JP6641533B1 - 電動機 - Google Patents

電動機 Download PDF

Info

Publication number
JP6641533B1
JP6641533B1 JP2019530220A JP2019530220A JP6641533B1 JP 6641533 B1 JP6641533 B1 JP 6641533B1 JP 2019530220 A JP2019530220 A JP 2019530220A JP 2019530220 A JP2019530220 A JP 2019530220A JP 6641533 B1 JP6641533 B1 JP 6641533B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detector
electric motor
power line
line
signal line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019530220A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019207794A1 (ja
Inventor
治之 長谷川
治之 長谷川
文昭 土屋
文昭 土屋
稔浩 田中
稔浩 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6641533B1 publication Critical patent/JP6641533B1/ja
Publication of JPWO2019207794A1 publication Critical patent/JPWO2019207794A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/20Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
    • H02K11/21Devices for sensing speed or position, or actuated thereby
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/22Auxiliary parts of casings not covered by groups H02K5/06-H02K5/20, e.g. shaped to form connection boxes or terminal boxes
    • H02K5/225Terminal boxes or connection arrangements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/20Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
    • H02K11/21Devices for sensing speed or position, or actuated thereby
    • H02K11/22Optical devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/20Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
    • H02K11/21Devices for sensing speed or position, or actuated thereby
    • H02K11/215Magnetic effect devices, e.g. Hall-effect or magneto-resistive elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/30Structural association with control circuits or drive circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/30Structural association with control circuits or drive circuits
    • H02K11/33Drive circuits, e.g. power electronics
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/46Fastening of windings on the stator or rotor structure
    • H02K3/50Fastening of winding heads, equalising connectors, or connections thereto
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/22Auxiliary parts of casings not covered by groups H02K5/06-H02K5/20, e.g. shaped to form connection boxes or terminal boxes
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/10Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)

Abstract

電動機(100)は、固定子(3)と、固定子(3)に囲まれており軸(1)を中心に回転する回転子(2)と、を備える。電動機(100)は、軸(1)の回転位置を検出して検出結果を示す電気信号を出力する検出器(11)と、検出器(11)を収容する検出器カバー(10)と、電動機(100)の内部に設けられており、回転子(2)の回転駆動のための電力を伝達する動力線(16)と、検出器(11)から出力された電気信号が検出器カバー(10)の内部において伝搬する信号線(17)と、検出器カバー(10)に設けられ、動力線(16)の端部と信号線(17)の端部とが取り付けられているコネクタ(12)と、を備える。

