JP6648869B2 - 形状検査装置及び形状検査方法 - Google Patents

形状検査装置及び形状検査方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6648869B2
JP6648869B2 JP2019555404A JP2019555404A JP6648869B2 JP 6648869 B2 JP6648869 B2 JP 6648869B2 JP 2019555404 A JP2019555404 A JP 2019555404A JP 2019555404 A JP2019555404 A JP 2019555404A JP 6648869 B2 JP6648869 B2 JP 6648869B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
illumination light
line
line image
light source
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019555404A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019103153A1 (ja
Inventor
貴之 園田
貴之 園田
古家 順弘
順弘 古家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6648869B2 publication Critical patent/JP6648869B2/ja
Publication of JPWO2019103153A1 publication Critical patent/JPWO2019103153A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/24Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures
    • G01B11/25Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures by projecting a pattern, e.g. one or more lines, moiré fringes on the object
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/24Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/26Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring angles or tapers; for testing the alignment of axes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/30Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring roughness or irregularity of surfaces
    • G01B11/306Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring roughness or irregularity of surfaces for measuring evenness
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/89Investigating the presence of flaws or contamination in moving material, e.g. running paper or textiles
    • G01N21/8901Optical details; Scanning details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/89Investigating the presence of flaws or contamination in moving material, e.g. running paper or textiles
    • G01N21/892Investigating the presence of flaws or contamination in moving material, e.g. running paper or textiles characterised by the flaw, defect or object feature examined
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/89Investigating the presence of flaws or contamination in moving material, e.g. running paper or textiles
    • G01N21/8901Optical details; Scanning details
    • G01N2021/8908Strip illuminator, e.g. light tube
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/89Investigating the presence of flaws or contamination in moving material, e.g. running paper or textiles
    • G01N2021/8909Scan signal processing specially adapted for inspection of running sheets
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/89Investigating the presence of flaws or contamination in moving material, e.g. running paper or textiles
    • G01N21/8914Investigating the presence of flaws or contamination in moving material, e.g. running paper or textiles characterised by the material examined
    • G01N2021/8918Metal
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/89Investigating the presence of flaws or contamination in moving material, e.g. running paper or textiles
    • G01N21/892Investigating the presence of flaws or contamination in moving material, e.g. running paper or textiles characterised by the flaw, defect or object feature examined
    • G01N2021/8924Dents; Relief flaws

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)

