JP6645793B2 - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6645793B2 JP6645793B2 JP2015199944A JP2015199944A JP6645793B2 JP 6645793 B2 JP6645793 B2 JP 6645793B2 JP 2015199944 A JP2015199944 A JP 2015199944A JP 2015199944 A JP2015199944 A JP 2015199944A JP 6645793 B2 JP6645793 B2 JP 6645793B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- circuit
- transistor
- ple
- output
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K3/00—Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
- H03K3/01—Details
- H03K3/012—Modifications of generator to improve response time or to decrease power consumption
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K19/00—Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
- H03K19/02—Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
- H03K19/08—Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices
- H03K19/094—Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices using field-effect transistors
- H03K19/0944—Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices using field-effect transistors using MOSFET or insulated gate field-effect transistors, i.e. IGFET
- H03K19/09441—Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices using field-effect transistors using MOSFET or insulated gate field-effect transistors, i.e. IGFET of the same canal type
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K19/00—Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
- H03K19/02—Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
- H03K19/173—Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components
- H03K19/1733—Controllable logic circuits
- H03K19/1737—Controllable logic circuits using multiplexers
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K19/00—Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
- H03K19/02—Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
- H03K19/173—Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components
- H03K19/177—Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components arranged in matrix form
- H03K19/17724—Structural details of logic blocks
- H03K19/17728—Reconfigurable logic blocks, e.g. lookup tables
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K19/00—Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
- H03K19/02—Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
- H03K19/173—Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components
- H03K19/177—Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components arranged in matrix form
- H03K19/17748—Structural details of configuration resources
- H03K19/1776—Structural details of configuration resources for memories
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K3/00—Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
- H03K3/02—Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
- H03K3/027—Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use of logic circuits, with internal or external positive feedback
- H03K3/037—Bistable circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K3/00—Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
- H03K3/02—Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
- H03K3/353—Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of field-effect transistors with internal or external positive feedback
- H03K3/356—Bistable circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K3/00—Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
- H03K3/86—Generating pulses by means of delay lines and not covered by the preceding subgroups
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K5/00—Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
- H03K5/13—Arrangements having a single output and transforming input signals into pulses delivered at desired time intervals