Description

本発明は、検出器を備える電動機に関する。
検出器を備える電動機では、検出器による検出結果を基に回転駆動のフィードバック制御が行われる。かかる電動機の内部には、検出器による検出結果を示す電気信号を電動機の制御装置へ送信するための信号線と、制御装置から供給される電力を伝達する動力線とが設けられている。電動機は、電動機の内部に設けられている信号線と、電動機の外部における信号線を含むケーブルとがコネクタを介して接続されることにより、電動機の内部の検出器から出力された信号を電動機の外部の制御装置へ送信し得る。電動機は、電動機の内部に設けられている動力線と、電動機の外部における動力線を含むケーブルとがコネクタを介して接続されることにより、制御装置からの電力供給を受け得る。
特許文献1には、動力線と信号線とが一体化されたケーブルと、1つのコネクタに当該ケーブルが接続された電動機とが開示されている。電動機は、1つのコネクタでの信号線の接続と動力線の接続とが可能であることで、電動機の外部の制御装置との接続のための作業を簡易化し得る。
特開昭61−171010号公報
信号線には、動力線を流れる電流に比べて微小な電流が流れることから、動力線を流れる電流に含まれるノイズが信号線を流れる電流に混入した場合に、制御装置へ正確な電気信号を伝搬することが困難となる。
特許文献1の技術によると、ケーブルでは、動力線と信号線とがシールドによって電気的に遮蔽されていることで、電動機の外部においては信号線を伝搬する電気信号へのノイズの混入の低減が図られている。しかし、電動機の内部では、動力線と信号線とが1つのコネクタに集約されているため信号線を伝搬する電気信号へノイズが混入することがあり得る。そのため、特許文献1の技術によれば、1つのコネクタにおける信号線の接続と動力線の接続とが可能となる一方で、検出器による検出結果を示す電気信号へノイズが混入する場合があるという問題があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、1つのコネクタにおける信号線の接続と動力線の接続とが可能であって、かつ検出器による検出結果を示す電気信号へのノイズの混入を低減可能とする電動機を得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明にかかる電動機は、固定子と、固定子に囲まれ、軸を中心に回転する回転子と、を備える。本発明にかかる電動機は、軸の回転位置を検出して検出結果を示す電気信号を出力する検出器と、検出器を収容する検出器カバーと、電動機の内部に設けられており、回転子の回転駆動のための電力を伝達する動力線と、検出器から出力された電気信号が検出器カバーの内部において伝搬する信号線と、検出器カバーに設けられ、動力線の端部と信号線の端部とが取り付けられているコネクタと、を備え、信号線は検出器カバーの外部へ引き出されずに検出器カバーの内部に設けられる。検出器は、電気信号を出力する回路部を有する。動力線は、回路部よりも負荷側の位置に配されている。
本発明にかかる電動機は、1つのコネクタにおける動力線の接続と信号線の接続とが可能であって、かつ検出器による検出結果を示す電気信号へのノイズの混入を低減することができるという効果を奏する。
本発明の実施の形態1にかかる電動機の構成を示す図 実施の形態1の変形例にかかる電動機の構成を示す図 本発明の実施の形態2にかかる電動機の構成を示す図 実施の形態2の変形例にかかる電動機の構成を示す図
以下に、本発明の実施の形態にかかる電動機を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1にかかる電動機100の構成を示す図である。電動機100は、電動機100の回転を検出した結果に基づくフィードバック制御が可能とされたサーボモータである。図1では、中心線Nを含む断面における構成を模式的に表している。中心線Nは、軸1の中心を表す線とする。図1において、紙面における右方向の側が、電動機100のうち負荷が接続される側である負荷側であって、紙面における左方向の側が反負荷側であるものとする。
電動機100は、固定子3と、固定子3に囲まれており軸1を中心に回転する回転子2とを備える。電動機100は、固定子3へ電流が流れることにより固定子3よりも中心線N側にて磁界を発生させ、固定子3が発生する磁界と回転子2が発生する磁界との相互作用によって回転子2を回転駆動する。電動機100は、回転子2とともに軸1を回転させることで、回転子2の回転力を電動機100の外部へ伝える。