Description

本発明は、帯状体の形状検査装置及び形状検査方法に関する。
測定対象物の表面形状を測定する方法の一つに、蛍光灯、発光ダイオード(Light Emitting Diode:LED)、又は、レーザ光等を利用した照明光を用い、照明光の測定対象物からの反射光を撮像することで、測定対象物の表面形状を測定する方法がある。
例えば下記の特許文献1には、鋼材の表面欠陥を光学的に検出する表面欠陥検出方法として、2つ以上の弁別可能な光源を利用して同一の検査対象部位に異なる方向から照明光を照射する照射ステップと、各照明光の反射光による画像を取得し、取得した画像間で差分処理を行うことによって検査対象部位における表面欠陥を検出する検出ステップと、を含む表面欠陥検出方法が開示されている。
また、別の鋼材の表面欠陥を光学的に検出する表面欠陥検出方法として、例えば特許文献2及び特許文献3には、2つ以上の弁別可能な光源を利用して同一の検査対象部位に異なる方向から略同一の入射角度で鋼材の移動方向と直交する方向の線状照明光を連続照射する照射ステップと、各線状照明光の照射位置からの反射光による画像を取得し、取得した画像間で差分処理を行うことによって検査対象部位における表面欠陥を検出する検出ステップと、を含む表面欠陥検出方法が開示されている。
特許第6040930号公報 特開2017−9523号公報 特開2000−241362号公報
上記特許文献1に記載の方法では、2つ以上の弁別可能な光源の照明光の反射光の画像を2つのエリアセンサカメラによって取得し、取得された画像間の差分をとることで検査対象部位における表面欠陥を検出している。この際、差分処理を行う画像は検査対象部位の同一位置を撮像したものとするため、各エリアセンサカメラによって撮像する検査対象部位の位置がなるべくずれないようにする必要がある。しかしながら、ライン速度に応じて生じる画像間の位置ずれは設備の構成上なくすことは困難であり、表面欠陥の検出精度を高めるには限界がある。特に、高速に移動する検査対象部位では、位置ずれが大きくなるため、上記特許文献1の表面欠陥検出方法は、高速に移動する検査対象部位の検査には適していない。また、エリアセンサカメラでライン進行方向にも二次元的に撮像するため、ライン進行方向の位置に応じて、複数の光源それぞれの光軸とエリアセンサカメラの光軸とのなす角度に差異が発生する。このため、撮像画像の差分処理において凹凸の感度が一定せず、外乱となる模様を完全に消すこともできない。
また、上記特許文献2では、エリアセンサカメラを用いて取得された画像を用いる場合に加え、ラインセンサカメラを用いて取得された画像を用いる場合の表面欠陥検出方法についても検討されている。特許文献2及び特許文献3に記載の方法においても、特許文献1と同様、差分処理を行う画像は検査対象部位の同一位置を撮像したものとするため、撮像する検査対象部位の位置がなるべくずれないようにする必要があるとされている。そこで、特許文献2及び特許文献3に記載の方法では、一方の光源の発光の直後に他方の光源を発光させて、2つの光源による発光が重ならないようにするとともに、撮像周期も短くし、鋼材の移動に伴う検査対象部位の位置ずれを小さくすることを行っている。このため、照明光の発光時間も短くせざるを得ず、十分な光量を得るには限界があり、データ処理速度にも制限があるため、ライン速度の高速化への対応は困難である。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、ライン速度が高速化しても測定対象物の表面形状を確実に測定することの可能な、新規かつ改良された帯状体の形状検査装置及び形状検査方法を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、帯状体の表面形状を検出する形状検査装置であって、第1の照明光源または第2の照明光源の照明光が照射されている帯状体の表面を撮像してライン画像を取得するラインセンサカメラと、ラインセンサカメラの光軸の正反射方向に対して対称となるように配置され、ラインセンサカメラの撮像位置に対して帯状の照明光を逐次交互に照射する、第1の照明光源及び第2の照明光源と、第1の照明光源及び第2の照明光源それぞれの点灯タイミング及び発光時間と、ラインセンサカメラのライン画像取得タイミングとを制御する測定制御部と、ラインセンサカメラにより取得された複数のライン画像を処理し、帯状体の表面の傾きを算出するデータ処理部と、を備え、第1の照明光源から第1の照明光が照射されているときにラインセンサカメラにより取得されたライン画像を第1のライン画像とし、第2の照明光源から第2の照明光が照射されているときにラインセンサカメラにより取得されたライン画像を第2のライン画像として、測定制御部は、第1のライン画像と第2のライン画像とで撮像範囲の重複が生じないように、帯状体とラインセンサカメラとの相対速度であるライン速度に基づいて、点灯タイミング及び発光時間とライン画像取得タイミングとを制御し、データ処理部は、第1のライン画像と、第2のライン画像とに基づき得られる差分ライン画像に基づいて、帯状体の表面の傾きを算出する、形状検査装置が提供される。
測定制御部は、撮像間隔として、ラインセンサカメラによる先の撮像が終わり次の撮像が始まるまでに撮像が行われない時間を設けてもよい。
帯状体上でのラインセンサカメラの一画素当たりの帯状体の搬送方向の長さをDとしたとき、測定制御部は、撮像間隔bが下記式を満たすようにライン画像取得タイミングを制御してもよい。
b≧D/V
データ処理部は、n番目のライン画像取得タイミングで取得されたライン画像と、n−1番目またはn+1番目のうち少なくともいずれか一方のライン画像取得タイミングで取得されたライン画像との差分、前記差分ライン画像として取得し、前記帯状体の表面の傾きを算出してもよい。
あるいは、データ処理部は、n番目のライン画像取得タイミングで取得されたライン画像と、n−1番目以前のライン画像及びn+1番目以降のライン画像から補完されたライン画像との差分を、差分ライン画像として取得し、帯状体の表面の傾きを算出してもよい。
データ処理部は、帯状体の表面の傾きを長手方向に積分して帯状体の表面の高さを算出してもよい。
さらに形状検査装置は、帯状体に対して帯状の照明光を照射する少なくとも1つの付加照明光源を備えてもよい。このとき、測定制御部は、ラインセンサカメラのライン画像取得タイミングで、第1の照明光源、第2の照明光源、及び、付加照明光源を1つずつ逐次点灯させ、データ処理部は、第1のライン画像と第2のライン画像とに基づき得られる差分ライン画像に基づいて、帯状体の表面の傾きを算出し、付加照明光源から付加照明光が照射されているときに前記ラインセンサカメラにより取得されたライン画像に基づいて、帯状体の表面状態を特定する。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、帯状体の表面形状を検出する形状検査方法であって、帯状体が搬送されるライン上には、帯状体の表面を撮像しライン画像を取得するラインセンサカメラと、ラインセンサカメラの光軸の正反射方向に対して対称となるように配置され、ラインセンサカメラの撮像位置に対して帯状の照明光を逐次交互に照射する、第1の照明光源及び第2の照明光源と、が配置されており、第1の照明光源から第1の照明光が照射されているときにラインセンサカメラにより取得されるライン画像を第1のライン画像とし、第2の照明光源から第2の照明光が照射されているときにラインセンサカメラにより取得されるライン画像を第2のライン画像として、第1のライン画像と第2のライン画像とで撮像範囲の重複が生じないように、帯状体とラインセンサカメラとの相対速度であるライン速度に基づいて、第1の照明光源及び第2の照明光源の点灯タイミング及び発光時間と、ラインセンサカメラのライン画像取得タイミングとを制御し、第1のライン画像と第2のライン画像とに基づき得られる差分ライン画像に基づいて、帯状体の表面の傾きを算出する、形状検査方法が提供される。
以上説明したように本発明によれば、ライン速度が高速化しても測定対象物の表面形状を確実に測定することが可能となる。
本発明の第1の実施形態に係る形状検査装置の一構成例を示す説明図である。 帯状体の表面が水平であるときの、ラインセンサカメラにより取得される照明光の反射光の輝度の大きさを説明する説明図である。 帯状体の表面に水平面に対して傾斜した凹凸があるときの、ラインセンサカメラにより取得される照明光の反射光の輝度の大きさを説明する説明図であって、右肩下がりの傾斜における反射光の輝度の大きさを示す。 帯状体の表面に水平面に対して傾斜した凹凸があるときの、ラインセンサカメラにより取得される照明光の反射光の輝度の大きさを説明する説明図であって、右肩上がりの傾斜における反射光の輝度の大きさを示す。 同実施形態に係る形状検査装置を構成する測定装置の一構成例を模式的に示す説明図であって、帯状体を側面から見た状態を示す。 図5の平面図である。 同実施形態に係る演算処理装置の全体構成の一例を示すブロック図である。 ラインセンサカメラのライン画像取得タイミング、第1の照明光源の点灯タイミング及び発光時間、及び、第2の照明光源の点灯タイミング及び発光時間の一例を示す図である。 図8のライン画像取得タイミングと、点灯タイミング及び発光時間とが設定されたときの、ラインセンサカメラにより取得されるライン画像の撮像範囲を示す説明図である。 同実施形態に係るデータ処理部の構成の一例を示すブロック図である。 同実施形態に係るデータ処理部による差分画像生成処理を説明する説明図である。 同実施形態に係るデータ処理部による差分画像生成処理の一変形例を示す説明図である。 同実施形態に係るデータ処理部による差分画像生成処理の他の変形例を示す説明図である。 同実施形態に係るデータ処理部による差分画像生成処理の他の変形例を示す説明図である。 補間処理による画像の輝度変化のイメージを示す説明図である。 図11の差分画像生成処理に基づき生成される画像例を示す説明図である。 図16の分離画像に対して隣接画素補間処理を施し差分画像を生成した場合の画像例を示す説明図である。 図16の分離画像に対して線形補間処理を施し差分画像を生成した場合の画像例を示す説明図である。 同実施形態に係る測定装置における照明光の反射角と表面の傾き角との関係を模式的に示した説明図である。 帯状体の表面の傾きと輝度差との位置関係例を示すグラフである。 同実施形態に係る形状検査方法の一例を示すフローチャートである。 エリアカメラを用いた場合に生じる反射光の輝度差を説明する説明図である。 ラインセンサカメラにより受光される反射光を説明する説明図である。 本発明の第2の実施形態に係る形状検査装置を構成する測定装置の一構成例を模式的に示す説明図であって、帯状体を側面から見た状態を示す。 本発明の各実施形態に係る演算処理装置のハードウェア構成を示すブロック図である。 実施例において検査対象とした凹部及び錆領域の撮像画像、分離画像及び差分画像を示す説明図である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
<1.第1の実施形態>
[1−1.形状検査装置の概要]
まず、図1〜図4に基づいて、本発明の第1の実施形態に係る帯状体Sの形状検査装置(以下、単に「形状検査装置」ともいう。)10の概要を説明する。図1は、本実施形態に係る形状検査装置10の一構成例を示す説明図である。なお、以下の説明において、帯状体Sは、搬送ライン(図示せず。)上を所定の方向に向かって搬送されているものとし、帯状体Sの搬送方向は帯状体Sの長手方向に対応するものとする。図2は、帯状体Sの表面が水平であるときの、ラインセンサカメラ101により取得される照明光の反射光の輝度の大きさを説明する説明図である。図3及び図4は、帯状体Sの表面に水平面に対して傾斜した凹凸があるときの、ラインセンサカメラ101により取得される照明光の反射光の輝度の大きさを説明する説明図である。
本実施形態に係る形状検査装置10は、所定の場所に載置されている鋼板や所定の搬送ライン上を搬送される鋼板等といった、各種の帯状体Sの表面形状(例えば、凹凸形状)を検出する装置である。
ここで、帯状体Sのマクロな形状は特に限定されるものではなく、例えば、スラブやビレットといった板状のものであってもよく、金属板が巻き取られたコイル状のものであってもよい。また、帯状体Sの成分も特に限定されるものではなく、鉄元素を主成分とする各種の鋼であってもよく、鉄と他の金属元素との各種合金であってもよいし、各種の非鉄金属であってもよい。
本実施形態に係る形状検査装置10は、図1に示すように、測定装置100と、演算処理装置200と、を主に備える。
測定装置100は、演算処理装置200による制御のもとで、帯状体S(より詳細には、帯状体Sの表面)に対して第1の照明光源103及び第2の照明光源105からそれぞれ照明光を照射するとともに、当該照明光が照査されている帯状体Sの表面をラインセンサカメラ101により撮像して撮像画像を取得する。測定装置100は、取得した撮像画像を、演算処理装置200に対して出力する。
演算処理装置200は、測定装置100による帯状体Sの測定処理を制御する。また、演算処理装置200は、測定装置100より取得された撮像画像に対して画像処理を行い、帯状体Sの表面形状を検出するために用いられる情報として、帯状体Sの表面の傾きを算出する。
本実施形態に係る形状検査装置10では、図2に示すように、ラインセンサカメラ101の光軸の正反射方向に対して対称となるように第1の照明光源103及び第2の照明光源105が配置される。そして、第1の照明光源103及び第2の照明光源105を交互に点灯させて、それぞれの発光時間内でラインセンサカメラ101により帯状体Sの表面を撮像することで複数のライン画像を取得する。
演算処理装置200は、第1の照明光源103から第1の照明光が照射されているときにラインセンサカメラ101により取得されたライン画像(「第1のライン画像」ともいう。)と、第2の照明光源105から第2の照明光が照射されているときにラインセンサカメラ101により取得されたライン画像(「第2のライン画像」ともいう。)との差分に基づいて、帯状体Sの表面の傾きを算出する。例えば、演算処理装置200は、取得されたライン画像を撮像順に並べて生成される撮像画像から、第1のライン画像を分離して第1のライン画像からなる第1の分離画像を生成するとともに、第2のライン画像を分離して第2のライン画像からなる第2の分離画像を生成する。次いで、演算処理装置200は、第1の分離画像と第2の分離画像との各画像の輝度値の差分をとることで差分画像を生成する。そして、演算処理装置200は、当該差分画像に基づき帯状体Sの表面の傾きを算出し、帯状体Sの表面にある凹凸を検出する。
