JP6642380B2 - エレベータシステム - Google Patents

エレベータシステム Download PDF

Info

Publication number
JP6642380B2
JP6642380B2 JP2016213427A JP2016213427A JP6642380B2 JP 6642380 B2 JP6642380 B2 JP 6642380B2 JP 2016213427 A JP2016213427 A JP 2016213427A JP 2016213427 A JP2016213427 A JP 2016213427A JP 6642380 B2 JP6642380 B2 JP 6642380B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guest
information
floor
authentication information
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016213427A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018070344A (ja
Inventor
須藤 豪
豪 須藤
章 小村
章 小村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitec Co Ltd
Original Assignee
Fujitec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitec Co Ltd filed Critical Fujitec Co Ltd
Priority to JP2016213427A priority Critical patent/JP6642380B2/ja
Publication of JP2018070344A publication Critical patent/JP2018070344A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6642380B2 publication Critical patent/JP6642380B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、セキュリティゲートを有するエレベータシステムに関する。
特許文献1は、複数のエレベータと、ビルにおいてエレベータ乗場が設けられる領域の入口に配置されるセキュリティゲートと、エレベータの行先階を登録するための行先階登録装置とを有するエレベータシステムを開示している。
特開2016−056017号公報
上記のようなセキュリティゲートが設けられたビルでは、ゲストがセキュリティゲートを通ってビル内部の領域に入るためには、ビルの受付で名刺を提示したり名前を書いたりしてICカードを借用する必要があり、また、ビル内部でエレベータに乗車するためには、行先階登録装置で行先階を登録する必要があり、ゲストの利便性の点で課題があった。
本発明は、セキュリティゲートを有するビルへのゲストの訪問時における利便性を向上可能なエレベータシステムを提供する。
本発明のエレベータシステムは、
複数台の号機を含むエレベータ群を制御する群管理制御装置と、
エレベータ群が設置されるビルにおいてエレベータ乗場が設けられる特定領域の入口に配置されるセキュリティゲートと、
セキュリティゲートまたはその入口側に配置され、情報通信端末からゲスト用認証情報を取得する認証情報取得部と、
認証情報取得部で取得されたゲスト用認証情報に基づいてセキュリティゲートを制御するゲート制御部と、
セキュリティゲートに配置されるゲート表示部と、を備える。
ゲート制御部は、ビルの入居者によるゲスト用認証情報の生成のための生成依頼情報を受け付け可能に構成されている。
生成依頼情報は、ゲストの行先階を示す情報と、ゲストの情報通信端末の情報送信先を示すゲスト送信先情報とを含む。
ゲート制御部は、
(1)生成依頼情報を受け付けた場合、(1a)ゲスト用認証情報を生成するとともに、生成したゲスト用認証情報と、生成依頼情報における行先階とを対応付けて記憶部に記憶させ、
さらに、(1b)生成したゲスト用認証情報を、生成依頼情報に含まれるゲスト送信先情報に基づいて情報通信端末に送信し、
(2)認証情報取得部でゲスト用認証情報が取得された場合、特定領域へのゲストの進入が可能なようにセキュリティゲートを制御し、かつゲスト用認証情報に対応付けられている行先階を記憶部から読み出す。
群管理制御装置は、ゲート制御部の記憶部から読み出された行先階をエレベータ群のいずれかの号機に割り当て、割り当てた号機の情報をゲート表示部に表示させる。
本発明によれば、ビルの入居者が、ゲストがビルのセキュリティゲートを通過してエレベータを利用するためのゲスト用認証情報を生成することができるようになる。生成されたゲスト用認証情報は、ゲストがビルの入居者を訪問する前にエレベータシステムからゲストの情報通信端末に送信される。ゲストは、ビルを訪問した際に、ゲストの情報通信端末から、セキュリティゲートまたはその入口側に配置された認証情報取得部にゲスト用認証情報を読み取らせればよい。これにより、特定領域へのゲストの進入が可能なようにセキュリティゲートが制御され、さらにゲスト用認証情報に対応付けられている行先階行きの号機が自動で割り当てられ、割り当てられた号機の情報がゲート表示部に表示されることとなる。そのため、セキュリティゲートを有するビルへのゲストの訪問時における利便性を向上させることができる。
実施形態1におけるエレベータシステムが適用されるビルの特定階における機器配置を示す概略平面図である。 実施形態1におけるエレベータシステムの構成を示すブロック図である。 実施形態1における行先階登録装置の電気的構成を示すブロック図である。 実施形態1におけるセキュリティゲートの外観を示す斜視図である。 実施形態1におけるセキュリティゲートの電気的構成を示すブロック図である。 実施形態1におけるセキュリティサーバの電気的構成を示すブロック図である。 実施形態1におけるセキュリティサーバの記憶部に格納されている入居者データベースの構成を示す図である。 実施形態1におけるセキュリティサーバの記憶部に格納されているゲストデータベースの構成を示す図である。 実施形態1におけるQRコード(登録商標)作成用端末の電気的構成を示すブロック図である。 実施形態1におけるセキュリティサーバがセキュリティゲートのリーダから認証情報を受信したときの動作を説明するフローチャートである。 実施形態1におけるセキュリティサーバが行先階登録装置のリーダからゲストIDを受信したときの動作を説明するフローチャートである。 実施形態1における群管理制御装置がセキュリティサーバから割当依頼情報を受信したときの動作を説明するフローチャートである。 実施形態1における群管理制御装置が生成するゲスト到着メールの内容の一例を示す図である。 実施形態1における群管理制御装置がセキュリティサーバから許可階を受信したときの動作を説明するフローチャートである。 実施形態1における情報通信端末の表示部にアプリにより表示される画面の一例を示す図である。 実施形態1における行先階登録装置の動作を説明するフローチャートである。 実施形態1における行先階登録装置の表示部の表示例を示す図である。 実施形態1におけるQRコード作成用端末の動作を説明するフローチャートである。 実施形態1におけるセキュリティサーバがQRコード作成用端末からQRコード生成依頼情報を受信したときの動作を説明するフローチャートである。 実施形態1におけるセキュリティサーバが送信する案内メールの一例を示す図である。 実施形態1におけるセキュリティサーバのゲストDB更新処理及びQRコード送信処理を説明するフローチャートである。 実施形態1におけるセキュリティサーバが送信するQRコード送付メールの一例を示す図である。 実施形態1におけるセキュリティサーバが生成するQRコードの一例を示す図である。 実施形態2における行先階登録装置の表示部の表示例を示す図である。 実施形態2における群管理制御装置が行先階登録装置から行先階の情報を受信したときの動作を説明するフローチャートである。 実施形態2における行先階登録装置の動作を説明するフローチャートである。
本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
(実施形態1)
1.構成
1−1.エレベータシステムの概要
実施形態1におけるエレベータシステムの概要について説明する。図1は、実施形態1におけるエレベータシステムが適用されるビル(建物)の特定階における機器配置を示す概略平面図である。特定階とは、例えば当該ビルの外部につながるロビー階であり、ビルの利用者は特定階を経由して他の階に移動することとなる。ここで、本実施形態では、「利用者」には、ビルの正規のIDカードを有している「入居者」と、ビルへ招かれ、正規のQRコードを有している「ゲスト」とが含まれる。また、正規のIDカードまたは正規のQRコードを有している利用者を「正規の利用者」と言い、正規のIDカードや正規のQRコードを有していないにもかかわらず、セキュリティゲートやエレベータを不正に利用しようとする者を「非正規の利用者」という場合がある。
本実施形態に係るエレベータシステムは、複数台のエレベータ60A〜60Fと、エレベータ60A〜60Fの運行を統合的に制御する群管理システムとを含む。以下において、エレベータ60A〜60Fを適宜A号機〜F号機という。本実施形態では、一例としてA号機からF号機の6台のエレベータ60A〜60Fが設けられている。各エレベータ60A〜60Fの乗車用開口がエレベータ乗場側に設けられており、利用者はエレベータ乗場からエレベータ60A〜60Fに乗車する。なお、複数台のエレベータ60A〜60Fは互いに同一の構成を有する。そのため、構成等の説明において区別する必要がない場合、適宜、各エレベータを「エレベータ60」という。
本実施形態では、ビルのロビー階等の特定階に、複数台のセキュリティゲート20A〜20Cが配置されている。なお、複数台のセキュリティゲート20A〜20Cは互いに同一の構成を有する。そのため、構成等の説明において区別する必要がない場合、適宜、各セキュリティゲートを「セキュリティゲート20」という。利用者は、エントランス側からいずれかのセキュリティゲート20を通過して特定領域に進入する。
ビルにおいて、特定階のエントランス側からセキュリティゲート20A〜20Cを通過しないと入れない領域を、以下適宜「特定領域」という。特定領域には、エレベータ乗場や、各エレベータ60のかご内のスペースや、エレベータ60を利用して移動可能な各階床のスペースを含む。
特定階のエレベータ乗場の近傍には、行先階登録装置30AやQRコード作成用端末200が配置されている。
特定階以外の各階床のエレベータ乗場の近傍には、行先階登録装置30B〜30Z(図2参照)が配置されている。複数台の行先階登録装置30A〜30Zは互いに同一の構成を有する。そのため、構成等の説明において区別する必要がない場合、適宜、各行先階登録装置30A〜30Zを「行先階登録装置30」という。
本実施形態におけるエレベータシステムでは、利用者がエレベータ60のかごに乗車する前にセキュリティゲート20や行先階登録装置30を利用して行先階を予め登録する行先階登録方式が採用されている。そして、群管理システムは、このようにして予め登録された行先階についての呼び(行先階呼び)を、複数台のエレベータ60のうちのいずれかの号機に割り当てて、割り当てた号機を示す情報を利用者に報知し、割り当てた号機に利用者を乗車させるように構成されている。
また、本実施形態におけるエレベータシステムでは、利用者のうちビルの入居者については、ビル入館用のIDカードを利用してセキュリティゲート20を通過し、行先階の登録を行うことが可能に構成されている。IDカードは一般的なICカードにより構成可能である。また、利用者のうちゲストについては、QRコードを利用してセキュリティゲート20を通過し、行先階の登録を行うことが可能に構成されている。
なお、特定階の行先階登録装置30Aは、特定領域に進入した利用者が指定されたエレベータ60に乗り遅れたとき、あるいは入居者がIDカードに登録されている入居者IDにデフォルトで対応付けられている行先階以外の許可階に移動するとき、あるいはQRコードに登録されているゲストIDに対応付けられている行先階以外の許可階に移動するときなどに、エレベータ60を利用可能とするために設けられている。
1−2.エレベータシステムの構成
1−2−1.概要
図2は、実施形態1におけるエレベータシステムの構成を示すブロック図である。本実施形態におけるエレベータシステムは、複数台のエレベータ60A〜60Fと、群管理システムとを含む。エレベータの群管理システムは、群管理制御装置10と、複数台の行先階登録装置30A〜30Zと、複数台のエレベータ制御装置40A〜40Fと、複数台のゲート表示器70とを有する。ゲート表示器70は、セキュリティゲート20に配置されている。
群管理制御装置10は、セキュリティサーバ100或いは行先階登録装置30との間で通信を行いながら、各号機に対する新規の行先階呼びの割当制御を行う。各装置間は、情報伝送可能なネットワークNWを介して接続されている。ネットワークNWは、例えばEthernet(登録商標)等のLAN(Local Area Network)により構成され、各装置間での各種の情報の送受信は、TCP/IP等の各種のプロトコルにしたがって行われる。ネットワークNW上に接続されている前述の各装置は、装置間において、各装置が有する入出力インタフェースにより、TCP/IP等の各種のプロトコルにしたがった通信による信号伝送(情報伝送)が可能である。なお、群管理システムを構成する各装置間は、他の信号形式のネットワークや、専用の信号網を介して接続されてもよい。
各エレベータ60(60A〜60F)は、かご、巻上機(モータ)、釣合おもり等を有する。
1−2−2.群管理制御装置
群管理制御装置10は、複数台のエレベータ60A〜60Fの運行を統合的に制御する。
群管理制御装置10は、コンピュータを利用して構成され、制御部11と、記憶部12と、入出力インタフェース13と、通信部14と、を備える。
記憶部12は、例えばRAM、ROM、HDD、SSD等を利用して構成され、プログラム、及び種々のデータを格納している。プログラムは、本実施形態の群管理制御装置10の各種機能を実現するためのプログラムを含む。
制御部11は、例えばCPU、MPU等を利用して構成される。制御部11は、記憶部12から読み出した上記プログラムに基づいて種々のデータ等を利用して演算処理を行うことにより、群管理制御装置10における後述する各種の機能を実現する。
入出力インタフェース13は、例えばLANアダプタ等を利用して構成される。入出力インタフェース13は、群管理制御装置10が、セキュリティサーバ100、セキュリティゲート20(20A〜20C)のゲート表示器70、行先階登録装置30(30A〜30Z)、及びエレベータ制御装置40(40A〜40F)との間で各種信号を送受信するためのインタフェースである。入出力インタフェース13は、制御部11から出力される信号を所定の形式の信号に変換してセキュリティサーバ100、セキュリティゲート20のゲート表示器70、行先階登録装置30、エレベータ制御装置40に出力する。また、入出力インタフェース13は、セキュリティサーバ100、セキュリティゲート20のゲート表示器70、行先階登録装置30、エレベータ制御装置40から入力された信号を所定の形式の信号に変換して制御部11に出力する。
通信部14は、入居者が所有する情報通信端末に、後述するゲスト到着メール(電子メール)を送信するための通信ユニットである。通信部14における通信方式は、情報通信端末にゲスト到着メールを送信することができる方式であればどのような方式でもよい。
1−2−3.行先階登録装置
図3は、実施形態1における行先階登録装置30の電気的構成を示すブロック図である。行先階登録装置30は、利用者が行先階の登録を行うための装置である。行先階登録装置30は、制御部31と、記憶部32と、第1入出力インタフェース33と、第2入出力インタフェース37と、表示部34と、操作部35と、リーダ36とを備える。
記憶部32は、例えばRAM、ROM、HDD、SSD等を利用して構成され、プログラム、及び種々のデータを格納している。プログラムは、本実施形態の行先階登録装置30の各種機能を実現するためのプログラムを含む。
制御部31は、例えばCPU、MPU等を利用して構成される。制御部31は、記憶部32から読み出した上記プログラムに基づいて種々のデータ等を利用して演算処理を行うことにより、行先階登録装置30における後述する各種の機能を実現する。
第1入出力インタフェース33は、例えばLANアダプタ等を利用して構成される。第1入出力インタフェース33は、行先階登録装置30が群管理制御装置10との間で各種信号を送受信するためのインタフェースである。第1入出力インタフェース33は、制御部31から出力された信号を所定の形式の信号に変換して群管理制御装置10に出力する。また、第1入出力インタフェース33は、群管理制御装置10から入力された信号を所定の形式の信号に変換して制御部31に出力する。
第2入出力インタフェース37は、例えばLANアダプタ等を利用して構成される。第2入出力インタフェース37は、行先階登録装置30がセキュリティサーバ100との間で各種信号を送受信するためのインタフェースである。第2入出力インタフェース37は、制御部31から出力された信号を所定の形式の信号に変換してセキュリティサーバ100に出力する。