第1のブラケット4と、フレーム5と、第2のブラケット6と、検出器カバー10とは、電動機100の外殻を構成している。固定子3は、フレーム5へ圧入されている。第1のブラケット4は、フレーム5よりも負荷側に設けられている。第1のベアリング7は、第1のブラケット4内に配置されている。第1のベアリング7は、回転子2よりも負荷側にて軸1を回転自在に支持する。第2のブラケット6は、フレーム5よりも反負荷側に設けられている。第2のベアリング8は、回転子2よりも反負荷側にて軸1を回転自在に支持する。板バネ9は、第1のブラケット4と第1のベアリング7との隙間に設けられている予圧バネである。板バネ9は、第1のベアリング7への予圧の印加により、第1のベアリング7の振動を低減する。
電動機100は、軸1の回転位置を検出して検出結果を示す電気信号を出力する検出器11と、検出器11を収容する検出器カバー10と、を備える。検出器カバー10は、第2のブラケット6よりも反負荷側に配置されている。検出器カバー10は、反負荷側の端が塞がれた筒状体であって、円筒形状をなしている。検出器カバー10のうち負荷側の端は、第2のブラケット6により塞がれている。
検出器11は、軸1に取り付けられたディスク13と、軸1の回転位置の検出結果を示す電気信号を出力する回路部である回路基板14とを有する。回転位置とは、中心線Nを中心とする回転角度を表す。検出器11は、回路基板14のうち負荷側へ向けられた面を覆うとともにディスク13を収容するハウジング15を有する。軸1のうち反負荷側の端部は、ハウジング15の内部に入り込んでいる。ディスク13は、軸1のうちの当該端部に取り付けられている。ハウジング15が第2のブラケット6に取り付けられていることにより、検出器11は、検出器カバー10と第2のブラケット6により囲まれた空間にて支持されている。
検出器11は、回転による機械的な変位量を電気信号に変換して、電気信号の処理によって回転位置を検出するロータリー式のエンコーダである。実施の形態1における検出器11は、ディスク13を透過またはディスク13にて反射した光を検出して、検出された光のパターンを基に軸1の回転位置を検出する光学式のエンコーダである。検出器11は、永久磁石または誘導コイルの回転による磁界の変化を検出して得られた電気信号を基に、軸1の回転位置を検出する磁気式のエンコーダであっても良い。
電動機100は、回転子2の回転駆動のための電力を伝達する動力線16と、回路基板14から出力された電気信号が検出器カバー10の内部において伝搬する第1の信号線である信号線17とを有する。動力線16は、電動機100の内部に設けられている。電動機100は、動力線16の端部と信号線17の端部とが取り付けられているコネクタ12を備える。コネクタ12は、検出器カバー10のうち円筒面である側面に設けられている。
信号線17の一方の端部は、回路基板14に接続されている。信号線17の他方の端部は、コネクタ12内の端子に接続されている。信号線17は、検出器カバー10の内部にて回路基板14とコネクタ12との間に設けられている。動力線16の一方の端部は、固定子3に接続されている。動力線16の他方の端部は、コネクタ12のうち、信号線17が接続されている端子よりも負荷側の位置に設けられている端子に接続されている。動力線16は、フレーム5と、第2のブラケット6と、検出器カバー10とを通されることにより、電動機100の内部にて固定子3とコネクタ12との間に設けられている。なお、図1では、コネクタ12の内部に設けられている構成についての図示を省略している。コネクタ12の内部では、動力線16と信号線17との間が電気的に遮蔽されており、動力線16から信号線17内の電気信号へのノイズの混入が抑制されている。動力線16を流れる電流に含まれるノイズの1つは、制御装置に設けられているインバーターの駆動に起因するスイッチングノイズである。
電動機100は、検出器カバー10の内部に設けられている信号線17と、電動機100の外部の外部信号線とがコネクタ12内の端子を介して接続されることにより、電動機100の内部の回路基板14から出力された電気信号を電動機100の外部の制御装置へ送信する。電動機100は、電動機100の内部に設けられている動力線16と、電動機100の外部の外部動力線とがコネクタ12内の端子を介して接続されることにより、制御装置からの電力を受け得る。なお、図1では、外部信号線と、外部動力線と、制御装置との図示を省略している。外部導電線と外部信号線とは、1本のケーブルに一体化されてコネクタ12に接続されても良い。外部導電線を含むケーブルと、外部信号線を含むケーブルとが互いに分離されて、コネクタ12に接続されても良い。
実施の形態1では、検出器カバー10の側面にコネクタ12が設けられることで、回路基板14のうち信号線17の一方の端部が接続される位置に、コネクタ12内の信号線17が接続される端子を近接させることができる。これにより、電動機100は、検出器カバー10の内部に設けられる信号線17をできるだけ短くして、信号線17を伝搬する電気信号へノイズが混入する可能性を少なくすることができる。また、信号線17を検出器カバー10の外部に引き出させずに配置可能とすることで、信号線17が検出器カバー10の外部に引き出されている場合と比べて、検出器カバー10の外部の構成要素から信号線17内の電気信号へのノイズの混入の可能性を少なくすることができる。さらに、信号線17を短くできることで、信号線17をコンパクトに配置することができる。