- H03K5/133—Arrangements having a single output and transforming input signals into pulses delivered at desired time intervals using a chain of active delay devices
- H03K5/134—Arrangements having a single output and transforming input signals into pulses delivered at desired time intervals using a chain of active delay devices with field-effect transistors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/67—Thin-film transistors [TFT]
- H10D30/674—Thin-film transistors [TFT] characterised by the active materials
- H10D30/6755—Oxide semiconductors, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide or cadmium stannate
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/40—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
- H10D86/421—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs having a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
- H10D86/423—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs having a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer comprising semiconductor materials not belonging to the Group IV, e.g. InGaZnO
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/40—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
- H10D86/60—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs wherein the TFTs are in active matrices
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K5/00—Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
- H03K2005/00013—Delay, i.e. output pulse is delayed after input pulse and pulse length of output pulse is dependent on pulse length of input pulse
- H03K2005/0015—Layout of the delay element
- H03K2005/00195—Layout of the delay element using FET's
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
- Logic Circuits (AREA)
Description
本発明の一態様の半導体装置の構成について、図1を用いて説明する。
ラッチ回路101[0]乃至101[3]は、パルス信号である他の半導体装置から出力された信号PLE_IN[0]乃至PLE_IN[3]を受信すると、演算回路102および遅延回路103の電源をオンにするための信号PON[0]乃至PON[3]を生成する機能を有する回路である。また、ラッチ回路101[0]乃至101[3]は、入力されるパルス信号から他の半導体装置から出力された信号の論理値(”0”又は”1”)を判定し、データ信号LMI[0]乃至LMI[3]を演算回路102に出力する機能を有する回路である。また、ラッチ回路101[0]乃至101[3]は、入力されるリセット信号RSTによって初期化される機能を有する回路である。ラッチ回路101[0]乃至101[3]は、RSラッチを有し、信号PLE_IN[0]乃至PLE_IN[3]が入力されるタイミングから特定の時間だけ遅延して生成した、信号PON[0]乃至PON[3]を出力することができる。また、ラッチ回路101[0]乃至101[3]は、信号PON[0]乃至PON[3]をさらに特定の時間だけ遅延して生成した、データ信号LMI[0]乃至LMI[3]を出力することができる。
図2に図1で示した半導体装置100における各信号のタイミングチャートを示す。なお信号PLE_IN[0]乃至PLE_IN[3]は、データが”0”の場合にパルス1個、データが”1”の場合にパルス2個で表すものとする。なおパルスは短い期間で電位が変化する信号であり、例えばローレベルからハイレベルに切り替わり、再びローレベルに切り替わる信号である。
以下、半導体装置100を構成するラッチ回路101[0]乃至101[3]、出力タイミング生成回路104、出力信号生成回路106、演算回路102、および遅延回路103の構成例について説明する。また、コンフィギュレーションメモリを有し、当該コンフィギュレーションメモリのデータ(コンフィギュレーションデータ)を変更することで回路構成を変更できる論理回路として機能する半導体装置100を備えたPLD(Programmable Logic Device)の構成例、およびコンフィギュレーションメモリの構成例について説明する。
図3(A)は、ラッチ回路101[0]乃至101[3]に適用されるラッチ回路101の回路構成の一例である。また、図3(B)は、ラッチ回路101のタイミングチャートである。
図4(A)は、出力タイミング生成回路104の回路構成の一例である。また、図4(B)は、出力タイミング生成回路104のタイミングチャートである。
図5は、出力信号生成回路106の回路構成の一例である。
図6(A)、(B)は、演算回路102の回路構成の一例を説明するための図である。
図7(A)、(B)は、遅延回路103の回路構成の一例を説明するための図である。遅延回路103は、上述したように演算回路102が有するクリティカル・パスでの遅延時間に相当する遅延をさせた信号ROを生成する。
図8は、PLDのブロック図の一例である。PLD300は、論理回路301と、スイッチ302、水平な配線群303、垂直な配線群304を有する。
コンフィギュレーションメモリに適用できる回路構成例について、図9、図10に示す。
本実施の形態では、上記実施の形態1で説明した異なる構成の一例について説明する。
図11に本実施の形態の半導体装置200の回路構成を示す。なお本実施の形態において実施の形態1での説明と重複する場合には、上記実施の形態での説明を援用し、説明を省略する。
図12、13に図11で示した半導体装置200における各信号のタイミングチャートを示す。なお図12は、信号PLE_OUTを非同期で出力する場合のタイミングチャートであり、図13は、信号PLE_OUTをクロック信号PH1に同期して出力する場合のタイミングチャートである。なお図12、13に示す各信号は、図11で示した半導体装置200における信号である。
半導体装置200を構成するラッチ回路101[0]乃至101[3]、出力タイミング生成回路104、出力信号生成回路106、演算回路102、および遅延回路103の構成例は、実施の形態1で説明した半導体装置100が有する各回路の構成と同様である。
本発明の一態様の半導体装置の構成について、図14を用いて説明する。なお本実施の形態において、上記実施の形態と重複する説明は省略し、上記説明を援用するものとする。