リーダ36は、カードリーダ部36aと、QRコードリーダ部36bとを有する。カードリーダ部36aは、ICカードのICタグに記録された情報を例えば電磁的に非接触で読み取り可能なリーダである。QRコードリーダ部36bは、スマートフォン等の情報通信端末の表示部に表示されたQRコードを光学的に読み取り可能なリーダである。具体的には、リーダ36のカードリーダ部36aとQRコードリーダ部36bは、図12B、図19に示すように、一体的に構成されている。リーダ36のQRコードリーダ部36bは、行先階登録装置30の筐体の前面に臨ませて配置される光学式リーダ(スキャナあるいはカメラ)と、読み取った光学データに含まれるQRコードをデコードして出力するデコーダとを備える。カードリーダ部36aは、QRコードリーダ部36bの光学式リーダよりも筐体内部側に配置されている。なお、本発明において、リーダ36は、カードリーダ部36aとQRコードリーダ部36bとが一体的に構成されたものでなくてもよい。例えば、カードリーダ部36aとQRコードリーダ部36bとは、行先階登録装置30の前面や側面の異なる位置に配置されてもよい。
リーダ36は、IDカードがかざされると、カードリーダ部36aにより、IDカードから入居者IDを取得する。リーダ36は、取得した入居者IDを、認証情報として、第2入出力インタフェース37を介してセキュリティサーバ100に出力する。なお、このとき、リーダ36は、当該リーダ36のデバイスIDをあわせてセキュリティサーバ100に送信する。
また、リーダ36は、QRコードがかざされると、QRコードリーダ部36bにより、QRコードを読み取って、読み取ったQRコードからゲストIDを取得する。リーダ36は、取得したゲストIDを、認証情報として、第2入出力インタフェース37を介してセキュリティサーバ100に出力する。なお、このとき、リーダ36は、当該リーダ36のデバイスIDをあわせてセキュリティサーバ100に出力する。
操作部35は、利用者が行先階を入力(指定)するためのインタフェースである。操作部35は、操作内容に応じた信号を制御部31に出力する。
表示部34は、制御部31から出力される表示信号に基づく表示を行う。
本実施形態では、表示部34及び操作部35は、例えば液晶ディスプレイパネルや有機ELディスプレイパネルを利用したタッチパネル式表示装置により一体的に構成されている。なお、表示部34と操作部35とは、異なる部品を利用して別々に構成されてもよい。
1−2−4.エレベータ制御装置
エレベータ制御装置40A〜40Fは、エレベータ60A〜60Fに対応させて設けられ、群管理制御装置10からの制御信号にしたがって、対応するエレベータ60A〜60Fの巻上機(モータ)等の動作を制御することにより、エレベータ60A〜60Fのかごの上昇、下降、停止等を制御する。また、エレベータ制御装置40A〜40Fはそれぞれ、対応するエレベータ60A〜60Fのかごの位置、走行方向、ドアの開閉状態、荷重等を含むかご状態を検知して、検知したかご状態を示す情報等を群管理制御装置10に出力する。なお、複数台のエレベータ制御装置40A〜40Fは互いに同一の構成を有する。そのため、構成等の説明において区別する必要がない場合、適宜、各エレベータ制御装置を「エレベータ制御装置40」という。
各エレベータ制御装置40(エレベータ制御装置40A〜40F)は、制御部、記憶部、入出力インタフェース等を有するコンピュータにより構成可能である。
1−2−5.セキュリティゲート
セキュリティゲート20は、ビル内部の特定領域への非正規の利用者の進入を規制するための装置である。セキュリティゲート20は、正規な入居者IDが登録されたIDカードまたは正規なゲストIDを二次元コード化したQRコードを記録した情報通信端末(以下において適宜「正規な入居者IDが登録されたIDカードまたはQRコードを記録した情報通信端末」という)を所持する正規の利用者についてのみ特定領域への進入を許可する。
図4は、実施形態1におけるセキュリティゲート20の外観を示す斜視図である。なお、図4は、図1におけるセキュリティゲート20A(20)の例を示している。セキュリティゲート20は、ゲート本体20aと、第1センサ26と、第2センサ27と、リーダ25と、ゲート表示器70と、ゲートフラッパ28とを備える。
ゲート本体20aの外面には、上記の第1センサ26と、第2センサ27と、リーダ25と、ゲート表示器70とが取り付けられている。ゲート本体20aは、後述する制御部21等を収納する筐体である。ゲート本体20aは、それぞれ利用者の進入方向に沿うように、配置されている。ゲート本体20aは、隣接するセキュリティゲート20のゲート本体に対して所定距離離間させて配置され、ゲート本体20aの側方には、利用者が通過可能な通路PAが形成されている。
リーダ25は、ゲート本体20aの上面の入口20i側に配置されている。リーダ25は、セキュリティゲート20の通路PAに入口20i側から進入する利用者が所持するIDカードまたは情報通信端末から入居者IDまたはゲストIDを取得する。リーダ25の構成については後述する。
ゲート表示器70は、群管理制御装置10が行先階を割り当てた号機の情報(以下適宜「割当号機情報」という)等を表示する。ゲート表示器70の詳細な構成については後述する。
第1センサ26は、セキュリティゲート20の通路PAの入口20i側における利用者の移動を検知する。第1センサ26及び第2センサ27は、利用者の移動を検知すると、検知信号を出力する。
第2センサ27は、セキュリティゲート20の通路PAの出口20e側における利用者の移動を検知する。第1センサ26及び第2センサ27は、利用者の移動を検知すると、検知信号を出力する。
ゲートフラッパ28は、開閉自在の扉である。ゲートフラッパ28は、開くことで、正規の利用者がセキュリティゲート20を通過することを可能とする。ゲートフラッパ28は、閉まることで、非正規の利用者がセキュリティゲート20を通過することを妨げる。
図5は、実施形態1におけるセキュリティゲート20の電気的構成を示すブロック図である。セキュリティゲート20は、上述の構成要素に加えてさらに、制御部21と、記憶部22と、入出力インタフェース23とを備える。
記憶部22は、例えばRAM、ROM、HDD、SSD等を利用して構成され、プログラム、及び種々のデータを格納している。プログラムは、本実施形態におけるセキュリティゲート20の各種機能を実現するためのプログラムを含む。
制御部21は、例えばCPU、MPU等を利用して構成される。制御部21は、記憶部22に格納されたプログラムに基づいて種々のデータ等を利用して演算処理を行うことにより、セキュリティゲート20における後述する各種の機能を実現する。
制御部21は、第1センサ26及び第2センサ27からの検知信号、及びセキュリティサーバ100からのエラー信号等に基づいて、ゲートフラッパ28を開閉する。
入出力インタフェース23は、例えばLANアダプタ等を利用して構成される。入出力インタフェース23は、セキュリティゲート20が、セキュリティサーバ100との間で各種信号を送受信するためのインタフェースである。入出力インタフェース23は、制御部21から出力された信号を所定の形式の信号に変換してセキュリティサーバ100に出力する。また、入出力インタフェース23は、セキュリティサーバ100から入力された信号を所定の形式の信号に変換して制御部21に出力する。
リーダ25は、行先階登録装置30のリーダ36と同構成のリーダにより構成され、カードリーダ部25aと、QRコードリーダ部25bとを有する。具体的には、リーダ25のカードリーダ部25aとQRコードリーダ部25bは、図4に示すように、一体的に構成されている。リーダ25のQRコードリーダ部25bは、セキュリティゲート20のゲート本体20aの筐体の上面に臨ませて配置される光学式リーダ(スキャナあるいはカメラ)と、読み取った光学データに含まれるQRコードをデコードして出力するデコーダとを備える。カードリーダ部25aは、QRコードリーダ部25bの光学式リーダよりも筐体内部側に配置されている。なお、本発明において、リーダ25は、カードリーダ部25aとQRコードリーダ部25bとが一体的に構成されたものでなくてもよい。例えば、カードリーダ部25aとQRコードリーダ部25bとは、セキュリティゲート20のゲート本体20aの筐体の上面や側面の異なる位置に配置されてもよい。
リーダ25は、IDカードがかざされると、カードリーダ部25aにより、IDカードから入居者IDを取得する。リーダ25は、取得した入居者IDを、認証情報として、制御部21及び入出力インタフェース23を介してセキュリティサーバ100に出力する。なお、このとき、リーダ25は、制御部21及び入出力インタフェース23を介して、当該リーダ25のデバイスIDをあわせてセキュリティサーバ100に送信する。
リーダ25は、QRコードがかざされると、QRコードリーダ部25bにより、QRコードを読み取って、読み取ったQRコードからゲストIDを取得する。リーダ25は、取得したゲストIDを、認証情報として、制御部21及び入出力インタフェース23を介してセキュリティサーバ100に出力する。なお、このとき、リーダ25は、制御部21及び入出力インタフェース23を介して、当該リーダ25のデバイスIDをあわせてセキュリティサーバ100に送信する。
1−2−6.ゲート表示器
ゲート表示器70は、セキュリティゲート20に設置され、当該セキュリティゲート20のリーダ25を介して登録された行先階呼びに対して群管理制御装置10が割り当てた割当号機を示す情報や、割当に関するその他の情報を表示する表示器である。ゲート表示器70はセキュリティゲート20に設置されるが、群管理制御装置10との間で割当号機情報等の信号の授受を直接行う。なお、ゲート表示器70は、セキュリティゲート20の制御部21を介して、群管理制御装置10との間で信号の授受を行ってもよい。
1−2−7.セキュリティサーバ
セキュリティサーバ100は、セキュリティゲート20のリーダ25または行先階登録装置30のリーダ36で取得された入居者IDまたはゲストIDに基づいて認証を行うとともに、セキュリティゲート20の開閉を制御する。また、セキュリティサーバ100は、エレベータ60の割当依頼情報を生成し、群管理制御装置10に出力する。また、セキュリティサーバ100は、QRコード作成用端末200からQRコード生成依頼情報を受信した場合、QRコードを生成しゲストの情報通信端末に送信する。
図6は、実施形態1におけるセキュリティサーバ100の電気的構成を示すブロック図である。セキュリティサーバ100の制御部101は、コンピュータを利用して構成され、制御部101と、記憶部102と、入出力インタフェース103と、を備える。
記憶部102は、例えばRAM、ROM、HDD、SSD等を利用して構成され、プログラム、及び種々のデータを格納している。プログラムは、本実施形態のセキュリティサーバ100の後述する各種機能を実現するためのプログラムを含む。記憶部102は、データとして、入居者データベース(以下「入居者DB」という)及びゲストデータベース(以下「ゲストDB」という)を格納している。入居者DB及びゲストDBの構成については後述する。
また、記憶部102は、データとして、セキュリティゲート20(20A〜20C)の設置階を示す設置階情報を格納している。設置階情報は、セキュリティゲート20を通過した利用者の出発階情報として利用される。なお、セキュリティゲート20を複数の階に設置する場合、記憶部102に、例えば、セキュリティゲート20のリーダ25のデバイスIDと設置階情報とを対応付けて記録した設置階情報テーブルを格納しておいてもよい。この場合、セキュリティゲート20のリーダ25からデバイスIDを受信したときに、設置階情報テーブルからデバイスIDに対応付けられている設置階情報を取得し、取得した設置階情報を出発階情報として利用すればよい。
また、記憶部102は、データとして、行先階登録装置30(30A〜30Z)の設置階を示す設置階情報を記憶している。設置階情報は、行先階登録装置30のリーダ36で行先階登録を行った利用者の出発階情報として利用される。行先階登録装置30は複数の階に設置されているため、記憶部102に、例えば、行先階登録装置30(30A〜30Z)のリーダ36のデバイスIDと設置階情報とを対応付けて記録した設置階情報テーブルを格納しておいてもよい。この場合、行先階登録装置30(30A〜30Z)のリーダ36からデバイスIDを受信したときに、設置階情報テーブルからデバイスIDに対応付けられている設置階情報を取得し、取得した設置階情報を出発階情報として利用すればよい。
制御部101は、例えばCPU、MPU等を利用して構成される。制御部101は、記憶部102から読み出した上記プログラムに基づいて種々のデータ等を利用して演算処理を行うことにより、セキュリティサーバ100における後述する各種の機能を実現する。
入出力インタフェース103は、例えばLANアダプタ等を利用して構成される。入出力インタフェース103は、セキュリティサーバ100が、リーダ36、群管理制御装置10、セキュリティゲート20、及びQRコード作成用端末200との間で各種信号を送受信するためのインタフェースである。入出力インタフェース103は、制御部101から出力された信号を所定の形式の信号に変換して群管理制御装置10、行先階登録装置30、セキュリティゲート20、及びQRコード作成用端末200に出力する。また、入出力インタフェース103は、リーダ36、群管理制御装置10、行先階登録装置30、セキュリティゲート20、及びQRコード作成用端末200から入力された信号を所定の形式の信号に変換して制御部101に出力する。
図7は、実施形態1におけるセキュリティサーバ100の記憶部102に格納されている入居者DBの構成を示す図である。入居者DBは、入居者IDに対応付けて、行先階と、許可階とを記録している。これらの情報は、例えばビル管理者等により予め設定されている。
入居者IDは、ビルの入居者に対して一意に設定された、入居者を識別するための情報である。
行先階は、入居者の行先階としてデフォルトで設定されている階床である。デフォルトの行先階としては、例えば、入居者が入居している階床が設定される。
許可階は、入居者の利用が許可されている階床である、許可階としては、例えば入居者が入居している階床や、ビル内の全入居者が利用できる階床が設定される。全入居者が利用できる階床とは、例えば企業のビルであれば食堂階や会議室階である。なお、本実施形態では、ロビー階については、許可階として登録するまでもなく全ての入居者及びゲストに対してデフォルトで許可されるように構成している。しかし、許可階として登録するようにしてもよい。
図7に示す例では、入居者ID“0001”に対応付けて行先階、及び許可階として“10”、及び“10,11,12”が記録されている。入居者ID“0002”に対応付けて行先階、及び許可階として“20”、及び“18,19,20”が記録されている。なお、図7には示していないが、上記以外の入居者IDについても同様に行先階及び許可階等が対応付けて記録されている。
図8は、実施形態1におけるセキュリティサーバ100の記憶部102に格納されているゲストDBの構成を示す図である。ゲストDBは、ゲストIDに対応付けて、ゲスト名と、ゲストメールアドレスと、入居者IDと、入居者メールアドレスと、行先階と、許可階と、有効期間開始日時と、有効期間終了日時、ゲート通過回数とを記録している。
ゲストIDは、ゲスト用の認証情報であり、セキュリティサーバ100により生成された乱数である。
ゲスト名は、QRコード作成用端末200を利用して入力されたゲストの名前である。
ゲストメールアドレスは、QRコード作成用端末200を利用して入力されたゲストのメールアドレスである。
入居者IDは、入居者DBに登録されている入居者IDである。
入居者メールアドレスは、QRコード作成用端末200を利用して入力された入居者のメールアドレスである。
行先階は、QRコード作成用端末200を利用して入力されたゲストの行先階である。ゲストの行先階は、入居者の許可階の範囲内で設定可能である。
許可階は、QRコード作成用端末200を利用して入力されたゲストの利用が許可されている階床である、ゲストの許可階は、入居者の許可階の範囲内で設定可能である。
有効期間開始日時は、QRコード作成用端末200を利用して入力された有効期間の開始日時である。
有効期間終了日時は、QRコード作成用端末200を利用して入力された有効期間の終了日時である。
ゲート通過回数は、ゲストがセキュリティゲート20を入口20i側から通過した回数である。ゲート通過回数は、QRコード生成依頼情報に基づいてゲストIDが登録される際に初期値の0に設定される。
図8に示す例では、ゲストID“18918912”に対応付けてゲスト名、ゲストメールアドレス、入居者ID、入居者メールアドレス、行先階、許可階、有効期間開始日時、及び有効期間終了日時として“ppp”、“ppp@pqr.co.jp”、“0001”、“aaa@abc.co.jp”、“10”、“10,11”、“2017−03−10−09−40−00”、及び“2017−03−10−15−00−00”が記録されている。ゲストID“34597284”に対応付けてゲスト名、ゲストメールアドレス、入居者ID、入居者メールアドレス、行先階、許可階、有効期間開始日時、及び有効期間終了日時として“qqq”、“qqq@rst.co.jp”、“0002”、“bbb@abc.co.jp”、“20”、“20”、“2017−03−12−13−00−00”、及び“2017−03−12−24−00−00”が記録されている。
