JPWO2011007428A1 - エレベーターシステム - Google Patents

エレベーターシステム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011007428A1
JPWO2011007428A1 JP2011522653A JP2011522653A JPWO2011007428A1 JP WO2011007428 A1 JPWO2011007428 A1 JP WO2011007428A1 JP 2011522653 A JP2011522653 A JP 2011522653A JP 2011522653 A JP2011522653 A JP 2011522653A JP WO2011007428 A1 JPWO2011007428 A1 JP WO2011007428A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
destination call
user
elevator
personal information
assigned car
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011522653A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5354014B2 (ja
Inventor
桜子 戸倉
桜子 戸倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2011007428A1 publication Critical patent/JPWO2011007428A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5354014B2 publication Critical patent/JP5354014B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B3/00Applications of devices for indicating or signalling operating conditions of elevators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B1/00Control systems of elevators in general
    • B66B1/34Details, e.g. call counting devices, data transmission from car to control system, devices giving information to the control system
    • B66B1/46Adaptations of switches or switchgear
    • B66B1/468Call registering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B1/00Control systems of elevators in general
    • B66B1/02Control systems without regulation, i.e. without retroactive action
    • B66B1/06Control systems without regulation, i.e. without retroactive action electric
    • B66B1/14Control systems without regulation, i.e. without retroactive action electric with devices, e.g. push-buttons, for indirect control of movements
    • B66B1/18Control systems without regulation, i.e. without retroactive action electric with devices, e.g. push-buttons, for indirect control of movements with means for storing pulses controlling the movements of several cars or cages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B1/00Control systems of elevators in general
    • B66B1/24Control systems with regulation, i.e. with retroactive action, for influencing travelling speed, acceleration, or deceleration
    • B66B1/2408Control systems with regulation, i.e. with retroactive action, for influencing travelling speed, acceleration, or deceleration where the allocation of a call to an elevator car is of importance, i.e. by means of a supervisory or group controller
    • B66B1/2458For elevator systems with multiple shafts and a single car per shaft