本実施の形態における、ラッチ回路101[0]乃至101[3]は、信号PLE_IN[0]乃至PLE_IN[3]がパルス信号の場合、他の半導体装置から出力された信号PLE_IN[0]乃至PLE_IN[3]を受信すると、演算回路102および遅延回路103の電源をオンにするための信号PON[0]乃至PON[3]を生成する機能を有する回路である。また、ラッチ回路101[0]乃至101[3]は、入力されるパルス信号から他の半導体装置から出力された信号の論理値(”0”又は”1”)を判定し、信号OUT[0]乃至OUT[3]をマルチプレクサ109[0]乃至109[3]に出力する機能を有する回路である。また、ラッチ回路101[0]乃至101[3]は、入力されるリセット信号RSTによって初期化される機能を有する回路である。ラッチ回路101[0]乃至101[3]は、RSラッチを有し、信号PLE_IN[0]乃至PLE_IN[3]が入力されるタイミングから特定の時間だけ遅延して生成した、信号PON[0]乃至PON[3]を出力することができる。また、ラッチ回路101[0]乃至101[3]は、それぞれ、信号PON[0]乃至PON[3]をさらに特定の時間だけ遅延して生成した、信号OUT[0]乃至OUT[3]を出力することができる。
図15に図14で示した半導体装置100Bにおける各信号のタイミングチャートを示す。なお信号PLE_IN[0]乃至PLE_IN[3]は、データが”0”の場合にパルス1個、”1”の場合にパルス2個で表すものとする。なおパルスは短い期間で電位が変化する信号であり、例えばローレベルからハイレベルに切り替わり、再びローレベルに切り替わる信号である。
以下、半導体装置100Bを構成するラッチ回路101[0]乃至101[3]、出力タイミング生成回路104、出力信号生成回路106B、演算回路102、および遅延回路103の構成例について説明する。また、コンフィギュレーションメモリを有し、当該コンフィギュレーションメモリのデータ(コンフィギュレーションデータ)を変更することで回路構成を変更できる論理回路として機能する半導体装置100Bを備えたPLD(Programmable Logic Device)の構成例、およびコンフィギュレーションメモリの構成例について説明する。
図16は、出力信号生成回路106Bの回路構成の一例である。
演算回路は、図6(A)、(B)で説明する回路構成の通りである。
遅延回路は、図7(A)、(B)で説明する回路構成の通りである。
PLDは、図8で説明するブロック図の通りである。
コンフィギュレーションメモリは、図9、図10で説明する回路構成の通りである。
本実施の形態では、上記実施の形態3で説明した異なる構成の一例について説明する。
図17に本実施の形態の半導体装置200Bの回路構成を示す。なお本実施の形態において実施の形態1、および実施の形態3での説明と重複する場合には、上記実施の形態での説明を援用し、説明を省略する。
図18、19に図17で示した半導体装置200Bにおける各信号のタイミングチャートを示す。なお図18は、信号PLE_OUTを非同期で出力する場合のタイミングチャートであり、図19は、信号PLE_OUTをクロック信号PH1に同期して出力する場合のタイミングチャートである。なお図18、19に示す各信号は、図17で示した半導体装置200Bにおける信号である。
半導体装置200Bを構成するラッチ回路101[0]乃至101[3]、出力タイミング生成回路104、出力信号生成回路106B、演算回路102、および遅延回路103の構成例は、実施の形態3で説明した半導体装置100Bが有する各回路の構成と同様である。
本実施の形態では、上記実施の形態1で説明したOSトランジスタについて説明する。
OSトランジスタは、酸化物半導体中の不純物濃度を低減し、酸化物半導体を真性又は実質的に真性にすることでオフ電流を低くすることができる。ここで、実質的に真性とは、酸化物半導体中のキャリア密度が、1×1017/cm3未満であること、好ましくは1×1015/cm3未満であること、さらに好ましくは1×1013/cm3未満であることを指す。酸化物半導体において、水素、窒素、炭素、シリコン、および主成分以外の金属元素は不純物となる。例えば、水素および窒素はドナー準位の形成に寄与し、キャリア密度を増大させてしまう。
本明細書において、特に断りがない場合、オフ電流とは、トランジスタがオフ状態(非導通状態、遮断状態、ともいう)にあるときのドレイン電流をいう。オフ状態とは、特に断りがない場合、nチャネル型トランジスタでは、ゲートとソースの間の電圧Vgsがしきい値電圧Vthよりも低い状態、pチャネル型トランジスタでは、ゲートとソースの間の電圧Vgsがしきい値電圧Vthよりも高い状態をいう。例えば、nチャネル型のトランジスタのオフ電流とは、ゲートとソースの間の電圧Vgsがしきい値電圧Vthよりも低いときのドレイン電流を言う場合がある。
なおOSトランジスタの半導体層に用いる酸化物半導体としては、少なくともインジウム(In)又は亜鉛(Zn)を含むことが好ましい。特にInおよびZnを含むことが好ましい。また、それらに加えて、酸素を強く結びつけるスタビライザーを有することが好ましい。スタビライザーとしては、ガリウム(Ga)、スズ(Sn)、ジルコニウム(Zr)、ハフニウム(Hf)およびアルミニウム(Al)の少なくともいずれかを有すればよい。
半導体層を構成する酸化物半導体膜に水素が多量に含まれると、酸化物半導体と結合することによって、水素の一部がドナーとなり、キャリアである電子を生じてしまう。これにより、トランジスタの閾値電圧がマイナス方向にシフトしてしまう。そのため、酸化物半導体膜の形成後において、脱水化処理(脱水素化処理)を行い酸化物半導体膜から、水素、又は水分を除去して不純物が極力含まれないように高純度化することが好ましい。
酸化物半導体の構造について説明する。
本実施の形態では、開示する発明の一態様に係る半導体装置に用いられるトランジスタの断面構造の一例について、図面を参照して説明する。
本実施の形態では、上述の実施の形態で説明した、リコンフィギュアブルな回路として機能する半導体装置を電子部品に適用する例、および該電子部品を具備する電子機器に適用する例について、図22、図23を用いて説明する。
以上の実施の形態、および実施の形態における各構成の説明について、以下に付記する。
<実施の形態で述べた本発明の一態様に関する付記>
以下では、上記実施の形態中で言及したかった語句の定義について説明する。
<<スイッチについて>>
本明細書等において、スイッチとは、導通状態(オン状態)、又は、非導通状態(オフ状態)になり、電流を流すか流さないかを制御する機能を有するものをいう。又は、スイッチとは、電流を流す経路を選択して切り替える機能を有するものをいう。
本明細書等において、チャネル長とは、例えば、トランジスタの上面図において、半導体(又はトランジスタがオン状態のときに半導体の中で電流の流れる部分)とゲートとが重なる領域、又はチャネルが形成される領域における、ソースとドレインとの間の距離をいう。
本明細書等において、チャネル幅とは、例えば、半導体(又はトランジスタがオン状態のときに半導体の中で電流の流れる部分)とゲート電極とが重なる領域、又はチャネルが形成される領域における、ソースとドレインとが向かい合っている部分の長さをいう。
本明細書等において、AとBとが接続されている、とは、AとBとが直接接続されているものの他、電気的に接続されているものを含むものとする。ここで、AとBとが電気的に接続されているとは、AとBとの間で、何らかの電気的作用を有する対象物が存在するとき、AとBとの電気信号の授受を可能とするものをいう。
A3−A4 破線
memB1 ノード
memB2 ノード
N1 信号
Ni1 信号
Ni2 信号
Nt1 信号
Nt2 信号
Nt3 信号
PH1 クロック信号
PH2 クロック信号
R1 信号
R2 信号
S1 端子
S2 端子
t1 時刻
t9 時刻
t11 時刻
t19 時刻
t20 時刻
t21 時刻
T1 時刻
T2 時刻
T3 時刻
T4 時刻
T5 時刻
T6 時刻
T7 時刻
T8 時刻
T9 時刻
T11 時刻
T12 時刻
T13 時刻
T14 時刻
T15 時刻
T21 時刻
T22 時刻
T23 時刻
T24 時刻
T25 時刻
T26 時刻
tg1 信号
tg3 信号
TG1 信号
TG2 信号
TG3 信号
TGC1 信号
TGC2 信号
TGC3 信号
TGR1 信号
TGR3 信号
30 論理回路
31 マルチプレクサ
34 マルチプレクサ
100 半導体装置
101 ラッチ回路
102 演算回路
103 遅延回路
104 出力タイミング生成回路
105 レジスタ
106 出力信号生成回路
106B 出力信号生成回路
107 ANDゲート
