するが、鋼板としては、一般鋼などを用いることができ、Alキルド鋼や一部の高合金鋼を用いることも可能である。また、鋼板の形状も特に制限されない。鋼板に対して後述する溶融めっき法を適用することで、本実施形態に係る溶融めっき層が形成される。
<溶融めっき層>
(化学成分)
次に、溶融めっき層の化学成分について説明する。
溶融めっき層は、平均組成で、Al:4〜22質量%、Mg:1〜10質量%を含有し、残部としてZnおよび不純物を含む。溶融めっき層は、好ましくは、平均組成で、Al:4〜22質量%、Mg:1〜10質量%を含有し、残部としてZnおよび不純物からなる。
溶融めっき層は、平均組成で、Si:0.0001〜2質量%を含有してもよい。溶融めっき層は、平均組成で、Ni、Ti、Zr、Srのいずれか1種または2種以上を合計で、0.0001〜2質量%含有してもよい。溶融めっき層は、平均組成で、Fe、Sb、Pb、Sn、Ca、Co、Mn、P、B、Bi、Cr、Sc、Y、REM、Hf、C、Mo、Wのいずれか1種または2種以上を合計で、0.0001〜2質量%を含有してもよい。
[Al:4〜22質量%]
溶融めっき層におけるAlの含有量は、平均組成で4〜22質量%である。Alは、耐食性を確保するために必要な元素である。溶融めっき層中のAlの含有量が4質量%未満では、耐食性を向上させる効果が不十分であるため、また、〔Al相〕の露出割合が全体的に低下するため意匠性の確保にも好ましくなく、22質量%を超えると〔Al相〕の露出割合が全体的に上昇するため意匠性の確保に好ましくない。溶融めっき層におけるAlの含有量は、耐食性の観点から、好ましくは5〜18質量%であり、より好ましくは6〜16質量%である。
[Mg:1〜10質量%]
溶融めっき層におけるMgの含有量は、平均組成で1〜10質量%である。Mgは、耐食性を向上させるために必要な元素である。溶融めっき層中のMgの含有量が1質量%未満では、耐食性を向上させる効果が不十分であるため好ましくなく、10質量%を超えるとMg化合物が晶出するため意匠性の確保に好ましくなく、また、めっき浴でのドロス発生が著しくなり、安定的に溶融めっき鋼板を製造するのが困難となるため好ましくない。耐食性とドロス発生の抑制とのバランスの観点から、溶融めっき層におけるMgの含有量は、好ましくは1.5〜6質量%であり、より好ましくは2〜5質量%である。
溶融めっき層は、Siを0.0001〜2質量%の範囲で含有してもよい。Siは、溶融めっき層の密着性を向上させるのに有効な元素である。
Siを溶融めっき層に0.0001質量%以上含有させることで密着性を向上させる効果が発現するため、Siを0.0001質量%以上含有させることが好ましい。
一方、2質量%を超えて含有させてもめっき密着性を向上させる効果が飽和するため、溶融めっき層にSiを含有させる場合であっても、Siの含有量は2質量%以下とする。
めっき密着性の観点からは、溶融めっき層におけるSiの含有量は0.0010〜1質量%とすることがより好ましく、0.0100〜0.8質量%とすることが更に好ましい。
溶融めっき層中には、平均組成で、Ni、Ti、Zr、Srのいずれか1種または2種以上を合計で、0.0001〜2質量%含有してもよい。これらの元素を含む金属間化合物は、初晶Al相の晶出核として作用し、〔Al/MgZn/Znの三元共晶組織(三元共晶相)〕をより微細、均一にして、溶融めっき層の外観や平滑性を向上させる。溶融めっき層におけるこれらの元素の含有量が0.0001質量%未満では、凝固組織を微細均一にする効果が不十分になるため好ましくない。また、溶融めっき層におけるこれらの元素の含有量が2質量%を超えると、〔Al/MgZn/Znの三元共晶組織(三元共晶相)〕を微細化させる効果が飽和し、かつ、溶融めっき層の表面粗度が大きくなり外観が悪くなるため、好ましくない。
特に溶融めっき層の外観向上を目的として上述の元素を添加する場合、上述の元素の含有量は0.001〜0.5質量%が好ましく、0.001〜0.05質量%がより好ましく、さらに好ましくは0.002〜0.01質量%である。
溶融めっき層中には、平均組成で、Fe、Sb、Pb、Sn、Ca、Co、Mn、P、B、Bi、Cr、Sc、Y、REM、Hfの1種又は2種以上を合計で0.0001〜2質量%を含有してもよい。溶融めっき層がこれらの元素を含有することで、さらに耐食性を改善することができる。
なお、REMは、周期律表における原子番号57〜71の希土類元素の1種または2種以上を指す。
また、後述するように、本実施形態に係るZn−Al−Mg系溶融めっき鋼板の製造方法は、冷間圧延から溶融めっき浴に浸漬させるまでの間に、鋼板表面に凝固核を付着させる工程を有する。そのため、凝固核として用いる成分(以下、凝固核形成成分と呼称する場合がある)が溶融めっき層中に含まれる場合がある。凝固核形成成分由来の元素で、溶融めっき層中に含まれる場合がある元素としては、C、Ni、Ca、B、P、Ti、Mn、Fe、Co、Zr、Mo、Wの1種又は2種以上が挙げられる。これらの元素が溶融めっき層に含まれる場合、溶融めっき層中の含有量は合計で0.0001〜2質量%である。
溶融めっき層の化学成分の残部は、亜鉛及び不純物である。
(金属組織)
次に、溶融めっき層の金属組織について説明する。本実施形態に係る溶融めっき層は、金属組織として〔Al相〕と、〔Al/Zn/MgZnの三元共晶組織(三元共晶相)〕とを含んでいる。
具体的には、本実施形態に係る溶融めっき層は、〔Al/Zn/MgZnの三元共晶組織(三元共晶相)〕の素地中に、〔Al相〕が包含された形態を有している。
〔Al/Zn/MgZnの三元共晶組織(三元共晶相)〕の素地中に、〔MgSi相〕が含まれていてもよい。更には、〔Al/Zn/MgZnの三元共晶組織(三元共晶相)〕の素地中に、〔MgZn相〕や〔Zn相〕が含まれていてもよい。
〔Al/Zn/MgZnの三元共晶組織(三元共晶相)〕
ここで、〔Al/Zn/MgZnの三元共晶組織(三元共晶相)〕とは、Al相と、Zn相と金属間化合物MgZn相との三元共晶組織(三元共晶相)であり、この三元共晶組織(三元共晶相)を形成しているAl相は例えばAl−Zn−Mgの三元系平衡状態図における高温での「Al″相」(Zn相を固溶するAl固溶体であり、少量のMgを含む)に相当する。