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B3/00Applications of devices for indicating or signalling operating conditions of elevators
    • B66B3/002Indicators
    • B66B3/006Indicators for guiding passengers to their assigned elevator car
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B2201/00Aspects of control systems of elevators
    • B66B2201/10Details with respect to the type of call input
    • B66B2201/103Destination call input before entering the elevator car
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B2201/00Aspects of control systems of elevators
    • B66B2201/40Details of the change of control mode
    • B66B2201/46Switches or switchgear
    • B66B2201/4607Call registering systems
    • B66B2201/4615Wherein the destination is registered before boarding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B2201/00Aspects of control systems of elevators
    • B66B2201/40Details of the change of control mode
    • B66B2201/46Switches or switchgear
    • B66B2201/4607Call registering systems
    • B66B2201/4661Call registering systems for priority users
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B2201/00Aspects of control systems of elevators
    • B66B2201/40Details of the change of control mode
    • B66B2201/46Switches or switchgear
    • B66B2201/4607Call registering systems
    • B66B2201/4676Call registering systems for checking authorization of the passengers

Abstract

利用者がエレベーターへの乗車前に個人情報を入力して行先呼びを登録するエレベーターシステムにおいて、適切な割当かごの報知を行うことができ、且つ、行先呼びの登録後も利用者が自分の乗るべきエレベーターを容易に確認することができるようにする。このため、エレベーターホール等に、利用者が乗車前に個人情報を入力して行先呼びを登録する行先呼び登録装置と、利用者が個人情報を入力して割当かごを確認するための割当かご確認装置を設置する。また、行先呼び登録装置から登録された行先呼びに対してエレベーターの割り当てが行われると、その割り当てが行われた行先呼びについて、割当かごの情報と利用者の個人情報とを関連付けて記憶手段に記憶する。そして、上記割当かご確認装置は、利用者の個人情報が入力されると、その個人情報と記憶手段の記憶内容とに基づいて、利用者の割当かごを報知する。

Description

この発明は、複数台のエレベーターを群管理制御するエレベーターシステムであって、利用者がエレベーターへの乗車前に行先呼び(行先階)を登録することができるものに関する。
エレベーターの利用者が多いビル等では、同一ビル内に複数台のエレベーターを設置し、全体としての運行効率を向上させるため、これら複数台のエレベーターに対して群管理制御を行っている。
また、このようなエレベーターシステムとして、利用者がエレベーターに乗車する前に行先呼び(行先階)を登録することができるように構成したものも提案されている(例えば、特許文献1及び2参照)。
具体的に、特許文献1に記載のエレベーターシステムでは、エレベーターホールに、IDカードを読み取るための読取装置を設置することにより、この読取装置が読み取ったカード情報に基づいて、行先呼びを自動登録している。また、このエレベーターシステムでは、ホールに表示装置を設置し、行先呼びが登録される都度、その割当号機(利用者が乗るかご)を表示装置に表示している。
一方、特許文献2に記載のエレベーターシステムでは、セキュリティゲートを通過する際に利用者がIDカード等によって個人情報を入力することにより、その入力された個人情報に基づいて、行先呼びを自動登録している。また、エレベーターホールに表示装置を設置し、各エレベーターの行先階をその表示装置に表示させている。
日本特開2006−117398号公報 国際公開WO2006/043324号公報
特許文献1及び2に記載されたエレベーターシステムでは、エレベーターホール等に設置された表示装置が十分な機能を発揮しているとは言えなかった。