108 ANDゲート
110 NORゲート
111 NORゲート
113 NORゲート
114 NORゲート
116 NORゲート
117 NORゲート
118 NORゲート
121 NORゲート
123 NORゲート
125 NORゲート
126 NORゲート
127 インバータ
128 ANDゲート
130 ANDゲート
131 ANDゲート
132 ORゲート
141 マルチプレクサ
144 マルチプレクサ
147 マルチプレクサ
148 コンフィギュレーションメモリ
149 ANDゲート
150 ORゲート
200 半導体装置
201 出力タイミング生成回路
202 レジスタ
203 レジスタ
205 マルチプレクサ
206 マルチプレクサ
207 マルチプレクサ
300 PLD
301 論理回路
302 スイッチ
303 配線群
304 配線群
305 入出力端子
400 基板
401 素子分離領域
402 不純物領域
403 不純物領域
404 チャネル形成領域
405 絶縁膜
406 ゲート電極
411 絶縁膜
412 導電膜
413 導電膜
414 導電膜
416 導電膜
417 導電膜
418 導電膜
420 絶縁膜
421 絶縁膜
422 絶縁膜
430 半導体膜
430a 酸化物半導体膜
430b 酸化物半導体膜
430c 酸化物半導体膜
431 ゲート絶縁膜
432 導電膜
433 導電膜
434 ゲート電極
501 データ線
502 ワード線
511 トランジスタ
512 トランジスタ
513 トランジスタ
514 容量素子
516 インバータループ
521A コンフィギュレーションメモリ
521B コンフィギュレーションメモリ
531 トランジスタ
532 トランジスタ
534 容量素子
535 トランジスタ
536 トランジスタ
537 インバータループ
538 容量素子
540 インバータ
541 データ線
542 ワード線
551A コンフィギュレーションメモリ
551B コンフィギュレーションメモリ
600 トランジスタ
610 トランジスタ
700 電子部品
701 リード
702 プリント基板
703 回路部
704 回路基板
901 筐体
902 筐体
903a 表示部
903b 表示部
904 選択ボタン
905 キーボード
911 筐体
912 筐体
913 表示部
914 表示部
915 軸部
916 電源
917 操作キー
918 スピーカー
920 テレビジョン装置
921 筐体
922 表示部
923 スタンド
924 リモコン操作機
930 本体
931 表示部
932 スピーカー
933 マイク
934 操作ボタン
941 本体
942 表示部
943 操作スイッチ
Claims (2)
- 論理回路を複数有し、
前記論理回路は、別の論理回路から出力された信号をコンフィギュレーションデータに応じて演算し、さらに別の論理回路に出力する機能を有する半導体装置であって、
前記論理回路は、複数のラッチ回路と、演算回路と、遅延回路と、出力タイミング生成回路と、レジスタと、出力信号生成回路と、を有し、
複数の前記ラッチ回路はそれぞれ、
前記別の論理回路から出力された時分割の第1のパルス信号が入力され、前記第1のパルス信号を遅延させて生成した第1の信号を出力する機能と、
前記第1のパルス信号の論理値を判定し、前記第1の信号よりも遅延した第2の信号を出力する機能と、
リセット信号が入力されて初期化される機能と、
を有し、
前記演算回路は、
複数の前記第2の信号が入力され、複数の前記第2の信号を前記コンフィギュレーションデータに応じて演算処理して第4の信号を出力する機能と、
複数の前記第1の信号の論理演算によって得られる第3の信号が入力され、前記第3の信号によって電源の供給が開始される機能と、
を有し、
前記遅延回路は、
前記第3の信号が入力され、前記第3の信号を前記演算回路が有するクリティカル・パスでの遅延時間に相当する時間分遅延をさせた第5の信号を出力する機能と、
前記第3の信号によって電源の供給が開始される機能と、
を有し、
前記出力タイミング生成回路は、前記第3の信号と前記第5の信号との論理演算によって得られる第6の信号が入力され、前記第6の信号を遅延させた第7の信号と、前記第7の信号を遅延された第8の信号と、前記第8の信号を遅延された第9の信号と、を出力する機能を有し、
前記レジスタは、
前記第4の信号を保持する機能と、
前記第8の信号にしたがって保持した前記第4の信号を前記出力信号生成回路に出力する機能と、
を有し、
前記出力信号生成回路は、前記レジスタから入力された前記第4の信号の論理値に応じた信号を、前記第7の信号のタイミングと前記第9の信号のタイミングとで出力することによって、時分割の第2のパルス信号として前記さらに別の論理回路に出力する機能を有し、
前記第9の信号は、前記リセット信号として前記ラッチ回路に入力される半導体装置。 - 請求項1において、
前記コンフィギュレーションデータは、チャネル形成領域に酸化物半導体を有するトランジスタを有するメモリ回路に記憶される半導体装置。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014212807 | 2014-10-17 | ||
JP2014212710 | 2014-10-17 | ||
JP2014212807 | 2014-10-17 | ||
JP2014212710 | 2014-10-17 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016082587A JP2016082587A (ja) | 2016-05-16 |
JP2016082587A5 JP2016082587A5 (ja) | 2018-11-15 |
JP6645793B2 true JP6645793B2 (ja) | 2020-02-14 |
Family
ID=55749870
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015199944A Expired - Fee Related JP6645793B2 (ja) | 2014-10-17 | 2015-10-08 | 半導体装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US9438207B2 (ja) |
JP (1) | JP6645793B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9729153B1 (en) * | 2016-08-11 | 2017-08-08 | Xilinx, Inc. | Multimode multiplexer-based circuit |
US10115769B1 (en) * | 2017-06-13 | 2018-10-30 | Macronix International Co., Ltd. | Resistive random access memory device and method for manufacturing the same |
US10347667B2 (en) * | 2017-07-26 | 2019-07-09 | International Business Machines Corporation | Thin-film negative differential resistance and neuronal circuit |
Family Cites Families (118)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6021628A (ja) * | 1983-07-15 | 1985-02-04 | Ricoh Co Ltd | プログラマブルロジツクアレイ |
JPS60198861A (ja) | 1984-03-23 | 1985-10-08 | Fujitsu Ltd | 薄膜トランジスタ |
JPH0244256B2 (ja) | 1987-01-28 | 1990-10-03 | Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho | Ingazn2o5deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho |
JPH0244260B2 (ja) | 1987-02-24 | 1990-10-03 | Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho | Ingazn5o8deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho |
JPS63210023A (ja) | 1987-02-24 | 1988-08-31 | Natl Inst For Res In Inorg Mater | InGaZn↓4O↓7で示される六方晶系の層状構造を有する化合物およびその製造法 |
JPH0244258B2 (ja) | 1987-02-24 | 1990-10-03 | Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho | Ingazn3o6deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho |
JPH0244262B2 (ja) | 1987-02-27 | 1990-10-03 | Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho | Ingazn6o9deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho |
JPH0244263B2 (ja) | 1987-04-22 | 1990-10-03 | Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho | Ingazn7o10deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho |
JPH05251705A (ja) | 1992-03-04 | 1993-09-28 | Fuji Xerox Co Ltd | 薄膜トランジスタ |
JP2820006B2 (ja) * | 1993-11-02 | 1998-11-05 | 日本電気株式会社 | スタンバイ電流が小さな半導体集積回路 |
JP3479375B2 (ja) | 1995-03-27 | 2003-12-15 | 科学技術振興事業団 | 亜酸化銅等の金属酸化物半導体による薄膜トランジスタとpn接合を形成した金属酸化物半導体装置およびそれらの製造方法 |
DE69635107D1 (de) | 1995-08-03 | 2005-09-29 | Koninkl Philips Electronics Nv | Halbleiteranordnung mit einem transparenten schaltungselement |
JP3625598B2 (ja) | 1995-12-30 | 2005-03-02 | 三星電子株式会社 | 液晶表示装置の製造方法 |
JPH1056377A (ja) * | 1996-08-08 | 1998-02-24 | Hitachi Ltd | 2線2相式非同期論理ファンクションジェネレータ、およびそれを用いた半導体集積回路装置 |
US6222757B1 (en) * | 1998-02-25 | 2001-04-24 | Xilinx, Inc. | Configuration memory architecture for FPGA |
JP4170454B2 (ja) | 1998-07-24 | 2008-10-22 | Hoya株式会社 | 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法 |
JP2000150861A (ja) | 1998-11-16 | 2000-05-30 | Tdk Corp | 酸化物薄膜 |
JP3276930B2 (ja) | 1998-11-17 | 2002-04-22 | 科学技術振興事業団 | トランジスタ及び半導体装置 |
TW460731B (en) | 1999-09-03 | 2001-10-21 | Ind Tech Res Inst | Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD |
WO2001082064A2 (en) * | 2000-04-25 | 2001-11-01 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Circuits and methods for high-capacity asynchronous pipeline processing |
JP4089858B2 (ja) | 2000-09-01 | 2008-05-28 | 国立大学法人東北大学 | 半導体デバイス |
KR20020038482A (ko) | 2000-11-15 | 2002-05-23 | 모리시타 요이찌 | 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널 |
JP3997731B2 (ja) | 2001-03-19 | 2007-10-24 | 富士ゼロックス株式会社 | 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法 |
JP2002289859A (ja) | 2001-03-23 | 2002-10-04 | Minolta Co Ltd | 薄膜トランジスタ |
JP4090716B2 (ja) | 2001-09-10 | 2008-05-28 | 雅司 川崎 | 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置 |
JP3925839B2 (ja) | 2001-09-10 | 2007-06-06 | シャープ株式会社 | 半導体記憶装置およびその試験方法 |
EP1443130B1 (en) | 2001-11-05 | 2011-09-28 | Japan Science and Technology Agency | Natural superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film |
JP4164562B2 (ja) | 2002-09-11 | 2008-10-15 | 独立行政法人科学技術振興機構 | ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ |
US6954084B2 (en) * | 2002-02-11 | 2005-10-11 | Seiko Epson Corporation | Logic circuits using polycrystalline semiconductor thin film transistors |
JP4083486B2 (ja) | 2002-02-21 | 2008-04-30 | 独立行政法人科学技術振興機構 | LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法 |
US7049190B2 (en) | 2002-03-15 | 2006-05-23 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Method for forming ZnO film, method for forming ZnO semiconductor layer, method for fabricating semiconductor device, and semiconductor device |
JP3933591B2 (ja) | 2002-03-26 | 2007-06-20 | 淳二 城戸 | 有機エレクトロルミネッセント素子 |
US7339187B2 (en) | 2002-05-21 | 2008-03-04 | State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University | Transistor structures |
JP2004022625A (ja) | 2002-06-13 | 2004-01-22 | Murata Mfg Co Ltd | 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法 |
US7105868B2 (en) | 2002-06-24 | 2006-09-12 | Cermet, Inc. | High-electron mobility transistor with zinc oxide |