コネクタ12のうち動力線16の端部が取り付けられている位置が、コネクタ12のうち信号線17が取り付けられている位置よりも負荷側の位置であることで、電動機100では、信号線17に動力線16を交差あるいは近接させない態様で動力線16と信号線17とを配置可能とする。これにより、電動機100は、動力線16から信号線17内の電気信号へのノイズの混入を低減可能とする。動力線16が回路基板14よりも負荷側の位置に設けられることで、動力線16と信号線17とを交差させないように動力線16と信号線17とを配置できる。
電動機100は、電気的な遮蔽のためのシールドが動力線16と信号線17とに設けられなくても、動力線16と信号線17との配置によって、動力線16から信号線17内の電気信号へのノイズの混入を低減可能とする。動力線16と信号線17とは、シールドが設けられる場合、太さの増大により、シールドが設けられない場合に比べて配線のための作業に手間を要することになる。電動機100は、動力線16と信号線17とのシールドが不要であることで、シールドが設けられる場合と比べて簡易な作業によって、動力線16と信号線17とを配線することができる。
電動機100は、信号線17内の電気信号へのノイズの混入を低減可能とすることで、検出器11による検出結果を正確に制御装置へ伝えることができる。これにより、電動機100は、高精度なフィードバック制御による駆動が可能となる。
検出器カバー10の材料には、導電性材料であって金属材料の1つであるアルミニウムが使用されている。検出器カバー10は、全体がアルミニウムにより形成されているほか、導電性材料以外の材料からなる部分にアルミニウムが組み合わせられたものであっても良い。検出器カバー10は、外殻のみがアルミニウムにより覆われたものであっても良い。導電性材料である金属材料が検出器カバー10の材料に使用されることにより、検出器カバー10内の信号線17と回路基板14とへのノイズの混入を低減できる。検出器カバー10が接地電極に接続されることで、ノイズの混入を効果的に低減できる。導電性材料には、アルミニウム以外の金属材料が使用されても良く、金属材料以外の導電性材料が使用されても良い。
検出器カバー10の材料には、強磁性材料である金属材料の1つである鉄が使用されても良い。鉄は、強磁性材料であって、導電性材料でもある。検出器カバー10は、全体が鉄により形成されているほか、強磁性材料以外の材料からなる部分に鉄が組み合わせられたものであっても良い。検出器カバー10は、鉄と強磁性材料以外の材料である樹脂材料とのインサート成形により形成されたものであっても良い。強磁性材料である金属材料が検出器カバー10の材料に使用されることにより、検出器カバー10内の信号線17と回路基板14とへの磁気ノイズの混入を低減できる。強磁性材料には、鉄以外の強磁性材料が使用されても良い。検出器カバー10と同様に、第2のブラケット6も、強磁性材料を使用して形成されても良い。
なお、検出器カバー10は、導電性材料または強磁性材料を使用して形成されたものに限られない。検出器カバー10は、導電性材料または強磁性材料を使用せずに形成されたものであっても良い。検出器カバー10は、導電性材料および強磁性材料以外の材料である樹脂を使用して形成されたものであっても良い。
電動機100では、動力線16および外部動力線の接続と、信号線17および外部信号線の接続とを、1つのコネクタ12にてまとめて行うことができる。このため、電動機100は、電動機100の外部の制御装置との接続のための作業を簡易化することができる。
実施の形態1によると、電動機100は、検出器カバー10にコネクタ12が設けられていることで、信号線17をできるだけ短くして、信号線17を伝搬する電気信号へのノイズの混入を低減可能とする。これにより、電動機100は、1つのコネクタ12における動力線16の接続と信号線17の接続とが可能であって、かつ検出器11による検出結果を示す電気信号へのノイズの混入を低減することができるという効果を奏する。
図2は、実施の形態1の変形例にかかる電動機101の構成を示す図である。変形例にかかる電動機101には、図1に示す電動機100と同様の構成に併せて、軸1の回転を制止させるブレーキ20と、ブレーキ20に接続されたブレーキ線21とが設けられている。ブレーキ線21は、制御装置からの電気信号が伝搬する第2の信号線である。第2の信号線は、電動機100に設けられる信号線のうち、信号線17以外の信号線を指すものとする。ブレーキ20は、制御装置からの電気信号を基に、軸1の制止と制止解除とを行う。