例えば、図2に示すように、帯状体Sの表面がラインセンサカメラ101の光軸と直交し、水平状態にあるとする。このとき、第1の照明光源103の照射光の帯状体Sの表面での反射光の輝度(以下、「第1の反射輝度」ともいう。)と、第2の照明光源105の照射光の帯状体Sの表面での反射光の輝度(以下、「第2の反射輝度」ともいう。)とは等しくなる。一方、図3及び図4に示すように、帯状体Sの表面に凹凸(例えばV字状の窪み)があった場合には、第1の反射輝度と第2の反射輝度とは異なる。すなわち、図3に示すように、凹凸の右肩下がりの傾斜部分に照明光が照射されたときには、第1の反射輝度より第2の反射輝度が大きくなる。一方、図4に示すように、凹凸の右肩上がりの傾斜部分に照明光が照射されたときには、第2の反射輝度より第1の反射輝度が大きくなる。
このように、帯状体Sの表面が水平である場合には2つの照明光の反射輝度は同一となり差はないが、帯状体Sの表面に凹凸がある場合には2つの照明光の反射輝度に差が生じる。しがたって、2つの照明光の反射輝度の差を取得できれば、帯状体Sの表面形状を取得できる。そこで、本実施形態では、帯状体Sの表面形状を取得するため、第1の照明光源103から第1の照明光が照射されているときにラインセンサカメラ101により取得された第1のライン画像と、第2の照明光源105から第2の照明光が照射されているときにラインセンサカメラ101により取得された第2のライン画像との輝度値の差分をとることにより、帯状体Sの表面における反射輝度の差を取得する。
本実施形態に係る形状検査装置10では、測定装置100による帯状体Sの測定処理や、演算処理装置200による帯状体Sの表面の傾きの算出処理は、帯状体Sの搬送にあわせてリアルタイムに実施することが可能である。形状検査装置10の使用者は、形状検査装置10(より詳細には、演算処理装置200)から出力される検出結果に着目することで、帯状体Sの表面形状をリアルタイムに把握して検査することが可能となる。また、形状検査装置10により、演算した帯状体Sの表面の傾きに基づいて、自動的に帯状体Sの表面形状を判定することも可能である。以下、測定装置100及び演算処理装置200について、それぞれ詳述する。
[1−2.形状検査装置の構成]
(a)測定装置
まず、図5及び図6を参照しながら、本実施形態に係る測定装置100について、詳細に説明する。なお、図5は、本実施形態に係る形状検査装置10を構成する測定装置100の一構成例を模式的に示す説明図であって、帯状体Sを側面から見た状態を示す。図6は、図5の平面図である。
本実施形態に係る測定装置100は、図5及び図6に示すように、ラインセンサカメラ101と、第1の照明光源103と、第2の照明光源105とを有する。ラインセンサカメラ101、第1の照明光源103及び第2の照明光源105は、これらの設定位置が変化しないように、公知の手段により固定されている。帯状体Sは、ラインセンサカメラ101及び各照明光源103、105に対して相対的に移動している。ラインセンサカメラ101は、搬送方向(すなわち、帯状体Sの長手方向)に移動する帯状体Sの表面を、順次撮像する。
このとき、ラインセンサカメラ101により取得された各ライン画像に対応する帯状体Sの領域は、それぞれ互いに重複しないものとする。つまり、ラインセンサカメラ101は、隣接するライン画像取得タイミングにおいて、帯状体Sの異なる領域を撮像しており、帯状体Sの同じ領域を重複して撮像することはない。
(ラインセンサカメラ)
ラインセンサカメラ101は、1次元のライン単位で画像を撮像する撮像装置である。ラインセンサカメラ101としては、例えば、モノクロラインセンサカメラであってもよく、3CCD方式等の、公知のカラーラインセンサカメラであってもよい。カラーラインセンサカメラを用いる場合には、検査対象の帯状体Sの表面の色も把握することが可能である。
ラインセンサカメラ101は、例えば図5に示すように、その光軸の正反射方向が帯状体Sの表面に対して垂直となるように、帯状体Sの上方(Z軸正方向側)に配置される。このとき、ラインセンサカメラ101の光軸の正反射方向と帯状体Sの表面の法線方向とのなす角は0°である。なお、本発明は、かかる例に限定されず、ラインセンサカメラ101は、必ずしも光軸の正反射方向が帯状体Sの表面に対して垂直である必要はなく、他の角度から帯状体Sの表面を撮像するように配置されてもよい。
また、ラインセンサカメラ101は、当該ラインセンサカメラ101により取得されるライン画像の長手方向(Y方向)が帯状体Sの搬送方向(X方向)に対して略直交するように配置される。なお、ライン画像の長手方向と帯状体Sの搬送方向とは、厳密に直交していなくともよく、±10°程度の傾きがあっても許容し得る。
ラインセンサカメラ101は、第1の照明光源103の第1の照明光または第2の照明光源105の第2の照明光が照射されている帯状体Sの表面を撮像する。本実施形態に係る測定装置100は、演算処理装置200の測定制御部203からの制御情報に基づいて、第1の照明光源103と第2の照明光源105とを交互に逐次点灯させ、それぞれの点灯タイミングから発光時間内でラインセンサカメラ101により帯状体Sの表面を撮像する。したがって、ラインセンサカメラ101は、第1の照明光源103が照射されているときに撮像されたライン画像(第1のライン画像)と、第2の照明光源105が照射されているときに撮像されたライン画像(第2のライン画像)とを交互に取得している。
ラインセンサカメラ101は、帯状体Sの表面を撮像して取得したライン画像を、演算処理装置200に出力する。ライン画像が入力された演算処理装置200は、データ処理部205により、帯状体Sの表面の傾きを算出する処理が行われる。
(照明光源)
本実施形態に係る測定装置100は、第1の照明光源103及び第2の照明光源105の、2つの照明光源を備える。第1の照明光源103は、帯状体Sの表面に対して第1の照明光を照射し、第2の照明光源105は、帯状体Sの表面に対して第2の照明光を照射する。本実施形態において、第1の照明光源103の第1の照射光と第2の照明光源105の第2の照射光とは、同一色とすることが望ましい。例えば、第1の照明光源103の第1の照射光が白色光であるときには、第2の照明光源105の第2の照射光も白色光とする。第1の照明光及び第2の照明光の色は、特に限定されるものではなく、検査対象に応じて決定すればよい。また、第1の照明光及び第2の照明光は、可視光でなくともよく、赤外光あるいは紫外光であってもよい。すなわち、第1の照明光源103及び第2の照明光源105は、波長、出力強度、光源の種類等の照射条件が略同一の光源を用いるのがよい。
第1の照明光源103及び第2の照明光源105は、例えば図6に示すように、帯状体Sの幅方向のほぼ全域にわたって照明光を照射するように構成される。このように照射光を照射することが可能であれば、第1の照明光源103及び第2の照明光源105として、任意の光源を利用することが可能である。例えば、第1の照明光源103及び第2の照明光源105は、棒状のLED照明であってもよく、レーザ光をロッドレンズ等により線状に広げた構成の照明であってもよい。また、第1の照明光源103及び第2の照明光源105に利用する可視光光源としては、単波長のレーザ光あるいはLEDを用いてもよく、連続スペクトルを有する光源を用いてもよい。
また、第1の照明光源103と第2の照明光源105とは、図5に示すように、ラインセンサカメラ101の光軸の帯状体Sの表面での正反射方向に対して対称となるようにそれぞれ配置される。図5に示す例では、ラインセンサカメラ101は、その光軸の正反射方向が帯状体Sの表面に対して垂直となるように配置されているため、ラインセンサカメラ101の光軸と、当該光軸の帯状体Sの表面での正反射方向とは同一である。したがって、第1の照明光源103の光軸とラインセンサカメラ101の光軸とのなす角度(第1の角度:θ)と、第2の照明光源105の光軸とラインセンサカメラ101の光軸とのなす角度(第2の角度:θ)とが略等しくなるように、第1の照明光源103及び第2の照明光源105は配置されている。
なお、第1の角度θと第2の角度θとが略等しいとは、第1の角度θと第2の角度θとが同一である場合のみならず、凹凸の存在しない平面を第1の照明光源103または第2の照明光源105を照射してラインセンサカメラ101により帯状体Sの表面を撮像した場合に、凹凸の存在しない平面が、かかる平面に存在する汚れ等による輝度の変化を含めて互いに同じように見える範囲の角度差を有している場合をも含む。この第1の角度θと第2の角度θとの角度差|θ−θ|は、例えば、10°以内であることが好ましく、5°以内であることが更に好ましい。このような範囲の角度差であれば、凹凸の存在しない平面をそれぞれの照明光を照射してラインセンサカメラ101により撮像した場合に、2つの撮像画像が互いに同じように見えるものとなる。
また、第1の角度θ及び第2の角度θの大きさは、それぞれ、光源の設置上の制約が存在しない範囲でなるべく大きな角度とすることが好ましい。これにより、それぞれの照明光の乱反射をラインセンサカメラ101で測定させることが可能となる。例えば、第1の角度θ及び第2の角度θの大きさは、共に30°以上とすることが好ましい。第1の角度θ及び第2の角度θの大きさをそれぞれ30°以上とすることで、ラインセンサカメラ101によって測定される角度変化に対する輝度値の相対変化を更に大きくすることが可能となる。
第1の照明光源103と第2の照明光源105とは、演算処理装置200の測定制御部203からの制御情報に基づいて交互に点灯される。第1の照明光源103と第2の照明光源105とのそれぞれの発光時間内で、ラインセンサカメラ101は帯状体Sの表面を撮像してライン画像を取得する。
以上、本実施形態に係る測定装置100の構成について説明した。図5及び図6では、搬送方向の上流側に第1の照明光源103が配置され、搬送方向の下流側に第2の照明光源105が配置される場合について示したが、本発明はかかる例に限定されない。例えば、搬送方向の上流側に第2の照明光源105が配置され、下流側に第1の照明光源103が配置されてもよい。
(b)演算処理装置
次に、図7〜図20に基づいて、本実施形態に係る形状検査装置10が備える演算処理装置200の構成について、詳細に説明する。なお、図7は、本実施形態に係る演算処理装置200の全体構成の一例を示すブロック図である。図8は、ラインセンサカメラ101のライン画像取得タイミング、第1の照明光源103の点灯タイミング及び発光時間、及び、第2の照明光源105の点灯タイミング及び発光時間の一例を示す図である。図9は、図8のライン画像取得タイミング、点灯タイミング及び発光時間が設定されたときの、ラインセンサカメラ101により取得されるライン画像の撮像範囲を示す説明図である。図10は、本実施形態に係るデータ処理部205の構成の一例を示すブロック図である。図11は、本実施形態に係るデータ処理部205による差分画像生成処理を説明する説明図である。図12〜図14は、本実施形態に係るデータ処理部205による差分画像生成処理の一変形例を示す説明図である。図15は、補間処理による画像の輝度変化のイメージを示す説明図である。図16は、図11の差分画像生成処理に基づき生成される画像例を示す説明図である。図17は、図16の分離画像に対して隣接画素補間処理を施し差分画像を生成した場合の画像例を示す説明図である。図18は、図16の分離画像に対して線形補間処理を施し差分画像を生成した場合の画像例を示す説明図である。図19は、本実施形態に係る測定装置100における照明光の反射角と表面の傾き角との関係を模式的に示した説明図である。図20は、帯状体の表面の傾きと輝度差との位置関係例を示すグラフである。
なお、「点灯タイミング」とは、照明光源が点灯する時点(すなわち、光り始めた時点)を指し、「発光時間」とは、照明光源が点灯してから消灯するまでの時間をいう。また、「ライン画像取得タイミング」は、照明光源が点灯し、かつ、ラインセンサカメラ101の撮像素子が露光されている状態となっている時を指す。照明光源が点灯しているが露光していないタイミングや、露光しているが照明光源が点灯していないタイミングでは、画像の情報を取得できない。このようなタイミングは、ライン画像取得タイミングには含まれない。
本実施形態に係る演算処理装置200は、測定装置100により取得された撮像画像に基づいて、帯状体Sの表面形状の検出のため、帯状体Sの表面の傾きを算出する装置である。演算処理装置200は、図7に示すように、データ取得部201と、測定制御部203と、データ処理部205と、表示制御部207と、記憶部209と、を主に備える。
(データ取得部)
データ取得部201は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、通信装置等により実現される。データ取得部201は、測定装置100のラインセンサカメラ101によって撮像された撮像画像を取得し、後述するデータ処理部205へと伝送する。また、データ取得部201は、取得した撮像画像に、当該撮像画像を撮像した日時等に関する時刻情報を紐づけて、履歴情報として後述する記憶部209に格納してもよい。
(測定制御部)
測定制御部203は、CPU、ROM、RAM、通信装置等により実現される。測定制御部203は、本実施形態に係る測定装置100による帯状体Sの測定を制御する。より詳細には、測定制御部203は、帯状体Sの測定を開始する場合に、第1の照明光源103及び第2の照明光源105に対して、照明光を照射させるための制御信号を送出する。
また、第1の照明光源103及び第2の照明光源105が帯状体Sの表面に対して各照明光の照射を開始すると、測定制御部203は、帯状体Sと測定装置100との間の相対的な位置を変化させる駆動機構等から定期的に送出されるPLG信号(例えば、帯状体Sが1mm移動する毎等に出力されるPLG信号)に基づいて、ラインセンサカメラ101に対して測定を開始するためのトリガ信号を送出する。これにより、測定装置100は、帯状体Sの搬送方向の各位置における測定データ(ライン画像)を取得することが可能となる。
本実施形態に係る測定制御部203は、帯状体Sとラインセンサカメラ101との相対速度であるライン速度に基づいて、第1の照明光源103と第2の照明光源105とが逐次交互に照明光を照射するように、第1の照明光源103及び第2の照明光源105を制御する。そして、測定制御部203は、ライン速度に基づいて、第1の照明光源103と第2の照明光源105とがそれぞれ照明光を照射している発光時間内においてラインセンサカメラ101により帯状体Sの表面を撮像するように、ラインセンサカメラ101のライン画像取得タイミングを制御する。