即ち、特許文献1に記載のもののように、行先呼びが登録される度にその割当号機を表示装置に表示するのでは、表示装置からその表示が消えてしまうと、その後、利用者は、自分の乗るべきエレベーターを確認することができなかった。例えば、上記読取装置がホールから離れた場所に設置されているような場合には、ホールへの移動中に利用者が自分の割当号機を忘れてしまうこともあり、かかる場合は、利用者に不便を強いることとなっていた。
一方、表示装置にエレベーター毎の行先階を表示するだけでは、利用者が、間違ったエレベーターに乗ってしまう恐れがあった。特に、特許文献2に記載されたエレベーターシステムのように、行先呼びの登録時に個人情報の入力を伴うものでは、その個人情報を利用した特殊な機能がシステムに備えられている場合がある。例えば、特許文献2には、利用者がセキュリティゲートを通過する際に読み取った個人情報を利用し、女性専用運転、身障者運転、VIP運転等の特殊運転を行うことが開示されている。かかる場合、利用者が表示装置に表示された行先階のみを見てエレベーターに乗り込むと、同時期にセキュリティゲートを通過した同じ行先階の利用者が、間違って特殊運転が実施されるエレベーターに乗り込んでしまう恐れがあった。
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、その目的は、利用者がエレベーターへの乗車前に個人情報を入力して行先呼びを登録するエレベーターシステムにおいて、適切な割当かごの報知を行うことができ、且つ、行先呼びの登録後も利用者が自分の乗るべきエレベーターを容易に確認することができるエレベーターシステムを提供することである。
この発明に係るエレベーターシステムは、複数台のエレベーターを群管理制御するエレベーターシステムであって、利用者がエレベーターへの乗車前に個人情報を入力して行先呼びを登録する行先呼び登録装置と、行先呼び登録装置から行先呼びが登録されると、その登録された行先呼びに対して、複数台のエレベーターの中から最適なエレベーターを割り当てる割当手段と、割当手段によって行先呼びに対するエレベーターの割り当てが行われると、その割り当てが行われた行先呼びについて、割当かごの情報と利用者の個人情報とを関連付けて記憶する記憶手段と、利用者の個人情報が入力されると、入力された個人情報と記憶手段の記憶内容とに基づいて、その利用者の割当かごを報知する割当かご確認装置と、を備えたものである。
また、この発明に係るエレベーターシステムは、複数台のエレベーターを群管理制御するエレベーターシステムであって、利用者が個人情報を入力するための入力手段、及び、所定の情報を報知するための報知手段を有し、利用者がエレベーターへの乗車前に入力手段から個人情報を入力して行先呼びを登録する行先呼び登録装置と、行先呼び登録装置から行先呼びが登録されると、その登録された行先呼びに対して、複数台のエレベーターの中から最適なエレベーターを割り当てる割当手段と、割当手段によって行先呼びに対するエレベーターの割り当てが行われると、その割り当てが行われた行先呼びについて、割当かごの情報と利用者の個人情報とを関連付けて記憶する記憶手段と、を備え、行先呼び登録装置は、入力手段から利用者の個人情報が入力された際に、その利用者の行先呼びに対して既にエレベーターが割り当てられている場合は、新たな行先呼びの登録を行わず、入力手段から入力された個人情報と記憶手段の記憶内容とに基づいて、その利用者の割当かごを報知手段から報知するものである。
この発明によれば、利用者がエレベーターへの乗車前に個人情報を入力して行先呼びを登録するエレベーターシステムにおいて、適切な割当かごの報知を行うことができ、且つ、行先呼びの登録後も利用者が自分の乗るべきエレベーターを容易に確認することができるようになる。
この発明の実施の形態1におけるエレベーターシステムを示す構成図である。 行先呼び登録装置を示す正面図である。 割当データの詳細を説明するための図である。 割当かご確認装置を示す正面図である。 この発明の実施の形態1におけるエレベーターシステムの動作を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態2におけるエレベーターシステムを示す構成図である。
1 行先呼び登録装置、 2 ID認識手段、 3 行先呼び登録手段、
4 割当かご報知手段、 5 群管理制御装置、 6 割当手段、 7 記憶手段、
8 割当制御機能部、 9 各台管理制御装置、 10 かご制御手段、
11 割当かご確認装置、 12 ID認識手段、 13 割当かご確認手段、
14 割当かご報知手段、 15 行先呼び登録装置、 16 ID認識手段、
17 割当かご報知手段、 18 判定手段、 19 行先呼び登録手段、
20 割当かご確認手段
この発明をより詳細に説明するため、添付の図面に従ってこれを説明する。なお、各図中、同一又は相当する部分には同一の符号を付しており、その重複説明は適宜に簡略化ないし省略する。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1におけるエレベーターシステムを示す構成図、図2は行先呼び登録装置を示す正面図、図3は割当データの詳細を説明するための図、図4は割当かご確認装置を示す正面図である。
図1乃至図4において、1は利用者がエレベーターに乗車する前に行先呼び(行先階)を登録するための行先呼び登録装置である。この行先呼び登録装置1は、例えば、エレベーターホールや、ホールに通じる通路、ホールに移動する際に必ず通らなければならないセキュリティゲート等に設置される。
また、この行先呼び登録装置1は、行先呼びの登録時に、利用者に対してID番号等の個人情報の入力も要求する。このような機能を実現するため、行先呼び登録装置1には、ID認識手段2、行先呼び登録手段3、割当かご報知手段4が備えられている。