1−2−8.QRコード作成用端末
QRコード作成用端末200は、ロビー階に配置され、入居者によるQRコードの生成のためのQRコード生成依頼情報を受け付ける端末である。
図9は、実施形態1におけるQRコード作成用端末200の電気的構成を示すブロック図である。QRコード作成用端末200は、制御部201と、記憶部202と、入出力インタフェース203と、表示部204と、操作部205と、リーダ206とを備える。
記憶部202は、例えばRAM、ROM、HDD、SSD等を利用して構成され、プログラム、及び種々のデータを格納している。プログラムは、本実施形態のQRコード作成用端末200の各種機能を実現するためのプログラムを含む。
制御部201は、例えばCPU、MPU等を利用して構成される。制御部201は、記憶部202から読み出した上記プログラムに基づいて種々のデータ等を利用して演算処理を行うことにより、QRコード作成用端末200における後述する各種の機能を実現する。
入出力インタフェース203は、例えばLANアダプタ等を利用して構成される。入出力インタフェース203は、QRコード作成用端末200が、セキュリティサーバ100との間で各種信号を送受信するためのインタフェースである。入出力インタフェース203は、制御部201から出力された信号を所定の形式の信号に変換してセキュリティサーバ100に出力する。また、入出力インタフェース203は、セキュリティサーバ100から入力された信号を所定の形式の信号に変換して制御部201に出力する。
リーダ206は、入居者が所持するIDカード(ICカード)から入居者IDを取得する。リーダ206は、ICカードのICタグに記録された情報を例えば電磁的に非接触で読み取り可能なリーダである。リーダ206は、入居者がかざしたIDカードから入居者IDを読み取り、読み取った入居者IDを制御部201に出力する。制御部201は、入居者IDを、入出力インタフェース203を介してセキュリティサーバ100に出力する。
2.動作
2−1.概要
2−1−1.セキュリティゲートのゲートフラッパの開閉制御
2−1−1−1.セキュリティゲートのリーダにIDカードがかざされたとき
セキュリティゲート20のゲートフラッパ28の開閉制御について時系列的に説明する。ゲートフラッパ28は閉状態をデフォルトとする。入居者が、正規な入居者IDが登録されたIDカードをリーダ25に接触させあるいは近接させながらセキュリティゲート20(20A〜20C)に進入すると、リーダ25のカードリーダ部25aにより、IDカードから入居者IDが読み取られ(取得され)、リーダ25からセキュリティサーバ100に入居者IDが送信される。なおこのとき、当該リーダ25からは当該リーダ25のデバイスIDも送信される。受信した入居者IDが正規なものである場合、セキュリティサーバ100の制御部101は、エラー信号を送信しない。この場合、制御部21は、ゲートフラッパ28を開状態に制御する。これにより、入居者は、セキュリティゲート20を通過することができる。
一方、受信した入居者IDが正規なものでない場合、セキュリティサーバ100は、エラー信号を、デバイスIDが示すリーダ25が配備されたセキュリティゲート20に送信する。この場合、セキュリティゲート20の制御部21は、ゲートフラッパ28を閉状態で維持する。そのため、正規でない入居者IDを格納するIDカードをかざした入居者は、セキュリティゲート20を通過することができない。
2−1−1−2.セキュリティゲートのリーダにQRコードがかざされたとき
ゲストが、正規なゲストIDを格納するQRコードをセキュリティゲート20(20A〜20C)のリーダ25にかざすと、リーダ25のQRコードリーダ部25bによりQRコードが読み取られ、読み取られたQRコードからゲストIDが抽出(取得)され、リーダ25からセキュリティサーバ100にゲストIDが送信される。なおこのとき、当該リーダ25からは当該リーダ25のデバイスIDも送信される。受信したゲストIDが正規なものである場合、セキュリティサーバ100は、エラー信号を送信しない。この場合、制御部21は、ゲートフラッパ28を開状態に制御する。これにより、正規なQRコードをかざしたゲストがセキュリティゲート20を通過することができる。
一方、受信したゲストIDが正規なものでない場合、セキュリティサーバ100は、エラー信号を、ゲストIDの送信元のリーダ25が配備されたセキュリティゲート20に送信する。この場合、セキュリティゲート20の制御部21は、ゲートフラッパ28を閉状態で維持する。そのため、正規でないゲストIDを格納するQRコードをかざしたゲストは、セキュリティゲート20を通過することができない。
2−1−1−3.セキュリティゲートのリーダにIDカード及びQRコードがかざされていないにもかかわらず、第1センサからの信号を受信したとき
過去所定時間内にセキュリティゲート20のリーダ25にIDカードもQRコードもかざされていないにもかかわらず、第1センサ26からの信号を受信した場合、当該セキュリティゲート20の制御部21は、ゲートフラッパ28を閉状態で維持する。IDカードやQRコードを有していない非正規の利用者がセキュリティゲート20を通過しようとしている可能性があり、これを阻止するためである。
このように、正規の利用者は特定領域に進入することができるが、非正規の利用者は特定領域に進入できない。よって、ビル内のセキュリティが確保される。
2−1−2.号機割当制御等
2−1−2−1.セキュリティゲートのリーダにIDカードがかざされたとき
セキュリティサーバ100は、セキュリティゲート20のリーダ25にIDカードがかざされたとき、入居者DBを参照して入居者IDが正規なものであるか否かを判断し、入居者IDが正規なものであるとき、入居者DBから、当該入居者IDに対応付けられている行先階を読み込む。そして、セキュリティサーバ100は、出発階と、行先階と、セキュリティゲート20のデバイスIDとを、割当依頼情報として、群管理制御装置10に送信する。
群管理制御装置10は、割当依頼情報(出発階、行先階、デバイスID)を受信した場合、受信した割当依頼情報に基づいて割当号機を決定する。そして、群管理制御装置10は、決定した割当号機を示す割当号機情報を、デバイスIDが示すセキュリティゲート20のゲート表示器70に送信する。なお、群管理制御装置10は、複数台のセキュリティゲート20のデバイスIDと、各セキュリティゲート20のゲート表示器70とを対応付けるためのテーブルを記憶部12に格納している。
ゲート表示器70は、群管理制御装置10から割当号機情報を受信すると、受信した割当号機情報を表示する。
2−1−2−2.セキュリティゲートのリーダにQRコードがかざされたとき
セキュリティサーバ100は、セキュリティゲート20のリーダ25にQRコードがかざされたとき、ゲストDBを参照してゲストIDが正規なものであるか否かを判断する。ゲストIDが正規なものであるとき、セキュリティサーバ100は、ゲストDBから、当該ゲストIDに対応付けられている行先階を読み込む。そして、セキュリティサーバ100は、出発階と、行先階と、ゲスト名と、入居者メールアドレスと、セキュリティゲート20のデバイスIDとを、割当依頼情報として、群管理制御装置10に送信する。
群管理制御装置10は、割当依頼情報(出発階、行先階、ゲスト名、入居者メールアドレス、デバイスID)を受信した場合、受信した割当依頼情報に基づいて割当号機を決定する。そして、群管理制御装置10は、決定した割当号機を示す割当号機情報を、割当依頼情報に含まれるデバイスIDが示すセキュリティゲート20のゲート表示器70に送信する。
ゲート表示器70は、群管理制御装置10から割当号機情報を受信すると、受信した割当号機情報を表示する。
また、群管理制御装置10は、ゲスト到着メールを、割当依頼情報が示す入居者メールアドレス宛に送信する。
2−1−2−3.行先階登録装置のリーダにIDカードがかざされたとき
セキュリティサーバ100は、行先階登録装置30のリーダ36にIDカードがかざされたとき、入居者DBを参照して入居者IDが正規なものであるか否かを判断する。入居者IDが正規なものであるとき、セキュリティサーバ100は、入居者DBから、当該入居者IDに対応付けられている行先階を読み込む。そして、セキュリティサーバ100は、出発階と、行先階と、行先階登録装置30のデバイスIDとを、割当依頼情報として、群管理制御装置10に送信する。
群管理制御装置10は、割当依頼情報(出発階、行先階、デバイスID)を受信した場合、受信した割当依頼情報に基づいて割当号機を決定する。そして、群管理制御装置10は、決定した割当号機を示す割当号機情報を、割当依頼情報に含まれるデバイスIDが示す行先階登録装置30に送信する。
行先階登録装置30は、群管理制御装置10から割当号機情報を受信すると、受信した割当号機情報を表示部34に表示する。
なお、行先階登録装置30は、前述のように、セキュリティゲート20の通過時に割り当てられた号機に乗り遅れた場合だけでなく、入居者がデフォルトの行先階以外の階床に行きたい場合にも利用されるため、行先階登録装置30のリーダ36にIDカードがかざされたときに、セキュリティサーバ100は、例えば、当該IDカードの入居者IDに対応付けられている許可階を行先階登録装置30に送信し、行先階登録装置30において許可階の中から選択可能なようにしてもよい。
2−1−2−4.行先階登録装置のリーダにQRコードがかざされたとき
セキュリティサーバ100は、行先階登録装置30のリーダ36にQRコードがかざされたとき、ゲストDBを参照してゲストIDが正規なものであるか否かを判断する。ゲストIDが正規なものであるとき、セキュリティサーバ100は、ゲストDBから、当該ゲストIDに対応付けられている行先階を読み込む。そして、セキュリティサーバ100は、出発階と、行先階と、ゲスト名と、入居者メールアドレスと、行先階登録装置30のデバイスIDとを、割当依頼情報として、群管理制御装置10に送信する。
群管理制御装置10は、割当依頼情報(出発階、行先階、ゲスト名、入居者メールアドレス、デバイスID)を受信した場合、受信した割当依頼情報に基づいて割当号機を決定する。そして、群管理制御装置10は、決定した割当号機を示す割当号機情報を、割当依頼情報に含まれるデバイスIDが示す行先階登録装置30に送信する。
行先階登録装置30は、群管理制御装置10から割当号機情報を受信すると、受信した割当号機情報を表示部34に表示する。
また、群管理制御装置10は、ゲスト到着メールを、割当依頼情報が示す入居者メールアドレス宛に送信する。
2−1−3.QRコード生成動作
QRコード作成用端末200は、入居者(作成者)により、リーダ206にIDカードがかざされ、操作部205を介して、ゲスト名、ゲストメールアドレス、ゲストの行先階、ゲストの許可階、入居者メールアドレス、有効期間開始日時、及び有効期間終了日時の入力が行われ、かつ確定の操作が行われた場合、IDカードから取得した入居者IDと、上記の入力された情報をセキュリティサーバ100に送信する。QRコード作成用端末200は、セキュリティサーバ100から登録完了のデータを受信すると、表示部204に登録完了のメッセージを表示する。
セキュリティサーバ100は、有効期間開始日時の所定時間T前になると、ゲストの情報通信端末にゲストメールアドレスに基づいて、QRコードを送信する。
2−2.具体的動作
各装置の具体的動作について説明する。
2−2−1.セキュリティサーバがセキュリティゲートのリーダから認証情報を受信したときの動作
図10Aは、実施形態1におけるセキュリティサーバ100がセキュリティゲート20のリーダ25から認証情報を受信したときの動作を説明するフローチャートである。
セキュリティサーバ100の制御部101は、セキュリティゲート20から認証情報を受信したか否かを判断する(S11)。
認証情報を受信していない場合(S11でNO)、セキュリティサーバ100の制御部101は、本ステップS11の判断を再度実行する。
認証情報を受信した場合(S11でYES)、セキュリティサーバ100の制御部101は、受信した認証情報がセキュリティゲート20のQRコードリーダ部25bで読み取られた情報か否かを判断する(S12)。例えば、セキュリティサーバ100の制御部101は、受信した認証情報がQRコードから読み取られた情報か否かを、受信した認証情報の形式がQRコードから読み取られた情報の形式と一致しているか否かに基づいて判断する。例えば、QRコードから読み取られたか否かを示すフラグ等の情報を認証情報に付加しておけば、受信した認証情報がQRコードから読み取られた情報か否かを判断することができる。また、認証情報としての入居者IDとゲストIDの文字数を異ならせておけば、受信した認証情報がQRコードから読み取られた情報か否かを判断することができる。
受信した認証情報がQRコードリーダ部25bで読み取られた情報でない場合(S12でNO)、セキュリティサーバ100の制御部101は、受信した認証情報が、入居者DBに登録されている入居者IDか否かを判断する(S13)。
受信した認証情報が入居者DBに登録されている入居者IDである場合(S13でYES)、セキュリティサーバ100の制御部101は、入居者DBから、受信した入居者IDに対応付けられている行先階を読み出す(S14)。
セキュリティサーバ100の制御部101は、出発階と、読み出した行先階と、認証情報(入居者ID)の送信元のリーダ25が配備されたセキュリティゲート20のデバイスIDとを、割当依頼情報として、群管理制御装置10に送信する(S15)。出発階としては、前述のように、認証情報(入居者ID)の送信元のリーダ25が配備されたセキュリティゲート20の設置階が用いられる。
ステップS13の判断において、受信した認証情報が入居者DBに登録されている入居者IDでない場合(S13でNO)、セキュリティサーバ100の制御部101は、認証情報(入居者ID)の送信元のリーダ25が配備されたセキュリティゲート20にエラー信号を送信する(S23)。セキュリティゲート20の制御部21は、エラー信号を受信すると、ゲートフラッパ28を閉じた状態に制御し、非正規の利用者がセキュリティゲート20を通過することを規制する。
ステップS12の判断において、受信した認証情報がQRコードリーダ部25bで読み取られた情報である場合(S12でYES)、セキュリティサーバ100の制御部101は、受信した認証情報がゲストDBに登録されているゲストIDであるか否かを判断する(S16)。
受信した認証情報がゲストDBに登録されているゲストIDである場合(S16でYES)、セキュリティサーバ100の制御部101は、ゲストDBから、受信したゲストIDに対応付けられているゲスト名、入居者メールアドレス、行先階、有効期間開始日時、有効期間終了日時を読み出す(S17)。
セキュリティサーバ100の制御部101は、受信したゲストIDに対応付けられているゲート通過回数が0より大きいか否かを判断する(S18)。つまり、受信したゲストIDに対応付けられているゲストが既にゲートを通過しているか否かが判断される。
ゲート通過回数が0より大きくない場合(S18でNO)、セキュリティサーバ100の制御部101は、現在時刻がゲストIDの有効期間内にあるか否かを判断する(S19)。具体的に、セキュリティサーバ100の制御部101は、現在時刻がゲストIDの有効期間開始日時と有効期間終了日時との間の時刻である場合、受信したゲストIDが有効期間内のものであると判断する。一方、現在時刻がゲストIDの有効期間開始日時の前である場合、セキュリティサーバ100の制御部101は、受信したゲストIDが有効期間内のものでないと判断する。なお、現在時刻がゲストIDの有効期間終了日時の後である場合、当該ゲストID及びそれに対応付けられているデータは記憶部102から既に消去されているため、ステップS16において、受信した認証情報がゲストDBに登録されているゲストIDでない(NO)と判断される。そのため、この場合、ステップS19の判断が行われることはない。
有効期間内にある場合(S19でYES)、セキュリティサーバ100の制御部101は、受信したゲストIDに対応付けられているゲート通過回数を“1”に設定する(S20)。
セキュリティサーバ100の制御部101は、出発階と、読み出した行先階と、ゲスト名と、入居者メールアドレスと、認証情報(ゲストID)の送信元のリーダ25が配備されたセキュリティゲート20のデバイスIDとを、割当依頼情報として、群管理制御装置10に送信する(S21)。出発階としては、前述のように、認証情報(ゲストID)の送信元のリーダ25が配備されたセキュリティゲート20の設置階が用いられる。
ステップS16の判断において、受信した認証情報がゲストDBに登録されているゲストIDでない場合(S16でNO)、ステップS18の判断においてゲート通過回数が0より大きい場合(S18でYES)、及びステップS19の判断において現在時刻が有効期間内にない場合(S19でNO)、セキュリティサーバ100の制御部101は、認証情報(ゲストID)の送信元のリーダ25が配備されたセキュリティゲート20の制御部21にエラー信号を送信する(S22)。
ステップS22のエラー信号を受信すると、セキュリティゲート20の制御部21では、ゲートフラッパ28を閉じた状態に制御し、非正規の利用者がセキュリティゲート20を通過することを規制する。
2−2−2.セキュリティサーバが行先階登録装置のリーダからゲストIDを受信したときの動作
図10Bは、実施形態1におけるセキュリティサーバ100が行先階登録装置30のリーダ36からゲストIDを受信したときの動作を説明するフローチャートである。