例えば、図8に示すように、ラインセンサカメラ101のライン画像取得タイミング、第1の照明光源103の点灯タイミング及び発光時間、及び、第2の照明光源105の点灯タイミング及び発光時間が設定されているとする。このとき、図9に示すように、帯状体S上でのラインセンサカメラ101の一画素当たりの帯状体Sの搬送方向の長さ(以下、「画素長さ」とする。)をD、帯状体Sとラインセンサカメラ101との相対速度であるライン速度をVとする。また、図8に示すように、ラインセンサカメラ101による先の撮像が終わり、次の撮像が始まるまでの時間を撮像間隔bとして設定する。撮像間隔bは、ラインセンサカメラ101による撮像が行われない時間である。
時間t1にて第1の照明光源103が点灯した瞬間に、帯状体Sの画素長さDの範囲がラインセンサカメラ101の撮像範囲に入る。その後、時間t2となるまで(発光時間dの間)第1の照明光源103は発光し続け、その間、帯状体Sはライン速度Vでδ(=Vd)だけ移動する。したがって、ラインセンサカメラ101により取得された第1のライン画像E1はD+δの撮像範囲の画像となる。
次いで、時間t3の直前まで、ラインセンサカメラ101により画像が取得されることなく、帯状帯Sはライン速度Vで移動する。そして、時間t3となった時点で、第2の照明光源105が点灯し、時間t4までの間、第1の照明光源103の点灯時と同様に、ラインセンサカメラ101により撮像範囲E2が第2のライン画像として取得される。
帯状体S上において、撮像間隔bとライン速度Vとの積(Vb)が画素長さD以上であれば、すなわち下記式(1)を満たせば、第2のライン画像取得開始時には、第1のライン画像E1は、ラインセンサカメラ101の撮像範囲(画素長さDの範囲)から外れている。このため、第1のライン画像と第2のライン画像とは重複しない。したがって、第1のライン画像取得時と第2のライン画像取得時の間に、繰り返し撮像間隔bを設ければ、第1のライン画像と第2のライン画像とで撮像範囲は重複しないものとなる。なお、ラインセンサカメラ101によって帯状体Sの表面を隙間なく撮像する必要はなく、隣り合うライン画像取得タイミングにて取得されたライン画像間に、撮像されていない帯状体Sの領域が存在してもよい。
b≧D/V ・・・(1)
なお、後述の通り、第1のライン画像と第2のライン画像とから1つの差分ライン画像が得られる。したがって、帯状体Sの移動中における第1の照明の照射時の撮像範囲E1及び第2の照明の照射時の撮像範囲E2は、図9に示すように、対象形状の認識に必要な分解能Rの半分以下とする必要がある。撮像範囲E1と撮像範囲E2とが等しい場合(E1=E2=E)、帯状体Sの搬送によるずれ量δは発光時間dとライン速度Vとの積(Vd)となる。したがって、発光時間dは下記式(2)に基づき設定すればよい。
d=(E−D)/V ・・・(2)
また、形状検出の分解能を高める(すなわち、R=2×Eを小さくする)ためには、第1の照明光源及び第2の照明光源の発光時間dを短くするか、帯状体S上での画素長さDを小さくすればよい。
(データ処理部)
データ処理部205は、例えば、CPU、ROM、RAM、通信装置等により実現される。データ処理部205は、測定装置100により取得されたライン画像を処理し、帯状体Sの表面の傾きを算出する。本実施形態に係るデータ処理部205は、例えば図10に示すように、分離画像生成部211と、差分画像生成部213と、傾き算出部215と、高さ算出部217と、を備える。
分離画像生成部211は、例えば、CPU、ROM、RAM等により実現され、撮像画像から、第1の照明光源103の点灯タイミングで取得されたライン画像(第1のラン画像)からなる第1の分離画像、及び、第2の照明光源105の点灯タイミングで取得されたライン画像(第2のライン画像)からなる第2の分離画像を生成する。本実施形態において、撮像画像は、図11に示すように、交互に点灯される第1の照明光源103及び第2の照明光源105のそれぞれの発光時間内において、ラインセンサカメラ101により取得されたライン画像を、撮像順に並べて生成された画像である。例えば、第1の照明光源103の発光時間内にライン1、3、5、7の奇数ラインのライン画像が撮像され、第2の照明光源105の発光時間内にライン2、4、6、8の偶数ラインのライン画像が撮像されたとする。このとき、撮像画像は、図11に示すように、長手方向に沿って奇数ラインのライン画像と偶数ラインのライン画像とが交互に配列された画像となる。
分離画像生成部211は、このような撮像画像を、第1の照明光源103が点灯されている間に取得された奇数ラインのライン画像と、第2の照明光源105が点灯されている間に取得された偶数ラインのライン画像とに分離する。そして、分離画像生成部211は、2つに分離されたライン画像をそれぞれ撮像順に並べ、2つの分離画像を生成する。例えば、奇数ラインのライン画像からなる分離画像を第1の分離画像、偶数ラインのライン画像からなる分離画像を第2の分離画像とする。したがって、第1の分離画像は、第1の照明光源103が点灯されている間に取得されたライン画像からなり、第2の分離画像は、第2の照明光源105が点灯されている間に取得されたライン画像からなる。
分離画像生成部211は、第1の分離画像及び第2の分離画像を生成すると、差分画像生成部213へ出力する。
差分画像生成部213は、例えば、CPU、ROM、RAM等により実現され、第1の分離画像と第2の分離画像との差分画像を生成する。差分画像は、第1のライン画像と第2のライン画像とから取得される1つの差分ライン画像を、撮像順に並べて生成された画像ともいえる。例えば図11に示すような第1の分離画像と第2の分離画像とが生成されたとき、差分画像生成部213は、第1の分離画像と第2の分離画像とで対応する画素における輝度値の差分を算出し、輝度値の差分により表される差分画像を生成する。差分画像には、第1の分離画像と第2の画像とで輝度値の異なる部分が現れることになる。差分画像生成部213は、生成した差分画像を、傾き算出部215へ出力する。
なお、差分画像の生成処理においては、必ずしも図11に示したように撮像画像と分離画像(第1の分離画像及び第2の分離画像)とを生成しなくともよい。
例えば図12に示すように、ラインセンサカメラ101により取得されたライン画像を撮像順に並べた撮像画像が生成されなくとも、分離画像生成部211は、分離画像を生成することができる。この場合、ラインセンサカメラ101はライン画像を取得する毎に分離画像生成部211へ出力する。分離画像生成部211は、ラインセンサカメラ101から入力されたライン画像を、第1の分離画像を記録する第1メモリと第2の分離画像を記録する第2メモリとに振り分け、第1の分離画像及び第2の分離画像を生成する。ラインセンサカメラ101から入力されたライン画像の振り分けは、例えば、ラインセンサカメラ101のライン画像取得タイミング毎にライン画像の出力先のメモリを切り替えることにより行ってもよい。
また、例えば図13及び図14に示すように、撮像画像及び分離画像を生成せずに差分画像を生成することも可能である。この場合、データ処理部205に分離画像生成部211は設ける必要はなく、ラインセンサカメラ101から入力されたライン画像は差分画像生成部213にて処理される。このとき、データ処理部205は、1ライン画像を格納する遅延メモリ219を備える。
図13の例では、ラインセンサカメラ101から入力されたライン画像はそれぞれ、差分器213aに出力されるとともに、遅延メモリ219へも格納される。遅延メモリ219へ格納されたライン画像は、1ライン画像取得タイミング分遅れて差分器213aへ出力される。例えば、差分画像生成部213は、1番目のライン画像取得タイミングで取得されたライン画像(以下、「1番目のライン画像」とする。)を、差分器213aに出力するとともに、遅延メモリ219へ格納する。このとき、差分器213aから差分画像を記録する差分画像メモリへの出力は行われない。
次いで、2番目のライン画像取得タイミングで取得されたライン画像(以下、「2番目のライン画像」とする。)が入力されると、差分画像生成部213は同様に、2番目のライン画像を、差分器213aに出力するとともに、遅延メモリ219へ格納する。このとき、2番目のライン画像が格納される前に、遅延メモリ219から、1番目のライン画像が差分器213aへ出力される。差分器213aは、1番目のライン画像と2番目のライン画像との輝度値の差分をとり、これらのライン画像の差分を差分画像メモリへ出力する。その後もライン画像が入力される毎に、同様の処理が繰り返される。このように、遅延メモリ219を用いてライン画像から直接輝度値の差分を算出可能とすることで、分離画像を生成することなく差分画像を生成することができる。
また、図13の例では、1ライン画像取得タイミングおきにライン画像の輝度値の差分が差分画像メモリへ出力されるように構成されていたが、ライン画像取得タイミング毎にライン画像の輝度値の差分が差分画像メモリへ出力されるように構成することもできる。例えば図14に示すように、遅延メモリ219と差分器213aとの間に、輝度値の差分をとるライン画像の順序を入れ替えるスイッチ213bを設ける。スイッチ213bは、ライン画像の出力について、出力Aと出力Bとを設定することができる。
出力Aは、遅延メモリ219に格納されているn番目のライン画像取得タイミングで取得されたライン画像(以下、「n番目のライン画像」とする。)と、n+1番目のライン画像取得タイミングで取得されたライン画像(以下、「n+1番目のライン画像」とする。)とを、そのままの順序で差分器213aに出力する。このとき、差分器213aは、n番目のライン画像の輝度値からn+1番目のライン画像の輝度値を引き、差分を算出する。出力Bは、遅延メモリ219に格納されているn番目のライン画像とn+1番目のライン画像との順序を入れ替えて、差分器213aに出力する。このとき、差分器213aは、n+1番目のライン画像の輝度値からn番目のライン画像の輝度値を引き、差分を算出する。
スイッチ213bは、ラインセンサカメラ101からライン画像が1つ入力される毎に切り替えられる。差分器213aは、ラインセンサカメラ101からライン画像が1つ入力される毎にライン画像の輝度値の差分を算出し、差分画像メモリへ出力する。これにより、生成される差分画像は、ラインセンサカメラ101により取得されたライン画像を撮像順に並べた撮像画像と同一サイズとなる。
ここで、図11〜図13に示す構成によって生成される差分画像は、長手方向のサイズが撮像画像の1/2となる。これは、第1の照明光源103と第2の照明光源105とが交互に点灯されるためであり、図11及び図12の第1の分離画像及び第2の分離画像、及び、図11〜図13の差分画像は、ラインセンサカメラ101の撮像分解能の1/2で取得された画像ともいえる。このため、ラインセンサカメラ101の撮像分解能は、必要分解能の2倍に設定されるのが望ましい。
また、図11及び図12の第1の分離画像及び第2の分離画像について、撮像画像と画像サイズを合わせるための補間処理を行ってもよい。補間処理としては、例えばライン1、1、3、3、5、5、7、7、といったように各ライン画像を2つずつ配列することにより分離画像を補間する隣接画素補間(図15上側中央)を行ってもよい。あるいは、分離画像の元画像に対し、隣接するライン画像において隣接する画素の輝度値の平均値を補間する線形補間(図15上側右)を行ってもよい。
図15下側に、元画像の画素1〜5の輝度値の変化と、補間処理が施された分離画像の画素1〜9の輝度値の変化とを示す。隣接画素補間を行った分離画像では、同一の輝度値で補間を行っているため輝度値の変化はがたつきが生じるが、線形補間を行った分離画像では、滑らかに輝度値が変化していることがわかる。このように、分離画像の元画像に対して線形補間を行うことで、元画像の分解能を維持しつつ、帯状体Sの表面にある凹凸の形態に類似した輝度変化を再現することが可能となる。
実際に取得される画像例を図16〜図18に示す。図16は、図11に示す処理により得られる撮像画像、第1の分離画像、第2の分離画像、及び、差分画像を示している。図16の第1の分離画像、第2の分離画像、及び、差分画像の長手方向のサイズは、撮像画像の1/2となっている。図16の第1の分離画像及び第2の分離画像に対して隣接画素補間を施すと、図17に示すように、第1の分離画像、第2の分離画像、及び、差分画像の長手方向のサイズは撮像画像と同一となる。また、図16の第1の分離画像及び第2の分離画像に対して線形補間を施すと、図18に示すように、図17と同様、第1の分離画像、第2の分離画像、及び、差分画像の長手方向のサイズは撮像画像と同一となる。さらに、補間後の分離画像及び差分画像は、隣接画素補間を行った図17の場合よりも滑らかな画像となる。このように、分離画像の元画像に対して線形補間を行うことで、元画像の分解能を維持しつつ、帯状体Sの表面にある凹凸の形態に類似した輝度変化を再現することができる。
図10の説明に戻り、傾き算出部215は、例えば、CPU、ROM、RAM等により実現され、差分画像生成部213により生成された差分画像に基づいて、帯状体Sの表面の傾きを算出する。傾き算出部215は、差分画像生成部213により生成された差分画像を輝度値の差分を表す輝度差データとして、輝度差と帯状体Sの表面の傾きとの関係性に基づき、帯状体Sの表面の傾きの方向と大きさを算出する。
ここで、図19および図20に基づき、輝度差と帯状体Sの表面の傾きとの関係性について説明する。例えば図19に示すように、帯状体Sの表面が、ラインセンサカメラ101の光軸と直交する水平面にあるときを基準として、傾き角φだけ傾いていたとする。本実施形態では、第1の照明光源103と第2の照明光源105とは、第1の角度θと第2の角度θとが略等しくなるように設置されている。そのため、水平を維持している帯状体Sの表面を撮像した場合、ラインセンサカメラ101によって検出される第1の照明光の反射光の輝度と第2の照明光の反射光の輝度とは、波長の違いによる補正定数分の小さな差を除いてゼロと考えることができる。ここで、水平を維持している帯状体Sの表面に、帯状体Sの長手方向の傾きが生じると、各照明光の反射の度合いが変化して、図20に示すように各反射光の輝度差が変化する。
図20より、原点付近でのグラフの傾き(すなわち、変換係数)をαと表わすと、輝度差ΔLと傾き角φとは、ΔL=α×φという関係で表わすことができる。そこで、傾き算出部215は、差分画像から特定される各画素の輝度差ΔLと変換係数αとを用いることで、各輝度差ΔLを表面の傾き角φに変換することができる。着目している帯状体Sの表面の傾きは、輝度差から換算された傾き角φにおける正接(tangent)に対応する。そこで、傾き算出部215は、算出した傾き角φにおける正接であるtanφを算出することで、着目している帯状体Sの表面の傾きを算出することができる。このようにして算出された傾きは、その正負が傾きの方向を表わしており、絶対値が傾きの具体的な大きさを表わしている。