ID認識手段2は、行先呼びを登録する際に利用者が個人情報を入力するための機能と、入力された個人情報を読み取る機能とを有している。ID認識手段2は、例えば、鍵やカード、ICタグ等から個人情報を読み取るリーダ(カードリーダ等)により構成される。また、このID認識手段2は、指紋や静脈、声紋、虹彩等の生体情報(個人情報)を読み取る認証装置、或いは、暗証番号を入力するためのテンキー釦等であっても良い。
行先呼び登録手段3は、個人情報を入力した利用者の行先呼びを登録する機能を有している。行先呼び登録手段3は、例えば、ID認識手段2がID番号を認識すると行先階入力が可能となるテンキー釦により構成される。また、この行先呼び登録手段3は、利用者による個人情報の入力を介して、自動的に行先呼びを登録するような装置であっても良い。かかる場合、行先呼び登録手段3は、例えば、上記リーダや認証装置等で読み取った個人情報が既登録情報と一致すると、その既登録情報に基づいて利用者の行先階を判別し、自動的に行先呼びを登録する。更に、行先呼び登録手段3は、常時はID番号の照合等による行先呼びの自動登録を行い、ID番号の入力後にテンキー釦が操作されると、そのテンキー釦から入力された行先呼びを優先して登録するようなものであっても良い。
割当かご報知手段4は、行先呼び登録手段3によって登録された行先呼びに対してエレベーターの割り当てが行われた場合に、その割当かごを外部に報知する機能を有している。割当かご報知手段4は、例えば、割当かごの情報を表示するためのディスプレイとその表示を制御する制御部とにより構成される。なお、割当かご報知手段4は、行先呼び登録装置1の操作者(エレベーター利用者)に対して割当かごの報知を行う機能を有していれば良く、上記ディスプレイの代わりにスピーカーやランプ等を備えていても良い。かかる場合、割当かご報知手段4は、音声案内やランプ表示によって割当かごの報知を行う。
5は同一ビル内等に備えられた複数台のエレベーターを一群として管理する群管理制御装置である。なお、群管理制御装置5が管理する一群のエレベーターは、ビルに備えられたエレベーター全体であっても良いし、ビルに備えられたエレベーターの一部であっても良い。
具体的に、群管理制御装置5は、割当手段6及び記憶手段7からなる割当制御機能部8を有している。
割当手段6は、行先呼び登録装置1から行先呼びが登録された場合に、その登録された行先呼びに対して、上記複数台のエレベーターの中から最適なエレベーターを割り当てる機能を有している。
記憶手段7は、割当手段6によって行先呼びに対するエレベーターの割り当てが行われた場合に、その割り当てが行われた行先呼びについて、割当かごの情報と利用者の個人情報とを関連付けて記憶する機能を有している。具体的に、記憶手段7は、行先呼びに対する割り当てが割当手段6によって行われると、その行先呼びに対する割当かごの情報と、その行先呼びを登録する際にID認識手段2に入力された利用者のID番号(個人情報)とを関連付けて一組のデータとし、割当データとして保存する。なお、図3はこの割当データの一例を示したものである。
9は群管理制御装置5によって群管理制御されている各エレベーターを制御するための各台管理制御装置である。各台管理制御装置9には、かごを制御するかご制御手段10等が備えられている。そして、各台管理制御装置9は、群管理制御装置5から受信する各種動作指令に基づき、各エレベーターの運行を適切に制御する。
割当かご確認装置11は、行先呼びを登録したエレベーター利用者が、自分に割り当てられているエレベーター(割当かご)を乗車前に確認するためのものである。この割当かご確認装置11は、行先呼び登録装置1とは別装置として設けられており、例えば、エレベーターホール等に設置される。なお、割当かご確認装置11と行先呼び登録装置1とをエレベーターホールに並設しても良い。
また、上記割当かご確認装置11は、割当かごの報知を行う前提として、利用者に対して、行先呼びを登録した際に行先呼び登録装置1に入力した個人情報と同じ個人情報の入力を要求する。そして、割当かご確認装置11は、利用者の個人情報が入力されると、入力された個人情報と記憶手段7の記憶内容とに基づいて、その利用者の割当かごを報知する。このような機能を実現するため、割当かご確認装置11には、ID認識手段12、割当かご確認手段13、割当かご報知手段14が備えられている。
ID認識手段12は、利用者が個人情報を入力するための機能と、入力された個人情報を読み取る機能とを有している。このID認識手段12は、上記ID認識手段2が読み取る個人情報と同じものを読み取ることができるように構成されている。
割当かご確認手段13は、割当かご確認装置11に対して利用者の個人情報が入力された場合に、その利用者の割当かごを特定し、外部に報知させる機能を有している。具体的に、割当かご確認手段13は、ID認識手段12にID番号が入力されると、その入力されたID番号に関連付けて記憶されている割当かごの情報を、記憶手段7から取得する。そして、割当かご確認手段13は、取得した情報に基づき、ID番号を入力した利用者の割当かごを上記割当かご報知手段14から報知させる。
なお、上記利用者の割当かごを特定するための具体的な処理は、群管理制御装置5側で行っても良い。また、上記割当かご報知手段14は、割当かごの情報を外部に報知する機能を有していれば良く、例えば、ディスプレイやスピーカー、ランプ等の報知器とその制御機能部とにより構成される。
なお、上記行先呼び登録装置1、群管理制御装置5、各台管理制御装置9、割当かご確認装置11は、それぞれネットワークによって接続されており、相互に情報通信を行うことができるように構成されている。
次に、図5も参照して、上記構成を有するエレベーターシステムの具体的な動作について説明する。図5はこの発明の実施の形態1におけるエレベーターシステムの動作を示すフローチャートである。
エレベーター利用者が、自分のID番号をID認識手段2から入力して、エレベーターへの乗車前に行先呼びを登録すると、行先呼び登録装置1から群管理制御装置5に対して、行先呼び登録要求と上記入力されたID番号とが送信される(S101)。