ブレーキ線21の一方の端部は、ブレーキ20に接続されている。ブレーキ線21の他方の端部は、コネクタ12内の端子に接続されている。ブレーキ線21は、検出器カバー10を通されて、電動機101の内部にてブレーキ20とコネクタ12との間に設けられている。電動機101は、電動機101の内部に設けられているブレーキ線21と、電動機101の外部の外部ブレーキ線とがコネクタ12内の端子を介して接続されることにより、制御装置からの電気信号を受け得る。なお、図2では、外部ブレーキ線の図示を省略している。
コネクタ12において、ブレーキ線21の端が接続される端子は、任意の位置に配置可能とする。ブレーキ線21に流れる電流は、動力線16を流れる電流に比べて小さく、信号線17にブレーキ線21が近接していても、信号線17を伝搬する電気信号への影響は少ない。これにより、本変形例においても、電動機101は、検出器11による検出結果を示す電気信号へのノイズの混入を低減することができる。
電動機101では、動力線16および外部動力線の接続と、信号線17および外部信号線の接続と、ブレーキ線21および外部ブレーキ線の接続とを、1つのコネクタ12にてまとめて行うことができる。このため、電動機101は、電動機101の外部の制御装置との接続のための作業を簡易化することができる。
電動機101は、電動機101の温度を計測するサーミスタが設けられている場合に、サーミスタに接続されるサーミスタ線の端部も、ブレーキ線21と同様にコネクタ12に取り付けられても良い。サーミスタ線は、温度の計測結果を示す電気信号が伝搬する第2の信号線である。サーミスタ線に流れる電流も、動力線16を流れる電流に比べて小さく、信号線17にサーミスタ線が近接していても、信号線17を伝搬する電気信号への影響は少ない。このため、電動機101は、検出器11による検出結果を示す電気信号へのノイズの混入を低減することができる。サーミスタ線以外にも、サーミスタ以外のセンサである振動センサ等が設けられる場合に、当該センサからの電気信号が伝搬する第2の信号線についても、ブレーキ線21と同様に設けることとしても良い。
実施の形態2.
図3は、本発明の実施の形態2にかかる電動機200の構成を示す図である。実施の形態2にかかる電動機200では、固定子3よりも反負荷側に設けられた構造物において、回路基板14および信号線17よりも負荷側の位置に動力線16が巻き付けられている。実施の形態2では、上記の実施の形態1と同一の構成要素には同一の符号を付し、実施の形態1とは異なる構成について主に説明する。図3では、検出器11については側面を示しており、検出器11の中における回路基板14を破線により示している。
検出器カバー10の内部には、検出器11の周囲に、動力線16を巻き付け可能な空間が確保されている。検出器11は、固定子3よりも反負荷側に設けられた構造物の1つである。動力線16は、第2のブラケット6と、当該空間と、検出器カバー10とを通されることにより、電動機200の内部にて固定子3とコネクタ12との間に設けられている。
検出器カバー10の内部のうち、検出器11よりも反負荷側には、信号線17を配置可能な空間が確保されている。信号線17は、当該空間と、検出器カバー10とを通されることにより、検出器カバー10の内部にて回路基板14とコネクタ12との間に設けられている。
動力線16の長さは、固定子3から引き出されている動力線16の端部をコネクタ12へ取り付ける作業のために、固定子3とコネクタ12の端子との最短距離に相当する長さよりも余剰長さの分だけ延長されている。余剰長さとは、動力線16のうち、当該最短距離の分よりも超えている部分の長さとする。動力線16のうち余剰長さの部分は、検出器11の周囲を通されて、適度に張られた状態とされている。適度に張られた状態とは、コネクタ12のうち動力線16が取り付けられる位置よりも反負荷側に位置する信号線17または回路基板14に到達する程度のたるみが生じず、かつ動力線16の電気的接続に支障が生じるほどの過大な張力がかからない状態を指すものとする。
電動機200の組み立ての際に、固定子3から引き出されている動力線16は、コネクタ12の端子に繋げられる。このとき、検出器カバー10は、第2のブラケット6へ固定されておらず、第2のブラケット6に対して、中心線Nを中心に回転が可能な状態であるものとする。動力線16に余剰長さ部分が確保されていることで、動力線16の取り付け作業を容易に行うことができる。なお、回路基板14から引き出されている信号線17にも、余剰長さ部分が確保されている。
動力線16と信号線17とがコネクタ12の端子に繋げられてから、第2のブラケット6に対して検出器カバー10を回転させる。動力線16のうち第2のブラケット6よりも負荷側に配置されている部分に対して、動力線16のうちコネクタ12に取り付けられている端部が移動することで、動力線16は、検出器11に巻き取られていき、徐々に張られていく。動力線16が適度に張られた状態となったときに、検出器カバー10の回転が止められる。その後、検出器11に動力線16が巻き付けられた状態にて、第2のブラケット6に検出器カバー10が固定される。なお、動力線16は、360度より小さい角度範囲においての巻き付けられても良く、360度より大きい角度範囲において巻き付けられても良いものとする。