なお、予め特定された変換係数αに関する情報は、例えば記憶部209等に格納されており、傾き算出部215は、傾きの算出処理を実施する際に記憶部209から変換係数に関する情報を取得して、輝度差を傾き角へと変換する。傾き算出部215は、このような処理を輝度差のデータの全ての要素に対して実施することで、帯状体Sの表面全体についての傾きの値のデータ群(換言すれば、傾きの値に関するマップデータ)を得る。このようにして得られる傾きの値のデータ群が、帯状体Sの形状(より詳細には、表面形状)を検査する際に用いられる検査用情報となる。また、かかる検査用情報に含まれる傾きの値を輝度値の高低や濃淡に置き換えることで、検査用情報を画像化することも可能である。生成された傾きに関するマップデータを画像化して傾き画像とすることで、傾き画像に基づく形状検査を行うことも可能となる。
また、傾き算出部215は、算出した傾きを所定の閾値と比較することで、帯状体Sの表面の形状の検査を行うことも可能である。すなわち、過去の操業データ等に基づいて公知の統計処理等を実施することで、帯状体Sの表面に異常部分が存在する場合における表面の傾きの閾値を予め特定しておき、記憶部209等に格納しておく。その上で、傾き算出部215は、算出した傾きの値と閾値との大小関係を特定することで、着目している帯状体Sの表面に異常部分が存在するか否かを検査することが可能となる。
傾き算出部215は、算出した帯状体Sの表面の傾きに関するデータを、高さ算出部217に出力する。
高さ算出部217は、例えば、CPU、ROM、RAM等により実現され、傾き算出部215によって算出された帯状体Sの表面の傾きを用いて、着目している帯状体Sの表面の高さを算出する。
具体的には、高さ算出部217は、傾き算出部215によって算出された帯状体Sの表面の傾きtanφを、ラインセンサカメラ101と帯状体Sの相対的な移動方向である帯状体Sの長手方向(換言すれば、ラインセンサカメラ101の走査方向)に沿って積分することで、帯状体Sの表面の高さを算出する。
高さ算出部217は、かかる積分処理を表面の傾きに関するデータの全ての要素に対して実施することで、帯状体Sの表面全体についての表面の高さに関するデータ群(換言すれば、表面の高さに関するマップデータ)を得ることができる。このようにして得られる表面の高さに関するデータ群が、帯状体Sの形状(より詳細には、表面形状)を検査する際に用いられる検査用情報となる。また、かかる検査用情報に含まれる表面の高さに関する値を輝度値の高低や濃淡に置き換えることで、検査用情報を画像化することも可能である。生成された表面の高さに関するマップデータを画像化して高さ画像とすることで、高さ画像に基づく形状検査を行うことも可能となる。
以上の機能を備えるデータ処理部205は、帯状体Sの表面の傾きを算出し、帯状体Sの表面形状を検査するための検査用情報の算出処理を終了すると、得られた処理結果に関する情報を、表示制御部207に伝送する。
(表示制御部)
図7の説明に戻り、表示制御部207は、例えば、CPU、ROM、RAM、出力装置等により実現される。表示制御部207は、データ処理部205から伝送された、帯状体Sの表面形状に関する検査用情報の算出結果を含む各種の処理結果を、演算処理装置200が備えるディスプレイ等の出力装置や演算処理装置200の外部に設けられた出力装置等に表示する際の表示制御を行う。これにより、形状検査装置10の利用者は、帯状体Sの表面の傾きや高さ等といった各種の処理結果を、その場で把握することが可能となる。
(記憶部)
記憶部209は、例えば本実施形態に係る演算処理装置200が備えるRAMやストレージ装置等により実現される。記憶部209には、本実施形態に係る演算処理装置200が、何らかの処理を行う際に保存する必要が生じた様々なパラメータや処理の途中経過等、又は、各種のデータベースやプログラム等が、適宜記録される。この記憶部209に対し、データ取得部201、測定制御部203、データ処理部205、表示制御部207等は、自由にデータのリード/ライト処理を行うことが可能である。
以上、本実施形態に係る演算処理装置200の機能の一例を示した。上記の各構成要素は、汎用的な部材や回路を用いて構成されていてもよいし、各構成要素の機能に特化したハードウェアにより構成されていてもよい。また、各構成要素の機能を、CPU等が全て行ってもよい。従って、本実施形態を実施する時々の技術レベルに応じて、適宜、利用する構成を変更することが可能である。
なお、上述のような本実施形態に係る演算処理装置の各機能を実現するためのコンピュータプログラムを作製し、パーソナルコンピュータ等に実装することが可能である。また、このようなコンピュータプログラムが格納された、コンピュータで読み取り可能な記録媒体も提供することができる。記録媒体は、例えば、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、フラッシュメモリなどである。また、上記のコンピュータプログラムは、記録媒体を用いずに、例えばネットワークを介して配信してもよい。
[1−3.形状検査方法]
図21に基づいて、本実施形態に係る形状検査装置10で実施される形状検査方法の一例について説明する。なお、図21は、本実施形態に係る形状検査方法の一例を示すフローチャートである。
図21に示すように、まず、形状検査装置10の測定装置100により、演算処理装置200の測定制御部203の制御下で、ライン速度に基づいて、帯状体Sの表面の所定領域を、第1の照明光源103及び第2の照明光源105を交互に逐次点灯させながら、それぞれの点灯タイミングで照明光が照射されている発光時間内のライン画像取得タイミングでラインセンサカメラ101により撮像し、ライン画像を取得する(ステップS100)。ラインセンサカメラ101は、取得したライン画像を、演算処理装置200へ出力する。
次いで、演算処理装置200のデータ取得部201は、測定装置100から入力されたライン画像を取得すると、入力されたライン画像からデータ処理部205の分離画像生成部211にて分離画像を生成する(S110)。分離画像生成部211は、例えば図11に示したように、撮像画像から、第1の照明光源103から第1の照明光が照射されているときにラインセンサカメラ101により取得されたライン画像からなる第1の分離画像、及び、第2の照明光源105から第2の照明光が照射されているときにラインセンサカメラ101により取得されたライン画像からなる第2の分離画像を生成する。そして、分離画像生成部211は、生成した第1の分離画像及び第2の分離画像を、差分画像生成部213へ出力する。
差分画像生成部213は、第1の分離画像と第2の分離画像とに基づき差分画像を生成する(S120)。差分画像生成部213は、第1の分離画像と第2の分離画像とで対応する画素における輝度値の差分を算出し、差分画像を生成する。差分画像生成部213は、生成した差分画像を、傾き算出部215へ出力する。
なお、ステップS110及びS120では、撮像画像から第1の分離画像及び第2の分離画像を生成し、その後、差分画像を生成したが、本発明はかかる例に限定されない。例えば、図12に示したように、撮像画像を生成せずに分離画像を生成してもよい。あるいは、図13及び図14に示したように、撮像画像、第1の分離画像及び第2の分離画像を生成せずに差分画像を生成してもよい。さらに、図15に示したように、分離画像を生成する際、分離画像の元画像に対して補間処理を行ってもよい。
図21の説明に戻り、差分画像の入力を受けた傾き算出部215は、差分画像に基づき、帯状体Sの表面の傾きを算出する(S130)。傾き算出部215は、差分画像を輝度値の差分を表す輝度差データとして、予め取得されている輝度差と帯状体Sの表面の傾きとの関係性に基づき、帯状体Sの表面の傾きの方向と大きさを算出する。そして、傾き算出部215は、算出した傾きに関するデータを、高さ算出部217へ出力する。このとき、傾き算出部215は、算出した傾きに関するデータを検査用情報として、表示制御部207へ出力してもよい。
その後、高さ算出部217は、傾き算出部215から出力された傾きに関するデータに含まれる傾きを積分し、帯状体Sの表面の高さを算出する(ステップS140)。高さ算出部217は、得られた帯状体Sの表面の高さに関するデータを検査用情報として、表示制御部207へ出力してもよい。
帯状体Sの表面検査に用いられる各種の検査用情報の入力を受けた表示制御部207は、得られた結果を、ユーザや外部に設けられた各種の機器に出力してもよい。これにより、ユーザは、帯状体Sの形状に関する検査結果を把握することが可能となる。
[1−4.まとめ]
以上、本発明の第1の実施形態に係る形状検査装置10の構成と、これによる帯状体Sの形状検査方法について説明した。本実施形態によれば、ラインセンサカメラ101の光軸の正反射方向に対して対称となるように第1の照明光源103と第2の照明光源105とを配置して、ライン速度に基づいて、ラインセンサカメラ101のライン画像取得タイミングで第1の照明光源103と第2の照明光源105とを1つずつ逐次点灯させて、撮像範囲の重複が生じないように複数のライン画像を取得する。そして、演算処理装置200は、第1の照明光源103の発光時間内に取得されたライン画像と、第2の照明光源105の発光時間内に取得されたライン画像とに基づき得られる差分ライン画像に基づいて、帯状体Sの表面の傾きを算出する。
従来の手法では、できるだけ同一の検査対象部位の位置ずれを起こさないように、2方向から照射される照明光のそれぞれの発光時間内にライン画像を取得するため、2つの光源の発光間隔及び発光時間、カメラの露光時間を小さくなければならず、ライン速度の高速化への対応が難しかった。これに対して、本実施形態に係る手法によれば、第1の照明光源が発光されているときに取得された第1のライン画像と、第2の照明光源が発光されているときに取得された第2のライン画像とは、帯状体Sの同一部位を撮像したものである必要はなく、隣接する部位を撮像した第1のライン画像と第2のライン画像との差分が取得できればよい。
本実施形態に係る手法では、従来の手法のように同一の検査対象部位の位置ずれを考慮しなくてもよいため、照明光の発光時間を、十分な光量を得ることの可能な長さに設定することができる。したがって、ラインセンサカメラ101により明瞭なライン画像を取得することが可能であり、帯状体Sの表面形状を高精度に検出することが可能となる。また、従来の手法に比べてデータ処理負荷も低いため、ライン速度の高速化にも対応可能である。
さらに、本実施形態に係る手法では、ラインセンサカメラ101の撮像分解能を高くすることで、分離画像から生成される差分画像において、元画像の分解能を維持することができる。これにより、2つの照明光源のそれぞれの発光時間内にて同一の検査対象部位を撮像して取得されたライン画像を重ねなくとも、帯状体Sの表面形状をより高精度に検出することが可能となる。
また、搬送ラインでの帯状体Sの搬送方向におけるラインセンサカメラ101と第1の照明光源103または第2の照明光源105とのなす角度は常に一定であるため、検出精度を安定的に保つことができる。例えば、図22に示すように、第1の照明光源13及び第2の照明光源15により照明された帯状体Sの表面をエリアカメラ11により撮像する場合、帯状体Sの搬送方向にも二次元的に撮像される。このため、エリアカメラ11により撮像された1枚の撮像画像において、帯状体Sの長手方向(すなわち搬送方向)の位置に応じて、エリアカメラ11の光軸と第1の照明光源13の光軸とがなす第1の角度θと、エリアカメラ11の光軸と第2の照明光源15の光軸とがなす第2の角度θとに差異が発生する。
図22左側に示すように、エリアカメラ11の視野において、エリアカメラ11の光軸と帯状体Sとが交わる中央位置では、第1の角度θと第2の角度θとが同一である。しかし、図22中央、右側に示すように、撮像された位置がエリアカメラ11の視野において中央位置から視野端に向かうほど、第1の角度θと第2の角度θとの差が大きくなる。このように、エリアカメラ11と第1の照明光源13及び第2の照明光源15とのなす角度が変化すると、帯状体Sの凹凸部分での反射光の輝度の差が変化し、凹凸を検知する感度が低下する。また、帯状体Sの表面に模様がある場合には、反射光の輝度の差が生じることで模様が顕在化し、外乱となる模様を完全に消去することができない。
そこで、図23に示すように、本実施形態に係る形状検査装置10のようにラインセンサカメラ101を用いることで、ラインセンサカメラ101の光軸の正反射方向と第1の照明光源103及び第2の照明光源105の光軸とのなす角度θ、θが同一である位置での反射光のみ受光をさせることができる。したがって、エリアカメラ11を用いる場合のような反射光の輝度差は生じないため、帯状体Sの凹凸を高精度に検知することができ、外乱となる模様も確実に消去することができる。
<2.第2の実施形態>
次に、図24に基づいて、本発明の第2の実施形態に係る形状検査装置の構成とその作用について説明する。図24は、本実施形態に係る形状検査装置を構成する測定装置の一構成例を模式的に示す説明図であって、帯状体Sを側面から見た状態を示す。
本実施形態に係る形状検査装置は、第1の実施形態と比較して、測定装置100において照明光源の数が増加している点で相違する。照明光源を増やすことで、第1の実施形態で検出した帯状体Sの表面の傾きだけでなく、例えば錆等の汚れや筋模様といった帯状体Sの表面形状をより詳細に把握することが可能となる。
本実施形態に係る形状検査装置10の測定装置100は、図22に示すように、ラインセンサカメラ101と、第1の照明光源103と、第2の照明光源105と、付加照明光源107とを有する。ラインセンサカメラ101、第1の照明光源103、第2の照明光源105、及び、付加照明光源107は、これらの設定位置が変化しないように、公知の手段により固定されている。なお、ラインセンサカメラ101、第1の照明光源103及び第2の照明光源105の構成については、図5及び図6に基づき説明した内容と同一であるため、ここでは説明を省略する。
付加照明光源107は、第1の照明光源103及び第2の照明光源105と同様、帯状体Sの表面に対して帯状の照明光(以下、「付加照明光」ともいう。)を照射する。第1の照明光源103及び第2の照明光源105は、帯状体Sの表面の傾きを算出し、帯状体Sの表面の凹凸を検出するために用いられる。一方、付加照明光源107は、錆等の汚れや筋模様等を検出するために用いられる。したがって、付加照明光源107の付加照明光の色は、第1の照明光及び第2の照明光と同一でなくともよく、付加照明光源107を用いて検出したい検出対象の色等に応じて選択することができる。
また、付加照明光源107は、第1の照明光源103及び第2の照明光源105と同様、例えば、棒状のLED照明であってもよく、レーザ光をロッドレンズ等により線状に広げた構成の照明であってもよい。また、第1の照明光源103及び第2の照明光源105に利用する可視光光源としては、単波長のレーザ光やLEDを用いてもよく、連続スペクトルを有する光源を用いてもよい。