US7067843B2 (en) | 2002-10-11 | 2006-06-27 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Transparent oxide semiconductor thin film transistors |
JP4166105B2 (ja) | 2003-03-06 | 2008-10-15 | シャープ株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2004273732A (ja) | 2003-03-07 | 2004-09-30 | Sharp Corp | アクティブマトリクス基板およびその製造方法 |
JP4108633B2 (ja) | 2003-06-20 | 2008-06-25 | シャープ株式会社 | 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス |
US7262463B2 (en) | 2003-07-25 | 2007-08-28 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Transistor including a deposited channel region having a doped portion |
US7088136B1 (en) * | 2003-11-06 | 2006-08-08 | Altera Corporation | Programmable logic device latch circuits |
US7297977B2 (en) | 2004-03-12 | 2007-11-20 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Semiconductor device |
US7145174B2 (en) | 2004-03-12 | 2006-12-05 | Hewlett-Packard Development Company, Lp. | Semiconductor device |
EP1737044B1 (en) | 2004-03-12 | 2014-12-10 | Japan Science and Technology Agency | Amorphous oxide and thin film transistor |
US7282782B2 (en) | 2004-03-12 | 2007-10-16 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Combined binary oxide semiconductor device |
US7211825B2 (en) | 2004-06-14 | 2007-05-01 | Yi-Chi Shih | Indium oxide-based thin film transistors and circuits |
TWI287727B (en) * | 2004-07-02 | 2007-10-01 | Tatung Co | Programmable logic block applied to non-synchronous circuit design |
JP2006100760A (ja) | 2004-09-02 | 2006-04-13 | Casio Comput Co Ltd | 薄膜トランジスタおよびその製造方法 |
US7285501B2 (en) | 2004-09-17 | 2007-10-23 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Method of forming a solution processed device |
US7298084B2 (en) | 2004-11-02 | 2007-11-20 | 3M Innovative Properties Company | Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes |
US7829444B2 (en) | 2004-11-10 | 2010-11-09 | Canon Kabushiki Kaisha | Field effect transistor manufacturing method |
US7791072B2 (en) | 2004-11-10 | 2010-09-07 | Canon Kabushiki Kaisha | Display |
CA2585071A1 (en) | 2004-11-10 | 2006-05-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Field effect transistor employing an amorphous oxide |
US7863611B2 (en) | 2004-11-10 | 2011-01-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Integrated circuits utilizing amorphous oxides |
US7453065B2 (en) | 2004-11-10 | 2008-11-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Sensor and image pickup device |
EP2453480A2 (en) | 2004-11-10 | 2012-05-16 | Canon Kabushiki Kaisha | Amorphous oxide and field effect transistor |
JP5118811B2 (ja) | 2004-11-10 | 2013-01-16 | キヤノン株式会社 | 発光装置及び表示装置 |
US7579224B2 (en) | 2005-01-21 | 2009-08-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing a thin film semiconductor device |
TWI412138B (zh) | 2005-01-28 | 2013-10-11 | Semiconductor Energy Lab | 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法 |
US7608531B2 (en) | 2005-01-28 | 2009-10-27 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device, electronic device, and method of manufacturing semiconductor device |
US7858451B2 (en) | 2005-02-03 | 2010-12-28 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof |
US7948171B2 (en) | 2005-02-18 | 2011-05-24 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting device |
US20060197092A1 (en) | 2005-03-03 | 2006-09-07 | Randy Hoffman | System and method for forming conductive material on a substrate |
US8681077B2 (en) | 2005-03-18 | 2014-03-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof |
US7544967B2 (en) | 2005-03-28 | 2009-06-09 | Massachusetts Institute Of Technology | Low voltage flexible organic/transparent transistor for selective gas sensing, photodetecting and CMOS device applications |