セキュリティサーバ100の制御部101は、行先階登録装置30のリーダ36からゲストIDを受信したか否かを判断する(S81)。
ゲストIDを受信していない場合(S81でNO)、セキュリティサーバ100の制御部101は、本ステップS81の判断を再度実行する。
ゲストIDを受信した場合(S81でYES)、セキュリティサーバ100の制御部101は、受信したゲストIDが有効期間内のものか否かを判断する(S82)。この判断は、前述したステップS19と同じ判断基準で行われる。
受信したゲストIDが有効期間内のものである場合(S82でYES)、セキュリティサーバ100の制御部101は、群管理制御装置10に、許可階を送信し(S83)、ステップS81の処理に戻る。許可階が送信される際、あわせて、ゲストIDの送信元のリーダ36を有する行先階登録装置30のデバイスIDが群管理制御装置10に送信される。
受信したゲストIDが有効期間内のものでない場合(S82でNO)、セキュリティサーバ100の制御部101は、行先階としてロビー階(所定階の一例)を設定した割当依頼情報を群管理制御装置10に送信し(S84)、ステップS81の処理に戻る。許可階が送信される際、あわせて、ゲストIDの送信元のリーダ36を有する行先階登録装置30のデバイスIDが群管理制御装置10に送信される。
2−2−3.群管理制御装置がセキュリティサーバから割当依頼情報を受信したときの動作
図11Aは、実施形態1における群管理制御装置10がセキュリティサーバ100から割当依頼情報を受信したときの動作を説明するフローチャートである。
群管理制御装置10の制御部11は、セキュリティサーバ100から割当依頼情報を受信したか否かを判断する(S31)。
受信していない場合(S31でNO)、群管理制御装置10の制御部11は、ステップS31の処理を再度実行する。
受信している場合(S31でYES)、群管理制御装置10の制御部11は、割当依頼情報が示す出発階及び行先階について最適な号機を選択し、割当号機として設定する(S32)。
最適な号機の選択は例えば以下のように行われる。群管理制御装置10の制御部11は、まず、各エレベータの運行情報に基づいて、行先階呼びに係る行先階を割り当てるべきエレベータ(割当号機)を選択するための評価値を、エレベータ(号機)毎に算出する。ここで、各エレベータの運行情報は、例えば、各エレベータのかご状態(かごの位置、走行方向、ドアの開閉状態、荷重等を含む)、予測される待ち時間(行先階呼びが発生してから割当号機が出発階(出発階)に到着するまでの時間)、予測されるサービス完了時間(行先階呼びが発生してから割当号機が行先階に到着するまでの時間)、かごの予定される停止回数(サービス完了までの間に予定されるエレベータの停止回数)などを示す情報を含む。上記評価値の算出後、群管理制御装置10は、エレベータ60A〜60Fのうちから例えば最も小さい評価値を有するエレベータを最適な号機として選択し、行先階を、選択したエレベータに割り当てる。なお、群管理制御装置10は、この方法以外に、一般的に知られている他の方法を用いて行先階をいずれかのエレベータに割り当ててもよい。
割当号機を決定すると、群管理制御装置10の制御部11は、決定した割当号機を示す割当号機情報を、割当依頼情報に含まれるデバイスIDが示すセキュリティゲート20のゲート表示器70または行先階登録装置30に送信する(S33)。これにより、ゲート表示器70または行先階登録装置30の表示部34において、割当号機名等が表示される。
群管理制御装置10の制御部11は、ステップS31で受信した割当依頼情報にゲスト名が含まれているか否かを判断する(S34)。
割当依頼情報にゲスト名が含まれていない場合(S34でNO)、群管理制御装置10の制御部11は、ステップS31に戻る。
割当依頼情報にゲスト名が含まれている場合(S34でYES)、群管理制御装置10の制御部11は、ゲストの到着を入居者に報知する電子メール(ゲスト到着メール)を、ステップS31で受信した割当依頼情報に含まれる入居者メールアドレス宛に送信する(S35)。
図11Bは、実施形態1における群管理制御装置10が生成するゲスト到着メールの内容の一例を示す図である。ゲスト到着メールには、図11Bに示すように、ゲストが到着したことや、到着した日時、ゲスト名、出発階、行先階、乗車号機名等が記載される。ゲスト名としては、割当依頼情報に含まれているゲスト名が設定される。出発階及び行先階としては、割当依頼情報に含まれている出発階及び行先階が設定される。乗車号機名としては、ステップS32で割り当てた号機名が設定される。このようなゲスト到着メールにより、入居者は、ゲストが到着したことをタイムリーに認識することができる。そのため、入居者は、ゲストを、例えば行先階(入居者の入居階または許可階)のエレベータ乗場や自宅の玄関でスムーズに出迎えることが可能となる。
なお、アプリによりゲストの到着やゲストの現在の状態を入居者の情報通信端末に表示させてもよい。入居者の情報通信端末への情報の提供は、群管理制御装置10が行う。図11Dは、実施形態1における情報通信端末の表示部にアプリにより表示される画面の一例を示す図である。アプリは、ゲスト名と、乗車号機名と、エレベータの現在位置及び走行方向と、セキュリティゲート20通過後のゲストの状態に関するメッセージを表示させる。図11Dの例では、ゲスト名として“PPP”、乗車号機名として“A号機”、エレベータの現在位置及び走行方向として“9階”及び“上方向”、メッセージとして“まもなくゲストが10階に到着します”と表示されている。エレベータの現在位置及び走行方向としては、群管理制御装置10がエレベータ制御装置40から逐次受信している現在階床及び走行方向のデータを用いることができる。また、ゲストの状態に関するメッセージは、上記の現在階床及び走行方向のデータ等に基づいて群管理制御装置10により生成され、群管理制御装置10から入居者の情報通信端末に送信される。情報通信端末は、ゲストの状態に関するメッセージを受信すると、表示部に表示させる。
例えば、ゲストの状態に関するメッセージとして、群管理制御装置10は、セキュリティサーバ100から割当依頼情報を受信すると、“ゲストがセキュリティゲートを通過しました”というメッセージを情報通信端末に送信する。また、群管理制御装置10は、割当号機がセキュリティゲート20の設置階(ロビー階)に向かって走行しているとき、“ロビー階に向かって走行中です”というメッセージを情報通信端末に送信する。また、群管理制御装置10は、割当号機がロビー階で停止しているとき、“ロビー階でゲストが乗車中です”というメッセージを情報通信端末に送信する。また、群管理制御装置10は、割当号機が途中階で停止しているとき、“2階で停止中です”というメッセージを情報通信端末に送信する。また、群管理制御装置10は、割当号機が行先階(入居者が行先階として設定した階床)に到着する直前に、“まもなくゲストが10階に到着します”というメッセージを情報通信端末に送信する。図11Dは、割当号機が行先階(入居者が行先階として設定した階床)に到着する直前におけるアプリの表示例を示しており、“まもなくゲストが10階に到着します”と表示されている。
このようなアプリによれば、入居者は、ゲストの状態をよりタイムリーに認識できる。
2−2−4.群管理制御装置がセキュリティサーバから許可階を受信したときの動作
図11Cは、実施形態1における群管理制御装置10がセキュリティサーバ100から許可階を受信したときの動作を説明するフローチャートである。
群管理制御装置10の制御部11は、セキュリティサーバ100から許可階を受信したか否かを判断する(S91)。
セキュリティサーバ100から許可階を受信していない場合(S91でNO)、群管理制御装置10の制御部11は、本ステップS91の処理を再度実行する。
セキュリティサーバ100から許可階を受信した場合(S91でYES)、群管理制御装置10の制御部11は、受信した許可階を、操作元の行先階登録装置30に送信する。
2−2−4.行先階登録装置の具体的動作
図12Aは、実施形態1における行先階登録装置30の動作を説明するフローチャートである。
行先階登録装置30の制御部31は、表示部34に案内画面を表示させる(S101)。案内画面の内容は、例えば「QRコードまたはIDカードをかざしてください」という内容である。
行先階登録装置30の制御部31は、群管理制御装置10から情報を受信した場合(S102でYES)、受信した情報が許可階の情報と割当号機情報とのいずれの情報かを判断する(S103)。ここで、行先階登録装置30の表示部34に案内画面が表示されているときに、行先階登録装置30が群管理制御装置10から情報を受信することは、行先階登録装置30のリーダ36にIDカードまたはQRコードがかざされたことの応答として発生する。
受信した情報が許可階の情報である場合(S103の許可階情報)、行先階登録装置30の制御部31は、受信した許可階の情報が示す許可階を表示部34に表示させる(S104)。
行先階登録装置30の制御部31は、表示部34に表示した許可階のいずれかにタッチ操作があったか否かを判断する(S105)。
タッチ操作があった場合(S105でYES)、行先階登録装置30の制御部31は、タッチ操作された許可階を行先階として群管理制御装置10に送信する(S106)。
タッチ操作がない場合(S105でNO)、行先階登録装置30の制御部31は、ステップS105の処理を再度実行する。
行先階登録装置30の制御部31は、割当号機情報を受信したか否かを判断する(S107)。
割当号機情報を受信した場合(S107でYES)、行先階登録装置30の制御部31は、受信した割当号機情報が示す割当号機等を表示部34に表示させ(S108)、ステップS101の処理に戻る。
割当号機情報を受信しない場合(S107でNO)、行先階登録装置30の制御部31は、ステップS107の処理を再度実行する。
上記ステップS102において、群管理制御装置10から情報を受信していない場合(S102でNO)、行先階登録装置30の制御部31は、ステップS101の処理を実行する。
上記ステップS103において、受信した情報が割当号機情報である場合(S103の割当号機情報)、行先階登録装置30の制御部31は、受信した割当号機情報が示す割当号機等を表示部34に表示させ、ステップS101の処理に戻る(S108)。
図12Bは、行先階登録装置30の表示部34の表示例を示す図である。行先階登録装置30は、まず、図12B(a)のように、表示部34に「QRコードまたはIDカードをかざしてください」という表示を行う。この状態のときに、行先階登録装置30のリーダ36にQRコードがかざされ、かつかざされたQRコード(ゲストID)の有効期間内である場合、図12B(b)のように行先階登録装置30の表示部34に許可階のボタンが表示される。この例では、許可階として10階及び11階のボタンが表示されている。そして、表示部34(操作部35)で例えば10階のボタンがタッチされると、行先階登録装置30から群管理制御装置10に行先階として10階が選択されたことを示す情報が送信され、これに対する応答として、群管理制御装置10から行先階登録装置30に、割当号機情報が送信される。そして、図12B(c)のように、行先階登録装置30の表示部34に、10階がA号機に割り当てられたことが表示される。
一方、行先階登録装置30のリーダ36にQRコードがかざされた場合において、QRコード(ゲストID)の有効期間内でない場合、図12B(d)のように、行先階登録装置30の表示部34に1階(ロビー階)がA号機に割り当てられたことが表示される。ここで、有効期間が経過した後に行先階登録装置30のリーダ36にQRコードがかざされることは、ゲストが入居者宅から帰る際にエレベータに乗車しようとしているものと想定される。そのため、セキュリティサーバ100は、行先階として1階(ロビー階)を群管理制御装置10に送信する。群管理制御装置10は、行先階としての1階(ロビー階)に号機を割り当てて、行先階登録装置30の表示部34に、行先階としての1階(ロビー階)と、割り当てた号機を表示させる。本例では、一例として、1階がA号機に割り当てられたことが表示されている。
2−2−5.QRコード作成用端末の具体的動作
図13は、実施形態1におけるQRコード作成用端末200の動作を説明するフローチャートである。
QRコード作成用端末200の制御部201は、表示部204に案内画面を表示させる(S41)。案内画面の内容は、例えば「ゲストのためのQRコードを生成する場合、IDカードをかざしてください」という内容である。
QRコード作成用端末200の制御部201は、リーダ206から認証情報(入居者ID)を受信したか否かを判断する(S42)。つまり、リーダ206に入居者によりIDカードがかざされたか否かが判断される。
リーダ206から認証情報(入居者ID)を受信していない場合(S42でNO)、QRコード作成用端末200の制御部201は、ステップS41に戻る。
リーダ206から認証情報(入居者ID)を受信した場合(S42でYES)、QRコード作成用端末200の制御部201は、ゲストの情報の入力を受け付ける入力画面を表示部204に表示させる(S42A)。入力画面には、ゲスト名、ゲストメールアドレス、入居者メールアドレス、ゲストの行先階及び許可階、有効期間開始日時、及び有効期間終了日時等のゲスト情報の入力欄、確定釦、取消釦等が表示される。
QRコード作成用端末200の制御部201は、認証情報(入居者ID)を取得してから所定時間が経過したか、または取消釦が押されたか否かを判断する(S42B)。所定時間は、一般的な利用者が上記のゲストの情報を入力するのに要する時間に基づいて設定され、例えば2分である。
所定時間が経過した、または取消釦が押されたと判断した場合(S42BでYES)、QRコード作成用端末200の制御部201は、ステップS41に戻る。次のステップS43でYESと判断される前に所定時間が経過した場合、入居者によるQRコード生成操作が途中で止められた可能性がある。そのため、QRコード作成用端末200の制御部201は、ステップS41に戻り、表示部204に案内画面を表示させる。また、取消釦が押されたことは、QRコード生成操作が中止されたことを意味するので、ステップS41の処理に戻る。
一方、所定時間が経過しておらず、かつ取消釦が押されていないと判断した場合(S42BでNO)、QRコード作成用端末200の制御部201は、操作部205を介して入居者(作成者)により、ゲスト名、ゲストメールアドレス、入居者メールアドレス、ゲストの行先階及び許可階、有効期間開始日時、及び有効期間終了日時の入力が行われ、かつ確定釦で確定の操作が行われたか否かを判断する(S43)。ゲスト名は、ゲストがセキュリティゲート20を通過した際に、入居者にゲストの到着メールを送信するために用いられるものであり、入居者を認識可能であればどのようなものでもよい。入居者メールアドレスは、入居者にゲスト到着メールを送信するためのものであり、ゲスト到着メールを送信できれば、個人のメールアドレス、社内のメールアドレス等どのようなものでもよい。
確定操作が行われていない場合(S43でNO)、QRコード作成用端末200の制御部201は、ステップS43の判断を再度実行する。
確定操作が行われた場合(S43でYES)、QRコード作成用端末200の制御部201は、リーダ206から受信した入居者IDと、操作部205を介して入居者(作成者)により入力された上記の各情報(ゲスト名、ゲストメールアドレス、入居者メールアドレス、ゲストの行先階、ゲストの許可階、有効期間開始日時、有効期間終了日時)を、セキュリティサーバ100に送信する(S44)。なお、送信されるこれらの情報を以下適宜「QRコード生成依頼情報」という。
QRコード作成用端末200の制御部201は、セキュリティサーバ100から登録完了を示すデータを受信したか否かを判断する(S45)。
セキュリティサーバ100から登録完了を示すデータを受信していない場合(S45でNO)、QRコード作成用端末200の制御部201は、ステップS45の判断を再度実行する。
セキュリティサーバ100から登録完了を示すデータを受信した場合(S45でYES)、QRコード作成用端末200の制御部201は、表示部204に、登録完了のメッセージを表示させる(S46)。
2−2−6.セキュリティサーバ100がQRコード生成依頼情報を受信したときの具体的動作
図14は、実施形態1におけるセキュリティサーバ100がQRコード作成用端末200からQRコード生成依頼情報を受信したときの動作を説明するフローチャートである。
セキュリティサーバ100の制御部101は、QRコード作成用端末200からQRコード生成依頼情報を受信したか否かを判断する(S51)。
QRコード生成依頼情報を受信していない場合(S51でNO)、セキュリティサーバ100の制御部101は、ステップS51の判断を再度実行する。
QRコード生成依頼情報を受信した場合(S51でYES)、セキュリティサーバ100の制御部101は、QRコード生成依頼情報に含まれている情報に基づいて、以下の各種の処理を行う。QRコード生成依頼情報には、前述のように、入居者ID、ゲスト名、ゲストメールアドレス、入居者メールアドレス、ゲストの行先階、ゲストの許可階、有効期間開始日時、有効期間終了日時の情報が含まれている。セキュリティサーバ100の制御部101は、まず、QRコード生成依頼情報に含まれている入居者IDが、入居者DBに登録されているか否かを判断する(S52)。
入居者IDが入居者DBに登録されている場合(S52でYES)、セキュリティサーバ100の制御部101は、ゲストの行先階が、入居者DBにおいて入居者IDに対応付けられている入居者の許可階に含まれているか否かを判断する(S53)。