群管理制御装置5は、行先呼び登録装置1から行先呼び登録要求と対応のID番号とを受信すると(S102)、先ず、割当手段6により、受信した行先呼び登録要求に対して最適な割当かごを決定する(S103)。また、群管理制御装置5は、行先呼びに対する割当かごの決定を行うと、その割当かごの情報とS102にて受信したID番号とを割当データとして記憶手段7に記憶する(S104)。即ち、このS104の処理により、1つの行先呼びに対応する割当かごの情報とID番号とが、互いに関連付けられた一組のデータとして保存される。そして、群管理制御装置5は、S104の処理の後(或いは、S104の処理と並行して)、行先呼び登録装置1に対して割当かご通知を送信する(S105)。また、群管理制御装置5は、同様に、行先呼びの割り当てが行われた各台管理制御装置9に対して、呼び割当指令を送信する(S106)。
行先呼び登録が行われた行先呼び登録装置1では、群管理制御装置5から割当かご通知を受信すると(S107)、割当かご報知手段4によって画面表示等を行うことにより、行先呼びを登録した利用者に対して割当かごを通知する(S108)。
また、行先呼びの割り当てが行われたエレベーターの各台管理制御装置9では、群管理制御装置5から呼び割当指令を受信すると(S109)、その受信内容に応じた適切な呼び割当動作を実施する(S110)。即ち、上記各台管理制御装置9は、行先呼び登録が行われた階床のホールに停止して利用者を乗車させた後、その利用者の目的階まで走行し、そこで利用者を降車させる。
一方、利用者が自分の乗るべきエレベーターを確認するために、ID番号をID認識手段12から入力すると、割当かご確認装置11から群管理制御装置5に対して、割当かご確認要求と上記入力されたID番号とが送信される(S201)。
群管理制御装置5は、割当かご確認装置11から割当かご確認要求と対応のID番号とを受信すると(S202)、記憶手段7に記憶されている割当データを検索し、受信したID番号に関連付けて記憶されている割当かごの情報を特定する(S203)。そして、群管理制御装置5は、当該ID番号に対応する割当かごを確認した後、割当かご確認装置11に対して割当かご通知を送信する(S204)。
ID番号入力が行われた割当かご確認装置11では、群管理制御装置5から割当かご通知を受信すると(S205)、割当かご報知手段14によって画面表示等を行うことにより、ID番号入力を行った利用者に対して割当かごを通知する(S206)。
この発明の実施の形態1によれば、利用者がエレベーターへの乗車前に個人情報を入力して行先呼びを登録するエレベーターシステムにおいて、適切な割当かごの報知を行うことができ、且つ、行先呼びの登録後も利用者が自分の乗るべきエレベーターを容易に確認することができるようになる。例えば、行先呼び登録装置1が、エレベーターホールから離れた場所に設置されているような場合でも、利用者はホールにおいて自分の乗るべきエレベーターを容易に確認することができる。
なお、割当かご確認装置11による割当かごの確認は、行先呼びに対してエレベーターが割り当てられている間、即ち、割当手段6による割り当てが行われてからその行先呼びに対してエレベーターが応答するまでの間だけ行うことができれば良い。このため、エレベーターが応答した行先呼びについては、割当データを記憶手段7から削除する等しても良い。かかる場合、割当かご確認手段13は、ID番号に対応する割当かごの情報が記憶手段7に記憶されていなければ、例えば、その旨を割当かご報知手段14から報知させる。
なお、割当かご確認装置11によって割当かごを確認することができる期間は、かごが利用者の乗車階に到着した時まで、或いは、利用者の乗車階においてエレベーターの戸が全閉した時まで、利用者の乗車階から目的階へ向けて走行を開始した時まで等、適宜設定することが可能である。
実施の形態2.
図6はこの発明の実施の形態2におけるエレベーターシステムを示す構成図である。
実施の形態1では、エレベーター利用者が、行先呼びの登録と割当かごの確認とを異なる装置によって行う場合について説明した。本実施の形態では、行先呼びの登録と割当かごの確認とを、利用者が同じ(1台の)装置によって行う場合について説明する。
図6において、行先呼び登録装置15は、実施の形態1における行先呼び登録装置1の機能と、割当かご確認装置11の機能とを兼ね備えている。即ち、エレベーター利用者は、行先呼び登録装置15に自分の個人情報を入力することにより、行先呼びの登録と割当かごの確認との双方を行うことができる。具体的に、行先呼び登録装置15は、利用者の個人情報が入力された際に、その利用者の行先呼びに対してエレベーターが割り当てられていなければ、行先呼びの登録を行う。一方、利用者の個人情報が入力された際に、その利用者の行先呼びに対して既にエレベーターが割り当てられている場合は、行先呼び登録装置15は、新たな行先呼び登録を行わず、入力された個人情報と記憶手段7の記憶内容に基づいて、その利用者の割当かごを報知する。
上記機能を実現するため、行先呼び登録装置15には、ID認識手段16、割当かご報知手段17、判定手段18、行先呼び登録手段19、割当かご確認手段20が備えられている。なお、上記ID認識手段16、割当かご報知手段17、行先呼び登録手段19、割当かご確認手段20は、それぞれ実施の形態1における同手段2、4、3、13と実質的に同様の機能を有している。
判定手段18は、ID認識手段16にID番号(個人情報)が入力された際に、その利用者の行先呼びに対してエレベーターが割り当てられているか否かを判定する機能を有している。具体的に、判定手段18は、利用者のID番号に対応する割当かごが記憶手段7に記憶されているか否かによって上記判定を行う。