回路基板14から引き出されている信号線17の長さは、回路基板14のうち信号線17の端部が取り付けられている位置とコネクタ12の端子の位置との間の最長距離とされている。かかる最長距離は、回路基板14のうち信号線17の端部が取り付けられている位置の回転位置が、コネクタ12の端子の位置から180度移動している状態であるときの双方の位置間の距離となる。回路基板14のうち信号線17の端部が取り付けられている位置とコネクタ12の端子との間の最短距離は、中心線N回りにおける双方の回転位置が一致している状態であるときの双方の位置間の距離となる。信号線17の余剰長さは、当該最長距離から当該最短距離を差し引いた差分に相当する長さとなる。信号線17についても、余剰長さ部分が確保されていることで、信号線17の取り付け作業を容易に行うことができる。
図3には、第2のブラケット6における動力線16とコネクタ12との回転位置を一致させた状態にてコネクタ12に動力線16が取り付けられてから、検出器カバー10を180度回転させた状態を示している。動力線16は、第2のブラケット6から検出器カバー10内の空間へ引き出されている位置を起点として、検出器11の周囲を半周近く回されてから、検出器カバー10を通りコネクタ12に繋げられている。また、回路基板14のうち信号線17の端部が取り付けられている位置の回転位置は、コネクタ12の端子の位置から180度移動した位置とされている。
なお、動力線16は、検出器11以外の構造物に巻き付けられても良い。検出器カバー10には、検出器11が設けられる空間よりも中心線Nから離れた位置に、動力線16が通される孔が形成されても良い。動力線16は、かかる孔に通されることで、検出器カバー10に巻き付けられても良い。動力線16が通される孔は、検出器カバー10に限られず、第2のブラケット6に形成されても良い。動力線16は、かかる孔に通されることで、第2のブラケット6に巻き付けられても良い。第2のブラケット6は、固定子3よりも反負荷側に設けられた構造物の1つである。この場合も、電動機200は、回路基板14および信号線17よりも負荷側の位置において動力線16が巻き付けられた構成とすることができる。
実施の形態2によると、電動機200は、回路基板14および信号線17よりも負荷側の位置において動力線16が巻き付けられることで、動力線16を適度に張られた状態として、電動機200の内部における動力線16のたるみを少なくすることができる。動力線16のたるみを少なくすることで、動力線16が信号線17または回路基板14に当たるか、信号線17または回路基板14に近接するといったことを防ぐことが可能となる。電動機200は、信号線17を伝搬する電気信号への、動力線16からのノイズの混入を低減可能とする。これにより、電動機200は、検出器11による検出結果を示す電気信号へのノイズの混入を低減することができるという効果を奏する。
図4は、実施の形態2の変形例にかかる電動機201の構成を示す図である。変形例にかかる電動機201には、図3に示す電動機200と同様の構成に併せて、軸1の回転を制止させるブレーキ20と、ブレーキ20に接続されたブレーキ線21とが設けられている。
電動機201では、動力線16と加えてブレーキ線21も、検出器カバー10の内部における検出器11の周囲の空間において通されている。ブレーキ線21にも、動力線16と同様の余剰長さの部分が確保されている。ブレーキ線21に余剰長さ部分が確保されていることで、コネクタ12へのブレーキ線21の取り付け作業を容易に行うことができる。信号線17にブレーキ線21が近接していても信号線17を伝搬する電気信号への影響は少ないことから、ブレーキ線21は、任意の位置に配置可能とする。これにより、本変形例においても、電動機201は、検出器11による検出結果を示す電気信号へのノイズの混入を低減することができる。
電動機201は、サーミスタが設けられている場合に、サーミスタ線についても、ブレーキ線21と同様に設けることができる。また、電動機201は、サーミスタ以外のセンサからの電気信号が伝搬する信号線についても、ブレーキ線21と同様に設けることとしても良い。
以上の実施の形態に示した構成は、本発明の内容の一例を示すものであり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、構成の一部を省略、変更することも可能である。
1 軸、2 回転子、3 固定子、4 第1のブラケット、5 フレーム、6 第2のブラケット、7 第1のベアリング、8 第2のベアリング、9 板バネ、10 検出器カバー、11 検出器、12 コネクタ、13 ディスク、14 回路基板、15 ハウジング、16 動力線、17 信号線、20 ブレーキ、21 ブレーキ線、100,101,200,201 電動機、N 中心線。