ゲストの行先階が、入居者の許可階に含まれていない場合(S53でNO)、セキュリティサーバ100の制御部101は、ゲストの許可階が、入居者DBにおいて入居者IDに対応付けられている入居者の許可階に含まれているか否かを判断する(S54)。
ゲストの行先階が入居者の許可階に含まれている場合(S53でYES)、またはゲストの許可階が入居者の許可階に含まれている場合(S54でYES)、セキュリティサーバ100の制御部101は、有効期間開始日時及び有効期間終了日時が正しく設定されているか否かを判断する(S55)。
有効期間開始日時及び有効期間終了日時が正しく設定されている場合(S55でYES)、セキュリティサーバ100の制御部101は、ゲストIDを生成する。例えば、セキュリティサーバ100の制御部101は、C桁の乱数を発生させ、発生させた乱数をゲストIDとして設定する(S56)。なお、図8では、ゲストIDの桁数を8桁としたが、これには限定されない。例えば、ゲストIDの桁数は16桁でもよい。ゲストIDの桁数が大きいほどセキュリティが向上するため、QRコードに格納可能な最大の桁数としてもよい。
セキュリティサーバ100の制御部101は、生成したゲストIDがゲストDBに既に登録されているか否かを判断する(S57)。
生成したゲストIDがゲストDBに既に登録されている場合(S57でYES)、セキュリティサーバ100の制御部101は、再度、ステップS56以後の処理を行う。
生成したゲストIDがゲストDBに登録されていない場合(S57でNO)、セキュリティサーバ100の制御部101は、生成したゲストIDに対応付けて、QRコード生成依頼情報に含まれるゲスト名、ゲストメールアドレス、入居者ID、入居者メールアドレス、ゲストの行先階、ゲストの許可階、有効期間開始日時、及び有効期間終了日時と、ゲート通過回数を、ゲストDBに登録する(S58)。ここで、ゲート通過回数としては初期値の0(ゼロ)が登録される。
セキュリティサーバ100の制御部101は、ゲストの情報通信端末にゲストメールアドレスに基づいて案内メールを送信する(S59)。案内メールの内容については後述する。
セキュリティサーバ100の制御部101は、登録完了を示すメッセージをQRコード作成用端末200に送信し(S60)、ステップS51の処理に戻る。
一方、ステップS52において、入居者IDが入居者DBに登録されていない場合(S52でNO)、またはステップS54において、ゲストの許可階が入居者の許可階に含まれていない場合(S54でNO)、またはステップS55において、有効期間開始日時と有効期間終了日時との少なくとも一方が正しく設定されていない場合(S55でNO)、セキュリティサーバ100の制御部101は、エラー信号をQRコード作成用端末200に送信し(S61)、ステップS51の処理に戻る。このとき、QRコード作成用端末200においては、例えば、正しい情報を入力することを促すメッセージが表示部204に表示される。
図15は、実施形態1におけるセキュリティサーバ100がゲストの情報通信端末に送信する案内メールの一例を示す図である。案内メールには、ゲストが入館可能な入館日時や、後日送信されるQRコードにてセキュリティゲート20から入館すべきことや、QRコード送信日時等が記載されている。
2−2−7.セキュリティサーバにおけるゲストDBの更新処理及びQRコード送信処理
図16は、実施形態1におけるセキュリティサーバ100のゲストDB更新処理及びQRコード送信処理を説明するフローチャートである。このフローチャートによる処理は所定時間周期で実行される。所定時間は例えば60秒である。
セキュリティサーバ100の制御部101は、ゲストDBにデータが存在するか否かを判断する(S71)。ゲストDBにデータが存在しない場合(S71でNO)、セキュリティサーバ100の制御部101は、本フローチャートによる処理を終了する。
ゲストDBにデータが存在する場合(S71でYES)、セキュリティサーバ100の制御部101は、ゲストDBから、先頭のレコードを取り出す(S72)。
セキュリティサーバ100の制御部101は、現在時刻が、取り出したレコードに含まれる有効期間開始日時の所定時間T前か否かを判断する(S73)。所定時間Tは、例えば10分である。
現在時刻が有効期間開始日時の所定時間T前である場合(S73でYES)、セキュリティサーバ100の制御部101は、取り出したレコードに含まれるゲストメールアドレスにQRコードを送信済か否かを判断する(S74)。
QRコードを送信済でない場合(S74でNO)、セキュリティサーバ100の制御部101は、ゲストIDに基づいてQRコードを生成する(S75)。
セキュリティサーバ100の制御部101は、取り出したレコードに含まれるゲストメールアドレスに、ステップS75で生成したQRコードを添付したQRコード送付メールを送信する(S76)。
一方、ステップS73において、現在時刻が有効期間開始日時の所定時間T前でない場合(S73でNO)、またはQRコードを送信済である場合(S74でYES)、セキュリティサーバ100の制御部101は、現在時刻が、取り出したレコードに含まれる有効期間終了日時を過ぎているか否かを判断する(S77)。
現在時刻が有効期間終了日時を過ぎている場合(S77でYES)、取り出したレコードをゲストDBから消去する(S78)。
現在時刻が有効期間終了日時を過ぎていない場合(S77でNO)、またはQRコードを送信した場合(S76)、または取り出したレコードをゲストDBから消去した場合(S78)、セキュリティサーバ100の制御部101は、ゲストDB内の全レコードについてステップS73以後の処理が完了したか否かを判断する(S79)。
全レコードについてのステップS73以後の処理が完了していない場合(S79でNO)、セキュリティサーバ100の制御部101は、次のレコードをゲストDBから取り出し(S80)、ステップS73以後の処理を実行する。
全レコードについてのステップS73以後の処理が完了した場合(S79でYES)、セキュリティサーバ100の制御部101は、本フローチャートによる処理を終了する。
ここで、上記ステップS73の判断で用いられる所定時間Tは、前述したように例えば10分である。これは以下の理由による。すなわち、入館用のQRコードをゲストが入館前に保有している時間は、実使用に問題が生じない程度にできるだけ短い時間としておくことがビルのセキュリティの点から好ましいからである。
図17は、実施形態1におけるセキュリティサーバ100が送信するQRコード送付メールの一例を示す図である。QRコード送付メールには、添付のQRコードにてセキュリティゲート20から入館すべきことや、セキュリティゲート20にて案内される号機名のエレベータの乗車すべきことや、入館開始可能日時等が記載されている。
なお、ステップS75において生成するQRコードは、一般的なQRコードに代えて、図18に示すようなものとしてもよい。図18は、実施形態1におけるセキュリティサーバ100が生成するQRコードの一例を示す図である。このQRコードは、キャンバス領域を有しており、当該キャンバス領域に種々の情報を示す文字が記載されている。図18の例では、キャンバス領域に、ゲストとの打ち合わせ予定日程等が記載されている。このようなQRコードを用いる場合、QRコード作成用端末200において、キャンバス領域への記載事項をさらに入力可能とし、セキュリティサーバ100の制御部101は、QRコード作成用端末200から受信した記載事項をキャンバス領域に記載したQRコードを生成すればよい。図18のようなQRコードによれば、予定等を視覚的にゲストに提示できるため、ゲストの利便性がより向上することとなる。
3.作用
本実施形態のエレベータシステムの作用について説明する。
まず、入居者がビル内に入館してエレベータを利用する場合について説明する。入居者は、IDカードをセキュリティゲート20のリーダ25にかざす。このときリーダ25のカードリーダ部25aによりIDカードから入居者IDが読み取られ(取得され)、セキュリティサーバ100に送信される。入居者IDが入居者DBに登録されていれば、セキュリティサーバ100により、セキュリティゲート20のゲートフラッパ28が開状態となるように制御され、入居者は、セキュリティゲート20を通過して特定領域に進入することができる。また、入居者がセキュリティゲート20を通過する際、セキュリティゲート20のゲート表示器70には、割当号機と、当該入居者に対して予め設定された行先階とが表示される。そのため、入居者は、乗車すべき割当号機を知ることができる。したがって、入居者は、IDカードをセキュリティゲート20のリーダ25にかざすだけで、セキュリティゲート20を通過して割当号機に乗車し、自己の行先階に向かうことができる。
次に、入居者がゲストをビル内の自宅に招く場合を説明する。まず、入居者は、QRコード作成用端末200を利用して、ゲストの訪問情報をゲストDBに登録する。具体的には、入居者は、QRコード作成用端末200のリーダ206にIDカードをかざして認証を行った後、QRコード作成用端末200の操作部205を操作して、ゲスト名、ゲストメールアドレス、入居者メールアドレス、ゲストの行先階、ゲストの許可階、有効期間開始日時、有効期間終了日時を入力する。入居者IDについては、IDカードをQRコード作成用端末200のリーダ206にかざすことで、QRコード作成用端末200において自動的に取得される。入居者がゲストの訪問情報の登録を確定すると、セキュリティサーバ100において、ゲストIDが生成され、生成したゲストIDと、上記の入居者ID、ゲスト名、ゲストメールアドレス、入居者メールアドレス、行先階、許可階、有効期間開始日時、有効期間終了日時、及びゲート通過回数がゲストDBに登録される。また、ゲストメールアドレス宛に、セキュリティゲート20及びエレベータの利用方法を案内するための電子メール(案内メール)が送信される。これにより、ゲストは、訪問先のビルのセキュリティゲート20及びエレベータ60の利用方法を知ることができる。
有効期間開始日時の所定時間T前になると、セキュリティサーバ100から、ゲストメールアドレス宛に、QRコードを添付した電子メール(QRコード送付メール)が送信される。
ゲストは、ビルを訪問した際、自己の情報通信端末の表示部に、セキュリティサーバ100から受信したQRコードを表示させてセキュリティゲート20のリーダ25にかざす。このときリーダ25のQRコードリーダ部25bによりQRコードが読み取られ、QRコードからデコードしたゲストIDがセキュリティサーバ100に送信される。当該ゲストIDの有効期間内であれば、セキュリティサーバ100により、セキュリティゲート20のゲートフラッパ28が開状態に制御され、ゲストは、セキュリティゲート20を通過して特定領域に進入することができる。
ゲストがセキュリティゲート20を通過する際、セキュリティゲート20のゲート表示器70には、割当号機と、当該ゲストに対して予め設定された行先階とが表示されている。そのため、ゲストは、乗車すべき割当号機を知ることができる。したがって、ゲストは、セキュリティゲート20を通過した後、行先階登録装置30を操作することなく、割当号機に乗車し、入居者によって指定された行先階に向かうことができる。
このように、本実施形態によると、ゲストは、ビルを訪問した際、自己の情報通信端末の表示部にQRコードを表示させてセキュリティゲート20のリーダ25にかざすだけで、セキュリティゲート20を通過し、かつ自動的に指定されたエレベータに乗車することができる。よって、従来のように、セキュリティゲート20の内側の特定領域に入るために、ビルの受付でICカードを借用したり、エレベータに乗車するために、行先階登録装置30を操作したりする必要がなくなる。よって、セキュリティゲート20及びエレベータを有するビルへの訪問時におけるゲストの利便性を大きく向上させることができる。
また、本実施形態では、ゲストがセキュリティゲート20を通過すると、当該ゲストを登録した入居者の情報通信端末に、入居者メールアドレスに基づいて、当該ゲストが到着したこと及び割当号機を案内する電子メール(ゲスト到着メール)が送信される。そのため、入居者は、ゲストが到着したことや乗車号機(割当号機)を知ることができる。これにより、入居者は、ゲストをスムーズに出迎えることができる。
一方、ゲストが帰る際には、通常、有効期間終了日時を過ぎていると考えられるが、この場合、ゲストDBからはゲストIDが既に消去されている。この状態で、行先階登録装置30のリーダ36にQRコードがかざされると、群管理制御装置10により割当号機が決定され、行先階登録装置30の表示部34に、行先階が1階であることと、割当号機が表示される。通常、ゲストは、帰る際に1階に向かう。そのため、帰る際に、ゲストは、行先階登録装置30のリーダ36にQRコードをかざすだけで、エレベータに乗車することが可能となる。また、1階以外の階床にはゲストは行くことができないため、ビル内の他の階床の入居者にとってのセキュリティが適切に確保される。
ここで、ビル入館用のQRコードをゲストに送信する場合、ビルのセキュリティを十分に考慮する必要があるが、本実施形態では、有効期間終了日時が経過したQRコードは消去される。そのため、有効期間終了日時が経過したQRコードをセキュリティゲート20のリーダ25にかざしても、セキュリティゲート20を通過することはできない。また、有効期間開始日時よりも前の日時に、QRコードをセキュリティゲート20のリーダ25にかざしても、認証で許可されず、ゲストはセキュリティゲート20を通過することはできない。さらに、有効期間内にQRコードをセキュリティゲート20のリーダ25にかざして一度通過すると、それ以後、セキュリティゲート20のリーダ25にQRコードをかざしても、認証で許可されず、QRコードをかざした者はセキュリティゲート20を通過することはできない。したがって、正規にQRコードを保持しているゲストがセキュリティゲート20を通過した後は、不正に当該QRコードを撮影すること等で取得した者がセキュリティゲート20を通過することはできない。さらに、ゲストIDは所定桁数(本実施形態では8桁)以上の乱数であるので、不正にQRコードを生成して、セキュリティゲート20のリーダ25にかざしても、ゲストIDが一致する可能性は極めて低い。このように、本実施形態では、ゲスト用にビル入館用のQRコードを生成し、ゲストに送信するが、適切にセキュリティを確保することができる。
(実施形態2)
実施形態2のエレベータシステムについて説明する。実施形態1のエレベータシステムでは、行先階登録装置30のリーダ36(カードリーダ部36a、QRコードリーダ部36b)にIDカードまたはQRコードがかざされた場合に、行先階登録装置30での行先階の指定を可能としている。しかし、行先階登録装置30で行先階が入力された後で、リーダ36(カードリーダ部36a、QRコードリーダ部36b)にIDカードまたはQRコードがかざすように構成してもよい。以下においてこの例について説明する。
図19は、実施形態2における行先階登録装置30の表示部34の表示例を示す図である。本実施形態の行先階登録装置30は、図19(a)に示すように、表示部34に、初期画面としてテンキーの表示を行うように構成されている。そして、表示部34(操作部)に表示されたテンキーへのタッチ操作により、図19(b)のように行先階が入力されると(図19(b)では11階が指定された例を示している)、行先階登録装置30は、図19(c)のように、表示部34に「QRコードまたはIDカードをかざしてください」という表示を行う。この表示状態のときに、行先階登録装置30のリーダ36のQRコードリーダ部36bにQRコードがかざされると、QRコードが有効期間内のものか否か、及び利用者により指定された行先階が許可階に含まれているか否かに応じた制御が行われる。例えば、(1)QRコードが有効期間内のものであり、かつ利用者により指定された行先階が許可階に含まれているときは、図19(d)のように、行先階登録装置30の表示部34に、11階がA号機に割り当てられたことが表示される。また、(2)QRコードが有効期間内のものであるが、利用者により指定された行先階が許可階に含まれていないときは、図19(f)のように、行先階登録装置30の表示部34に、指定された行先階には利用者は行くことができないことが表示される。図19(f)の例では、11階には行けないことが表示されている。
一方、図19(c)の表示状態のときに、行先階登録装置30のリーダ36のQRコードリーダ部36bにQRコードがかざされた場合において、QRコードの有効期間内でない場合、図19(e)のように、行先階登録装置30の表示部34に1階(ロビー階)がA号機に割り当てられたことが表示される。このような表示が行われるのは、実施形態1の図12B(d)で説明したのと同様の理由による。
本実施形態において、図19の表示を行う際の群管理制御装置10及び行先階登録装置30の処理について図20及び図21を用いて説明する。図20は、実施形態2における群管理制御装置10が行先階登録装置30から行先階の情報を受信したときの動作を説明するフローチャートである。図21は、実施形態2における行先階登録装置30の動作を説明するフローチャートである。本実施形態では、行先階登録装置30において、実施形態1の図12Aの処理に代えて、図21の処理が行われる。群管理制御装置10がセキュリティサーバ100から割当号機情報を受信したときの動作は、実施形態1と同様である。また、セキュリティサーバ100は、実施形態1と同様の動作を行う。
まず、図20を用いて、群管理制御装置10の動作について説明する。