そして、判定手段18は、利用者のID番号に対応する割当かごが記憶手段7に既に記憶されている場合は、その利用者の行先呼びに対する割り当てが既に行われていると判断して、割当かご確認手段20を動作させる。即ち、割当かご確認手段20は、入力された個人情報と記憶手段7の記憶内容とに基づいて、その利用者の割当かごを割当かご報知手段17から報知させる。
一方、利用者のID番号に対応する割当かごが記憶手段7に記憶されていない場合は、判定手段18は、その利用者の行先呼びに対する割り当ては未だ行われていないと判断して、行先呼び登録手段19を動作させ、その利用者の行先呼びを登録させる。即ち、行先呼び登録装置1から群管理制御装置5に対して、行先呼び登録要求と上記入力されたID番号とが送信され、割当手段6による割り当てが行われる。また、上記行先呼びに対する割当かごが決定すると、記憶手段7に割当データが記憶されるとともに、割当かご通知が行先呼び登録装置15に対して送信され、その割当かごが割当かご報知手段17から報知される。
この発明の実施の形態2によれば、行先呼び登録装置15は、行先呼びに対してエレベーターが割り当てられている間、即ち、割当手段6による割り当てが行われてからその行先呼びに対してエレベーターが応答するまでの間は、割当かごの報知機能を有し、それ以外の間は、行先呼びの登録機能を有する。このため、エレベーターホールに、上記機能毎に異なる機器を設置する必要がなく、システムを簡素化することができる。また、エレベーターホールの意匠性も向上させることが可能である。
なお、エレベーターホールに上記構成の行先呼び登録装置15を設置し、エレベーターホールから離れた場所に、実施の形態1で説明した行先呼び登録装置1を設置しても良い。
その他は、実施の形態1と同様の構成及び効果を有する。
この発明に係るエレベーターシステムは、複数台のエレベーターを群管理制御するエレベーターシステムであって、利用者がエレベーターへの乗車前に個人情報を入力して行先呼びを登録するものに対し、適用することができる。

Claims (5)

  1. 複数台のエレベーターを群管理制御するエレベーターシステムであって、
    利用者がエレベーターへの乗車前に個人情報を入力して行先呼びを登録する行先呼び登録装置と、
    前記行先呼び登録装置から行先呼びが登録されると、その登録された行先呼びに対して、前記複数台のエレベーターの中から最適なエレベーターを割り当てる割当手段と、
    前記割当手段によって行先呼びに対するエレベーターの割り当てが行われると、その割り当てが行われた行先呼びについて、割当かごの情報と利用者の個人情報とを関連付けて記憶する記憶手段と、
    利用者の個人情報が入力されると、入力された個人情報と前記記憶手段の記憶内容とに基づいて、その利用者の割当かごを報知する割当かご確認装置と、
    を備えたことを特徴とするエレベーターシステム。
  2. 前記行先呼び登録装置は、
    行先呼びを登録する際に利用者が個人情報を入力するための第1入力手段と、
    前記割当手段によって行先呼びに対するエレベーターの割り当てが行われると、その行先呼びに対する割当かごを報知する第1報知手段と、
    を備え、
    前記割当かご確認装置は、
    利用者が個人情報を入力するための第2入力手段と、
    所定の情報を報知するための第2報知手段と、
    前記第2入力手段から利用者の個人情報が入力されると、その入力された個人情報に関連付けて記憶されている割当かごの情報を前記記憶手段から取得し、利用者の割当かごを前記第2報知手段から報知させる割当かご確認手段と、
    を備えたことを特徴とする請求項1に記載のエレベーターシステム。
  3. 複数台のエレベーターを群管理制御するエレベーターシステムであって、
    利用者が個人情報を入力するための入力手段、及び、所定の情報を報知するための報知手段を有し、利用者がエレベーターへの乗車前に前記入力手段から個人情報を入力して行先呼びを登録する行先呼び登録装置と、
    前記行先呼び登録装置から行先呼びが登録されると、その登録された行先呼びに対して、前記複数台のエレベーターの中から最適なエレベーターを割り当てる割当手段と、
    前記割当手段によって行先呼びに対するエレベーターの割り当てが行われると、その割り当てが行われた行先呼びについて、割当かごの情報と利用者の個人情報とを関連付けて記憶する記憶手段と、
    を備え、
    前記行先呼び登録装置は、前記入力手段から利用者の個人情報が入力された際に、その利用者の行先呼びに対して既にエレベーターが割り当てられている場合は、新たな行先呼びの登録を行わず、前記入力手段から入力された個人情報と前記記憶手段の記憶内容とに基づいて、その利用者の割当かごを前記報知手段から報知することを特徴とするエレベーターシステム。
  4. 前記行先呼び登録装置は、
    前記入力手段から利用者の個人情報が入力された際に、その利用者の行先呼びに対してエレベーターが割り当てられているか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段によって利用者の行先呼びに対する割り当てが行われていると判定された場合に、その利用者の割当かごを前記報知手段から報知させる割当かご確認手段と、
    前記判定手段によって利用者の行先呼びに対する割り当てが行われていないと判定された場合に、その利用者の行先呼びを登録する行先呼び登録手段と、
    を更に備えたことを特徴とする請求項3に記載のエレベーターシステム。
  5. 前記報知手段は、前記割当手段によって行先呼びに対するエレベーターの割り当てが行われると、その行先呼びに対する割当かごを報知することを特徴とする請求項3又は請求項4に記載のエレベーターシステム。