この高温でのAl″相は、常温では通常は微細なAl相と微細なZn相とに分離して現れる。該三元共晶組織(三元共晶相)中のZn相は少量のAlを固溶し、場合によってはさらに少量のMgを固溶したZn固溶体である。該三元共晶組織(三元共晶相)中のMgZn相は、Zn−Mgの二元系平衡状態図のZn:約84質量%の付近に存在する金属間化合物相である。
状態図で見る限りそれぞれの相にはSiその他の添加元素を固溶していないか、固溶していても極微量であると考えられる。しかしながら、その量は通常の分析では明確に区別できないため、この3つの相からなる三元共晶組織(三元共晶相)を本明細書では〔Al/Zn/MgZnの三元共晶組織(三元共晶相)〕と表す。
〔Al相〕
〔Al相〕とは、前記の三元共晶組織(三元共晶相)の素地中に明瞭な境界をもって島状に見える相であり、これは例えばAl−Zn−Mgの三元系平衡状態図における高温での「Al″相」(Zn相を固溶するAl固溶体であり、少量のMgを含む)に相当する。この高温でのAl″相は、めっき浴のAlやMg濃度に応じて、固溶するZn量やMg量が相違する。この高温でのAl″相は、常温では通常は微細なAl相と微細なZn相とに分離するが、常温で見られる島状の形状は高温でのAl″相の形状に起因すると考えられる。
状態図で見る限りこの相にはSiその他の添加元素を固溶していないか、固溶していても極微量であると考えられる。しかしながら、通常の分析では明確に区別できないため、この高温でのAl″相に由来し且つ形状的にはAl″相の形状に起因する相を本明細書では〔Al相〕と呼ぶ。
〔Al相〕は前記の三元共晶組織(三元共晶相)を形成しているAl相とは顕微鏡観察において明瞭に区別できる。
〔Zn相〕
〔Zn相〕とは、前記の三元共晶組織(三元共晶相)の素地中に明瞭な境界をもって島状に見える相であり、実際には少量のAlや少量のMgを固溶していることがある。状態図で見る限り、この相にはSiその他の添加元素を固溶していないか、固溶していても極微量であると考えられる。
〔Zn相〕は、前記の三元共晶組織(三元共晶相)を形成しているZn相とは顕微鏡観察において明瞭に区別できる。本実施形態に係る溶融めっき層には、製造条件により〔Zn相〕が含まれる場合が有るが、〔Zn相〕に起因する耐食性への影響はほとんど見られなかった。そのため、溶融めっき層に〔Zn相〕が含まれても、特に問題は無い。
〔MgZn相〕
〔MgZn相〕とは、前記の三元共晶組織(三元共晶相)の素地中に明瞭な境界をもって島状に見える相であり、実際には少量のAlを固溶していることがある。状態図で見る限り、この相にはSiその他の添加元素を固溶していないか、固溶していても極微量であると考えられる。
〔MgZn相〕と前記の三元共晶組織(三元共晶相)を形成しているMgZn相とは、顕微鏡観察において明瞭に区別できる。本実施形態に係る溶融めっき層には、製造条件により〔MgZn相〕が含まれない場合も有るが、ほとんどの製造条件では溶融めっき層中に含まれる。
〔MgSi相〕
〔MgSi相〕とは、Siを添加しためっき層の凝固組織中に、明瞭な境界を持って島状に見える相である。状態図で見る限り、〔MgSi相〕にはZn、Al、その他の添加元素は固溶していないか、固溶していても極微量であると考えられる。〔MgSi相〕は、溶融めっき層中では顕微鏡観察において明瞭に他の相と区別できる。
本実施形態の溶融めっき層は、鋼板がめっき浴に浸漬された後に引き上げられ、その後、鋼板表面に付着した溶融金属が凝固することにより形成される。このとき、最初に、〔Al相〕が形成され、その後、溶融金属の温度低下に伴い、〔Al/Zn/MgZnの三元共晶組織(三元共晶相)〕が形成される。
溶融めっき層の化学成分(つまり、めっき浴の化学成分)によっては、〔Al/Zn/MgZnの三元共晶組織(三元共晶相)〕の素地中に、〔MgSi相〕、〔MgZn相〕または〔Zn相〕が形成される場合もある。
(第一領域及び第二領域)
次に、溶融めっき層の第一領域及び第二領域について説明する。本実施形態に係る溶融めっき層(溶融めっき層の表面)には、第一領域と第二領域とが存在する。第一領域は、その表面の金属光沢が高い領域である。また、第二領域は、その表面の金属光沢が低く、白色若しくは灰色を示す領域である。このため、第一領域と第二領域は、肉眼で識別可能である。
特に、第一領域は、肉眼で第一領域の存在を判別可能な程度の大きさに形成されるとよい。また、第二領域は、溶融めっき層(溶融めっき層の表面)の大部分を占める領域であり、第二領域内に第一領域が配置される場合がある。第一領域は、第二領域内において所定の形状に配置されている。具体的には、第一領域は、第二領域内おいて、直線部、曲線部、図形、数字、記号及び文字のいずれか1種またはこれらのうちの2種以上を組合せた形状となるように配置されている。第一領域の形状を調整することによって、溶融めっき層の表面に、直線部、曲線部、図形、数字、記号及び文字のいずれか1種またはこれらのうちの2種以上を組合せた形状が現される。例えば、溶融めっき層の表面には、第一領域からなる文字列、数字列、記号、マーク、線図、デザイン画あるいはこれらの組合せ等が現される。この形状は人工的に形成された形状であり、自然に形成されたものではない。
また、第二領域は、溶融めっき層の表面の大部分を占める領域であり、Zn−Al−Mg系溶融めっき鋼板にみられる梨肌外観を示す領域である。
さらには、第一領域と第二領域は、顕微鏡下で識別可能であってもよい。具体的には、第一領域で構成される形状は50倍以下の視野で識別可能であればよい。50倍以下の視野であれば、第一領域と第二領域は、その表面状態の違いにより、識別可能である。
第一領域と第二領域は、好ましくは20倍以下、さらに好ましくは10倍以下、より好ましくは5倍以下で識別可能である。
第一領域と第二領域とが、下記(a)と(b)との少なくとも一方を満たす。
(a)第一領域は、溶融めっき層の表面における〔Al相〕の露出割合が30面積%未満の領域であり、第二領域は、溶融めっき層の表面における〔Al相〕の露出割合が30面積%以上の領域である。
(b)第一領域は、表面粗さRaが1nm以上10nm未満の領域であり、第二領域は、表面粗さRaが10nm以上200nm未満の領域である。