Claims (7)

  1. 固定子と、前記固定子に囲まれており軸を中心に回転する回転子と、を備える電動機であって、
    前記軸の回転位置を検出して検出結果を示す電気信号を出力する検出器と、
    前記検出器を収容する検出器カバーと、
    前記電動機の内部に設けられており、前記回転子の回転駆動のための電力を伝達する動力線と、
    前記検出器から出力された前記電気信号が前記検出器カバーの内部において伝搬する信号線と、
    前記検出器カバーに設けられ、前記動力線の端部と前記信号線の端部とが取り付けられているコネクタと、
    を備え、
    前記信号線は前記検出器カバーの外部へ引き出されずに前記検出器カバーの内部に設けられ
    前記検出器は、前記電気信号を出力する回路部を有し、
    前記動力線は、前記回路部よりも負荷側の位置に配されていることを特徴とする電動機。
  2. 前記コネクタのうち前記動力線の端部が取り付けられている位置は、前記コネクタのうち前記信号線が取り付けられている位置よりも負荷側の位置であることを特徴とする請求項1に記載の電動機。
  3. 前記検出器カバーは、筒状体であって、
    前記コネクタは、前記検出器カバーの側面に設けられていることを特徴とする請求項1または2に記載の電動機。
  4. 前記動力線は、前記固定子よりも反負荷側に設けられた構造物において、前記回路部および前記信号線よりも負荷側の位置に巻き付けられていることを特徴とする請求項に記載の電動機。
  5. 前記構造物は、前記検出器であることを特徴とする請求項に記載の電動機。
  6. 前記検出器カバーの材料に、導電性材料が使用されていることを特徴とする請求項1からのいずれか1つに記載の電動機。
  7. 前記検出器カバーの材料に、強磁性材料が使用されていることを特徴とする請求項1からのいずれか1つに記載の電動機。
JP2019530220A 2018-04-27 2018-04-27 電動機 Active JP6641533B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/017309 WO2019207794A1 (ja) 2018-04-27 2018-04-27 電動機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6641533B1 true JP6641533B1 (ja) 2020-02-05
JPWO2019207794A1 JPWO2019207794A1 (ja) 2020-04-30

