JP6645525B2 - 試験システムの制御装置 - Google Patents

試験システムの制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6645525B2
JP6645525B2 JP2018030884A JP2018030884A JP6645525B2 JP 6645525 B2 JP6645525 B2 JP 6645525B2 JP 2018030884 A JP2018030884 A JP 2018030884A JP 2018030884 A JP2018030884 A JP 2018030884A JP 6645525 B2 JP6645525 B2 JP 6645525B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resonance suppression
specimen
rotation speed
dynamometer
detection signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018030884A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019144199A (ja
Inventor
正康 菅家
正康 菅家
岳夫 秋山
岳夫 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Original Assignee
Meidensha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP2018030884A priority Critical patent/JP6645525B2/ja
Priority to PCT/JP2018/046843 priority patent/WO2019163277A1/ja
Priority to US16/971,862 priority patent/US11733671B2/en
Priority to KR1020207025730A priority patent/KR102431570B1/ko
Publication of JP2019144199A publication Critical patent/JP2019144199A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6645525B2 publication Critical patent/JP6645525B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/404Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control arrangements for compensation, e.g. for backlash, overshoot, tool offset, tool wear, temperature, machine construction errors, load, inertia
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L5/00Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes
    • G01L5/0009Force sensors associated with a bearing
    • G01L5/0019Force sensors associated with a bearing by using strain gages, piezoelectric, piezo-resistive or other ohmic-resistance based sensors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L3/00Measuring torque, work, mechanical power, or mechanical efficiency, in general
    • G01L3/02Rotary-transmission dynamometers
    • G01L3/04Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L3/00Measuring torque, work, mechanical power, or mechanical efficiency, in general
    • G01L3/02Rotary-transmission dynamometers
    • G01L3/14Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element is other than a torsionally-flexible shaft
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M13/00Testing of machine parts
    • G01M13/02Gearings; Transmission mechanisms
    • G01M13/025Test-benches with rotational drive means and loading means; Load or drive simulation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M15/00Testing of engines
    • G01M15/02Details or accessories of testing apparatus
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P3/00Measuring linear or angular speed; Measuring differences of linear or angular speeds
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/406Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by monitoring or safety
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/39Robotics, robotics to robotics hand
    • G05B2219/39188Torque compensation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Testing Of Engines (AREA)
  • Testing Of Devices, Machine Parts, Or Other Structures Thereof (AREA)