溶融めっき層には、少なくとも〔Al相〕及び〔Al/Zn/MgZnの三元共晶組織(三元共晶相)〕が存在するが、第一領域では〔Al相〕が溶融めっき層の厚み方向の鋼板側に偏在し、一方、厚み方向の表面側では、〔Al相〕が比較的少なく、〔Al相〕以外の組織または相が多く存在する。このため、第一領域では、溶融めっき相の表面における〔Al相〕の露出割合が30面積%未満になる。
また、第一領域の表面には、〔Al/Zn/MgZnの三元共晶組織(三元共晶相)〕が比較的多く存在するが、〔Al/Zn/MgZnの三元共晶組織(三元共晶相)〕は溶融めっき層の凝固時に比較的平坦な表面を形成するようになるため、第一領域の表面粗さRaは1nm以上10nm未満の範囲になる。
このように、第一領域では、〔Al相〕の露出割合が30面積%未満であるか、または、表面粗さRaが比較的小さいため、金属光沢を呈すると推測される。
一方、溶融めっき層には、少なくとも〔Al相〕及び〔Al/Zn/MgZnの三元共晶組織(三元共晶相)〕が存在するが、第二領域では〔Al相〕が溶融めっき層の厚み方向の鋼板側に偏在することなく、厚み方向全体に比較的広く分布する。このため、第二領域では、溶融めっき相の表面における〔Al相〕の露出割合が30面積%以上になる。
また、このように、第二領域では、第一領域に比べて〔Al相〕の露出面積が大きい。〔Al相〕は、溶融めっき層の凝固時の初期に形成する相であり、デンドライト状に析出する。デンドライト状に析出した〔Al相〕が溶融めっき層の表面に比較的多く存在するため、第二領域の表面粗さRaは10nm以上200nm以下の範囲になる。
このように、第二領域では、〔Al相〕の露出割合が30面積%以上であるか、または、表面粗さRaが比較的大きいため、第二領域に入射した光が拡散反射し、白色乃至灰色を呈するようになると推測される。
溶融めっき層の凝固時に生成する〔Al相〕は、通常は溶融めっき層の厚み方向全体に析出する。しかし、予め鋼板表面に凝固核となる物質を配置すると、凝固核が配置された領域では、鋼板表面に付着した溶融金属が凝固する際に、鋼板表面の凝固核を核にして、多数の〔Al相〕が析出する。生成した〔Al相〕は、比較的鋼板に近い側に偏析する。また、凝固核が存在する領域では、〔Al相〕が比較的高密度に生成するため、〔Al相〕自体が粗大化せず、微細なままとなる。このため、凝固核が配置された領域では〔Al相〕が溶融めっき層の表面側まで成長せず、〔Al相〕の露出割合が小さくなる。
このように、鋼板表面において凝固核が存在する領域が、溶融めっき層の第一領域になり、凝固核が存在しない領域が、溶融めっき層の第二領域になる。また、第一領域は上述のようなメカニズムで形成されるため、第一領域の鋼板と溶融めっき層との界面には凝固核が存在する。より具体的には、第一領域の鋼板と溶融めっき層との界面に、炭素(C)、ニッケル(Ni)、カルシウム(Ca)、ホウ素(B)、リン(P)、チタン(Ti)、マンガン(Mn)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、ジルコニウム(Zr)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)からなる群から選択される元素のいずれか1種又は2種以上、もしくは上述の元素のいずれか1種又は2種以上を含む化合物が存在する。
第一領域の鋼板と溶融めっき層との界面における上述の元素又は化合物の存在を確認するには、グロー放電発光分光分析装置(GDS)を用いて、スパッタリングで試料を掘り進みながら第一領域の鋼板と溶融めっき層との界面において元素分析を行うことで確認することができる。
従って、鋼板を溶融めっき浴に浸漬する前に、鋼板表面に、直線部、曲線部、図形、数字、記号及び文字のいずれか1種またはこれらのうちの2種以上を組合せた形状で凝固核を配置することにより、溶融めっき層にこれらの形状を有する第一領域を形成することができる。
表面粗さRaは、通常、測定方法によって異なるが、本実施形態の算術平均粗さ(Ra)は、次のような方法で測定する。まず、溶融めっき層の表面を原子間力顕微鏡(AFM)で撮像し、25μm視野の画像を一領域と第二領域とでそれぞれ5枚用意する。
これらの画像の算術平均粗さ(Ra)をそれぞれ求め、5枚の画像における算術平均粗さ(Ra)の平均値を第一領域と第二領域とでそれぞれ求める。このようにして求められた算術平均粗さ(Ra)の平均値を、第一領域及び第二領域の算術平均粗さRaとする。
〔Al相〕の露出割合は、次のような方法で測定する。まず、溶融めっき層の表面を、100倍の走査型電子顕微鏡で撮影する。第一領域を撮影した1mm視野の画像を5枚、第二領域を撮影した1mm視野の画像を5枚それぞれ用意する。それぞれの画像に対して、市販の画像解析ソフトを用いて溶融めっき層表面に露出した〔Al相〕の面積を測定する。第一領域及び第二領域のそれぞれにおいて、5枚の画像における〔Al相〕の露出面積の平均値を求める。そして、〔Al相〕の露出面積の平均値を観察視野の全面積で除することにより、観察視野における〔Al相〕の平均露出面積率(%)を第一領域と第二領域とのそれぞれで求める。このようにして求めた〔Al相〕の平均露出面積率(%)を〔Al相〕の露出割合とする。
<化成処理皮膜層及び塗膜層>
本実施形態に係るZn−Al−Mg系溶融めっき鋼板は、意匠性や耐食性等の向上を目的として、溶融めっき層の表面に化成処理皮膜層や塗膜層を有してもよい。ここで、化成処理皮膜層や塗膜層の種類は特に限定されず、公知の化成処理皮膜層や塗膜層を用いることができる。
[Zn−Al−Mg系溶融めっき鋼板の製造方法]
以下、本実施形態のZn−Al−Mg系溶融めっき鋼板の製造方法を説明する。
まず、熱間圧延鋼板を製造し、必要に応じて熱延板焼鈍を行う。酸洗後、冷間圧延を行い、冷延板とする。冷延板を脱脂、水洗した後、焼鈍(冷延板焼鈍)し、焼鈍後の冷延板を溶融めっき浴に浸漬させて溶融めっき層を形成する。