JP2011522653A 2009-07-15 2009-07-15 エレベーターシステム Active JP5354014B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/062810 WO2011007428A1 (ja) 2009-07-15 2009-07-15 エレベーターシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011007428A1 true JPWO2011007428A1 (ja) 2012-12-20
JP5354014B2 JP5354014B2 (ja) 2013-11-27

Family

ID=43449044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011522653A Active JP5354014B2 (ja) 2009-07-15 2009-07-15 エレベーターシステム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8939263B2 (ja)
EP (2) EP3241795A1 (ja)
JP (1) JP5354014B2 (ja)
KR (1) KR101374929B1 (ja)
CN (1) CN102471011B (ja)
WO (1) WO2011007428A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5714362B2 (ja) * 2011-03-09 2015-05-07 東芝エレベータ株式会社 セキュリティゲート付き行先階制御システム
JP5704718B2 (ja) * 2011-06-28 2015-04-22 東芝エレベータ株式会社 エレベータシステム
JP5885978B2 (ja) * 2011-09-22 2016-03-16 東芝エレベータ株式会社 エレベータの群管理システム
JP5839916B2 (ja) * 2011-09-22 2016-01-06 東芝エレベータ株式会社 エレベータの群管理システム
JP5856977B2 (ja) * 2012-06-22 2016-02-10 株式会社日立製作所 エレベーターシステム
CN104540759A (zh) * 2012-08-14 2015-04-22 奥的斯电梯公司 用于电梯的安全系统
CN104936878B (zh) * 2013-01-30 2017-05-03 通力股份公司 电梯呼叫的预分配
AU2013385173B2 (en) 2013-04-05 2018-11-08 Kone Corporation Elevator group control with destination control system
EP3027547B1 (en) * 2013-07-29 2020-01-01 KONE Corporation Method and system for generating destination calls for an elevator system
WO2015070926A1 (en) * 2013-11-18 2015-05-21 Kone Corporation Destination control system
US9641985B2 (en) * 2014-12-24 2017-05-02 Ebay Inc. Wireless beacon devices for use in tracking user locations during group travel
CN106144801B (zh) 2015-04-03 2021-05-18 奥的斯电梯公司 用于特殊乘客运输工具负载状况的基于深度传感器的感测
CN106144862B (zh) 2015-04-03 2020-04-10 奥的斯电梯公司 用于乘客运输门控制的基于深度传感器的乘客感测
CN112850406A (zh) 2015-04-03 2021-05-28 奥的斯电梯公司 用于乘客运输的通行列表产生
CN106144861B (zh) 2015-04-03 2020-07-24 奥的斯电梯公司 用于乘客运输控制的基于深度传感器的乘客感测
CN106144795B (zh) * 2015-04-03 2020-01-31 奥的斯电梯公司 通过识别用户操作用于乘客运输控制和安全的系统和方法
WO2017112659A1 (en) * 2015-12-22 2017-06-29 Otis Elevator Company Elevator service request using user device
WO2018083750A1 (ja) * 2016-11-02 2018-05-11 三菱電機株式会社 エレベータシステム
US10640329B2 (en) 2017-06-05 2020-05-05 Otis Elevator Company Reassignment of elevators for mobile device users
US10947085B2 (en) 2017-11-30 2021-03-16 Otis Elevator Company Sequence triggering for automatic calls and multi-segment elevator trips
US10947086B2 (en) 2017-11-30 2021-03-16 Otis Elevator Company Sequence triggering for automatic calls and multi segment elevator trips
JP7151802B2 (ja) * 2021-01-28 2022-10-12 フジテック株式会社 エレベータの制御システム

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH693065A5 (de) * 1994-08-30 2003-02-14 Inventio Ag Aufzugsanlage.
DE59807151D1 (de) * 1997-05-22 2003-03-20 Inventio Ag Eingabegerät und Verfahren zur akustischen Befehlseingabe für eine Aufzugsanlage
US6109396A (en) * 1998-11-09 2000-08-29 Otis Elevator Company Remote elevator call placement with provisional call verification
US5984051A (en) * 1998-11-09 1999-11-16 Otis Elevator Company Remote elevator call requests with descriptor tags
FI982827A0 (fi) * 1998-12-30 1998-12-30 Kone Corp Henkilökuljettimen näyttö- ja kutsujärjestely sekä menetelmä käyttäjän reitittämiseksi henkilökuljetinjärjestelmässä
JP4279405B2 (ja) * 1999-06-22 2009-06-17 株式会社日立製作所 エレベータ運転制御装置
FI112062B (fi) * 2002-03-05 2003-10-31 Kone Corp Menetelmä matkustajien allokoimiseksi hissiryhmässä
JP2003341945A (ja) 2002-05-27 2003-12-03 Mitsubishi Electric Corp エレベータの呼び登録装置
JP4226874B2 (ja) 2002-10-23 2009-02-18 三菱電機株式会社 エレベータの操作装置
US7328775B2 (en) * 2004-09-27 2008-02-12 Otis Elevator Company Destination entry system with delayed elevator car assignment
US7353915B2 (en) * 2004-09-27 2008-04-08 Otis Elevator Company Automatic destination entry system with override capability
JPWO2006043324A1 (ja) 2004-10-21 2008-05-22 三菱電機株式会社 エレベータの制御装置
JP2006117398A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Mitsubishi Electric Corp エレベータの群管理制御装置
FI20050130A0 (fi) * 2005-02-04 2005-02-04 Kone Corp Hissijärjestelmä
WO2006101553A2 (en) * 2005-03-18 2006-09-28 Otis Elevator Company Elevator traffic control including destination grouping
WO2006101552A1 (en) * 2005-03-18 2006-09-28 Otis Elevator Company Elevator dispatcher
TR201900727T4 (tr) * 2005-09-30 2019-02-21 Inventio Ag Bir bina alanından yolcuların ve/veya yüklerin transfer edilmesi için asansör sistemi.
US8172044B2 (en) 2007-03-26 2012-05-08 Mitsubishi Electric Corporation Elevator system
CN101678994B (zh) * 2007-07-12 2012-10-10 三菱电机株式会社 电梯系统
US7823700B2 (en) * 2007-07-20 2010-11-02 International Business Machines Corporation User identification enabled elevator control method and system
KR101244973B1 (ko) * 2008-09-18 2013-03-18 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 엘리베이터 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
EP2455320A1 (en) 2012-05-23
KR20120018770A (ko) 2012-03-05
US8939263B2 (en) 2015-01-27
EP3241795A1 (en) 2017-11-08
KR101374929B1 (ko) 2014-03-14
WO2011007428A1 (ja) 2011-01-20
US20120018257A1 (en) 2012-01-26
CN102471011B (zh) 2014-05-28
CN102471011A (zh) 2012-05-23
EP2455320A4 (en) 2017-02-01
JP5354014B2 (ja) 2013-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5354014B2 (ja) エレベーターシステム
JP5630502B2 (ja) エレベーターの乗場呼び登録装置
JP6007984B2 (ja) エレベータの乗場装置
CN107010500B (zh) 电梯群管理控制装置、群管理系统以及电梯系统
CA2755460C (en) Method for location-dependent management of persons in a building
WO2011058624A1 (ja) エレベーターシステム
US20080236956A1 (en) Method of Allocating a User to an Elevator Car
US9174824B2 (en) Elevator system having remote call registration request
WO2011074093A1 (ja) エレベーターシステム
US20160090271A1 (en) Method and system for generating destination calls for an elevator system
JP2014084219A (ja) エレベーターシステム
JP5923802B2 (ja) エレベータの群管理システム
JP6567074B2 (ja) エレベータの群管理制御装置および群管理制御方法
KR20180099181A (ko) 홍채인식을 이용한 엘리베이터 서비스 시스템 및 그 제어방법
JP6068690B1 (ja) エレベータシステム
WO2011089693A1 (ja) エレベーターの群管理システム
JP2018118818A (ja) エレベータシステム及び表示機器
JP7135032B2 (ja) エレベータの群管理制御システム
JP2001302117A (ja) エレベータ行先階登録システム
JP7156473B1 (ja) エレベータの群管理システム
JP7468797B2 (ja) 呼び登録装置
JP2005154136A (ja) エレベーターの不停止制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130812

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5354014

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250