群管理制御装置10の制御部11は、行先階登録装置30から行先階の情報(行先階情報)を受信したか否かを判断する(S111)。
行先階情報を受信していない場合(S111でNO)、群管理制御装置10の制御部11は、ステップS111の処理を再度実行する。
行先階情報を受信した場合(S111でYES)、群管理制御装置10の制御部11は、セキュリティサーバ100から情報(割当依頼情報または許可階情報)を受信したか否かを判断する(S112)。
受信していない場合(S112でNO)、群管理制御装置10の制御部11は、行先階情報を受信してから、所定時間T(秒)が経過したか否かを判断する(S113)。所定時間T(秒)は、一般的な利用者が図19(c)の表示を見た後、QRコードまたはIDカードをかざすことを完了可能な時間に設定されている。
所定時間T(秒)が経過していない場合(S113でNO)、群管理制御装置10の制御部11は、ステップS112の判断を再度実行する。
所定時間T(秒)が経過した場合(S113でYES)、群管理制御装置10の制御部11は、ステップS111の判断を再度実行する。
ここで、行先階登録装置30においてテンキーを利用して行先階が入力されると、行先階登録装置30から群管理制御装置10に行先階の情報が送信されるとともに、図19(c)を用いて説明したようにQRコードまたはIDカードをかざすことを促す表示が行われる。この表示にしたがって利用者によりいずれかの操作が行われた場合、リーダ36からセキュリティサーバ100に入居者IDまたはQRコードが送信され、それに対する応答として、セキュリティサーバ100から群管理制御装置10に割当依頼情報または許可階情報が送信される。しかし、利用者によっては、図19(c)の表示を見た後、QRコードまたはIDカードをかざすことのいずれの操作も行わない場合がある。この場合、群管理制御装置10には割当依頼情報及び許可階情報のいずれも送信されて来ず、以後の処理が不要になることがある。そのため、本ステップS112では、利用者がリーダ36においてQRコードまたはIDカードをかざしたか否かを判断するために、所定時間Tの間、セキュリティサーバ100から情報(割当依頼情報または許可階情報)を受信したか否かを判断することとしている。
ステップS112において、セキュリティサーバ100から情報(割当依頼情報または許可階情報)を受信したと判断した場合(S112でYES)、群管理制御装置10の制御部11は、受信した情報が許可階情報と、行先階としてロビー階(所定階の一例)を設定した割当依頼情報とのどちらかを判断する(S114)。
受信した情報が割当依頼情報である場合(S114の割当依頼情報)、群管理制御装置10の制御部11は、割当依頼情報が示す出発階及び行先階について最適な号機を選択し、割当号機として決定し(S115)、決定した割当号機を示す割当号機情報を、割当依頼情報に含まれるデバイスIDが示す行先階登録装置30に送信する(S116)。このとき、行先階登録装置30は、表示部34に、割当号機名等を表示する。
受信した情報が許可階情報である場合(S114の許可階情報)、群管理制御装置10の制御部11は、ステップS111で受信した行先階情報が示す行先階が、ステップS114で受信した許可階情報が示す許可階に含まれているか否かを判断する(S117)。
行先階が許可階に含まれている場合(S117でYES)、群管理制御装置10の制御部11は、ステップS115以後の処理を実行する。
行先階が許可階に含まれていない場合(S117でNO)、群管理制御装置10の制御部11は、割当不可情報を行先階登録装置30に送信する(S118)。割当不可情報とは、指定された行先階をいずれの号機にも割り当てられないことを示す情報である。このとき、行先階登録装置30は、表示部34に、前述の図19(f)のような、指定階には行くことができないことを利用者に報知する表示を行う。
次に、図21を用いて、行先階登録装置30の動作について説明する。
行先階登録装置30の制御部31は、表示部34に、初期画面を表示させる。初期画面では、例えば、前述の図19(a)のようなテンキーが表示される。なお、初期画面では、テンキーでなく、利用者が行先階を入力可能なように、階床毎の階床ボタンを表示させてもよい。
行先階登録装置30の制御部31は、行先階が入力されたか否かを判断する(S122)。例えば、行先階登録装置30の制御部31は、テンキーの操作がなされてから一定時間が経過した場合、行先階が入力されたと判断する。
行先階が入力されていない場合(S122でNO)、行先階登録装置30の制御部31は、S122の判断を再度実行する。
行先階が入力された場合(S122でYES)、行先階登録装置30の制御部31は、入力された行先階の情報を群管理制御装置10に送信する(S123)。
行先階登録装置30の制御部31は、表示部34に、QRコードまたはIDカードをかざすことを促すメッセージ(画面)を表示させる(S124)。
行先階登録装置30の制御部31は、群管理制御装置10から情報(割当号機情報または割当不可情報)を受信したか否かを判断する(S125)。
群管理制御装置10から情報(割当号機情報または割当不可情報)を受信していない場合(S125でNO)、行先階登録装置30の制御部31は、行先階が入力されてから所定時間T(秒)が経過したか否かを判断する(S129)。所定時間Tは、図20のステップS113の所定時間(T)と同じ時間に設定するのが好ましいが、異なる時間に設定してもよい。
所定時間T(秒)が経過していない場合(S129でNO)、行先階登録装置30の制御部31は、ステップS125の判断を再度実行する。
所定時間T(秒)が経過した場合(S129でYES)、行先階登録装置30の制御部31は、ステップS121の処理に戻る。この処理の主旨は、図7のステップS112で説明したことと同じである。すなわち、表示部34に、図19(c)のQRコードまたはIDカードをかざすことを促す表示が行われた後、この表示にしたがって利用者によりいずれかの操作が行われた場合、リーダ36からセキュリティサーバ100に入居者IDまたはゲストIDが送信され、それに対する応答として、セキュリティサーバ100から群管理制御装置10に割当依頼情報または許可階情報が送信される。そして、群管理制御装置10におけるステップS114以後の処理により、群管理制御装置10から割当号機情報または割当不可情報が行先階登録装置30に送信される。しかし、利用者によっては、図19(c)の表示を見た後、QRコードまたはIDカードをかざすことのいずれの操作も行わない場合がある。この場合、行先階登録装置30には割当号機情報及び割当不可情報のいずれも送信されて来ず、以後の処理が不要となることがある。そのため、利用者がリーダ36にQRコードまたはIDカードをかざしたか否かを判断するために、ステップS125及びS129において、セキュリティサーバ100から情報(割当依頼情報または許可階情報)を受信したか否かを所定時間Tの間判断する。
ステップS125において、群管理制御装置10から情報(割当号機情報または割当不可情報)を受信したと判断した場合(S125でYES)、行先階登録装置30の制御部31は、受信した情報が割当号機情報と割当不可情報とのどちらかを判断する(S126)。
受信した情報が割当号機情報である場合(S126の割当号機情報)、行先階登録装置30の制御部31は、受信した割当号機情報が示す割当号機名を表示部34に表示させる(S127)。なお、QRコードがリーダ36(QRコードリーダ部36b)にかざされた場合において、QRコードの有効期間が経過しているときは、図10BのS84で説明したように、行先階としてロビー階(1階)が設定されるため、ロビー階(1階)に対して割り当てられた号機が表示される(図19(e)は、この場合の例であり、1階がA号機に割り当てられたことを示している)。一方、QRコードがQRコードリーダ部36bにかざされた場合において、QRコードの有効期間が経過していない場合は、ステップS122で入力された行先階が割り当てられた号機が表示される(図19(d)は、この場合の例であり、入力された行先階の11階がA号機に割り当てられたことを示している)。
受信した情報が割当不可情報である場合(S126の割当不可情報)、行先階登録装置30の制御部31は、図19(f)のように、ステップS122で入力された行先階を割り当てることができないことを示すメッセージを表示部34に表示させる(S128)。
本実施形態によれば、行先階登録装置30で行先階が入力された後で、リーダ36にIDカードまたはQRコードをかざすように構成した場合でも、実施形態1と同様の効果を得ることができる。
(実施形態についてのまとめ及び効果等)
(1)実施形態1、2のエレベータシステムは、
複数台の号機を含むエレベータ群を制御する群管理制御装置10と、
エレベータ群が設置されるビルにおいてエレベータ乗場が設けられる特定領域の入口に配置されるセキュリティゲート20と、
セキュリティゲート20またはその入口20i側に配置され、情報通信端末からゲストID(ゲスト用認証情報)を取得するQRコードリーダ部25b(認証情報取得部)と、
QRコードリーダ部25b(認証情報取得部)で取得されたゲストID(ゲスト用認証情報)に基づいてセキュリティゲート20を制御するセキュリティサーバ100(ゲート制御部)と、
セキュリティゲート20に配置されるゲート表示器70(ゲート表示部)と、を備える。
セキュリティサーバ100(ゲート制御部)は、ビルの入居者によるゲストID(ゲスト用認証情報)の生成のための生成依頼情報を受け付け可能に構成されている。
生成依頼情報は、ゲストの行先階を示す情報と、ゲストの情報通信端末の情報送信先を示すゲストメールアドレス(ゲスト送信先情報)とを含む。
セキュリティサーバ100(ゲート制御部)は、
(1)生成依頼情報を受け付けた場合、(1a)ゲストID(ゲスト用認証情報)を生成するとともに、生成したゲストID(ゲスト用認証情報)と、生成依頼情報におけるゲストの行先階とを対応付けて記憶部102に記憶させ、
さらに、(1b)生成したゲストID(ゲスト用認証情報)を、生成依頼情報に含まれるゲストメールアドレス(ゲスト送信先情報)に基づいて情報通信端末に送信し、
(2)QRコードリーダ部25b(認証情報取得部)でゲストID(ゲスト用認証情報)が読み取られた場合、特定領域へのゲストの進入が可能なようにセキュリティゲート20を制御し、かつゲストID(ゲスト用認証情報)に対応付けられている行先階を記憶部102から読み出す。
群管理制御装置10は、記憶部102から読み出された行先階をエレベータ群のいずれかのエレベータに割り当て、割り当てた号機の情報をゲート表示器70(ゲート表示部)に表示させる。
これにより、ビルの入居者が、ゲストがビルのセキュリティゲート20を通過してエレベータ60を利用するためのゲストID(ゲスト用認証情報)を生成することができるようになる。生成されたゲストID(ゲスト用認証情報)は、ゲストがビルの入居者を訪問する前にエレベータシステムからゲストの情報通信端末に送信される。ゲストは、ビルを訪問した際に、ゲストの情報通信端末から、セキュリティゲート20またはその入口20i側に配置されたQRコードリーダ部25b(認証情報取得部)にゲストID(ゲスト用認証情報)を読み取らせればよい。これにより、特定領域へのゲストの進入が可能なようにセキュリティゲート20が制御され、さらにゲストID(ゲスト用認証情報)に対応付けられている行先階行きの号機が自動で割り当てられ、割り当てた号機の情報がゲート表示器70(ゲート表示部)に表示されることとなる。そのため、セキュリティゲート20を有するビルへのゲストの訪問時における利便性を向上させることができる。
(2)実施形態1、2のエレベータシステムにおいて、
生成依頼情報は、ゲストID(ゲスト用認証情報)の有効期間を示す情報をさらに含む。
セキュリティサーバ100(ゲート制御部)は、ゲストID(ゲスト用認証情報)を有効期間の開始日時の所定時間T前にゲストの情報通信端末に送信する。
これにより、ゲストが入居者を訪問する前にゲストID(ゲスト用認証情報)を保持している時間は、所定時間Tに制限される。そのため、ゲストがゲストID(ゲスト用認証情報)を受信してから入居者を訪問するまでの間における、ゲストID(ゲスト用認証情報)の漏洩を極力抑制できる。
(3)実施形態1、2のエレベータシステムにおいて、
セキュリティサーバ100(ゲート制御部)は、QRコード生成依頼情報(生成依頼情報)を受け付けた場合、セキュリティゲート20及びエレベータ群の利用方法の案内情報を、QRコード生成依頼情報(生成依頼情報)に含まれるゲストメールアドレス(ゲスト送信先情報)が示す情報通信端末に送信する。
これにより、ゲストが、訪問先のビルのセキュリティゲート20及びエレベータ群の利用方法を事前に知ることができ、ゲストの利便性が向上する。
(4)実施形態1、2のエレベータシステムにおいて、
QRコード生成依頼情報(生成依頼情報)は、ゲストID(ゲスト用認証情報)の有効期間を示す情報をさらに含み、
セキュリティサーバ100(ゲート制御部)は、有効期間が経過した場合、当該ゲストID(ゲスト用認証情報)を記憶部102から消去する。
これにより、ゲストID(ゲスト用認証情報)が万一漏洩した場合でも、一定のセキュリティが確保される。
(5)実施形態1、2のエレベータシステムにおいて、
セキュリティサーバ100(ゲート制御部)は、QRコードリーダ部25b(認証情報取得部)でゲストID(ゲスト用認証情報)が初めて取得された場合のみ、特定領域へのゲストの進入が可能となるようにセキュリティゲート20を制御する。
これにより、ゲストが特定領域内に進入後にゲストID(ゲスト用認証情報)が万一漏洩した場合でも、一定のセキュリティが確保される。
(6)実施形態1、2のエレベータシステムにおいて、
セキュリティサーバ100(ゲート制御部)は、QRコード生成依頼情報(生成依頼情報)を受け付けた場合において、QRコード生成依頼情報(生成依頼情報)における行先階が、入居者に対応付けて記憶部に予め記憶されている許可階に含まれている場合に限り、(1a)及び(1b)を実行する。
これにより、ゲスト用の行先階として入居者に対応付けられた行先階以外の階床が設定された場合には、ゲストID(ゲスト用認証情報)の生成等が行われない。そのため、ゲストが許可階以外の階床に行くことが制限される。したがって、ビル内のセキュリティが適切に確保される。
(7)実施形態1、2のエレベータシステムにおいて、
QRコード生成依頼情報(生成依頼情報)は、当該QRコード生成依頼情報(生成依頼情報)を生成した入居者への情報送信先を示す入居者メールアドレス(入居者送信先情報)をさらに含む。
群管理制御装置10は、ゲストの行先階を複数台の号機のいずれかに割り当てた場合、ゲスト到着メール(ゲストが到着したことを示す到着情報)を、入居者メールアドレス(入居者送信先情報)が示す入居者の情報通信端末に送信する。
これにより、入居者に、ゲストが到着したことを知らせることができる。そのため、入居者がゲストをスムーズに出迎えることができる。
(8)実施形態1、2のエレベータシステムにおいて、
QRコード生成依頼情報(生成依頼情報)におけるゲストの行先階は、入居者に対応付けられている少なくとも1つの許可階の中から入居者により選択的に設定されている。
ゲスト到着メール(到着情報)は、ゲストの行先階として設定されている階床情報を含む。
これにより、入居者に、ゲストの行先階として設定されている階床の情報を提供できる。そのため、例えば、入居者において、自己の許可階の中から自己の入居階以外の階床をゲストの行先階として設定したような場合に、設定した階床を再認識させるようなことが可能となる。
(9)実施形態1、2のエレベータシステムにおいて、
ゲスト到着メール(到着情報)は、ゲストの行先階を割り当てた号機を示す情報を含む。
これにより、入居者に、ゲストの行先階を割り当てた号機を示す情報を提供できる。そのため、入居者において、例えば、行先階の割り当てられた号機の前でゲストを出迎えるようなことが可能となる。
(10)実施形態1、2のエレベータシステムにおいて、
群管理制御装置10は、ゲストの行先階を複数台の号機のいずれかに割り当てた場合、割り当てた号機の走行中の現在位置を示す情報を入居者の情報通信端末に送信する。
これにより、入居者に、ゲストの行先階を割り当てた号機の走行中の現在位置を示す情報を提供できる。そのため、入居者において、例えば、よりタイムリーにゲストを出迎えるようなことが可能となる。
(11)実施形態1のエレベータシステムにおいて、
ビルの複数の階床のそれぞれに、
ゲストの情報通信端末からゲストID(ゲスト用認証情報)を取得するQRコードリーダ部36b(第2の認証情報取得部)と、
表示部34と、
表示部34の表示を制御する制御部31(表示制御部)と、をさらに備える。
QRコード生成依頼情報(生成依頼情報)は、ゲストID(ゲスト用認証情報)の有効期間を示す情報をさらに含む。
QRコードリーダ部36b(第2の認証情報取得部)でゲストID(ゲスト用認証情報)が取得された場合、セキュリティサーバ100(ゲート制御部)は、記憶部102にゲストID(ゲスト用認証情報)に対応付けて記憶されているQRコード生成依頼情報(生成依頼情報)に含まれるゲストID(ゲスト用認証情報)の有効期間の情報を読み出し、入力されたゲストID(ゲスト用認証情報)の有効期間が経過しているときは、ゲストの行先階として特定階を設定し、群管理制御装置10は、ゲストの行先階として設定されたロビー階(所定階)をいずれかの号機に割り当て、制御部31(表示制御部)、表示部34に、ゲストの行先階としてロビー階(所定階)が設定されたことと、ロビー階(所定階)が割り当てられた号機の情報とを表示させる。