ここで、冷間圧延から溶融めっき浴に浸漬させるまでの間において、鋼板表面に凝固核を付着させて、直線部、曲線部、図形、数字、記号及び文字のいずれか1種またはこれらのうちの2種以上を組合せた形状のパターン部を形成する。凝固核の付着は、冷間圧延と冷延板焼鈍との間、冷延板焼鈍と溶融めっき浴への浸漬との間、または、冷延板焼鈍の最終焼鈍の直前のいずれかの段階で実施する。
凝固核を形成する成分(以下、凝固核形成成分と呼称する場合がある)としては、めっき層が凝固する過程において、凝固核を形成する成分であれば特に限定されない。凝固核形成成分としては、例えば、炭素(C)、ニッケル(Ni)、カルシウム(Ca)、ホウ素(B)、リン(P)、チタン(Ti)、マンガン(Mn)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、ジルコニウム(Zr)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)からなる群から選択される元素のいずれか1種又は2種以上、もしくは上述の元素のいずれか1種又は2種以上を含む化合物等が挙げられる。上記成分は、1または2以上を組み合わせて用いてもよい。鋼板表面に凝固核を付着させる方法の例としては、凝固核形成成分そのものの他、合金箔や樹脂、界面活性剤、インキ、油等に凝固核形成成分を含有させて鋼板表面に付着させる方法が挙げられる。これらの凝固核形成成分は、固体そのものであってもよいし、水や有機溶剤に溶解または分散していてもよい。或いは、顔料または染料としてインキに含まれていてもよい。
凝固核を鋼板表面に付着させる方法として、例えば、凝固核形成成分を含む材料を鋼板表面に転写する、塗布する、吹き付ける等の方法を例示できる。例えば、ホットスタンプやコールドスタンプ等を用いた箔転写法、各種の版を用いた印刷法(グラビア印刷、フレキソ印刷、オフセット印刷、シルク印刷等)、インクジェット法、インクリボン等を用いた熱転写法など、一般的な印刷法を用いることができる。
合金箔を用いた転写方法の一例として、凝固核形成成分を含有する合金箔を鋼板表面に接着させつつ、加熱されたシリコンロールを合金箔に押し付けて鋼板表面に転写させる方法が挙げられる。
版を用いた印刷方法の一例として、印刷パターンを周面に形成したゴムロールまたはゴムスタンプに、凝固核となる成分を含有するインキまたは界面活性剤を付着させつつ、ゴムロールまたはゴムスタンプを鋼板表面に押し付けてインキまたは界面活性剤を転写させる方法が挙げられる。この方法であれば、連続して通板する鋼板に対して、効率よく凝固核形成成分を鋼板表面に付着させることができる。
凝固核の付着量は、例えば、50mg/m以上5000mg/m以下の範囲が好ましい。付着量が50mg/m未満の場合には、第一領域が肉眼で識別可能な程度に形成されなくなる可能性があるため好ましくない。一方、付着量が5000mg/m超の場合には、溶融めっき層の密着性が低下するおそれがあるため好ましくない。
次に、パターン部を表面に形成した鋼板を、溶融めっき浴に浸漬させる。溶融めっき浴は、Al:4〜22質量%、Mg:1〜10質量%を含有し、残部としてZnおよび不純物を含むことが好ましい。また、溶融めっき浴は、Si:0.0001〜2質量%を含有してもよい。更に、溶融めっき浴は、Ni、Ti、Zr、Srのいずれか1種または2種以上を合計で、0.0001〜2質量%含有してもよい。更に、溶融めっき浴は、Fe、Sb、Pb、Sn、Ca、Co、Mn、P、B、Bi、Cr、Sc、Y、REM、Hfのいずれか1種または2種以上を合計で、0.0001〜2質量%を含有してもよい。
なお、本実施形態の溶融めっき層の平均組成は、溶融めっき浴の組成とほぼ同じである。
なお、溶融めっき層の組成は、次のような方法で測定できる。まず、めっきを浸食しない塗膜剥離剤(例えば、三彩化工社製ネオリバーSP−751)で表層塗膜を除去した後に、インヒビター(例えば、スギムラ化学工業社製ヒビロン)入りの塩酸で溶融めっき層を溶解し、得られた溶液を誘導結合プラズマ(ICP)発光分光分析に供することで求めることができる。
溶融めっき浴の温度は、400〜500℃の範囲が好ましい。溶融めっき浴の温度がこの範囲であれば、所望の溶融めっき層を形成できるためである。
また、溶融めっき層の付着量は、溶融めっき浴から引き上げられた鋼板に対してガスワイピング等の手段で調整すればよい。溶融めっき層の付着量は、鋼板両面の合計の付着量が30〜600g/mの範囲になるように調整することが好ましい。付着量が30g/m未満の場合、Zn−Al−Mg系溶融めっき鋼板の耐食性が低下するので好ましくない。付着量が600g/m超の場合、鋼板に付着した溶融金属の垂れが発生して、溶融めっき層の表面を平滑にすることができなくなるため好ましくない。
溶融めっき層の付着量を調整した後、鋼板を冷却する。冷却条件は例えば、3〜25℃/秒の冷却速度で300〜340℃の範囲になるまで冷却するとよい。
鋼板に付着した溶融金属の冷却は、溶融めっき浴から鋼板を引き上げた後に開始される。溶融めっき浴の組成にもよるが、430℃付近から〔Al相〕が析出し始める。次いで、370℃付近から〔MgZn〕が析出し始め、340℃付近から〔Al/Zn/MgZnの三元共晶組織(三元共晶相)〕が析出し始め、300℃以下程度で〔Al/Zn/MgZnの三元共晶組織(三元共晶相)〕の凝固がほぼ完了する。
このとき、鋼板表面に凝固核が付着した領域では、図1に示すように、凝固核30を核として〔Al相〕40が析出し始め(図1のStep1)、〔Al相〕40は鋼板10と溶融金属(不図示)との界面付近に多く析出する。凝固核30によって〔Al相〕40が比較的高密度に生成するため、〔Al相〕40自体が粗大化せず、微細なままとなる。このため、〔Al相〕40が溶融めっき層20の表面側まで成長せず、〔Al相〕40の露出割合が比較的少なくなる。溶融金属(不図示)の表面では、〔Al相〕40の凝固収縮に伴い,表面が凹凸化する(図1のStep2)。その後、〔Al/Zn/MgZnの三元共晶組織(三元共晶相)〕50の凝固が始まり、Step2において凹凸状になった表面が徐々になだらかになりつつ、〔Al相〕40の一部が表面に露出するようになる(図1のStep3)。このようにして、鋼板10表面において凝固核30が存在する領域が、溶融めっき層20の第一領域になると推測される。
一方、鋼板10表面に凝固核30が付着していない領域では、〔Al相〕40が溶融金属(不図示)の厚み方向全体に析出する。つまり、〔Al相〕40の析出する密度が比較的低いため、〔Al相〕40の析出が阻害されない。これにより、〔Al相〕40が粗大化する。このため、〔Al相〕40が溶融めっき層20の表面側まで成長するので、溶融めっき層20の表面における〔Al相〕40の露出割合が比較的多くなる。
このようなメカニズムにより、鋼板10表面において凝固核30が存在しない領域が、溶融めっき層20の第二領域になると推測される。
溶融めっき層の表面に化成処理層を形成する場合には、溶融めっき層を形成した後のZn−Al−Mg系溶融めっき鋼板に対して、化成処理を行う。化成処理の種類は特に限定されず、公知の化成処理を用いることができる。
また、溶融めっき層の表面や化成処理層の表面に塗膜層を形成する場合には、溶融めっき層を形成した後、又は、化成処理層を形成した後のZn−Al−Mg系溶融めっき鋼板に対して、塗装処理を行う。塗装処理の種類は特に限定されず、公知の塗装処理を用いることができる。
本実施形態によれば、意匠の耐久性が高く、耐食性等の好適なめっき特性を有するZn−Al−Mg系溶融めっき鋼板及びその製造方法を提供することができる。特に本実施形態では、鋼板表面に凝固核を任意のパターンになるように付着させることで、第一領域の範囲を意図的に決定することができ、直線部、曲線部、図形、数字、記号及び文字のいずれか1種またはこれらのうちの2種以上を組合せた形状となるように第一領域を配置できる。これにより、溶融めっき層の表面に、塗装や研削を行うことなく様々な意匠を施すことが出来、鋼板の識別性やデザイン性等を高めることができる。
次に、本発明の実施例を説明する。
(No.1〜11、16〜19)
まず、冷間圧延後の鋼板を脱脂、水洗した。50mm間隔の碁盤目状パターンが転写された形状をもつゴム版に、表1に示す凝固核形成成分を含むインキを付着させた。このゴム版を水洗後の鋼板に押し付けることで、インキを鋼板表面に付着させた。その後、鋼板に対して冷延板焼鈍を行った。冷延板焼鈍後の鋼板を溶融めっき浴に浸漬し、溶融めっき層を鋼板表面に形成した。その後、ワイピングノズルによる付着量の制御を行い、さらに冷却を行った。これにより、表2に示すNo.1〜11及び16〜19のZn−Al−Mg系溶融めっき鋼板を製造した。
(No.12)
ゴム版によるインキの転写を行わないこと以外は上記と同様にして、Zn−Al−Mg系溶融めっき鋼板を製造した。その後、溶融めっき層の表面に、インクジェット法により、50mm間隔の碁盤目状パターンを印刷した。この結果をNo.12として表2に示す。
(No.13)
ゴム版によるインキの転写を行わないこと以外は上記と同様にして、Zn−Al−Mg系溶融めっき鋼板を製造した。その後、溶融めっき層の表面を研削して、50mm間隔の碁盤目状パターンを形成した。この結果をNo.13として表2に示す。
(No.14)
ゴム版を水洗後の鋼板に押し付ける方法を採用する代わりに、炭酸カルシウム水溶液を水洗後の鋼板に碁盤目状パターンに吹き付ける方法を採用したこと以外は上記と同様にして、Zn−Al−Mg系溶融めっき鋼板を製造した。この結果をNo.14として表2に示す。
(No.15)
ゴム版を水洗後の鋼板に押し付ける方法を採用する代わりに、ニッケル合金箔を水洗後の鋼板に碁盤目状パターンに箔転写する方法を採用したこと以外は上記と同様にして、Zn−Al−Mg系溶融めっき鋼板を製造した。この結果をNo.15として表2に示す。
[表面粗さRaの測定方法]
溶融めっき層の表面を原子間力顕微鏡(AFM)で撮像し、25μm視野の画像を第一領域と第二領域とでそれぞれ5枚用意した。これらの画像の粗さ曲線をそれぞれ求め、5枚の画像における算術平均粗さ(Ra)の平均値を第一領域と第二領域とでそれぞれ求めた。このようにして求められた算術平均粗さ(Ra)の平均値を、第一領域及び第二領域の表面粗さRaとした。
特に第二領域については、算術平均粗さ(Ra)の平均値をより精度よく求めるために、算術平均粗さ(Ra)を求めるための画像の枚数を増やしてもよい。
[〔Al相〕の露出割合の評価方法]
溶融めっき層表面を、100倍の走査型電子顕微鏡で撮影した。第一領域を撮影した1mm視野の画像を5枚、第二領域を撮影した1mm視野の画像を5枚それぞれ用意した。それぞれの画像に対して、市販の画像解析ソフトを用いて溶融めっき層表面に露出した〔Al相〕の面積を測定した。第一領域及び第二領域のそれぞれにおいて、5枚の画像における〔Al相〕の露出面積の平均値を求めた。そして、〔Al相〕の露出面積の平均値を観察視野の全面積で除することにより、観察視野における〔Al相〕の平均露出面積率(%)を第一領域と第二領域とのそれぞれで求めた。このようにして求めた〔Al相〕の平均露出面積率(%)を〔Al相〕の露出割合とした。
第二領域については、〔Al相〕の露出割合の測定精度を高めるために、測定に用いる画像の枚数を増やす、10倍の走査型電子顕微鏡で同様に測定する等の対応を適宜組み合わせて行ってもよい。
[意匠性]
実施例及び比較例に係る試験板に対して、碁盤目状パターンが視認可能かどうかを以下の判定基準に基づいて評価した。評価は、試験板製造直後と、6ヶ月間屋外暴露した経時状態のものとに対して行った。初期状態、経時状態とも、Aを合格とした。
A:5m先からでも碁盤目を視認できる。
B:5m先からは碁盤目を視認できないが、2m先からの視認性は高い。
C:2m先から碁盤目を視認できない。
[耐食性]
150×70mmに切断した試験板に対して、JASO−M609に準拠した腐食促進試験CCTを30サイクル行った。その後、錆の発生状況に基づいて、下記のように耐食性を評価した。Aを合格とした。
A:錆の発生がなく、美麗な意匠外観を維持している。
B:錆の発生により、意匠外観が損なわれている。
C:錆の発生により、外観品位が著しく低下している。
表3に示すように、No.1〜No.11、No.14及びNo.15の本発明例のZn−Al−Mg系溶融めっき鋼板は、意匠性及び耐食性の両方に優れていた。