Description

本発明は、試験システムの制御装置に関する。
エンジンベンチシステムやドライブトレインベンチシステム等の試験システムでは、供試体であるエンジンやドライブトレイン等の慣性体は、ばね要素である連結軸を介して電動機に連結されているため、少なからず共振が発生する。またこのような試験システムでは、高い応答性を得るために連結軸として高剛性かつ低ダンピングのものが用いられる場合が多いため、共振が顕著となる。そこで試験システムには、連結軸に作用する軸トルクの検出信号と上位指令信号とに基づいて、共振を抑制するようなトルク電流指令信号を生成する共振抑制制御器が搭載されている(例えば、特許文献1参照)。
特許第5839154号公報
ところで試験システムに搭載される共振抑制制御器は、十分な共振抑制効果が得られるように、専門の設計者によって供試体の特性に応じて個別に設計されたものが用いられる。このため従来では、供試体が交換される度に設計者が出向いて共振抑制制御器を新たに設計し直す必要があり、新たな供試体で試験を開始するまでに長い時間がかかってしまうおそれがある。
本発明は、供試体が新たなものに交換された場合であっても、この新たな供試体の特性に応じた共振抑制制御器の下で速やかに試験を開始できる試験システムの制御装置を提供することを目的とする。
(1)本発明の制御装置(例えば、後述の総括制御装置1,1a)は、供試体(例えば、後述の供試体W,Wa)と連結軸(例えば、後述の連結軸S、入力軸S1)を介して接続された電動機(例えば、後述のダイナモメータD,Da)と、トルク電流指令信号に応じて前記電動機に電力を供給するインバータ(例えば、後述のインバータ7)と、前記連結軸に発生する軸トルクに応じた軸トルク検出信号を発生する軸トルクセンサ(例えば、後述の軸トルクセンサ81)と、前記電動機の回転速度に応じた回転速度検出信号を発生する回転速度センサ(例えば、後述の回転速度センサ82)と、を備える試験システム(例えば、後述の試験システムSS,SSa)の制御装置である。前記制御装置は、前記トルク電流指令信号に対する上位指令信号と前記軸トルク検出信号とが入力されると、前記供試体と前記電動機との間の機械共振が抑制されるような前記トルク電流指令信号を生成しかつそれぞれ異なる入出力特性を有する複数の共振抑制制御器(例えば、後述の共振抑制制御器32_1,…,32_n、共振抑制制御器32a_1,…,32a_m)と、前記電動機に接続されている供試体の特性パラメータの値を取得する供試体特性取得手段(例えば、後述の供試体特性取得部51,51a)と、前記供試体特性取得手段によって取得された前記特性パラメータの値に基づいて前記複数の共振抑制制御器のうち1つを選択する共振抑制制御器選択手段(例えば、後述の共振抑制制御器選択部52,52a)と、を備え、前記共振抑制制御器選択手段によって選択された共振抑制制御器(例えば、後述の共振抑制制御器32_i,32a_j)に前記上位指令信号と前記軸トルク検出信号とを入力し、当該選択された共振抑制制御器で生成されたトルク電流指令信号を前記インバータへ入力することを特徴とする。
(2)この場合、前記特性パラメータは、前記電動機に接続されている供試体の慣性モーメントであることが好ましい。
(3)この場合、前記供試体特性取得手段は、オペレータからの指令操作に応じて所定時間にわたり前記電動機の加振運転を実行するとともに当該加振運転の実行中における前記軸トルク検出信号及び前記回転速度検出信号を含むデータを取得するデータ取得手段(例えば、後述の図2のS2又は図10のS12のシステム同定運転の実行に係る手段)と、前記データ取得手段で取得したデータに基づいて前記特性パラメータの値を算出する特性パラメータ算出手段(図2のS3又は図10のS13のシステム同定処理の実行に係る手段)と、を備えることが好ましい。
(1)本発明の試験システムの制御装置は、トルク電流指令信号に対する上位指令信号と軸トルク検出信号とが入力されると、供試体と電動機との間の機械共振が抑制されるようなトルク電流指令信号を生成するものであって、それぞれ異なる入出力特性を有する複数の共振抑制制御器を備える。また本発明では、供試体特性取得手段によって電動機に接続されている供試体の特性パラメータの値を取得し、共振抑制制御器選択手段によって取得した特性パラメータの値に基づいて複数の共振抑制制御器のうち1つを選択する。さらに本発明では、上位指令信号と軸トルク検出信号とを、特性パラメータの値に応じて選択した共振抑制制御器に入力し、この共振抑制制御器で生成されたトルク電流指令信号をインバータへ入力する。従って本発明によれば、電動機に接続される供試体が、新たなものに交換された場合であっても、この供試体の特性に応じた共振抑制制御器が自動的に選択されるので、供試体に応じた共振抑制制御器を新たに設計し直す必要がなく、速やかに試験を開始することができる。また本発明では、共振抑制制御器として、予め準備された複数のものから供試体の特性パラメータの値に応じたものを自動的に選択することにより、オペレータのスキルによらずに安定した共振抑制効果を得ることができる。
(2)一般的に共振抑制制御器を設計する際には、電動機に接続されている供試体の慣性モーメントの他、ばね定数や減衰定数等の特性パラメータの値も必要となるが、これら特性パラメータの中でも供試体の慣性モーメントの値が共振抑制制御器による共振抑制効果に及ぼす影響が大きい。そこで本発明では、これら複数の特性パラメータの中でも慣性モーメントに着目し、慣性モーメントの値に応じて共振抑制制御器を選択する。これにより、予め準備しておく共振抑制制御器の数を最小限にしながら、高い共振抑制効果を得ることができる。
(3)本発明では、供試体特性取得手段は、オペレータからの指令操作に応じて電動機の加振運転を実行するとともに、この加振運転の実行中における軸トルク検出信号及び回転速度検出信号とを含むデータを取得し、さらに取得したデータに基づいて特性パラメータの値を算出する。すなわち、本発明では、供試体の特性パラメータの値の取得から、この特性パラメータの値に応じた共振抑制制御器の選択までを全て自動で行うことができる。よって本発明によれば、オペレータが供試体の特性パラメータの値を同定するための試験を行う手間や、取得した特性パラメータの値を入力する手間も省けるので、利便性が高い。
本発明の第1実施形態に係る試験システムとその総括制御装置の構成を示す図である。 設計モジュールによって供試体に応じた共振抑制制御器を選択する具体的な手順を示すフローチャートである。 供試体特性取得部によって実行されるシステム同定運転の具体的な手順を示すフローチャートである。 供試体特性取得部によって実行されるシステム同定処理の具体的な手順を示すフローチャートである。 システム同定処理において算出される周波数伝達関数の具体例を示す図である。 共振抑制制御器選択部に格納されているテーブルの具体例を示す図である。 動作検証部によって実行されるシステム動作検証処理の具体的な手順を示すフローチャートである。 2つの周波数伝達関数を重ねてプロットした図である。 本発明の第2実施形態に係る試験システムとその総括制御装置の構成を示す図である。 設計モジュールによって供試体に応じた共振抑制制御器を選択する具体的な手順を示すフローチャートである。 供試体特性取得部によって実行されるシステム同定運転の具体的な手順を示すフローチャートである。 動作検証部によって実行されるシステム動作検証処理の具体的な手順を示すフローチャートである。
<第1実施形態>
以下、本発明の第1実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本実施形態に係る試験システムSSとその総括制御装置1との構成を示す図である。なお本実施形態では、図1に示すように車両に搭載されるエンジンを供試体としたエンジンに対する試験システム、所謂エンジンベンチシステムに本発明を適用した場合について説明する。
試験システムSSは、車両のエンジンE及びクラッチCを組み合わせて構成される供試体Wと、この供試体Wと略棒状の連結軸S(例えば、プロペラシャフト)を介して連結されたダイナモメータDと、これら供試体W及びダイナモメータDを制御するコンピュータシステムである総括制御装置1と、総括制御装置1から送信される指令信号に応じてエンジンEのスロットル開度、ひいてはその出力を制御するエンジン電子制御ユニット6(以下、「ECU(Electronic Control Unit)6」との略称を用いる)と、総括制御装置1からの指令信号に応じてダイナモメータDに電力を供給し、その出力を制御するインバータ7と、連結軸Sで発生する捩れトルク(以下、「軸トルク」という)を検出する軸トルクセンサ81と、ダイナモメータDの出力軸の回転速度を検出する回転速度センサ82と、を備える。
軸トルクセンサ81は、一端側が連結軸Sと図示しないカップリングによって結合され、他端側がダイナモメータDの出力軸と図示しないカップリングによって結合されている。軸トルクセンサ81は、連結軸Sに発生する軸トルクに応じた軸トルク検出信号を発生し、総括制御装置1へ送信する。
エンジンEとクラッチCと連結軸SとダイナモメータDとは、この軸トルクセンサ81によって同軸になるように機械的に連結されている。なおこれらエンジンE、クラッチC、連結軸S、軸トルクセンサ81、及びダイナモメータDを連結して構成される機械系において、主な慣性要素はエンジンE及びダイナモメータDであり、主なばね要素はクラッチCである。またこの機械系は、ばね要素を含むため、機械共振が発生し得る。なお本実施形態では、主なばね要素であるクラッチCを含む供試体WとダイナモメータDとを連結軸Sで連結した場合について説明するが、本発明はこれに限らない。供試体はクラッチを含まないものを用い、その代わりに連結軸としてクラッチによる共振点を考慮したばね定数を有する軸体を用いてもよい。
回転速度センサ82は、例えばロータリエンコーダである。回転速度センサ82は、ダイナモメータDの出力軸が回転すると、その回転速度に応じたパルス信号である回転速度検出信号を発生し、総括制御装置1へ送信する。
ECU6は、総括制御装置1のエンジン制御モジュール2において実行される制御プログラムに従って生成されるアクセルストローク指令信号が入力されると、このアクセルストローク指令信号によって指定されるアクセルストローク量が実現するようにエンジンEのスロットル開度を制御する。
インバータ7は、総括制御装置1のダイナモメータ制御モジュール3において実行される制御プログラムに従って生成されるトルク電流指令信号が入力されると、このトルク電流指令信号が実現するようにダイナモメータDに電力を供給する。
コンピュータである総括制御装置1には、供試体Wの試験内容に応じたアクセルストローク指令信号を生成するエンジン制御モジュール2と、軸トルクセンサ81から送信される軸トルク検出信号及び回転速度センサ82から送信される回転速度検出信号に基づいてトルク電流指令信号を生成するダイナモメータ制御モジュール3と、ダイナモメータDに接続されている供試体Wの機械特性を取得し、この供試体Wの機械特性に適したダイナモメータ制御モジュール3を構築する設計モジュール5と、が構成されている。
ダイナモメータ制御モジュール3は、上位制御器31と、それぞれ異なる入出力特性を有するn(nは、2以上の整数)台の共振抑制制御器32_1,32_2,…,32_nと、を備える。
上位制御器31は、所定のアルゴリズムに従ってトルク電流指令信号に対する上位指令信号であるベーストルク電流指令信号を生成する。より具体的には、上位制御器31は、軸トルク検出信号を用いた軸トルク制御や回転速度検出信号を用いた回転速度制御等、既知の制御アルゴリズムに従ってベーストルク電流指令信号を生成する。
共振抑制制御器32_1,…,32_nは、それぞれ、ベーストルク電流指令信号と軸トルク検出信号と回転速度検出信号とが入力されると、上記機械系のうち供試体WとダイナモメータDとの間で発生し得る機械共振が抑制されるようにトルク電流指令信号を生成する共振抑制機能を有する。またこれらn台の共振抑制制御器32_1,…,32_nは、それぞれ、ベーストルク電流指令信号、軸トルク検出信号、及び回転速度検出信号からトルク電流指令信号までの入出力特性が異なる。
ところで上記機械系のうち主要な慣性要素である供試体Wは、例えば試験対象とする車種を変更する度に、オペレータによって適宜交換され得る。また供試体Wの機械特性は、車種によって様々であり基本的には未知である。このため、機械系の一部である供試体Wを変更すると、この機械系において発生し得る機械共振の特性も変化する。
そこでダイナモメータ制御モジュール3には、供試体Wは機械特性が異なるものに交換され得ることを考慮して、それぞれ異なる入出力特性を有する共振抑制制御器32_1,…,32_nが構成されている。また供試体Wの機械特性を特徴付けるパラメータの中でも供試体Wの慣性モーメントは、機械共振の特性に及ぼす影響が最も大きい。そこで各共振抑制制御器32_1,…,32_nは、ダイナモメータDにはそれぞれ異なる慣性モーメントを有する供試体が接続されることを想定して、最も効果的に機械共振を抑制できるように構築されている。なおエンジンベンチシステムにおいて、供試体の慣性モーメントに基づいて効果的に機械共振が抑制されるように共振抑制制御器を構築する具体的な手順については、例えば本願出願人による特許第5136247号に示されているので、ここでは詳細な説明を省略する。
ダイナモメータ制御モジュール3では、図1に示すように、n台の共振抑制制御器32_1,…,32_nのうち設計モジュール5によって選択されたi(iは、1からnの間の整数の何れか)番目の共振抑制制御器32_iに対してのみ、上位制御器31、軸トルクセンサ81、回転速度センサ82、及びインバータ7の入出力ポートを接続する。これにより、ベーストルク電流指令信号と軸トルク検出信号と回転速度検出信号とは、設計モジュール5によって選択された1つの共振抑制制御器32_iに入力される。またベーストルク電流指令信号と軸トルク検出信号と回転速度検出信号とを入力することによってこの共振抑制制御器32_iで生成されたトルク電流信号は、インバータ7へ入力される。
設計モジュール5は、ダイナモメータDに連結されている供試体Wの機械特性を取得する供試体特性取得部51と、供試体特性取得部51によって取得された機械特性に基づいて上記n台の共振抑制制御器32_1,…,32_nの中から1つを選択し、選択した共振抑制制御器32_iをダイナモメータ制御モジュール3に実装する共振抑制制御器選択部52と、共振抑制制御器選択部52によって選択された共振抑制制御器32_iの効果を検証する動作検証部53と、を備える。
図2は、設計モジュール5によって供試体に応じた共振抑制制御器を選択する具体的な手順を示すメインフローチャートである。図2に示す処理は、ダイナモメータDにその機械特性が未知である新規な供試体を連結する作業がオペレータによって行われた後、この新規な供試体に最も適した共振抑制制御器を選択する処理を開始するための操作がオペレータによって行われたことを契機として、設計モジュール5において実行される。
始めにS1では、供試体特性取得部51は、後述のシステム同定運転の準備を行う。より具体的には、供試体特性取得部51は、システム同定運転を実行するために必要となる1つ以上の運転パラメータの値を取得する。ここで運転パラメータとは、例えば、システム同定運転の実行中におけるエンジンの上限回転数[rpm]、エンジンの最大負荷トルク[Nm]、及び後述の加振運転において用いられるランダム加振振幅[Nm]等がある。なお、供試体特性取得部51は、これら運転パラメータの値を、その都度、オペレータによる数値入力操作に基づいて取得してもよいし、予め定められた値を用いてもよい。
次にS2では、供試体特性取得部51は、S1で取得した運転パラメータの値に基づいて供試体W及びダイナモメータDを試験的に運転することによって、供試体Wの機械特性パラメータを推定するために必要となるデータを収録するシステム同定運転を実行する。
図3は、供試体特性取得部51によって実行されるシステム同定運転の具体的な手順を示すフローチャートである。
始めにS21では、供試体特性取得部51は、エンジン制御モジュール2へ、エンジンEの始動を指令する信号を送信する。この指令信号を受信したことに応じて、エンジン制御モジュール2は、エンジンEの図示しないスタータを駆動することによってエンジンEを始動し、ひいてはエンジンEをアイドル運転状態で維持する。
次にS22では、供試体特性取得部51は、上位制御器31へ回転速度制御の開始を指令する信号を送信する。この指令信号を受信したことに応じて、上位制御器31は、回転速度検出信号を用いたダイナモメータDの回転速度制御を開始し、ダイナモメータDの回転速度を所定の目標回転速度で維持する。
次にS23では、供試体特性取得部51は、エンジン制御モジュール2へ、エンジンEのアクセルストローク量を徐々に増加させる旨の信号を送信する。この指令信号を受信したことに応じて、エンジン制御モジュール2は、アクセルストローク量を徐々に大きくさせる。ここで上位制御器31によるダイナモメータDの回転速度制御下でアクセルストローク量を大きくすると、連結軸Sにおける軸トルクも大きくなる。そこでエンジン制御モジュール2は、アクセルストローク量を徐々に大きくすることによって軸トルクが所定の目標値に到達した場合には、アクセルストローク量をこの時の大きさに維持し、軸トルクセンサ81によって検出される軸トルクをこの目標値で維持する。
次にS24では、供試体特性取得部51は、上位制御器31へ、ダイナモメータDの加振運転の実行を指令する信号を送信する。この指令信号を受信したことに応じて、上位制御器31はダイナモメータDの加振運転を所定時間にわたり実行する。この加振運転では、上位制御器31は、予め設定されたランダム加振振幅内でランダムな周波数で振動するランダムトルク信号をベーストルク電流指令信号に重畳して得られる信号をインバータ7へ入力する。またこのS24では、供試体特性取得部51は、ダイナモメータDの加振運転を実行するとともに、この加振運転の実行中にインバータ7に入力されるランダムトルク信号と、この加振運転の実行中における軸トルク検出信号及び回転速度検出信号とを取得し、これらランダムトルク信号と軸トルク検出信号と回転速度検出信号とを図示しない記憶媒体に収録する。
次にS25では、供試体特性取得部51は、ダイナモメータDの加振運転を所定時間にわたり実行した後、上位制御器31へ、加振運転の終了を指令する旨の信号を送信する。この指令信号を受信したことに応じて、上位制御器31は加振運転を終了する。また供試体特性取得部51は、加振運転を終了したことに応じて、ランダムトルク信号と軸トルク検出信号と回転速度検出信号との収録を終了する。
次にS26では、供試体特性取得部51は、エンジン制御モジュール2へ、エンジンEのアクセルストローク量を0にする旨の信号を送信する。この指令信号を受信したことに応じて、エンジン制御モジュール2は、アクセルストローク量を0にする。
次にS27では、供試体特性取得部51は、上位制御器31へ、ダイナモメータDの回転速度の低下を指令する信号を送信する。この指令信号を受信したことに応じて、上位制御器31は、ダイナモメータDの回転速度制御下でエンジンEの回転速度をアイドル回転速度まで低下させた後、図3のシステム同定運転を終了する。
図2に戻り、S3では、供試体特性取得部51は、S2で収録したランダムトルク信号、軸トルク検出信号、及び回転速度検出信号のデータに基づいて、供試体Wの機械特性パラメータを推定するシステム同定処理を実行する。
図4は、供試体特性取得部51によって実行されるシステム同定処理の具体的な手順を示すフローチャートである。
始めにS31では、供試体特性取得部51は、S2のシステム同定運転において収録したデータを用いることによって、図5に例示するような軸トルク検出信号から回転速度検出信号までの周波数伝達関数を算出する。なお軸トルク検出信号及び回転速度検出信号の時系列データから上記周波数伝達関数を算出するには、高速フーリエ変換等の既知の方法が用いられる。
次にS32では、供試体特性取得部51は、S31において算出された周波数伝達関数から、最低次の反共振周波数(図5の太破線La参照)である第1反共振周波数を特定する。
次にS33では、供試体特性取得部51は、S31において算出された周波数伝達関数のうち、S32において特定された第1反共振周波数以下でありかつ積分特性を示す周波数領域(図5の太線Lb参照)を特定する。
次にS34では、供試体特性取得部51は、S33で特定された周波数領域内における指定周波数ωとこの指定周波数ωおける周波数伝達関数のゲイン値Aを取得する。
次にS35では、供試体特性取得部51は、S34で取得された指定周波数ωとゲイン値Aとを用いて、下記式(1)に従った演算を行うことにより、供試体Wの機械特性を示す複数の特性パラメータのうちの1つである供試体Wの慣性モーメントJwの値を算出する。
Jw=1/(ω・A) (1)
図2に戻り、S4では、共振抑制制御器選択部52は、S3のシステム同定処理によって算出された供試体Wの慣性モーメントJwの値に基づいて、n台の共振抑制制御器32_1,…,32_nのうち最適なものを1つ、ダイナモメータ制御モジュール3に実装する共振抑制制御器32_iとして選択する。より具体的には、共振抑制制御器選択部52には、図6に示すように、各共振抑制制御器32_1,32_2,…,32_nと、その共振抑制機能が保証される供試体Wの慣性モーメントの数値範囲[a0〜a1],[a1〜a2],…,[an−1〜an]と、を関連付けるテーブルが格納されている。なおこの慣性モーメントの数値範囲は、共振抑制制御器を構築する際に参照した供試体の慣性モーメントの設計値を中心として、例えば±20%程度の範囲とする。共振抑制制御器選択部52は、このテーブルを参照することによってシステム同定処理によって算出された慣性モーメントJwの値を数値範囲に含む共振抑制制御器を特定し、これをダイナモメータ制御モジュール3に実装する共振抑制制御器32_iとして選択する。
次にS5では、共振抑制制御器選択部52は、S4で選択した共振抑制制御器32_iを、ダイナモメータ制御モジュール3に実装する。これにより、上位制御器31によって生成されるベーストルク指令信号、軸トルクセンサ81によって生成される軸トルク検出信号、及び回転速度センサ82によって生成される回転速度検出信号は、共振抑制制御器32_iに入力される。また共振抑制制御器32_iによって生成されるトルク電流指令信号はインバータ7に入力される。
次にS6では、動作検証部53は、実装した共振抑制制御器32_iが適切に作動するか否かを検証するシステム動作検証処理を実行する。
図7は、動作検証部53によって実行されるシステム動作検証処理の具体的な手順を示すフローチャートである。
始めにS41では、動作検証部53は、エンジン制御モジュール2へ、エンジンEの始動を指令する信号を送信する。この指令信号を受信したことに応じて、エンジン制御モジュール2は、エンジンEの図示しないスタータを駆動することによってエンジンEを始動し、ひいてはエンジンEをアイドル運転状態で維持する。
次にS42では、動作検証部53は、ダイナモメータ制御モジュール3へ、共振抑制機能をオフにする旨の信号を送信する。この指令信号を受信したことに応じて、ダイナモメータ制御モジュール3は、実装された共振抑制制御器32_iの機能をオフにする。これにより、上位制御器31で生成されるベーストルク電流指令信号は、共振抑制制御器32_iを経ずにインバータ7へ入力される。
次にS43では、動作検証部53は、上位制御器31へ回転速度制御の開始を指令する信号を送信する。この指令信号を受信したことに応じて、上位制御器31は、回転速度検出信号を用いたダイナモメータDの回転速度制御を開始し、ダイナモメータDの回転速度を所定の目標回転速度で維持する。
次にS44では、動作検証部53は、エンジン制御モジュール2へ、エンジンEのアクセルストローク量を徐々に増加させる旨の信号を送信する。この指令信号を受信したことに応じて、エンジン制御モジュール2は、アクセルストローク量を徐々に大きくさせ、軸トルクが所定の目標値に到達した場合には、アクセルストローク量をこの時の大きさに維持し、軸トルクセンサ81によって検出される軸トルクをこの目標値で維持する。
次にS45では、動作検証部53は、上位制御器31へ、ダイナモメータDの加振運転の実行を指令する信号を送信する。この指令信号を受信したことに応じて、上位制御器31は、図3のS24と同様の手順によってダイナモメータDの加振運転を所定時間にわたり実行する。またこのS45では、動作検証部53は、ダイナモメータDの加振運転を実行するとともに、この加振運転の実行中にインバータ7に入力されるランダムトルク信号と、この加振運転の実行中における軸トルク検出信号及び回転速度検出信号とを取得し、これらランダムトルク信号と軸トルク検出信号と回転速度検出信号とを図示しない記憶媒体に収録する。これにより、共振抑制制御器32_iの機能をオフにした状態における加振運転時のデータが収録される。
次にS46では、動作検証部53は、ダイナモメータDの加振運転を所定時間にわたり実行した後、上位制御器31へ、加振運転の終了を指令する旨の信号を送信する。この指令信号を受信したことに応じて、上位制御器31は加振運転を終了する。また動作検証部53は、加振運転を終了したことに応じて、ランダムトルク信号と軸トルク検出信号と回転速度検出信号との収録を終了する。
次にS47では、動作検証部53は、エンジン制御モジュール2へ、エンジンEのアクセルストローク量を0にする旨の信号を送信する。この指令信号を受信したことに応じて、エンジン制御モジュール2は、アクセルストローク量を0にする。
次にS48では、動作検証部53は、上位制御器31へ、ダイナモメータDの回転速度の低下を指令する信号を送信する。この指令信号を受信したことに応じて、上位制御器31は、ダイナモメータDの回転速度制御下でエンジンE及びダイナモメータDの回転速度をアイドル回転速度まで低下させる。
次にS49では、動作検証部53は、ダイナモメータ制御モジュール3へ、共振抑制機能をオンにする旨の信号を送信する。この指令信号を受信したことに応じて、ダイナモメータ制御モジュール3は、実装された共振抑制制御器32_iの機能をオンにする。これにより、上位制御器31で生成されるベーストルク電流指令信号は、共振抑制制御器32_iを経てインバータ7へ入力される。このように動作検証部53では、ダイナモメータD及びエンジンEの回転速度がアイドル回転速度まで低下し、低負荷及び低回転速度状態になってから共振抑制機能をオンにすることにより、供試体WやダイナモメータD等の機器にかかる負担を抑制できる。
次にS50では、動作検証部53は、上位制御器31へ回転速度制御の開始を指令する信号を送信する。この指令信号を受信したことに応じて、上位制御器31は、回転速度検出信号を用いたダイナモメータDの回転速度制御を開始し、ダイナモメータDの回転速度を所定の目標回転速度で維持する。
次にS51では、動作検証部53は、エンジン制御モジュール2へ、エンジンEのアクセルストローク量を徐々に増加させる旨の信号を送信する。この指令信号を受信したことに応じて、エンジン制御モジュール2は、アクセルストローク量を徐々に大きくさせ、軸トルクが所定の目標値に到達した場合には、アクセルストローク量をこの時の大きさに維持し、軸トルクセンサ81によって検出される軸トルクをこの目標値で維持する。
次にS52では、動作検証部53は、上位制御器31へ、ダイナモメータDの加振運転の実行を指令する信号を送信する。この指令信号を受信したことに応じて、上位制御器31は、図3のS24と同様の手順によってダイナモメータDの加振運転を所定時間にわたり実行する。この加振運転では、上位制御器31は、予め設定されたランダム加振振幅内でランダムな周波数で振動するランダムトルク信号をベーストルク電流指令信号に重畳して得られる信号を共振抑制制御器32_iに入力し、この共振抑制制御器32_iで生成されるトルク電流指令信号をインバータ7へ入力する。またこのS52では、動作検証部53は、ダイナモメータDの加振運転を実行するとともに、この加振運転の実行中にインバータ7に入力されるランダムトルク信号と、この加振運転の実行中における軸トルク検出信号及び回転速度検出信号とを取得し、これらランダムトルク信号と軸トルク検出信号と回転速度検出信号とを図示しない記憶媒体に収録する。これにより、共振抑制制御器32_iの機能をオンにした状態における加振運転時のデータが収録される。
次にS53では、動作検証部53は、ダイナモメータDの加振運転を所定時間にわたり実行した後、上位制御器31へ、加振運転の終了を指令する旨の信号を送信する。この指令信号を受信したことに応じて、上位制御器31は加振運転を終了する。また動作検証部53は、加振運転を終了したことに応じて、ランダムトルク信号と軸トルク検出信号と回転速度検出信号との収録を終了する。
次にS54では、動作検証部53は、エンジン制御モジュール2へ、エンジンEのアクセルストローク量を0にする旨の信号を送信する。この指令信号を受信したことに応じて、エンジン制御モジュール2は、アクセルストローク量を0にする。
次にS55では、動作検証部53は、上位制御器31へ、ダイナモメータDの回転速度の低下を指令する信号を送信する。この指令信号を受信したことに応じて、上位制御器31は、ダイナモメータDの回転速度制御下でダイナモメータD及びエンジンEの回転速度をアイドル回転速度まで低下させる。
次にS56では、動作検証部53は、図4のS31と同様の手順により、S45で収録したデータを用いて共振抑制制御器32_iの機能をオフにした状態における軸トルク検出信号から回転速度検出信号までの周波数伝達関数を算出し、さらにS52で収録したデータを用いて共振抑制制御器32_iの機能をオンにした状態における軸トルク検出信号から回転速度検出信号までの周波数伝達関数を算出する。
次にS57では、動作検証部53は、上記2つの周波数伝達関数を重ねてプロットしたものを、例えば図8に示すような態様でディスプレイに表示する。これによりオペレータは、共振抑制制御器32_iが効果的に作動しているか否かを判定できる。すなわち、オペレータは、共振抑制制御器32_iの機能をオフにした状態では表れていた共振周波数におけるゲインのピークが、自動で選択された共振抑制制御器32_iの機能をオンにした状態では十分に低減されているか否かを、視覚を通じて判定することができる。なおオペレータの負担を軽減するため、S57の処理は自動化してもよい。この場合、動作検証部53は、2つの周波数伝達関数を比較することにより、共振抑制制御器32_iが効果的に作動しているか否かを判定する。
本実施形態に係る試験システムSSの総括制御装置1によれば、以下の効果を奏する。
(1)総括制御装置1のダイナモメータ制御モジュール3は、それぞれ異なる入出力特性を有する複数の共振抑制制御器32_1,…,32_nを備える。また総括制御装置1の設計モジュール5では、供試体特性取得部51によってダイナモメータDに接続されている供試体Wの慣性モーメントJwの値を取得し、共振抑制制御器選択部52によって上記慣性モーメントJwの値に基づいて複数の共振抑制制御器32_1,…,32_nのうち1つを選択し、選択した共振抑制制御器32_iをダイナモメータ制御モジュール3に実装する。従って総括制御装置1によれば、ダイナモメータDに接続される供試体Wが、新たなものに交換された場合であっても、この新たな供試体の機械特性に応じた共振抑制制御器32_iが自動的に選択されるので、供試体に応じた共振抑制制御器を新たに設計し直す必要がなく、速やかに試験を開始することができる。また総括制御装置1では、共振抑制制御器として、予め準備された複数のものから供試体の慣性モーメントJwの値に応じたものを自動的に選択することにより、オペレータのスキルによらずに安定した共振抑制効果を得ることができる。
(2)一般的に共振抑制制御器を設計する際には、ダイナモメータDに接続されている供試体の慣性モーメントの他、ばね定数や減衰定数等の特性パラメータの値も必要となるが、これら特性パラメータの中でも供試体の慣性モーメントの値が共振抑制制御器による共振抑制効果に及ぼす影響が大きい。そこで総括制御装置1では、これら複数の特性パラメータの中でも慣性モーメントJwに着目し、慣性モーメントJwの値に応じて共振抑制制御器を選択する。これにより、予め準備しておく共振抑制制御器の数を最小限にしながら、高い共振抑制効果を得ることができる。
(3)総括制御装置1では、供試体特性取得部51は、オペレータからの指令操作に応じてダイナモメータDの加振運転を実行するとともに、この加振運転の実行中における軸トルク検出信号及び回転速度検出信号とを含むデータを取得し、さらに取得したデータに基づいて慣性モーメントJwの値を算出する。すなわち総括制御装置1では、供試体Wの慣性モーメントJwの値の取得から、この慣性モーメントJwの値に応じた共振抑制制御器の選択までを全て自動で行うことができる。よって総括制御装置1によれば、オペレータが供試体Wの慣性モーメントの値を同定するための試験を行う手間や、取得した慣性モーメントJwの値を入力する手間も省けるので、利便性が高い。
<第2実施形態>
以下、本発明の第2実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
図9は、本実施形態に係る試験システムSSaとその総括制御装置1aとの構成を示す図である。なお本実施形態では、図9に示すように車両に搭載されるドライブトレインを供試体としたドライブトレインに対する試験システム、所謂ドライブトレインベンチシステムに本発明を適用した場合について説明する。なお以下では、第1実施形態と同様の構成については同じ符号を付し、その詳細な説明を省略する。
試験システムSSaは、入力軸S1及び出力軸S2を備える供試体Waと、この供試体Waの入力軸S1に軸トルクセンサ81を介して連結されたダイナモメータDaと、これら供試体Wa及びダイナモメータDaを制御するコンピュータシステムである総括制御装置1aと、を備える。なお図9では、試験システムSSaのうち供試体Waの出力軸S2より先の構成の図示を省略する。
供試体Waは、入力軸S1と、出力軸S2と、これら入力軸S1と出力軸S2との間でトルクを増幅して伝達するトルクコンバータTCと、を備える。軸トルクセンサ81は、一端側が入力軸S1と図示しないカップリングによって結合され、他端側がダイナモメータDaの出力軸と図示しないカップリングによって結合されている。
ダイナモメータDaと供試体Waとは、この軸トルクセンサ81によって同軸になるように機械的に連結されている。なおこれらダイナモメータDa、軸トルクセンサ81、及び供試体Waを連結して構成される機械系において、主な慣性要素はダイナモメータDa及びトルクコンバータTCのドライブプレートP及び図示しないポンプインペラであり、主なばね要素はダイナモメータDaの出力軸のうち最も細い軸端部である。またこの機械系は、ばね要素を含むため、第1実施形態のエンジンベンチシステムと同様に、機械共振が発生し得る。
コンピュータである総括制御装置1aには、供試体Waの変速動作を制御するトルクコンバータ制御モジュール2aと、軸トルクセンサ81から送信される軸トルク検出信号及び回転速度センサ82から送信される回転速度検出信号に基づいてトルク電流指令信号を生成するダイナモメータ制御モジュール3aと、ダイナモメータDaに接続されている供試体Waの機械特性を取得し、この供試体Waの機械特性に適したダイナモメータ制御モジュール3aを構築する設計モジュール5aと、が構成されている。
ダイナモメータ制御モジュール3aは、上位制御器31aと、それぞれ異なる入出力特性を有するm(mは、2以上の整数)台の共振抑制制御器32a_1,32a_2,…,32a_mと、を備える。
上位制御器31aは、所定のアルゴリズムに従ってトルク電流指令信号に対する上位指令信号であるベーストルク電流指令信号を生成する。より具体的には、上位制御器31aは、軸トルク検出信号を用いた軸トルク制御や回転速度検出信号を用いた回転速度制御等、既知の制御アルゴリズムに従ってベーストルク電流指令信号を生成する。
共振抑制制御器32a_1,…,32a_mは、それぞれ、ベーストルク電流指令信号と軸トルク検出信号と回転速度検出信号とが入力されると、上記機械系のうち供試体WaとダイナモメータDaとの間で発生し得る機械共振が抑制されるようにトルク電流指令信号を生成する共振抑制機能を有する。またこれらm台の共振抑制制御器32a_1,…,32a_mは、それぞれ、ベーストルク電流指令信号、軸トルク検出信号、及び回転速度検出信号からトルク電流指令信号までの入出力特性が異なる。
ところで上記機械系のうち主要な慣性要素である供試体Waは、第1実施形態の供試体Wと同様に、例えば試験対象とする車種を変更する度に、オペレータによって適宜交換され得る。そこでダイナモメータ制御モジュール3aには、供試体Waは機械特性が異なるものに交換され得ることを考慮して、それぞれ異なる入出力特性を有する共振抑制制御器32a_1,…,32a_mが構成されている。また供試体Waの機械特性を特徴付けるパラメータの中でも供試体Waの慣性モーメントは、機械共振の特性に及ぼす影響が最も大きい。そこで各共振抑制制御器32a_1,…,32a_nは、ダイナモメータDaには、それぞれ異なる慣性モーメントを有する供試体が接続されることを想定して、最も効果的に機械共振を抑制できるようにチューニングされている。なおドライブトレインベンチシステムにおいて、供試体の慣性モーメントに基づいて効果的に機械共振が抑制されるように共振抑制制御器を構築する具体的な手順については、例えば本願出願人による特許第5839154号に示されているので、ここでは詳細な説明を省略する。
ダイナモメータ制御モジュール3aでは、図9に示すように、m台の共振抑制制御器32a_1,…,32a_mのうち設計モジュール5aによって選択されたj(jは、1からmの間の整数の何れか)番目の共振抑制制御器32a_jに対してのみ、上位制御器31a、軸トルクセンサ81、回転速度センサ82、及びインバータ7の入出力ポートを接続する。これにより、ベーストルク電流指令信号と軸トルク検出信号と回転速度検出信号とは、設計モジュール5aによって選択された1つの共振抑制制御器32a_jに入力される。またベーストルク電流指令信号と軸トルク検出信号と回転速度検出信号とを入力することによってこの共振抑制制御器32a_jで生成されたトルク電流信号は、インバータ7へ入力される。
図10は、設計モジュール5aによって供試体に応じた共振抑制制御器を選択する具体的な手順を示すメインフローチャートである。図10に示す処理は、ダイナモメータDaにその機械特性が未知である新規な供試体を連結する作業がオペレータによって行われた後、この新規な供試体に最も適した共振抑制制御器を選択する処理を開始するための操作がオペレータによって行われたことを契機として、設計モジュール5aにおいて実行される。
始めにS11では、供試体特性取得部51aは、後述のシステム同定運転の準備を行う。より具体的には、供試体特性取得部51aは、システム同定運転を実行するために必要となる1以上の運転パラメータの値を取得する。ここで運転パラメータとは、例えば、加振運転において用いられるランダム加振振幅[Nm]がある。なお、供試体特性取得部51aは、これら運転パラメータの値を、その都度、オペレータによる数値入力操作に基づいて取得してもよいし、予め定められた値を用いてもよい。
次にS12では、供試体特性取得部51aは、S11で取得した運転パラメータの値に基づいて供試体Wa及びダイナモメータDaを試験的に運転することによって、供試体Waの機械特性パラメータを推定するために必要となるデータを収録するシステム同定運転を実行する。
図11は、供試体特性取得部51aによって実行されるシステム同定運転の具体的な手順を示すフローチャートである。
始めにS61では、供試体特性取得部51aは、トルクコンバータ制御モジュール2aへ、トルクコンバータTCをニュートラルポジションにする信号を送信する。この指令信号を受信したことに応じて、トルクコンバータ制御モジュール2aは、トルクコンバータTCをニュートラルポジションにし、ポンプインペラと出力軸S2との接続を遮断する。
次にS62では、供試体特性取得部51aは、上位制御器31aへ回転速度制御の開始を指令する信号を送信する。この指令信号を受信したことに応じて、上位制御器31aは、回転速度検出信号を用いたダイナモメータDaの回転速度制御を開始し、ダイナモメータDaの回転速度を所定の目標回転速度で維持する。
次にS63では、供試体特性取得部51aは、上位制御器31aへ、ダイナモメータDaの加振運転の実行を指令する信号を送信する。この指令信号を受信したことに応じて、上位制御器31a、図3のS24と同様の手順によってダイナモメータDaの加振運転を所定時間にわたり実行する。またS63では、供試体特性取得部51aは、ダイナモメータDaの加振運転を実行するとともに、この加振運転の実行中にインバータ7に入力されるランダムトルク信号と、この加振運転の実行中における軸トルク検出信号及び回転速度検出信号とを取得し、これらランダムトルク信号と軸トルク検出信号と回転速度検出信号とを図示しない記憶媒体に収録する。
次にS64では、供試体特性取得部51aは、ダイナモメータDaの加振運転を所定時間にわたり実行した後、上位制御器31aへ、加振運転の終了を指令する旨の信号を送信する。この指令信号を受信したことに応じて、上位制御器31aは加振運転を終了する。また供試体特性取得部51aは、加振運転を終了したことに応じて、ランダムトルク信号と軸トルク検出信号と回転速度検出信号との収録を終了する。
次にS65では、供試体特性取得部51aは、上位制御器31aへ、ダイナモメータDaの回転速度の低下を指令する信号を送信する。この指令信号を受信したことに応じて、上位制御器31aは、ダイナモメータDの回転速度制御下でエンジンEの回転速度をアイドル回転速度まで低下させた後、図11のシステム同定運転を終了する。
図10に戻り、S13では、供試体特性取得部51aは、S12で収録したランダムトルク信号、軸トルク検出信号、及び回転速度検出信号のデータに基づいて、供試体Waの機械特性パラメータを推定するシステム同定処理を実行する。なおこのシステム同定処理では、供試体特性取得部51aは、図4と同じ手順を経て、供試体Waの慣性モーメントJwaを推定する。
次にS14では、共振抑制制御器選択部52aは、S13のシステム同定処理によって算出された供試体Waの慣性モーメントJwaの値に基づいて、m台の共振抑制制御器32a_1,…,32a_mのうち最適なものを1つ、ダイナモメータ制御モジュール3aに実装する共振抑制制御器32a_iとして選択する。共振抑制制御器選択部52aには、各共振抑制制御器32a_1,…,32a_mと、供試体の慣性モーメントの数値範囲とを関連付ける図6と同様のテーブルが格納されている。そこで共振抑制制御器選択部52aは、このテーブルを参照することによってシステム同定処理によって算出された慣性モーメントJwaの値を数値範囲に含む共振抑制制御器を特定し、これをダイナモメータ制御モジュール3aに実装する共振抑制制御器32a_jとして選択する。
次にS15では、共振抑制制御器選択部52aは、S14で選択した共振抑制制御器32a_jを、ダイナモメータ制御モジュール3aに実装する。これにより、上位制御器31aによって生成されるベーストルク指令信号、軸トルクセンサ81によって生成される軸トルク検出信号、及び回転速度センサ82によって生成される回転速度検出信号は、共振抑制制御器32a_jに入力される。また共振抑制制御器32a_jによって生成されるトルク電流指令信号はインバータ7に入力される。
次にS16では、動作検証部53aは、実装した共振抑制制御器32a_jが適切に作動するか否かを検証するシステム動作検証処理を実行する。
図12は、動作検証部53aによって実行されるシステム動作検証処理の具体的な手順を示すフローチャートである。
始めにS71では、動作検証部53aは、ダイナモメータ制御モジュール3aへ、共振抑制機能をオフにする旨の信号を送信する。この指令信号を受信したことに応じて、ダイナモメータ制御モジュール3aは、実装された共振抑制制御器32a_jの機能をオフにする。これにより、上位制御器31aで生成されるベーストルク電流指令信号は、共振抑制制御器32a_jを経ずにインバータ7へ入力される。
次にS72では、動作検証部53aは、トルクコンバータ制御モジュール2aへ、トルクコンバータTCをニュートラルポジションにする信号を送信する。この指令信号を受信したことに応じて、トルクコンバータ制御モジュール2aは、トルクコンバータTCをニュートラルポジションにし、ポンプインペラと出力軸S2との接続を遮断する。
次にS73では、動作検証部53aは、上位制御器31aへ回転速度制御の開始を指令する信号を送信する。この指令信号を受信したことに応じて、上位制御器31aは、回転速度検出信号を用いたダイナモメータDaの回転速度制御を開始し、ダイナモメータDaの回転速度を所定の目標回転速度で維持する。
次にS74では、動作検証部53aは、上位制御器31aへ、ダイナモメータDaの加振運転の実行を指令する信号を送信する。この指令信号を受信したことに応じて、上位制御器31aは、図11のS63と同様の手順によってダイナモメータDaの加振運転を所定時間にわたり実行する。またこのS74では、動作検証部53aは、ダイナモメータDaの加振運転を実行するとともに、この加振運転の実行中にインバータ7に入力されるランダムトルク信号と、この加振運転の実行中における軸トルク検出信号及び回転速度検出信号とを取得し、これらランダムトルク信号と軸トルク検出信号と回転速度検出信号とを図示しない記憶媒体に収録する。これにより、共振抑制制御器32a_jの機能をオフにした状態における加振運転時のデータが収録される。
次にS75では、動作検証部53aは、ダイナモメータDaの加振運転を所定時間にわたり実行した後、上位制御器31aへ、加振運転の終了を指令する旨の信号を送信する。この指令信号を受信したことに応じて、上位制御器31aは加振運転を終了する。また動作検証部53aは、加振運転を終了したことに応じて、ランダムトルク信号と軸トルク検出信号と回転速度検出信号との収録を終了する。
次にS76では、動作検証部53aは、上位制御器31aへ、ダイナモメータDaの回転速度の低下を指令する信号を送信する。この指令信号を受信したことに応じて、上位制御器31aは、ダイナモメータDaの回転速度制御下でダイナモメータDa及び供試体Waの回転速度をアイドル回転速度近傍(例えば、1000[rpm])まで低下させる。
次にS77では、動作検証部53aは、ダイナモメータ制御モジュール3aへ、共振抑制機能をオンにする旨の信号を送信する。この指令信号を受信したことに応じて、ダイナモメータ制御モジュール3aは、実装された共振抑制制御器32a_jの機能をオンにする。これにより、上位制御器31aで生成されるベーストルク電流指令信号は、共振抑制制御器32a_jを経てインバータ7へ入力される。このように動作検証部53aでは、ダイナモメータDa及び供試体Waの回転速度がアイドル回転速度近傍まで低下し、低負荷及び低回転速度状態になってから共振抑制機能をオンにすることにより、供試体WaやダイナモメータDa等の機器にかかる負担を抑制できる。
次にS78では、動作検証部53aは、上位制御器31aへ回転速度制御の開始を指令する信号を送信する。この指令信号を受信したことに応じて、上位制御器31aは、回転速度検出信号を用いたダイナモメータDaの回転速度制御を開始し、ダイナモメータDaの回転速度を所定の目標回転速度で維持する。
次にS79では、動作検証部53aは、上位制御器31aへ、ダイナモメータDaの加振運転の実行を指令する信号を送信する。この指令信号を受信したことに応じて、上位制御器31aは、図11のS63と同様の手順によってダイナモメータDaの加振運転を所定時間にわたり実行する。この加振運転では、上位制御器31aは、予め設定されたランダム加振振幅内でランダムな周波数で振動するランダムトルク信号をベーストルク電流指令信号に重畳して得られる信号を共振抑制制御器32a_jに入力し、この共振抑制制御器32a_jで生成されるトルク電流指令信号をインバータ7へ入力する。またこのS79では、動作検証部53aは、ダイナモメータDaの加振運転を実行するとともに、この加振運転の実行中にインバータ7に入力されるランダムトルク信号と、この加振運転の実行中における軸トルク検出信号及び回転速度検出信号とを取得し、これらランダムトルク信号と軸トルク検出信号と回転速度検出信号とを図示しない記憶媒体に収録する。これにより、共振抑制制御器32a_jの機能をオンにした状態における加振運転時のデータが収録される。
次にS80では、動作検証部53aは、ダイナモメータDaの加振運転を所定時間にわたり実行した後、上位制御器31aへ、加振運転の終了を指令する旨の信号を送信する。この指令信号を受信したことに応じて、上位制御器31aは加振運転を終了する。また動作検証部53aは、加振運転を終了したことに応じて、ランダムトルク信号と軸トルク検出信号と回転速度検出信号との収録を終了する。
次にS81では、動作検証部53aは、上位制御器31aへ、ダイナモメータDaの停止を指令する信号を送信する。この指令信号を受信したことに応じて、上位制御器31aは、ダイナモメータDaの回転速度制御下でダイナモメータDa及び供試体Waの回転速度を停止回転数(例えば、0[rpm])まで低下させる。
次にS82では、動作検証部53aは、図4のS31と同様の手順により、S74で収録したデータを用いて共振抑制制御器32a_jの機能をオフにした状態における軸トルク検出信号から回転速度検出信号までの周波数伝達関数を算出し、さらにS79で収録したデータを用いて共振抑制制御器32a_jの機能をオンにした状態における軸トルク検出信号から回転速度検出信号までの周波数伝達関数を算出する。
次にS83では、動作検証部53aは、上記2つの周波数伝達関数を重ねてプロットしたものを、ディスプレイに表示する。これによりオペレータは、共振抑制制御器32a_jが効果的に作動しているか否かを判定できる。すなわち、オペレータは、共振抑制制御器32a_jの機能をオフにした状態では表れていた共振周波数におけるゲインのピークが、自動で選択された共振抑制制御器32a_jの機能をオンにした状態では十分に低減されているか否かを、視覚を通じて判定することができる。なおオペレータの負担を軽減するため、S83の処理は自動化してもよい。この場合、動作検証部53aは、2つの周波数伝達関数を比較することにより、共振抑制制御器32a_jが効果的に作動しているか否かを判定する。
本実施形態に係る試験システムSSaの総括制御装置1aによれば、上記第1実施形態に係る総括制御装置1と同等の効果を奏する。
S,Sa…試験システム
W,Wa…供試体
S…連結軸
S1…入力軸
D,Da…ダイナモメータ(電動機)
1,1a…総括制御装置(制御装置)
3,3a…ダイナモメータ制御モジュール
31,31a…上位制御器
32_1,…,32_n…共振抑制制御器
32a_1,…,32a_m…共振抑制制御器
5,5a…設計モジュール
51,51a…供試体特性取得部(供試体特性取得手段)
52,52a…共振抑制制御器選択部(共振抑制制御器選択手段)
53,53a…動作検証部
7…インバータ
81…軸トルクセンサ
82…回転速度センサ

Claims (4)

  1. 供試体と連結軸を介して接続された電動機と、
    トルク電流指令信号に応じて前記電動機に電力を供給するインバータと、
    前記連結軸に発生する軸トルクに応じた軸トルク検出信号を発生する軸トルクセンサと、
    前記電動機の回転速度に応じた回転速度検出信号を発生する回転速度センサと、を備える試験システムの制御装置であって、
    前記トルク電流指令信号に対する上位指令信号と前記軸トルク検出信号とが入力されると、前記供試体と前記電動機との間の機械共振が抑制されるような前記トルク電流指令信号を生成しかつそれぞれ異なる入出力特性を有する複数の共振抑制制御器と、
    前記電動機に接続されている供試体の特性パラメータの値を取得する供試体特性取得手段と、
    前記供試体特性取得手段によって取得された前記特性パラメータの値に基づいて前記複数の共振抑制制御器のうち1つを選択する共振抑制制御器選択手段と、
    前記共振抑制制御器選択手段によって選択された共振抑制制御器の機能をオフにした状態における伝達関数とオンにした状態における伝達関数とを比較し、当該共振抑制制御器の効果を検証する動作検証部と、を備え、
    前記共振抑制制御器選択手段によって選択された共振抑制制御器に前記上位指令信号と前記軸トルク検出信号とを入力し、当該選択された共振抑制制御器で生成されたトルク電流指令信号を前記インバータへ入力することを特徴とする試験システムの制御装置。
  2. 前記特性パラメータは、前記電動機に接続されている供試体の慣性モーメントであることを特徴とする請求項1に記載の試験システムの制御装置。
  3. 前記複数の共振抑制制御器は、それぞれ異なる前記慣性モーメントに対する設計値の下で構築されるとともに当該設計値を含む数値範囲と関連付けられ、
    前記共振抑制制御器選択手段は、前記複数の共振抑制制御器のうち、前記供試体特性取得手段によって取得された前記慣性モーメントの値を前記数値範囲に含むものを選択することを特徴とする請求項2に記載の試験システムの制御装置。
  4. 前記供試体特性取得手段は、
    オペレータからの指令操作に応じて所定時間にわたり前記電動機の加振運転を実行するとともに当該加振運転の実行中における前記軸トルク検出信号及び前記回転速度検出信号を含むデータを取得するデータ取得手段と、
    前記データ取得手段で取得したデータに基づいて前記特性パラメータの値を算出する特性パラメータ算出手段と、を備えることを特徴とする請求項1から3の何れかに記載の試験システムの制御装置。
JP2018030884A 2018-02-23 2018-02-23 試験システムの制御装置 Active JP6645525B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018030884A JP6645525B2 (ja) 2018-02-23 2018-02-23 試験システムの制御装置
PCT/JP2018/046843 WO2019163277A1 (ja) 2018-02-23 2018-12-19 試験システムの制御装置
US16/971,862 US11733671B2 (en) 2018-02-23 2018-12-19 Testing system having a control device
KR1020207025730A KR102431570B1 (ko) 2018-02-23 2018-12-19 시험 시스템의 제어 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018030884A JP6645525B2 (ja) 2018-02-23 2018-02-23 試験システムの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019144199A JP2019144199A (ja) 2019-08-29
JP6645525B2 true JP6645525B2 (ja) 2020-02-14

Family

ID=67687627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018030884A Active JP6645525B2 (ja) 2018-02-23 2018-02-23 試験システムの制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11733671B2 (ja)
JP (1) JP6645525B2 (ja)
KR (1) KR102431570B1 (ja)
WO (1) WO2019163277A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6687086B1 (ja) * 2018-11-07 2020-04-22 株式会社明電舎 電気慣性制御装置
JP6687096B1 (ja) * 2018-12-11 2020-04-22 株式会社明電舎 試験システムの軸トルク制御器及びフィードバック制御器の設計方法、並びにこの設計方法に基づいて設計される軸トルク制御器
JP7040581B1 (ja) * 2020-09-29 2022-03-23 株式会社明電舎 試験システム
CN115299944B (zh) * 2022-08-04 2024-09-10 河南工业贸易职业学院 一种密集恐惧症患者测试装置

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2410862C3 (de) 1974-03-07 1980-12-11 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Ätherstrukturen enthaltende Dihydroxysulfonate und Verfahren zu deren Herstellung
JPH0384432A (ja) * 1989-08-29 1991-04-10 Ono Sokki Co Ltd エンジン試験装置のダイナモ慣性補正によるエンジン出力軸トルク制御装置
JPH05215643A (ja) * 1992-02-05 1993-08-24 Hitachi Ltd 電動機駆動試験装置
EP0704689B1 (de) * 1994-09-30 2003-04-16 AVL List GmbH Verfahren zur Trägheitsmomentbestimmung
JP3757839B2 (ja) 2001-10-10 2006-03-22 株式会社明電舎 供試体の慣性モーメント測定方法とその装置
JP3772721B2 (ja) * 2001-10-11 2006-05-10 株式会社明電舎 エンジンベンチシステムおよびエンジン特性の測定方法
JP4023195B2 (ja) * 2002-04-09 2007-12-19 株式会社明電舎 エンジンの慣性モーメント測定方法
JP4320029B2 (ja) 2006-10-10 2009-08-26 本田技研工業株式会社 エンジンの仕事量を算出する装置
JP4766039B2 (ja) * 2007-11-30 2011-09-07 株式会社明電舎 エンジンベンチシステムの制御方式
JP5136247B2 (ja) * 2008-07-10 2013-02-06 株式会社明電舎 エンジンベンチシステムの動力計制御方式
CN102124316B (zh) * 2008-07-31 2013-09-11 株式会社富其诺 原动机的转矩计测装置及其方法、以及控制程序
JP5605383B2 (ja) * 2012-02-29 2014-10-15 株式会社明電舎 ダイナモメータシステム
JP5304913B2 (ja) * 2012-03-02 2013-10-02 株式会社明電舎 ダイナモメータシステム
JP5947075B2 (ja) * 2012-03-23 2016-07-06 Dmg森精機株式会社 同期モータの制御装置、同期モータの制御方法
US8849460B2 (en) * 2012-05-30 2014-09-30 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for determining engine pulse cancellation torque
ITMI20121483A1 (it) * 2012-09-05 2014-03-06 Angelo Morelli Pedale automatico per biciclette
JP6020060B2 (ja) * 2012-11-09 2016-11-02 株式会社ジェイテクト 伝達トルク推定装置
JP2014142317A (ja) 2013-01-25 2014-08-07 Sinfonia Technology Co Ltd 動力系の試験装置
JP5708704B2 (ja) * 2013-05-15 2015-04-30 株式会社明電舎 エンジンベンチシステム
JP5800108B2 (ja) * 2013-06-10 2015-10-28 株式会社明電舎 周期外乱自動抑制装置
JP5800001B2 (ja) * 2013-10-07 2015-10-28 株式会社明電舎 ダイナモメータシステム
KR101716250B1 (ko) 2014-03-11 2017-03-15 메이덴샤 코포레이션 구동 트레인의 시험 시스템
JP6044647B2 (ja) * 2015-01-13 2016-12-14 株式会社明電舎 ダイナモメータの制御装置及びこれを用いた慣性モーメント推定方法
JP6149948B1 (ja) * 2016-01-07 2017-06-21 株式会社明電舎 供試体特性推定方法及び供試体特性推定装置
JP6659492B2 (ja) 2016-07-27 2020-03-04 株式会社エー・アンド・デイ エンジン試験装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20200117008A (ko) 2020-10-13
JP2019144199A (ja) 2019-08-29
KR102431570B1 (ko) 2022-08-11
US20210011454A1 (en) 2021-01-14
US11733671B2 (en) 2023-08-22
WO2019163277A1 (ja) 2019-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6645525B2 (ja) 試験システムの制御装置
JP6044647B2 (ja) ダイナモメータの制御装置及びこれを用いた慣性モーメント推定方法
JP5179667B2 (ja) 繰り返して実行される作動サイクルを持つ制御対象のフィードバック制御を行うための方法および制御配列
JP6168126B2 (ja) ダイナモメータシステムのダイナモ制御装置及びそのエンジン始動方法
US9778140B2 (en) Engine testing apparatus, and engine testing method
EP0358167B1 (en) Torque control system for engine performance test machine for internal combustion engines
JP4788543B2 (ja) エンジンベンチシステムのパラメータ推定装置
WO2017082225A1 (ja) エンジン試験装置及び方法
JP4591176B2 (ja) エンジンの慣性モーメント測定装置
JPWO2017208701A1 (ja) モータ制御装置
CN113162478B (zh) 电机启动参数的测试方法、系统、终端设备及存储介质
JP3405924B2 (ja) 負荷伝達装置
JP2003207424A (ja) エンジンベンチシステム
JP2009217822A6 (ja) 機械の動作方法、コンピュータプログラム、機械の制御装置および機械
JP6501004B1 (ja) エンジンベンチシステムの制御方法
JP2013015352A (ja) エンジンベンチシステムの制御装置
US4638673A (en) Method and apparatus for determining the torque of a torque generator
JP2003207422A (ja) エンジンベンチシステム
JP2003207421A (ja) エンジンベンチシステム
JP7017851B2 (ja) 故障診断システムおよび処理ユニット
JP4019711B2 (ja) エンジンベンチシステムのシャフトばね定数計測方法
JP3965924B2 (ja) エンジンの始動試験装置
KR101866054B1 (ko) 손실토크 학습을 이용한 엔진마찰손실제어방법 및 차량
JP2003207418A (ja) エンジンベンチシステムの始動方式
JP4590897B2 (ja) 電動機制御装置、電動機制御装置システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181228

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190204

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190416

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190913

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20190913

C11 Written invitation by the commissioner to file amendments

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C11

Effective date: 20190924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190919

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20191010

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20191015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6645525

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150