これにより、ゲストID(ゲスト用認証情報)の有効期間が経過した後で、QRコードリーダ部36b(第2の認証情報取得部)にゲストID(ゲスト用認証情報)を提示したゲストに対して、ゲストの行先階としてロビー階(所定階)が設定されたことと、ロビー階(所定階)が割り当てられた号機の情報とを報知できる。ゲストID(ゲスト用認証情報)の有効期間が経過した後でQRコードリーダ部36b(第2の認証情報取得部)にゲストID(ゲスト用認証情報)が提示される場合としては、例えばゲストが入居者宅等から帰ろうとしている場合があるが、そのような場合に、自動的にロビー階(所定階)行きの号機をゲストに割り当てることができる。
(12)実施形態1のエレベータシステムにおいて、
ビルの複数の階床のそれぞれに、
行先階の選択操作を受け付ける操作部35と、
ゲストの情報通信端末からゲストID(ゲスト用認証情報)を取得するQRコードリーダ部36b(第2の認証情報取得部)と、
表示部34と、
表示部34の表示を制御する制御部31(表示制御部)と、をさらに備える。
QRコード生成依頼情報(生成依頼情報)は、ゲストの利用が許可される少なくとも1つの許可階についての情報をさらに含む。
QRコードリーダ部36b(第2の認証情報取得部)でゲストID(ゲスト用認証情報)が取得された場合、セキュリティサーバ100(ゲート制御部)は、記憶部102にゲストID(ゲスト用認証情報)に対応付けて記憶されているQRコード生成依頼情報(生成依頼情報)に含まれるゲストについての全ての許可階の情報を読み出し、制御部31(表示制御部)は、全ての許可階の中から操作部35で選択された許可階を表示部34に表示させる。群管理制御装置10は、全ての許可階の中から操作部35で選択された許可階をいずれかの号機に割り当てる。制御部31(表示制御部)は、表示部34に、操作部35で選択された許可階と、選択された許可階が割り当てられた号機の情報とを表示させる。
これにより、ゲストに、許可階の範囲内で自由に号機を割り当てることができる。例えば、入居者は入居者宅の階床でゲストを出迎えた後、ゲストとともに許可階の範囲内で他の階床に移動したい場合があるが、そのような場合に適切に対応できる。
(13)実施形態1のエレベータシステムにおいて、
QRコード生成依頼情報(生成依頼情報)は、ゲストID(ゲスト用認証情報)の有効期間を示す情報をさらに含む。
QRコードリーダ部36b(第2の認証情報取得部)でゲストID(ゲスト用認証情報)が取得された場合、セキュリティサーバ100(ゲート制御部)は、記憶部102にゲストID(ゲスト用認証情報)に対応付けて記憶されているQRコード生成依頼情報(生成依頼情報)に含まれるゲストID(ゲスト用認証情報)の有効期間の情報を読み出し、取得されたゲストID(ゲスト用認証情報)の有効期間が経過しているときは、ゲストの行先階としてロビー階(所定階)を設定し、群管理制御装置10は、ロビー階(所定階)をいずれかの号機に割り当て、制御部31(表示制御部)は、表示部34に、ゲストの行先階としてロビー階(所定階)が設定されたことと、ロビー階(所定階)に割り当てられた号機の情報とを表示させる。
これにより、(11)において説明したのと同様に、ゲストID(ゲスト用認証情報)の有効期間が経過した後で、QRコードリーダ部36b(第2の認証情報取得部)にQRコードをかざしたゲストに対して、ゲストの行先階として設定されたロビー階(所定階)と、ロビー階(所定階)が割り当てられた号機の情報とを報知できる。
(14)実施形態2のエレベータシステムにおいて、
ビルの複数の階床のそれぞれに、
行先階の入力操作を受け付ける操作部35と、
ゲストの情報通信端末からゲストID(ゲスト用認証情報)を取得するQRコードリーダ部36b(第2の認証情報取得部)と、
表示部34と、
表示部34の表示を制御する制御部31(表示制御部)と、をさらに備える。
QRコード生成依頼情報(生成依頼情報)は、ゲストの利用が許可される少なくとも1つの許可階についての情報をさらに含む。
操作部35で行先階が入力された場合、制御部31(表示制御部)は、操作部35で入力された行先階を群管理制御装置10に送信する。
QRコードリーダ部36b(第2の認証情報取得部)でゲストID(ゲスト用認証情報)が取得された場合、セキュリティサーバ100(ゲート制御部)は、記憶部102にゲストID(ゲスト用認証情報)に対応付けて記憶されているQRコード生成依頼情報(生成依頼情報)に含まれるゲストについての全ての許可階の情報を読み出して群管理制御装置10に送信する。
群管理制御装置10は、制御部31(表示制御部)から受信した行先階がセキュリティサーバ100(ゲート制御部)から受信した許可階に含まれているときは、制御部31(表示制御部)から受信した行先階をいずれかの号機に割り当てる。制御部31(表示制御部)は、表示部34に、操作部35で入力された行先階と、群管理制御装置10により割り当てられた号機の情報とを表示させる。
これにより、情報通信端末をQRコードリーダ部36b(第2の認証情報取得部)にかざす前に行先階登録装置30に行先階を入力可能とした場合において、許可階の範囲内で、行先階を適切な号機に割り当てることができる。
(15)実施形態2のエレベータシステムにおいて、
群管理制御装置10は、制御部31(表示制御部)から受信した行先階がセキュリティサーバ100(ゲート制御部)から受信した許可階に含まれていないときは、制御部31(表示制御部)にエラー信号を送信する。
制御部31(表示制御部)は、エラー信号を受信すると、表示部34に、操作部35で入力された行先階にはゲストが行くことができないことを示すメッセージ(情報)を表示させる。
これにより、QRコードリーダ部36b(第2の認証情報取得部)にQRコードをかざす前に行先階登録装置30に行先階を入力可能とした場合において、入力された行先階が許可階に含まれていないときに、当該行先階にはゲストが行くことができないことをゲストに報知することができる。
(16)実施形態2のエレベータシステムにおいて、
生成依頼情報は、ゲストID(ゲスト用認証情報)の有効期間を示す情報をさらに含む。
QRコードリーダ部36b(第2の認証情報取得部)でゲストID(ゲスト用認証情報)が取得された場合、セキュリティサーバ100(ゲート制御部)は、記憶部102にゲストID(ゲスト用認証情報)に対応付けて記憶されているQRコード生成依頼情報(生成依頼情報)に含まれるゲストID(ゲスト用認証情報)の有効期間の情報を読み出し、入力されたゲストID(ゲスト用認証情報)の有効期間が経過しているときは、ゲストの行先階としてロビー階(所定階)を設定する。群管理制御装置10は、ロビー階(所定階)をいずれかの号機に割り当て、制御部31(表示制御部)は、表示部34に、ゲストの行先階としてロビー階(所定階)が設定されたことと、ロビー階(所定階)に割り当てられた号機の情報とを表示させる。
これにより、(11)において説明したのと同様に、ゲストID(ゲスト用認証情報)の有効期間が経過した後で、QRコードリーダ部36b(第2の認証情報取得部)にQRコードをかざしたゲストに対して、ゲストの行先階として設定されたロビー階(所定階)と、ロビー階(所定階)が割り当てられた号機の情報とを報知できる。
(17)実施形態1、2のエレベータシステムにおいて、
ビルの入居者によるゲストID(ゲスト用認証情報)の生成に必要な情報の入力を受け付けてQRコード生成依頼情報(生成依頼情報)としてセキュリティサーバ100(ゲート制御部)に送信するQRコード作成用端末200(認証情報作成用端末)をさらに備える。
これにより、ビルの入居者によるゲストID(ゲスト用認証情報)の生成に必要な情報の入力を受け付ける端末として、QRコード作成用端末200(認証情報作成用端末)が提供される。
(18)実施形態1、2のエレベータシステムにおいて、
QRコード作成用端末200(認証情報作成用端末)は、ビルにおいて特定領域に配置される。
これにより、QRコード作成用端末200(認証情報作成用端末)を、ビルの入居者以外の者が利用することが制限される。そのため、QRコード作成用端末200(認証情報作成用端末)を設けた場合でも、ビルのセキュリティを適切に確保できる。
(19)実施形態1、2のエレベータシステムにおいて、
QRコード作成用端末200(認証情報作成用端末)は、ビルの入居者のIDカード(ICカード)から入居者ID(入居者認証情報)を取得するリーダ206(ICカードリーダ)を備える。
セキュリティサーバ100(ゲート制御部)は、リーダ206(ICカードリーダ)で取得された入居者ID(入居者認証情報)が記憶部102(第2の記憶部)に記憶されている場合に限り、ゲストID(ゲスト用認証情報)の生成に必要な情報の入力を受け付ける。
これにより、QRコード作成用端末200(認証情報作成用端末)を、ビルの入居者以外の者が利用することが制限される。そのため、QRコード作成用端末200(認証情報作成用端末)を設けた場合でも、ビルのセキュリティを適切に確保できる。
(20)実施形態1、2のエレベータシステムにおいて、
セキュリティゲート20に配置され、IDカード(ICカード)から入居者ID(入居者認証情報)を取得するカードリーダ部25aをさらに備える。
セキュリティサーバ100(ゲート制御部)は、カードリーダ部25aで入居者ID(入居者認証情報)が取得された場合、特定領域への入居者の進入が可能なようにセキュリティゲート20を制御し、かつ入居者ID(入居者認証情報)に対応付けられている行先階を記憶部102(第3の記憶部)から読み出す。
群管理制御装置10は、記憶部102(第3の記憶部)から読み出された行先階をエレベータ群のいずれかの号機に割り当てる。
これにより、ビルの入居者に対しては、一般的なIDカード(ICカード)を利用してセキュリティゲート通過及びエレベータ利用の際の認証を行うことができる。
(21)実施形態1、2のエレベータシステムにおいて、
ゲストID(ゲスト用認証情報)は、QRコード(二次元コード)にコード化されて、ゲストの情報通信端末に送信される。
QRコードリーダ部25b(認証情報取得部)は、情報通信端末の表示部に表示されたQRコード(二次元コード)を読み取ってデコードすることで、ゲストID(ゲスト用認証情報)を取得する。
これにより、本エレベータシステムで利用されるゲストの情報通信端末として、QRコード(二次元コード)等を表示可能な表示部を有する一般的な情報通信端末を利用することができる。
(その他の実施形態)
前記実施形態では、二次元コードとしてQRコードを例示した。しかし、本発明において、二次元コードはQRコードに限定されない。本発明において、二次元コードは、AztecCode、Semacode、CPcode、PDF417、High Capacity Color Barcode等、その他の二次元コードであってもよい。
前記実施形態では、ゲスト用認証情報は、QRコードに符号化され、リーダ25、36のQRコードリーダ部25b、36bでQRコードを読み取ってデコードすることで取得される。しかし、これに限らない。例えば、ゲスト用認証情報を、音声や画像に対応付け、情報通信端末においてゲスト認証用の音声を発生させ、またはゲスト認証用の画像を表示部に表示させ、その音声または画像に基づいて、セキュリティサーバ100でゲスト用認証情報を取得するようにしてもよい。
例えば、音声の場合、セキュリティゲート20にQRコードリーダ部25bに代えて音声マイク等を設け、かつセキュリティサーバ100に音声DBを格納しておく。音声DBには、音声特徴量データとゲスト用認証情報とを対応付けて登録しておく。セキュリティサーバ100の制御部101は、音声取得装置で取得された音声を解析して音声特徴量データを生成し、生成した音声特徴量データと同一またはほぼ同じ音声特徴量データに対応付けられているゲスト用認証情報を音声DBから取得する。そして、取得したゲスト用認証情報に基づいて、ゲストDBに対して上述の種々の処理を行う。
また、画像の場合、セキュリティゲート20にQRコードリーダ部25bに代えて画像スキャナを設け、かつセキュリティサーバ100に画像DBを格納しておく。画像DBには、画像特徴量データとゲスト用認証情報とを対応付けて登録しておく。セキュリティサーバ100の制御部101は、画像スキャナで取得された画像を解析して画像特徴量データを生成し、生成した画像特徴量データと同一またはほぼ同じ画像特徴量データに対応付けられているゲスト用認証情報を画像DBから取得する。そして、取得したゲスト用認証情報に基づいて、ゲストDBに対して上述の種々の処理を行う。
前記実施形態のエレベータシステムでは、QRコードの作成は、セキュリティゲート20の近傍に配置されたQRコード作成用端末200を利用して行われる。しかし、QRコードの作成は、入居者が所持するパーソナルコンピュータ、タブレット端末、スマートフォン等の情報端末を利用して行うことが可能なように構成してもよい。例えば、入居者は、これらの情報端末を利用して、セキュリティサーバ100が提供するWebページにアクセスして認証を行って、専用端末と同様の登録画面にアクセスする。タブレット端末、スマートフォン等の情報端末が、ICカードリーダ機能を有している場合、そのICカードリーダ機能を利用して、入居者のICカードから入居者ID等を読み取り、この入居者IDをセキュリティサーバ100に送信する。パーソナルコンピュータ、タブレット端末、スマートフォンが、ICカードリーダ機能を有していない場合、入居者IDをキーボード等を利用して入力するようにしてもよい。
前記各実施形態では、QRコードの有効期間が経過している場合に設定される所定階として、セキュリティゲートが設置される特定階(本実施形態では1階(ロビー階))を例示した。しかし、本発明における所定階は、セキュリティゲートが設置される特定階(本実施形態では1階(ロビー階))に限定されない。本発明における所定階は、セキュリティゲート20は設置されていないが外部に通じる出口を有する他の階床(例えば地下階等の準ロビー階)であってもよい。
前記実施形態では、セキュリティゲート20のリーダ25は制御部21に接続されており、制御部21を介してセキュリティサーバ100との間で信号(情報)の授受を行う。しかし、これは一例であり、セキュリティゲート20のリーダ25は、制御部21を介さずにセキュリティサーバ100との間で信号(情報)の授受を行ってもよい。
前記実施形態では、制御部11、21、31、41、101、201は、CPU、MPU等を利用して構成され、記憶部12、22、32、42、102、202から読み出したプログラムに基づいて種々のデータ等を利用して演算処理を行うことにより、各種の機能を実現している。つまり、各制御部11、21、31、41、101、201は、ハードウェアとソフトウェアとの協働により実現されている。しかし、各制御部11、21、31、41、101、201は、例えば、ハードウェア(電子回路)のみ、FPGA、ASIC等を利用して構成してもよい。
前記実施形態では、ネットワークNWはEthernetであり、入出力インタフェース13、23、24、33、43、103、203はLANアダプタ等を利用して構成されている。しかし、ネットワークNWは、例えばIEEE規格に準拠した無線LANであり、入出力インタフェース13、23、24、33、43、103、203は無線LANアダプタ等を利用して構成されてもよい。
10 群管理制御装置
11 制御部
12 記憶部
13 入出力インタフェース
20、20A、20B、20C セキュリティゲート
20a ゲート本体
20i 入口
20e 出口
21 制御部
22 記憶部
23 入出力インタフェース
25 リーダ
25a カードリーダ部
25b QRコードリーダ部
26 第1センサ
27 第2センサ
28 ゲートフラッパ
30、30A〜30Z 行先階登録装置
31 制御部
32 記憶部
33 第1入出力インタフェース
34 表示部
35 操作部
36 リーダ
36a カードリーダ部
36b QRコードリーダ部
37 第2入出力インタフェース
40、40A〜40F エレベータ制御装置
60、60A〜60F エレベータ
70 ゲート表示器
100 セキュリティサーバ
101 制御部
102 記憶部
103 入出力インタフェース
200 QRコード作成用端末
201 制御部
202 記憶部
203 入出力インタフェース
204 表示部
205 操作部
206 リーダ

Claims (19)

  1. 複数台の号機を含むエレベータ群を制御する群管理制御装置と、
    前記エレベータ群が設置されるビルにおいてエレベータ乗場が設けられる特定領域の入口に配置されるセキュリティゲートと、
    前記セキュリティゲートに配置され、情報通信端末からゲスト用認証情報を取得する認証情報取得部と、
    前記認証情報取得部で取得された前記ゲスト用認証情報に基づいて前記セキュリティゲートを制御するゲート制御部と、
    前記セキュリティゲートに配置されるゲート表示部と、を備え、
    前記ゲート制御部は、前記ビルの入居者による前記ゲスト用認証情報の生成のための生成依頼情報を受け付け可能に構成されているとともに、
    前記生成依頼情報は、ゲストの行先階を示す情報と、前記ゲストの情報通信端末の情報送信先を示すゲスト送信先情報とを含み、
    前記ゲート制御部は、
    (1)前記生成依頼情報を受け付けた場合、(1a)前記ゲスト用認証情報を生成するとともに、生成した前記ゲスト用認証情報と、前記生成依頼情報における前記ゲストの行先階とを対応付けて記憶部に記憶させ、