US7645478B2 (en) | 2005-03-31 | 2010-01-12 | 3M Innovative Properties Company | Methods of making displays |
US8300031B2 (en) | 2005-04-20 | 2012-10-30 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element |
JP2006344849A (ja) | 2005-06-10 | 2006-12-21 | Casio Comput Co Ltd | 薄膜トランジスタ |
US7402506B2 (en) | 2005-06-16 | 2008-07-22 | Eastman Kodak Company | Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby |
US7691666B2 (en) | 2005-06-16 | 2010-04-06 | Eastman Kodak Company | Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby |
US7507618B2 (en) | 2005-06-27 | 2009-03-24 | 3M Innovative Properties Company | Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles |
KR100711890B1 (ko) | 2005-07-28 | 2007-04-25 | 삼성에스디아이 주식회사 | 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법 |
JP2007059128A (ja) | 2005-08-23 | 2007-03-08 | Canon Inc | 有機el表示装置およびその製造方法 |
JP4280736B2 (ja) | 2005-09-06 | 2009-06-17 | キヤノン株式会社 | 半導体素子 |
JP2007073705A (ja) | 2005-09-06 | 2007-03-22 | Canon Inc | 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法 |
JP4850457B2 (ja) | 2005-09-06 | 2012-01-11 | キヤノン株式会社 | 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード |
JP5116225B2 (ja) | 2005-09-06 | 2013-01-09 | キヤノン株式会社 | 酸化物半導体デバイスの製造方法 |
EP1998375A3 (en) | 2005-09-29 | 2012-01-18 | Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. | Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method |
JP5037808B2 (ja) | 2005-10-20 | 2012-10-03 | キヤノン株式会社 | アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置 |
KR101397571B1 (ko) | 2005-11-15 | 2014-05-22 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체장치 및 그의 제조방법 |
TWI292281B (en) | 2005-12-29 | 2008-01-01 | Ind Tech Res Inst | Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same |
US7867636B2 (en) | 2006-01-11 | 2011-01-11 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Transparent conductive film and method for manufacturing the same |
JP4977478B2 (ja) | 2006-01-21 | 2012-07-18 | 三星電子株式会社 | ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法 |
US7576394B2 (en) | 2006-02-02 | 2009-08-18 | Kochi Industrial Promotion Center | Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof |
US7977169B2 (en) | 2006-02-15 | 2011-07-12 | Kochi Industrial Promotion Center | Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof |
KR20070101595A (ko) | 2006-04-11 | 2007-10-17 | 삼성전자주식회사 | ZnO TFT |
US20070252928A1 (en) | 2006-04-28 | 2007-11-01 | Toppan Printing Co., Ltd. | Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof |
JP5028033B2 (ja) | 2006-06-13 | 2012-09-19 | キヤノン株式会社 | 酸化物半導体膜のドライエッチング方法 |
JP4999400B2 (ja) | 2006-08-09 | 2012-08-15 | キヤノン株式会社 | 酸化物半導体膜のドライエッチング方法 |
JP4609797B2 (ja) | 2006-08-09 | 2011-01-12 | Nec液晶テクノロジー株式会社 | 薄膜デバイス及びその製造方法 |
JP4332545B2 (ja) | 2006-09-15 | 2009-09-16 | キヤノン株式会社 | 電界効果型トランジスタ及びその製造方法 |
JP2008085085A (ja) * | 2006-09-27 | 2008-04-10 | Fujitsu Ltd | 半導体集積回路の電源制御回路、および制御方法 |
JP4274219B2 (ja) | 2006-09-27 | 2009-06-03 | セイコーエプソン株式会社 | 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置 |
JP5164357B2 (ja) | 2006-09-27 | 2013-03-21 | キヤノン株式会社 | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
US7622371B2 (en) | 2006-10-10 | 2009-11-24 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Fused nanocrystal thin film semiconductor and method |
US7772021B2 (en) | 2006-11-29 | 2010-08-10 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays |
JP2008140684A (ja) | 2006-12-04 | 2008-06-19 | Toppan Printing Co Ltd | カラーelディスプレイおよびその製造方法 |
US7647535B2 (en) * | 2006-12-19 | 2010-01-12 | Integrated Device Technology, Inc. | Using a delay clock to optimize the timing margin of sequential logic |
KR101303578B1 (ko) | 2007-01-05 | 2013-09-09 | 삼성전자주식회사 | 박막 식각 방법 |
US8207063B2 (en) | 2007-01-26 | 2012-06-26 | Eastman Kodak Company | Process for atomic layer deposition |