なお、No.1〜No.11、No.14及びNo.15の本発明例のZn−Al−Mg系溶融めっき鋼板を試料として用いて、グロー放電発光分光分析装置(GDS)による元素分析を行ったところ、いずれの発明例においてもその発明例で用いた凝固核形成成分が第一領域の鋼板と溶融めっき層との界面において検出された。
図2A及び図2Bは、No.1の第一領域の走査型電子顕微鏡による観察結果である。図3A〜図3Cは、No.1の第二領域の走査型電子顕微鏡による観察結果である。
これらの図から分かるように、第二領域は第一領域に比べて、白色の領域が多くなっていた。この白色の領域は〔Al相〕が露出した部分に相当する。
図4は、No.1の溶融めっき層の外観及び第一領域のAFM測定による表面粗さの並びに第二領域のAFM測定による表面粗さの測定結果を示す図である。
図4に示すように、実施例の溶融めっき層の第一領域22の表面粗さRaは6.5nmであり、第二領域24の表面粗さRaは80.4nmであった。この結果から、第一領域と第二領域とで表面粗さRaが大きく異なっていることが分かる。
一方、図示はしていないが、インクジェット法で碁盤目状のパターンを印刷したNo.12では、6ヶ月間の屋外暴露によって碁盤目状のパターンが薄くなり、意匠性が低下した。
また、同様に図示はしていないが、研削によって碁盤目状のパターンを形成したNo.13は、研削した箇所のめっき層の厚みが低下し、研削箇所での耐食性が低下した。
さらに、同様に図示はしていないが、No.1〜11と同様の製造方法で製造したが溶融めっき層の組成が本願発明の範囲外であるNo.16では、〔Al相〕の露出割合が全体的に低下し、Znが初晶として晶出することに起因して好適な金属組織が得られなかったため、意匠性と耐食性の両方が低下した。同様に、No.17では〔Al相〕の露出割合が全体的に上昇することにより意匠性が低下し、No.18ではMg量が少ないため耐食性が低下し、No.19ではMg化合物の晶出により意匠性が低下した。
なお、No.12、13及び16〜19の溶融めっき層には、第一領域による直線部等のパターンは形成されていなかった。
また、No.1〜No.11、No.14及びNo.15の全ての溶融めっき層には、〔Al相〕と、〔Al/Zn/MgZnの三元共晶組織(三元共晶相)〕とが含まれていた。
図5には、炭素を含むインクを塗布してから溶融亜鉛めっきすることにより、文字列(漢字とアルファベット)及びマークを第一領域で表した溶融めっき鋼板の表面を示す。
図6には、上述のNo.14と同様に、炭酸カルシウム水溶液を吹き付けてから溶融亜鉛めっきすることにより、曲線を第一領域で表した溶融めっき鋼板の表面を示す。
図7には、上述のNo.15と同様に、ニッケル合金箔を箔転写してから溶融亜鉛めっきすることにより、アルファベット及び数字を第一領域で表した溶融めっき鋼板の表面を示す。
本発明によれば、溶融めっき鋼板の表面に、文字やマークを第一領域によって任意に表すことができる。
1 Zn−Al−Mg系溶融めっき鋼板
10 鋼板
20 溶融めっき層
22 第一領域
24 第二領域
30 凝固核
40 〔Al相〕
50 〔Al/Zn/MgZnの三元共晶組織(三元共晶相)〕

Claims (13)

  1. 鋼板と;
    前記鋼板の表面に形成された溶融めっき層と;
    を備え、
    前記溶融めっき層は:
    平均組成で、Al:4〜22質量%、Mg:1〜10質量%を含有し、残部がZnおよび不純物を含み;
    金属組織として、Al相と、Al/Zn/MgZnの三元共晶相とを含み;
    前記溶融めっき層の表面は、第一領域と第二領域とからなり、
    前記第一領域は、直線部、曲線部、図形、数字、記号及び文字のいずれか1種またはこれらのうちの2種以上を組合せた意図的な形状となるように配置され、
    前記第一領域と前記第二領域とが、下記(a)と(b)との少なくとも一方を満たす
    ことを特徴とするZn−Al−Mg系溶融めっき鋼板。
    (a)前記第一領域は、前記表面における前記Al相の露出割合が30面積%未満の領域であり、前記第二領域は、前記表面における前記Al相の露出割合が30面積%以上の領域である。
    (b)前記第一領域は、表面粗さRaが1nm以上10nm未満の領域であり、前記第二領域は、表面粗さRaが10nm以上200nm未満の領域である。
  2. 鋼板と;
    前記鋼板の表面に形成された溶融めっき層と;
    を備え、
    前記溶融めっき層は:
    平均組成で、Al:4〜22質量%、Mg:1〜10質量%を含有し、残部がZnおよび不純物を含み;
    金属組織として、Al相と、Al/Zn/MgZnの三元共晶相とを含み;
    前記溶融めっき層の表面は、第一領域と第二領域とからなり、
    前記第一領域は、直線部、曲線部、図形、数字、記号及び文字のいずれか1種またはこれらのうちの2種以上を組合せた意匠の形状となるように配置され、
    前記第一領域と前記第二領域とが、下記(a)と(b)との少なくとも一方を満たす
    ことを特徴とするZn−Al−Mg系溶融めっき鋼板。
    (a)前記第一領域は、前記表面における前記Al相の露出割合が30面積%未満の領域であり、前記第二領域は、前記表面における前記Al相の露出割合が30面積%以上の領域である。
    (b)前記第一領域は、表面粗さRaが1nm以上10nm未満の領域であり、前記第二領域は、表面粗さRaが10nm以上200nm未満の領域である。
  3. 鋼板と;
    前記鋼板の表面に形成された溶融めっき層と;
    を備え、
    前記溶融めっき層は:
    平均組成で、Al:4〜22質量%、Mg:1〜10質量%を含有し、残部がZnおよび不純物を含み;
    金属組織として、Al相と、Al/Zn/MgZnの三元共晶相とを含み;
    前記溶融めっき層の表面は、第一領域と第二領域とからなり、
    前記第一領域は図形、数字、記号及び文字のいずれか1種またはこれらのうちの2種以上を組合せた形状となるように配置され、
    前記第一領域と前記第二領域とが、下記(a)と(b)との少なくとも一方を満たす
    ことを特徴とするZn−Al−Mg系溶融めっき鋼板。
    (a)前記第一領域は、前記表面における前記Al相の露出割合が30面積%未満の領域であり、前記第二領域は、前記表面における前記Al相の露出割合が30面積%以上の領域である。
    (b)前記第一領域は、表面粗さRaが1nm以上10nm未満の領域であり、前記第二領域は、表面粗さRaが10nm以上200nm未満の領域である。
  4. 前記第一領域の前記鋼板と前記溶融めっき層との界面に、C、NiB、P、Ti、Mn、Fe、Co、Zr、Mo、Wからなる群から選択される元素のいずれか1種又は2種以上、もしくは前記元素のいずれか1種又は2種以上を含む化合物が存在することを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載のZn−Al−Mg系溶融めっき鋼板。
  5. 前記溶融めっき層が、更に、平均組成で、Si:0.0001〜2質量%を含有することを特徴とする請求項1〜4の何れか一項に記載のZn−Al−Mg系溶融めっき鋼板。
  6. 前記溶融めっき層が、更に、平均組成で、Ni、Ti、Zr、Srのいずれか1種または2種以上を、合計で0.0001〜2質量%含有することを特徴とする請求項1〜のいずれか項に記載のZn−Al−Mg系溶融めっき鋼板。
  7. 前記溶融めっき層が、更に、平均組成で、Fe、Sb、Pb、Sn、Ca、Co、Mn、P、B、Bi、Cr、Sc、Y、REM、Hf、C、Mo、Wのいずれか1種または2種以上を、合計で0.0001〜2質量%含有することを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載のZn−Al−Mg系溶融めっき鋼板。
  8. 前記溶融めっき層の付着量が前記鋼板両面合計で30〜600g/mであることを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載のZn−Al−Mg系溶融めっき鋼板。
  9. 鋼板の表面に凝固核を付着させて、直線部、曲線部、図形、数字、記号及び文字のいずれか1種またはこれらのうちの2種以上を組合せた形状のパターン部を前記鋼板の前記表面に形成する工程と;
    前記パターン部を前記表面に形成した前記鋼板を、平均組成でAl:4〜22質量%、Mg:1〜10質量%を含有し、残部がZnおよび不純物を含む溶融めっき浴に浸漬する工程と;
    を備えることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のZn−Al−Mg系溶融めっき鋼板の製造方法。
  10. 鋼板の表面に凝固核を付着させて図形、数字、記号及び文字のいずれか1種またはこれらのうちの2種以上を組合せた形状のパターン部を前記鋼板の前記表面に形成する工程と;
    前記パターン部を前記表面に形成した前記鋼板を、平均組成でAl:4〜22質量%、Mg:1〜10質量%を含有し、残部がZnおよび不純物を含む溶融めっき浴に浸漬する工程と;
    を備えることを特徴とする請求項3に記載のZn−Al−Mg系溶融めっき鋼板の製造方法。
  11. 前記凝固核が、C、NiB、P、Ti、Mn、Fe、Co、Zr、Mo、Wからなる群から選択される元素のいずれか1種又は2種以上、もしくは前記元素のいずれか1種又は2種以上を含む化合物であることを特徴とする請求項9または請求項10に記載のZn−Al−Mg系溶融めっき鋼板の製造方法。
  12. 前記溶融めっき浴が、更に、平均組成で、Si:0.0001〜2質量%を含有することを特徴とする請求項9〜11のいずれか一項に記載のZn−Al−Mg系溶融めっき鋼板の製造方法。
  13. 前記溶融めっき浴が、更に、平均組成で、Ni、Ti、Zr、Srのいずれか1種または2種以上を、合計で0.0001〜2質量%含有することを特徴とする請求項12のいずれか項に記載のZn−Al−Mg系溶融めっき鋼板の製造方法。
JP2019555996A 2018-05-30 2019-05-30 Zn−Al−Mg系溶融めっき鋼板及びその製造方法 Active JP6648871B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018104000 2018-05-30
JP2018104000 2018-05-30
PCT/JP2019/021555 WO2019230894A1 (ja) 2018-05-30 2019-05-30 Zn-Al-Mg系溶融めっき鋼板及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6648871B1 true JP6648871B1 (ja) 2020-02-14
JPWO2019230894A1 JPWO2019230894A1 (ja) 2020-06-11

Family

ID=68697560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019555996A Active JP6648871B1 (ja) 2018-05-30 2019-05-30 Zn−Al−Mg系溶融めっき鋼板及びその製造方法

Country Status (7)

Country Link
JP (1) JP6648871B1 (ja)
KR (1) KR102455460B1 (ja)
CN (1) CN112166206B (ja)
PH (1) PH12020551953A1 (ja)
SG (1) SG11202011636UA (ja)
TW (1) TWI717746B (ja)
WO (1) WO2019230894A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021199953A1 (ja) * 2020-03-30 2021-10-07 日本製鉄株式会社 溶融めっき鋼板
CN116406430B (zh) * 2020-10-20 2024-03-26 日本制铁株式会社 Zn系镀敷钢板
JP7063431B1 (ja) * 2020-10-21 2022-05-09 日本製鉄株式会社 めっき鋼材
MX2023005482A (es) 2020-11-18 2023-05-18 Nippon Steel Corp Material de acero enchapado.
TWI825513B (zh) * 2020-11-18 2023-12-11 日商日本製鐵股份有限公司 鍍敷鋼材
CN113046599A (zh) * 2021-03-09 2021-06-29 保定奥琦圣新型金属材料制造有限公司 钢带镀锌用锌铝镁合金锭及其制备方法
WO2023238937A1 (ja) * 2022-06-10 2023-12-14 日本製鉄株式会社 溶融めっき鋼板の観察装置および溶融めっき鋼板の観察方法
JP7410448B1 (ja) 2022-06-10 2024-01-10 日本製鉄株式会社 溶融めっき鋼板
CN116162824B (zh) * 2023-03-07 2024-04-12 保定奥琦圣新型金属材料制造有限公司 一种含Mo、Cr的锌铝镁合金及其生产方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10204600A (ja) * 1997-01-21 1998-08-04 Nkk Corp 接着性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JPH10226865A (ja) * 1996-12-13 1998-08-25 Nisshin Steel Co Ltd 耐食性および表面外観の良好な溶融Zn−Al−Mgめっき鋼板およびその製造法
WO2011052268A1 (ja) * 2009-10-26 2011-05-05 新日本製鐵株式会社 成形性及び接着後の耐剥離性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法
WO2013002358A1 (ja) * 2011-06-30 2013-01-03 新日鐵住金株式会社 外観均一性に優れた高耐食性溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5141899B2 (ja) 1973-04-09 1976-11-12
JPS60804B2 (ja) 1975-07-22 1985-01-10 シャープ株式会社 電子時計
WO1998026103A1 (fr) * 1996-12-13 1998-06-18 Nisshin Steel Co., Ltd. TOLE D'ACIER PROTEGE PAR BAIN CHAUD DE Zn-Al-Mg, TRES RESISTANTE A LA CORROSION ET AGREABLE D'ASPECT, ET PROCEDE DE PRODUCTION CORRESPONDANT
JP3779941B2 (ja) * 2002-01-09 2006-05-31 新日本製鐵株式会社 塗装後耐食性と塗装鮮映性に優れた亜鉛めっき鋼板
WO2003076679A1 (fr) * 2002-03-08 2003-09-18 Nippon Steel Corporation Piece en acier a revetement metallique a chaud, hautement resistante a la corrosion, a excellent lisse de surface
WO2011001662A1 (ja) 2009-06-30 2011-01-06 新日本製鐵株式会社 Zn-Al-Mg系溶融めっき鋼板とその製造方法
TWI437122B (zh) * 2010-11-26 2014-05-11 Jfe Steel Corp 熔融Al-Zn系鍍覆鋼板及其製造方法
WO2013047812A1 (ja) * 2011-09-30 2013-04-04 新日鐵住金株式会社 高強度溶融亜鉛めっき鋼板

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10226865A (ja) * 1996-12-13 1998-08-25 Nisshin Steel Co Ltd 耐食性および表面外観の良好な溶融Zn−Al−Mgめっき鋼板およびその製造法
JPH10204600A (ja) * 1997-01-21 1998-08-04 Nkk Corp 接着性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板
WO2011052268A1 (ja) * 2009-10-26 2011-05-05 新日本製鐵株式会社 成形性及び接着後の耐剥離性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法
WO2013002358A1 (ja) * 2011-06-30 2013-01-03 新日鐵住金株式会社 外観均一性に優れた高耐食性溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
SG11202011636UA (en) 2020-12-30
TW202003880A (zh) 2020-01-16
JPWO2019230894A1 (ja) 2020-06-11
PH12020551953A1 (en) 2021-08-16
WO2019230894A1 (ja) 2019-12-05
KR20210005220A (ko) 2021-01-13
CN112166206A (zh) 2021-01-01
CN112166206B (zh) 2023-06-20
TWI717746B (zh) 2021-02-01
KR102455460B1 (ko) 2022-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6648871B1 (ja) Zn−Al−Mg系溶融めっき鋼板及びその製造方法
JP7381865B2 (ja) Zn-Al-Mg系溶融めっき鋼板
EP1905859B1 (en) HOT-DIP Sn-Zn SYSTEM COATED STEEL SHEET HAVING GOOD CORROSION RESISTANCE
KR20140007964A (ko) 외관 균일성이 우수한 고내식성 용융 아연 도금 강판 및 그 제조 방법
CN114787411B (zh) 弯曲加工性和耐蚀性优异的热浸镀锌钢板及其制造方法
JP7445128B2 (ja) 加工性と耐食性に優れる溶融Zn-Al-Mg系めっき鋼材
JP7381864B2 (ja) Zn-Al-Mg系溶融めっき鋼板
KR20140043471A (ko) 용융 Zn―Al계 합금 도금 강판 및 그 제조 방법
JP7328543B2 (ja) 溶融めっき鋼板
JP7328542B2 (ja) 溶融めっき鋼板
WO2021106260A1 (ja) Zn-Al-Mg系溶融めっき鋼板
WO2021106259A1 (ja) 溶融めっき鋼板
JP7339531B2 (ja) 溶融めっき鋼板
JP7410448B1 (ja) 溶融めっき鋼板
JP2021085084A (ja) 溶融めっき鋼板
JP7486011B2 (ja) 溶融めっき鋼板
WO2023238941A1 (ja) 溶融めっき鋼板
JP7440819B1 (ja) 溶融めっき鋼板
JPH1088309A (ja) 摺動性及び電着塗装時の耐クレータリング性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
TWI840251B (zh) 熔融鍍敷鋼板
JP7417103B2 (ja) 溶融Zn-Al-Mg系めっき鋼材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191011

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20191024

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20191107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191230

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6648871

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151