    さらに、(1b)生成した前記ゲスト用認証情報を、前記生成依頼情報に含まれる前記ゲスト送信先情報に基づいて前記情報通信端末に送信し、
    (2)前記認証情報取得部で前記ゲスト用認証情報が取得された場合、前記特定領域への前記ゲストの進入が可能なように前記セキュリティゲートを制御し、かつ前記ゲスト用認証情報に対応付けられている行先階を前記記憶部から読み出し、
    前記群管理制御装置は、前記記憶部から読み出された前記行先階を前記エレベータ群のいずれかの号機に割り当て、割り当てた号機の情報を前記ゲート表示部に表示させ、
    前記ビルの入居者による前記ゲスト用認証情報の生成に必要な情報の入力を受け付けて前記生成依頼情報として前記ゲート制御部に送信する認証情報作成用端末をさらに備え、
    前記認証情報作成用端末は、前記ビルにおいて前記特定領域に配置される、
    エレベータシステム。
  2. 前記生成依頼情報は、前記ゲスト用認証情報の有効期間を示す情報をさらに含み、
    前記ゲート制御部は、前記ゲスト用認証情報を前記有効期間の開始日時の所定時間前に前記ゲストの前記情報通信端末に送信する、
    請求項1に記載のエレベータシステム。
  3. 前記ゲート制御部は、前記生成依頼情報を受け付けた場合、前記セキュリティゲート及び前記エレベータ群の利用方法の案内情報を前記ゲストの前記情報通信端末に送信する、
    請求項1に記載のエレベータシステム。
  4. 前記生成依頼情報は、前記ゲスト用認証情報の有効期間を示す情報をさらに含み、
    前記ゲート制御部は、前記有効期間が経過した場合、前記ゲスト用認証情報を前記記憶部から消去する、
    請求項1に記載のエレベータシステム。
  5. 前記ゲート制御部は、前記認証情報取得部で前記ゲスト用認証情報が初めて取得された場合のみ、前記特定領域への前記ゲストの進入が可能となるように前記セキュリティゲートを制御する、
    請求項1に記載のエレベータシステム。
  6. 前記ゲート制御部は、前記生成依頼情報を受け付けた場合において、前記生成依頼情報における前記行先階が、前記入居者に対応付けて前記記憶部に予め記憶されている許可階に含まれている場合に限り、前記(1a)及び(1b)を実行する、
    請求項1に記載のエレベータシステム。
  7. 前記生成依頼情報は、当該生成依頼情報を生成した入居者への情報送信先を示す入居者送信先情報をさらに含み、
    前記群管理制御装置は、前記ゲストの行先階を前記複数台の号機のいずれかに割り当てた場合、前記ゲストが到着したことを示す到着情報を、前記入居者送信先情報が示す前記入居者の情報通信端末に送信する、
    請求項1に記載のエレベータシステム。
  8. 前記生成依頼情報における前記ゲストの前記行先階は、前記入居者に対応付けられている少なくとも1つの許可階の中から前記入居者により選択的に設定され、
    前記到着情報は、前記ゲストの前記行先階として設定されている階床情報を含む、
    請求項7に記載のエレベータシステム。
  9. 前記到着情報は、前記ゲストの前記行先階を割り当てた号機を示す情報を含む、
    請求項7に記載のエレベータシステム。
  10. 前記群管理制御装置は、前記ゲストの前記行先階を前記複数台の号機のいずれかに割り当てた場合、前記割り当てた号機の走行中の現在位置を示す情報を前記入居者の情報通信端末に送信する、
    請求項1に記載のエレベータシステム。
  11. 前記ビルの複数の階床のそれぞれに、
    前記ゲストの前記情報通信端末から前記ゲスト用認証情報を取得する第2の認証情報取得部と、
    表示部と、
    前記表示部の表示を制御する表示制御部と、をさらに備え、
    前記生成依頼情報は、前記ゲスト用認証情報の有効期間を示す情報をさらに含み、
    前記第2の認証情報取得部で前記ゲスト用認証情報が取得された場合、前記ゲート制御部は、前記記憶部に前記ゲスト用認証情報に対応付けて記憶されている前記生成依頼情報に含まれる前記ゲスト用認証情報の有効期間の情報を読み出し、入力された前記ゲスト用認証情報の有効期間が経過しているときは、前記ゲストの行先階として所定階を設定し、前記群管理制御装置は、前記所定階をいずれかの号機に割り当て、前記表示制御部は、前記表示部に、前記ゲストの行先階として前記所定階が設定されたことと、前記所定階が割り当てられた号機の情報とを表示させる、
    請求項1に記載のエレベータシステム。
  12. 前記ビルの複数の階床のそれぞれに、
    行先階の選択操作を受け付ける操作部と、
    前記ゲストの前記情報通信端末から前記ゲスト用認証情報を取得する第2の認証情報取得部と、
    表示部と、
    前記表示部の表示を制御する表示制御部と、をさらに備え、
    前記生成依頼情報は、前記ゲストの利用が許可される少なくとも1つの許可階についての情報をさらに含み、
    前記ゲート制御部は、前記第2の認証情報取得部で前記ゲスト用認証情報が取得された場合、前記ゲート制御部は、前記記憶部に前記ゲスト用認証情報に対応付けて記憶されている前記生成依頼情報に含まれる前記ゲストについての全ての許可階の情報を読み出し、前記表示制御部は、前記ゲート制御部で取得された全ての許可階を前記表示部に表示させ、前記群管理制御装置は、全ての許可階の中から前記操作部で選択された許可階をいずれかの号機に割り当て、前記表示制御部は、前記表示部に、前記操作部で選択された許可階と、前記選択された許可階が割り当てられた号機の情報とを表示させる、
    請求項11に記載のエレベータシステム。
  13. 前記生成依頼情報は、前記ゲスト用認証情報の有効期間を示す情報をさらに含み、
    前記第2の認証情報取得部で前記ゲスト用認証情報が取得された場合、前記ゲート制御部は、前記記憶部に前記ゲスト用認証情報に対応付けて記憶されている前記生成依頼情報に含まれる前記ゲスト用認証情報の有効期間の情報を読み出し、取得されたゲスト用認証情報の有効期間が経過しているときは、前記ゲストの行先階として所定階を設定し、前記群管理制御装置は、前記所定階をいずれかの号機に割り当て、前記表示制御部は、前記表示部に、前記ゲストの行先階として前記所定階が設定されたことと、前記所定階が割り当てられた号機の情報とを表示させる、
    請求項12に記載のエレベータシステム。
  14. 前記ビルの複数の階床のそれぞれに、
    前記ゲストの前記情報通信端末から前記ゲスト用認証情報を取得する第2の認証情報取得部と、
    行先階の入力操作を受け付ける操作部と、
    表示部と、
    前記表示部の表示を制御する表示制御部と、を備え、
    前記生成依頼情報は、前記ゲストの利用が許可される少なくとも1つの許可階についての情報をさらに含み、
    前記操作部で行先階が入力された場合、前記表示制御部は、前記操作部で入力された行先階を前記群管理制御装置に送信し、
    前記第2の認証情報取得部で前記ゲスト用認証情報が取得された場合、前記ゲート制御部は、前記記憶部に前記ゲスト用認証情報に対応付けて記憶されている前記生成依頼情報に含まれる前記ゲストについての全ての許可階の情報を読み出して前記群管理制御装置に送信し、
    前記群管理制御装置は、前記表示制御部から受信した行先階が前記ゲート制御部から受信した許可階に含まれているときは、前記表示制御部から受信した行先階をいずれかの号機に割り当て、前記表示制御部は、前記表示部に、前記操作部で入力された行先階と、前記行先階に割り当てられた号機の情報とを表示させる、
    請求項1に記載のエレベータシステム。
  15. 前記群管理制御装置は、前記表示制御部から受信した行先階が前記ゲート制御部から受信した許可階に含まれていないときは、前記表示制御部にエラー信号を送信し、
    前記表示制御部は、前記エラー信号を受信すると、前記表示部に、前記操作部で入力された行先階には前記ゲストが行くことができないことを示す情報を表示させる、
    請求項14に記載のエレベータシステム。
  16. 前記生成依頼情報は、前記ゲスト用認証情報の有効期間を示す情報をさらに含み、
    前記第2の認証情報取得部で前記ゲスト用認証情報が取得された場合、前記ゲート制御部は、前記記憶部に前記ゲスト用認証情報に対応付けて記憶されている前記生成依頼情報に含まれる前記ゲスト用認証情報の有効期間の情報を読み出し、入力されたゲスト用認証情報の有効期間が経過しているときは、前記ゲストの行先階として所定階を設定し、前記群管理制御装置は、前記所定階をいずれかの号機に割り当て、前記表示制御部は、前記表示部に、前記ゲストの行先階として前記所定階が設定されたことと、前記所定階に割り当てられた号機の情報とを表示させる、
    請求項14また請求項15に記載のエレベータシステム。
  17. 前記認証情報作成用端末は、前記ビルの入居者のICカードから入居者認証情報を取得するICカードリーダを備え、
    前記ゲート制御部は、前記ICカードリーダで取得された前記入居者認証情報が第2の記憶部に記憶されている場合に限り、前記ゲスト用認証情報の生成に必要な情報の入力を受け付ける、
    請求項1から請求項16のいずれか1項に記載のエレベータシステム。
  18. 前記セキュリティゲートに配置され、ICカードから入居者認証情報を取得するカードリーダ部をさらに備え、
    前記ゲート制御部は、前記カードリーダ部で前記入居者認証情報が取得された場合、前記特定領域への前記入居者の進入が可能なように前記セキュリティゲートを制御し、かつ前記入居者認証情報に対応付けられている行先階を第3の記憶部から読み出し、
    前記群管理制御装置は、前記第3の記憶部から読み出された行先階を前記エレベータ群のいずれかの号機に割り当てる、
    請求項1に記載のエレベータシステム。
  19. 前記ゲスト用認証情報は、二次元コードにコード化されて、前記ゲストの前記情報通信端末に送信され、
    前記認証情報取得部は、前記情報通信端末の表示部に表示された前記二次元コードを読み取ってデコードすることで、前記ゲスト用認証情報を取得する、
    請求項1から請求項18のいずれか1項に記載のエレベータシステム。
JP2016213427A 2016-10-31 2016-10-31 エレベータシステム Active JP6642380B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016213427A JP6642380B2 (ja) 2016-10-31 2016-10-31 エレベータシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016213427A JP6642380B2 (ja) 2016-10-31 2016-10-31 エレベータシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018070344A JP2018070344A (ja) 2018-05-10
JP6642380B2 true JP6642380B2 (ja) 2020-02-05

Family

ID=62113830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016213427A Active JP6642380B2 (ja) 2016-10-31 2016-10-31 エレベータシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6642380B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109132741B (zh) * 2018-10-18 2020-12-29 日立楼宇技术(广州)有限公司 一种基于二维码的召梯方法、装置
JP6828793B1 (ja) * 2019-11-28 2021-02-10 フジテック株式会社 エレベータの制御システム
JP7366776B2 (ja) * 2020-01-31 2023-10-23 Toa株式会社 放送制御装置、放送システム、及び放送制御方法
CN111348506A (zh) * 2020-03-06 2020-06-30 北京云迹科技有限公司 无接触乘梯的方法、装置及系统
JP7021681B2 (ja) * 2020-03-06 2022-02-17 フジテック株式会社 呼び登録装置、呼び登録装置の制御方法および制御プログラム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002370877A (ja) * 2001-06-13 2002-12-24 Hitachi Building Systems Co Ltd 来訪者報知装置
JP2004123330A (ja) * 2002-10-03 2004-04-22 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータのセキュリティ管理システム、同システムに用いられるサーバ及びエレベータ制御装置
JP4401791B2 (ja) * 2004-01-26 2010-01-20 株式会社日立製作所 エレベータセキュリティ運転システム
JP4541741B2 (ja) * 2004-03-29 2010-09-08 東芝エレベータ株式会社 エレベータシステム
JP4773732B2 (ja) * 2005-03-08 2011-09-14 株式会社三菱地所設計 セキュリティシステムおよびそのセキュリティシステムを備える集合住宅
JP2009220924A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータのセキュリティシステム
EP2237234A1 (de) * 2009-04-03 2010-10-06 Inventio AG Verfahren und Vorrichtung zur Zugangskontrolle
JP2012188179A (ja) * 2011-03-08 2012-10-04 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータシステム
JP5714366B2 (ja) * 2011-03-15 2015-05-07 東芝エレベータ株式会社 エレベータ
IN2014DN09448A (ja) * 2012-06-22 2015-07-17 Otis Elevator Co
US9850093B2 (en) * 2012-06-22 2017-12-26 Otis Elevator Company System and method for controlling elevator system access
CN106006241A (zh) * 2016-07-05 2016-10-12 深圳市西克智能技术有限公司 一种授权电梯通行权限的方法和系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018070344A (ja) 2018-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6658466B2 (ja) 行先階取得装置、エレベータシステム、情報端末、プログラム
JP6642380B2 (ja) エレベータシステム
JP6645206B2 (ja) エレベータの群管理制御装置及び群管理システム、並びにエレベータシステム
JP5197747B2 (ja) エレベータ制御装置及びエレベータ制御方法
JP5354014B2 (ja) エレベーターシステム
CN106915672B (zh) 电梯的群管理控制装置、群管理系统以及电梯系统
JP6521125B2 (ja) 情報提供装置、エレベータの群管理システム、及びエレベータシステム
US20210039919A1 (en) Call registration system
JP7060898B2 (ja) 遠隔制御装置及び遠隔制御システム
KR102623958B1 (ko) 엘리베이터 요청 인가 시스템
JP6687001B2 (ja) 呼び情報出力装置、エレベータシステム
JP4933384B2 (ja) エレベータ警備システム
JP2019116388A (ja) エレベータの群管理制御装置及び群管理システム、並びにエレベータシステム
JP2017114617A (ja) 行先階登録装置及びエレベータの群管理システム
JP6642381B2 (ja) エレベータシステム
JP6459846B2 (ja) エレベータの群管理システム及び群管理方法
JP2011051718A (ja) エレベータの制御システム
JP7088357B1 (ja) 顔認証システム
JP2015189553A (ja) エレベータにおける行先階制御システム
CN116034083A (zh) 经由离线qr码凭证进行电梯呼叫输入的建筑系统
JP2013102335A (ja) 入退室管理システム
JP6512251B2 (ja) 乗り場行先階登録システムを具えるエレベータ
JP7276527B1 (ja) エレベータシステム、携帯端末、プログラム、及び携帯端末の制御方法
JP7327556B1 (ja) エレベータシステム
JP7468797B2 (ja) 呼び登録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6642380

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250