Family

ID=68295174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019530220A Active JP6641533B1 (ja) 2018-04-27 2018-04-27 電動機

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20210036577A1 (ja)
JP (1) JP6641533B1 (ja)
KR (1) KR102546436B1 (ja)
CN (1) CN112042085B (ja)
DE (1) DE112018007525T5 (ja)
TW (1) TW201946356A (ja)
WO (1) WO2019207794A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7348033B2 (ja) * 2019-11-06 2023-09-20 ファナック株式会社 動力信号が入力されるコネクタを備えた電動機、及び電動機の製造方法
JP7447051B2 (ja) 2021-05-07 2024-03-11 オリエンタルモーター株式会社 電動機

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004304945A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Mitsuba Corp ブラシレスモータ
JP2012143036A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Denso Corp 駆動装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1613343B2 (de) * 1967-10-27 1977-12-29 Papst-Motoren Kg, 7742 St Georgen Schalldaempfendes gehaeuse fuer einen elektromotor
JPS61171010A (ja) 1985-01-24 1986-08-01 フアナツク株式会社 動力、信号一体化ケ−ブル
JPH055823Y2 (ja) * 1987-02-16 1993-02-16
JP2003018797A (ja) * 2001-06-29 2003-01-17 Teikoku Electric Mfg Co Ltd キャンドモータ運転監視装置
JP2006121802A (ja) * 2004-10-20 2006-05-11 Nippon Densan Corp スピンドルモータ及びそれを用いる記録ディスク駆動装置
JP2010259271A (ja) * 2009-04-27 2010-11-11 Sanyo Electric Co Ltd 電動モータ及び電動車輌
JP5740566B2 (ja) * 2010-02-26 2015-06-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 移動体
JP2012060811A (ja) * 2010-09-10 2012-03-22 Nippon Densan Corp モータ
JP5672984B2 (ja) * 2010-11-04 2015-02-18 アイシン精機株式会社 回転電機のステータ
JP5864911B2 (ja) * 2011-06-27 2016-02-17 日本電産サンキョー株式会社 モータ
US9444311B2 (en) * 2012-08-28 2016-09-13 Mitsubishi Electric Corporation Electric driving device and method for manufacturing electric driving device
JP5936700B2 (ja) * 2012-10-01 2016-06-22 三菱電機株式会社 電動駆動装置
JP5942967B2 (ja) * 2013-11-29 2016-06-29 株式会社デンソー 駆動装置
JP6443055B2 (ja) * 2015-01-08 2018-12-26 株式会社デンソー 駆動装置、および、駆動装置の製造方法
WO2017073649A1 (ja) * 2015-10-28 2017-05-04 デンソートリム株式会社 内燃機関用回転電機
WO2017138534A1 (ja) * 2016-02-08 2017-08-17 日本電産株式会社 ステータ、モータ、およびコンプレッサ
US10812001B2 (en) * 2016-09-30 2020-10-20 Nidec Tosok Corporation Control device, control method, motor, and electric oil pump
CN206432854U (zh) * 2016-11-25 2017-08-22 上海擎朗智能科技有限公司 一种轮毂电机
JP2018125940A (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 株式会社デンソー 駆動装置
JP6819411B2 (ja) * 2017-03-30 2021-01-27 日本電産トーソク株式会社 電動アクチュエータ
JP2019122079A (ja) * 2017-12-28 2019-07-22 日本電産トーソク株式会社 電動アクチュエータ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004304945A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Mitsuba Corp ブラシレスモータ
JP2012143036A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Denso Corp 駆動装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019207794A1 (ja) 2019-10-31
US20210036577A1 (en) 2021-02-04
JPWO2019207794A1 (ja) 2020-04-30
DE112018007525T5 (de) 2021-01-14
KR102546436B1 (ko) 2023-06-23
CN112042085A (zh) 2020-12-04
TW201946356A (zh) 2019-12-01
KR20200127029A (ko) 2020-11-09
CN112042085B (zh) 2023-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016080127A1 (ja) モータ
JP6641533B1 (ja) 電動機
JP2012168016A (ja) 磁気センサユニットおよびエンコーダ付きモータ
WO2017175609A1 (ja) モータ、インホイールモータ及び車輪装置
JP6439572B2 (ja) 電子制御装置および駆動装置
JP2013009573A (ja) モータ
JP6771848B2 (ja) 電動駆動装置
US9118236B2 (en) Motor for electric power steering
WO2020166344A1 (ja) モータ装置
KR102516543B1 (ko) 모터 및 이를 포함하는 전동식 조향장치
JP7171380B2 (ja) モータ
EP3470795A1 (en) Rotation detecting device and hollow actuator
JP7432706B2 (ja) 自動車のワイパーシステム用のブラシレス直流電気モータ
JP6584730B1 (ja) 電動機
JP5332387B2 (ja) モータユニット
JP2005312087A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP7447051B2 (ja) 電動機
JP2014107916A (ja) 回転電機
KR20180092423A (ko) 모터
KR102257691B1 (ko) 모터 및 이를 포함하는 전동식 조향장치
JP2010221731A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2013142583A (ja) 回転検出装置およびその固定構造
KR20180091279A (ko) 모터
KR20180122176A (ko) 모터
JP2011083159A (ja) モータ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190605

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190605

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190605

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6641533

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250