KR100851215B1 (ko) | 2007-03-14 | 2008-08-07 | 삼성에스디아이 주식회사 | 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치 |
US7795613B2 (en) | 2007-04-17 | 2010-09-14 | Toppan Printing Co., Ltd. | Structure with transistor |
KR101325053B1 (ko) | 2007-04-18 | 2013-11-05 | 삼성디스플레이 주식회사 | 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법 |
KR20080094300A (ko) | 2007-04-19 | 2008-10-23 | 삼성전자주식회사 | 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이 |
KR101334181B1 (ko) | 2007-04-20 | 2013-11-28 | 삼성전자주식회사 | 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법 |
WO2008133345A1 (en) | 2007-04-25 | 2008-11-06 | Canon Kabushiki Kaisha | Oxynitride semiconductor |
KR101345376B1 (ko) | 2007-05-29 | 2013-12-24 | 삼성전자주식회사 | ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법 |
US8202365B2 (en) | 2007-12-17 | 2012-06-19 | Fujifilm Corporation | Process for producing oriented inorganic crystalline film, and semiconductor device using the oriented inorganic crystalline film |
US8527797B2 (en) * | 2007-12-26 | 2013-09-03 | Qualcomm Incorporated | System and method of leakage control in an asynchronous system |
US7956639B2 (en) * | 2008-07-23 | 2011-06-07 | Ndsu Research Foundation | Intelligent cellular electronic structures |
JP4623179B2 (ja) | 2008-09-18 | 2011-02-02 | ソニー株式会社 | 薄膜トランジスタおよびその製造方法 |
JP5451280B2 (ja) | 2008-10-09 | 2014-03-26 | キヤノン株式会社 | ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置 |
US9654107B2 (en) | 2012-04-27 | 2017-05-16 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Programmable LSI |
SG11201505224PA (en) | 2012-05-02 | 2015-08-28 | Semiconductor Energy Lab | Programmable logic device |
CN104321967B (zh) | 2012-05-25 | 2018-01-09 | 株式会社半导体能源研究所 | 可编程逻辑装置及半导体装置 |
JP6377317B2 (ja) | 2012-05-30 | 2018-08-22 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | プログラマブルロジックデバイス |
JP6254834B2 (ja) * | 2012-12-06 | 2017-12-27 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
JP6368155B2 (ja) | 2013-06-18 | 2018-08-01 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | プログラマブルロジックデバイス |
-
2015
- 2015-10-08 JP JP2015199944A patent/JP6645793B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2015-10-14 US US14/882,816 patent/US9438207B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2016
- 2016-08-10 US US15/232,938 patent/US9917572B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9917572B2 (en) | 2018-03-13 |
US20160352311A1 (en) | 2016-12-01 |
US9438207B2 (en) | 2016-09-06 |
JP2016082587A (ja) | 2016-05-16 |
US20160112035A1 (en) | 2016-04-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6368155B2 (ja) | プログラマブルロジックデバイス | |
JP6864132B2 (ja) | 半導体装置 | |
TWI679637B (zh) | 半導體裝置、電子構件及電子裝置 | |
JP6290722B2 (ja) | プログラマブルロジックデバイス | |
TWI622271B (zh) | 可程式邏輯裝置及半導體裝置 | |
TWI670935B (zh) | 半導體裝置及電子裝置 | |
KR20220066240A (ko) | 반도체 장치, 전자 부품, 및 전자 기기 | |
JP6541360B2 (ja) | 半導体装置 | |
TWI649857B (zh) | 半導體裝置、電子構件以及電子裝置 | |
TWI649746B (zh) | 半導體裝置 | |
JP6457239B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP6329843B2 (ja) | 半導体装置 | |
US10095584B2 (en) | Semiconductor device | |
JP6645793B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2016139452A (ja) | 半導体装置の動作方法 | |
JP6640506B2 (ja) | 半導体装置、電子部品、および電子機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181004 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181004 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190702 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190628 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190710 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191224 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200109 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6645793 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |