JP6645206B2 - エレベータの群管理制御装置及び群管理システム、並びにエレベータシステム - Google Patents

エレベータの群管理制御装置及び群管理システム、並びにエレベータシステム Download PDF

Info

Publication number
JP6645206B2
JP6645206B2 JP2016008596A JP2016008596A JP6645206B2 JP 6645206 B2 JP6645206 B2 JP 6645206B2 JP 2016008596 A JP2016008596 A JP 2016008596A JP 2016008596 A JP2016008596 A JP 2016008596A JP 6645206 B2 JP6645206 B2 JP 6645206B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
request information
group management
user
communication terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016008596A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017128417A (ja
Inventor
須藤 豪
豪 須藤
章 小村
章 小村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitec Co Ltd
Original Assignee
Fujitec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitec Co Ltd filed Critical Fujitec Co Ltd
Priority to JP2016008596A priority Critical patent/JP6645206B2/ja
Priority to US15/408,625 priority patent/US10494223B2/en
Priority to CN201710047059.XA priority patent/CN107010500B/zh
Publication of JP2017128417A publication Critical patent/JP2017128417A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6645206B2 publication Critical patent/JP6645206B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B1/00Control systems of elevators in general
    • B66B1/02Control systems without regulation, i.e. without retroactive action
    • B66B1/06Control systems without regulation, i.e. without retroactive action electric
    • B66B1/14Control systems without regulation, i.e. without retroactive action electric with devices, e.g. push-buttons, for indirect control of movements
    • B66B1/18Control systems without regulation, i.e. without retroactive action electric with devices, e.g. push-buttons, for indirect control of movements with means for storing pulses controlling the movements of several cars or cages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B1/00Control systems of elevators in general
    • B66B1/24Control systems with regulation, i.e. with retroactive action, for influencing travelling speed, acceleration, or deceleration
    • B66B1/2408Control systems with regulation, i.e. with retroactive action, for influencing travelling speed, acceleration, or deceleration where the allocation of a call to an elevator car is of importance, i.e. by means of a supervisory or group controller
    • B66B1/2458For elevator systems with multiple shafts and a single car per shaft
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B1/00Control systems of elevators in general
    • B66B1/34Details, e.g. call counting devices, data transmission from car to control system, devices giving information to the control system
    • B66B1/3415Control system configuration and the data transmission or communication within the control system
    • B66B1/3446Data transmission or communication within the control system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B1/00Control systems of elevators in general
    • B66B1/34Details, e.g. call counting devices, data transmission from car to control system, devices giving information to the control system
    • B66B1/46Adaptations of switches or switchgear
    • B66B1/468Call registering systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/023Services making use of location information using mutual or relative location information between multiple location based services [LBS] targets or of distance thresholds
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/12Messaging; Mailboxes; Announcements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B2201/00Aspects of control systems of elevators
    • B66B2201/10Details with respect to the type of call input
    • B66B2201/103Destination call input before entering the elevator car
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B2201/00Aspects of control systems of elevators
    • B66B2201/20Details of the evaluation method for the allocation of a call to an elevator car
    • B66B2201/211Waiting time, i.e. response time
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B2201/00Aspects of control systems of elevators
    • B66B2201/30Details of the elevator system configuration
    • B66B2201/307Tandem operation of multiple elevator cars in the same shaft
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B2201/00Aspects of control systems of elevators
    • B66B2201/40Details of the change of control mode
    • B66B2201/46Switches or switchgear
    • B66B2201/4607Call registering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B2201/00Aspects of control systems of elevators
    • B66B2201/40Details of the change of control mode
    • B66B2201/46Switches or switchgear
    • B66B2201/4607Call registering systems
    • B66B2201/4615Wherein the destination is registered before boarding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B2201/00Aspects of control systems of elevators
    • B66B2201/40Details of the change of control mode
    • B66B2201/46Switches or switchgear
    • B66B2201/4607Call registering systems
    • B66B2201/4653Call registering systems wherein the call is registered using portable devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B2201/00Aspects of control systems of elevators
    • B66B2201/40Details of the change of control mode
    • B66B2201/46Switches or switchgear
    • B66B2201/4607Call registering systems
    • B66B2201/4676Call registering systems for checking authorization of the passengers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Elevator Control (AREA)

Description

本発明は、エレベータの群管理制御装置及び群管理システム、並びにエレベータシステムに関する。
特許文献1は、セキュリティゲート(フラッパーゲート)のカードリーダ(命令装置)に、専用の呼び登録アプリケーションを導入したスマートフォン等の情報通信報端末をかざすことにより利用者の行先階を登録可能なエレベータシステムを開示している。
特開2014−156356号公報
エレベータの利用者には、上記のような呼び登録アプリケーションを導入可能な情報通信報端末を所有していない利用者が存在する。
本発明は、上記のように様々な利用者が混在している状況において、適切なサービスを提供可能なエレベータの群管理制御装置及び群管理システム、並びにエレベータシステムを提供する。
本発明の第1の態様に係るエレベータの群管理制御装置は、乗場に至る経路上またはその近傍に配置された情報取得装置で取得された利用者情報に基づいて割当依頼生成装置で生成された、出発階及び行先階を指定した割当依頼情報に係る呼びを、複数台のエレベータのいずれかの号機に割り当てる。
情報取得装置は、利用者の所持する情報通信端末から利用者情報を取得可能なように構成されている。
割当依頼生成装置は、情報取得装置で利用者情報が取得されたときに、情報通信端末から利用者情報が取得されたのか否かを判断可能な態様で割当依頼情報を当該群管理制御装置に送信するように構成されている。
当該群管理制御装置は、
記憶部と、
割当依頼生成装置から受信した割当依頼情報に係る呼びを割り当てる割当号機の決定を行う制御部と、を備える。
制御部は、
受信した割当依頼情報が、情報通信端末から利用者情報が取得されたことを示していないときは、当該割当依頼情報に係る呼びを割り当てる割当号機を即座に決定し、決定した割当号機を示す情報を情報取得装置の近傍に配置された報知装置に報知させ、
受信した割当依頼情報が、情報通信端末から利用者情報が取得されたことを示しているときは、記憶部に当該割当依頼情報を記憶させて、当該割当依頼情報を受信してから所定時間の経過後に、当該割当依頼情報を読み出して当該割当依頼情報に係る呼びを割り当てる割当号機を決定し、決定した割当号機を示す情報を所定の無線通信装置を介して情報通信端末に送信する。
本発明の第2の態様に係るエレベータの群管理システムは、乗場に至る経路上またはその近傍に配置された情報取得装置と、情報取得装置で取得された利用者情報に基づいて、出発階及び行先階を指定した割当依頼情報を生成する割当依頼生成装置と、割当依頼生成装置で生成された割当依頼情報に係る呼びを、複数台のエレベータのいずれかの号機に割り当てる群管理制御装置と、を有する。
情報取得装置は、利用者の所持する情報通信端末から利用者情報を取得可能なように構成されている。
割当依頼生成装置は、情報取得装置で利用者情報が取得されたときに、情報通信端末から利用者情報が取得されたのか否かを判断可能な態様で割当依頼情報を当該群管理制御装置に送信するように構成されている。
当該群管理制御装置は、
記憶部と、
割当依頼生成装置から受信した割当依頼情報に係る呼びを割り当てる割当号機の決定を行う制御部と、を備える。
制御部は、
受信した割当依頼情報が、情報通信端末から利用者情報が取得されたことを示していないときは、当該割当依頼情報に係る呼びを割り当てる割当号機を即座に決定し、決定した割当号機を示す情報を情報取得装置の近傍に配置された報知装置に報知させ、
受信した割当依頼情報が、情報通信端末から利用者情報が取得されたことを示しているときは、記憶部に当該割当依頼情報を記憶させて、当該割当依頼情報を受信してから所定時間の経過後に、当該割当依頼情報を読み出して当該割当依頼情報に係る呼びを割り当てる割当号機を決定し、決定した割当号機を示す情報を所定の無線通信装置を介して情報通信端末に送信する。
本発明の第3の態様に係るエレベータシステムは、複数台のエレベータと、乗場に至る経路上またはその近傍に配置された情報取得装置で取得された利用者情報に基づいて割当依頼生成装置で生成された、出発階及び行先階を指定した割当依頼情報に係る呼びを、複数台のエレベータのいずれかの号機に割り当てる群管理制御装置と、を有する。
情報取得装置は、利用者の所持する情報通信端末から利用者情報を取得可能なように構成されている。
割当依頼生成装置は、情報取得装置で利用者情報が取得されたときに、情報通信端末から利用者情報が取得されたのか否かを判断可能な態様で割当依頼情報を当該群管理制御装置に送信するように構成されている。
当該群管理制御装置は、
記憶部と、
割当依頼生成装置から受信した割当依頼情報に係る呼びを割り当てる割当号機の決定を行う制御部と、を備える。
制御部は、
受信した割当依頼情報が、情報通信端末から利用者情報が取得されたことを示していないときは、当該割当依頼情報に係る呼びを割り当てる割当号機を即座に決定し、決定した割当号機を示す情報を情報取得装置の近傍に配置された報知装置に報知させ、
受信した割当依頼情報が、情報通信端末から利用者情報が取得されたことを示しているときは、記憶部に当該割当依頼情報を記憶させて、当該割当依頼情報を受信してから所定時間の経過後に、当該割当依頼情報を読み出して当該割当依頼情報に係る呼びを割り当てる割当号機を決定し、決定した割当号機を示す情報を所定の無線通信装置を介して情報通信端末に送信する。
また、本発明の第4の態様に係るエレベータシステムは、複数台のエレベータと、乗場に至る経路上またはその近傍に配置された情報取得装置と、情報取得装置で取得された利用者情報に基づいて、出発階及び行先階を指定した割当依頼情報を生成する割当依頼生成装置と、割当依頼生成装置で生成された割当依頼情報に係る呼びを、複数台のエレベータのいずれかの号機に割り当てる群管理制御装置と、を有する。
情報取得装置は、利用者の所持する情報通信端末から利用者情報を取得可能なように構成されている。
割当依頼生成装置は、情報取得装置で利用者情報が取得されたときに、情報通信端末から利用者情報が取得されたのか否かを判断可能な態様で割当依頼情報を当該群管理制御装置に送信するように構成されている。
当該群管理制御装置は、
記憶部と、
割当依頼生成装置から受信した割当依頼情報に係る呼びを割り当てる割当号機の決定を行う制御部と、を備える。
制御部は、
受信した割当依頼情報が、情報通信端末から利用者情報が取得されたことを示していないときは、当該割当依頼情報に係る呼びを割り当てる割当号機を即座に決定し、決定した割当号機を示す情報を情報取得装置の近傍に配置された報知装置に報知させ、
受信した割当依頼情報が、情報通信端末から利用者情報が取得されたことを示しているときは、記憶部に当該割当依頼情報を記憶させて、当該割当依頼情報を受信してから所定時間の経過後に、当該割当依頼情報を読み出して当該割当依頼情報に係る呼びを割り当てる割当号機を決定し、決定した割当号機を示す情報を所定の無線通信装置を介して情報通信端末に送信する。
本発明によれば、様々な利用者が混在している状況において、適切なサービスを提供できる。
実施形態1に係るエレベータシステムが適用されるビルの特定階における配置を示す概略図である。 実施形態1に係るエレベータの群管理システムの構成を示すブロック図である。 実施形態1に係る群管理制御装置の電気的構成を示すブロック図である。 実施形態1における行先階登録装置の電気的構成を示すブロック図である。 実施形態1に係るエレベータの群管理システムにおける行先階登録装置の表示部の表示例を示す図である。 実施形態1におけるエレベータ制御装置の電気的構成を示すブロック図である。 実施形態1に係るセキュリティゲートの外観を示す斜視図である。 実施形態1に係るセキュリティゲートの電気的構成を示すブロック図である。 実施形態1におけるゲート表示器の電気的構成を示すブロック図である。 実施形態1に係るセキュリティゲートに設置されるゲート表示器の表示例を示す図である。 実施形態1に係るセキュリティゲートに設置されるゲート表示器の表示例を示す図である。 実施形態1に係るセキュリティサーバの電気的構成を示すブロック図である。 実施形態1に係るセキュリティサーバの記憶部に格納されている利用者DBの構成を示す図である。 実施形態1に係るセキュリティサーバの動作を示すフローチャートである。 実施形態1に係る行先階登録装置の動作を示すフローチャートである。 実施形態1に係る群管理制御装置の動作を示すフローチャートである。 実施形態1に係る群管理制御装置の記憶部に格納されている健常者用の予想移動時間テーブルの構成を示す図である。 実施形態1に係る群管理制御装置の記憶部に格納されている車椅子利用者用の予想移動時間テーブルの構成を示す図である。 実施形態1に係る群管理制御装置における、受付呼びリストに登録されている呼び(割当依頼情報)に対する号機の割当動作の概要を示すフローチャートである。 実施形態1に係る群管理制御装置における、受付呼びリストに登録されている呼び(割当依頼情報)に対する号機の割当動作の詳細を示すフローチャートである。 群管理制御装置の記憶部に格納されている受付呼びリストの一例を示す図である。 群管理制御装置の記憶部に生成された割当呼びリストの一例を示す図である。 群管理制御装置の記憶部に生成された割当呼びリストの一例を示す図である。 群管理制御装置の記憶部に格納されている受付呼びリストの一例を示す図である(図21の割当呼びリストに示す呼びを割り当てた後の状態)。
本発明の実施形態に係るエレベータの群管理システムについて、図面を参照して説明する。
(実施形態1)
1.構成
1−1.エレベータシステムの概要
本実施形態に係るエレベータシステムの概要について説明する。図1は、実施形態1に係るエレベータシステムが適用されるビル(建物)の特定階における配置を示す概略図である。ここで、特定階とは例えば当該ビルの外部につながるロビー階である。ビルの利用者は特定階を経由して他の階に移動することとなる。
本実施形態に係るエレベータシステムは、複数台のエレベータ(以下適宜「号機」という)60A〜60Fと、群管理システムとを含む。エレベータの群管理システムは、エレベータ(A号機〜F号機。以下適宜「号機」という)60A〜60Fの走行および運行を統合的に制御する。本実施形態では、一例としてA号機からF号機の6台のエレベータ60A〜60Fが設けられている。各エレベータ60A〜60Fの乗車用開口がエレベータホール(エレベータ乗場)側に設けられており、利用者はエレベータホールからエレベータ60A〜60Fに乗車する。なお、複数台のエレベータ60A〜60Fは互いに同一の構成を有する。そのため、構成等の説明において区別する必要がない場合、適宜、各エレベータを「エレベータ60」という。
本実施形態では、ビルのロビー階等の特定階において、複数台のセキュリティゲート20A〜20Cが、エントランス(エントランスホール)からエレベータホール(エレベータ乗場)に至る経路上に配置されている。なお、複数台のセキュリティゲート20A〜20Cは互いに同一の構成を有する。そのため、構成等の説明において区別する必要がない場合、適宜、各セキュリティゲートを「セキュリティゲート20」という。利用者は、エントランス側からいずれかのセキュリティゲート20を通過してエレベータホールに進入する。
ここで、ビル(建物)において、セキュリティゲート20A〜20Cよりもエレベータホール側の領域を、以後適宜「特定領域」という場合がある。特定領域は、ビル(建物)において、エントランス側からセキュリティゲート20A〜20Cを通過しないと、入れない領域である。そのため、特定領域には、エレベータホールだけでなく、各エレベータ60のかご内のスペースや、エレベータ60を利用して移動可能な各階床のスペース等を含んでもよい。
また、特定階には、行先階登録装置30Aが、エレベータホール(エレベータ乗場)に至る経路の近傍に配置されている。なお、セキュリティゲート20が設けられていない特定階以外の各階には、行先階登録装置30B〜30Zが設けられている(図2参照)。複数台の行先階登録装置30A〜30Zは互いに同一の構成を有する。そのため、構成等の説明において区別する必要がない場合、適宜、各行先階登録装置を「行先階登録装置30」という。
本実施形態に係るエレベータの群管理システムでは、利用者がエレベータ60のかごに乗車する前にセキュリティゲート20や行先階登録装置30を利用して行先階を予め登録する行先階登録方式が採用されている。そして、群管理システムは、このようにして予め登録された行先階についての呼び(行先階呼び)を、複数台のエレベータ60のいずれかの号機に割り当てて、割り当てた号機を示す情報を利用者に報知し、割り当てた号機に利用者を乗車させるように構成されている。具体的な制御については、後述する。なお、特定階の行先階登録装置30Aは、エレベータホール内に進入した利用者が、指定されたエレベータ60に乗り遅れたとき、あるいはIDカードまたはスマートフォンに登録されている利用者IDに対応付けられていないフロアに移動するときなどに、任意の行先階を登録可能とするために設けられている。
1−2.エレベータの群管理システムの構成
1−2−1.概要
本実施形態に係るエレベータの群管理システムの構成を説明する。図2は、実施形態1に係るエレベータの群管理システムの構成を示すブロック図である。本実施形態に係るエレベータの群管理システムは、群管理制御装置10と、複数台の行先階登録装置30A〜30Zと、複数台のエレベータ制御装置40A〜40Fと、ゲート表示器70と、送信装置200と、を有する。ゲート表示器70は、セキュリティゲート20に設けられている。
エレベータの群管理システムは、セキュリティサーバ100との間で通信を行いながら、各号機に対する新規の行先階呼びの割当制御を行う。各装置間は、情報伝送可能なネットワークNWを介して接続されている。ネットワークNWは、例えばEthernet(登録商標)等のLAN(Local Area Network)により構成され、各装置間での各種の情報の送受信は、TCP/IP等の各種のプロトコルにしたがって行われる。ネットワークNW上に接続されている前述の各装置は、装置間において、各装置が有する入出力インタフェースにより、TCP/IP等の各種のプロトコルにしたがった通信による信号伝送(情報伝送)が可能である。なお、群管理システムを構成する各装置間は、他の信号形式のネットワークや、専用の信号網を介して接続されてもよい。
各エレベータ(各号機)60A〜60Fは、かご、巻上機(モータ)、釣合おもり等を有する。
1−2−2.群管理制御装置
群管理制御装置10は、セキュリティゲート20のカードリーダ25または行先階登録装置のカードリーダ36においてIDカードまたはスマートフォンから読み取られた利用者ID(利用者情報)に対応する行先階、または行先階登録装置30において入力された行先階を、複数台のエレベータ60A〜60Fのうちのいずれかのエレベータ(号機)に割り当てる制御を行う。
図3は、実施形態1における群管理制御装置10の電気的構成を示すブロック図である。
群管理制御装置10は、コンピュータを利用して構成され、制御部11と、記憶部12と、入出力インタフェース13とを備える。
記憶部12は、例えばRAM、ROM、HDD、SSD等を利用して構成され、プログラム、及び種々のデータを格納している。プログラムは、本実施形態の群管理制御装置10の各種機能を実現するためのプログラムを含む。記憶部12は、データとして、例えば健常者用の予想移動時間テーブルと、車椅子利用者用の予想移動時間テーブルとを格納している。これらのテーブルの構成については後述する。
制御部11は、例えばCPU、MPU等を利用して構成される。制御部11は、記憶部12から読み出した上記プログラムに基づいて種々のデータ等を利用して演算処理を行うことにより、群管理制御装置10における後述する各種の機能を実現する。
入出力インタフェース13は、例えばLANアダプタ等を利用して構成される。入出力インタフェース13は、群管理制御装置10と、セキュリティサーバ100、セキュリティゲート20のゲート表示器70、行先階登録装置30(30A〜30Z)、及びエレベータ制御装置40(40A〜40F)との間で各種信号を送受信するためのインタフェースである。入出力インタフェース13は、制御部11から出力される信号を所定の形式の信号に変換してセキュリティサーバ100、セキュリティゲート20のゲート表示器70、行先階登録装置30、及びエレベータ制御装置40に出力する。また、入出力インタフェース13は、セキュリティサーバ100、セキュリティゲート20のゲート表示器70、行先階登録装置30、及びエレベータ制御装置40から入力された信号を所定の形式の信号に変換して制御部11に出力する。
1−2−3.行先階登録装置
図4は、実施形態1における行先階登録装置30の電気的構成を示すブロック図である。行先階登録装置30は、利用者が行先階の登録を行うための装置である。行先階登録装置30は、制御部31と、記憶部32と、第1入出力インタフェース33と、表示部34と、操作部35と、カードリーダ36と、第2入出力インタフェース37とを備える。
記憶部32は、例えばRAM、ROM、HDD、SSD等を利用して構成され、プログラム、及び種々のデータを格納している。プログラムは、本実施形態の行先階登録装置30の各種機能を実現するためのプログラムを含む。記憶部32には、データとして、例えば、行先階登録装置30の装置識別情報(以下適宜「デバイスID」という)が格納されている。
制御部31は、例えばCPU、MPU等を利用して構成される。制御部31は、記憶部32から読み出した上記プログラムに基づいて種々のデータ等を利用して演算処理を行うことにより、行先階登録装置30における後述する各種の機能を実現する。
第1入出力インタフェース33は、例えばLANアダプタ等を利用して構成される。第1入出力インタフェース33は、行先階登録装置30と群管理制御装置10との間で各種信号を送受信するためのインタフェースである。第1入出力インタフェース33は、制御部31から出力された信号を所定の形式の信号に変換して群管理制御装置10に出力する。また、第1入出力インタフェース33は、群管理制御装置10から入力された信号を所定の形式の信号に変換して制御部31に出力する。
第2入出力インタフェース37は、例えばLANアダプタ等を利用して構成される。第2入出力インタフェース37は、行先階登録装置30のカードリーダ36とセキュリティサーバ100との間で各種信号を送受信するためのインタフェースである。第2入出力インタフェース37は、行先階登録装置30のカードリーダ36から出力された信号を所定の形式の信号に変換してセキュリティサーバ100に出力する。
カードリーダ36は、例えば電磁誘導方式の非接触型あるいは接触型のリーダ、NFC(近距離通信)リーダ、ICタグと通信可能なICタグリーダ等により構成可能である。
カードリーダ36は、制御部、記憶部、入出力インタフェース、リーダ本体等を備え、制御部が、記憶部に記憶されたプログラムに基づいて種々のデータ等に対して演算処理を行うことにより、カードリーダ36における各種の機能を実現する。記憶部には、データとして、例えば、当該カードリーダ36が配置された行先階登録装置30のデバイスIDが格納されている。
操作部35は、利用者が行先階を入力するためのインタフェースである。操作部35は、操作部35の操作内容に対応する信号を制御部31に出力する。
表示部34は、制御部31から出力される表示信号に基づく表示を行う。
本実施形態では、表示部34及び操作部35は、例えば液晶ディスプレイパネルや有機ELディスプレイパネルを利用したタッチパネル式表示装置により一体的に構成されている。なお、表示部34と操作部35とは、異なる部品を利用して別々に構成されてもよい。
図5は、実施形態1に係るエレベータの群管理システムにおける行先階登録装置30の表示部34の表示例を示す図である。本例では、階数を指定するためのテンキーが表示されている。図5では、9階が指定され、A号機が割り当てられたことが示されている。なお、行先階登録装置30は、操作部35に対して行先階の入力操作が行われると、入力された行先階を表示し、その後、群管理制御装置10から当該行先階登録装置30に対応する割当号機情報を受信すると、割当号機情報を、表示中の行先階に対応付けて図5に示すように表示する。行先階登録装置30は、群管理制御装置10から案内情報を受信する場合があり、その場合、行先階登録装置30は、後述する図10Bのような案内情報を表示部34に表示させる。
1−2−4.エレベータ制御装置
エレベータ制御装置40A〜40Fは、群管理制御装置10からの制御信号にしたがって、対応するエレベータ60A〜60Fの巻上機(モータ)等の動作を制御することにより、各エレベータ60A〜60Fのかごの上昇、下降、停止等を制御する。また、エレベータ制御装置40A〜40Fはそれぞれ、対応するエレベータ60A〜60Fのかごの位置、走行方向、ドアの開閉状態、荷重等を含むかご状態を検知して、検知したかご状態を示す情報を含むかご状態信号を群管理制御装置10に出力する。なお、複数台のエレベータ制御装置40A〜40Fは互いに同一の構成を有する。そのため、構成等の説明において区別する必要がない場合、適宜、各エレベータ制御装置を「エレベータ制御装置40」という。
図6は、実施形態1におけるエレベータ制御装置の電気的構成を示すブロック図である。各エレベータ制御装置40(エレベータ制御装置40A〜40F)は、制御部41と、記憶部42と、入出力インタフェース43と、を備える。
記憶部42は、例えばRAM、ROM、HDD、SSD等を利用して構成され、プログラム、及び種々のデータを格納している。プログラムは、本実施形態のエレベータ制御装置40の各種機能を実現するためのプログラムを含む。
制御部41は、例えばCPU、MPU等を利用して構成される。制御部41は、記憶部42から読み出した上記プログラムに基づいて種々のデータ等を利用して演算処理を行うことにより、エレベータ制御装置40における各種の機能を実現する。
入出力インタフェース43は、例えばLANアダプタ等を利用して構成される。入出力インタフェース43は、エレベータ制御装置40と群管理制御装置10との間で各種信号を送受信するためのインタフェースである。入出力インタフェース43は、制御部41から出力された信号を所定の形式の信号に変換して群管理制御装置10に出力する。また、入出力インタフェース43は、群管理制御装置10から入力された信号を所定の形式の信号に変換して制御部41に出力する。
1−2−5.セキュリティゲート
セキュリティゲート20は、特定領域内への利用者の進入を許可または規制するための装置である。セキュリティゲート20は、ビルのセキュリティ設備として設けられている。セキュリティゲート20は、正規な利用者IDが登録されたIDカードまたは正規な利用者IDが登録されたスマートフォン(以下において適宜「正規な利用者IDが登録されたIDカードまたはスマートフォン」という)を所持する利用者についてのみ特定領域への進入を許可する。
図7は、実施形態1におけるセキュリティゲート20の第1の例の外観を示す斜視図である。なお、図7は、図1における最も左側のセキュリティゲート20A(20)の例を示している。セキュリティゲート20は、ゲート本体20aと、第1センサ26と、第2センサ27と、カードリーダ25と、ゲート表示器70と、ゲートフラッパ28とを備える。
ゲート本体20aの外面には、上記の第1センサ26と、第2センサ27と、カードリーダ25と、ゲート表示器70とが取り付けられている。ゲート本体20aは、後述する制御部21等を収納する筐体である。ゲート本体20aは、それぞれ利用者の進入方向に沿うように、配置されている。ゲート本体20aは、隣接するセキュリティゲート20のゲート本体に対して所定距離離間させて配置され、ゲート本体20aの側方には、利用者が通過可能な通路PAが形成されている。
カードリーダ25は、ゲート本体20aの上面の入口20i側に配置されている。カードリーダ25は、セキュリティゲート20の通路PAに入口20i側から進入する利用者が所持するIDカードまたはスマートフォンに記録された利用者IDを読み取るためのリーダである。カードリーダ25は、例えば電磁誘導方式の非接触型あるいは接触型のリーダ、NFC(近距離通信)リーダ、ICタグと通信可能なICタグリーダ等により構成可能である。
カードリーダ25は、制御部、記憶部、入出力インタフェース、リーダ本体等を備え、制御部が、記憶部に記憶されたプログラムに基づいて種々のデータ等に対して演算処理を行うことにより、カードリーダ25における各種の機能を実現する。記憶部には、データとして、例えば、当該カードリーダ25が配置されたセキュリティゲート20のデバイスIDが格納されている。
ゲート表示器70は、割当号機情報等を表示する。ゲート表示器70の詳細な構成については後述する。
第1センサ26は、セキュリティゲート20の通路PAの入口20i側における利用者の移動を検知する。第1センサ26及び第2センサ27は、利用者の移動を検知すると、検知信号を出力する。
第2センサ27は、セキュリティゲート20の通路PAの出口20e側における利用者の移動を検知する。第1センサ26及び第2センサ27は、利用者の移動を検知すると、検知信号を出力する。
ゲートフラッパ28は、開閉自在の扉である。ゲートフラッパ28は、開いた状態において、利用者がセキュリティゲート20を通過することを可能とする。ゲートフラッパ28は、閉じた状態において、利用者がセキュリティゲート20を通過することを妨げる。
図8は、実施形態1におけるセキュリティゲート20の電気的構成を示すブロック図である。セキュリティゲート20は、上述の構成要素に加えてさらに、制御部21と、記憶部22と、入出力インタフェース23とを備える。
記憶部22は、例えばRAM、ROM、HDD、SSD等を利用して構成され、プログラム、及び種々のデータを格納している。プログラムは、本実施形態におけるセキュリティゲート20の各種機能を実現するためのプログラムを含む。
制御部21は、例えばCPU、MPU等を利用して構成される。制御部21は、記憶部22に格納されたプログラムに基づいて種々のデータ等を利用して演算処理を行うことにより、セキュリティゲート20における後述する各種の機能を実現する。
制御部21は、第1センサ26及び第2センサ27からの検知信号、及びセキュリティサーバ100からのゲートOPEN信号、ゲートCLOSE信号等に基づいて、ゲートフラッパ28を開閉する。
カードリーダ25は、IDカードまたはスマートフォンに記録された利用者IDを読み取ると、読み取った利用者IDと、当該セキュリティゲート20のデバイスIDとを、セキュリティサーバ100に送信する。
入出力インタフェース23は、例えばLANアダプタ等を利用して構成される。入出力インタフェース23は、セキュリティゲート20とセキュリティサーバ100との間で各種信号を送受信するためのインタフェースである。入出力インタフェース23は、制御部21及びカードリーダ25から出力された信号を所定の形式の信号に変換してセキュリティサーバ100に出力する。また、入出力インタフェース23は、セキュリティサーバ100から入力された信号を所定の形式の信号に変換して制御部21に出力する。
1−2−6.ゲート表示器
ゲート表示器70は、セキュリティゲート20に設置され、群管理制御装置10が割り当てた割当号機を示す情報や、割当に関するその他の情報を利用者へ案内するための表示器である。ゲート表示器70はセキュリティゲート20に設置されるが、システムとしてはエレベータの群管理システムの一部である。
図9は、実施形態1におけるゲート表示器70の電気的構成を示すブロック図である。ゲート表示器70は、群管理制御装置10から受信した情報に基づく表示制御が可能なように、コンピュータを利用して構成されている。ゲート表示器70は、図9に示すように、制御部71と、記憶部72と、入出力インタフェース73と、表示部74とを備える。
記憶部72は、例えばRAM、ROM、HDD、SSD等を利用して構成され、プログラム、及び種々のデータを格納している。プログラムは、本実施形態のゲート表示器70の後述する各種機能を実現するためのプログラムを含む。
制御部71は、例えばCPU、MPU等を利用して構成される。制御部71は、記憶部72から読み出した上記プログラムに基づいて種々のデータ等を利用して演算処理を行うことにより、ゲート表示器70における後述する各種の機能を実現する。
入出力インタフェース73は、例えばLANアダプタ等を利用して構成される。入出力インタフェース73は、ゲート表示器70と群管理制御装置10との間で各種信号を送受信するためのインタフェースである。入出力インタフェース73は、制御部71から出力された信号を所定の形式の信号に変換して群管理制御装置10に出力する。また、入出力インタフェース73は、群管理制御装置10から入力された信号を所定の形式の信号に変換して制御部71に出力する。
表示部74は、例えば液晶ディスプレイパネルや有機ELディスプレイパネルを利用して構成されている。
図10A、図10Bは、実施形態1に係るエレベータの群管理システムにおけるゲート表示器70の表示例を示す図である。図10Aに示す例では、ゲート表示器70は、A号機が割り当てられたことを示す情報を表示している。また、図10Bに示す例では、割当号機をスマートフォンで確認することを促す案内情報を示している。
1−2−7.セキュリティサーバ
セキュリティサーバ100は、セキュリティゲート20のカードリーダ25または行先階登録装置30のカードリーダ36で読み取られた利用者IDに基づく認証を行う。セキュリティサーバ100は、セキュリティゲート20のカードリーダ25で利用者IDが読み取られた場合、認証結果に基づいてゲートOPEN信号あるいはゲートCLOSE信号をセキュリティゲート20の制御部21に送信する。また、セキュリティサーバ100は、利用者ID等に基づいて割当依頼情報(出発階情報、行先階情報、利用者属性情報、デバイスID等)を生成し、群管理制御装置10に出力する。
図11は、実施形態1におけるセキュリティサーバ100の電気的構成を示すブロック図である。セキュリティサーバ100は、コンピュータを利用して構成され、制御部101と、記憶部102と、入出力インタフェース103と、を備える。
記憶部102は、例えばRAM、ROM、HDD、SSD等を利用して構成され、プログラム、及び種々のデータを格納している。プログラムは、本実施形態のセキュリティサーバ100の後述する各種機能を実現するためのプログラムを含む。記憶部102は、データとして、利用者データベース(以下「利用者DB」という)を格納している。利用者DBの構成については後述する。
また、記憶部102は、データとして、セキュリティゲート20の設置階を示す設置階情報を記憶している。設置階情報は、セキュリティゲート20を通過した利用者の出発階情報として利用される。なお、セキュリティゲート20が複数の階に設置されている場合、記憶部102に、例えば、セキュリティゲート20のデバイスIDと設置階情報とを対応付けて記録した設置階情報テーブルを格納しておいてもよい。この場合、セキュリティゲート20からデバイスIDを受信したときに、設置階情報テーブルからデバイスIDに対応する設置階情報を取得し、取得した設置階情報を出発階情報として利用すればよい。
また、記憶部102は、データとして、行先階登録装置30(30A〜30Z)の設置階を示す設置階情報を記憶している。設置階情報は、行先階登録装置30のカードリーダ36で行先階登録を行った利用者の出発階情報として利用される。なお、行先階登録装置30は複数の階に設置されているため、記憶部102に、例えば、行先階登録装置30(30A〜30Z)のデバイスIDと設置階情報とを対応付けて記録した設置階テーブルを格納しておいてもよい。この場合、行先階登録装置30(30A〜30Z)からデバイスIDを受信したときに、設置階情報テーブルからデバイスIDに対応する設置階情報を取得し、取得した設置階情報を出発階情報として利用すればよい。
制御部101は、例えばCPU、MPU等を利用して構成される。制御部101は、記憶部102から読み出した上記プログラムに基づいて種々のデータ等を利用して演算処理を行うことにより、セキュリティサーバ100における後述する各種の機能を実現する。
入出力インタフェース103は、例えばLANアダプタ等を利用して構成される。入出力インタフェース103は、セキュリティサーバ100と、群管理制御装置10、行先階登録装置30(カードリーダ36)、及びセキュリティゲート20(カードリーダ25及び制御部21)との間で各種信号を送受信するためのインタフェースである。入出力インタフェース103は、制御部101から出力された信号を所定の形式の信号に変換して群管理制御装置10、行先階登録装置30(カードリーダ36)、及びセキュリティゲート20(カードリーダ25及び制御部21)に出力する。また、入出力インタフェース103は、群管理制御装置10、行先階登録装置30(カードリーダ36)、及びセキュリティゲート20(カードリーダ25及び制御部21)から入力された信号を所定の形式の信号に変換して制御部101に出力する。
図12は、実施形態1におけるセキュリティサーバ100の記憶部102に格納されている利用者DBの構成を示す図である。利用者DBは、IDカードまたはスマートフォンに登録されている利用者IDと、行先階情報と、利用者属性情報と、スマートフォンの送信先情報(以下「スマートフォン送信先情報」という)とを対応付けて記録している。これらの情報は、例えばビル管理者等により予め設定されている。
利用者IDは、エレベータの利用者のそれぞれに対して一意に設定された、利用者を識別するための情報である。
行先階情報は、利用者が主として利用する行先階を示す情報である。例えば、ビルがオフィスビルである場合には、利用者の勤務する企業の存在する階床が設定され、マンションである場合には、利用者が居住する階床が設定される。
利用者属性情報は、利用者が健常者であるか車椅子利用者であるかを示す情報である。健常者である場合、利用者DBにおいて、利用者属性情報として“健常者”が登録され、車椅子利用者である場合、利用者DBにおいて、利用者属性情報として“健常者”が登録される。
スマートフォン送信先情報は、例えば当該スマートフォンに対応付けられたメールアドレス、電話番号、端末ID等の情報であり、割当号機情報を当該スマートフォンに送信するために用いられる。
図12に示す例では、利用者ID“00001”に対応付けて行先階情報、利用者属性情報、及びスマートフォン送信先情報として“10階”、“健常者”、及び“Ax”が記録されている。利用者ID“00002”に対応付けて行先階情報、利用者属性情報、スマートフォン送信先情報として“8階”、“車椅子”、及び“Ay”が記録されている。利用者ID“00003”に対応付けて行先階情報、及び利用者属性情報として“15階”、“健常者”が記録されている。なお、利用者ID“00003”に対しては、スマートフォン送信先情報は登録されていない。それ以外の利用者IDについても、対応する行先階情報等が同様に記録されている。
1−2−8.送信装置
送信装置200は、群管理制御装置10の制御部11で決定された割当号機情報を無線により利用者のスマートフォンに送信する装置である。スマートフォンへの送信方法は、公知の種々の方法を利用可能である。例えば、送信のための無線方式としては、スマートフォンで利用可能な無線方式であれば、LTE、無線LAN等、どのような無線方式でもよい。また、送信の態様は、例えば、SMS、MMS等の電子メールによる送信や、スマートフォンにインストールされた専用アプリに対する送信等、割当号機情報を送信可能であれば、どのようなものでもよい。
1−2−9.スマートフォン
本実施形態の群管理システムのセキュリティゲート20のカードリーダ25や行先階登録装置30のカードリーダ36で認証を行うためのスマートフォンは、例えばNFC通信等の機能を有していればよい。また、送信装置200が割当号機情報をSMS、MMS等の電子メールにより送信する場合、スマートフォンは、SMS、MMS等の電子メールを受信する機能を有していればよい。また、送信装置200が、スマートフォンにインストールされた専用アプリに割当号機情報を送信するものである場合、利用者のスマートフォンに、当該専用アプリがインストールされていればよい。
2.動作
2−1.概要
2−1−1.セキュリティゲートのゲートフラッパの開閉制御
セキュリティゲート20のゲートフラッパ28の開閉制御について時系列的に説明する。利用者が、正規な利用者IDが登録されたIDカードまたはスマートフォンをカードリーダ25に接触させあるいは近接させながらセキュリティゲート20(20A〜20C)に進入すると、カードリーダ25により、IDカードまたはスマートフォンから利用者IDが読み取られ、カードリーダ25からセキュリティサーバ100にID情報(利用者ID、デバイスID)が送信される。受信したID情報に含まれる利用者IDが正規なものである場合、セキュリティサーバ100は、ゲートOPEN信号を、当該デバイスIDに対応するセキュリティゲート20の制御部21に送信する。この場合、制御部21は、ゲートフラッパ28を開状態で維持する。これにより、利用者は、セキュリティゲート20を通過することができる。
一方、受信したID情報に含まれる利用者IDが正規なものでない場合、セキュリティサーバ100は、ゲートCLOSE信号を、当該デバイスIDのセキュリティゲート20の制御部21に送信する。この場合、制御部21は、ゲートフラッパ28を閉状態とする。そのため、利用者IDが正規でないIDカードまたはスマートフォンを提示した利用者は、セキュリティゲート20を通過することができない。
また、ゲートOPEN信号をセキュリティサーバ100から受信していない状態で、第1センサ26からの信号を受信した場合、当該セキュリティゲート20の制御部21は、ゲートフラッパ28を閉状態に制御する。利用者IDが正規なIDカードまたはスマートフォンを有していない非正規の利用者がセキュリティサーバ100を通過しようとしている可能性があり、これを阻止するためである。
このように、利用者IDが正規なIDカードまたはスマートフォンを有する利用者はエレベータホール内に進入することができるが、利用者IDが正規なIDカードまたはスマートフォンを有していない非正規の利用者はエレベータホール内に進入できない。よって、ビル内のセキュリティが確保される。
2−1−2.号機割当制御
号機の割当制御について時系列的に説明する。
2−1−2−1.セキュリティゲートまたは行先階登録装置のカードリーダにIDカードまたはスマートフォンが提示されたとき
セキュリティサーバ100は、セキュリティゲート20または行先階登録装置30のカードリーダ25または36にIDカードまたはスマートフォンが提示され、利用者IDが正規なものであるとき、スマートフォンによる認証か否かを判断する。
スマートフォンによる認証でなく、IDカードによる認証である場合、セキュリティサーバ100は、利用者DBから、当該利用者IDに対応する行先階情報と、利用者属性情報とを読み込む。そして、セキュリティサーバ100は、出発階情報と、行先階情報と、利用者属性情報と、セキュリティゲート20のまたは行先階登録装置30のデバイスIDとを、割当依頼情報として、群管理制御装置10に送信する。
一方、スマートフォンによる認証である場合、セキュリティサーバ100は、利用者DBから、当該利用者IDに対応する行先階情報と、利用者属性情報と、スマートフォン送信先情報とを読み込む。そして、セキュリティサーバ100は、出発階情報と、行先階情報と、利用者属性情報と、セキュリティゲート20のまたは行先階登録装置30のデバイスIDと、スマートフォン送信先情報とを、割当依頼情報として、群管理制御装置10に送信する。
群管理制御装置10は、スマートフォン送信先情報を含む割当依頼情報(出発階情報、行先階情報、利用者属性情報、デバイスID、スマートフォン送信先情報)を受信すると、受信したデバイスIDが示すゲート表示器70または行先階登録装置30に、例えば割当号機の確認をスマートフォンで行うことを促す案内情報を送信するとともに、予想移動時間X(L)経過後に、割当依頼情報に基づいて割当号機を決定する。そして、群管理制御装置10は、決定した割当号機を示す割当号機情報を、送信装置200を介して、スマートフォン送信先情報が示すスマートフォンに送信する。
一方、群管理制御装置10は、スマートフォン送信先情報を含まない割当依頼情報(出発階情報、行先階情報、利用者属性情報、デバイスID)を受信した場合、受信した割当依頼情報に基づいて割当号機を決定する。そして、群管理制御装置10は、決定した割当号機を示す割当号機情報を、デバイスIDが示すゲート表示器70または行先階登録装置30に送信する。
ゲート表示器70または行先階登録装置30は、群管理制御装置10から割当号機情報または案内情報を受信すると、受信した情報を表示する。
2−1−2−2.行先階登録装置の操作部で行先階の入力操作があったとき
利用者により、行先階登録装置30により行先階が指定された場合の群管理システムによる号機割当制御について時系列的に説明する。
行先階登録装置30は、操作部35に対して、行先階の入力操作があった場合、入力された行先階を示す行先階情報と、出発階情報と、当該行先階登録装置30のデバイスIDとを、割当依頼情報として、群管理制御装置10に送信する。なお、行先階登録装置30は、自装置の設置階情報を記憶しており、出発階情報として、記憶している自装置の設置階情報を利用する。
群管理制御装置10は、割当依頼情報(出発階情報、行先階情報、デバイスID)を受信すると、受信した割当依頼情報に含まれる行先階情報及び出発階情報に基づいて割当号機を決定する。そして、群管理制御装置10は、決定した割当号機を示す割当号機情報を、デバイスIDが示す行先階登録装置30に送信する。
行先階登録装置30は、群管理制御装置10から割当号機情報を受信すると、割当号機情報を表示部34に表示させる。
2−2.具体的動作
2−2−1.セキュリティサーバの具体的動作
群管理システムの具体的動作について説明する。まず、セキュリティゲート20を利用者が通過したときに行われるセキュリティサーバ100による処理について説明する。図13は、実施形態1に係るセキュリティサーバ100の動作を示すフローチャートである。
セキュリティサーバ100(制御部101)は、セキュリティゲート20のカードリーダ25及び行先階登録装置30のカードリーダ36のうち、セキュリティゲート20のカードリーダ25からID情報(利用者ID、デバイスID)を受信したか否かを判断する(S11)。
セキュリティゲート20のカードリーダ25からID情報(利用者ID、デバイスID)を受信していない場合(S11でNO)、セキュリティサーバ100(制御部101)は、本ステップS11の判断を再度実行する。
セキュリティゲート20のカードリーダ25からID情報(利用者ID、デバイスID)を受信した場合(S11でYES)、セキュリティサーバ100は、受信したID情報に含まれる利用者IDが正規なものか否かの判断(認証)を行う(S12)。例えば、セキュリティサーバ100の制御部101は、記憶部102に記憶されている利用者DBを参照して、受信したID情報に含まれる利用者IDが、利用者DBの利用者IDとして登録されているか等の判断を行う。
利用者IDが正規であると判断した場合(S12でYES)、つまり認証が成功した場合、セキュリティサーバ100の制御部101は、スマートフォンでの認証か否かを判断する(S13)。セキュリティサーバ100の制御部101は、スマートフォンでの認証か否かを、例えばID情報を構成する文字列中にスマートフォンであることを示すフラグが含まれているか否かに基づいて判断する。
スマートフォンでの認証でない場合(S13でNO)、セキュリティサーバ100の制御部101は、記憶部102に記憶されている利用者DBを参照して利用者IDに対応する行先階情報と、利用者属性情報を取得する。また、セキュリティサーバ100の制御部101は、受信したID情報に含まれるデバイスIDに対応する出発階情報を、例えば設置階情報テーブルを参照することにより取得する(S14)。
セキュリティサーバ100の制御部101は、取得した出発階情報と、行先階情報と、利用者属性情報と、受信したID情報に含まれるデバイスIDとを、割当依頼情報として、群管理制御装置10に送信する(S15)。
スマートフォンでの認証である場合(S13でYES)、セキュリティサーバ100の制御部101は、記憶部102に記憶されている利用者DBを参照して、当該利用者IDに対応する行先階情報と、利用者属性情報と、スマートフォン送信先情報とを取得する。また、セキュリティサーバ100の制御部101は、受信したID情報に含まれるデバイスIDに対応する出発階情報を、例えば設置階情報テーブルを参照することにより取得する(S16)。
セキュリティサーバ100の制御部101は、取得した出発階情報と、行先階情報と、利用者属性情報と、スマートフォン送信先情報と、受信したID情報に含まれるデバイスIDとを、割当依頼情報として、群管理制御装置10に送信する(S17)。
セキュリティサーバ100の制御部101は、割当依頼情報を送信すると(S15またはS17)、ID情報の送信元がセキュリティゲート20のカードリーダ25であるか行先階登録装置30のカードリーダ36であるかを判断する(S18)。
ID情報の送信元がセキュリティゲート20のカードリーダ25である場合(S18でYES)、セキュリティサーバ100の制御部101は、セキュリティゲート20に、ゲートOPEN信号を送信して(S19)、ステップS11に戻る。ゲートOPEN信号を受信すると、セキュリティゲート20の制御部21は、ゲートフラッパ28を開いた状態に制御し、利用者がセキュリティゲート20を通過することを可能とする。
ID情報の送信元がセキュリティゲート20のカードリーダ25でない場合(S18でNO)、つまり行先階登録装置30のカードリーダ36である場合、セキュリティサーバ100の制御部101は、ステップS11に戻る。
一方、上記ステップS12で、利用者IDが正規でないと判断した場合(S12でNO)、すなわち認証が成立しなかった場合、セキュリティサーバ100の制御部101は、ID情報の送信元がセキュリティゲート20のカードリーダ25であるか行先階登録装置30のカードリーダ36であるかを判断する(S20)。
ID情報の送信元がセキュリティゲート20のカードリーダ25である場合(S20でYES)、セキュリティサーバ100の制御部101は、セキュリティゲート20に、ゲートCLOSE信号を送信して(S21)、ステップS11に戻る。ゲートCLOSE信号を受信すると、セキュリティゲート20の制御部21は、ゲートフラッパ28を閉じた状態に制御し、利用者がセキュリティゲート20を通過することを規制する。
ID情報の送信元がセキュリティゲート20のカードリーダ25でない場合(S20でNO)、つまり行先階登録装置30のカードリーダ36である場合、セキュリティサーバ100の制御部101は、ステップS11に戻る。
2−2−2.行先階登録装置の具体的動作
行先階登録装置30の操作部35を利用して行先階の登録操作が行われたときの行先階登録装置30の動作について説明する。図14は、実施形態1に係る行先階登録装置30の動作を示すフローチャートである。
行先階登録装置30の制御部31は、操作部35で行先階の登録操作がなされたか否かを判断する(S21)。例えば、操作部35で行先階の入力が行われ、入力した行先階を確定する操作が行われたか否かを判断する。
操作部35で行先階の登録操作がなされていないと判断した場合(S21でNO)、行先階登録装置30の制御部31は、当該ステップS21の判断を再度実行し、操作部35で行先階の登録操作がなされたと判断した場合(S21でYES)、入力された行先階情報と、出発階情報と、当該行先階登録装置30のデバイスIDとを、割当依頼情報として、群管理制御装置10に送信する(S22)。出発階情報としては、自己の行先階登録装置30の設置階を示す情報が用いられる。
行先階登録装置30の制御部31は、割当依頼情報に対する応答として、群管理制御装置10から割当号機情報を受信したか否かを判断する(S23)。
割当号機情報を受信していないと判断した場合(S23でNO)、行先階登録装置30の制御部31は、当該ステップS23の判断を再度実行し、割当号機情報を受信したと判断した場合(S23でYES)、割当号機を示す情報を表示部34に表示させる(S24)。
2−2−2.群管理制御装置の具体的動作
群管理制御装置10による割当号機の決定処理について説明する。図15は、実施形態1に係る群管理制御装置10の動作を示すフローチャートである。
群管理制御装置10の制御部11は、セキュリティサーバ100または行先階登録装置30から割当依頼情報を受信したか否かを判断する(S31)。
受信していない場合(S31でNO)、群管理制御装置10の制御部11は、ステップS31の処理を再度実行する。
受信した場合(S31でYES)、群管理制御装置10の制御部11は、スマートフォン送信先情報が割当依頼情報に含まれているか否かを判断する(S32)。
スマートフォン送信先情報が割当依頼情報に含まれていないと判断した場合(S32でNO)、群管理制御装置10の制御部11は、割当号機を即時に決定する(S33)。
割当号機の決定は例えば以下のように行われる。群管理制御装置10の制御部11は、まず、各エレベータの運行情報に基づいて、行先階呼びに係る行先階を割り当てるべきエレベータ(割当号機)を選択するための評価値を、エレベータ(号機)毎に算出する。ここで、各エレベータの運行情報は、例えば、各エレベータのかご状態(かごの位置、走行方向、ドアの開閉状態、荷重等を含む)、予測される待ち時間(割当号機が出発階に到着するまでの時間)、予測されるサービス完了時間(割当号機が行先階に到着するまでの時間)、かごの予定される停止回数(サービス完了までの間に予定されるエレベータの停止回数)などを示す情報を含む。上記評価値の算出後、群管理制御装置10は、エレベータ60A〜60Fのうちから例えば最も高い評価値を有するエレベータを選択し、行先階を、選択したエレベータに割り当てる。なお、群管理制御装置10は、この方法以外に、一般的に知られている他の方法を用いて行先階をいずれかのエレベータに割り当ててもよい。
割当号機を決定すると、群管理制御装置10は、決定した割当号機を示す割当号機情報を、受信したデバイスIDに対応するセキュリティゲート20のゲート表示器70または行先階登録装置30に送信して、ゲート表示器70または行先階登録装置30の表示部34に表示させて(S34)、ステップS31に戻る。
一方、ステップS32においてスマートフォン送信先情報が割当依頼情報に含まれていると判断した場合(S32でYES)、群管理制御装置10の制御部11は、当該割当依頼情報に係る利用者が利用したカードリーダ25または36の位置からエレベータホールに到達するまでの予想移動時間X(L)が所定移動時間P(秒)以下か否かを判断する(S35)。予想移動時間X(L)は、健常者用と、車椅子利用者用とに分けて予め設定されている。以下に、予想移動時間X(L)の一例を説明する。
図16は、実施形態1に係る群管理制御装置10の記憶部12に格納されている健常者用の予想移動時間テーブルの構成を示す図である。本例では、デバイスIDが1、2、3、4のカードリーダ25または36について、各カードリーダ25または36からエレベータホールまでの距離に応じて、予想移動時間X(L)として15秒、14秒、15秒、3秒が設定されている。デバイスIDが1、2、3のカードリーダ36は、エレベータ乗場から比較的離れた位置に配置されたセキュリティゲート20に設けられているカードリーダであり、デバイスIDが4のカードリーダ36は、エレベータ乗場近傍に配置された行先階登録装置30に設けられているカードリーダである。そのため、デバイスIDが1、2、3のカードリーダ36についての予想移動時間X(L)は、デバイスIDが4のカードリーダ36についての予想移動時間X(L)よりも長くなっている。
図17は、実施形態1に係る群管理制御装置10の記憶部12に格納されている車椅子利用者用の予想移動時間テーブルの構成を示す図である。車椅子利用者用の予想移動時間X(L)は、健常者用の予想移動時間X(L)と比べて大きな値に設定されている。例えば、デバイスIDが1、2、3、4のカードリーダ25または36に対して、各カードリーダ25または36からエレベータホールまでの距離に応じて、予想移動時間X(L)として30秒、28秒、30秒、6秒が設定されている。
図15に戻り、予想移動時間X(L)が所定移動時間P(秒)以下であると判断した場合(S35でYES)、群管理制御装置10の制御部11は、前述のステップS33、S34において、割当号機を決定し、ゲート表示器70に割当号機情報を送信する。
予想移動時間X(L)が所定移動時間P(秒)以下でないと判断した場合(S35でNO)、群管理制御装置10の制御部11は、受信した割当依頼情報(出発階情報、行先階情報、利用者属性情報、デバイスID、スマートフォン送信先情報)を、現在時刻に対応付けて、受付呼びリストに登録する(S36)。受付呼びリストは、ステップS35でNOと判断された呼び、つまり予想移動時間X(L)が所定移動時間P(秒)以下でない呼びの割当依頼情報を、当該呼びに対する号機の割当が完了するまでの間格納するバッファとして機能する。具体例については後述する。当該呼びに対する号機の割当は、即時にではなく、概ね予想移動時間X(L)が経過したときに行われる。当該割当処理の詳細については後述する。
受付呼びリストに上記情報を登録すると、群管理制御装置10は、図10Bに示すような案内情報を、受信したデバイスIDに対応するセキュリティゲート20のゲート表示器70または行先階登録装置30に送信し(S37)、ステップS31に戻る。これにより、セキュリティゲート20のゲート表示器70または行先階登録装置30の表示部34において、図10Bに示す案内情報が表示される。なお、ステップS37の処理は設けなくてもよい。この場合、セキュリティゲート20のゲート表示器70または行先階登録装置30の表示部34には、何も表示されない。
次に、群管理制御装置10による、受付呼びリストに登録されている割当依頼情報(呼び)に対する号機の割当処理について説明する。図18は、実施形態1に係る群管理制御装置10における、受付呼びリストに登録されている呼び(割当依頼情報)に対する号機の割当動作の概要を示すフローチャートである。なお、図18(図19)のフローチャートに基づく処理は、群管理制御装置10における図15のフローチャートによる処理と並行して実行される。
図18に示すように、群管理制御装置10の制御部11は、計算対象階fとしてビルの最下階を設定する(S41)。
群管理制御装置10の制御部11は、計算対象階fを出発階とする呼びに対する号機の割当処理を行う(S42)。割当処理の具体的内容については後述する。
計算対象階fについての号機の割当処理が完了すると、群管理制御装置10の制御部11は、計算対象階fに1を加算する(S43)。
群管理制御装置10の制御部11は、計算対象階fの値がビル最上階の値よりも大きいか否かを判断する(S44)。
計算対象階fの値がビル最上階の値よりも大きくない場合(S44でNO)、群管理制御装置10の制御部11は、当該計算対象階fについて上記のステップS42の割当処理を実行する。一方、計算対象階fの値がビル最上階の値よりも大きい場合(S44でYES)、群管理制御装置10の制御部11は、ステップS41に戻り、計算対象階fをビルの最下階に設定し、以後の処理を繰り返す。
次に、ステップS42での、受付呼びリストに登録されている呼び(割当依頼情報)に対する号機の割当処理について詳しく説明する。図19は、実施形態1に係る群管理制御装置10における、受付呼びリストに登録されている呼び(割当依頼情報)に対する号機の割当動作の詳細を示すフローチャートである。図20は、群管理制御装置10の記憶部12に格納されている受付呼びリストの構成の一例を示す図である。まず、図20を参照して受付呼びリストの構成について説明する。
受付呼びリストは、前述のように、上記のステップS35でNOと判断された呼び、つまりスマートフォンを利用して登録され、かつ予想移動時間X(L)がP秒よりも大きく、割当を保留している呼びの割当依頼情報を登録している。図20に示すように、受付呼びリストにおいて、各呼びの割当依頼情報は、登録時刻と、出発階情報と、行先階情報と、利用者属性情報と、デバイスIDと、スマートフォン送信先情報とを含んでいる。図20の例では、7個の割当依頼情報が登録されている。最も古い呼びの割当依頼情報では、登録時刻、出発階情報、行先階情報、利用者属性情報、デバイスID、スマートフォン送信先情報として、それぞれ、8時00分01.5秒、1階、5階、健常者、1、A1が登録されている。また、次に古い呼びの割当依頼情報では、登録時刻、出発階情報、行先階情報、利用者属性情報、デバイスID、スマートフォン送信先情報として、それぞれ、8時00分01.7秒、1階、7階、健常者、2、A2が登録されている。また、次に古い呼びの割当依頼情報では、登録時刻、出発階情報、行先階情報、利用者属性情報、デバイスID、スマートフォン送信先情報として、それぞれ、8時00分02.1秒、1階、10階、健常者、1、A3が登録されている。残りの割当依頼情報についても類似の内容が登録されているが、説明は省略する。
次に、受付呼びリストに登録されている呼び(割当依頼情報)に対する号機の割当動作の詳細について、図19のフローチャートを参照して説明する。
まず、群管理制御装置10の制御部11は、受付呼びリスト内に登録されている割当依頼情報の中に、出発階が計算対象階f階である割当依頼情報があるか否かを判断する(S51)。
出発階が計算対象階f階である割当依頼情報がない場合(S51でNo)、群管理制御装置10の制御部11は、本フローチャートによる処理を終了して、図18のフローチャートのステップS43の処理を実行する。
出発階が計算対象階f階である割当依頼情報がある場合(S51でYes)、群管理制御装置10の制御部11は、出発階が計算対象階f階である割当依頼情報の中に、登録時刻から予想移動時間X(L)が経過した割当依頼情報があるか否かを判断する(S52)。この判断は、例えば、各割当依頼情報の登録時刻に予想移動時間X(L)を加算した値が現在時刻より後となるか否かに基づいて行われる。
登録時刻から予想移動時間X(L)が経過した割当依頼情報がない場合(S52でNo)、群管理制御装置10の制御部11は、本フローチャートによる処理を終了して、図18のフローチャートのステップS43の処理を実行する。
登録時刻から予想移動時間X(L)が経過した割当依頼情報がある場合(S52でYes)、群管理制御装置10の制御部11は、登録時刻から予想移動時間X(L)が経過した割当依頼情報に係る行先階dを記憶する(S53)。
群管理制御装置10の制御部11は、受付呼びリストに登録されている割当依頼情報のうち、出発階が計算対象階fで行先階が上記行先階dである割当依頼情報を抽出する(S54)。つまり、登録時刻から予想移動時間X(L)が経過した割当依頼情報と出発階及び行先階が同じ割当依頼情報を抽出する。このとき、ステップS52で登録時刻から予想移動時間X(L)が経過した割当依頼情報についても、抽出されることとなる。
群管理制御装置10の制御部11は、抽出した割当依頼情報を割当呼びリストに登録する(S55)。
群管理制御装置10の制御部11は、割当呼びリストに登録されている割当依頼情報から1つの割当依頼情報を取得する(S56)。群管理制御装置10の制御部11は、例えば登録時刻が最も古い割当依頼情報を取得する。
群管理制御装置10の制御部11は、取り出した割当依頼情報に対応する呼びについて最適な割当号機を決定する(S57)。最適な割当号機の決定は、前述のステップS33と同様の方法により行われる。
群管理制御装置10の制御部11は、決定した割当号機を示す情報を生成し、生成した情報を、送信装置200を介して、ステップS56で取得した割当依頼情報に含まれるスマートフォン送信先情報が示すスマートフォンに送信する(S58)。
群管理制御装置10の制御部11は、ステップS56で取得した割当依頼情報を、割当呼びリスト及び受付呼びリストから削除する(S59)。
群管理制御装置10の制御部11は、割当呼びリストに登録されている全ての割当依頼情報に関する呼びに対して号機の割当が完了したか否かを判断する(S60)。例えば、群管理制御装置10は、割当呼びリスト内に割当依頼情報が残っているか否かに基づき、号機の割当が完了したか否かを判断する。
割当呼びリストに登録されている全ての割当依頼情報に関する呼びに対して号機の割当が完了していないと判断した場合(S60でNo)、群管理制御装置10の制御部11は、ステップS56以後の処理を残りの割当依頼情報に関する呼びについて行う。
割当呼びリストに登録されている全ての割当依頼情報に関する呼びに対して号機の割当が完了したと判断した場合(S60でYes)、群管理制御装置10の制御部11は、本フローチャートによる処理を終了して、図18のフローチャートのステップS43の処理を実行する。
2−2−3.受付呼びリスト及び割当呼びリストによる割当処理の具体例
図20〜図23を参照して、図19のフローチャートによる号機の割当処理の具体例について説明する。図20〜図23は、受付呼びリスト及び割当呼びリストの一例を示す図である。
まず、計算対象階fとして、図18のステップS41において1階が設定されたものとする。図20に示す受付呼びリストにおいては、出発階が計算対象階fの1階である呼びが存在している。また、登録時刻から予想移動時間X(L)が経過した呼びとして、登録時刻が8:00:01.5の割当依頼情報が存在する。このとき、群管理制御装置10は、この割当依頼情報に係る行先階の5階を抽出対象行先階dとして設定する(S53)。そして、計算対象階fの1階を出発階とし、抽出対象行先階dの5階を行先階とする割当依頼情報を、図20の受付呼びリストから抽出し(S54)、割当呼びリストに登録する(S55)。図21は、このときの割当呼びリストを示す。図21に示すように割当呼びリストには、登録時刻が8:00:01.5の割当依頼情報と、登録時刻が8:00:05.2の割当依頼情報とが登録されている。登録時刻が8:00:02.1の割当依頼情報の出発階及び行先階は、登録時刻が8:00:01.5の割当依頼情報の出発階及び行先階と同じ、1階及び5階である。
群管理制御装置10は、図21の割当呼びリストに登録されている割当依頼情報のうち、時刻が古い方の登録時刻が8:00:01.5の割当依頼情報を取得し(S56)、取り出した呼びについて最適な割当号機を決定する(S57)。そして、群管理制御装置10は、決定した割当号機を示す情報を生成し、生成した情報を、送信装置200を介して、スマートフォン送信先情報が示すスマートフォンに送信し(S58)、当該割当依頼情報を受付呼びリスト及び割当呼びリストから削除する(S59)。図22は、このときの割当呼びリストを示す。図21に示すように割当呼びリストには、登録時刻が8:00:05.2の割当依頼情報のみが登録されている。
群管理制御装置10は、割当呼びリスト内に登録時刻が8:00:05.2の割当依頼情報が残っているため(S60でNo)、この割当依頼情報について、同様に、割当号機を決定し(S57)、決定した割当号機を示す情報を生成し、生成した情報を、送信装置200を介して、スマートフォン送信先情報が示すスマートフォンに送信し(S58)、当該割当依頼情報を受付呼びリスト及び割当呼びリストから削除する(S59)。このとき、割当呼びリスト内には、割当依頼情報が登録されていない状態となり、また、受付呼びリストにおいて、図22に示すように、割当が完了した登録時刻が8:00:01.5の割当依頼情報と、登録時刻が8:00:05.2の割当依頼情報とが削除された状態となる。
群管理制御装置10は、割当呼びリスト内に割当依頼情報が残っていないため(S60でYes)、次の計算対象階fについて、上記同様の処理を行う。また、全ての計算対象階fについて、上記の処理が完了すると(S44でYes)、計算対象階fを最下階に設定して、上記の処理を繰り返す。
ここで、登録時刻が8:00:01.5の割当依頼情報に係る呼びと、登録時刻が8:00:05.2の割当依頼情報に係る呼びとに対して、通常の即時割当て方法により割当を行うと、これらの呼びの登録時刻には4秒弱の差があるため、その間に発生した呼びが、登録時刻が8:00:01.5である1つ目の割当依頼情報に係る呼びに対する割当号機と同じ号機に割り当てられる可能性がある。その結果、登録時刻が8:00:01.5の割当依頼情報に係る呼びと、登録時刻が8:00:05.2の割当依頼情報に係る呼びは、出発階及び行先階が同じであるにもかかわらず、異なる号機が割り当てられる可能性がある。したがって、エレベータの運行効率の点で課題がある。しかし、本実施形態のように、予想移動時間X(L)の間、割当を保留し、出発階及び行先階が同じである呼びに対してはごく短い時間の間に連続して割当処理を行うことにより、運行状況や割当状況がほとんど同じであるときにこれらの呼びに対する最適な割当号機が決定されることとなる。そのため、これらの呼びに対して同一の号機が割り当てられる可能性が増加する。したがって、利用者の移動時間を最大限に活用して割当を保留することで、エレベータの運行効率を向上させることができる。特に混雑時間帯においては、次々と新たな利用者が登録を行うため、従来においては出発階及び行先階が同じであっても異なる号機が割り当てられることもあった。しかし、本実施形態によれば、出発階及び行先階が同じである呼びに対してはごく短い時間の間に連続して割当処理を行うことにより、混雑時間帯であっても、出発階及び行先階が同じである呼びが同一の号機に割り当てられやすくなる。よって、混雑時間帯におけるエレベータの停止回数が少なくなり、運行効率を大きく向上させることができる。このように、本実施形態によれば、IDカードを所持する利用者やスマートフォンを所持する利用者が混在している状況においても、エレベータの運行効率の向上等が実現され、適切なサービスを提供することができる。
(実施形態についてのまとめ)
(1)実施形態1に係るエレベータの群管理制御装置10は、乗場に至る経路上またはその近傍に配置されたカードリーダ25または36(情報取得装置)で取得された利用者ID(利用者情報)に基づいてセキュリティサーバ100(割当依頼生成装置)で生成された、出発階及び行先階を指定した割当依頼情報に係る呼びを、複数台のエレベータ60のいずれかの号機に割り当てる。
カードリーダ25または36(情報取得装置)は、利用者の所持するスマートフォン(情報通信端末)から利用者ID(利用者情報)を取得可能なように構成されている。
セキュリティサーバ100(割当依頼生成装置)は、カードリーダ25または36(情報取得装置)で利用者ID(利用者情報)が取得されたときに、スマートフォン(情報通信端末)から利用者ID(利用者情報)が取得されたのか否かを判断可能な態様で割当依頼情報を当該群管理制御装置10に送信するように構成されている。
当該群管理制御装置10は、
記憶部12と、
セキュリティサーバ100(割当依頼生成装置)から受信した割当依頼情報に係る呼びを割り当てる割当号機の決定を行う制御部11と、を備える。
制御部11は、
受信した割当依頼情報が、スマートフォン(情報通信端末)から利用者ID(利用者情報)が取得されたことを示していないときは、当該割当依頼情報に係る呼びを割り当てる割当号機を即座に決定し、決定した割当号機を示す情報をカードリーダ25または36(情報取得装置)の近傍に配置されたゲート表示器70(報知装置)または行先階登録装置30の表示部34(報知装置)に表示させ(報知させ)、
受信した割当依頼情報が、スマートフォン(情報通信端末)から利用者ID(利用者情報)が取得されたことを示しているときは、記憶部12に当該割当依頼情報を記憶させて、当該割当依頼情報を受信してから予想移動時間X(L)(所定時間)の経過後に、当該割当依頼情報を読み出して当該割当依頼情報に係る呼びを割り当てる割当号機を決定し、決定した割当号機を示す情報を送信装置200(所定の無線通信装置)を介してスマートフォン(情報通信端末)に送信する。
これにより、IDカードを所持する利用者やスマートフォン(情報通信端末)を所持する利用者が混在している状況において、適切なサービスを提供できる。
(2)実施形態1に係るエレベータの群管理制御装置10において、
制御部11は、
受信してから予想移動時間X(L)(所定時間)が経過した割当依頼情報に係る呼びを割り当てる割当号機の決定に際して、記憶部12に記憶されている割当依頼情報の中に、予想移動時間X(L)(所定時間)が経過した割当依頼情報の出発階及び行先階と同じ出発階及び行先階を有する割当依頼情報が存在するときは、当該同じ出発階及び行先階を有する割当依頼情報に係る呼びを割り当てる割当号機の決定をあわせて行う。
これにより、予想移動時間X(L)(所定時間)が経過した割当依頼情報に係る呼びに係る出発階及び行先階と、当該呼びと同じ出発階及び行先階を有する割当依頼情報に係る呼びとに対してほぼ同時に割当号機の決定が行われることとなる。そのため、これらの呼びに対して同一の号機が割り当てられる可能性が増加する。したがって、エレベータ60の運行効率を向上させることができる。
(3)実施形態1に係るエレベータの群管理制御装置10において、
予想移動時間X(L)(所定時間)は、カードリーダ25または36(情報取得装置)から乗場への距離に基づいて設定された利用者の予想移動時間である。
これにより、利用者の予想移動時間X(L)の間、号機の割当を保留することができる。換言すれば、利用者の移動時間を最大限に利用して最適な号機の割当を行うことが可能となり、エレベータ60の運行効率を向上させることができる。
(4)実施形態1に係るエレベータの群管理制御装置10において、
複数台のカードリーダ25または36(情報取得装置)が、乗場への距離が互いに異なる位置に設けられている。
予想移動時間X(L)(所定時間)は、各カードリーダ25または36(情報取得装置)に対応させて設定されている。
これにより、利用者が利用したカードリーダ25または36(情報取得装置)から乗場への距離に応じた予想移動時間X(L)(所定時間)が設定される。そのため、乗場への距離に応じた移動時間を最大限に利用して、最適な号機の割当を行うことが可能となり、エレベータ60の運行効率を向上させることができる。
(5)実施形態1に係るエレベータの群管理制御装置10において、
制御部11は、カードリーダ25または36(情報取得装置)から、スマートフォン(情報通信端末)から利用者ID(利用者情報)を取得したことを示す割当依頼情報を受信したときであっても、予想移動時間X(L)(所定時間)が所定移動時間P未満であるときは、当該割当依頼情報に係る呼びを割り当てる号機を即座に決定し、決定した割当号機を示す情報を送信装置200(所定の無線通信装置)を介してスマートフォン(情報通信端末)に送信する。
これにより、例えば、利用者が、乗場に到着するまでに、スマートフォン(情報通信端末)で割当号機を確認する時間が十分にとれない程度に乗場への距離が短いような場合には、利用者に対して、カードリーダ25または36(情報取得装置)近傍に配置されたゲート表示器70(報知装置)または行先階登録装置30の表示部34(報知装置)により割当号機を認識させることができる。
(6)実施形態1に係るエレベータの群管理制御装置10において、
セキュリティサーバ100(割当依頼生成装置)は、カードリーダ25または36(情報取得装置)で取得された利用者ID(利用者情報)に対応する利用者の属性を示す属性情報を割当依頼情報に含めて群管理制御装置10の制御部11に送信するように構成されている。
予想移動時間X(L)(所定時間)は、利用者の属性情報に応じて設定される。
これにより、利用者の属性に応じた予想移動時間X(L)(所定時間)が設定される。そのため、利用者の属性に応じた移動時間を最大限に利用して、最適な号機の割当を行うことが可能となり、エレベータ60の運行効率を向上させることができる。
(7)実施形態1に係るエレベータの群管理制御装置10において、
制御部11は、受信した割当依頼情報が、スマートフォン(情報通信端末)から利用者ID(利用者情報)が取得されたことを示しているときは、スマートフォン(情報通信端末)で割当号機を確認することを促す情報をカードリーダ25または36(情報取得装置)近傍に配置されたゲート表示器70(報知装置)または行先階登録装置30の表示部34(報知装置)に表示(報知)させる。
これにより、スマートフォン(情報通信端末)を利用した場合でも、ゲート表示器70(報知装置)または行先階登録装置30の表示部34(報知装置)にスマートフォン(情報通信端末)で割当号機を確認することを促す情報が表示されることとなる。そのため、ゲート表示器70(報知装置)または行先階登録装置30の表示部34(報知装置)に何も表示されないことに伴う利用者の不安が生じることがない。
(8)実施形態1に係るエレベータの群管理システムは、乗場に至る経路上またはその近傍に配置されたカードリーダ25または36(情報取得装置)と、カードリーダ25または36(情報取得装置)で取得された利用者ID(利用者情報)に基づいて、出発階及び行先階を指定した割当依頼情報を生成するセキュリティサーバ100(割当依頼生成装置)と、セキュリティサーバ100(割当依頼生成装置)で生成された割当依頼情報に係る呼びを、複数台のエレベータ60のいずれかの号機に割り当てる群管理制御装置10と、を有する。
これにより、カードリーダ25または36(情報取得装置)と、セキュリティサーバ100(割当依頼生成装置)と、群管理制御装置10とを有するエレベータの群管理システムにおいて上記の効果が得られる。
(9)実施形態1に係るエレベータシステムは、複数台のエレベータ60と、乗場に至る経路上またはその近傍に配置されたカードリーダ25または36(情報取得装置)で取得された利用者ID(利用者情報)に基づいてセキュリティサーバ100(割当依頼生成装置)で生成された、出発階及び行先階を指定した割当依頼情報に係る呼びを、複数台のエレベータ60のいずれかの号機に割り当てる群管理制御装置10と、を有する。
これにより、複数台のエレベータ60と、群管理制御装置10とを有するエレベータシステムにおいて上記の効果が得られる。
(10)実施形態1に係るエレベータシステムは、複数台のエレベータ60と、乗場に至る経路上またはその近傍に配置されたカードリーダ25または36(情報取得装置)と、カードリーダ25または36(情報取得装置)で取得された利用者ID(利用者情報)に基づいて、出発階及び行先階を指定した割当依頼情報を生成するセキュリティサーバ100(割当依頼生成装置)と、セキュリティサーバ100(割当依頼生成装置)で生成された割当依頼情報に係る呼びを、複数台のエレベータ60のいずれかの号機に割り当てる群管理制御装置10と、を有する。
これにより、複数台のエレベータ60と、カードリーダ25または36(情報取得装置)と、セキュリティサーバ100(割当依頼生成装置)と、群管理制御装置10とを有するエレベータシステムにおいて上記の効果が得られる。
(その他の実施形態)
前記実施形態では、本発明の情報取得装置としてカードリーダ25及び36を例示した。しかし、情報通信端末以外から利用者情報を読み取る手段としての情報取得装置は、指紋を読み取り可能な指紋読み取り装置や、顔を認識可能な顔認識装置であってもよい。
前記実施形態では、本発明の情報通信端末としてスマートフォンを例示した。しかし、情報通信端末は、ID情報が読み取られることが可能で、かつ割当号機情報を受信可能であれば、タブレット端末や、携帯電話端末、持ち運び可能なコンピュータ等であってもよい。
前記実施形態では、本発明の割当号機を示す情報または案内情報を報知する報知部として、割当号機を示す情報または案内情報を表示するゲート表示器70及び行先階登録装置30の表示部34を例示した。しかし、報知部は、割当号機を示す情報または案内情報を音声で報知する音声出力部であってもよい。あるいは、報知部は、上記の表示部材と、割当号機を示す情報または案内情報を音声で報知する音声出力部との両方で構成されてもよい。
前記実施形態では、利用者属性として、健常者、車椅子利用者の2種類を例示した。しかし、利用者属性は、2種類に限らず、3種類以上とし、それにあわせて予測移動時間テーブルを追加してもよい。例えば、利用者属性としてVIP(Very Important Person)を追加し、これにあわせてVIP用の予測移動時間テーブルを追加してもよい。VIPの場合、予測移動時間は、健常者よりも長く設定すればよい。また、利用者属性の分類は、上記以外の分類であってもよい。
前記実施形態では、制御部11、21、31、41、71、101は、CPU、MPU等を利用して構成され、記憶部12、22、32、42、72、102から読み出したプログラムに基づいて種々のデータ等を利用して演算処理を行うことにより、各種の機能を実現している。つまり、各制御部11、21、31、41、71、101は、ハードウェアとソフトウェアとの協働により実現されている。しかし、各制御部11、21、31、41、71、101は、例えば、ハードウェア(電子回路)のみ、FPGA、ASIC等を利用して構成してもよい。
前記実施形態では、ネットワークNWはEthernet(登録商標)であり、入出力インタフェース13、23、24、33、43、73、103はLANアダプタ等を利用して構成されている。しかし、ネットワークNWは、例えばIEEE規格に準拠した無線LANであり、入出力インタフェース13、23、24、33、43、73、103は無線LANアダプタ等を利用して構成されてもよい。
前記実施形態では、カードリーダ25は入出力インタフェース23に接続されている。しかし、カードリーダ25は制御部21に接続されてもよい。この場合、カードリーダ25で読み取られた利用者IDは、制御部21及び入出力インタフェース23を介して、セキュリティサーバ100に送信すればよい。また、カードリーダ25が設置されたセキュリティゲート20についてのデバイスIDは、カードリーダ25からでなく制御部21から、セキュリティサーバ100に送信してもよい。
前記実施形態では、カードリーダ36は第2入出力インタフェース37に接続されている。しかし、カードリーダ36は制御部31に接続されてもよい。この場合、カードリーダ36で読み取られた利用者IDは、制御部31及び第2入出力インタフェース37を介して、セキュリティサーバ100に送信すればよい。また、カードリーダ36が設置された行先階登録装置30についてのデバイスIDは、カードリーダ36からでなく制御部31から、セキュリティサーバ100に送信してもよい。
10 群管理制御装置
11 制御部
12 記憶部
13 入出力インタフェース
20、20A、20B、20C セキュリティゲート
20a ゲート本体
20i 入口
20e 出口
21 制御部
22 記憶部
23 入出力インタフェース
25 カードリーダ
26 第1センサ
27 第2センサ
28 ゲートフラッパ
30、30A〜30Z 行先階登録装置
31 制御部
32 記憶部
33 第1入出力インタフェース
34 表示部
35 操作部
36 カードリーダ
37 第2入出力インタフェース
40、40A〜40F エレベータ制御装置
41 制御部
42 記憶部
43 入出力インタフェース
60、60A〜60F エレベータ
70 ゲート表示器
71 制御部
72 記憶部
73 入出力インタフェース
74 表示部
100 セキュリティサーバ
101 制御部
102 記憶部
103 入出力インタフェース
200 送信装置

Claims (8)

  1. 乗場に至る経路上に配置されたセキュリティゲートに設けられたカードリーダで取得された利用者情報に基づいて割当依頼生成装置で生成された、出発階及び行先階を指定した割当依頼情報に係る呼びを、複数台のエレベータのいずれかの号機に割り当てるエレベータの群管理制御装置であって、
    前記カードリーダは、利用者の所持する情報通信端末及びIDカードから利用者情報を取得可能なように構成され、
    前記割当依頼生成装置は
    前記カードリーダ情報通信端末から利用者情報が取得されたとき情報通信端末の送信先情報を含む割当依頼情報を当該群管理制御装置に送信し、
    前記カードリーダでIDカードから利用者情報が取得されたときは、情報通信端末の送信先情報を含まない割当依頼情報を当該群管理制御装置に送信し、
    当該群管理制御装置は、
    記憶部と、
    前記割当依頼生成装置から受信した割当依頼情報に係る呼びを割り当てる割当号機の決定を行う制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    受信した割当依頼情報が情報通信端末の送信先情報を含まないときは、当該割当依頼情報に係る呼びを割り当てる割当号機を即座に決定し、決定した割当号機を示す情報を前記セキュリティゲートに設けられたゲート表示器に表示させ、
    受信した割当依頼情報が情報通信端末の送信先情報を含み、かつ前記利用者が前記カードリーダの位置から乗場に到着するまでの予想移動時間が所定移動時間以下であるときは、当該割当依頼情報に係る呼びを割り当てる割当号機を即座に決定し、決定した割当号機を示す情報を前記ゲート表示器に表示させ、
    受信した割当依頼情報が情報通信端末の送信先情報を含み、かつ前記予想移動時間が所定移動時間以下でないときは
    記記憶部に当該割当依頼情報を記憶させて
    前記情報通信端末の表示部で割当号機を確認することを促す案内情報を前記ゲート表示器に表示させ、
    その後、当該割当依頼情報を受信してから前記予想移動時間が経過した時、前記記憶部から当該割当依頼情報を読み出して当該割当依頼情報に係る呼びを割り当てる割当号機を決定し、決定した割当号機を示す情報を所定の無線通信装置を介して前記情報通信端末に送信する、
    エレベータの群管理制御装置。
  2. 前記制御部は、受信してから前記予想移動時間が経過した割当依頼情報に係る呼びを割り当てる割当号機の決定に際して、前記記憶部に記憶されている割当依頼情報の中に、前記予想移動時間が経過した割当依頼情報の出発階及び行先階と同じ出発階及び行先階を有する割当依頼情報が存在するときは、当該同じ出発階及び行先階を有する割当依頼情報に係る呼びを割り当てる割当号機の決定をあわせて行う、
    請求項1に記載のエレベータの群管理制御装置。
  3. 前記予想移動時間は、前記カードリーダから乗場への距離に基づいて設定される、
    請求項1または請求項2に記載のエレベータの群管理制御装置。
  4. 複数台の前記カードリーダが、乗場への距離が互いに異なる位置に設けられており、
    前記予想移動時間は、各カードリーダに対応させて設定されている、
    請求項3に記載のエレベータの群管理制御装置。
  5. 前記割当依頼情報は、前記カードリーダで取得された利用者情報に対応する利用者の属性を示す属性情報を含み、
    前記予想移動時間は、利用者の属性情報に応じて設定される、
    請求項1から請求項のいずれか1項に記載のエレベータの群管理制御装置。
  6. 乗場に至る経路上に配置されたセキュリティゲートに設けられたカードリーダと、前記カードリーダで取得された利用者情報に基づいて、出発階及び行先階を指定した割当依頼情報を生成する割当依頼生成装置と、前記割当依頼生成装置で生成された割当依頼情報に係る呼びを、複数台のエレベータのいずれかの号機に割り当てる群管理制御装置と、を有するエレベータの群管理システムであって、
    前記カードリーダは、利用者の所持する情報通信端末及びIDカードから利用者情報を取得可能なように構成され、
    前記割当依頼生成装置は
    前記カードリーダ情報通信端末から利用者情報が取得されたとき情報通信端末の送信先情報を含む割当依頼情報を当該群管理制御装置に送信し、
    前記カードリーダでIDカードから利用者情報が取得されたときは、情報通信端末の送信先情報を含まない割当依頼情報を当該群管理制御装置に送信し、
    当該群管理制御装置は、
    記憶部と、
    前記割当依頼生成装置から受信した割当依頼情報に係る呼びを割り当てる割当号機の決定を行う制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    受信した割当依頼情報が情報通信端末の送信先情報を含まないときは、当該割当依頼情報に係る呼びを割り当てる割当号機を即座に決定し、決定した割当号機を示す情報を前記セキュリティゲートに設けられたゲート表示器に表示させ、
    受信した割当依頼情報が情報通信端末の送信先情報を含み、かつ前記利用者が前記カードリーダの位置から乗場に到着するまでの予想移動時間が所定移動時間以下であるときは、当該割当依頼情報に係る呼びを割り当てる割当号機を即座に決定し、決定した割当号機を示す情報を前記ゲート表示器に表示させ、
    受信した割当依頼情報が情報通信端末の送信先情報を含み、かつ前記予想移動時間が所定移動時間以下でないときは
    記記憶部に当該割当依頼情報を記憶させて
    前記情報通信端末の表示部で割当号機を確認することを促す案内情報を前記ゲート表示器に表示させ、
    その後、当該割当依頼情報を受信してから前記予想移動時間が経過した時、前記記憶部から当該割当依頼情報を読み出して当該割当依頼情報に係る呼びを割り当てる割当号機を決定し、決定した割当号機を示す情報を所定の無線通信装置を介して前記情報通信端末に送信する、
    エレベータの群管理システム。
  7. 複数台のエレベータと、乗場に至る経路上に配置されたセキュリティゲートに設けられたカードリーダで取得された利用者情報に基づいて割当依頼生成装置で生成された、出発階及び行先階を指定した割当依頼情報に係る呼びを、前記複数台のエレベータのいずれかの号機に割り当てる群管理制御装置と、を有するエレベータシステムであって、
    前記カードリーダは、利用者の所持する情報通信端末及びIDカードから利用者情報を取得可能なように構成され、
    前記割当依頼生成装置は
    前記カードリーダ情報通信端末から利用者情報が取得されたとき情報通信端末の送信先情報を含む割当依頼情報を当該群管理制御装置に送信し、
    前記カードリーダでIDカードから利用者情報が取得されたときは、情報通信端末の送信先情報を含まない割当依頼情報を当該群管理制御装置に送信し、
    当該群管理制御装置は、
    記憶部と、
    前記割当依頼生成装置から受信した割当依頼情報に係る呼びを割り当てる割当号機の決定を行う制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    受信した割当依頼情報が情報通信端末の送信先情報を含まないときは、当該割当依頼情報に係る呼びを割り当てる割当号機を即座に決定し、決定した割当号機を示す情報を前記セキュリティゲートに設けられたゲート表示器に表示させ、
    受信した割当依頼情報が情報通信端末の送信先情報を含み、かつ前記利用者が前記カードリーダの位置から乗場に到着するまでの予想移動時間が所定移動時間以下であるときは、当該割当依頼情報に係る呼びを割り当てる割当号機を即座に決定し、決定した割当号機を示す情報を前記ゲート表示器に表示させ、
    受信した割当依頼情報が情報通信端末の送信先情報を含み、かつ前記予想移動時間が所定移動時間以下でないときは
    記記憶部に当該割当依頼情報を記憶させて
    前記情報通信端末の表示部で割当号機を確認することを促す案内情報を前記ゲート表示器に表示させ、
    その後、当該割当依頼情報を受信してから前記予想移動時間が経過した時、前記記憶部から当該割当依頼情報を読み出して当該割当依頼情報に係る呼びを割り当てる割当号機を決定し、決定した割当号機を示す情報を所定の無線通信装置を介して前記情報通信端末に送信する、
    エレベータシステム。
  8. 複数台のエレベータと、乗場に至る経路上に配置されたセキュリティゲートに設けられたカードリーダと、前記カードリーダで取得された利用者情報に基づいて、出発階及び行先階を指定した割当依頼情報を生成する割当依頼生成装置と、前記割当依頼生成装置で生成された割当依頼情報に係る呼びを、前記複数台のエレベータのいずれかの号機に割り当てる群管理制御装置と、を有するエレベータシステムであって、
    前記カードリーダは、利用者の所持する情報通信端末及びIDカードから利用者情報を取得可能なように構成され、
    前記割当依頼生成装置は
    前記カードリーダ情報通信端末から利用者情報が取得されたとき情報通信端末の送信先情報を含む割当依頼情報を当該群管理制御装置に送信し、
    前記カードリーダでIDカードから利用者情報が取得されたときは、情報通信端末の送信先情報を含まない割当依頼情報を当該群管理制御装置に送信し、
    当該群管理制御装置は、
    記憶部と、
    前記割当依頼生成装置から受信した割当依頼情報に係る呼びを割り当てる割当号機の決定を行う制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    受信した割当依頼情報が情報通信端末の送信先情報を含まないときは、当該割当依頼情報に係る呼びを割り当てる割当号機を即座に決定し、決定した割当号機を示す情報を前記セキュリティゲートに設けられたゲート表示器に表示させ、
    受信した割当依頼情報が情報通信端末の送信先情報を含み、かつ前記利用者が前記カードリーダの位置から乗場に到着するまでの予想移動時間が所定移動時間以下であるときは、当該割当依頼情報に係る呼びを割り当てる割当号機を即座に決定し、決定した割当号機を示す情報を前記ゲート表示器に表示させ、
    受信した割当依頼情報が情報通信端末の送信先情報を含み、かつ前記予想移動時間が所定移動時間以下でないときは
    記記憶部に当該割当依頼情報を記憶させて
    前記情報通信端末の表示部で割当号機を確認することを促す案内情報を前記ゲート表示器に表示させ、
    その後、当該割当依頼情報を受信してから前記予想移動時間が経過した時、前記記憶部から当該割当依頼情報を読み出して当該割当依頼情報に係る呼びを割り当てる割当号機を決定し、決定した割当号機を示す情報を所定の無線通信装置を介して前記情報通信端末に送信する、
    エレベータシステム。
JP2016008596A 2016-01-20 2016-01-20 エレベータの群管理制御装置及び群管理システム、並びにエレベータシステム Active JP6645206B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016008596A JP6645206B2 (ja) 2016-01-20 2016-01-20 エレベータの群管理制御装置及び群管理システム、並びにエレベータシステム
US15/408,625 US10494223B2 (en) 2016-01-20 2017-01-18 Group management control device of elevator, group management system of elevator, and elevator system
CN201710047059.XA CN107010500B (zh) 2016-01-20 2017-01-20 电梯群管理控制装置、群管理系统以及电梯系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016008596A JP6645206B2 (ja) 2016-01-20 2016-01-20 エレベータの群管理制御装置及び群管理システム、並びにエレベータシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017128417A JP2017128417A (ja) 2017-07-27
JP6645206B2 true JP6645206B2 (ja) 2020-02-14

Family

ID=59314182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016008596A Active JP6645206B2 (ja) 2016-01-20 2016-01-20 エレベータの群管理制御装置及び群管理システム、並びにエレベータシステム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10494223B2 (ja)
JP (1) JP6645206B2 (ja)
CN (1) CN107010500B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11305964B2 (en) 2020-07-15 2022-04-19 Leandre Adifon Systems and methods for operation of elevators and other devices
US11780703B2 (en) 2020-07-15 2023-10-10 Leandre Adifon Systems and methods for operation of elevators and other devices

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107337035A (zh) * 2017-08-10 2017-11-10 华南理工大学 一种可添附式电梯控制装置及方法
JP6687001B2 (ja) * 2017-10-26 2020-04-22 フジテック株式会社 呼び情報出力装置、エレベータシステム
SG11202003506PA (en) 2017-12-21 2020-05-28 Inventio Ag Method and elevator controller for controlling an elevator group having a plurality of elevators on the basis of destination calls
CN110228733B (zh) 2018-03-06 2022-08-09 奥的斯电梯公司 电梯服务请求的授权管理和授权请求
JP6976211B2 (ja) * 2018-03-30 2021-12-08 フジテック株式会社 エレベータ制御装置
CN111989280B (zh) * 2018-04-26 2022-07-12 三菱电机株式会社 呼梯登记系统
WO2019234849A1 (ja) * 2018-06-06 2019-12-12 三菱電機株式会社 エレベータの群管理装置およびエレベータシステム
CN112703164A (zh) * 2018-09-26 2021-04-23 三菱电机大楼技术服务株式会社 电梯系统以及便携式终端
WO2020065762A1 (ja) * 2018-09-26 2020-04-02 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 エレベーターシステム
JP6915643B2 (ja) * 2019-03-27 2021-08-04 フジテック株式会社 エレベータの制御システム
CN114867673A (zh) * 2020-01-10 2022-08-05 三菱电机株式会社 电梯系统
CN111877820B (zh) * 2020-06-24 2022-03-22 上海新时达电气股份有限公司 汽车梯目的层群控方法及其群控制器
JP7004409B1 (ja) 2020-09-09 2022-01-21 東芝エレベータ株式会社 エレベータ統括制御装置及び割当てかご決定方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US46947A (en) * 1865-03-21 Improved hopper for grain-separators
JP2001310876A (ja) * 2000-04-19 2001-11-06 Otis Elevator Co ダブルデッキエレベータシステムの制御装置および制御方法
FI112062B (fi) * 2002-03-05 2003-10-31 Kone Corp Menetelmä matkustajien allokoimiseksi hissiryhmässä
US7328775B2 (en) * 2004-09-27 2008-02-12 Otis Elevator Company Destination entry system with delayed elevator car assignment
CN102105378B (zh) * 2008-08-26 2013-09-25 三菱电机株式会社 电梯的控制装置
US8567569B2 (en) 2008-09-19 2013-10-29 Mitsubishi Electric Corporation Elevator group management system
JP5358255B2 (ja) * 2009-04-08 2013-12-04 株式会社日立製作所 エレベータシステム
JP5403526B2 (ja) * 2012-01-13 2014-01-29 東芝エレベータ株式会社 エレベータ群管理制御システム
CN112607540A (zh) * 2013-02-07 2021-04-06 通力股份公司 电梯服务的个性化
FI124267B (fi) * 2013-05-20 2014-05-30 Kone Corp Hissijärjestelmä
JP2015174722A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 三菱電機株式会社 エレベータの群管理装置
JP6269219B2 (ja) * 2014-03-20 2018-01-31 フジテック株式会社 乗り場行先階登録システムを具えるエレベータ
WO2015191345A1 (en) * 2014-06-04 2015-12-17 Otis Elevator Company Variable elevator assignment
JP5740511B2 (ja) 2014-06-04 2015-06-24 株式会社日立製作所 エレベータシステム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11305964B2 (en) 2020-07-15 2022-04-19 Leandre Adifon Systems and methods for operation of elevators and other devices
US11780703B2 (en) 2020-07-15 2023-10-10 Leandre Adifon Systems and methods for operation of elevators and other devices

Also Published As

Publication number Publication date
CN107010500A (zh) 2017-08-04
US20170203938A1 (en) 2017-07-20
JP2017128417A (ja) 2017-07-27
US10494223B2 (en) 2019-12-03
CN107010500B (zh) 2020-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6645206B2 (ja) エレベータの群管理制御装置及び群管理システム、並びにエレベータシステム
JP6540503B2 (ja) エレベータの群管理制御装置及び群管理システム、並びにエレベータシステム
JP6610671B2 (ja) セキュリティゲート、エレベータの群管理システム、及びエレベータシステム
CN109292579B (zh) 电梯系统、图像识别方法和运行控制方法
JP6521125B2 (ja) 情報提供装置、エレベータの群管理システム、及びエレベータシステム
JP6776549B2 (ja) エレベータの群管理制御装置及び群管理システム、並びにエレベータシステム
JP6642380B2 (ja) エレベータシステム
JPWO2011007428A1 (ja) エレベーターシステム
CN106915671B (zh) 电梯登记方法和电梯系统
JP7060887B2 (ja) 遠隔制御装置及び遠隔制御システム
JP6844639B2 (ja) エレベータの群管理制御装置及び群管理システム、並びにエレベータシステム
JP6687001B2 (ja) 呼び情報出力装置、エレベータシステム
JP6627638B2 (ja) エレベータの群管理システム、及びエレベータシステム
JP6459846B2 (ja) エレベータの群管理システム及び群管理方法
JP6479626B2 (ja) エレベーター装置
JP6908148B1 (ja) エレベータの群管理システム
JP6642381B2 (ja) エレベータシステム
JP7156473B1 (ja) エレベータの群管理システム
JP6420210B2 (ja) エレベータ装置及びエレベータ装置の制御方法
JP7001131B1 (ja) エレベータの群管理システム
TW202136942A (zh) 預測系統

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180719

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190723

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6645206

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250