付加照明光源107は、第1の照明光源103及び第2の照明光源105とは異なる位置に配置される。例えば図24に示すように、付加照明光源107の光軸とラインセンサカメラ101の光軸の正反射方向とのなす角度(第3の角度:θ)は、第1の照明光源103とラインセンサカメラ101の光軸の正反射方向とのなす第1の角度θ及び第2の照明光源105の光軸とラインセンサカメラ101の光軸の正反射方向とのなす第2の角度θとは異なる。第3の角度θは付加照明光源107を検出する検出対象に応じて設定され、図24のように第1の角度θ及び第2の角度θより小さく設定されることもあれば、第1の角度θ及び第2の角度θより大きく設定されることもある。
第1の照明光源103、第2の照明光源105及び付加照明光源107とは、演算処理装置200の測定制御部203からの制御情報に基づいて1つずつ逐次点灯される。第1の照明光源103と第2の照明光源105とのそれぞれの発光時間内に、ラインセンサカメラ101は帯状体Sの表面を撮像する。したがって、ラインセンサカメラ101にて取得された撮像画像は、第1の照明光源103が点灯されているときに取得されたライン画像と、第2の照明光源105が点灯されているときに取得されたライン画像と、付加照明光源107が点灯されているときに取得されたライン画像とが、照明光源の点灯順にしたがって長手方向に配列された画像となる。
このようにして取得された撮像画像に基づき、演算処理装置200は、第1の実施形態と同様、データ処理部205にて、各照明光源103、105、107が点灯されているときにそれぞれ取得されたライン画像を分離してなる分離画像を生成する。そして、第1の分離画像及び第2の分離画像については第1の実施形態と同様に、差分画像生成部213にて差分画像が生成された後、傾き算出部215及び高さ算出部217により処理され、帯状体Sの表面の傾き及び高さが取得される。一方、付加照明光源107が点灯されたときに取得されたライン画像からなる分離画像からは、当該分離画像のみを用いて、あるいは、第1の分離画像または第2の分離画像との比較により、例えば錆等の汚れや模様等の検出対象が検出される。
このように、複数の照明光源を設置して1つずつ逐次照明光源を点灯させながら、それぞれの点灯タイミングで帯状体Sの表面をラインセンサカメラ101によって撮像することで、帯状体Sの表面の表面形状をより詳細に把握することができる。
なお、上記説明では、第1の照明光源103、第2の照明光源105及び付加照明光源107のそれぞれの発光時間内においてラインセンサカメラ101により取得されたライン画像から、撮像画像、分離画像を生成して、差分画像を取得したが、本発明はかかる例に限定されない。帯状体Sの表面の凹凸の検出においては、第1の実施形態と同様、例えば、図12に示したように、撮像画像を生成せずに分離画像を生成してもよい。あるいは、図13及び図14に示したように、撮像画像、第1の分離画像及び第2の分離画像を生成せずに差分画像を生成してもよい。さらに、図15に示したように、分離画像を生成する際、分離画像の元画像に対して補間処理を行ってもよい。
また、図24の例では、付加照明光源は1つのみ設置したが、本発明はかかる例に限定されず、複数の付加照明光源を設けてもよい。複数の付加照明光源を設けることで、検出可能な表面形状を増やすことができるので、帯状体Sの表面形状をより詳細に把握することが可能となる。この際、複数の付加照明光源の点灯タイミング及び発光時間は、第1の照明光源103及び第2の照明光源105の点灯タイミング及び発光時間と異なっていてもよい。
例えば、付加照明光源として、第1の付加照明光源と第2の付加照明光源とが設けられているとする。このとき、4つの照明光源、すなわち、第1の照明光源103(「光源1」とする。)、第2の照明光源105(「光源2」とする。)、第1の付加照明光源(「光源3」とする。)及び第2の付加照明光源(「光源4」とする。)の点灯順序は、例えば以下の(a)、(b)のように設定してもよい。
(a)光源1→光源2→光源3→光源4→光源1→光源2→光源3→光源4→・・
(b)光源1→光源2→光源3→光源1→光源2→光源4→光源1→・・
以上、本発明の第2の実施形態に係る形状検査装置10の構成と、これによる帯状体Sの形状検査方法について説明した。本実施形態によれば、第1の照明光源103及び第2の照明光源105に加え、さらに照明光源(付加照明光源)を設ける。そして、複数の照明光源を設置して1つずつ逐次照明光源を点灯させながら、それぞれの発光時間内に帯状体Sの表面をラインセンサカメラ101によって撮像しライン画像を取得することで、帯状体Sの表面形状をより詳細に把握することができる。
<3.ハードウェア構成例>
図25を参照しながら、本発明の上記実施形態に係る演算処理装置200のハードウェア構成について、詳細に説明する。図25は、本発明の各実施形態に係る演算処理装置200のハードウェア構成を示すブロック図である。
演算処理装置200は、主に、CPU901と、ROM903と、RAM905と、を備える。また、演算処理装置200は、更に、バス907と、入力装置909と、出力装置911と、ストレージ装置913と、ドライブ915と、接続ポート917と、通信装置919とを備える。
CPU901は、演算処理装置および制御装置として機能し、ROM903、RAM905、ストレージ装置913、またはリムーバブル記録媒体921に記録された各種プログラムに従って、演算処理装置200内の動作全般またはその一部を制御する。ROM903は、CPU901が使用するプログラムや演算パラメータ等を記憶する。RAM905は、CPU901が使用するプログラムや、プログラムの実行において適宜変化するパラメータ等を一次記憶する。これらはCPUバス等の内部バスにより構成されるバス907により相互に接続されている。
バス907は、ブリッジを介して、PCI(Peripheral Component Interconnect/Interface)バスなどの外部バスに接続されている。
入力装置909は、例えば、マウス、キーボード、タッチパネル、ボタン、スイッチおよびレバーなどユーザが操作する操作手段である。また、入力装置909は、例えば、赤外線やその他の電波を利用したリモートコントロール手段(いわゆる、リモコン)であってもよいし、演算処理装置200の操作に対応したPDA等の外部接続機器923であってもよい。さらに、入力装置909は、例えば、上記の操作手段を用いてユーザにより入力された情報に基づいて入力信号を生成し、CPU901に出力する入力制御回路などから構成されている。ユーザは、この入力装置909を操作することにより、形状検査装置10に対して各種のデータを入力したり処理動作を指示したりすることができる。
出力装置911は、取得した情報をユーザに対して視覚的または聴覚的に通知することが可能な装置で構成される。このような装置として、CRTディスプレイ装置、液晶ディスプレイ装置、プラズマディスプレイ装置、ELディスプレイ装置およびランプなどの表示装置や、スピーカおよびヘッドホンなどの音声出力装置や、プリンタ装置、携帯電話、ファクシミリなどがある。出力装置911は、例えば、演算処理装置200が行った各種処理により得られた結果を出力する。具体的には、表示装置は、演算処理装置200が行った各種処理により得られた結果を、テキストまたはイメージで表示する。他方、音声出力装置は、再生された音声データや音響データ等からなるオーディオ信号をアナログ信号に変換して出力する。
ストレージ装置913は、演算処理装置200の記憶部の一例として構成されたデータ格納用の装置である。ストレージ装置913は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)等の磁気記憶部デバイス、半導体記憶デバイス、光記憶デバイス、または光磁気記憶デバイス等により構成される。このストレージ装置913は、CPU901が実行するプログラムや各種データ、および外部から取得した各種のデータなどを格納する。
ドライブ915は、記録媒体用リーダライタであり、演算処理装置200に内蔵、あるいは外付けされる。ドライブ915は、装着されている磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、または半導体メモリ等のリムーバブル記録媒体921に記録されている情報を読み出して、RAM905に出力する。また、ドライブ915は、装着されている磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、または半導体メモリ等のリムーバブル記録媒体921に記録を書き込むことも可能である。リムーバブル記録媒体921は、例えば、CDメディア、DVDメディア、Blu−ray(登録商標)メディア等である。また、リムーバブル記録媒体921は、コンパクトフラッシュ(登録商標)(CompactFlash:CF)、フラッシュメモリ、または、SDメモリカード(Secure Digital memory card)等であってもよい。また、リムーバブル記録媒体921は、例えば、非接触型ICチップを搭載したICカード(Integrated Circuit card)または電子機器等であってもよい。
接続ポート917は、機器を演算処理装置200に直接接続するためのポートである。接続ポート917の一例として、USB(Universal Serial Bus)ポート、IEEE1394ポート、SCSI(Small Computer System Interface)ポート、RS−232Cポート等がある。この接続ポート917に外部接続機器923を接続することで、演算処理装置200は、外部接続機器923から直接各種のデータを取得したり、外部接続機器923に各種のデータを提供したりする。
通信装置919は、例えば、通信網925に接続するための通信デバイス等で構成された通信インターフェースである。通信装置919は、例えば、有線または無線LAN(Local Area Network)、Bluetooth(登録商標)、またはWUSB(Wireless USB)用の通信カード等である。また、通信装置919は、光通信用のルータ、ADSL(Asymmetric Digital Subscriber Line)用のルータ、または、各種通信用のモデム等であってもよい。この通信装置919は、例えば、インターネットや他の通信機器との間で、例えばTCP/IP等の所定のプロトコルに則して信号等を送受信することができる。また、通信装置919に接続される通信網925は、有線または無線によって接続されたネットワーク等により構成され、例えば、インターネット、家庭内LAN、赤外線通信、ラジオ波通信または衛星通信等であってもよい。
以上、本発明の実施形態に係る演算処理装置200の機能を実現可能なハードウェア構成の一例を示した。上記の各構成要素は、汎用的な部材を用いて構成されていてもよいし、各構成要素の機能に特化したハードウェアにより構成されていてもよい。従って、本実施形態を実施する時々の技術レベルに応じて、適宜、利用するハードウェア構成を変更することが可能である。
以下、具体例を示しながら、本発明の上記実施形態に係る形状検査装置について説明する。以下に示す実施例は、本発明に係る形状検査装置及び形状検査方法のあくまでも一例であって、本発明に係る形状検査装置及び形状検査方法が、以下に示す実施例に限定されるものではない。
本実施例では、第1の実施形態に基づく構成の形状検査装置を用いて、鋼板の表面に人工的に形成した直径2mm程度の凹部と、鋼板の表面の錆が生じている錆領域とを検出対象として、鋼板の表面形状の検出を行った。ラインセンサカメラは鋼板の表面に対して光軸が垂直となるように設置した。第1の照明光源及び第2の照明光源は、ラインセンサカメラの光軸の正反射方向に対して対称となるように、それぞれ光軸に対して45°開いた位置に設置した。
本実施例におけるラインセンサカメラのライン画像取得タイミングと、第1の照明光源及び第2の照明光源の点灯タイミング及び発光時間とは、図8に示したように設定した。図8に示すように、ラインセンサカメラの撮像素子がライン画像取得タイミングで露光される間は、第1の照明光源または第2の照明光源のうちいずれか一方のみしか点灯させないようにし、第1の照明光源が点灯されているときに取得されるライン画像と、第2の照明光源が点灯されているときに取得されるライン画像とが、重複しないようにした。
ラインセンサカメラの撮像分解能(R)は0.1mm、各照明光照射時の撮像範囲(E1=E2=E)は0.2mmとした。なお、なお、第1の照明光源及び第2の照明光源の発光時間dは、ラインセンサカメラの露光時間と同一とした。ライン速度(V)を1m/secとし、上記式(2)より発光時間dを100μsecとし、上記式(1)より撮像間隔bを100μsecと設定した。
図26左側に、ラインセンサカメラによる凹部の撮像画像(画像A)と、ラインセンサカメラによる錆領域の撮像画像(画像B)とを示す。図26中央には、これらの撮像画像から生成された、第1の分離画像及び第2の分離画像を示す。凹部及び錆領域ともに、第1の分離画像及び第2の分離画像から把握することができる。そして、第1の分離画像と第2の分離画像との差分画像を図26右側に示す。差分画像をみると、鋼板表面の凹部については明確に把握できるが、錆領域については差分画像には現れなかった。これより、本発明の形状検査装置により、平坦な表面において傾斜及び高さを有する表面形状を精度よく検出できることわかる。
一方、特許文献2のように、第1のライン画像と第2のライン画像との位置ずれをラインセンサカメラの分解能の0.2倍以内に収めるためには発光時間dを20μsec以下としなければならず、シーケンサのサイクルタイムに対応できなかった。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、上記実施形態では、ラインセンサカメラのライン画像取得タイミングでは、第1の照明光源または第2の照明光源のうちいずれか一方のみしか点灯させないようにし、第1の照明光源が点灯されているときに取得されたライン画像と第2の照明光源が点灯されているときに取得されたライン画像とが重複しないようにしたが、本発明はかかる例に限定されない。例えば、第1の分離画像と第2の分離画像とに不可避的に生じた僅かな重なりがあってもよい。
10 形状検査装置
100 測定装置
101 ラインセンサカメラ
103 第1の照明光源
105 第2の照明光源
107 付加照明光源
200 演算処理装置
201 データ取得部
203 測定制御部
205 データ処理部
207 表示制御部
209 記憶部
211 分離画像生成部
213 差分画像生成部
215 傾き算出部
217 高さ算出部
S 帯状体

Claims (14)

  1. 帯状体の表面形状を検出する形状検査装置であって、
    前記帯状体の表面を撮像してライン画像を取得するラインセンサカメラと、
    前記ラインセンサカメラの光軸の正反射方向に対して対称となるように配置され、前記ラインセンサカメラの撮像位置に対して帯状の照明光を逐次交互に照射する、第1の照明光源及び第2の照明光源と、
    前記第1の照明光源及び前記第2の照明光源それぞれの点灯タイミング及び発光時間と、前記ラインセンサカメラのライン画像取得タイミングとを制御する測定制御部と、
    前記ラインセンサカメラにより取得された複数のライン画像を処理し、前記帯状体の表面の傾きを算出するデータ処理部と、
    を備え、
    前記第1の照明光源から第1の照明光が照射されているときに前記ラインセンサカメラにより取得されたライン画像を第1のライン画像とし、前記第2の照明光源から第2の照明光が照射されているときに前記ラインセンサカメラにより取得されたライン画像を第2のライン画像として、
    前記測定制御部は、前記第1のライン画像と前記第2のライン画像とで撮像範囲の重複が生じないように、前記帯状体と前記ラインセンサカメラとの相対速度であるライン速度に基づいて、前記点灯タイミング及び前記発光時間と前記ライン画像取得タイミングとを制御し、
    前記データ処理部は、前記第1のライン画像と前記第2のライン画像とに基づき得られる差分ライン画像に基づいて、前記帯状体の表面の傾きを算出する、形状検査装置。
  2. 前記測定制御部は、撮像間隔として、前記ラインセンサカメラによる先の撮像が終わり次の撮像が始まるまでに撮像が行われない時間を設ける、請求項1に記載の形状検査装置。
  3. 前記帯状体上での前記ラインセンサカメラの一画素当たりの前記帯状体の搬送方向の長さをDとしたとき、
    前記測定制御部は、前記撮像間隔bが下記式を満たすように前記ライン画像取得タイミングを制御する、請求項2に記載の形状検査装置。
    b≧D/V
  4. 前記データ処理部は、n番目の前記ライン画像取得タイミングで取得されたライン画像と、n−1番目またはn+1番目のうち少なくともいずれか一方の前記ライン画像取得タイミングで取得されたライン画像との差分を、前記差分ライン画像として取得し、前記帯状体の表面の傾きを算出する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の形状検査装置。
  5. 前記データ処理部は、n番目の前記ライン画像取得タイミングで取得されたライン画像と、n−1番目以前のライン画像及びn+1番目以降のライン画像から補完されたライン画像との差分を、前記差分ライン画像として取得し、前記帯状体の表面の傾きを算出する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の形状検査装置。
  6. 前記データ処理部は、前記帯状体の表面の傾きを長手方向に積分して前記帯状体の表面の高さを算出する、請求項1〜5のいずれか1項に記載の形状検査装置。
  7. 前記帯状体に対して帯状の照明光を照射する少なくとも1つの付加照明光源をさらに備え、
    前記測定制御部は、
    前記ラインセンサカメラの前記ライン画像取得タイミングで、前記第1の照明光源、前記第2の照明光源、及び、前記付加照明光源を1つずつ逐次点灯させ、
    前記データ処理部は、
    前記第1のライン画像と前記第2のライン画像とに基づき得られる前記差分ライン画像に基づいて、前記帯状体の表面の傾きを算出し、
    前記付加照明光源から付加照明光が照射されているときに前記ラインセンサカメラにより取得されたライン画像に基づいて、前記帯状体の表面状態を特定する、請求項1〜6のいずれか1項に記載の形状検査装置。
  8. 帯状体の表面形状を検出する形状検査方法であって、
    前記帯状体が搬送されるライン上には、
    前記帯状体の表面を撮像しライン画像を取得するラインセンサカメラと、
    前記ラインセンサカメラの光軸の正反射方向に対して対称となるように配置され、前記ラインセンサカメラの撮像位置に対して帯状の照明光を逐次交互に照射する、第1の照明光源及び第2の照明光源と、
    が配置されており、
    前記第1の照明光源から第1の照明光が照射されているときに前記ラインセンサカメラにより取得されるライン画像を第1のライン画像とし、前記第2の照明光源から第2の照明光が照射されているときに前記ラインセンサカメラにより取得されるライン画像を第2のライン画像として、
    前記第1のライン画像と前記第2のライン画像とで撮像範囲の重複が生じないように、前記帯状体と前記ラインセンサカメラとの相対速度であるライン速度に基づいて、前記第1の照明光源及び前記第2の照明光源の点灯タイミング及び発光時間と、前記ラインセンサカメラのライン画像取得タイミングとを制御し、
    前記第1のライン画像と前記第2のライン画像とに基づき得られる差分ライン画像に基づいて、前記帯状体の表面の傾きを算出する、形状検査方法。
  9. 撮像間隔として、前記ラインセンサカメラによる先の撮像が終わり次の撮像が始まるまでに撮像が行われない時間が設けられる、請求項8に記載の形状検査方法。
  10. 前記帯状体上での前記ラインセンサカメラの一画素当たりの前記帯状体の搬送方向の長さをDとしたとき、
    前記撮像間隔bが下記式を満たすように前記ライン画像取得タイミングを制御する、請求項9に記載の形状検査方法。
    b≧D/V
  11. 前記差分ライン画像は、n番目の前記ライン画像取得タイミングで取得されたライン画像と、n−1番目またはn+1番目のうち少なくともいずれか一方の前記ライン画像取得タイミングで取得されたライン画像との差分である、請求項8〜10のいずれか1項に記載の形状検査方法。
  12. 前記差分ライン画像は、n番目の前記ライン画像取得タイミングで取得されたライン画像と、n−1番目以前のライン画像及びn+1番目以降のライン画像から補完されたライン画像との差分である、請求項8〜10のいずれか1項に記載の形状検査方法。
  13. 前記帯状体の表面の傾きを長手方向に積分して前記帯状体の表面の高さをさらに算出する、請求項8〜12のいずれか1項に記載の形状検査方法。
  14. 前記帯状体に対して帯状の照明光を照射する少なくとも1つの付加照明光源をさらに備え、
    前記ラインセンサカメラの前記ライン画像取得タイミングで、前記第1の照明光源、前記第2の照明光源、及び、前記付加照明光源を1つずつ逐次点灯させ、
    前記第1のライン画像と前記第2のライン画像とに基づき得られる前記差分ライン画像に基づいて、前記帯状体の表面の傾きを算出し、
    前記付加照明光源から付加照明光が照射されているときに前記ラインセンサカメラにより取得されたライン画像に基づいて、前記帯状体の表面状態を特定する、請求項8〜13のいずれか1項に記載の形状検査方法。
JP2019555404A 2017-11-27 2018-11-27 形状検査装置及び形状検査方法 Active JP6648869B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017226968 2017-11-27
JP2017226968 2017-11-27
PCT/JP2018/043550 WO2019103153A1 (ja) 2017-11-27 2018-11-27 形状検査装置及び形状検査方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6648869B2 true JP6648869B2 (ja) 2020-02-14
JPWO2019103153A1 JPWO2019103153A1 (ja) 2020-04-02

Family

ID=66630633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019555404A Active JP6648869B2 (ja) 2017-11-27 2018-11-27 形状検査装置及び形状検査方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10890441B2 (ja)
EP (1) EP3719442B1 (ja)
JP (1) JP6648869B2 (ja)
WO (1) WO2019103153A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3719442B1 (en) 2017-11-27 2023-08-30 Nippon Steel Corporation Shape inspecting device and shape inspecting method
US11610390B2 (en) * 2019-05-15 2023-03-21 Getac Technology Corporation System for detecting surface type of object and artificial neural network-based method for detecting surface type of object
JP7444171B2 (ja) * 2019-09-13 2024-03-06 コニカミノルタ株式会社 表面欠陥判別装置、外観検査装置及びプログラム
JP7111370B2 (ja) * 2019-10-23 2022-08-02 株式会社野毛電気工業 欠陥検査方法
US11933603B2 (en) * 2020-03-27 2024-03-19 Fujifilm Business Innovation Corp. Measurement apparatus, information processing apparatus, and non-transitory computer readable medium
CN114414581B (zh) * 2022-01-26 2024-02-27 苏州博众智能机器人有限公司 一种耳机盒检测设备

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3187185A (en) * 1960-12-22 1965-06-01 United States Steel Corp Apparatus for determining surface contour
JPS6040930B2 (ja) 1979-05-01 1985-09-13 新日本製鐵株式会社 鋼片の無疵積層方法
JPS58115314A (ja) * 1981-12-28 1983-07-09 Matsushita Electric Works Ltd 平坦度測定装置
US6598994B1 (en) 1998-08-24 2003-07-29 Intelligent Reasoning Systems, Inc. Multi-angle inspection of manufactured products
US6327374B1 (en) * 1999-02-18 2001-12-04 Thermo Radiometrie Oy Arrangement and method for inspection of surface quality
US6191856B1 (en) 1999-05-05 2001-02-20 Volution Optical inspection device
DE102005031490A1 (de) * 2005-07-04 2007-02-01 Massen Machine Vision Systems Gmbh Kostengünstige multi-sensorielle Oberflächeninspektion
US7777897B1 (en) * 2007-08-03 2010-08-17 Ventek, Inc. Veneer roughness detection
ES2890649T3 (es) * 2013-05-23 2022-01-21 Rina Consulting Centro Sviluppo Mat S P A Método para la inspección de superficie de productos largos y aparato adecuado para llevar a cabo dicho método
JP6040930B2 (ja) 2013-12-27 2016-12-07 Jfeスチール株式会社 表面欠陥検出方法及び表面欠陥検出装置
JP2015129715A (ja) * 2014-01-08 2015-07-16 リコーエレメックス株式会社 検査装置及び検査装置の制御方法
KR101797423B1 (ko) * 2014-03-07 2017-11-13 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 표면 성상 지표화 장치, 표면 성상 지표화 방법 및 프로그램
EP3270104B8 (en) * 2015-04-22 2019-07-17 Nippon Steel Corporation Shape measuring apparatus and shape measuring method
JP6061059B1 (ja) 2015-05-29 2017-01-18 新日鐵住金株式会社 金属体の形状検査装置及び金属体の形状検査方法
WO2016194939A1 (ja) * 2015-06-05 2016-12-08 新日鐵住金株式会社 金属体の形状検査装置及び金属体の形状検査方法
JP6394514B2 (ja) * 2015-06-25 2018-09-26 Jfeスチール株式会社 表面欠陥検出方法、表面欠陥検出装置、及び鋼材の製造方法
CN107484422A (zh) * 2016-04-08 2017-12-15 新日铁住金株式会社 金属体的表面状态监视装置和金属体的表面状态监视方法
US11169095B2 (en) * 2016-05-30 2021-11-09 Bobst Mex Sa Surface inspection system and method using multiple light sources and a camera offset therefrom
US20180367722A1 (en) * 2017-06-14 2018-12-20 Canon Kabushiki Kaisha Image acquisition device and image acquisition method
EP3719442B1 (en) 2017-11-27 2023-08-30 Nippon Steel Corporation Shape inspecting device and shape inspecting method
EP3722745B1 (en) * 2017-12-08 2023-09-06 Nippon Steel Corporation Shape inspection device and shape inspection method

Also Published As

Publication number Publication date
US20200386541A1 (en) 2020-12-10
JPWO2019103153A1 (ja) 2020-04-02
EP3719442A4 (en) 2021-08-25
US10890441B2 (en) 2021-01-12
WO2019103153A1 (ja) 2019-05-31
EP3719442C0 (en) 2023-08-30
EP3719442B1 (en) 2023-08-30
EP3719442A1 (en) 2020-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6648869B2 (ja) 形状検査装置及び形状検査方法
JP6741173B2 (ja) 形状検査装置及び形状検査方法
KR101894683B1 (ko) 금속체의 형상 검사 장치 및 금속체의 형상 검사 방법
JP2007206797A (ja) 画像処理方法および画像処理装置
JP2005158780A (ja) パターン欠陥検査方法及びその装置
JP3690157B2 (ja) 表面欠陥検査装置
JP5481012B2 (ja) 表面検査装置
JP4932595B2 (ja) 表面疵検査装置
JP7159624B2 (ja) 表面性状検査方法及び表面性状検査装置
JP2012063190A (ja) 表面凸凹検出装置および表面凸凹検出方法
JP3855062B2 (ja) 単調増加波形投影による連続物体の形状計測方法及び装置
JP2020128930A (ja) 検査装置
JP7444171B2 (ja) 表面欠陥判別装置、外観検査装置及びプログラム
JP2010151478A (ja) 周期性パターンのムラ検査方法及び検査装置
JP2013181754A (ja) トロリ線照明反射光分布マップ作成方法及びその方法によるトロリ線摩耗測定装置
JP3609136B2 (ja) 半導体装置の検査方法及び装置
JPS63229310A (ja) パタ−ン検査装置
JP2004125471A (ja) 周期性パターンのムラ検査方法及び装置
JP3059108U (ja) カラーカメラを使った板の進行方向に平行なたてすじ状の欠陥を主に検出する検査装置。
JP3221954B2 (ja) 塗装表面欠陥検出方法およびその装置
JP3063522B2 (ja) 欠陥検出方法およびその装置
JP2005061947A (ja) 部材角部の欠陥検査装置およびその方法
JPH11190613A (ja) 寸法検査装置及び寸法検査方法
JPH07239309A (ja) 並行線パターンの異常部検出装置
JP2018144781A (ja) トロリ線の摺動面幅検出装置及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191114

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20191114

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20191206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191230

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6648869

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151